JPWO2015019976A1 - 肝障害のタイプの検査方法 - Google Patents

肝障害のタイプの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015019976A1
JPWO2015019976A1 JP2015530865A JP2015530865A JPWO2015019976A1 JP WO2015019976 A1 JPWO2015019976 A1 JP WO2015019976A1 JP 2015530865 A JP2015530865 A JP 2015530865A JP 2015530865 A JP2015530865 A JP 2015530865A JP WO2015019976 A1 JPWO2015019976 A1 JP WO2015019976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
type
disorder
liver
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353837B2 (ja
Inventor
知和 松浦
知和 松浦
克之 天野
克之 天野
知典 杉田
知典 杉田
紀子 桝渕
紀子 桝渕
匡周 杉原
匡周 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2015019976A1 publication Critical patent/JPWO2015019976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353837B2 publication Critical patent/JP6353837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • H01J49/0036Step by step routines describing the handling of the data generated during a measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/38Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence, e.g. gluco- or galactomannans, e.g. Konjac gum, Locust bean gum, Guar gum
    • G01N2400/40Glycosaminoglycans, i.e. GAG or mucopolysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate, hyaluronic acid, heparin, heparan sulfate, and related sulfated polysaccharides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/08Hepato-biliairy disorders other than hepatitis
    • G01N2800/085Liver diseases, e.g. portal hypertension, fibrosis, cirrhosis, bilirubin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

被験者由来の生物学的試料中のリトコール酸(以下、LCAと略称する)の濃度を指標にして肝障害タイプを判別する検査方法を提供する。すなわち、被験者から採取された生物学的試料中のLCAの濃度の測定を行い、測定されたLCA濃度を指標にして、肝細胞障害型、胆汁鬱滞型、およびそれらの混合型の肝障害のタイプを判別する検査方法を提供する。

Description

本発明は、肝障害の検査方法、詳しくは肝障害のタイプを判別する検査方法に関する。より詳しくは、本発明は、被験者から採取された生物学的試料中のLCAの濃度を測定し、測定されたLCA濃度を指標にして肝障害タイプを判別する検査方法に関する。
肝臓は消化管に付属する腺組織であり、胆汁の生成分泌、解毒作用、糖質代謝、タンパク質代謝、血液凝固因子の生成、ホルモン調節作用、並びに脂肪、グリコーゲン、タンパク質、およびビタミン等の各種生体構成要素の貯蔵等、生体にとって重要な数々の機能を有している。そのため、これら機能が、ウイルス感染、薬物や毒物、アルコールの過剰摂取等の原因により急性的あるいは慢性的な障害を受けると、肝臓機能の恒常性の保持が崩され、重大な健康障害が生じる。人間ドック等において発見される疾病のうち肝機能障害が占める割合は高く、日本人成人の約30%が肝機能障害を持つと言われている。
肝疾患に含まれる疾病は、その原因や臨床症候による分類がなされている。例えば、その原因により、ウイルス性肝炎、薬剤性肝障害、アルコール性肝障害、自己免疫性肝障害、代謝障害性肝障害等に分類することができる。また、その臨床症候別に、肝細胞障害型および胆汁鬱滞型に分類することができる。肝細胞障害は、ウイルス性肝炎、中毒性肝障害、脂肪肝、肝硬変等でみられる。肝細胞障害は、肝細胞の壊死、脂肪化、多核細胞化、核の空胞変性化等により生じる。肝細胞は、肝実質細胞とも言い、肝臓を構成する細胞の1つであり、肝臓のほとんど大部分を占める。肝細胞は、胆汁を分泌する外分泌細胞であると同時に、血漿タンパク質を頂端膜側に分泌し、グリコーゲンを蓄えて血糖を調節する内分泌細胞でもある。そのため、肝細胞が障害を受けると肝機能の著しい低下が引き起こされる。胆汁鬱滞は、肝臓からの胆汁の排泄が何らかの原因により妨げられることにより生じ、その結果、肝内または肝外の胆道系の一部あるいは全般にわたって胆汁の流出異常をきたし、肝臓および血中に胆汁が貯留して黄疸や肝炎等の諸症状を引き起こす。
現在、肝疾患の診断および治療は、患者の症状および血清生化学パラメーターの値を指標にして、医師が経験に基づいて肝障害のタイプを診断し治療を開始するといった手法で進められている(非特許文献1)。生化学パラメーターとしては、肝細胞の障害により肝細胞から逸脱する酵素、具体的にはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(以下、ASTと略称する;グルタミン酸−オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(GOT)ともいう)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(以下、ALTと略称する;グルタミン酸−ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)ともいう)、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(以下、γ−GTPと略称する)、アルカリホスファターゼ(以下、ALPと略称する)等が用いられている。
また、一般的に非臨床ならびに臨床においては、総胆汁酸(total bile acids;以下、TBAと略称する)の測定が行われている。胆汁酸は、哺乳類の胆汁に広範に認められるステロイド誘導体でコラン酸骨格を持つ化合物の総称であり、脂肪の消化吸収に重要な役割を果たす胆汁の主要な成分である。胆汁酸は、肝臓の肝細胞でコレステロール(Cholesterol)代謝により生成され(図1)、グリシンやタウリン(アミノ酸エチルスルホン酸)等と抱合した後、胆汁として分泌される。胆汁酸は、一次胆汁酸と二次胆汁酸とに大別される。一次胆汁酸は、肝臓で合成される胆汁酸であり、コール酸(以下、CAと略称することがある)、ケノデオキシコール酸(以下、CDCAと略称することがある)、およびCDCAと異性体の関係にあるウルソデオキシコール酸(以下、UDCAと略称することがある)等を例示できる。二次胆汁酸は、一次胆汁酸が胆管経由で腸管に排出されて腸内細菌による脱水酸化反応、脱水素反応、水素化反応、および脱抱合反応により生成される胆汁酸であり、デオキシコール酸(以下、DCAと略称することがある)やLCA等を例示できる。これら例示した5種類の胆汁酸分画には、それぞれ、遊離型、グリシン抱合型、タウリン抱合型の3型が存在する。その他、一部の胆汁酸分画には、硫酸抱合型若しくはグルクロン酸抱合型が存在する。ヒトを含め多くの動物種では、一次胆汁酸として、コラン酸骨格の3、7、12位に水酸基を有したCAおよびCDCAが生成される。一方、一部の動物はその種に特有の胆汁酸を生成する。マウスではα−ムリコール酸(以下、αMCAと略称することがある)やβ−ムリコール酸(以下、βMCAと略称することがある)、並びにブタではヒオコール酸(以下、HCAと略称することがある)等、ヒトでは極少ない各動物種に特徴的な胆汁酸が見られる。αMCAおよびβMCAは一次胆汁酸であり、タウリン抱合型も知られている。HCAは一次胆汁酸であり、腸内においてその7α−脱水酸化によりヒオデオキシコール酸(以下、HDCA)が生成される。これら胆汁酸分画にもグリシン抱合型やタウリン抱合型が存在する。
肝疾患の治療において肝障害の各タイプに適した治療を選択するためには、そのタイプの判別が重要である。従来、生化学パラメーターを基準に肝障害のタイプが判断されてきた。例えば、肝細胞障害型ではALTやASTの上昇を、また、胆汁鬱滞型ではALPやγ−GTPの上昇を一つの指標として、肝障害のタイプが判定されている。しかしながら、生化学パラメーターを基準とする判定方法では、肝障害のタイプの判断を誤る場合もあった。そのため、胆汁酸を構成する多くの分画の血清中の各濃度を測定し、その結果に基づいて肝障害のタイプを判別し、更に治療方針を決定する試みが行われてきている。
今までに、肝障害の原因別分類と胆汁酸分画の濃度との間に種々の関係が報告されている(非特許文献2〜6)が、一定の見解は得られておらず、臨床応用には至っていない。
また、肝障害の臨床症候別分類と胆汁酸分画の濃度との関連についてもいくつか報告されている(非特許文献6〜8)が、原因別分類と同様に、複数の結果が得られており、一定の見解は示されていない。一方、薬剤性肝障害における臨床症候別分類は、胆汁酸分画ではなく生化学パラメーターでの評価法が提唱されており(非特許文献9)、これに基づいて日本肝臓学会でも薬物性肝障害のスコアリングを提唱している(非特許文献10)。また、本発明者らは、ラットへの薬剤投与において生じた肝疾患と、胆管結紮処理や1−ナフチル イソチオシアネート(ANIT)投与等による代表的な胆汁鬱滞モデルとを比較し、胆汁酸分画濃度の測定により肝疾患の障害のタイプを判別できる可能性があることを報告している(非特許文献11)。しかしながら、臨床において、毛細胆管レベルの肝内胆汁鬱滞を早期に診断する明確なバイオマーカーは現状では報告されておらず、治療方針の決定が難しい場合が少なくない。
重篤副作用疾患別対応マニュアル薬物性肝障害:10-30(平成20年4月、厚生労働省) IA Bouchier, CR Pennington, Serumbile acids in hepatobiliary disease. Gut. Jun;19(6):492-6 (1978). Fischer, S, Beuers, U, Spengler,U, Zwiebel, FM, Koebe, H-G, Hepatic levels of bile acids in end-stage chroniccholestatic liver disease. Clinica Chimica Acta. 251(2):173-86 (1993). Williams CN, Bile-acid metabolismand the liver. Clin Biochem. 9(3):149-52 (1976). Berr F, Pratschke E, Fischer S,Paumgartner G. Disorders of bile acid metabolism in cholesterol gallstonedisease. J Clin Invest. 90(3):859-68 (1992). Ostrow JD, Metabolism of bilesalts in cholestasis in humans. In: Tavoloni, N, Berk, PD (Eds), Hepatictransport and bile secretion. Raven, New York, pp.673-712 (1993). Burkard I, von Eckardstein A,Rentsch KM, Differentiated quantification of human bile acids in serum byhigh-performance liquid chromatography-tandem mass spectrometry. J Chromatogr BAnalyt Technol Biomed Life Sci. 826 (1-2):147-59 (2005). Palmeira CM, Rolo AP,Mitochondrially-mediated toxicity of bile acids. Toxicology. 203(1-3):1-15(2004). Danan G, Benichou C. Causalityassessment of adverse reactions to drugs--I. A novel method based on theconclusions of international consensus meetings: application to drug-inducedliver injuries. J Clin Epidemiol. 46(11):1323-30 (1993). 滝川 一、DDW-J 2004 ワークショップ薬物性肝障害診断基準の提案肝臓 46(2):85-90 (2005) 桝渕 紀子(Noriko Masubuchi)ら、日本薬物動態学会第24回年会、第305頁、第2-P-43番、2009年。 A. Stiehl, Bile Salt Sulphatesin Cholestasis. European Journal of Clinical Investigation. 4 (1):59-63 (1974).
