JPWO2015040670A1 - 記憶媒体、地図情報処理装置、データ生成方法 - Google Patents

記憶媒体、地図情報処理装置、データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015040670A1
JPWO2015040670A1 JP2015537443A JP2015537443A JPWO2015040670A1 JP WO2015040670 A1 JPWO2015040670 A1 JP WO2015040670A1 JP 2015537443 A JP2015537443 A JP 2015537443A JP 2015537443 A JP2015537443 A JP 2015537443A JP WO2015040670 A1 JPWO2015040670 A1 JP WO2015040670A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
administrative
administrative district
extended
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015537443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227658B2 (ja
Inventor
聖悟 金澤
聖悟 金澤
池内 智哉
智哉 池内
寿信 増田
寿信 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015040670A1 publication Critical patent/JPWO2015040670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227658B2 publication Critical patent/JP6227658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

ポリゴンデータを有しなくても所望の検索を実施可能な技術を提供することを目的とする。地図上の領域を区分したメッシュ領域M1のうちPOI22が配置されたメッシュ領域M1を、行政区域ごとに集めることによって行政区域エリア23が規定され、行政区域エリア23を拡張することによって拡張行政区域エリア24が規定される。そして、データ記憶部15には、行政区域の名称と、当該行政区域に係る拡張行政区域エリア24内のPOI22とが対応付けられたデータが、検索用データ15bとして格納されている。

Description

本発明は、地図上の地物を検索するための検索用データが格納された記憶媒体、それを備える地図情報処理装置、及び、当該検索用データを生成するデータ生成方法に関するものである。
ナビゲーション装置などにおいては、ユーザから受け付けた住所に基づいて、施設やストリートなどのPOI(point of interest)を検索する技術が知られており、当該技術に対して様々な提案がなされている。例えば、特許文献1には、隣接する行政区域(市、町、村など)のエリアを拡大し、当該拡大した二つのエリアの重複部分に含まれるPOIが当該二つの行政区域の両方に属すると仮定した上で、行政区域からPOIを検索する技術が提案されている。
特開2009−259077号公報
特許文献1の技術においては、拡大される行政区域のエリアは、ポリゴンデータによって示されており、上述の検索を実施するためにはポリゴンデータが必要となる。しかしながら、ポリゴンデータが複雑である、または、ポリゴンデータに必要な記憶容量が大きいなどの理由などから、ポリゴンデータを有しない装置が実際の市場には存在している。このため、ポリゴンデータを有しない装置においては、上述のような検索を実施することができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、ポリゴンデータを有しなくても所望の検索を実施可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る記憶媒体は、地図情報処理装置が地図上の地物を検索するための検索用データが格納された記憶媒体であって、地図上の領域を区分したメッシュ領域のうち特定の地物が配置されたメッシュ領域を、行政区域ごとに集めることによって行政区域エリアが規定され、行政区域エリアを拡張することによって拡張行政区域エリアが規定され、行政区域の名称と、当該行政区域に係る拡張行政区域エリア内の特定の地物とが対応付けられたデータが、検索用データとして格納されている。
本発明によれば、記憶媒体に、行政区域の名称と、当該行政区域に係る拡張行政区域エリア内の特定の地物とが対応付けられた検索用データが格納されている。これにより、ポリゴンデータを有しなくても、検索用データを有することによって所望の検索を実施することができる。
この発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るメッシュ領域の一例を示す図である。 実施の形態1に係る検索用データの生成処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る行政区域エリア及び拡張行政区域エリアを説明するための図である。 実施の形態1に係る行政区域エリアの規定処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る検索用データを説明するための図である。 実施の形態1に係る検索用データを説明するための図である。 実施の形態1に係るナビゲーション装置の表示例を示す図である。 実施の形態1に係るナビゲーション装置の表示例を示す図である。 実施の形態1に係るナビゲーション装置の表示例を示す図である。 実施の形態1に係るナビゲーション装置の表示例を示す図である。 実施の形態2に係る行政区域エリア及び拡張行政区域エリアを説明するための図である。 実施の形態2に係る行政区域エリアの規定処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る行政区域エリア及び拡張行政区域エリアを説明するための図である。 実施の形態3に係る行政区域エリアの規定処理を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る行政区域エリア及び拡張行政区域エリアを説明するための図である。 実施の形態4の変形例に係る行政区域エリア及び拡張行政区域エリアを説明するための図である。
<実施の形態1>
本発明に係る地図情報処理装置を、車両に搭載可能なナビゲーション装置に適用した場合を例にして説明する。図1は、当該ナビゲーション装置の構成の一例を示すブロック図である。以下、図1に示されるナビゲーション装置1が搭載された車両を「自車」と記載して説明する。
ナビゲーション装置1は、入力部11と、位置検出部12と、更新情報取得部13と、出力部14と、データ記憶部15と、制御部16とを備えて構成されている。制御部16は、例えばCPU(Central Processing Unit)及びプロセッサなどから構成されており、それらがデータ記憶部15などに記憶されたプログラムを実行する。これにより、制御部16は、ナビゲーション装置1の各構成要素を統括的に制御したり、各種の情報処理を実行したりすることが可能となっている。
