JP5998907B2 - 多分割筐体の連結装置及び該連結装置を備えた電子装置 - Google Patents

多分割筐体の連結装置及び該連結装置を備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5998907B2
JP5998907B2 JP2012273791A JP2012273791A JP5998907B2 JP 5998907 B2 JP5998907 B2 JP 5998907B2 JP 2012273791 A JP2012273791 A JP 2012273791A JP 2012273791 A JP2012273791 A JP 2012273791A JP 5998907 B2 JP5998907 B2 JP 5998907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
link
housings
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012273791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120877A (ja
Inventor
一徳 村山
一徳 村山
茂 山口
茂 山口
幸一 葛西
幸一 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012273791A priority Critical patent/JP5998907B2/ja
Publication of JP2014120877A publication Critical patent/JP2014120877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998907B2 publication Critical patent/JP5998907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本出願は多分割筐体の連結装置及び該連結装置を備えた電子装置に関する。
近年、携帯電話機等の情報端末の小型、薄型化に伴い、携帯性、操作性、表示の見やすさを良くする理由で、キーボード部等の固定部に対し、ディスプレイ部等の可動部をスライドさせる製品がある。例えば、スライド式携帯電話機では、重なった下側筐体と上側筐体の間にスライド機構があり、下側筐体に対して上側筐体がスライドさせられて使用される。このような形態の情報端末としては、例えば、携帯電話機、携帯端末(タブレットコンピュータ等の小型コンピュータ)、或いはゲーム機等がある。
ところが、従来のスライド式携帯電話機では、下側筐体に対して上側筐体をスライドさせると、それぞれの筐体に表示部を持たせた場合に、2つの筐体の表示部の間が離れてしまったり、筐体間に段差が出来たりして1画面として扱いにくい構造であった。これに対して、スライド後に下側筐体(固定筐体)に対して上側筐体(可動筐体)が平坦(フルフラット)になる構造の情報端末が、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。特許文献1では、固定筐体(第1筐体)と可動筐体(第2筐体)の側面を連結する連結駒があり、連結駒にある2本のピンの一方が可動筐体に枢支され、他方が固定筐体にスライド可能に係合している。また、特許文献2では、固定筐体(第2筐体)と可動筐体(第1筐体)がリンク機構で接続されており、可動筐体が固定筐体に対してフルスライドして表示面がフルフラットになるようになっている。
特開2009−71588号公報
特開2010−154149号公報
ところが、特許文献1,2に記載の情報端末は、1方向へのスライド機構しかないためにそれぞれの筐体に表示部を設けた場合に、画面を2画面までしか拡大できなかった。一方、携帯端末をメールやツイッター等の用途に使用する場合は、スマートフォン等の小型サイズで良いが、電子書籍になった雑誌や新聞を情報端末で見る場合には、画面の大きいタブレットが適している。そこで、携帯時はスマートフォン型の携帯電話機のサイズで、使用時にはタブレットのサイズになる多画面の情報端末が要望されている。
1つの側面では、本出願は、多数の分割された筐体を連結して1つの画面を形成する情報端末などの電子装置において、分割された筐体を連結した時に、連結された筐体の画面がフルフラットになる多分割筐体の連結装置を提供することを目的とする。また、分割された筐体を連結した時に、連結された筐体の画面がフルフラットになる多分割筐体の連結装置を備えた電子装置の提供を目的とする。
実施形態の一観点によれば、下側筐体に重なった上側筐体をスライド後に回転移動させて下側筐体に隣接させて上面を面一にして連結する連結モジュールを4つ用いた多分割筐体の連結装置であって、各連結モジュールは下側筐体の側面に固着されるレールと、レールに沿って移動可能なスライド部材と、上側筐体の側面に固着されるリンク取付部材及びスライド部材とリンク取付部材の間に平行に掛け渡された2本のリンクとを備え、第1から第4の筐体をこの順に重ね合わせ、表示面の上下左右をそれぞれ上側面、下側面、左側面,及び右側面とした時に、第1連結モジュールを、左側面において第2の筐体と第4の筐体の間に取り付け、第2連結モジュールを、上側面において第1の筐体と第2の筐体の間に取り付け、第3連結モジュールを、右側面におい記第1の筐体と第3の筐体の間に取り付け、第4連結モジュールを、下側面において前記第3の筐体と第4の筐体の間に取り付け、第1と第3連結モジュールにより、重なった状態の第1と第2の筐体を、重なった状態の第3と第4の筐体の隣に移動させ、次いで、第2と第4連結モジュールにより、第1と第3の筐体を、第2と第4の筐体の隣に移動させて1つの平坦な表示面を形成することを特徴とする多分割筐体の連結装置が提供される。
