JPWO2014178123A1 - 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置 - Google Patents

多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014178123A1
JPWO2014178123A1 JP2015514719A JP2015514719A JPWO2014178123A1 JP WO2014178123 A1 JPWO2014178123 A1 JP WO2014178123A1 JP 2015514719 A JP2015514719 A JP 2015514719A JP 2015514719 A JP2015514719 A JP 2015514719A JP WO2014178123 A1 JPWO2014178123 A1 JP WO2014178123A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housings
casings
coupling device
casing
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979313B2 (ja
Inventor
中村 裕
裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5979313B2 publication Critical patent/JP5979313B2/ja
Publication of JPWO2014178123A1 publication Critical patent/JPWO2014178123A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/02Hinges with pins with one pin
    • E05D3/022Hinges with pins with one pin allowing an additional lateral movement, e.g. for sealing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/1649Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being independently orientable, e.g. for presenting information to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F15/00Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like
    • G09F15/0068Modular articulated structures, e.g. stands, and articulation means therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

厚さが異なる筐体を含む第1から第4の筐体を連結状態から展開して平坦面を作る多分割筐体の結合装置であり、第1と第4の筐体の端面を連結する第1のヒンジ、第2と第3の筐体の同じ側の端面を連結する第2のヒンジ、第1と第2の筐体間と第3と第4の筐体間にあり、第1と第4の筐体を重ね合わせた位置から引き出して、厚さ方向の位置は変えずに第2と第3の筐体に隣接させる引出機構を備え、引出機構に内蔵された回転軸の回りに第1と第4の筐体をそれぞれ第2と第3の筐体に対して回転させながら、第1と第2のヒンジ軸の回りにも回転させて開いて1つの平坦面を形成するようにした多分割筐体の結合装置である。

Description

本出願は多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置に関する。
近年、携帯電話等の情報端末の小型、薄型化に伴い、携帯性、操作性、表示の見やすさを良くする理由で、キーボード部等の固定部に対し、ディスプレイ部等の可動部をスライドさせる製品がある。図1Aは固定筐体(下側筐体)1に対して、可動筐体(上側筐体)2が重なり合った状態の情報端末3を示すものである。この情報端末3は図1Bに示すように、固定筐体1に対して、可動筐体2がスライドさせた状態で使用される。このような形態の情報端末3としては、例えば、携帯電話機、携帯端末(タブレットコンピュータ等の小型コンピュータ)、或いはゲーム機等がある。
ところが、このような情報端末3では、図1Bに示されるように、固定筐体1に対して、可動筐体2をスライドさせる際に、筐体の構造上、固定筐体1と可動筐体2とが開き切った状態(フルスライド状態)で両者の間に重なり部分Lが必要であった。このため、可動筐体2の固定筐体1に対するスライド量は、スライドする方向の筐体長さの3分の2程度までであった。この構造は、下側の固定筐体1をキーボードにする場合は良かったが、下側の固定筐体1もディスプレイ部にする場合は、重なり部分Lがあるために充分なディスプレイの広さを得ることができなかった。
これに対して、図1Cに示すような、フルスライド時に固定筐体1に対して可動筐体2が平坦(フルフラット)になる構造の情報端末4が、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。特許文献1では、固定筐体(第1筐体)と可動筐体(第2筐体)の側面を連結する連結駒があり、連結駒にある2本のピンの一方が可動筐体に枢支され、他方が固定筐体にスライド可能に係合している。また、特許文献2では、固定筐体(第2筐体)と可動筐体(第1筐体)がリンク機構で接続されており、可動筐体が固定筐体に対してフルスライドして表示面がフルフラットになるようになっている。
携帯端末をメールやツイッター等の用途に使用する場合は、スマートフォン等の小型サイズで良いが、電子書籍になった雑誌や新聞を見る場合には、画面の大きいタブレットが適している。そして、スマートフォン型の携帯電話機とタブレットの両方の端末を持ち歩くのは大変なので、タブレットで兼用したいというニーズがある。
特開2009−71588号公報
特開2010−154149号公報
しかしながら、これまで2画面を1つの平坦な画面にする端末はあったが、より多くの画面、例えば4画面を結合してタブレットと同等のサイズを実現するような端末は無かった。また、分割された4つの筐体を結合して多画面の情報端末ができたとしても、図1Dに示すように、情報端末5を構成する4つの分割された筐体5A〜5Dの画面に段差が生じるという課題があった。そして、段差が生じると、画面が見づらく、またタッチ動作(ワイプ動作)の際に支障になってしまう。更に、4画面を構成する4つの筐体のサイズを最も厚さのあるものに揃えると、これらを重ね合わせてできる電子装置の厚さが増し、装置が大型化する課題もあった。
1つの側面では、本出願は多数の分割された筐体を結合して1画面を形成する電子装置において、分割された筐体の厚さをその筐体の機能に応じた適正な厚さにしても、これを展開した時に画面を平坦面にできる多分割筐体の結合装置を提供することを目的とする。また、重ね合わされた厚さの異なる4つの筐体を結合した時に、結合された筐体の画面が平坦面になる多分割筐体の結合装置を備えた電子装置の提供を目的とする。
実施形態の一観点によれば、平面視矩形状の第1から第4の4つの筐体をこの順に重ね合わせた時に、少なくとも1つの筐体の厚さが、他の筐体の厚さと異なる多分割筐体の結合装置であって、第1と第4の筐体の1つの端面を連結し、ヒンジ軸を中心にして第1と第4の筐体の非連結側の端面を開くことが可能な第1のヒンジ、第1のヒンジと同じ側の第2と第3の筐体の端面を連結し、ヒンジ軸を中心にして第2と第3の筐体の非連結側の端面を開くことが可能な第2のヒンジ、第1と第2の筐体の間と第3と第4の筐体の間にそれぞれ配置され、第1のヒンジで連結された第1と第4の筐体を、重ね合わせた位置から引き出して、厚さ方向の位置はそのままで第2と第3の筐体の横に並べる引出機構、及び引出機構の各個に内蔵され、第1の筐体に対して第2の筐体を、第3の筐体に対して第4の筐体をそれぞれ180°回転させて、第1の筐体と第2の筐体及び第3の筐体と第4の筐体の前記厚さ方向の位置を同じにする回転軸を備え、引出機構により、第1と第4の筐体を、厚さ方向の位置は変えずに第2と第3の筐体に隣接配置し、隣接配置完了状態で第1と第2のヒンジにより第2と第3の筐体及び第1と第4の筐体をそれぞれ回転軸の回りに回転させながら開いて1つの平坦面を形成することを特徴とする多分割筐体の結合装置が提供される。
