JPWO2014174629A1 - 摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び接合材の製造方法 - Google Patents

摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び接合材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014174629A1
JPWO2014174629A1 JP2015513426A JP2015513426A JPWO2014174629A1 JP WO2014174629 A1 JPWO2014174629 A1 JP WO2014174629A1 JP 2015513426 A JP2015513426 A JP 2015513426A JP 2015513426 A JP2015513426 A JP 2015513426A JP WO2014174629 A1 JPWO2014174629 A1 JP WO2014174629A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side shoulder
shoulder
friction stir
stir welding
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015513426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960350B2 (ja
Inventor
加藤 慶訓
慶訓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5960350B2 publication Critical patent/JP5960350B2/ja
Publication of JPWO2014174629A1 publication Critical patent/JPWO2014174629A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1225Particular aspects of welding with a non-consumable tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal

Abstract

軸線の方向に延びる表面側ショルダ(6)と、板材同士の突合せ部を挟み込んで板材に当接する裏面側ショルダ(5)と、表面側ショルダ(6)と裏面側ショルダ(5)との間で板材を貫通して配されて表面側ショルダ(6)と裏面側ショルダ(5)とを連結するプローブ(7)とを備える摩擦撹拌接合用工具であって、プローブ(7)は、軸線の少なくとも一方側の端部に第一ネジ部(8)を有し、表面側ショルダ(6)及び裏面側ショルダ(5)のうちの少なくとも一方は、第一ネジ部(8)に螺合するとともに、表面側ショルダ(6)と裏面側ショルダ(5)との相対回転にともなって、これらのショルダが軸線の方向に近接するように螺合状態が変化し、第一ネジ部との螺合によって上記少なくとも一方とプローブとを接続する第二ネジ部(11)を有している。

Description

本発明は、板材同士を突き合わせて接合する際に用いる摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び摩擦撹拌接合用工具を用いた接合材の製造方法に関する。
二つの部材からなるワークを接合する方法の一つとして摩擦攪拌接合が知られている。摩擦攪拌接合は、ワークの突合せ部分を工具のショルダ面で加圧した状態で該工具を回転させ、ワーク表面に生じた摩擦熱によってワークを接合する接合方法である。
ところで、このような摩擦攪拌接合では、ボビンツールと呼ばれる工具が用いられることがある。ボビンツール型の工具は、一のショルダ面を有する表面側ショルダをワークの表面側に配置し、また一のショルダ面と対向する他のショルダ面を有する裏面側ショルダをワークの裏面側に配置して、これら二つのショルダをワークを貫通するプローブによって連結する。このようにして二つのショルダのショルダ面でワークの表面及び裏面を挟み込んで加圧し、摩擦熱を生じさせるとともにプローブによってワークを攪拌することで、ワークの摩擦攪拌接合が行われる。
ここで、ワークには、歪みや製作誤差による板厚の不均一性が生じていることがある。特に、APM(Automated People Moverと呼ばれる軌道系交通システムの車両や、鉄道車両に用いられる外板等には、長尺の中空パネルが用いられる。そしてこのような長尺の部材では、長さ方向の厚み変化は顕著なものとなる。そして、例えば接合方向にワークの板厚が薄くなった場合には、ショルダ面からワークへの加圧力が低下し、十分な接合品質が得られないおそれがある。
特許文献1には、このようなワークの板厚変化に対応して、油圧によって下ショルダ(裏面側ショルダ)を上ショルダ(表面側ショルダ)に近接離間させることで、ショルダ面同士の間隔を制御してワークへの加圧力を調整可能な摩擦撹拌接合の機構が開示されている。
特開2004−243375号公報
しかしながら、特許文献1には具体的な記載はないものの、このような機構では油圧の制御を行う制御装置が別途必要になる。このため、摩擦撹拌接合装置全体が複雑なものとなってしまい、コストアップとなる。
本発明は、簡易な構造でコストを抑えながら、精度よく摩擦撹拌接合を可能とする摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び接合材の製造方法を提供する。
本発明の第一の態様に係る摩擦撹拌接合用工具は、軸線の方向に延びる表面側ショルダと、前記表面側ショルダに前記軸線の方向に対向して設けられ、該表面側ショルダとで板材同士の突合せ部を挟み込んで前記板材に当接する裏面側ショルダと、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの間で前記板材を貫通して配されて前記軸線の方向に延び、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとを連結するプローブと、を備え、前記プローブは、前記軸線の少なくとも一方側の端部に第一ネジ部を有し、前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダのうちの少なくとも一方は、前記第一ネジ部に螺合するとともに、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの相対回転にともなって、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとが前記軸線の方向に近接するように螺合状態が変化し、前記第一ネジ部との螺合によって前記少なくとも一方と前記プローブとを接続する第二ネジ部を有する。
