JPWO2015002220A1 - インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015002220A1
JPWO2015002220A1 JP2015525250A JP2015525250A JPWO2015002220A1 JP WO2015002220 A1 JPWO2015002220 A1 JP WO2015002220A1 JP 2015525250 A JP2015525250 A JP 2015525250A JP 2015525250 A JP2015525250 A JP 2015525250A JP WO2015002220 A1 JPWO2015002220 A1 JP WO2015002220A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pressure chamber
drive signal
actuator
inkjet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304251B2 (ja
Inventor
松田 伸也
伸也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015002220A1 publication Critical patent/JPWO2015002220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304251B2 publication Critical patent/JP6304251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

圧力式のインクジェットヘッド(21)のインク供給口(51)・(52)の流路抵抗は、互いに異なる。駆動回路(46)は、インクの非吐出時に、インク吐出用とは異なるインク循環用の駆動信号を生成してアクチュエータ(32)に印加する。アクチュエータ(32)は、インク循環用の駆動信号に基づく駆動により、圧力室(31a)へのインクの引込時と圧力室(31a)からのインクの排出時とで、各インク供給口(51)・(52)を流れるインクの流量を異ならせて、圧力室(31a)内のインクを循環させる。

Description

本発明は、アクチュエータによって圧力室内のインクに圧力を付与して、圧力室からインクを吐出させる圧力式のインクジェットヘッドと、そのインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタとに関するものである。
従来から、液体インクを吐出する複数のチャネルを有するインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタが知られている。用紙や布などの記録メディアに対してインクジェットヘッドを相対的に移動させながら、インクの吐出を制御することにより、記録メディアに対して二次元の画像を出力することができる。インクの吐出は、圧力式のアクチュエータ(圧電式、静電式、熱変形など)を利用したり、熱によって管内のインクに気泡を発生させることで行うことができる。中でも、圧電式のアクチュエータは、出力が大きい、変調が可能、応答性が高い、インクを選ばない、などの利点を有しており、近年よく利用されている。
圧電式のアクチュエータには、セラミックタイルのように焼成するバルク状の圧電体を用いたものと、基板に成膜する薄膜の圧電体(圧電薄膜)を用いたものとがある。前者は出力が大きいため、大きな液滴を吐出することができるが、大型でコストが高い。これに対して、後者は出力が小さいため、液滴量は大きくできないが、小型でコストが低い。高解像度(小液滴で良い)で小型、低コストのプリンタを実現するには、圧電薄膜を用いてアクチュエータを構成することが適していると言える。なお、圧電式のアクチュエータにおいて、圧電薄膜を用いるか、バルク状の圧電体を用いるかは、用途に応じて選択すればよい。
図15は、従来の圧電式のアクチュエータ101を備えたインクジェットヘッド200の概略の構成を示す平面図およびA−A’線矢視断面図である。インクジェットヘッド200は、圧力室100aを有するヘッド基板100の一方の面側にアクチュエータ101を配置し、他方の面側にノズル基板102を配置して構成されている。ノズル基板102には、液滴量を制御するためのノズル孔102aが形成されている。ノズル孔102aは圧力室100aと連通している。
アクチュエータ101は、ヘッド基板100側から順に、振動板(従動膜)201、絶縁層202、下部電極203、圧電体層204、上部電極205を積層して構成されている。下部電極203および上部電極205は、駆動回路206と接続されている。また、図示しない貯蔵室から圧力室100aにインクを供給するためのインク供給口301が、振動板201および絶縁層202を貫通して形成されている。このインク供給口301は、ヘッド基板100において圧力室100aと並んで形成された副室100bを介して圧力室100aと連通している。
上記の構成において、下部電極203および上部電極205に駆動回路206から電圧を印加すると、圧電体層204が厚さ方向に垂直な方向(ヘッド基板100の面に平行な方向)に伸縮する。そして、圧電体層204と振動板201との長さの違いにより、振動板201に曲率が生じ、振動板201が厚さ方向に変位(湾曲)する。このようなアクチュエータ101の上下運動により、圧力室100a内に導入したインクに圧力を加えて、ノズル孔102aからインク滴を吐出することができる。
このように、アクチュエータ101をヘッド基板100およびノズル基板102と組み合わせることで、インクチャネル(インク吐出部)を形成することができ、このようなインクチャネルを縦横に並べることで、インクジェットヘッド200が構成される。
ところで、インクジェットヘッドの内部には、加工時や組立時に発生したゴミなどの異物が付着する場合がある。また、供給されるインクにもゴミや凝集物などの異物が含まれる場合がある。さらに、ノズル孔からインクを押し出した後は、圧力室内が負圧状態になるため、キャビテーション(空洞現象)によりインクに気泡が発生する場合がある。これらの異物や気泡が圧力室内に発生すると、ノズル詰まりや圧力損失によりインクが吐出できなくなる。
圧力室内から異物や気泡を取り除くためには、圧力室内のインクを循環させる必要がある。この点、例えば特許文献1では、ヘッドの外部に、インクを循環させるための制御機構(ポンプ、流路、コントローラを含む)を設け、この制御機構により、ヘッドの外部と内部とでインクを連続的に循環させるようにしている。
特開2009−101516号公報(請求項1、図6、図7等参照)
ところが、特許文献1の構成では、ヘッドの外部に、インク循環用の制御機構を設けるため、ヘッドを含むプリンタ全体が大型化し、高コストとなる。また、印字の高速化に対応すべく、圧力室の数を増大させると、それに伴って外部の制御機構も大型化し、高コストとなる。さらに、印字の高解像度化(高DPI(dot per inch)化)に対応すべく、圧力室を小さくすると、インク供給口を含む流路も小さくなるため、循環時の抵抗が大きくなって、インクの循環に必要な加圧力が増大する。加圧力が増大すると、上記の大型化、高コスト化に加えて、ヘッドや流路の故障につながる危険性がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、インクの循環専用の制御機構を別途設けることなく圧力室内のインクを循環させることができ、これによって、大型化および高コスト化を回避できるとともに、印字の高速化および高解像度化にも容易に対応できるインクジェットヘッドと、そのインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタとを提供することにある。
