JPWO2014167938A1 - パワーデバイスの駆動回路 - Google Patents

パワーデバイスの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014167938A1
JPWO2014167938A1 JP2015511165A JP2015511165A JPWO2014167938A1 JP WO2014167938 A1 JPWO2014167938 A1 JP WO2014167938A1 JP 2015511165 A JP2015511165 A JP 2015511165A JP 2015511165 A JP2015511165 A JP 2015511165A JP WO2014167938 A1 JPWO2014167938 A1 JP WO2014167938A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
input voltage
power supply
power device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142917B2 (ja
Inventor
英知 大橋
英知 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014167938A1 publication Critical patent/JPWO2014167938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142917B2 publication Critical patent/JP6142917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】入力電圧をスイッチングするパワーデバイスの短絡耐量を低減することのできるパワーデバイスの駆動回路を提供する。【解決手段】入力電圧をスイッチングするパワーデバイスの制御端子に制御電圧を印加して該パワーデバイスをオン・オフ駆動する出力アンプと、前記入力電圧の変化に応じて前記出力アンプの駆動電圧を生成して前記制御電圧を変化させる内部電源回路とを備える。特に前記内部電源回路は、前記入力電圧の上昇時に前記出力アンプの駆動電圧を低下させて前記パワーデバイスの短絡電流を低減する。

Description

本発明は、インバータやコンバータに用いられるIGBTやMOS-FET等のパワーデバイスを駆動するに好適なパワーデバイスの駆動回路に関する。
インバータやコンバータ等の電力変換器には、入力電圧をスイッチングするIGBTやMOS-FET等のパワーデバイスが用いられる。具体的には前記電力変換器は、例えば図8に示すようにトーテムポール接続したブリッジ構成のIGBTからなるパワーデバイス1,2を備える。また前記電力変換器は、前記パワーデバイス1,2の各制御端子であるゲートに制御電圧を印加し、これによって前記各パワーデバイス1,2を補完的にオン・オフ駆動する駆動回路3,4を備える。
尚、図中5,6は前記各パワーデバイス1,2にそれぞれ逆並列に接続されたフリーホイリングダイオードである。また7,8は前記各駆動回路3,4の出力段を構成する出力アンプである。そして前記電力変換器は、前記パワーデバイス1,2を介して入力電圧Vinをスイッチングすることで、該パワーデバイス1,2の直列接続点から所定の出力電圧Voutを得るように動作する。
ところで何等かの原因によって前記パワーデバイス1,2が同時にオン動作した場合、前記パワーデバイス1,2に大きな短絡電流が流れることが否めない。これ故、前記パワーデバイス1,2には、短絡電流による熱破壊を防ぐ為に大きな短絡耐量を持つことが要求される。しかしながら短絡耐量を大きくするには、前記パワーデバイス1,2のチップサイズを大きくする必要があり、これに伴ってそのパッケージサイズも大型化すると言う問題がある。
