JPWO2014174946A1 - 半導体用複合基板のハンドル基板 - Google Patents

半導体用複合基板のハンドル基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014174946A1
JPWO2014174946A1 JP2015513622A JP2015513622A JPWO2014174946A1 JP WO2014174946 A1 JPWO2014174946 A1 JP WO2014174946A1 JP 2015513622 A JP2015513622 A JP 2015513622A JP 2015513622 A JP2015513622 A JP 2015513622A JP WO2014174946 A1 JPWO2014174946 A1 JP WO2014174946A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
handle substrate
handle
bonding
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015513622A
Other languages
English (en)
Inventor
杉夫 宮澤
杉夫 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2014174946A1 publication Critical patent/JPWO2014174946A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/115Translucent or transparent products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6027Slip casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound

Abstract

ハンドル基板1は、焼結助剤として少なくともマグネシウムを含有する透光性アルミナセラミックスにより形成されている。ハンドル基板1のドナー基板5に対する接合面1aにおけるマグネシウム濃度が、ハンドル基板1の平均マグネシウム濃度の半分以下である。

Description

本発明は、半導体用複合基板のハンドル基板に関するものである。
従来、Silicon on Quartz(SOQ)、Silicon on Glass(SOG)、Silicon on Sapphire (SOS)と呼ばれるハンドル基板を、透明・絶縁基板で構成されるSOIや、GaN、ZnO、ダイアモンド、AlN等の透明ワイドギャップ半導体をシリコン等のドナー基板に接合することで、貼り合わせウェーハを得ることが知られている。SOQ、SOG、SOSなどは、ハンドル基板の絶縁性・透明性などからプロジェクター、高周波デバイスなどへの応用が期待されている。またワイドギャップ半導体の薄膜をハンドル基板に複合化した貼り合わせウェーハは、高性能レーザーやパワーデバイスなどへの応用が期待される。
こうした半導体用の複合基板は、ハンドル基板とドナー基板とからなっており、一般的にハンドル基板やドナー基板は単結晶材料からなる。従来は、ベース基板上にシリコン層をエピタキシャル成長により形成する方法が主流であったが、近年直接接合により形成する方法が開発され、半導体デバイスの性能改善に寄与している。(特許文献1、2、3)。すなわち、こうしたハンドル基板とドナー基板とは、接合層や接着層を介して接合されるか、あるいは直接接合される。
しかし、サファイアは高価であることから、コストダウンのためには、サファイア以外の材料の基板をハンドル基板として用いることが望まれる。上述した接合技術の進歩に伴い、石英、ガラス、アルミナといったサファイア以外の材質からなるハンドル基板も各種提案されている(特許文献4、5、6、7)。
特開平08−512432 特開2003−224042 特開2010−278341 WO 2010/128666 A1 特開平05−160240 特開平05−160240 特開2008−288556
ハンドル基板の材質として、石英やガラスを用いる場合、熱伝導率が低いため半導体の放熱が不十分となり、最悪の場合、半導体の焼損といった不具合が発生する。多結晶アルミナ焼結体は石英、ガラスに比べ熱伝導率が高く、好適である。しかし、多結晶アルミナからなるハンドル基板には、緻密化のために焼結助剤を含有させることが必要である。この焼結助剤は単独またはアルミナとの化合物となって粒界に分布するが、アルミナ粒子と比べ機械的強度および化学的強度が低い。このため半導体層との接合面を精密研磨加工する際、この部分がはがれアルミナ粒子が脱落(脱粒)したり、研磨砥粒が刺ささり表面に穴が発生する原因となりやすい。このような脱粒や表面穴が発生すると面粗度が低下し、半導体層と貼り合せるときの接合強度が低下する。
一方、こうしたハンドル基板を構成するアルミナ焼結体に含まれる焼結助剤を少なくすると、焼結の過程で、異常粒成長によるクラックや気孔が発生するため、半導体層との接合面を精密研磨加工した後の面粗度が低下し、半導体層と貼り合わせるときの接合強度が低下する。
本発明の課題は、半導体用複合基板のハンドル基板において、脱粒や表面穴の発生、およびクラックや気孔を低減し、ドナー基板との接合強度の低下を防止することである。
本発明は、半導体用複合基板のハンドル基板であって、
ハンドル基板が,焼結助剤として少なくともマグネシウムを含有する透光性アルミナ焼結体により形成されており、前記ハンドル基板のドナー基板に対する接合面におけるマグネシウム濃度が、前記ハンドル基板の平均マグネシウム濃度の半分以下であることを特徴とする。
また、本発明は、前記ハンドル基板、およびハンドル基板の接合面に対して直接または接合層を介して接合されているドナー基板を有することを特徴とする、半導体用複合基板に係るものである。
本発明者は、ハンドル基板を多結晶アルミナ焼結体によって形成することを検討し、試作していた。多結晶材料は、多数の微細粒子が結着された微構造を有する。本発明者は、こうした多結晶材料を成形した後、その表面を適宜精密研磨加工することによってRaを十分に小さくすることを検討していた。しかし、焼結助剤の量が少ないと、接合面付近のクラック、気孔が発生し、逆に多いと脱粒や表面穴が発生してしまうといった問題があった。