実施形態の他の観点によれば、下側筐体に重なった上側筐体をスライド後に回転移動させて下側筐体に隣接させて上面を面一にして連結する連結モジュールを4つ用いた多分割筐体の連結装置であって、各連結モジュールは下側筐体の側面に固着されるレールと、レールに沿って移動可能なスライド部材と、上側筐体の側面に固着されるリンク取付部材及びスライド部材とリンク取付部材の間に平行に掛け渡された2本のリンクとを備え、第1から第4の筐体をこの順に重ね合わせ、表示面の上下左右をそれぞれ上側面、下側面、左側面,及び右側面とした時に、第1連結モジュールを、左側面において第2の筐体と第4の筐体の間に取り付け、第2連結モジュールを、上側面において第1の筐体と第2の筐体の間に取り付け、第3連結モジュールを、右側面におい記第1の筐体と第3の筐体の間に取り付け、第4連結モジュールを、下側面において前記第3の筐体と第4の筐体の間に取り付け、第1と第3連結モジュールにより、重なった状態の第1と第2の筐体を、重なった状態の第3と第4の筐体の隣に移動させ、次いで、第2と第4連結モジュールにより、第1と第3の筐体を、第2と第4の筐体の隣に移動させて1つの平坦な表示面を形成することを特徴とする多分割筐体の連結装置を備えた電子装置であって、第1から第4の筐体の何れかには、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示する制御装置を備え、第1から第4の筐体により1つの平坦面が形成された時に、隣接する表示画面に全体として1つの画像を表示することを特徴とする多分割筐体の連結装置を備えた電子装置が提供される。
(a)は本出願に係る分割筐体の連結装置に使用する連結モジュールの一実施例の分解斜視図、(b)は(a)に示した連結モジュールのレールに挿入する部分の組立後の斜視図、(c)は(a)に示した連結モジュールの組立後の正面図である。 (a)は4分割筐体を重ね合わせた状態の側面の各個に本出願に係る連結装置を取り付けた状態を示す斜視図、(b)は(a)に示した4分割筐体の上側の2つの筐体を本出願に係る連結装置を使用して下側の2つの筐体の横に移動させた状態を示す斜視図、(c)は(b)に示した4分割筐体の上側の横に並んだ2つの筐体を本出願に係る連結装置を使用して下側の2つの筐体の横に移動させた状態を示す斜視図である。 本出願の一実施例に係る分割筐体の連結装置を2分割筐体の側面に取り付けた時の動作を説明する図であり、(a)は2分割筐体が重なった状態を示す側面図、(b)は(a)に示した状態からレールに沿ってスライド部材が移動する状態を示す側面図、(c)は(b)に示した状態からリンクが回転して上側筐体が移動する軌跡を示す側面図、(d)は上側筐体が下側筐体の隣に移動した状態を示す側面図である。 (a)は図2(a)に示した4分割筐体を重ね合わせた状態の右側面における連結機構を詳細に示す側面図、(b)は(a)の状態からレールに沿ってスライド部材が移動する状態を示す側面図、(c)は(b)に示した状態からリンクが回転して上側の2つの筐体が下側の2つの筐体の隣に移動した状態を示す側面図である。 (a)は図2(a)に示した4分割筐体を重ね合わせた状態の左側面における連結機構を詳細に示す側面図、(b)は(a)の状態からレールに沿ってスライド部材が移動する状態を示す側面図、(c)は(b)に示した状態からリンクが回転して上側の2つの筐体が下側の2つの筐体の隣に移動した状態を示す側面図である。 (a)は図2(b)に示した4分割筐体が2つずつ重ね合わされた状態で隣接する時の頂面における連結機構を詳細に示す側面図、(b)は(a)の状態からレールに沿ってスライド部材が移動する状態を示す側面図、(c)は(b)に示した状態からリンクが回転して上側の隣接する2つの筐体が下側の隣接する2つの筐体の隣に移動した状態を示す側面図である。 (a)は4分割筐体の具体的な実施例を示すものであり、4分割筐体を重ね合わせた状態を示す斜視図、(b)は(a)に示した4分割筐体の上側の2つの筐体が本出願に係る連結装置により下側の2つの筐体の横に移動した状態を示す斜視図、(c)は(b)に示した4分割筐体の上側の横に並んだ2つの筐体が本出願に係る連結装置により下側の2つの筐体の横に移動して4画面が連結された状態を示す斜視図である。 図7(a)に示した4分割筐体が図7(b)に示した状態になる時の本出願に係る連結装置の動作を示すものであり、(a)は4分割筐体が重ね合わされた状態の右側面を示す側面図、(b)は(a)に示した状態からレールに沿ってスライド部材が移動する状態を示す側面図、(c)は(b)に示した状態からリンクが回転して上側の隣接する2つの筐体が下側の隣接する2つの筐体の隣に移動した状態を示す側面図である。 図7(b)に示した4分割筐体が図7(c)に示した状態になる時の本出願に係る連結装置の動作を示すものであり、(a)は図7(b)に示した4分割筐体を底面方向から見た側面図、(b)は(a)に示した状態からレールに沿ってスライド部材が移動する状態を示す側面図、(c)は(b)に示した状態からリンクが回転して図7(c)の状態になった4分割筐体を底面方向から見た側面図である。 (a)は図7(a)に示した4分割筐体における4つの連結装置と各筐体間の配線を示す透視平面図、(b)は図7(b)に示した4分割筐体における4つの連結装置と各筐体間の配線を示す透視平面図である。 図7(c)に示した4分割筐体における4つの連結装置と各筐体間の配線及び配線の移動軌跡を示す透視平面図である。 (a)は図10(a)に示した4分割筐体の右側面に設置された本出願の連結装置とこの連結装置を通る配線を示す斜視図、(b)は(a)の右側面図、(c)は(a)の左側面図である。 (a)は図10(b)に示した4分割筐体の右側面に設置された本出願の連結装置とこの連結装置を通る配線を示す斜視図、(b)は(a)の右側面図、(c)は(a)の左側面図である。
以下、添付図面を用いて本出願の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施例では、形状は異なっても同じ構成部材には同じ符号を付して説明する。
図1(a)は本出願に係る分割筐体の連結装置に使用する連結モジュール10の一実施例の構造を示す分解斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示した連結モジュール10のレール1に挿入する部分の組立後の斜視図である。また、図1(c)は図1(a)に示した連結モジュール10の組立後の正面図である。本出願に係る分割筐体の連結装置は図1(a)から(c)に示される構造の連結モジュール10を4つ使用して、4分割された筐体を連結して1つの大画面を作るものである。
連結モジュール10は、レール1、レール1に沿って移動可能なスライド部材2、リンク取付部材3及び2本のリンク4を備えている。レール1は断面が矩形の中空の筒状体であり、1つの側面に内部空間12に連通する1条のスライド溝11が全長に渡って形成されている。レール1は下側筐体に固定される。スライド部材2は、レール2に沿って移動するものであり、細長い板状のスライド部20と、スライド部20の延伸方向にスライド部20の上に突設されたリンク取付部21とを有する。スライド部20をレール1の内部空間12に挿入すると、リンク取付部21がスライド溝11から突出する。リンク取付部21には、リンク4の一端を取り付けるための2つの貫通孔22と、リンク4の他端の軸を受け入れるためのリンク端収容溝23が形成されている。
リンク取付部材3は筐体取付部30とリンク取付部31及びリンク取付部31に突設された2つのリンク取付突起32を備える。リンク取付部材3は筐体取付部30に設けられたネジ孔34を挿通するネジ等によって、上側筐体に固定される。リンク取付突起32にはリンク取付部31の裏面側まで貫通するケーブル挿通孔33が設けられている。ケーブル挿通孔33については後述する。そして、2つのリンク取付突起32の間隔は、スライド部材2に設けられた2つの貫通孔22の間隔と同じである。2つのリンク4は同じ長さであり、両端に設けられた貫通孔41,42の間隔も同じである。
リンク4の一端は、貫通孔41がリンク取付部材3のリンク取付突起32が挿通されてリンク取付部31に回転自在に取り付けられ、リンク取付突起32の先端部はリンク4から突出する。この時、貫通孔41とリンク取付部31との間にスリーブ5が設けられる。リンク4の他端は、貫通孔42に取付ピン6が挿通されてスライド部材2のリンク取付部21に回転自在に取り付けられる。取付ピン6には、リンク取付突起32に設けられたケーブル挿通孔33と同様に、ケーブル挿通孔60が設けられている。ケーブル挿通孔60についても後述する。リンク4は長さが同じであり、リンク4が取り付けられるリンク取付突起32の間隔とスライド部材2に設けられた2つの貫通孔22の間隔の同じであるので、2つのリンク4は取付ピン6を回転軸として平行を保ったまま回転する。以上のような構造を備える連結モジュール10の動作についても後述する。
図2(a)は4分割された同じ大きさの筐体51〜54が重ね合わせされた4分割筐体50を示すものであり、本出願に係る連結装置は、この4分割筐体50の4つの側面にそれぞれ取り付けられた連結モジュール10を備えている。筐体51が一番上にある筐体であり、筐体54が一番下にある筐体であって、各筐体51〜54はそれぞれ上面が画像を表示する表示面となっている。ここで、以後の説明を分かり易くするために、4分割筐体50にある筐体51〜54の表示面に正立画像が表示された時の上下左右方向の4つの側面をそれぞれ上側面T、下側面B、左側面L,及び右側面Rとする。また、筐体51〜54は上から順に第1の筐体51、第2の筐体52、第3の筐体53及び第4の筐体54とする。そして、4分割筐体50の左側面L、上側面T、右側面R及び下側面Bに取り付ける連結モジュール10を、それぞれ第1連結モジュールM1、第2連結モジュールM2、第3連結モジュールM3及び第4連結モジュールM4とする。
本出願に係る連結装置で使用する連結モジュールM1〜M4は、リンク4の長さによって2種類の連結モジュールに分けられる。第2と第4連結モジュールM2、M4はリンク4の長さが短く、上下に隣接して並んだ筐体の間に取り付けられる。一方、第1と第3連結モジュールM1、M3はリンク4の長さが第2と第4連結モジュールM2、M4より長く、取り付けられる上側筐体と下側筐体の間に中間筐体が挿入されている。即ち、図2(a)に示されるように、第1連結モジュールM1は、左側面Lにおいて第3の筐体53を挟んで、第2の筐体52と第4の筐体54の間に取り付けられる。また、第3連結モジュールM3は、右側面Rにおいて第2の筐体52を挟んで、第1の筐体51と第3の筐体53の間に取り付けられる。
一方、第2連結モジュールM2は、上側面Tにおいて第1の筐体51と第2の筐体52の間に取り付けられ、第4連結モジュールM4は、下側面Bにおいて第3の筐体53と第4の筐体54の間に取り付けられる。第1と第3連結モジュールM1、M3は4分割筐体50の対向する左側面Lと右側面Rに取り付けられるが、取り付けられる筐体が異なっており、水平方向の取付位置は対向していない。同様に第2と第4連結モジュールM2,M4も4分割筐体50の対向する上側面Tとした側面Bに取り付けられるが、取り付けられる筐体が異なっており、水平方向の取付位置は対向していない。
図2(b)は図2(a)に示した4分割筐体50の第1と第2の筐体51,52を、第1結合モジュールM1と第3結合モジュールM3を使用して上側面T側に移動し、第3と第4の筐体53,54の横に移動させた状態を示すものである。第1と第2の筐体51,52は、第1結合モジュールM1と第3結合モジュールM3の存在により、左側面L方向及び右側面R方向には移動させることはできず、また、レールの構造により下側面B方向にも移動させることはできない。第1結合モジュールM1と第3結合モジュールM3を使用して第1と第2の筐体51,52を第3と第4の筐体53,54に対して上側面T側に移動させる場合、第1と第2の筐体51,52は上側面Tにおいて第2連結モジュールM2で連結されているので一体で動く。移動後の第1と第2の筐体51,52は、第3と第4の筐体53,54に隙間無く隣接する。従って、この移動により、上下方向に連続する表示面が得られる。移動後の第1モジュールM1は、第2の筐体52と第4の筐体54の左側面Lに一体的に配置され、移動後の第2モジュールM2は、第1の筐体51と第3の筐体53の右側面Rに一体的に配置される。この状態では、第2結合モジュールM2と第4結合モジュールM4の水平方向の取付位置は対向している。連結モジュールが筐体を移動させる動作については後述する。
図2(c)は図2(b)に示した4分割筐体50の上側の横に並んだ第1と第3の筐体51,53を、第2結合モジュールM2と第4結合モジュールM4を使用して右側面R側に移動し、下側の第2と第4の筐体52,54の横に移動させた状態を示すものである。第2結合モジュールM2と第4結合モジュールM4を使用して上側の第1と第3の筐体51,53を下側の第2と第4の筐体52,54に対して右側面R側に移動させる場合、第1と第3の筐体51,53は右側面Rにおいて第3連結モジュールM3で連結されているので一体で動く。移動後の第2モジュールM2は、第1と第3筐体51、53の右側面Rに一体的に配置され、移動後の第1モジュールM1は、第2と第4の筐体52、54の左側面Lに一体的に配置される。移動後の第1と第3の筐体51,53は、下側の第2と第4の筐体52,54に隙間無く隣接する。従って、この移動により、4画面が1つになった大きな表示面が得られる。
図3(a)〜(d)は本出願の一実施例に係る分割筐体の連結装置の1つの結合モジュール10を、上下に隣接する2分割筐体の側面に取り付けた時の動作を説明するものであり、例えば、図2(b)に示した第4連結モジュールM4の動作を説明するものである。第4連結モジュールM4はリンク4の長さが短い第1の種類の連結モジュールである。なお、図2(b)に示した状態では第3と第4の筐体53,54の向こう側に第1と第2の筐体51,52が連結されているが、ここでは筐体53,54の下側面Bに取り付けられた1つの連結モジュール10の動作として説明する。2つの筐体53,54が重なった図3(a)に示す状態では、レール1に収容されたスライド部材2は第4の筐体54の下側面B内に位置しており、リンク取付部材3は第3の筐体53の下側面Bに固定されている。そして、2本のリンク4がスライド部材2とリンク取付部材3の間に平行に取り付けられている。
図3(b)は図3(a)に示した状態から第3の筐体53を、第4の筐体54に対して右側面R方向に最大限移動させた状態を示すものである。第3の筐体53を第4の筐体54に対して右側面R方向に移動させると、レール1は第4の筐体54に固定されているので、レール1に沿ってスライド部材2が右側面R方向に移動する。この移動において、リンク取付部材3と2本のリンク4はスライド部材2と一体になって移動する。スライド部材2は図3(b)に示した状態で移動が止まり、これ以上右側面R方向には移動しない。
図3(c)は図3(b)に示した状態から2本のリンク4が回転して第3の筐体53が下側の第4の筐体54に対して移動する軌跡を破線で示すものである。リンク4が回転すると、上側の第3の筐体53はリンク4がスライド部材2に対して直角になるまで上昇し、リンク4が更に回転すると第3の筐体53は下降し、図3(d)に示すように下側の第4の筐体54に隣接する。図3(d)に示す状態では、リンク4のリンク取付部材3側の回転軸(図1(a)に示したリンク取付突起32)に取り付けられたスリーブ5が、スライド部材2に設けられたリンク端収容溝23内に入り込む。スリーブ5がスライド部材2に設けられたリンク端収容溝23内に入り込んだ状態では、リンク取付部材3はスライド部材2に重なり、一体化される。
次に、リンク4の長さが第1連結モジュールよりも長い第2の種類の連結モジュールの動作を図4(a)〜(c)を用いて説明する。第2の種類の連結モジュールは、上側筐体と下側筐体の間に中間筐体が挿入されている場合に、上側筐体と下側筐体の間に取り付けられるものであり、例えば、図2(a)に示した第3連結モジュールM3がこれに相当する。よって、ここでは第1と第3の筐体51,53の右側面Rに取り付けられた第3連結モジュールM3の動作を第2の種類の連結モジュールの動作として図4(a)〜(c)を用いて説明する。なお、以後の動作の説明において、レール1の図示は省略する。
図4(a)に示すように、レールに収容されたスライド部材2は第3の筐体53の右側面R内に位置しており、リンク取付部材3は第1の筐体51の右側面Rに固定されている。そして、2本のリンク4がスライド部材2とリンク取付部材3の間に平行に取り付けられている。また、第1と第2の筐体51、52は、上側面Tにおいて第2連結モジュールM2によって連結されているので、第1と第2の筐体51、52は一体になって移動する。更に、第3と第4の筐体53、54は、下側面Bにおいて第4連結モジュールM4によって連結されている。
図4(b)は図4(a)に示した状態から一体になった第1と第2の筐体51、52を、第3の筐体53に対して上側面T方向に最大限移動させた状態を示すものである。一体になった第1と第2の筐体51、52を第3の筐体53に対して上側面T方向に移動させると、レールは第3の筐体53に固定されているので、レールに沿ってスライド部材2が上側面T方向に移動する。この移動において、リンク取付部材3と2本のリンク4はスライド部材2と一体になって移動する。スライド部材2は図4(b)に示した状態で移動が止まり、これ以上は上側面T方向に移動しない。
図4(c)は図4(b)に示した状態から2本のリンク4が回転して一体になった第1と第2の筐体51、52が下側の第3の筐体53に対して移動した状態を示すものである。前述の第1の種類の連結モジュールの動作で説明したように、リンク4が回転すると、リンク取付部材3がスライド部材2に重なって連結モジュールが一体化する。従って、第2の種類の連結モジュールにあるリンク4の回転が終了すると、リンク取付部材3が取り付けられた第1の筐体51が、スライド部材2のレールが取り付けられた第3の筐体53に隣接する。一方、リンク取付部材3が取り付けられた第1の筐体51の下には第2の筐体52が第2連結モジュールM2で連結されており、スライド部材2のレールが取り付けられた第3の筐体53の下には第4の筐体54が第4連結モジュールM4で連結されている。このため、リンク4の回転が終了すると、第1の筐体51が第3の筐体53に隣接すると共に、その下側で第2の筐体52が第4の筐体54に隣接する。図4(c)は図2(b)に示した4分割筐体50を右側面R側から見た図である。
図5(a)〜(c)は同じく第2の種類の連結モジュールの動作を示すものであり、図2(a)に示した4分割筐体50の左側面Lにおける第1連結モジュールM1の動作を詳細に示すものである。図5(a)〜(c)に示す第1連結モジュールM1の動作は、図4(a)〜(d)で説明した第3連結モジュールM3の動作と、動作が左右逆になる点と、スライド部材2とリンク取付部材3が取り付けられる筐体が異なるだけである。従って、第1連結モジュールM1の動作はごく簡単に説明する。
図5(a)に示すように、第1連結モジュールM1のレールに収容されたスライド部材2は第4の筐体54の左側面L内に位置しており、リンク取付部材3は第2の筐体52の左側面Lに固定されている。2本のリンク4がスライド部材2とリンク取付部材3の間に平行に取り付けられている点は同様である。また、第1の筐体51と第2の筐体52が上側面Tにおいて第2連結モジュールM2によって連結されており、第3の筐体53と第4の筐体54が下側面Bにおいて第4連結モジュールM4によって連結されている点も同様である。
第1と第2の筐体51、52を第3と第4の筐体53、54に対して上側面T側に移動させると、レールに沿ってスライド部材2が移動するので、第1と第2の筐体51、52が一体となって移動し、図5(b)に示す状態になる。そして、リンク4を用いて第1と第2の筐体51、52を第3と第4の筐体53、54に対して回転させると、図5(c)に示す状態になる。第2連結モジュールM2の場合は、リンク4の回転が終了すると、リンク取付部材3が取り付けられた第2の筐体52が、スライド部材2のレールが取り付けられた第4の筐体54に隣接する。
リンク取付部材3が取り付けられた第2の筐体52の上には第1の筐体51が第2連結モジュールM2で連結されており、スライド部材2のレールが取り付けられた第4の筐体54の上に第3の筐体53が第4連結モジュールM4で連結されている。このため、リンク4の回転が終了すると、第2の筐体52が第4の筐体54に隣接すると共に、その上側で第1の筐体51が第3の筐体53に隣接する。図5(c)は図2(b)に示した4分割筐体50を左側面L側から見た図である。
最後に図2(b)に示した第2連結モジュールM2の動作を図6(a)〜(c)を用いて説明する。図6(a)〜(c)に示す第2連結モジュールM2の動作は、図3(a)〜(d)で説明した第4連結モジュールM4の動作と、動作が左右逆になる点と、スライド部材2とリンク取付部材3が取り付けられる筐体が異なるだけである。従って、第2連結モジュールM2の動作もごく簡単に説明する。
第2連結モジュールM2はリンク4の長さが短い第1の種類の連結モジュールである。第1と第4の筐体51,54が並んで第2と第4の筐体52,54に重なった図6(a)に示す状態では、スライド部材2は第4の筐体52の上側面T内に位置しており、リンク取付部材3は第1の筐体51の上側面Tに固定されている。そして、2本のリンク4がスライド部材2とリンク取付部材3の間に平行に取り付けられている。この状態から第1と第3の筐体51、53を第2と第4の筐体52、54に対して右側面R方向に移動させると、レールに沿ってスライド部材2が右側面R方向に移動して図6(b)に示す状態になる。
そして、図3(b)に示した状態においてリンク4を回転させることにより、上側の第1と第3の筐体51、53が下側の第2と第4の筐体52、54に対して回転移動し、図6(c)に示すように下側の筐体52、54に隣接する。図6(c)に示す状態では、スリーブ5がスライド部材2に設けられたリンク端収容溝23内に入り込むので、リンク取付部材3はスライド部材2に重なり、一体化される。
第1〜第4連結モジュールM1〜M4の以上のような動作により、第1〜第4連結モジュールM1〜M4を図2(a)に示すように4分割筐体50の側面に取り付けると、2段階の操作で、画面を4倍に広げることが可能である。
図7(a)は4分割筐体50の具体的な実施例を示すものであり、4分割筐体50を重ね合わせた状態を示す図2(a)と同じ状態を示す図である。図2(a)に示した4分割筐体50では、第1〜第4連結モジュールM1〜M4が左側面L,上側面T,右側面R及び下側面Bに露出した状態で取り付けられていたが、実際の製品では第1〜第4連結モジュールM1〜M4はカバー部材C1〜C3で覆われている。符号D1が第1の筐体51の表示面を示している。
図7(b)は図7(a)に示した4分割筐体50の上側の2つの筐体51,52が第1と第3連結モジュールM1,M3により下側の2つの筐体53,54の横に移動した状態を示しており、図2(b)と同じ状態を示す図である。この時の第3連結モジュールM3の動作及び上側の2つの筐体51,52の下側の2つの筐体53,54に対する位置が図8(a)〜(c)に示される。第3連結モジュールM3の動作については既に説明したのでここではその説明を省略する。図7(b)に示す状態では、第1の筐体51の表示面D1と第3の筐体53の表示面D3がほぼ隙間無く同じ平面上に並んでいるので、画面を2倍に拡大することができる。
図7(c)は図7(b)に示した4分割筐体50の上側の横に並んだ第1と第3の筐体51,53が第2と第4連結モジュールM2,M4により下側の第2と第4の筐体52,54の横に移動した状態を示しており、図2(c)と同じ状態を示す図である。この時の第4連結モジュールM4の動作及び上側の2つの筐体51,53の下側の2つの筐体52,54に対する位置が図9(a)〜(c)に示される。第4連結モジュールM4の動作については既に説明したのでここではその説明を省略する。図7(c)に示す状態では、第1の筐体51の表示面D1、第2の筐体52の表示面D2、第3の筐体53の表示面D3及び第4の筐体54の表示面D4がほぼ隙間無く同じ平面上に並んでいるので、画面を4倍に拡大することができる。