入力部11は、運転者などのユーザから操作または指示などの各種情報を受け付け、当該受け付けた情報に応じた指示情報を制御部16に出力する。入力部11には、例えば、ユーザからの音声を認識して当該音声に基づく指示情報を出力可能な音声認識装置、ユーザの手動操作に応じた指示情報を出力可能なボタン、及び、その他の適切な入力装置が適用される。
位置検出部12は、自車の現在位置を検出し、当該現在位置を示す位置情報を制御部16に出力する。位置検出部12には、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星から受信したGPS信号に基づいて、自車の現在位置(例えば緯度・経度)を検出するGPS受信機、自車の速度を検出する車速センサ、及び、自車の角速度を検出する角速度センサなどが適用される。
更新情報取得部13は、データ記憶部15に記憶されているデータを更新するための更新情報を外部から取得し、制御部16に出力する。更新情報取得部13には、例えば、更新情報を記憶したメモリカードから当該更新情報を読み取るメモリカードリーダ、及び、更新情報として地図情報などを管理しているサーバから通信を介して当該更新情報を受信する通信装置などが適用される。
出力部14は、制御部16による制御に応じて、ユーザに各種情報を提示する。ここでは、出力部14には、各種情報を表示する表示装置を適用した場合について説明するが、これに限ったものではなく、出力部14には、各種情報を音声出力する音声出力装置が適用されてもよいし、表示装置及び音声出力装置の両方が適用されてもよい。
データ記憶部15は、地図データ15a及び検索用データ15bが予め格納(記憶)された記憶媒体であり、例えばハードディスク及びハードディスクドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)及びそのドライブ装置、ブルーレイディスク及びそのドライブ装置、または、半導体メモリなどが適用される。
地図データ15aには、例えば、地図情報、及び、当該地図情報を管理するための情報が含まれる。なお、以下の説明において「地図」とは、地図データ15aの地図情報が示す地図を意味するものとする。
検索用データ15bは、ナビゲーション装置1が地図上の地物を検索するためのデータである。後で詳細に説明するが、検索用データ15bには、例えば市、町、村及び市街地などの行政区域の名称と、行政区域内の特定の地物と、拡張行政区域エリア内の特定の地物とが対応付けられている。なお、本実施の形態1では、検索用データ15bにおける特定の地物はPOIであるものとして説明するが、これに限ったものではない。
制御部16は、上述したように、ナビゲーション装置1の各構成要素を統括的に制御することにより、各種の情報処理を実行することが可能となっている。
情報処理の一例として、制御部16は、入力部11からの指示情報、位置検出部12からの位置情報、及び、データ記憶部15から読み出した情報に基づいて、各種の地図情報処理を実行する。当該各種の地図情報処理には、例えば、位置検出部12からの位置情報とデータ記憶部15の地図情報(地図データ15a)とに基づいて自車の現在位置を推定するマップマッチング、出発地から入力部11で受け付けた目的地までの経路を探索する経路探索、経路探索によって得られた好適な経路の候補を地図とともに出力部14に表示させる経路表示、ユーザに選択された好適な経路に沿って出発地から目的地まで案内する経路誘導、現在位置周辺の地図を表示する周辺表示、及び、入力部11で受け付けた施設、住所、電話番号等と検索用データ15bとに基づいて目的地などに適用されるPOIなどを検索する検索処理などが含まれる。
また、情報処理の別の一例として、制御部16は、更新情報取得部13からの更新情報に基づいて、データ記憶部15に記憶された地図情報、及び、当該地図情報を管理するための情報を更新する。
<地図情報>
次に、地図データ15aの地図情報について詳細に説明する。地図情報の生成範囲(表示範囲)には、例えば、緯線及び経線によって囲まれた矩形領域が適用される。地図情報は、情報の詳細さの度合いに応じて階層化されており、地図情報の生成範囲は、緯線及び経線によって囲まれた矩形状のメッシュ領域に区画されて管理されている。
図2は、地図情報のメッシュ領域M1の一例を示す図である。図2に示す例では、地図情報は、8×8個のメッシュ領域M1で区画されている。図2のメッシュ領域M1の階層と別の階層では、例えば、4×4個のメッシュ領域で区画されたり、2×2個のメッシュ領域で区画されたりしている。
各メッシュ領域M1には、他のメッシュ領域M1と区別するために、メッシュ座標(X,Y)が付与される。例えば、メッシュ座標Xとして、左端のメッシュ領域M1から右端のメッシュ領域M1に向かって順に0,1,2…が付与され、メッシュ座標Yとして、下端のメッシュ領域M1から上端のメッシュ領域M1に向かって順に0,1,2,…が付与される。以上のように地図情報を区分するメッシュ領域M1の情報を「メッシュ情報」と呼ぶ。
<検索用データ生成の概要>
図3は、データ記憶部15に格納されている検索用データ15b(例えば図7に示されるデータ)を生成するための処理を示すフローチャートである。この生成処理は、例えば地図データのベンダーなどが持つデータ生成装置(図示せず)によって行われる。
まず、ステップS1にて、データ生成装置は行政区域エリアを規定する。ステップS2にて、データ生成装置は行政区域エリアに基づいて拡張行政区域エリアを規定する。それから、ステップS3にて、データ生成装置は拡張行政区域エリアに基づいて検索用データ15bを完成させ、図3に示す処理が終了する。なお、完成された検索用データ15bは、例えばナビゲーション装置1のメーカーなどによってナビゲーション装置1のデータ記憶部15に格納(記憶)される。次に、行政区域エリア及び拡張行政区域エリアについて詳細に説明する。
<行政区域エリア>
図4は、実施の形態1に係る行政区域エリア及び拡張行政区域エリアを説明するための図である。図4には、一の行政区域の実際のエリア21(以下「実エリア21」と記す)と、一の行政区域内のPOI22と、太い破線で示される一の行政区域の行政区域エリア23と、太い実線で示される一の行政区域の拡張行政区域エリア24とが示されている。具体的には、図4には、N1市の実エリア21などが示されている。また、図4には、上述したメッシュ領域M1が、細い破線で矩形として示されている。
図4に示す例において、データ生成装置は、地図上の領域を区分したメッシュ領域M1のうち、N1市内のPOI22が配置されたメッシュ領域M1を集めることによって、N1市の行政区域エリア23を規定する。データ生成装置は、図示しない他の行政区域についても同様に行政区域エリア23を規定する。これにより、図3のステップS1にて行政区域エリア23が規定される。
図5は、データ生成装置が行政区域エリア23を規定する処理を示すフローチャートである。以下、データ生成装置がN1市の行政区域エリア23を規定する場合を例にして説明するが、他の行政区域についても同様に行政区域エリア23が規定される。
まず、ステップS11にて、データ生成装置は、N1市内のPOI22の中から一つのPOI22を選択する。