そこで従来では、専ら、電流検出手段を用いて前記パワーデバイス1,2に流れる過大電流を検出している。そして過電流検出時には前記駆動回路3,4による前記パワーデバイス1,2の駆動を停止させることで、短絡電流に起因する前記パワーデバイス1,2の過熱破壊を防ぐことが提唱されている(例えば特許文献1,2を参照)。
特開平6−296363号公報 特開平11−195971号公報
ところで従来の駆動回路においては、前記入力電圧Vinの変動を考慮していない。これ故、従来では専ら、前記パワーデバイス2を駆動するローサイド側の前記駆動回路4には、接地電位GNDを基準とする所定の駆動電源電圧VCCを印加して該駆動回路4を動作させている。また前記パワーデバイス1を駆動するハイサイド側の前記駆動回路3には、前記パワーデバイス1,2の直列接続点における中間電位VSを基準とする所定の駆動電源電圧VBを印加して該駆動回路3を動作させている。
従って、例えば図9に示すように入力電圧Vinが変動し、これに伴って前記パワーデバイス1,2に加わるピーク電圧が変化しても、前記駆動回路3,4にそれぞれ印加される駆動電源電圧(VCC−GND,VB−VS)が常に一定に保たれる。これ故、図10に示すように前記出力アンプ7,8が前記各パワーデバイス1,2の制御端子、具体的にはIGBTのゲートに印加する制御電圧も、前記入力電圧Vinの変化に拘わることなく一定である。すると入力電圧Vinが高い場合に前記パワーデバイス1,2が同時にオン動作すると、図10に示すように入力電圧Vinが低いときに比較して短絡電流が増加し、更にはその短絡電力も増加すると言う不具合が生じる。従って入力電圧Vinの変動を想定する場合には、予め入力電圧Vinの上昇に起因する短絡電力の増大を見込んで前記パワーデバイス1,2の短絡耐量を大きめに設定しておくことが必要である。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、入力電圧が高くなった場合においてもパワーデバイスの短絡耐量を大きくすることなく、短絡電流に起因する前記パワーデバイスの過熱破壊を効果的に防ぐことのできる簡易な構成のパワーデバイスの駆動回路を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係るパワーデバイスの駆動回路は、入力電圧をスイッチングする、例えばIGBTまたはMOS-FETからなるパワーデバイスをオン・オフ駆動するに好適なものであって、
オン・オフ制御信号に応じて前記パワーデバイスの制御端子に制御電圧を印加して該パワーデバイスをオン・オフ駆動する出力アンプと、
前記入力電圧の変化に応じて前記出力アンプの駆動電源電圧を生成して前記制御電圧を変化させる内部電源回路と
を備えたことを特徴としている。
好ましくは前記内部電源回路は、前記入力電圧の上昇時に前記出力アンプの駆動電源電圧を低下させて前記制御電圧を低下させ、これによって前記パワーデバイスの短絡電流を低減するものである。
具体的には前記内部電源回路は、例えば前記入力電圧の上昇を検出する比較回路と、この比較回路にて前記入力電圧の上昇が検出されたときに該入力電圧を保持する保持回路と、この保持回路に保持された電圧に応じて前記出力アンプの駆動電源電圧を生成する反転増幅アンプとを備えて構成される。
尚、前記内部電源回路は、更に前記入力電圧の変化の極性を判定する極性検出器と、この極性検出器の出力に応じて前記保持回路に保持された電圧を低減させる電圧保持制御回路とを備えるものであっても良い。
ちなみに前記入力電圧は交流電圧を整流した電圧であって、前記電圧保持制御回路は、前記入力電圧のピーク電圧が所定回数に亘って連続して低下したとき、前記保持回路に保持された電圧を低減させるように構成される。
本発明に係るパワーデバイスの駆動回路によれば、パワーデバイスに印加される入力電圧が高くなった場合、該入力電圧の変化に応じて前記出力アンプに対する駆動電源電圧を低下させる。するとこれに伴って前記出力アンプが前記パワーデバイスの制御端子に印加する制御電圧が低下する。この結果、前記パワーデバイスに短絡電流が流れても、その短絡電流自体を少なく抑えることができるので、該パワーデバイスの短絡電力を抑制することが可能となる。
従って従来のように、予め入力電圧の上昇に起因する短絡電力の増大を見込んで前記パワーデバイスの短絡耐量を大きめに設定しておく必要がない。故に本発明に係る駆動回路によれば、必要最小限の短絡耐量を備えたパワーデバイスを安定に駆動することができ、また短絡電流に起因するパワーデバイスの過熱破壊を未然に防ぐことが可能である。しかも入力電圧の変化に応じて出力アンプに対する駆動電源電圧を変化させる前記内部電源回路を備えると言う簡易な構成である。従って駆動回路自体の構成の複雑化を招来することもない等の効果が奏せられる。
本発明に係る駆動回路を用いて構成される電力変換器の要部概略構成図。 本発明の第1の実施形態に係る駆動回路の要部概略構成図。 図2に示す駆動回路の内部電源回路における、入力電圧Vinの変化に対する前記駆動電源電圧VAの変化の様子を模式的に示す図。 本発明の第2の実施形態に係る駆動回路の要部概略構成図。 図4に示す駆動回路の内部電源回路における、入力電圧Vinの変化に対する前記駆動電源電圧VAの変化の様子を模式的に示す図。 本発明に係る電力変換器において、入力電圧Vinが高くなったときのパワーデバイスにおける短絡電流および短絡電力の変化の様子を模式的に示す図。 短絡耐量を満たすゲート電圧Vgeの最大電圧Vge-maxの、電源電圧Vccの変動に対する変化を示す図。 従来一般的な電力変換器の要部概略構成図。 入力電圧と駆動回路の駆動電源電圧との関係を示す図。 従来の電力変換器において、入力電圧Vinが高くなったときのパワーデバイスにおける短絡電流および短絡電力の変化の様子を模式的に示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係るパワーデバイスの駆動回路について説明する。
図1は本発明に係る駆動回路10を用いて構成される電力変換器の要部概略構成図で、図8に示す電力変換器と同一部分には同一符号を付して示してある。この電力変換器は、前述した従来の駆動回路3,4に代えて、本発明に係る駆動回路10をそれぞれ用いたものである。そして前記パワーデバイス1をオン・オフ駆動するハイサイド側の駆動回路10には、前記パワーデバイス1,2の直列接続点における中間電位VSを基準とする所定の駆動電源電圧VBを印加して該駆動回路10を動作させる。また前記パワーデバイス2をオン・オフ駆動するローサイド側の駆動回路10には、接地電位GNDを基準とする所定の駆動電源電圧VCCを印加して、該駆動回路10を動作させるように構成される。
ここで前記駆動回路10は、図1にその概略構成を示すように、その出力段にオン・オフ制御信号に応じて前記パワーデバイス1,2の制御端子に制御電圧を印加して該パワーデバイス1,2をオン・オフ駆動する出力アンプ11を備える。更に前記駆動回路10は、前記入力電圧Vinの変化に応じて前記出力アンプ11の駆動電源電圧VAを生成する内部電源回路12を備える。特にこの内部電源回路12は、前記入力電圧Vinが上昇したとき、該入力電圧Vinの上昇に応じて前記駆動電源電圧VAを低下させることで、前記出力アンプ11が出力する前記制御電圧を低下させる役割を担う。
図2は本発明の第1の実施形態に係る駆動回路10の要部概略構成図で、前記出力アンプ11と、この出力アンプ11の駆動電源電圧VAを生成する前記内部電源回路12の具体的な構成例を示している。
この内部電源回路12は、前記パワーデバイス1,2に印加される入力電圧Vinを検出する為の分圧抵抗Ra,Rbからなる電圧検出手段21、およびこの電圧検出手段21による検出電圧を入力する入力バッファアンプ22を備える。この入力バッファアンプ22を介して検出された電圧は、アナログスイッチ23を介して保持回路24に与えられ、該保持回路24のコンデンサCにより保持される。そして前記保持回路24のコンデンサCに保持された電圧は、出力バッファアンプ25を介して反転増幅アンプ26に与えられる。
この反転増幅アンプ26は、前記保持回路24のコンデンサCに保持された電圧に応じて前記出力アンプ11の駆動電源電圧VAを生成する電圧調整手段としての役割を担う。具体的には前記反転増幅アンプ26は、予め設定された基準電圧Vrefをベースとして動作して前記駆動電源電圧VAを生成する反転増幅器OPを備える。そして前記反転増幅アンプ26における反転増幅器OPは、前記保持回路24のコンデンサCに保持された電圧が前記基準電圧Vrefよりも高くなったときには前記駆動電源電圧VAを低下させる。逆に前記反転増幅器OPは、前記保持回路24のコンデンサCに保持された電圧が前記基準電圧Vrefよりも高くなったときには前記駆動電源電圧VAを上昇させる。
ここで前記内部電源回路12について具体的に説明するに際して、前記電圧検出手段21により検出される前記入力電圧Vinに相当する検出電圧を、以下、等価的に入力電圧Vinと称する。さて前記保持回路24による電圧の保持の制御は、前記アナログスイッチ23をオン・オフする比較回路27により行われる。この比較回路27は、前記入力バッファアンプ22を介して検出される入力電圧Vinと、前記保持回路24に保持されて前記出力バッファアンプ25を介して求められる保持電圧Vholdとを比較するコンパレータCOMPを主体として構成される。そして前記コンパレータCOMPは、前記入力電圧Vinが前記保持電圧Vholdを超えたとき、直列に接続された2段のノット回路N1,N2を介して前記アナログスイッチ23をオン駆動する。このアナログスイッチ23のオン動作によって前記入力電圧Vinがサンプリングされて前記保持回路24のコンデンサCに保持される。
尚、前記保持回路24には、前記コンデンサCに対して所定の定電流源Iが並列に接続されている。この定電流源Iは、前記入力電圧Vinの変動速度よりも十分長い速度で前記コンデンサCの充電電荷を放電させることで、前記入力電圧Vinの低下に追従させて前記保持電圧Vholdを漸減させる役割を担う。尚、定電流源Iに代えて、放電用の抵抗を前記コンデンサCに並列接続しておくことも可能である。
図3は上述した構成の内部電源回路12における、入力電圧Vinの変化に対する前記駆動電源電圧VAの変化の様子を模式的に示している。図3に示すように交流電圧を整流して前記トーテムポール接続されたパワーデバイス1,2に印加される入力電圧Vinが変化すると、該入力電圧Vinのピーク電圧が前記保持電圧Vholdを超える都度、前記アナログスイッチ23がオン駆動される。そして該アナログスイッチ23を介して前記入力電圧Vinのピーク電圧が前記保持回路24に保持される。
そして図3のタイミングt1に示すように前記入力電圧Vinが急激に高くなると、この入力電圧Vinを保持する前記保持電圧Vholdの上昇に伴って前記反転増幅アンプ26が出力する前記駆動電源電圧VAが低下する。この駆動電源電圧VAの低下量は、前記保持電圧Vholdの前述した基準電圧Vrefに対する偏差に応じて決定される。またタイミングt2に示すように前記入力電圧Vinが低くなっても、その入力電圧Vinが前記保持電圧Vholdを上回っている場合には、前記アナログスイッチ23がオン駆動されることはない。従ってこの場合には、前記保持電圧Vholdは前記定電流源Iによって漸減する。するとこの保持電圧Vholdの漸減に伴って前記反転増幅アンプ26が出力する前記駆動電源電圧VAが徐々に増大する。
そして前記入力電圧Vinが前記保持電圧Vholdを超えたとき、再び前記アナログスイッチ23がオン駆動されて当該入力電圧Vinが前記保持回路24に保持される。尚、前記保持電圧Vholdが前記基準電圧Vrefを下回った場合、理論的には図3において破線で示すように前記反転増幅アンプ26は、前記駆動電源電圧VAを高くするべく動作する。しかし前記反転増幅アンプ26の出力電圧である駆動電源電圧VAの最大値は、該反転増幅アンプ26の反転増幅器OPに印加される一定の駆動電源電圧(VCC−GND,VB−VS)により規定されるので、予め定められた最大出力電圧以上に上昇することはない。
従って本発明に係る駆動回路10によれば、上述した如く入力電圧Vinの変化に応じて出力アンプ11に対する駆動電源電圧VAを変化させる内部電源回路12を備えているので、前記入力電圧Vinが高くなった場合、前記駆動電源電圧VAを低下させることができる。すると前記駆動電源電圧VAの低下に伴って前記出力アンプ11が出力する前記制御電圧が通常動作時よりも低下する。従って前記パワーデバイス1,2の制御端子には、前記入力電圧Vinが高くなった際、通常動作時よりも低い制御電圧が印加されることになる。
この結果、通常時よりも高い入力電圧Vinが印加されている状態で前記パワーデバイス1,2に短絡電流が流れる事態が発生しても、前述した如く該パワーデバイス1,2に加えられる制御電圧が低く設定されているので、その分、前記短絡電流を少なく抑えることができる。従って前記入力電圧Vinと前記短絡電流との積で示される短絡電力を、従来の駆動回路3,4で駆動した場合に比較して少なくすることができる。よって前記パワーデバイス1,2に要求される短絡耐量を低く設定することが可能となる。
図4は本発明の第2の実施形態に係る駆動回路10の要部概略構成図で、前記出力アンプ11と、この出力アンプ11の駆動電源電圧VAを生成する前記内部電源回路12の具体的な構成例を示している。尚、図2に示した駆動回路10と同一部分には同一符号を付し、徒な説明の繰り返しを省略する。
この内部電源回路12は、図2に示した第1の実施形態に係る内部電源回路12の構成に加えて、前記保持回路24におけるコンデンサCの放電を制御するスイッチ素子SWを備えると共に、このスイッチ素子SWをオン・オフ制御する電圧保持制御回路28を備えたことを特徴としている。前記スイッチ素子SWは、例えばMOS-FETからなる。そして前記電圧保持制御回路28は、前記入力電圧Vinの変化の極性を判定して前記スイッチ素子SWをオン駆動することで、前記保持回路24に保持された保持電圧Vholdを低下させる役割を担う。
即ち、前記電圧保持制御回路28は、前記電圧検出手段21の出力電圧である前記入力バッファアンプ22の入力電圧と、該入力バッファアンプ22の出力電圧とを比較して前記入力電圧Vinの変化の極性を判定するヒステリシスコンパレータHCPを極性検出器として備える。このヒステリシスコンパレータHCPは、前記入力バッファアンプ22の伝達遅延により発生する前記入力電圧Vinの微小電位差分を比較することで、該入力電圧Vinが上昇(プラスに変化)しているか、或いは低下(マイナスに変化)しているかを判定する。そして前記ヒステリシスコンパレータHCPは、図5にその動作波形を示すように、前記入力電圧Vinが低下しているとき、その出力を[H]レベルに反転する。
更に前記電圧保持制御回路28は、前記ヒステリシスコンパレータHCPの後段に設けられた2段のフリップフロップFF1,FF2を備える。1段目の前記フリップフロップFF1は、前記ヒステリシスコンパレータHCPの出力を受けてラッチ動作する。また2段目の前記フリップフロップFF2は、第1のノット回路N3を介して反転した前記ヒステリシスコンパレータHCPの出力を受けてラッチ動作する。
従って1段目の前記フリップフロップFF1は、前記ヒステリシスコンパレータHCPが前記入力電圧Vinの低下を検出したとき、電源電圧を入力して[H]レベルにセットされる。そして2段目の前記フリップフロップFF2は、前記ヒステリシスコンパレータHCPが前記入力電圧Vinの上昇を検出したとき、前記1段目のフリップフロップFF1のセット出力Qを入力して反転動作する。
ここで前記各フリップフロップFF1,FF2は、前記比較回路27の出力を受けてリセットされる。具体的には前記各フリップフロップFF1,FF2は、前記入力電圧Vinが前記保持電圧Vhold以上になったときに反転する前記比較器COMPの出力を前記ノットN1を介して入力してリセットされる。尚、前記アナログスイッチ23は、前記比較器COMPの出力がLレベルで所定時間に亘って継続したとき、前記ノット回路N1の出力および前記ノット回路N2の出力を同時に入力してオン動作する。