また、実施形態の他の観点によれば、第1から第4の4つの筐体をこの順に重ね合わせた時に、少なくとも1つの筐体の厚さが、他の筐体の厚さと異なる多分割筐体の結合装置であって、第1と第4の筐体の1つの端面を連結し、ヒンジ軸を中心にして第1と第4の筐体の非連結側の端面を開くことが可能な第1のヒンジ、第1のヒンジと同じ側の第2と第3の筐体の端面を連結し、ヒンジ軸を中心にして第2と第3の筐体の非連結側の端面を開くことが可能な第2のヒンジ、第1と第2の筐体の間と第3と第4の筐体の間にそれぞれ配置され、第1のヒンジで連結された第1と第4の筐体を、重ね合わせた位置から引き出して、厚さ方向の位置はそのままで第2と第3の筐体の横に並べる引出機構、及び引出機構の各個に内蔵され、第1の筐体に対して第2の筐体を、第3の筐体に対して第4の筐体をそれぞれ180°回転させて、第1の筐体と第2の筐体及び第3の筐体と第4の筐体の前記厚さ方向の位置を同じにする回転軸を備え、引出機構により、第1と第4の筐体を、厚さ方向の位置は変えずに第2と第3の筐体に隣接配置し、隣接配置完了状態で第1と第2のヒンジにより第2と第3の筐体及び第1と第4の筐体をそれぞれ回転軸の回りに回転させながら開いて1つの平坦面を形成することを特徴とする多分割筐体の結合装置を備え、第1から第4の筐体の何れかに設けられ、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示する制御装置によって結合された第1から第4の4つの筐体を備えた電子装置であって、第1から第4の筐体の何れかに設けられ、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示する制御装置とを備え、多分割筐体の結合装置により、第1から第4の筐体が1つの平坦面を形成した時に、制御装置により、隣接する表示画面に全体として1つの画像を表示させることを特徴とする電子装置が提供される。
図1Aは関連技術のスライド型情報端末の閉じた状態を示す斜視図である。 図1Bは図1Aに示した情報端末がスライドした状態を示す斜視図である。 図1Cは図1Bに示した情報端末が更にスライドして画面がフルフラットになった状態を示す斜視図である。 図1Dは分割された4つの筐体を結合してできた結合画面を備えた関連技術の情報端末を示す斜視図である。 図2Aは、第1の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置によって連結された不均一な厚さの多分割筐体を備えた第1の実施例の電子装置の閉じた状態を示す斜視図である。 図2Bは、図2Aに示される電子装置を底面側から見た斜視図である。 図2Cは、本出願の第1の形態の第1の結合装置を示す斜視図である。 図2Dは、図2Aに示した電子装置の4つの筐体の内、外側の2つの筐体を内側の2つ筐体に対してスライドさせてスライドが完了した状態を示す斜視図である。 図2Eは、図2Dに示した状態から外側の2つの筐体及び内側の2つ筐体をそれぞれ矢印方向に開いて、第1の結合装置の回りと第2の結合装置のヒンジの回転軸の回りに180°回転させて平面が形成された状態を示す斜視図である。 図3Aは、図2Dに示した電子装置を正面から見た正面図である。 図3Bは、図2Dに示した状態から外側の2つの筐体及び内側の2つ筐体をそれぞれ矢印方向に開いて、第1の結合装置の回りとヒンジの回転軸の回りに回転させ始めた状態を示す正面図である。 図3Cは、図3Bに示した状態から外側の2つの筐体及び内側の2つ筐体がそれぞれ、第1の結合装置の回りとヒンジの回転軸の回りに更に回転した状態を示す正面図である。 図3Dは、図3Cに示した状態から外側の2つの筐体及び内側の2つ筐体がそれぞれ、第1の結合装置の回りとヒンジの回転軸の回りに180°ずつ回転した状態を示す正面図である。 図4Aは、第2の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置によって連結された不均一な厚さの多分割筐体を備えた第2の実施例の電子装置の閉じた状態を示す斜視図である。 図4Bは、図4Aに示される電子装置を底面側から見た斜視図である。 図4Cは、本出願の第2の形態の第1の結合装置を示す斜視図である。 図4Dは、図4Aに示した電子装置の4つの筐体の内、外側の2つの筐体を内側の2つ筐体に対してスライドさせてスライドが完了した状態を示す斜視図である。 図4Eは、図4Dに示した状態から外側の2つの筐体及び内側の2つ筐体をそれぞれ矢印方向に開いて、第1の結合装置の回りと第2の結合装置のヒンジの回転軸の回りに180°回転させて平面が形成された状態を示す斜視図である。 図5Aは、第2の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置によって連結された不均一な厚さの多分割筐体を備えた第3の実施例の電子装置の閉じた状態を示す斜視図である。 図5Bは、図5Aに示した電子装置の4つの筐体の内、外側の2つの筐体を内側の2つ筐体に対してスライドさせてスライドが完了した状態を示す斜視図である。 図5Cは、図5Bに示した状態から外側の2つの筐体及び内側の2つ筐体をそれぞれ矢印方向に開いて、第1の結合装置の回りと第2の結合装置のヒンジの回転軸の回りに180°回転させて平面が形成された状態を示す斜視図である。 図6Aは、第2の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置によって連結された不均一な厚さの多分割筐体を備えた第4の実施例の電子装置の閉じた状態を示す斜視図である。 図6Bは、図6Aに示した電子装置の4つの筐体の内、外側の2つの筐体を内側の2つ筐体に対してスライドさせてスライドが完了した状態を示す斜視図である。 図6Cは、図6Bに示した状態から外側の2つの筐体及び内側の2つ筐体をそれぞれ矢印方向に開いて、第1の結合装置の回りと第2の結合装置のヒンジの回転軸の回りに180°回転させて平面が形成された状態を示す斜視図である。 図7Aは、第2の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置によって連結された不均一な厚さの多分割筐体を備えた第5の実施例の電子装置の閉じた状態を示す斜視図である。 図7Bは、図7Aに示した電子装置の4つの筐体の内、外側の2つの筐体を内側の2つ筐体に対してスライドさせてスライドが完了した状態を示す斜視図である。 図7Cは、図7Bに示した状態から外側の2つの筐体及び内側の2つ筐体をそれぞれ矢印方向に開いて、第1の結合装置の回りと第2の結合装置のヒンジの回転軸の回りに180°回転させて平面が形成された状態を示す斜視図である。 図8Aは、第2の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置によって連結された不均一な厚さの多分割筐体を備えた第6の実施例の電子装置の閉じた状態を示す斜視図である。 図8Bは、図8Aに示した電子装置の4つの筐体の内、外側の2つの筐体を内側の2つ筐体に対してスライドさせてスライドが完了した状態を示す斜視図である。 図8Cは、図8Bに示した状態から外側の2つの筐体及び内側の2つ筐体をそれぞれ矢印方向に開いて、第1の結合装置の回りと第2の結合装置のヒンジの回転軸の回りに180°回転させて平面が形成された状態を示す斜視図である。 図9Aは、第2の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置の具体例によって連結された不均一な厚さの多分割筐体を備えた第7の実施例の電子装置の閉じた状態を示す斜視図である。 図9Bは、図9Aに示した電子装置が展開された状態を示すものであり、各筐体間の電気配線を示す斜視図である。 図10Aは、第3の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置によって連結された不均一な厚さの多分割筐体を備えた第8の実施例の電子装置の閉じた状態を示す斜視図である。 図10Bは、図10Aに示した4つの筐体の内、外側の第1と第4の2つの筐体を内側の第2と第3の2つ筐体に対して、第1の結合装置の第1回転軸の周りに回転させ始めた状態を示す斜視図である。 図10Cは、図10Bに示した第1と第4の筐体が、第2と第3の筐体に対して180°回転した状態を示す斜視図である。 図10Dは、図10Eに示した状態から、第1と第2の筐体及び第3と第4の筐体が第1の結合装置の第2回転軸の回りに回転すると共に、第1と第4の筐体及び第2と第3の筐体が第2の結合装置のヒンジ軸の回りに回転を始めた状態を示す斜視図である。 図10Eは、図10Dに示した状態から、第1と第2の筐体及び第3と第4の筐体が第1の結合装置の第2回転軸の回りに更に回転すると共に、第1と第4の筐体及び第2と第3の筐体が第2の結合装置のヒンジ軸の回りに更に回転して1つの平坦面が形成される直前の状態を示す斜視図である。 図10Fは、図10Eに示した状態から、第1と第2の筐体及び第3と第4の筐体が第1の結合装置の第2回転軸の回りに180°回転すると共に、第1と第4の筐体及び第2と第3の筐体が第2の結合装置のヒンジ軸の回りに180°回転して1つの平坦面が形成された状態を示す斜視図である。 図11Aは、第1と第2の筐体を連結する本出願の第1の結合装置の第3の形態の構造を示す組立斜視図である。 図11Bは、図11Aに示した第1の結合装置が組み立てられた状態を示す斜視図である。 図11Cは、図11Bに示した第1回転軸を形成する半円軸の一方が他方に対して90度回転した状態を示す斜視図である。 図11Dは、第1の結合装置の第1の形態に内蔵された第2回転軸の、厚さの異なる第1と第2の筐体の重ね合わせ状態における第1と第2回転軸の位置示す断面図である。 図11Eは、図11Bに示した第1の形態の第1の結合装置を第1と第2の筐体の端面に取り付ける際の、第1と第2の筐体の端面形状を第1の結合装置と共に示す組立斜視図である。 図12Aは、第4の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置によって連結された不均一な厚さの多分割筐体を備えた第9の実施例の電子装置の閉じた状態を示す斜視図である。 図12Bは図12Aにおける第1と第2の筐体の間と第3と第4の筐体の間に設けられた本出願の第4の形態の第1の結合装置の、第1回転軸と第2回転軸の位置を示す電子装置の側面図である。 図13Aは本出願の第4の形態の第1の結合装置の具体的な実施例の構造を示す組立斜視図である。 図13Bは図13Aに示した第4の形態の第1の結合装置が組み立てられた状態を示す第1の結合装置の斜視図である。 図13Cは図13Bに示した第4の形態の第1の結合装置の第2固定板に対して第1固定板が180°回転した状態を示す斜視図である。 図14Aは、図12Aに示した第1のヒンジの一実施例の構造を示す斜視図である。 図14Bは、図12Aに示した第2のヒンジの一実施例の構造を示す斜視図である。
