JPWO2014199816A1 - 過電流検出回路 - Google Patents

過電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014199816A1
JPWO2014199816A1 JP2015522697A JP2015522697A JPWO2014199816A1 JP WO2014199816 A1 JPWO2014199816 A1 JP WO2014199816A1 JP 2015522697 A JP2015522697 A JP 2015522697A JP 2015522697 A JP2015522697 A JP 2015522697A JP WO2014199816 A1 JPWO2014199816 A1 JP WO2014199816A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltage
circuit
resistance
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015522697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070841B2 (ja
Inventor
赤羽 正志
正志 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6070841B2 publication Critical patent/JP6070841B2/ja
Publication of JPWO2014199816A1 publication Critical patent/JPWO2014199816A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

スイッチング素子(Q)に流れる電流に比例した電圧を生成する電流検出抵抗(3)と、この電流検出抵抗(3)を介して検出される電圧と参照電圧生成回路(4)にて生成した参照電圧(Vtmp)とを比較して前記スイッチング素子(Q)に流れる過電流を検出する比較器(5)とを具備する。特に前記参照電圧生成回路(4)は、温度特性の異なる2種類の抵抗(R1、R2)を直列に接続して基準電圧(Vreg)を抵抗分割する第1の抵抗分圧回路(11)と、温度特性の等しい抵抗(R3、R4)を直列に接続して前記基準電圧(Vreg)を抵抗分割する第2の抵抗分圧回路(12)と、これらの第1および第2の抵抗分圧回路(11、12)の各分圧出力電圧の差電圧に応じて前記参照電圧(Vtmp)を生成する計装アンプ(13)とを備える。

Description

本発明は、電力変換器を構築したスイッチング素子に流れる過電流を精度良く検出することのできる簡易な構成の過電流検出回路に関する。
モータ等の交流負荷を駆動する電源装置として、例えば第1および第2のスイッチング素子を直接に接続してハーフブリッジ回路を形成した電力変換器がある。この電力変換器は、第1および第2のスイッチング素子を介して入力直流電力をスイッチングし、前記ハーフブリッジ回路の中点に接続された負荷に交流電力を供給する。ちなみに前記第1および第2のスイッチング素子は、例えば高耐圧のIGBTやMOS-FETからなる。そして前記第1および第2のスイッチング素子は、例えば電源ICとして実現される駆動制御回路により交互にオン駆動される。
ところで前記駆動制御回路には、従来一般的に前記第1および第2のスイッチング素子に流れる過電流を検出して該スイッチング素子のオン駆動を停止させる過電流検出回路が設けられる。この過電流検出回路は、過電流検出時に前記電力変換器に接続された負荷、並びに前記スイッチング素子を過電流から保護する役割を担う。ちなみに前記過電流検出回路は、例えば前記スイッチング素子に一体に組み込まれた電流検出素子の出力から該スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧を生成する電流検出抵抗と、この電流検出抵抗を介して検出される電圧と所定の参照電圧とを比較して前記スイッチング素子に流れる過電流を検出する比較器とを備えて構成される。例えば前記スイッチング素子がIGBTである場合、前記電流検出素子は電流センスIGBTからなる。
この際、過電流の検出精度を高めて誤動作を防止する上で、前記電流検出素子の出力温度特性を考慮して前記過電流検出回路を構築することが必要である。そこで従来、例えば図7に示すように直列接続された抵抗Ra,Rbからなり、基準電圧Vregを抵抗分割して参照電圧を生成する抵抗分圧回路にバイポーラトランジスタTRを介して前記基準電圧Vregを印加することが提唱されている(例えば特許文献1を参照)。この過電流検出回路は、前記参照電圧に前記電流検出素子の出力温度特性に相当する温度特性を持たせるものである。
