JPH069686A - 胆汁酸を濃縮するためのアルキル化ポリエチレンイミン誘導体の使用 - Google Patents

胆汁酸を濃縮するためのアルキル化ポリエチレンイミン誘導体の使用

Info

Publication number
JPH069686A
JPH069686A JP24913292A JP24913292A JPH069686A JP H069686 A JPH069686 A JP H069686A JP 24913292 A JP24913292 A JP 24913292A JP 24913292 A JP24913292 A JP 24913292A JP H069686 A JPH069686 A JP H069686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethyleneimine
serum
bile acid
bile acids
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24913292A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Dr Muellner
シユテフアン・ミユルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH069686A publication Critical patent/JPH069686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生物学的液体または抽出液からの胆汁酸類の
濃縮に関する。 【構成】 生物学的液体または抽出液からの胆汁酸類お
よびそれらの誘導体を濃縮するために非橋かけシクロア
ルキル化ポリエチレンイミンを使用することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルキル化ポリエチレン
イミンの誘導体の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】不溶性で塩基性の橋かけ重合体は、しば
しば胆汁酸との結合のために使用されてきており、この
特性に基づいて治療に利用されている。治療の目的は胆
汁に起因する下痢(例えば、次の回腸の切除による)お
よび血中コレステロール濃度上昇の原因療法である。後
者の場合は腸肝循環における介入を含み、この場合循環
から除かれる胆汁酸含量の代わりにコレステロールから
の相当する量の胆汁酸の新合成が肝臓中で誘発される。
肝臓中のコレステロールの必要量は、増加した肝臓のL
DL受容体による作用でLDL(低密度リポ蛋白)コレ
ステロールを循環させることによって保たれる。LDL
異化作用の速度におけるこのようにして生じた増加は血
中のアテローム(粥腫)発生性コレステロールの含量を
減少させる作用を有する。
【0003】医薬として使用されるイオン交換樹脂は第
4アンモニウム基(例えば、コレスチラミン)または第
2または第3アミノ基(例えば、コレスチポール)のい
ずれかを活性基として有する。コレスチラミンの1日当
たりの用量は便宜的には12〜24gであり、推薦され
る最高1日用量は32gである。コレスチポールの推薦
される1日当たりの用量は15〜30gである。味、匂
い、そして高投与量は患者の服用順守を難しくする。副
作用は選択性の欠如(例えば、ビタミン欠乏症)から生
じ、また同時に投与される医薬の投与量を考慮しなけれ
ばならないばかりでなく、また胆汁酸の凅渇化からも生
じ、いろいろの程度の種々の胃腸障害(便秘、脂肪便)
の原因となる。両方の製剤に対する治療上の有効性は脂
血低減活性を有する他の薬品、例えば、フィブレート、
HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、プロブコールとの
組合わせについて記述されており(例えば、M.N.CAYEN
によるPharmac. Ther., 29,187(1985)およ
びアテローム硬化症に関する第8回国際シンポジウム,
ローマ,1988年,10月9〜13日,要旨集54
4,608,710頁参照)、得られる効果により重篤
の高脂肪症の治療を可能にしている。これが現在使用さ
れている製剤で欠点のない好適な材料となる一定の作用
原則において重要であると思われる理由である。
【0004】前記製品の次の特徴、特にコレスチポール
の特徴は改良するに値すると考えられる: 1.等張性媒質中の中性pHにおける比較的遅い結合速度
と吸着された胆汁酸の(部分的の)再度の放出による一
日の多い服用量。 2.ケノデオキシコール酸が減少する傾向を持つ胆汁の
胆汁酸組成における質的)変動およびそれと関連して増
大する胆石症の危険性。 3.腸内細菌叢のコレステロール代謝への抑止作用の欠
如。 4.ビタミンと薬の過度に大きい結合速度はこれらの物
質の補充を必要とし、場合によっては血中濃度の検査が
必要なこと。 5.投与形態におけるさらなる改良。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】驚くべきことに、上記
欠点の除去は高分子量のアルキル化ポリエチレンイミン
の使用によって可能である。吸収性ではない巨大高分子
は、橋かけされていない構造に相当する可溶性の形態と
pH依存性の不溶性の形態の両方、および橋かけ重合体と
しての不溶性状態でその作用を示す。
【0006】橋かけされたポリエチレンイミンは米国特
許3,332,841に記載されている。橋かけは、なか
んずく炭素原子2〜8個を有するアルキレン基を経て生
成し、当初の重合体の分子量は800〜100,000
である。一過性の胃酸過多症の治療には、1用量単位当
たり0.25〜5gが投与される。アルキル化されない
ポリエチレンイミンの胆汁酸に対する結合能は種類にも
よるが、微々たるものかまたはゼロであるので、橋かけ
されたポリエチレンイミンの胆汁酸の結合性またはそれ
に伴う脂質−低減活性のいずれもは記述されていない。
電荷密度が大きいために、アルキル化により適切な結合
能を保証し、そして適切な親水性/疎水性を有する置換
基を選択することにより親和性と結合特性を確実にする
ことができる。
【0007】EP−A−3,901,527(米国特許出
願07/466,923または07/762,177に対
応し、そしてEP−A−0,379,161に対応)橋か
けされてないおよび橋かけアルキル化ポリエチレンイミ
ン誘導体を記載し、そこで基準重合体は分子量10,0
00〜10,000,000を持ち、アルキル化剤は式R
−X(ここでXはハロゲン、擬ハロゲンまたはハロゲン
一様化合物であり、Rは直鎖または分枝鎖のC1〜C80
−アルキル基である)に相当し、橋かけアルキル化ポリ
エチレン−イミンの場合には、架橋剤は2〜10個の炭
素原子を有するアルファ、オメガ−ジハロゲノアルカン
または2〜10個の炭素原子を有する高い官能性を有す
るあるハロゲノアルカンである。
【0008】
【発明の要約】同時に出願されたドイツ特許出願P41
31507.3には、分子量10,000〜10,000,
000を有する橋かけされてないシクロアルキル化ポリ
エチレンイミンが記述され、これは、分子量10,00
0〜10,000,000を有する初期のポリエチレンイ
ミンと式I R−X (I) を有するシクロアルキル化剤(ここでRは単環、二環、
三環または多環式である、および/または架橋すること
ができ、そしてXは塩素、臭素、ヨウ素、CH3−SO2
−O−または
【化2】 である)とから製造することができる。
【0009】これらの化合物は今や、生物学的液体およ
び抽出物から胆汁酸を濃縮するために使用される。
【0010】特に好ましい橋かけされてないポリエチレ
ンイミンはRがシクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデ
シル、2環系、例えばデカリル、ヒドリンダニル、架橋
系、例えば、ノルボルニル、または多環系、例えば、シ
クロペンタノベルヒドロフェナントレンおよびそれから
誘導される環系または誘導体である。分子量100,0
00以上を有するポリエチレンイミンを使用するのが好
ましい。アルキル化剤R−XにおけるXは塩素または臭
素であるのが好ましい。ポリエチレンイミン中のアミノ
基に対して使用するアルキル化剤の比は0.2:1〜
5:1であり、0.5:1〜2:1が好ましい。
【0011】アルキル化剤を用いる反応により側鎖中の
第2級アミノ基のいくつかを第3および第4級構造に変
換させる。第3級アミノ基の生成が好ましい。
【0012】胆汁酸としては、天然の胆汁酸、天然の胆
汁酸の誘導体およびそれらのアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属塩が包含される。詳細には、グリココーレー
ト、タウロコーレート、コーレート、コール酸、デオキ
シ−、ケノデオキシ−、ウルソデオキシ−およびリトコ
ール酸およびそのグリシンまたはタウリンとの共役物を
挙げるこができる。またさらにコレステロールを吸着す
ることも可能である。血清は、特にヒトまたは動物の血
清を意味する。
【0013】本発明によるアルキル化ポリエチレンイミ
ンは内因性酸、特に胆汁酸を吸着する。これらの特性の
ために、上昇したコレステロール濃度を低下させること
ができる。コレステロールの、またコール酸、ケノデオ
キシコール酸、デオキシコール酸、およびリトコール酸
の濃度が増加すると、とりわけ、次の病気が起こる:一
次性胆汁性肝硬変(PBC)、胆汁うっ滞および胆道閉
鎖症。分析方法におけるアルキル化されたポリエチレン
イミンを用いて胆汁酸の濃度を再び正常化することは可
能である。
【0014】本発明による分析方法は、特に胆汁酸を濃
縮するために固層に結合されているアルキル化ポリエチ
レンイミンを使用するイオン交換クロマトグラフィーを
包含することができる。
【0015】血清中の胆汁酸の検出が一般的にきわめて
困難であるので、特に分析方法におけるこれらの化合物
の既述されたような使用は非常に重要である。
【0016】肝臓を通過した後、少量の胆汁酸だけが末
梢の血液中に留まる。従って、血清中の個々の胆汁酸の
濃度は通常低い。ここで、これらは輸送機能を果たすア
ルブミンとリポ蛋白に結合している。胆汁酸結合の強度
は胆汁酸の疎水性(G. Salvioliら、血漿における胆汁
酸結合:リポ蛋白の重要性。FEBS-Letters 187,2
72〜276(1985))とともに増加する。血清中
の胆汁酸の濃度は胆汁酸の合成、腸内におけるそれらの
分泌と再吸収によって、および肝臓における再吸収によ
って影響される。これらの機能に欠陥があると血清中の
胆汁酸プロフィルが変化する。すなわち健康被検者に比
べ全胆汁酸濃度が高いか低くなる。然しながら、またほ
んの僅かの胆汁酸の濃度を例えば胆汁酸製剤を用いる処
置で変化させることも可能である。従って、肝臓障害に
おいては血清中の胆汁酸濃度は通常上昇し、内因性胆汁
酸の比はしばしば大きく変化する(C.R. PENNINGTON
ら、肝胆汁性疾患診断における血清胆汁酸、Gut 18,
903〜908,1977)。
【0017】胆汁酸は分光学的方法(S.J. Levinら、胆
汁中の全胆汁酸の蛍光分光光度計測定、Anal. Chem. 3
3,856〜860,1961)、放射免疫測定法(J.
D. Palomboら、血清中の共役胆汁酸の放射免疫測定法に
よる標準以上のピリルビンの効果の評価、Clin. Chem.
32,2204〜2205,1986)、薄層クロマト
グラフィー(S.S. Aliら、血清中の胆汁塩の定量的測
定、Can. J. Biochem.48,1054〜1057,19
70)、HPLC(G.R. Cambellら、ヒト胆汁酸共役物
分離用の修正された試料調製とクロマトグラフィー、An
al. Proceed.23,33〜34,1986)またはガス
クロマトグラフィー(T. Laatikainenら、ガラスキャピ
ラリー気−液クロマトグラフィーによる血清胆汁酸の測
定Clin. Chem. Acta., 64,63〜68,1975)
により測定することができる。HPLCとガスクロマト
グラフィーは高い分離効率を有するが故に、良好な測定
方法であるが、ガスクロマトグラフィーの方法は誘導体
化、例えばOH基のシリル化、カルボキシル基のエステ
ル化またはメチルの省略は、不可能である。このことが
GCが相当に長く時間がかかり、その上試料の高純度が
要求され、次には手の込んだ試料調製工程が必要とする
理由である。
【0018】今日までもっとも普通に使用されてきたK.
D.R. Setchellらの試料調製方法(市販で入手できる逆
層オクタデシルシラン結合シリカカートリッジを用いる
血清からの胆汁酸とその共役物の定量的抽出のための迅
速な方法、Clin. Chim. Acta., 125,135〜14
4,1982)は、実際には再生できないことが分り、
さらに分析(R. Nuberら、 J. Lipid Research, 31,
1517〜1522,1990)するには十分な量を濃
縮するために大量の試料を必要とするという欠点を有す
る。
【0019】次に、Nuberらの方法も今では血清試料の
手間の掛かる前処理のために多くの試料処理が不可能で
あるという欠点を持ち、従って選ばれた試料に対しての
み適している。
【0020】これまで記述された方法とは別の方法の研
究において、驚くべきことに、以下の実施例による化合
物が血清中の胆汁酸の選択的で定量的な吸着に特に好適
であり、均一に定量的な脱着が可能なので胆汁酸がそれ
らの血清担体蛋白から有効に分離され、脱着後誘導体化
され、そして高感度の蛍光HPLC方法に付すことがで
きることが見出された。
【0021】実施例 ポリエチレンイミン(50%水溶液)の4.3g(0.1
モル)を水の100mlで希釈し、クロロシクロヘキサン
の23.7g(0.2モル)と加熱し、24時間激しく撹
拌しながら還流させる。短時間冷却し、2N水酸化ナト
リウムの100mlを加えた後、混合物を再び熱し24時
間還流させる。
【0022】有機層を分離する。水層をジクロロメタン
で洗浄し、回転蒸発器、次で油ポンプの真空下に濃縮し
た。残留物を水溶液から透析した。
【0023】水の除去(回転蒸発器、油ポンプ真空、凍
結乾燥)によりシクロヘキサン−置換ポリエチレンイミ
ンを淡黄色粉末(元素分析で特性決定)として得る。
【0024】分析方法における本発明による使用は次の
方法の概要によって示される。シクロアルキル化された
ポリエチレンイミンを用いて血清から胆汁酸を濃縮する
分析方法。
【0025】工程1:除蛋白 − 血清1mlと水酸化ナトリウム(1モル)の100μ
lを96℃で20分間インキュベートする。 − 塩酸(2モル)の100μlを加え、混合しpHを3
と4の間とする)、遠心分離する。 − 上記のようにペレットを水酸化ナトリウムの500
μlに溶かし、96℃、20分間インキュベートする。 − 上記のように塩酸の300μlを加え、遠心分離す
る。
【0026】工程2:胆汁酸結合 − 実施例からの化合物の150mgを含むEppendorf管中
に工程1からの2つの上清液を一緒に入れる。 − Eppendorfの加熱されたシェーカー中、37℃で4時
間インキュベートする。 − 遠心分離し、上清液を捨てる。
【0027】工程3:吸着剤の除去 − 1モルの水酸化ナトリウムの600μlを加え、Epp
endorfヒーター中で96℃において20分間インキュベ
ートする(吸着剤溶解)。 − 吸着剤と残留蛋白を沈殿させるためにほぼ5モルの
メタノール性塩酸の300μlを加える。 − 遠心分離し、上清液を集める。 − 上記のように水酸化ナトリウムの600μlに溶解
し、96℃で20分間インキュベートする。 − 上記のようにメタノール性塩酸の300μlを加
え、遠心分離する。
【0028】工程4:濃縮 − 上清液を蒸発させ、メタノールの0.5mlにとる。こ
れを行なうために、試料をEppendorfシェーカー中で少
しの時間浸透する。
【0029】工程5:加溶媒分解(Princen HMG., Meij
er P. and Kuipers, F., 3−、7−および12−硫酸
化フリーおよび共役胆汁酸の一段階加溶媒分解、Clin.
Chim.Acte. 192,77〜84,1990)。 − 工程4からの試料をジオキサン/塩酸の5mlに加
え、そして振盪水浴中につけた試験管中で37℃で一夜
インキュベートする。 − 蒸発させ、そして再びメタノールの0.5mlにとる。
【0030】工程6:蛍光検出を有するHPLCのため
の誘導体化 − 工程5で得られた試料を使用し、メタノール性水酸
化カリウムの200μlと蒸発させる。 − ジシクロヘキサノ−8−クラウンエーテル(アセト
ニトリルの1ml中に1mgを溶解)の100μlをとり、
そして4−ブロモメチル−6,7−ジメトキシクマリン
(1.5mg/アセトニトリル1ml)の100μlを加え
る。 − 水浴中37℃で40分間インキュベートする。 − アセトニトリルの100μlを加え、急速冷凍冷蔵
庫中に一夜貯える。 − HPLC分析にかける。
【0031】誘導体化後、蛍光検出(非共役とグリシン
−共役胆汁酸)を有するHPLCにより下に示したよう
に分析される。
【0032】装置: 3つのポンプと混合室、自動サン
プラー、UV検出器およびMT2ソフトウェアーを有す
る測定ユニットからなるKontronにより供給されたHP
LCシステム。蛍光検出器はメルク−日立製。試料は光
と熱に鋭敏であるので、自動サンプラーは約5℃に冷却
した。
【0033】 移動層: 移動層A:MilliporeR(自社システム)、 移動層B:アセトニトリル/メタノール 60:30 カラム: RLiChrospher 100 RP−18、25m
m、5μm、メルク社から入手 プレカラム:RLiChrospher 60 RP−select B,4m
m、5μm、メルク社から入手 流速: 1.3ml/分 検出: 励起 340nm、 放射 410nm 勾配: 0.00分 66%B 7.50分 66%B 8.00分 76%B 12.50分 76%B 13.00分 83%B 25.00分 83%B 25.50分 91%B 40.00分 91%B
【0034】次の表1は本発明による化合物を用いて達
成することができる濃縮速度〔%〕を示す。
【0035】
【表1】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量10,000〜10,000,00
    0を有する当初のポリエチレンイミンと式I R−X (I) (ここでRは5〜30個の炭素原子を有するシクロアル
    キル基であり、そしてXは塩素、臭素、ヨウ素、CH3
    −SO2−O−または 【化1】 である)を有するアルキル化剤とから製造することがで
    きる、橋かけされていないアルキル化ポリエチレンイミ
    ンの、生物学的液体および抽出物からの胆汁酸類および
    それらの誘導体を濃縮するための使用。
  2. 【請求項2】 シクロアルキル基が単環、二環、三環、
    または多環式、および/または架橋されている、請求項
    1記載のポリエチレンイミンの使用。
  3. 【請求項3】 Rがシクロペンチル、シクロヘキシル、
    シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シク
    ロデシル、デカリル、ヒドリンダニル、ノルボルニル、
    またはシクロペンタノベルヒドロフェナントレンおよび
    それらの誘導体である請求項1または2記載のポリエチ
    レンイミンの使用。
  4. 【請求項4】 当初のポリエチレンイミンが分子量10
    0,000以上を有する請求項1記載のポリエチレンイ
    ミンの使用。
  5. 【請求項5】 シクロアルキル基が単環、二環、三環、
    または多環式および/または架橋しており、そして当初
    のポリエチレンイミンが分子量100,000以上を有
    する請求項1記載のポリエチレンイミンの使用。
  6. 【請求項6】 当初のポリエチレンイミンが分子量10
    0,000以上を有し、そしてRがシクロペンチル、シ
    クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シク
    ロノニル、シクロデシル、デカリル、ヒドリンダニル、
    ノルボルニル、またはシクロペンタノベルヒドロフェナ
    ントレンおよびそれらの誘導体である請求項1記載のポ
    リエチレンイミンの使用。
  7. 【請求項7】 次の工程: − 血清のおよび吸着剤の除蛋白、 − 血清と吸着剤の混合、 − 吸着剤の除去、 − 上清液の濃縮、 − 加溶媒分解、 − 試料の誘導体化 からなる請求項1〜6記載の橋かけされていないアルキ
    ル化ポリエチレンイミンを含む固相上において胆汁酸と
    それらの誘導体を濃縮するための分析方法。
  8. 【請求項8】 血清がヒトまたは動物の血清である請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 イオン交換クロマトグラフィーを包含す
    る請求項7および8記載の方法。
JP24913292A 1991-09-21 1992-09-18 胆汁酸を濃縮するためのアルキル化ポリエチレンイミン誘導体の使用 Pending JPH069686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4131506 1991-09-21
DE4131506:5 1991-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069686A true JPH069686A (ja) 1994-01-18

Family

ID=6441186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24913292A Pending JPH069686A (ja) 1991-09-21 1992-09-18 胆汁酸を濃縮するためのアルキル化ポリエチレンイミン誘導体の使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0534316A1 (ja)
JP (1) JPH069686A (ja)
CA (1) CA2078588A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146574A3 (en) * 2000-04-14 2003-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device and process for production thereof
WO2015019976A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 第一三共株式会社 肝障害のタイプの検査方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2084825T3 (es) * 1990-07-26 1996-05-16 Monsanto Co Procedimiento de preparacion de poliamidas entrecruzadas.
