JPWO2015020229A1 - 照明装置および広配光レンズ - Google Patents

照明装置および広配光レンズ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015020229A1
JPWO2015020229A1 JP2015530992A JP2015530992A JPWO2015020229A1 JP WO2015020229 A1 JPWO2015020229 A1 JP WO2015020229A1 JP 2015530992 A JP2015530992 A JP 2015530992A JP 2015530992 A JP2015530992 A JP 2015530992A JP WO2015020229 A1 JPWO2015020229 A1 JP WO2015020229A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
optical element
central axis
light distribution
distribution lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6089107B2 (ja
Inventor
大野 博司
博司 大野
光章 加藤
光章 加藤
久野 勝美
勝美 久野
弘康 近藤
弘康 近藤
亮二 津田
亮二 津田
恭正 大屋
恭正 大屋
弘道 林原
弘道 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6089107B2 publication Critical patent/JP6089107B2/ja
Publication of JPWO2015020229A1 publication Critical patent/JPWO2015020229A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/02Globes; Bowls; Cover glasses characterised by the shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/238Arrangement or mounting of circuit elements integrated in the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/69Details of refractors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

[課題]配光角を十分に確保しつつコンパクト化することのできる広配光レンズおよび証明装置を提供する。[解決手段]中心軸に対して回転対称な形状を有し可視光に対して透明な第1光学素子であって、前記第1光学素子は、第1部分と、前記第1部分に接続する第2部分を有し、前記第1部分は、凹面および平坦な面の一方の形状を有する底面と、前記底面に接続する側面と、を有し、前記第2部分は、上面と、前記上面に接続する側面と、を有し、前記第1部分の前記側面と前記第2部分の前記側面は、接合部を有し、前記接合部は前記底面から前記接合部へ向かって広がる形状を有する、第1光学素子を、備え、前記中心軸と交差する中心を有する第1領域と、前記第1領域の外側の第2領域と、を有する部材が前記第1部分の底面に対向して配置され、かつ前記中心軸を含む平面で前記第1光学素子の断面を取ったとき、前記断面において、前記第1部分の前記側面は、この側面上の第1の点が、前記部材上の点のうち前記中心軸に対して前記第1の点側に位置する点でかつ前記第1領域内の点を第2の点とし、前記第1の点における前記第1部分の外向き法線ベクトルと、前記第1の点から前記第2の点に向かう第1ベクトルとの成す角θPが、前記第1部分における全反射角θCよりも大きくなるように構成され、前記断面において、前記第2部分の側面は、この側面上の第3の点が、前記部材上の点のうち前記中心軸に対して前記第3の点側に位置する点でかつ前記第2領域内の点を第4の点とし、前記第3の点における前記第2部分の内向き法線ベクトルと、前記第3の点から前記第4の点に向かうベクトルとの成す角θQが、前記第2部分における全反射角θCよりも大きい。

Description

本発明の実施形態は、照明装置および広配光レンズに関する。
一般照明用のLED(Light-emitting Diode )ランプは,光の指向性が強く、配光角が約120°と狭い。このため、照明器具に取り付けて点灯させた時の光の広がり方が白熱電球と異なるといった課題がある。
この課題を解決するために,COB(Chip On Board)型の発光モジュール(以下、発光素子とも云う)の上に広配光レンズを配置したLEDランプが知られている。従来の広配光レンズは、入射面と、この入射面と向かい合う第1の出射面と、上記入射面の外周縁と上記第1の出射面の外周縁との間を結ぶ第2の出射面と、を備えている。
第1の出射面は、入射面の中心部に向けて円錐状に窪むような形状を有し、その円錐の先端が入射面の中心を通る光軸上に位置されている。第2の出射面は、光軸を同軸状に取り囲むとともに、入射面の外周縁から第1の出射面の外周縁に向けて、光軸の径方向に広がっている。
発光素子からの光が広配光レンズの入射面に入射されると、入射された光の一部が第1の出射面で全反射されて第2の出射面に向かい、さらに第2の出射面から広配光レンズの側方および後方に向けて放射される。したがって、第2の出射面から出る光がLEDランプの後方に向かう配光成分となり、LEDランプの配光角が広くなる。
従来の広配光レンズにおいては、LEDランプの側方および後方に向けて光を拡散させる第2の出射面は、入射面の外周縁から第1の出射面の外周縁に向けて中心軸の径方向に広がっている。
このような構成では,広配光レンズが大型化するのを避けられず、この広配光レンズを例えばシャンデリア球に類似した形状のグローブを有する小型のLEDランプに適用しようとしても、広配光レンズをグローブ内に収めることができなくなる。
特許第4660654号公報
本実施形態は、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することのできる広配光レンズおよび証明装置を提供する。