図7(c)に示すように表示面D1〜D4に1つの画像を表示させるために、第1〜第4の筐体51〜54は電気的に接続されている。第1〜第4の筐体51〜54に配設された電気的な配線の実施例を図10(a)、(b)及び図11を用いて説明する。図11に示すように、この実施例では、第4の筐体54に図示しない主制御装置(図示省略)があり、第1から第3の筐体51〜53に、主制御装置に接続する副制御装置(図示省略)があるものとする。このため、第4の筐体54には、主制御装置に接続するコネクタC42とC43があり、第3の筐体53には副制御装置に接続するコネクタC31とC34がある。また、第2の筐体52には副制御装置に接続するコネクタC24があり、第1の筐体51には副制御装置に接続するコネクタC13がある。
第4の筐体54にあるコネクタC42はケーブル7で第2の筐体52にあるコネクタC24に接続され、もう1つのコネクタ43は第3の筐体53にあるコネクタC34にケーブルで接続されている。更に、第3の筐体53にもう1つあるコネクタC31は、ケーブル7で第1の筐体51にあるコネクタC13に接続されている。図11に示される第1と第3の筐体51と53を、第2と第4の筐体52,54の筐体に重ね合わせると、コネクタC42,C43,C31,C34,C24、C13及びケーブル7は図10(b)に示す状態となる。更に、図10(b)に示される第1と第2の筐体51と52を、第3と第4の筐体53,54の筐体に重ね合わせると、コネクタC42,C43,C31,C34,C24、C13及びケーブル7は図10(a)に示す状態となる。第1〜第4の筐体51〜54の移動の移動に伴って、ケーブル7は図11に破線で示すように変形する。
コネクタ間に配線されるケーブルは、第1〜第4連結モジュールM1〜M4のリンク軸を貫通して隣接する筐体に配線される。図12(a)〜(c)は上下の筐体が閉じた状態にある時の、或る連結モジュール10を貫通するケーブル7の状態を説明するものである。上側筐体のコネクタに接続するケーブル7は、連結モジュール10の一方のリンク4の回転軸に設けられた貫通孔41を通って回転軸を貫通する。貫通孔41を通ってリンク4から突出したケーブル7はリンク4に沿ってリンク4のもう一方の回転軸に至り、ここに設けられた挿通孔60を通ってスライド部材2の内側に達し、下側筐体のコネクタに接続される。そして、第4の筐体54にある主制御装置には1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示する機能を持たせ、第1から第4の筐体51〜54により1つの平坦面が形成された時に、隣接する表示面に全体として1つの画像を表示させる。また、第1から第3の筐体51〜53にある副制御装置には各筐体の表示面を駆動する回路を設けておけば良い。
また、図13(a)〜(c)は上下の筐体が開いた状態にある時の、或る連結モジュール10を貫通するケーブル7の状態を説明するものであり、図13(a)〜(c)がそれぞれ図12(a)〜(c)に対応している。このように、筐体間を電気的に接続するケーブルは連結モジュール10の回転軸を通すことにより、ケーブルを外部に突出させることなく筐体間に配設することが可能である。
また、4つの筐体間の電気的な接続は上述の実施例のようにケーブルを用いて行うことができるが、この方法以外にも無線を用いて電気的に接続することが可能である。無線を用いる場合は、各筐体内に近距離無線通信装置を設けて無線で信号を各筐体に伝達し、近距離無線通信装置の電源は充電池とし、各充電地の充電は電磁コイルを用いてコードレスで行えば良い。
本出願の連結装置により、複数の筐体それぞれに表示部を持ち、スライド状態で表示部が同じ面に配置される構造を持つ携帯端末において、複数の筐体を重ねることにより携帯性を向上させ、複数の筐体を広げることにより大画面化を図ることができる。そして1つの画面では表示できなかった情報を複数の画面を1画面として表示し扱えるようになることで、より新しい携帯電話機のスタイルを構築することが可能となる。
以上、本出願を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な形態を以下に付記する。
(付記1) 下側筐体に重なった上側筐体をスライド後に回転移動させて下側筐体に隣接させて上面を面一にして連結する連結モジュールを4つ用いた多分割筐体の連結装置であって、
各連結モジュールは下側筐体の側面に固着されるレールと、前記レールに沿って移動可能なスライド部材と、上側筐体の側面に固着されるリンク取付部材及び前記スライド部材と前記リンク取付部材の間に平行に掛け渡された2本のリンクとを備え、
第1から第4の筐体をこの順に重ね合わせ、表示面の上下左右をそれぞれ上側面、下側面、左側面,及び右側面とした時に、
第1連結モジュールを、左側面において前記第2の筐体と第4の筐体の間に取り付け、
第2連結モジュールを、上側面において前記第1の筐体と第2の筐体の間に取り付け、
第3連結モジュールを、右側面において前記第1の筐体と第3の筐体の間に取り付け、
第4連結モジュールを、下側面において前記第3の筐体と第4の筐体の間に取り付け、
前記第1と第3連結モジュールにより、重なった状態の前記第1と第2の筐体を、重なった状態の前記第3と第4の筐体の隣に移動させ、次いで、前記第2と第4連結モジュールにより、前記第1と第3の筐体を、前記第2と第4の筐体の隣に移動させて1つの平坦な表示面を形成することを特徴とする多分割筐体の連結装置。
(付記2) 前記連結モジュールは、前記レールに沿って前記スライド部材を移動させて上側筐体を下側筐体に対して重なり部分を残した位置まで移動させ、その位置でリンクを回転させることにより、前記上側筐体が下側筐体に隣接するように、前記スライド部材と前記リンクの長さが定められていることを特徴とする付記1に記載の多分割筐体の連結装置。