このような摩擦撹拌接合用工具によれば、表面側ショルダと裏面側ショルダとで板材を挟み込んだ状態でこれら表面側ショルダ及び裏面側ショルダが回転することで、摩擦撹拌接合によって板材同士が接合される。ここで、裏面側ショルダは板材に当接しているため、接合時には裏面側ショルダと板材との間には摩擦力が作用している。裏面側ショルダに板材からの摩擦力が作用すると、この摩擦力によって裏面側ショルダの回転が抑制される。一方で、表面側ショルダはそのまま回転しようとするため、表面側ショルダと裏面側ショルダとの間でこれらが相対的に回転しようとする力が生じる。そして本発明では、このような相対的な回転にともなって、表面側ショルダと裏面側ショルダとが近接するように第一ネジ部と第二ネジ部との間で螺合状態が変化するようになっている。ここで、表面側ショルダと裏面側ショルダとが近接し、表面側ショルダと裏面側ショルダとが所定の間隔となった時点で、第一ネジ部に第二ネジ部がねじ込まれる際のねじ込み力(第一ネジ部と第二ネジ部との間の摩擦力に起因する力)と、裏面側ショルダが板材から受ける加圧力の反力とがバランスし、第一ネジ部と第二ネジ部との間の螺合状態が変化しなくなる。例えば、仮に接合中に板材の板厚が小さくなった場合には、裏面側ショルダから板材への加圧力が低下することになる。しかしこの際、表面側ショルダと裏面側ショルダとが近接するように第一ネジ部と第二ネジ部との間の螺合状態が変化し、上記ねじ込み力と上記反力とがバランスした状態で表面側ショルダと裏面側ショルダとが板材を挟み込んで、板材の接合が可能となる。よって、このように力がバランスした状態が、接合時の裏面側ショルダの板材への加圧力が最適な状態となるように、第一ネジ部及び第二ネジ部のリード角等を設定する。これにより、複雑な制御装置等を設けることなく、表面側ショルダと裏面側ショルダとの間の間隔を自動で一定に保持させた状態で、最適な加圧力で摩擦撹拌接合を行うことが可能となる。
また、本発明の第二の態様に係る摩擦撹拌接合用工具は、上記第一の態様における前記表面側ショルダが前記第二ネジ部を有し、前記裏面側ショルダと前記プローブとが一体となっていてもよい。
このように裏面側ショルダとプローブとが一体となったものを、第一ネジ部と第二ネジ部とが螺合するように、表面側ショルダにねじ込むことで、より容易に板材を挟み込んで摩擦撹拌接合を行うことができる。
また、本発明の第三の態様に係る摩擦撹拌接合用工具は、上記第二の態様における前記第二ネジ部は、前記表面側ショルダの端面から前記軸線に沿って前記裏面側ショルダから離間する方向に向かって形成された穴部に設けられた雌ネジであり、前記穴部には、前記第二ネジ部と前記端面との間に前記プローブの外径よりも大きな内径を有する拡径穴部が形成されていてもよい。
このように第二ネジ部が設けられ、拡径穴部が形成されている。よって、プローブにおける第一ネジ部が設けられていない部分、即ち、板材を撹拌する部分の軸線方向の寸法よりも板材の板厚の方が、仮に小さくなってしまった場合であっても、拡径穴部に上記撹拌する部分が入り込むことが可能となる。従って、板材の板厚に合わせて表面側ショルダと裏面側ショルダとの間の間隔をさらに小さくすることができ、板材の板厚の変化にさらに柔軟に対応して、板材への裏面側ショルダからの最適な加圧力を保持できる。
また、本発明の第四の態様に係る摩擦撹拌接合用工具は、上記第一の態様における前記裏面側ショルダが前記第二ネジ部を有し、前記表面側ショルダと前記プローブとが一体となっていてもよい。
このように表面側ショルダとプローブとが一体となったものを、第一ネジ部と第二ネジ部が螺合するように裏面側ショルダにねじ込むことで、より容易に板材を挟み込んで摩擦撹拌接合を行うことができる。
また、本発明の第五の態様に係る摩擦撹拌接合用工具は、上記第一の態様における前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダが前記第二ネジ部を有し、前記プローブは、前記軸線の両側の端部に第一ネジ部を有していてもよい。
このように、プローブ、表面側ショルダ、裏面側ショルダが別々の部材となっていることで、各々の部材の製作が容易である。
また、本発明の第六の態様に係る摩擦撹拌接合装置は、上記第一から第五の態様のいずれかにおける摩擦撹拌接合用工具と、前記板材の表面側に設けられた本体部と、前記本体部に取り付けられて、前記摩擦撹拌接合用工具における前記表面側ショルダを保持し、該表面側ショルダを前記軸線の方向を回転中心として前記本体部に対して回転させる工具保持部と、を備える。
このような摩擦撹拌接合装置によれば、摩擦撹拌接合用工具を用いることで、仮に板材の板厚が変化して裏面側ショルダから板材への加圧力が低下した際には、表面側ショルダと裏面側ショルダとが相対回転してこれらが近接する。その後、第一ネジ部に第二ネジ部がねじ込まれる際のねじ込み力と、裏面側ショルダが板材から受ける上記加圧力の反力とがバランスして螺合状態が変化しなくなる。よって、複雑な制御装置等を設けることなく、表面側ショルダと裏面側ショルダとの間の間隔を自動で一定に保持させた状態で、最適な加圧力で摩擦撹拌接合を行うことが可能となる。
また、本発明の第七の態様に係る接合材の製造方法は、軸線の方向に延びる表面側ショルダと、前記表面側ショルダに前記軸線の方向に対向して設けられ、該表面側ショルダとで板材同士の突合せ部を挟み込んで前記板材に当接する裏面側ショルダと、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの間で前記板材を貫通して配されて前記軸線の方向に延び、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとを連結するプローブと、を備え、前記プローブは、前記軸線の少なくとも一方側の端部に第一ネジ部を有し、前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダのうちの少なくとも一方は、前記第一ネジ部に螺合することで該少なくとも一方と前記プローブとを接続する第二ネジ部を有する摩擦撹拌接合用工具を用いて接合材を製造する接合材の製造方法であって、前記板材における前記突合せ部を前記軸線の方向に挟み込むように前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとを配するとともに、前記プローブを前記板材に貫通させる準備工程と、前記第二ネジ部を前記第一ネジ部に螺合させ、前記プローブによって前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとを連結する連結工程と、前記第一ネジ部と前記第二ネジ部との締め付け力の調整を行う調整工程と、前記調整工程で、所定の前記締め付け力で前記第一ネジ部と前記第二ネジ部とを締め付けた状態で、前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダを前記軸線を中心として回転させて摩擦撹拌接合を行って前記板材同士を接合する接合工程と、を備え、前記接合工程は、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの相対回転にともなって、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとが近接するように前記第一ネジ部と前記第二ネジ部との螺合状態を自動的に変化させる自動調整工程を有する。
このような接合材の製造方法によれば、接合工程の実行中に、仮に板材の板厚が変化して、裏面側ショルダから板材への加圧力が低下した際には、表面側ショルダと裏面側ショルダとが相対回転してこれらが近接する。その後、第一ネジ部に第二ネジ部がねじ込まれる際のねじ込み力と、裏面側ショルダが板材から受ける反力とがバランスして螺合状態が変化しなくなる。よって、複雑な制御装置等を設けることなく、表面側ショルダと裏面側ショルダとの間の間隔を自動で一定に保持させた状態で、最適な加圧力で摩擦撹拌接合を行って接合材の製造が可能となる。