肝障害は、臨床症候別に、肝細胞障害型および胆汁鬱滞型に分類することができ、各タイプに適した治療を選択するためにそのタイプの判別は重要であるにも関わらず、これらのタイプを判定できる技術は確立していない。そのため、現状では治療を進めながら医師らの経験に基づく総合的な判断により、投薬等の治療が施されている。従来、生化学パラメーターを基準に肝障害のタイプを判断する場合、肝細胞障害型ではALTやASTの上昇を、また、胆汁鬱滞型ではALPやγ−GTPの上昇を一つの指標としてきたが、これだけでは判断を誤ることがある。したがって、肝疾患発症の初期段階で肝障害のタイプをより明確に判別できるマーカーがあれば、治療方針の決定が早期に可能になる。
本発明の課題は、肝障害タイプの早期診断を可能にするために有用なバイオマーカーを見出し、該バイオマーカーを指標にした肝障害タイプの判別方法または肝障害タイプの判別を補助する方法を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を行い、臨床血清検体を使用して24種の胆汁酸分画、肝線維化マーカー、酸化ストレスマーカーの濃度を測定し、得られた測定データの多変量解析により、リトコール酸の濃度が、肝障害タイプと関連することを見出した。具体的には、リトコール酸の濃度は、肝障害患者集団において、肝細胞障害型の肝障害では高い傾向を示し、逆に胆汁鬱滞型の肝障害では低い傾向を示した。更に、肝細胞障害型の肝障害では、ウルソデオキシコール酸の濃度が低い傾向を示し、また肝線維化マーカーであるIV型コラーゲンの濃度は高い傾向が認められた。一方、胆汁鬱滞型の肝障害では、デオキシコール酸の濃度は低い傾向を示し、血清硫酸抱合型胆汁酸(serum sulfated bile acids;以下、SSBAと略称する)、肝線維化マーカーであるIV型コラーゲンおよびヒアルロン酸(以下、HAと略称する)、並びに酸化ストレスマーカーである活性酸素種(reactive oxygen species;以下、ROSと略称する)は高い傾向を示した。また、各種胆汁酸のタウリン抱合体およびグリシン抱合体も、その遊離型分画の濃度と同様の傾向を示した。肝障害のタイプによって特徴的な傾向を示すこれら胆汁酸分画を含むバイオマーカーを利用することにより、肝障害のタイプを判別することができることを明らかにし、本発明を達成した。
すなわち、本発明は以下に関する:
1.被験者から採取された生物学的試料中のLCA濃度を測定することを含む、LCA濃度を指標とする肝障害タイプを判別する検査方法。
2.測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較することを更に含む、前記1.に記載の検査方法。
3.測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法。
4.測定されたLCA濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以下であるとき、肝障害のタイプは胆汁鬱滞型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法。
5.測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えており、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するカットオフ値未満であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との混合型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法。
6.UDCAおよびIV型コラーゲンのいずれか1または両方の濃度を測定し、LCA濃度に加えてUDCAおよびIV型コラーゲンのいずれか1または両方の濃度を指標とすることを含み、
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であり、かつ測定されたUDCAおよび/またはIV型コラーゲンの濃度が、下記いずれか1であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法:
(1)UDCA濃度が予め設定されたUDCA濃度のカットオフ値以下である、
(2)IV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である、
(3)UDCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値以下であり、かつIV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である。
7.DCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSのいずれか1以上の濃度を測定し、LCA濃度に加えてDCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSの濃度を指標とすることを含み、
測定されたLCA濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以下であり、かつ測定されたDCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSの濃度が、下記いずれか1または2以上であるとき、肝障害のタイプは胆汁鬱滞型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法:
(4)DCA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するDCA濃度のカット
オフ値以下である、
(5)SSBA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するSSBA濃度のカ
ットオフ値以上である、
(6)IV型コラーゲン濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラ
ーゲン濃度のカットオフ値以上である、
(7)HA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するHA濃度のカットオフ
値以上である、
(8)ROS濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するROS濃度のカット
オフ値以上である。
8.IV型コラーゲンの濃度を測定し、LCA濃度に加えてIV型コラーゲン濃度を指標とすることを含み、
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えており、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するカットオフ値未満であり、更に測定されたIV型コラーゲンの濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラーゲンのカットオフ値以上であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との混合型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法。
9.予め設定されたLCA濃度のカットオフ値が、LCA濃度の受信者動作特性曲線(receiver operating characteristic Curve;以下、ROC曲線と称する)から算出されるものである、前記2.の検査方法。
10.予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が、予め定めた肝細胞障害型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるものである、前記3.、5.、6.、または8.に記載の検査方法。
11.予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるものである、前記4.、5.、6.、または8.に記載の検査方法。
12.予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値、および予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値が、それぞれ、予め定めた肝細胞障害型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた肝細胞障害型の肝障害に関するUDCA濃度のROC曲線から算出されるもの、および予め定めた肝細胞障害型の肝疾患に関するIV型コラーゲン濃度のROC曲線から算出されるものである、前記6.に記載の検査方法。
13.予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するDCA濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するSSBA濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するHA濃度のカットオフ値、および予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するROS濃度のカットオフ値が、それぞれ、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するDCA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するSSBA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するIV型コラーゲン濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するHA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するROS濃度のROC曲線から算出されるものである、前記7.に記載の検査方法。
14.前記生物学的試料が血液試料である、前記1.から13.のいずれか1つに記載の検査方法。
15.前記生物学的試料が血清試料である、前記1.から14.のいずれか1つに記載の検査方法。
16.前記1.から15.のいずれか1つに記載の検査方法によって肝障害のタイプが判定された被験者に対して、その肝障害のタイプに応じた肝障害治療剤を選択する方法。
本発明により、被験者から採取された生物学的試料中のLCAの濃度の測定を行い、測定されたLCA濃度を指標にして肝障害タイプを判別する検査方法を提供することができる。
本発明に係る検査方法は、単独で、または従来実施されてきた生化学パラメーターの測定と併せて使用することにより、臨床症候による肝障害タイプ、具体的には肝細胞障害型、胆汁鬱滞型、およびそれらの混合型の早期診断および治療方針の早期決定を可能とする。本発明に係る検査方法は、肝疾患の検査に使用することができ、肝疾患の診断および治療を補助する方法として極めて有用である。
胆汁酸の代謝経路を示す図である。 LCA濃度のカットオフ値による肝障害タイプの判別方法を説明する図である。 肝細胞障害型の肝障害では、胆汁酸分画の中でLCAの濃度は有意に上昇傾向を示し、UDCAの濃度は有意に低下傾向を示したことを説明する模式図である。CAやUDCAと異性体の関係にあるCDCAの濃度は有意差はないものの低下傾向を示し、DCAの濃度は有意差はないものの上昇傾向を示した。 胆汁鬱滞型の肝障害では、胆汁酸分画の中でLCAおよびDCAの濃度はいずれも有意に上昇傾向を示したことを説明する模式図である。CDCA、UDCA、およびCAの濃度は有意差はないもののいずれも低下傾向を示した。
本明細書で使用する胆汁酸分画の各略称を表1に示す。本明細書において、胆汁酸分画の名称を表1に示した略称で記載することがある。
本発明は、肝障害の検査方法、より詳しくは肝障害タイプを判別する検査方法に関する。本発明に係る検査方法は、被験者から採取された生物学的試料中のLCAの濃度を測定し、測定されたLCA濃度を指標にして肝障害タイプを判別するものである。LCA濃度を指標にして肝障害タイプを判別することは、測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較することにより実施できる。本発明に係る検査方法として、被験者から採取された生物学的試料中のLCA濃度を測定すること、および、測定されたLCA濃度を予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較することを更に含む、肝障害タイプを判別する検査方法を例示できる。
