JP6388253B2 - インク組成物及びインクセット - Google Patents

インク組成物及びインクセット Download PDF

Info

Publication number
JP6388253B2
JP6388253B2 JP2014233940A JP2014233940A JP6388253B2 JP 6388253 B2 JP6388253 B2 JP 6388253B2 JP 2014233940 A JP2014233940 A JP 2014233940A JP 2014233940 A JP2014233940 A JP 2014233940A JP 6388253 B2 JP6388253 B2 JP 6388253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
dye
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098261A (ja
Inventor
悠帆 三宅
悠帆 三宅
龍亮 寺本
龍亮 寺本
寛美 大堀
寛美 大堀
大輔 石原
大輔 石原
金谷 美春
美春 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014233940A priority Critical patent/JP6388253B2/ja
Priority to US14/943,477 priority patent/US9587129B2/en
Publication of JP2016098261A publication Critical patent/JP2016098261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388253B2 publication Critical patent/JP6388253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/30Other polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/02Disazo dyes
    • C09B33/12Disazo dyes in which the coupling component is a heterocyclic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/08Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl
    • C09B35/10Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type
    • C09B35/18Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type from heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/12Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups
    • C09B43/136Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents
    • C09B43/16Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents linking amino-azo or cyanuric acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インク組成物及びインクセットに関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、得られる記録物の画像等について種々の検討がなされている。例えば、特許文献1には、耐光性及び耐オゾン性に優れ、長期間にわたって高品質な画像を保つことができる印刷物を作成することが可能であり、しかも、ブラックインクとして優れた色相を有する黒色水性インク組成物、さらに、十分な発色濃度の確保と普通紙に対しても優れた色相を有し、目詰まりが少なくインクとしての保存安定性にも優れた黒色水性インク組成物を提供することを目的として、水と、水溶性有機溶剤と、所定の色材及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の黒色染料と、補色染料として少なくともC.I.ダイレクトレッド225とを含んでなる黒色水性インク組成物が開示されている。
特開2006−176585号公報
しかしながら、近年、得られる記録物の色相及び発色濃度のより一層の向上が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、色相及び発色濃度に優れたインク組成物及びインクセットを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、所定の染料を含むインク組成物を用いることにより上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
染料として、下記式(Bk−1)で表される染料(Bk−1)と、下記式(Bw−1)
で表される染料(Bw−1)と、下記式(Y−1)で表される染料(Y−1)と、下記式(Y−2)で表される染料(Y−2)と、を含み、
前記染料(Bk−1)と、前記染料(Bw−1)との含有量比率A(前記染料(Bk−
1):前記染料(Bw−1))が、100:18〜100:40であって、
前記染料の総含有量が3.5質量%超過であり、
前記染料(Bk−1)と、前記染料(Bw−1)と、前記染料(Y−1)と、前記染料(Y−2)との含有量比率B(前記染料(Bk−1):前記染料(Bw−1):前記染料(Y−1):前記染料(Y−2))が、100:20:5:5〜100:40:12:12である、
インク組成物。
(式(Bk−1)中、R 1 、R 2 、R 5 、R 6 及びR 7 は各々独立して水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、N−ア
ルキルアミノスルホニル基、N−フェニルアミノスルホニル基、ヒドロキシル基で置換さ
れてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、ホスホ基、ニトロ基、アシル基、ウレ
イド基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で
置換されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、
炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、
アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニ
ル基はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されていてもよい)を、R 3 及びR 4
は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ
基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で置換
されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、アシ
ルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニル基
はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されてもよい)を、nは0又は1をそれ
ぞれ表す。)
(式(Bw−1)中、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 、R 27 及びR 28 は、各々独立
して、水素原子;ハロゲン原子;スルホ基;カルボキシ基;スルファモイル基;カルバモ
イル基;炭素数1〜4のアルキル基;炭素数1〜4のアルコキシ基;置換基として、ヒド
ロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ炭素数1〜4のアルコキシ基、スル
ホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された炭
素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;カルボキシ基
で置換された炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;ウレイド基;モノ炭素数1〜
4のアルキルウレイド基;ジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロ
キシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で
置換されたモノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スル
ホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたジ
炭素数1〜4のアルキルウレイド基;ベンゾイルアミノ基;ベンゼン環が、ハロゲン原子
、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選
択される少なくとも1種類の基で置換されたベンゾイルアミノ基;ベンゼンスルホニルア
ミノ基;又は、ベンゼン環が、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、ス
ルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された
フェニルスルホニルアミノ基;を表し、
Xは、2価の架橋基を表す。)
(式(Y−1)中、R 4 は置換基を表し、R 5 は−OR 6 又は−NHR 7 を表し、R 6 及びR 7
は水素原子又は置換基を表し、X 3 は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar 3
は2価のヘテロ環基を表し、Ar 4 はアルキル基、アリール基又はトリアジン基を表す。

(式(Y−2)中、R 1 は水素原子又は置換基を表し、R 2 は置換基を表し、R 3 はイオン
性親水性基又は環を形成してもよいアルキル基を表し、n4は0〜4であり、n5は2〜
5である。)
〔2〕
染料として、下記式(Bk−1)で表される染料(Bk−1)と、下記式(Bw−1)
で表される染料(Bw−1)と、下記式(Y−1)で表される染料(Y−1)と、下記式(Y−2)で表される染料(Y−2)と、を含み、
前記染料(Bk−1)と、前記染料(Bw−1)との含有量比率A(前記染料(Bk−
1):前記染料(Bw−1))が、100:18〜100:40であって、
前記染料の総含有量が0.50〜1.5質量%であり、
前記染料(Bk−1)と、前記染料(Bw−1)と、前記染料(Y−1)と、前記染料(Y−2)との含有量比率B(前記染料(Bk−1):前記染料(Bw−1):前記染料(Y−1):前記染料(Y−2))が、100:20:5:5〜100:40:12:12である、
インク組成物。
(式(Bk−1)中、R 1 、R 2 、R 5 、R 6 及びR 7 は各々独立して水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、N−ア
ルキルアミノスルホニル基、N−フェニルアミノスルホニル基、ヒドロキシル基で置換さ
れてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、ホスホ基、ニトロ基、アシル基、ウレ
イド基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で
置換されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、
炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、
アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニ
ル基はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されていてもよい)を、R 3 及びR 4
は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ
基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で置換
されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、アシ
ルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニル基
はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されてもよい)を、nは0又は1をそれ
ぞれ表す。)
(式(Bw−1)中、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 、R 27 及びR 28 は、各々独立
して、水素原子;ハロゲン原子;スルホ基;カルボキシ基;スルファモイル基;カルバモ
イル基;炭素数1〜4のアルキル基;炭素数1〜4のアルコキシ基;置換基として、ヒド
ロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ炭素数1〜4のアルコキシ基、スル
ホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された炭
素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;カルボキシ基
で置換された炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;ウレイド基;モノ炭素数1〜
4のアルキルウレイド基;ジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロ
キシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で
置換されたモノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スル
ホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたジ
炭素数1〜4のアルキルウレイド基;ベンゾイルアミノ基;ベンゼン環が、ハロゲン原子
、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選
択される少なくとも1種類の基で置換されたベンゾイルアミノ基;ベンゼンスルホニルア
ミノ基;又は、ベンゼン環が、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、ス
ルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された
フェニルスルホニルアミノ基;を表し、
Xは、2価の架橋基を表す。)
(式(Y−1)中、R 4 は置換基を表し、R 5 は−OR 6 又は−NHR 7 を表し、R 6 及びR 7
は水素原子又は置換基を表し、X 3 は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar 3
は2価のヘテロ環基を表し、Ar 4 はアルキル基、アリール基又はトリアジン基を表す。

(式(Y−2)中、R 1 は水素原子又は置換基を表し、R 2 は置換基を表し、R 3 はイオン
性親水性基又は環を形成してもよいアルキル基を表し、n4は0〜4であり、n5は2〜
5である。)
〔3〕
前記染料の総含有量が、4.7〜6.5質量%である、前項〔1〕に記載のインク組成
物。
〔4〕
前記染料の総含有量が、0.5〜1.5質量%である、前項〔2〕に記載のインク組成
物。
〔5〕
主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物と

界面活性剤であるポリオキシアルキレンアルキルエーテルと、を含む、
前項〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載のインク組成物。
〔6〕
溶剤であるトリエチレングリコールモノブチルエーテルを含み、
該トリエチレングリコールモノブチルエーテルの含有量が、3.0〜10質量%である