また、本発明の第八の態様に係る接合材の製造方法は、上記第七の態様における前記接合工程によって前記板材同士が接合された後に、接合部の終端で前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダを前記接合工程とは逆方向に前記軸線を中心として回転させる逆回転工程をさらに備えていてもよい。
このような逆回転工程によって、板材同士の接合完了後に表面側ショルダ及び裏面側ショルダ逆回転させることで、裏面側ショルダに板材から作用する摩擦力によって、裏面側ショルダの回転が抑制される。一方で、表面側ショルダはそのまま逆回転しようとするため、表面側ショルダと裏面側ショルダとの間でこれらが相対的に回転しようとする力が生じる。そして、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとの相対回転により、表面側ショルダと裏面側ショルダとを離間させるように第一ネジ部と第二ネジ部との螺合状態を変化させることが可能となる。このため、接合時に表面側ショルダと裏面側ショルダとが固着してしまった場合であっても、表面側ショルダから裏面側ショルダを容易に取り外すことができる。また、表面側ショルダと裏面側ショルダとの間の間隔を広げることができるので、自動的に次の接合作業の準備を行うことができる。
本発明の摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び接合材の製造方法によると、簡易な構造でコストを抑えながら、精度よく摩擦撹拌接合が可能となる。
本発明の第一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置を示す正面図である。 本発明の第一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置に用いられる工具を分解して示す正面図である。 本発明の第一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置に用いられる工具を拡大して示す正面図であって、接合工程を実行中の状態を示す。 本発明の第一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置を用いた接合材の製造方法の手順を示すフロー図である。 本発明の第一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置の接合方向に沿ったワークの板厚変化と、上ショルダと下ショルダとの間隔変化との関係を示す図である。 従来の摩擦撹拌接合装置における接合方向に沿ったワークの板厚変化と、上ショルダと下ショルダとの間隔変化との関係を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る摩擦撹拌接合装置に用いられる工具を分解して示す正面図である。 本発明の第二実施形態に係る摩擦撹拌接合装置に用いられる工具を拡大して示す正面図であって、接合工程を実行中の状態を示す。 本発明の第三実施形態に係る摩擦撹拌接合装置に用いられる工具を分解して示す正面図である。
〔第一実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態に係る接合材Wの摩擦撹拌接合装置100について説明する。
摩擦撹拌接合装置100は、摩擦撹拌接合によって板材W1同士の突合せ部W1aを接合して接合材Wを製造する装置である。
図1に示すように、摩擦撹拌接合装置100は、土台となるベッド101と、ベッド101に載置された定盤102と、定盤102の周りを囲むようにベッド101に設けられた門型をなす装置本体103(本体部)と、装置本体103に設けられた加工ヘッド104(工具保持部)と、加工ヘッド104の下端部に固定される摩擦撹拌接合用工具1(以下、単に工具1とする)とを備えている。
ベッド101は、板状をなして摩擦撹拌接合時の反力を受ける。
定盤102は、上面がベッド101に対して直交するZ軸方向の基準面(XY平面)となり、この上面5aに被接合部材となる板材W1同士を突合わせた状態で固定する。
装置本体103は、ベッド101において定盤102の左右方向(Y軸方向)両側で上方に立ち上がった後、定盤102の上方でY軸方向に延在することで門型をなしている。また、この装置本体103はY軸方向に定盤102と平行な平面内で直交するX軸方向に移動可能とされている。
加工ヘッド104は、定盤102の上方において装置本体103に取り付けられてZ軸方向の下方に向かって延び、装置本体103に対してY軸方向に相対移動可能に設けられている。またこの加工ヘッド104は、Z軸方向の下部に取り付けられて、Z軸を中心に回転可能な回転機構105を有している。
本実施形態では、摩擦撹拌接合を行う際には、回転機構105はZ軸方向の上方から見て時計回りに回転するようになっている(図1、図3の上部の矢印参照)。
図2に示すように、工具1は、Y軸方向に突合わされた二つの板材W1の突合せ部W1aに対して、Z軸方向の上方に配置される上ショルダ6(表面側ショルダ)と、下方に配置される下ショルダ5(裏面側ショルダ)と、これら上ショルダ6と下ショルダ5とを連結するプローブ7とを備えている。
下ショルダ5は、Z軸方向に平行な軸線Pを中心とした円柱状をなし、摩擦撹拌接合時には上面5aが板材W1に接触する。
プローブ7は、下ショルダ5と同軸上に形成された円柱状をなし、下ショルダ5に接続されて下ショルダ5の上面5aから軸線Pに沿ってZ軸方向の上方に向かって延びている。またプローブ7は、下ショルダ5の外径よりも小径の棒状の部材であり、突合せ部W1aをZ軸方向に貫通して配されている。さらにプローブ7は、Z軸方向の上方の端部に雄ネジ部8(第一ネジ部)を有している。本実施形態では、雄ネジ部8は右ネジとなっている。
ここで、本実施形態では、プローブ7は下ショルダ5と一体に設けられている。また、板材W1を貫通する位置で接合時に板材W1と接触するプローブ7の外周面には、接合時の板材W1の撹拌を促進する撹拌溝7aが形成されている。
上ショルダ6は、下ショルダ5、プローブ7と同軸上に形成された略円柱状をなし、プローブ7の雄ネジ部8が螺合可能な雌ネジ部11(第二ネジ部)を有している。また、上ショルダ6は、加工ヘッド104の回転機構105に取り付けられて保持されており、接合時には上ショルダ6の下面6aが板材W1に接触する。
雌ネジ部11は、上ショルダ6の下面6a(端面)から軸線Pに沿って、下ショルダ5から離間する方向、即ちZ軸方向の上方に向かって凹むように形成された穴部9に設けられている。
この穴部9には、雌ネジ部11の位置と上ショルダ6の下面6aとの間で、前記プローブ7の外径、即ち、撹拌溝7aが形成された位置でのプローブ7の外径よりも大きな内径を有する拡径穴部10が形成されている。
このようにして、工具1は、被接合部材となる二つの板材W1をZ軸方向から挟み込んで上ショルダ6、プローブ7、下ショルダ5とが一体で回転することで、摩擦撹拌接合を行うボビンツールとなっている。
