JPWO2015029168A1 - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用プログラム、および、記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用プログラム、および、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029168A1
JPWO2015029168A1 JP2013548696A JP2013548696A JPWO2015029168A1 JP WO2015029168 A1 JPWO2015029168 A1 JP WO2015029168A1 JP 2013548696 A JP2013548696 A JP 2013548696A JP 2013548696 A JP2013548696 A JP 2013548696A JP WO2015029168 A1 JPWO2015029168 A1 JP WO2015029168A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
product
store
target
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5433822B1 (ja
Inventor
容未 鄭
容未 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5433822B1 publication Critical patent/JP5433822B1/ja
Publication of JPWO2015029168A1 publication Critical patent/JPWO2015029168A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • G06Q30/0625Directed, with specific intent or strategy
    • G06Q30/0627Directed, with specific intent or strategy using item specifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/252Integrating or interfacing systems involving database management systems between a Database Management System and a front-end application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • G06F16/90344Query processing by using string matching techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出し(S11、S12)、パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品の対象店舗内商品数を、パターン適合文字列毎に求め(S13)、1以上のパターン適合文字列の内、対象店舗内商品数が最小であるパターン適合文字列を、対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する(S15)。

Description

本発明は、商品に関する情報から文字列を求める情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用プログラム、および、記録媒体の技術分野に関する。
複数の店舗が出店する電子モール等のEC(Electronic Commerce)サイトにおいては、各店舗が売りたい各商品に関して、その商品の写真、説明、金額等の商品情報をECサイトに登録することによって、各商品ページが作成される。例えば、特許文献1には、ネットショップ用の展示形式にしたがって作成された内容の商品展示情報(商品案内ページ)を実店舗側から受信取得して当該実店舗対応のネットショップを開設するネット販売管理装置が開示されている。
特開2004−272819号公報
しかしながら、商品ページのような商品情報の内容等は、どの項目に何を記載すべきか決まっておらず、各店舗が自由に入力できるようにしている場合がある。この場合、入力された商品情報の中から商品を一意に識別するための文字列(例えば、型番)を特定するのは容易ではなかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その課題の一例は、商品に関する情報から商品を特定するための文字列を求める情報処理装置等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出する文字列抽出手段と、前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品の対象店舗内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める対象店舗内検索手段と、1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小である前記パターン適合文字列を、前記対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定手段と、を備えることを特徴とする。
このように、所定のパターンに適合するパターン適合文字列の中から対象店舗内商品数が最小に絞られたため、決定された商品特定文字列は、対象店舗内で対象商品を特定する特定力が最も高い文字列となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗が属する店舗グループにおいて取り扱われている商品に関する店舗グループ商品情報の範囲内でヒットした商品の店舗グループ内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める店舗グループ内検索手段を更に備え、前記商品特定文字列決定手段が、1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小で、かつ、前記店舗グループ内商品数が所定数以下である前記パターン適合文字列を、前記商品特定文字列に決定することを特徴とする。
この場合、店舗グループ内における店舗グループ内商品数が所定数以下であるとしたので、決定された商品特定文字列は、他の店舗でも比較的使用されていない文字列であり、店舗グループ内においても、独自の文字列として対象商品を特定しやすくなり、商品特定文字列としての妥当性が高くなる。従って、対象商品を特定する特定精度がより高い商品特定文字列を求めることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記商品特定文字列決定手段が、1以上の前記各パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小で、かつ、前記店舗グループ内商品数が最小で、かつ、前記店舗グループ内商品数が所定数以下である前記パターン適合文字列を、前記商品特定文字列に決定することを特徴とする。
この場合、店舗グループ内商品数が最小としたので、対象商品を特定する特定精度がさらに向上する。
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の情報処理装置において、前記所定数が、前記店舗グループの態様に応じた所定数であることを特徴とする。
この場合、所定数が、店舗グループの態様に応じて決められるので、店舗グループの態様に合った適切な所定数となり、対象商品を特定する特定精度がさらに向上する。
請求項5に記載の発明は、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記店舗グループが、階層構造を有する複数の段階の店舗グループを形成し、前記店舗グループ内検索手段が、前記段階のそれぞれの店舗グループに対応した店舗グループ内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求め、前記商品特定文字列決定手段が、前記段階のそれぞれの店舗グループにおいて上位の階層の店舗グループ内商品数と、下位の階層の店舗グループ内商品数とが所定の条件を満たす前記パターン適合文字列を、前記商品特定文字列に決定することを特徴とする。
この場合、段階のそれぞれの店舗グループにおいて上位の階層の店舗グループ内商品数と、下位の階層の店舗グループ内商品数が所定の条件を満たすように限定したので、対象商品を特定する特定精度がさらに向上する。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記商品特定文字列決定手段において決定された商品特定文字列において、前記対象店舗内商品数が2以上である場合、当該商品特定文字列に対応する各対象商品に関する各対象商品情報間において互いに異なる異文字列を抽出する異文字列抽出手段と、前記対象店舗内商品数が2以上である前記商品特定文字列と、前記異文字列とを組み合わせた組合せ文字列を生成する組合せ文字列生成手段と、前記生成した組合せ文字列を検索キーワードとして、前記対象店舗内商品数を求める組合せ文字列対象店舗内検索手段と、前記組合せ文字列対象店舗内検索手段による対象店舗内商品数が1件である場合、前記組合せ文字列を、前記対象商品を特定するための第2商品特定文字列に決定する第2商品特定文字列決定手段と、を更に備えたことを特徴とする。