(付記3) 前記連結モジュールの各個にある2本のリンクの長さは同じであることを特徴とする付記1又は2に記載の多分割筐体の連結装置。
(付記4) 前記第1と第3連結モジュールにあるリンクの長さは、前記第2と第4連結モジュールにあるリンクの長さよりも、前記スライド部材と前記リンク取付部材の間に挿入される筐体の厚さ分だけ長いことを特徴とする付記1から3の何れかに記載の多分割筐体の連結装置。
(付記5) 前記連結モジュールにあるスライド部材には、前記2本のリンクの回転が終了した時に、前記リンクのリンク取付部材に設けられた回転軸を受け入れる溝が設けられていることを特徴とする付記1から4の何れかに記載の多分割筐体の連結装置。
(付記6) 前記第1連結モジュールには、前記第2の筐体と第4の筐体を電気的に接続するケーブルが配線され、
前記第3連結モジュールには、前記第1の筐体と第3の筐体を電気的に接続するケーブルが配線され、
第4連結モジュールには、前記第1の筐体と第3の筐体を電気的に接続するケーブルが配線されることを特徴とする付記1から5の何れかに記載の多分割筐体の連結装置。
(付記7) 前記第1連結モジュールに配線されるケーブルは、前記第4の筐体との接続端までの部分が前記第2の筐体の移動に対応する余長を備えており、
前記第3連結モジュールに配線されたケーブルは、前記第2の筐体との接続端までの部分が前記第1の筐体の移動に対応する余長を備えており、
前記第4連結モジュールに配線されたケーブルは、前記第4の筐体との接続端までの部分が前記第3の筐体の移動に対応する余長を備えていることを特徴とする付記6に記載の多分割筐体の連結装置。
(付記8) 前記連結モジュールにある少なくとも1本のリンクの回転軸には、前記ケーブルを挿通するケーブル挿通孔が設けられていることを特徴とする付記6又は7に記載の多分割筐体の連結装置。
(付記9) 前記第1から第4の筐体には、各筐体間を電気的に接続する無線通信装置が配設されていることを特徴とする付記1から5の何れかに記載の多分割筐体の連結装置。
(付記10) 付記1から9の何れかに記載の多分割筐体の連結装置を備えた電子装置であって、
前記第1から第4の筐体の何れかには、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示する制御装置を備え、
前記第1から第4の筐体により前記1つの平坦面が形成された時に、隣接する前記表示面に全体として1つの画像を表示することを特徴とする多分割筐体の連結装置を備えた電子装置。
1 レール
2 スライド部材
3 リンク取付部材
4 リンク
7 ケーブル
10 連結モジュール
23 リンク端収容溝
50 4分割筐体
51〜54 第1から第4の筐体

Claims (5)

  1. 下側筐体に重なった上側筐体をスライド後に回転移動させて下側筐体に隣接させて上面を面一にして連結する連結モジュールを4つ用いた多分割筐体の連結装置であって、
    各連結モジュールは下側筐体の側面に固着されるレールと、前記レールに沿って移動可能なスライド部材と、上側筐体の側面に固着されるリンク取付部材及び前記スライド部材と前記リンク取付部材の間に平行に掛け渡された2本のリンクとを備え、
    第1から第4の筐体をこの順に重ね合わせ、表示面の上下左右をそれぞれ上側面、下側面、左側面,及び右側面とした時に、
    第1連結モジュールを、左側面において前記第2の筐体と第4の筐体の間に取り付け、
    第2連結モジュールを、上側面において前記第1の筐体と第2の筐体の間に取り付け、
    第3連結モジュールを、右側面において前記第1の筐体と第3の筐体の間に取り付け、
    第4連結モジュールを、下側面において前記第3の筐体と第4の筐体の間に取り付け、
    前記第1と第3連結モジュールにより、重なった状態の前記第1と第2の筐体を、重なった状態の前記第3と第4の筐体の隣に移動させ、次いで、前記第2と第4連結モジュールにより、前記第1と第3の筐体を、前記第2と第4の筐体の隣に移動させて1つの平坦な表示面を形成することを特徴とする多分割筐体の連結装置。
  2. 前記連結モジュールは、前記レールに沿って前記スライド部材を移動させて上側筐体を下側筐体に対して重なり部分を残した位置まで移動させ、その位置でリンクを回転させることにより、前記上側筐体が下側筐体に隣接するように、前記スライド部材と前記リンクの長さが定められていることを特徴とする請求項1に記載の多分割筐体の連結装置。
  3. 前記第1と第3連結モジュールにあるリンクの長さは、前記第2と第4連結モジュールにあるリンクの長さよりも、前記スライド部材と前記リンク取付部材の間に挿入される筐体の厚さ分だけ長いことを特徴とする請求項1または2に記載の多分割筐体の連結装置。
  4. 前記第1連結モジュールには、前記第2の筐体と第4の筐体を電気的に接続するケーブルが配線され、
    前記第3連結モジュールには、前記第1の筐体と第3の筐体を電気的に接続するケーブルが配線され、
    第4連結モジュールには、前記第の筐体と第3の筐体を電気的に接続するケーブルが配線されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の多分割筐体の連結装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の多分割筐体の連結装置を備えた電子装置であって、
    前記第1から第4の筐体の何れかには、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示する制御装置を備え、
    前記第1から第4の筐体により前記1つの平坦な表示面が形成された時に、隣接する前記表示面に全体として1つの画像を表示することを特徴とする多分割筐体の連結装置を備えた電子装置。