本発明者は、こうしたハンドル基板の接合面を平滑に加工可能であって、かつハンドル基板の接合面側における焼結助剤の量を少なくできるような材質を検討した。
この結果、アルミナ焼結体に酸化マグネシウムを焼結助剤として添加し、焼結過程で表面側からマグネシウムを排出しつつ焼結体内部からのマグネシウムの原子移動によって全体の緻密化を促進することで、接合面近傍におけるクラック、気孔の発生が抑制され、また、接合面付近の焼結助剤の量が少なく抑えられているため精密研磨の際の脱硫や表面穴が発生せず、ドナー基板との貼り合せを問題なく行うことができた。
図1(a)は、本発明のハンドル基板1を示す模式図であり、図1(b)は、ハンドル基板1上にドナー基板5を接合層4を介して接合して得られた複合基板6を示す模式図であり、図1(c)は、ハンドル基板1上にドナー基板5を直接接合して得られた複合基板6Aを示す模式図である。
図2は、平均粒径の算出方式例を示す模式図である。
図3は、実施例における脱粒および表面穴の状態を示す微分干渉顕微鏡像である。
図4は、比較例における脱粒および表面穴の状態を示す微分干渉顕微鏡像である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を更に説明する。
(半導体用複合基板)
本発明の複合基板は、プロジェクター用発光素子、高周波デバイス、高性能レーザー、パワーデバイス、ロジックICなどに利用できる。
複合基板は、本発明のハンドル基板と、ドナー基板とを含む。
ドナー基板の材質は、特に限定されないが、好ましくは、シリコン、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、酸化亜鉛及びダイアモンドからなる群から選択される。ドナー基板の厚さは、特に限定されないが、通常のSEMI/JEITA規格近傍のものがハンドリングの関係から扱いやすい。
ドナー基板は、上述の材質を有し、表面に酸化膜を有していてもよい。酸化膜を通してイオン注入を行えば、注入イオンのチャネリングを抑制する効果が得られるからである。酸化膜は、好ましくは50〜500nmの厚さを有する。酸化膜を有するドナー基板もドナー基板に含まれ、特に区別しない限り、ドナー基板と称する。
(ハンドル基板)
ハンドル基板の厚さは、特に限定されないが、通常のSEMI/JEITA規格近傍のものがハンドリングの関係から扱いやすい。
多結晶材料としては、アルミナ焼結体を用い、透光性アルミナ焼結体が特に好適に用いられる。これは非常に緻密な焼結体が得られる為に、ハンドル基板の割れやクラックが発生しにくい。
透光性アルミナ基板の成形方法は特に限定されず、ドクターブレード法、押し出し法、ゲルキャスト法など任意の方法であってよい。特に好ましくは、基板をゲルキャスト法を用いて製造する。好適な実施形態においては、セラミック粉末、分散媒およびゲル化剤を含むスラリーを注型し、このスラリーをゲル化させることによって成形体を得、この成形体を焼結させる。
好ましくは純度99.9%以上(好ましくは99.95%以上)の高純度アルミナ粉末に対して、100ppm以上、300ppm以下の酸化マグネシウム粉末を添加する。このような高純度アルミナ粉末としては、大明化学工業株式会社製の高純度アルミナ粉体を例示できる。また、この酸化マグネシウム粉末の純度は99.9%以上が好ましく、平均粒径は0.3μm以下が好ましい。
アルミナ焼結体の平均結晶粒径は、5〜60μmとすることが好ましく、これにより、接合面の平滑性を確保しやすい。この観点からは、アルミナ焼結体の平均結晶粒径は、10〜50μmとすることが更に好ましい。
ハンドル基板の接合面におけるアルミナ結晶粒子の平均粒径aは、ハンドル基板の厚さ方向の中心線L(図1(a))におけるアルミナ結晶粒子の平均粒径bよりも大きいことが好ましく、これによって接合面におけるクラック、気孔等の抑制をしつつ、粒界の量を少なくすることができるため接合面の平滑性を確保しやすい。この比率(a/b)は、1.1以上が好ましく、1.2以上が更に好ましい。
なお、結晶粒子の平均粒径は以下のようにして測定するものである。
(1) 焼結体の断面を鏡面研磨、サーマルエッチングして粒界を際立たせた後、顕微鏡写真(100〜200倍)を撮影し、単位長さの直線が横切る粒子の数を数える。これを異なる3箇所について実施する。なお、単位長さは500μm〜1000μmの範囲とする。
(2) 実施した3箇所の粒子の個数の平均をとる。
(3) 下記の式により、平均粒径を算出する。
[算出式]
D=(4/π)×(L/n)
[D:平均粒径、L:直線の単位長さ、n:3箇所の粒子の個数の平均]
平均粒径の算出例を図2に示す。異なる3箇所の位置において、それぞれ単位長さ(例えば500μm)の直線が横切る粒子の個数が22、23、19としたとき、平均粒径Dは、上記算出式により、
D=(4/π)×[500/{(22+23+19)/3}]=29.9μmとなる。
また、アルミナ焼結体の相対密度は、半導体の後処理に対する耐久性および汚染防止の観点から、98%以上とすることが好ましく、99%以上とすることが更に好ましい。
本発明では、ハンドル基板のドナー基板に対する接合面におけるマグネシウム濃度を、ハンドル基板の平均マグネシウム濃度の半分以下とする。これによって、ハンドル基板表面におけるマグネシウム量を減らしつつ、ハンドル基板内での気泡やクラックを抑制してドナー基板との接合性を良くすることができる。この観点からは、ハンドル基板のドナー基板に対する接合面におけるマグネシウム濃度を、ハンドル基板の平均マグネシウム濃度の1/3以下とすることが好ましく、1/4以下とすることがいっそう好ましい。
好適な実施形態においては、ハンドル基板のドナー基板に対する接合面におけるマグネシウム濃度が10×1010atom/cm以下であり、9×1010atom/cm以下が更に好ましい。
また、ハンドル基板のドナー基板への接合性を向上させるという観点からは、ハンドル基板の平均マグネシウム濃度を20×1010atom/cm以上とすることが好ましく、30×1010atom/cm以上とすることが更に好ましい。
ハンドル基板を製造する際の原料中への酸化マグネシウムの添加量を100ppm以上とすることによって、ハンドル基板の緻密化を促進し、その接合面近傍のクラックや気孔等によるドナー基板の接合強度低下を抑制できる。この観点からは、酸化マグネシウムの添加量を150ppm以上とすることが好ましい。また、酸化マグネシウムの添加量を300ppm以下とすることによって、ハンドル基板からドナー基板へのマグネシウムの拡散を抑制しやすくなる。