この場合、似通った商品特定文字列がある場合、商品特定文字列よりも、対象商品を特定する特定精度を向上させた第2商品特定文字列を得ることができる。また、表記揺れや、入力のミスがあっても、表記揺れや入力ミスを解消した第2商品特定文字列を得ることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の情報処理装置において、端末装置から検索キーワードを取得する検索キーワード取得手段と、前記取得した検索キーワードが、前記対象店舗内商品数が2以上である前記商品特定文字列である場合、前記第2商品特定文字列により検索を行うために前記異文字列を選択できるように表示したウェブページを生成するウェブページ生成手段と、前記ウェブページを前記端末装置に送信する送信手段と、前記端末装置から、前記異文字列が選択されたことの情報を取得する選択情報取得手段と、前記異文字列が選択された場合、当該選択された異文字列を含む前記第2商品特定文字列により検索された検索結果を前記端末装置に送信する検索結果送信手段と、を更に備えたことを特徴とする。
この場合、第2商品特定文字列により更に絞り込んでユーザが検索できるように、異文字列を選択可能に表示して、選択された異文字列を含む第2商品特定文字列により検索を行うので、ユーザが細かく型番等を入力しなくても検索ができ、ユーザの利便性が向上する。
請求項8に記載の発明は、文字列抽出手段が、対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出する文字列抽出ステップと、対象店舗内検索手段が、前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品の対象店舗内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める対象店舗内検索ステップと、商品特定文字列決定手段が、1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小である前記パターン適合文字列を、前記対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定ステップと、を有することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、コンピュータを、対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出する文字列抽出手段、前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品の対象店舗内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める対象店舗内検索手段、および、1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小である前記パターン適合文字列を、前記対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定手段として機能させることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、コンピュータを、対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出する文字列抽出手段、前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品の対象店舗内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める対象店舗内検索手段、および、1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小である前記パターン適合文字列を、前記対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定手段として機能させることを特徴とする情報処理装置用プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録する。
本発明によれば、商品に関する情報から商品を特定するための文字列を求めることができる。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの概要構成例を示す模式図である。 図1の情報処理サーバの概要構成の一例を示すブロック図である。 図2の商品情報データベースに記憶されたデータの一例を示す模式図である。 図1の店舗端末装置の概要構成の一例を示すブロック図である。 図1のユーザ端末装置の概要構成の一例を示すブロック図である。 商品登録のために店舗側で作成される商品情報の一例を示す模式図である。 図1の情報処理サーバにおける商品情報の受付の動作例を示すフローチャートである。 図1の店舗端末装置に表示される商品情報受付の画面例を示す模式図である。 図1の情報処理サーバにおける商品特定文字列の生成の動作例を示すフローチャートである。 対象商品の商品情報の一例を示す模式図である。 図1の情報処理サーバにおける第2商品特定文字列の生成の動作例を示すフローチャートである。 図1の情報処理サーバにおける検索結果のウェブページ生成の動作例を示すフローチャートである。 図11で生成される検索結果のウェブページの一例を示す模式図である。 図1の情報処理サーバにおける検索結果のウェブページ生成の動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、情報処理システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.情報処理システムの構成および機能概要]
まず、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成および概要機能について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の概要構成例を示す模式図である。
図1に示すように、情報処理システム1は、ショッピングサイトを運営するために設置された情報処理サーバ10(情報処理装置の一例)と、ショッピングサイトに商品を提供する店の店舗端末装置20と、ショッピングサイトで買い物をするユーザのユーザ端末装置30と、を備える。
情報処理サーバ10、店舗端末装置20、および、ユーザ端末装置30は、ネットワーク3を介して、例えば、通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワーク3は、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、およびゲートウェイ等により構築されている。
情報処理サーバ10は、電子モールであるショッピングサイトのコンピュータである。
店舗端末装置20は、ショッピングサイトへ商品を提供する出店者のコンピュータである。店舗端末装置20は、ウェブブラウザ機能を有し、取り扱う商品の商品情報を受け付ける画面等を表示する。出店者は、店舗端末装置20において、取り扱う商品を登録する。
各店舗端末装置20は、扱う商品のカテゴリや、店舗の所在地、商品の売り上げランキング等に応じた店舗グループを形成する。なお、店舗グループは、ショッピングサイト内全体の店舗グループでもよいし、ショッピングサイト外の店舗を含めた店舗グループでもよい。ショッピングサイト外の店舗を含めた店舗グループとして、例えば、日本国内のインターネット上の店舗グループや、アジアのインターネット上の店舗グループや、全世界のインターネット上の店舗グループでもよい。さらに、日本国内のインターネット上において、扱う商品のカテゴリが同じ店舗の店舗グループでもよい。
ユーザ端末装置30は、ショッピングサイトで商品を購入するユーザのコンピュータである。ユーザ端末装置30は、ウェブブラウザ機能を有し、商品の検索を画面に表示する。
[2.情報処理サーバおよび各端末装置の構成および機能]
(2.1 情報処理サーバ10の構成および機能)
次に、情報処理サーバ10の構成および機能について、図2から図4を用いて説明する。
図2は、情報処理サーバ10の概要構成の一例を示すブロック図である。図3は、商品情報データベースに記憶されたデータの一例を示す模式図である。
図2に示すように、情報処理サーバ10は、通信部11と、記憶部12と、入出力インターフェース部13と、システム制御部14と、を備えている。そして、システム制御部14と入出力インターフェース部13とは、システムバス15を介して接続されている。
通信部11は、ネットワーク3に接続して、店舗端末装置20やユーザ端末装置30との通信状態を制御するようになっている。
記憶部12(記憶手段の一例)は、例えば、ハードディスクドライブ等により構成されており、オペレーティングシステムおよびサーバプログラム等の各種プログラムやHTML等のマークアップ言語等により記述されたウェブページのファイル等を記憶する。なお、各種プログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワーク3を介して取得されるようにしてもよいし、記録媒体に記録されてドライブ装置を介して読み込まれるようにしてもよい。
また、記憶部12には、商品情報データベース12a(以下「商品情報DB12a」とする。)、店舗情報データベース12b(以下「店舗情報DB12b」とする。)、会員情報データベース12c(以下「会員情報DB12c」とする。)、辞書データベース12d(以下「辞書DB12d」とする。)等が構築されている。
商品情報DB12aには、図3に示すように、店舗を識別するための識別子である店舗IDに関連付けられ、商品名、価格、商品説明、商品ページ情報、商品を特定するための商品特定文字列等が記憶されている。また、商品情報DB12aには、第2商品特定文字列、第2商品特定文字列に含まれている異文字列等が記憶されている。さらに、商品情報DB12aには、店舗IDに関連付けられ、商品の画像、送料情報、スペック等が記憶される。なお、特定文字列が決定されていない商品に関しては、特定文字列の欄が空白になっている。第2特定文字列が決定されていない商品、または、第2特定文字列が存在しない商品に関しては、第2特定文字列の欄が空白になっている。
