JPWO2014192046A1 - アブラヤシ副産物の処理方法及び可食物 - Google Patents

アブラヤシ副産物の処理方法及び可食物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192046A1
JPWO2014192046A1 JP2013555104A JP2013555104A JPWO2014192046A1 JP WO2014192046 A1 JPWO2014192046 A1 JP WO2014192046A1 JP 2013555104 A JP2013555104 A JP 2013555104A JP 2013555104 A JP2013555104 A JP 2013555104A JP WO2014192046 A1 JPWO2014192046 A1 JP WO2014192046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
palm
product
fruit
pulp fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624229B1 (ja
Inventor
和利 野上
和利 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP5624229B1 publication Critical patent/JP5624229B1/ja
Publication of JPWO2014192046A1 publication Critical patent/JPWO2014192046A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B13/00Recovery of fats, fatty oils or fatty acids from waste materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/03Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof consisting of whole pieces or fragments without mashing the original pieces
    • A23L19/07Fruit waste products, e.g. from citrus peel or seeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

アブラヤシの果房から果実を取り出し、この果実を圧搾して粗パーム油を抽出する際に副産される果肉繊維残渣及び排液を利用したもので、果実の圧搾残渣から皮残渣を可能な限り取り除いて果肉繊維残渣を得る分離工程(1)と、空果房を主とする副産物を圧搾処理して粗パーム油の残油を抽出する残油抽出工程(2)と、排液を濃縮する濃縮工程(3)と、濃縮工程で濃縮された濃縮液に分離工程で得られた果肉繊維残渣を混合して混合物を生成するする混合工程(4)と、混合工程で生成された混合物を乾燥して可食物を生成する乾燥工程(5)とを備えた。

Description

本発明は、アブラヤシから粗パーム油を抽出する際に分離される果肉繊維残渣及び排液を用いて、可食物を生成するアブラヤシ副産物の処理方法及びその方法によって製造された可食物に関する。
一般に、図6に示すように、収穫した果房(FFB)からパーム油(palm oil)を製造するときは、アブラヤシの果房が蒸煮処理され、ストリッパーによって果実と空果房(EFB)とに分離される。果実は、圧搾機によって圧搾され(A−1)、搾汁と圧搾残渣に分離され、搾汁からは粗パーム油が抽出される(A−2)。この場合、搾汁は、スラッジが取り除かれ、遠心分離機等で油分が粗パーム油として採取され、残りは排液(POME)とされる。
粗パーム油は、精製機によって精製されてパーム油となる。一方、圧搾残渣は、果実繊維残渣を主とし、その他に果実皮や種子皮等の皮残渣を含み、乾燥器で、ある程度乾燥した後、粉砕機で粉砕する。
「オイルワールド誌資料」によると、2010年現在、アブラヤシの栽培面積は、12,824,000haで、その内訳はインドネシア5,740,000ha,マレーシア4,130,000ha,その他2,954,000haであり、年間、空果房(EFB)7.7億トン、排液(POME)15億トンが排出され、膨大なメタンガスが大気中に放出されている。
ところで、このパーム油の生産国において、副産物としての排液は、主に廃棄されているが、環境汚染を防止し、また、有効利用の観点から、従来においては、この排液を濃縮して飼料等の可食物にし、あるいは、肥料等にする技術が提案されている。
この種の濃縮技術としては、例えば、噴霧して加熱蒸発させる方法(特開昭55−51476号公報)、逆浸透膜を用いて濃縮する方法(特開平6−269639号公報)、減圧下で加熱する方法(特開平8−84985公報)等がある。