ここで、回転機構105又は定盤102は、Z軸方向に昇降自在となっており、定盤102に固定された板材W1と、工具1との間のZ軸方向の相対位置を調整可能としている。
なお、本実施形態での摩擦撹拌接合装置100は一例であり、例えば、工具1をXY平面内で移動不能に固定して、定盤102をXY平面内で移動可能とすることで、X軸方向、Y軸方向の位置調整を行ってもよい。
次に、図3及び図4を参照しながら、摩擦撹拌接合装置100を用いた接合材Wの製造方法について説明する。
接合材Wの製造方法は、接合準備を行う準備工程S1と、上ショルダ6と下ショルダ5とを連結する連結工程S2と、プローブ7と上ショルダ6との間の締め付け力調整を行う調整工程S3と、板材W1同士を接合する接合工程S4とを備えている。
まず、準備工程S1を実行する。準備工程S1では、板材W1における突合せ部W1aを軸線Pの方向、即ち、Z軸方向から挟み込むように上ショルダ6を板材W1よりもZ軸方向の上方に配して加工ヘッド104に固定する。また、下ショルダ5を板材W1よりもZ軸方向下方に配する。さらに、プローブ7を板材W1の突合せ部W1aにZ軸方向に貫通させる。
なお、不図示のエンドタブを板材W1に設置する場合には、プローブ7は、このエンドタブを貫通させて配する。
次に、連結工程S2を実行する。連結工程S2では、プローブ7の雄ネジ部8を上ショルダ6の雌ネジ部11に螺合させ、プローブ7を介して上ショルダ6と下ショルダ5とを連結する。
次に、調整工程S3を実行する。調整工程S3では、下ショルダ5の上面5aが所定の加圧力で板材W1に押し付けられるように、プローブ7の雄ネジ部8と上ショルダ6の雌ネジ部11との間の締め付け力の調整を行う。
次に、接合工程S4を実行する。接合工程S4では、調整工程S3で所定の締め付け力でプローブ7の雄ネジ部8と上ショルダ6の雌ネジ部11とを締め付けた状態で、上ショルダ6及び下ショルダ5を軸線Pを中心として回転させて摩擦撹拌接合を行い、板材W1同士を接合することで接合材Wを製造する。
ここで、接合工程S4は、自動調整工程S4aを有しており、この自動調整工程S4aでは、上ショルダ6と下ショルダ5との相対回転にともなって、これら上ショルダ6と下ショルダ5とが近接するように、雄ネジ部8と雌ネジ部11との螺合状態を自動的に変化させる。
より具体的には、接合工程S4では、上ショルダ6と下ショルダ5とで板材W1を挟み込んだ状態でこれら上ショルダ6及び下ショルダ5がZ軸方向の上方から見て時計回りに回転することで、摩擦撹拌接合によって板材W1同士が接合される。ここで、下ショルダ5は板材W1に当接して、プローブ7を介して上ショルダ6に連結されている。このため、接合時には下ショルダ5と板材W1との間に摩擦力が作用しており、この摩擦力によって下ショルダ5の回転が抑制される。
一方で、上ショルダ6はそのまま回転機構105から付与される回転力によって回転しようとするため、上ショルダ6と下ショルダ5との間で、これらが相対的に回転しようとする力が生じる。
そして、このような相対的な回転にともなって、Z軸方向の上方から見て時計回り回転する上ショルダ6に対して、Z軸方向の上方から見て反時計回りにプローブ7が回転することになり(図3の下部の矢印参照)、右ネジに形成されたプローブ7の雄ネジ部8が雌ネジ部11に対して締まる方向に回転する。即ち、上ショルダ6と下ショルダ5とが近接するように第一ネジ部と第二ネジ部との間で螺合状態が変化する。
このような摩擦撹拌接合装置100では、接合工程S4の実行中に、自動調整工程S3によって、上ショルダ6と下ショルダ5とが軸線Pの方向に近接し、上ショルダ6と下ショルダ5とが所定の間隔となった時点で、プローブ7の雄ネジ部8に上ショルダ6の雌ネジ部11がねじ込まれる際のねじ込み力F1(雄ネジ部8と雌ネジ部11との間の摩擦力に起因する力)と、下ショルダ5が板材W1から受ける加圧力の反力F2とがバランスし、雄ネジ部8と雌ネジ部11との間の螺合状態がこれ以上は変化しなくなる。
ここで、図5に示すように、板材W1の板厚(図5に示すd)が接合方向(本実施形態では、図1、図5に示すX軸方向)に変化し、板材W1の板厚が小さくなった場合には、上ショルダ6の板材W1への加圧力が低下することになる。
この際、図5のA部に示すように、自動調整工程S4aによって上ショルダ6と下ショルダ5とが近接するように雄ネジ部8と雌ネジ部11との間の螺合状態が自動で変化し、上記ねじ込み力F1と上記反力F2とがバランスした状態で上ショルダ6と下ショルダ5とが板材W1をZ軸方向から挟み込んで、板材W1の接合を行うことが可能となる。
一方で、図6に示すように、本実施形態の雄ネジ部8及び雌ネジ部11が設けられず、自動調整工程S4aが実行されない場合には、板材W1の板厚が接合方向に小さくなった場合であっても、図6のB部に示すように上ショルダ6と下ショルダ5との間隔は調整されない。このため、下ショルダ5から板材W1への十分な加圧力が付与されないまま接合が行われることになってしまう。
従って、本実施形態では、ねじ込み力F1と反力F2とがバランスした状態が、接合時の下ショルダ5の板材W1への加圧力が最適な状態となるように、雄ネジ部8及び雌ネジ部11のリード角等を所定の値に設定する。これによって、複雑な制御装置等を設けることなく、上ショルダ6と下ショルダ5との間の間隔を自動で一定に保持させた状態で、最適な加圧力で板材W1に下ショルダ5を当接させて摩擦撹拌接合を行うことが可能となる。
さらに、本実施形態では、下ショルダ5とプローブ7とが一体となったものを、プローブ7の雄ネジ部8と上ショルダ6の雌ネジ部11とが螺合するように、上ショルダ6にねじ込むことで、上ショルダ6と下ショルダ5との連結が容易である。
また、プローブ7における雄ネジ部8が設けられていない部分、即ち、板材W1を撹拌する撹拌溝7aが形成された部分の軸線P方向の寸法よりも板材W1の板厚の方が、仮に小さくなってしまう場合がある。この場合には、プローブ7の撹拌溝7aが形成された部分が上ショルダ6の拡径穴部10に入り込むことで、板材W1の板厚に合わせて上ショルダ6と下ショルダ5との間の間隔を小さくすることができる。従って、板材W1の板厚の変化にさらに柔軟に対応でき、下ショルダ5から板材W1への最適な加圧力を保持できる。
本実施形態の摩擦撹拌接合装置100によれば、上ショルダ6、下ショルダ5、プローブ7が回転することで、板材W1との間に相互作用する力によって自動的に上ショルダ6と下ショルダ5との間隔を調整できるため、簡易な構造でコストを抑え、精度よく摩擦撹拌接合が可能となる。
なお、下ショルダ5の外周面を、スパナやレンチが嵌合可能な形状に形成してもよく、この場合には上ショルダ6への締め付け調整や、上ショルダ6からの下ショルダ5の取り外しなどが容易となり、使用性の向上につながる。
また、接合材Wの製造方法では、接合工程S4の後に、接合部の終端で上ショルダ6及び下ショルダ5を接合工程S4の実行時とは逆方向に、即ち、Z軸方向の上方から見て軸線Pを中心として反時計回りに回転させる逆回転工程S5(図4参照)をさらに備えていてもよい。
この逆回転工程S5では、板材W1同士の接合完了後に、上ショルダ6及び下ショルダ5を反時計回りに回転させることで、板材W1から下ショルダ5に作用する摩擦力によって、下ショルダ5の回転が抑制される。一方で、上ショルダ6はそのまま反時計回りに回転しようとするため、上ショルダ6と下ショルダ5との間でこれらが相対的に回転しようとする力が生じる。
そして、このような相対的な回転にともなって、Z軸方向の上方から見て反時計回り回転する上ショルダ6に対して、Z軸方向の上方から見て時計回りにプローブ7が回転することになり、右ネジに形成されたプローブ7の雄ネジ部8が雌ネジ部11に対して緩む方向に回転する。
よって、上ショルダ6と下ショルダ5とを離間させることが可能となるため、接合時に、摩擦撹拌接合時に撹拌された板材W1の一部によって、上ショルダ6と下ショルダ5とが固着等してしまった場合であっても、上ショルダ6から下ショルダ5を容易に取り外すことができる。また、上ショルダ6と下ショルダ5との間の間隔を広げることができるので、自動的に次の接合作業の準備を行うことができる。
また、摩擦撹拌接合を行う際に、Z軸方向の上方から見て反時計回りに工具1を回転させてもよいが、この場合には、プローブ7の雄ネジ部8を左ネジとすることで、自動調整工程S4aを実行することが可能となる。
さらに、上ショルダ6の下面6a、下ショルダ5の上面5aの少なくとも一方には、Z軸方向に凹むように溝が形成されていてもよい。このような溝によって、仮に板材W1の板厚が接合方向に大きくなった場合であっても、余分な肉厚分を掻き込むことができるため、このような板厚変動にも対応して接合を行うことができる。
〔第二実施形態〕
次に、図7及び図8を参照して、本発明の第二実施形態に係る摩擦撹拌接合装置110について説明する。
第一実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
本実施形態では、プローブ27が上ショルダ26と一体に設けられている点で、第一実施形態とは異なっている。
上ショルダ26は、第一実施形態の上ショルダ6と略同一の部材であるが、雌ネジ部11、穴部9、拡径穴部10は設けられていない。
プローブ27は、上ショルダ26と同軸上に形成された第一実施形態と略同一形状の円柱状をなし、上ショルダ26に接続されて上ショルダ26の下面26aから軸線Pに沿ってZ軸方向の下方に向かって延びている。また、Z軸方向の下方の端部に雄ネジ部8(第一ネジ部)を有しており、本実施形態では、雄ネジ部8は右ネジとなっている。
下ショルダ25は、第一実施形態と略同一形状の部材であり、プローブ27の雄ネジ部8が螺合可能な雌ネジ部21(第二ネジ部)を有している。
雌ネジ部21は、下ショルダ25の上面25a(端面)から軸線Pに沿って、上ショルダ26から離間する方向、即ちZ軸方向の下方に向かって下ショルダ25を貫通して形成された孔部29に設けられている。
なお、本実施形態では、第一実施形態の拡径穴部10に相当するものは孔部29に形成されていないが、下ショルダ25の上面25aと雌ネジ部21との間に拡径穴部10に相当するものを形成してもよい。
本実施形態の摩擦撹拌接合装置110によれば、上ショルダ26とプローブ27とが一体となったものを、プローブ27の雄ネジ部8と下ショルダ25の雌ネジ部21とが螺合するように、下ショルダ25にねじ込むことで、上ショルダ26と下ショルダ25との連結が容易である。そして、板材W1同士の接合時に、板材W1との間に相互作用する力によって、自動的に上ショルダ26と下ショルダ25との間隔を調整でき、簡易な構造でコストを抑えながら、精度よく摩擦撹拌接合が可能となる。
〔第三実施形態〕
次に、図9を参照して、本発明の第三実施形態に係る摩擦撹拌接合装置120について説明する。
第一実施形態及び第二実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
本実施形態では、プローブ37、上ショルダ36、及び下ショルダ35が別体で設けられている点で、第一実施形態及び第二実施形態とは異なっている。
プローブ37は、軸線Pの両側の端部に雄ネジ部8を有している。
上ショルダ36は、第一実施形態における上ショルダ36と略同一の部材であり、穴部9に雌ネジ部11を有している。
下ショルダ35は、第二実施形態における下ショルダ35と略同一の部材であり、孔部29に雌ネジ部21を有している。
本実施形態の摩擦撹拌接合装置120によれば、プローブ37、上ショルダ36、下ショルダ35が別々の部材となっていることで、各々の部材の製作が容易となる。そして、板材W1同士の接合時に、板材W1との間に相互作用する力によって自動的に上ショルダ36と下ショルダ35との間隔を調整でき、簡易な構造でコストを抑えながら、精度よく摩擦撹拌接合が可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
本発明は、板材W1同士を突き合わせて接合する際に用いる摩擦撹拌接合用工具、これを備えた摩擦撹拌接合装置、及び摩擦撹拌接合用工具によって接合材を製造する接合材の製造方法に関する。本発明の摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び接合材の製造方法によれば、簡易な構造でコストを抑えながら、精度よく摩擦撹拌接合が可能となる。
1…工具(摩擦撹拌接合用工具) 5、25、35…下ショルダ(裏面側ショルダ) 5a、25a…上面 6、26、36…上ショルダ(表面側ショルダ) 6a、26a…下面 7、27、37…プローブ 7a…撹拌溝 8…雄ネジ部(第一ネジ部) 9…穴部 10…拡径穴部 11、21…雌ネジ部(第二ネジ部) 29…孔部 100、110、120…摩擦撹拌接合装置 101…ベッド 102…定盤 103…装置本体(本体部) 104…加工ヘッド(工具保持部) 105…回転機構 W…接合材 W1…板材 W1a…突合せ部 P…軸線 S1…準備工程 S2…連結工程 S3…調整工程 S4…接合工程 S4a…自動調整工程 S5…逆回転工程 F1…ねじ込み力 F2…反力
ここで、ワークには、歪みや製作誤差による板厚の不均一性が生じていることがある。特に、APM(Automated People Moverと呼ばれる軌道系交通システムの車両や、鉄道車両に用いられる外板等には、長尺の中空パネルが用いられる。そしてこのような長尺の部材では、長さ方向の厚み変化は顕著なものとなる。そして、例えば接合方向にワークの板厚が薄くなった場合には、ショルダ面からワークへの加圧力が低下し、十分な接合品質が得られないおそれがある。
また、本発明の第六の態様に係る摩擦撹拌接合装置は、上記第一から第五の態様のいずれかにおける摩擦撹拌接合用工具と、前記板材の表面側に設けられた本体部と、前記本体部に取り付けられて、前記摩擦撹拌接合用工具における前記表面側ショルダを保持し、該表面側ショルダを前記軸線を回転中心として前記本体部に対して回転させる工具保持部と、を備える。
上ショルダ36は、第一実施形態における上ショルダ6と略同一の部材であり、穴部9に雌ネジ部11を有している。
下ショルダ35は、第二実施形態における下ショルダ5と略同一の部材であり、孔部29に雌ネジ部21を有している。