接合面のマグネシウム濃度の測定は、全反射蛍光X線(TXRF)により以下の測定条件で測定できる。
X線源:W封入型X線管球(電圧40kV、電流40mA)
入射角度:0.05°
積算時間:500秒
ハンドル基板の平均マグネシウム濃度の測定は、粉末状に粉砕した試料を硫酸で加圧酸分解により溶解し、その溶解液をICP発光分光分析法にて分析することで実施できる。
好適な実施形態においては、透光性アルミナ基板におけるアルミナおよび酸化マグネシウム以外の不純物量が0.2質量%以下であり、これによって半導性汚染を抑制できるので、本発明が特に有効である。
原料粉末の平均粒径(一次粒子径)は特に限定されないが、低温焼結での緻密化という観点からは、0.6μm以下が好ましく、0.4μm以下が更に好ましい。一層好ましくは、原料粉末の平均粒子径は0.3μm以下である。この平均粒径の下限は特に限定されない。原料粉末の平均粒子径は、SEM(走査型電子顕微鏡)による原料粉末の直接観察によって決定できる。
なお、ここでいう平均粒径とはSEM写真(倍率:X30000。任意の2視野)上における2次凝集粒子を除く1次粒子の(最長軸長+最短軸長)/2の値のn=500平均値のことである。
ゲルキャスト法は、以下の方法を例示できる。
(1) 無機物粉体とともに、ゲル化剤となるポリビニルアルコール、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等のプレポリマーを、分散剤と共に分散媒中に分散してスラリーを調製し、注型後、架橋剤により三次元的に架橋してゲル化させることにより、スラリーを固化させる。
(2) 反応性官能基を有する有機分散媒とゲル化剤とを化学結合させることにより、スラリーを固化させる。
本発明のハンドル基板を得るには、焼結温度は、焼結体の緻密化という観点から、1700〜1900℃が好ましく、1750〜1850℃が更に好ましい。
また、焼成時に十分に緻密な焼結体を生成させた後に、更に追加で焼成温度でアニール処理を実施することで達成される。このアニール温度は、変形や異常粒成長発生を防止しつつ、マグネシアの排出を促進するといった観点から焼成時の最高温度±100℃以内であることが好ましく、最高温度が1900℃以下であることが更に好ましい。また、アニール時間は、1〜6時間であることが好ましい。
更に、アニール温度は焼成時の最高温度+0〜100℃の範囲であることが好ましい。
また、上記焼成の際は、モリブデン等の高融点金属からなる平坦な板の上に基板を置くが、その際、基板の上側には0.5〜1.0mmの隙間を空けることがマグネシウムの排出を促すとの観点より好ましい。一方でアニールの際は基板の上にモリブデン等の板を載せ、基板を上下から挟み込む形で行うことが、緻密化を促進する点、および上下のマグネシウム濃度、粒径を均質化し、基板の変形を防止するといった観点から好ましい。
上記のように成形、焼結を行い、アルミナ焼結体からなるブランク基板を得る。
アルミナ焼結体は、多数の微細なアルミナ粒子が結着された微構造を有する。ブランク基板の表面を精密研磨加工することによって、各結晶粒子が平面に沿って削られ、それぞれ平坦面を有する、研磨された結晶粒子が表面に露出することになる。この研磨された結晶粒子の表面は平滑となっている。
ブランク基板を精密研磨加工することによって、各結晶粒子の表面の微視的な中心線平均表面粗さRaを小さくする。こうした研磨加工としては、CMP(Chemical Mechanical Polishing)加工が一般的であり。これに使われる研磨スラリーとして、アルカリまたは中性の溶液に30nm〜200nmの粒径を持つ砥粒を分散させたものが使われる。砥粒材質としては、シリカ、アルミナ、ダイヤ、ジルコニア、セリアを例示でき、これらを単独または組み合わせて使用する。また、研磨パッドには、硬質ウレタンパッド、不織布パッド、スエードパッドを例示できる。
また、最終的な精密研磨加工を実施する前の粗研磨加工を実施した後にアニール処理を行うことが望ましい。アニール処理の雰囲気ガスは大気、水素、窒素、アルゴン、真空を例示できる。アニール温度は1200〜1600℃、アニール時間は2〜12時間であることが好ましい。これにより、表面の平滑を損ねることなく、マグネシアの排出を促進することができる。
好適な実施形態においては、ハンドル基板の表面の微視的な中心線平均表面粗さRaが5nm以下である。これが大きいと、分子間力によって、ドナー基板の接合強度を低減させる。これは、3nm以下が更に好ましく、1nm以下が最も好ましい。なお、これは、表面に表れる各結晶粒子の露出面について原子間力電子顕微鏡によって撮像し、JISB0601に従い算出する数値のことである。
各結晶粒表面の面粗さを微視的に観察する場合には、AFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)による10um視野範囲での表面形状観察が用いられる。
得られたハンドル基板1においては、接合面1aにおけるマグネシウム濃度が10×1010atom/cm以下であることが好ましく、これが9×1010atom/cm以下であることが更に好ましい。
ハンドル基板1を得た後、ハンドル基板1の接合面1aに対してドナー基板5を接合できる。図1(b)の例では、ハンドル基板1の接合面1a上に接合層4を介してドナー基板5が接合されている。図1(c)の例では、ハンドル基板1の接合面1a上にドナー基板5が直接接合されている。これらの場合、ハンドル基板1の接合面1aが微視的に見て平滑であることから、ドナー基板との接合強度を高くすることができる。
(接合形態)
また接合に用いられる技術としては、特に限定される訳ではないが、例えば表面活性化による直接接合や、接着層を用いた基板接合技術が用いられる。
直接接合には界面活性化による低温接合技術が好適に用いられる。10−6Pa程度の真空状態にてArガスによる表面活性化を実施後、常温にてSi等の単結晶材料がSiO等の接着層を介して多結晶材料と接合されることができる。
接着層の例としては、樹脂による接着の他に、SiO2、Al2O3、SiNが用いられる。
(実施例1)
本発明の効果を確認するために、透光性アルミナ焼結体を用いたハンドル基板1を試作した。
まず、透光性アルミナ焼結体製のブランク基板を作成した。
具体的には、以下の成分を混合したスラリーを調製した。
(原料粉末)
・比表面積3.5〜4.5m/g、平均一次粒子径0.35〜0.
45μmのα−アルミナ粉末 100重量部
・MgO(マグネシア) 0.025重量部
(分散媒)
・グルタル酸ジメチル 27重量部
・エチレングリコール 0.3重量部
(ゲル化剤)
・MDI樹脂 4重量部
(分散剤)
・高分子界面活性剤 3重量部
(触媒)
・N,N−ジメチルアミノヘキサノール 0.1重量部
このスラリーを、アルミニウム合金製の型に室温で注型の後、室温で1時間放置した。次いで40℃で30分放置し、固化を進めてから、離型した。さらに、室温、次いで90℃の各々にて2時間放置して、板状の粉末成形体を得た。
得られた粉末成形体を、大気中1100℃で仮焼(予備焼成)の後、水素3:窒素1の雰囲気中1750℃で焼成を行い、緻密化させた。この後、更に、水素3:窒素1の雰囲気中1750℃で3時間アニール処理を実施し、ブランク基板を得た。
作成したブランク基板に高精度研磨加工を実施した。まずグリーンカーボンによる両面ラップ加工により形状を整えた後、ダイヤモンドスラリーによって表面に片面ラップ加工を実施した。これを、大気雰囲気、1300℃で6時間アニール処理を実施した後、最終的な面粗さを得るべく、コロイダルシリカを用いたCMP研磨加工を実施した。この際、全体の加工量が深さ方向で200μm、アニール後の加工量は10μmとなるよう調整した。更に、加工後の基板を、過酸化アンモニア、過酸化塩酸、硫酸、フッ酸、王水、と純水にそれぞれ交互に浸漬して洗浄し、ハンドル基板1を作製した。
得られたハンドル基板について、接合面1aを微視的(□10μm範囲)に見たときの中心線平均表面粗さRaを測定した結果、1nm未満であった。また、巨視的(□1mm範囲)に見たときの脱粒、表面穴の発生は10個未満であった。ただし、測定は、微視的な表面粗さは原子間力電子顕微鏡によって撮像し、JIS B0601に従い算出、巨視的に見た場合の脱粒、表面穴については100倍の微分干渉顕微鏡の観察により行った。
このハンドル基板の平均粒径を測定したところ、表面付近は30μm、厚さ方向の中心線付近は25μmであった。
また、作製したハンドル基板表面のMg濃度をICP−MSにて測定したところ、9×1010atom/cmであった。また、基板全体を粉砕し、Mg濃度をICP−MSにて測定したところ、40×1010atom/cm相当であった。
得られたハンドル基板の表面に、シリコン薄板との接着層として、SiO層を形成した。成膜方法はプラズマCVDを用い、製膜後にCMP研磨(化学機械研磨)を実施することで、最終的なSiO層の膜厚を100nmとした。その後、プラズマ活性化法によりSi基板とSiO層を直接接合し、Si―SiO―透光性アルミナ基板からなる複合基板を試作した。この結果、良好な接合状態が得られ、クラック、剥離、割れはみられなかった。また、得られた複合基板を1000℃で30分間の間熱処理した結果、接合状態は変わらず、クラック、剥離等の発生は見られなかった。
(実施例2〜8)
実施例1と同様にしてハンドル基板を作製した。ただし、焼成温度、焼成後のアニール温度、アルール時間、ラップ後のアニール温度、ラップ後のアニール時間を、表1に示すように変更した。
得られた各例のハンドル基板について、表面におけるマグネシウム濃度、全体のマグネシウム濃度、表面付近の平均粒径、中心線付近の平均粒径、接合面の面粗度、脱粒、表面穴を、実施例1と同様に測定した。測定結果を表1に示す。
また、各例のハンドル基板について、実施例1と同様にしてシリコン薄板と接着を試みた。この結果、良好な接合状態が得られ、クラック、剥離、割れはみられなかった。また、得られた複合基板を1000℃で30分間の間熱処理した結果、接合状態は変わらず、クラック、剥離等の発生見られなかった。
(比較例)
実施例1と同様の方法にて、ハンドル基板を作製した。ただし、焼成温度は1650℃とし、また焼成後のアニール処理および、片面ラップ加工後のアニールは実施しなかった。
作製した基板表面のMg濃度を、実施例1と同様にして測定したところ、30×1010atom/cmであった。また、基板全体を粉砕し、Mg濃度を測定したところ、40×1010atom/cm相当であった。このハンドル基板の平均粒径を測定したところ、表面付近、厚さ方向の中心線付近ともに9μmであった。
得られたハンドル基板について、接合面1aを微視的に見たときの中心線平均表面粗さRaを測定した結果、1nm未満であった。ただし、巨視的に見たときの脱粒、表面穴が100個以上見られた。
また、得られた複合基板を1000℃で30分間の間熱処理した結果、接合部の剥離が見られた。
本発明は、半導体用複合基板のハンドル基板に関するものである。
従来、Silicon on Quartz(SOQ)、Silicon on Glass(SOG)、Silicon on Sapphire (SOS)と呼ばれるハンドル基板を、透明・絶縁基板で構成されるSOIや、GaN、ZnO、ダイアモンド、AlN等の透明ワイドギャップ半導体をシリコン等のドナー基板に接合することで、貼り合わせウェーハを得ることが知られている。SOQ、SOG、SOSなどは、ハンドル基板の絶縁性・透明性などからプロジェクター、高周波デバイスなどへの応用が期待されている。またワイドギャップ半導体の薄膜をハンドル基板に複合化した貼り合わせウェーハは、高性能レーザーやパワーデバイスなどへの応用が期待される。
こうした半導体用の複合基板は、ハンドル基板とドナー基板とからなっており、一般的にハンドル基板やドナー基板は単結晶材料からなる。従来は、ベース基板上にシリコン層をエピタキシャル成長により形成する方法が主流であったが、近年直接接合により形成する方法が開発され、半導体デバイスの性能改善に寄与している。(特許文献1、2、3)。すなわち、こうしたハンドル基板とドナー基板とは、接合層や接着層を介して接合されるか、あるいは直接接合される。
しかし、サファイアは高価であることから、コストダウンのためには、サファイア以外の材料の基板をハンドル基板として用いることが望まれる。上述した接合技術の進歩に伴い、石英、ガラス、アルミナといったサファイア以外の材質からなるハンドル基板も各種提案されている(特許文献4、5、6、7)。
特開平08-512432 特開2003-224042 特開2010-278341 WO 2010/128666 A1 特開平05-160240 特開平05-160240 特開2008-288556
ハンドル基板の材質として、石英やガラスを用いる場合、熱伝導率が低いため半導体の放熱が不十分となり、最悪の場合、半導体の焼損といった不具合が発生する。多結晶アルミナ焼結体は石英、ガラスに比べ熱伝導率が高く、好適である。しかし、多結晶アルミナからなるハンドル基板には、緻密化のために焼結助剤を含有させることが必要である。この焼結助剤は単独またはアルミナとの化合物となって粒界に分布するが、アルミナ粒子と比べ機械的強度および化学的強度が低い。このため半導体層との接合面を精密研磨加工する際、この部分がはがれアルミナ粒子が脱落(脱粒)したり、研磨砥粒が刺ささり表面に穴が発生する原因となりやすい。このような脱粒や表面穴が発生すると面粗度が低下し、半導体層と貼り合せるときの接合強度が低下する。
一方、こうしたハンドル基板を構成するアルミナ焼結体に含まれる焼結助剤を少なくすると、焼結の過程で、異常粒成長によるクラックや気孔が発生するため、半導体層との接合面を精密研磨加工した後の面粗度が低下し、半導体層と貼り合わせるときの接合強度が低下する。
本発明の課題は、半導体用複合基板のハンドル基板において、脱粒や表面穴の発生、およびクラックや気孔を低減し、ドナー基板との接合強度の低下を防止することである。
本発明は、半導体用複合基板のハンドル基板であって、
前記ハンドル基板が、焼結助剤として少なくともマグネシウムを含有する透光性アルミナ焼結体により形成されており、
前記ハンドル基板のドナー基板に対する接合面におけるマグネシウム濃度が、前記ハンドル基板の平均マグネシウム濃度の半分以下であり、
前記透光性アルミナ焼結体の相対密度が98%以上であり、
前記ハンドル基板の前記接合面の微視的な中心線平均表面粗さRaが5nm以下であり、
前記透光性アルミナ焼結体のアルミナ結晶粒子の平均粒径が5〜60μmであることを特徴とする。
また、本発明は、前記ハンドル基板、およびハンドル基板の接合面に対して直接または接合層を介して接合されているドナー基板を有することを特徴とする、半導体用複合基板に係るものである。