特開昭55−51476号公報 特開平6−269639号公報 特開平8−84985公報
しかしながら、上記従来の濃縮方法によって濃縮された濃縮液を、例えば飼料としての可食物として用いようとした場合、ペースト状になっているので、取り扱いが煩雑になっており、また、そのままでは使用しにくいという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、濃縮液を固形物として取り出し可能にして、取り扱いを容易にし、可食物として容易に用いることができるようにしたアブラヤシ副産物の処理方法及びその方法で製造した可食物の提供を目的とする。
このような目的を達成するため、本発明のアブラヤシ副産物の処理方法は、アブラヤシの果房から粗パーム油を抽出する際に副産される空果房,果肉繊維残渣及び排液を含む副産物のうち、少なくとも上記排液と果肉繊維残渣とを混合し、乾燥させて可食物を生成する方法としている。
果実を圧搾機で圧搾して粗パーム油を抽出した後の果実の圧搾残渣は、果肉繊維残渣を主とし、その他に果実皮や種子皮等の皮残渣を含む。本発明者は、この果肉繊維残渣に着目し、発明を完成させた。すなわち、果肉繊維は排液を容易に吸収し、消化もよいが、果皮繊維は排液を吸収しないし、消化が難しいので分離する必要がある。果肉繊維残渣は、果実皮や種子皮等の皮残渣とは大きさや比重が異なるので、圧搾残渣からこれらの皮残渣を分離機でできるだけ取り除き、果肉繊維残渣を有効利用しようとするものである。
なお、排液は、果実の搾汁からのものが主であるが、果房から果実を取出す際に生じる廃液、残渣を処理する際の廃液を含んでいてもよい。
これにより、果肉繊維は繊維質なので吸収性に富むことから、排液は果肉繊維内に浸透して混合していく。排液は有機物を含み、デンプンや糖成分等の養分も豊富であり、これを乾燥させて生成された可食物は、栄養価に富むとともに、繊維質なので消化性に優れる。また、繊維質の粉粒状になっているので、取り扱いも容易になる。そのため、例えば、これを飼料として、そのまま、あるいは、他の飼料に混合して用いることができる。
本発明は、上記排液を濃縮する濃縮工程と、該濃縮工程で濃縮された濃縮液に上記果肉繊維残渣を混合して混合物を生成するする混合工程と、該混合工程で生成された混合物を乾燥して可食物を生成する乾燥工程とを備えた方法とすることもできる。
このようにすると、排液を濃縮するので、排液中の有機物が凝縮することから、デンプンや糖成分等の養分の密度が高くなり、そのため、この排液を果肉繊維残渣と混合した可食物の栄養価をより一層向上させることができる。
また、本発明は、上記濃縮工程で、濃縮液の有機物の含有量が10〜30重量%になるように濃縮する方法とすることもできる。
このようにすると、確実に養分を凝縮することができ、可食物の栄養価をより一層向上させることができる。
本発明は、上記混合工程で、上記果肉繊維残渣1重量部に対して、上記濃縮液を3〜10重量部混合する方法とすることもできる。
このようにすると、排液の養分を果肉繊維内に確実に融合させることができる。また、混合前に濃縮するので、それだけ、水分量が少なくなっており、乾燥工程での負担を低減することができる。
本発明は、上記空果房を主とする副産物を圧搾処理して粗パーム油の残油を抽出する残油抽出工程を備え、上記混合工程において、上記残油抽出工程で抽出した残油を上記濃縮液及び果肉繊維残渣に添加する方法とすることもできる。
このようにすると、粗パーム油を抽出する際に分離されて副産される空果房には、分離されずに付着した果実が残っており、そのため、空果房を主とする副産物を圧搾処理すると、粗パーム油の残油が抽出される。この粗パーム油の残油を混合するので、この残油の栄養成分を可食物に反映させることができ、可食物の栄養価をより一層向上させることができる。また、残油を利用するので、無駄がなく、省力化を図ることができる。
この場合、上記混合工程で、上記果肉繊維残渣1重量部に対して、上記濃縮液を3〜10重量部、上記残油を0.1〜1重量部混合することが有効である。残油の量が1重量部を超えると、油成分が過多になる。また、残油であるのでその生成量は少ないが、これを最大限利用することができる。
また、本発明は、上記乾燥工程で、混合物を水分量が15重量%以下、望ましくは、13重量%以下になるまで乾燥して可食物を生成する方法とすることもできる。このようにすると、取り扱いが容易になるとともに、主に飼料として有用になる。
本発明の可食物は、上記のアブラヤシ副産物の処理方法によって処理されて製造される。本発明の可食物は、種々の可食物として利用することができるが、特に、飼料として用いるときには、そのまま、又は、他の飼料に混合して容易に用いることができる。