US6107494A (en) * 1994-09-13 2000-08-22 G.D. Searle And Company Substituted 5-aryl-benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US5994391A (en) * 1994-09-13 1999-11-30 G.D. Searle And Company Benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US6268392B1 (en) 1994-09-13 2001-07-31 G. D. Searle & Co. Combination therapy employing ileal bile acid transport inhibiting benzothiepines and HMG Co-A reductase inhibitors
US6642268B2 (en) 1994-09-13 2003-11-04 G.D. Searle & Co. Combination therapy employing ileal bile acid transport inhibiting benzothipines and HMG Co-A reductase inhibitors
US6262277B1 (en) 1994-09-13 2001-07-17 G.D. Searle And Company Intermediates and processes for the preparation of benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
EP1140186B1 (en) 1998-12-23 2003-06-04 G.D. Searle LLC. Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and fibric acid derivatives for cardiovascular indications
WO2000038721A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 G.D. Searle Llc Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and nicotinic acid derivatives for cardiovascular indications
DE69907960T2 (de) 1998-12-23 2004-02-26 G.D. Searle Llc, Chicago Kombinationen von ileumgallensäuretransports inhibitoren und fibronsäure derivaten für kardiovaskuläre indikationen
AU2157400A (en) 1998-12-23 2000-07-31 G.D. Searle & Co. Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and hmg coa reductase inhibitors for cardiovascular indications
CZ20012340A3 (cs) 1998-12-23 2001-11-14 G. D. Searle Llc Kombinace inhibitorů transportu kyčelní ľlučové kyseliny a proteinových inhibitorů cholesteryl-esterového přenosu pro kardiovaskulární indikace
DE69908644T2 (de) 1998-12-23 2004-05-13 G.D. Searle Llc, Chicago Kombnationen von cholesteryl ester transfer protein inhibitoren und gallensäure sequestriermitteln für kardiovaskuläre indikationen
US6562860B1 (en) 1998-12-23 2003-05-13 G. D. Searle & Co. Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and bile acid sequestering agents for cardiovascular indications
US6586434B2 (en) 2000-03-10 2003-07-01 G.D. Searle, Llc Method for the preparation of tetrahydrobenzothiepines
DE10065710A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-04 Bayer Ag Arzneimittel enthaltend ein Polyamin als Wirksubstanz
MXPA04003524A (es) 2001-11-02 2004-07-23 Searle Llc Compuestos de benzotiepina monofluorados y difluorados novedosos como inhibidores de transporte de acido biliar co-dependiente de sodio apical (asbt) y captacion de taurocolato.