前項〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載のインク組成物。
〔7〕
前項〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載のインク組成物を備える、
インクセット。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔インク組成物〕
本実施形態のインク組成物(以下、単に「インク」ともいう。)は、染料として、下記式(Bk−1)で表される染料(Bk−1)と、下記式(Bw−1)で表される染料(Bw−1)と、を含み、前記染料(Bk−1)と、前記染料(Bw−1)との含有量比率A(前記染料(Bk−1):前記染料(Bw−1))が、100:18〜100:40である。なお、本実施形態のインク組成物は、染料の総含有量が3.5質量%超過である態様と、染料の総含有量が0.50〜1.5質量%である態様とを含む。
(式(Bk−1)中、R1、R2、R5、R6及びR7は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、N−アルキルアミノスルホニル基、N−フェニルアミノスルホニル基、ヒドロキシル基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、ホスホ基、ニトロ基、アシル基、ウレイド基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニル基はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されていてもよい)を、R3及びR4は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニル基はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されてもよい)を、nは0又は1をそれぞれ表す。)
(式(Bw−1)中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27及びR28は、各々独立して、水素原子;ハロゲン原子;スルホ基;カルボキシ基;スルファモイル基;カルバモイル基;炭素数1〜4のアルキル基;炭素数1〜4のアルコキシ基;置換基として、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;カルボキシ基で置換された炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;ウレイド基;モノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;ジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたモノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;ベンゾイルアミノ基;ベンゼン環が、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたベンゾイルアミノ基;ベンゼンスルホニルアミノ基;又は、ベンゼン環が、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたフェニルスルホニルアミノ基;を表し、
Xは、2価の架橋基を表す。)
〔式(Bk−1)で表される染料(Bk−1)〕
以下、式(Bk−1)で表される染料(Bk−1)(アゾ化合物又はその塩)について詳細に説明する。
(式(Bk−1)中、R1、R2、R5、R6及びR7は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、N−アルキルアミノスルホニル基、N−フェニルアミノスルホニル基、ヒドロキシル基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、ホスホ基、ニトロ基、アシル基、ウレイド基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニル基はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されていてもよい)を、R3及びR4は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニル基はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されてもよい)を、nは0又は1をそれぞれ表す。)
式(Bk−1)中、特に炭素数の記載のないアルキル基、アルコキシ基、アシル基等における炭素数は、特に限定はないが、通常炭素数1〜20程度で有り、好ましくは炭素数1〜10程度であり、更に好ましくはアルキル基、アルコキシ基又は脂肪族のアシル基の場合、炭素数1〜4程度であり、芳香族のアシル基の場合は炭素数7〜11で有り、具体的にはベンゾイル基、ナフトイル基などが挙げられる。
式(Bk−1)中、R1、R2、R5、R6及びR7において、N−アルキルアミノスルホニル基の例としては例えば、N−メチルアミノスルホニル基、N−エチルアミノスルホニル基、N−(n−ブチル)アミノスルホニル基、N,N−ジメチルアミノスルホニル基、N,N−ジ(n−プロピル)アミノスルホニル基等が挙げられる。
式(Bk−1)中、R1、R2、R5、R6及びR7において、ヒドロキシル基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニル基の例としては例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ヒドロキシエチルスルホニル、2−ヒドロキシプロピルスルホニル等が挙げられる。
式(Bk−1)中、R1、R2、R5、R6及びR7において、アシル基の好ましい例としては例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル又はイソブチリル等の炭素数1〜4のアルキルカルボニル、又はベンゾイル、ナフトイル等のC7〜C11の芳香族カルボニル等が挙げられる。
式(Bk−1)中、R1からR7において、ヒドロキシ基若しくは炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル基の例としては例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、2−エトキシエチル、n−プロポキシエチル、イソプロポキシエチル、n−ブトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシプロピル、n−プロポキシプロピル、イソプロポキシブチル、n−プロポキシブチル等が挙げられる。
式(Bk−1)中、R1からR7において、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ基又はカルボキシル基からなる群から選ばれる置換基で置換されてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基の例としては例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−ヒドロキシプロポキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、n−プロポキシエトキシ、イソプロポキシエトキシ、n−ブトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシプロポキシ、n−プロポキシプロポキシ、イソプロポキシブトキシ、n−プロポキシブトキシ、2−ヒドロキシエトキシエトキシ、カルボキシメトキシ、2−カルボキシエトキシ、3−カルボキシプロポキシ、3−スルホプロポキシ、4−スルホブトキシ等が挙げられる。
式(Bk−1)中、R1からR7において、アシルアミノ基の好ましいアシル基としては例えば前記アシル基の項で挙げた好ましいアシル基が挙げられ、好ましいアシルアミノ基としては例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等が挙げられる。
式(Bk−1)中、R1からR7において、アルキルスルホニルアミノ基の好ましい例としては例えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスルホニルアミノ等が挙げられる。
式(Bk−1)中、R1からR7において、ハロゲン原子、アルキル基若しくはニトロ基からなる群から選ばれる基で置換されてもよいフェニルスルホニルアミノ基の好ましい例としては例えば、ベンゼンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ、クロロベンゼンスルホニルアミノ、ニトロベンゼンスルホニルアミノ等が挙げられる。
式(Bk−1)中、好ましいR1及びR2は、各々独立して、水素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、N−メチルアミノスルホニル基、N−フェニルアミノスルホニル基、メチルスルホニル基、ヒドロキシエチルスルホニル基、リン酸基、ニトロ基、アセチル基、ベンゾイル基、ウレイド基、メチル基、メトキシ基、エチル基、エトキシ基、プロピル基、プロポキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基、カルボキシメトキシ基、2−カルボキシエトキシ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等であり、さらに好ましくは、水素原子、塩素原子、シアノ基、スルファモイル基、アセチル基、ニトロ基、カルボキシル基又はスルホ基であり、より好ましくは、水素原子、カルボキシル基又はスルホ基である。さらに好ましいR1は、カルボキシル基又はスルホ基であり、スルホ基が特に好ましい。R2は水素原子が特に好ましい。
式(Bk−1)中、置換位置は、R1の置換位置がアゾ基に対しオルト位の場合、ニトロ基の置換位置がアゾ基に対しパラ位であり、R1の置換位置がアゾ基に対しパラ位の場合、ニトロ基の置換位置がアゾ基に対しオルト位であることが好ましい。
式(Bk−1)中、好ましいR3及びR4は、各々独立して、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、メチル基、メトキシ基、エチル基、エトキシ基、プロピル基、プロポキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基、カルボキシメトキシ基、2−カルボキシエトキシ基又はアセチルアミノ基であり、より好ましくは、水素原子、カルボキシル基、スルホ基、メチル基、メトキシ基又は3−スルホプロポキシ基であり、更に好ましくは、水素原子又はスルホ基である。また、R3がスルホ基、R4が水素原子の組み合わせが特に好ましい。
式(Bk−1)中、好ましいR5からR7は、各々独立して、水素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、N−メチルアミノスルホニル基、N−フェニルアミノスルホニル基、メチルスルホニル基、ヒドロキシエチルスルホニル基、リン酸基、ニトロ基、アセチル基、ベンゾイル基、ウレイド基、メチル基、メトキシ基、エチル基、エトキシ基、プロピル基、プロポキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキシ基、カルボキシメトキシ基、2−カルボキシエトキシ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等であり、さらに好ましくは、水素原子、塩素原子、シアノ基、スルファモイル基、アセチル基、ニトロ基、カルボキシル基又はスルホ基であり、より好ましくは、水素原子、カルボキシル基又はスルホ基である。特に好ましいR5は水素原子、カルボキシル基又はスルホ基、特に好ましいR6はカルボキシル基又はスルホ基、特に好ましいR7は水素原子である。
式(Bk−1)中、R1及びR2として好ましいものは、いずれか一方が水素原子又はスルホ基であり、他方がカルボキシル基、スルホ基又は炭素数1〜4のアルコキシ基の場合であり、より好ましくは、いずれか一方が水素原子で、他方がカルボキシル基又はスルホ基の場合である。nは0又は1何れでもよいが、1がより好ましい。
式(Bk−1)中、R3及びR4として好ましいものは、一方がスルホ基又はスルホ炭素数1〜4のアルコキシ基であり、他方が水素原子、スルホ基又は炭素数1〜4のアルキル基の場合であり、より好ましくは、一方がスルホ基で他方が水素原子の場合である。
また、R5、R6及びR7として好ましいものは、いずれか1つが、スルホ基、カルボキシル基、スルホプロポキシ基、ヒドロキシ基又はヒドロキシ炭素数1〜4のアルキルスルホニル基から選ばれるもの、より好ましくはスルホ基又はカルボキシル基、更に好ましくはスルホ基であり、他のいずれか1つが、水素原子、スルホ基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基又はアミノスルホニル基であり、より好ましくは水素原子、スルホ基又はカルボキシル基であり、残りの1つが、水素原子、スルホ基、トルエンスルホニルアミノ基又はアセチルアミノ基であり、より好ましくは水素原子である。
これらの好ましいもの同士の組み合わせはより好ましく、好ましいものとより好ましいものの組み合わせは更に好ましく、より好ましい同士の組み合わせは最も好ましい。
式(Bk−1)で示される化合物の塩は、無機又は有機の陽イオンの塩である。そのうち無機塩の具体例としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩が挙げられ、好ましい無機塩は、リチウム、ナトリウム、カリウムの塩及びアンモニウム塩であり、又、有機の陽イオンの塩としては例えば下記式(Bk−2)で示される化合物の塩が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
(式(Bk−2)中、Z1、Z2、Z3、Z4は、各々独立して、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はヒドロキシアルコキシアルキル基を示す。)
式(Bk−2)中、Z1、Z2、Z3、Z4のアルキル基の例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。ヒドロキシアルキル基の例としてはヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基等のヒドロキシ−炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。ヒドロキシアルコキシアルキル基の例としては、ヒドロキシエトキシメチル基、2−ヒドロキシエトキシエチル基、3−ヒドロキシエトキシプロピル基、2−ヒドロキシエトキシプロピル基、4−ヒドロキシエトキシブチル基、3−ヒドロキシエトキシブチル基、2−ヒドロキシエトキシブチル基等のヒドロキシ炭素数1〜4のアルコキシ−炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。これらのうちヒドロキシエトキシ−炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。特に好ましいものとしては水素原子;メチル基;ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基等のヒドロキシ−炭素数1〜4のアルキル基;ヒドロキシエトキシメチル基、2−ヒドロキシエトキシエチル基、3−ヒドロキシエトキシプロピル基、2−ヒドロキシエトキシプロピル基、4−ヒドロキシエトキシブチル基、3−ヒドロキシエトキシブチル基、2−ヒドロキシエトキシブチル基等のヒドロキシエトキシ−炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
式(Bk−2)中、Z1、Z2、Z3、Z4の具体例を以下に示す。
式(Bk−1)で示される化合物は、特許第4764829に記載の方法により製造することができる。
式(Bk−1)で示される化合物の好適な例として、特に限定されるものではないが、具体的に下記の構造が挙げられる。
式(Bk−1)で表される色材の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは2.0〜7.5質量%であり、より好ましくは2.5〜5.0質量%であり、さらに好ましくは3.0〜4.5質量%である。式(Bk−1)で表される色材の含有量が上記範囲内であることにより、目視にて優れた黒色を呈する傾向にある。
〔式(Bw−1)で表される染料(Bw−1)〕
以下、式(Bw−1)で表される色材について詳細に説明する。式(Bw−1)で表される色材は、式(Bk−1)で表される色材の色補正用の染料である。そのため、インク中における式(Bk−1)で表される色材及び式(Bw−1)で表される色材の含有量や、これらの染料の含有比率を調整することによって、インクを用いて形成される画像の色相を容易に無彩色に近づけることができる。つまり、インクを用いて記録される画像の色相は、式(Bk−1)で表される色材及び式(Bw−1)で表される色材の相補的な作用よって、目視にて優れた黒色を呈するものにできる。
本明細書において、優れた黒色とは、画像のa*値が−3以上3以下の範囲内にあり、かつ、b*値が−3以上3以下であることを意味する。前記a*値及びb*値は、L***表色系としてCIE(国際照明委員会)で規定されているものである。
また、式(Bw−1)で表される色材は、式(Bk−1)で表される色材とともにインクに含有されることで、発色性に優れた画像を得ることができる。特に、式(Bk−1)で表される色材及び式(Bw−1)で表される色材を含有するインクを用いて高duty値で画像の記録を行った場合であっても、ブロンズ現象が起こり難い。「ブロンズ現象」とは、高duty値で画像の記録を行った場合に起こりやすい現象であり、本来の色相とは異なる色相を示したり、又は、金属光沢を示すことで、発色性や色相が損なわれる現象である。
なお、「duty値」とは、「duty(%)=実吐出ドット数/(縦解像度×横解像度)×100(式中、「実吐出ドット数」は単位面積当たりの実吐出ドット数であり、「縦解像度」及び「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。)」により算出される値である。
また、式(Bw−1)で表される色材は、式(Bk−1)で表される色材と同様に、インク中で分解しにくい性質を備える。そのため、インクは、保存安定性に優れている。また、式(Bw−1)で表される色材は、式(Bk−1)で表される色材と同様に、光の照射を受けたり、大気中のガス(特に、オゾン)に晒されたりしても、分解しにくい性質を備えている。そのため、インクを用いて形成された画像は、耐光性、耐ガス性(特に、耐オゾン性)に優れているので、光や大気の影響による変色や退色を起こしにくい。なお、式(Bk−1)で表される色材及び式(Bw−1)で表される色材は、インク中において相乗的に作用するので、インクの貯蔵安定性をより向上させたり、インクを用いて記録される画像の発色濃度、耐光性、耐オゾン性等をより向上させる。
染料(Bk−1)と、染料(Bw−1)との含有量比率A(染料(Bk−1):染料(Bw−1))は、100:18〜100:40であり、好ましくは100:18〜100:37.5であり、より好ましくは100:18〜100:35である。含有量比率Aが上記範囲内であることにより、色相がより向上する。(より無彩色に近づく)
以下、式(Bw−1)で表される染料(Bw−1)を示す。
(上記式(Bw−1)中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27及びR28は、各々独立して、水素原子;ハロゲン原子;スルホ基;カルボキシ基;スルファモイル基;カルバモイル基;炭素数1〜4のアルキル基;炭素数1〜4のアルコキシ基;置換基として、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;カルボキシ基で置換された炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;ウレイド基;モノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;ジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたモノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;ベンゾイルアミノ基;ベンゼン環が、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたベンゾイルアミノ基;ベンゼンスルホニルアミノ基;又は、ベンゼン環が、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたフェニルスルホニルアミノ基;を表す。)
式(Bw−1)中、Xは、2価の架橋基を表す。
式(Bw−1)中、R21〜R28におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。これらの中では、フッ素原子、塩素原子、及び臭素原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。
式(Bw−1)中、R21〜R28における炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖、又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−プチルといった直鎖のもの;イソプロピル、イソプチル、sec−プチル、t−プチルといった分岐鎖のもの;が挙げられる。好ましい具体例としては、メチル、エチルが挙げられ、メチルが特に好ましい。
式(Bw−1)中、R21からR28における炭素数1〜4のアルコキシ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられる。具体例としてはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシといった直鎖のもの;イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシといった分岐鎖のもの;等が挙げられる。好ましい具体例としてはメトキシ、エトキシが挙げられ、メトキシが特に好ましい。
式(Bw−1)中、R21〜R28における、置換基として、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基としては、炭素数1〜4のアルコキシ基における任意の炭素原子に、これらの置換基を有するものが挙げられる。該置換基の数は、通常1又は2、好ましくは1である。置換基の位置は特に制限されないが、同一の炭素原子に2つ以上の酸素原子が置換しないものが好ましい。具体例としては、2−ヒドロキシエトキシ、2−ヒドロキシプロポキシ、3−ヒドロキシプロポキシ等のヒドロキシ炭素数1〜4のアルコキシ基;メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、n−プロポキシエトキシ、イソプロポキシエトキシ、n−ブトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシプロポキシ、n−プロポキシプロポキシ、イソプロポキシブトキシ、n−プロポキシブトキシ等の炭素数1〜4のアルコキシ炭素数1〜4のアルコキシ基;2−ヒドロキシエトキシエトキシ等のヒドロキシ炭素数1〜4のアルコキシ炭素数1〜4のアルコキシ基;カルボキシメトキシ、2−カルボキシエトキシ、3−カルボキシプロポキシ等のカルボキシ炭素数1〜4のアルコキシ基;2−スルホエトキシ、3−スルホプロポキシ、4−スルホブトキシ等のスルホ炭素数1〜4のアルコキシ基;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、R21〜R28における、炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。具体例としては、アセチルアミノ(メチルカルボニルアミノ)、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ等の直鎖のもの;イソプロピルカルボニルアミノ、t−ブチルカルボニルアミノ等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、R21〜R28における、カルボキシ基で置換された炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基の具体例としては例えば、2−カルボキシエチルカルボニルアミノ、3−カルボキシプロピルカルボニルアミノ等のカルボキシ炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;等が挙げられる。カルボキシ基の置換数は、通常1又は2、好ましくは1である。