本発明の一側面に係るインクジェットヘッドは、アクチュエータによって圧力室内のインクに圧力を付与して、前記圧力室からインクを吐出させる圧力式のインクジェットヘッドであって、前記圧力室にインクを供給する複数のインク供給口と、前記アクチュエータを駆動するための駆動信号を生成する駆動回路とを備え、前記複数のインク供給口の流路抵抗は、互いに異なり、前記駆動回路は、前記圧力室からのインクの非吐出時に、前記駆動信号として、インク吐出用とは異なるインク循環用の駆動信号を生成して前記アクチュエータに印加し、前記アクチュエータは、前記インク循環用の駆動信号に基づく駆動により、前記圧力室へのインクの引込時と前記圧力室からのインクの排出時とで、各インク供給口を流れるインクの流量を異ならせて、前記圧力室内のインクを循環させる。
上記構成によれば、インク非吐出時に、既存のアクチュエータ、つまり、インク吐出用のアクチュエータを利用してインクを循環させるので、インクを循環させる専用の制御機構を設ける従来の構成に比べて、ヘッドの大型化および高コスト化を回避しながら、印字の高速化や高密度化にも容易に対応することができる。
本発明の実施の一形態に係るインクジェットプリンタの概略の構成を示す説明図である。 上記インクジェットプリンタが備えるインクジェットヘッドの1つのチャネルの概略の構成を示す平面図、およびその平面図におけるA−A’線矢視断面図である。 上記インクジェットヘッドへのインクの供給経路を模式的に示す説明図である。 インク吐出用の駆動信号の波形を示す説明図である。 上記インクジェットヘッドにおけるインク吐出時のインクの流れを示す説明図である。 インク循環用の駆動信号の波形を示す説明図である。 上記インクジェットヘッドにおけるインクの引込時および排出時のインクの流れを示す説明図である。 上記インクジェットヘッドにおける動作の流れの一例を示すフローチャートである。 上記インクジェットヘッドの他の構成を示す断面図である。 上記インクジェットヘッドのさらに他の構成を示す断面図である。 上記インク循環用の駆動信号の他の波形を示す説明図である。 上記インク循環用の駆動信号のさらに他の波形を示す説明図である。 上記インク循環用の駆動信号のさらに他の波形を示す説明図である。 上記インク循環用の駆動信号のさらに他の波形を示す説明図である。 従来の圧電式のアクチュエータを備えたインクジェットヘッドの概略の構成を示す平面図およびA−A’線矢視断面図である。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
〔インクジェットプリンタの構成〕
図1は、本実施形態のインクジェットプリンタ1の概略の構成を示す説明図である。インクジェットプリンタ1は、インクジェットヘッド部2において、インクジェットヘッド21が記録媒体の幅方向にライン状に設けられた、いわゆるラインヘッド方式のインクジェット記録装置である。
インクジェットプリンタ1は、上記のインクジェットヘッド部2と、繰り出しロール3と、巻き取りロール4と、2つのバックロール5・5と、中間タンク6と、送液ポンプ7と、貯留タンク8と、定着機構9とを備えている。
インクジェットヘッド部2は、インクジェットヘッド21から記録媒体Pに向けてインクを吐出させ、画像データに基づく画像形成(描画)を行うものであり、一方のバックロール5の近傍に配置されている。なお、インクジェットヘッド21の構成については後述する。
繰り出しロール3、巻き取りロール4および各バックロール5は、軸回りに回転可能な円柱形状からなる部材である。繰り出しロール3は、周面に幾重にも亘って巻回された長尺状の記録媒体Pを、インクジェットヘッド部2との対向位置に向けて繰り出すロールである。この繰り出しロール3は、モータ等の図示しない駆動手段によって回転することで、記録媒体Pを図1のX方向へ繰り出して搬送する。
巻き取りロール4は、繰り出しロール3より繰り出されて、インクジェットヘッド部2によってインクが吐出された記録媒体Pを周面に巻き取る。
各バックロール5は、繰り出しロール3と巻き取りロール4との間に配設されている。記録媒体Pの搬送方向上流側に位置する一方のバックロール5は、繰り出しロール3によって繰り出された記録媒体Pを、周面の一部に巻き付けて支持しながら、インクジェットヘッド部2との対向位置に向けて搬送する。他方のバックロール5は、インクジェットヘッド部2との対向位置から巻き取りロール4に向けて、記録媒体Pを周面の一部に巻き付けて支持しながら搬送する。
中間タンク6は、貯留タンク8より供給されるインクを一時的に貯留する。また、中間タンク6は、複数のインクチューブ10と接続され、各インクジェットヘッド21におけるインクの背圧を調整して、各インクジェットヘッド21にインクを供給する。
送液ポンプ7は、貯留タンク8に貯留されたインクを中間タンク6に供給するものであり、供給管11の途中に配設されている。貯留タンク8に貯留されたインクは、送液ポンプ7によって汲み上げられ、供給管11を介して中間タンク6に供給される。
定着機構9は、インクジェットヘッド部2によって記録媒体Pに吐出されたインクを当該記録媒体Pに定着させる。この定着機構9は、吐出されたインクを記録媒体Pに加熱定着するためのヒータや、吐出されたインクにUV(紫外線)を照射することによりインクを硬化させるためのUVランプ等で構成されている。
上記の構成において、繰り出しロール3から繰り出される記録媒体Pは、バックロール5により、インクジェットヘッド部2との対向位置に搬送され、インクジェットヘッド部2から記録媒体Pに対してインクが吐出される。その後、記録媒体Pに吐出されたインクは定着機構9によって定着され、インク定着後の記録媒体Pが巻き取りロール4によって巻き取られる。このようにラインヘッド方式のインクジェットプリンタ1では、インクジェットヘッド部2を静止させた状態で、記録媒体Pを搬送しながらインクが吐出され、記録媒体Pに画像が形成される。
なお、インクジェットプリンタ1は、シリアルヘッド方式で記録媒体に画像を形成する構成であってもよい。シリアルヘッド方式とは、記録媒体を搬送しながら、その搬送方向と直交する方向にインクジェットヘッドを移動させてインクを吐出し、画像を形成する方式である。
〔インクジェットヘッドの構成〕
次に、インクジェットヘッド21の構成について説明する。図2は、インクジェットヘッド21の1つのチャネル(インク吐出部)21aの概略の構成を示す平面図と、その平面図におけるA−A’線矢視断面図とを併せて示したものである。インクジェットヘッド21は、シリコン(Si)基板からなるヘッド基板31の一方の面側にアクチュエータ32を配置し、他方の面側にノズル基板33を配置して構成されている。ヘッド基板31には、インクを収容する圧力室31aが形成されている。ノズル基板33には、液滴量を制御するためのノズル孔33aが形成されている。ノズル孔33aは圧力室31aと連通している。