本発明によれば、排液と果肉繊維残渣とを混合し、乾燥させて可食物を生成するので、果肉繊維は繊維質なので吸収性に富むことから、排液を果実繊維内に効率よく浸透させながら混合させることができる。排液は有機物を含み、デンプンや糖成分等の養分も豊富であり、これを乾燥させて生成された可食物は、栄養価に富むとともに、繊維質なので消化性に優れる。また、繊維質の粉粒状になっているので、取り扱いも容易になる。そのため、例えば、これを飼料として、そのまま、あるいは、他の飼料に混合して用いることができる。
本発明の実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理をおこなうためのパーム油生産システムの全体概略図である。 本発明の実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理方法を実施するためのシステム図である。 本発明の実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理方法を示す工程図である。 本発明の実施例で用いた排液の成分を示す成分表である。 本発明の実施例に係る可食物の成分を示す成分表である。 アブラヤシ果房から粗パーム油を抽出する一般的な工程図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
図1に示すパーム油生産システムにおいては、アブラヤシ農場1で栽培したアブラヤシの果房を収穫し、この果房からパーム油工場2で粗パーム油を抽出する。この粗パーム油を抽出する際には、空果房,果実残渣及び排液を含む副産物が副産され、これらは後述の本発明の実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理方法Sにより処理を行う。この実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理方法Sにおいては、この副産物を用いた可食物が製造される。
アブラヤシ副産物の処理方法Sにおいては、空果房を主とする空果房残渣が副産されるとともに、低濃度の排液が副産される。空果房残渣は、ボイラ装置3の燃料として用いられる。ボイラ装置3においては、高温ガスと蒸気が生成されるが、これらは、後述のアブラヤシ副産物の処理方法Sにおいて、熱源として利用される。また、ボイラ装置3においては、蒸気を利用した発電機4による発電を行うことができる。更に、ボイラ装置3においては、空果房残渣の燃焼により、焼却灰が副産される。焼却灰には、燃焼の排気から集塵した集塵灰も含む。
そして、パーム油生産システムにおいては、アブラヤシ副産物の処理方法Sにおいて副産された低濃度の排液の一部と、ボイラ装置3で副産された焼却灰と、養鶏場から出てくる鶏糞とを混合して、肥料を製造する。この肥料は、アブラヤシ農場1において、アブラヤシに施肥される。このように、本パーム油生産システムにおいては、アブラヤシ副産物を用いて、可食物(飼料)を生産するとともに、肥料を生産してこれをアブラヤシの栽培に用いることにより、今まで廃棄していたものを有効利用し、リサイクルを行うのである。また、アブラヤシ農場1では、アブラヤシの連作障害が生じやすいが、肥料を施肥することから、しかも、この肥料はアブラヤシの副産物を利用し、鶏糞のリン酸成分を多く含んで、有効成分が豊富であることから、アブラヤシに極めて有効に作用し、連作障害を抑止することができるようになる。
次に、本発明の実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理方法Sについて説明する。
このアブラヤシ副産物の処理方法Sは、図1及び図2に示すように、アブラヤシの果房から粗パーム油を抽出する際に分離される空果房,果実残渣及び排液を含む副産物のうち、少なくとも排液と果肉繊維残渣とを混合し、乾燥させて可食物を生成するものである。
上述したように、収穫した果房(FFB)からパーム油(palm oil)を製造する際は、先ず果房が蒸煮処理され、ストリッパーによって果実と空果房(EFB)とに分離される。果実は、圧搾機(図示せず)によって圧搾され、搾汁から粗パーム油が抽出される。この場合、搾汁は、スラッジが取り除かれ、遠心分離機等で油分が粗パーム油として採取され、残りは排液(POME)として副産される。粗パーム油は、精製機によって精製されてパーム油となる。
一方、圧搾機で得られた果実残渣は、果肉繊維残渣を主とし、その他に果実皮や種子皮等の皮残渣を含むもので、乾燥器である程度乾燥した後、粉砕機で粉砕される。
実施の形態において用いられる果肉繊維残渣は、果実皮や種子皮等の皮残渣とは大きさや比重が異なるので、図2に示すように、果実残渣からこれらの皮残渣を分離機5(ファイバー振り分け機)でできるだけ取り除くことが好ましい。排液は、果実の搾汁からのものが主であるが、果房から果実を取出す際に生じる廃液、残渣を処理する際の廃液を含んでいる。
実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理方法Sは、図3に示すように、空果房を主とする副産物を圧搾処理して粗パーム油の残油を抽出する残油抽出工程(1)と、排液を濃縮する濃縮工程(2)と、濃縮工程で濃縮された濃縮液に果肉繊維残渣を混合して混合物を生成する混合工程(3)と、混合工程で生成された混合物を乾燥する乾燥工程(4)とを有している。