式(Bw−1)中、R21〜R28における、モノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基としては、アルキル部分が直鎖又は分岐鎖のものが挙げられる。該炭素数1〜4のアルキルの置換位置は特に制限されないが、「N’」に置換するのが好ましい。本明細書において、「モノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基」とは、「炭素数1〜4のアルキルNH−CO−NH−」基又は「H2N−CO−N(炭素数1〜4のアルキル)−」基を意味し、R21〜R28が結合するベンゼン環において、該ベンゼン環に直接結合する窒素原子を「N」、この窒素原子とカルボニル(CO)基を介して結合する窒素原子を「N’」として記載する。したがって、該炭素数1〜4のアルキルの置換位置としては前者が「N’」、後者が「N」である。その具体例としては、N’−エチルウレイド、N’−プロピルウレイド、N’−ブチルウレイド等の直鎖のもの;N’−イソプロピルウレイド、N’−イソブチルウレイド、N’−t−ブチルウレイド等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、R21〜R28における、ジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられる。該炭素数1〜4のアルキルの置換位置は特に制限されず、前記「モノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基」における置換位置に準じて「N」及び「N’」に1つずつ、又は「N’」に2つ置換してもよいが、後者が好ましい。また2つの該炭素数1〜4のアルキルは、同一であっても異なっていてもよいが、同一のものが好ましい。その具体例としては、N’,N’−ジメチルウレイド、N’,N’−ジエチルウレイド、N’,N’−ジプロピルウレイド、N’,N’−ジブチルウレイド等の直鎖のもの;N’,N’−ジイソプロピルウレイド、N’,N’−ジイソブチルウレイド等の分岐のもの;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、R21からR28における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたモノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基としては、前記モノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基における任意の炭素原子に、これらの置換基を有するものが挙げられる。該置換基の数は、通常1又は2、好ましくは1である。置換基の位置は特に制限されないが、同一の炭素原子に窒素原子とヒドロキシ基とが置換しないものが好ましい。具体例としては、N’−2−ヒドロキシエチルウレイド、N’−3−ヒドロキシプロピルウレイド等のN’−モノ(ヒドロキシ炭素数1〜4のアルキル)ウレイド基;N’−2−スルホエチルウレイド、N’−3−スルホプロピルウレイド等のN’−モノ(スルホ炭素数1〜4のアルキル)ウレイド基;N’−カルボキシメチルウレイド、N’−2−カルボキシエチルウレイド、N’−3−カルボキシプロピルウレイド、N’−4−カルボキシブチルウレイド等のN’−モノ(カルボキシ炭素数1〜4のアルキル)ウレイド基;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、R21からR28における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基としては、前記ジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基における任意の炭素原子に、これらの置換基を有するものが挙げられる。該置換基の数は、通常1又は2、好ましくは2である。置換基の位置は特に制限されないが、同一の炭素原子に窒素原子とヒドロキシ基とが置換しないものが好ましい。また、置換基を複数有するとき、その種類としては同一でも異なっていてもよいが、同一のものが好ましい。具体例としては、N’,N’−ジ(2−ヒドロキシエチル)ウレイド、N’,N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ウレイド、N’,N’−ジ(3−ヒドロキシプロピル)ウレイド等のN’,N’−ジ(ヒドロキシ炭素数1〜4のアルキル)ウレイド基;N’,N’−ジ(3−スルホプロピル)ウレイド等のN’,N’−ジ(スルホ炭素数1〜4のアルキル)ウレイド基;N’,N’−ジ(カルボキシメチル)ウレイド等のN’,N’−ジ(カルボキシ炭素数1〜4のアルキル)ウレイド基;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、R21からR28における、ベンゼン環が、置換基として、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられ、塩素原子が特に好ましい。)、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたベンゾイルアミノ基としては、これらの置換基を1ないし3つ、好ましくは1又は2つ有するものが挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類としては同一でも異なっていてもよく、同一であるものが好ましい。その具体例としては、2−クロロベンゾイルアミノ、4−クロロベンゾイルアミノ、2,4−ジクロロベンゾイルアミノ等のハロゲン原子置換ベンゾイルアミノ基;2−メチルベンゾイルアミノ、3−メチルベンゾイルアミノ、4−メチルベンゾイルアミノ等の炭素数1〜4のアルキル置換ベンゾイルアミノ基;2−ニトロベンゾイルアミノ、4−ニトロベンゾイルアミノ、3,5−ジニトロベンゾイルアミノ等のニトロ置換ベンゾイルアミノ基;2−スルホベンゾイルアミノ、4−スルホベンゾイルアミノ等のスルホ置換ベンゾイルアミノ基;2−カルボキシベンゾイルアミノ、4−カルボキシベンゾイルアミノ、3,5−ジカルボキシベンゾイルアミノ等のカルボキシ置換ベンゾイルアミノ基;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、R21からR28において、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、スルホ基及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基でベンゼン環が置換されたフェニルスルホニルアミノ基としては、これらの置換基を1ないし3つ、好ましくは1又は2つ、より好ましくは1つ有するものが挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類としては同一でも異なっていてもよい。その具体例としては、2−クロロフェニルスルホニルアミノ、4−クロロフェニルスルホニルアミノ等のハロゲン原子置換フェニルスルホニルアミノ基;2−メチルフェニルスルホニルアミノ、4−メチルフェニルスルホニルアミノ、4−t−ブチルフェニルスルホニルアミノ等の炭素数1〜4のアルキル置換フェニルスルホニルアミノ基;2−ニトロフェニルスルホニルアミノ、3−ニトロフェニルスルホニルアミノ、4−ニトロフェニルスルホニルアミノ等のニトロ置換フェニルスルホニルアミノ基;3−スルホフェニルスルホニルアミノ、4−スルホフェニルスルホニルアミノ等のスルホ置換フェニルスルホニルアミノ基;3−カルボキシフェニルスルホニルアミノ、4−カルボキシフェニルスルホニルアミノ等のカルボキシ置換フェニルスルホニルアミノ基;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、R21からR28としては、水素原子;ハロゲン原子;炭素数1〜4のアルキル基;炭素数1〜4のアルコキシ基;スルホ基又はカルボキシ基で置換されたCl−C4アルコキシ基;炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;が好ましい。これらの中でも、水素原子、メチル、エチル、t−ブチル、2−カルボキシエトキシ、3−カルボキシプロポキシ、2−スルホエトキシ、3−スルホプロポキシ、4−スルホブトキシ;がより好ましい。さらに、これらのなかでも、水素原子、メチル、3−スルホプロポキシが特に好ましい。
式(Bw−1)中、R21からR28としては、少なくとも1つがスルホ基で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。また、R21からR24が各々独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はスルホ基で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基であり、かつ、R21からR24の少なくとも1つがスルホ基で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R25からR28が、各々独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。また、R21及びR22の少なくとも一方がスルホプロポキシ基であり、R23及びR24の少なくとも一方がスルホプロポキシ基であり、R25からR28が炭素数1〜4のアルキル基がさらに好ましい。
式(Bw−1)中、R21からR28の置換位置は特に制限されないが、これらが置換するそれぞれのベンゼン環において、トリアジン環に結合する窒素原子の置換位置を1位、アゾ基の置換位置を4位として、R21からR24が2位、R25からR28が5位に置換するのが好ましい。
式(Bw−1)中、Xを表す架橋基としては、式(Bw−1)で表される化合物が水に対して溶解性を示す範囲で、2価のものであれば特に制限されない。ここで、水に対する式(Bw−1)で表される化合物の溶解性としては、1リットルの水に対して式(Bw−1)で表される化合物が通常5g以上、好ましくは10g以上、より好ましくは25g以上、さらに好ましくは50g以上、特に好ましくは100g以上、それぞれ溶解するのがよい。その具体例としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の2価の原子(好ましくは2価のヘテロ原子);それぞれC1−C8の、アルキレンジアミノ基、アルキレンジオキシ基もしくはアルキレンジチオ基;N,N’−ヒドラジンジイル基;アミノアルコキシアルキルアミノ基といった、酸素原子に2つのアルキルアミノ基が置換したもの;及び、アミノアルコキシアルコキシアルキルアミノ基等のエーテル結合を1つ以上含むアルキレンオキシド鎖の末端に、アミノ基及びアルキルアミノ基が1つずつ置換したもの;等が挙げられる。Xを表す2価の架橋基は、炭素原子の置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びアルコキシ基よりなる群から選択される基を;また、窒素原子の置換基として、アルキル部分がヒドロキシ基若しくはカルボキシ基で置換されていてもよいアルキル基を;それぞれ有してもよい。
式(Bw−1)中、Xを表す2価の架橋基としては、C1−C8アルキレンジアミノ基;ヒドロキシ基もしくはカルボキシ基で置換されたC1−C8アルキレンジアミノ基;N−炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基;アルキル部分がヒドロキシ基もしくはカルボキシ基で置換されたN−炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基;アミノC1−C6アルコキシC1−C6アルキルアミノ基;アミノ炭素数1〜4のアルコキシ炭素数1〜4のアルコキシ炭素数1〜4のアルキルアミノ基;キシリレンジアミノ基;ピペラジン−1,4−ジイル基;炭素数1〜4のアルキル基もしくは炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されたピペラジン−1,4−ジイル基;又はフェニレンジアミノ基;よりなる群から選択されるいずれかの基が好ましい。なお、これらの2価の架橋基は、いずれもアミノ基を2つ有する「ジアミノ」基である。したがって、該「ジアミノ」は、ピペラジン−1,4−ジイル等の一部の基を除き、いずれか1つの窒素原子で架橋する(すなわち、N,N−ジイルとなる)場合、又は異なる2つの窒素原子で架橋する(すなわち、N,N’−ジイルとなる)場合、の両者を含む。これらのうち、「N,N’−ジイル」となる後者の場合が特に好ましい。
式(Bw−1)中、Xにおける、C1−C8アルキレンジアミノ基としては、直鎖、又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。炭素数の範囲としては通常C1−C8、好ましくはC2−C8、より好ましくはC2−C6、さらに好ましくはC2−C4が挙げられる。その具体例としては例えば、エチレンジアミノ、1,3−プロピレンジアミノ、1,4−ブチレンジアミノ、1,5−ペンチレンジアミノ、1,6−へキシレンジアミノ、1,7−ヘプチレンジアミノ、1,8−オクチレンジアミノといった直鎖のもの;2−メチル−1,3−プロピレンジアミノ、3−メチル−1,4−ブチレンジアミノ、4−メチル−1,6−ヘキシレンジアミノ等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、Xにおける、ヒドロキシ基又はカルボキシ基で置換されたC1−C8アルキレンジアミノ基としては、前記C1−C8アルキレンジアミノ基における任意の炭素原子に、これらの置換基を有するものが挙げられる。該置換基の数は特に制限されないが、好ましくは1又は2である。また、置換基を複数有するとき、その種類としては同一でも異なっていても良く、同一のものが好ましい。その具体例としては例えば、2−ヒドロキシ−1,3−プロピレンジアミノ、2−ヒドロキシ−1,4−ブチレンジアミノ、3−ヒドロキシ−1,6−へキシレンジアミノ等のヒドロキシ置換C1−C8アルキレンジアミノ基;1−カルボキシエチレンジアミノ、1−カルボキシ−1,3−プロピレンジアミノ、1−カルボキシ−1,4−ブチレンジアミノ、1−カルボキシ−1,5−ペンチレンジアミノ、1,5−ジカルボキシ−1,5−ペンチレンジアミノ等のカルボキシ置換C1−C8アルキレンジアミノ基;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、Xにおける、N−炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基としては、C1−C6アルキレンジアミノ基の一方の窒素原子が、炭素数1〜4のアルキル基で置換されたものを意味する。本明細書においては、ジアミノ基のうち炭素数1〜4のアルキル基で置換された窒素原子を「N」と表記し、必要に応じて他方の窒素原子を「N’」と表記する。アルキレン部分の炭素原子数の範囲としては通常C1−C6、好ましくはC2−C4、特に好ましくはC2又はC3である。該炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。その具体例としては、N−メチルエチレンジアミノ基、N−エチルエチレンジアミノ基、N−プロピルエチレンジアミノ基、N−プチルエチレンジアミノ基といったN−直鎖炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基;N−イソプロピルエチレンジアミノ基、N−イソブチルエチレンジアミノ基、N−sec−ブチルエチレンジアミノ基、N−tert−ブチルエチレンジアミノ基といったN−分岐鎖炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、Xにおける、アルキル部分がヒドロキシ基又はカルボキシ基で置換されたN−炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基とは、前記N−炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基における、N−炭素数1〜4のアルキル基のアルキル部分の任意の炭素原子に、これらの置換基を有するものが挙げられる。置換基の位置は特に制限されないが、窒素原子とヒドロキシ基とが同一の炭素原子に置換しないものが好ましい。アルキレン部分の炭素原子数の範囲としては、好ましいものも含めて前記N−炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基におけるのと同じ範囲が挙げられる。また、アルキル部分の炭素数の範囲としては、通常炭素数1〜4の、好ましくはC2−C4、より好ましくはC2−C3である。該置換基の数は、通常1又は2、好ましくは1である。また、置換基を複数有するとき、その種類としては同一でも異なっていてもよいが、同一のものが好ましい。その具体例としては、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミノ基、N−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミノ基、N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミノ基、N−(4−ヒドロキシブチル)エチレンジアミノ基等のN−ヒドロキシ置換炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基;N−(カルボキシメチル)エチレンジアミノ基、N−(2−カルボキシエチル)エチレンジアミノ基、N−(3−カルボキシプロピル)エチレンジアミノ基、N−(4−カルボキシブチル)エチレンジアミノ基等のN−カルボキシ置換炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、Xにおける、アミノC1−C6アルコキシC1−C6アルキルアミノ基としては、直鎖、又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。なお、アミノC1−C6アルコキシC1−C6アルキルアミノ基のうち、好ましい炭素数の範囲を有するものとしてアミノC2−C4アルコキシC2−C4アルキルアミノ基が挙げられ、特に好ましい炭素数の範囲を有するものとしてアミノC2−C3アルコキシC2−C3アルキルアミノ基が挙げられる。その具体例としては、アミノエトキシエチルアミノ、アミノエトキシプロピルアミノ、アミノプロポキシプロピルアミノ、アミノエトキシペンチルアミノ等が挙げられる。
式(Bw−1)中、Xにおける、アミノ炭素数1〜4のアルコキシ炭素数1〜4のアルコキシ炭素数1〜4のアルキルアミノ基としては、直鎖、又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。なお、アミノ炭素数1〜4のアルコキシ炭素数1〜4のアルコキシ炭素数1〜4のアルキルアミノ基のうち、好ましい炭素数の範囲を有するものとしてアミノC2−C4アルコキシC2−C4アルコキシC2−C4アルキルアミノ基が挙げられ、特に好ましい炭素数の範囲を有するものとしてアミノC2−C3アルコキシC2−C3アルコキシC2−C3アルキルアミノ基が挙げられる。その具体例としては、アミノエトキシエトキシエチルアミノ、アミノエトキシプロポキシエチルアミノ、アミノエトキシブトキシエチルアミノ等の直鎖のもの;アミノエトキシ(2−メチルエトキシ)エチルアミノ、アミノエトキシ(2−メチルプロポキシ)エチルアミノ等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、Xにおけるキシリレンジアミノ基としては、例えば、o−キシリレンジアミノ基、m−キシリレンジアミノ基、p−キシリレンジアミノ基が挙げられ、m−キシリレンジアミノ基又はp−キシリレンジアミノ基が好ましい。
式(Bw−1)中、Xにおける、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されたピペラジン−1,4−ジイル基としては、ピペラジン環の環構成原子の任意の炭素原子に、これらの置換基を有するものが挙げられる。該置換基の数は、通常1又は2、好ましくは1である。また、置換基を複数有するとき、その種類としては同一でも異なっていてもよく、同一のものが好ましい。その具体例としては、2−メチルピペラジン−1,4−ジイル基、2−エチルピペラジン−1,4−ジイル基、2,5−ジメチルピペラジン−1,4−ジイル基、2,6−ジメチルピペラジン−1,4−ジイル基、2,5−ジエチルピペラジン−1,4−ジイル基、2−メチル−5−エチルピペラジン−1,4−ジイル基;等が挙げられる。
式(Bw−1)中、Xにおけるフェニレンジアミノ基としては、o−、m−、及びp−フェニレンジアミノ基が挙げられ、m−又はp−フェニレンジアミノ基が好ましい。
以上のなかでも、Xは、C1−C8アルキレンジアミノ基;カルボキシ基で置換されたC1−C8アルキレンジアミノ基;アルキル部分がヒドロキシで置換されたN−炭素数1〜4のアルキル−C1−C6アルキレンジアミノ基;アミノ炭素数1〜4のアルコキシ炭素数1〜4のアルコキシ炭素数1〜4のアルキルアミノ基;キシリレンジアミノ基;又はピペラジン−1,4−ジイル基;であることが好ましい。これらの中でも、Xは、C1−C8アルキレンジアミノ基;キシリレンジアミノ基;又はピペラジン−1,4−ジイル基;であることがより好ましい。これらのうち、好ましい具体例としては、1,2−エチレンジアミノ:1,3−プロピレンジアミノ;1,4−ブチレンジアミノ;1−カルボキシペンチレン−1,5−ジアミノ;N−2−ヒドロキシエチル−エチレンジアミノ;アミノエトキシエトキシエチルアミノ;m−キシリレンジアミノ;又は、ピペラジン−1,4−ジイル;が挙げられる。
式(Bw−1)中、置換位置が特定されていない4つのスルホ基の置換位置は、特に制限されない。1つのアゾ結合を有するベンゼン環に置換したスルホ基は、該アゾ結合の置換位置を1位として、2、3もしくは4位に置換してもよく、4位に置換することが好ましい。
式(Bw−1)で表される色材は、下記式(Bw−1−1)で表される化合物であることが好ましく、下記式(Bw−1−2)で表される化合物であることがより好ましい。
(上記式(Bw−1−1)中、R21〜R28及びXは、式(Bw−1)におけるものと同じ意味を表す。)
(上記式(Bw−1−2)中、R21〜R28及びXは、式(Bw−1)におけるものと同じ意味を表す。)
式(Bw−1)〜(Bw−1−2)におけるR21からR28、式(Bw−1)におけるR21〜R28の置換位置、ならびに式(Bw−1)及び式(Bw−1−1)における置換位置が特定されていないスルホの置換位置等について、好ましいもの同士を組み合わせた化合物はより好ましく、より好ましいもの同士を組み合わせたものはさらに好ましい。さらに好ましいもの同士、好ましいものとより好ましいものとの組み合わせ等についても同様である。
式(Bw−1)で表される化合物の塩は、無機又は有機の陽イオンの塩であることができる。無機塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びアンモニウム塩が挙げられる。これらの中でも好ましい無機塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩である。また、有機の陽イオンの塩としては、例えば、上記式(Bk−2)で示される4級アンモニウムイオンが挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、式(Bw−1)で表される色材の遊離酸及びそれらの各種の塩は、混合物であってもよい。例えば、式(Bw−1)で表される色材のナトリウム塩と式(Bw−1)で表される色材のアンモニウム塩との混合物、式(Bw−1)で表される色材の遊離酸と式(Bw−1)で表される色材のナトリウム塩との混合物、式(Bw−1)で表される色材のリチウム塩、式(Bw−1)で表される色材のナトリウム塩及び式(Bw−1)で表される色材のアンモニウム塩の混合物等、いずれの組み合わせを用いてもよい。塩の種類によっては溶解性等の物性が異なる場合も有り、必要に応じて適宜塩の種類を選択したり、複数の塩などを含む場合にその比率を変化させたりすることにより、目的に合った物性を有する混合物を得ることができる。
式(Bw−1)で表される色材の好適な具体例として、特に限定されるものではないが、以下に示す構造式で表される化合物などが挙げられる。各表においてスルホ基及びカルボキシ基等の官能基は、便宜上、遊離酸の形で記載するものとする。
式(Bw−1)で表される色材の合成方法は、特に限定されないが、例えば、特開2012−172031号公報に記載された方法を用いることが得きる。
式(Bw−1)で表される色材の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは0.050〜3.0質量%であり、より好ましくは0.10〜2.0質量%であり、さらに好ましくは0.50〜1.5質量%である。式(Bw−1)で表される色材の含有量が上記範囲内であることにより、目視にて優れた黒色を呈する傾向にある。
〔式(Y−1)で表される染料(Y−1)と式(Y−2)で表される染料(Y−2)〕
本実施形態のインク組成物は、下記式(Y−1)及び下記式(Y−2)で表される染料さらに含むことが好ましい。下記式(Y−1)及び下記式(Y−2)で表される染料(Y−2)を含むことにより、着色力、耐光性、及び色相に優れる画像が得られる傾向にある。
(式(Y−1)中、R4は置換基を表し、R5は−OR6又は−NHR7を表し、R6及びR7は水素原子又は置換基を表し、X3は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar3は2価のヘテロ環基を表し、Ar4はアルキル基、アリール基又はトリアジン基を表す。)
(式(Y−2)中、R1は水素原子又は置換基を表し、R2は置換基を表し、R3はイオン性親水性基又は環を形成してもよいアルキル基を表し、n4は0〜4であり、n5は2〜5である。)
染料(Bk−1)と、染料(Bw−1)と、染料(Y−1)と、染料(Y−2)との含有量比率B(染料(Bk−1):染料(Bw−1):染料(Y−1):染料(Y−2))は、好ましくは100:20:5:5〜100:40:12:12であり、より好ましくは100:20:5:5〜100:37.5:12:12であり、さらに好ましくは100:20:5:5〜100:35:7:7である。含有量比率Bが上記範囲内であることにより、色相がより向上する傾向にある。
(置換基群A)
まず、置換基群A、イオン性親水性基について定義する。
置換基群Aとしては、特に限定されないが、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル又はアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アルキル又はアリールスルフィニル基、アルキル又はアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール又はヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基、スルホンアミド基、イオン性親水性基が例として挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよく、更なる置換基としては、以上に説明した置換基群Aから選択される基を挙げることができる。
更に詳しくは、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基としては、直鎖、分岐、環状の置換若しくは無置換のアルキル基が挙げられ、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えば、アルコキシ基、アルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。詳細には、アルキル基としては、好ましくは、炭素数1から30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、2―エチルヘキシル基等が挙げられ、シクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数3から30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基等が挙げられ、ビシクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数5から30の置換若しくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、置換若しくは無置換のアラルキル基が挙げられ、置換若しくは無置換のアラルキル基としては、炭素原子数が7〜30のアラルキル基が好ましい。例えばベンジル基及び2−フェネチル基を挙げられる。
アルケニル基としては、直鎖、分岐、環状の置換若しくは無置換のアルケニル基が挙げられ、シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を包含する。詳細には、アルケニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基等が挙げられ、シクロアルケニル基としては、好ましくは、炭素数3から30の置換若しくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、2−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基等が挙げられ、ビシクロアルケニル基としては、置換若しくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換若しくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基等が挙げられる。
アルキニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
アリール基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリール基、例えば、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基、m−クロロフェニル基、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル基等が挙げられる。