以下、添付図面を用いて本出願に係る多分割筐体の結合装置及び結合装置を備えた電子装置の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。
図2Aは、4つの筐体41〜44がこの順に積み重ねられて形成される第1の実施例の電子装置40であって、第1の筐体41の厚さが他の第2から第4の筐体42〜44と異なる場合の、電子装置40の閉じた状態を示すものである。また、図2Bは図2Aに示される電子装置40を底面側から見た斜視図である。第1から第4の筐体41〜44にはそれぞれ画面(ディスプレイ)41D〜44Dがあり、ディスプレイ41D、44Dは露出しているが、ディスプレイ42D、43Dは対向状態で隠れている。
図2A、2Bから分かるように、電子装置40には第1の形態の第1の結合装置10が内蔵され、長手方向の1つの側面には第1のヒンジ21と第2のヒンジ22を備えた第2の結合装置が設けられている。第1のヒンジ21は第1の筐体41と第4の筐体44の間に掛け渡されており、第1の筐体41と第4の筐体44は、第1のヒンジ21の回転軸を中心にしてV字状に開くことができる。同様に、第2のヒンジ22は第2の筐体42と第3の筐体43の間に掛け渡されており、第2の筐体42と第3の筐体43は、第2のヒンジ22の回転軸を中心にしてV字状に開くことができる。
図2Cは、本出願の第1の形態の第1の結合装置10を示すものである。第1の結合装置10は、第1〜第4の筐体41〜44と同じ全長を備えた回転軸であり、第1と第2の筐体41、42の重なり面に設けられた溝41M、42Mの間と、第3と第4の筐体43、44の重なり面に設けられた溝43M、44Mの間に設けられる。第1の結合装置10は、実際には溝41M、42M及び溝43M、44Mに対してスライドと回転が可能なように筒状に形成され、長手方向のスリットと円周方向のスリットが設けられ、スリットを挿通する摺動補助部材でスライドと回転動作を行う。しかし、ここでは、第1の結合装置10は、溝41M、42M及び溝43M、44Mに対してスライドと回転が可能な円柱状の部材として描いてある。
2Dは、図2Aに示した4つの筐体41〜44の内、外側の第1と第4の筐体41、44を、内側の第2と第3の筐体42、43に対してフルスライドさせた状態を示している。フルスライド状態では、第1と第4の筐体41、44の第2と第3の筐体42、43側の端部と、第2と第3の筐体42、43の第1と第4の筐体41、44側の端部とは重なり合っていない。また、第1と第4の筐体41、44から第2と第3の筐体42、43側に突出する第1の結合装置10の長さと、第2と第3の筐体42、43から第1と第4の筐体41、44側に突出する第1の結合装置10の長さは同じである。そして、溝43M、44Mは第3と第4の筐体43、44が同じ厚さであるので、同じ形状の半円溝に形成することができる。一方、溝41M、42Mについては、第1の筐体41の厚さが第2の筐体42の厚さよりも厚いために、第1の筐体41に設ける溝41Mは深く、第2の筐体42に設ける溝42Mには土手部42Bが設けられている。
この状態から第1と第4の筐体41、44のヒンジ21が無い方の端部と、第2と第3の筐体42、43のヒンジ22が無い方の端部を矢印の方向に広げる。すると、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43は、第1の結合装置10の回りに回転すると共に、ヒンジ21、22を中心にしてV字状に開いていく。第1と第4の筐体41、44及び第2と第3の筐体42、43を更に広げると、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43は、第1の結合装置10の回りに180度回転したところで全ての面が図2Eに示すようにフルフラットになる。
図2Dの状態から図2Eに示した状態までの電子装置40の動作を、電子装置40の長手方向から見た図が図3Aから図3Dに示される。図3Aは図2Dに示した状態を電子装置40の長手方向から見た図であり、図3Bは、図3Aに示した状態から第1と第4の筐体41、44及び第2と第3の筐体42、43を僅かに広げた状態を示している。第1と第4の筐体41、44及び第2と第3の筐体42、43を広げると、第1から第4の筐体41〜44は全て、第1の結合装置10を中心にして回転することが分かる。また、図3Cは、図3Bに示した状態から第1と第4の筐体41、44及び第2と第3の筐体42、43を更に広げた状態を示している。図3Dは図2Eに示す状態を電子装置40の長手方向から見た図を示している。図3Dにより、回転終了後の第1から第4の筐体41〜44のディスプレイ41D〜44Dが設けられる面がフルフラットになることが分かる。
図4Aは、4つの筐体41〜44がこの順に積み重ねられて形成される第2の実施例の電子装置40であって、第1の筐体41の厚さが他の第2から第4の筐体42〜44よりも厚い場合の、電子装置40の閉じた状態を示すものである。また、図4Bは図4Aに示される電子装置40を底面側から見た斜視図である。第1から第4の筐体41〜44にはそれぞれ画面(ディスプレイ)41D〜44Dがあり、ディスプレイ41D、44Dは露出しているが、ディスプレイ42D、43Dは対向状態で隠れている。
図4A、4Bには図示されないが、電子装置40には第2の形態の第1の結合装置10が内蔵され、長手方向の1つの側面には第1のヒンジ21と第2のヒンジ22を備えた第2の結合装置が設けられている。第1のヒンジ21は第1の筐体41と第4の筐体44の間に掛け渡されており、第1の筐体41と第4の筐体44は、第1のヒンジ21の回転軸を中心にしてV字状に開くことができる。同様に、第2のヒンジ22は第2の筐体42と第3の筐体43の間に掛け渡されており、第2の筐体42と第3の筐体43は、第2のヒンジ22の回転軸を中心にしてV字状に開くことができる。
図4Aに示すように、第1から第4の筐体41〜44は、隣接する第1と第2の筐体41、42がペアであり、同じく隣接する第3と第4の筐体43、44がペアとなっている。第2の形態の第1の結合装置は、ペアである第1と第2の筐体41、42の間と、ペアである第3と第4の筐体43、44の間にそれぞれ設けられている。第2の形態の第1の結合装置10は、図4Cに示すように、2つの筐体が重なった時に一方の筐体(第1と第4の筐体41、44)から他方の筐体(第2と第3の筐体42、43)に突出する部分10SRがある。このため、第2と第3の筐体42、43には、突出する部分を収容するための収容部42A、43Aが設けられている。
収容部42A、43Aは、第1から第4の4つの筐体41〜44を図4Eに示すように開いた時に、ディスプレイ42D、43Dの反対側の面に突出する。このため、第2の実施例の電子装置40では、第1と第4の筐体41、44には、脚部41L、44Lが、ディスプレイ41D、44Dの反対側の面に突出するように設けられている。脚部41L、44Lは第1と第4の筐体41、44が同じ厚さであれば収容部42A、43Aと同じ突出高さを持つが、第2の実施例では筐体41の厚さが厚いので、第1の筐体41に設けられる脚部41Lの高さは低い。即ち、収容部42A、43Aと脚部41L、44Lの設置面は、ディスプレイ41D〜44Dからの高さが同じなので、第1から第4の4つの筐体41〜44を開いた時にできる1つの大画面が、電子装置40の設置面に対して平行になる。
第2の形態の第1の結合装置10は、図4Cに示すように筐体41〜44の長手方向の長さに比べて短く、第1と第4の筐体側が固定部10Fになっており、第2と第3の筐体側がスライドと回転部10SRとなっている。固定部10Fは第1と第4の筐体41、44に固定され、スライドと回転部10SRは固定部10Fに対して180°回転することができるようになっている。
図4Dは、図4Aに示した4つの筐体41〜44の内、外側の第1と第4の筐体41、44を、内側の第2と第3の筐体42、43に対して矢印で示す方向にスライドさせて、フルスライドさせた状態を示している。スライド状態では、第1の結合装置10のスライドと回転部10SRが、第2と第3の筐体42、43に設けられた収容部42A、43Aから引き出され、第2と第3の筐体42、43に設けられた溝42M、43M内をスライドする。フルスライド状態では、第1と第4の筐体41、44は、第2と第3の筐体42、43に対して重なり合っていない。
図4Dに示す状態において、第1と第4の筐体41、44のヒンジ21が無い方の端部と、第2と第3の筐体42、43のヒンジ22が無い方の端部を矢印の方向に広げる。すると、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43は、第1の結合装置10の回りに回転すると共に、ヒンジ21、22を中心にしてV字状に開いていく。第1と第4の筐体41、44及び第2と第3の筐体42、43を更に広げると、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43は、第1の結合装置10の回りに180度回転したところで図4Eに示すようなフルフラット状態になる。フルフラット状態では、全ての筐体41〜44にあるディスプレイ41D〜44Dが隣接して一画面となる。