以下、これらの工程について説明する。
(1)残油抽出工程
空果房を主とする副産物を破砕するとともに、この破砕物を圧搾処理する破砕・搾油装置6を用いる。上述したように、この破砕・搾油装置6には、ボイラ装置3で生成された蒸気が供給されており、この蒸気により破砕物が加熱されて、搾油し易くさせられる。これにより、粗パーム油の残油が抽出され、タンク6aに貯留される。
(2)濃縮工程
排液を濃縮する。排液は、タンク7に貯留されており、油分,デンプン,果糖,植物繊維,水分を含む。濃縮前に、スラッジや汚泥を濾過等で分離しておくことが望ましい。濃縮の方法としては、例えば、排液を噴霧して、これに熱風をあて加熱蒸発させる方法、逆浸透膜を用いて濃縮する方法、減圧下で加熱する方法等があるが、実施の形態では、濾過型の濃縮装置8を用いている。
この濃縮装置8においては、容器の中にステンレス製の500〜1,500メッシュの網籠が3重構造で収納されており、この容器内に排液を入れて、撹拌ブレードで撹拌しながら網籠で濾過することにより、排液の濃縮化をおこなう。濃縮液は濃縮タンク9に貯留される。
濃縮されない低濃度廃液は、一部が上記の肥料製造用として用いられ、他は池等に貯留されて廃棄される。この濃縮工程では、濃縮液の有機物の含有量が10〜30重量%になるように濃縮する。
(3)混合工程
混合装置10を用いて、濃縮工程で濃縮された濃縮液に果肉繊維残渣を混合して、混合物を生成する。この混合工程においては、残油抽出工程で抽出した残油を濃縮液及び果肉繊維残渣に添加する。果肉繊維残渣は、定量機11で定量されて混合装置10に供給される。この場合、果肉繊維残渣1重量部に対して、濃縮液を3〜10重量部、残油を0.1〜1重量部混合する。排液を濃縮してから果肉繊維残渣と混合しているので、果肉繊維との融合が容易になる。
(4)乾燥工程
乾燥装置12により、混合工程で生成された混合物を乾燥する。乾燥に用いる乾燥装置12は、ドラムを有したロータリーキルン型のものであり、ドラム内には、ボイラ装置3から排出される高温ガスが通されるとともに、ドラムの外側には蒸気が通される。また、ドラムの外側には、外部加熱用温水も供給されて加温に供され、これにより、混合物は乾燥させられる。
この乾燥工程では、混合物を水分量が15重量%以下になるまで乾燥して可食物を生成する。混合物の水分量は、望ましくは、13重量%以下である。乾燥装置12に供給された蒸気は、液化するが、これはボイラ装置3側の給水タンク13に回収されて再度ボイラ装置3で加熱され、循環する。
このように処理されて生成された可食物は、乾燥して繊維質の粉粒状になっており、そのため、取り扱いが容易であり、例えば、飼料として用いる場合に、そのまま、あるいは、他の飼料に混合して用いることができる。また、排液はデンプンや果糖成分も豊富であり、そのためこれを用いた可食物は栄養価に富む。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例においては、排液として、図4に示す成分のものを用いた。
この排液を、濃縮装置8に供給し(360Kg/h,有機物濃度80,000PPM)、濃縮液を得た(有機物濃度160,000PPM)。そして、混合装置10に、果肉繊維残渣(25Kg/h)と、パーム油(5Kg/h)と、濃縮液(120Kg/h)とを供給して混合し、混合物を得た(150Kg/h)。
その後、この混合物を乾燥装置12に供給し、乾燥を行って、可食物を得た(水分量13重量%,40Kg/h)。このようにして得られた実施例に係る可食物の成分(乾燥重量)を図5に示す。
この結果から、可食物は、脂質,糖質,繊維,タンパク質も豊富であり、栄養価に富むことが分かる。
なお、上記実施の形態において、ボイラ装置3,破砕・搾油装置6,濃縮装置8,混合装置10,乾燥装置12の構成は、その目的を達するものであればどのように構成しても良い。例えば、乾燥装置として、油温減圧乾燥装置を用いる等、適宜変更して差し支えない。
世界有数のパーム油生産国であるマレーシアやインドネシアでは、パーム油の生産量が年間数千万トンにも及び、このパーム油生産工程において生じる種々の副産物も膨大な量となる。特に、排液(POME)、空果房(EFB)および果肉繊維(PPF)があり、これらの廃棄物は、地球環境を著しく悪化させている。本発明は、これらの副産物を飼料等の可食物として有効利用を図ることができ、資源の有効利用し、公害防止の観点から極めて有用になる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
一般に、図6に示すように、収穫した果房(FFB)からパーム油(palm oil)を製造するときは、アブラヤシの果房が蒸煮処理され、ストリッパーによって果実と空果房(EFB)とに分離される。果実は、圧搾機によって圧搾され(A−1)、搾汁と圧搾残渣に分離され、搾汁からは粗パーム油が抽出される(A−2)。この場合、搾汁は、スラッジが取り除かれ、遠心分離機等で油分が粗パーム油として採取され、残りは排液(POME)とされる。
粗パーム油は、精製機によって精製されてパーム油となる。一方、圧搾残渣は、果肉繊維残渣を主とし、その他に果実皮や種子皮等の皮残渣を含み、乾燥器で、ある程度乾燥した後、粉砕機で粉砕する。
本発明は、アブラヤシの果房から果実を取り出し、この果実を圧搾して粗パーム油を抽出する際に副産される果肉繊維残渣及び排液を利用したアブラヤシ副産物の処理方法であって、
上記果実の圧搾残渣から皮残渣を可能な限り取り除いて果肉繊維残渣を得る分離工程と、上記排液を濃縮する濃縮工程と、該濃縮工程で濃縮された濃縮液に上記分離工程で得られた果肉繊維残渣を混合して混合物を生成する混合工程と、該混合工程で生成された混合物を乾燥して可食物を生成する乾燥工程とを備えた構成としている。
このようにすると、排液を濃縮するので、排液中の有機物が凝縮することから、デンプンや糖成分等の養分の密度が高くなり、そのため、この排液を果肉繊維残渣と混合した可食物の栄養価をより一層向上させることができる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
図1に示すパーム油生産システムにおいては、アブラヤシ農場1で栽培したアブラヤシの果房を収穫し、この果房からパーム油工場2で粗パーム油を抽出する。この粗パーム油を抽出する際には、空果房,果肉繊維残渣及び排液を含む副産物が副産され、これらは後述の本発明の実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理方法Sにより処理を行う。この実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理方法Sにおいては、この副産物を用いた可食物が製造される。
次に、本発明の実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理方法Sについて説明する。
このアブラヤシ副産物の処理方法Sは、図1及び図2に示すように、アブラヤシの果房から粗パーム油を抽出する際に分離される空果房,果肉繊維残渣及び排液を含む副産物のうち、少なくとも排液と果肉繊維残渣とを混合し、乾燥させて可食物を生成するものである。
上述したように、収穫した果房(FFB)からパーム油(palm oil)を製造する際は、先ず果房が蒸煮処理され、ストリッパーによって果実と空果房(EFB)とに分離される。果実は、圧搾機(図示せず)によって圧搾され、搾汁から粗パーム油が抽出される。この場合、搾汁は、スラッジが取り除かれ、遠心分離機等で油分が粗パーム油として採取され、残りは排液(POME)として副産される。粗パーム油は、精製機によって精製されてパーム油となる。
本実施の形態に係るアブラヤシ副産物の処理方法Sは、図3に示すように、果実の圧搾残渣から皮残渣を可能な限り取り除いて果肉繊維残渣を得る分離工程(1)と、空果房を主とする副産物を圧搾処理して粗パーム油の残油を抽出する残油抽出工程(2)と、排液を濃縮する濃縮工程(3)と、濃縮工程で濃縮された濃縮液に分離工程で得られた果肉繊維残渣を混合して混合物を生成する混合工程(4)と、混合工程で生成された混合物を乾燥して可食物を生成する乾燥工程(5)とを備えている。以下各工程について詳細に説明する。
(1)分離工程
搾機で得られた圧搾残渣は、果肉繊維残渣を主とし、その他に果実皮や種子皮等の皮残渣を含むもので、乾燥器である程度乾燥した後、粉砕機で粉砕される。
実施の形態において用いられる果肉繊維残渣は、果実皮や種子皮等の皮残渣とは大きさや比重が異なるので、図2に示すように、圧搾残渣からこれらの皮残渣を分離機5(ファイバー振り分け機)でできるだけ取り除くことが好ましい。排液は、果実の搾汁からのものが主であるが、果房から果実を取出す際に生じる廃液、残渣を処理する際の廃液を含んでいる。
(2)残油抽出工程
空果房を主とする副産物を破砕するとともに、この破砕物を圧搾処理する破砕・搾油装置6を用いる。上述したように、この破砕・搾油装置6には、ボイラ装置3で生成された蒸気が供給されており、この蒸気により破砕物が加熱されて、搾油し易くさせられる。これにより、粗パーム油の残油が抽出され、タンク6aに貯留される。
(3)濃縮工程
排液を濃縮する。排液は、タンク7に貯留されており、油分,デンプン,果糖,植物繊維,水分を含む。濃縮前に、スラッジや汚泥を濾過等で分離しておくことが望ましい。濃縮の方法としては、例えば、排液を噴霧して、これに熱風をあて加熱蒸発させる方法、逆浸透膜を用いて濃縮する方法、減圧下で加熱する方法等があるが、実施の形態では、濾過型の濃縮装置8を用いている。
この濃縮装置8においては、容器の中にステンレス製の500〜1,500メッシュの網籠が3重構造で収納されており、この容器内に排液を入れて、撹拌ブレードで撹拌しながら網籠で濾過することにより、排液の濃縮化をおこなう。濃縮液は濃縮タンク9に貯留される。