ヘテロ環基としては、好ましくは、5又は6員の置換若しくは無置換の芳香族若しくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5又は6員の芳香族のヘテロ環基、例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基等が挙げられる。
シリルオキシ基としては、好ましくは、炭素数0から20の置換若しくは無置換のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基等が挙げられる。
ヘテロ環オキシ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換のヘテロ環オキシ基、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基等が挙げられる。
アシルオキシ基としては、好ましくは、ホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
カルバモイルオキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。
アルコキシカルボニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アミノ基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアニリノ基、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基、トリアジニルアミノ基等が挙げられる。
アシルアミノ基としては、好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アミノカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アルコキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルファモイルアミノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキル又はアリールスルホニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等が挙げられる。
アリールチオ基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基等が挙げられる。
ヘテロ環チオ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基等が挙げられる。
スルファモイル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N‘−フェニルカルバモイル)スルファモイル基等が挙げられる。
アルキル又はアリールスルフィニル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基等が挙げられる。
アルキル又はアリールスルホニル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基等が挙げられる。
アシル基としては、好ましくは、ホルミル基、炭素数2から30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数2から30の置換若しくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイル基、2−クロロアセチル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル基、2−ピリジルカルボニル基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−t−ブチルフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
カルバモイル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基等が挙げられる。
アリール又はヘテロ環アゾ基としては、好ましくは炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換若しくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ等が挙げられる。
イミド基としては、好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基等が挙げられる。
ホスフィノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基等が挙げられる。
ホスフィニル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基等が挙げられる。
ホスフィニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基等が挙げられる。
ホスフィニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基が挙げられる。
シリル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基等が挙げられる。
(イオン性親水性基)
スルホ基、カルボキシル基、チオカルボキシル基、スルフィノ基、ホスホノ基、ジヒドロキシホスフィノ基、4級アンモニウム基などが挙げられる。特に好ましくはスルホ基、カルボキシル基である。またカルボキシル基、ホスホノ基及びスルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対カチオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が含まれ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましく、リチウム塩又はリチウム塩を主成分とする混合塩が更に好ましく、リチウム塩が最も好ましい。
〔式(Y−1)で表される染料(Y−1)〕
以下、式(Y−1)で表されるアゾ染料(イエロー染料)について説明する。
(式(Y−1)中、R4は置換基を表し、R5は−OR6又は−NHR7を表し、R6及びR7は水素原子又は置換基を表し、X3は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar3は2価のヘテロ環基を表し、Ar4はアルキル基、アリール基又はトリアジン基を表す。)
式(Y−1)中、Ar3で表される2価のヘテロ環基としては、5員又は6員環のものが好ましく、それらは更に縮環していてもよい。また、芳香族ヘテロ環であっても非芳香族ヘテロ環であってもよい。Ar3で表される2価のヘテロ環基としては、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、ピロール、インドール、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾール、イソオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾリジン、チアゾリンなどが挙げられる。中では芳香族ヘテロ環基が好ましく、その好ましい例を先と同様に例示すると、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾールが挙げられる。チアジアゾールが最も好ましい。それらは置換基を有していても良く、置換基の例としては、前述の置換基群Aと同じである。
式(Y−1)中、R4、R6及びR7で表される置換基は、前記置換基群Aより選択される。
式(Y−1)中、R4はアルキル基、アルコキシ基、アリール基であることが好ましく、炭素原子数1〜4のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、ターシャリーブチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基であることがより好ましく、ターシャリーブチル基であることが更に好ましい。
式(Y−1)中、R5は置換又は無置換のアミノ基であることが好ましく、R5は無置換のアミノ基であることがより好ましい。
また、式(Y−1)中、Ar4は置換又は無置換のアリール基であることが好ましく、置換又は無置換のフェニル基であることが更に好ましい。
式(Y−1)中、R4、R5、Ar4がさらに置換基を有する場合の置換基としては前記置換基群Aが挙げられ、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、又はアルコキシ基が好ましく、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基が更に好ましい。
式(Y−1)中、X3で表される二価の連結基は、アルキレン基(例、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン)、アルケニレン基(例、エテニレン、プロぺニレン)、アルキニレン基(例、エチニレン、プロピニレン)、アリーレン基(例、フェニレン、ナフチレン)、二価のヘテロ環基(例、6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キノキサリン−2,3−ジイル基)、−O−、−CO−、−NRA−(RAは水素原子、アルキル基又はアリール基)、−S−、−SO2−、−SO−又はこれらの組み合わせであることが好ましい。
式(Y−1)中、X3で表されるアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、二価のヘテロ環基、RAで表されるアルキル基又はアリール基は、置換基を有していてもよい。置換基の例としては、前記置換基と同じである。RAで表されるアルキル基及びアリール基は、置換若しくは無置換の、アルキル基又はアリール基が含まれる。置換若しくは無置換のアルキル基としては、炭素原子数が1〜30のアルキル基が好ましく、置換若しくは無置換のアリール基としては、炭素数6から30のアリール基が好ましい。
式(Y−1)中、X3で表される二価の連結基において、更に好ましくは、炭素数10以下のアルキレン基、炭素数10以下のアルケニレン基、炭素数10以下のアルキニレン基、炭素数6以上10以下のアリーレン基、二価のヘテロ環基、−O―、−S−又はこれらの組み合わせであり、アルキレン基、もしくは−S−、又はこれらの組み合わせであることが、更に好ましい。
二価の連結基の総炭素数は0〜50であることが好ましく、0〜30であることがより好ましく、0〜10であることが最も好ましい。
式(Y−1)中、Ar4で表されるアリール基又はアリーレン基は、前述のRAで表されるアリール基又はアリーレン基と同義であり好ましいものも同様である。また、Ar4で表されるトリアジン基は1価の置換基を有していてもよい(1価の置換基は前述の置換基群Aと同義であり好ましいものも同様である。)。
式(Y−1)で表される染料(Y−1)としては、特に限定されないが、例えば、下記式(Y−1−1)で表される化合物が好ましく、下記式(Y−1−2)で表される化合物がより好ましい。
(式(Y−1−1)中、R4は置換基を表し、R5は−OR6又は−NHR7を表し、R6及びR7は水素原子又は置換基を表し、X3は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar3は2価のヘテロ環基を表し、A1はイオン性親水性基を表し、n1は0〜2を表す。)
式(Y−1−1)中、R4、R5、Ar3、n0及びX3は、式(Y−1)におけるR4、R5、Ar3、n0及びX3と同義であり好ましいものも同様である。
式(Y−1−1)中、A1で表されるイオン性親水性基は、−SO3M又は−CO2Mが好ましく、−SO3Mがより好ましく、−CO2Kが特に好ましい。Mは、各々独立して、水素原子又は一価のカウンターカチオンを表し、一価のカウンターカチオンとしては、例えばアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が挙げられ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましく、カリウム塩又はカリウム塩を主成分とする混合塩が更に好ましく、カリウム塩が最も好ましい。
式(Y−1−2):
(式(Y−1−2)中、R20はアルキレン基、−S−、又はこれらの組み合わせからなる連結基を表し、R21はイオン性親水性基を表し、R11はアルキル基を表し、R12はアミノ基を表す。)
式(Y−1−2)中、R20は、式(Y−1)のX3で表される二価の連結基におけるアルキレン基と同義であり好ましいものも同様である。
式(Y−1−2)中、R21はカルボキシル基(−CO2M)を表し、Mは各々独立して、水素原子又は一価のカウンターカチオンを表し、一価のカウンターカチオンとしては、例えばアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が挙げられ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましく、カリウム塩又はカリウム塩を主成分とする混合塩が更に好ましく、カリウム塩が最も好ましい。
式(Y−1−2)中、R11で表されるアルキル基及びR12で表されるアミノ基は、それぞれ、前記式(Y−1)のR4、R5におけるアルキル基及びアミノ基と同義であり好ましいものも同様である。
式(Y−1)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本実施形態に用いられる化合物は、下記の例に限定されるものではない。なお、具体例中、Etはエチルを、Phはフェニルを、それぞれ意味する。
式(Y−1)で表される化合物は、一般的な合成法で合成することが可能であり、例えば特開2004−083903公報中に記載のジアゾ成分及びカップリング成分を変更、種々組み合わせることで合成することができる。
式(Y−1)で表される染料(Y−1)の含有量は、ブラックインクの総量に対して、好ましくは0.010〜1.0質量%であり、より好ましくは0.050〜0.75質量%であり、さらに好ましくは0.10〜0.50質量%である。式(Y−1)で表される染料(Y−1)の含有量が上記範囲内であることにより、着色力、耐光性、及び色相に優れる画像が得られる傾向にある。
〔式(Y−2)で表される染料(Y−2)〕
以下、式(Y−2)で表される染料(Y−2)について説明する。
(式(Y−2)中、R1は水素原子又は置換基を表し、R2は置換基を表し、R3はイオン性親水性基又は環を形成してもよいアルキル基を表し、n4は0〜4であり、n5は2〜5である。)
式(Y−2)中、R1、及びR2で表される置換基としては、各々独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい複素環式基、−NR89、−NHCOR8、−NHCONR89、−C(O)R8、−C(O)OR8、−C(O)NR89、−PO32、−SR8、−SO28、−SO2NR89、−SOR8、−SO3H、−CF3、−CN、−NO2、ヒドロキシ又はハロゲンが挙げられる。ここにおいて、R8及びR9は、各々独立して、H、置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、置換されていてもよいアリール基(例えばフェニル基)、置換されていてもよい複素環式基であるか、又はR8及びR9は、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていてもよい五員環又は六員環(例えば、ピペリジン、ピロリドン、ピリジン、ピペリザイン(piperizine)又はモルホリン)を形成することができる。
式(Y−2)中、R3で表されるイオン性親水性基は、−SO3M又は−CO2Mが好ましく、−SO3Mがより好ましい。Mは、各々独立して、水素原子又は一価のカウンターカチオンを表し、一価のカウンターカチオンとしては、例えばアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が挙げられ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましい。R3で表されるイオン性親水性基は、スルホ基であることが好ましく、スルホ基のカリウム塩であることが更に好ましい。
式(Y−2)中、R3で表されるアルキル基としては、置換基を有していてもよく、炭素原子数1〜4のアルキル基であることが好ましく、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシ又はスルホ基などで置換されていてもよいメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチルを挙げることができる。例としては、限定されるものではないが、トリフルオロメチル、ヒドロキシエチル、スルホプロピル及びカルボキシエチルが挙げられる。
式(Y−2)中、R3で表されるアルキル基が互いに結合して環を形成する場合の環としては置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロ環基が挙げられ、該アリール基及びヘテロ環としては、前述の置換基群Aにおけるアリール基及びヘテロ環基が挙げられ、互いに結合して形成する環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環が挙げられ、ベンゼン環であることが好ましい。
また、R3で表されるアルキル基が互いに結合して形成した環は、スルホン酸基で置換されていることが好ましい。
式(Y−2)中、R1、及びR2が、置換されていてもよいアルコキシである場合、それは、好ましくは置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルコキシ、より好ましくは炭素原子数1〜4のアルコキシ、例えば、ヒドロキシ、ハロゲン又はカルボキシ基で置換されていてもよいメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシである。例としては、限定されるものではないが、カルボキシプロピルオキシ、カルボキシエトキシ、ヒドロキシエトキシ又はクロロエトキシが挙げられる。
式(Y−2)中、R1、及びR2が、置換されていてもよいアリール基である場合、置換されていてもよいフェニルであることが好ましい。アリール環上の所望による置換基としては、例えば、炭素原子数1〜8のアルキル、炭素原子数1〜8のアルコキシ、−NR89、−NHCOR8、−NHCONR89、−C(O)R8、−C(O)OR8、−C(O)NR89、−PO32、−SR8、−SO28、−SO2NR89、−SOR8、−SO3H、−CF3、−CN、−NO2、ヒドロキシ又はハロゲンが挙げられ、ここにおいて、R8及びR9は先に記載したとおりである。例としては、限定されるものではないが、カルボキシフェニル、スルホフェニル、ニトロフェニル及びクロロフェニルが挙げられる。
式(Y−2)中、R1、及びR2が、置換されていてもよい複素環式基である場合、それは、好ましくは置換されていてもよい脂肪族複素環式基又は置換されていてもよい芳香族複素環式基のいずれか、例えば、置換されていてもよいチオフェン、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、チアゾール、イミダゾール、ピリジン、ピロリドン、ピペリザイン、モルホリン又はピリミジンである。複素環式環上の所望による置換基としては、例えば、炭素原子数1〜8のアルキル、−NR89、−NHCOR8、−NHCONR89、−C(O)OR8、−C(O)NR89、−SR8、−SO28、−SO2NR89、−SOR8、−SO3H、−CF3、−CN、−NO2、ヒドロキシ又はハロゲンが挙げられ、ここにおいて、R8及びR9は先に記載したとおりである。例としては、限定されるものではないが、カルボキシトリアゾール、クロロピリジル及びシアノチオフェンが挙げられる。
式(Y−2)中、R1、及びR2は、各々独立して、水素原子、ヒドロキシル基、置換されていてもよい炭素原子数1〜4のアルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)、置換されていてもよい炭素原子数1〜4のアルコキシ基(好ましくはメトキシ基又はエトキシ基)、−NR89−SO2NR89又は−NHCONR89であり、ここにおいて、R8及びR9は上記のとおりであるが、より好ましくは、R8はHであり、R9は、H、置換されていてもよい炭素原子数1〜4のアルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)又はアリール基(好ましくはフェニル基)である。
式(Y−2)中、R1、及びR2は、各々独立して、水素原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、カルボン酸基、−NR89又はNHCONH2であることが好ましい。
式(Y−2)中、R1は、より好ましくは、ヒドロキシル基、又は−NR89である。好ましくはR8はHであり、R9は、H、置換されていてもよい炭素原子数1〜4のアルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)であり、より好ましくはR8はHであり、R9はヒドロキシル基で置換された炭素原子数1〜4のアルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)である。
式(Y−2)中、R2は、より好ましくは、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル又はカルボン酸であり、更に好ましくは、特に良好な溶解度、耐光堅牢度及び耐オゾン堅牢度を有することからカルボン酸である。
式(Y−2)中、n4は、0〜4であり、1〜4であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。
式(Y−2)中、n5は、2〜5であり、2〜4であることが好ましく、2〜4であることがより好ましく、2〜3であることが更に好ましい。水性液体媒体中での式(Y−2)の化合物の溶解度が改善されるためである。
式(Y−2)で表される染料(Y−2)としては、特に限定されないが、例えば、下記式(Y−2−1)で表される化合物又は下記式(Y−2−2)で表される化合物が好ましい。
(式(Y−2−1)中、R1は水素原子又は置換基を表し、R2は置換基を表し、A2はイオン性親水性基を表し、n4は0〜4であり、n2は2〜4を表す。)
式(Y−2−1)中、A2で表されるイオン性親水性基は、−SO3M又は−CO2Mが好ましく、−SO3Mがより好ましい。Mは、各々独立して、水素原子又は一価のカウンターカチオンを表し、一価のカウンターカチオンとしては、例えばアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が挙げられ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましい。A2で表されるイオン性親水性基は、スルホ基であることが好ましく、スルホ基のカリウム塩であることが更に好ましい。
式(Y−2−1)中、R1、及びR2は式(Y−2)におけるR1、及びR2と同義であり好ましいものも同様である。
式(Y−2−1)中、n4は0〜4であり、1〜4であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。n2は2〜4であることが好ましく、2〜4であることがより好ましく、2〜3であることが更に好ましい。水性液体媒体中での式(Y−2−1)の化合物の溶解度が改善されるためである。
(式(Y−2−2)中、R1は水素原子又は置換基を表し、R2は置換基を表し、A3はイオン性親水性基を表し、n4は0〜4であり、n3は2〜4を表す。)
式(Y−2−2)中、A3で表されるイオン性親水性基は、−SO3M又は−CO2Mが好ましく、−SO3Mがより好ましい。Mは、各々独立して、水素原子又は一価のカウンターカチオンを表し、一価のカウンターカチオンとしては、例えばアンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が挙げられ、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましい。A3で表されるイオン性親水性基は、スルホ基であることが好ましく、スルホ基のカリウム塩であることが更に好ましい。
式(Y−2−2)中、R1、及びR2は式(Y−2)におけるR1、及びR2と同義であり好ましいものも同様である。
式(Y−2−2)中、n4は0〜4であり、1〜4であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。
式(Y−2−2)中、n3は2〜4であることが好ましく、2〜4であることがより好ましく、2〜3であることが更に好ましい。水性液体媒体中での式(Y−2−2)の化合物の溶解度が改善されるためである。
式(Y−2−2)で表される化合物は、下記式(Y−2−3)で表される化合物であることが更に好ましい。
(式(Y−2−3)中、R8はヒドロキシル基、又は−NR89を表し、R9は、各々独立して、水素原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、カルボン酸基、−NR89又はNHCONH2を表し、R8及びR9は、各々独立して、H、置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、置換されていてもよいアリール基(例えばフェニル基)、置換されていてもよい複素環式基であるか、又はR8及びR9は、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていてもよい五員環又は六員環を形成することができ、R10は、各々独立して、カルボキシル基又はスルホ基を表す。)
式(Y−2−3)中、R8及びR9が形成する五員環又は六員環としては、例えば、ピペリジン、ピロリドン、ピリジン、ピペリザイン(piperizine)又はモルホリンが挙げられる。これらは置換基を有していてもよく、置換基の例としては、前記群Aが挙げられる。R8で表されるアミノ基、R9で表されるアルキル基、アルコキシ基、スルホ基、アミノカルボニルアミノ基、及びR10で表されるスルホ基は、前述の群Aにおけるアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、スルホ基、アミノカルボニルアミノ基、スルホ基と同義であり好ましいものも同様である。
式(Y−2−3)中、R10は、スルホ基であることが好ましく、スルホ基のカリウム塩であることが更に好ましい。
式(Y−2)〜(Y−2−3)で表される化合物は対称的又は非対称的であってもよい。次に本実施形態の上記式(Y−2)で表される染料(Y−2)の具体例を下記に示す。
式(Y−2)で表される染料(Y−2)は、一般的な合成法で合成することが可能であり、例えば特表2008−537756号公報中に記載のジアゾ成分及びカップリング成分を変更、種々組み合わせることで合成することができる。
式(Y−2)で表される染料(Y−2)の含有量は、ブラックインクの総量に対して、好ましくは0.010〜1.0質量%であり、より好ましくは0.050〜0.75質量%であり、さらに好ましくは0.10〜0.50質量%である。式(Y−2)で表される染料(Y−2)の含有量が上記範囲内であることにより、着色力、耐光性、及び色相に優れる画像が得られる傾向にある。