図5Aは、4つの筐体41〜44がこの順に積み重ねられて形成される第3の実施例の電子装置40であって、第2の筐体42の厚さが他の第1及び第3と第4の筐体41、43、44と異なる場合の、電子装置40の閉じた状態を示すものである。第3の実施例の電子装置40が第2の実施例の電子装置40と異なる点は、厚さの異なる筐体の位置のみであり、第1の結合装置10には第2の実施例と同じ第2の形態の第1の結合装置10が使用されている。また、第2の結合装置に含まれる第1のヒンジ21と第2のヒンジ22の取付位置も第2の実施例と変わりはない。第1から第4の筐体41〜44に設けられるディスプレイ41D〜44Dの位置も同じである。
第3の実施例の電子装置40では、第2の筐体42の厚さが他の筐体41、43、44に比べて厚いので、収容部42Aの高さが収容部43Aに比べて低くなっている。従って、図示はしないが、第1の筐体41の溝にも土手部が設けられる。また、第1と第4の筐体41、44の厚さは同じであるので、脚部41L、44Lの高さは同じに形成されている。第3の実施例では第2の筐体42の厚さだけが厚いが、収容部42A、43Aと脚部41L、44Lの設置面は、ディスプレイ41D〜44Dからの高さが同じに形成されている。
従って、第3の実施例の電子装置40でも、第1から第4の筐体41〜44が閉じた状態から開く場合には、まず、第1と第4の筐体41、44を、第2と第3の筐体42、43に対して図5Aに矢印で示す方向にスライドさせ、図5Bに示す状態にする。そして、図5Bの状態において、第1と第4の筐体41、44の端部と、第2と第3の筐体42、43の端部を、矢印の方向に広げる。すると、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43は、第1の結合装置10の回りに180°回転したところで図5Cに示すようなフルフラット状態になる。フルフラット状態では、全ての筐体41〜44にあるディスプレイ41D〜44Dが隣接して一画面となる。このように、第2の筐体42の厚さが他の筐体41、43、44に比べて厚くなっていても、全ての筐体41〜44にあるディスプレイ41D〜44Dを隣接させ一画面にできる。
図6Aは、4つの筐体41〜44がこの順に積み重ねられて形成される第4の実施例の電子装置40であって、第2と第3の筐体42、43の厚さが第1と第4の筐体41、44と異なる場合の、電子装置40の閉じた状態を示すものである。第4の実施例の電子装置40が第3の実施例の電子装置40と異なる点は、厚さの異なる筐体が2つある点のみであり、第1の結合装置10には第3の実施例と同じ第2の形態の第1の結合装置10が使用されている。また、第2の結合装置に含まれる第1のヒンジ21と第2のヒンジ22の取付位置は第2の実施例と変わりはない。第1から第4の筐体41〜44に設けられるディスプレイ41D〜44Dの位置も同じである。
第4の実施例の電子装置40では、第2と第3の筐体42、43の厚さが第1と第4の筐体41、44に比べて厚いので、収容部42A、43Aの高さが脚部41L、44Lの高さに比べて低くなっている。従って、図示はしないが、第1と第4の筐体41、44の溝にも土手部が設けられる。また、第1と第4の筐体41、44の厚さは同じであるので、脚部41L、44Lの高さは同じに形成されている。第4の実施例では第2と第3の筐体42、43の厚さが第1と第4の筐体41、44の厚さより厚いが、収容部42A、43Aと脚部41L、44Lの設置面は、ディスプレイ41D〜44Dからの高さが同じに形成されている。
従って、第4の実施例の電子装置40でも、第1から第4の筐体41〜44が閉じた状態から開く場合には、まず、第1と第4の筐体41、44を、第2と第3の筐体42、43に対して図6Aに矢印で示す方向にスライドさせ、図6Bに示す状態にする。そして、図6Bの状態において、第1と第4の筐体41、44の端部と、第2と第3の筐体42、43の端部を、矢印の方向に広げる。すると、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43は、第1の結合装置10の回りに180°回転したところで図6Cに示すようなフルフラット状態になる。フルフラット状態では、全ての筐体41〜44にあるディスプレイ41D〜44Dが隣接して一画面となる。このように、第2と第3の筐体42、43の厚さが他の筐体41、44に比べて厚くなっていても、全ての筐体41〜44にあるディスプレイ41D〜44Dを隣接させ一画面にできる。
図7Aは、4つの筐体41〜44がこの順に積み重ねられて形成される第5の実施例の電子装置40であって、第1と第4の筐体41、44の厚さが第2と第3の筐体42、43に対して厚くなっている場合の、電子装置40の閉じた状態を示すものである。第5の実施例の電子装置40が第4の実施例の電子装置40と異なる点は、厚さの異なる筐体が内側と外側で逆になっている点のみであり、第1の結合装置10には第4の実施例と同じ第2の形態の第1の結合装置10が使用されている。即ち、第4の実施例では第2と第3の筐体42.43の厚さが第1と第4の筐体41、44の厚さよりも厚かったが、第5の実施例では第1と第4の筐体41.44の厚さが第2と第3の筐体42、43の厚さよりも厚い。また、第2の結合装置に含まれる第1のヒンジ21と第2のヒンジ22の取付位置は第4の実施例と変わりはない。第1から第4の筐体41〜44に設けられるディスプレイ41D〜44Dの位置も同じである。
第5の実施例の電子装置40では、第1と第4の筐体41、44の厚さが第2と第3の筐体41、44に比べて厚いので、脚部41L、44Lの高さが収容部42A、43Aの高さに比べて低くなっている。また、第2と第3の筐体42、43の厚さは同じで薄いので、脚部41L、44Lの高さが高く形成されている。従って、第2と第3の筐体42、43の溝には土手部42B、43Bが設けられる。第5の実施例では第1と第4の筐体41、44の厚さが第2と第3の筐体42、43の厚さより厚いが、収容部42A、43Aと脚部41L、44Lの設置面は、ディスプレイ41D〜44Dからの高さが同じに形成されている。
第5の実施例の電子装置40でも、第1から第4の筐体41〜44が閉じた状態から開く場合には、まず、第1と第4の筐体41、44を、第2と第3の筐体42、43に対して図7Aに矢印で示す方向にスライドさせ、図7Bに示す状態にする。そして、図7Bの状態において、第1と第4の筐体41、44の端部と、第2と第3の筐体42、43の端部を、矢印の方向に広げる。すると、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43は、第1の結合装置10の回りに180°回転したところで図7Cに示すようなフルフラット状態になる。フルフラット状態では、全ての筐体41〜44にあるディスプレイ41D〜44Dが隣接して一画面となる。このように、第1と第4の筐体42、43の厚さが他の筐体42、43に比べて厚くなっていても、全ての筐体41〜44にあるディスプレイ41D〜44Dを隣接させ一画面にできる。
図8Aは、4つの筐体41〜44がこの順に積み重ねられて形成される第6の実施例の電子装置40であって、第1から第4の筐体41〜44の厚さが全て異なっている場合の、電子装置40の閉じた状態を示すものである。第6の実施例では、例えば、第1の筐体41の肉厚が7mm、第2の筐体42の肉厚が3mm、第3の筐体43の肉厚が2.9mm、第4の筐体44の肉厚が2.8mmであるとする。第6の実施例の電子装置40が第5の実施例の電子装置40と異なる点は、全ての筐体の厚さが異なっている点のみであり、第1の結合装置10には第5の実施例と同じ第2の形態の第1の結合装置10が使用されている。即ち、第5の実施例で第1から第4の筐体41〜44の厚さが全て異なっている。また、第2の結合装置に含まれる第1のヒンジ21と第2のヒンジ22の取付位置は第5の実施例と変わりはない。第1から第4の筐体41〜44に設けられるディスプレイ41D〜44Dの位置も同じである。
第6の実施例の電子装置40では、第1から第4の筐体41〜44の厚さが全て異なっているので、収容部42A、43Aと脚部41L、44Lの高さは全て異なっている。しかし、第6の実施例では第1から第4の筐体41〜44の厚さが全て異なっているが、収容部42A、43Aと脚部41L、44Lの設置面は、ディスプレイ41D〜44Dからの高さが同じに形成されている。また、第2の筐体42の溝42Mに土手部42Bが設けられる。
第6の実施例の電子装置40でも、第1から第4の筐体41〜44が閉じた状態から開く場合には、まず、第1と第4の筐体41、44を、第2と第3の筐体42、43に対して図8Aに矢印で示す方向にスライドさせ、図8Bに示す状態にする。そして、図8Bの状態において、第1と第4の筐体41、44の端部と、第2と第3の筐体42、43の端部を、矢印の方向に広げる。すると、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43は、第1の結合装置10の回りに180°回転したところで図8Cに示すようなフルフラット状態になる。フルフラット状態では、全ての筐体41〜44にあるディスプレイ41D〜44Dが隣接して一画面となる。このように、第1から第4の筐体41〜44の厚さが全て異なっていても、全ての筐体41〜44にあるディスプレイ41D〜44Dを隣接させ一画面にできる。