WO2003061604A2 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Pharmacia Corporation Novel alkyl/aryl hydroxy or keto thiepines.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383281A (en) * 1961-09-22 1968-05-14 Merck & Co Inc Method for binding bile acids in vivo
US4540486A (en) * 1983-11-25 1985-09-10 J. T. Baker Chemical Company Polyethylenimine bound chromatographic packing
DE3901527A1 (de) * 1989-01-20 1990-07-26 Hoechst Ag Alkylierte polyethyleniminderivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als arzneimittel sowie pharmazeutische praeparate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146574A3 (en) * 2000-04-14 2003-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device and process for production thereof
WO2015019976A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 第一三共株式会社 肝障害のタイプの検査方法
CN105452862A (zh) * 2013-08-05 2016-03-30 第一三共株式会社 肝损伤类型的检查方法
JPWO2015019976A1 (ja) * 2013-08-05 2017-03-02 第一三共株式会社 肝障害のタイプの検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2078588A1 (en) 1993-03-22
EP0534316A1 (de) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069686A (ja) 胆汁酸を濃縮するためのアルキル化ポリエチレンイミン誘導体の使用
AU624215B2 (en) Alkylated polyethylenimine derivatives, process for their preparation, their use as pharmaceuticals and pharmaceutical preparations
Curtius et al. Mass fragmentography of dopamine and 6-hydroxydopamine: application to the determination of dopamine in human brain biopsies from the caudate nucleus
Cuatrecasas et al. Affinity chromatography and structural analysis of Vibrio cholerae [Vibrio Comma] enterotoxin-ganglioside agarose and the biological effects of ganglioside-containing soluble polymers
Brückner et al. Determination of amino acid enantiomers in human urine and blood serum by gas chromatography–mass spectrometry
Uchida et al. Modification of histidine residues in proteins by reaction with 4-hydroxynonenal.
Matias et al. Variations in the distribution of okadaic acid in organs and biological fluids of mice related to diarrhoeic syndrome
JPH0616809A (ja) アルキル化ポリエチレンイミン誘導体およびその製造方法
NO302482B1 (no) Polyaspartamid-derivater, konjugater av disse samt anvendelse av derivatene og konjugatene
Mabuchi et al. Isolation and characterization of an endogenous drug-binding inhibitor present in uremic serum
SUZUKI et al. Studies on the Chemical Structure of Colistin I. Fractionation, Molecular Weight Determination, Amino Acid and Fatty Acid Composition
Lichtenwalner et al. Isolation and chemical characterization of 2-hydroxybenzoylglycine as a drug binding inhibitor in uremia.
Somack et al. Thyroid hormone binding to human serum prealbumin and rat liver nuclear receptor: kinetics, contribution of the hormone phenolic hydroxyl group, and accommodation of hormone side-chain bulk
JPH036461B2 (ja)
Ramjeesingh et al. The amino acid conjugate formed by the interaction of the anion transport inhibitor 4, 4′-diisothiocy ano-2, 2′-stilbenedisulfonic acid (DIDS) with band 3 protein from human red blood cell membranes
Compassi et al. Cholesteryl ester absorption by small intestinal brush border membrane is protein-mediated
Carlá et al. Identification and measurement of kynurenic acid in the rat brain and other organs
CA1266550A (en) Polymer resins with amino acid containing pendants for sorption of bile pigments and bile acids
Abdel‐Monem et al. Polyamine metabolism II: N‐(monoaminoalkyl)‐and N‐(polyaminoalkyl) acetamides in human urine
Pufal et al. Determination of paracetamol (acetaminophen) in different body fluids and organ samples after solid-phase extraction using HPLC and an immunological method
Klarskov et al. Structural characterization of a case-implicated contaminant," Peak X," in commercial preparations of 5-hydroxytryptophan.
Kerek The structure of the digitalislike and natriuretic factors identified as macrocyclic derivatives of the inorganic carbon suboxide
US5840966A (en) Hydroxylation of salicylic acid derivatives
Zeleke et al. Stereoselective antibodies to free α‐hydroxy acids
Ishiki et al. Biological properties of conjugates of mitomycin C with estradiol benzoate and estradiol: their stability characteristics in biological media and their binding abilities to estrogen receptor