また、ヘッド基板31には、圧力室31aと連通する第1副室31bおよび第2副室31cが形成されている。第1副室31bは、圧力室31aと並んで形成され、かつ、ヘッド基板31の厚さ方向の一部に形成されている。第2副室31cは、圧力室31aに対して第1副室31bとは反対側に圧力室31aと並んで形成され、かつ、ヘッド基板31の厚さ方向の一部に形成されている。第1副室31bおよび第2副室31cは、後述するインク供給口51・52よりも大きい断面形状で、かつ、圧力室31aよりも小さい断面形状で形成されている。
アクチュエータ32は、ヘッド基板31側から順に積層される、振動板(従動膜)41、絶縁層42、下部電極43、圧電体層44および上部電極45を有している。下部電極43および上部電極45は、駆動回路46と接続されているとともに、圧電体層44を挟持するように設けられている。駆動回路46は、アクチュエータ32を駆動するための駆動信号を生成する。上記の駆動信号としては、インク吐出用およびインク循環用の駆動信号があるが、これらの信号の詳細については後述する。
振動板41は、上記駆動信号の印加による圧電体層44の変位に伴って振動することにより、圧力室31a内を減圧または加圧するものであり、シリコン基板で構成されている。なお、上記したヘッド基板31と振動板41とは、一体化されていてもよいし(1枚のシリコン基板で構成されていてもよいし)、酸化膜を介して2枚のシリコン基板を接合したSOI(Silicon on Insulator)基板の各シリコン基板で構成されてもよい。
絶縁層42は、例えば酸化シリコン(SiO2)などの熱酸化膜からなり、振動板41またはヘッド基板31の保護および絶縁の目的で形成されている。下部電極43は、例えばチタン(Ti)層と白金(Pt)層とを積層して構成されている。Ti層は、絶縁層42とPt層との密着性を向上させるために設けられている。
圧電体層44は、厚さ方向に垂直な方向に伸縮する駆動膜(変位膜)であり、例えばPTO(PbTiO3;チタン酸鉛)とPZO(PbZrO3;ジルコン酸鉛)との固溶体であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)の薄膜で構成されている。なお、圧電体層44は、バルクで構成されていてもよい。圧電体層44を構成する材料としては、鉛系または非鉛系のペロブスカイト型の金属酸化物を用いることができる。
上部電極45は、Ti層とPt層とを積層して構成されている。Ti層は、圧電体層44とPt層との密着性を向上させるために設けられている。
上記の構成において、下部電極43および上部電極45に駆動回路46から駆動信号を印加すると、圧電体層44が厚さ方向に垂直な方向に伸縮する。そして、圧電体層44と振動板41との長さの違いにより、振動板41に曲率が生じ、振動板41が厚さ方向に変位(湾曲)する。このようなアクチュエータ32(特に振動板41)の上下運動により、圧力室31a内に導入したインクに圧力が付与され、ノズル孔33aからインク滴が吐出される。
このように、本実施形態では、アクチュエータ32によって圧力室31a内のインクに圧力を付与して、圧力室31aからノズル孔33aを介してインクを吐出させる圧力式のインクジェットヘッド21が構成されている。
図3は、インクジェットヘッド21へのインクの供給経路を模式的に示す説明図である。インクジェットヘッド21の上部には、インクを貯蔵する貯蔵室22が設けられている。インクジェットヘッド21の各チャネル21aは、2本のチューブ23を介して貯蔵室22と接続されている。各チューブ23には、図示しないフィルタが設けられている。インクジェットヘッド21の各チャネル21aからインクが吐出されると、貯蔵室22内のインクがチューブ23を介して各チャネル21aに供給される。なお、図1に示した貯留タンク8およびインクチューブ10は、上記の貯蔵室22およびチューブ23を構成してもよい。
また、図2に示すように、インクジェットヘッド21には、チューブ23から圧力室31aにインクを供給するための複数(本実施形態では2個)のインク供給口51・52が設けられている。
インク供給口51は、絶縁層42、振動板41、および第1副室31bの上方のヘッド基板31を貫通して設けられたインク流路であり、第1副室31bを介して圧力室31aと連通している。また、インク供給口52は、絶縁層42、振動板41、および第2副室31cの上方のヘッド基板31を貫通して設けられたインク流路であり、第2副室31cを介して圧力室31aと連通している。
インク供給口51・52の大きさは、プリンタの仕様やインクの粘度などによって適宜設定されるが、本実施形態では、インク供給口51・52の開口径は、互いに異なっている。より具体的には、インク供給口51の開口径(直径)は例えば30μmであり、インク供給口52の開口径(直径)は例えば10μmとなっている。なお、インク供給口51・52の流路の長さ(ヘッド基板31の厚さ方向に平行な方向の長さ)は同じとなっている。
このようにインク供給口51・52の開口径が互いに異なっているので、インク供給口51・52の流路抵抗は互いに異なることになる。なお、上記の流路抵抗とは、インク供給口51・52を流れる物質(インク)の流れにくさを指す。つまり、インク供給口51・52の開口径が小さくなるほど、または、流路の長さが長くなるほど、インクが流れにくくなるので、流路抵抗は大きくなる。また、インク供給口51・52の流路抵抗は、アクチュエータ32による圧力室31a内の減圧または加圧の速度(圧力室31aの容積変化率)に応じてそれぞれ変化し、減圧または加圧の速度が大きいほど(圧力室31aの容積変化率が大きいほど)、流路抵抗は大きくなる。本実施形態では、減圧または加圧の速度の変化に対する流路抵抗の変化の割合(流路抵抗の変化率)は、インク供給口51・52で互いに異なっており、開口径がより大きいインク供給口51のほうが、開口径がより小さいインク供給口52よりも、流路抵抗の変化率が小さい(減圧または加圧の速度の変化に対する流路抵抗の変化が小さい)。なお、インクジェットヘッドではないが、アクチュエータから付与される圧力の変化によって流路抵抗が変化することは、例えば特開2001−322099号公報(USP6715002)に記載されており、これを参照することができる。
本実施形態では、駆動回路46が、圧力室31aからのインクの非吐出時に、駆動信号として、インク吐出用とは異なるインク循環用の駆動信号を生成してアクチュエータ32に印加し、アクチュエータ32を駆動して圧力室31a内のインクを循環させる。このようなインクの循環により、圧力室31a内に気泡や異物がたまるのを低減して、ノズル詰まりや圧力損失によってインクが吐出できなくなる事態を回避することができる。以下、インク吐出用の駆動信号およびインク循環用の駆動信号の詳細について説明するとともに、各駆動信号に基づくインク吐出動作およびインク循環動作について説明する。
(インク吐出動作)
図4は、駆動回路46が生成するインク吐出用の駆動信号の波形を示し、図5は、インク吐出時におけるインクの流れを示している。インク吐出時には、駆動回路46は、アクチュエータ32にパルス状の上記駆動信号を印加する。上記駆動信号におけるパルスの電位(印加電圧)、パルス幅(印加時間)、パルスの周波数は、プリンタの仕様やアクチュエータの性能により異なるが、本実施形態では、例えば、印加電圧:20V(上部電極への印加電圧V2=20V、下部電極への印加電圧V1=0V)、パルス幅:10μsec(t2−t1=10μsec)、周波数:10kHz(t3−t1=100μsec)である。
時刻t1で電圧V2をアクチュエータ32に印加することにより、圧電体層44が厚さ方向に垂直な方向に伸び、振動板41が上に凸となるように湾曲する。これにより、圧力室31内が負圧になるため、インク供給口51・52を介してインクが圧力室31a内に引き込まれる。