本発明者は、ハンドル基板を多結晶アルミナ焼結体によって形成することを検討し、試作していた。多結晶材料は、多数の微細粒子が結着された微構造を有する。本発明者は、こうした多結晶材料を成形した後、その表面を適宜精密研磨加工することによってRaを十分に小さくすることを検討していた。しかし、焼結助剤の量が少ないと、接合面付近のクラック、気孔が発生し、逆に多いと脱粒や表面穴が発生してしまうといった問題があった。
本発明者は、こうしたハンドル基板の接合面を平滑に加工可能であって、かつハンドル基板の接合面側における焼結助剤の量を少なくできるような材質を検討した。
この結果、アルミナ焼結体に酸化マグネシウムを焼結助剤として添加し、焼結過程で表面側からマグネシウムを排出しつつ焼結体内部からのマグネシウムの原子移動によって全体の緻密化を促進することで、接合面近傍におけるクラック、気孔の発生が抑制され、また、接合面付近の焼結助剤の量が少なく抑えられているため精密研磨の際の脱硫や表面穴が発生せず、ドナー基板との貼り合せを問題なく行うことができた。
図1(a)は、本発明のハンドル基板1を示す模式図であり、図1(b)は、ハンドル基板1上にドナー基板5を接合層4を介して接合して得られた複合基板6を示す模式図であり、図1(c)は、ハンドル基板1上にドナー基板5を直接接合して得られた複合基板6Aを示す模式図である。 図2は、平均粒径の算出方式例を示す模式図である。 図3は、実施例における脱粒および表面穴の状態を示す微分干渉顕微鏡像である。 図4は、比較例における脱粒および表面穴の状態を示す微分干渉顕微鏡像である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を更に説明する。
(半導体用複合基板)
本発明の複合基板は、プロジェクター用発光素子、高周波デバイス、高性能レーザー、パワーデバイス、ロジックICなどに利用できる。
複合基板は、本発明のハンドル基板と、ドナー基板とを含む。
ドナー基板の材質は、特に限定されないが、好ましくは、シリコン、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、酸化亜鉛及びダイアモンドからなる群から選択される。ドナー基板の厚さは、特に限定されないが、通常のSEMI/JEITA規格近傍のものがハンドリングの関係から扱いやすい。
ドナー基板は、上述の材質を有し、表面に酸化膜を有していてもよい。酸化膜を通してイオン注入を行えば、注入イオンのチャネリングを抑制する効果が得られるからである。酸化膜は、好ましくは50〜500nmの厚さを有する。酸化膜を有するドナー基板もドナー基板に含まれ、特に区別しない限り、ドナー基板と称する。
(ハンドル基板)
ハンドル基板の厚さは、特に限定されないが、通常のSEMI/JEITA規格近傍のものがハンドリングの関係から扱いやすい。
多結晶材料としては、アルミナ焼結体を用い、透光性アルミナ焼結体が特に好適に用いられる。これは非常に緻密な焼結体が得られる為に、ハンドル基板の割れやクラックが発生しにくい。
透光性アルミナ基板の成形方法は特に限定されず、ドクターブレード法、押し出し法、ゲルキャスト法など任意の方法であってよい。特に好ましくは、基板をゲルキャスト法を用いて製造する。好適な実施形態においては、セラミック粉末、分散媒およびゲル化剤を含むスラリーを注型し、このスラリーをゲル化させることによって成形体を得、この成形体を焼結させる。
好ましくは純度99.9%以上(好ましくは99.95%以上)の高純度アルミナ粉末に対して、100ppm以上、300ppm以下の酸化マグネシウム粉末を添加する。このような高純度アルミナ粉末としては、大明化学工業株式会社製の高純度アルミナ粉体を例示できる。また、この酸化マグネシウム粉末の純度は99.9%以上が好ましく、平均粒径は0.3μm以下が好ましい。
アルミナ焼結体の平均結晶粒径は、5〜60μmとする。これにより、接合面の平滑性を確保しやすい。この観点からは、アルミナ焼結体の平均結晶粒径は、10〜50μmとすることが更に好ましい。
ハンドル基板の接合面におけるアルミナ結晶粒子の平均粒径aは、ハンドル基板の厚さ方向の中心線L(図1(a))におけるアルミナ結晶粒子の平均粒径bよりも大きいことが好ましく、これによって接合面におけるクラック、気孔等の抑制をしつつ、粒界の量を少なくすることができるため接合面の平滑性を確保しやすい。この比率(a/b)は、1.1以上が好ましく、1.2以上が更に好ましい。
なお、結晶粒子の平均粒径は以下のようにして測定するものである。
(1) 焼結体の断面を鏡面研磨、サーマルエッチングして粒界を際立たせた後、顕微鏡写真(100〜200倍)を撮影し、単位長さの直線が横切る粒子の数を数える。これを異なる3箇所について実施する。なお、単位長さは500μm〜1000μmの範囲とする。
(2) 実施した3箇所の粒子の個数の平均をとる。
(3) 下記の式により、平均粒径を算出する。
[算出式]
D=(4/π)×(L/n)
[D:平均粒径、L:直線の単位長さ、n:3箇所の粒子の個数の平均]
平均粒径の算出例を図2に示す。異なる3箇所の位置において、それぞれ単位長さ(例えば500μm)の直線が横切る粒子の個数が22、23、19としたとき、平均粒径Dは、上記算出式により、
D=(4/π)×[500/{(22+23+19)/3}]=29.9μmとなる。
また、アルミナ焼結体の相対密度は、半導体の後処理に対する耐久性および汚染防止の観点から、98%以上とするが、99%以上とすることが更に好ましい。
本発明では、ハンドル基板のドナー基板に対する接合面におけるマグネシウム濃度を、ハンドル基板の平均マグネシウム濃度の半分以下とする。これによって、ハンドル基板表面におけるマグネシウム量を減らしつつ、ハンドル基板内での気泡やクラックを抑制してドナー基板との接合性を良くすることができる。この観点からは、ハンドル基板のドナー基板に対する接合面におけるマグネシウム濃度を、ハンドル基板の平均マグネシウム濃度の1/3以下とすることが好ましく、1/4以下とすることがいっそう好ましい。
好適な実施形態においては、ハンドル基板のドナー基板に対する接合面におけるマグネシウム濃度が10×1010atom/cm以下であり、9×1010atom/cm以下が更に好ましい。
また、ハンドル基板のドナー基板への接合性を向上させるという観点からは、ハンドル基板の平均マグネシウム濃度を20×1010atom/cm以上とすることが好ましく、30×1010atom/cm以上とすることが更に好ましい。
ハンドル基板を製造する際の原料中への酸化マグネシウムの添加量を100ppm以上とすることによって、ハンドル基板の緻密化を促進し、その接合面近傍のクラックや気孔等によるドナー基板の接合強度低下を抑制できる。この観点からは、酸化マグネシウムの添加量を150ppm以上とすることが好ましい。また、酸化マグネシウムの添加量を300ppm以下とすることによって、ハンドル基板からドナー基板へのマグネシウムの拡散を抑制しやすくなる。
接合面のマグネシウム濃度の測定は、全反射蛍光X線(TXRF)により以下の測定条件で測定できる。
X線源:W封入型X線管球(電圧40kV、電流40mA)
入射角度:0.05°
積算時間:500秒
ハンドル基板の平均マグネシウム濃度の測定は、粉末状に粉砕した試料を硫酸で加圧酸分解により溶解し、その溶解液をICP発光分光分析法にて分析することで実施できる。
好適な実施形態においては、透光性アルミナ基板におけるアルミナおよび酸化マグネシウム以外の不純物量が0.2質量%以下であり、これによって半導性汚染を抑制できるので、本発明が特に有効である。
原料粉末の平均粒径(一次粒子径)は特に限定されないが、低温焼結での緻密化という観点からは、0.6μm以下が好ましく、0.4μm以下が更に好ましい。一層好ましくは、原料粉末の平均粒子径は0.3μm以下である。この平均粒径の下限は特に限定されない。原料粉末の平均粒子径は、SEM(走査型電子顕微鏡)による原料粉末の直接観察によって決定できる。
なお、ここでいう平均粒径とはSEM写真(倍率:X30000。任意の2視野)上における2次凝集粒子を除く1次粒子の(最長軸長+最短軸長)/2の値のn=500平均値のことである。
ゲルキャスト法は、以下の方法を例示できる。
(1) 無機物粉体とともに、ゲル化剤となるポリビニルアルコール、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等のプレポリマーを、分散剤と共に分散媒中に分散してスラリーを調製し、注型後、架橋剤により三次元的に架橋してゲル化させることにより、スラリーを固化させる。