本実施形態による広配光レンズは、中心軸に対して回転対称な形状を有し可視光に対して透明な第1光学素子であって、前記第1光学素子は、第1部分と、前記第1部分に接続する第2部分を有し、前記第1部分は、凹面および平坦な面のうちの一方の形状を有する底面と、前記底面に接続する側面と、を有し、前記第2部分は、上面と、前記上面に接続する側面と、を有し、前記第1部分の前記側面と前記第2部分の前記側面は、接合部を有し、前記接合部は前記底面から前記接合部へ向かって広がる形状を有する、第1光学素子を、備え、前記中心軸と交差する中心を有する第1領域と、前記第1領域の外側の第2領域と、を有する部材が記第1部分の底面に対向して配置され、かつ前記中心軸を含む平面で前記第1光学素子の断面を取ったとき、前記断面において、前記第1部分の前記側面は、この側面上の第1の点が、前記部材上の点のうち前記中心軸に対して前記第1の点側に位置する点でかつ前記第1領域内の点を第2の点とし、前記第1の点における前記第1部分の外向き法線ベクトルと、前記第1の点から前記第2の点に向かう第1ベクトルとの成す角θが、前記第1部分における全反射角θよりも大きくなるように構成され、前記断面において、前記第2部分の側面は、この側面上の第3の点が、前記部材上の点のうち前記中心軸に対して前記第3の点側に位置する点でかつ前記第2領域内の点を第4の点とし、前記第3の点における前記第2部分の内向き法線ベクトルと、前記第3の点から前記第4の点に向かうベクトルとの成す角θQが、前記第2部分における全反射角θよりも大きくなるように構成される。
第1実施形態に係る広配光レンズを示す鳥観図。 第1実施形態による照明装置を示す断面図。 第1実施形態の照明装置の機能を説明する断面図。 第1実施形態の照明装置の機能を説明する断面図。 第1実施形態の照明装置の機能を説明する断面図。 第1実施形態の照明装置の配光分布を示す図。 第2実施形態による照明装置を示す鳥観図。 第2実施形態に係る広配光レンズを示す鳥観図。 第2実施形態による照明装置を示す断面図。 第2実施形態の照明装置の機能を説明する断面図。 第2実施形態の照明装置の機能を説明する断面図。 第2実施形態の照明装置の機能を説明する断面図。 第2実施形態の照明装置の機能を説明する断面図。 第3実施形態による照明装置を示す鳥観図。 第3実施形態に係る広配光レンズを示す鳥観図。 第3実施形態による照明装置を示す断面図。 第3実施形態の照明装置の機能を説明する断面図。 第3実施形態の照明装置の機能を説明する断面図。 第4実施形態による照明装置の断面図。 第4実施形態の第1変形例による照明装置の断面図。 第4実施形態の第2変形例による照明装置の断面図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による照明装置は、発光モジュール(発光素子)と、広配光レンズと、を備えている。この広配光レンズの鳥観図を図1に示す。この広配光レンズ7は、光学素子80と、接合柱82と、基本光学素子90と、を備えている。
基本光学素子90は、第1部分91aと、この第1部分に接続する第2部分91bと、を備えている。第1部分91aの底面は平坦で発光素子からの光が入射する入射面となる。第1部分91aの側面は、第2部分91bの側面に接し、同じサイズと形状を有する接合面で接続されており、この接合面は上記入射面よりも大きい。ここで、接合面は、中心軸に直交する平面で切断した断面を意味する。第1部分91aの側面は、第1部分91aの中心軸に向かって凹むような形状を有している。すなわち、第1部分91aは、その底面から接合面に向かうに連れてすなわち下方から上方に向かうに連れて、断面積が増大し、かつ側面が第1部分91aの中心軸に向かって凹むような形状を有している。ここで、「上方」および「下方」とはそれぞれ、中心軸5の正方向および負方向に対応する。正方向は、発光モジュールから光りが取り出される方向とする。また、断面積とは、中心軸に直交する平面で切断した面積を意味する。第2部分91bの上面(全反射面)93は中心軸に向かって凹むような形状を有し、側面は下方から上方に向かうにつれて第2部分91bの断面積が減少するテーパー形状を有している。そして、基本光学素子90の中央部には、中心軸に沿って貫通孔11が設けられている。この貫通孔11は、第1部分91aにおいては入射面92から上方に向かうに連れて断面積が減少する形状を有し、第2部分91bにおいては下方から上方に向かうにつれて断面積が増大する形状を有している。図示しない発光素子から貫通孔11に入射した光は直進し、貫通孔11を通らずに第1部分91aに入射した光は上面(全反射面)93で全反射される。
光学素子80は、第1部分81aと、この第1部分81aに接続する第2部分81bと、を備えている。第1部分81aの底面85は凹面であり、側面84は基本光学素子90の全反射面93に接続する接続面となる。また、第1部分81aの側面84と、第2部分81bの側面83は、同じサイズと形状を有する接合面で接続し、この接合面は前記底面よりも大きい。第2部分81bの側面83は、光学素子80を通過してきた光を全反射または屈折透過する全反射/屈折透過面となる。第2部分81bの上面(中心軸の正方向側の面)は、側面83に接続し、中央部に向かって凸となる形状を有している。接合柱82は、第1部分81aの側面に設けられる。この接合柱82により、光学素子80と基本光学素子90は接合される。その際、接合柱82が基本光学素子90に接する面は、接着剤などで接着してもよい。接合柱82の柱の長さは、光学素子80と基本光学素子90の間に空気層ができるように定められる。
本実施形態の広配光レンズ7においては、基本光学素子90および光学素子80はいずれも、アクリルで形成される。しかし、かならずしもこの限りではなく、可視光に対して透明な材料であれば何でもよい。例えば、基本光学素子90はガラスとし、光学素子80はポリカーボネートとしてもよい。このように材料を選べば、アクリルを用いるものよりも耐熱性を高くできる。以下では、アクリルの屈折率をnとする。この屈折率nの値は、約1.49である。これに対する全反射角θcは、
Figure 2015020229
と表わされる。
次に、基本光学素子90および光学素子80の断面形状について、図2を参照して説明する。
まず、本実施形態の照明装置9に用いられる発光素子1およびそれを基準とする座標系について説明する。発光素子1の発光面2は、基本光学素子90の入射面92に対向するように配置される。ここで、発光面2の中心O’を発光面2の重心とする。広配光レンズの中心軸5は、中心O’を通り、発光面2に直交する。中心軸5の原点Oは、中心軸5と入射面92が交わる点とする。
発光素子1は面光源であり、発光素子1の発光面2は、例えば直径14mmの円形状である。ただし、発光面2の寸法と形状はこれに限るものではない。発光面2の面積をCとすると、発光面2の面積の半分を有する仮想的な円の半径rは、
Figure 2015020229
となる。発光面の直径を14mmとすると、rは約4.9mmとなる。点Aを中心軸5からの距離がrとなる、発光面2上の点とする。ただし、点Aはこれに限るものではなく、中心軸5からの距離がr以下となる点ならばなんでもよい。
(基本光学素子90の断面形状)
次に、基本光学素子90の断面形状について説明する。基本光学素子90は、中心軸5に沿って貫通穴11が設けられている。
原点Oから中心軸5に沿って光が取り出される方向をz方向とし、z方向と直交する方向をx方向とし、入射面上92で中心軸5に対する距離が最短となる点の、中心軸5からの距離をlとする。すると、全反射面93の形状は、
Figure 2015020229