JP2012273791A 2012-12-14 2012-12-14 多分割筐体の連結装置及び該連結装置を備えた電子装置 Active JP5998907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273791A JP5998907B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 多分割筐体の連結装置及び該連結装置を備えた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273791A JP5998907B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 多分割筐体の連結装置及び該連結装置を備えた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120877A JP2014120877A (ja) 2014-06-30
JP5998907B2 true JP5998907B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51175374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273791A Active JP5998907B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 多分割筐体の連結装置及び該連結装置を備えた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI755902B (zh) * 2019-11-27 2022-02-21 日商數位美德公司 資訊終端裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444154A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Toshiba Corp 折畳み型電子装置
JPH0535364A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Hitachi Ltd 携帯型情報処理装置
JP2009180846A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009260593A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Corp 携帯電話機、および携帯電話機におけるテレビ視聴機能に関する実現方法
KR101240060B1 (ko) * 2009-09-03 2013-03-06 퀄컴 인코포레이티드 경사계를 갖는 모바일 디바이스
JP2012174261A (ja) * 2011-07-12 2012-09-10 Yoshimi Nakanishi 携帯電話機と携帯電話機の文字情報入力方法
JP4936155B1 (ja) * 2011-08-11 2012-05-23 好美 中西 携帯電話機の文字情報入力方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI755902B (zh) * 2019-11-27 2022-02-21 日商數位美德公司 資訊終端裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014120877A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729545B2 (ja) 携帯通信端末機
JP5979313B2 (ja) 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置
US9572272B2 (en) Foldable display apparatus
CN202396094U (zh) 电子设备
TWI454124B (zh) 用於擴充行動裝置功能之模組及具有此模組之行動裝置
CN105900037B (zh) 具有柔性显示器的电子设备
US20140347806A1 (en) Image display device
CN107526395A (zh) 移动终端
CN105892568A (zh) 移动终端
CN102681611B (zh) 电子设备及其扩充基座
JP5342035B1 (ja) 電子機器
US20140053392A1 (en) Tilting components related to a portable computing device
JP5979314B2 (ja) 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置
CN201897749U (zh) 折叠式终端
JP2011139426A (ja) 電子装置
CN106068485B (zh) 可分离电子装置
JP5975173B2 (ja) 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置
CN101111135A (zh) 具有板组件单元的显示装置
JP5998907B2 (ja) 多分割筐体の連結装置及び該連結装置を備えた電子装置
CN203643890U (zh) 信息处理装置
KR20130020031A (ko) 전자기기용 힌지 구조체 및 이를 구비하는 전자기기
JP5225397B2 (ja) 携帯通信端末機
US11726526B2 (en) Electronic device including flexible display
US8760591B2 (en) Television apparatus and electronic device
JP5504242B2 (ja) 携帯通信端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250