(2) 反応性官能基を有する有機分散媒とゲル化剤とを化学結合させることにより、スラリーを固化させる。
本発明のハンドル基板を得るには、焼結温度は、焼結体の緻密化という観点から、1700〜1900 ℃が好ましく、1750〜1850℃が更に好ましい。
また、焼成時に十分に緻密な焼結体を生成させた後に、更に追加で焼成温度でアニール処理を実施することで達成される。このアニール温度は、変形や異常粒成長発生を防止しつつ、マグネシアの排出を促進するといった観点から焼成時の最高温度±100℃以内であることが好ましく、最高温度が1900℃以下であることが更に好ましい。また、アニール時間は、1〜6時間であることが好ましい。
更に、アニール温度は焼成時の最高温度+0〜100℃の範囲であることが好ましい。
また、上記焼成の際は、モリブデン等の高融点金属からなる平坦な板の上に基板を置くが、その際、基板の上側には0.5〜1.0mmの隙間を空けることがマグネシウムの排出を促すとの観点より好ましい。一方でアニールの際は基板の上にモリブデン等の板を載せ、基板を上下から挟み込む形で行うことが、緻密化を促進する点、および上下のマグネシウム濃度、粒径を均質化し、基板の変形を防止するといった観点から好ましい。
上記のように成形、焼結を行い、アルミナ焼結体からなるブランク基板を得る。
アルミナ焼結体は、多数の微細なアルミナ粒子が結着された微構造を有する。ブランク基板の表面を精密研磨加工することによって、各結晶粒子が平面に沿って削られ、それぞれ平坦面を有する、研磨された結晶粒子が表面に露出することになる。この研磨された結晶粒子の表面は平滑となっている。
ブランク基板を精密研磨加工することによって、各結晶粒子の表面の微視的な中心線平均表面粗さRaを小さくする。こうした研磨加工としては、CMP(Chemical Mechanical Polishing)加工が一般的であり。これに使われる研磨スラリーとして、アルカリまたは中性の溶液に30nm〜200nmの粒径を持つ砥粒を分散させたものが使われる。砥粒材質としては、シリカ、アルミナ、ダイヤ、ジルコニア、セリアを例示でき、これらを単独または組み合わせて使用する。また、研磨パッドには、硬質ウレタンパッド、不織布パッド、スエードパッドを例示できる。
また、最終的な精密研磨加工を実施する前の粗研磨加工を実施した後にアニール処理を行うことが望ましい。アニール処理の雰囲気ガスは大気、水素、窒素、アルゴン、真空を例示できる。アニール温度は1200〜1600℃、アニール時間は2〜12時間であることが好ましい。これにより、表面の平滑を損ねることなく、マグネシアの排出を促進することができる。
本発明においては、ハンドル基板の表面の微視的な中心線平均表面粗さRaが5nm以下である。これが大きいと、分子間力によって、ドナー基板の接合強度を低減させる。これは、3nm以下が更に好ましく、1nm以下が最も好ましい。なお、これは、表面に表れる各結晶粒子の露出面について原子間力電子顕微鏡によって撮像し、JIS B0601に従い算出する数値のことである。
各結晶粒表面の面粗さを微視的に観察する場合には、AFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)による10um視野範囲での表面形状観察が用いられる。
得られたハンドル基板1においては、接合面1aにおけるマグネシウム濃度が10×1010atom/cm以下であることが好ましく、これが9×1010atom/cm以下であることが更に好ましい。
ハンドル基板1を得た後、ハンドル基板1の接合面1aに対してドナー基板5を接合できる。図1(b)の例では、ハンドル基板1の接合面1a上に接合層4を介してドナー基板5が接合されている。図1(c)の例では、ハンドル基板1の接合面1a上にドナー基板5が直接接合されている。これらの場合、ハンドル基板1の接合面1aが微視的に見て平滑であることから、ドナー基板との接合強度を高くすることができる。
(接合形態)
また接合に用いられる技術としては、特に限定される訳ではないが、例えば表面活性化による直接接合や、接着層を用いた基板接合技術が用いられる。
直接接合には界面活性化による低温接合技術が好適に用いられる。10−6Pa程度の真空状態にてArガスによる表面活性化を実施後、常温にてSi等の単結晶材料がSiO等の接着層を介して多結晶材料と接合されることができる。
接着層の例としては、樹脂による接着の他に、SiO2、Al2O3、SiNが用いられる。
(実施例1)
本発明の効果を確認するために、透光性アルミナ焼結体を用いたハンドル基板1を試作した。
まず、透光性アルミナ焼結体製のブランク基板を作成した。
具体的には、以下の成分を混合したスラリーを調製した。
(原料粉末)
・比表面積3.5〜4.5m/g、平均一次粒子径0.35〜0.45μmのα−アルミナ粉末 100重量部
・MgO(マグネシア) 0.025重量部
(分散媒)
・グルタル酸ジメチル 27重量部
・エチレングリコール 0.3重量部
(ゲル化剤)
・MDI樹脂 4重量部
(分散剤)
・高分子界面活性剤 3重量部
(触媒)
・N,N-ジメチルアミノヘキサノール 0.1重量部
このスラリーを、アルミニウム合金製の型に室温で注型の後、室温で1時間放置した。次いで40℃で30分放置し、固化を進めてから、離型した。さらに、室温、次いで90℃の各々にて2時間放置して、板状の粉末成形体を得た。
得られた粉末成形体を、大気中1100℃で仮焼(予備焼成)の後、水素3:窒素1の雰囲気中1750℃で焼成を行い、緻密化させた。この後、更に、水素3:窒素1の雰囲気中1750℃で3時間アニール処理を実施し、ブランク基板を得た。
作成したブランク基板に高精度研磨加工を実施した。まずグリーンカーボンによる両面ラップ加工により形状を整えた後、ダイヤモンドスラリーによって表面に片面ラップ加工を実施した。これを、大気雰囲気、1300℃で6時間アニール処理を実施した後、最終的な面粗さを得るべく、コロイダルシリカを用いたCMP研磨加工を実施した。この際、全体の加工量が深さ方向で200μm、アニール後の加工量は10μmとなるよう調整した。更に、加工後の基板を、過酸化アンモニア、過酸化塩酸、硫酸、フッ酸、王水、と純水にそれぞれ交互に浸漬して洗浄し、ハンドル基板1を作製した。
得られたハンドル基板について、接合面1aを微視的(□10μm範囲)に見たときの中心線平均表面粗さRaを測定した結果、1nm未満であった。また、巨視的(□1mm範囲)に見たときの脱粒、表面穴の発生は10個未満であった。ただし、測定は、微視的な表面粗さは原子間力電子顕微鏡によって撮像し、JIS B0601に従い算出、巨視的に見た場合の脱粒、表面穴については100倍の微分干渉顕微鏡の観察により行った。
このハンドル基板の平均粒径を測定したところ、表面付近は30μm、厚さ方向の中心線付近は25μmであった。
また、作製したハンドル基板表面のMg濃度をICP-MSにて測定したところ、9×1010atom/cmであった。また、基板全体を粉砕し、Mg濃度をICP-MSにて測定したところ、40×1010atom/cm相当であった。
得られたハンドル基板の表面に、シリコン薄板との接着層として、SiO層を形成した。成膜方法はプラズマCVDを用い、製膜後にCMP研磨(化学機械研磨)を実施することで、最終的なSiO層の膜厚を100nmとした。その後、プラズマ活性化法によりSi基板とSiO層を直接接合し、Si―SiO―透光性アルミナ基板からなる複合基板を試作した。この結果、良好な接合状態が得られ、クラック、剥離、割れはみられなかった。また、得られた複合基板を1000℃で30分間の間熱処理した結果、接合状態は変わらず、クラック、剥離等の発生は見られなかった。
(実施例2〜8)
実施例1と同様にしてハンドル基板を作製した。ただし、焼成温度、焼成後のアニール温度、アルール時間、ラップ後のアニール温度、ラップ後のアニール時間を、表1に示すように変更した。
得られた各例のハンドル基板について、表面におけるマグネシウム濃度、全体のマグネシウム濃度、表面付近の平均粒径、中心線付近の平均粒径、接合面の面粗度、脱粒、表面穴を、実施例1と同様に測定した。測定結果を表1に示す。
また、各例のハンドル基板について、実施例1と同様にしてシリコン薄板と接着を試みた。この結果、良好な接合状態が得られ、クラック、剥離、割れはみられなかった。また、得られた複合基板を1000℃で30分間の間熱処理した結果、接合状態は変わらず、クラック、剥離等の発生見られなかった。