図9Aは、4つの筐体41〜44がこの順に積み重ねられて形成される第7の実施例の電子装置40であって、第1の筐体41の厚さが他の第2から第4の筐体42〜44と異なる場合の、電子装置40の閉じた状態を示すものである。第1から第4の筐体41〜44にはそれぞれ画面(ディスプレイ)41D〜44Dがあり、ディスプレイ41D、44Dは露出しているが、ディスプレイ42D、43Dは対向状態で隠れている。また、第7の実施例では、第2の結合装置の第1のヒンジ21の一方が、信号伝達用のワイヤを通すことができる構造となっている。第2のヒンジは図示を省略するが、第2と第3の筐体42、43の端面に取り付けられている。更に、第1の結合装置10には第6の実施例と同じ第2の形態の第1の結合装置10が使用されている。
図9Bは、図9Aに示した電子装置40が展開された状態を示すものであり、各筐体間の電気配線を示すものである。第1と第2の筐体41、42及び第3と第4の筐体43、44はそれぞれ第1の結合装置10で連結されている。2つの第1の結合装置10は電気配線を挿通可能な構造になっている。また、第1と第4の筐体41、44は第1のヒンジ21で連結され、第2と第3の筐体42、43は第2のヒンジ(図示省略)で連結されている。そして、第1のヒンジ21の一方は第1の結合装置10と同様に、電気配線を挿通可能な構造になっている。
第7の実施例では、第1の筐体41の裏面にCPU50Aが実装されたメイン基板50が制御装置として設けられており、電子装置40全体の制御を行う。各筐体41〜44の裏面には、表示用回路基板51〜54がそれぞれ設けられており、ディスプレイ部の表示制御を行う。メイン基板50と各表示用回路基板51〜54とは細線ケーブル束55でそれぞれ接続されており、各細線ケーブル束55の両端部には接続用のコネクタ56が取り付けられている。制御装置は、表示用回路基板51〜54と協働して、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示することができる。
メイン基板50と第1の表示用回路基板51とを接続する細線ケーブル束55は直接接続されるが、メイン基板50と第2の表示用回路基板52とを接続する細線ケーブル束55は、第1の結合装置10を通って配線される。また、メイン基板50と第3の表示用回路基板53とを接続する細線ケーブル束55は、第1のヒンジ21を経てから第1の結合装置10を通って配線される。更に、メイン基板50と第4の表示用回路基板54とを接続する細線ケーブル束55は、第1のヒンジ21を通って配線される。この構造により、電子装置40の1つの大きな画面に1つの大きな画像を表示することが可能になる。
図10Aは、4つの筐体41〜44がこの順に積み重ねられて形成される第8の実施例の電子装置40であって、第1の筐体41の厚さが他の第2から第4の筐体42〜44より厚い場合の、電子装置40の閉じた状態を示すものである。第1から第4の筐体41〜44にはそれぞれディスプレイがある。また、第8の実施例でも、第2の結合装置20が第1のヒンジ21と第2のヒンジ22を備えており、第1のヒンジ21が第1と第4の筐体41、44の端面を連結し、第2のヒンジ22が第2と第3の筐体42、43を連結する。第8の実施例の電子装置40では、第1の結合装置10に第3の形態の第1の結合装置10が使用されている。
第8の実施例の電子装置40では、第1の筐体41と第2の筐体42の間、及び第3の筐体43と第4の筐体44の間に、2つの回転軸11、12を備える第3の形態の第1の結合装置10が設けられている。第1の結合装置10は第1から第4の筐体41〜44の、第2の結合装置20が設けられた端面に隣接する端面に設けられている。第8の実施例の電子装置40における第1回転軸11と第2回転軸12は直交しており、第1回転軸11は筐体の厚さ方向に設けられている。
図10Bは、図10Aに示した第1と第4の筐体41、44を第2と第3の筐体42、43に対して、第1回転軸11の周りに回転させ始めた状態を示している。図10Cは、図10Bに示した第1と第4の筐体41、44が、第2と第3の筐体42、43に対して180°回転した状態を示している。この図には第1回転軸11と第2回転軸が示されている。第1回転軸11は第2回転軸12を内蔵する円柱状の回転軸である。第1と第4の筐体41、44が、第2と第3の筐体42、43に対して180°回転した状態では、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43には重なる部分はない。
図10Dは、図10Eに示した状態から、第1と第2の筐体41、42及び第3と第4の筐体43、44を第1の結合装置10の第2回転軸12の回りに回転させた状態を示している。この状態では、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43が第1のヒンジ21と第2のヒンジ22の回りにも回転し、V字状に開いていく。図10Eは、第1と第2の筐体41、42と第3と第4の筐体43、44が第2回転軸12の回りに更に回転すると共に、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43が第1と第2のヒンジ21、22の回りに更に回転した状態を示している。そして、第1と第2の筐体41、42と第3と第4の筐体43、44が第2回転軸12の回りに180°回転し、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43が第1と第2のヒンジ21、22の回りに180°回転すると図10Fに示す状態になる。この状態では、第1から第4の筐体41〜44のディスプレイが平坦な状態で隣接し、1つの大きな表示画面が形成される。
図11Aから図11Cは、第8の実施例の電子装置40に使用される第1の結合装置10の構造と動作を示すものであり、図11Dと図11Eは図11Aから図11Cに示した第1の結合装置10の第1と第2の筐体41、42への取り付けを示すものである。第1の結合装置10の第3と第4の筐体43、44への取り付けも同様であるので、ここでは第1の結合装置10の第1と第2の筐体41、42への取り付けだけを説明する。なお、第8の実施例の電子装置40では、第1の筐体41の厚さが他の筐体42〜44に比べて厚いものとする。
図11Aに示すように、第8の実施例の電子装置40に使用される第1の結合装置10は、円柱状の第1回転軸11と、第1回転軸11の内部で第1回転軸11の軸線に直交する方向に設けられた第2回転軸12とを備える。第1回転軸11は第1と第2の筐体41、42の重ね合わせ面に対して垂直方向に設けられ、その軸線が端面を二分する。円柱状の第1回転軸11は左右に二分割され、それぞれが第1半円軸11Aと第2半円軸11Bとなっている。第1回転軸11の分割面には分割面に直交する軸孔13がそれぞれ設けられている。軸孔13は第1回転軸11の軸線に直交するように設けられている。そして、第1半円軸11Aと第2半円軸11Bの軸孔13には第2回転軸12が挿入される。従って、第1回転軸11と第2回転軸12とは直交している。
また、第1半円軸11Aと第2半円軸11Bの頂面に近い部分には、突条14が第1回転軸11の外周面を周回して設けられている。第8の実施例の電子装置40に使用される第1の結合装置10は、第1半円軸11Aが第1の筐体41に取り付けられ、第2半円軸11Bが第2の筐体42に固着される。このため、第2半円軸11Bの下端部には取付突起15が設けられている。また、本実施例では、第1半円軸11Aの下端部にも取付突起15と同形状の突起16が設けられているが、突起16の形状は取付突起15と同形状でなくても良く、第1回転軸11の下端部に軸孔13が形成される形状であれば良い。
図11Bは図11Aに示した第1の結合装置10が組み立てられた状態を示すものであり、図11Cは図11Bに示した第1半円軸11Aが第2半円軸12Aに対して90度回転した状態を示している。第1半円軸11Aは第2半円軸12Aに対して180°回転することが可能である。以上のような構造を備えた第1の結合装置10は、図11Eに示すように、第2半円軸11Bの下端部に設けられた取付突起15が、第2の筐体42の端部に設けられた取付凹部42Rに嵌めこまれ、接着剤やネジ等で固着される。取付凹部42Rの深さは、取付突起15の高さよりも浅く、取付突起15が取付凹部42Rに取り付けられた状態では、取付突起15の上側の部分が取付凹部42Rから露出する。
取付突起15が取付凹部42Rに取り付けられた状態で取付突起15の上側の部分を取付凹部42Rから露出させる理由は、前述のように、第1の筐体41の厚さが第2の筐体42の厚さよりも厚いためである。一方、第3と第4の筐体43、44に取り付けられる第1の結合装置10では、第3と第4の筐体43、44の厚さは同じであるので、取付凹部42Rの深さは、取付突起15の高さと同じで良い。この理由を図11Dを用いて説明する。
図11Dに示すように、第1の筐体41の厚さが第2の筐体42の厚さよりも厚い場合でも、第1の筐体41を第2回転軸12の回りに180°回転させた時に、第1の筐体のディスプレイ41Dが第2の筐体のディスプレイ42Dと同一面になる必要がある。従って、第2回転軸12は、第1の筐体41と第2の筐体42の重ね合わせ面Fに位置させずに、第1の筐体のディスプレイ41Dから第2の筐体のディスプレイ42Dまでの距離をTずつに二分する中心線CLの上に設ける必要がある。このため、本実施例では、取付凹部42Rの深さよりも取付突起15の高さを高くし、回転軸12を第1の筐体のディスプレイ41Dから第2の筐体のディスプレイ42Dまでの距離をTずつに二分する中心線CLの上に設けている。
