JPWO2015001819A1 - 液体投与具 - Google Patents

液体投与具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015001819A1
JPWO2015001819A1 JP2015525066A JP2015525066A JPWO2015001819A1 JP WO2015001819 A1 JPWO2015001819 A1 JP WO2015001819A1 JP 2015525066 A JP2015525066 A JP 2015525066A JP 2015525066 A JP2015525066 A JP 2015525066A JP WO2015001819 A1 JPWO2015001819 A1 JP WO2015001819A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cover member
distal end
state
administration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015525066A
Other languages
English (en)
Inventor
正臣 今井
正臣 今井
滋晃 冨家
滋晃 冨家
学 有延
学 有延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2015001819A1 publication Critical patent/JPWO2015001819A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • A61M5/3204Needle cap remover, i.e. devices to dislodge protection cover from needle or needle hub, e.g. deshielding devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3213Caps placed axially onto the needle, e.g. equipped with finger protection guards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/206With automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3103Leak prevention means for distal end of syringes, i.e. syringe end for mounting a needle
    • A61M2005/3107Leak prevention means for distal end of syringes, i.e. syringe end for mounting a needle for needles
    • A61M2005/3109Caps sealing the needle bore by use of, e.g. air-hardening adhesive, elastomer or epoxy resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3267Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/3278Apparatus for destroying used needles or syringes
    • A61M2005/3284Deformaton of needle by deflection or bending
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/285Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened
    • A61M5/288Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened by piercing without internal pressure increase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3271Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position
    • A61M5/3272Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position having projections following labyrinth paths

Abstract

液体投与具(10)は、筒体(2)と両頭針(71)とを備える内側構造体(1)と、先端方向に向かって移動することにより、液体を両頭針(71)から吐出させる押圧操作を行なう操作部材(5)と、両頭針(71)の先端側針先を覆う位置(A)と、位置(A)から基端方向に退避して、先端側針先が露出する位置(B)との間を移動可能なカバー部材(6)と、押圧操作が未だ行なわれていない未使用状態では装着され、押圧操作中では離脱され、押圧操作が完了した後の使用済状態では再装着されるキャップ(9)とを備える。キャップ(9)は、未使用状態で操作部材5の先端方向への移動を規制する複数枚の係合片(93)と、未使用状態と使用済状態とで位置(A)にあるカバー部材(6)の開口部(621)を先端側から覆う先端壁部(911)とを有する。

Description

本発明は、液体投与具に関する。
従来から、薬液を投与する際に用いられる注射器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の注射器は、無菌的に薬液が充填される筒状をなすハウジングユニットと、ハウジングユニット内に臨むように設置され、超音波により振動する振動ユニットと、ハウジングの先端部に設置され、当該ハウジング内に連通する注射針と、ハウジングユニットを収納する筒状をなすハウジングとを備え、振動ユニットにより薬液が注射針から吐出されるよう構成されている。また、ハウジングユニットは、ハウジングに対してその軸方向に沿って移動可能に支持されており、これにより、注射針がハウジングに覆われる位置と、注射針がハウジングから突出(露出)する位置とに移動することができる。さらに、注射器は、ハウジングユニットが移動するよう操作するプッシュボタンを備えている。
このような構成の注射器では、プッシュボタンを操作せずに、注射針がハウジングに覆われた状態で、振動ユニットを作動させた場合、ハウジングユニット内の薬液が注射針から不本意に吐出されてしまうという問題があった。
また、この注射器を正常に使用した場合、すなわち、プッシュボタンを操作して、注射針がハウジングから突出した状態(以下「突出状態」という)で、振動ユニットを作動させた場合、突出状態のままとなってしまう。この状態では、注射針での誤穿刺が生じるおそれが十分にあり、使用後の注射器を廃棄する際には危険を伴うという問題があった。
なお、使用後の注射器を廃棄する際には、突出状態の注射器を廃棄用コンテナ(廃棄用ボックス)に収納して、その廃棄を行なう。廃棄用コンテナが多数の使用済の注射器で一杯になったら、この廃棄用コンテナを例えば医療機関に持参して廃棄処理に供してもらう。廃棄用コンテナを持参する際には、使用者は、当該廃棄用コンテナが他の人の目に付かないようにしたいという心理があり、その持参に苦痛を感じることがある。
特開2006−20843号公報
本発明の目的は、未使用状態で液体を針管から吐出させる押圧操作を規制することができ、使用済状態で安全に廃棄することができる液体投与具を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(7)の本発明により達成される。
(1) 先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に装着され、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管とを備える内側構造体と、
先端方向に向かって移動することにより、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
筒状をなし、その先端が開口した先端開口部を有し、前記針管の少なくとも前記針先を覆う位置(A)と、該位置(A)から基端方向に退避して、前記針先が露出する位置(B)との間を移動可能なカバー部材と、
前記押圧操作が未だ行なわれていない未使用状態では装着され、前記押圧操作中では離脱され、前記押圧操作が完了した後の使用済状態では再装着されるキャップとを備え、
前記キャップは、前記未使用状態で前記操作部材の先端方向への移動を規制する規制部と、前記未使用状態と前記使用済状態とで前記位置(A)にある前記カバー部材の前記先端開口部を先端側から覆う先端壁部とを有することを特徴とする液体投与具。
(2) 前記使用済状態で前記キャップを前記カバー部材に再装着する際に、前記キャップを前記カバー部材の軸方向に押し込む押し込み操作を行い、前記キャップが係合することにより、前記キャップは、前記カバー部材からの再離脱が防止される上記(1)に記載の液体投与具。
(3) 前記押し込み操作を行うとともに、前記キャップを前記カバー部材の軸回りに回転させる回転操作を行うことにより、前記キャップと前記カバー部材とが係合して、前記キャップは、前記再離脱が防止されている上記(2)に記載の液体投与具。
(4) 前記キャップは、筒状をなし、
前記カバー部材の外周部に突出し、前記カバー部材の軸方向に沿って延在するカバー部材側凸部と、前記キャップの内周部に突出し、前記キャップの周方向に沿って延在するキャップ側凸部とが係合することにより、前記キャップは、前記カバー部材に対して先端側へ移動するのが防止されている上記(2)または(3)に記載の液体投与具。
(5) 前記筒体の外周側に設けられ、前記押圧操作中に前記カバー部材の軸回りに回転する外筒を有し、
前記キャップを前記カバー部材に再装着する際に、前記押し込み操作を行うことにより、前記キャップと回転後の前記外筒とが係合して、前記再離脱が防止される上記(2)に記載の液体投与具。
(6) 前記キャップは、有底筒状をなすものであり、その底部から基端側に突出するアームを有し、
前記アームに設けられたアーム側凸部と、前記外筒の外周部に突出して設けられた外筒側凸部とが係合することにより、前記再離脱が防止される上記(5)に記載の液体投与具。
(7) 先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に装着され、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管とを備える内側構造体と、
先端方向に向かって移動することにより、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
筒状をなし、その先端が開口した先端開口部を有し、前記針管の少なくとも前記針先を覆う位置(A)と、該位置(A)から基端方向に退避して、前記針先が露出する位置(B)との間を移動可能なカバー部材と、
前記押圧操作が未だ行なわれていない未使用状態で前記操作部材の先端方向への移動を規制する規制部を有し、前記未使用状態では装着され、前記押圧操作中では離脱され、前記押圧操作が完了した後の使用済状態では再装着されるキャップとを備え、
前記使用済状態で前記キャップを前記カバー部材に再装着する際に、前記キャップを前記カバー部材の軸方向に押し込む押し込み操作を行い、前記キャップが係合することにより、前記キャップは、前記カバー部材からの再離脱が防止されることを特徴とする液体投与具。
また、前記キャップは、前記回転操作後に、前記カバー部材に対して、前記回転操作の方向と逆方向へ回転する逆回転が防止されているのが好ましい。
前記カバー部材の外周部に突出し、前記カバー部材の軸方向に沿って延在するカバー部材側凸部と、前記キャップの内周部に設けられ、前記カバー部材側凸部が挿入される凹部とが係合することにより、前記キャップは、前記逆回転が防止されているのが好ましい。
前記係合機構は、前記カバー部材の軸に対して傾斜して設けられ、前記押し込み操作が可能となる位置に前記キャップを案内する案内部を有しているのが好ましい。
前記キャップは、前記針管の先端を前記キャップの前記先端壁部から離間して保持する棒状の保持部を有するのが好ましい。
前記未使用状態で前記キャップを前記カバー部材に装着した際、前記キャップを一時的に固定する固定機構を有するのが好ましい
前記キャップは、筒状をなし、
前記固定機構は、弾性を有し、前記キャップの内周部に突出して設けられ、その弾性力によって前記カバー部材に摩擦係合する突片を有しているのが好ましい。
前記キャップは、筒状をなし、
前記規制部は、前記キャップの側壁部の基端部で構成され、該基端部が前記操作部材に当接することにより、前記操作部材の先端方向への移動を規制しているのが好ましい。
前記内側構造体の先端部に着脱自在に装着され、装着状態で前記針管の前記針先を保護する針先側キャップを有し、
前記未使用状態で前記キャップを離脱させる際、前記針先側キャップは、前記キャップとともに一括して離脱されるのが好ましい。
前記キャップは、有底筒状をなし、その側壁部の一部が前記規制部として機能し、底部が前記先端壁部として機能するのが好ましい。
前記内側構造体は、前記筒体内にその軸方向に沿って摺動可能に設置されたガスケットを有し、
前記操作部材は、前記ガスケットを押圧する押し子と、前記内側構造体の外側に配置され、前記押し子と連結された外筒を有し、
前記規制部は、前記側壁部の一部で構成され、前記外筒に係合する少なくとも1枚の係合片であるのが好ましい。
前記係合片は、前記未使用状態では前記内側構造体の中心軸側に向かって傾倒しているのが好ましい。
前記係合片は、前記キャップが一旦離脱すると前記内側構造体の中心軸から離間する方向に退避して、前記側壁部の前記係合片を除く残りの部分と係合し、その退避した状態が維持されるのが好ましい。
前記キャップは、前記未使用状態で前記操作部材に係合する第1の係合部と、前記使用済状態で前記カバー部材に係合する第2の係合部とを有するのが好ましい。
前記キャップは、有底筒状をなし、その内周部の基端部が前記第1の係合部として機能し、前記内周部の先端部に突出形成された突部が前記第2の係合部として機能するのが好ましい。
前記キャップは、前記先端壁部に設けられ、前記使用済状態で再装着されたときに前記針先を潰す針先変形部を有するのが好ましい。
前記キャップは、前記先端壁部に設けられ、前記使用済状態で再装着されたときに前記針管をその長手方向の途中で強制的に屈曲変形させる針体変形部を有するのが好ましい。
前記針体変形部は、前記内側構造体の中心軸に対して傾斜した傾斜面を有するのが好ましい。
前記カバー部材側凸部と前記凹部とが係合した状態では、前記キャップは、前記回転操作の操作限界が規制されているのが好ましい。
前記キャップは、筒状をなし、その内側には、その周方向に沿って突出し、片持ち支持された弾性を有する板片が設けられており、
前記凹部は、前記板片に設けられているのが好ましい。
前記板片の自由端側の端部は、前記板片の厚さが前記自由端側に向って漸減するよう傾斜しているのが好ましい。
前記押圧操作を行なう際に、該押圧操作を補助する補助力を発生する補助機構をさらに備えるのが好ましい。
前記内側構造体は、前記筒体内にその軸方向に沿って摺動可能に設置されたガスケットを有するものであり、
前記押圧操作の途中で、前記補助力が前記ガスケットに伝達されるのを阻止する補助力伝達阻止機構とを備えるのが好ましい。