本発明に係る検査方法において、LCA濃度に加えて、LCAとは別のバイオマーカーであって肝障害のタイプに関連するバイオマーカーの濃度を測定してもよく、LCA濃度および該バイオマーカーの濃度を指標にして、肝障害のタイプを判別することができる。
LCAとは別のバイオマーカーであって肝障害のタイプに関連するバイオマーカーとして、肝細胞障害型の肝障害に関連するUDCAおよびIV型コラーゲンを例示できる。また、胆汁鬱滞型の肝障害に関連するバイオマーカーとして、DCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSを例示できる。
本発明に係る検査方法は、単独で実施することもできるし、あるいは従来実施されてきた生化学パラメーターの測定等の種々の検査方法と併せて実施することができる。
本明細書において「肝障害のタイプ」とは、肝障害の症候によって分類されるタイプを意味する。肝障害の症候とは、肝障害の患者が示す様々な訴えや診察所見をいう。具体的には「肝障害のタイプ」として、肝細胞障害型および胆汁鬱滞型を挙げることができる。肝細胞障害型では、肝臓を構成する細胞の1つであって肝臓のほとんど大部分を占める肝実質細胞が障害を受けて、肝機能の著しい低下が引き起こされる。胆汁鬱滞型は、肝臓からの胆汁の排泄が何らかの原因により妨げられることにより生じ、その結果、肝内または肝外の胆道系の一部あるいは全般にわたって胆汁の流出異常をきたし、肝臓および血中に胆汁が貯留して黄疸や肝炎等の諸症状を引き起こす。
本発明に係る検査方法では、肝細胞障害型および胆汁鬱滞型を判別することができ、また、肝細胞障害型および胆汁鬱滞型の両方に分類されるタイプ、すなわち混合型を判別することができる。
本発明に係る検査方法の対象となる「被験者」は、肝機能障害があると診断された者、または/および何らかの検査結果により肝機能障害があると疑われる者を意味し、ウイルス性肝炎、薬剤性肝障害、アルコール性肝障害、自己免疫性肝障害、代謝障害性肝障害等に分類される肝疾患を有する、または/および該肝疾患を有すると疑われる者を包含する。好ましくは肝機能障害があると診断された者である。
本明細書において「生物学的試料」は、胆汁酸分画が含まれているものであれば特に限定されず、胆汁酸分画に加えて、肝繊維化マーカーおよび/または酸化ストレスマーカーが含まれ得るものを好ましくは挙げることができる。具体的には、被験者から単離された血液、該血液から調製された血清や血漿、好ましくは血清を例示できる。
本明細書において「肝障害治療剤」、「肝障害の治療方法」とは、例えば、重篤副作用疾患別対応マニュアル薬物性肝障害に記載されている肝障害治療剤および肝障害の治療方法、各医療施設において行われている投薬方法および治療方法等が挙げられる。肝細胞障害型の場合、例えば、グリチルリチン製剤で抗アレルギー作用のある強力ネオミノファーゲンシー製剤の静注や、肝細胞膜保護作用を有するUDCAの経口投与を行う。肝細胞障害が重症化し、劇症肝炎に陥った場合、例えば、中心静脈栄養法(IVH)や人工肝補助療法を用いる。胆汁鬱滞型の場合、例えば、脂溶性ビタミンの不足を補うため、ビタミンAやビタミンKを投与し、次に薬物治療としてUDCA、プレドニゾロン、フェノバルビタール、タウリン、コレスチミドなどを使用する。
LCAは、胆汁酸の一種である。胆汁酸は、肝臓の肝細胞でコレステロール代謝により生成され、グリシンやタウリン(アミノ酸エチルスルホン酸)等と抱合した後、胆汁として分泌され、脂肪の消化吸収に重要な役割を果たす。LCAは、肝臓で合成された一次胆汁酸の一つであるCDCAが、胆管経由で腸管に排出され、7−αデヒドロキシラーゼによる脱水酸化反応を受けて生成された二次胆汁酸である。
肝障害患者集団において、肝細胞障害型の肝障害患者と胆汁鬱滞型の肝障害患者との間で血清中のLCA濃度の比較を行ったところ、LCAの濃度は、肝細胞障害型の肝障害患者では高い傾向を示し、逆に胆汁鬱滞型の肝障害患者では低い傾向を示した。更に、胆汁鬱滞型の肝障害では、血清中のDCAの濃度は低い傾向を示し、SSBAの濃度は高い傾向を示した。一方、肝細胞障害型の肝障害では、血清中のUDCAの濃度は低い傾向を示した。また、各種胆汁酸のタウリン抱合体およびグリシン抱合体も、その遊離型分画の濃度と同様の傾向を示した。胆汁鬱滞型の肝障害では、胆汁鬱滞によりDCAやLCAの生成が抑えられ、これに伴ってCA、CDCA、およびUDCAの濃度は上昇し、これとは逆に肝細胞障害型の肝障害では、脂溶性の高いDCAやLCAの生成が亢進し、CA、CDCAおよびUDCAの生成が抑えられると考えることができる。
また、LCA以外にも、胆汁鬱滞型の肝障害では、肝線維化マーカーであるIV型コラーゲンおよびHA、並びに酸化ストレスマーカーであるROSの血清中の濃度が高い傾向を示した。一方、肝細胞障害型の肝障害では、IV型コラーゲンの血清中の濃度が高い傾向を示した。
肝障害のタイプの判別は、各測定項目について、予め設定されたカットオフ値と比較することにより実施できる。「カットオフ値」とは、陽性と陰性の範囲を区別する値をいう。各測定項目のカットオフ値は、肝障害のタイプにより個別に設定することができる。カットオフ値の設定は、自体公知の方法によって実施できる。例えば、診断検査の有用性を検討する手法として一般的に用いられているROC解析により、カットオフ値の設定を行うことができる。ROC解析では、閾値を変化させていった場合に、それぞれの閾値における感度(Sensitivity)を縦軸に、FPF(False Positive Fraction、偽陽性率:1−特異度(Specificity))を横軸にプロットしたROC曲線が作成される。ROC曲線では、全く診断能のない検査は、対角線上の直線となるが、診断能が向上するほど、対角線が左上方に弧を描くような曲線となり、診断能100%の検査は、左辺−上辺上を通る曲線となる。カットオフ値の設定としては、例えば、感度と特異度の優れた独立変数のROC曲線は、左上隅に近づいていくという事実から、この左上隅との距離が最小となる点をカットオフ値にする方法がある。また、ROC曲線における曲線下面積(area under the curve、AUCと略称される)が0.500となる斜点線から最も離れたポイントをカットオフ値にする方法、つまり、(感度+特異度−1)を計算して、その最大値となるポイントであるヨーデン指標(Youden index)をカットオフ値に設定することもできる。ここで、感度とは、真の陽性率を意味する。また、特異度とは真の陰性率を意味する。更に、別の方法として、各測定項目と肝障害のタイプの頻度との関係から、カットオフ値を定量的に設定することも可能である。
本発明に係る検査方法による肝障害のタイプの判別を、図2を用いて説明する。LCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定する。LCA濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以下であるとき、肝障害のタイプは胆汁鬱滞型であると判定する。また、LCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えるものであって、かつ胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値未満であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型の両方のタイプ、すなわち混合型であると判定する。更に、より詳しく判別するならば、LCA濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えるものであるとき、肝障害のタイプは混合型を含まない肝細胞障害型であると判定する。また、LCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値未満であるとき、肝障害のタイプは混合型を含まない胆汁鬱滞型であると判定する。
本発明に係る検査方法において、LCAの濃度の測定に加えて、UDCAおよびIV型コラーゲンのいずれか1または両方の濃度を測定してもよく、測定されたUDCAおよび/またはIV型コラーゲンの濃度を予め設定されたそれぞれのカットオフ値と比較し、測定されたLCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であり、かつ測定されたUDCAおよび/またはIV型コラーゲンの濃度が下記いずれか1であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定することができる:(1)UDCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値以下である、(2)IV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である、および(3)UDCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値以下であり、かつIV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である。
本発明に係る検査方法において、LCAの濃度の測定に加えて、DCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSのいずれか1以上の濃度を測定してもよく、各測定値を予め設定されたそれぞれのカットオフ値と比較し、測定されたLCA濃度が予め設定されたLCA濃度のカットオフ値以下であり、かつ測定されたDCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSの濃度が下記いずれか1または2以上であるとき、肝障害のタイプは胆汁鬱滞型であると判定することができる:(4)DCA濃度が予め設定されたDCA濃度のカットオフ値以下である、(5)SSBA濃度が予め設定されたSSBA濃度のカットオフ値以上である、(6)IV型コラーゲン濃度が予め設定されたIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である、(7)HA濃度が予め設定されたHA濃度のカットオフ値以上である、および(8)ROS濃度が予め設定されたROS濃度のカットオフ値以上である。
本発明に係る検査方法においてはまた、LCAの濃度の測定に加えて、IV型コラーゲンの濃度を測定し、各測定値を予め設定されたそれぞれのカットオフ値と比較し、測定されたLCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えるものであり、かつ胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値未満であり、更に測定されたIV型コラーゲンの濃度が予め設定されたIV型コラーゲンのカットオフ値以上であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との混合型であると判定することができる。
本発明に係る検査方法において使用する各測定項目のカットオフ値の具体例を表2−1および表2−2に示す。表2−1は肝細胞障害型の肝障害を識別するバイオマーカーのカットオフ値の具体例である。表2−2は胆汁鬱滞型の肝障害を識別するバイオマーカーのカットオフ値の具体例である。例示したカットオフ値は、後述する実施例において、肝障害治療薬の適用がない肝障害患者を対象にし、該肝障害患者から採取された血清試料を生物学的試料として用いて各バイオマーカーの濃度を測定し、測定された各バイオマーカー濃度について、肝障害患者集団と肝細胞障害型肝障害患者または胆汁鬱滞型肝障害患者との比較を、ROC解析を使用して行い、ヨーデン指標を求めることにより予め定めたカットオフ値である。カットオフ値は、測定施設や測定する母集団ごとに設定することも可能である。上記同様の試料を対象にして目的のバイオマーカー濃度の測定データを蓄積し、上記同様の解析手法で解析を行うことにより、その設定を適宜変更することもできる。また、血清試料とは別の試料を使用してバイオマーカーの濃度の測定を行うときは、該使用する試料を対象にした各バイオマーカー濃度の測定データについて、上記同様の解析手法で解析を行うことにより、カットオフ値を適宜設定できる。