このとき、上記駆動信号におけるパルスの立ち上がり時間がゼロに近く、振動板41の変形速度が速いため、圧力室31a内の減圧の速度が速くなる。この場合、流路抵抗の増大の仕方がインク供給口51よりもインク供給口52のほうが大きくなり、インク供給口51・52間での流路抵抗の差が大きくなる。このため、インク供給口51・52間でインクの流速の差が大きくなり(インク供給口51で流速(大)、インク供給口52で流速(小))、インク供給口51を流れるインクの流量が、インク供給口52を流れるインクの流量よりも多くなる。
そして、時刻t2で電圧をV1に下げることにより、圧電体層44が元の長さに戻り、振動板41が平らに戻る。これにより、圧力室31a内が加圧されるため、圧力室31a内のインクがノズル孔33aを介して外部に液滴として吐出される。時刻t3、t4においても、上記パルスがアクチュエータ32に印加されることにより、インクの引込、吐出が行われる。以降、上記パルスがアクチュエータに繰り返し印加されることにより、インクの引込、吐出が繰り返し行われる。
(インク循環動作)
図6は、駆動回路46が生成するインク循環用の駆動信号の波形を示し、図7は、インク循環時(引込時および排出時)におけるインクの流れを示している。インク循環時には、駆動回路46は、アクチュエータ32に三角波状の上記駆動信号を印加する。上記駆動信号は、圧力室31a内のインクを循環させる際の繰り返し単位となる1つのパルスの印加期間T(μsec)において、圧力室31a内の減圧開始に対応する印加期間Tの開始側と、圧力室31a内の加圧終了に対応する印加期間Tの終了側とで非対称な波形である。より具体的には、上記駆動信号は、上記パルスの立ち上がり時間(t2−t1)と立ち下がり時間(≒0)とが異なる波形であり、(t1+t2)/2の時点を基準にして、印加期間Tの開始側と終了側とで非対称な波形となっている。
上記駆動信号におけるパルスの電位(印加電圧)、パルス幅(印加時間)、パルスの周波数は、インクの物性やアクチュエータの性能により異なるが、インクを吐出しない値に設定されている。本実施形態では、例えば、印加電圧:15V(上部電極への印加電圧V3=15V、下部電極への印加電圧V1=0V)、パルス幅:100μsec(t2−t1=100μsec)、周波数:1kHz(t3−t1=1000μsec)である。
時刻t1からt2にかけて電圧がV1からV3に連続的に増加するような電圧をアクチュエータ32に印加すると、圧電体層44が厚さ方向に垂直な方向に伸び、振動板41が上に凸となるように湾曲する。これにより、圧力室31内が負圧になるため、インク供給口51・52を介してインクが圧力室31a内に引き込まれる。
このとき、印加期間Tにおけるパルスの立ち上がり時間が吐出時よりも長いため、振動板41の変形速度が遅くなり、圧力室31a内の減圧の速度が遅くなる。この場合、インク供給口52の流路抵抗は、吐出時ほど増大しないため、インク供給口51・52間での流路抵抗の差は小さく、インク供給口51・52間でのインクの流速の差も小さくなる(インク供給口51での流速(中)、インク供給口52での流速(中))。このようにして、インク供給口51・52の双方から圧力室31a内にインクが引き込まれる。
そして、時刻t2で電圧をV1に下げることにより、圧電体層44が元の長さに戻り、振動板41が平らに戻って、圧力室31a内が加圧される。このとき、時刻t2でのパルスの立ち下がり時間がゼロに近いため、振動板41の変形速度が速くなり、圧力室31a内の加圧の速度が速くなる。この場合、流路抵抗の増大の仕方がインク供給口51よりもインク供給口52のほうが大きくなり、インク供給口51・52間での流路抵抗の差が大きくなる。このため、インク供給口51・52間でインクの流速の差が大きくなり(インク供給口51で流速(大)、インク供給口52で流速(小))、インク供給口51を流れるインクの流量が、インク供給口52を流れるインクの流量よりも多くなる。つまり、インク供給口51からより多くのインクが排出される。時刻t3、t4においても、上記駆動波形がアクチュエータ32に印加されることにより、上記と同様のインクの引込、排出が行われる。以降、上記の動作を周期的に行うことにより、インクの引込、排出が繰り返され、これによって、圧力室31a内のインクが貯蔵室22に還流し、循環する。
例えば、圧力室31a内へのインク引込時に、インク供給口51から引き込まれるインクの流量と、インク供給口52から引き込まれるインクの流量との比が6:4であり、圧力室31aからのインク排出時に、インク供給口51から排出されるインクの流量と、インク供給口52から排出されるインクの流量との比が8:2である場合、差し引き2(8−6=2)に相当する量だけ、インク供給口51を介してインクが圧力室31aから排出され、差し引き2(4−2=2)に相当する量だけ、インク供給口52を介してインクが圧力室31a内に引き込まれる。つまり、1回の引込と排出とにより、インク供給口52側から圧力室31aを介してインク供給口51側にインクが流れる。したがって、このような引込と排出とを繰り返すことにより、圧力室31a内のインクを貯蔵室22との間で循環させることができる。
なお、上記の例では、インク引込時に、インク供給口51を流れるインクの流量と、インク供給口52を流れるインクの流量との差は、6−4=2であり、インク排出時に、インク供給口51を流れるインクの流量と、インク供給口52を流れるインクの流量との差は、8−2=6であることから、引込時と排出時とで流量差が変化していることがわかる。したがって、引込時と排出時とで、インク供給口51・52を流れるインクの流量差が変化することにより、インク供給口51・52を介してインクが循環するとも言える。
なお、図6では、インク循環用の駆動信号におけるパルスの立ち上がり時間が、立ち下がり時間よりも長くなっているが、パルスの立ち上がり時間が立ち下がり時間よりも短い駆動信号をアクチュエータ32に印加してもよい。この場合は、インクの循環の向きを上記と逆にすることができる(インク供給口51から圧力室31aを介してインク供給口52に向かう方向にインクを循環させることができる)。
上述したインク循環動作は、例えば以下のタイミングで行うことができる。図8は、本実施形態のインクジェットヘッド21における動作の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、インクジェットプリンタ1の電源をONにすると(S1)、上述したインク循環動作が行われ(S2)、続いて、印字枚数NをN=1とし(S3)、上述したインク吐出動作が行われる(S4)。その後、N=N+1とし(S5)、印字が最後のページまで終了したかどうかが制御部(図示せず)により判断される(S6)。S6にて、印字が終了している場合は、インク循環動作を再度行って(S7)、一連の動作を終了させる。
一方、S6にて、印字が終了していない場合は、nを自然数とし、Aを所定枚数(例えば50枚)として、印字枚数NがN=n・Aであるか否かが判断される(S8)。S8にて、N=n・Aでなければ(印字枚数が所定枚数に到達していなければ)、インク循環を行う必要はないとして、S4以降の動作を繰り返す。一方、S8にて、N=n・Aである場合(印字枚数が所定枚数に到達した場合)、所定枚数の印字によって気泡や異物を取り除く必要であるとして、インク循環動作を行い(S9)、その後、S4以降の動作を繰り返す。
以上のように、本実施形態では、インクジェットヘッド21のインク供給口51・52の流路抵抗は互いに異なり、アクチュエータ32による圧力室31aの減圧または加圧の速度に応じて流路抵抗がそれぞれ変化するため、圧力室31aからのインクの非吐出時に、アクチュエータ32がインク循環用の駆動信号に基づいて圧力室31a内の減圧と加圧とを異なる速度で繰り返すことにより、圧力室31a内の減圧によるインクの引込時と、圧力室31a内の加圧によるインクの排出時とで、インク供給口51・52におけるインクの流れにくさを変化させて、インク供給口51・52を流れるインクの流量(および流量差)を変化させることができる。したがって、このようなインクの引込と排出とを繰り返すことにより、圧力室31a内のインクをインク供給口51・52を介して循環させることができる。
このように、インクの非吐出時に、既存のアクチュエータ32を利用して、圧力室31a内のインクを循環させることができるので、圧力室31a内から異物や気泡を取り除くために、アクチュエータ32とは別に、インクを循環させる専用の制御機構を設ける必要がなくなる。その結果、ヘッドの大型化および高コスト化を回避することができる。また、印字の高速化に対応すべく、ヘッドにおける圧力室31aの数を増大させる場合でも、上記の制御機構が不要なため、上記の制御機構の大型化や高コスト化の問題は生じない。これにより、圧力室31aの数を増大させて、印字の高速化にも容易に対応することができる。
さらに、圧力室31a内の減圧時および加圧時の速度差(引込時と排出時とで各インク供給口51・52を流れるインクの流量差)を利用してインクを循環させるため、印字の高解像度化を図るべく、圧力室31aを小さく形成する場合でも、インクを一方向に加圧して循環させる場合のような高い加圧力は不要である。したがって、高い加圧力を付与してインクを循環させる場合に生じやすいヘッドや流路の故障を低減でき、その結果、圧力室31aを小さく形成して印字の高解像度化を容易に図ることができる。
また、インク循環用の駆動信号は、印加期間Tの開始側(引込側)と終了側(排出側)とで非対称な波形であるので、このような駆動信号をアクチュエータ32に印加し、圧力室31a内を減圧または加圧することにより、減圧の速度と加圧の速度とを異ならせることができる。これにより、減圧によるインクの引込時と、加圧によるインクの排出時とで、インク供給口51・52の流路抵抗が確実に変化するため、インク供給口51・52を流れるインクの流量を確実に変化させて、圧力室内のインクを各インク供給口を介して確実に循環させることができる。
また、インク循環用の駆動信号の印加期間Tにおけるパルスの立ち上がり時間と立ち下がり時間とが異なることにより、印加期間Tにおいて時間軸方向に確実に非対称な駆動波形を実現することができる。このため、上記駆動信号に基づいてアクチュエータ32を駆動することにより、圧力室31a内の減圧および加圧の速度を異ならせて、圧力室31a内のインクを確実に循環させることができる。
また、インク供給口51・52の開口径が互いに異なっているので、非対称な駆動信号によってインクを循環させるための前提となる構成、つまり、インク供給口51・52の流路抵抗が互いに異なる構成を確実に実現でき、また、アクチュエータ32による圧力室31a内の減圧または加圧の速度に応じて流路抵抗がそれぞれ変化する構成も確実に実現できる。
また、アクチュエータ32は、振動板41、下部電極43、圧電体層44および上部電極45を有する圧電式のアクチュエータであるので、そのような圧電式のアクチュエータを用いた構成で本実施形態の効果を得ることができる。また、圧電式のアクチュエータは、出力が大きい、応答性が高いなどの利点を有しているので、高性能なインクジェットヘッド21を実現することができる。
〔インクジェットヘッドの他の構成〕
図9は、本実施形態のインクジェットヘッド21の他の構成を示す断面図である。インクジェットヘッド21のインク供給口51・52は、開口径が同じで、流路の長さが異なっていてもよい。図9では、インク供給口52よりもインク供給口51のほうが、流路が短いため、流路抵抗が小さくなる。また、流路の長さがより短いインク供給口51のほうが、インク供給口52よりも、減圧または加圧の速度の変化に対する流路抵抗の変化率が小さくなる。
このように、インク供給口51・52の流路の長さが互いに異なる場合であっても、インク供給口51・52の流路抵抗が互いに異なる構成を実現でき、また、アクチュエータ32による圧力室31a内の減圧または加圧の速度に応じて流路抵抗をそれぞれ変化させる構成も確実に実現できる。
図10は、本実施形態のインクジェットヘッド21のさらに他の構成を示す断面図である。同図に示すように、インク供給口51・52の開口径と流路の長さとを両方とも異ならせることによって、流路抵抗を互いに異ならせてもよい。また、より流路抵抗が大きいインク供給口(図10の例ではインク供給口52)を、ヘッド基板31の厚さ方向全体にわたって貫通して設けるとともに、ヘッド基板31を、中間基板34を介してノズル基板33と接合するようにしてもよい。なお、上記の中間基板34には、圧力室31aとノズル孔33aとを連通するための、圧力室31aと同じ断面形状の開口部34aが形成されているとともに、開口部34aとインク供給口52とを連通する連通路34bが形成されている。
図10の構成では、インク循環動作の際に、流路抵抗のより小さいインク供給口51側がインクの排出側となり、流路抵抗のより大きいインク供給口52側がインクの引込側となるが、引込側のインク供給口52の先端(貯蔵室22側とは反対側の端部)が、ノズル基板33のノズル孔33aの近くに位置するため、インク循環時に、ノズル孔33aの周囲のインクを効率よく循環させて、ノズル孔33aの周囲の気泡や異物を効率よく除去することができる。
〔インク循環用の駆動信号の他の波形〕
図11は、インク循環用の駆動信号の他の波形を示す説明図であり、図12は、インク循環用の駆動信号のさらに他の波形を示す説明図である。上記駆動信号の印加期間Tにパルスが1つのみ含まれる場合において、パルスの立ち上がり時間d1(μsec)と立ち下がり時間d2(μsec)とが異なる波形であれば(パルスが立ち上がり側と立ち下がり側とで非対称な波形であれば)、上記パルスは、図11に示すような三角波であってもよいし、図12に示すような台形波であってもよい。
また、図13および図14は、インク循環用の駆動信号のさらに他の波形をそれぞれ示す説明図である。上記駆動信号の印加期間Tに複数のパルスが含まれていてもよい。この場合、上記駆動信号は、印加期間T内の複数のパルス間で、パルス幅が異なる波形であってもよいし、印加期間T内の複数のパルス間で、パルスの電位が異なる波形であってもよい。例えば、図13では、印加期間Tに2つのパルスが含まれている場合に、これらのパルスの幅がW1とW2とで異なっている(例えばW1>W2)。一方、図14では、印加期間Tに2つのパルスが含まれている場合に、これらのパルスの電位がV3とV3’とで異なっている(例えばV3>V3’)。なお、図14では、印加期間T内の2つのパルスの幅はどちらもWで同じであるが、図13のように異なっていてもよい。
これらの場合でも、印加期間T全体で見れば、(t1+t2)/2の時点を基準にして、印加期間Tの開始側(引込側)と終了側(排出側)とで非対称な波形となる。したがって、そのような駆動信号に基づいてアクチュエータ32を駆動することによっても、圧力室31a内のインクを循環させることができる。
より詳しくは、駆動信号が図13の場合でも図14の場合でも、印加期間Tに含まれる2つのパルスは全体として、時刻t1でパルスが急激に立ち上がり、印加期間Tの途中から時刻t2までの期間で、パルスが緩やかに立ち下がるような1つのパルスと実質的に同じと考えることができる。したがって、このような駆動信号に基づいてアクチュエータ32を駆動した場合でも、印加期間Tの開始側の減圧の速度と、印加期間Tの終了側の加圧の速度とが異なるため、インクの引込時と排出時とで、インク供給口51・52間でインクの流量を変化させて、圧力室31a内のインクをインク供給口51・52を介して循環させることができる。
なお、印加期間Tに3つ以上のパルスを含ませる場合でも、パルス幅またはパルスの電位を互いに異ならせることにより、印加期間の開始側と終了側とで非対称な波形を実現できる。
なお、本実施形態のインクジェットヘッドは、以下のように表現することもできる。すなわち、本実施形態のインクジェットは、アクチュエータによって圧力室内のインクに圧力を付与して、前記圧力室からインクを吐出させる圧力式のインクジェットヘッドであって、前記圧力室にインクを供給する複数のインク供給口と、前記アクチュエータを駆動するための駆動信号を生成する駆動回路とを備え、前記複数のインク供給口の流路抵抗は、互いに異なるとともに、前記アクチュエータによる前記圧力室内の減圧または加圧の速度に応じてそれぞれ変化し、前記駆動回路は、前記圧力室からのインクの非吐出時に、前記駆動信号として、インク吐出用とは異なるインク循環用の駆動信号を生成して前記アクチュエータに印加し、前記アクチュエータは、前記インク循環用の駆動信号に基づいて前記圧力室内の減圧と加圧とを異なる速度で繰り返すことにより、前記減圧によるインクの引込時と前記加圧によるインクの排出時とで、各インク供給口を流れるインクの流量を異ならせて、前記圧力室内のインクを循環させる構成である。
〔その他〕
本実施形態では、複数のインク供給口51・52の開口径や流路の長さを異ならせることによって、流路抵抗を互いに異ならせているが、例えば一方のインク供給口にフィルタなどの障害物を配置することにより、流路抵抗を互いに異ならせるようにしてもよい。
本実施形態では、1つの圧力室31aと連通するインク供給口の数が2つの場合について説明したが、3つ以上の場合でも、少なくとも2つについて流路抵抗を互いに異ならせることにより、圧力室31a内のインクを循環させることは可能である。
本実施形態では、少なくとも、印字を開始する直前および全ての印字を終了した後にインクを循環し、これに加えて、印字枚数が所定枚数に到達したときにも(所定枚数の印字終了後で次の用紙の印字の開始前の非印字区間でも)インクを循環させているが、1枚の用紙内の非印字画素区間でインクを循環させてもよい。
本実施形態では、圧力式のアクチュエータの例として、圧電式のアクチュエータを用いた場合について説明したが、その他、静電方式、電磁方式、熱変形などの他の圧力式のアクチュエータを用いた場合でも、本実施形態の駆動方法を適用して、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上で説明した本実施形態のインクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタは、以下のように表現することができ、これによって以下の作用効果を奏する。
本実施形態のインクジェットヘッドは、アクチュエータによって圧力室内のインクに圧力を付与して、前記圧力室からインクを吐出させる圧力式のインクジェットヘッドであって、前記圧力室にインクを供給する複数のインク供給口と、前記アクチュエータを駆動するための駆動信号を生成する駆動回路とを備え、前記複数のインク供給口の流路抵抗は、互いに異なり、前記駆動回路は、前記圧力室からのインクの非吐出時に、前記駆動信号として、インク吐出用とは異なるインク循環用の駆動信号を生成して前記アクチュエータに印加し、前記アクチュエータは、前記インク循環用の駆動信号に基づく駆動により、前記圧力室へのインクの引込時と前記圧力室からのインクの排出時とで、各インク供給口を流れるインクの流量を異ならせて、前記圧力室内のインクを循環させる。
各インク供給口の流路抵抗は互いに異なるため、圧力室からのインクの非吐出時に、アクチュエータがインク循環用の駆動信号に基づいて駆動されることにより、圧力室へのインクの引込時と、圧力室からのインクの排出時とで、各インク供給口におけるインクの流れにくさが変わる。これにより、インクの引込時と排出時とで、各インク供給口を流れるインクの流量を変化させて、圧力室内のインクを各インク供給口を介して循環させることができる。
このように、インクの非吐出時に、インク吐出用のアクチュエータを駆動(利用)してインクを循環させるので、圧力室内から異物や気泡を取り除くために、ヘッドの外部にインクを循環させる専用の制御機構を別途設ける必要がなくなる。したがって、上記の制御機構を設ける従来の構成に比べて、ヘッドの大型化および高コスト化を回避することができる。また、上記の制御機構が不要なため、印字の高速化に対応すべく、圧力室の数を増加させる場合でも、制御機構の大型化、高コスト化の問題も生じない。これにより、圧力室の数を増加させて、印字の高速化に容易に対応することができる。
また、インクの引込時と排出時とにおける各インク供給口の流量差を利用してインクを循環させるため、インクを一方向に加圧して循環させる場合のような高い加圧力は不要である。これにより、印字の高解像度化を図るべく、圧力室を小さく形成する場合でも、高い加圧力を付与してインクを循環させる場合に生じやすいヘッドや流路の故障を低減できる。よって、圧力室を小さく形成して、印字の高解像度化を容易に図ることができる。
前記インク循環用の駆動信号は、前記圧力室内のインクを循環させる際の繰り返し単位となる、少なくとも1つのパルスの印加期間において、前記圧力室内の減圧の開始に対応する前記印加期間の開始側と、前記圧力室内の加圧の終了に対応する前記印加期間の終了側とで非対称な波形であることが望ましい。
上記印加期間で非対称な波形となるインク循環用の駆動信号をアクチュエータに印加し、圧力室内を減圧または加圧すると、上記印加期間において、圧力室内の減圧の速度と加圧の速度とが異なるため、圧力室内の減圧によるインクの引込時と、圧力室内の加圧によるインクの排出時とで、各インク供給口の流路抵抗が確実に変化し、各インク供給口を流れるインクの流量を確実に変化させることができる。これにより、圧力室内のインクを各インク供給口を介して確実に循環させることができる。
前記印加期間にパルスが1つのみ含まれる場合において、前記インク循環用の駆動信号は、前記パルスの立ち上がり時間と立ち下がり時間とが異なる波形であってもよい。
この場合、上記の印加期間に含まれるパルスが立ち上がりと立ち下がりとで非対称な波形となるため、そのような駆動信号に基づいてアクチュエータを駆動することにより、圧力室内の減圧および加圧の速度を異ならせて、圧力室内のインクを循環させることができる。
前記印加期間にパルスが複数含まれる場合において、前記インク循環用の駆動信号は、前記印加期間内の複数のパルス間で、パルス幅またはパルスの電位が異なる波形であってもよい。
インク循環用の駆動信号において、上記の印加期間にパルスが複数含まれる場合であっても、パルス幅または電位が各パルス間で異なることにより、印加期間全体では、印加期間の開始側と終了側とで非対称な波形となる。したがって、上記駆動信号に基づいてアクチュエータを駆動することによっても、圧力室内の減圧および加圧の速度を異ならせて、圧力室内のインクを循環させることができる。
前記複数のインク供給口の開口径が互いに異なっていてもよい。この場合、複数のインク供給口の流路抵抗が互いに異なる構成を確実に実現できる。
前記複数のインク供給口の流路の長さが互いに異なっていてもよい。この場合でも、複数のインク供給口の流路抵抗が互いに異なる構成を確実に実現できる。
前記アクチュエータは、圧電体層と、前記圧電体層を挟持するように設けられ、前記圧電体層にインク吐出用またはインク循環用の駆動信号を印加するための2つの電極と、前記駆動信号の印加による前記圧電体層の変位に伴って振動することにより、前記圧力室内を減圧または加圧する振動板とを有していてもよい。このような圧電式のアクチュエータを用いた構成において、上述の効果を得ることができる。
本実施形態のインクジェットプリンタは、上述したインクジェットヘッドを備えている。ヘッドの圧力室内から異物や気泡を取り除くために、インクを循環させる専用の制御機構をヘッド外部に設けなくても済むため、大型化および高コスト化を回避できる。また、印字の高速化や高解像度化にも容易に対応可能なインクジェットプリンタを実現できる。
本発明の圧力式のインクジェットヘッドは、インクジェットプリンタに利用可能である。
1 インクジェットプリンタ
21 インクジェットヘッド
31a 圧力室
32 アクチュエータ
41 振動板
43 下部電極
44 圧電体層
45 上部電極
46 駆動回路
51 インク供給口
52 インク供給口

Claims (8)

  1. アクチュエータによって圧力室内のインクに圧力を付与して、前記圧力室からインクを吐出させる圧力式のインクジェットヘッドであって、
    前記圧力室にインクを供給する複数のインク供給口と、
    前記アクチュエータを駆動するための駆動信号を生成する駆動回路とを備え、
    前記複数のインク供給口の流路抵抗は、互いに異なり、
    前記駆動回路は、前記圧力室からのインクの非吐出時に、前記駆動信号として、インク吐出用とは異なるインク循環用の駆動信号を生成して前記アクチュエータに印加し、
    前記アクチュエータは、前記インク循環用の駆動信号に基づく駆動により、前記圧力室へのインクの引込時と前記圧力室からのインクの排出時とで、各インク供給口を流れるインクの流量を異ならせて、前記圧力室内のインクを循環させることを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 前記インク循環用の駆動信号は、前記圧力室内のインクを循環させる際の繰り返し単位となる、少なくとも1つのパルスの印加期間において、前記圧力室内の減圧の開始に対応する前記印加期間の開始側と、前記圧力室内の加圧の終了に対応する前記印加期間の終了側とで非対称な波形であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記印加期間にパルスが1つのみ含まれる場合において、
    前記インク循環用の駆動信号は、前記パルスの立ち上がり時間と立ち下がり時間とが異なる波形であることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記印加期間にパルスが複数含まれる場合において、
    前記インク循環用の駆動信号は、前記印加期間内の複数のパルス間で、パルス幅またはパルスの電位が異なる波形であることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記複数のインク供給口の開口径が互いに異なっていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記複数のインク供給口の流路の長さが互いに異なっていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のインクジェットヘッド。
  7. 前記アクチュエータは、
    圧電体層と、
    前記圧電体層を挟持するように設けられ、前記圧電体層にインク吐出用またはインク循環用の駆動信号を印加するための2つの電極と、
    前記駆動信号の印加による前記圧電体層の変位に伴って振動することにより、前記圧力室内を減圧または加圧する振動板とを有していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のインクジェットヘッド。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタ。
JP2015525250A 2013-07-02 2014-07-02 インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ Active JP6304251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138995 2013-07-02
JP2013138995 2013-07-02
PCT/JP2014/067627 WO2015002220A1 (ja) 2013-07-02 2014-07-02 インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015002220A1 true JPWO2015002220A1 (ja) 2017-02-23
JP6304251B2 JP6304251B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52143792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525250A Active JP6304251B2 (ja) 2013-07-02 2014-07-02 インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9662877B2 (ja)
EP (1) EP3017952B1 (ja)
JP (1) JP6304251B2 (ja)
WO (1) WO2015002220A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988416B2 (ja) * 2014-08-28 2016-09-07 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
EP3212422B1 (en) * 2014-10-31 2020-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
US9815287B2 (en) * 2016-01-08 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
US10751994B2 (en) 2016-09-23 2020-08-25 Kyocera Corporation Liquid ejection head and recording apparatus
JP6659508B2 (ja) * 2016-09-28 2020-03-04 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6981046B2 (ja) * 2017-05-29 2021-12-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP7172426B2 (ja) * 2018-03-22 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および方法