このように、第2の筐体42の重ね合わせ面Fの上には、取付突起15の上側の部分と第1回転軸11が突出しているので、第1の筐体41の下端部には、この突出部分を受け入れて回転させる回転溝41Rが形成される。第1半円軸11Aの上側に設けられた突条14と取付突起15の上側の部分は、第1の筐体41の下端部に設けられた回転溝41Rに、回転可能に嵌めこまれる。そして、第1回転軸11に設けられた突条14により、第1の筐体41は第1回転軸11に対して上側に抜けなくなる。即ち、突条14は第1の筐体41が上側に外れなくするための外れ止め用の突条である。
第1半円軸11Aに回転溝41Rが嵌め込まれた第1の筐体41は、第2半円軸12Aに対して第1半円軸11Aが第2回転軸12の回りに回転していない場合、第1回転軸11の回り、即ち第2半円軸11B側まで回転することができる。なお、本実施例では構成を分かり易くするために、第1回転軸11の直径を大きく描いてあるが、第1回転軸11の直径は、第2回転軸12を収容できる大きさであれば良く、特に限定されるものではない。
この構成により、第1回転軸11により第1の筐体41の下に重なる第2の筐体42を180°回転させ、この状態で第1の筐体41を第2回転軸12によって180°回転させれば、第1と第2の筐体のディスプレイ41D、42Dを同一面に形成できる。なお、回転溝41Rに嵌めこまれた第1回転軸11が、水平方向に外れないようにする機構については、図示は省略するが、次のような機構が考えられる。例えば、円柱状の第1回転軸11の頂面に円周溝を形成し、突条14を回転溝41Rに嵌め込んだ後に、第1の筐体41の表示面側から取り付けたピンの先端部を円周溝内に位置させれば、回転溝41Rに嵌めこまれた第1回転軸11が水平方向に外れない。
図12Aは、4つの筐体41〜44がこの順に積み重ねられて形成される第9の実施例の電子装置40であって、第4の筐体44の厚さが他の第1から第3の筐体41〜43より厚い場合の、電子装置40の閉じた状態を示すものである。第9の実施例の電子装置40では、第1の結合装置10に第4の形態の第1の結合装置10が使用されている。図12Bは図12Aに示す電子装置40を、第1の結合装置10が取り付けられた端面側から見たものである。
第3の形態の第1の結合装置10は、第1回転軸11に対して第2回転軸12が直交するものであったが、第4の形態の第1の結合装置10は、第1回転軸11に対して第2回転軸12が直交しておらず、ねじれの位置にあるものである。第1と第2の筐体41、42の間に設けられる第2回転軸12は、第1と第2の筐体41、42の重ね合わせ面に位置している。一方、第3と第4の筐体43、44の間に設けられる第2回転軸12は、第3と第4の筐体43、44を重ね合わせた時の厚さの半分の厚さの位置に設けられている。
第9の実施例の電子装置40では、第1と第4の筐体のディスプレイ41D、44Dが外側に露出しており、第2の筐体42のディスプレイ42Dと第3の筐体のディスプレイ43Dが重ね合わされている。また、第4の形態の第1の結合装置10において、第1回転軸11に対してねじれの位置の位置にある第2回転軸12は、第1回転軸11から第2回転軸12に降ろした法線の長さがXとなっている。
この場合、第4の形態の第1の結合装置10によって第1と第2の筐体41、42及び第3と第4の筐体43、44の端面T1を連結する場合は、展開後の画面が連続する平坦面になるように、全ての筐体41〜44の端部に延長部41E〜44Eを設ける。延長部41E、44Eは第2の結合装置20を取り付ける側に延長し、延長部42E、43Eはその反対側に延長する。そして、延長部41Eから延長部44Eの裏面側には、筐体41〜44が展開されてディスプレイ41D〜44Dが平坦になった時に、ディスプレイ41D〜44Dから電子装置40の設置面までの距離が同じになる高さを備えた脚部41L〜44Lを設ける。
延長部41E〜44Eの延長長さは、第1回転軸11が延長部41E、44Eと延長部の間の距離Yの中点位置にあり、第1回転軸11から第2回転軸12に降ろした法線の長さがXである場合2Xとする。これは、第1回転軸11から第2回転軸12に降ろした法線の長さがXである場合、第1と第4の筐体41、44を、第1回転軸11を中心にして180°回転すると、第2回転軸12の位置が元の位置から2Xずれるからである。そして、延長部41E、42Eの延長長さを2Xとすると、第1と第4の筐体41、44を第1回転軸11を中心にして180°回転させた時に、第2回転軸12が、この状態の筐体の幅を2分する位置に来る。従って、この状態で第2の筐体42を第2回転軸12を中心にして180°回転させても、第1と第2の筐体41、42の端面及び第3と第4の筐体43.44の端面に段差が生じない。
そして、第2の結合装置20の第1のヒンジ21は延長部41E、44Eの間に取り付け、第2のヒンジ22は延長部42E、43Eと反対側の筐体42、43の端面に取り付ける。この構造では、まず、第1と第4の筐体41、44を第1回転軸11を中心にして第2と第3の筐体42、43に対して180°回転させ、第1と第4の筐体41、44を第2と第3の筐体42、43の横に重なりがないように並べる。次に、第1と第4の筐体41、44を第1のヒンジ21を回転中心としてV字状に開き、第2と第3の筐体42、43を第2のヒンジ22を回転中心として開けば、第1から第4の筐体41〜44のディスプレイが平坦になる。
図13Aは本出願の第4の形態の第1の結合装置10の具体的な実施例の構造を示す組立斜視図であり、図13Aには第1と第2の筐体41、42の間に取り付けられる第1の結合装置10が示されている。ここでは、第1と第2の筐体41、42の厚さは同じであるとする。第3と第4の筐体43、44の間に取り付けられる第1の結合装置10は、図13Aに示した第1の結合装置10と鏡像関係にある形状であり、構成部材は全く同じであるので、図示及び説明を省略する。第4の形態の第1の結合装置10は、第1回転軸11と第2回転軸12を第1と第2の筐体41、42に取り付けるための第1固定板31、第2固定板32及び移動部材33を備えている。
第1固定板31は第1の筐体41の端部に設けられた凹部41M1にネジ9で取り付けられる。第1固定板31には第2回転軸12を取り付けるための孔31Aを備えている。第2固定板32は第2の筐体42の端部に設けられた凹部42M2にネジ9で取り付けられる。第2固定板32には第1回転軸11を挿通するための孔32Aを備えている。移動部材33には第1回転軸11を挿通するための孔33Aと第2回転軸12を挿通するための孔33Bを備えており、孔33Aと孔33Bはねじれの位置にある。第1回転軸11は、移動部材33の孔33Aに挿通された後に、第2固定板32の孔32Aに取り付けられる。第2回転軸12は、孔33Bに挿通された後に、第1固定板31の孔31Aに取り付けられる。
図13Bは図13Aに示した第4の形態の第1の結合装置10が組み立てられた状態を示すものである。また、図13Cは図13Bに示した第4の形態の第1の結合装置10の第2固定板32に対して、第1固定板31が第2回転軸12の回りに180°回転した状態を示すものである。そして、図13Cに示す状態では、第1固定板31は第1回転軸11の回りに180°回転することが可能である。
図14Aは、第1の筐体41の脚部41Lと第4の筐体44の脚部44Lに跨って設けられた第1のヒンジ21の一実施例の構造を示すものである。本実施例では、第4の筐体44の厚さだけが他の筐体41〜43の厚さに対して厚くなっている。本実施例の第1のヒンジ21は、第1の筐体41にネジ9で固着される搖動片211と第4の筐体44にネジ9で固着される搖動片212とを備えており、ネジ9で固定されない端部同士が隣接配置され、回転軸21Aで連結されている。第1と第4の筐体41、44の脚部41L、44Lと延長部41E、44Eには、凹部410、440が設けられている。凹部410、440は、第1と第4の筐体41、44が回転軸21Aを中心にして180°回転し、脚部41L、44Lと延長部41E、44E同士が重なった時に、搖動片211、212を受け入れる。第1のヒンジ21の構造はこの実施例に限定されるものではない。
図14Bは、第2の筐体42の端面と第3の筐体43の端面に跨って設けられた第2のヒンジ22の一実施例の構造を示すものである。本実施例の第2のヒンジ22は、第2の筐体42にネジ9で固着される搖動片221と第3の筐体43にネジ9で固着される搖動片222とを備えており、ネジ9で固定されない端部同士が隣接配置され、回転軸22Aで連結されている。第2と第3の筐体42、43の端面には、第2と第3の筐体42、43が回転軸22Aを中心にして180°回転し、端面同士が重なった時に、搖動片221、222を受け入れる凹部420、430が設けられている。第2のヒンジ22の構造はこの実施例に限定されるものではない。
以上説明したように、本出願の多分割筐体の結合装置を備えた電子装置40は、画面を備えた4つの筐体の厚さが異なっても、結合された状態ではフルフラットの大画面を形成でき。各筐体を重ね合わせることにより携帯に便利な形状にできる。そして、厚さが厚い筐体をメインの筐体としてここに回路やバッテリーを搭載し、他の筐体はサブとしてディスプレイのみとして薄くでき、折畳時の全体の厚さを薄くすることが可能となる。

Claims (11)