本実施形態の一態様として、染料の総含有量は、インク組成物の総量に対して、3.5質量%超過であり、好ましくは4.0〜7.5質量%であり、より好ましくは4.7〜6.5質量%であり、さらに好ましくは4.7〜6.0質量%である。染料の総含有量が上記範囲内であることにより、着色力、耐光性、及び色相に優れる画像が得られる傾向にある。
また、本実施形態の別態様として、染料の総含有量は、インク組成物の総量に対して、0.50〜1.5質量%であり、好ましくは0.60〜1.4質量%であり、より好ましくは0.70〜1.3質量%である。染料の総含有量が上記範囲内であることにより、着色力、耐光性、及び色相に優れる画像が得られる傾向にある。
〔色材以外の成分〕
インクに含まれうる色材以外の成分について説明する。
〔主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物〕
本実施形態のインク組成物は、主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物を含むことが好ましい。アセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物を含むことにより、色再現性、ブリードが抑制され画質がより向上する傾向にある。
主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物(以下、「アセチレングリコールA」ともいう。)は、アセチレングリコール系界面活性剤(ノニオン系界面活性剤)に含まれるものである。ノニオン系界面活性剤は、被記録媒体上でインクを均一に拡げる作用がある。そのため、ノニオン系界面活性剤を含むインクを用いてインクジェット記録を行った場合、滲みの少ない比較的高精細な画像が得られる。なお、本明細書における「主鎖」とは、IUPAC命名法に基づく主鎖を意味する。
特に、アセチレングリコールAは、主鎖の炭素数が12以上であることにより、インク流路を構成するゴムやプラスチック等の高分子部材及びインクにおける気泡発生の一因となり得る異物に対する濡れ性に優れる。そのため、アセチレングリコールAを用いることにより、インクタンクからヘッドまでの高分子部材の流路面に、発生した気泡が残留することを抑制することができる。また、これにより、初期充填性が優れるとともに、残留した気泡の成長、及び流路面に付着していた気泡の離脱に起因するドット抜けを共に防止できることから、連続印刷安定性が良好となる。さらに、アセチレングリコールAは、アルキレンオキサイド付加物であることによりインク中における溶解性が優れたものとなる。
アセチレングリコールAのHLB(Hydrophile - Lipophile Balance)値は、上記の濡れ性が一層優れたものとなるため、好ましくは4〜15である。なお、ここでHLB値は、グリフィン法で定義されるHLB値とする。
アセチレングリコールAとしては、以下に限定されないが、例えば、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。
(上記式(1)中、R1、R1'、R2、及びR2'は互いに独立して炭素数1〜5のアルキル基を表し、主鎖の炭素数は12以上であり、−OR3は−OH又は−O(C24O)mHを表し、−OR3'は−OH又は−O(C24O)nHを表す。その際、m及びnは互いに独立して0.5〜25の小数を含む値であり、m+nは1〜40の小数を含む値である(ただし、−OR3及び−OR3'が共に−OHである場合を除く。)。)
アセチレングリコールAの具体例としては、特に限定されないが、例えば、2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオールのエトキシル化物及び5,8−ジメチル−6−ドデシン−5,8−ジオールのエトキシル化物が挙げられる。上記アセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物の中でもアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物及びアセチレングリコールのプロピレンオキサイド付加物が好ましく、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物がより好ましい。
アセチレングリコール中のアルキレンオキサイド単位の付加モル数は、R3及びR3'それぞれにおいて、好ましくは1〜20モルである。また、当該付加モル数の総数(R3及びR3'の合計)は、好ましくは2〜40モルである。アルキレンオキサイドの付加モル数の総数が40モル以下であると、静的及び動的表面張力を小さくすることができ、インクの吸収性能が良好となる。
アセチレングリコールAの市販品としては、以下に限定されないが、例えば、オルフィンEXP4300(日信化学工業社(Nissin Chemical Industry CO.,Ltd.)製商品名、炭素数12、エチレンオキサイド付加物)が挙げられる。
アセチレングリコールAは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
インクに含まれるアセチレングリコールAの含有量は、インクの総量に対して、好ましくは0.050〜2.5質量%であり、より好ましくは0.10〜2.0質量%であり、さらに好ましくは0.50〜1.5質量%である。アセチレングリコールAの含有量が0.050質量%以上であることにより、疎水面への濡れ性が上がり充填性がより向上する傾向にある。また、アセチレングリコールAの含有量が2.5質量%以下であることにより、溶解安定性がより向上する傾向にある。
〔ポリオキシアルキレンアルキルエーテル〕
インクは、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含んでもよい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含むことにより、アセチレングリコールAの溶解性、分散性がより向上する傾向にある。また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、アセチレングリコールAの有する低い動的表面張力に影響を及ぼしにくい。
ところで、インク連続供給システム(CISS)は、疎水性の材料からなるインク流路やインクタンクが使用されることが多いため、インク連続供給システムに用いるインクセットにおいては、各インクが比較的疎水性の界面活性剤を使用することが効果的である。この観点から、アセチレングリコールAを用いることが有効であるが、アセチレングリコールAの効果を得つつ、さらに、溶解安定性、初期充填性、連続印刷安定性を向上させる観点から、特に、本実施形態のインクセットを、インク連続供給システム(CISS)を備える記録装置に対して用いる場合には、インクがポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含むことが好ましい。
ここで、「インク供給システム」とは、空気導入口を有するインク収容容器(インクタンク)と、インク収容容器内の上記液体を吐出するノズルを有するプリントヘッドと、上記インク収容容器及び上記プリントヘッドを接続し、上記インク収容容器から上記プリントヘッドへ上記液体を供給するインク供給路と、を備えるものをいう。
また、「インク流路」とは、インクジェット記録装置において、インクを流通させるための流路をいう。インク流路としては、例えば、インクを貯留するインク収容容器からインクジェット式記録ヘッドにインクを供給するためのインク供給路や、インクジェット式記録ヘッド内においてインクをノズル開口部まで流通させるための流路が挙げられる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルのHLB値は、好ましくは11〜16であり、より好ましくは12〜15である。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルのHLB値が上記範囲内であることにより、初期充填性及び連続印刷安定性がより向上する傾向にある。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、以下に限定されないが、例えば、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。このようなポリオキシアルキレンアルキルエーテルを用いることにより、保存安定性及び連続印刷安定性がより向上する傾向にある。
6O(C24O)w(C36O)x(C24O)y(C36O)zH・・・(2)
(上記式(2)中、R6は、炭素数1〜20のアルキル基を表し、好ましくは炭素数5〜15のアルキル基を表し、より好ましくは炭素数10〜15のアルキル基を表す。また、wは1〜20の値であり、x、y、及びzは互いに独立して0又は1〜20の値である。さらに、w、x、y、及びzは、5≦w+x+y+z≦30を満たし、好ましくは5≦w+x+y+z≦25を満たす。)
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、特に限定されないが、具体的には、
1225O(C24O)6(C36O)2(C24O)6(C36O)8H、
1327O(C24O)6(C36O)2(C24O)6(C36O)8H、
1225O(C24O)w(C36O)x(C24O)y(C36O)z
(ここで、w+y=15、x+z=4)、
1327O(C24O)w(C36O)x(C24O)y(C36O)z
(ここで、w+y=15、x+z=4)、
1225O(C24O)8(C36O)2(C24O)6H、
1327O(C24O)8(C36O)2(C24O)6H、
1225O(C24O)12(C36O)2(C24O)12H、
1327O(C24O)12(C36O)2(C24O)12H、
CH3(CH29(CH3)CHO(C24O)7(C36O)4.5H、
CH3(CH211(CH3)CHO(C24O)7(C36O)4.5H、
CH3(CH29(CH3)CHO(C24O)5(C36O)3.5H、
CH3(CH211(CH3)CHO(C24O)5(C36O)3.5H、
1429O(C24O)14(C36O)2H、
1123O(C24O)8H、
1021O(C24O)11H、及び
1225O(C24O)15Hが挙げられる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの市販品としては、特に限定されないが、具体的には、
ノイゲンDL−0415(R6O(C24O)W(C36O)x(C24O)y(C36O)zH、「R6」:炭素数12,13のアルキル、w+y=15、x+z=4、HLB値15.0)、
ノイゲンET−116B(R6O(C24O)7(C36O)4.5H、「R6」:炭素数12,14のアルキル、HLB値12.0)、
ノイゲンET−106A(R6O(C24O)5(C36O)3.5H、「R6」:炭素数12,14のアルキル、HLB値10.9)、
ノイゲンDH−0300(R6O(C24O)2H、「R6」:炭素数14のアルキル、HLB値4.0)、
ノイゲンYX−400(R6O(C24O)40H、「R6」:炭素数12のアルキル、HLB値18.1)、
ノイゲンEA−160(C91964O(C24O)16.8H、HLB値15.4)(以上、第一工業製薬社製)、及び
エマルゲン1108(花王社製商品名、R6O(C24O)8H、「R6」:炭素数11のアルキル、HLB値13.4)が挙げられる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
インクに含まれるポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量は、インクの総量に対し、好ましくは0.10〜10質量%であり、より好ましくは0.50〜7.5質量%であり、さらに好ましくは1.0〜5.0質量%である。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量が上記範囲であることにより、保存安定性及び連続印刷安定性がより向上する傾向にある。
また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量は、アセチレングリコールAの含有量1質量部に対して、好ましくは1.0〜5.0であり、より好ましくは1.5〜3.0である。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量が上記範囲内であることにより、アセチレングリコールAが十分に可溶化し、水溶性が良好となる傾向にある。そのため、配合した際に凝集物が発生したりインクの吸収性にバラツキが発生したりすることを抑制できる傾向にある。
〔上記以外の界面活性剤〕
本実施形態で用いるインクは、上記以外の界面活性剤を含んでもよい。当該界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤のうち少なくともいずれかが好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S−144、S−145(旭硝子株式会社製);FC−170C、FC−430、フロラード−FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(Dupont社製);FT−250、251(株式会社ネオス製)などが挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。
〔溶剤〕
インクは、溶剤をさらに含んでもよい。溶剤としては、特に限定されないが、例えば、有機溶剤又は水を用いることができる。
水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、インクを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。これにより貯蔵安定性がより向上する傾向にある。
有機溶剤の中でも、揮発性の水溶性有機溶剤がより好ましい。有機溶剤としては、特に限定されないが、具体的には、グリセリン、トリメチルグリシン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、及びtert−ペンタノール等のアルコール類又はグリコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及び1,1,3,3−テトラメチル尿素が挙げられる。
溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。有機溶剤の含有量は特に制限されず、必要に応じて適宜決定することができる。例えば、被記録媒体へのインクの浸透性や保湿性を優れたものとする場合には、グリセリン、トリメチルグリシン、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、及び2−ピロリドンからなる群より選択される一種以上を用いることが好ましい。
有機溶剤の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは5〜25質量%であり、より好ましくは7.5〜20質量%であり、さらに好ましくは10〜15質量%である。
上記の中でも、溶剤として、トリエチレングリコールモノブチルエーテルを含むことが好ましい。トリエチレングリコールモノブチルエーテルの含有量は、好ましくは2.0〜15質量%であり、より好ましくは2.5〜12.5質量%であり、さらに好ましくは3.0〜10質量%である。トリエチレングリコールモノブチルエーテルの含有量が上記範囲内であることにより、メディアへの浸透性、溶解安定性がより向上する傾向にある。
〔pH調整剤〕
本実施形態で用いるインクは、pH調整剤を含んでもよい。pH調整剤は、インクのpH値の調整を容易にすることができる。pH調整剤としては、特に限定されないが、例えば、無機酸(例えば、硫酸、塩酸、硝酸等)、無機塩基(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等)、有機塩基(トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリプロパノールアミン)、有機酸(例えば、アジピン酸、クエン酸、コハク酸等)等が挙げられる。pH調整剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
〔その他の成分〕
本実施形態で用いるインクは、その保存安定性及びヘッドからの吐出安定性を良好に維持するため、目詰まり改善のため、又はインクの劣化を防止するため、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、及び分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤などの、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
〔インクセット〕
本実施形態のインクセットは、上記インク組成物を備える。より具体的には、ブラックインク組成物と、ライトブラックインク組成物と、を備えることが好ましく、上記インク組成物において、染料の総含有量が3.5質量%超過であるインク組成物と、染料の総含有量が3.5質量%以下であるインク組成物と、を備えることが好ましい。
〔ライトブラックインク〕
ライトブラックインクは、染料として、染料(Bk−1)、染料(Bw−1)、染料(Y−1)、及び染料(Y−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含み、必要に応じて、溶剤、界面活性剤、pH調整剤を含んでもよい。ライトブラックインクに含まれうる各成分については、上記と同様のものを用いることができる。
ライトブラックインク中の染料の総含有量は、好ましくは0.10〜3.5質量%であり、より好ましくは0.25〜3.0質量%であり、さらに好ましくは0.50〜1.5質量%である。ライトブラックインク中の染料の総含有量が上記範囲内であることにより、得られる無彩色記録物の画質がより向上する傾向にある。
ライトブラックインク中、染料(Bk−1)と、染料(Bw−1)との含有量比率A(染料(Bk−1):染料(Bw−1))は、100:18〜100:40であり、好ましくは100:18〜100:37.5であり、より好ましくは100:18〜100:35である。含有量比率Aが上記範囲内であることにより、色相がより向上する。
染料(Bk−1)と、染料(Bw−1)と、染料(Y−1)と、染料(Y−2)との含有量比率B(染料(Bk−1):染料(Bw−1):染料(Y−1):染料(Y−2))は、好ましくは100:20:5:5〜100:40:12:12であり、より好ましくは100:20:5:5〜100:37.5:12:12であり、さらに好ましくは100:20:5:5〜100:35:7:7である。含有量比率Bが上記範囲内であることにより、色相がより向上する傾向にある。
ライトブラックインクは、トリエチレングリコールモノブチルエーテルを含むことが好ましい。ライトブラックインク中、トリエチレングリコールモノブチルエーテルの含有量は、好ましくは2.0〜15質量%であり、より好ましくは2.5〜12.5質量%であり、さらに好ましくは3.0〜10質量%である。トリエチレングリコールモノブチルエーテルの含有量が上記範 囲内であることにより、メディアへの浸透性、溶解安定性がより向上する傾向にある。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[インク組成物用の材料]
下記の実施例及び比較例において使用したインク組成物用の主な材料は、以下の通りである。
〔色材〕
Y−1 :下記参照
Y−2 :下記参照
Y−3 :下記参照
Bk−1 :下記参照
Bk−2 :下記参照
Bk−3 :下記参照
Bw−1 :下記参照
〔界面活性剤〕
日信化学工業社製、製品名オルフィンE1010(主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物)
〔ポリオキシアルキレンアルキルエーテル〕
日本乳化剤社製、製品名ニューコール1006
〔溶剤〕
グリセリン
2−ピロリドン
トリメチルグリシン
トリエチレングリコールモノブチルエーテル
〔pH調整剤〕
トリエタノールアミン
[インク組成物の調製]
各材料を下記の表1及び2に示す組成で混合し、十分に撹拌し、各インク組成物を得た。なお、下記の表1及び2中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。
〔評価サンプルの作成条件〕
インクジェットプリンター(商品名「EP−801A」、セイコーエプソン株式会社製)を使用し、さらに上記インクを用いて、写真用紙 光沢(商品名、型番「KA4100PSKR」、セイコーエプソン株式会社製)にベタ画像を印刷することによって記録物を作成した。
〔色相〕
上記作成条件により、ブラックインク組成物のみを用いて解像度720×720、Duty25%のベタパターン画像の記録物を得た。得られた記録物の画像のa*、b*(CIE(国際照明委員会)で規定されているL*a*b*表色系)を、分光光度計i1(商品名、X−rite社製)を用いて測定した。得られたa*値及びb*値に基づいて、下記評価基準により色相を評価した。
(評価基準)
A:a*値が−2以上2以下の範囲内にあり、かつ、b*値が−2以上2以下の範囲内にある。
B:a*値及びb*値がA,C以外の範囲内にある。
C:a*値およびb*値のすくなくとも一方が、−5以上5以下の範囲外にある。
なお、「duty」とは、下式で算出される値であり、印字dutyないし印字率と換言することができる。
duty(%)=実印字ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(式中、「実印字ドット数」は単位面積当たりの実印字ドット数であり、「縦解像度」及び「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。また、「duty100%」とは単位画素当たりの単色の最大インク重量を意味する。)
〔発色濃度〕
上記作成条件により、ブラックインク組成物を用いて解像度720×720、100%Dutyのベタパターン画像の記録物を得た。また、上記作成条件により、ライトブラックインク組成物を用いて解像度720×720、実施例4のブラックインク組成物に対して100%Dutyのベタパターン画像の記録物をそれぞれ得た。得られた記録物の画像のOD値(光学濃度)を分光光度計i1(商品名、X−rite社製)を用いて測定した。得られたOD値に基づいて、下記評価基準により発色濃度を評価した。なお、
(評価基準)
A:OD値が2.4以上である。
B:OD値が2.35以上2.4未満である。
C:OD値が2.35未満である。
〔耐オゾン性〕
上記作成条件により、ブラックインク組成物のみを用いて解像度1440×1440、Duty100%のベタパターン画像の記録物を得た。得られた記録物を室温下で暗所に1日静置した。その後、評価サンプルをオゾンウェザーメーターOMS−L型(商品名、スガ試験機株式会社製)に設置して、温度23℃、相対湿度50%RH、およびオゾン濃度5ppmの条件下で、40時間オゾンによる暴露試験を行った。得られた記録物の画像の暴露前のOD値(D0)と暴露後のOD値(D)を分光光度計i1(商品名、X−rite社製)を用いて測定し、次式により光学濃度残存率(ROD)を求め、下記判定基準により、耐光性を評価した。
ROD(%)=(D/D0)×100
(評価基準)
A:RODが70%以上
C:RODが70%未満
〔耐光性〕
上記作成条件により、ブラックインク組成物のみを用いて解像度1440×1440、Duty100%のベタパターン画像の記録物を得た。得られた記録物を室温下で暗所に1日静置した。その後、記録物をXenon耐光性試験機XL−75s(商品名:(株)スガ試験機製)に設置して、23℃相対湿度50%RH、照度75000luxの条件で、30日間の暴露試験を行った。得られた記録物の画像の暴露前のOD値(D0)と暴露後のOD値(D)を分光光度計i1(商品名、X−rite社製)を用いて測定し、次式により光学濃度残存率(ROD)を求め、下記判定基準により、耐光性を評価した。
ROD(%)=(D/D0)×100
(評価基準)
A:RODが70%以上
C:RODが70%未満
〔保存安定性〕
ブラックインク組成物をサンプル瓶に入れ、完全に密閉した。このサンプル瓶を70℃で6日間保存した後、20℃に戻したときの吸収スペクトルを測定した。保存安定性は、保存前の20℃における最大吸収波長(λa)と、保存後の20℃における最大吸収波長(λb)と、の比率(残存率=λb/λa)を求めることにより評価した。吸収スペクトルの測定は、JIS K0115に準じて行った。具体的には、インク組成物をイオン交換水で1000倍希釈して、測定セルとして石英セル(光路長10mm)、測定装置として分光光度計(製品名「U−3000」、日立製作所製)を用いて測定した。
保存安定性の評価基準は、以下の通りである。なお、残存率が高いほど保存安定性に優れていることを示し、評価基準のうち「A」および「B」が実用上許容される基準である。評価結果を表30に併せて示す。
A:残存率が95%以上である。
B:残存率が90%以上95%未満である。
C:残存率が90%未満である。
〔動的接触角〕
シリコンウェーハ上にブラックインク組成物を0.5μL滴下し、シリコンウェーハにインク組成物が付着した時点から100ms後と、10000ms後のインク組成物の接触核を測定した。ライトブラックインク組成物についても同様にして、動的接触角を測定した。なお、インクの測定と同じ動的表面張力の測定条件にて、イオン交換水を測定したところ、当該シリコンウエハーの値は、100msecで77°、5100msecで75°であった。動的接触角が小さいということは、付着対象への濡れ性が高いということを示す。したがって、例えばシリコンから構成されるヘッド内流路においてインク充填時に気泡が残らずに充填されるのでインクの吐出安定性が向上する。
〔モノクロ印刷の粒状性〕
ブラックインク組成物及びライトブラックインク組成物(実施例4の組成)をインクセットとして用い、上記作成条件により、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%Dutyで印刷を行った。得られた印刷物について、OD値の測色及び目視観察を行い、下記の基準にて粒状性を評価した。
(判定基準)
A:Duty50%でも画像のざらつきがない
B:Duty50%だと画像のざらつきが認められるが、Duty25%では画像のざらつきがない
C:Duty25%でも画像のざらつきが認められる
〔打ち込み限界量〕
ブラックインク組成物及びライトブラックインク組成物を、上記作成条件により、印刷物のOD値が2付近になるDutyで印刷を行った。得られた印刷物を目視確認し、下記の基準にてライトブラックインク組成物の打ち込み限界量を評価した。ブラックインク組成物は実施例4のものを使用した。
(判定基準)
A:印刷物は滲みなく、メディアからインクが溢れていない。
B:印刷物に滲みが確認できるが、メディアからインクが溢れていない。
C:印刷物に滲みが確認でき、メディアからのインクが溢れている。
〔初期充填性〕
ブラックインク組成物及びライトブラックインク組成物を、上記インクジェットプリンターのインクタンクに充填した。初期充填シーケンスに従い、ヘッドへの初期充填動作を行った。この後、ヘッドの全ノズルからインクが吐出できるかどうかを確認するため、ノズルチェックを実施した。インクが吐出できないノズルがある場合には、ヘッドのクリーニング(ノズル内のインクの吸引)を行い、その後再度ノズルチェックを実施した。全ノズルからインクが吐出できるまでに要したクリーニングの回数に基づき、以下の評価基準により初期充填性を評価した。
(評価基準)
A:初期充填シーケンスのみで全ノズルから吐出する。
B:全ノズルからインクが吐出できるまでに要したクリーニング回数が1回である。
C:全ノズルからインクが吐出できるまでに要したクリーニング回数が2回以上である。

Claims (7)

  1. 染料として、下記式(Bk−1)で表される染料(Bk−1)と、下記式(Bw−1)で表される染料(Bw−1)と、下記式(Y−1)で表される染料(Y−1)と、下記式(Y−2)で表される染料(Y−2)と、を含み、
    前記染料(Bk−1)と、前記染料(Bw−1)との含有量比率A(前記染料(Bk−1):前記染料(Bw−1))が、100:18〜100:40であって、
    前記染料の総含有量が3.5質量%超過であり、
    前記染料(Bk−1)と、前記染料(Bw−1)と、前記染料(Y−1)と、前記染料(Y−2)との含有量比率B(前記染料(Bk−1):前記染料(Bw−1):前記染料(Y−1):前記染料(Y−2))が、100:20:5:5〜100:40:12:12である、
    インク組成物。
    (式(Bk−1)中、R1、R2、R5、R6及びR7は各々独立して水素原子、ハロゲン原
    子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、N−ア
    ルキルアミノスルホニル基、N−フェニルアミノスルホニル基、ヒドロキシル基で置換さ
    れてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、ホスホ基、ニトロ基、アシル基、ウレ
    イド基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で
    置換されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、
    炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニ
    ル基はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されていてもよい)を、R3及びR4
    は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ
    基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で置換
    されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、炭素
    数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、アシ
    ルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニル基
    はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されてもよい)を、nは0又は1をそれ
    ぞれ表す。)
    (式(Bw−1)中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27及びR28は、各々独立
    して、水素原子;ハロゲン原子;スルホ基;カルボキシ基;スルファモイル基;カルバモ
    イル基;炭素数1〜4のアルキル基;炭素数1〜4のアルコキシ基;置換基として、ヒド
    ロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ炭素数1〜4のアルコキシ基、スル
    ホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された炭
    素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;カルボキシ基
    で置換された炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;ウレイド基;モノ炭素数1〜
    4のアルキルウレイド基;ジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロ
    キシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で
    置換されたモノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スル
    ホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたジ
    炭素数1〜4のアルキルウレイド基;ベンゾイルアミノ基;ベンゼン環が、ハロゲン原子
    、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選
    択される少なくとも1種類の基で置換されたベンゾイルアミノ基;ベンゼンスルホニルア
    ミノ基;又は、ベンゼン環が、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、ス
    ルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された
    フェニルスルホニルアミノ基;を表し、
    Xは、2価の架橋基を表す。)
    (式(Y−1)中、R 4 は置換基を表し、R 5 は−OR 6 又は−NHR 7 を表し、R 6 及びR 7
    は水素原子又は置換基を表し、X 3 は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar 3
    は2価のヘテロ環基を表し、Ar 4 はアルキル基、アリール基又はトリアジン基を表す。

    (式(Y−2)中、R 1 は水素原子又は置換基を表し、R 2 は置換基を表し、R 3 はイオン
    性親水性基又は環を形成してもよいアルキル基を表し、n4は0〜4であり、n5は2〜
    5である。)
  2. 染料として、下記式(Bk−1)で表される染料(Bk−1)と、下記式(Bw−1)
    で表される染料(Bw−1)と、下記式(Y−1)で表される染料(Y−1)と、下記式(Y−2)で表される染料(Y−2)と、を含み、
    前記染料(Bk−1)と、前記染料(Bw−1)との含有量比率A(前記染料(Bk−
    1):前記染料(Bw−1))が、100:18〜100:40であって、
    前記染料の総含有量が0.50〜1.5質量%であり、
    前記染料(Bk−1)と、前記染料(Bw−1)と、前記染料(Y−1)と、前記染料(Y−2)との含有量比率B(前記染料(Bk−1):前記染料(Bw−1):前記染料(Y−1):前記染料(Y−2))が、100:20:5:5〜100:40:12:12である、
    インク組成物。
    (式(Bk−1)中、R1、R2、R5、R6及びR7は各々独立して水素原子、ハロゲン原
    子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、N−ア
    ルキルアミノスルホニル基、N−フェニルアミノスルホニル基、ヒドロキシル基で置換さ
    れてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、ホスホ基、ニトロ基、アシル基、ウレ
    イド基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で
    置換されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、
    炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニ
    ル基はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されていてもよい)を、R3及びR4
    は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ
    基、炭素数1〜4のアルキル基(ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基で置換
    されていてもよい)、炭素数1〜4のアルコキシ基(アルキル基はヒドロキシル基、炭素
    数1〜4のアルコキシ基、スルホ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)、アシ
    ルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はフェニルスルホニルアミノ基(フェニル基
    はハロゲン原子、アルキル基又はニトロ基で置換されてもよい)を、nは0又は1をそれ
    ぞれ表す。)
    (式(Bw−1)中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27及びR28は、各々独立
    して、水素原子;ハロゲン原子;スルホ基;カルボキシ基;スルファモイル基;カルバモ
    イル基;炭素数1〜4のアルキル基;炭素数1〜4のアルコキシ基;置換基として、ヒド
    ロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ炭素数1〜4のアルコキシ基、スル
    ホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された炭
    素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;カルボキシ基
    で置換された炭素数1〜4のアルキルカルボニルアミノ基;ウレイド基;モノ炭素数1〜
    4のアルキルウレイド基;ジ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロ
    キシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で
    置換されたモノ炭素数1〜4のアルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スル
    ホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたジ
    炭素数1〜4のアルキルウレイド基;ベンゾイルアミノ基;ベンゼン環が、ハロゲン原子
    、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選
    択される少なくとも1種類の基で置換されたベンゾイルアミノ基;ベンゼンスルホニルア
    ミノ基;又は、ベンゼン環が、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ニトロ基、ス
    ルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換された
    フェニルスルホニルアミノ基;を表し、
    Xは、2価の架橋基を表す。)
    (式(Y−1)中、R 4 は置換基を表し、R 5 は−OR 6 又は−NHR 7 を表し、R 6 及びR 7
    は水素原子又は置換基を表し、X 3 は2価の連結基を表し、n0は0又は1であり、Ar 3
    は2価のヘテロ環基を表し、Ar 4 はアルキル基、アリール基又はトリアジン基を表す。