ここで、商品特定文字列として、商品を一意に識別するための型番、コード、製品名、モデル名、機種名、ユニークに振られた文字列等が挙げられる。商品説明として、商品を簡潔に説明した商品タイトル等が挙げられる。また、商品ページ情報として、HTML、XML等のマークアップ言語等により記述された商品ウェブページのファイル、または、商品ウェブページのファイルの格納場所を示すURL(Uniform Resource Locator)等が挙げられる。
また、商品情報DB12aには、各商品の商品ウェブページのファイルが、固有のURLが割り当てられて記憶されている。
また、商品情報DB12aには、検索キーワードにより商品が検索できるように、検索用のデータベースが構築されている。特に、ショッピングサイト内や店舗内で取り扱っている商品の商品数が、ヒット件数から求められるように、図3に示すような商品情報DB12aのレコード毎に検索用のインデックスが形成されている。また、ショッピングサイト内で、検索範囲を変動できるように、店舗ID、店舗のカテゴリを示すカテゴリID等に関連付けられて、検索用のデータベースが構築されている。
店舗情報DB12bには、店舗の店舗ID、店舗のカテゴリを示すカテゴリID、店舗説明、店舗の名称、住所、電話番号、取り扱っている商品の商品情報等の店舗情報が登録されている。
会員情報DB12cには、会員登録されたユーザ(ショッピングサイトの利用者)のユーザID、名称、住所、電話番号、メールアドレス、職業、趣味、購買履歴、ユーザの関心があるテーマやジャンル等のユーザ情報が登録されている。また、会員情報DB12cには、ユーザがユーザ端末装置30からショッピングサイトにログインする際に必要な、ユーザID、ログインID、および、パスワードが登録されている。ここで、ログインIDおよびパスワードは、ログイン処理(ユーザの認証処理)に使用されるログイン情報である。
辞書DB12dには、”GB”,”BYTE”、”pcs”等の単位、ブランド名、企業名、”専用”、”付属”、”送料無料”と言った所定の文字列、および、同義語等が記憶されている。
ここで、単位、ブランド名等は、対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を抽出した際、パターン適合文字列に対してフィルタリングを掛けるための情報である。さらに、”専用”、”付属”の文字列は、対象商品の付属品、および、対象商品が付属される親の商品を示す文字列、すなわち、商品カテゴリにおける対象商品と同じ階層に無い商品を示す文字列を除くための情報である。
また、所定のパターンに適合するパターン適合文字列は、文字列の集合を1つの文字列で表現する正規表現、形態素解析等により抽出される。
(2.2 店舗端末装置20の構成および機能)
次に、店舗端末装置20の構成および機能について、図5を用いて説明する。
図5は、店舗端末装置20の概要構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、コンピュータとして機能する店舗端末装置20は、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンを含む携帯型無線電話機やPDA等の携帯端末であり、通信部21と、記憶部22と、表示部23と、操作部24と、入出力インターフェース部25と、システム制御部26とを備えている。そして、システム制御部26と入出力インターフェース部25とは、システムバス27を介して接続されている。
通信部21は、ネットワーク3を通して、情報処理サーバ10等と通信を制御する。なお、店舗端末装置20が携帯端末装置の場合、ネットワーク3の移動体通信網に接続するために、通信部21は、無線通信機能を有する。
記憶部22は、例えば、ハードディスクドライブ等からなり、オペレーティングシステム、ウェブブラウザのプログラムやウェブブラウザ用ツールバーのプログラム等を記憶する。
表示部23(表示手段の一例)は、例えば、液晶表示素子またはEL(Electro Luminescence)素子等によって構成されている。表示部23には、商品情報を受付するためのウェブページがウェブブラウザにより表示される。
操作部24は、例えば、キーボードおよびマウス等によって構成されている。ユーザは、操作部24により応答を入力する。なお、表示部23がタッチパネルのようなタッチスイッチ方式の表示パネルの場合、操作部24は、ユーザが接触または近接した表示部23の位置情報を取得する。
入出力インターフェース部25は、通信部21および記憶部22とシステム制御部26とのインターフェースである。
システム制御部26は、例えば、CPU26aと、ROM26bと、RAM26cとを有する。システム制御部26は、CPU26aが、ROM26bや、RAM26cや、記憶部22に記憶された各種プログラムを読み出して実行する。例えば、システム制御部26は、ウェブブラウザのプログラムを実行しウェブブラウザとして機能する。
(2.3 ユーザ端末装置30の構成および機能)
次に、ユーザ端末装置30の構成および機能について、図6を用いて説明する。
図6は、ユーザ端末装置30の概要構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、コンピュータとして機能するユーザ端末装置30は、例えば、店舗端末装置20と同様に、パーソナルコンピュータやスマートフォンを含む携帯型無線電話機やPDA等の携帯端末であり、通信部31と、記憶部32と、表示部33と、操作部34と、入出力インターフェース部35と、システム制御部36とを備えている。そして、システム制御部36と入出力インターフェース部35とは、システムバス37を介して接続されている。なお、ユーザ端末装置30の構成および機能は、店舗端末装置20の構成および機能とほぼ同じであるので、詳細は省略する。
なお、表示部33には、検索結果のウェブページ等がウェブブラウザにより表示される。
[3.情報処理システムの動作]
次に、本発明の1実施形態に係る情報処理システム1の動作について図を用い説明する。
(3.1 情報処理サーバにおける商品情報の受付の動作例)
まず、情報処理サーバにおける商品情報の受付の動作例について図6から図8を用いて説明する。
図6は、商品登録のために店舗側で作成される商品情報の一例を示す模式図である。図7は、情報処理サーバ10における商品情報の受付の動作例を示すフローチャートである。図8は、店舗端末装置に表示される商品情報受付の画面例を示す模式図である。
まず、登録する各商品の商品ウェブページが、ウェブページ作成ソフトウエア等により予め作成され、店舗端末装置20の記憶部22に記憶されている。
商品を登録する場合、店舗端末装置20において、図6に示すように、表計算ソフトウエア等を利用して、店舗で扱う複数の商品の商品情報が入力され、CSV(Comma Separated Values)形式等の商品情報ファイルが保存される。例えば、商品名、価格、商品説明、商品ページ関連情報、商品画像、送料情報等が入力される。例えば、商品ページ関連情報には商品ウェブページのファイルの格納場所を示す情報が示されて、リンクが貼られている。商品ウェブページの情報は、商品情報ファイルの受付の時に、情報処理サーバ10にアップロードしてもよいし、予め情報処理サーバ10にアップロードしておいてもよい。
店舗端末装置20は、情報処理サーバ10に商品情報を登録するため、商品情報受付ページを要求する。
図7に示すように、情報処理サーバ10は、商品情報受付ページの情報を送信する(ステップS1)。具体的には、商品情報受付ページ要求を受信した場合、情報処理サーバ10のシステム制御部14が、商品情報受付ページの情報を、要求してきた店舗端末装置20に送信する。
そして、店舗端末装置20は、図8に示すように、表示部23に、商品情報受付ページ40を表示する。そして、店舗側で、商品情報受付ページ40の店舗名および店舗IDが入力される。商品情報受付ページ40における商品情報ファイル添付のボタンが選択されて、商品の商品情報が入力された商品情報ファイルの保存場所を指定する。商品情報ファイルの指定が完了したら、商品情報受付ページ40における送信ボタンが選択され、店舗端末装置20は、店舗名、店舗IDと共に、商品情報ファイルを情報処理サーバ10に送信する。
なお、店舗端末装置20は、商品情報ファイルで登録をする各商品に対応する商品ウェブページのファイルを、商品情報ファイルの商品ページ関連情報における商品ウェブページのファイルの格納場所の情報に基づき、情報処理サーバ10に送信してもよい。また、商品ウェブページの情報が、予め情報処理サーバ10にアップロードされている場合は、商品ページ関連情報は、商品ウェブページの情報を示すURL等でもよい。また、店舗側が、商品情報ファイルにより、複数の商品に関する商品情報を送信する代わりに、1つの商品ずつの商品情報(商品ウェブページのファイルを含む)を、店舗IDに関連付けるように情報処理サーバ10に登録するようにしてもよい。また、情報処理サーバ10は店舗から受信した商品情報に基づき、商品ウェブページを自動生成してもよい。
次に、情報処理サーバ10は、店舗から商品情報を受信する(ステップS2)。具体的には、システム制御部14が、店舗端末装置20から、店舗名、店舗IDと共に、商品情報ファイルを受信する。
次に、情報処理サーバ10は、商品情報を記憶する(ステップS3)。具体的には、システム制御部14が、受信した商品情報ファイルに基づき、商品毎に、商品情報を、店舗IDに関連付けて、商品情報DB12aに記憶する。
(3.2 情報処理サーバにおける商品特定文字列の生成の動作例)
次に、情報処理サーバにおける商品特定文字列の生成の動作例について図8から図11を用いて説明する。
図8は、店舗端末装置20に表示される商品情報受付の画面例を示す模式図である。図9は、情報処理サーバ10における商品特定文字列の生成の動作例を示すフローチャートである。図10は、対象商品の商品情報の一例を示す模式図である。図11は、情報処理サーバ10における第2商品特定文字列の生成の動作例を示すフローチャートである。
まず、所定の時期に、商品を特定するための商品特定文字列の生成するために、情報処理サーバ10における商品特定文字列の生成の動作を行う。