本発明の第一の態様に係る摩擦撹拌接合用工具は、軸線の方向に延びる表面側ショルダと、前記表面側ショルダに前記軸線の方向に対向して設けられ、該表面側ショルダとで板材同士の突合せ部を挟み込んで前記板材に当接する裏面側ショルダと、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの間で前記板材を貫通して配されて前記軸線の方向に延び、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとを連結するプローブと、を備え、前記プローブは、前記軸線の少なくとも一方側の端部に第一ネジ部を有し、前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダのうちの少なくとも一方は、前記第一ネジ部に螺合するとともに、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの相対回転にともなって、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとが前記軸線の方向に近接するように螺合状態が変化し、前記第一ネジ部との螺合によって前記少なくとも一方と前記プローブとを接続する第二ネジ部を有し、前記螺合状態が変化して前記第一ネジ部に前記第二ネジ部がねじ込まれる際のねじ込み力と前記裏面側ショルダが板材から受ける加圧力の反力とがバランスした状態が、接合時の前記裏面側ショルダの板材への加圧力が最適な状態となるように、前記第一ネジ部及び前記第二ネジ部のリード角が設定されていることにより、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの間の間隔が前記板材の板厚に応じて変動する。
また、本発明の第七の態様に係る接合材の製造方法は、軸線の方向に延びる表面側ショルダと、前記表面側ショルダに前記軸線の方向に対向して設けられ、該表面側ショルダとで板材同士の突合せ部を挟み込んで前記板材に当接する裏面側ショルダと、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの間で前記板材を貫通して配されて前記軸線の方向に延び、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとを連結するプローブと、を備え、前記プローブは、前記軸線の少なくとも一方側の端部に第一ネジ部を有し、前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダのうちの少なくとも一方は、前記第一ネジ部に螺合することで該少なくとも一方と前記プローブとを接続する第二ネジ部を有する摩擦撹拌接合用工具を用いて接合材を製造する接合材の製造方法であって、前記板材における前記突合せ部を前記軸線の方向に挟み込むように前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとを配するとともに、前記プローブを前記板材に貫通させる準備工程と、前記第二ネジ部を前記第一ネジ部に螺合させ、前記プローブによって前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとを連結する連結工程と、前記第一ネジ部と前記第二ネジ部との締め付け力の調整を行う調整工程と、前記調整工程で、所定の前記締め付け力で前記第一ネジ部と前記第二ネジ部とを締め付けた状態で、前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダを前記軸線を中心として回転させて摩擦撹拌接合を行って前記板材同士を接合する接合工程と、を備え、前記接合工程は、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの相対回転にともなって、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとが近接するように前記第一ネジ部と前記第二ネジ部との螺合状態を自動的に変化させることにより、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの間の間隔を前記板材の板厚に応じて変動させる自動調整工程を有する。

Claims (8)

  1. 軸線の方向に延びる表面側ショルダと、
    前記表面側ショルダに前記軸線の方向に対向して設けられ、該表面側ショルダとで板材同士の突合せ部を挟み込んで前記板材に当接する裏面側ショルダと、
    前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの間で前記板材を貫通して配されて前記軸線の方向に延び、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとを連結するプローブと、
    を備え、
    前記プローブは、前記軸線の少なくとも一方側の端部に第一ネジ部を有し、
    前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダのうちの少なくとも一方は、前記第一ネジ部に螺合するとともに、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの相対回転にともなって、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとが前記軸線の方向に近接するように螺合状態が変化し、前記第一ネジ部との螺合によって前記少なくとも一方と前記プローブとを接続する第二ネジ部を有する摩擦撹拌接合用工具。
  2. 前記表面側ショルダが前記第二ネジ部を有し、
    前記裏面側ショルダと前記プローブとが一体となっている請求項1に記載の摩擦撹拌接合用工具。
  3. 前記第二ネジ部は、前記表面側ショルダの端面から前記軸線に沿って前記裏面側ショルダから離間する方向に向かって形成された穴部に設けられた雌ネジであり、
    前記穴部には、前記第二ネジ部と前記端面との間に前記プローブの外径よりも大きな内径を有する拡径穴部が形成されている請求項2に記載の摩擦撹拌接合用工具。
  4. 前記裏面側ショルダが前記第二ネジ部を有し、
    前記表面側ショルダと前記プローブとが一体となっている請求項1に記載の摩擦撹拌接合用工具。
  5. 前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダが前記第二ネジ部を有し、
    前記プローブは、前記軸線の両側の端部に第一ネジ部を有する請求項1に記載の摩擦撹拌接合用工具。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の摩擦撹拌接合用工具と、
    前記板材の表面側に設けられた本体部と、
    前記本体部に取り付けられて、前記摩擦撹拌接合用工具における前記表面側ショルダを保持し、該表面側ショルダを前記軸線の方向を回転中心として前記本体部に対して回転させる工具保持部と、
    を備える摩擦撹拌接合装置。
  7. 軸線の方向に延びる表面側ショルダと、前記表面側ショルダに前記軸線の方向に対向して設けられ、該表面側ショルダとで板材同士の突合せ部を挟み込んで前記板材に当接する裏面側ショルダと、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの間で前記板材を貫通して配されて前記軸線の方向に延び、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとを連結するプローブと、を備え、前記プローブは、前記軸線の少なくとも一方側の端部に第一ネジ部を有し、前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダのうちの少なくとも一方は、前記第一ネジ部に螺合することで該少なくとも一方と前記プローブとを接続する第二ネジ部を有する摩擦撹拌接合用工具を用いて接合材を製造する接合材の製造方法であって、
    前記板材における前記突合せ部を前記軸線の方向に挟み込むように前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとを配するとともに、前記プローブを前記板材に貫通させる準備工程と、
    前記第二ネジ部を前記第一ネジ部に螺合させ、前記プローブによって前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとを連結する連結工程と、
    前記第一ネジ部と前記第二ネジ部との締め付け力の調整を行う調整工程と、
    前記調整工程で、所定の前記締め付け力で前記第一ネジ部と前記第二ネジ部とを締め付けた状態で、前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダを前記軸線を中心として回転させて摩擦撹拌接合を行って前記板材同士を接合する接合工程と、
    を備え、
    前記接合工程は、前記表面側ショルダと前記裏面側ショルダとの相対回転にともなって、これら表面側ショルダと裏面側ショルダとが近接するように前記第一ネジ部と前記第二ネジ部との螺合状態を自動的に変化させる自動調整工程を有する接合材の製造方法。
  8. 前記接合工程によって前記板材同士が接合された後に、接合部の終端で前記表面側ショルダ及び前記裏面側ショルダを前記接合工程とは逆方向に前記軸線を中心として回転させる逆回転工程をさらに備える請求項7に記載の接合材の製造方法。
JP2015513426A 2013-04-25 2013-04-25 摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び接合材の製造方法 Active JP5960350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062191 WO2014174629A1 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び接合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5960350B2 JP5960350B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2014174629A1 true JPWO2014174629A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513426A Active JP5960350B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び接合材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9604306B2 (ja)
EP (1) EP2990154B1 (ja)
JP (1) JP5960350B2 (ja)
CN (1) CN105026096B (ja)
WO (1) WO2014174629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108817648A (zh) * 2018-07-16 2018-11-16 重庆硬汉机床有限公司 一种台式搅拌摩擦点焊接装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222877B2 (ja) * 2014-04-16 2017-11-08 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
CN105537754B (zh) * 2015-12-28 2018-01-30 哈尔滨工业大学 下轴肩随焊浮动自持式搅拌摩擦焊接用搅拌头及焊接方法
DE102018130521A1 (de) 2018-11-30 2020-06-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Bauteilverbunds und Kraftfahrzeug
DE102019104134A1 (de) * 2019-02-19 2020-08-20 Nemak, S.A.B. De C.V. Werkzeug zum Reibrührschweißen und Verfahren zum Herstellen von Paneelen
TWI785898B (zh) * 2021-11-19 2022-12-01 財團法人金屬工業研究發展中心 摩擦攪拌銲接裝置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW449519B (en) * 1999-05-31 2001-08-11 Hitachi Ltd A manufacturing method of a structure body
US6237835B1 (en) * 2000-02-29 2001-05-29 The Boeing Company Method and apparatus for backing up a friction stir weld joint
JP2002086281A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP3751237B2 (ja) * 2001-09-03 2006-03-01 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合用接続材
JP3735298B2 (ja) * 2001-12-20 2006-01-18 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
US6908690B2 (en) 2002-04-29 2005-06-21 The Boeing Company Method and apparatus for friction stir welding
JP4216048B2 (ja) * 2002-11-11 2009-01-28 三菱重工業株式会社 ボビンツールを用いた摩擦攪拌接合装置とその接合方法
JP4467895B2 (ja) 2003-02-14 2010-05-26 三菱重工業株式会社 ボビンツールを用いた摩擦攪拌接合による中空パネルの生産方法
US7163136B2 (en) 2003-08-29 2007-01-16 The Boeing Company Apparatus and method for friction stir welding utilizing a grooved pin
US7401723B2 (en) * 2004-08-30 2008-07-22 Alcoa Inc. Advanced friction stir welding tools
US7383975B2 (en) * 2004-08-30 2008-06-10 Alcoa Inc. Fracture resistant friction stir welding tools