(比較例)
実施例1と同様の方法にて、ハンドル基板を作製した。ただし、焼成温度は1650℃とし、また焼成後のアニール処理および、片面ラップ加工後のアニールは実施しなかった。
作製した基板表面のMg濃度を、実施例1と同様にして測定したところ、30×1010atom/cmであった。また、基板全体を粉砕し、Mg濃度を測定したところ、40×1010atom/cm相当であった。このハンドル基板の平均粒径を測定したところ、表面付近、厚さ方向の中心線付近ともに9μmであった。
得られたハンドル基板について、接合面1aを微視的に見たときの中心線平均表面粗さRaを測定した結果、1nm未満であった。ただし、巨視的に見たときの脱粒、表面穴が100個以上見られた。
また、得られた複合基板を1000℃で30分間の間熱処理した結果、接合部の剥離が見られた。

Claims (7)

  1. 半導体用複合基板のハンドル基板であって、
    前記ハンドル基板が、焼結助剤として少なくともマグネシウムを含有する透光性アルミナ焼結体により形成されており、前記ハンドル基板のドナー基板に対する接合面におけるマグネシウム濃度が、前記ハンドル基板の平均マグネシウム濃度の半分以下であることを特徴とする、ハンドル基板。
  2. 前記ハンドル基板の前記接合面におけるマグネシウム濃度が10×1010atom/cm以下であることを特徴とする、請求項1記載のハンドル基板。
  3. 前記ハンドル基板の平均マグネシウム濃度が20×1010atom/cm以上であることを特徴とする、請求項1または2記載のハンドル基板。
  4. 前記ハンドル基板の前記接合面におけるアルミナ結晶粒子の平均粒径が、前記ハンドル基板の厚さ方向の中心線におけるアルミナ結晶粒子の平均粒径よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載のハンドル基板。
  5. 前記ハンドル基板の前記接合面の微視的な中心線平均表面粗さRaが5nm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載のハンドル基板。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載のハンドル基板、および前記ハンドル基板の前記接合面に対して直接または接合層を介して接合されているドナー基板を有することを特徴とする、半導体用複合基板。
  7. 前記ドナー基板が単結晶シリコンからなることを特徴とする、請求項6記載の複合基板。
JP2015513622A 2013-04-26 2014-03-13 半導体用複合基板のハンドル基板 Pending JPWO2014174946A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093622 2013-04-26
JP2013093622 2013-04-26
PCT/JP2014/057633 WO2014174946A1 (ja) 2013-04-26 2014-03-13 半導体用複合基板のハンドル基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014174946A1 true JPWO2014174946A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513622A Pending JPWO2014174946A1 (ja) 2013-04-26 2014-03-13 半導体用複合基板のハンドル基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9676670B2 (ja)
EP (1) EP2991099B1 (ja)
JP (1) JPWO2014174946A1 (ja)
KR (1) KR102188440B1 (ja)
CN (1) CN105308718B (ja)
TW (1) TWI629753B (ja)
WO (1) WO2014174946A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104798177B (zh) * 2013-07-18 2017-03-15 日本碍子株式会社 半导体用复合基板的操作基板
CN105074870B (zh) * 2013-12-25 2016-12-07 日本碍子株式会社 操作基板、半导体用复合基板、半导体电路基板及其制造方法
US20160229010A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Compass Corporation Method for producing a drill bit
CN105632894B (zh) * 2015-12-30 2020-01-07 昆山成功环保科技有限公司 一种化合物半导体与硅基半导体进行键合的方法
CN107406335B (zh) * 2016-03-22 2020-12-08 住友电气工业株式会社 陶瓷基板、层叠体和saw器件
US10446442B2 (en) 2016-12-21 2019-10-15 Globalfoundries Inc. Integrated circuit chip with molding compound handler substrate and method
EP3375767B1 (en) * 2017-03-16 2020-05-13 Infineon Technologies AG Electrochemically robust ceramic substrates
CN114867699B (zh) * 2020-12-04 2023-06-27 Ngk电子器件株式会社 陶瓷烧结体以及半导体装置用基板
CN115141037B (zh) * 2022-07-08 2023-09-26 杭州大和江东新材料科技有限公司 一种解决半导体设备用氧化铝部件颗粒脱落的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285865A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Kyocera Corp 透光性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JPH059064A (ja) * 1991-08-02 1993-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 高純度アルミナ焼結体の製造方法
JP2000219570A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 透光性アルミナ焼結体の製造方法およびその用途
JP2009102181A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 表面改質アルミナ、及びその製造方法
JP2009184920A (ja) * 2009-05-18 2009-08-20 Japan Science & Technology Agency 透光性セラミックスの製造方法
JP2009209019A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Seiko Epson Corp 透光性セラミックスの製造方法および歯列矯正部材
WO2010128666A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 信越化学工業株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2011100860A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd イオン注入iii族窒化物半導体基板ならびにiii族窒化物半導体層接合基板およびiii族窒化物半導体デバイスの製造方法