  1. 平面視矩形状の第1から第4の4つの筐体をこの順に重ね合わせた時に、少なくとも1つの筐体の厚さが、他の筐体の厚さと異なる多分割筐体の結合装置であって、
    第1と第4の筐体の1つの端面を連結し、ヒンジ軸を中心にして前記第1と第4の筐体の非連結側の端面を開くことが可能な第1のヒンジ、
    前記第1のヒンジと同じ側の前記第2と第3の筐体の端面を連結し、ヒンジ軸を中心にして前記第2と第3の筐体の非連結側の端面を開くことが可能な第2のヒンジ、
    第1と第2の筐体の間と第3と第4の筐体の間にそれぞれ配置され、前記第1のヒンジで連結された前記第1と第4の筐体を、前記重ね合わせた位置から引き出して、前記厚さ方向の位置はそのままで前記第2と第3の筐体の横に並べる引出機構、及び
    前記引出機構の各個に内蔵され、前記第1の筐体に対して第2の筐体を、前記第3の筐体に対して前記第4の筐体をそれぞれ180°回転させて、前記第1の筐体と第2の筐体及び前記第3の筐体と前記第4の筐体の前記厚さ方向の位置を同じにする回転軸を備え、
    前記引出機構により、前記第1と第4の筐体を、前記厚さ方向の位置は変えずに前記第2と第3の筐体に隣接配置し、
    隣接配置完了状態で前記第1と第2のヒンジにより前記第2と第3の筐体及び前記第1と第4の筐体をそれぞれ前記回転軸の回りに回転させながら開いて1つの平坦面を形成することを特徴とする多分割筐体の結合装置。
  2. 請求項1に記載の多分割筐体の結合装置であって、
    引出機構が前記4つの筐体のスライド方向の全長と同じ長さを備え、前記回転軸の機能を兼ね備えたスライドアームであり、
    前記第1と第4の筐体は、前記スライドアームによって重ね合わせた位置から引き出されて、前記厚さ方向の位置はそのままで前記第2と第3の筐体に隣接配置され、
    前記第1と第4の筐体と前記第2と第3の筐体が隣接配置された状態において、前記スライドアームは、前記第1と第4の筐体側に露出する前記回転軸の長さと、前記第2と第3の筐体側に露出する前記回転軸の長さが同じになるように、前記第1と第2の筐体の間と第3と第4の筐体の間にそれぞれ取り付けられていることを特徴とする多分割筐体の結合装置。
  3. 請求項1に記載の多分割筐体の結合装置であって、
    引出機構が、一端側が前記第1と第4の筐体に固定される固定部であり、他端側が前記第1と第4の筐体から突出して、前記第1と第4の筐体を前記第2と第3の筐体に対してスライドさせた後に、前記第2と第3の筐体に対して回転させるスライドと回転部である、前記回転軸の機能を兼ね備えたスライドアームであり、
    前記第2と第3の筐体には、前記第1から第4の筐体が重なった状態で、前記スライドと回転部を収容する収容部があり、
    前記第1と第4の筐体は、前記スライドアームによって重ね合わせた位置から引き出されて、前記厚さ方向の位置はそのままで前記第2と第3の筐体に隣接配置されることを特徴とする多分割筐体の結合装置。
  4. 請求項3に記載の多分割筐体の結合装置であって、
    前記第2の筐体にある収容部は、前記第1と第2の筐体とが重ね合わされた状態で、前記第1の筐体の外側の面と同一面になるように形成され、
    前記第3の筐体にある収容部は、前記第3と第4の筐体とが重ね合わされた状態で、前記第4の筐体の外側の面と同一面になるように形成されていることを特徴とする多分割筐体の結合装置。
  5. 請求項3または4に記載の多分割筐体の結合装置であって、
    前記第1と第4の筐体の、前記第2と第3の筐体の前記収容部から遠い側の端面には、前記収容部と同じ高さの脚部が設けられていることを特徴とする多分割筐体の結合装置。
  6. 請求項5に記載の多分割筐体の結合装置であって、
    前記脚部は前記第1と第4の筐体のスライド方向に対して、前記収容部と同じ長さを備えていることを特徴とする多分割筐体の結合装置。
  7. 請求項2から6の何れか1項に記載の多分割筐体の結合装置であって、
    前記第2の筐体の前記第1の筐体との重なり面には、前記スライドアームをスライドさせると共に、スライド終了位置において前記スライドアームを回転させる溝が設けられていることを特徴とする多分割筐体の結合装置。
  8. 請求項1に記載の多分割筐体の結合装置であって、
    引出機構が前記第1から第4の筐体の重ね合わせ面に対して垂直方向の1つの端面に設けられた第1回転軸であり、
    前記回転軸が、前記第1回転軸に対して直交する方向に設けられた第2回転軸であり、
    前記第1回転軸の中心線は前記端面を左右に二分する線上に配置され、前記第2回転軸の中心線は、前記第1と第2の筐体の重ね合わせ面上及び前記第3と第4の筐体の重ね合わせ面上配置されており、
    前記第1と第4の筐体は、重ね合わされた位置から前記第1回転軸によって180°回転して、前記厚さ方向の位置はそのままで前記第2と第3の筐体に隣接配置される
    ことを特徴とする多分割筐体の結合装置。
  9. 引出機構が前記第1から第4の筐体の重ね合わせ面に対して垂直方向の1つの端面に設けられた第1回転軸であり、
    前記回転軸が、前記第1回転軸に対してねじれの位置に設けられた第2回転軸であり、
    前記第1回転軸から前記第2回転軸に降ろした法線の長さをXとした時に、前記第1と第4の筐体は、前記第1回転軸に対して前記第2回転軸と同じ側に長さ2Xだけその端面が外側に延長されて第1、第4延長部が設けられ、前記第2と第3の筐体は、前記第1回転軸に対して前記第2回転軸の反対側に長さ2Xだけその端面が外側に延長されて第2、第3延長部が設けられ、
    前記第1のヒンジは前記第1、第4延長部の間に取り付けられ、
    前記第1回転軸の中心線が前記端面を左右に二分する線上に配置され、
    前記第2回転軸の中心線が前記第1と第2の筐体の重ね合わせ面上配置され、
    前記第1と第4の筐体は、重ね合わされた位置から前記第1回転軸によって180°回転して、前記厚さ方向の位置はそのままで前記第2と第3の筐体に隣接配置され、
    この状態で前記第2回転軸は、前記第1のヒンジが取り付けられた端面と前記第2のヒンジが取り付けられた端面の中間に位置することを特徴とする多分割筐体の結合装置。
  10. 請求項9に記載の分割筐体の結合装置であって、
    前記第1、第4延長部には、前記第1から第4の筐体が重ね合わされた時に、前記第2と第3の筐体の重ね合わせ面と同一面となる脚部が設けられており、
    前記第2、第3延長部には、前記第1から第4の筐体が重ね合わされた時に、前記第1と第4の筐体の露出面と同一面となる脚部が設けられていることを特徴とする分割筐体の結合装置。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の多分割筐体の結合装置によって結合された第1から第4の4つの筐体を備えた電子装置であって、
    前記第1から第4の筐体の何れかに設けられ、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示する制御装置とを備え、
    前記多分割筐体の結合装置により、前記第1から第4の筐体が1つの平坦面を形成した時に、前記制御装置により、隣接する前記表示画面に全体として1つの画像を表示させることを特徴とする電子装置。
JP2015514719A 2013-04-30 2013-04-30 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置 Expired - Fee Related JP5979313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062652 WO2014178123A1 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5979313B2 JP5979313B2 (ja) 2016-08-24
JPWO2014178123A1 true JPWO2014178123A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51843275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514719A Expired - Fee Related JP5979313B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9580948B2 (ja)
JP (1) JP5979313B2 (ja)
CN (1) CN105164602A (ja)
WO (1) WO2014178123A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425114B2 (ja) 2014-07-02 2018-11-21 Tianma Japan株式会社 折り畳み式表示装置及び電気機器
USD833351S1 (en) * 2015-12-28 2018-11-13 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle dashboard display
CN105867532B (zh) * 2016-03-25 2023-04-07 福州市鼓楼区智搜信息科技有限公司 可折叠屏幕
US9658647B1 (en) * 2016-07-14 2017-05-23 Samir Hanna Safar Expandable screen display device