で表すことができる。式(3)および式(4)において、媒介変数Θは、
0≦Θ<π (5)
の範囲内に含まれる有限領域である。式(3)および式(4)において、実数定数θは、
Figure 2015020229
のとき、全反射面93を最もコンパクトにできる。
このとき、全反射面93の有限領域の各点Pは、点Pにおける全反射面93の内向き法線ベクトル、すなわち材料の内部に向かうベクトルを内向き法線ベクトルとすると、点Pと点Aを結ぶベクトルPAとの成す角θ
θ>θ (8)
を満たす。
式(3)および式(4)において、実数定数lは、
l<r (9)
である。また、全反射面93が中心軸5に最も近づく点の座標は、
Figure 2015020229
である。このとき、この点における法線ベクトルは中心軸5と直交する。
(光学素子80の断面形状)
次に光学素子80の断面形状について説明する。光学素子80は、全反射面93に沿って接続面84が設けられている。接続面84は、全反射/屈折透過面83と繋がっている。接続面84は底面85にも繋がっている。この接続面84は、基本光学素子90の全反射面93に沿った形状を有しているので、全反射面93と同様に(8)式を満たす。底面85は、凹面になっている。
これらの面はいずれも、中心軸5に対して回転対称である。ここで回転対称とは、中心軸5に対して対象物を回転したときに、360度回転するまでにもとの形状と一致することを意味する。例えば、円柱や四角柱も回転対称である。
接続面84には、接続柱82が3つ設けられている。この接続柱82は、基本光学素子90の全反射面93に設けられた3つの穴(図示せず)に差し込まれる。この接続柱82の接合面は接着剤により上記穴に接着してもよい。接続柱82の柱の長さは、接続面84と全反射面93の面間隔が0.1mmとなるように定められる。ただし、面間隔は、可視光の波長以上であればよく、これに限るものではない。
接続面84の、中心軸5からの距離の最大値は、発光素子1の端点の中心軸5からの距離に等しい。つまり、ここでは7mmである。ただし、この限りではない。
全反射/屈折透過面83は、中心軸5上において上に凸の頂点86を持つ。全反射/屈折透過面83の面上に点Qをとり、発光面2上の点のうち、中心軸5に対して点Q側の点で、かつ中心軸5からの距離がrよりも大きい点をBとする。ここでは、中心軸5から点Bまでの距離は約5.0mmである。点Qにおける内向き法線ベクトルと、点Qと点Bを結ぶベクトルQBとの成す角をθとしたとき、θは、
θ>θ (12)
を満たす。ここでは、θは約53度である。
次に、本実施形態の広配光レンズ7の機能について図3乃至図5を参照して説明する。図3乃至図5は中心軸5を含む断面図である。なお、これらの図に、発光素子1の発光面2から発せられた光の光線を付加している。
まず、図3を参照して説明する。発光面2から、中心軸5に沿った方向に発せられ、かつ貫通孔11を通る光線31は、底面85に入射し、屈折によって光線31は広がる方向に向かう。さらに、全反射/屈折透過面83によって屈折透過され、中心軸5の正方向側に射出される。つまり、前方側(中心軸5の正方向側)の光線はこのようにして作り出される。
次に、図4を参照して説明する。発光面2の、点Aあるいはそれよりも中心軸5に近い領域から発せられ、かつ入射面92に入射した光線32は、全反射面93によって全反射される。そして、基本光学素子の射出面より、中心軸5の負の方向側に最終的に射出される。つまり、後方側(中心軸5の負方向側)の光線32はこのようにして作り出される。
点Aの、中心軸5からの距離は、式(2)で表わされる距離に等しい。つまり、発光面2の面積の半分を有する仮想的な円の外縁に位置する。これにより、発光面2から発光される全光線のうち半分近くの光線が、このように後方側に最終的に射出されることになる。
最後に、図5を参照して説明する。発光面2の、点Bよりも中心軸5から遠い領域から発せられ、かつ入射面92に入射した光線33は、全反射面93を透過する。透過した直後の光線33は、接続面84に入射され、光学素子80内を伝搬する。そして、全反射/屈折透過面83によって一旦全反射される。そしてさらに、同じ全反射/屈折透過面83によって、屈折透過される。すなわち、全反射/屈折透過面83は、屈折透過面ともなる。このようにして、光線33は、光学素子80より、中間側(前方側と後方側の間)に最終的に射出される。
以上述べたように、発光素子1の発光面2の3つの領域から発せられた光線は、それぞれ前方側、後方側、中間側へと最終的に射出される。このようにして、光線が全方位へと射出され、広配光が実現される。
実際、シミュレーションによって配光分布を計算した結果を図6に示す。この図6は、各配光角に対する光度(規格化されたもの)をレーダーチャートで示したものである。この図6より、配光角の1/2が約300度であることがわかる。
以上で述べた構成は、この限りではない。また、平行や直交といった記述は、製品の精度も考え、0度より大きく2度以下の角度のずれは誤差の範囲と見なす。
全反射/屈折透過面83の、発光面2に近い側の端点の中心軸5からの距離は、基本光学素子90の射出面93の、発光面2から最も遠い側の端点の、中心軸5からの距離よりも小さい。これにより、照明装置9の全体の高さを抑えることができ、コンパクトにすることができる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することのできる広配光レンズおよび証明装置を提供することが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態による照明装置を図7に示す。この第2実施形態の照明装置9は、発光素子1と、広配光レンズ7と、を備えている。この広配光レンズ7は、光学素子80と、基本光学素子90とを備えている。この広配光レンズ7の光学素子80と基本光学素子90を分離したときの鳥観図を図8に示す。広配光レンズ7は、図7に示す中心軸5に対して回転対称な形状を有している。
基本光学素子90は、丸い形状の平坦な底面92と、中心に向かって凹む形状の上面93と、側面94とを備えている。基本光学素子90の上面(全反射面)93は、凹面である。底面92は、発光素子1からの光が入射する入射面となる。側面94は、射出面となる。側面94は、中心軸5に対して凸形状を有するとともに底面92から上面93に向かうにつれて断面積が増大する形状を有している。また、基本光学素子90の中央部には、中心軸に沿って貫通孔11が設けられている。この貫通孔11は、入射面92から上面に向かうに連れて断面積が一旦減少し、その後断面積が増大する形状を有している。
光学素子80は、第1部分81aと、この第1部分81aに接続する第2部分81bと、第1部分81aの底面85の中央部に接続する接合柱82と、を備えている。接合柱82により、光学素子80と基本光学素子90は接合される。本実施形態においては、接合柱82の先端はオスネジになっており、基本光学素子90の貫通孔11はメスネジになっている。これにより、光学素子80と基本光学素子90は接着剤を用いることなく、簡便に接合可能となる。接合柱82の柱の長さは、光学素子80と基本光学素子90の間に空気層ができるように定められる。このように、光学素子80と、基本光学素子90は、接合柱82によって着脱可能である。なお、接合柱82および貫通孔11をネジ形状にせずに接着剤により接着し固定してもよい。
