JP5608806B1 - パームトランクの処理方法 - Google Patents

パームトランクの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5608806B1
JP5608806B1 JP2013212264A JP2013212264A JP5608806B1 JP 5608806 B1 JP5608806 B1 JP 5608806B1 JP 2013212264 A JP2013212264 A JP 2013212264A JP 2013212264 A JP2013212264 A JP 2013212264A JP 5608806 B1 JP5608806 B1 JP 5608806B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
solid
palm trunk
fuel
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013212264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073953A (ja
Inventor
猛 西
廣志 竹丸
徹 池▲崎▼
隆二 古賀
也寸彦 加藤
昌義 吉田
修 若村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2013212264A priority Critical patent/JP5608806B1/ja
Priority to PCT/JP2014/075223 priority patent/WO2015053079A1/ja
Priority to MYPI2016700946A priority patent/MY158032A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5608806B1 publication Critical patent/JP5608806B1/ja
Publication of JP2015073953A publication Critical patent/JP2015073953A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • C10L5/363Pellets or granulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/40Treatment of liquids or slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • C05F5/002Solid waste from mechanical processing of material, e.g. seed coats, olive pits, almond shells, fruit residue, rice hulls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • C10L5/445Agricultural waste, e.g. corn crops, grass clippings, nut shells or oil pressing residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/48Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on industrial residues and waste materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】パームトランクの有する有効成分のトータル的な利用を図ることができるパームトランクの処理方法を提供する。
【解決手段】パームトランクを破砕後に圧搾して固液分離する固液分離工程と、固液分離工程で分離された液体成分を蒸留して液体燃料を生成する液体燃料生成工程と、液体燃料生成工程で、前記液体成分の蒸留後に残る留分から肥料を生成する肥料生成工程と、前記固液分離工程で分離された固体成分を圧縮して燃料ペレットを成形する燃料ペレット成形工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、オイルパーム幹(以下、パームトランクという)から液体燃料、固体燃料、肥料を生成する、パームトランクの処理方法に関する。
インドネシアやマレーシアではオイルパームの栽培が盛んであるが、オイルパームは油脂生産性を維持するために20年〜25年ごとに伐採して再植される。伐採されたパームトランクは、水分が多く含まれるため木材としての価値に乏しく、大部分はプランテーション内で焼畑用として焼却処理されていた。その場合、焼却後の灰に含まれる肥料成分は、畑に戻されて有効利用されていた。
ところが、近年、環境保護の観点から野焼きが禁止されつつある。このため、伐採されたパームトランクは、破砕処理された後に畑に残され、自然に微生物分解されて肥料として有効利用されることが期待されていた。また、パームトランクの他の利用法として、下記特許文献1に、パームトランクに含まれる糖成分に着目し、パームトランクからエタノールを製造する技術が開示されている。
特許第4385186号公報
しかしながら、パームトランクを破砕処理し微生物分解によって畑の肥料として利用する方法では、畑に置かれた破砕処理後のパームトランクが嫌気発酵してしまい、メタンガスを発生するに止まり、畑の肥料として有効利用することが、実際には困難であった。また、パームトランクに残る肥料成分(主に、カリウム、リン酸、窒素)は、木の有機成分と結合しており、木の有機成分から早期に分離して土に溶け込むことが極めて少なく、この点においても、肥料として有効利用を図ることが困難であった。このため、近年のパームプランテーションでは、大量の化学肥料を添加しているのが実情であった。
また、パームトランクからエタノールを生産する技術では、パームトランクが有する有効成分のうちの一部しか利用されておらず、パームトランクの有する有効成分のトータル的な利用がなされていなかった。
一方、パームトランクの保有するエネルギーに着目して、例えばパームトランクをそのままペレット化して発電所のエネルギー源として有効利用する方法が考えられるが、パームトランクについていえば、水分が多くペレット化にするのに多量のエネルギーを必要とするので、パームトランクをそのままの状態でペレット化するのは効果的な利用法ではない。また、ペレット化することなくそのまま燃焼させることについては、水分が多く容易に燃焼しないため、特殊なボイラが必要であった。
燃料ペレットについては、エネルギーを輸入に頼っている国例えば日本等へ輸入することが考えられるが、その場合は燃料ペレットに含まれる肥料成分が国外に持ち出されることになり、プランテーションでの化学成分の添加量を更に増やさなければならなくなる。また、発電効率の高い石炭炊きボイラを用いた発電利用も有効であるが、その場合、石炭に対するバイオマスの混合率は5〜10%が上限であり、焼却後の灰からもともとパームトランクに含有されていた肥料成分を抽出しようとしても、コストがかかりすぎる問題がある。
また、発電設備で燃料ペレットを燃焼させる場合、肥料成分であるカリウムやリンによりボイラ水管への付着や腐食の要因となり易く、また肥料成分の窒素は燃焼時に酸化して公害成分であるNOxとなるため、高価な排ガス処理設備が必要となる問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、パームトランクの有する有効成分のトータル的な利用を図ることができるパームトランクの処理方法を提供することを第1の課題とする。
また、本発明の第2の課題は、パームトランクから生成する燃料ペレットを燃焼させる際にボイラ水管を損傷させるといった不具合が生じることなく、しかも、パームトランクに含まれる肥料成分を効率よく取り出すことができるパームトランクの処理方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
発明に係るパームトランクの処理方法は、パームトランクを破砕後に圧搾して固液分離する固液分離工程と、固液分離工程で分離された液体成分を蒸留して液体燃料を生成する液体燃料生成工程と、液体燃料生成工程で、前記液体成分の蒸留後に残る留分から肥料を生成する肥料生成工程と、前記固液分離工程で分離された固体成分を圧縮して燃料ペレットを成形する燃料ペレット成形工程とを備え、前記液体燃料生成工程では、前記固液分離工程で分離された液体成分を発酵させる発酵工程を有し、前記固液分離工程で、分離された前記固体成分の含水率が35%以下となるまで圧搾することを特徴とする。
発明に係るパームトランクの処理方法によれば、まず、パームトランクを破砕した後、固液分離工程にて、破砕したパームトランク片を圧搾して固体成分と液体成分に分離する。次に、固液分離工程で分離した液体成分を、液体燃料生成工程にて蒸留し、主にエタノール成分からなる液体燃料を生成する。
なお、エタノール成分からなる液体燃料を生成する前段階で、パームトランク片に含有される糖分を発酵させる必要があるが、この発酵は、固液分離工程の前の破砕されたパームトランク片に対して行なっても良く、または固液分離工程で分離された液体成分に対して行なっても良い。発明に係るパームトランクの処理方法のように、液体成分を発酵させることは、分離前の固体成分と液体成分が入り混じったパームトランク片を発酵させる場合に比べて、早期かつ均一な発酵が行なえることから、液体燃料をより多くかつ効率的に生成することができる。
肥料生成工程では、前記液体燃料生成工程で前記液体成分の蒸留後に残る留分を濃縮処理して肥料を生成する。ここで得られる肥料は液体肥料であるが、さらに所定の処理を加えて固体肥料としてもよい。
燃料ペレット成形工程では、前記固液分離工程で分離された固体成分を、成形型を用い圧縮することによって燃料ペレットを成形する。こうして得られた燃料ペレットは、ボイラ等の燃料として利用される。
以上説明したように、パームトランクから、液体燃料、肥料、燃料ペレットをそれぞれ生成することができ、パームトランクの有する有効成分のトータル的な利用を図ることができる。
固体成分の含水率が重量基準で35%以下となるまで圧搾すると、もともとパームトランクに含有される成分のうちカリウムについては、固体成分に15%が残り、残りの85%は液体成分に移行する。つまり、パームトランクに含有されるカリウムの大部分は液体成分側に移行し、固体成分側である燃料ペレットには15%が移行するに止まる。
燃料ペレットにカリウムが多く含まれると、該燃料ペレットを燃焼させる際に例えばボイラ水管に溶融した灰が付着し易くなる不具合が生じる。ここでは、固液分離工程において、分離された前記固体成分の含水率が35%以下となるまで圧搾することにより、燃料ペレット側へ移行するカリウムを15%程度となるまで少なくすることができる。これによって、上記不具合が生じるのを回避することができる。一方、肥料の3大要素の一つであるカリウムが肥料に増えると、その分肥料としての価値が高まる。
また、前記固液分離工程では、リングロールと、該リングロールの内側に配置される内接ロールとの間で、破砕されたパームトランク片を圧搾し、シリンダによる押圧力により前記リングロールと前記内接ロールとの圧搾率が調整されることが好ましい。
リングロールと内接ロールとの組み合わせた搾汁機を用いることで、圧搾対象物であるパームトランクに対する、噛み込み性と高圧搾性の双方を満足させることができる。
また、前記燃料ペレット成形工程の前に、前記固液分離工程で分離された前記固体成分を乾燥させる乾燥工程を備えることが好ましい。
固液分離工程で分離された状態だけでは、固体成分に対する乾燥が足りない場合に、この乾燥工程で固体成分を所望値まで乾燥させることができ、この結果固体成分から乾燥工程を経て成形される燃料ペレットの成形性を向上させ、かつ発熱量を高くすることができる。
また、前記燃料ペレットを燃焼させた後に生成される灰を回収して、前記肥料生成工程で前記留分に混入することが好ましい。
パームトランクに含まれる肥料成分のうち固体成分である燃料ペレット側に流れた肥料成分も回収することができ、パームトランクに含まれる肥料成分について、より一層有効利用を図ることができる。
さらに、前記肥料生成工程では、前記液体燃料生成工程で、前記液体成分の蒸留後に残る前記留分を濃縮する濃縮工程を有することが好ましい。
濃縮された留分が得られるので、留分を運搬や保管する際に有利となる。また、濃縮された留分をそのまま液体肥料として用いる場合には、肥料としての有効成分の濃度が上がるので、肥料としての価値が高まる。
請求項1の発明によれば、パームトランクから、液体燃料、肥料、燃料ペレットをそれぞれ生成することができ、パームトランクの有する有効成分のトータル的な利用を図ることができる。
また、肥料としてカリウムを多く回収することができ、かつ、燃料ペレットをボイラで燃焼させる際にボイラ水管に溶融した灰が付着するのを回避することができる。
さらに、分離前の固体成分と液体成分が入り混じったパームトランク片を発酵させる場合に比べて、早期かつ均一な発酵が行なえることから、液体燃料をより多くかつ効率的に生成することができる。
請求項の発明によれば、リングロールと内接ロールとの組み合わせた搾汁機を用いることで、圧搾対象物であるパームトランクに対する、噛み込み性と高圧搾性の双方を満足させることができる。
請求項の発明によれば、乾燥工程で所望値まで乾燥させることができ、燃料ペレットの含水率を低下させ得るので、乾燥工程を経て成形される燃料ペレットの成形性を向上させ、かつ発熱量を高くすることができる。
請求項の発明によれば、パームトランクに含まれている肥料成分のうち燃料ペレットに流れた肥料成分も回収することができ、肥料成分について有効利用をより一層図ることができる。
請求項の発明によれば、濃縮された留分が得られるので、留分を運搬や保管する際に有利となり、また、濃縮された留分をそのまま液体肥料として用いる場合、肥料としての有効成分の濃度が上がるので、肥料としての価値を高めることができる。
本発明に係るパームトランクの処理方法を実施するパームトランクの処理設備の概要を示す図である。 本発明に係るパームトランクの処理方法を実施する際に用いる搾汁機の一例を示す構成図である。 内接ロール型の搾汁機を用いたときの搾汁残渣の含水率とHert(ヘルツ)面圧との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係るパームトランクの処理方法を説明する。
本発明に係るパームトランクの処理方法を説明する前に、まず、同パームトランクの処理方法を実施するパームトランクの処理設備について説明する。
図1は本発明に係るパームトランクの処理方法を実施するパームトランクの処理設備の概要を示す図である。この処理設備は、パームトランクを前処理として破砕して搾汁する前処理設備Aと、前処理設備Aで得られた搾汁液からエタノール及び液体肥料を生成するエタノール等製造設備Bと、前処理設備Aで得られた搾汁残渣から燃料ペレットを製造する燃料ペレット製造設備Cを備える。
前処理設備Aは、破砕機1と搾汁機2とを備える。破砕機1はパームトランクを破砕して適宜大きさのパームトランク片に形成するものである。例えば、破砕機1に投入されるパームトランクは、直方体形状あるいは円柱形状等種々の形状のものがあるが、このパームトランクを破砕機1によって破砕して、例えば最大長が約100mm程度のパームトランク片を形成する。
搾汁機2は、破砕機1によって適度な大きさにまで破砕されたパームトランク片を、圧搾して固液分離するものである。ここで、分離された液体成分が搾汁液であり、また、分離された固体成分が搾汁残渣である。
図2は本発明に係るパームトランクの処理方法を実施する際に用いる搾汁機の一例を示す構成図である。搾汁機2としては、圧搾荷重を高くでき、かつ圧搾対象物に対する噛み込み性が良いという理由から、図2に示すような内接ロール型の搾汁機を用いるのが好ましい。
この搾汁機2は、リングロール21と、リングロール21の内側に配置される内接ロール22との間で、投入口23から投入されたパームトランク片を圧搾する構成のものである。圧搾された後の圧搾残渣は排出口24から外部へ払い出される。
搾汁機2には、シリンダ25による押圧力により上方へ押される押圧ロール26を介して、リングロール21と内接ロール22との間の圧搾力が調整できるようになっている。なお、この搾汁機2では、内接ロール22が位置固定された状態で回転可能に配置され、かつ、リングロール21が上下動可能かつ回転可能に支持されている。また、リングロール21、内接ロール22ともに図示せぬ回転駆動手段によって、互いに同一方向に回転される。
この搾汁機2では、投入口23からパームトランク片が投入されるが、この投入されたパームトランク片がリングロール21と内接ロール22との間で圧搾され、液体成分と固体成分に分離される。固体成分のパームトランク片は、圧搾されるとき、同時に例えば最大長が約10mm以下となるまで破砕される。
分離された液体成分である搾汁液は図示せぬ液払い出し口から外部へ払い出され、分離された固体成分は排出口24から外部へ払い出される。
搾汁機2によって分離された搾汁液はエタノール等製造設備Bに移される。エタノール等製造設備Bは、搾汁液に所定の処理を行なうため、液体サイクロン3、脱汁液タンク4、発酵槽5、蒸留器7、製品タンク8が、処理の工程順に配置されている。
また、蒸留器7には、蒸発後の留分に所定の処理を行なうため、残液タンク9及び濃縮装置10が順に接続されている。
なお、図1中破線で示すように、搾汁機2の後段に液体サイクロン3を設けることで、液中の固形分を搾汁機2に戻し、固液分離効率を高めることが可能である。
脱汁液タンク4は、貯蔵する搾汁液に硝酸を添加・混合し、pH調整を行なうことで発酵効率を高めることが可能である。また、脱汁液タンク4の温度を雑菌が死滅する温度、例えば50℃以上とすることで、さらなる発酵効率の向上が可能となる。発酵槽5は、pH調整が行なわれた脱汁液に所定の微生物を添加し、これによりエタノール発酵を行なわせる。蒸留器7は、発酵槽5で生成されたエタノールを含むエタノール発酵液を蒸留する。製品タンク8は、蒸留器7で蒸留されたエタノールを一時的に貯留する。
残液タンク9は、蒸留器7で行われる所定温度での蒸留の際に後に残る留分を貯留する。濃縮装置10は、残液タンク9に貯留された蒸発留分をさらに濃縮することにより、液体肥料を生成する。
なお、濃縮装置10は、液体肥料を生成するにあたり、必須の装置ではなく、蒸留器7で行われる蒸留の際に後に残る留分をそのまま液体燃料として利用したり、あるいは、同留分から所定の要素を除去したり逆に所定の要素を添加する処理を行なうことで、液体肥料を生成してもよい。
搾汁機2によって分離された搾汁残渣は燃料ペレット製造等設備Cに移される。燃料ペレット製造等設備Cは、搾汁残渣に所定の処理を行なうため、乾燥機11、粉砕機13、成形機14、冷却器15が、処理の工程順に配置されている。
乾燥機11は、移送路を介して前記搾汁機2に接続されていて、例えば乾燥空気を吹き付けて搾汁残渣に含まれる水分を除去する。この乾燥機11に移送される搾汁残渣は、例えば含水率が重量基準で10%以下にまで低減される。
粉砕機13は、乾燥した搾汁残渣を所定の大きさ、例えば最大長が約6mm以下となるまで粉砕する。
成形機14は、細かく粉砕された搾汁残渣を、所定形状の燃料ペレットに成形する。成形機14で成形された燃料ペレットは冷却器15に移され、ここで所定温度以下になるまで冷却される。
次に、上記構成の処理設備を用いたパームトランクの処理方法について、各設備構成要素での具体的な処理内容とともに説明する。
この実施形態では、パームトランクは、まず前処理設備Aである破砕機1に運ばれ、ここで、最大長が約100mm程度となるまで破砕されてパームトランク片が形成される。
ここで、破砕される前のパームトランクおよび破砕後のパームトランク片には、例えば重量基準で、水分が72%含まれている。また、パームトランクには糖分が多く含まれており、この糖分を、後述するようにエタノールとして回収し、液体燃料として利用する。
次に、破砕されたパームトランク片を、搾汁機2にかけて固液分離し(固液分離工程)、液体成分である搾汁液と、固体成分である搾汁残渣に分離する。搾汁液には、糖分が重量基準で約5%含まれる。
ここで、搾汁機2によってパームトランクを圧搾するとき、例えば上下のロールの間で圧搾を行なう一般的な搾汁機を用いる場合には、搾汁残渣の含水率が重量基準で45%となるまで圧搾できるが、前述した内接ロール型の搾汁機2を用い、シリンダ25を介して圧搾率を高めることで、含水率が重量基準で35%となるまで圧搾することができる。なお、前述した一般的な搾汁機を用いる場合であっても、これら搾汁機を複数台直列に並べ、圧搾処理したパームトランク片を再度圧搾することで、含水率が重量基準で35%とまで圧搾することが可能となる。
表1には、固体成分である搾汁残渣の含水率が重量基準で45%となるまで圧搾した場合と、搾汁残渣の含水率が重量基準で35%となるまで圧搾した場合の、搾汁液及び搾汁残渣の成分をそれぞれ表している。
Figure 0005608806
この表1から明らかなように、搾汁残渣の含水率が45%となるまで圧搾した場合、搾汁液中の窒素、塩素、カリウム、リンは重量基準でそれぞれ1.2%、2.1%、4.24%、0.08%含まれる。一方、搾汁残渣の含水率が35%となるまで圧搾した場合、搾汁液中の窒素、塩素、カリウム、リンは重量基準でそれぞれ1.21%、2.12%、4.29%、0.08%含まれる。
搾汁液は脱汁液タンク4へ移される。また、脱汁液タンク4には硝酸が添加・混合される。このように硝酸が添加・混合されることにより、搾汁液は、雑菌の繁殖を抑制した状態で、次工程で添加される微生物が育成できるように、pH調整されて脱汁液となる。
次いで、脱汁液は発酵槽5に移される。ここでは、脱汁液に含まれる糖を発酵させるために、所定の微生物、例えばザイモモナス属に属する細菌、サッカロマイセス属に属する酵母等が添加され、所定の温度に維持されながらかつ必要に応じて撹拌されて、エタノール発酵が行なわれる(液体燃料生成工程・発酵工程)。ここでのエタノール発酵は連続発酵であってもバッチ発酵であってもよい。なお、エタノール発酵が行なわれる際にエタノールの他、二酸化炭素も生成されるが、二酸化炭素は適宜手段によって処理系の外部へ排出される。
次いで、生成されたエタノールを含むエタノール発酵液は蒸留器7に移される。ここでは蒸留が行なわれ、エタノールが精製される(液体燃料生成工程)。なお、蒸留器7は蒸留に加えて公知の脱水処理を行なってもよい。脱水処理としては、例えば、ポリイミドやセラミックスの膜を用いる方法が挙げられる。
精製されたエタノールは製品タンク8に移され、ここで貯留される。そして、製品タンク8に貯留されたエタノールは、必要に応じて払い出される。
一方、前述の蒸留器7でエタノールが蒸留された際に後に残る留分は、残液タンク9に移される。そして、この留分は、この残液タンク9からさらに濃縮装置10に移され、ここで濃縮されて液体肥料が生成される(肥料生成工程)。
なお、濃縮装置10での濃縮処理時に生じる蒸発水は、必要に応じて適宜処理が施された後、放流される。
ここで、以下の表2は、搾汁機2による搾汁工程において、搾汁残渣の含水率が重量基準で45%となるまで圧搾した場合と、搾汁残渣の含水率が重量基準で35%となるまで圧搾した場合について、肥料成分となる、窒素、リン(リン酸)、カリウムそれぞれについて、最終的に燃料ペレット及び液体肥料にどの程度移行したかを示したものである。
Figure 0005608806
この表2から明らかなように、搾汁残渣の含水率が重量基準で45%となるまで圧搾した場合、液体肥料中への窒素、リン(リン酸)、カリウムの移行比率は、それぞれ48%、55%、75%であった。一方、搾汁残渣の含水率が重量基準で35%となるまで圧搾した場合、液体肥料中への窒素、リン(リン酸)、カリウムの移行比率は、それぞれ54%、62%、85%であった。
特に、カリウムについてみれば、固体成分である搾汁残渣の含水率が35%以下となるまで圧搾すると、15%が燃料ペレットに残り、残りの85%が液体肥料へ移行する。つまり、パームトランクに含有される成分のうちカリウムの大部分は液体肥料に移行し、燃料ペレットへはわずか15%移行するに止まる。
なお、他の肥料要素についてみれば、搾汁残渣の含水率が35%以下となるまで圧搾すると、もともとパームトランクに含有される成分のうち窒素については、燃料ペレットに46%が残り、残りの54%は搾汁液に移行する。また、パームトランクに含有される成分のうちリン酸については、燃料ペレットに38%が残り、残りの62%は液体燃料に移行する。
以上のことから、搾汁残渣の含水率が重量基準で35%以下となるまで圧搾すると、肥料要素である窒素、リン(リン酸)、カリウムのいずれも、半分以上が液体肥料へ移行し、逆に、窒素等は、半分に満たないものが燃料ペレットに残る。特に、カリウムは、85%が液体肥料へ移行する。つまり、パームトランクに含まれるこれら肥料成分のうち半分以上が液体肥料して回収することができることとなる。特に、カリウムにあっては、もともとパームトランクに含まれる分の85%が液体肥料として回収することができる。
一方、前記搾汁機2で分離された固体成分である搾汁残渣は乾燥機11に移送される。この乾燥機11によって、搾汁残渣は、含水率が重量基準で5〜15%にまで低減される(乾燥工程)。
乾燥された搾汁残渣は粉砕機13に移される。ここでは、搾汁残渣は、成形機14での圧縮成形加工が可能なように、最大長が約6mm以下となるまで粉砕される。その後、成形機14へ移される。
ここでは、細かく粉砕された搾汁残渣が、所定形状の燃料ペレットに成形される(燃料ペレット成形工程)。その後、成形された燃料ペレットは、冷却器15に移され、ここで所定温度以下になるまで冷却された後、製品として払い出される。
ここでも、前述したように、搾汁残渣の含水率が重量基準で35%以下となるまで圧搾すると、肥料要素である窒素、リン(リン酸)、カリウムのいずれも、半分に満たない量しか燃料ペレットに残らない。特に、カリウムは15%しか燃料ペレットに残らない。このように、燃料ペレットに残るカリウムが少ないことは、燃料ペレットをボイラで燃焼させる際に、カリウムやリンに起因するボイラ水管への付着や腐食を回避できることを意味する。
Figure 0005608806
表3は、原料としてパームトランクを用い、上記処理方法により、搾汁残渣の含水率が重量基準で35%以下となるまで圧搾したときに製造した燃料ペレットと、パームヤシ空果房(オイルパームから実を取り除いたもの:EFB)を原料として製造したEFB燃料ペレットと、例えば杉間伐材を原料として製造した木質ペレットについて、それぞれのカリウム、塩素の含有量(重量基準)と、低位熱熱量を表したものである。
本発明に係る方法により製造した燃料ペレットは、カリウム、塩素ともに、木質ペレットとほぼ同等あるいはそれよりも低い含有率にとどまっている。
なお、本発明に係る方法により製造した燃料ペレットの低位発熱量は、EFB燃料ペレット、木質燃料ペレットの低位発熱量に比べ若干低いものの、それらと同程度であることが分かる。
一方、EFB燃料ペレットは、低位発熱量において、本発明に係る方法により製造した燃料ペレットに比べ、高い値を示すものの、カリウム、塩素の含有率が、本発明に係る方法により製造した燃料ペレットや、木質ペレットに比べて高くなり、ボイラの燃料としては好ましくないことがわかる。
なお、前述のように成形された燃料ペレットは、ボイラ等へのバイオマス燃料として使用されるが、燃焼後にボイラ等に残る灰を収集し、この回収した灰を残液タンク9から払い出される蒸留留分に混入して、肥料生成工程である濃縮装置1で生成される液体肥料の一部として回収することも可能である。
上述したパームトランクの処理方法によれば、パームトランクから、液体燃料、肥料(液体肥料)、燃料ペレットをそれぞれ生成することができ、パームトランクの有する有効成分のトータル的な利用を図ることができる。
また、搾汁機で行なわれる固液分離工程において、分離された固体成分の含水率が35%以下となるまで圧搾する場合には、肥料要素である窒素、リン(リン酸)、カリウムのいずれも、半分以上が搾汁液つまりは液体肥料に移行し、特に、カリウムは85%が搾汁液つまり液体肥料に移行する。搾汁液に移行したこれらの肥料成分は液体肥料として回収することができる。つまり、パームトランクに含まれるこれら肥料成分のうち半分以上が液体肥料して回収することができ、特に、カリウムにあっては、パームトランクに含まれる部分の85%が液体肥料として回収することができる。
一方、肥料成分のうち半分以上が液体肥料として回収できることは、燃料ペレットにはそれら肥料成分のうち半分未満しか残らないこととなる。特に、カリウムの含有率が減ることは、燃料ペレットを燃焼させる際に、溶融した灰がボイラ水管に付着する不具合を回避することにつながり、この点においてボイラ燃料用として好適な燃料ペレットを製造することができる。
また、搾汁機2としてリングロール21と内接ロール22との組み合わせた内接ロール型の搾汁機を用いることで、圧搾対象物であるパームトランクに対する、噛み込み性と高圧搾性の双方を満足させることができ、しかも、それらリングロール21と内接ロール22との圧搾率を調整するシリンダ25を備える構造にすれば、より高い圧搾率でパームトランクを搾汁することができる。
また、前記実施形態のように、固液分離工程の後に、該固液分離工程で分離された液体成分を発酵させる発酵工程を備える構成にすれば、固液分離工程の前に固体を発酵させる発酵工程を備える場合に比べて、早期かつ均一な発酵が行なえることから、結果的に、液体燃料をより多くかつ効率的に生成することができる。
また、前記実施形態のように燃料ペレット成形工程の前に固液分離工程で分離された固体成分を乾燥させる乾燥工程を備える構成にすれば、固液分離工程で分離された状態では未だ乾燥が足りない搾汁残渣に対して所望値まで乾燥させることができ、乾燥工程を経て成形される燃料ペレットの含水率を減じることができるので、乾燥工程を経て成形される燃料ペレットを発熱量が高くかつ軽量の燃料とすることができる。
さらに、燃料ペレットを燃焼させた後に生成される灰を回収して、肥料生成工程で蒸発器の留分に混入する構成にすれば、パームトランクに含まれる肥料成分のうち燃料ペレットに移行した肥料成分も回収することができ、パームトランクに含まれる肥料成分について、より一層有効利用を図ることができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
前記実施形態では、固液分離工程の後に、該固液分離工程で分離された液体成分を発酵させる発酵工程を備えているが、これとは逆に、固液分離工程の前のパームトランク片を発酵させる発酵工程を備える構成であってもよい。
また前記実施形態では、燃料ペレット成形工程の前に、固液分離工程で分離された固体成分を乾燥させる乾燥機11による乾燥工程を備えるが、例えば、搾汁機2としてリングロール21と内接ロール22との組み合わせた内接ロール型の搾汁機を用いるとともに、それらリングロール21と内接ロール22との圧搾率を調整するシリンダ25を備える構造のものを用いる場合、シリンダ25によってより高い圧搾率を設定することで、上記乾燥工程を省くことができる。さらに、粉砕機13による粉砕工程も省くことができる。
なお、図3は内接ロール型の搾汁機を用いたときの搾汁残渣の含水率とHert(ヘルツ)面圧との関係を示す図であり、縦軸に残渣水分含有率をとっており、横軸にHert面圧をとっている。
圧搾対象物は大きさや形状により、破砕片、破砕片を圧縮で固めた破砕片ブランケット、および板材(桂剥き材)の3種類を用いて調べた。なお、いずれも材料はパームトランクである。
この図から明らかなように、ヘルツ面圧を70kg/mm以上にすることにより、圧搾後の搾汁残渣の含水率を35%以下にすることができる。このようにシリンダ25による押圧力を所定値まで上げることにより、リングロール21の内周面と内接ロール22の外周面との間の圧搾(ヘルツ)面圧をあげて、圧搾後の搾汁残渣を水分が少ないいわゆる「カラカラ」の状態にすることができる。
加えて、図3に示すように、ヘルツ面圧をさらに上げて90kg/mm以上にすることにより、例えば圧搾対象物の残渣に残る繊維の平均長さを6mm以下にすることができる。このことは、2次破砕である粉砕機13による粉砕工程を省けることを意味する。
1 破砕機 、2 搾汁機(固液分離工程)、3 液体サイクロン 、4 脱汁液タンク 、5 発酵槽(液体燃料生成工程・発酵工程)、7 蒸留器(液体燃料生成工程)、8 製品タンク、9 残液タンク、10 濃縮装置(肥料生成工程)、11 乾燥機(乾燥工程)、13 粉砕機、14 成形機(燃料ペレット成形工程)、15 冷却器、21 リングロール、22 内接ロール、23 投入口、24 排出口、25 シリンダ、26 押圧ロール、A 前処理設備、B エタノール等製造設備、C 燃料ペレット製造等設備、

Claims (5)

  1. パームトランクを破砕後に圧搾して固液分離する固液分離工程と、
    固液分離工程で分離された液体成分を蒸留して液体燃料を生成する液体燃料生成工程と、
    液体燃料生成工程で、前記液体成分の蒸留後に残る留分から肥料を生成する肥料生成工程と、
    前記固液分離工程で分離された固体成分を圧縮して燃料ペレットを成形する燃料ペレット成形工程とを備え
    前記液体燃料生成工程では、前記固液分離工程で分離された液体成分を発酵させる発酵工程を有し、
    前記固液分離工程で、分離された前記固体成分の含水率が35%以下となるまで圧搾することを特徴とするパームトランクの処理方法。
  2. 前記固液分離工程では、リングロールと、該リングロールの内側に配置される内接ロールとの間で、破砕されたパームトランク片を圧搾し、シリンダによる押圧力により前記リングロールと前記内接ロールとの圧搾率が調整されることを特徴とする請求項に記載のパームトランクの処理方法。
  3. 前記燃料ペレット成形工程の前に、前記固液分離工程で分離された前記固体成分を乾燥させる乾燥工程を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のパームトランクの処理方法。
  4. 前記燃料ペレットを燃焼させた後に生成される灰を回収して、前記肥料生成工程で前記留分に混入することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のパームトランクの処理方法。
  5. 前記肥料生成工程では、前記液体燃料生成工程で、前記液体成分の蒸留後に残る前記留分を濃縮する濃縮工程を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のパームトランクの処理方法。
JP2013212264A 2013-10-09 2013-10-09 パームトランクの処理方法 Active JP5608806B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212264A JP5608806B1 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 パームトランクの処理方法
PCT/JP2014/075223 WO2015053079A1 (ja) 2013-10-09 2014-09-24 パームトランクの処理方法
MYPI2016700946A MY158032A (en) 2013-10-09 2014-09-24 Treatment method for palm trunk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212264A JP5608806B1 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 パームトランクの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5608806B1 true JP5608806B1 (ja) 2014-10-15
JP2015073953A JP2015073953A (ja) 2015-04-20

Family

ID=51840562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212264A Active JP5608806B1 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 パームトランクの処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5608806B1 (ja)
MY (1) MY158032A (ja)
WO (1) WO2015053079A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016056354A1 (ja) * 2014-10-10 2017-07-27 株式会社Ihi環境エンジニアリング 木質系バイオマスを用いた燃料製造方法
JP2018145254A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 固形バイオマス燃料の製造方法、ハラール肥料の製造方法
JP2018145253A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 固形バイオマス燃料の製造方法
JP2019026730A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 三菱マテリアル株式会社 バイオマス改質炭、バイオマス改質炭の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017014028A1 (ja) * 2015-07-23 2018-04-19 太平洋セメント株式会社 バイオマス燃料の製造方法
JP6180614B1 (ja) * 2016-12-22 2017-08-16 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 パームトランクの処理方法およびパームトランクの処理装置
MY187023A (en) * 2018-08-29 2021-08-26 Taiheiyo Cement Corp Method for pretreating oil palm trunk, and method for producing biomass fuel

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10026A (en) * 1853-09-20 Improvement in turbines
JPS59199198A (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 Ishida Tekkosho:Kk 廃材等の固粒化装置
JP2010065154A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固形燃料及びその製造方法
JP2012017462A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Honda Motor Co Ltd 土壌改良材の製造方法
JP2012153790A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Jfe Engineering Corp 草本系バイオマスの前処理装置及び前処理方法
JP2012228683A (ja) * 2011-04-12 2012-11-22 Jfe Shoji Trade Corp 熱帯植物廃棄物、又は木質系廃棄物の処理方法と、そのリサイクル方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2002772C2 (en) * 2009-04-21 2010-10-22 Stichting Arenga Ethanol production unit and method for the production of ethanol.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10026A (en) * 1853-09-20 Improvement in turbines
JPS59199198A (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 Ishida Tekkosho:Kk 廃材等の固粒化装置
JP2010065154A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固形燃料及びその製造方法
JP2012017462A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Honda Motor Co Ltd 土壌改良材の製造方法
JP2012153790A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Jfe Engineering Corp 草本系バイオマスの前処理装置及び前処理方法
JP2012228683A (ja) * 2011-04-12 2012-11-22 Jfe Shoji Trade Corp 熱帯植物廃棄物、又は木質系廃棄物の処理方法と、そのリサイクル方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014016669; 齋藤 昌義: '非食料バイオマスからのエタノール生産技術開発と東南アジアにおける産業化への取り組み' バイオマス燃料の事業化に向けた国際戦略シンポジウム 平成24年9月3日 講演スライド , スライド1-24 *
JPN6014016670; 神波 康夫: 'マレーシアにおけるオイルパーム・プランテーションを中核としたエコインダストリーパークの創設' 博士論文 , 20030903, 表紙、目次、第38頁、図-13, 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016056354A1 (ja) * 2014-10-10 2017-07-27 株式会社Ihi環境エンジニアリング 木質系バイオマスを用いた燃料製造方法
JP2018145254A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 固形バイオマス燃料の製造方法、ハラール肥料の製造方法
JP2018145253A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 固形バイオマス燃料の製造方法
JP2019026730A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 三菱マテリアル株式会社 バイオマス改質炭、バイオマス改質炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY158032A (en) 2016-08-30
JP2015073953A (ja) 2015-04-20
WO2015053079A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608806B1 (ja) パームトランクの処理方法
US20120291343A1 (en) Synthetic coal and methods of producing synthetic coal from fermentation residue
CN102942978B (zh) 一种污泥生物质燃料的制造方法
CN104531261A (zh) 一种废弃物衍生燃料及其制备方法
CA2999928C (en) System for the treatment of organic waste
CN201753303U (zh) 一种污泥的蒸汽低温热调质干化成套处理装置
CN103436319A (zh) 一种餐厨垃圾经脱油后制备成型燃料的方法
CN103962365B (zh) 一种资源化、无害化、减量化的餐厨废弃物处理工艺
CN108865313A (zh) 一种利用工农业废弃物制备生物质燃料的方法
CN108277237A (zh) 一种农村废弃物加工利用方法
CN111718095A (zh) 一种市政污泥热解碳化处理系统及处理工艺
KR101042619B1 (ko) 음식물쓰레기를 이용한 압축성형 숯연료 제조방법
CN102442844A (zh) 一种烟草废弃物资源化综合处理工艺
CN102080006A (zh) 柑橘皮渣生物质能颗粒及其压榨制备方法
KR101899153B1 (ko) 고온성 미생물을 이용하여 유기성 폐기물로부터 퇴비를 제조하는 방법
CN114891548A (zh) 一种厨余垃圾制备生物燃料的方法
EP2975109A1 (de) Bearbeitungsverfahren sowie zugehörige vorrichtung
CN104926057A (zh) 一种用污水处理厂污泥制备污泥炭的装备及其方法
CN109207223A (zh) 一种助燃式生物质颗粒燃料的制备方法
JP2019026730A (ja) バイオマス改質炭、バイオマス改質炭の製造方法
CN113430012A (zh) 一种有机固废循环处理利用方法
Stylianou et al. Potential environmental applications of spent coffee grounds
CN103627462A (zh) 一种酒糟生物质燃料棒的制备方法
CN105861567A (zh) 一种利用农林废弃物生产高热值生物质燃料的方法
EP2955217A1 (en) Method and system for processing biomass

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250