本発明に係る検査方法を、上記表2−1および表2−2に例示した具体的なカットオフ値を使用して実施する場合の具体例を説明する。
本発明に係る検査方法の具体例として、
被験者から採取された血清試料中のLCA濃度を測定する工程、
測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較する工程、および
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定する工程を含み、
ここで、該カットオフ値が0.0195nmol/Lである、
肝障害タイプを判別する検査方法を挙げることができる。
また、別の具体例として、
被験者から採取された血清試料中のLCA濃度を測定する工程、
測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較する工程、および
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以下であるとき、肝障害のタイプは胆汁鬱滞型であると判定する工程を含み、
ここで該カットオフ値が0.0241nmol/Lである、
肝障害タイプを判別する検査方法を挙げることができる。
更に別の具体例として、
被験者から採取された血清試料中のLCA濃度を測定する工程、
測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較する工程、および
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えており、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するカットオフ値未満であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との混合型であると判定する工程を含み、
ここで、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が0.0195nmol/Lであり、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が0.0241nmol/Lである、
肝障害タイプを判別する検査方法を挙げることができる。
また、別の具体例として、
被験者から採取された血清試料中のLCA濃度を測定する工程、
測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較する工程、
更に、UDCAおよびIV型コラーゲンのいずれか1または両方の濃度を測定する工程、
測定されたUDCAおよび/またはIV型コラーゲンの濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較する工程、および
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であり、かつ測定されたUDCAおよび/またはIV型コラーゲンの濃度が、下記いずれか1であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定する工程:
(1)UDCA濃度が予め設定されたUDCA濃度のカットオフ値以下である、
(2)IV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である、
(3)UDCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値以下であり、かつIV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である、
を含み、
ここで、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が0.0195nmol/Lであり、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値が0.903nmol/Lであり、かつ予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値が128ng/mlである、
肝障害タイプを判別する検査方法を挙げることができる。
また、別の具体例として、
被験者から採取された血清試料中のLCA濃度を測定する工程、
測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較する工程、
更に、DCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSのいずれか1以上の濃度を測定する工程、
前記更なる測定により得られた各測定値を予め設定されたそれぞれのカットオフ値と比較する工程、および
測定されたLCA濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以下であり、かつ測定されたDCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSの濃度が、下記いずれか1または2以上であるとき、肝障害のタイプは胆汁鬱滞型であると判定する工程:
(4)DCA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するDCA濃度のカットオフ値以下である、
(5)SSBA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するSSBA濃度のカットオフ値以上である、
(6)IV型コラーゲン濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である、
(7)HA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するHA濃度のカットオフ値以上である、
(8)ROS濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するROS濃度のカットオフ値以上である。
を含み、
ここで、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が0.0241nmol/Lであり、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するDCA濃度のカットオフ値が0.175nmol/Lであり、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するSSBA濃度のカットオフ値が21.1nmol/Lであり、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値が288ng/mlであり、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するHA濃度のカットオフ値が47ng/mlであり、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するROS濃度のカットオフ値が216Uである、
肝障害タイプを判別する検査方法を挙げることができる。
また、別の具体例として、
被験者から採取された血清試料中のLCA濃度を測定する工程、
測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較する工程、
更に、該血清試料中のIV型コラーゲンの濃度を測定する工程、
IV型コラーゲンの測定値を予め設定されたIV型コラーゲンのカットオフ値と比較する工程、および
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えており、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するカットオフ値未満であり、更に測定されたIV型コラーゲンの濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラーゲンのカットオフ値以上であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との混合型であると判定する工程
を含み、
ここで、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値および予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値がそれぞれ0.0195nmol/Lおよび0.0241nmol/Lであり、かつ、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラーゲンのカットオフ値が288ng/mlである、
肝障害タイプを判別する検査方法を挙げることができる。
胆汁酸分画の濃度の測定は、該測定に従来より使用されている方法を使用して実施できる。例えば、液体クロマトグラフ/タンデム質量分析(LC−MS/MS)法やガスクロマトグラフ質量分析(GC/MS)法を挙げることができる。また、胆汁酸や硫酸抱合型胆汁酸の濃度は、市販の胆汁酸測定キットを使用してその測定を実施できる。例えば、硫酸抱合型胆汁酸の濃度の測定はユーバスティック・オート、胆汁酸(USBA)キット((株)エル・ピーエス)を用いて実施できる。測定方法はこれらに限定されず、胆汁酸やその分画の測定が可能であればいずれの方法も使用できる。
IV型コラーゲンの濃度の測定は、該測定に従来より使用されている方法を使用して実施できる。例えば、市販のIV型コラーゲン測定用試薬キットを使用して、IV型コラーゲンの濃度を測定することができる。かかる方法として、IV型コラーゲンに対する抗体を使用した酵素免疫法(EIA)や酵素免疫固相法(ELISA)を例示できる。具体的には、生物学的試料に抗ヒトIV型コラーゲン ウサギポリクローナル抗体を添加してIV型コラーゲン・7S−抗ヒトIV型コラーゲン ウサギポリクローナル抗体複合体(複合体1)を形成させ、その後、ヨウ素125(125I)等の放射性同位体で標識したトIV型コラーゲン・7S(標識抗原)を加え、当該試料中のIV型コラーゲン・7Sと結合し得なかった抗ヒトIV型コラーゲン・7S ウサギポリクローナル抗体と複合体(複合体2)を形成させ、更に抗ウサギγ−グロブリンヤギ血清(ヤギ抗体)を加えて、抗ウサギγ−グロブリンヤギ血清(ヤギ抗体)を加えると、ヤギ抗体は複合体2と反応し、標識抗原−抗ヒトIV型コラーゲン・7S ウサギポリクローナル抗体−ヤギ抗体複合体を形成させ、生じた沈澱を回収して沈殿物の放射活性を測定することにより、IV型コラーゲン・7S濃度を測定することができる。
HAの濃度の測定は、該測定に従来より使用されている方法を使用して実施できる。例えば、市販のHA測定用試薬キットを使用して、HAの濃度を測定することができる。かかる方法として、HAに対する抗体を使用した酵素免疫固相法(ELISA)を例示できる。
ROSの濃度の測定は、該測定に従来より使用されている方法を使用して実施できる。例えば、市販のROS測定用試薬キットを使用して、ROSの濃度を測定することができる。具体的には、鉄等の金属イオンを触媒とするフェントン反応を利用し、過酸化物(ROOH)からフリーラジカル(ROO・やRO・)を発生させ、N,N−ジエチル−1,4−フェニレン−ジアミン硫酸塩(DEPPDと略称する)と反応させ、該反応により生成したDEPPD・+を波長505nmの吸収を測定することによりフリーラジカルを生成する物質の総量を測定することができる。
本発明には、本発明に係る検査方法によって肝障害のタイプが判定された被験者に対して、その肝障害のタイプに応じた肝障害治療剤を選択する方法が包含される。
また、本発明には、本発明に係る検査方法によって肝障害のタイプが判定された被験者に対して、その肝障害のタイプに応じた治療を行う治療方法が包含される。
肝障害のタイプに応じた肝障害治療剤や肝障害の治療方法としては、例えば、重篤副作用疾患別対応マニュアル薬物性肝障害に記載されている肝障害治療剤および肝障害の治療方法、各医療施設において行われている投薬方法および治療方法等が挙げられる。肝細胞障害型の場合、例えば、グリチルリチン製剤で抗アレルギー作用のある強力ネオミノファーゲンシー製剤の静注や、UDCAの経口投与を行う。肝細胞障害が重症化し、劇症肝炎に陥った場合、例えば、中心静脈栄養法(IVH)や人工肝補助療法を用いる。胆汁鬱滞型の場合、例えば、脂溶性ビタミンの不足を補うため、ビタミンAやビタミンKを投与し、次に薬物治療としてUDCA、プレドニゾロン、フェノバルビタール、タウリン、コレスチミドなどを使用する。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定して解釈されない。
肝障害タイプの早期診断を可能にするために有用なバイオマーカーを見出すことを目的として、肝障害患者および健常ボランティアより得た血清試料を使用して、胆汁酸分画濃度、並びに酸化ストレスマーカーおよび肝線維マーカーの測定を行った。血清試料の採取および一連の実験は、試料提供者である患者および健常ボランティアの同意を得て行なったものである。
1.対象試料
第一三共株式会社および慈恵医科大学内の倫理委員会の承認に基づき、約2年間において、ウイルス性、自己免疫性、アルコール性、遺伝性等の肝障害の疑いのある患者150例より血清サンプル304検体を採取した。また、健常者由来の血清試料をボランティアより採血して用いた。血清試料は、バイオマーカー測定まで−80℃で保存した
2.評価項目
各胆汁酸分画、具体的にはCA、DCA、CDCA、UDCA、LCA、12_KLCA、αMCA、βMCA、HDCA、GCA、GDCA、GCDCA、GUDCA、GLCA、GHCA、GHDCA、TCA、TDCA、TCDCA、TUDCA、TLCA、TβMCA、THCA、およびTHDCAの24種の胆汁酸分画、並びに硫酸抱合型胆汁酸SSBAの濃度を測定した。
また、生化学パラメーターであるALT、AST、ALP、γ−GTP、総ビリルビン(以下、T.BILと略称する)、直接ビリルビン(以下、D.BILと略称する)、TBA、アルブミン(以下、ALBと略称する)、プロトロンビン時間(以下、PTと略称する)の濃度を測定した。更に、酸化ストレスマーカーである8−OHdGおよびROS、並びに肝線維化マーカーであるIV型コラーゲンおよびHAの濃度を測定した。
3.測定方法
全24種の胆汁酸分画は、LC−MS/MS法により測定した。定量下限は、12−KLCAのみを0.03nmol/mLとし、その他の測定対象物質を0.01nmol/mLとした。定量上限は、12−KLCAおよびCAのみを10nmol/mLとし、その他の測定対象物質を30nmol/mLとした。内部標準(IS)にはナプタラムを用いた。カラムにはACQUITY UPLC BEH C18、1.7m、2.1×50mm(Waters社製)、移動相には0.1%ギ酸とアセトニトリルを用い、それらの比を測定時間により変化させた。イオン化法はエレクトロスプレーイオン化(ESIと略称する)法ネガティブを、検出法は選択イオンレコーディング(Selected Ion Recording;SIRと略称する)を選択した。前処理方法は除タンパク法とした。硫酸抱合型胆汁酸濃度は300μL 血清およびユーバスティック・オート、胆汁酸(USBA)キット((株)エル・ピーエス)を用いて、BioMajesty JCA−BM2250(JEOL)により測定した。
酸化ストレスマーカーである8−OHdGおよびROSの測定は次のように実施した。8−OHdGは日本老化制御研究所販売の試薬キットを用いて測定した。ROSは鉄等の金属イオンを触媒とするフェントン反応を利用し、過酸化物(ROOH)からフリーラジカル(ROO・やRO・)を発生させ、N,N−ジエチル−1,4−フェニレン−ジアミン硫酸塩(DEPPDと略称する)と反応させた。生成したDEPPD・+は、波長505nmに吸収をもち、この吸光度を測定することによりフリーラジカルを生成する物質の総量を測定した。
生化学パラメーターは、臨床検査において通常実施されている方法により測定した。
肝線維化マーカーであるIV型コラーゲン・7SおよびHAの測定は次のように実施した。IV型コラーゲン・7Sは抗ヒトIV型コラーゲン ウサギポリクローナル抗体と反応し、IV型コラーゲン・7S−抗ヒトIV型コラーゲン ウサギポリクローナル抗体複合体(複合体1)を形成する。ヨウ素125(125I)標識ヒトIV型コラーゲン・7S(標識抗原)を加えると、検体中のIV型コラーゲン・7Sと結合し得なかった抗ヒトIV型コラーゲン・7S ウサギポリクローナル抗体は標識抗原と反応し、標識抗原−抗ヒトIV型コラーゲン・7S ウサギポリクローナル抗体複合体(複合体2)を形成し、更に、抗ウサギγ−グロブリンヤギ血清(ヤギ抗体)を加えると、ヤギ抗体は複合体2と反応し、標識抗原−抗ヒトIV型コラーゲン・7S ウサギポリクローナル抗体−ヤギ抗体複合体を形成し、沈殿する。未反応の標識抗原を除去した後、沈殿物の放射能を測定し、IV型コラーゲン・7S濃度を求めた。HAは、HA ELISAキット(コスモ・バイオ株式会社製)を用いて測定した。
4.データ解析方法
各種バイオマーカーの変動と総合的に判断された肝障害の症候との相関を解析した。肝障害患者150例より得られた血清サンプル304検体を解析対象とし、背景情報の要約統計量を算出した。同一症例の検体間の相関は考慮せずに解析を実施した。
肝障害の症候別タイプ識別に関連するバイオマーカーを検討するために、患者背景因子を調整因子とした多変量ロジスティック回帰モデルを用いて、バイオマーカー候補因子の総合的に判断された肝障害症候(肝細胞障害あるいは胆汁鬱滞)に対するオッズ比とその95%信頼区間を算出した。バイオマーカー候補因子は、胆汁酸分画濃度、酸化ストレスマーカー、肝繊維化マーカーとした。患者背景因子は、性別、年齢、BMI、飲酒、肝障害治療薬(抗ウイルス剤、肝庇護剤、胆汁酸製剤、アミノ酸製剤・低アルブミン血漿改善薬、ビタミンK製剤)、合併症(脂質異常症、糖尿病、閉塞性黄疸、胆石)とした。
肝障害症候の有無は、独立な3人の評価者による判定結果に基づき、2人以上が判定した結果を採用した。集計解析単位は検体とし、同一症例の検体間の相関は考慮しないこととした。統計学的検定を行う際の有意水準は両側5%とした。
上記バイオマーカー解析において、基準値がない指標については、健常者の測定値の97.5%点(正規分布であれば平均+2SDに相当)を基準値として設定し、基準値を超えた値を高値、基準値以下である値を低値に区分した。
次に、肝障害の症候に関連すると認められたバイオマーカーについて客観的な評価尺度を求めるために、肝障害治療薬の適用がない患者由来の血清試料を対象にし、各バイオマーカーの肝障害症候の有無を識別するカットオフ値を算出した。カットオフ値の算出には様々な手法があるが、肝障害症候の有無に対するROC解析に基づき、感度と特異度の和が最大となる値とした。
5.結果
血清サンプルを得た患者の背景情報を表3に示した。
タイプ識別された肝障害の症候を規定するバイオマーカーについて、共変量調整による多変量解析を行った結果を表4および表5に示した。
肝細胞障害型で有意に関連のあると認められた因子は、LCA(OR=2.06、P=0.0140)、UDCA(OR=0.31、P=0.0112)およびIV型コラーゲン(OR=2.19、P=0.0357)である。LCAおよびIV型コラーゲンの濃度は高い傾向を示し、UDCAの濃度は低い傾向を示した(表4)。UDCAと異性体の関係にあるCDCA(OR=0.50、P=0.0950)や同様に一次胆汁酸であるCA(OR=0.75、P=0.4702)の濃度は、関連性は弱いが低い傾向を示した(図3)。胆汁酸のタウリン抱合体およびグリシン抱合体を考慮すると、TCDCA(OR=2.31、P=0.0152)、GDCA(OR=7.34、P=0.0017)、TDCA(OR=3.60、P=0.0131)、GLCA(OR=2.17、P=0.0195)およびTLCA(OR=4.68、P=0.0003)の濃度が有意に高く、GUDCA(OR=0.16、P=0.0009)は有意に低い傾向を示した。
一方、胆汁鬱滞型で有意に関連のあると認められた因子は、LCA(OR=0.29、P<0.0001)、DCA(OR=0.26、P=0.0010)、SSBA(OR=5.05、P<0.0001)、IV型コラーゲン(OR=3.54、P=0.0015)、HA(OR=3.66、P=0.0024)、およびROS(OR=2.68、P=0.0010)である。LCAおよびDCAの濃度は低い傾向を示し、これら以外の因子の濃度は高い傾向を示した(表4)。一方、関連は弱いが、CDCA(OR=1.98、P=0.0991)、UDCA(OR=1.69、P=0.2353)およびCA(OR=1.36、P=0.4269)の濃度は高い傾向が認められ、肝細胞障害型と対照的な結果が得られた(図4)。胆汁酸のタウリン抱合体およびグリシン抱合体を考慮すると、GCDCA(OR=4.25、P<0.0001)、TCDCA(OR=3.32、P=0.0002)、GCA(OR=6.11、P<0.0001)、TCA(OR=7.54、P<0.0001)、およびTUDCA(OR=3.20、P=0.0221)の濃度は有意に高く、GDCA(OR=0.35、P=0.0182)は低い傾向を示した。IV型コラーゲンは肝線維化の指標であるが、胆汁鬱滞型でも肝細胞障害型と同様に濃度が高い傾向が認められた。
肝障害の症候に関連すると認められたバイオマーカーについて、肝障害治療薬の適用がない患者由来の血清試料を対象にし、肝障害のタイプの判定の基準として用いることのできるカットオフ値を算出した結果は、表2−1および表2−2に示した。表2−1は肝細胞障害型の肝障害を識別するバイオマーカーのカットオフ値である。表2−2は胆汁鬱滞型の肝障害を識別するバイオマーカーのカットオフ値である。
上記多変量解析の結果を、肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との間で比較すると、LCAが前者は増加、後者は低下と対照的な結果が得られた。この結果から、LCAが肝障害症候の判別に有用なマーカーとなることが示唆された。肝細胞障害型では、二次胆汁酸であるLCAが高値を示し、この代謝亢進に伴い、LCAの親化合物であるCDCAの異性体のUDCAが低値を示したと考えることができる。これに対し、胆汁鬱滞においては、鬱滞により一次胆汁酸のCDCAやCAが関連は弱いものの上昇傾向にあり、これに伴い、胆汁酸の腸管への排出が抑制されて、DCAやLCAの濃度が低下したと考えることができる。また、肝細胞障害型では、TCDCA、GDCA、TDCA、GLCA、およびTLCAが有意に上昇し、GUDCAは有意に低下した。これはLCAの有意な上昇や有意差はないものの上昇傾向が認められたDCAの変化に伴い、その抱合体の生成も亢進したと考えることができる。GUDCAはUDCAの低下とともに減少傾向にあったが、CDCAのタウリン抱合体であるTCDCAは上昇傾向にあった。上記結果から、肝細胞障害型では一次胆汁酸から脂溶性の高い二次胆汁酸への代謝が亢進することが示唆された。胆汁鬱滞型では、GCDCA、TCDCA、GCA、TCA、およびTUDCAで有意な上昇が認められ、GDCAは低下した。このことから、胆汁鬱滞によりCDCAおよびCAの両抱合反応が亢進したと考えることができる。SSBAは、胆道性疾患で上昇が報告されており(非特許文献12)、本試験においても高値を示したが、肝細胞障害型では有意な変動は認められなかった。
測定した肝線維化マーカーは、肝細胞障害型および胆汁鬱滞型でともに有意な上昇が認められた。測定した酸化ストレスマーカーのうち、8−OHdGは肝細胞障害型で有意な低下傾向を示したが、健常者集団に比べてその値に大きな変化がなく、カットオフ値を超えた患者集団の例数が少ないため、肝細胞障害型との関連について明確な判断はできなかった。また、活性酸素のROSが胆汁鬱滞型で高値を示したが、肝細胞障害型では有意な変化は認められなかった。
従来から肝疾患の検査に用いられている生化学パラメーターは、今回測定したバイオマーカーとの相関は低く、これら生化学パラメーターのみでは肝障害症候の判別を的確に行うことは困難である。
以上の結果より、LCAの濃度は肝細胞障害型および胆汁鬱滞型のそれぞれに特有でありかつ有意な変化を示すことから、肝障害症候別タイプを判別するマーカーとして有用であることが示唆された。また、一次胆汁酸やSSBAについても、LCAの濃度による肝障害症候別タイプの判別を補完し得るマーカーとして、肝細胞障害型、胆汁鬱滞型混合型、およびこれらの混合型の判定に有効である。
以上説明したとおり、本発明は肝障害タイプを判別する検査方法を提供するものであり、本発明により臨床症候による肝障害タイプ、具体的には肝細胞障害型、胆汁鬱滞型、およびそれらの混合型の早期診断および治療方針の早期決定が可能になる。このように、本発明は、肝疾患の検査の分野において極めて有用である。
すなわち、本発明は以下に関する:
1.被験者から採取された生物学的試料中のLCA濃度を測定することを含む、LCA濃度を指標とする肝障害タイプを判別する検査方法。