光学素子80の第1部分81aの底面85は平坦であり、側面84は基本光学素子90の全反射面93に接続する接続面となる。また、第1部分81aの側面84と、第2部分81bの側面83は、同じサイズと形状を有する接合面で接続し、この接合面は底面85よりも大きい。第2部分81bの側面83は、光学素子80を通過してきた光を全反射または屈折透過する全反射/屈折透過面となる。第2部分81bの上面88は中心に向かって凹む形状を有している。すなわち、第2部分81bの上面88は凹面となっている。この上面88を内面ともいう。また、光学素子80の中央部には、中心軸5に沿って空孔87が設けられている。この空孔87は、上面88から下方に向かって断面積が減少するが、底面85には達しない形状を有する。
本実施形態においては、発光素子1は面光源であり、発光素子1の発光面2は長方形であり、そのサイズは10mm×16mmである。ただし、発光面2の寸法と形状はこれに限るものではない。発光面2の面積をCとすると、発光面2の面積の半分を有する仮想的な円の半径rは、
Figure 2015020229
となる。発光面2のサイズを10mm×16mmであるとすると、rは約5.0mmとなる。点Aは中心軸5からの距離がrとなる発光面2上の点とする。
(基本光学素子90および光学素子80の断面形状)
次に、基本光学素子90と光学素子80の断面形状について、図9を参照して説明する。
まず、基本光学素子90について説明する。中心軸5からの距離がrで、かつ発光面2上の点をAおよびBとする。つまり、ここでは点Aと点Bは同じものとする。中心軸5を含む平面で断面をとったとき、射出面94上の点Xにおいて、点Xにおける内向き法線ベクトルと、点Xと点Bを結ぶベクトルXBとの成す角をθとしたとき、θは、 θ>θ
を満たす。
(光学素子の断面形状)
光学素子80について説明する。光学素子80は、全反射面93に沿って接続面84が設けられている。接続面84は、全反射/屈折透過面83とつながっている。接続面84は底面85にもつながっている。この接続面84は、基本光学素子90の全反射面93に沿った形状を有しているので、全反射面93と同様に(8)式を満たす。底面85は、平坦であり、その中央部において接続柱82が接続されている。全反射/屈折透過面83の、発光素子1の発光面2に近い側の端点の中心軸5からの距離は、基本光学素子90の射出面94の発光面2から最も遠い側の端点の、中心軸5からの距離と等しい。
中心軸5を含む平面で断面をとったとき、全反射/屈折透過面83上の点X‘において、点X’における内向き法線ベクトルと、点X‘と点Bを結ぶベクトルX’Bとの成す角をθX’としたとき、θX’は、
θX’>θ
を満たす。
光学素子80には、上述したように、空孔87が設けられている。中心軸5を含む平面で断面をとったとき、空孔87の内面88上の点をYとする。発光素子1の発光面2上の端点のうち、中心軸5に対して点Y側の点をEとする。このとき、点Yにおける内向き法線ベクトルと、点Yと点Eを結ぶベクトルYEとの成す角をθとしたとき、θは、 θ>θ
を満たす。
次に、第2実施形態の照明装置9の機能について図10乃至図13を参照して説明する。図10乃至図13は、中心軸5を含む断面図である。なお、これらの図に、発光素子1の発光面2から発せられた光の光線を付加している。
まず、図10を参照して説明する。発光素子1の発光面2上の中心付近から発せられた光線34は、接続柱82に入射し、接続柱82に設けられているネジ部によって、ほぼ拡散透過され、最終的に全方位に射出される。つまり、発光面2の中心付近から発せられた光線34は、第1実施形態と異なり、前方に射出されない。そのため、最終的に前方に射出される成分は他で生み出す必要がある。
次に、図11を参照して説明する。発光素子1の発光面2上の、点Bから点Eの間の領域から発せられ、かつ入射面92に入射する光線35は、射出面94で全反射される。さらに全反射面93を透過し、接続面84に入射し、空孔87の内面88から屈折透過され、前方側に射出される。
次に、図12を参照して説明する。発光面2上の点Eから発せられ、かつ入射面92に入射する光線36は、全反射面93を透過し、接続面84に入射する。その後、空孔87の内面88によって全反射される。さらに、全反射/屈折透過面83より屈折透過され、中心軸5の中間側に射出される。
最後に、図13を参照して説明する。発光面2上の、点Bから点Eの間の領域から発せられ、かつ入射面92に入射する光線37は、全反射面93を透過し、接続面84に入射する。その後、全反射/屈折透過面83で全反射される。さらに空孔87の内面88で屈折透過され、中間側から前方側に射出される。
なお、後方側に射出されることについては、第1実施形態の図4に示す場合と同様となる。すなわち、発光素子1の発光面2から出射され、入射面92に入射し、基本光学素子90の全反射面93によって全反射された光が後方側に射出される。
以上説明したように、発光素子1の発光面2から発せられた光線は、それぞれ前方側、中間側、後方側へと最終的に射出される。
このようにして、光線が全方位へと射出され、広配光が実現される。また、全反射/屈折透過面83と基本光学素子90の射出面94は、滑らかにつながっている。このようにすることで、最終的に光射出される面が滑らかとなり、配光分布を滑らかにすることができる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することのできる広配光レンズおよび照明装置を提供することが可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態による照明装置について図14乃至図16を参照して説明する。図14は、第3実施形態による照明装置の鳥観図である。この第3実施形態の照明装置9は、発光素子1と、広配光レンズ7と、を備えている。この広配光レンズ7は、光学素子80と、基本光学素子90とを備えている。この広配光レンズ7の光学素子80と基本光学素子90を分離したときの鳥観図を図15に示す。広配光レンズ7は、図14に示す中心軸5に対して回転対称な形状を有している。図16は、第3実施形態の照明装置9の断面図である。
基本光学素子90は、凹部形状を有する底面92と、中心に向かって凹む形状の上面93と、側面94とを備えている。基本光学素子90の上面(全反射面)93は、凹面である。底面92は、発光素子1からの光が入射する入射面となる。側面94は、射出面となる。側面94は、中心軸5に対して凸形状を有するとともに底面92から上面93に向かうにつれて断面積が一旦増大し、その後断面積が減少する形状を有している。また、基本光学素子90の中央部には、中心軸に沿って貫通孔11が設けられている。この貫通孔11は、入射面92から上面に向かうに連れて断面積が一旦減少し、その後断面積が増大する形状を有している。
光学素子80は、第1部分81aと、この第1部分81aに接続する第2部分81bと、第1部分81aの底面81a1の中央部に接続する接合柱82と、を備えている。接合柱82により、光学素子80と基本光学素子90は接合される。本実施形態においては、接合柱82の先端はオスネジになっており、基本光学素子90の貫通孔11はメスネジになっている。これにより、光学素子80と基本光学素子90は接着剤を用いることなく、簡便に接合可能となる。接合柱82の柱の長さは、光学素子80と基本光学素子90の間に空気層ができるように定められる。このように、光学素子80と、基本光学素子90は、接合柱82によって着脱可能である。なお、接合柱82および貫通孔11をネジ形状にせずに接着剤により接着し固定してもよい。
光学素子80の第1部分81aの側面84は基本光学素子90の全反射面93に接続する接続面となる。また、第1部分81aの側面84と、第2部分81bの側面83は、同じサイズと形状を有する接合面で接続し、この接合面は底面よりも大きい。第2部分81bの側面83は、発光面2から発せられた光を全反射または屈折透過する全反射/屈折透過面となる。第2部分81bの上面88には、中心軸5に沿って第2の部分81bの接合面に通じる空孔87が設けられている。この空孔87の側面88を内面ともいう。この空孔87は、上方から下方に向かって断面積は、ほぼ同じであり、円柱形状を有する。この空孔87は、第1部分81aに続いており、第1部分81aにおいて下方に向かうにつれて断面積が減少する形状を有している。
発光素子1は、基板101の上に載置されている。基板101と発光素子1は熱的に接続されている。本実施形態においては、発光素子1は面光源であり、発光素子1の発光面2は、長方形であり、そのサイズは10mm×16mmである。ただし、発光面2の寸法と形状はこれに限るものではない。発光面2の面積をCとすると、発光面2の面積の半分を有する仮想的な円の半径rは、
Figure 2015020229
となる。発光面2のサイズを10mm×16mmであるとすると、rは約5.0mmとなる。点Aは中心軸5からの距離がrとなる発光面2上の点とする。ただし、点Aはこれに限るものではなく、中心軸5からの距離がr以下となる点ならばなんでもよい。
(基本光学素子90および光学素子80の断面形状)
次に、基本光学素子90と光学素子80の断面形状について、図16を参照して説明する。
まず、基本光学素子90について説明する。中心軸5からの距離がrで、かつ発光面2上の点をAおよびBとする。つまり、ここでは点Aと点Bは同じものとする。
中心軸5を含む平面で断面をとったとき、射出面94上の点Xにおいて、点Xにおける内向き法線ベクトルと、点Xと点Bを結ぶベクトルXBとの成す角をθとしたとき、θは、
θ>θ
を満たす。
次に、光学素子80について説明する。光学素子80は、全反射面93に沿って接続面84が設けられている。接続面84は、全反射/屈折透過面83とつながっている。接続面84は、底面81a1に接続されており、その底面81a1の中央部において接続柱82が接続されている。接続面84は、基本光学素子90の全反射面93に沿った形状を有しているので、全反射面93と同様に(8)式を満たす。底面81a1は、平坦である。
全反射/屈折透過面83の、発光面2に近い側の端点の中心軸5からの距離は、基本光学素子90の射出面94の発光面2から遠い側の端点の、中心軸5からの距離と等しい。
中心軸5を含む平面で断面をとったとき、全反射/屈折透過面83上の点X‘において、点X’における内向き法線ベクトルと、点X‘と点Bを結ぶベクトルX’Bとの成す角をθX’としたとき、θX’は、
θ>θ
を満たす。
光学素子80には、上述したように空孔87が設けられている。中心軸5を含む平面で断面をとったとき、空孔87の内面88上の点をYとする。このとき、点Yにおける内向き法線ベクトルと、中心軸5は直交する。つまり、内面88は中心軸5に平行な有限領域を持つ。内面88上の点は、発光面2に近づくほど、中心軸5からの距離が小さくなる。
次に、本実施形態の照明装置9の機能について図17および図18を参照して説明する。図17および図18は、中心軸5を含む断面図である。なお、これらの図に、発光素子1の発光面2から発せられた光の光線を付加している。
まず、図17を参照して説明する。発光面2上の、点Bから点Eの間の領域から発せられ、かつ入射面92に入射する光線38は、基本光学素子90の全反射面93を透過し、光学素子80の接続面84に入射し、全反射/屈折透過面83で全反射される。さらに空孔87の内面88を通り、最終的に全反射/屈折透過面83から中間側に射出される。
次に、図18を参照して説明する。発光面2上の、点Bから点Eの間の領域から発せられ、かつ入射面92に入射する光線39は、射出面94で全反射される。さらに基本光学素子90の全反射面93を透過し、光学素子80の接続面84に入射し、空孔87の内面88で全反射され、最終的に全反射/屈折透過面83から前方側に射出される。
このように、空孔87で全反射されて、最終的に射出されることにより、観測者からは空孔87が光るように見える。つまり、光学素子80の内部が光るように見えるため、より点光源に近く、白熱電球のような点光源に近い発光に似せることができる。すなわち、レトロフィット感が増す。
なお、発光素子1の発光面2から発せられた光線が後方側に射出されることは、第1実施形態の図4に示す場合と同様となる。すなわち、発光素子1の発光面2から出射され、入射面92に入射し、基本光学素子90の全反射/屈折透過面93によって全反射された光が後方側に射出される。
以上述べたように、発光素子1の発光面2から発せられた光線は、それぞれ前方側、中間側、後方側へと最終的に射出される。このようにして、光線が全方位へと射出され、広配光を実現することができる。
また、入射面92は凹部が設けてある。このようにすることにより、入射面92でのフレネル反射を低減し、器具効率を増加することができる。
また、内面88は中心軸5に平行な有限領域を持つことにより、中心軸5に沿って光るため、フィラメントが光るように見える、すなわち白熱電球へのレトロフィット感が増すとともに、逆テーパー形状でないために切削しやすく、製造する際に金型で抜きやすいという利点がある。
以上説明したように、第3実施形態によれば、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することのできる広配光レンズおよび証明装置を提供することが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態の照明装置について図19を参照して説明する。この第4実施形態の照明装置201は、広配光レンズ7と、LED1と、放熱筐体202と、口金203と、グローブ301と、を備えている。この第4実施形態においては、広配光レンズ7として、第1実施形態の広配光レンズ7が用いられる。しかし、第2または第3実施形態で説明した広配光レンズ7を用いてもよい。
グローブ301は、透明な材料から形成されており、内部が空洞でかつ外径がシャンデリア型形状、すなわち先端がやや尖った形状を有している。また、グローブ301は、一端に開口部を有し、この開口部にベース8を介して放熱筐体202が接続される。このグローブ301のシャンデリア型形状は、グローブ301の中心軸に沿って開口部から上方に向かうに連れて、上記中心軸に垂直な断面におけるグローブ301の周長が次第に増加し、グローブ301の周長が最大値dをとった後、次第に縮小する形状である。そして、軸方向の長さhに比べて最大幅dが狭くなっている。また、このグローブ301は、グローブ301内に内包されるLED1および広配光レンズ7から射出される光を表面から外部に射出する。LED1は、ベース8上に設けられ、発光面を有している。この発光面は広配光レンズ7の底面92に対向するように配置される。
放熱筐体202は、グローブ301の上記開口部に接続される端部と反対側の端部が口金203に接続されている。この放熱筐体202はLED1に熱的に接続されている。また、放熱筐体202内に交流電圧を直流電圧に変換する電源回路204が内包されている。電源回路204は、配線205によってLED1に電気的に接続されるとともに配線206によって口金203に電気的に接続される。口金203は、電球用のソケットに接続可能である。
次に、第4実施形態の照明装置201の機能について説明する。例えば、室内の天井や、灯具に設けられるソケットに照明装置201の口金203が装着された状態を考える。室内の電源等によりソケットに対して給電されると、口金203、電源回路204を介してLED1に定電流が供給される。これにより、LED1が光を照射する。LED1の発光面から発せられた光線群は広配光レンズ7の底面92に入射する。底面92に入射した光線群は、広配光レンズ7によって広配光に広げられる。これにより、白熱電球並みの広配光を有するLED照明が実現される。さらに、グローブ301は透明であり、広配光レンズ7も透明である。それゆえ、消灯時には透明性特有の美観を持ち、点灯時には広配光レンズ7に光源があるかのように見える。これにより、あたかもフィラメントを光源とする照明のように見えるため、レトロフィット電球として使用することができる。
特に、グローブ301がシャンデリア型形状であるので、一般的に最大径dが40mm以下になる。そのため、広配光レンズ7はグローブ301に内包されるほどコンパクトでなければならない。そこで、この第4実施形態においては、広配光レンズ7として、第1実施形態の広配光レンズを用いている。第1実施形態の広配光レンズ7は最大径が40mm以下にすることができるため、十分にグローブ301内に収まる。これにより、グローブ301によって、広配光レンズ7およびLED1が防塵されるという効果がある。
この第4実施形態の照明装置は、第1実施形態の広配光レンズを用いているので、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することができる。なお、第2乃至第3実施形態の広配光レンズを用いた場合も、同様に、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することができる。
(第1変形例)
第4実施形態の第1変形例による照明装置を図20に示す。この第1変形例の照明装置201は、図19に示す第4実施形態の照明装置において、グローブ301をグローブ301Aに置き換えた構造を有している。グローブ301Aは一般の電球型形状である。この電球型形状のグローブ301Aは、グローブの中心軸に沿って開口部から上方に向かうに連れて、上記中心軸に垂直な断面におけるグローブ301Aの周長が次第に増加し、グローブ301Aの周長が最大値dをとった後は、外形形状は半球型となる。この第1変形例においては、LED1が設けられるベース8は、グローブ301A内に収容される。この第1変形例の照明装置は、コンパクトな広配光光源を得ることができる。
この第1変形例の照明装置は、第1実施形態の広配光レンズを用いているので、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することができる。なお、第2乃至第3実施形態の広配光レンズを用いた場合も、同様に、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することができる。
(第2変形例)
第4実施形態の第2変形例による照明装置を図21に示す。この第2変形例の照明装置201は、図19に示す第4実施形態の照明装置において、グローブ301をグローブ301Bに置き換えた構造を有している。グローブ301Bはボール電球型である。このボール型電球型グローブ301Bは、内部は空洞の球状であって一部が平面で切断された形状を有している。この第2変形例の照明装置201においては、LED1が設けられるベース8だけでなく、放熱筐体202の一部もグローブ301B内に収容される。この第2変形例の照明装置もコンパクトな広配光光源を得ることができる。
この第2変形例の照明装置は、第1実施形態の広配光レンズを用いているので、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することができる。なお、第2乃至第3実施形態の広配光レンズを用いた場合も、同様に、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
本実施形態は、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することのできる広配光レンズおよび照明装置を提供する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することのできる広配光レンズおよび照明装置を提供することが可能となる。
以上説明したように、第3実施形態によれば、配光角を十分に確保しつつコンパクト化することのできる広配光レンズおよび照明装置を提供することが可能となる。

Claims (23)

  1. 中心軸に対して回転対称な形状を有し可視光に対して透明な第1光学素子であって、前記第1光学素子は、第1部分と、前記第1部分に接続する第2部分を有し、前記第1部分は、凹面および平坦な面のうちの一方の形状を有する底面と、前記底面に接続する側面と、を有し、前記第2部分は、上面と、前記上面に接続する側面と、を有し、前記第1部分の前記側面と前記第2部分の前記側面は、接合部を有し、前記接合部は前記底面から前記接合部へ向かって広がる形状を有する、第1光学素子を、備え、
    前記中心軸と交差する中心を有する第1領域と、前記第1領域の外側の第2領域と、を有する部材が記第1部分の底面に対向して配置され、かつ前記中心軸を含む平面で前記第1光学素子の断面を取ったとき、前記断面において、前記第1部分の前記側面は、この側面上の第1の点が、前記部材上の点のうち前記中心軸に対して前記第1の点側に位置する点でかつ前記第1領域内の点を第2の点とし、前記第1の点における前記第1部分の外向き法線ベクトルと、前記第1の点から前記第2の点に向かう第1ベクトルとの成す角θが、前記第1部分における全反射角θよりも大きくなるように構成され、
    前記断面において、前記第2部分の側面は、この側面上の第3の点が、前記部材上の点のうち前記中心軸に対して前記第3の点側に位置する点でかつ前記第2領域内の点を第4の点とし、前記第3の点における前記第2部分の内向き法線ベクトルと、前記第3の点から前記第4の点に向かうベクトルとの成す角θQが、前記第2部分における全反射角θよりも大きくなるように構成された、広配光レンズ。
  2. 前記部材は発光面を備えた面光源であり、前記第1領域は、前記面光源の発光面の面積の半分の面積を有する請求項1記載の広配光レンズ。
  3. 前記中心軸に対して回転対称な形状を有し前記第1光学素子の前記第1部分に接続される第2光学素子を更に備え、
    前記第2光学素子は、第3部分と、前記第3部分に接続する第4部分を有し、前記第3部分は、平坦な底面と、前記底面に接続する側面と、を有し、前記第4部分は、上面と、前記上面に接続する側面と、を有し、前記第3部分の前記側面と前記第4部分の前記側面は、同じサイズと形状を有する接合面で接続し、前記接合面は前記底面よりも大きく、前記第4部分の上面は、前記中心軸に向かって凹みかつ前記第1光学素子の前記第1部分の前記側面に沿う形状を有する、請求項1記載の広配光レンズ。
  4. 前記部材は発光面を備えた面光源であり、
    前記第1光学素子の前記第1部分の前記底面または前記側面に、前記第1光学素子と前記第2光学素子を接続する接続部材が設けられ、
    前記第2光学素子の前記第4部分の前記上面に前記接続部材が挿入される凹部が設けられ、
    前記第1光学素子の前記第1部分の前記側面と、前記第2光学素子の前記第4部分の前記上面との間の距離は、前記面光源から射出される光の波長以上である請求項3記載の広配光レンズ。
  5. 前記第1光学素子には、前記中心軸に沿って回転対称な空孔が設けられ、前記空孔の前記中心軸に直交する面によって切断された断面積は、前記第2部分から前記第1部分に向かうにつれて小さくなる請求項1記載の広配光レンズ。
  6. 前記第2光学素子は、前記中心軸に沿って貫通孔が設けられている請求項3記載の広配光レンズ。
  7. 前記第1光学素子の前記接続部材にオスネジが設けられ、前記第2光学素子の前記貫通孔にメスネジが設けられ、前記オスネジと前記メスネジが結合する請求項4記載の広配光レンズ。
  8. 前記断面において、前記第2部分の前記側面上の点は、前記中心軸からの距離が、前記第1部分と接続する点から前記第2部分の前記上面に向かうにつれて単調に減少する請求項1記載の広配光レンズ。
  9. 前記断面における、前記第2部分の前記上面は、凸形状の頂点を持ち、前記頂点は前記中心軸上にある請求項8記載の広配光レンズ。
  10. 前記断面において、前記空孔の内面上の第5の点は、前記部材上の点のうち、前記中心軸に対して前記第5の点の側に位置する点でかつ前記第2領域上の点を第6の点とし、前記第5の点における前記内面の内向き法線ベクトルと、前記第5の点から前記第6の点に向かうベクトルとの成す角θが、前記第2部分における全反射角よりも大きい請求項5記載の広配光レンズ。
  11. 前記第2部分の前記側面の端部のうち、前記部材に近い側の前記中心軸からの距離は、前記第2光学素子の第4部分の前記上面の、前記中心軸からの距離の最大値よりも小さい請求項1記載の広配光レンズ。
  12. 前記第2部分の前記側面の端部のうち、前記部材に近い側の前記中心軸からの距離は、前記第2光学素子の前記第4部分の前記上面の端部のうち、前記発光面から遠い側の前記中心軸からの距離に等しい請求項1記載の広配光レンズ。
  13. 前記空孔の前記内面は拡散面である請求項5記載の広配光レンズ。
  14. 前記第2光学素子の面上において、前記中心軸に対する距離が最短となる点の法線ベクトルが前記中心軸と直交する請求項1記載の広配光レンズ。
  15. 前記部材は発光面を備えた面光源であり、
    前記第2光学素子の前記中心軸を含む断面上において、前記発光面から前記中心軸に沿って光が放射される方向をz方向とし、前記z方向と直交する方向をx方向としたとき、前記第1領域上の点から前記中心軸までの距離をrとし、前記x軸上の、前記貫通孔の半径をlとし、
    前記上面は、
    Figure 2015020229
    で規定され、ここで媒介変数Θは、
    Figure 2015020229
    の範囲の値であり、実数定数θは、
    Figure 2015020229
    を満たし、rは、
    l<r
    を満たす請求項1記載の広配光レンズ。
  16. 前記θは、全反射角に等しい請求項15記載の広配光レンズ。
  17. 前記断面において、前記空孔の前記内面の点の法線ベクトルは、前記中心軸と直交する請求項5記載の広配光レンズ。
  18. 請求項1記載の広配光レンズと、
    前記広配光レンズの前記部材である発光面を有する発光素子と、
    前記広配光レンズおよび前記面光源を内包するグローブと、
    を備えた照明装置。
  19. 前記グローブに接続されるとともに前記発光素子に熱的に接続される放熱筐体と、
    前記放熱筐体に内包され交流を直流に変換する電源回路と、
    前記放熱筐体に接続され、外部からの電力が供給される口金と、
    を更に備えた請求項18記載の照明装置。
  20. 前記グローブは透明である請求項18記載の照明装置。
  21. 前記グローブは外形がシャンデリア型である請求項18記載の照明装置。
  22. 前記グローブは外形が電球型である請求項18記載の照明装置。
  23. 前記グローブは外形がボール型である請求項18記載の照明装置。
JP2015530992A 2013-08-09 2014-08-11 照明装置および広配光レンズ Active JP6089107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166928 2013-08-09
JP2013166928 2013-08-09
JPPCT/JP2014/063913 2014-05-27
PCT/JP2014/063913 WO2015019683A1 (ja) 2013-08-09 2014-05-27 照明装置および広配光レンズ
PCT/JP2014/071233 WO2015020229A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-11 照明装置および広配光レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6089107B2 JP6089107B2 (ja) 2017-03-01