即ち、この図7に示す構成の過電流検出回路は、ダイオード接続した前記バイポーラトランジスタTRの負の温度特性を利用して前記参照電圧に正の温度特性を持たせ、これによって前記電流検出素子の正の出力温度特性を相殺するようにしたものである。尚、図7において、Rsは電流入力端子Iinから与えられる電流を電圧変換する電流検出抵抗である。またCompは前記抵抗分圧回路により生成された参照電圧と、前記電流検出抵抗Rsを介して検出される前記スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧とを比較する比較器である。
特開2004−45305号公報
しかしながら前記第1および第2のスイッチング素子をそれぞれオン駆動する前記駆動制御回路におけるハイサイド側のドライバ回路に前述した図7に示す構成の過電流検出回路を組み込んだ場合、次のような不具合が生じる虞がある。
即ち、前記ハイサイド側のドライバ回路は、前記ハーフブリッジ回路の中点電圧を基準電位としてフローティング動作するように構成される。この為、電源ICからなる前記駆動制御回路を形成した回路素子基板の前記ハイサイド側のドライバ回路を形成した領域、いわゆるハイサイド領域には、ハイサイド側のスイッチング素子のオン・オフ動作に伴って変位電流が流れる。するとこの変位電流に起因して前記回路素子基板におけるハイサイド領域の電位が変動する。この結果、前述した如くフローティング動作するハイサイド側のドライバ回路の基準電位、ひいては電源電圧が変動する。
またハイサイド側のスイッチング素子のオン・オフ動作に伴う負電圧サージに起因する変位電流と、前記回路素子基板とウェルとの接合部である寄生ダイオード構造が順バイアスされることに起因する順方向電流も生じ易い。すると上記電圧変動や変位電流によって前記バイポーラトランジスタTRが誤動作するので、前記参照電圧が変動することが否めない。これ故、ハイサイド側においてはスイッチング素子に流れる過電流を高精度に、且つ安定に検出することが困難であると言う問題がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、誤動作が懸念されるバイポーラトランジスタを用いることなく、電力変換器を構築したスイッチング素子に流れる過電流を精度良く検出することのできる簡易な構成の過電流検出回路を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係る過電流検出回路は、ハーフブリッジ回路のスイッチング素子をオン・オフ駆動するドライバ回路に設けられ、前記スイッチング素子に流れる電流を検出して前記ドライバ回路の動作を制御するものであって、
前記スイッチング素子に組み込まれた電流検出素子の出力から該スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧を生成する電流検出抵抗と、
一定の基準電圧を抵抗分割して前記電流検出素子の出力温度特性に相関した温度特性を有する参照電圧を生成する参照電圧生成回路と、
この参照電圧生成回路にて生成された前記参照電圧と前記電流検出抵抗を介して検出される電圧とを比較して前記スイッチング素子に流れる電流の過電流を検出する比較器と
を具備したことを特徴としている。
好ましくは前記参照電圧生成回路は、温度特性の異なる2種類の抵抗を直列に接続して前記基準電圧を抵抗分割する第1の抵抗分圧回路と、温度特性の等しい抵抗を直列に接続して前記基準電圧を抵抗分割する第2の抵抗分圧回路と、これらの第1および第2の抵抗分圧回路の各分圧出力電圧の差電圧に応じて前記参照電圧を生成する計装アンプとを含んで構成される。
尚、前記温度特性の異なる2種類の抵抗の一方は、抵抗温度係数を零(0)とみなし得る低温度係数抵抗体、例えば過電流検出回路が構築される半導体からなる回路素子基板上に同時集積して形成される高抵抗のポリシリコン抵抗からなる。
また前記計装アンプは、ゲイン調整用の抵抗とオフセット調整用の抵抗とを含み、これらの抵抗を調整することで前記参照電圧の温度特性を可変設定可能なものからなる。
ちなみに前記スイッチング素子は、例えばIGBTであって、前記電流検出素子は前記IGBTに一体に設けられて該IGBTにミラー接続された電流センスIGBTとして実現される。
上記構成の過電流検出回路は、前記参照電圧生成回路自体が所定の温度特性、具体的には前記電流検出素子の出力温度特性に相当する温度特性を有する参照電圧を生成する。従って前記構成の過電流検出回路によれば、スイッチング素子に流れる過電流を簡易に精度良く、しかも安定に検出することができる。この結果、前記スイッチング素子を、該スイッチング素子に流れる過電流から確実に保護することが可能となる。
特に本発明に係る過電流検出回路においては、温度特性を異にする2種類の抵抗を用いた第1の分圧抵抗回路による基準電圧の分圧電圧と、温度特性の等しい抵抗を用いた第2の分圧抵抗回路による基準電圧の分圧電圧との差電圧から計装アンプを介して前記参照電圧を生成している。従って従来のバイポーラトランジスタを用いた場合のような不具合を起こすことなしに前記参照電圧を安定に生成することができる。この結果、スイッチング素子に流れる過電流を安定に、且つ高精度に検出することが可能となり、またその構成も簡単である等の実用上多大なる効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る過電流検出回路の概略構成と、この過電流検出回路を備えたドライバ回路の概略構成を示す図。 図1に示す過電流検出回路における参照電圧生成回路の概略構成図。 図2に示す参照電圧生成回路が生成する参照電圧の温度特性を示す図。 図1に示す過電流検出回路の出力特性を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る過電流検出回路における参照電圧生成回路の概略構成図。 本発明の第3の実施形態に係る過電流検出回路の概略構成と、この過電流検出回路を備えたドライバ回路の概略構成を示す図。 従来の過電流検出回路の一例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る過電流検出回路について説明する。
図1は電力変換器におけるハーフブリッジ回路を構成したハイサイド側のスイッチング素子Qをオン・オフ駆動するドライバ回路の要部概略構成である。前記スイッチング素子Qは、例えば高耐圧のIGBTからなり、該IGBTにミラー接続された電流センスIGBTを電流検出素子として一体に備えている。この電流センスIGBTは、前記IGBTに流れる電流に比例した微少電流を出力する役割を担う。
このようなスイッチング素子Qをオン・オフ駆動するドライバ回路1は、駆動制御信号DRVを入力して前記スイッチング素子Qのゲートに所定の駆動パルス信号を印加する出力アンプ2を主体として構成される。また前記ドライバ回路1は、前記電流センスIGBTから出力される電流から、前記スイッチング素子Qに流れる電流に比例した電圧を生成する電流検出抵抗3を備える。また前記ドライバ回路1は、前記電流検出抵抗3を介して求められる電圧と、参照電圧生成回路4にて生成された所定の参照電圧Vtmpとを比較し、これによって前記スイッチング素子Qに流れる過電流を検出する比較器5を備える。
前記電流検出抵抗3、前記参照電圧生成回路4、および前記比較器5により前記スイッチング素子Qに対する過電流検出回路6が構成される。この過電流検出回路6によって過電流が検出されたとき、該過電流検出回路6の出力、具体的には前記比較器5の出力により前記出力アンプ2の動作が禁止制御される。そして前記出力アンプ2の動作停止により前記スイッチング素子Qのオン・オフ駆動が停止されて該スイッチング素子Qが過電流から保護される。
ここで本発明に係る過電流検出回路6が特徴とするところは、前記比較器5に与えられて過電流検出閾値を設定する前記参照電圧Vtmpを、前記参照電圧生成回路4にて生成するように構成した点にある。この参照電圧生成回路4は、一定の基準電圧Vregを抵抗分割して前記スイッチング素子Qの出力温度特性に応じた温度特性の参照電圧Vtmpを生成する役割を担うもので、例えば図2に示すように構成される。
即ち、前記参照電圧生成回路4は、温度特性の異なる2種類の抵抗R1,R2を直列に接続して前記基準電圧Vregを抵抗分割する第1の抵抗分圧回路11と、温度特性の等しい抵抗R3,R4を直列に接続して前記基準電圧Vregを抵抗分割する第2の抵抗分圧回路12とを備える。更に前記参照電圧生成回路4は、前記第1および第2の抵抗分圧回路11,12の各分圧出力電圧の差電圧に応じて前記参照電圧Vtmpを生成する計装アンプ13と、該計装アンプ13の出力を前記比較器5に与えるバッファアンプ14とを備える。
ここで前記第1および第2の抵抗分圧回路11,12を構成する前記抵抗R1,R2,R3,R4の内、例えば前記抵抗R1は前記スイッチング素子Qと同様に温度が高くなるに従って抵抗値が減少する抵抗温度係数を有する一般的なHR(High Resistans)素子、いわゆるHR抵抗と称されるものである。これに対して前記抵抗R2,R3,R4は、温度変化に対して抵抗値が殆ど変化しない抵抗、換言すれば抵抗温度係数を零(0)とみなし得るLTC(Low Temperature Coefficient)抵抗素子、いわゆるLTC抵抗と称される低温度係数抵抗体からなる。
ちなみに前記HR抵抗と前記LTC抵抗は共に半導体素子として一般的なポリシリコン抵抗であるが、それぞれ半導体製造工程におけるドーズ量、即ち、電子及びイオンの注入量の差異により、その温度特性を変えたものである。このようなHR抵抗およびLTC抵抗の具体的な製造工程については、例えば特許第4547753号又は特開2008−227061号公報等に詳しく紹介される通りである。
また前記計装アンプ13は、入力段を構成する一対のオペアンプOP1,OP2と、これらのオペアンプOP1,OP2の各出力の電圧差を増幅するオペアンプOP3とにより構成される。この計装アンプ13は、入力インピーダンスが高く、2つの入力に対する対称性が高いと言う特徴を有する。更に前記計装アンプ13は、増幅率を高く設定し得ることのみならず、1つのゲイン調整用の抵抗を調整するだけで、その増幅率を簡易に可変設定することができ、またオフセット電圧の調整も簡易に行い得ると言う特徴を有する。
従って上述した如く前記第1および第2の抵抗分圧回路11,12、および前記計装アンプ13を備えて構築される前記参照電圧生成回路4によれば、前記スイッチング素子Qの出力温度特性に応じた温度特性の参照電圧Vtmpを容易に生成することができる。即ち、図3に温度変化に対する前記第1および第2の抵抗分圧回路11,12、および前記計装アンプ13の各出力電圧の変化を示すように、前記第1の抵抗分圧回路11の出力電圧は、特性Aに示すように前記HR抵抗R1の温度特性を反映したものとなる。また前記第2の抵抗分圧回路12の出力電圧の変化を、特性Bに示すように略零(0)にすることができる。そして前記計装アンプ13においては、前記第1および第2の抵抗分圧回路11,12の各出力電圧の差を、特性Cに示すように所定の増幅率で増幅して出力する。
従って前記計装アンプ13の増幅率を調整するだけで、前記参照電圧生成回路4にて生成する前記参照電圧Vtmpの温度特性を、前記スイッチング素子Qの出力温度特性に簡易に、且つ精度良く一致させることができる。この結果、前記過電流検出回路6を、例えば温度変化に拘わることなく、常に一定の閾値電圧で過電流検出を行い得るように設定することが可能となる。
また、例えばDC-DCコンバータからなる電力変換器においては前記スイッチング素子Qに対する過電流の検出閾値に相当する参照電圧Vtmpを該スイッチング素子Qの動作特性を見込んで、例えば温度25℃において3.15V(±10%)として、また温度125℃において4.25V(±10%)として定めることが多い。このような過電流検出に対する仕様に対しても上述した如く構成された前記過電流検出回路6によれば、前記計装アンプ13の増幅率の調整だけで、温度に応じた検出閾値、つまり前記参照電圧Vtmpを容易に設定することができる。
図4は本発明者による実験結果を示している。この図4に示す特性からも明らかなように、前述した構成の過電流検出回路6によれば、温度25℃においては前記参照電圧Vtmpを3.2Vとして、また温度125℃においては前記参照電圧Vtmpを4.25Vとして、過電流検出をそれぞれ高精度に、且つ安定に行い得ることが確認できた。
かくして上述したHR抵抗とLTC抵抗とを用いた第1および第2の抵抗分圧回路11,12と、計装アンプ13とを用いて構築された参照電圧生成回路4により生成された参照電圧Vtmpを過電流検出の検出閾値として動作する過電流検出回路6によれば、従来のようにバイポーラトランジスタTRの誤動作の影響を受けることなく安定に、しかも高精度に過電流検出を行うことができる。しかも前記計装アンプ13自体、当該ドライバ回路1に一体に同時集積することができる。故に前記過電流検出回路6の構成が大幅に複雑化することはない。従って本発明によれば、高性能な過電流保護機能を備えたドライバ回路1を実現する上で、その実用的利点が多大である。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば図5に示すように前記第1の抵抗分圧回路11におけるHR抵抗R1とLTC抵抗R2とを上下に入れ替えても良い。このようにして前記参照電圧生成回路4を構成すれば図3に特性Dとして示すように、前記第1の抵抗分圧回路11の出力電圧に負の温度特性を持たせることが可能となる。この結果、前記参照電圧生成回路4の出力電圧である参照電圧Vtmpに、特性Eとして示すように負の温度特性を持たせることができる。従って前記スイッチング素子Qの出力温度特性等に合わせて前記参照電圧Vtmpの温度特性を広範囲に設定することができ、種々の用途に適合させることが可能である。
また図6に示すように前記参照電圧生成回路4の出力電圧である参照電圧Vtmpを、直列に接続された抵抗R5,R6からなる第3の抵抗分圧回路を介して抵抗分割して前記比較器5に与えるようにしても良い。このように構成すれば、前記参照電圧生成回路4の出力電圧温度特性をそのまま維持した状態で、前記比較器5に与える検出閾値を、その基準電位VSよりも高くすることができる。従って前記比較器5の安定した動作を容易に保証することが可能となる等の利点がある。
またここではハイサイド側のドライバ回路1を例に説明したが、ローサイド側のドライバ回路についても同様な構成の参照電圧生成回路4を組み込んで過電流検出回路6を構築することも勿論可能である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 ドライバ回路
2 出力アンプ
3 電流検出抵抗
4 参照電圧生成回路
5 比較器
6 過電流検出回路
11 第1の抵抗分圧回路
12 第2の抵抗分圧回路
13 計装アンプ
14 バッファアンプ
Q スイッチング素子(IGBT)
モータ等の交流負荷を駆動する電源装置として、例えば第1および第2のスイッチング素子を直に接続してハーフブリッジ回路を形成した電力変換器がある。この電力変換器は、第1および第2のスイッチング素子を介して入力直流電力をスイッチングし、前記ハーフブリッジ回路の中点に接続された負荷に交流電力を供給する。ちなみに前記第1および第2のスイッチング素子は、例えば高耐圧のIGBTやMOS-FETからなる。そして前記第1および第2のスイッチング素子は、例えば電源ICとして実現される駆動制御回路により交互にオン駆動される。
上述した目的を達成するべく本発明に係る過電流検出回路は、ハーフブリッジ回路のハイサイド側スイッチング素子をオン・オフ駆動するドライバ回路に設けられ、前記ハイサイド側スイッチング素子に流れる電流を検出して前記ドライバ回路の動作を制御するものであって、
前記ハイサイド側スイッチング素子に組み込まれた電流検出素子の出力から該ハイサイド側スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧を生成する電流検出抵抗と、
一定の基準電圧を抵抗分割して前記電流検出素子の出力温度特性に相関した温度特性を有する参照電圧を生成する参照電圧生成回路と、
この参照電圧生成回路にて生成された前記参照電圧と前記電流検出抵抗を介して検出される電圧とを比較して前記ハイサイド側スイッチング素子に流れる電流の過電流を検出する比較器と
を具備したことを特徴としている。
好ましくは前記参照電圧生成回路は、温度特性の異なる2種類の抵抗のみを直列に接続して前記基準電圧と前記ハーフブリッジ回路の中点電圧である基準電位との間に介装して前記基準電圧を抵抗分割する第1の抵抗分圧回路と、温度特性の等しい抵抗のみを直列に接続して前記基準電圧と前記基準電位との間に介装して前記基準電圧を抵抗分割する第2の抵抗分圧回路と、これらの第1および第2の抵抗分圧回路の各分圧出力電圧の差電圧に応じて前記参照電圧を生成する計装アンプとを含んで構成される。
特に本発明に係る過電流検出回路においては、温度特性を異にする2種類の抵抗のみを用いた第1の分圧抵抗回路による基準電圧の分圧電圧と、温度特性の等しい抵抗のみを用いた第2の分圧抵抗回路による基準電圧の分圧電圧との差電圧から計装アンプを介して前記参照電圧を生成している。従って従来のバイポーラトランジスタを用いた場合のような不具合を起こすことなしに前記参照電圧を安定に生成することができる。この結果、スイッチング素子に流れる過電流を安定に、且つ高精度に検出することが可能となり、またその構成も簡単である等の実用上多大なる効果を奏する。

Claims (5)

  1. 入力電力をスイッチングするスイッチング素子をオン・オフ駆動するドライバ回路に設けられ、前記スイッチング素子に流れる電流を検出して前記ドライバ回路の動作を制御する過電流検出回路であって、
    前記スイッチング素子に組み込まれた電流検出素子の出力から該スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧を生成する電流検出抵抗と、
    一定の基準電圧を抵抗分割して前記電流検出素子の出力温度特性に比例した温度特性を有する参照電圧を生成する参照電圧生成回路と、
    この参照電圧生成回路にて生成された前記参照電圧と前記電流検出抵抗を介して検出される電圧とを比較して前記スイッチング素子に流れる電流の過電流を検出する比較器と
    を具備したことを特徴とする過電流検出回路。
  2. 前記参照電圧生成回路は、温度特性の異なる2種類の抵抗を直列に接続して前記基準電圧を抵抗分割する第1の抵抗分圧回路と、温度特性の等しい抵抗を直列に接続して前記基準電圧を抵抗分割する第2の抵抗分圧回路と、これらの第1および第2の抵抗分圧回路の各分圧出力電圧の差電圧に応じて前記参照電圧を生成する計装アンプとを含む請求項1に記載の過電流検出回路。
  3. 前記温度特性の異なる2種類の抵抗の一方は、抵抗温度係数を零(0)とみなし得る低温度係数抵抗体からなる請求項2に記載の過電流検出回路。
  4. 前記計装アンプは、ゲイン調整用の抵抗とオフセット調整用の抵抗とを含み、これらの抵抗を調整することで前記参照電圧の温度特性を可変設定可能なものである請求項2に記載の過電流検出回路。
  5. 前記スイッチング素子はIGBTであって、前記電流検出素子は前記IGBTに一体に設けられて該IGBTにミラー接続された電流センスIGBTである請求項1に記載の過電流検出回路。
JP2015522697A 2013-06-11 2014-05-27 過電流検出回路 Active JP6070841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123180 2013-06-11
JP2013123180 2013-06-11
PCT/JP2014/063914 WO2014199816A1 (ja) 2013-06-11 2014-05-27 過電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6070841B2 JP6070841B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2014199816A1 true JPWO2014199816A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52022115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522697A Active JP6070841B2 (ja) 2013-06-11 2014-05-27 過電流検出回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9671437B2 (ja)
JP (1) JP6070841B2 (ja)
WO (1) WO2014199816A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160032457A (ko) * 2014-09-16 2016-03-24 현대모비스 주식회사 Dc-dc 컨버터의 출력전류 센싱 방법 및 장치
CN107750420B (zh) * 2015-12-07 2020-04-17 富士电机株式会社 电压生成电路及过电流检测电路
US10148082B2 (en) * 2016-02-24 2018-12-04 Honeywell International Inc. System and method for multi-level electronic protection using combination of current sensing and temperature sensing
DE102016209354A1 (de) * 2016-05-30 2017-11-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum schutz eines elektrischen netzes in einem fahrzeug sowie bordnetz und fahrzeug
JP6702413B2 (ja) * 2016-06-03 2020-06-03 富士電機株式会社 半導体装置
CN108604897B (zh) * 2016-08-29 2022-03-29 富士电机株式会社 绝缘栅型半导体元件的驱动电路
US10644499B2 (en) * 2017-09-21 2020-05-05 Nxp B.V. Current limiter
CN109687695B (zh) * 2017-10-19 2020-06-26 华硕电脑股份有限公司 电源系统
TWI654828B (zh) 2018-05-21 2019-03-21 矽統科技股份有限公司 可組態式放大器模組
US10976351B2 (en) * 2019-02-12 2021-04-13 Nxp B.V. Current monitoring device
JP7134905B2 (ja) 2019-03-14 2022-09-12 株式会社東芝 半導体集積回路
US11193957B2 (en) 2019-08-13 2021-12-07 Analog Devices International Unlimited Company Shunt resistor averaging techniques
US11137419B2 (en) 2019-12-17 2021-10-05 Analog Devices International Unlimited Company Mutiple range current sensor techniques
US11431334B2 (en) * 2020-04-06 2022-08-30 Analog Devices International Unlimited Company Closed loop switch control system and method
KR102646255B1 (ko) * 2021-04-22 2024-03-11 엘에스일렉트릭(주) 파워 디바이스 보호 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193393A (en) * 1991-02-04 1993-03-16 Motorola, Inc. Pressure sensor circuit
JP2001078439A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP3707355B2 (ja) * 2000-06-05 2005-10-19 日産自動車株式会社 電流検出回路
JP2004045305A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 過電流検出回路
JP2005342443A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Saitama Prefecture すべり検出システム及びすべり検出方法。
JP4603378B2 (ja) * 2005-02-08 2010-12-22 株式会社豊田中央研究所 基準電圧回路
JP4905208B2 (ja) * 2006-10-25 2012-03-28 株式会社デンソー 過電流検出回路
JP6264379B2 (ja) * 2013-09-06 2018-01-24 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6070841B2 (ja) 2017-02-01
WO2014199816A1 (ja) 2014-12-18
US9671437B2 (en) 2017-06-06
US20150309090A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070841B2 (ja) 過電流検出回路
JP6468368B2 (ja) 電圧生成回路および過電流検出回路
JP5168413B2 (ja) 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
US7924542B2 (en) Power supply controller and semiconductor device
US9712149B2 (en) Semiconductor device
US10203708B2 (en) Power regulator to control output voltage using feedback
US20110248702A1 (en) Current detection circuit including electrostatic capacitor and rectifying element for increasing gate voltage of protecting mosfet
US8933647B2 (en) LED controller with current-ripple control
US9477251B2 (en) Reference voltage circuit
JP2005333691A (ja) 過電流検出回路及びこれを有する電源装置
KR20090027149A (ko) 동기 정류형 스위칭 레귤레이터
WO2014123046A1 (ja) ゲート駆動回路
US8901967B2 (en) Comparator
US11334102B2 (en) Power supply circuitry
JP6785705B2 (ja) 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ
JP2009075957A (ja) 電源回路および半導体装置
US9772647B2 (en) Powering of a charge with a floating node
CN110121685B (zh) 电源电路
US20180159526A1 (en) Switching element driving device
JP6658269B2 (ja) 過電流検出回路
US20140241017A1 (en) Input circuit and power supply circuit
CN112558679A (zh) 一种限流保护电路
JP2008011585A (ja) スイッチングレギュレータ
JP5789427B2 (ja) ドライブ回路
CN111555741B (zh) 上电清除电路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250