ステップS12にて、データ生成装置は、選択したPOI22の地図上の座標(x1,y1)を含むメッシュ領域M1を特定し、当該メッシュ領域M1のメッシュ座標(X1,Y1)を特定する。
ステップS13にて、データ生成装置は、N1市の行政区域エリア23に、ステップS12で特定したメッシュ座標(X1,Y1)が含まれているか否かを判定する。含まれていないと判定した場合にはステップS14に進み、含まれていると判定した場合にはステップS15に進む。
ステップS14にて、データ生成装置は、ステップS12で特定したメッシュ座標(X1,Y1)を、N1市の行政区域エリア23に追加する。その後ステップS15に進む。
ステップS15にて、データ生成装置は、N1市内の全てのPOI22に対して以上の処理が行われたか否かを判定する。処理が行われたと判定した場合には図5に示す処理を終了し、処理が行われていないと判定した場合にはステップS11に戻る。このような処理によれば、一群のメッシュ座標(X1,Y1)からなる一つの行政区域エリア23が規定される。
<拡張行政区域エリア>
次に、拡張行政区域エリア24について説明する。図4に示す例において、データ生成装置は、上述のN1市の行政区域エリア23を拡張することによってN1市の拡張行政区域エリア24を規定する。データ生成装置は、図示しない他の行政区域についても同様に拡張行政区域エリア24を規定する。これにより、図3のステップS2にて拡張行政区域エリア24が規定される。
なお、図4に示される拡張行政区域エリア24は、行政区域エリア23の周縁部に位置する各メッシュ領域M1と上下方向、左右方向及び斜め方向に隣接するメッシュ領域M1のうち、行政区域エリア23の外側に位置するメッシュ領域M1を、行政区域エリア23に追加することによって規定されている。すなわち、拡張行政区域エリア24は、行政区域エリア23と、当該行政区域エリア23の周縁部に隣接し、かつ、それを囲う1重のメッシュ領域M1とからなるエリアとして規定されている。ただし、拡張行政区域エリア24は、これに限ったものではなく、例えば実施の形態4などで説明されるように規定されてもよい。
<検索用データ>
図6及び図7は、本実施の形態1に係る検索用データ15bを説明するための図である。図6には、細い実線で示されるA市の実エリア21aと、細い実線で示されるB市の実エリア21bと、太い実線で示されるA市の拡張行政区域エリア24aと、太い破線で示されるB市の拡張行政区域エリア24bとが示されている。ただし、図が複雑にならないようにするため、上述の規定を厳密に適用したA市及びB市の拡張行政区域エリアから若干形状を変更したものを、拡張行政区域エリア24a,24bとして図6に示している。また、図6には、代表的な4つのPOI22として、名前が「cd」であるPOI22cdと、名前が「ef」であるPOI22efと、名前が「gh」であるPOI22ghと、名前が「ij」であるPOI22ijとが示されている。
図7には、図6のA市及びB市に関する検索用データ15bが示されている。図7に示されるように、検索用データ15bは、A市内及びB市内のPOI22の名前を示す「名前」と、当該POI22がA市及びB市の拡張行政区域エリア24のいずれに属するかを示す「拡張行政区域名」と、当該POI22が実際にはA市及びB市のいずれに属するかを示す「実エリア名」とを含んでいる。
ここで、図6に示す例において、データ生成装置は、行政区域の名称と、当該行政区域内のPOI22と、当該行政区域に係る拡張行政区域エリア24内のPOI22とを対応付けることにより、図7に示す検索用データ15bを生成する。
例えば、図6に示されるA市の拡張行政区域エリア24内には、POI22cd,22ef,22ghが存在している。このため、データ生成装置は、図7に示される検索用データ15bの「cd」「ef」及び「gh」に対して、「A市」を拡張行政区域名として対応付ける。同様に、図6に示されるB市の拡張行政区域エリア24内には、POI22ef,22gh,22ijが存在している。このため、データ生成装置は、図7に示される検索用データ15bの「ef」、「gh」及び「ij」に対して、「B市」を拡張行政区域名として対応付ける。これにより、行政区域の名称と、当該行政区域に係る拡張行政区域エリア24内のPOI22とが対応付けられる。
また、例えば、図6に示されるA市の実エリア21a内には、POI22cd,22efが存在している。このため、データ生成装置は、図7に示される検索用データ15bの「cd」及び「ef」に対して、「A市」を実エリア名として対応付ける。同様に、図6に示されるB市の実エリア21b内には、POI22gh,22ijが存在している。このため、データ生成装置は、図7に示される検索用データ15bの「gh」及び「ij」に対して、「B市」を実エリア名として対応付ける。これにより、行政区域の名称と、当該行政区域内のPOI22とが対応付けられる。
データ生成装置は、図示しない他の行政区域についても、以上のような対応付けを同様に行う。これにより、図3のステップS3にて検索用データ15bが完成する。
<ナビゲーション装置のPOI検索の動作>
次に、図1に示したナビゲーション装置1のPOI検索の動作について説明する。なお、データ記憶部15には、図7に示した検索用データ15bが格納されているものとする。本実施の形態1に係る制御部16には、POI検索について、拡張行政区域名検索モードと、実エリア名検索モードとが規定されている。
制御部16は、拡張行政区域名検索モードを実行している場合に、指示情報(入力情報)として行政区域の名称を受け付けた場合には、当該行政区域の名称と、検索用データ15bとに基づいて、当該受け付けた行政区域の名称に対応する拡張行政区域エリア24内のPOI22を検索する。そして、制御部16は、当該検索したPOI22を出力部14に表示させる。
例えば、拡張行政区域名検索モードの実行中に、A市という行政区域の名称を指示情報として受け付けた場合には、制御部16は、図7の検索用データ15bの拡張行政区域名にA市が対応付けられたPOI22を網羅的に検索する。そして、制御部16は、図8に示すように、当該検索によって得られた「cd」、「ef」及び「gh」を出力部14に表示させる。この表示の際、実際にはB市に位置するPOI22である「gh」については、その後にカッコ書きでB市であることを付記する。
同様に、拡張行政区域名検索モードの実行中に、B市という行政区域の名称を指示情報として受け付けた場合には、制御部16は、図7の検索用データ15bの拡張行政区域名にB市が対応付けられたPOI22を網羅的に検索する。そして、制御部16は、図9に示すように、当該検索によって得られた「ef」、「gh」及び「ij」を出力部14に表示させる。この表示の際、実際にはA市に位置するPOI22である「ef」については、その後にカッコ書きでA市であることを付記する。
一方、拡張行政区域名検索モードではなく実エリア名検索モードを実行している場合に、指示情報(入力情報)として行政区域の名称を受け付けた場合には、当該行政区域の名称と、検索用データ15bとに基づいて、当該受け付けた行政区域の名称に対応する行政区域内のPOI22を検索する。そして、制御部16は、当該検索したPOI22を出力部14に表示させる。
例えば、実エリア名検索モードの実行中に、A市という行政区域の名称を指示情報として受け付けた場合には、制御部16は、図7の検索用データ15bの実エリア名にA市が対応付けられたPOI22を網羅的に検索する。そして、制御部16は、図10に示すように、当該検索によって得られた「cd」及び「ef」を出力部14に表示させる。
同様に、実エリア名検索モードの実行中に、B市という行政区域の名称を指示情報として受け付けた場合には、制御部16は、図7の検索用データ15bの実エリア名にB市が対応付けられたPOI22を網羅的に検索する。そして、制御部16は、図11に示すように、当該検索によって得られた「gh」及び「ij」を出力部14に表示させる。
<効果>
以上のような本実施の形態1によれば、データ記憶部15に、行政区域の名称と、当該行政区域に係る拡張行政区域エリア24内のPOI22とが対応付けられた検索用データ15bが格納されている。これにより、例えば、実際には「A市」に位置するが、「A市」に隣接する「B市」という語句を含む固有名詞が付されたPOI22について住所検索する場合に、ユーザが誤認して「A市」ではなく「B市」を入力した場合であっても、当該POI22を検索することが可能となる。しかも、ナビゲーション装置1が、図4などの実エリア21を示すポリゴンデータを何らかの理由で有することができなくても、検索用データ15bを有することによって、上述のような検索(所望の検索)を実施することができる。
また、本実施の形態1によれば、検索用データ15bには、行政区域の名称、及び、当該行政区域に係る拡張行政区域エリア24内のPOI22だけでなく、当該行政区域内のPOI22も対応付けられている。これにより、拡張行政区域名に基づく検索(図8及び図9に対応)と、実エリア名に基づく検索(図10及び図11に対応)とを選択的に行うことができる。なお、これらの二種類の検索、すなわち拡張行政区域名検索モード及び実エリア名検索モードは、ユーザからの入力によって選択的に行われてもよいし、ユーザや装置の設計者によって予め設定された優先順位に従って選択的に行われてもよい。また、図8及び図9に示した、拡張行政区域エリア24内のPOI22の表示の際には、実際の行政区域に属するPOI22と、そうでないPOI22とが、ユーザや装置の設計者によって予め設定された優先順位に従って並び替えられてもよい。さらに、実エリア名に基づく検索が必要でなければ、検索用データ15bに図7の実エリア名を含まない、すなわち検索用データ15bに行政区域内のPOI22を含まないようにしてもよい。
<実施の形態1の変形例>
実施の形態1に係るデータ記憶部15は、図1に示したように地図データ15a及び検索用データ15bを格納するものであった。しかしこれに限ったものではなく、データ記憶部15は、行政区域エリア23(例えば各行政区域の一群のメッシュ座標)を格納するものであってもよい。
このような構成によれば、ナビゲーション装置1が、図4などの実エリア21を示すポリゴンデータを何らかの理由により有することができなくても、行政区域エリア23を有することによって、ポリゴンデータを有する装置と同様の情報処理を実施することができる。また、行政区域エリア23は、情報処理が比較的容易であるメッシュ領域M1によって規定されていることから、当該情報処理時の処理負荷を、実エリア21を示すポリゴンデータを用いる場合に比べて低減することができる。
また、実施の形態1では、データ生成装置が、行政区域エリア23に基づいて拡張行政区域エリア24を規定するとして説明した。しかしこれに限ったものではなく、データ記憶部15に行政区域エリア23が格納されているように構成されている場合には、制御部16が、行政区域エリア23に基づいて拡張行政区域エリア24を規定してもよい。
また、データ記憶部15は、拡張行政区域エリア24を格納するものであってもよい。そして、制御部16が、拡張行政区域エリア24に基づいて検索用データ15bを完成させてもよい。
<実施の形態2>
実施の形態1では、本発明に係る特定の地物にPOI22を適用した。これに対して、本発明に係る実施の形態2では、当該特定の地物に道路を適用する。なお、本実施の形態2に係るナビゲーション装置1のブロック構成は、実施の形態1のブロック構成と同じであることから、その図示については省略する。そして、本実施の形態2に係るナビゲーション装置1において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、以下においては異なる点を中心に説明する。
図12は、本実施の形態2に係る行政区域エリア23及び拡張行政区域エリア24を説明するための図である。図12には、N2市(一の行政区域)内の道路26(図12の二点鎖線はN2市以外の当該道路26であることを示す)と、N2市の行政区域エリア23と、N2市の拡張行政区域エリア24とが示されている。また、図12には、メッシュ領域M1が、細い破線で矩形として示されている。
図12に示す例において、本実施の形態2に係るデータ生成装置は、地図上の領域を区分したメッシュ領域M1のうち、N2市内の道路26が配置されたメッシュ領域M1を集めることによって、N2市の行政区域エリア23を規定する。データ生成装置は、図示しない他の行政区域についても同様に行政区域エリア23を規定する。
すなわち、上述の実施の形態1では、地図上の領域を区分したメッシュ領域M1のうち、POI22が配置されたメッシュ領域M1を、行政区域ごとに集めることによって、行政区域エリア23が規定された。これに対して、本実施の形態2では、地図上の領域を区分したメッシュ領域M1のうち、道路26が配置されたメッシュ領域M1を、行政区域ごとに集めることによって、行政区域エリア23が規定される。
図13は、データ生成装置が行政区域エリア23を規定する処理を示すフローチャートである。以下、データ生成装置がN2市の行政区域エリア23を規定する場合を例にして説明するが、他の行政区域についても同様に行政区域エリア23が規定される。
まず、ステップS21にて、データ生成装置は、N2市内の道路26の中から一つの道路26を選択する。
ステップS22にて、データ生成装置は、選択した道路26の地図上の座標(x2,y2)を含むメッシュ領域M1を特定し、当該メッシュ領域M1のメッシュ座標(X2,Y2)を特定する。
ステップS23にて、データ生成装置は、N2市の行政区域エリア23に、ステップS22で特定したメッシュ座標(X2,Y2)が含まれているか否かを判定する。含まれていないと判定した場合にはステップS24に進み、含まれていると判定した場合にはステップS25に進む。
ステップS24にて、データ生成装置は、ステップS22で特定したメッシュ座標(X2,Y2)を、N2市の行政区域エリア23に追加する。その後ステップS25に進む。
ステップS25にて、データ生成装置は、N2市内の全ての道路26に対して以上の処理が行われたか否かを判定する。処理が行われたと判定した場合には図13に示す処理を終了し、処理が行われていないと判定した場合にはステップS21に戻る。このような処理によれば、一群のメッシュ座標(X2,Y2)からなる一つの行政区域エリア23が規定される。
<拡張行政区域エリア>
次に、拡張行政区域エリア24について説明する。図12に示す例において、データ生成装置は、上述のN2市の行政区域エリア23を拡張することによってN2市の拡張行政区域エリア24を規定する。データ生成装置は、図示しない他の行政区域についても同様に拡張行政区域エリア24を規定する。すなわち、本実施の形態2においても実施の形態1と同様に、行政区域エリア23を拡張することによって拡張行政区域エリア24が規定される。なお、本実施の形態2に係る検索用データ15bは、実施の形態1と同様であるから、その説明を省略する。
<効果>
以上のような本実施の形態2によれば、実施の形態1においてPOI22について得られたのと同様の効果を、道路26について得ることができる。なお、例えば、一の行政区域内のPOI22の分布と、当該一の行政区域内の道路26の分布とが大きく異なる場合には、前者の行政区域エリア23と、後者の行政区域エリア23とが異なることがある。このため、同じ行政区域でも、特定の地物がPOI22であるか道路26であるかに応じて、異なる行政区域エリア23ひいては異なる拡張行政区域エリア24を用いることが可能となることから、特定の地物の種類に適合した検索の実現が期待できる。
<実施の形態3>
実施の形態1では、本発明に係る特定の地物にPOI22を適用した。これに対して、本発明に係る実施の形態3では、当該特定の地物に地形(川、緑地などの背景)を適用する。なお、本実施の形態3に係るナビゲーション装置1のブロック構成は、実施の形態1のブロック構成と同じであることから、その図示については省略する。そして、本実施の形態3に係るナビゲーション装置1において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、以下においては異なる点を中心に説明する。
図14は、本実施の形態3に係る行政区域エリア23及び拡張行政区域エリア24を説明するための図である。図14には、N3市(一の行政区域)内の地形28(図14の二点鎖線はN3市以外の地形28であることを示す)と、N3市の行政区域エリア23と、N3市の拡張行政区域エリア24とが示されている。また、図14には、メッシュ領域M1が、細い破線で矩形として示されている。
図14に示す例において、本実施の形態3に係るデータ生成装置は、地図上の領域を区分したメッシュ領域M1のうち、N3市内の地形28が配置されたメッシュ領域M1を集めることによって、N3市の行政区域エリア23を規定する。データ生成装置は、図示しない他の行政区域についても同様に行政区域エリア23を規定する。
すなわち、上述の実施の形態1では、地図上の領域を区分したメッシュ領域M1のうち、POI22が配置されたメッシュ領域M1を、行政区域ごとに集めることによって、行政区域エリア23が規定された。これに対して、本実施の形態3では、地図上の領域を区分したメッシュ領域M1のうち、地形28が配置されたメッシュ領域M1を、行政区域ごとに集めることによって、行政区域エリア23が規定される。
図15は、データ生成装置が行政区域エリア23を規定する処理を示すフローチャートである。以下、データ生成装置がN3市の行政区域エリア23を規定する場合を例にして説明するが、他の行政区域についても同様に行政区域エリア23が規定される。
まず、ステップS31にて、データ生成装置は、N3市内の地形28の中から一つの地形28を選択する。
ステップS32にて、データ生成装置は、選択した地形28の地図上の座標(x3,y3)を含むメッシュ領域M1を特定し、当該メッシュ領域M1のメッシュ座標(X3,Y3)を特定する。
ステップS33にて、データ生成装置は、N3市の行政区域エリア23に、ステップS32で特定したメッシュ座標(X3,Y3)が含まれているか否かを判定する。含まれていないと判定した場合にはステップS34に進み、含まれていると判定した場合にはステップS35に進む。
ステップS34にて、データ生成装置は、ステップS32で特定したメッシュ座標(X3,Y3)を、N3市の行政区域エリア23に追加する。その後ステップS35に進む。
ステップS35にて、データ生成装置は、N3市内の全ての地形28に対して以上の処理が行われたか否かを判定する。処理が行われたと判定した場合には図15に示す処理を終了し、処理が行われていないと判定した場合にはステップS31に戻る。このような処理によれば、一群のメッシュ座標(X3,Y3)からなる一つの行政区域エリア23が規定される。
<拡張行政区域エリア>
次に、拡張行政区域エリア24について説明する。図14に示す例において、データ生成装置は、上述のN3市の行政区域エリア23を拡張することによってN3市の拡張行政区域エリア24を規定する。データ生成装置は、図示しない他の行政区域についても同様に拡張行政区域エリア24を規定する。すなわち、本実施の形態3においても実施の形態1と同様に、行政区域エリア23を拡張することによって拡張行政区域エリア24が規定される。なお、本実施の形態3に係る検索用データ15bは、実施の形態1と同様であるから、その説明を省略する。
<効果>
以上のような本実施の形態3によれば、実施の形態1のPOI22及び実施の形態2の道路26について得られたのと同様の効果を、地形28について得ることができる。
<実施の形態4>
本発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置1のブロック構成は、実施の形態1のブロック構成と同じであることから、その図示については省略する。そして、本実施の形態4に係るナビゲーション装置1において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、以下においては異なる点を中心に説明する。
図16は、本実施の形態4に係る行政区域エリア及び拡張行政区域エリアを説明するための図である。図16には、N4市の実エリア21c、行政区域エリア23c及び拡張行政区域エリア24cと、N5村の実エリア21d、行政区域エリア23d及び拡張行政区域エリア24dとが示されている。N4市及びN5村のいずれも、行政区域エリア23c,23dは太い破線で示され、拡張行政区域エリア24c,24dは太い実線で示される。
本実施の形態4では、拡張行政区域エリアは、行政区域エリアと、当該行政区域エリアに係る行政区域の種類とに基づいて規定される。具体的には、拡張行政区域エリアは、行政区域エリアと、当該行政区域エリアに係る行政区域の種類に対応するn個(nは整数)のメッシュ領域M1とからなるように規定される。
図16を用いて説明すると、N4市の行政区域の種類「市」に対応するn個のメッシュ領域M1として、N4市の行政区域エリア23cの周縁部と隣接し、かつ、行政区域エリア23cを囲う2重のメッシュ領域M1が適用されている。この結果、N4市の拡張行政区域エリア24cは、N4市の行政区域エリア23cと、当該行政区域エリア23cの周縁部と隣接し、かつ、それを囲う2重のメッシュ領域M1とからなるように規定されている。
一方、N5村の行政区域の種類「村」に対応するn個のメッシュ領域M1として、N5村の行政区域エリア23dの周縁部と隣接し、かつ、行政区域エリア23dを囲う1重のメッシュ領域M1が適用されている。この結果、N5村の拡張行政区域エリア24dは、N5村の行政区域エリア23dと、当該行政区域エリア23dの周縁部と隣接し、かつ、それを囲う1重のメッシュ領域M1とからなるように規定されている。
<効果>
以上のような本実施の形態4によれば、行政区域エリアに係る行政区域の規模が大きくなるにつれて、拡張行政区域エリアを規定するために行政区域エリアに追加されるメッシュ領域M1の個数を増やすことができる。これにより、行政区域の規模が大きくなるほど、その周辺の特定の地物(例えば、POI22、道路26または地形28)に対してユーザが当該行政区域の名称を誤って入力する傾向があるなどの、実情に適応した検索用データ15bを実現することができる。
また、以上では、拡張行政区域エリアを規定するために行政区域エリアに追加されるメッシュ領域M1の個数、すなわちnは整数であるものとして説明した。しかしこれに限ったものではなく、nは5.5や10.5などの小数であってもよい。換言すれば、拡張行政区域エリア24を規定するために行政区域エリア23を囲うメッシュ領域は、1重、2重、…のように整数単位ではなく、0.5重、1.5重、…のように小数単位であってもよい。このような構成によれば、高速検索が可能なメッシュ単位によって拡張行政区域エリアを規定することができることから、検索用データ15bを生成するのに要する時間の短縮化が期待できる。
<実施の形態4の変形例>
以上に説明した実施の形態4では、拡張行政区域エリアは、行政区域エリアと、当該行政区域エリアに係る行政区域の種類とに基づいて規定されたが、これに限ったものではない。
例えば、拡張行政区域エリアは、行政区域エリアと、当該行政区域エリアに係るメッシュ領域M1の個数とに基づいて規定されてもよい。具体的には、拡張行政区域エリアは、行政区域エリアと、当該行政区域エリアに係るメッシュ領域M1の個数に対応するn個(nは整数または小数)のメッシュ領域M1とからなるように規定されてもよい。
図16を用いて説明すると、N4市の行政区域エリア23cに係るメッシュ領域M1の個数は、予め定められた個数(ここでは9個)以上であり、予め定められた個数以上であることに対応するn個のメッシュ領域M1として、N4市の行政区域エリア23cの周縁部と隣接し、かつ、行政区域エリア23cを囲う2重のメッシュ領域M1が適用されている。この結果、N4市の拡張行政区域エリア24cは、N4市の行政区域エリア23cと、当該行政区域エリア23cの周縁部と隣接し、かつ、それを囲う2重のメッシュ領域M1とからなるように規定されている。
一方、N5村の行政区域エリア23dに係るメッシュ領域M1の個数は、予め定められた個数(ここでは9個)未満であり、予め定められた個数未満であることに対応するn個のメッシュ領域M1として、N5村の行政区域エリア23dの周縁部と隣接し、かつ、行政区域エリア23dを囲う1重のメッシュ領域M1が適用されている。この結果、N5村の拡張行政区域エリア24dは、N5村の行政区域エリア23dと、当該行政区域エリア23dの周縁部と隣接し、かつ、それを囲う1重のメッシュ領域M1とからなるように規定されている。
このような構成によれば、行政区域エリアに係る行政区域の面積が大きくなるにつれて、拡張行政区域エリアを規定するために行政区域エリアに追加されるメッシュ領域M1の個数を増やすことができる。これにより、行政区域の面積が大きくなるほど、その周辺の特定の地物(例えば、POI22、道路26または地形28)に対してユーザが当該行政区域の名称を誤って入力する傾向があるなどの、実情に適応した検索用データ15bを実現することができる。
また、別の例として、拡張行政区域エリアは、行政区域エリアと、当該行政区域エリアに係る行政区域内の特定の地物の個数とに基づいて規定されてもよい。具体的には、拡張行政区域エリアは、行政区域エリアと、当該行政区域エリアに係る行政区域内の特定の地物の個数に対応するn個(nは整数または小数)のメッシュ領域M1とからなるように規定されてもよい。なお、以下においては、特定の地物はPOI22であるものとして説明するが、特定の地物が道路26(図12)または地形28(図14)である場合も同様である。
図17を用いて説明すると、N4市の行政区域エリア23cに係る行政区域内のPOI22の個数は、予め定められた個数(ここでは10個)未満であり、予め定められた個数未満であることに対応するn個のメッシュ領域M1として、N4市の行政区域エリア23cの周縁部と隣接し、かつ、行政区域エリア23cを囲う1重のメッシュ領域M1が適用されている。この結果、N4市の拡張行政区域エリア24cは、N4市の行政区域エリア23cと、当該行政区域エリア23cの周縁部と隣接し、かつ、それを囲う1重のメッシュ領域M1とからなるように規定されている。
一方、N5村の行政区域エリア23に係る行政区域内のPOI22の個数は、予め定められた個数(ここでは10個)以上であり、予め定められた個数以上であることに対応するn個のメッシュ領域M1として、N5村の行政区域エリア23dの周縁部と隣接し、かつ、行政区域エリア23dを囲う2重のメッシュ領域M1が適用されている。この結果、N5村の拡張行政区域エリア24dは、N5村の行政区域エリア23dと、当該行政区域エリア23dの周縁部と隣接し、かつ、それを囲う2重のメッシュ領域M1とからなるように規定されている。
このような構成によれば、行政区域エリアに係る特定の地物の個数が多くなるにつれて、拡張行政区域エリアを規定するために行政区域エリアに追加されるメッシュ領域M1の個数を増やすことができる。これにより、行政区域内の特定の地物が多くなるほど、その周辺の特定の地物に対してユーザが当該行政区域の名称を誤って入力する傾向があるなどの、実情に適応した検索用データ15bを実現することができる。
<地図情報処理装置をナビゲーション装置以外にも適用した変形例>
以上で説明した地図情報処理装置は、車両に備え付けられたナビゲーション装置1だけでなく、車両に搭載可能な、PND(Portable Navigation Device)、及び、携帯端末(例えば携帯電話、スマートフォン、及びタブレットなど)、並びにサーバなどを適宜に組み合わせてシステムとして構築される地図情報処理装置にも適用することができる。この場合、以上で説明したナビゲーション装置1の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置される。
例えば、以上の説明では、地図情報処理装置を、ナビゲーション装置1に適用した構成について説明したが、これに限ったものではなく、PND、携帯端末、及び、サーバのいずれかに適用してもよい。
また、以上では、本発明に係る記憶媒体に、ナビゲーション装置1のデータ記憶部15を適用した構成について説明したが、これに限ったものではない。例えば、スマートフォンの構成要素のうちデータ記憶部15と同等の記憶部、または、サーバの構成要素のうちデータ記憶部15と同等の記憶部が適用されてもよい。また、以上では、本発明に係る制御部に、ナビゲーション装置1の制御部16を適用した構成について説明したが、これに限ったものではない。例えば、スマートフォンの構成要素のうち制御部16と同等の制御部、または、サーバの構成要素のうち制御部16と同等の制御部が適用されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 ナビゲーション装置、15 データ記憶部、15b 検索用データ、16 制御部、22 POI、23 行政区域エリア、24 拡張行政区域エリア、26 道路、28 地形、M1 メッシュ領域。
本発明に係る記憶媒体は、地図情報処理装置が地図上の地物を検索するための検索用データが格納された記憶媒体であって、地図上の領域を区分したメッシュ領域のうち行政区域に対応するメッシュ領域によって行政区域エリアが規定され、行政区域エリアと、行政区域エリアの周縁部を囲う予め定められた個数のメッシュ領域とによって拡張行政区域エリアが規定され、検索用データは、拡張行政区域エリア、拡張行政区域エリア内の地物と、地物の存在する行政区域とが対応付けられたデータである。

Claims (8)

  1. 地図情報処理装置が地図上の地物を検索するための検索用データが格納された記憶媒体であって、
    前記地図上の領域を区分したメッシュ領域のうち特定の地物が配置されたメッシュ領域を、行政区域ごとに集めることによって行政区域エリアが規定され、
    前記行政区域エリアを拡張することによって拡張行政区域エリアが規定され、
    前記行政区域の名称と、当該行政区域に係る前記拡張行政区域エリア内の前記特定の地物とが対応付けられたデータが、前記検索用データとして格納された、記憶媒体。
  2. 請求項1に記載の記憶媒体であって、
    前記拡張行政区域エリアは、
    前記行政区域エリアと、当該行政区域エリアに係る前記行政区域の種類、当該行政区域エリアに係る前記メッシュ領域の個数、及び、当該行政区域エリアに係る前記行政区域内の前記特定の地物の個数のいずれかとに基づいて規定された、記憶媒体。
  3. 請求項2に記載の記憶媒体であって、
    前記拡張行政区域エリアは、
    前記行政区域エリアと、当該行政区域エリアに係る前記行政区域の種類、当該行政区域エリアに係る前記メッシュ領域の個数、及び、当該行政区域エリアに係る前記行政区域内の前記特定の地物の個数のいずれかに対応するn個(nは整数または小数)の前記メッシュ領域とからなる、記憶媒体。
  4. 請求項1に記載の記憶媒体であって、
    前記特定の地物は、
    POI(point of interest)、道路または地形を含む、記憶媒体。
  5. 請求項1に記載の記憶媒体と、
    入力情報として受け付けた行政区域の名称と、前記記憶媒体に格納されている前記検索用データとに基づいて、当該受け付けた行政区域の名称に対応する前記拡張行政区域エリア内の前記特定の地物を検索する制御部と
    を備える、地図情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の地図情報処理装置であって、
    前記検索用データには、前記行政区域の名称と、当該行政区域内の前記特定の地物と、当該行政区域に係る前記拡張行政区域エリア内の前記特定の地物とが対応付けられており、
    前記制御部は、
    入力情報として受け付けた行政区域の名称と、前記記憶媒体に格納されている前記検索用データとに基づいて、当該受け付けた行政区域の名称に対応する前記行政区域内または前記拡張行政区域エリア内の前記特定の地物を検索する、地図情報処理装置。
  7. 地図情報処理装置が地図上の地物を検索するための検索用データを、データ生成装置によって生成するデータ生成方法であって、
    (a)前記データ生成装置が、前記地図上の領域を区分したメッシュ領域のうち特定の地物が配置されたメッシュ領域を、行政区域ごとに集めることによって行政区域エリアを規定する工程と、
    (b)前記データ生成装置が、前記行政区域エリアを拡張することによって拡張行政区域エリアを規定する工程と、
    (c)前記データ生成装置が、前記行政区域の名称と、当該行政区域に係る前記拡張行政区域エリア内の前記特定の地物とを対応付けたデータを、前記検索用データとして生成する工程と
    を備える、データ生成方法。
  8. 地図上の領域を区分したメッシュ領域のうち前記地図上の特定の地物が配置されたメッシュ領域を、データ生成装置により行政区域ごとに集めることによって規定された行政区域エリアが格納された、記憶媒体。
JP2015537443A 2013-09-17 2013-09-17 地図情報処理装置、データ生成方法 Active JP6227658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/075021 WO2015040670A1 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 記憶媒体、地図情報処理装置、データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015040670A1 true JPWO2015040670A1 (ja) 2017-03-02
JP6227658B2 JP6227658B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52688357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537443A Active JP6227658B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 地図情報処理装置、データ生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10409842B2 (ja)
JP (1) JP6227658B2 (ja)
CN (1) CN105556510B (ja)
DE (1) DE112013007437T5 (ja)
WO (1) WO2015040670A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212749A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
CN114072785A (zh) * 2019-04-11 2022-02-18 奈伯康有限责任公司 与基于密切相关的跨邮政编码多边形区域的确定而生成离散时间点的内容的独立数字内容分发平台相关联的系统和方法
CN112579614A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 北京百度网讯科技有限公司 地图数据的采集方法、装置、电子设备和介质
CN112507055B (zh) * 2020-12-17 2024-02-13 青岛以萨数据技术有限公司 一种基于leaflet实现行政区域聚合的方法及装置
CN112765296B (zh) * 2021-01-14 2022-05-27 武汉光庭信息技术股份有限公司 一种网格化图斑核查方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133825A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Fujifilm Corp 撮影位置施設検索システム及び方法、並びに地図データ
JP2008089815A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yafoo Japan Corp エリア情報提供方法
JP2009259077A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Aisin Aw Co Ltd 検索装置及びプログラム
JP2011075324A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013073290A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Zenrin Datacom Co Ltd 情報収集サーバ、情報収集方法および情報収集システム
JP2013083507A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293099A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Toyota Motor Corp 地図データベース
US6780759B2 (en) * 2001-05-09 2004-08-24 Silicon Genesis Corporation Method for multi-frequency bonding
US6868334B2 (en) * 2001-08-10 2005-03-15 Pioneer Corporation Map data providing apparatus, map data installing terminal device, and communication-type navigation apparatus
EP1548686B1 (en) * 2002-07-30 2012-09-05 Xanavi Informatics Corporation Map data product and map data processor
US8098899B2 (en) 2005-11-14 2012-01-17 Fujifilm Corporation Landmark search system for digital camera, map data, and method of sorting image data
CN101561286B (zh) * 2009-05-27 2011-08-17 四川长虹电器股份有限公司 跨区域地图数据加载显示方法
WO2011048628A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
US20110208617A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Chris Weiland System and method for locality and user preference based food recommendations
CN103164512A (zh) 2013-02-25 2013-06-19 百度在线网络技术(北京)有限公司 兴趣点的地址信息的处理方法及设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133825A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Fujifilm Corp 撮影位置施設検索システム及び方法、並びに地図データ
JP2008089815A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yafoo Japan Corp エリア情報提供方法
JP2009259077A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Aisin Aw Co Ltd 検索装置及びプログラム
JP2011075324A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013073290A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Zenrin Datacom Co Ltd 情報収集サーバ、情報収集方法および情報収集システム
JP2013083507A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10409842B2 (en) 2019-09-10
JP6227658B2 (ja) 2017-11-08
CN105556510A (zh) 2016-05-04
CN105556510B (zh) 2020-03-03
WO2015040670A1 (ja) 2015-03-26
DE112013007437T5 (de) 2016-06-16
US20160196282A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10101165B2 (en) Electronic device and method for planning tour route
JP4135110B2 (ja) 地点検索装置、検索方法
KR100948773B1 (ko) 경로 설정을 위한 주변 검색 방법 및 네비게이션 시스템
JP3842799B2 (ja) 地図データ提供装置
JP6227658B2 (ja) 地図情報処理装置、データ生成方法
JP5275349B2 (ja) 情報処理装置、情報作成装置、情報処理方法、情報作成方法、情報処理プログラム、情報作成プログラム、および記録媒体
JP4554379B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4634217B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法及び記憶媒体
JP5901319B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2016099442A (ja) 地図データ作成方法、地図表示方法、地図データ作成装置および地図表示装置
JP5218894B2 (ja) 検索装置及びプログラム
JP6385442B2 (ja) 地図情報処理システム及び地図情報処理方法
JP6223019B2 (ja) 経路探索装置および経路探索方法
JP2012181193A (ja) 乗り物のナビゲーション装置および方法
JP2007265226A (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラム、ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP6120960B2 (ja) 情報端末装置、および地図データ作成方法
US20140039789A1 (en) Dynamic progressive map granularity for navigation
JP2013152500A (ja) ナビゲーションシステム、情報処理装置、情報処理サーバ、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP6517486B2 (ja) 地図表示システム
JP2009002763A (ja) ナビゲーション装置および経路案内制御方法
JP2009037517A (ja) 住所絞り込み検索装置及びプログラム
KR20090107311A (ko) 선형 지도 데이터의 주기 표시방법 및 그 장치
JP2007213380A (ja) 情報取得装置、情報表示装置及び情報取得方法等
WO2009084788A1 (en) Route search system and method using route search history and system for providing search information
JP2016090513A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250