KR102534580B1 (ko) * 2016-07-27 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20190101957A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-04 Scott Alexander Cell Tablet
US10296048B1 (en) * 2018-03-14 2019-05-21 Htc Corporation Portable electronic device with dual displays and a hinge structure
KR102465746B1 (ko) * 2018-07-03 2022-11-09 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 다중 패널 표시 장치
US10732679B2 (en) * 2018-11-30 2020-08-04 Dell Products L.P. Portable information handling system low height mono barrel hinge
KR102562804B1 (ko) * 2018-12-13 2023-08-01 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111637147B (zh) * 2020-05-19 2021-06-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种可折叠机构及其显示装置
WO2021246801A1 (ko) * 2020-06-05 2021-12-09 삼성전자 주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI111998B (fi) * 1999-12-08 2003-10-15 Nokia Corp Käyttöliittymä
US6643124B1 (en) * 2000-08-09 2003-11-04 Peter J. Wilk Multiple display portable computing devices
US20030050019A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Dowling Eric Morgan Mobile units with fexible-retractable peripherals
TWM261726U (en) * 2004-07-06 2005-04-11 High Tech Comp Corp Handheld electronic device
US7447528B2 (en) * 2005-04-12 2008-11-04 Nokia Corporation Multifunction electronic device
CN1952418A (zh) * 2005-10-18 2007-04-25 华硕电脑股份有限公司 转轴结构及应用此转轴结构的折叠式电子装置
JP4729545B2 (ja) * 2007-09-13 2011-07-20 京セラ株式会社 携帯通信端末機
JP2009180846A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 情報処理装置
KR101211549B1 (ko) * 2008-03-05 2012-12-12 교세라 가부시키가이샤 개폐식 소형 전자기기
JP2009260593A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Corp 携帯電話機、および携帯電話機におけるテレビ視聴機能に関する実現方法
US8863038B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8947320B2 (en) * 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
JP5111355B2 (ja) 2008-12-25 2013-01-09 京セラ株式会社 開閉式小型電子機器
KR101539465B1 (ko) * 2009-02-18 2015-07-27 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치 및 그의 슬라이딩 거치 장치
JP2010266752A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Ricoh Co Ltd ディスプレイ装置
US8699212B2 (en) * 2011-07-12 2014-04-15 Lionel Galerne Electronic reading apparatus, method and system for use in hyperbaric and hypobaric conditions
JP2013025176A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 画像表示装置
US8605421B2 (en) * 2011-08-17 2013-12-10 Creator Technology B.V. Display device with flexible display
JP5783039B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-24 富士通株式会社 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置
US9547341B2 (en) * 2013-10-31 2017-01-17 Sony Corporation Information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9580948B2 (en) 2017-02-28
JP5979313B2 (ja) 2016-08-24
WO2014178123A1 (ja) 2014-11-06
CN105164602A (zh) 2015-12-16
US20160040462A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979313B2 (ja) 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置
WO2022194142A1 (zh) 折叠机构及电子设备
US11455017B2 (en) Hinge for mobile terminal having an inwardly bendable flexible screen and mobile terminal having an inwardly bendable flexible screen
EP3920167A1 (en) Rotary connecting assembly and folding terminal device
EP3842647A1 (en) Rotating shaft mechanism and mobile terminal
JP4584717B2 (ja) 携帯電子装置の2つのパーツ間に接続される可撓性伝導体
CN202396094U (zh) 电子设备
JP5783039B2 (ja) 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置
US8005522B2 (en) Handheld electronic device
WO2021083147A1 (zh) 折叠装置及电子设备
CN108122492A (zh) 可折叠显示器的折叠装置和具有该折叠装置的显示装置
EP3376741B1 (en) Mobile terminal
JP5975173B2 (ja) 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置
JP2015005786A (ja) 画像表示装置
KR20110100936A (ko) 플렉시블 디스플레이 소자를 구비하는 휴대용 단말기
JP5979314B2 (ja) 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置
JP7407739B2 (ja) 回動軸体及び電子機器
CN111601484B (zh) 同步装置、可折叠壳体组件及可折叠电子设备
US20220263931A1 (en) Folding terminal structure
JP3121820U (ja) デュアルディスプレイモジュール構造を有する携帯用の端末機
JP5998907B2 (ja) 多分割筐体の連結装置及び該連結装置を備えた電子装置
CN112511673B (zh) 电子设备
WO2021057236A1 (zh) 一种电路板及电子设备
EP1818487A2 (en) Flexible dual-axis circuit board and hinge
WO2023231392A1 (zh) 折叠装置、壳体组件、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees