JPWO2015019702A1 - 水性インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体 - Google Patents

水性インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015019702A1
JPWO2015019702A1 JP2015530732A JP2015530732A JPWO2015019702A1 JP WO2015019702 A1 JPWO2015019702 A1 JP WO2015019702A1 JP 2015530732 A JP2015530732 A JP 2015530732A JP 2015530732 A JP2015530732 A JP 2015530732A JP WO2015019702 A1 JPWO2015019702 A1 JP WO2015019702A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink composition
water
hydrogen atom
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289472B2 (ja
Inventor
彬 川口
彬 川口
麻衣子 井内
麻衣子 井内
竜 石井
竜 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2015019702A1 publication Critical patent/JPWO2015019702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289472B2 publication Critical patent/JP6289472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/30Other polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/18Trisazo or higher polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes

Abstract

記録画像の耐光性及び耐水性に優れ、特に光に対して変色の少ない黒色の記録画像を与える水性黒色インク組成物を提供する。本発明の水性インク組成物は、下記式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの混合物と、最大吸収波長λmaxを560〜680nmの範囲に有するフタロシアニン骨格を有する色素との両者を、少なくとも色素として含有する。式(1)中、R1、R2、R5、R6、及びR7は、それぞれ独立して水素原子、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基等を示し、R3及びR4は、それぞれ独立して水素原子、スルホ基等を示し、nは0又は1を示す。

Description

本発明は、水性黒色インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体に関する。
各種のカラー記録方法の中でも代表的方法の1つであるインクジェットプリンタによる記録方法は、インクの小滴を発生させこれを種々の被記録材(紙、フィルム、布帛等)に付着させ記録を行うものである。この方法は、記録ヘッドと被記録材とが直接接触しないため音の発生が少なく静かであり、また小型化、高速化が容易であるという特長を有するため、近年急速に普及しつつあり、今後とも大きな伸長が期待されている。
近年のインクジェット技術の発達により、インクジェット印刷における印刷スピードの向上がめざましく、商業印刷やオフィスでの使用を目的としてインクジェット記録が提案されている。この場合、印刷媒体は一般にインク受容層を有さない普通紙であり、インク受容層を有するインクジェット専用紙と比較すると、色相、耐光性、及び耐水性が問題となることが多いことから、その改良が強く望まれている。
黒色インクはモノカラー及びフルカラー画像の両方に使用される重要なインクである。しかし、濃色域と淡色域との色相が共にニュートラルで且つ色濃度が高く、堅牢性にも優れた色素の開発は技術的に困難な点が多く、多大な研究開発が行われているが、まだ十分な性能を有するものが少ない。そのため、一般には複数の多様な色素を混合して黒色インクを調製することが行われている。しかし、複数の色素を混合してインクを調製すると、単一色素でインクを調製した場合に比べて、被記録材によって色相が異なる、光や水によって変退色が大きくなる等の問題が起こりやすい。
上記の「変退色」は、一般に、2つの異なる指標として別個に評価できることが知られている。1つは「退色」を指標とし、印字濃度の変化として評価される。他の1つは「変色」を指標とし、色相の変化(ΔE)として評価される。これらのうち、後者の「変色」は、複数の色素から調製されたインクにおいて顕著に観察され、目視においても記録画像の著しい劣化として感じられることから、その改善が強く要望されている。
黒色染料に色調整用の染料をさらに配合した黒色インクとしては、例えば特許文献1のインクが提案されているが、市場の要求を十分に満足する製品を提供するには至っていない。
また、本明細書に記載の下記式(1)で表される染料は特許文献2〜5に記載されている。しかし、これらは耐光性及び耐水性において上記課題を十分満足させるには至っていない。
特許第3178200号公報 国際公開第2006/051850号 国際公開第2013/035560号 特開2008−69331号公報 特開2013−32469号公報
本発明は、記録画像の耐光性及び耐水性に優れ、特に光に対して変色の少ない黒色の記録画像を与える水性黒色インク組成物の提供を課題とする。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定の下記式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの混合物と、最大吸収波長λmaxを560〜680nmの範囲に有するフタロシアニン骨格を有する色素との両者を、少なくとも色素として含有する水性インク組成物により、上記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の1)〜10)に関する。
1)
下記式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの混合物と、最大吸収波長λmaxを560〜680nmの範囲に有するフタロシアニン骨格を有する色素との両者を、少なくとも色素として含有する水性インク組成物。
Figure 2015019702
(式(1)中、
、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルファモイル基、ニトロ基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、アルキル基、置換基を有してもよいアリールスルファモイルアミノ基、及びアルキルカルボニルアミノ基よりなる群から選択される基を示す。
及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、置換基を有してもよいアルコキシ基、及びアルキル基よりなる群から選択される基を示す。
nは0又は1を示す。)
2)
上記式(1)で表される化合物又はその塩、及び、上記フタロシアニン骨格を有する色素のいずれとも異なる、580nm以下の最大吸収波長λmaxを有するアゾ色素をさらに含有する上記1)に記載の水性インク組成物。
3)
pH調整剤として、下記式(2)で表される化合物をさらに含有する上記1)又は2)に記載の水性インク組成物。
Figure 2015019702
(式(2)中、R、R、及びR10は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はヒドロキシアルコキシアルキル基を示す。)
4)
上記フタロシアニン骨格を有する色素が、C.I.Acid Blue 249、C.I.Direct Blue 86、C.I.Direct Blue 87、及びC.I.Direct Blue 199よりなる群から選択される少なくとも1種類の染料である上記1)乃至3)のいずれか一項に記載の水性インク組成物。
5)
上記式(1)中、Rがカルボキシ基又はスルホ基であり、Rが水素原子であり、Rがニトロ基、カルボキシ基、又はスルホ基であり、nが1である上記1)に記載の水性インク組成物。
6)
上記式(1)中、R及びRがスルホ基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子又はニトロ基であり、Rがニトロ基、カルボキシ基、又はスルホ基であり、Rが水素原子であり、nが1である上記1)に記載の水性インク組成物。
7)
上記1)乃至6)のいずれか一項に記載の水性インク組成物の液滴を、記録信号に応じて吐出させて、被記録材に付着させることにより記録を行うインクジェット記録方法。
8)
上記被記録材が情報伝達用シートである上記7)に記載のインクジェット記録方法。
9)
上記1)乃至6)のいずれか一項に記載の水性インク組成物により着色された着色体。
10)
上記1)乃至6)のいずれか一項に記載の水性インク組成物を含有する容器が装填されたインクジェットプリンタ。
本発明により、記録画像の耐光性及び耐水性に優れ、特に光に対して変色の少ない黒色の記録画像を与える水性黒色インク組成物が提供できる。
以下に本発明を詳細に説明する。なお、本明細書においては実施例等も含めて、「%」及び「部数」については特に断りのない限り、いずれも質量基準で記載する。また、本明細書において「C.I.」とは、「カラーインデックス」を意味する。
また、本明細書においては特に断りのない限り、「式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの混合物」を「式(1)で表される化合物」と簡略化して記載する。
上記式(1)で表される化合物は、水溶性の黒色色素である。
上記式(1)中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルファモイル基、ニトロ基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、アルキル基、置換基を有してもよいアリールスルファモイルアミノ基、及びアルキルカルボニルアミノ基よりなる群から選択される基を示す。
また、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、置換基を有してもよいアルコキシ基、及びアルキル基よりなる群から選択される基を示す。
上記の置換基を有してもよいアルコキシ基としては、スルホ基を有してもよいアルコキシ基が挙げられ、スルホ基を有してもよいC1−C6アルコキシ基が好ましく、スルホ基を有してもよいC1−C4アルコキシ基がより好ましい。
上記の置換基を有してもよいアルキルスルホニル基としては、ヒドロキシ基を有してもよいアルキルスルホニル基が挙げられ、ヒドロキシ基を有してもよいC1−C6アルキルスルホニル基が好ましく、ヒドロキシ基を有してもよいC1−C4アルキルスルホニル基がより好ましい。
上記のアルキル基としては、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基が挙げられ、直鎖又は分岐鎖のものが好ましく、直鎖のものがより好ましい。
その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等の直鎖C1−C6アルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、イソペンチル、イソヘキシル等の分岐鎖C1−C6アルキル基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の環状C1−C6アルキル基;等が挙げられる。
上記の置換基を有してもよいアリールスルファモイルアミノ基としては、置換基を有してもよいフェニルスルファモイルアミノ基が挙げられ、アルキル基を有してもよいフェニルスルファモイルアミノ基が好ましい。該アルキル基としては、上記アルキル基と好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
上記のアルキルカルボニルアミノ基としては、該アルキル部分に上記アルキル基と好ましいもの等を含めて同じアルキル基を有するアルキルカルボニルアミノ基が挙げられる。
上記のハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、塩素原子又は臭素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
上記のうち、R及びRとしては、少なくとも一方が水素原子以外の基である場合が好ましく、一方がカルボキシ基、スルホ基、又は非置換アルコキシ基であり、他方が水素原子又はスルホ基である場合がより好ましく、一方がカルボキシ基又はスルホ基であり、他方が水素原子である場合がさらに好ましく、一方がスルホ基であり、他方が水素原子である場合が特に好ましい。これらのうち、「一方」がRであり、「他方」がRである場合が好ましい。
上記のうち、R、R、及びRとしては、少なくともいずれか1つが水素原子以外の基である場合が好ましく、少なくともいずれか1つがカルボキシ基、スルホ基、及びニトロ基から選択される基である場合がより好ましく、いずれか1つが水素原子であり、残りの2つのうち、一方がカルボキシ基、スルホ基、又はニトロ基であり、他方が水素原子又はニトロ基である場合がさらに好ましく、いずれか1つが水素原子であり、残りの2つのうち、一方がスルホ基であり、他方が水素原子又はニトロ基である場合が特に好ましい。これらのうち、「残りの2つのうち」の「一方」がRであり、「他方」がRである場合が好ましい。
上記のうち、R及びRとしては、少なくとも一方が水素原子以外の基である場合が好ましく、一方がスルホ基、置換基を有してもよいアルコキシ基、又はアルキル基であり、他方が水素原子、スルホ基、又はアルキル基である場合がより好ましく、一方がスルホ基であり、他方が水素原子であるか、又は、一方が置換基を有してもよいアルコキシ基であり、他方がアルキル基である場合がさらに好ましく、一方がスルホ基であり、他方が水素原子である場合が特に好ましい。これらのうち、「一方」がRであり、「他方」がRである場合が好ましい。
上記式(1)中、nは−(SOH)基の置換数であり、0又は1を示し、1がより好ましい。
上記式(1)中、置換位置が特定されていないニトロ基、R〜R、及び−(SOH)基の置換位置としては、以下の位置が挙げられる。
[R、ニトロ基、及びRの置換位置]
これらが置換するベンゼン環上の各基の置換位置は、該ベンゼン環に結合するアゾ基の置換位置を1位として、以下(a)〜(c)の置換位置が挙げられる。
(a)Rが2位、ニトロ基が4位、Rが5位。
(b)Rが4位、ニトロ基が2位、Rが5位。
(c)Rが2位、ニトロ基が5位、Rが4位。
これらのうち、好ましくは(a)又は(b)、より好ましくは(a)である。
[R及びRの置換位置]
これらが置換するベンゼン環上の各基の置換位置は、該ベンゼン環に結合し、且つR〜Rを有するベンゼン環と結合するアゾ基の置換位置を1位として、Rが3位、Rが6位に置換するのが好ましい。
[R、R、及びRの置換位置]
これらが置換するベンゼン環上の各基の置換位置は、該ベンゼン環に結合するアゾ基の置換位置を1位として、以下(a)〜(c)の置換位置が挙げられる。
(a)Rが2位、Rが4位、Rが5位。
(b)Rが3位、Rが5位、Rが4位。
(c)Rが2位、Rが5位、Rが4位。
(d)Rが3位、Rが4位、Rが6位。
これらのうち、好ましくは(a)である。
[−(SOH)基の置換位置]
−(SOH)基が置換するナフタレン環に置換するヒドロキシ基の置換位置を1位、置換位置が特定されたスルホ基の置換位置を3位として、−(SOH)基が5位に置換するのが好ましい。
上記式(1)で表される化合物について、R〜Rとして表される各基、及び、ニトロ基と「−(SOH)基」とを含む置換位置が特定されていない各基の置換位置について、好ましいもの同士の組み合わせはより好ましく、より好ましいもの同士の組み合わせはさらに好ましい。さらに好ましいもの同士の組み合わせや、好ましいものとより好ましいものとの組み合わせ等についても同様である。
例えば、上記式(1)中、Rがカルボキシ基又はスルホ基であり、Rが水素原子であり、Rがニトロ基、カルボキシ基、又はスルホ基であり、nが1であるものが、好ましい組み合わせとして挙げられる。また、上記式(1)中、R及びRがスルホ基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子、カルボキシ基、又はスルホ基であり、Rがニトロ基、カルボキシ基、又はスルホ基であり、Rが水素原子であり、nが1であるものも、好ましい組み合わせとして挙げられる。
上記式(1)で表される化合物の具体例を下記表1〜3に挙げる。ただし、上記式(1)で表される化合物は、これらに限定されるものではない。各表中、スルホ基、カルボキシ基等のイオン性の官能基は、いずれも遊離酸の形で記載する。
Figure 2015019702
Figure 2015019702
Figure 2015019702
上記式(1)で表される化合物の中でも、下記式(22)、式(23)、又は式(26)で表される化合物が特に好ましく、中でも式(22)で表される化合物が最も好ましい。これらの化合物は、特に発色性、耐光性、耐オゾンガス性、耐水性に効果を有する。
Figure 2015019702
Figure 2015019702
Figure 2015019702
上記式(1)で表される化合物は、例えば上記特許文献3に記載の方法により合成することができる。
上記式(1)で表される化合物は、塩として使用してもよい。
上記式(1)で表される化合物の塩としては、無機又は有機の陽イオンと形成する塩が挙げられる。そのうち無機塩の具体例としては、元素の周期表第1族又は第2族の元素の陽イオンと形成する塩、及びアンモニウム塩が挙げられる。これらの中で好ましい無機塩は、リチウム、ナトリウム、カリウムの塩及びアンモニウム塩である。
有機の陽イオンとの塩としては、例えば下記式(16)で表される化合物と形成する塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2015019702
上記式(16)中、Z、Z、Z、及びZは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はヒドロキシアルコキシアルキル基を示すが、Z、Z、Z、及びZの全てが水素原子となることはない。
上記式(16)におけるZ、Z、Z、及びZのアルキル基としては、C1−C4アルキル基が好ましく、具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル等が挙げられる。
ヒドロキシアルキル基の例としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル等のヒドロキシ−C1−C4アルキル基が挙げられる。
ヒドロキシアルコキシアルキル基の例としては、ヒドロキシエトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、3−ヒドロキシエトキシプロピル、2−ヒドロキシエトキシプロピル、4−ヒドロキシエトキシブチル、3−ヒドロキシエトキシブチル、2−ヒドロキシエトキシブチル等のヒドロキシC1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル基が挙げられ、これらのうちではヒドロキシエトキシ−C1−C4アルキル基が好ましい。特に好ましいものとしては、水素原子;メチル;ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル等のヒドロキシ−C1−C4アルキル基;ヒドロキシエトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、3−ヒドロキシエトキシプロピル、2−ヒドロキシエトキシプロピル、4−ヒドロキシエトキシブチル、3−ヒドロキシエトキシブチル、2−ヒドロキシエトキシブチル等のヒドロキシエトキシ−C1−C4アルキル基が挙げられる。
上記式(16)におけるZ、Z、Z、及びZの具体例を下記表4に示すが、上記式(16)で表される化合物はこれらの具体例に限定されるものではない。
Figure 2015019702
有機陽イオンとの塩としては、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパノールアミン塩、ジイソプロパノールアミン塩、トリイソプロパノールアミン塩が好ましく挙げられる。
上記の最大吸収波長λmaxを560〜680nmの範囲に有するフタロシアニン骨格を有する色素とは、被検色素を含有する水溶液のpHを5.5〜8.0の範囲とし、且つ水中でのλmax(最大吸収波長)における吸光度が0.5〜1.5の範囲になるように被検色素の水溶液の濃度を調整したときに、λmaxを560〜680nmの範囲に有するフタロシアニン骨格を有する色素であることを意味する。この色素は、塩の形態であってもそうでなくてもよく、あるいは両者の混合物であってもよい。
上記フタロシアニン骨格を有する色素としては、下記式(17)で表される化合物又はその塩が挙げられる。
Figure 2015019702
上記式(17)中、Xはそれぞれ独立して、スルホ基、スルファモイル基、又は置換アルキル基を示し、mは該Xの置換数を意味し、1〜4の整数を示す。
Xにおける置換アルキル基としては、スルホ基、カルボキシ基、及びヒドロキシ基よりなる群から選択される基を置換基として有するアルキル基が挙げられる。これらの中では、ヒドロキシ基を置換基として有するアルキル基が好ましい。
最大吸収波長λmaxを560〜680nmの範囲に有するフタロシアニン骨格を有する色素としては、C.I.Acid Blue 249、C.I.Direct Blue 86、87、及び199よりなる群から選択される少なくとも1種類の染料が好ましく挙げられる。これらの染料は、それぞれ単独で用いてもよいし、複数を併用してもよい。
上記水性インク組成物は、上記式(1)で表される化合物、及び、最大吸収波長λmaxを560〜680nmの範囲に有するフタロシアニン骨格を有する色素のいずれとも異なる、580nm以下の最大吸収波長λmaxを有するアゾ色素をさらに含有してもよい。
該アゾ色素の最大吸収波長λmaxは、上記と同様の意味を表し、上記と同様に測定することができる。
該アゾ色素の最大吸収波長λmaxの範囲としては、通常580nm以下、好ましくは545〜380nmの範囲が挙げられる。
該アゾ色素は、上記水性インク組成物により得られる記録画像の色調調整を目的として用いられ、1つの色素でもよいし、複数の色素を併用してもよい。該色素の種類は特に制限されないが、被記録材への染着性の観点から、反応染料、酸性染料、又は直接染料が好ましく、直接染料がより好ましい。
上記反応染料の具体例としては、例えば、C.I.Reactive Yellow 84、95等のイエロー色の染料;C.I.Reactive Orange 5、9、12等のオレンジ色の染料;C.I.Reactive Brown 2、17等のブラウン色の染料;C.I.Reactive Red 3:1、24等のレッド色の染料;等が挙げられる。
上記酸性染料の具体例としては、例えば、C.I.Acid Yellow 17、38、49、59、72、110、155、207等のイエロー色の染料;C.I. Acid Orange 51、56、67、108、122、149等のオレンジ色の染料;C.I.Acid Brown 13、226、294、297等のブラウン色の染料;C.I.Acid Red 37、111、114、119、138、249、254、256、257、266、274、276、315、318、366等のレッド色の染料;等が挙げられる。
上記直接染料の具体例としては、例えば、C.I. Direct Yellow 86、132、142、162等のイエロー色の染料;C.I. Direct Orange17、39のオレンジ色の染料;C.I.Direct Red 1、6、17、23、64、80、84、122、226、227等のレッド色の染料;等が挙げられる。
これらの染料のうち、C.I.Direct Yellow 86、132、142、C.I.Direct Orange 17、39、C.I.Direct Red 80、84、227、及びC.I.Acid Red 249、254よりなる群から選択される少なくとも1種類の染料が好ましい。上記水性インク組成物がこれらの色素をさらに含有すると、発色性が向上する傾向があるため好ましい。
上記の水性インク組成物は、上記各種の染料以外の染料として、C.I.Acid Black 2を場合により含有してもよい。
このときのC.I.Acid Black 2の含有量は、上記水性インク組成物の総質量に対して0.1〜5%、好ましくは0.5〜4%、さらに好ましくは1〜3.5%である。
上記の各種の色素をインクジェット記録に用いるときは、一般に市販品として入手したときに混入している無機不純物を、精製操作により除去することが好ましい。そのような精製操作としては、例えば、逆浸透膜による精製方法;色素原体をメタノール等のアルコール及び水の混合溶媒中で撹拌し、濾過分取、乾燥する等の精製方法が挙げられる。無機不純物としては、例えば元素の周期表第1族及び/又は第2族元素の塩化物(例えば塩化ナトリウム等)、硫化物(例えば硫酸ナトリウム等)が挙げられる。精製を行うときは、水性インク組成物の総質量中における無機不純物の合計の含有量が100ppm以下になることが好ましく、50ppm以下がより好ましい。下限は検出機器の検出限界以下、すなわち0%でよい。
上記水性インク組成物は、水を媒体として調製され、本発明の効果を害しない範囲内において必要に応じ、インク調製剤を適宜含有してもよい。
インク調製剤としては、例えば、水溶性有機溶剤、防腐防黴剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、水溶性紫外線吸収剤、水溶性高分子化合物、染料溶解剤、酸化防止剤、界面活性剤等が挙げられる。
水溶性有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール等のC1〜C4アルカノール;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のカルボン酸アミド;2−ピロリドン、N−メチルピロリジン−2−オン等のラクタム;1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン、1,3−ジメチルヘキサヒドロピリミド−2−オン等の環式尿素類;アセトン、メチルエチルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペンタン−4−オン等のケトン又はケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、チオジグリコール、ジチオジグリコール等の(C2〜C6)アルキレン単位を有するモノ、オリゴ、若しくはポリアルキレングリコール又はチオグリコール;グリセリン、ヘキサン−1,2,6−トリオール等のポリオール(トリオール);エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの(C1〜C4)アルキルエーテル;γー−ブチロラクトン;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これら水溶性有機溶剤の中で、好ましくは2−ピロリドン、イソプロピルアルコール、グリセリン、ジグリセリン、ブチルカルビトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールであり、より好ましくは2−ピロリドン、イソプロピルアルコール、グリセリン、ブチルカルビトールである。これらの水溶性有機溶剤は単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
水溶性有機溶剤の含有率は、水性インク組成物の総質量に対して通常0〜50%、好ましくは25〜50%である。
防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン及びその塩等が挙げられる。
防黴剤を含有するときの含有量としては、0.02〜1%が好ましい。
防腐剤としては、例えば、有機硫黄系、有機窒素硫黄系、有機ハロゲン系、ハロアリルスルホン系、ヨードプロパギル系、N−ハロアルキルチオ系、ニトリル系、ピリジン系、8−オキシキノリン系、ベンゾチアゾール系、イソチアゾリン系、ジチオール系、ピリジンオシキド系、ニトロプロパン系、有機スズ系、フェノール系、第4級アンモニウム塩系、トリアジン系、チアジン系、アニリド系、アダマンタン系、ジチオカーバメイト系、ブロム化インダノン系、ベンジルブロムアセテート系、無機塩系等の化合物が挙げられる。有機ハロゲン系化合物としては、例えばペンタクロロフェノールナトリウムが挙げられ、ピリジンオシキド系化合物としては、例えば2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウムが挙げられ、無機塩系化合物としては、例えば無水酢酸ソーダが挙げられ、イソチアゾリン系化合物としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンマグネシウムクロライド、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド等が挙げられる。その他の防腐防黴剤として、ソルビン酸ソーダ、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずに、インクのpHを通常5〜12、好ましくは7〜12、より好ましくは7〜10の範囲に制御できるものであれば任意の物質を使用することができる。その例として、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化アンモニウム(アンモニア);炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;酢酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム等の無機塩基;等が挙げられる。
上記の水性インク組成物は、pH調整剤として、上記式(2)で表される化合物を含有することにより、pHの変動を抑え、諸物性の変化を生じない、保存安定性に優れた水性インク組成物とすることができる。このため、pH調整剤としては上記式(2)で表される化合物が好ましい。
上記式(2)中、R、R、及びR10におけるアルキル基、ヒドロキシアルキル基、及びヒドロキシアルコキシアルキル基としては、上記式(16)中、Z、Z、Z、及びZにおける各基と、好ましいもの等を含めて同じ基が挙げられる。
上記のうち、R、R、及びR10としては、水素原子、アルキル基、又はヒドロキシアルキル基が好ましく、その具体例としては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等が挙げられる。
上記式(2)で表される好ましい化合物におけるR、R、及びR10の組み合わせの具体例を下記表5に示す。
Figure 2015019702
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラシル二酢酸ナトリウム等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグルコール酸アンモニウム、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト等が挙げられる。
水溶性紫外線吸収剤としては、例えば、スルホン化したベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾ−ル系化合物、サリチル酸系化合物、桂皮酸系化合物、トリアジン系化合物が挙げられる。
水溶性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアミン、ポリイミン等が挙げられる。
染料溶解剤としては、例えば、ε−カプロラクタム、エチレンカーボネート、尿素等が挙げられる。これらの中では尿素が好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。上記有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、複素環類等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アニオン、カチオン、ノニオン等の公知の界面活性剤が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、アルキルスルホン酸塩、アルキルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸及びその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリルスルホン塩酸、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキルシルスルホ琥珀酸、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアリルキルアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール等のアセチレングリコール系(例えば、日信化学社製サーフィノールRTM104、105、82、420、440、465、オルフィンRTMSTG等)、等が挙げられる。このうち、サーフィノールRTM420、440、465は好ましく用いられ、サーフィノールRTM440は特に好ましく用いられる。なお、本明細書中において、上付きの「RTM」は登録商標を意味する。
上記の水性インク組成物の製造において、色素、pH調整剤等の各種の添加剤等を溶解させる順序には特に制限はない。水性インク組成物の調製に用いる水は、イオン交換水、蒸留水等の不純物が少ないものが好ましい。
また、必要に応じ水性インク組成物の調製後に、メンブランフィルター等を用いる精密濾過を行って、水性インク組成物中の夾雑物を除いてもよい。特に、上記の水性インク組成物をインクジェット記録に使用するときは、精密濾過を行うことが好ましい。精密濾過に使用するフィルターの孔径は通常1〜0.1μm、好ましくは0.8〜0.1μmである。
上記水性インク組成物の表面張力は通常25〜70mN/m、好ましくは25〜60mN/mである。
同様に、粘度は通常30mPa・s以下、好ましくは20mPa・s以下である。
上記水性インク組成物は、各種分野において使用することができる。一例として筆記、水性印刷、情報記録等に用いることが可能であり、インクジェット記録に用いることが特に好ましい。
上記インクジェット記録を行うときは、一般にインクジェットプリンタを使用する。そのインクジェットプリンタが備えるインクノズル等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式;ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式);電気信号を音響ビームに変えインクに照射し、その放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式;インクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット、例えばバブルジェット(登録商標)方式;等の公知のインクジェット記録方式を用いることができる。なお、上記インクジェット記録方式には、フォトインクと称する着色剤の含有量の少ないインクを小さい体積で多数射出する方式;実質的に同じ色相で、着色剤の含有量が異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式;カラーインクと無色透明のインクとを併用する方式;等も含まれる。
上記インクジェット記録方法は、上記水性インク組成物の液滴を、記録信号に応じて吐出させて、被記録材に付着させることにより記録を行う方法である。
上記水性インク組成物をブラックインクとして使用し、これにマゼンタ、シアン、イエロー、必要に応じてグリーン、ブルー(又はバイオレット)、及びレッド(又はオレンジ)等の各インク組成物を併用することにより、フルカラーの記録画像を得ることもできる。このときは、各色のインク組成物をそれぞれの容器に注入し、その容器を上記水性インク組成物を含有する容器と同様に、インクジェットプリンタの所定の位置に装填してインクジェット記録に使用することができる。
上記着色体は、上記水性インク組成物で着色された物質を意味し、好ましくは上記インクジェット記録方法によって着色された物質である。
上記物質としては、上記水性インク組成物により着色され得る物質であれば、特に制限されない。そのような物質の中では、例えば紙、フィルム等の情報伝達用シート;繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛等);皮革;カラーフィルター用基材;等の被記録材が好ましく挙げられる。
情報伝達用シートとしては、表面処理されたもの、具体的には、紙、合成紙、フィルム等の基材にインク受容層を設けたもの、及び、インク受容層を特に設けていないものの両者が挙げられる。インク受容層は、例えば上記基材にカチオン系ポリマーを含浸又は塗工すること;多孔質シリカ、アルミナゾル、特殊セラミックス等の水性インク組成物中の着色剤を吸収し得る多孔性白色無機物を、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーと共に上記基材表面に塗工すること;等により設けられる。このようなインク受容層を設けたものは通常インクジェット専用紙(フィルム)、光沢紙(フィルム)等と呼ばれる。その具体例としては、例えば、旭硝子(株)製のピクトリコ;キヤノン(株)製のプロフェッショナルフォトペーパー、スーパーフォトペーパー、マットフォトペーパー、光沢ゴールド、プラチナグレード;セイコーエプソン(株)製の写真用紙(光沢)、フォトマット紙、写真用紙クリスピア(高光沢);日本ヒューレット・パッカード(株)製のプレミアムプラスフォト用紙、プレミアム光沢フィルム、フォト用紙、アドバンストフォトペーパー;コニカ(株)製のフォトライクQP;富士フイルム(株)製の画彩写真仕上げPro;等が挙げられる。
一方、インク受容層を特に設けていない情報伝達用シートとしては、普通紙、上質紙、コート紙等が挙げられる。普通紙は、用途によってさまざまなものが数多く市販されている。市販されている普通紙の一例を挙げると、セイコーエプソン(株)製の両面上質普通紙;キヤノン(株)製のPB PAPER GF−500;Hewlett Packard(株)製のMultipurpose Paper、All−in−one Printing Paper;三菱製紙(株)製のインクジェット用マット紙、商品名DL−9084;ゼロックス(株)製のプレミアム マルチパーパスペーパー4024;等が挙げられる。この他に、PPC(プレインペーパーコピー)用紙等も普通紙である。
上記水性インク組成物は、被記録材上で非常に鮮明で、彩度及び印字濃度が高く、理想的な色相の黒色の記録画像を与える。また、本発明の水性黒色インク組成物は長期間保存後の固体析出、物性変化、色相変化等もなく、貯蔵安定性が極めて良好である。
本発明の水性黒色インク組成物はインクジェット記録用、筆記具用として用いられ、特にインクジェットインクとして使用しても、ノズル付近におけるインク組成物の乾燥による固体析出は非常に起こりにくく、噴射器(記録ヘッド)を閉塞することもない。また、本発明の水性黒色インク組成物は連続式インクジェットプリンタを用い、比較的長い時間間隔においてインクを再循環させて使用する場合においても、又はオンデマンド式インクジェットプリンタによる断続的な使用においても、物理的性質の変化を起こさない。
さらに、本発明の水性黒色インク組成物により記録された画像は、耐水性、耐湿性、耐オゾンガス性、耐擦性、耐光性等の各種堅牢性、特に耐光性及び耐水性が良好である。
また、被記録物の長期保存安定性にも優れ、特に普通紙上での色相と共に、耐光性及び耐水性に極めて優れる。また、彩度、明度、印字濃度等の発色性、演色性、近赤外光領域のセンサー対応特性にも優れる。
以下に本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。また、実施例中で得た化合物の各構造式において、スルホ基等の酸性官能基は遊離酸の形で記載した。
[(A)式(1)で表される化合物の合成]
[合成例1〜3]
上記特許文献3に記載の方法に従い、下記式(22)、式(23)、及び式(26)で表される化合物をそれぞれ合成した。
Figure 2015019702
Figure 2015019702
Figure 2015019702
[(B)水性インク組成物の調製]
[実施例1〜7及び比較例1〜2]
下記表6に記載した各成分を混合し、おおよそ1時間撹拌して溶液とした後、0.45μmのメンブランフィルター(アドバンテック社製の商品名セルロースアセテート系濾紙)で濾過することにより、評価試験用の水性インク組成物を調製した。なお、下記表6中の各成分の数値は「部」を意味する。
下記表6中の略号等は、以下の意味を有する。
ABk2:C.I.Acid Black 2
DB199:C.I.Direct Blue 199
DB86:C.I.Direct Blue 86
AB249:C.I.Acid Blue 249
AB90:C.I.Acid Blue 90
DR227:C.I.Direct Red 227
DO39:C.I.Direct Orange 39
Gly:グリセリン
2−Py:2−ピロリドン
IPA:イソプロパノール
Bca:ブチルカルビトール
SF440:サーフィノールRTM440
TEA:トリエタノールアミン
Figure 2015019702
[(C)インクジェット記録]
各実施例及び比較例で調製した水性インク組成物を、EPSON(株)製のインクジェットプリンタ、商品名PX105により下記普通紙1にインクジェット記録を行った。
普通紙1:ゼロックス(株)製、プレミアム マルチパーパスペーパー4024
インクジェット記録の際は、100%、80%、60%、40%、20%、10%濃度の6段階の階調が得られるように画像パターンを作り、濃黒色〜淡黒色のグラデーションの記録物を得た。これを試験片として以下の評価試験を実施した。
[(D)測色機と測色条件]
以下の評価試験において測色が必要なときは、下記の測色機を用いて下記の測色条件にて測色した。
測色機:GRETAG−MACBETH社製、商品名 SpectroEye
測色条件:濃度基準にANSI A、視野角2°、光源D50
[(E)耐光性試験]
上記「(C)インクジェット記録」で得た各実施例及び比較例の試験片を24時間自然乾燥した。乾燥後の試験片をキセノンウェザオメータXL75(スガ試験機(株)製)に設置し、温度24℃、湿度60%RH、100kLuxで72時間照射した。照射の終了後、各試験片を測色し、試験前後での色差(ΔE)を測定した。なお、得られた色差ΔEは小さい方が、光による色相の変色が少ないことを意味し、耐光性に優れることを示す。
AA:ΔEが3.0未満
A:ΔEが3.0以上4.0未満
B:ΔEが4.0以上8.0未満
C:ΔEが8.0以上
結果を下記表7に示す。
[(G)耐水性試験]
上記「(C)インクジェット記録」で得た各実施例及び比較例の試験片を24時間自然乾燥した。乾燥後の試験片をイオン交換水に10分間浸漬させた後、試験片をゆっくりと水中から取り出し、自然乾燥で24時間乾燥させた。この試験片を測色し、試験前後でのDk値の残存率(%)を計算した。なお、得られた残存率(%)は大きい方が、水による退色が少ないことを意味し、耐水性に優れることを示す。
AA:試験後の残存率が60%以上
A:試験後の残存率が50%以上60%未満
B:試験後の残存率が40以上50%未満
C:試験後の残存率が40%未満
結果を下記表7に示す。
Figure 2015019702
表7の結果より明らかなように、各実施例は各比較例に対して耐光性及び耐水性に優れることが確認された。
本発明の水性インク組成物は、耐光性及び耐水性に優れるため、各種の記録用途、特にインクジェット記録に極めて好適に用いられる。

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの混合物と、最大吸収波長λmaxを560〜680nmの範囲に有するフタロシアニン骨格を有する色素との両者を、少なくとも色素として含有する水性インク組成物。
    Figure 2015019702
    (式(1)中、
    、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルファモイル基、ニトロ基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、アルキル基、置換基を有してもよいアリールスルファモイルアミノ基、及びアルキルカルボニルアミノ基よりなる群から選択される基を示す。
    及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、置換基を有してもよいアルコキシ基、及びアルキル基よりなる群から選択される基を示す。
    nは0又は1を示す。)
  2. 前記式(1)で表される化合物又はその塩、及び、前記フタロシアニン骨格を有する色素のいずれとも異なる、580nm以下の最大吸収波長λmaxを有するアゾ色素をさらに含有する請求項1に記載の水性インク組成物。
  3. pH調整剤として、下記式(2)で表される化合物をさらに含有する請求項1又は2に記載の水性インク組成物。
    Figure 2015019702
    (式(2)中、R、R、及びR10は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はヒドロキシアルコキシアルキル基を示す。)
  4. 前記フタロシアニン骨格を有する色素が、C.I.Acid Blue 249、C.I.Direct Blue 86、C.I.Direct Blue 87、及びC.I.Direct Blue 199よりなる群から選択される少なくとも1種類の染料である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の水性インク組成物。
  5. 前記式(1)中、Rがカルボキシ基又はスルホ基であり、Rが水素原子であり、Rがニトロ基、カルボキシ基、又はスルホ基であり、nが1である請求項1に記載の水性インク組成物。
  6. 前記式(1)中、R及びRがスルホ基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子又はニトロ基であり、Rがニトロ基、カルボキシ基、又はスルホ基であり、Rが水素原子であり、nが1である請求項1に記載の水性インク組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の水性インク組成物の液滴を、記録信号に応じて吐出させて、被記録材に付着させることにより記録を行うインクジェット記録方法。
  8. 前記被記録材が情報伝達用シートである請求項7に記載のインクジェット記録方法。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の水性インク組成物により着色された着色体。
  10. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の水性インク組成物を含有する容器が装填されたインクジェットプリンタ。
JP2015530732A 2013-08-08 2014-06-12 水性インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体 Active JP6289472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164941 2013-08-08
JP2013164941 2013-08-08
PCT/JP2014/065539 WO2015019702A1 (ja) 2013-08-08 2014-06-12 水性インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015019702A1 true JPWO2015019702A1 (ja) 2017-03-02
JP6289472B2 JP6289472B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52461046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530732A Active JP6289472B2 (ja) 2013-08-08 2014-06-12 水性インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9428661B2 (ja)
EP (1) EP3015514B1 (ja)
JP (1) JP6289472B2 (ja)
CN (1) CN105452396B (ja)
WO (1) WO2015019702A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388253B2 (ja) * 2014-11-18 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及びインクセット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051850A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物、インク組成物及び着色体
JP2013032469A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Nippon Kayaku Co Ltd 水性黒色インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
WO2013035560A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 日本化薬株式会社 水性黒色インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
JP2015183067A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日本化薬株式会社 インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
JP2015193792A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347173A (en) * 1980-06-06 1982-08-31 Westinghouse Electric Corp. Opaque black dye for color coding of wire enamels, varnishes and synthetic resins
JPS6346276A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Canon Inc 記録液およびカラ−画像の形成方法
JP3178200B2 (ja) 1992-11-09 2001-06-18 セイコーエプソン株式会社 黒色再現性に優れた黒色インク組成物
DE69330333T2 (de) 1992-11-09 2001-10-11 Seiko Epson Corp Schwarze Tintenzusammensetzung mit einer vortrefflichen schwarzen Farbe
US7033423B2 (en) * 2003-04-30 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Gray inks for ink-jet printing
KR20060123383A (ko) * 2003-12-02 2006-12-01 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 트리스아조 화합물, 잉크 조성물 및 착색체
JP2005281378A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp インクセット
KR101170373B1 (ko) * 2004-07-13 2012-08-01 후지필름 가부시키가이샤 잉크셋, 및 잉크젯 기록방법
JP2008069331A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Nippon Kayaku Co Ltd 水性黒色インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、およびその着色体
US7828887B2 (en) * 2007-04-23 2010-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dye-based ink formulations
US8430953B2 (en) * 2009-11-30 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
CN102892845A (zh) * 2010-06-16 2013-01-23 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于邮政印刷的蓝色油墨

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051850A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物、インク組成物及び着色体
JP2013032469A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Nippon Kayaku Co Ltd 水性黒色インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
WO2013035560A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 日本化薬株式会社 水性黒色インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
JP2015183067A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日本化薬株式会社 インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
JP2015193792A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6289472B2 (ja) 2018-03-07
US9428661B2 (en) 2016-08-30
WO2015019702A1 (ja) 2015-02-12
EP3015514A1 (en) 2016-05-04
US20160152850A1 (en) 2016-06-02
EP3015514B1 (en) 2017-02-01
EP3015514A4 (en) 2016-08-24
CN105452396A (zh) 2016-03-30
CN105452396B (zh) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979728B2 (ja) 水性黒色インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
JP2013032469A (ja) 水性黒色インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
JP2008088281A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2013018849A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JPWO2010146994A1 (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2008056830A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2016098278A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP6289472B2 (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP4963883B2 (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2013256598A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP2015168763A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP6506441B2 (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP2016098276A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2015034213A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP2014043483A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2016160388A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法、及び着色体
JP2016204447A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2017002106A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2012246342A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2012036257A (ja) インク組成物及び着色体
JP2008156411A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2015168762A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP2015124323A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP2017110099A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2016204438A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250