    (式(Y−2)中、R 1 は水素原子又は置換基を表し、R 2 は置換基を表し、R 3 はイオン
    性親水性基又は環を形成してもよいアルキル基を表し、n4は0〜4であり、n5は2〜
    5である。)
  3. 前記染料の総含有量が、4.7〜6.5質量%である、請求項1に記載のインク組成物
  4. 前記染料の総含有量が、0.60〜1.4質量%である、請求項2に記載のインク組成
    物。
  5. 主鎖の炭素数が12以上であるアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物と

    界面活性剤であるポリオキシアルキレンアルキルエーテルと、を含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のインク組成物。
  6. 溶剤であるトリエチレングリコールモノブチルエーテルを含み、
    該トリエチレングリコールモノブチルエーテルの含有量が、3.0〜10質量%である

    請求項1〜のいずれか1項に記載のインク組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のインク組成物を備える、
    インクセット。
JP2014233940A 2014-11-18 2014-11-18 インク組成物及びインクセット Active JP6388253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233940A JP6388253B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 インク組成物及びインクセット
US14/943,477 US9587129B2 (en) 2014-11-18 2015-11-17 Ink composition and ink set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233940A JP6388253B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 インク組成物及びインクセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098261A JP2016098261A (ja) 2016-05-30
JP6388253B2 true JP6388253B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55961115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233940A Active JP6388253B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 インク組成物及びインクセット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9587129B2 (ja)
JP (1) JP6388253B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520452B2 (ja) * 2014-07-24 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 インクセット
JP2016089042A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
JP6477047B2 (ja) * 2015-03-06 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及びインクセット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI377232B (en) * 2004-11-12 2012-11-21 Nippon Kayaku Kk Azo compound,ink composition and colored article
JP2006176585A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 黒色水性インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
EP2471874B1 (en) * 2009-10-08 2013-12-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Azo compounds, ink compositions, and colored bodies
KR101810272B1 (ko) * 2010-07-01 2017-12-18 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 잉크 조성물, 잉크젯 기록 방법 및 착색체
KR101810271B1 (ko) * 2010-07-01 2017-12-18 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 잉크 조성물, 잉크젯 기록 방법 및 착색체
JP5776876B2 (ja) * 2011-02-21 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、およびこれを用いたインクジェット記録方法
US8790458B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-29 Seiko Epson Corporation Ink set and droplet ejection apparatus using the ink set
JP5979728B2 (ja) * 2011-09-05 2016-08-31 日本化薬株式会社 水性黒色インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
JP2013124261A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
US9428661B2 (en) * 2013-08-08 2016-08-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Aqueous ink composition, inkjet recording method, and colored material
JP2015143358A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 日本化薬株式会社 インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
JP6520452B2 (ja) * 2014-07-24 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 インクセット

Also Published As

Publication number Publication date
US20160137859A1 (en) 2016-05-19
JP2016098261A (ja) 2016-05-30
US9587129B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520452B2 (ja) インクセット
JP5522502B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
EP3029112B1 (en) Ink composition
EP3421549A1 (en) Coloring composition, inkjet recording ink, inkjet recording method, and inkjet printer cartridge
EP3018179B1 (en) Ink composition
WO2018061784A1 (ja) 水溶液、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクカートリッジ
JP6310891B2 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
JP6388253B2 (ja) インク組成物及びインクセット
US10717888B2 (en) Ink composition, ink set, recording method, and ink jet recording apparatus
JP6477047B2 (ja) インク組成物及びインクセット
JP5256731B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP5344209B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
EP3521380B1 (en) Coloring composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, and inkjet printer cartridge
JP7069908B2 (ja) インクジェットインク組成物およびインクセット
JP2019019306A (ja) インク組成物、インクセット、記録方法およびインクジェット記録装置
JP6839754B2 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
JP2016216616A (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクセット
JP6839723B2 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ
JP6988616B2 (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2010100720A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2010077204A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2018053190A (ja) 水溶液、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクカートリッジ
JP2018168337A (ja) 着色組成物、インク、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェットプリンタカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180805