2.測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較することを更に含む、前記1.に記載の検査方法。
3.測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法。
4.測定されたLCA濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以下であるとき、肝障害のタイプは胆汁鬱滞型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法。
5.測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えており、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値未満であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との混合型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法。
6.UDCAおよびIV型コラーゲンのいずれか1または両方の濃度を測定し、LCA濃度に加えてUDCAおよびIV型コラーゲンのいずれか1または両方の濃度を指標とすることを含み、
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であり、かつ測定されたUDCAおよび/またはIV型コラーゲンの濃度が、下記いずれか1であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法:
(1)UDCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値以下である、
(2)IV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である、
(3)UDCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値以下であり、かつIV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である。
7.DCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSのいずれか1以上の濃度を測定し、LCA濃度に加えてDCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSの濃度を指標とすることを含み、
測定されたLCA濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以下であり、かつ測定されたDCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSの濃度が、下記いずれか1または2以上であるとき、肝障害のタイプは胆汁鬱滞型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法:
(4)DCA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するDCA濃度のカット
オフ値以下である、
(5)SSBA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するSSBA濃度のカ
ットオフ値以上である、
(6)IV型コラーゲン濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラ
ーゲン濃度のカットオフ値以上である、
(7)HA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するHA濃度のカットオフ
値以上である、
(8)ROS濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するROS濃度のカット
オフ値以上である。
8.IV型コラーゲンの濃度を測定し、LCA濃度に加えてIV型コラーゲン濃度を指標とすることを含み、
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えており、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するカットオフ値未満であり、更に測定されたIV型コラーゲンの濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラーゲンのカットオフ値以上であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との混合型であると判定することを更に含む、前記1.に記載の検査方法。
9.予め設定されたLCA濃度のカットオフ値が、LCA濃度の受信者動作特性曲線(receiver operating characteristic Curve;以下、ROC曲線と称する)から算出されるものである、前記2.の検査方法。
10.予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が、予め定めた肝細胞障害型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるものである、前記3.、5.、6.、または8.に記載の検査方法。
11.予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるものである、前記4.、5.、6.、または8.に記載の検査方法。
12.予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値、および予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値が、それぞれ、予め定めた肝細胞障害型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた肝細胞障害型の肝障害に関するUDCA濃度のROC曲線から算出されるもの、および予め定めた肝細胞障害型の肝疾患に関するIV型コラーゲン濃度のROC曲線から算出されるものである、前記6.に記載の検査方法。
13.予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するDCA濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するSSBA濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するHA濃度のカットオフ値、および予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するROS濃度のカットオフ値が、それぞれ、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するDCA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するSSBA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するIV型コラーゲン濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するHA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するROS濃度のROC曲線から算出されるものである、前記7.に記載の検査方法。
14.前記生物学的試料が血液試料である、前記1.から13.のいずれか1つに記載の検査方法。
15.前記生物学的試料が血清試料である、前記1.から14.のいずれか1つに記載の検査方法。
16.前記1.から15.のいずれか1つに記載の検査方法によって肝障害のタイプが判定された被験者に対して、その肝障害のタイプに応じた肝障害治療剤を選択する方法。
更に別の具体例として、
被験者から採取された血清試料中のLCA濃度を測定する工程、
測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較する工程、および
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えており、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値未満であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との混合型であると判定する工程を含み、
ここで、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が0.0195nmol/Lであり、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が0.0241nmol/Lである、
肝障害タイプを判別する検査方法を挙げることができる。
また、別の具体例として、
被験者から採取された血清試料中のLCA濃度を測定する工程、
測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較する工程、
更に、UDCAおよびIV型コラーゲンのいずれか1または両方の濃度を測定する工程、
測定されたUDCAおよび/またはIV型コラーゲンの濃度を、予め設定されたUDCAおよび/またはIV型コラーゲンの濃度のカットオフ値と比較する工程、および
測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であり、かつ測定されたUDCAおよび/またはIV型コラーゲンの濃度が、下記いずれか1であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定する工程:
(1)UDCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値以下である、
(2)IV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である、
(3)UDCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値以下であり、かつIV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である、
を含み、
ここで、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が0.0195nmol/Lであり、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値が0.903nmol/Lであり、かつ予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値が128ng/mlである、
肝障害タイプを判別する検査方法を挙げることができる。
胆汁酸分画の濃度の測定は、該測定に従来より使用されている方法を使用して実施できる。例えば、液体クロマトグラフ/タンデム質量分析(LC−MS/MS)法やガスクロマトグラフ質量分析(GC/MS)法を挙げることができる。また、胆汁酸や硫酸抱合型胆汁酸の濃度は、市販の胆汁酸測定キットを使用してその測定を実施できる。例えば、硫酸抱合型胆汁酸の濃度の測定はユーバスティック・オート、胆汁酸(UBAS)キット((株)エル・ビー・エス)を用いて実施できる。測定方法はこれらに限定されず、胆汁酸やその分画の測定が可能であればいずれの方法も使用できる。
IV型コラーゲンの濃度の測定は、該測定に従来より使用されている方法を使用して実施できる。例えば、市販のIV型コラーゲン測定用試薬キットを使用して、IV型コラーゲンの濃度を測定することができる。かかる方法として、IV型コラーゲンに対する抗体を使用した酵素免疫法(EIA)や酵素免疫固相法(ELISA)を例示できる。具体的には、生物学的試料に抗ヒトIV型コラーゲン ウサギポリクローナル抗体を添加してIV型コラーゲン・7S−抗ヒトIV型コラーゲン ウサギポリクローナル抗体複合体(複合体1)を形成させ、その後、ヨウ素125(125I)等の放射性同位体で標識したヒトIV型コラーゲン・7S(標識抗原)を加え、当該試料中のIV型コラーゲン・7Sと結合し得なかった抗ヒトIV型コラーゲン・7S ウサギポリクローナル抗体と複合体(複合体2)を形成させ、更に抗ウサギγ−グロブリンヤギ血清(ヤギ抗体)を加えると、ヤギ抗体は複合体2と反応し、標識抗原−抗ヒトIV型コラーゲン・7S ウサギポリクローナル抗体−ヤギ抗体複合体を形成させ、生じた沈澱を回収して沈殿物の放射活性を測定することにより、IV型コラーゲン・7S濃度を測定することができる。
3.測定方法
全24種の胆汁酸分画は、LC−MS/MS法により測定した。定量下限は、12−KLCAのみを0.03nmol/mLとし、その他の測定対象物質を0.01nmol/mLとした。定量上限は、12−KLCAおよびCAのみを10nmol/mLとし、その他の測定対象物質を30nmol/mLとした。内部標準(IS)にはナプタラムを用いた。カラムにはACQUITY UPLC BEH C18、1.7m、2.1×50mm(Waters社製)、移動相には0.1%ギ酸とアセトニトリルを用い、それらの比を測定時間により変化させた。イオン化法はエレクトロスプレーイオン化(ESIと略称する)法ネガティブを、検出法は選択イオンレコーディング(Selected Ion Recording;SIRと略称する)を選択した。前処理方法は除タンパク法とした。硫酸抱合型胆汁酸濃度は300μL 血清およびユーバスティック・オート、胆汁酸(UBAS)キット((株)エル・ビー・エス)を用いて、BioMajesty JCA−BM2250(JEOL)により測定した。

Claims (16)

  1. 被験者から採取された生物学的試料中のリトコール酸(以下、LCAと略称する)濃度を測定することを含む、LCA濃度を指標とする肝障害タイプを判別する検査方法。
  2. 測定されたLCA濃度を、予め設定されたLCA濃度のカットオフ値と比較することを更に含む、請求項1に記載の検査方法。
  3. 測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定することを更に含む、請求項1に記載の検査方法。
  4. 測定されたLCA濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以下であるとき、肝障害のタイプは胆汁鬱滞型であると判定することを更に含む、請求項1に記載の検査方法。
  5. 測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えており、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するカットオフ値未満であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との混合型であると判定することを更に含む、請求項1に記載の検査方法。
  6. ウルソデオキシコール酸(以下、UDCAと略称する)およびIV型コラーゲンのいずれか1または両方の濃度を測定し、LCA濃度に加えてUDCAおよびIV型コラーゲンのいずれか1または両方の濃度を指標とすることを含み、
    測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以上であり、かつ測定されたUDCAおよび/またはIV型コラーゲンの濃度が、下記いずれか1であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型であると判定することを更に含む、請求項1に記載の検査方法:
    (1)UDCA濃度が予め設定されたUDCA濃度のカットオフ値以下である、
    (2)IV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である、
    (3)UDCA濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値以下であり、かつIV型コラーゲン濃度が予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値以上である。
  7. デオキシコール酸(以下、DCAと略称する)、血清硫酸抱合型胆汁酸(serum sulfated bile acids;以下、SSBAと略称する)、IV型コラーゲン、ヒアルロン酸(以下、HAと略称する)、および活性酸素種(reactive oxygen species;以下、ROSと略称する)のいずれか1以上の濃度を測定し、LCA濃度に加えてDCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSの濃度を指標とすることを含み、
    測定されたLCA濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値以下であり、かつ測定されたDCA、SSBA、IV型コラーゲン、HA、およびROSの濃度が、下記いずれか1または2以上であるとき、肝障害のタイプは胆汁鬱滞型であると判定することを更に含む、請求項1に記載の検査方法:
    (4)DCA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するDCA濃度のカット
    オフ値以下である、
    (5)SSBA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するSSBA濃度のカ
    ットオフ値以上である、
    (6)IV型コラーゲン濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラ
    ーゲン濃度のカットオフ値以上である、
    (7)HA濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するHA濃度のカットオフ
    値以上である、
    (8)ROS濃度が予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するROS濃度のカット
    オフ値以上である。
  8. IV型コラーゲンの濃度を測定し、LCA濃度に加えてIV型コラーゲン濃度を指標とすることを含み、
    測定されたLCA濃度が、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値を超えており、かつ予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するカットオフ値未満であり、更に測定されたIV型コラーゲンの濃度が、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラーゲンのカットオフ値以上であるとき、肝障害のタイプは肝細胞障害型と胆汁鬱滞型との混合型であると判定することを更に含む、請求項1に記載の検査方法。
  9. 予め設定されたLCA濃度のカットオフ値が、LCA濃度の受信者動作特性曲線(receiver operating characteristic Curve;以下、ROC曲線と称する)から算出されるものである、請求項2に記載の検査方法。
  10. 予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が、予め定めた肝細胞障害型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるものである、請求項3、5、6、または8に記載の検査方法。
  11. 予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値が、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるものである、請求項4、5、6、または8に記載の検査方法。
  12. 予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値、予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するUDCA濃度のカットオフ値、および予め設定された肝細胞障害型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値が、それぞれ、予め定めた肝細胞障害型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた肝細胞障害型の肝障害に関するUDCA濃度のROC曲線から算出されるもの、および予め定めた肝細胞障害型の肝疾患に関するIV型コラーゲン濃度のROC曲線から算出されるものである、請求項6に記載の検査方法。
  13. 予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するLCA濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するDCA濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するSSBA濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するIV型コラーゲン濃度のカットオフ値、予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するHA濃度のカットオフ値、および予め設定された胆汁鬱滞型の肝障害を識別するROS濃度のカットオフ値が、それぞれ、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するLCA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するDCA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するSSBA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するIV型コラーゲン濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するHA濃度のROC曲線から算出されるもの、予め定めた胆汁鬱滞型の肝障害に関するROS濃度のROC曲線から算出されるものである、請求項7に記載の検査方法。
  14. 前記生物学的試料が血液試料である、請求項1から13のいずれか1項に記載の検査方法。
  15. 前記生物学的試料が血清試料である、請求項1から14のいずれか1項に記載の検査方法。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の検査方法によって肝障害のタイプが判定された被験者に対して、その肝障害のタイプに応じた肝障害治療剤を選択する方法。
JP2015530865A 2013-08-05 2014-08-04 肝障害のタイプの検査方法 Active JP6353837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162429 2013-08-05
JP2013162429 2013-08-05
PCT/JP2014/070426 WO2015019976A1 (ja) 2013-08-05 2014-08-04 肝障害のタイプの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015019976A1 true JPWO2015019976A1 (ja) 2017-03-02
JP6353837B2 JP6353837B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52461309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530865A Active JP6353837B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-04 肝障害のタイプの検査方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10073077B2 (ja)
EP (1) EP3032256B1 (ja)
JP (1) JP6353837B2 (ja)
KR (1) KR101913016B1 (ja)
CN (1) CN105452862B (ja)
ES (1) ES2705351T3 (ja)
WO (1) WO2015019976A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3465218A4 (en) * 2016-05-29 2020-06-17 Human Metabolomics Institute, Inc. BIOMARKERS RELATED TO HEPATIC DISEASES AND METHODS OF USE
CN111212655A (zh) * 2017-08-14 2020-05-29 赛里斯治疗公司 用于治疗胆汁淤积性疾病的组合物和方法
CN109060977A (zh) * 2018-07-13 2018-12-21 深圳市绘云生物科技有限公司 用于肝纤维化和肝硬化诊断的生物标志物和试剂盒及使用方法
CN110220987B (zh) * 2019-06-11 2021-09-28 上海市内分泌代谢病研究所 胆汁酸联合标志物在制备用于预测或诊断糖尿病的检测试剂或检测物的用途
JP7170368B2 (ja) * 2020-07-28 2022-11-14 株式会社シンクメディカル 疾患リスク評価方法、疾患リスク評価装置、及び疾患リスク評価プログラム
CN113504324B (zh) * 2021-07-06 2023-07-04 复旦大学附属儿科医院 胆汁淤积症预后生物标记物检测试剂盒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126744A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Sankyo Co Ltd Fluorometric method for analysis of bile acid
JPH069686A (ja) * 1991-09-21 1994-01-18 Hoechst Ag 胆汁酸を濃縮するためのアルキル化ポリエチレンイミン誘導体の使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171898A (ja) * 1997-10-03 1999-06-29 Tosoh Corp Iv型コラーゲン高分子画分、その製法、その測定法及び肝疾患の判定方法
US6060255A (en) 1997-10-03 2000-05-09 Tosoh Corporation Type IV collagen high molecular form and production and diagnostic use thereof
DE69920048T2 (de) * 1999-01-12 2005-09-22 Ebara Corp. Verfahren und biosensor zum nachweis von antigenen
WO2003016910A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Biosite, Inc. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
ES2499415T3 (es) * 2009-06-02 2014-09-29 Biocrates Life Sciences Ag Nuevos biomarcadores para la evaluación de enfermedades renales
AU2010294193B2 (en) 2009-09-11 2014-09-25 The Chinese University Of Hong Kong Methods for assessing liver pathologies
JP2012002610A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 National Institute Of Biomedical Innovation 肝障害検査用バイオマーカー及びそれを用いた肝障害の予測方法
CN104198420B (zh) * 2014-08-14 2016-09-14 上海睿康生物科技有限公司 一种稳定的总胆汁酸检测试剂盒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126744A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Sankyo Co Ltd Fluorometric method for analysis of bile acid
JPH069686A (ja) * 1991-09-21 1994-01-18 Hoechst Ag 胆汁酸を濃縮するためのアルキル化ポリエチレンイミン誘導体の使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CASTANO G、他8名: "Bile acid profiles by capillary electrophoresis in intrahepatic cholestasis of pregnancy.", CLIN SCI (LOND)., vol. 110, no. 4, JPN6017033093, April 2006 (2006-04-01), pages Page.459-465, XP002655695, DOI: doi:10.1042/CS20050302 *
中村公英, 牧野勲: "消化器疾患 state of arts (Ver.2) II. 肝・胆・すい 病態生理の基礎的・臨床的研究の進歩 胆汁うっ滞とcho", 別冊・医学のあゆみ, vol. 別冊(6月), JPN6014046802, 30 June 1999 (1999-06-30), JP, pages Page.12-14 *
藤原啓子: "新しい検査のとらえ方(5) 肝胆道系疾患における血中胆汁酸の臨床検査", 臨床病理, vol. 37, no. 10, JPN6017033095, 1989, JP, pages Page.1114-1121 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3032256B1 (en) 2018-11-21
JP6353837B2 (ja) 2018-07-04
CN105452862A (zh) 2016-03-30
ES2705351T3 (es) 2019-03-22
EP3032256A4 (en) 2017-03-22
US20160169862A1 (en) 2016-06-16
CN105452862B (zh) 2018-10-09
EP3032256A1 (en) 2016-06-15
US10073077B2 (en) 2018-09-11
WO2015019976A1 (ja) 2015-02-12
KR101913016B1 (ko) 2018-10-29
KR20160040679A (ko) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353837B2 (ja) 肝障害のタイプの検査方法
JP7454867B2 (ja) 肝疾患関連バイオマーカーおよびその使用方法
Lucero et al. Pro-inflammatory and atherogenic circulating factors in non-alcoholic fatty liver disease associated to metabolic syndrome
Yilmaz et al. Decreased plasma levels of soluble receptor for advanced glycation endproducts (sRAGE) in patients with nonalcoholic fatty liver disease
EP2437064B1 (de) Biomarker für Leberentzündung
EP2756304A1 (en) Means and methods for assessing kidney toxicity
Steinberg et al. A PEX10 defect in a patient with no detectable defect in peroxisome assembly or metabolism in cultured fibroblasts
US8932870B2 (en) Method for diagnosing acute alcoholic hepatitis
IL262141A (en) Method for diagnosing cystic fibrosis
Pan et al. Distinct common signatures of gut microbiota associated with damp-heat syndrome in patients with different chronic liver diseases
Lee et al. Metabolic dysfunction associated fatty liver disease (MAFLD) and serum vitamin D concentration in South Korea
WO2013176741A1 (en) Cardiovascular disease risk assessment and treatment by sterol and/or stanol markers
Cisneros et al. Identification of Potential Visceral Pain Biomarkers in Colon Exudates from Mice with Experimental Colitis: An Exploratory In Vitro Study
US9541543B2 (en) Method for diagnosing acute alcoholic hepatitis
US20170181686A1 (en) Breath test for assessing liver disease
Rodríguez et al. Usefulness of an index score as a predictor of hepatic fibrosis in obese patients undergoing bariatric surgery
Li Urinary Bile Acid Indices as Prognostic Biomarkers for the Complications of Liver Diseases
EP3245519B1 (en) Method for diagnosing acute alcoholic hepatitis
Ki-Chul Sung et al. Combined Influence of Insulin Resistance, Overweight/Obesity, and Fatty Liver as Risk Factors for Type 2 Diabetes
Alaa et al. Value of Cytokeratin-18 as a non-invasive diagnostic biomarker of nonalcoholic steatohepatitis (NASH)
Haerty Liver enzymes and function in patients with metabolic syndrome. literature review
Ueno et al. Clinical Implications of Serum Mac-2 Binding Protein in Patients After Living Donor Liver Transplantation for Biliary Atresia
Fodra et al. Biochemical Findings in the First Filipino Child Confirmed to have Nonketotic Hyperglycinemia: A Case Report
JP2006343127A (ja) 代謝性症候群マーカーおよびその利用
Mustafa et al. Correlation of Serum Adiponectin with Hepatic Fibrosis in Patients with Non-Alcoholic Fatty Liver Disease

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250