JP7033247B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6126260A (en) * 1998-05-28 2000-10-03 Industrial Technology Research Institute Method of prolonging lifetime of thermal bubble inkjet print head
JP2008254199A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp インクジェット記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250110A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Toshiba Corp インクジェット記録装置
US6356962B1 (en) 1998-09-30 2002-03-12 Stmicroelectronics, Inc. Network device and method of controlling flow of data arranged in frames in a data-based network
JP2000117993A (ja) 1998-10-19 2000-04-25 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2000218788A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP3629405B2 (ja) 2000-05-16 2005-03-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 マイクロポンプ
JP3844186B2 (ja) 2000-06-19 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP4617798B2 (ja) 2004-09-22 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4875997B2 (ja) * 2007-02-16 2012-02-15 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP4971942B2 (ja) 2007-10-19 2012-07-11 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び記録方法
JP5668482B2 (ja) 2011-01-13 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6126260A (en) * 1998-05-28 2000-10-03 Industrial Technology Research Institute Method of prolonging lifetime of thermal bubble inkjet print head
JP2008254199A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160375682A1 (en) 2016-12-29
JP6304251B2 (ja) 2018-04-04
WO2015002220A1 (ja) 2015-01-08
EP3017952A1 (en) 2016-05-11
EP3017952A4 (en) 2017-05-17
EP3017952B1 (en) 2021-05-12
US9662877B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304251B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
US8864263B2 (en) Inkjet recording device and method for generating drive waveform signal
JP5151473B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4792752B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2008114502A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法
JP2009208461A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014065149A (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法および画像形成装置
US20130208034A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling thereof
US9211702B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2013018252A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6281307B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法と、インクジェットプリンタ
JP5183547B2 (ja) 記録装置
JP5359678B2 (ja) 画像形成装置
JP2014058091A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2015016648A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017065138A (ja) インクジェット駆動装置
JP4119715B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2009248325A (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを備えた塗布装置及びインクジェットヘッドの駆動方法
JP2012030379A (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置
JP2010201734A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの制御方法
JP5286840B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドを備えた塗布装置
JP2008155537A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、及び画像形成装置
JP2014193558A (ja) 液体噴射装置
JP6935735B2 (ja) 液体吐出装置
JP2006159817A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150