JPWO2015020229A1 true JPWO2015020229A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52461030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530992A Active JP6089107B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-11 照明装置および広配光レンズ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3037718B1 (ja)
JP (1) JP6089107B2 (ja)
WO (2) WO2015019683A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133339A4 (en) 2014-03-28 2017-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Lighting apparatus
JP6453660B2 (ja) 2015-02-05 2019-01-16 株式会社東芝 照明装置
JP6675828B2 (ja) * 2015-02-26 2020-04-08 三菱電機株式会社 照明用レンズ、発光装置及び照明器具
KR101875026B1 (ko) * 2017-04-21 2018-07-06 주식회사 에이치엘옵틱스 광 확산 렌즈
JP7165629B2 (ja) * 2019-07-12 2022-11-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光素子ランプ及びその製造方法
JP7458242B2 (ja) * 2020-05-28 2024-03-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754126B2 (ja) * 2001-09-18 2011-08-24 ライツ・アドバンスト・テクノロジー株式会社 導光部材および標識灯
ITRE20060052A1 (it) * 2006-04-28 2007-10-29 Incerti Simonini Snc DISPOSITIVO OTTICO SECONDARIO PER LAMPADE A LEDs
TWI524030B (zh) * 2009-04-02 2016-03-01 皇家飛利浦電子股份有限公司 發光裝置及照明器具
EP2497996B1 (en) * 2009-11-04 2018-08-15 Nalux Co. Ltd. Lighting device
JP4660654B1 (ja) 2009-11-04 2011-03-30 ナルックス株式会社 照明装置
TWI418854B (zh) * 2010-03-16 2013-12-11 Cal Comp Electronics & Comm Co 透鏡結構
JP4901972B2 (ja) * 2010-04-22 2012-03-21 トキコーポレーション株式会社 発光装置
JP2012160666A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sharp Corp 光源モジュール及び照明装置
CN102829437B (zh) * 2011-06-15 2015-04-01 光宝科技股份有限公司 光罩及具光罩的灯具
JP5868106B2 (ja) * 2011-10-06 2016-02-24 日立アプライアンス株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3037718A4 (en) 2017-03-08
EP3037718A1 (en) 2016-06-29
JP6089107B2 (ja) 2017-03-01
WO2015019683A1 (ja) 2015-02-12
EP3037718B1 (en) 2020-09-16
WO2015020229A1 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089107B2 (ja) 照明装置および広配光レンズ
JP5386589B2 (ja) 体積散乱用要素を有する発光ダイオードベースのランプ
JP3176769U (ja) Led電球のグローブ構造及び該グローブ構造を具えるled電球
US20130083541A1 (en) Optical lens, light-emitting diode optical component and light-emitting diode illumination lamp
TWI534391B (zh) 光源導引結構及發光裝置
US10480721B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device and illuminating device
TWI537523B (zh) 光學透鏡以及應用該光學透鏡的發光元件
WO2014174859A1 (ja) 照明装置および広配光レンズ
US20180246305A1 (en) Lighting device with virtual light source
JP6013977B2 (ja) 照明装置および光ガイド
JP2012064558A (ja) 光線を均一に発射させる導光柱及びこの導光柱を応用したledランプ
JP6490753B2 (ja) 照明装置
JP2013200963A (ja) 半導体光源および照明装置
JP2013058454A (ja) 導光体および照明装置
JP6689590B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2016009798A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US20190137076A1 (en) Liht bulb with optical element acting as a total internal reflection light guide
JP2014086513A (ja) 発光装置用レンズ及び照明装置
WO2021085553A1 (ja) レンズ、照明器具及び照明システム
WO2016181789A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
EP3203144B1 (en) Optical element and illumination device
TWI579486B (zh) 透鏡及具有該透鏡之發光模組
KR20150065502A (ko) 조명모듈
TWI438382B (zh) 導光式照明裝置
TW201310078A (zh) 光學透鏡、led光學元件及led照明燈具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150