US7198189B2 (en) * 2004-09-28 2007-04-03 Alcoa Inc. Multi-shouldered fixed bobbin tools for simultaneous friction stir welding of multiple parallel walls between parts
WO2006081819A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Dan Stir Aps A device for friction stir welding and a method of welding
JP4298729B2 (ja) 2006-08-03 2009-07-22 日本車輌製造株式会社 摩擦攪拌接合用工具
US7992761B2 (en) * 2006-10-05 2011-08-09 The Boeing Company Process control system for friction stir welding
US20080217377A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Alcoa Inc. Fracture Resistant Friction Stir Welding Tool
US7896216B2 (en) * 2007-03-30 2011-03-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Sticking pad, friction stir welding machine and friction stir welding system
US9015948B2 (en) * 2008-01-19 2015-04-28 The Boeing Company Joining fuselage skins using friction stir welding
US7854362B2 (en) * 2008-03-14 2010-12-21 Alcoa Inc. Advanced multi-shouldered fixed bobbin tools for simultaneous friction stir welding of multiple parallel walls between parts
DE102011015831B3 (de) * 2011-04-01 2012-07-26 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Vorrichtung zum Reibrührschweißen
JP2012245542A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合工具及び摩擦攪拌接合装置
JP5848528B2 (ja) * 2011-06-06 2016-01-27 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合用の回転工具、摩擦撹拌接合装置、及び摩擦撹拌接合方法
JP5863996B2 (ja) * 2012-12-19 2016-02-17 三菱重工業株式会社 接合材の製造方法、及び接合用治具
JP6084887B2 (ja) * 2013-04-16 2017-02-22 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
WO2015022893A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 株式会社Uacj 摩擦撹拌接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108817648A (zh) * 2018-07-16 2018-11-16 重庆硬汉机床有限公司 一种台式搅拌摩擦点焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990154B1 (en) 2018-04-25
US20160059345A1 (en) 2016-03-03
US9604306B2 (en) 2017-03-28
WO2014174629A1 (ja) 2014-10-30
CN105026096B (zh) 2017-11-21
JP5960350B2 (ja) 2016-08-02
EP2990154A4 (en) 2016-05-04
EP2990154A1 (en) 2016-03-02
CN105026096A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960350B2 (ja) 摩擦撹拌接合用工具、摩擦撹拌接合装置、及び接合材の製造方法
WO2011152203A1 (ja) 物体位置決め固定装置
JP4526444B2 (ja) 摩擦攪拌溶接法を用いた加工物結合装置
US11045898B2 (en) Friction stir spot welding method and friction stir spot welding apparatus
US20090250505A1 (en) Gimballing roller device for friction stir welding apparatus and method
JPWO2014097419A1 (ja) 接合材の製造方法、及び接合用治具
JP5374528B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
KR20110010561A (ko) 마찰압접 방법
JP2007203307A (ja) 接合装置
JP2006021250A (ja) 摩擦攪拌溶接法を用いた加工物結合装置
JP2011115857A (ja) 摩擦撹拌接合装置
US20140326781A1 (en) Linear Friction Welding Method
JP4740289B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP2016083669A (ja) エッジディスタンスを減少させる摩擦攪拌点接合装置および摩擦攪拌点接合方法
JP4172343B2 (ja) 摩擦スポット接合方法
CN209157805U (zh) 一种转接块的车削加工夹具
JP7191657B2 (ja) クランプ方法及びクランプ装置
CN206169727U (zh) 一种万向固定工装
CN207239712U (zh) 一种结合齿坯斜面夹具
JP5441499B2 (ja) 摩擦圧接方法
WO2022259812A1 (ja) 接合体の製造方法および接合装置
KR20100116985A (ko) 크로스빔 및 이의 제조방법
CN202607353U (zh) 用于弹性涨紧车床的工艺装备
KR200377548Y1 (ko) 볼 엔드밀 절삭 바이트 제조장치
JP2010269365A (ja) 斜めカット面への摩擦圧接方法及びその摩擦圧接機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5960350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350