JP2012109399A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びその製法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3026210A (en) * 1961-01-03 1962-03-20 Gen Electric Transparent alumina and method of preparation
JP3323945B2 (ja) 1991-12-03 2002-09-09 東芝セラミックス株式会社 ダミーウェーハ
US5864162A (en) 1993-07-12 1999-01-26 Peregrine Seimconductor Corporation Apparatus and method of making a self-aligned integrated resistor load on ultrathin silicon on sapphire
US5572040A (en) 1993-07-12 1996-11-05 Peregrine Semiconductor Corporation High-frequency wireless communication system on a single ultrathin silicon on sapphire chip
JP2001064075A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Sumitomo Chem Co Ltd 透光性アルミナ焼結体およびその製造方法
JP5093948B2 (ja) * 2001-09-11 2012-12-12 京セラ株式会社 磁気ヘッド用基板及びその製造方法
FR2834123B1 (fr) 2001-12-21 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Procede de report de couches minces semi-conductrices et procede d'obtention d'une plaquette donneuse pour un tel procede de report
EP1901345A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-19 Siltronic AG Multilayered semiconductor wafer and process for manufacturing the same
JP5274859B2 (ja) * 2007-04-18 2013-08-28 信越化学工業株式会社 貼り合わせ基板の製造方法
US8088670B2 (en) 2007-04-18 2012-01-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing bonded substrate with sandblast treatment
JP5415676B2 (ja) * 2007-05-30 2014-02-12 信越化学工業株式会社 Soiウェーハの製造方法
US20090211514A1 (en) 2008-02-26 2009-08-27 Lehigh University Single crystal conversion process
HUE035758T2 (en) * 2009-04-03 2018-05-28 Sumitomo Metal Smi Electronics Devices Inc Sintered ceramic and substrate containing semiconductor material
JP4979732B2 (ja) * 2009-05-01 2012-07-18 信越化学工業株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2010278341A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 貼り合わせsos基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285865A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Kyocera Corp 透光性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JPH059064A (ja) * 1991-08-02 1993-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 高純度アルミナ焼結体の製造方法
JP2000219570A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 透光性アルミナ焼結体の製造方法およびその用途
JP2009102181A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 表面改質アルミナ、及びその製造方法
JP2009209019A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Seiko Epson Corp 透光性セラミックスの製造方法および歯列矯正部材
WO2010128666A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 信越化学工業株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2009184920A (ja) * 2009-05-18 2009-08-20 Japan Science & Technology Agency 透光性セラミックスの製造方法
JP2011100860A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd イオン注入iii族窒化物半導体基板ならびにiii族窒化物半導体層接合基板およびiii族窒化物半導体デバイスの製造方法
JP2012109399A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160002691A (ko) 2016-01-08
US9676670B2 (en) 2017-06-13
EP2991099A4 (en) 2016-11-30
CN105308718A (zh) 2016-02-03
CN105308718B (zh) 2018-01-05
EP2991099A1 (en) 2016-03-02
EP2991099B1 (en) 2019-08-21
WO2014174946A1 (ja) 2014-10-30
US20150376066A1 (en) 2015-12-31
TWI629753B (zh) 2018-07-11
KR102188440B1 (ko) 2020-12-08
TW201511188A (zh) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014174946A1 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板
JP6076486B2 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板
JP6182661B2 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板および半導体用複合基板
JP5756888B2 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板
JP5651278B1 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板
JP5755390B1 (ja) ハンドル基板および半導体用複合ウエハー
JP5697813B1 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板
JP5849176B1 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板および半導体用複合基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170203