濃縮されない低濃度廃液は、一部が上記の肥料製造用として用いられ、他は池等に貯留されて廃棄される。この濃縮工程では、濃縮液の有機物の含有量が10〜30重量%になるように濃縮する。
(4)混合工程
混合装置10を用いて、濃縮工程で濃縮された濃縮液に果肉繊維残渣を混合して、混合物を生成する。この混合工程においては、残油抽出工程で抽出した残油を濃縮液及び果肉繊維残渣に添加する。果肉繊維残渣は、定量機11で定量されて混合装置10に供給される。この場合、果肉繊維残渣1重量部に対して、濃縮液を3〜10重量部、残油を0.1〜1重量部混合する。排液を濃縮してから果肉繊維残渣と混合しているので、果肉繊維との融合が容易になる。
(5)乾燥工程
乾燥装置12により、混合工程で生成された混合物を乾燥する。乾燥に用いる乾燥装置12は、ドラムを有したロータリーキルン型のものであり、ドラム内には、ボイラ装置3から排出される高温ガスが通されるとともに、ドラムの外側には蒸気が通される。また、ドラムの外側には、外部加熱用温水も供給されて加温に供され、これにより、混合物は乾燥させられる。
この乾燥工程では、混合物を水分量が15重量%以下になるまで乾燥して可食物を生成する。混合物の水分量は、望ましくは、13重量%以下である。乾燥装置12に供給された蒸気は、液化するが、これはボイラ装置3側の給水タンク13に回収されて再度ボイラ装置3で加熱され、循環する。

Claims (8)

  1. アブラヤシの果房から粗パーム油を抽出する際に副産される空果房,果肉「果実」繊維残渣及び排液を含む副産物のうち、少なくとも上記排液と果肉繊維残渣とを混合し、乾燥させて可食物を生成することを特徴とするアブラヤシ副産物の処理方法。
  2. 上記排液を濃縮する濃縮工程と、
    該濃縮工程で濃縮された濃縮液に上記果肉繊維残渣を混合して混合物を生成するする混合工程と、
    該混合工程で生成された混合物を乾燥して可食物を生成する乾燥工程とを備えたことを特徴とする請求項1記載のアブラヤシ副産物の処理方法。
  3. 上記濃縮工程で、濃縮液の有機物の含有量が10〜30重量%になるように濃縮することを特徴とする請求項2記載のアブラヤシ副産物の処理方法。
  4. 上記混合工程で、上記果肉繊維残渣1重量部に対して、上記濃縮液を3〜10重量部混合することを特徴とする請求項3記載のアブラヤシ副産物の処理方法。
  5. 上記空果房を主とする副産物を圧搾処理して粗パーム油の残油を抽出する残油抽出工程を備え、上記混合工程において、上記残油抽出工程で抽出した残油を上記濃縮液及び果肉繊維残渣に添加することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のアブラヤシ副産物の処理方法。
  6. 上記混合工程で、上記果肉繊維残渣1重量部に対して、上記濃縮液を3〜10重量部、上記残油を0.1〜1重量部混合することを特徴とする請求項5記載のアブラヤシ副産物の処理方法。
  7. 上記乾燥工程で、混合物を水分量が15重量%以下になるまで乾燥して可食物を生成することを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載のアブラヤシ副産物の処理方法。
  8. 上記請求項1〜7のいずれかのアブラヤシ副産物の処理方法によって処理されて製造されたことを特徴とする可食物。
JP2013555104A 2013-05-31 2013-05-31 アブラヤシ副産物の処理方法及び可食物 Active JP5624229B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/003454 WO2014192046A1 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 アブラヤシ副産物の処理方法及び可食物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5624229B1 JP5624229B1 (ja) 2014-11-12
JPWO2014192046A1 true JPWO2014192046A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51988131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555104A Active JP5624229B1 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 アブラヤシ副産物の処理方法及び可食物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5624229B1 (ja)
WO (1) WO2014192046A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297993B2 (ja) * 2015-02-16 2018-03-20 和利 野上 アブラヤシ副産物の処理方法及び可食物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269639A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The パーム油漿液の濃縮液およびその製造方法
JPH09168367A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Japan Atom Energy Res Inst オイルパームのセルロース繊維質廃棄物から飼料を製造する方法
JP2006504527A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 ソイル サブ テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッド ヤシ廃棄物の処理方法
JP2006124515A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Tokyo Electric Power Co Inc:The バイオマス燃料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5624229B1 (ja) 2014-11-12
WO2014192046A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101582842B1 (ko) 음식물쓰레기를 이용한 고형연료 제조장치 및 제조방법
Medouni-Haroune et al. Olive pomace: From an olive mill waste to a resource, an overview of the new treatments
DE102005004634A1 (de) Herstellung von Biomassebrennstoff
CN103815061B (zh) 一种牡丹籽油与芝麻油调和食用油及其制备方法
Hashim et al. Palm and palm kernel oil production and processing in Malaysia and Indonesia
CN102794294A (zh) 生物垃圾的处理工艺
JP5608806B1 (ja) パームトランクの処理方法
KR20150019243A (ko) 커피박을 포함한 폐기물을 이용한 고밀도 펠릿 또는 블럭 제조방법
JP5624229B1 (ja) アブラヤシ副産物の処理方法及び可食物
CN102511651A (zh) 一种利用餐厨废弃物制备饲料添加物的方法
KR101096650B1 (ko) 식물질 성형탄의 제조방법
JP6297993B2 (ja) アブラヤシ副産物の処理方法及び可食物
KR101513992B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 사료 및 퇴비 제조 시스템 및 제조방법
CN103480634A (zh) 一种餐厨垃圾水热湿解联产动物饲料和生物柴油原料的方法及装置
KR20060106798A (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 양돈사료 및 유기질 비료의제조방법
KR101195934B1 (ko) 가축 부산물을 이용한 사료 제조 방법 및 그 제조 장치
CN109252421A (zh) 一种厨房用抗菌吸油纸
JP2016532553A (ja) 廃棄物処理システム
JP2016047513A (ja) オイルパーム幹細胞壁粒子及び維管束構造物を精製してオイルパーム幹植物細胞壁粉末製造方法
US10639612B2 (en) Process for converting banana tree stalk into fibers for absorption of hydrocarbons and corresponding system and product
CN104004048A (zh) 邹皮木瓜高利用率提取及加工方法
JP2008201860A (ja) 食品廃棄物及び汚泥と廃液のリサイクル回収方法
CN108261430A (zh) 一种菱角壳有效成分的提取方法
JP5679832B2 (ja) 西洋カボチャ種子油の製造方法
KR101664119B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 저탄소 친환경 바이오매스 고형연료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350