例えば、1日おき、または、1週間おきに等の所定の時期になったときに、商品情報DB12aを参照して、商品特定文字列が定まっていない商品について、商品特定文字列の生成の動作を行う。
図8に示すように、情報処理サーバ10は、対象商品の対象商品情報を取得する(ステップS10)。具体的には、情報処理サーバ10のシステム制御部14が、商品情報DB12aを参照して、商品特定文字列が定まっていない商品の1つを、商品特定文字列を決定する対象商品とする。すなわち、商品特定文字列が定まっていない商品情報DB12aにおける1レコードが選択される。この選択されたレコードの商品情報が、対象商品の対象商品情報となり、店舗IDが対象店舗の店舗IDとなる。
そして、システム制御部14が、商品情報DB12aの商品ページ情報を参照して、対象商品の対象商品情報を取得する。例えば、システム制御部14が、図10に示すように、対象商品情報として、対象商品の商品ウェブページ情報(HTMLファイル)を取得する。なお、システム制御部14が、商品情報DB12aにおける商品説明(商品タイトルを含む)の部分を対象商品情報として取得してもよい。
次に、情報処理サーバ10は、対象商品情報から所定のパターンに適合するパターン適合文字列を抽出する(ステップS11)。具体的には、情報処理サーバ10のシステム制御部14が、商品ウェブページ情報から、所定のパターンの一例である正規表現で表されたパターンにより、スペースで区切られた文字列の内、所定の文字数以上の文字列を抽出する。例えば、パターン適合文字列として、”32GB”、”FGHJK"、"microSDcard"、"Class10"、"01ZXC-REWQ"、"価格¥1,000”、”送料無料”、”DE−WTD23専用card”が抽出される。
このように、情報処理サーバ10は、対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出する文字列抽出手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、パターン適合文字列を絞り込む(ステップS13)。具体的には、システム制御部14が、辞書DB12dを参照して、単位を含む文字列、所定の文字列を含む文字列、ブランド名や企業名を含む文字列を取り除き、パターン適合文字列を絞り込む。例えば、"microSDcard"、"Class10"、"01ZXC-REWQ"に絞られる。なお、”FGHJK"はブランド名または企業名とする。
このように、情報処理サーバ10は、対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出する文字列抽出手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、パターン適合文字列の各々を検索キーワードとして、対象店舗内でヒットする対象店舗内商品数を求める(ステップS13)。具体的には、システム制御部14が、絞り込まれたパターン適合文字列の各々を検索キーワードとして、商品情報DB12aを参照して、対象商品の店舗IDに基づき、対象店舗内でヒットする商品の対象店舗内商品数を求める。
対象店舗内商品数は、対象店舗において取り扱われている各商品(図3に示すような商品情報DB12aにおいて店舗IDで特定される)の内、検索キーワードによるヒット数を、商品情報DB12aのレコード毎(レコードの内の商品に関する商品情報毎)にカウントして求められる。すなわち、対象店舗内商品数は、対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品のヒット数である。
例えば、パターン適合文字列"microSDcard"の場合、ヒット件数が134件、パターン適合文字列"Class10"の場合、ヒット件数が102件、パターン適合文字列"01ZXC-REWQ"の場合、ヒット件数が1件のように、各パターン適合文字列の対象店舗内商品数が求められる。
なお、商品に関する商品情報が、商品タイトルの場合、商品ページ情報の場合と異なり、複数の型番が使われる可能性が低いので、適切な対象店舗内商品数を求めることができる。
このように、情報処理サーバ10は、前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品の対象店舗内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める対象店舗内検索手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、パターン適合文字列の各々を検索キーワードとして、店舗グループ内でヒットする店舗グループ内商品数を求める(ステップS14)。具体的には、システム制御部14が、絞り込まれたパターン適合文字列の各々を検索キーワードとして、商品情報DB12aを参照して、ショッピングサイト全体(対象店舗が属する店舗グループの一例)でヒットする商品の店舗グループ内商品数を求める。
店舗グループ内商品数は、対象店舗が属する店舗グループにおいて取り扱われている各商品の内、検索キーワードによるヒット数を、商品情報DB12aのレコード毎(レコードの内の商品に関する商品情報毎)にカウントして求められる。すなわち、店舗グループ内商品数は、対象店舗が属する店舗グループにおいて取り扱われている商品に関する店舗グループ商品情報の範囲内でヒットした商品の数である。
例えば、パターン適合文字列"microSDcard"の場合、ヒット件数が37,553件、パターン適合文字列"Class10"の場合、ヒット件数が20,436件、パターン適合文字列"01ZXC-REWQ"の場合、ヒット件数が51件のように、各パターン適合文字列の店舗グループ内商品数が求められる。
このように、情報処理サーバ10は、前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗が属する店舗グループにおいて取り扱われている商品に関する店舗グループ商品情報の範囲内でヒットした商品の店舗グループ内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める店舗グループ内検索手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、対象店舗内商品数が最小で、かつ、店舗グループ内商品数が所定数以下であるパターン適合文字列を商品特定文字列に決定する(ステップS15)。例えば、3つのパターン適合文字列の内、対象店舗内商品数が51件で最小であり、店舗グループ内商品数が51件で店舗グループ内商品数が所定数(例えば、100件)以下であるパターン適合文字列"01ZXC-REWQ"が商品特定文字列に決定される。そして、情報処理サーバ10は、決定された商品特定文字列を、商品情報DB12aに記憶する。すなわち、情報処理サーバ10は、空欄の商品特定文字列の欄に、決定された商品特定文字列を登録する。
ここで、ステップS15において、情報処理サーバ10は、対象店舗内商品数が最小であるパターン適合文字列を商品特定文字列に決定してもよい。決定された商品特定文字列は、少なくとも対象店舗において、対象商品の商品ウェブページに対応した独自な文字列である可能性が高い。
なお、パターン適合文字列"01ZXC-REWQ"の対象店舗内商品数が最小であっても、店舗グループ内商品数が120件で、所定数より多い場合、パターン適合文字列"01ZXC-REWQ"は、ショッピングサイト内では、商品の特定性が弱くなり、商品特定文字列に決定されないこともある。
例えば、色違いの商品、容量違いの商品等のシリーズ商品の場合において、対象店舗が、シリーズ商品において、1つの商品しか取り扱っていなく、他の店舗では、容量違い等の商品をいろいろ扱っているとする。さらに、対象店舗が、扱っている商品に型番に、例えば、文字列"01ZXC-REWQ"を用い、他の店舗が、各シリーズの商品に対して、文字列"01ZXC-REWQ 2GB”、文字列"01ZXC-REWQ 4GB”、文字列"01ZXC-REWQ 8GB”、文字列"01ZXC-REWQ 16GB”等を用いているとする。この場合、対象店舗において決定された商品特定文字列"01ZXC-REWQ"は、対象店舗内商品数が最小であっても、店舗グループ内商品数が大きな値となる。従って、ショッピングサイト内では、商品の特定性が弱くなる場合がある。
このような場合、店舗グループ内商品数は、店舗グループの店舗数よりも大きくなる可能性が高いので、店舗グループの店舗数を基準として、所定数が決められてもよい。例えば、店舗グループの店舗数の1倍、1.5倍、2倍等を所定数とする。
このように、情報処理サーバ10は、1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小である前記パターン適合文字列を、前記対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定手段の一例として機能する。また、情報処理サーバ10は、1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小で、かつ、前記店舗グループ内商品数が所定数以下である前記パターン適合文字列を、前記商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定手段の一例として機能する。
さらにまた、情報処理サーバ10は、店舗グループ内商品数が最小という条件を加えて、各パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小で、かつ、店舗グループ内商品数が最小で、かつ、店舗グループ内商品数が所定数以下である前記パターン適合文字列を、商品特定文字列に決定してもよい。
このように、情報処理サーバ10は、1以上の前記各パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小で、かつ、前記店舗グループ内商品数が最小で、かつ、前記店舗グループ内商品数が所定数以下である前記パターン適合文字列を、前記商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、対象店舗内商品数が2以上か否かを判定する(ステップS16)。具体的には、システム制御部14が、決定された商品特定文字列に対応する対象店舗内商品数が2以上か否かを判定する。すなわち、システム制御部14が、最小の対象店舗内商品数が2以上か否かを判定する。
例えば、対象商品の型番が、文字列”ABC−100 BK”、”ABC−100 WH”、”ABC−100 BL”、”ABC−100 RD”のように、スペース記号により型番が区切られている場合、絞り込まれたパターン適合文字列が、文字列”ABC−100”となることがあるので、文字列”ABC−100 BK”で記載された商品の商品ウェブページ、 ”ABC−100 WH” で記載された商品の商品ウェブページ等に、ヒットするために、最小の対象店舗内商品数が2以上になる。また、同じ店舗で、同じ商品を、1個入りの商品、12個入りの商品等別々の商品ページにおいて販売している場合もあるので、最小の対象店舗内商品数は1件に限られず、2以上になることもある。
対象店舗内商品数が2以上でない場合(ステップS16;NO)、情報処理サーバ10は、処理を終了する。
対象店舗内商品数が2以上の場合(ステップS20;YES)、情報処理サーバ10は、対象店舗内商品から商品特定文字列に対応する各対象商品に関する各対象商品情報間において互いに異なる異文字列を抽出する(ステップS16)。例えば、情報処理サーバ10は、商品特定文字列”ABC−100”により特定される各商品の商品ウェブページの文字列同士を比較して、各商品の商品ウェブページにおいて、互いに異な異文字列を抽出する。特に、情報処理サーバ10は、各商品の商品ウェブページにおいて、商品特定文字列”ABC−100”前後の文字列を抽出し、互いに異なる異文字列”BK”、”WH”、”BL”、”RD”等を抽出する。
なお、情報処理サーバ10は、商品特定文字列”ABC−100”により特定される各商品の商品タイトルのみの文字列同士を比較して、各商品の商品タイトルにおいて、互いに異な異文字列を抽出してもよい。この場合、比較する範囲が、商品タイトルに限定されるので、適切な異文字列がより抽出しやすくなる。また、ステップS11において、商品タイトルからパターン適合文字列が抽出されている場合、パターン適合文字列および異文字列の抽出対象が、同じ商品タイトルとなるので、適切な異文字列がより抽出しやすくなる。
また、情報処理サーバ10は、各商品の商品ウェブページにおいて、商品特定文字列”ABC−100”前または後のみの文字列を異文字列として抽出してもよい。各店舗内の、同じシリーズ商品(色違いの商品、容量違いの商品等)の情報は、同じ人に入力されるので、同じ形式になりやすい。つまり、”BK”、”WH”、”BL”、”RD”等の色違いの商品、容量違いの商品等の違いを示す文字列(異文字列)を除くと、他の文字列が同じになりやすい。さらに、これら異文字列は、商品特定文字列の直前または直後というように、商品特定文字列に対して同じ位置に出現しやすいので、適切な異文字列がより抽出しやすくなる。
ここで、異文字列の抽出の仕方として、情報処理サーバ10が、商品特定文字列で検索して出た各商品タイトルから、スペース等により区切られた文字列を抽出する。そして、情報処理サーバ10が、これらの文字列を集めた集合を商品タイトル毎に生成する。例えば、集合{・・・、”○○”、”ABC−100”、”BK”、”△△”、・・・}、集合{・・・、”○○”、”ABC−100”、”WH”、”△△”、・・・}等が生成される。そして、情報処理サーバ10が、これら商品タイトル毎の文字列の集合の積集合(集合{・・・、”○○”、”ABC−100”、”△△”、・・・}等)を求める。情報処理サーバ10が、商品タイトルの文字列の各集合から、この積集合を除き、異文字列である”BK”、”WH”等を求める。なお、情報処理サーバ10が、商品タイトルの文字列の各集合から積集合を除いた後に得られる文字列の集合に対して、商品特定文字列の直後の文字列という条件を適用して、異文字列を求めてもよい。
このように、情報処理サーバ10は、決定された商品特定文字列において、前記対象店舗内商品数が2以上である場合、当該商品特定文字列に対応する各対象商品に関する各対象商品情報間において互いに異なる異文字列を抽出する異文字列抽出手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、組合せ文字列を生成する(ステップS21)。具体的には、システム制御部14が、対象店舗内商品数が2以上である商品特定文字列(”ABC−100”)と、異文字列(”BK”、”WH”等)とを組み合わせた組合せ文字列(”ABC−100 BK”、”ABC−100 WH”等)を生成する。
なお、情報処理サーバ10は、組合せ文字列として、文字列”ABC−100−BK”、文字列”ABC−100/BK”等を生成してもよい。表記揺れや、入力ミスがあるため、文字列”ABC−100 BK”でなく、文字列”ABC−100−BK”、文字列”ABC−100/BK”のような可能性もある。
このように、情報処理サーバ10は、前記対象店舗内商品数が2以上である前記商品特定文字列と、前記異文字列とを組み合わせた組合せ文字列を生成する組合せ文字列生成手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、組合せ文字列を検索キーワードとして、対象店舗内でヒットする対象店舗内商品数を求める(ステップS22)。具体的には、システム制御部14が、生成した組合せ文字列の各々を検索キーワードとして、商品情報DB12aを参照して、対象商品の店舗IDに基づき、対象店舗内でヒットする商品の対象店舗内商品数を求める。
このように、情報処理サーバ10は、前記生成した組合せ文字列を検索キーワードとして、前記対象店舗内商品数を求める組合せ文字列対象店舗内検索手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、対象店舗内商品数が1件ある場合、組合せ文字列を第2商品特定文字列に決定する(ステップS23)。そして、情報処理サーバ10は、決定された第2商品特定文字列および、第2商品特定文字列に対応する異文字列を、商品情報DB12aに記憶する。なお、先に決定して記憶されていた商品特定文字と入れ替えて、第2商品特定文字が商品情報DB12aに記憶されるようにしてもよいし、先に決定して記憶されていた商品特定文字とは別に、第2商品特定文字列として記憶されるようにしてもよい。
組合せ文字列として、文字列”ABC−100−BK”、文字列”ABC−100/BK”等を生成し、対象店舗内商品数が1件ある第2商品特定文字列を求めることにより、表記揺れや入力ミスを解消できる。
このように、情報処理サーバ10は、前記組合せ文字列対象店舗内検索手段による対象店舗内商品数が1件である場合、前記組合せ文字列を、前記対象商品を特定するための第2商品特定文字列に決定する第2商品特定文字列決定手段の一例として機能する。
対象店舗内商品数が1件でない場合、情報処理サーバ10は、第2商品特定文字列を決定せずに処理を終了する。
以上、一連の処理が終了した後、商品特定文字列が定まっていない次の対象商品に対して、ステップS10からS23の処理を行う。
なお、各商品の商品特定文字列が決定された後、情報処理サーバ10は、例えば、商品特定文字列に基づいて、各商品の比較ができるように、データベースを構築してもよい。
(3.3 情報処理サーバにおける検索結果のウェブページ生成の動作例)
次に、情報処理サーバにおける検索結果のウェブページ生成の動作例について図12から図14を用いて説明する。
図12は、情報処理サーバ10における検索結果のウェブページ生成の動作例を示すフローチャートである。図13は、生成される検索結果のウェブページの一例を示す模式図である。図14は、情報処理サーバ10における検索結果のウェブページ生成の動作例を示すフローチャートである。
例えば、ユーザ端末装置30において、ユーザが商品検索を行うため、検索キーワードを入力する。例えば、ユーザが商品の型番である検索ワード”ABC−100”を入力する。そして、ユーザ端末装置30は、入力された検索ワードを含む検索クエリを情報処理サーバ10に送信する。
図12に示すように、情報処理サーバ10は、ユーザ端末装置30から検索キーワードを受信する(ステップS30)。
このように、情報処理サーバ10は、端末装置から検索キーワードを取得する検索キーワード取得手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、検索キーワードに基づき検索を行う(ステップS31)。例えば、情報処理サーバ10は、商品情報DB12aを参照して、検索ワード”ABC−100”による検索を市場全商品(店舗グループ内)についておこなう。そのとき、1店舗内の商品数も一緒に記憶する。
次に、情報処理サーバ10は、対象店舗内商品数が2以上である商品特定文字列か否かを判定する(ステップS22)。例えば、情報処理サーバ10は、商品情報DB12aの商品特定文字列の欄を参照して、検索ワード”ABC−100”が、商品特定文字列であるか否かを判定する。そして、検索ワードが商品特定文字列に該当する場合、情報処理サーバ10は、商品情報DB12aを参照して、商品特定文字列に対応する第2商品特定文字列があるか否かを判定する。または、情報処理サーバ10は、商品情報DB12aを参照して、商品特定文字列に対応する異文字列があるか否かを判定する。なお、第2商品特定文字列がある場合は、対象店舗内商品数が2以上である。
対象店舗内商品数が2以上である商品特定文字列である場合(ステップS32;YES)、情報処理サーバ10は、検索結果のウェブページを生成して送信する(ステップS33)。例えば、図13に示すように、検索ワード”ABC−100”に対応する商品特定文字列が存在し、この商品特定文字列に対応する第2商品特定文字列が存在する場合、情報処理サーバ10は、商品特定文字列に対応する各異文字列”BK”、”WH”、”BL”、”RD”を商品情報DB12aから読み出し、各異文字列”BK”、”WH”、”BL”、”RD”をユーザが選択できる異文字列選択表示41aを含む検索結果のウェブページ41を生成する。情報処理サーバ10は、ウェブページ41の情報をユーザ端末装置30に送信する。
なお、ウェブページ41の検索結果41bには、”ABC−100 BK”、”ABC−100 BL”等を含む商品が混在している。
このように、情報処理サーバ10は、前記取得した検索キーワードが、前記対象店舗内商品数が2以上である前記商品特定文字列である場合、前記第2商品特定文字列により検索を行うために前記異文字列を選択できるように表示したウェブページを生成するウェブページ生成手段、および、前記ウェブページを前記端末装置に送信する送信手段の一例として機能する。
次に、ユーザ端末装置30は、表示部33にウェブページ41を表示する。ユーザは、異文字列選択表示41aの中から、ラジオボタン等により、異文字列の1つを選択する。例えば、文字列”BL”が選択される。そして、ユーザ端末装置30は、選択された異文字列の選択情報を、情報処理サーバ10に送信する。
次に、情報処理サーバ10は、ユーザ端末装置30から選択された異文字列の選択情報を受信する(ステップS34)。
このように、情報処理サーバ10は、前記端末装置から、前記異文字列が選択されたことの情報を取得する選択情報取得手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、第2商品特定文字列に基づき検索を行う(ステップS35)。具体的には、システム制御部14が、商品特定文字列と異文字列とを組み合わせた第2商品特定文字列に基づき、検索を行う。選択された異文字列が、文字列”BL”の場合、商品情報DB12aを参照して、検索ワード”ABC−100 BL”による検索を行う。
次に、情報処理サーバ10は、検索結果のウェブページを生成して送信する(ステップS36)。例えば、情報処理サーバ10は、図14に示すように、検索結果のウェブページ42を生成する。なお、ウェブページ42の検索結果42aには、”ABC−100 BL”のみ商品の検索結果が表示される。
このように、情報処理サーバ10は、前記異文字列が選択された場合、当該選択された異文字列を含む前記第2商品特定文字列により検索された検索結果を前記端末装置に送信する検索結果送信手段の一例として機能する。
対象店舗内商品数が2以上である商品特定文字列で無い場合(ステップS32;NO)、情報処理サーバ10は、検索ワード”ABC−100”に基づき検索を行い、この検索結果のウェブページを生成してユーザ端末装置30に送信する(ステップS37)。
以上、本実施形態によれば、対象商品に関する対象商品情報においてある程度絞られたパターン適合文字列の中から対象店舗内商品数が最小に絞られたため、決定された商品特定文字列は、対象店舗内で対象商品を特定する特定力が最も高い文字列となる。1つの店舗では通常1商品につき1ページの商品ウェブページが割り当てられることが多いため、対象商品の商品ウェブページから抽出されたパターン適合文字列から、対象店舗内商品数を最小という条件を含んで決められた商品特定文字列は、対象商品の商品ウェブページに対応した独自な文字列である可能性が高い。
また、正規表現等の所定のパターンで絞り切れない場合であっても、対象店舗内商品数が最小である条件により、簡便に対象商品を特定する特定精度が高い商品特定文字列を求めることができる。
また、ステップS13において、所定のパターンに適合するパターン適合文字列において、辞書DB12dを参照して、商品特定文字列である可能性が低い、所定の文字列を含む文字列が取り除かれたので、対象商品を特定する特定精度がさらに向上する。
また、パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、対象店舗が属する店舗グループにおいて取り扱われている商品に関する店舗グループ商品情報の範囲内でヒットした商品の店舗グループ内商品数を、パターン適合文字列毎に求め、1以上の前記パターン適合文字列の内、対象店舗内商品数が最小で、かつ、店舗グループ内商品数が所定数以下であるパターン適合文字列を、の商品特定文字列に決定する場合、店舗グループ内における店舗グループ内商品数が所定数以下であるとしたので、決定された商品特定文字列は、他の店舗でも比較的使用されていない文字列であり、店舗グループ内においても、独自の文字列として対象商品を特定しやすくなり、商品特定文字列としての妥当性が高くなる。従って、対象商品を特定する特定精度がより高い商品特定文字列を求めることができる。
また、店舗グループ内商品数が2以上の所定数以下の場合、自店舗以外の他の店舗でも使用されている文字列となるので、他店舗との商品比較が可能な商品特定文字列となる。
ここで、店舗端末装置20において、商品情報ファイルが作成される際、商品名、価格、商品説明等と共に、商品情報として、商品IDが入力されてもよい。商品IDは、各店舗において、自店舗の商品を区別するために、自店舗が独自に決めることがある。このように、自店舗が独自に決められて他の店舗では用いられていない商品IDが、パターン適合文字列として抽出された場合、店舗グループ内商品数が1となる。店舗グループ内商品数が1であると、文字列は対象店舗においてのみユニークとなるが、他の店舗においては全く使用されない文字列となり、様々な店舗が扱っている商品を比較するためのキーとはなり得ない文字列となる。
なお、各パターン適合文字列の内、対象店舗内商品数が最小で、かつ、店舗グループ内商品数が最小であるパターン適合文字列を、対象商品を特定するための商品特定文字列に決定してもよい。この場合、対象店舗内商品数が最小に対して、さらに、店舗グループ内商品数が最小としたので、ショッピングサイト内でも、対象商品を特定する特定力が最も高い文字列となり、対象商品を特定する特定精度がさらに向上する。
また、各パターン適合文字列の内、対象店舗内商品数が最小で、かつ、店舗グループ内商品数が最小で、かつ、店舗グループ内商品数が所定数以下であるパターン適合文字列を、対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する場合、店舗グループ内商品数が最小としたので、対象商品を特定する特定精度がさらに向上する。
また、決定された商品特定文字列において、対象店舗内商品数が2以上である場合、当該商品特定文字列に対応する各対象商品に関する各対象商品情報間において互いに異なる異文字列を抽出し(S20)、対象店舗内商品数が2以上である商品特定文字列と、異文字列とを組み合わせた組合せ文字列を生成し(S21)、生成した組合せ文字列を検索キーワードとして、対象店舗内商品数を求め(S22)、対象店舗内商品数が1件である場合、組合せ文字列を、対象商品を特定するための第2商品特定文字列に決定するとき(S23)、似通った商品特定文字列がある場合、商品特定文字列よりも、対象商品を特定する特定精度を向上させた第2商品特定文字列を得ることができる。また、表記揺れや、入力のミスがあっても、表記揺れや入力ミスを解消した第2商品特定文字列を得ることができる。
また、ユーザ端末装置30から検索キーワードを取得し(S30)、取得した検索キーワードが、対象店舗内商品数が2以上である商品特定文字列である場合、第2商品特定文字列により検索を行うために異文字列を選択できるように表示したウェブページ41を生成してウェブページ41をユーザ端末装置30に送信し(S33)、ユーザ端末装置30から、異文字列が選択されたことの情報を取得し(S34)、異文字列が選択された場合、当該選択された異文字列を含む第2商品特定文字列により検索された検索結果をユーザ端末装置30に送信するとき(S35、S36)、第2商品特定文字列により更に絞り込んでユーザが検索できるように、異文字列を選択可能に表示して、選択された異文字列を含む第2商品特定文字列により検索を行うので、ユーザが細かく型番等を入力しなくても検索ができ、ユーザの利便性が向上する。
(3.4 変形例)
なお、店舗グループは、ショッピングサイト全体に限らず、店舗の住所に応じた地域、店舗が扱う商品のカテゴリ(食品関連店舗のグループ、電気関連店舗のグループ、雑貨関連グループ等)でもよい。また、店舗グループは、商品カテゴリの階層、店舗が扱う商品のランキング等に応じた店舗グループでもよい。
また、検索の範囲は、情報処理サーバ10のショッピングサイトに限らず、ネットワーク3全体でもよい。
さらに、商品カテゴリは、階層構造を有してよい。例えば、また、第1カテゴリ”家電・パソコン・通信”、第2カテゴリ”パソコン・周辺機器”、第3カテゴリ”アクセサリ”が挙げられる。また、第1カテゴリ”ファッション”、第2カテゴリ”レディーズファッション”、第3カテゴリ”ワンピース”、第4カテゴリ”ノースリーブ”等が挙げられる。第1カテゴリ”日本”、第2カテゴリ”関東地域”、第3カテゴリ”東京都”、第4カテゴリ”23区内”等が挙げられる。上位カテゴリは、下位のカテゴリを包含している。
このような各カテゴリに応じて店舗グループが形成される。すなわち、店舗グループが、階層構造を有する複数の段階の店舗グループを形成している。
情報処理サーバ10は、ステップS14において、パターン適合文字列の各々を検索キーワードとして、カテゴリの段階のそれぞれの店舗グループに対応した店舗グループ内商品数を求めてもよい。カテゴリの階層の各段階と、店舗IDと、カテゴリIDとに基づき、カテゴリの各段階の店舗グループの範囲が特定される。
このように、情報処理サーバ10は、前記段階のそれぞれの店舗グループに対応した店舗グループ内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める店舗グループ内検索手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、ステップS15において、段階のそれぞれの店舗グループにおいて上位の階層の店舗グループ内商品数と、下位の階層の店舗グループ内商品数とが所定の条件を満たすパターン適合文字列を、商品特定文字列に決定する。例えば、絞り込まれたパターン適合文字列がブランド名等の場合(但し、ステップS13においてブランド名が除去されていないとする)、各カテゴリにおける店舗グループ内商品数が下位のカテゴリになるにつれて、急激に店舗グループ内商品数が変化しやすい。例えば、第1カテゴリ” 家電・パソコン・通信”では、150件、第2カテゴリ”パソコン・周辺機器”では、50件、第3カテゴリ”アクセサリ”では、35件のように、第1カテゴリから第2カテゴリ(所定のカテゴリ間)において、急激に店舗グループ内商品数が変化する。
一方、型番の場合、型番は固有に商品を表すので、カテゴリの階層が下位になっても店舗グループ内商品数が緩やかに変化しやすい。例えば、第1カテゴリ” 家電・パソコン・通信”では、150件、第2カテゴリ”パソコン・周辺機器”では、140件、第3カテゴリ”アクセサリ”では、130件のように、緩やかに変化する。
このように、上位の階層の店舗グループ内商品数と、下位の階層の店舗グループ内商品数とが所定の条件の一例として、1つ下位の階層の店舗グループ内商品数が、1つ上位の階層の店舗グループ内商品数を基準として、所定パーセント以下の減少であることが挙げられる。
なお、地域をカテゴリにした場合は、各階層の地域に存在する店舗数に比例して店舗グループ内商品数が変化しやすい。
また、所定数が、店舗グループの態様に応じた所定数であってもよい。
例えば、店舗グループの態様の一例として、店舗グループの規模(店舗グループ内の店舗の数、店舗グループ内全体の取り扱われている商品数等)、店舗グループ内の店舗が扱っている商品の種類、対象店舗が属するカテゴリ等が挙げられる。店舗グループの規模が大きい場合、店舗グループの規模が小さい場合に比べて、所定数を大きくする。上位のカテゴリの場合、店舗グループ内に存在する店舗数が増加するので、所定数を大きくする。人気がある商品を扱っている店舗の店舗グループの場合、所定数を大きくする。
この場合、所定数が、店舗グループの態様に応じて決められるので、店舗グループの態様に合った適切な所定数となり、対象商品を特定する特定精度がさらに向上する。
特に、所定数は、グループの店舗数(または店舗数に応じた数)以下としてもよい。店舗グループ内商品数が、グループの店舗数より多いと、どこかの各店舗において複数使われていて、特定性が弱まり、型番等の商品特定文字列である可能性が低くなる。
さらに、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。上記各実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1:情報処理システム
3:ネットワーク
10:情報処理サーバ(情報処理装置)
12:記憶部
12a:商品情報DB
12d:辞書DB
20:店舗端末装置
30:ユーザ端末装置(端末装置)
41、42:ウェブページ
次に、情報処理サーバ10は、パターン適合文字列を絞り込む(ステップS1)。具体的には、システム制御部14が、辞書DB12dを参照して、単位を含む文字列、所定の文字列を含む文字列、ブランド名や企業名を含む文字列を取り除き、パターン適合文字列を絞り込む。例えば、”microSDcard”、”Class10”、”01ZXC-REWQ”に絞られる。なお、”FGHJK”はブランド名または企業名とする。
また、ステップS1において、所定のパターンに適合するパターン適合文字列において、辞書DB12dを参照して、商品特定文字列である可能性が低い、所定の文字列を含む文字列が取り除かれたので、対象商品を特定する特定精度がさらに向上する。
次に、情報処理サーバ10は、ステップS15において、段階のそれぞれの店舗グループにおいて上位の階層の店舗グループ内商品数と、下位の階層の店舗グループ内商品数とが所定の条件を満たすパターン適合文字列を、商品特定文字列に決定する。例えば、絞り込まれたパターン適合文字列がブランド名等の場合(但し、ステップS1においてブランド名が除去されていないとする)、各カテゴリにおける店舗グループ内商品数が下位のカテゴリになるにつれて、急激に店舗グループ内商品数が変化しやすい。例えば、第1カテゴリ” 家電・パソコン・通信”では、150件、第2カテゴリ”パソコン・周辺機器”では、50件、第3カテゴリ”アクセサリ”では、35件のように、第1カテゴリから第2カテゴリ(所定のカテゴリ間)において、急激に店舗グループ内商品数が変化する。

Claims (10)

  1. 対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出する文字列抽出手段と、
    前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品の対象店舗内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める対象店舗内検索手段と、
    1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小である前記パターン適合文字列を、前記対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗が属する店舗グループにおいて取り扱われている商品に関する店舗グループ商品情報の範囲内でヒットした商品の店舗グループ内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める店舗グループ内検索手段を更に備え、
    前記商品特定文字列決定手段が、1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小で、かつ、前記店舗グループ内商品数が所定数以下である前記パターン適合文字列を、前記商品特定文字列に決定することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置において、
    前記商品特定文字列決定手段が、1以上の前記各パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小で、かつ、前記店舗グループ内商品数が最小で、かつ、前記店舗グループ内商品数が所定数以下である前記パターン適合文字列を、前記商品特定文字列に決定することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の情報処理装置において、
    前記所定数が、前記店舗グループの態様に応じた所定数であることを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
    前記店舗グループが、階層構造を有する複数の段階の店舗グループを形成し、
    前記店舗グループ内検索手段が、前記段階のそれぞれの店舗グループに対応した店舗グループ内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求め、
    前記商品特定文字列決定手段が、前記段階のそれぞれの店舗グループにおいて上位の階層の店舗グループ内商品数と、下位の階層の店舗グループ内商品数とが所定の条件を満たす前記パターン適合文字列を、前記商品特定文字列に決定することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記商品特定文字列決定手段において決定された商品特定文字列において、前記対象店舗内商品数が2以上である場合、当該商品特定文字列に対応する各対象商品に関する各対象商品情報間において互いに異なる異文字列を抽出する異文字列抽出手段と、
    前記対象店舗内商品数が2以上である前記商品特定文字列と、前記異文字列とを組み合わせた組合せ文字列を生成する組合せ文字列生成手段と、
    前記生成した組合せ文字列を検索キーワードとして、前記対象店舗内商品数を求める組合せ文字列対象店舗内検索手段と、
    前記組合せ文字列対象店舗内検索手段による対象店舗内商品数が1件である場合、前記組合せ文字列を、前記対象商品を特定するための第2商品特定文字列に決定する第2商品特定文字列決定手段と、
    を更に備えたことを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置において、
    端末装置から検索キーワードを取得する検索キーワード取得手段と、
    前記取得した検索キーワードが、前記対象店舗内商品数が2以上である前記商品特定文字列である場合、前記第2商品特定文字列により検索を行うために前記異文字列を選択できるように表示したウェブページを生成するウェブページ生成手段と、
    前記ウェブページを前記端末装置に送信する送信手段と、
    前記端末装置から、前記異文字列が選択されたことの情報を取得する選択情報取得手段と、
    前記異文字列が選択された場合、当該選択された異文字列を含む前記第2商品特定文字列により検索された検索結果を前記端末装置に送信する検索結果送信手段と、
    を更に備えたことを特徴とする情報処理装置。
  8. 文字列抽出手段が、対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出する文字列抽出ステップと、
    対象店舗内検索手段が、前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品の対象店舗内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める対象店舗内検索ステップと、
    商品特定文字列決定手段が、1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小である前記パターン適合文字列を、前記対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  9. コンピュータを、
    対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出する文字列抽出手段、
    前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品の対象店舗内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める対象店舗内検索手段、および、
    1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小である前記パターン適合文字列を、前記対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定手段として機能させることを特徴とする情報処理装置用プログラム。
  10. コンピュータを、
    対象店舗における対象商品に関する対象商品情報から、所定のパターンに適合するパターン適合文字列を少なくとも1つ抽出する文字列抽出手段、
    前記パターン適合文字列のそれぞれを検索キーワードとして、前記対象店舗において取り扱われている商品に関する商品情報の範囲内でヒットした商品の対象店舗内商品数を、前記パターン適合文字列毎に求める対象店舗内検索手段、および、
    1以上の前記パターン適合文字列の内、前記対象店舗内商品数が最小である前記パターン適合文字列を、前記対象商品を特定するための商品特定文字列に決定する商品特定文字列決定手段として機能させることを特徴とする情報処理装置用プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録された記録媒体。
JP2013548696A 2013-08-28 2013-08-28 情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用プログラム、および、記録媒体 Active JP5433822B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/073041 WO2015029168A1 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用プログラム、および、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5433822B1 JP5433822B1 (ja) 2014-03-05
JPWO2015029168A1 true JPWO2015029168A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=50396611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548696A Active JP5433822B1 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用プログラム、および、記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9978092B2 (ja)
JP (1) JP5433822B1 (ja)
TW (1) TWI509440B (ja)
WO (1) WO2015029168A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305806B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-04 日本コントロールシステム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN106910083A (zh) * 2015-12-23 2017-06-30 阿里巴巴集团控股有限公司 提供商品对象信息的方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543726B2 (ja) * 2000-04-17 2004-07-21 株式会社日立製作所 書籍などの検索を支援する知識検索サービス方法および装置
TWI238333B (en) * 2001-07-31 2005-08-21 Websurf Tech Co Ltd Website information capturing system and method
JP4225085B2 (ja) 2003-03-12 2009-02-18 カシオ計算機株式会社 ネット販売管理装置およびプログラム
US7912755B2 (en) * 2005-09-23 2011-03-22 Pronto, Inc. Method and system for identifying product-related information on a web page
US9014713B1 (en) * 2007-08-03 2015-04-21 At&T Mobility Ii Llc Method for providing a personalized shopping catalog
JP2010262577A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nec Corp 抽出規則作成システム、抽出規則作成方法及び抽出規則作成プログラム
CN102859546B (zh) * 2010-03-31 2016-11-02 乐天株式会社 信息处理装置、信息处理方法
JP5514165B2 (ja) * 2011-04-28 2014-06-04 有限会社アイ・アール・ディー データベース構築装置、商標侵害検知装置、データベース構築方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI509440B (zh) 2015-11-21
WO2015029168A1 (ja) 2015-03-05
US20160232592A1 (en) 2016-08-11
JP5433822B1 (ja) 2014-03-05
TW201510755A (zh) 2015-03-16
US9978092B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462510B2 (ja) 商品検索サーバ、商品検索方法、プログラム、および記録媒体
WO2013161105A1 (ja) タグ管理装置、タグ管理方法、タグ管理プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5190559B2 (ja) サーバ装置、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び評価集計システム
JPWO2017094169A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2010272015A (ja) ネットショッピング管理装置
US20150134475A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium storing thereon information processing program
JP5347083B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用プログラム、および、記録媒体
JP4958456B2 (ja) 画面の表示方法
JP5156123B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP6037540B1 (ja) 検索システム、検索方法およびプログラム
JP2011253240A (ja) 情報表示プログラム、情報表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報表示方法、情報表示装置及び情報提供システム
JP2013008208A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、及び情報提供プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5749876B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5433822B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用プログラム、および、記録媒体
JP5265414B2 (ja) ネットショッピング管理装置
JP5568195B1 (ja) 検索システム、検索条件設定装置、検索条件設定装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP5596101B2 (ja) 商品検索支援サーバ、商品検索支援方法、商品検索支援プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI573032B (zh) Information processing device, information processing method, memory media
JP5788240B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、及び情報提供プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2016099705A (ja) 情報処理装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
WO2017104064A1 (ja) 管理装置、管理方法、非一時的な記録媒体、およびプログラム
JP5315485B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4850028B2 (ja) 履歴情報提供システム
JP4850022B2 (ja) 履歴情報提供システム
TW201407515A (zh) 網路購物資訊處理方法、系統與電腦可讀取儲存媒體

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250