本発明によれば、規制部により操作部材の先端方向への移動を確実に規制することができる。これにより、未使用状態での液体を針管から吐出させる押圧操作を確実に規制することができ、すなわち、液体投与具の誤作動を確実に防止することができる。
また、先端壁部により針先がカバー部材の先端開口部を介して露出するのが確実に防止され、よって、使用済状態の液体投与具を安全に廃棄することができる。また、廃棄に際し、使用済状態の液体投与具を、例えば従来の廃棄コンテナに収納する手間を省くことができる。
キャップをカバー部材の軸方向に押し込む押し込み操作を行うとともに、キャップをカバー部材の軸回りに回転させる回転操作を行うことにより、キャップとカバー部材とが係合して、キャップの再離脱を防止するよう構成されていた場合、使用済状態の液体投与具をより安全に廃棄することができる。
また、キャップをカバー部材に再装着する際に、キャップを軸方向に押し込む操作を行うことにより、回転後の外筒と係合して、キャップの再離脱を防止するよう構成されていた場合、使用済状態の液体投与具をより安全に廃棄することができる。
また、押し子を介してガスケットを押圧する補助力を発生する補助機構を備える場合には、例えば、力の弱い高齢者や女性等、手指に痛みや変形があるリウマチ患者等、操作部材を押圧操作することが困難な使用者でも容易かつ確実に液体を投与することができる。
さらに、補助力の伝達を阻止する補助力伝達阻止機構を有する場合には、液体の投与を一時的に中断する場合、針管の先端から液体が吐出してしまうことを防止することができ、さらに液体の投与を再開することができる。これにより、液体が無駄になったり、不足してしまうことを防止することができ、十分な量の液体を生体に投与することができる。
図1は、本発明の液体投与具の第1実施形態を示す側面図である。 図2は、図1に示す液体投与具の縦断面図である。 図3は、図1に示す液体投与具の筒体の外筒の基端側部材の斜視図である。 図4は、図1に示す液体投与具の筒体の外筒の先端側部材の斜視図である。 図5は、図1に示す液体投与具のカバー部材の斜視図である。 図6は、図1に示す液体投与具のキャップの縦断面図((a)は液体投与具が未使用状態での縦断面図、(b)は液体投与具が使用済状態での縦断面図)である。 図7は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図8は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図9は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図10は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図11は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図12は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図13は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図14は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図15は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図16は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図17は、本発明の液体投与具(第2実施形態)の未使用状態を示す縦断面図である。 図18は、本発明の液体投与具(第2実施形態)の使用済状態を示す縦断面図である。 図19は、本発明の液体投与具(第3実施形態)の使用済状態を示す縦断面図である。 図20は、本発明の液体投与具(第4実施形態)の使用済状態を示す縦断面図である。 図21は、本発明の液体投与具の第5実施形態を示す側面図である。 図22は、図21に示す液体投与具の縦断面図である。 図23は、図21に示す液体投与具の筒体の外筒の基端側部材の斜視図である。 図24は、図21に示す液体投与具の筒体の外筒の先端側部材の斜視図である。 図25は、図21に示す液体投与具の筒体の外筒の先端側部材の斜視図である。 図26は、図21に示す液体投与具のカバー部材の斜視図である。 図27は、図21に示す液体投与具の押し子の斜視図である。 図28は、図21に示す液体投与具の操作部材の頭部の斜視図である。 図29は、図21に示す液体投与具のキャップの斜視図である。 図30は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図31は、図30に示すA−A線断面図である。 図32は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図33は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図34は、図32に示す液体投与具の先端部の別の断面での断面図である。 図35は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図36は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図37は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図38は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図39は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図40は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図41は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図42は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図43は、図42に示すB−B線断面図である。 図44は、図43に示すC−C線断面図である。 図45は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図46は、図45に示すD−D線断面図である。 図47は、図46に示すE−E線断面図である。 図48は、本発明の液体投与具(第6実施形態)のキャップを示す斜視図である。 図49は、本発明の液体投与具(第6実施形態)の使用時の作動状態を順に示す部分縦断面図である。 図50は、図49に示す液体投与具の縦断面図である。 図51は、本発明の液体投与具(第6実施形態)の使用時の作動状態を順に示す部分縦断面図である。 図52は、図51に示す液体投与具の縦断面図である。 図53は、本発明の液体投与具(第6実施形態)の使用時の作動状態を順に示す部分縦断面図である。 図54は、図53に示す液体投与具の縦断面図である。 図55は、本発明の液体投与具(第7実施形態)を示す側面図である。 図56は、本発明の液体投与具(第8実施形態)のキャップを示す斜視図である。 図57は、本発明の液体投与具(第9実施形態)のキャップを示す斜視図である。 図58は、本発明の液体投与具(第9実施形態)の外筒の先端側部材を示す斜視図である。 図59は、本発明の液体投与具(第9実施形態)の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図60は、本発明の液体投与具(第9実施形態)の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図61は、本発明の液体投与具(第10実施形態)を示す斜視図である。 図62は、図61に示す針先側キャップの縦断面図である。 図63は、本発明の液体投与具(第10実施形態)の作動状態を示す断面図である。 図64は、本発明の液体投与具(第10実施形態)の作動状態を示す断面図である。 図65は、本発明の液体投与具(第11実施形態)が備えるキャップの斜視図である。 図66は、本発明の液体投与具(第11実施形態)の再装着状態を示す断面図である。 図67は、本発明の液体投与具(第12実施形態)の初期状態を示す断面図である。
以下、本発明の液体投与具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の液体投与具の第1実施形態を示す側面図である。図2は、図1に示す液体投与具の縦断面図である。図3は、図1に示す液体投与具の筒体の外筒の基端側部材の斜視図である。図4は、図1に示す液体投与具の筒体の外筒の先端側部材の斜視図である。図5は、図1に示す液体投与具のカバー部材の斜視図である。図6は、図1に示す液体投与具のキャップの縦断面図((a)は液体投与具が未使用状態での縦断面図、(b)は液体投与具が使用済状態での縦断面図)である。図7、図9、図11、図13は、それぞれ、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。図8、図10、図12、図14〜図16は、それぞれ、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。なお、以下では、図1〜図16中(図17〜図20についても同様)の上側を「基端(後端)」または「上(上方)」、下側を「先端」または「下(下方)」、上下方向を「軸方向」または「長手方向」として説明を行なう。
図1、図2、図7〜図16に示す液体投与具10は、液体を生体に投与する(注入する)際に用いられる医療器具である。なお、液体としては、その使用目的に応じて適宜選択されるが、例えば、造血剤、ワクチン、ホルモン製剤、抗リウマチ剤、抗ガン剤、麻酔剤、血液凝固防止剤等、主に皮下注射される薬液が挙げられる。
液体投与具10は、内側構造体1と、操作部材5と、内側構造体1の外周側に配置されたカバー部材6と、カバー部材6を先端方向に向って付勢する第1の付勢部材であるコイルバネ13と、補助機構40と、補助力伝達阻止機構50と、キャップ9とを備えている。
図2に示すように、内側構造体1は、内筒3と外筒4とで構成された筒体2と、両頭針(針管)71と支持部材72とで構成された穿刺針7と、内筒3(筒体2)内に設置され、内筒3の軸方向に沿って摺動し得るガスケット8とを備えている。
図2に示すように、内筒3は、内筒本体31を有している。内筒本体31は、先端部に底部32、底部32の縁部から立設した側壁33、基端部に開口部を有する部材、すなわち、有底筒状をなす部材で構成されている。そして、内筒3の内部には、液体が充填可能である。また、内筒本体31の先端部、すなわち、底部32の中央部には、内筒本体31の側壁33の部位に対し縮径し、液体が通過する口部34が一体的に突出形成されている。この口部34からは、液体が吸入または排出される。
また、内筒3は、内筒本体31の口部34を液密に封止する封止部材(封止部)11と、封止部材11をその先端側から固定する固定部材12とを有している。
封止部材11は、弾性体で構成され、その基端面に凸部が形成されており、この凸部を口部34に液密に嵌合することにより、口部34を液密に封止している。
固定部材12は、筒状をなす部材である。この固定部材12は、封止部材11および口部34の外周側から嵌合し、封止部材11を内筒本体31に固定している。これにより、封止部材11の内筒本体31からの離脱が確実に防止される。なお、固定部材12の固定方法としては、その他、接着による方法や溶着による方法であってもよい。
また、内筒本体31、固定部材12、外筒4、カバー部材6、支持部材72、操作部材5、キャップ9の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられるが、その中でも、成形が容易であるという点で、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ−(4−メチルペンテン−1)のような樹脂が好ましい。
また、封止部材11、ガスケット8を構成する弾性材料としては、特に限定されず、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等の弾性材料が挙げられる。
内筒3の外周側に、外筒4が内筒3と同心的に配置されている。図2〜図4に示すように、外筒4は、その全体形状は両端がそれぞれ開口した筒状をなしており、その長さが内筒3よりも長いものである。また、外筒4は、内筒3に対し、その軸を中心にして回動可能になっている。
外筒4は、基端側に配置され、図3に示す基端側部材4aと、先端側に配置され、図4に示す先端側部材4bとで構成されている。先端側部材4bの基端側には、互いに対向するように配置された1対の孔部41bが形成されている。また、基端側部材4aの先端側には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部41aが先端方向に突出形成されており、各腕部41aの先端部には、それぞれ、外側に向かって突出する爪42aが形成されている。各爪42aは、先端側部材4bの基端側の内側より各孔部41bに挿入され、各爪42aと各孔部41bとが係合し、基端側部材4aと先端側部材4bとが連結されている。
なお、基端側部材4aと先端側部材4bとを連結する方法は、これに限定されず、例えば、接着剤や溶剤等による接着熱融着、高周波融着、超音波融着等の融着等が挙げられる。
また、外筒4は、胴部41と、胴部41の先端側に形成され、その胴部41に対して縮径した縮径部42bと、胴部41の基端部に形成され、その胴部41に対して縮径した縮径部45aとを有している。
縮径部42bの内周部には、段差部421bが形成されている。また、縮径部42bの内周部には、4つの溝422bが形成されている(図2参照)。各溝422bは、縮径部42bの周方向に沿って、等角度間隔で並設されている。なお、本実施形態では縮径部45aが形成されているが、縮径部45aが形成されていなくてもよい。
また、先端側部材4bの胴部41には、その胴部41を貫通する1対の長孔43bと、1対の44bとが形成されている。各長孔43bは、互いに対向するように配置され、同様に、各長孔44bも互いに対向するように配置されている。なお、各長孔43bは同じ形状であるため、以下、代表的に、一方の長孔43bを説明する。同様に、各長孔44bも同じ形状であるため、以下、代表的に、一方の長孔44bを説明する。なお、本実施形態では長孔43bが貫通しているが、貫通せず窪んでいてもよく、この場合も同じ効果が得られる(図示せず)。
また、長孔43b、44bは、胴部41の周方向に沿って並設されている。なお、本実施形態では、図4に示すように、長孔43bが長孔44bの左側に配置されている。
また、長孔43b、44bは、それぞれ、胴部41の軸に沿って延在している。そして、長孔43bの基端側の端面は、長孔44bの基端側の端面よりも先端側に位置している。また、長孔43bの基端側の端面は、胴部41の軸に対して所定角度傾斜する傾斜面になっている。一方、長孔44bの基端側の端面は、胴部41の軸に対して垂直に設定されている。
また、基端側部材4aの胴部41の基端側には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部43aが基端方向に突出形成されており、各腕部43aの基端部には、それぞれ、外側に向かって突出する爪(凸部)44aが形成されている。各爪44aは、縮径部45aの基端よりも基端側に配置されている。また、各腕部43aの外周側に、前記腕部43aの基端部から先端方向に向かってリブ431aがそれぞれ形成されており、前記リブ431aの先端側は、胴部41に向かって傾斜して胴部41と接しているテーパ部47aが形成されている。なお、外筒4の軸方向から見たとき、腕部43aおよび爪44aと、腕部41aおよび爪42aとは、それぞれ、外筒4の周方向に沿って、略等角度間隔で配置されている。
また、基端側部材4aの縮径部45aの基端部には、4つの突起46aが外筒4の中心軸に向って突出形成されている。また、各突起46aは、縮径部45aの周方向に沿って略等角度間隔で配置されている。
なお、内筒3は、外筒4の各突起46aと、縮径部42bとの間に設置され、図10に示すように、内筒3の1対のフランジ(突片)35は、外筒4の基端側部材4aの先端側内部の上端面と外筒4の先端側部材4b内側の縦リブ48の上端面で上下から挟み込まれることにより、外筒4に対する内筒3の軸方向の移動が阻止される。なお、図10では、内筒3の1対のフランジ35のうち、一方のみが図示されている。
また、図1に示すように、外筒4の胴部41の外周面には、カバー部材6の後述する1対の突起63が挿入される1対のカム溝42が形成されている。本実施形態では、各カム溝42は、それぞれ、胴部41の壁部を貫通するように形成されているが、これに限らず、胴部41の壁部を貫通していなくてもよい。なお、各カム溝42は同様であるので、以下、代表的に、一方のカム溝42を説明する。
カム溝42は、胴部41の外周面に、外筒4の軸方向に直線状に形成された直線溝421と、外筒4の軸線に対して所定角度傾斜するように形成された傾斜溝422と、外筒4の軸方向に直線状に形成された直線溝423とで構成されている。直線溝423の先端部は、直線溝421の先端部よりも基端側に位置し、直線溝423の基端部は、直線溝421の基端部よりも基端側に位置している。また、傾斜溝422は、胴部41の外周1周分よりも短く形成されている。
これら直線溝421と、傾斜溝422と、直線溝423とは、図1中左側から右側に向って連続的に形成されている。そして、直線溝421の基端部と、傾斜溝422の先端部(図1中の左側の端部)とが連通し、傾斜溝422の基端部(図1中の右側の端部)と、直線溝423の基端部とが連通している。
このカム溝42およびカバー部材6の突起63により、カバー部材6が外筒4の軸方向に移動すると、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して図1中右側に所定角度回転する。
ガスケット8は、内筒3内に、内筒3の軸方向に沿って摺動可能に収納されている。なお、このガスケット8と内筒3とで囲まれた空間には、液体が予め充填されている。そして、ガスケット8が先端方向に向かって移動することにより、内筒3内の液体を、後述するように内筒3に連通した状態の両頭針71から押し出すことができる。
このガスケット8は、外形形状が円柱状をなし、その外周部に4つの突部81が突出形成されている。隣り合う突部81と突部81とは、ガスケット8の軸方向に沿って離間している。また、各突部81は、それぞれ、ガスケット8の周方向に沿ったリング状をなし、その外径は、外力を付与しない自然状態で、内筒3の内径よりも若干大きい。これにより、各突部81は、それぞれ、内筒3の側壁33の内周部に対し密着しつつ摺動することができ、よって、液密性を確実に保持するとともに、摺動性の向上が図れる。
また、ガスケット8の基端面には、操作部材5の押し子51の本体部511が挿入されて(嵌合して)連結する凹部82が開口している。
図2に示すように、筒体2の先端部には、穿刺針7が配置されている。穿刺針7は、両頭針71と、両頭針71を支持、固定する支持部材72とで構成されている。
両頭針71は、中空の針管であり、先端に鋭利な先端側針先を有し、基端にも鋭利な基端側針先を有する。この両頭針71は、先端側針先で生体を穿刺することができ、基端側針先で内筒3の封止部材11を刺通することができる。
両頭針71の内腔部(中空部)は、基端側針先が内筒3の封止部材11を刺通した状態で、内筒3と連通しており、内筒3からの液体が通過する流路として機能する。
両頭針71の先端側針先で生体を皮膚から所定の深さまで穿刺した後、基端側針先が内筒3の封止部材11を刺通し、体内にその両頭針71の流路を介して液体が注入される。
なお、両頭針71の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材料が挙げられる。
このような構成の両頭針71は、支持部材72を介して外筒4(筒体2)の先端部、すなわち、縮径部42bに、外筒4の軸方向に沿って移動可能に装着されている。支持部材72は、両頭針71を外筒4に対しその軸方向に沿って移動可能に支持するものである。この支持部材72は、有底筒状をなしている。そして、両頭針71は、その途中の部位において、支持部材72の底部に支持、固定されている。
また、支持部材72の基端部には、4つの突起721が、その周方向に沿って、等角度間隔で並設されている(図2、図15参照)。また、支持部材72の隣り合う突起721と突起721との間には、支持部材72の軸方向に延在し、基端方向に開放する1つまたは複数の長孔(図示せず)が形成されている。これにより、支持部材72の基端側の部位は、弾性変形して、縮径または拡径することができる。
なお、各突起721が、外筒4の先端側の縮径部42bの段差部421bに係合することにより、穿刺針7が筒体2の先端部から離脱するのが防止される。
また、図2に示すように、未使用状態(初期状態)では、各突起721は、外筒4の先端側の縮径部42bの各溝422bに挿入されており、溝422bと係合することにより、穿刺針7が穿刺時に周方向に回動することが防止される。それによって、両頭針71の基端側針先が封止部材11を貫通する際に、コアリングを防止することができる。
前述したように、穿刺針7は、支持部材72を介して外筒4に対しその軸方向に沿って移動可能に支持されている。これにより、穿刺針7は、両頭針71の基端側針先が筒体2の封止部材11から離間した図2に示す離間状態と、両頭針71の基端側針先が封止部材11を刺通した図8および図10に示す刺通状態とを取り得る。よって、刺通状態となるまで両頭針71からの液体の不本意な漏出が防止される。
図2に示すように、カバー部材6は、外筒4(筒体2)の外周側に配置されている。
このカバー部材6は、穿刺針7と同様に、外筒4(筒体2)に対しその軸方向に沿って移動可能に支持されている。これにより、カバー部材6は、その先端面622が生体と接触した後、両頭針71の先端側針先が皮膚から生体の所定の深さまで穿刺される。
このカバー部材6は、使用前(未使用状態)から使用後(使用済状態)までの間に、後述するように5つの段階(位置)をとる。この5つの位置は、使用前の状態でカバー部材6が両頭針71の先端側針先より先端側に突出した第1の位置(位置(A))(図1、図2参照)と、第1の位置からカバー部材6が基端方向に退避し、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して回転する前の第2の位置(図7、図8参照)と、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して所定角度回転した第3の位置(図9、図10参照)と、操作部材5の先端部がカバー部材6の先端部まで達して投与が完了した第4の位置(図11、図12)と、第4の位置(第3の位置)からカバー部材6が先端方向に移動し、そのカバー部材6が両頭針71の先端側針先より先端側に突出し、投与完了後のセーフティ機構が作動した第5の位置(図13〜図15参照)である。
なお、キャップ9は、カバー部材6が第1の位置に位置しているときと、カバー部材6が第5の位置に位置しているときには装着され、カバー部材6が第2の位置から第4の位置に位置しているときには離脱して用いられる。
本実施形態では、カバー部材6が第1の位置にある際に、カバー部材6の先端面622が両頭針71の先端側針先より先端側に突出し、カバー部材6により、両頭針71の先端側針先が覆われている(図2参照)。さらに、この状態では、キャップ9が装着されている。このようなカバー部材6とキャップ9とにより、両頭針71の先端側針先が露出しないため、使用者が穿刺前に両頭針71の先端側針先で誤刺することや、その先端側針先を傷めてしまうことを防止することができる。また、キャップ9を離脱させた状態で、カバー部材6が第2から第4の位置((位置(B)))にある際は、カバー部材6の先端から両頭針71の先端側針先が露出する。
なお、前述した穿刺針7は、カバー部材6が第1の位置にあるときには、カバー部材6の先端部より基端側に位置する離間状態にある。一方、カバー部材6が第2の位置に移動する時には、当該カバー部材6が両頭針71を(両頭針71を支持部材72ごと)基端方向に向かって押圧移動させ、両頭針71の基端側針先は筒体2の封止部材11を刺通し、また、両頭針71の先端側針先は生体に穿刺されている。しかし、カバー部材6が第2の位置にあるときには、両頭針71の基端側針先の封止部材11の刺通は完了しておらず、支持部材72の内側上端面と、外筒4の先端側部材4bの縮径部42bの先端面とが少し離間した状態である。そして、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して回転した第3の位置で、両頭針71の基端側針先の封止部材11の刺通は完了し、支持部材72の内側上端面と、外筒4の先端側部材4bの縮径部42bの先端面とが、接触した状態となる。
図5に示すように、カバー部材6は、先端部に配置された板状の先端壁部62と、当該先端壁部62から基端方向に立設した側壁61とで構成されている、すなわち、有底筒状をなす部材で構成されている。また、カバー部材6は、先端に先端面622を有している。
先端壁部62の中心部には、当該中心部を貫通する、円形の開口部(先端開口部)621が形成されている。図7〜図12に示すように、カバー部材6が第2の位置から第4の位置にあるとき、両頭針71の先端側針先が開口部621から突出する(露出する)。
また、先端壁部62は、側壁61よりも外側に突出したフランジ623を有している(例えば図2、図15参照)。
図5に示すように、側壁61は、形状が円筒状をなしている。側壁61の基端部の外周面には、外側に向かって突出し、互いに対向するように配置された1対の突起611が形成されている。
また、側壁61の途中には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部612が基端方向に突出形成されており、各腕部612の基端部には、それぞれ、内側に向かって突出する突起613が形成されている。各突起613は、側壁61の基端よりも先端側に配置されている。なお、カバー部材6の軸方向から見たとき、腕部612および突起613と、突起611は、カバー部材6の周方向に沿って、それぞれ、略等角度間隔で配置されている。
また、側壁61の基端部の内周面には、内側に向かって突出し、互いに対向するように配置された1対の突起63が形成されている(図1参照)。各突起63は、それぞれ、外筒4の各カム溝42に挿入される、すなわち、各カム溝42と係合する。一連の動作における突起63と、外筒4の各カム溝42との関係は後述する。
未使用状態(初期状態)では、カバー部材6の各突起613は、それぞれ、外筒4の各長孔43bに挿入されている。そして、カバー部材6が外筒4の軸方向に移動し、外筒4のカム溝42およびカバー部材6の突起63により、外筒4がカバー部材6に対して所定角度回転すると、カバー部材6の各突起613は、それぞれ、外筒4の各長孔44bの胴部41の基端側の面上に移動する。
図2に示すように、カバー部材6の内側には、コイルバネ(圧縮コイルバネ)13が圧縮状態で収納されている。このコイルバネ13は、その先端部がカバー部材6の内部の先端壁部62に当接し、前記コイルバネ13の基端部が外筒4の胴部41の先端側内部に当接している。そして、未使用状態での圧縮状態は、コイルバネ13は外筒4の先端にかかる重量により、圧縮されている程度である。なお、コイルバネ13は、コイルバネ13の先端部がカバー部材6の内部の先端壁部62に当接し、コイルバネ13の基端部が外筒4の胴部41の先端側内部に当接していれば、圧縮されてなくてもよい。このコイルバネ13により、例えばカバー部材6を第2の位置から第1の位置へ向かう方向に付勢(先端方向に向って付勢)することができる。このようなコイルバネ13の付勢力により、液体投与具10を使用するまで、カバー部材6の先端面622を両頭針71の先端側針先より先端側に突出させておくことができ、よって、その先端側針先による誤穿刺を確実に防止することができる。
なお、コイルバネ13の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼等のような金属材料を用いることができる。
図2に示すように、操作部材5は、ガスケット8の基端側に連結され、ガスケット8を先端方向に向かって押圧する押し子51と、最外筒(外筒)52とを有している。押し子51と最外筒52とは、連結されている。この操作部材5は、押し子51を先端方向に移動し、これによりガスケット8を先端方向に向かって押圧することで、内筒3内の液体を両頭針71から吐出させる押圧操作(吐出操作)を行なう部材である。
押し子51は、横断面が、例えば十文字状または円形状をなす棒状の本体部511を有しており、この本体部511の先端にガスケット8が固定されている。本体部511の基端には、円盤状のフランジ512が形成されている。
本体部511の先端部には、ガスケット8の凹部82の形状に対応した連結部513が形成されている。この連結部513がガスケット8の凹部82に挿入されることにより、押し子51(操作部材5)とガスケット8とが連結される。なお、本体部511にガスケット8を固定する方法は、これに限定されず、この他、例えば、本体部511に雄ネジを形成し、ガスケット8に、その雄ネジに螺合する雌ネジを形成し、その両者を螺合させる方法等が挙げられる。なお、本実施例では、操作部材5はガスケット8の基端側に連結されているが、連結されていなくてもよい。
また、押し子51のフランジ512の基端面には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部514が先端方向に突出形成されており、各腕部514の先端部には、それぞれ、外側に向かって突出する爪515が形成されている。
また、押し子51の本体部511の先端側には、4つの段差部516が形成されている。また、各段差部516は、本体部511の周方向に沿って略等角度間隔で配置されている。
未使用状態(初期)では、押し子51の各段差部516は、外筒4の各突起46aと係合し、これにより、筒体2に対する押し子51の先端方向への移動が阻止されている。そして、カバー部材6が外筒4の軸方向に移動し、外筒4のカム溝42およびカバー部材6の突起63により、外筒4がカバー部材6に対して所定角度回転すると、押し子51の各段差部516は、外筒4の各突起46aからずれた位置に移動し、各段差部516と各突起46aとの係合が外れ、これにより、筒体2に対する押し子51の先端方向への移動が可能になる。
最外筒52は、内側構造体1およびカバー部材6の外周側に配置されている。この最外筒52は、円筒状をなしており、操作部材5を把持する際の把持部として機能する。
また、最外筒52の基端部には、互いに対向するように配置された1対の孔部521が形成されている。そして、最外筒52の内側から押し子51の各爪515が各孔部521に挿入され、各爪515と各孔部521とが係合することにより、最外筒52と押し子51とが連結されている。
最外筒52の内周面には、互いに対向するように配置された1対の溝(図示せず)が形成されている。各溝は、最外筒52の軸方向に沿って延在している。そして、各溝には、カバー部材6の各突起611が挿入されている。これにより、最外筒52に対するカバー部材6の回転が防止される。
補助機構40は、押圧操作を行なう際にその押圧操作を補助する、すなわち、操作部材5の押し子51を介してガスケット8を押圧する補助力を発生する機能を有している。本実施形態では、補助機構40は、1対のコイルバネ(引張コイルバネ:第2の付勢部材)401で構成されている。各コイルバネ401は、伸長状態で、その基端部が押し子51のフランジ512に固定され、先端部が外筒4に固定されている。これにより、各コイルバネ401は、内側構造体1と操作部材5とを互いに接近する方向に付勢する。すなわち、各コイルバネ401は、操作部材5の押し子51を介してガスケット8を先端方向に押圧する補助力を発生する。これにより、操作部材5を先端方向に容易に移動させることができる。
なお、各コイルバネ401の構成材料としては、特に限定されず、例えば、コイルバネ13の構成材料と同様の材料を用いることができる。
補助力伝達阻止機構50は、押圧操作の途中で、コイルバネ401(補助機構40)の補助力がガスケット8に伝達されるのを阻止する機能を有している。また、補助力伝達阻止機構50は、未使用状態(初期状態)でも補助機構40の補助力がガスケット8に伝達されるのを阻止する機能を有している。また、補助力伝達阻止機構50は、補助機構40の補助力がガスケット8に伝達されるのを阻止した状態から、補助力がガスケット8に伝達される状態に変更する機能を有している。本実施形態では、補助力伝達阻止機構50は、前記外筒4の1対の爪44aと、最外筒52の複数の孔部522と、カバー部材6の側壁61の基端部とで構成されている。
最外筒52の壁部には、外筒4の1対の爪44aと係合し、互いに対向するように配置された1対の孔部(凹部)522が複数組形成されている。各孔部522は、最外筒52の軸方向に沿って略等間隔で並設されている。
最外筒52の内側から外筒4の1対の爪44aがいずれかの1対の孔部522に挿入され、各爪44aと各孔部522とが係合することにより、内側構造体1と操作部材5との位置関係が固定される、すなわち、内側構造体1に対する操作部材5の軸方向の移動が阻止される。
そして、カバー部材6が基端方向に移動し、カバー部材6の側壁61の基端部が、外筒4の各腕部43aのリブ431aの位置に位置すると、各腕部43aが内側に撓み、各爪44aと各孔部522との係合が解除され、内側構造体1に対する操作部材5の軸方向の移動が可能になる(図10、図12参照)。したがって、カバー部材6の側壁61により、各爪44aと各孔部522との係合を解除する解除部が構成される。
さて、前述したように、液体投与具10は、キャップ9を備えている。図1、図2に示すように、キャップ9は、液体を吐出させる押圧操作が未だ行なわれていない未使用状態、すなわち、カバー部材6が第1の位置にある状態では、カバー部材6を外側から覆うように装着される。また、図9〜図12に示すように、キャップ9は、押圧操作中、すなわち、押圧操作開始から押圧操作完了までは離脱される。さらに、図13〜図15に示すように、キャップ9は、押圧操作が完了した後の使用済状態、すなわち、カバー部材6が第5の位置にある状態では、再度カバー部材6を外側から覆うように装着される。
このように着脱自在に装着して用いられるキャップ9は、有底筒状をなす部材、すなわち、板状の底部91と、底部91から立設し、筒状をなす側壁部92とを有する部材で構成されている。
図2に示すように、キャップ9は、側壁部92の内周部の基端部が、未使用状態で操作部材の最外筒52の外周部524の先端部に係合する(嵌合する)第1の係合部94として機能する。この第1の係合部94の係合により、キャップ9が装着され、未使用状態での不本意な離脱が確実に防止される。
図15に示すように、側壁部92の内周部の先端部に突出形成された複数(本実施形態では4つ)の突部が、使用済状態でカバー部材6の先端壁部62のフランジ623に係合する第2の係合部95として機能する。これら第2の係合部95は、キャップ9の中心軸回りに等角度間隔に配置されている。このような第2の係合部95の係合により、キャップ9が装着され、使用済状態での不本意な離脱が確実に防止される。
なお、これらの第2の係合部95は、弾性を有している。これにより、第2の係合部95がカバー部材6のフランジ623に係合する際に、その係合が容易に行なわれる。また、各第2の係合部95同士は、自身の弾性力により、カバー部材6のフランジ623を押し付け合うことができる。これにより、キャップ9の不本意な離脱がより確実に防止される。各第2の係合部95の弾性力は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、使用済状態では、第1の係合部94も操作部材の最外筒52の外周部524に係合することもできる。これにより、キャップ9の不本意な離脱がさらに確実に防止される。
図2、図6(a)に示すように、キャップ9は、未使用状態で操作部材5の先端方向への移動を規制する規制部としての4枚の係合片93を有している。これらの係合片93は、キャップ9の中心軸回りに等角度間隔に配置されている。
各係合片93は、側壁部92に図6に示すような所定形状のスリット921を形成することにより、当該スリット921で囲まれた部分で構成されている。ここで、「所定形状」としては、例えば、下方に開放した、全体としてほぼ「U」字状をなす形状、すなわち、逆「U」字状をなす形状が挙げられる。このような形状の場合、係合片93は、下端931である根元部を固定端とし、その反対側の上端932を自由端とする片持支持された状態となる。
このように係合片93が側壁部92の一部で構成されていることにより、例えば、係合片93を側壁部92とは別に設けた場合に比べて、キャップ9の構造を比較的簡単なもととすることができる。
また、未使用状態では、各係合片93は、キャップ9(内側構造体1)の中心軸側に向かって傾倒している。これにより、図2に示すように、係合片93の上端932が操作部材5の最外筒52の先端523に係合して、当該操作部材5の先端方向への移動を確実に規制することができる。よって、未使用状態での押圧操作を確実に規制することができ、すなわち、液体投与具10の誤作動を確実に防止することができる。
なお、各係合片93の傾斜角度は、各係合片93がカバー部材6の側壁61と干渉しない程度とされる。
図6(b)に示すように、各係合片93は、キャップ9の中心軸から離間する方向(図中の矢印方向)に退避することもできる。この場合、各係合片93は、側壁部92の係合片93を除く残りの部分、すなわち、スリット921による側壁部92側の切断面922と係合して、退避した状態が維持される。これにより、キャップ9を再装着するときに、各係合片93が例えばカバー部材6と干渉する、すなわち、邪魔になるのが防止され、よって、再装着操作を容易かつ確実に行なうことができる。
なお、各係合片93の退避は、キャップ9を一旦離脱させることにより行なわれる。すなわち、各係合片93が傾斜した状態のキャップ9を先端方向に引張って離脱させると、その離脱操作の最中に各係合片93がカバー部材6のフランジ623に押し広げられて退避することとなる。
また、キャップ9は、図2に示すように未使用状態で第1の位置(位置(A))にあるカバー部材6の開口部621を先端側から覆うことができ、図15に示すように使用済状態で第5の位置(位置(A))にあるカバー部材6の開口部621を先端側から覆うことができる先端壁部911を有している。この先端壁部911はキャップ9をその軸方向から見たとき、底部91の側壁部92よりも内側に位置した部分で構成されている。
このような先端壁部911により、両頭針71の先端側針先がカバー部材6の開口部621を介して露出するのが確実に防止され、よって、使用済状態の液体投与具10を安全に廃棄することができる。また、廃棄に際し、使用済状態の液体投与具10を従来の廃棄コンテナに収納する手間を省くことができる。さらに、図2に示す状態、すなわち、先端壁部911を下側にして、例えばテーブル上に液体投与具10を起立して載置することができる。これにより、未使用状態の液体投与具10を容易に把持することができ、迅速な使用に寄与する。
先端壁部911の上面には、円柱状をなすボス96が突出形成されている。図15に示すように、ボス96は、第5の位置にあるカバー部材6の開口部621に嵌合する。例えばキャップ9を取り外そうとして、当該キャップ9をカバー部材6(操作部材5)に対して傾けようとしても、ボス96がカバー部材6の開口部621に嵌合していることにより、そのような行為を確実に防止することができる。これにより、使用済状態でのキャップ9の取り外しを確実に阻止することができる。
また、ボス96の上部には、外径が上方に向かって漸減するテーパ部961が形成されている。これにより、キャップ9を再装着する際に、ボス96がカバー部材6の開口部621に容易かつ円滑に挿入される。
次に、液体投与具10の使用方法と、その使用時の作動状態とについて、図1、図2、図7〜図16を参照しつつ説明する。
[1] 図1および図2に示すように、未使用状態(初期状態)の液体投与具10を用意する。この未使用状態の液体投与具10では、カバー部材6は、第1の位置にあり、両頭針71の先端側針先を覆っている。なお、この未使用状態では、コイルバネ13の付勢力により、カバー部材6で両頭針71の先端側針先が覆われた状態が維持されている。
また、穿刺針7は、両頭針71の基端側針先が筒体2の内筒3の封止部材11から離間しており、封止部材11を未だ刺通していない。これにより、薬液の投与が開始されるまで、液体の無菌状態を維持することができる。
また、カバー部材6の各突起63は、外筒4に対して図1に示す位置に位置している。
また、カバー部材6の各突起613は、外筒4の先端部の長孔43bの基端側に位置している。
また、外筒4の1対の爪44aが最外筒52の最も先端側の1対の孔部522に挿入され、各爪44aと各孔部522とが係合することにより(以下この係合を「第1係合」という)、内側構造体1(筒体2)に対する操作部材5の先端方向の移動が阻止されている。
また、押し子51の各段差部516が外筒4の各突起46aと係合し(以下この係合を「第2係合」という)、これにより、内側構造体1に対する操作部材5の先端方向への移動が阻止されている。
さらに、操作部材5の先端方向の移動は、キャップ9によっても阻止されている。すなわち、キャップ9の各係合片93が操作部材5の最外筒52に係合しており(以下この係合を「第3係合」という)、その係合より、操作部材5の先端方向の移動が阻止されている。
そして、第1係合と第2係合と第3係合との相乗効果により、操作部材5の先端方向の移動が確実に阻止され、よって、不本意な押圧操作を確実に防止することができる。また、仮にこれら3つの係合のうちの第1係合、第2係合の機能が損なわれていたとしても、第3係合により、操作部材5の先端方向の移動が確実に阻止され、よって、不本意な押圧操作を確実に防止することができる。なお、液体投与具10では、第1係合、第2係合を省略することもできる。
[2] 次に、キャップ9を引張ることにより離脱させる。そして、図7および図8に示すように、液体投与具10の封止部材11の操作部材5を把持して、カバー部材6の先端壁部62を生体に当接させ、操作部材5を先端方向に向かって押圧する。これにより、カバー部材6は、コイルバネ13の付勢力に抗して、操作部材5および内側構造体1に対して基端方向、すなわち、第1の位置から第2の位置へ移動する。また、その移動過程で、カバー部材6の先端壁部62が穿刺針7の支持部材72を基端部側に移動させる。
このとき、両頭針71の先端側針先が、カバー部材6の先端壁部62の開口部621から突出して、その先端側針先での生体に対する穿刺が行なわれる。また、先端壁部62が穿刺針7の支持部材72を基端方向に向かって押圧する。これにより、両頭針71の基端側針先で、内筒3の封止部材11を刺通することができ、よって、生体を穿刺した両頭針71と、内筒3とが連通する。
カバー部材6が第2の位置にあるとき、カバー部材6の突起63は、外筒4に対して図7に示す位置に位置している。
また、このときカバー部材6の各突起613は、外筒4の各長孔43bに沿って基端方向に移動し、各長孔43bの基端部から、カバー部材6の各突起613を(中心軸から外方向に)撓ませながら外筒4の胴部41に乗り上げ、さらに基端側に移動した状態である。
このとき、まだ外筒4の1対の爪44aが最外筒52の最も先端側の1対の孔部522に挿入され、各爪44aと各孔部522とが係合する、すなわち、第1係合が機能していることにより、内側構造体1(筒体2)に対する操作部材5の先端方向の移動が阻止された状態を維持している。
また、押し子51の各段差部516が外筒4の各突起46aと係合しており、すなわち、第2係合が機能しており、これにより、内側構造体1に対する操作部材5の先端方向への移動が阻止された状態を維持している。
[3] 次に、図7および図8に示す状態から操作部材5を先端方向に向かって押圧し続けると、図9および図10に示すように、カバー部材6は、第3の位置に到達する。これは、外筒4のカム溝42およびカバー部材6の突起63により、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して所定角度回転し終わった状態である。
このとき、カバー部材6の突起63は、外筒4に対して図9に示す位置に位置している。
また、このときカバー部材6の各突起613は、カバー部材6の各突起613を(中心軸から外方向に)撓ませた状態のまま回転し、各長孔44bの胴部41の基端部側の面上に移動した状態である。
また、カバー部材6の側壁61の基端部が、外筒4の各腕部43aのリブ431aの位置に移動し、カバー部材6の内径(直径)よりも一方のリブ431aの外面と他方のリブ431aの外面との間の距離の方が大きいので、各腕部43aが径方向の内側に移動し、各爪44aと各孔部522との係合が外れる。これにより、筒体2に対する操作部材5の先端方向への移動が可能になる。
さらに、押し子51の各段差部516は、外筒4の各突起46aからずれた位置に移動し、各段差部516と各突起46aとの係合が外れた状態である。これ以降は、各段差部516と各突起46aとの係合が外れた状態を維持するので、以降の本説明は省略する。
[4] 図11および図12に示すように、カバー部材6が第3の位置に位置している状態で、さらに、操作部材5を先端方向に向かって押圧し続けると、カバー部材6の側壁61の基端部が、外筒4の各腕部43aのリブ431aの位置に位置し、各爪44aと各孔部522との係合が外れた状態が維持され、コイルバネ401の付勢力、すなわち、補助力により、操作部材5が先端方向に移動し、これにより、ガスケット8が先端方向に向かって移動することが可能となる。すなわち、前述した押圧操作が行なわれ、よって、液体の投与を行なうことができる。そして、ガスケット8が内筒3の底部32に当接し、液体の投与が完了し、カバー部材6が第4の位置に位置する。
このとき、カバー部材6の突起63は、外筒4に対して図11に示す位置に位置したままである。
さらに、カバー部材6の各突起613も、カバー部材6の各突起613を(中心軸から外方向に)撓ませた状態で、各長孔44bの胴部41の基端部側の面上の位置に位置したままである。
このように液体投与具10では、操作部材5を把持して、そのまま、当該操作部材5の移動が停止するまで押圧しきるという、ワンアクションで、穿刺から投与までの一連の操作を正確かつ確実に行なうことができ、操作性に優れる。
[5] 次に、図13〜図15に示すように、操作部材5を先端方向に向かって押圧するのを止め、カバー部材6の先端壁部62を生体から離間させ、両頭針71を生体から抜去する。
これにより、コイルバネ13の付勢力により、カバー部材6が先端方向、すなわち、カバー部材6は第5の位置に移動し、カバー部材で両頭針71の先端側針先が覆われる。
また、カバー部材6の各突起613が長孔44bの基端部に係合することにより、カバー部材6が外筒4に対して基端方向への移動が阻止され、その結果カバー部材6で両頭針71の先端側針先が覆われた状態が維持される。これにより、カバー部材6が基端方向へ移動できなくなるため、使用後の針刺し事故を防ぐセーフティ機構として機能する。
このとき、カバー部材6の突起63は、外筒4に対して図13に示す位置に位置している。
さらに、外筒4の1対の爪44aが最外筒52の最も基端側の1対の孔部522に挿入され、各爪44aと各孔部522とが係合することにより、最外筒52に対するカバー部材6および内側構造体1の先端方向の移動も阻止される。
その後、キャップ9を再装着する。これにより、図15に示すように、カバー部材6の開口部621がキャップ9の先端壁部911により塞がれるため、例えば、両頭針71の先端側針先に付着した血液等が開口部621から飛散するのを確実に防止することができる。また、カバー部材6が何らかの原因で基端方向に退避して、両頭針71の先端側針先がカバー部材6の開口部621から突出したとしても、当該先端側針先による誤穿刺を確実に防止することができる。このように、液体投与具10では、使用後の破棄の際の安全性が高くなっている。
なお、キャップ9を再装着するには、例えばテーブル上にキャップ9を起立状態で載置し、そのキャップ9に操作部材5を押し込めば、再装着が可能である。このように再装着操作も容易に行なうことができる。
[6] ここで、液体の投与中に、例えば、液体による痛みが強い場合等、液体の投与を一時的に中断したい場合がある。この場合は、図16に示すように、操作部材5を少し基端方向に移動させる、或いは押圧力を弱めると、カバー部材6がやや基端側に移動する。これにより、カバー部材6の側壁61の基端部が、外筒4の各腕部43aのリブ431aの位置から先端方向に移動し、これによって、外筒4の1対の爪44aが最外筒52のいずれかの1対の孔部522に挿入され、各爪44aと各孔部522とが係合する。これにより、コイルバネ401の付勢力、すなわち、補助力がガスケット8に伝達されることが阻止される。すなわち、内側構造体1(筒体2)に対する操作部材5の先端方向の移動が阻止され、両頭針71の先端から液体が吐出することを防止することができる。
その後、例えば痛みが消失した後に、操作部材5を先端方向に向かって押圧する操作を再開すると、液体の投与が再開される。
なお、本実施形態においては、液体投与中断後に投与を再開しない場合は、皮膚から針を完全に抜くことにより、針刺事故を防ぐセーフティ機構を作動させることができる。
以上説明したように、この液体投与具10によれば、コイルバネ401の付勢力、すなわち補助力により、操作部材5の先端方向への移動を補助または操作部材5を先端方向に移動させることができる。これにより、例えば、力の弱い高齢者や女性等、手指に痛みや変形があるリウマチ患者等、操作部材5を押圧操作することが困難な使用者でも容易かつ確実に液体を投与することができる。
また、例えば、液体による痛みが強い場合等、液体の投与を一時的に中断する際、孔部と爪44aとが係合することにより、筒体2に対する操作部材5の先端方向への移動が阻止され、これにより、コイルバネ401の補助力がガスケット8に伝達されることが阻止され、両頭針71の先端から液体が吐出することを防止することができる。さらに、また操作部材5を先端方向へ押圧操作することにより、液体の投与を再開できる。
以上説明してきたように、本液体投与具10を用いると、弱い力で容易かつ確実に液体を投与することができ、さらに使用者の意図するように液体の投与の一時中断を任意に選択でき、投与の再開も容易に実施できる。
<第2実施形態>
図17は、本発明の液体投与具(第2実施形態)の未使用状態を示す縦断面図である。図18は、本発明の液体投与具(第2実施形態)の使用済状態を示す縦断面図である。
以下、これらの図を参照して本発明の液体投与具の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、補助力伝達阻止機構が省略されていること以外は前記第1実施形態と同様である。
図17、図18に示すように、本実施形態の液体投与具10は、前記第1実施形態での補助力伝達阻止機構50が省略されたものとなっている。このような構成の液体投与具10は、液体による痛みが比較的弱い、または、液体の投与量が比較的微量であり、その結果、液体投与の一時中断をせずに済む場合に好適に用いられる。また、薬液投与時の注入抵抗が小さい場合にも好適に用いられる。
また、本実施形態でも、キャップ9により、未使用状態で操作部材5の先端方向への移動が規制され、よって、不本意な押圧操作を防止することができる(図17参照)。
キャップ9により、使用済状態で両頭針71に付着した液体の残液や血液が外方に飛散したり、予期せぬ両頭針71による誤穿刺を確実に防止することができ、よって、液体投与具10を安全に廃棄することができる(図18参照)。
<第3実施形態>
図19は、本発明の液体投与具(第3実施形態)の使用済状態を示す縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明の液体投与具の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、キャップの構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図19に示すように、本実施形態では、キャップ9のボス96は、その頂面962が、使用済状態で再装着されたときに両頭針71の先端側針先を潰す、すなわち、強制的に塑性変形させる針先変形部として機能する。そして、先端側針先が潰された両頭針71は、穿刺機能が消失したものとなり、再利用が不可能となる。
なお、頂面962は、樹脂材料で構成されていてもよいが、金属材料で構成されているのが好ましい。これにより、両頭針71の先端側針先を容易に潰すことができる。
<第4実施形態>
図20は、本発明の液体投与具(第4実施形態)の使用済状態を示す縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明の液体投与具の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、キャップの構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図20に示すように、本実施形態では、キャップ9のボス96は、その頂部に、キャップ9(内側構造体1)の中心軸に対して傾斜した傾斜面963を有している。これにより、使用済状態で再装着されたときに、両頭針71は、その長手方向の途中、すなわち、72に支持されている部分を支点として、図20中の矢印方向に、強制的に屈曲変形(塑性変形)することとなる。これにより、両頭針71は、穿刺機能が消失したものとなり、再利用が不可能となる。
<第5実施形態>
図21は、本発明の液体投与具の第5実施形態を示す側面図、図22は、図21に示す液体投与具の縦断面図、図23は、図21に示す液体投与具の筒体の外筒の基端側部材の斜視図、図24は、図21に示す液体投与具の筒体の外筒の先端側部材の斜視図、図25は、図21に示す液体投与具の筒体の外筒の先端側部材の斜視図、図26は、図21に示す液体投与具のカバー部材の斜視図、図27は、図21に示す液体投与具の押し子の斜視図、図28は、図21に示す液体投与具の操作部材の頭部の斜視図、図29は、図21に示す液体投与具のキャップの斜視図、図30は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図は、図31は、図30に示すA−A線断面図、図32は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図、図33は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図、図34は、図32に示す液体投与具の先端部の別の断面での断面図、図35は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図、図36は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図、図37は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図、図38は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図、図39は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図、図40は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図、図41は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図、図42は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図、図43は、図42に示すB−B線断面図、図44は、図43に示すC−C線断面図、図45は、図21に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図、図46は、図45に示すD−D線断面図、図47は、図46に示すE−E線断面図である。
なお、以下では、図21〜図30、図32〜42、図44、図45、図47中の上側を「基端(後端)」または「上(上方)」、下側を「先端」または「下(下方)」、上下方向を「軸方向」または「長手方向」として説明を行う。
以下、この図を参照して本発明の液体投与具の第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、主にキャップの構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図21、図22、図30〜図47に示す液体投与具10は、内側構造体1と、ガスケット8と、操作部材5と、内側構造体1の外周側に配置されたカバー部材6と、カバー部材6を先端方向に向って付勢する付勢部材であるコイルバネ13と、キャップ9と、係合機構200とを備えている。係合機構200は、逆回転防止部202と、案内部203とを有している。
図24に示すように、先端側部材4bには、溝430b、長孔44bは、胴部41の周方向に沿って並設されている。なお、本実施形態では、図24および図25に示すように、溝430bが長孔44bの左側に配置されている。
また、溝430b、長孔44bは、それぞれ、胴部41の軸に沿って延在している。そして、溝430bは、先端側部材4bの先端から基端まで形成されており、先端側部材4bの先端および基端にそれぞれ開放している。また、長孔44bの基端側の端面は、溝430bの基端よりも先端側に位置し、その長孔44bの基端側の端面は、胴部41の軸に対して垂直に設定されている。
また、胴部41における溝430bおよび長孔44bの基端側の部位には、空間45bが形成されている。
また、胴部41の長孔44bと空間45bとの間の部位の肉厚は、先端側から基端側に向って漸減しており、これにより、その胴部41の外周面にテーパ面が形成されている。これにより、カバー部材6の突起613が空間45bから長孔44bに円滑に移動することができる。
また、図21、図24、図25、図35〜図41に示すように、外筒4の胴部41の外周面には、カバー部材6の後述する1対の突起63が挿入される1対のカム溝42が形成されている。本実施形態では、各カム溝42は、それぞれ、胴部41の壁部を貫通するように形成されているが、これに限らず、胴部41の壁部を貫通していなくてもよい。なお、各カム溝42は同様であるので、以下、代表的に、一方のカム溝42を説明する。
カム溝42は、胴部41の外周面に、外筒4の軸方向に延在し、直線状に形成された直線溝(第2の溝)421と、外筒4の軸線に対して所定角度傾斜するように形成された傾斜溝(第1の溝)422と、外筒4の軸方向に延在し、直線状に形成された直線溝(第3の溝)423とで構成されている。直線溝423の先端部は、直線溝421の先端部よりも基端側に位置し、直線溝423の基端部は、直線溝421の基端部よりも基端側に位置している。また、傾斜溝422は、1周よりも短く形成されている。なお、直線溝421、423は、先端側に開放していてもよい。
これら直線溝421と、傾斜溝422と、直線溝423とは、図21中左側から右側に向って連続的に形成されている。そして、直線溝421の基端部と、傾斜溝422の先端部(図21中の左側の端部)とが連通し、傾斜溝422の基端部(図21中の右側の端部)と、直線溝423の基端部とが連通している。
このカム溝42およびカバー部材6の突起63により、カバー部材6が外筒4の軸方向に移動すると、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して図21中右側に所定角度回転する。すなわち、突起63が傾斜溝422に沿って、カバー部材6に対して相対的に移動することにより、外筒4は、カバー部材6に対して中心軸回りに相対的に回転し、これにより、外筒4は、操作部材5に対して外筒4の中心軸回りに相対的に回転する。したがって、突起63および傾斜溝422により、回転機構が構成される。
また、カバー部材6が後述する位置(A)にあるときは、突起63は、直線溝421に挿入され、これにより、外筒4は、カバー部材6に対して中心軸回りに相対的に回転することが阻止され、これにより、外筒4は、操作部材5に対して相対的に回転することが阻止されている。したがって、突起63および直線溝421により、係合状態で、段差部516と突起49aとの内側構造体1の中心軸回りの相対的な回転を阻止する回転阻止機構が構成される。
また、基端側部材4aの縮径部45aの基端側には、互いに対向するように配置された1対の突出部40aが形成されている。各突出部40aは、それぞれ、縮径部45aの内周面から内側に向って、すなわち、中心軸に向って突出形成されている。
また、各突出部40aの中心軸側の端部(先端部)には、それぞれ、突起49aが基端方向に向って突出形成されている。
各突起49aは、回転機構として、後述する各段差部516が当接する傾斜面491aを有している。回転機構は、係合状態にある段差部516と突起49aとを相対的に内側構造体1の中心軸回りに回転させて、解除状態とするものである。傾斜面491aは、図示の構成では平面である。この傾斜面491aは、平面視で、内側構造体1の中心軸を中心とし、傾斜面491aを通る円の接線方向を向いている。これにより、段差部516が傾斜面491aに沿って、突起49aに対して相対的に移動することにより、外筒4が操作部材5に対して外筒4の中心軸回りに相対的に回転する。
また、傾斜面491aの傾斜角度θは、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるものであるが、5〜85°であることが好ましく、20〜70°であることがより好ましい。
なお、傾斜面491aの形状は、平面に限らず、湾曲面であってもよい。また、突出部40a、各突出部40aの数は、それぞれ、2つに限らず、例えば、1つでもよく、また、3つ以上でもよい。また、傾斜面491aに代えて平坦面にしてもよい。
また、図23に示すように、基端側部材4aの縮径部45aの基端側には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部460aが基端方向に突出形成されており、各腕部460aの先端部には、それぞれ、内側に向かって突出する爪470aが形成されている。
また、内筒3は、外筒4の各突出部40aと、縮径部42bとの間に設置され、基端側部材4aと先端側部材4bとで上下から挟み込まれることにより、外筒4に対する内筒3の軸方向の移動が阻止される。
図27に示すように、操作部材5の押し子51のフランジ512には、その中心を介して互いに対向するように配置された1対の孔部517と、中心を介して互いに対向するように配置された1対の孔部518とが形成されている。また、孔部517と孔部518とは交互に配置されている。
また、フランジ512の基端側の中央部には、フランジ512の径方向に延在するリブ513Aが形成されている。このリブの両端部には、それぞれ、溝5131が形成されている。
また、本実施形態の操作部材5は、頭部53を有している。この頭部53は、最外筒52および押し子51のフランジ512の基端側に設置されている。図22および図28に示すように、この頭部53は、すり鉢状をなしている。そして、頭部53の基端面、すなわち外面は、その中央部が平坦であり、その周囲は、基端側が凸となるように湾曲している。頭部53が湾曲面を有することにより、操作部材5を片手で容易に把持することができる。また、頭部53の中央部に平坦面が形成されていることにより、両手で押圧操作を行う場合、その押圧操作を容易に行うことができる。
また、頭部53の先端面、すなわち内面の外周部には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部531が先端方向に突出形成されており、各腕部531の先端部には、それぞれ、内側に向かって突出する爪532が形成されている。
そして、頭部53の各腕部531の各爪532が各孔部518に挿入され、各爪532と各孔部518とが係合することにより、頭部53と押し子51とが連結されている。
また、本実施形態の補助機構40は、単一のコイルバネ9Aで構成されている。このコイルバネ9Aは、伸長した状態で用いられる引張バネである。このコイルバネ9Aは、コイルバネ本体90Aと、コイルバネ本体90Aの先端部に設けられ、内側構造体1に取り付けられる第1の取付部であるフック91Aと、コイルバネ本体90Aの基端部に設けられ、操作部材5に取り付けられる第2の取付部であるフック92Aとを有している。
フック91A、92Aの形状は、それぞれ、特に限定されないが、本実施形態では、U字状をなしている。なお、他の形状としては、例えば、V字状、コの字状等が挙げられる。
また、コイルバネ9Aの軸方向から見たとき、コイルバネ9Aの内側に押し子51が配置され、コイルバネ9Aは、押し子51の外周に沿って巻かれている、すなわち、押し子51の外周側にその押し子51および筒体2と同心的に配置されている。そして、図22、図33、図34および図36に示すように、コイルバネ9Aは、伸長した状態で、フック91Aが外筒4の棒状をなす支持部43に掛けられ、フック92Aが押し子51のリブ513Aの溝5131に掛けられている。
これにより、コイルバネ9Aは、内側構造体1と操作部材5とを互いに接近する方向に付勢する。すなわち、コイルバネ9Aは、操作部材5の押し子51を介してガスケット8を先端方向に押圧する補助力を発生する。これにより、押圧操作の際、操作部材5を先端方向に容易に移動させることができる。
図22および図34に示すように、カバー部材6の先端壁部62の開口部621の外周側には、その先端壁部62を貫通する4つの孔部623Aが、先端壁部62の周方向に沿って、等角度間隔で形成されている。各孔部623Aは、カバー部材6の平面視で、穿刺針7の支持部材72の先端面に設けられた各突起722に対応する位置に配置されており、各突起722が挿入し得るようになっている。図14に示すように、両頭針71の先端側針先が生体に穿刺された状態では、各突起722は、各孔部623Aに挿入され、これにより、液体を投与しているとき、穿刺針7が周方向に回動することを防止することができる。
図26に示すように、側壁61は、形状が円筒状をなしている。側壁61の基端部の外周面には、外側に向かって突出し、互いに対向するように配置された1対の第1のリブ611Aが形成されている。各第1のリブ611Aは、それぞれ、カバー部材6の軸方向に沿って延在している。また、各第1のリブ611Aは、それぞれ、先端側に位置する先端側リブ(カバー部材側凸部)(第3の係合部)(第5の係合部)615と、該先端側リブ615よりも基端側に位置する基端側リブ614とに分けることができる。
第1実施形態と同様に、キャップ9は、図21に示すように、未使用状態、すなわち、カバー部材6が第1の位置にある状態では、カバー部材6を外側から覆うように装着される。また、図32〜図41に示すように、キャップ9は、押圧操作中、すなわち、押圧操作開始から押圧操作完了までは離脱される。さらに、図42〜図47に示すように、キャップ9は、押圧操作が完了した後の使用済状態、すなわち、カバー部材6が第5の位置にある状態では、再度カバー部材6を外側から覆うように再装着される。このように、キャップ9は、未使用状態で装着された初期装着状態と、押圧操作開始から押圧操作完了まで離脱されている離脱状態と、使用済状態で再装着が完了した再装着状態とをとり得る。
また、未使用状態で、キャップ9をその軸方向に引張ることにより初期装着状態から離脱状態とすることができる。また、使用済状態で、キャップ9をその基端部(縁部)が操作部材5の先端部と当接するまでカバー部材6の軸方向に押し込む押し込み操作と、キャップ9をカバー部材6の軸回りに回転させる回転操作とを行うことにより離脱状態から再装着状態とすることができる。
図29に示すように、側壁部92には、主に初期装着状態で機能する弾性片(突片)122および第3のリブ124と、主に離脱状態から再装着状態となる過程で機能する溝130および案内部203と、主に再装着状態で機能する第2のリブ(キャップ側凸部)(第4の係合部)121および板片123とが設けられている。
まず、主に初期装着状態で機能する弾性片122(固定機構500)および第3のリブ124について説明する。
図29に示すように、弾性片122は、板部材で構成され、キャップ9の軸を介して対向して1対設けられている。弾性片122は、側壁部92に片持ち支持されており、外力を付与しない自然状態でキャップ9の内側に突出するよう傾斜して設けられている。これにより、初期装着状態では、カバー部材6は、その外周部が弾性片122と当接する。この当接状態では、弾性片122は、外側に広がっており、弾性片122自身の復元力により、カバー部材6は付勢される。よって、カバー部材6とキャップ9とは、摩擦係合する(図30参照)。これにより、キャップ9の不本意な離脱を防止することができる。
なお、カバー部材6とキャップ9との静止摩擦力よりも大きい力でキャップ9を先端側に引張ることで、キャップ9を容易に引き抜く、すなわち、離脱させることができる。
図29に示すように、第3のリブ124は、側壁部92の先端内周部に突出して1対設けられ、キャップ9の軸方向に沿って延在している。また、後述する溝130に臨む側壁の一方を構成している。図30に示すように、カバー部材6の先端側リブ615が溝130に挿入されているため、初期装着状態では、キャップ9は、カバー部材6に対して、図30中矢印A方向に回転するのが防止されている(以下、この機能を「回転防止機能」と言う)。
ここで、再装着状態では、後述する凹部126にカバー部材6が係合することによって、キャップ9の再離脱が防止されている(図47参照)。初期装着状態で図30中矢印A方向に回転してしまうと、後述の凹部126にカバー部材6が係合して、キャップ9が離脱不可能となってしまう。しかしながら、前述した回転防止機能により、後述の凹部126とカバー部材6との不本意な係合を防止することができる。
なお、側壁部92は、初期装着状態では、その基端部が操作部材5の先端部と当接し、未使用状態で操作部材5が先端側へ移動するのを規制する規制部として機能する(図21、図30、図42、図44、図45、図47参照)。
次に、主に離脱状態から再装着状態となる過程で機能する案内部203および溝130について説明する。
案内部203は、側壁部92の厚さが厚くなっており、キャップ9の軸を介して対向する厚肉部125の上面に設けられている(図57参照)。この厚肉部125は、第3のリブ124に対してキャップ9の周方向にずれた位置に1対設けられている。また、案内部203は、キャップ9の軸に対して傾斜した傾斜面となっている。案内部203は、図29中反時計回りに延在しており、後述の溝130まで延在している。この案内部203は、押し込み操作が可能な位置にカバー部材6を案内する部分である。
押し込み操作を行う際、まず、カバー部材6の先端側リブ615の先端部は、案内部203と当接する。この状態からキャップ9を基端側に移動させると、カバー部材6の先端側リブ615の先端部は、案内部203上を摺動して、押し込み操作が可能な位置、すなわち、溝130に案内される。これにより、押し込み操作を行うことができる。
図29に示すように、溝130は、キャップ9の内周部に設けられ、キャップ9の軸方向に延在している。この溝130は、キャップ9の軸を介して1対設けられている。また、溝130の幅は、カバー部材6の先端側リブ615の幅と略等しい。このような、溝130は、案内部203により案内された先端側リブ615が挿入される部分である(図31参照)。これにより、先端側リブ615は、溝130に案内され、押圧操作を円滑に行うことができる。
次に、主に再装着状態で機能する第2のリブ121およびの板片123について説明する。再装着状態では、側壁120の基端部が、操作部材5の先端部と当接することによりキャップ9はカバー部材6に対して先端側へ移動するのが防止されている(図29参照)。
第2のリブ121は、キャップ9の基端内周部に突出し、厚肉部125からキャップ9の周方向に延在している。また、第2のリブ121は、キャップ9の軸を介して対向するよう1対設けられている。第2のリブ121は、押し込み操作が完了した際、第5の位置に位置しているカバー部材6の先端側リブ615と基端側リブ614との間に臨んでいる(図44参照)。これにより、次の操作である回転操作に移行することができる。回転操作中は、第2のリブ121は、カバー部材6の先端側リブ615と基端側リブ614との間を通過する。
図29に示すように、板片123は、液体投与具10の側面視で略四角形をなしており、側壁部92に片持ち支持されている。また、板片123は、キャップ9の軸を介して対向するよう1対設けられている。板片123は、弾性を有し、キャップ9の周方向に沿って突出している。また、板片123の自由端側には、押し込み操作が完了した際、カバー部材6の先端側リブ615が待機した状態となっている(図44参照)。
また、板片123は、キャップ9の軸方向に延在する第1凸部127および第2凸部128と、それらの間に設けられた凹部126とを有している。
図29に示すように、第1凸部127および第2凸部128は、それぞれキャップ9の内側に向って突出しており、キャップ9の軸方向の長さは略等しい。また、第2凸部128の第1凸部127と反対側の面(板片123の自由端側の端部)は、板片123の厚さが自由端側に向って漸減するよう傾斜した傾斜面129となっている。回転操作を行う際、カバー部材6の先端側リブ615は、傾斜面129上を摺動するため、第2凸部128を容易に乗り越えて、凹部126(第6の係合部)内に至ることができる。
図29に示すように、凹部126は、第1凸部127と第2凸部128との間の部分である。この凹部126の幅は、先端側リブ615と略等しい。また、凹部126は、押し込み操作が完了した状態で、回転操作を行うことにより、カバー部材6の先端側リブ615が挿入される。
この再装着状態では、キャップ9がカバー部材6に対して回転操作の方向と逆方向(図46中矢印F方向)に回転しようとした場合であっても、先端側リブ615が第2凸部128と係合して、先端側リブ615と凹部126との係合状態が解除されるのを防止することができる。すなわち、再装着状態では、キャップ9の図46中矢印F方向の回転が防止されている。このように、カバー部材6の先端側リブ615と、キャップ9の凹部126とで逆回転防止部202が構成されている。
さらに、図45および図46に示すように、再装着状態では、キャップ9がカバー部材6に対して回転操作の方向と同方向(図46中矢印E方向)に回転しようとした場合であっても、先端側リブ615が第1凸部127と係合して、先端側リブ615と凹部126との係合状態が解除されるのを防止することができる。すなわち、再装着状態では、キャップ9の図46中矢印E方向の回転も防止されている。換言すれば、キャップ9は、第1凸部127によって回転操作の操作限界が規制されている。このように、カバー部材6の先端側リブ615と、キャップ9の第1凸部127とで、キャップ9の回転操作限界を規制する回転操作限界規制部が構成されている。
次に、液体投与具10の使用方法と、その使用時の作動状態とについて、説明する。なお、本実施形態の液体投与具10は、投与完了状態となるまでは、前述した第1実施形態と略同様の作動状態となるため、その説明を省略し、キャップ9の再装着操作から説明する。
[1]再装着操作では、まず、キャップ9をカバー部材6に先端側から接近させる。カバー部材6の先端側リブ615が、キャップ9の案内部203に当接すると、前述したように、カバー部材6の先端側リブ615が案内部203によって、溝130内に案内される。これにより、押し込み操作を行うことができる。この押し込み操作は、図42に示すように、キャップ9が操作部材5と当接するまで行われる。
また、図43に示すように、押し込み操作が完了した状態では、カバー部材6の先端側リブ615は、キャップ9の板片123の自由端側に待機した状態となる。
[2]次に、図46に示すように、キャップ9を図43中の矢印D方向に回転させる回転操作を行う。これにより、カバー部材6の先端側リブ615は、キャップ9の第2凸部128を乗り越えて、凹部126内に挿入され、先端側リブ615と板片123とが係合する。このとき、回転操作が完了して、液体投与具10は、再装着状態となる。
先端側リブ615が板片123に係合することにより、キャップ9がカバー部材6に対して回転操作と反対方向(図46中矢印E方向)に回転するような外力が加わった場合であっても、カバー部材6の先端側リブ615がキャップ9の第2凸部128と係合して、その回転を防止することができる。これにより、キャップ9の再離脱を防止することができる。
また、再装着状態では、図47に示すように、先端側リブ615の基端部が、第2のリブ121の先端部と係合している。これにより、キャップ9が先端方向に移動するような外力が加わった場合であっても、その移動が防止される。これにより、キャップ9の再離脱をより確実に防止することができる。
以上説明したように、液体投与具10では、係合機構200によって、再装着するために行う押し込み操作および回転操作の方向と反対方向の移動がすべて規制されている。これにより、再装着状態の液体投与具10では、キャップ9が不本意に離脱することが確実に防止されている。よって、再装着状態を確実に維持することができ、液体投与具10を安全に廃棄することができる。
<第6実施形態>
図48は、本発明の液体投与具(第6実施形態)のキャップを示す斜視図、図49は、本発明の液体投与具(第6実施形態)の使用時の作動状態を順に示す部分縦断面図、図50は、図49に示す液体投与具の縦断面図、図51は、本発明の液体投与具(第6実施形態)の使用時の作動状態を順に示す部分縦断面図、図52は、図51に示す液体投与具の縦断面図、図53は、本発明の液体投与具(第6実施形態)の使用時の作動状態を順に示す部分縦断面図、図54は、図53に示す液体投与具の縦断面図である。
以下、第6実施形態について、前述した第5実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、キャップの構成が異なること以外は前記第5実施形態と同様である。
図48〜図54に示すように、液体投与具10のキャップ9の側壁部92は、第1実施形態におけるキャップ9より、その軸方向の長さが短い。
また、キャップ9の先端壁部911からは、棒状の保持部132が基端側に向って突出している。この保持部132は、キャップ9の軸を介して対向するよう1対設けられている。また、保持部132は、初期装着状態では、外筒4の先端側部材4bの先端部と当接している。これにより、図50に示すように、両頭針71の先端を先端壁部911から離間して保持することができ、よって、両頭針71の先端を保護することができる。
また、図52に示すように、押し込み操作中は、保持部132は、カバー部材6の先端壁部62に設けられた、孔部624に挿入される。孔部624は、先端壁部62の平面視で円弧状をなし、カバー部材6の軸を介して1対設けられている。また、キャップ9を再装着する際の回転操作中は、保持部132は、孔部624内をその延在方向に沿って移動することができる。
ここで、図49および図50に示す未使用状態では、カバー部材6は、第1の位置に位置しており、図53および図54に示す使用済み状態では、第5の位置に位置している。すなわち、カバー部材6が第5の位置に位置しているときの操作部材5からの突出量は、カバー部材6が第1の位置に位置しているときの突出量よりも短い。キャップ9は、カバー部材6が第5の位置に位置しているときの操作部材5から突出している部分を覆うよう構成されていればよいため、突出量が短くなっている分、その長さを短くすることができる。これにより、再装着状態で、液体投与具10の小型化を図ることができる。よって、液体投与具10を、例えば、病院内の最終廃棄ボックスに収納する場合、液体投与具10が小型化されている分、より多くの液体投与具10を収納することができる。
<第7実施形態>
図55は、本発明の液体投与具(第7実施形態)を示す側面図である。
以下、第7実施形態について、前述した第6実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図55に示すように、液体投与具10は、初期装着状態で、キャップ9と最外筒52との間に装着されるリング部材300を有している。このリング部材300は、カバー部材6の外周部を覆うように装着される。このリング部材300を未使用状態で装着することで、例えば、カバー部材6を操作してしまい、コイルバネ13の不本意な変形などの不具合が生じてしまうのを防止することができる。
また、液体投与具10を廃棄する際には、リング部材300は非装着状態で廃棄される。
なお、リング部材300は、光透過性を有しているのが好ましい。すなわち、リング部材300は、透明な材料で構成されているのが好ましい。なお、リング部材300は、不透明な材料で構成されていてもよい。
<第8実施形態>
図56は、本発明の液体投与具(第8実施形態)のキャップを示す斜視図である。
以下、第8実施形態について、前述した第6実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図56に示すように、液体投与具10のキャップ9には、案内部203の他に案内部203’が設けられている。この案内部203’は、傾斜方向が反対方向であること以外は、案内部203と同様の構成である。案内部203’は、キャップ9の軸400に関して対称的に配置されている。
このような構成によれば、再装着を行う際、キャップ9は、図56中矢印G方向および矢印H方向のいずれにも案内される。図56中矢印G方向に案内される場合は、案内部203上を摺動し、図56中矢印H方向に案内される場合は、カバー部材6の先端側リブ615は、案内部203’上を摺動する。
また、押し込み操作が完了した状態から、キャップ9を図56中矢印G方向に回転させるとカバー部材6の先端側リブ615に板片123が係合する。一方、キャップ9を図56中矢印H方向に回転させると、カバー部材6の先端側リブ615と板片123’が係合する。この板片123’は、キャップ9からの突出方向が異なること以外は、板片123と同様である。キャップ9の軸400に関して対称的に配置されている。
このような構成によれば、回転操作では、キャップ9を図56中の矢印G方向および矢印H方向のどちらに回転させても、係合機構200がその機能を発揮することができる。これにより、先端側リブ615が溝130内により容易に案内され、回転操作をより容易に行うことができる。
<第9実施形態>
図57は、本発明の液体投与具(第9実施形態)のキャップを示す斜視図、図58は、本発明の液体投与具(第9実施形態)の外筒の先端側部材を示す斜視図、図59、図60は、本発明の液体投与具(第9実施形態)の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。
以下、第9施形態について、前述した第8実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図57に示すように、液体投与具10のキャップ9では、板片123および第3のリブ124が省略されている。また、先端壁部911には、内側に向って突出したアーム133が設けられている。アーム133は、キャップ9の軸を介して1対延在している。このアーム133は、前述した保持部132に対してキャップ9の周方向にずれた位置に配置されている。
また、アーム133の基端部には、爪部(アーム側凸部)(第7の係合部)134が設けられている。爪部134は、互いに接近する方向に突出して設けられている。
また、図58に示すように、液体投与具10の先端側部材4c(外筒4)の縮径部42bの外周部には、先端側部材4cの周方向に延在する横リブ(外筒側凸部)(第8の係合部)49bが設けられている。
図59に示すように、初期装着状態では、保持部132の基端部は、先端側部材4cの先端部と当接しており、液体投与具10では、押圧操作が禁止されている。また、このとき、アーム133の爪部134は、先端側部材4cの横リブ49bに対してキャップ9の周方向にずれた位置に位置しているため、先端側部材4cの横リブ49bと係合していない状態となっている。
一方、使用済状態では、前述したように、先端側部材4c(外筒4)が所定角度回転するため、キャップ9と先端側部材4cとは、周方向の位置が一致する(図40参照)。これにより、押し込み操作を行うと、アーム133の爪部134は、横リブ49bに係合する。この際、爪部134は、横リブ49bを乗り越え、横リブ49bに引っかかった状態となる。その結果、キャップ9がカバー部材6に対して先端側へ移動するのを防止することができる。すなわち、キャップ9の再離脱を防止することができる。
このように、液体投与具10の係合機構200は、キャップ9の爪部134と、先端側部材4cの横リブ49bとで構成されており、押し込み操作のみで、これらを係合させることができる。すなわち、再装着操作では、回転操作を省略することができる。これにより、容易に再装着状態とすることができる。
<第10実施形態>
図61は、本発明の液体投与具(第10実施形態)を示す斜視図、図62は、図61に示す針先側キャップの縦断面図、図63、図64は、本発明の液体投与具(第10実施形態)の作動状態を示す断面図である。
以下、第10実施形態について、前述した第9実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、針先側キャップが設けられていること以外は前記第9実施形態と同様である。
各実施形態で説明した液体投与具10は、内側構造体1、外筒4、操作部材5、カバー部材6およびキャップ9を組立てたものであって、これらが組立てられる以前は、内側構造体1、外筒4、操作部材5、カバー部材6およびキャップ9が単体の状態となっている。この単体の状態では、特に、内側構造体1は、その針先を保護し、無菌状態を維持する必要がある。
本実施形態では、図61および図62に示すように、内側構造体1の先端部、すなわち、内筒3の口部34の外周部に着脱自在に装着される針先側キャップ14が設けられている。この針先側キャップ14は、装着状態で穿刺針7の針先を保護し、穿刺針7の先端開口を封止する針先側キャップ14を有している。
針先側キャップ14は、有底筒状のハウジング16で構成され、ハウジング16の内周面には、弾性体17が設けられている。装着状態では、穿刺針7の針先は、弾性体17に接触して保護され、穿刺針7の先端開口は弾性体17によって封止されている。
この弾性体17を構成する材料としては、特に限定されず、例えば、封止部材11、ガスケット8を構成する弾性材料を用いることができる。
また、図61に示すように、ハウジング16の外周部には、その軸方向に沿って延在する1対の突出部163が形成されている。この突出部163は、先端側部材4cの縮径部42bの内周部に設けられた1対の溝424に挿入される。これにより、外筒4と針先側キャップ14とは、位置決めされる。また、ハウジング16の側壁には、内周から外周まで貫通した1対の孔部(第9の係合部)161が設けられている。
この針先側キャップ14により、液体投与具10を組立てる以前に、鋭利な針先を有する内側構造体1を単体で、薬剤容器として安全に用いることもできる。また、内側構造体1を薬剤容器として用いた後に、外筒4、操作部材5およびカバー部材6と組立てることで、液体投与具10とすることができる。
なお、内側構造体1、外筒4、操作部材5およびカバー部材6を組立てた状態から、液体投与具10を使用する場合、まず、針先側キャップ14を離脱させる必要がある。このとき、使用者が手指で針先側キャップ14を摘まんで離脱させるのは困難である。しかしながら、キャップ9によれば、容易に針先側キャップ14を離脱させることができる。以下、キャップ9の構成について説明する。
図63および図64に示すように、本実施形態のキャップ9は、先端壁部911から内側に向って突出し、キャップ9の中心軸を介して対向して設けられた1対のアーム135を有している。また、各アーム135の基端部には、キャップ9の中心軸に向って突出した爪部(第10の係合部)136が形成されている。初期装着状態では、爪部136がハウジング16の孔部161の基端側の縁部に引っかかっている。これにより、初期装着状態からキャップ9を離脱させて離脱状態とした際、キャップ9とともに、針先側キャップ14も離脱される。このように、使用者は、キャップ9を離脱させるという簡単な操作でキャップ9と針先側キャップ14とを同時に離脱させることができ、容易に液体投与具10を投与可能な状態とすることができる(図64参照)。
<第11実施形態>
図65は、本発明の液体投与具(第11実施形態)が備えるキャップの斜視図、図66は、本発明の液体投与具(第11実施形態)の再装着状態を示す断面図である。
以下、第11実施形態について、前述した第10実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、キャップの構成が異なること以外は前記第10実施形態と同様である。
図65に示すように、本実施形態のキャップ9は、一対の保持部132と、一対のアーム133と、一対のアーム135とを備えている。また、キャップ9では、各アーム133は、各保持部132および各アーム135のキャップ9の径方向の外側に位置し、かつ、各保持部132および各アーム135とは、キャップ9の周方向にずれている。
また、アーム133の基端部には、爪部134が設けられている。爪部134は、互いに接近する方向に突出して設けられている。この爪部134には、引掛け部(返し)137が設けられている。この引掛け部137は、爪部134の頂部から先端側に向って突出し、爪部134の幅方向に延在する凸条で構成されている。
また、図66に示すように、先端側部材4cの横リブ49bには、係合溝490が設けられている。この係合溝490は、横リブ49bの基端面に開放し、横リブ49bの長手方向に沿って延在している。
再装着状態では、引掛け部137が係合溝490に入り込んでいる。これにより、再装着状態で、引掛け部137の係合溝490と接地する係合面137aと、係合溝490の引掛け部137と接地する係合面490bが滑ったり、各アーム133が撓むことがないように固定されるため、それらの中心軸が左右にずれることなく、キャップ9の再離脱を確実に防止することができる。
なお、引掛け部137と係合溝490の関係だけでなく、各アーム133の径を図示の構成よりも大きくしても良く、引掛け部137の係合面137aと係合溝490の係合面490aの表面を粗くしても良い。また、各アーム133の構成材料を金属等にしても良い。
<第12実施形態>
図67は、本発明の液体投与具(第12実施形態)の初期状態を示す断面図である。
以下、第12実施形態について、前述した第11実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、基端側部材および操作部材の構成が異なること以外は前記第10実施形態と同様である。
図67に示すように、操作部材5の最外筒52の内周部には、内側に向って突出した一対の突出部(抜け止め部)525が設けられている。各突出部525は、最外筒52の長手方向の途中に設けられており、最外筒52の中心軸を介して対向している。また、各突出部525は、最外筒52の周方向に延在している。
基端側部材4aの基端外周部には、外側に向って突出する一対の突出部(抜け止め部)400aが設けられている。各突出部400aは、基端側部材4aの周方向に沿って延在している。各突出部400aは、初期装着状態で各突出部525とそれぞれ係合した係合状態となる。
係合状態では、突出部525の基端面526と、突出部400aの先端面401aとが当接している。これにより、最外筒52に対して基端側部材4aが先端側に移動する移動限界を規制することができる。よって、操作部材5に対する内側構造体1の先端側への移動限界を規制することができるため、コイルバネ13を縮めることなく、キャップ9を取り外すことができる。これにより、キャップ9のカバー部材6からの離脱に伴い、針先側キャップ14は、弾性体17との係合関係を維持した状態で先端側部材4cから円滑に離脱させることができる。
なお、本実施形態では、内側に向って突出した一対の突出部(抜け止め部)525が設けられており、初期装着状態で各突出部400aが各突出部525とそれぞれ係合した係合状態となっているが、基端面526と先端面401aがあれば良く、また、キャップ9を取り外す力を加えた時に、初めて係合状態となれば良い。
また、操作部材5に対する内側構造体1の先端側への移動の規制は、押し子と内側構造体1との係合関係でも良い。
以上、本発明の液体投与具を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、液体投与具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の液体投与具は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、各実施形態では、穿刺針は、両頭針である針管を有するものであるが、本発明では、これに限定されず、基端側の針先が省略された針管を有するものであってもよい。この場合、針管は、予め(未使用状態で既に)内筒と連通している。
また、前記実施形態では、筒体内に予め液体が充填されているが、本発明では、これに限らず、例えば、当初は筒体内に液体が充填されておらず、後から筒体内に液体を充填して使用するようになっていてもよい。
また、各実施形態では、付勢部材は、圧縮バネであるが、本発明では、これに限らず、例えば、引っ張りバネ等でもよく、また、バネ以外のものであってもよい。
また、各実施形態では、内側でガスケットが摺動する筒体は、内筒と外筒との2部材で構成されていたが、本発明では、これに限定されず、例えば、1部材で構成されていてもよい。
また、本発明では、ガスケットが省略されていてもよい。この場合は、例えば、押し子の先端部がガスケットとして機能するように構成する。
また、各実施形態では、係合機構を構成する各部は、それぞれ1対または2対設けられているが、本発明ではこれに限定されず、それぞれ3対以上設けられていてもよい。この場合、係合機構を構成する各部は、それぞれ、カバー部材およびキャップの周方向に沿って等角度間隔で設けられているのが好ましい。
また、前記第1実施形態では、補助力伝達阻止機構の凹部は、操作部材に設けられ、凸部は、内側構造体に設けられているが、本発明では、これに限らず、例えば、補助力伝達阻止機構の凹部は、内側構造体に設けられ、凸部は、操作部材に設けられていてもよい。
本発明の液体投与具は、先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に装着され、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管とを備える内側構造体と、
先端方向に向かって移動することにより、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
筒状をなし、その先端が開口した先端開口部を有し、前記針管の少なくとも前記針先を覆う位置(A)と、該位置(A)から基端方向に退避して、前記針先が露出する位置(B)との間を移動可能なカバー部材と、
前記押圧操作が未だ行なわれていない未使用状態では装着され、前記押圧操作中では離脱され、前記押圧操作が完了した後の使用済状態では再装着されるキャップとを備え、
前記キャップは、前記未使用状態で前記操作部材の先端方向への移動を規制する規制部と、前記未使用状態と前記使用済状態とで前記位置(A)にある前記カバー部材の前記先端開口部を先端側から覆う先端壁部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、規制部により操作部材の先端方向への移動を確実に規制することができる。これにより、未使用状態での液体を針管から吐出させる押圧操作を確実に規制することができ、すなわち、液体投与具の誤作動を確実に防止することができる。
また、先端壁部により針先がカバー部材の先端開口部を介して露出するのが確実に防止され、よって、使用済状態の液体投与具を安全に廃棄することができる。また、廃棄に際し、使用済状態の液体投与具を、例えば従来の廃棄コンテナに収納する手間を省くことができる。
10 液体投与具
1 内側構造体
2 筒体
3 内筒
31 内筒本体
32 底部
33 側壁
34 口部
35 フランジ
4 外筒
41 胴部
42 カム溝
421、423 直線溝
422 傾斜溝
43 支持部
4a 基端側部材
40a 突出部
400a 突出部
401a 先端面
41a、43a 腕部
430b 溝
431a リブ
42a、44a 爪
45a 縮径部
46a 突起
460a 腕部
47a テーパ部
470a 爪
48 縦リブ
49a 突起
491a 傾斜面
4b、4c 先端側部材
41b 孔部
42b 縮径部
421b 段差部
422b、424 溝
43b、44b 長孔
45b 空間
49b 横リブ
490 係合溝
490a 係合面
5 操作部材
51 押し子
511 本体部
512 フランジ
513 連結部
513A リブ
5131 溝
514 腕部
515 爪
516 段差部
517、518 孔部
52 最外筒
521、522 孔部
523 先端
524 外周部
525 突出部
526 基端面
53 頭部
531 腕部
532 爪
6 カバー部材
61 側壁
611 突起
611A 第1のリブ
612 腕部
613 突起
614 基端側リブ
615 先端側リブ
62 先端壁部
621 開口部
622 先端面
623 フランジ
623A 孔部
624 孔部
63 突起
7 穿刺針
71 両頭針
72 支持部材
721、722 突起
8 ガスケット
81 突部
82 凹部
9 キャップ
91 底部
911 先端壁部
92 側壁部
921 スリット
922 切断面
93 係合片
931 下端
932 上端
94 第1の係合部
95 第2の係合部
96 ボス
961 テーパ部
962 頂面
963 傾斜面
9A コイルバネ
90A コイルバネ本体
91A、92A フック
11 封止部材
12 固定部材
120 側壁
121 第2のリブ
122 弾性片
123、123’ 板片
124 第3のリブ
125 厚肉部
126 凹部
127 第1凸部
128 第2凸部
129 傾斜面
130 溝
132 保持部
133、135 アーム
134、136 爪部
137 引掛け部
137a 係合面
13 コイルバネ
14 針先側キャップ
16 ハウジング
17 弾性体
161 孔部
163 突出部
40 補助機構
401 コイルバネ
50 補助力伝達阻止機構
200 係合機構
202 逆回転防止部
203、203’ 案内部
300 リング部材
400 軸
500 固定機構

Claims (7)

  1. 先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に装着され、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管とを備える内側構造体と、
    先端方向に向かって移動することにより、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
    筒状をなし、その先端が開口した先端開口部を有し、前記針管の少なくとも前記針先を覆う位置(A)と、該位置(A)から基端方向に退避して、前記針先が露出する位置(B)との間を移動可能なカバー部材と、
    前記押圧操作が未だ行なわれていない未使用状態では装着され、前記押圧操作中では離脱され、前記押圧操作が完了した後の使用済状態では再装着されるキャップとを備え、
    前記キャップは、前記未使用状態で前記操作部材の先端方向への移動を規制する規制部と、前記未使用状態と前記使用済状態とで前記位置(A)にある前記カバー部材の前記先端開口部を先端側から覆う先端壁部とを有することを特徴とする液体投与具。
  2. 前記使用済状態で前記キャップを前記カバー部材に再装着する際に、前記キャップを前記カバー部材の軸方向に押し込む押し込み操作を行い、前記キャップが係合することにより、前記キャップは、前記カバー部材からの再離脱が防止される請求項1に記載の液体投与具。
  3. 前記押し込み操作を行うとともに、前記キャップを前記カバー部材の軸回りに回転させる回転操作を行うことにより、前記キャップと前記カバー部材とが係合して、前記キャップは、前記再離脱が防止されている請求項2に記載の液体投与具。
  4. 前記キャップは、筒状をなし、
    前記カバー部材の外周部に突出し、前記カバー部材の軸方向に沿って延在するカバー部材側凸部と、前記キャップの内周部に突出し、前記キャップの周方向に沿って延在するキャップ側凸部とが係合することにより、前記キャップは、前記カバー部材に対して先端側へ移動するのが防止されている請求項2または3に記載の液体投与具。
  5. 前記筒体の外周側に設けられ、前記押圧操作中に前記カバー部材の軸回りに回転する外筒を有し、
    前記キャップを前記カバー部材に再装着する際に、前記押し込み操作を行うことにより、前記キャップと回転後の前記外筒とが係合して、前記再離脱が防止される請求項2に記載の液体投与具。
  6. 前記キャップは、有底筒状をなすものであり、その底部から基端側に突出するアームを有し、
    前記アームに設けられたアーム側凸部と、前記外筒の外周部に突出して設けられた外筒側凸部とが係合することにより、前記再離脱が防止される請求項5に記載の液体投与具。
  7. 先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に装着され、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管とを備える内側構造体と、
    先端方向に向かって移動することにより、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
    筒状をなし、その先端が開口した先端開口部を有し、前記針管の少なくとも前記針先を覆う位置(A)と、該位置(A)から基端方向に退避して、前記針先が露出する位置(B)との間を移動可能なカバー部材と、
    前記押圧操作が未だ行なわれていない未使用状態で前記操作部材の先端方向への移動を規制する規制部を有し、前記未使用状態では装着され、前記押圧操作中では離脱され、前記押圧操作が完了した後の使用済状態では再装着されるキャップとを備え、
    前記使用済状態で前記キャップを前記カバー部材に再装着する際に、前記キャップを前記カバー部材の軸方向に押し込む押し込み操作を行い、前記キャップが係合することにより、前記キャップは、前記カバー部材からの再離脱が防止されることを特徴とする液体投与具。
JP2015525066A 2013-07-02 2014-03-18 液体投与具 Withdrawn JPWO2015001819A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139329 2013-07-02
JP2013139329 2013-07-02
PCT/JP2014/057396 WO2015001819A1 (ja) 2013-07-02 2014-03-18 液体投与具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001819A1 true JPWO2015001819A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52143416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525066A Withdrawn JPWO2015001819A1 (ja) 2013-07-02 2014-03-18 液体投与具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015001819A1 (ja)
WO (1) WO2015001819A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158140A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 テルモ株式会社 注射針組立体および薬剤注射装置
DK3285830T3 (da) * 2015-04-24 2022-05-09 Shl Medical Ag Medikamenttilførselsanordning
EP3106190A1 (en) 2015-06-18 2016-12-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medicament injection device with spring loaded double ended needle held away from membrane until use
CN108495678B (zh) 2015-11-27 2021-09-14 赛诺菲-安万特德国有限公司 注射装置
USD819198S1 (en) 2016-04-28 2018-05-29 Amgen Inc. Autoinjector with removable cap
USD1010811S1 (en) 2019-09-30 2024-01-09 Amgen Inc. Handheld drug delivery device
CN113304359B (zh) * 2020-02-27 2024-03-15 易迪思工业设计顾问(上海)有限公司 一种用于注射器的保护装置
JP2021500644S (ja) 2020-11-05 2022-12-27 注射器
USD973866S1 (en) 2020-11-05 2022-12-27 Amgen Inc. Handheld drug delivery device
USD974547S1 (en) 2020-11-05 2023-01-03 Amgen Inc. Handheld drug delivery device
WO2022117361A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Shl Medical Ag Mechanism for receiving an injector, and medicament delivery device
USD985117S1 (en) 2021-03-10 2023-05-02 Amgen Inc. Handheld drug delivery device
USD985118S1 (en) 2021-03-10 2023-05-02 Amgen Inc. Handheld drug delivery device
USD985116S1 (en) 2021-03-10 2023-05-02 Amgen Inc. Handheld drug delivery device
USD985119S1 (en) 2021-03-30 2023-05-02 Amgen Inc. Handheld drug delivery device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012059450A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicated module with deformable membrane
JP2012232219A (ja) * 2007-07-23 2012-11-29 Terumo Corp 薬液注入器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012232219A (ja) * 2007-07-23 2012-11-29 Terumo Corp 薬液注入器具
WO2012059450A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicated module with deformable membrane

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015001819A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015001819A1 (ja) 液体投与具
JP6342815B2 (ja) 液体投与具
CN107261263B (zh) 注射器
US10625025B2 (en) Prefilled syringe
JP2018531134A6 (ja) 注射針キャップおよび/またはライナ取り外し装置
JP2018531134A (ja) 注射針キャップおよび/またはライナ取り外し装置
JP6038020B2 (ja) 液体注入具
WO2013046857A1 (ja) プロテクタおよびシリンジ組立体
JP6046721B2 (ja) 液体投与具
JPWO2020138193A1 (ja) 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム
JP6360470B2 (ja) 液体投与具
US20180015234A1 (en) Injection needle assembly and medicine injection apparatus
JP6125187B2 (ja) 液体投与具
WO2013046868A1 (ja) シリンジ
WO2014109012A1 (ja) 液体投与具
JP2015047478A (ja) 液体投与具
JP6104747B2 (ja) 液体投与具
JP6215550B2 (ja) 液体投与具
WO2014115241A1 (ja) 液体投与具
JP6129674B2 (ja) 疑似体験デバイス
JP6342907B2 (ja) 液体投与具
JP5897125B2 (ja) 液体投与具
WO2014013547A1 (ja) 液体投与具
JPH11128346A (ja) 誤穿刺防止機能を有する2重針
WO2013146049A1 (ja) 液体投与具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171212