即ち、前記入力電圧Vinのピーク電圧と前記保持電圧Vholdとが瞬時的に等しくなった状態においては、前記比較器COMPはその出力を瞬時的に反転させるだけである。この為、このような条件下においては前記ノット回路N2および前記アナログスイッチ23の動作遅延に起因して該アナログスイッチ23がオン動作することはない。しかし前記フリップフロップFF1,FF2は、前記比較器COMPの出力の反転に同期してリセットされる。
従って前記1段目のフリップフロップFF1の出力は、図5に示すように前記入力電圧Vinよりも前記保持電圧Vholdが高い状態において、前記ヒステリシスコンパレータHCPにより前記入力電圧Vinの低下(マイナス変化)が検出されたときにセットされる。そして前記入力電圧Vinが前記保持電圧Vhold以上になったときにリセットされる。また前記2段目のフリップフロップFF2の出力は、前記フリップフロップFF1がセットされた状態において前記ヒステリシスコンパレータHCPにより前記入力電圧Vinの上昇(プラス変化)が検出されたときにセットされる。そして前記フリップフロップFF2は前記入力電圧Vinが前記保持電圧Vhold以上になったときにリセットされる。
さて前記2段目のフリップフロップFF2の出力は、ノア回路OR1を介して前記ノット回路N3の出力と論理処理される。そして前記ノア回路OR1の出力は、後述するタイマ回路Tに与えられると共に、ノット回路N4を介して反転されたのち、第2のノア回路OR2に与えられる。そしてこの第2のノア回路OR2を介して前記タイマ回路Tの出力と論理処理されて、前記スイッチ素子SWをオン駆動する信号としてノット回路N5を介して出力される。
ところで前記タイマ回路Tは、前記スイッチ素子SWを一定時間だけオン動作させる役割を担うもので、前記ノア回路OR1の出力により相補的にオン・オフ制御されるスイッチ素子Q1,Q2と、これらのスイッチ素子Q1,Q2を介して充放電されるタイマ用コンデンサCtとを備える。そしてタイマ用コンデンサCtの充電電圧を比較器CPtにより閾値電圧Vthと比較することで、前記タイマ用コンデンサCtの充電開始時から一定時間経過に亘るパルス信号を生成するように構成される。この比較器CPtの出力は、ノット回路Nを介して前記ノア回路OR2に与えられる。
ちなみに前記パルス信号の生成時間、つまり前記タイマ回路Tの出力パルス幅は、前記入力電圧Vinの周期に比較して十分に短い時間であって、前記保持回路24における前記コンデンサCの充電電圧を一定電圧だけ低下させる時間である。従って前記ノット回路N5を介して生成される前記スイッチ素子SWをオン駆動する信号は、前記タイマ回路Tが生成したパルス信号の時間幅に相当したパルス信号となる。
かくして上述した如く構成された内部電源回路12によれば、図5にその動作タイミングを示すように、前記入力電圧Vinが変化すると、該入力電圧Vinのピーク電圧が前記保持電圧Vholdを超える都度、前記アナログスイッチ23がオン駆動される。そして該アナログスイッチ23を介して前記入力電圧Vinのピーク電圧が前記保持回路24に保持される。そして前記保持回路24に保持された前記保持電圧Vholdは、前記スイッチ素子SWがオン動作するまで保持される。
この状態において前記入力電圧Vinが低下すると、前記ヒステリシスコンパレータHCPにより検出される前記入力電圧Vinの瞬時的な変化の極性に応じて前記フリップフロップFF1,FF2がセットされ、その出力に応じて前記タイマ回路Tが駆動される。そして前記入力電圧Vinの変化の周期に同期して前記スイッチ素子SWがオン動作して前記保持回路24のコンデンサCに保持された電荷が放電され、前記保持電圧Vholdが所定の電圧分だけ低減される。尚、前記保持電圧Vholdの低下に伴って該保持電圧Vholdと前記入力電圧Vinのピーク電圧とが瞬時的に等しくなった場合には、前記保持電圧Vholdの低減が行われないことは前述した通りである。
そして前記入力電圧Vinが前記保持電圧Vholdを超えたとき、前記アナログスイッチ23を介して再び前記保持回路24に、その時点での前記入力電圧Vinが保持されることになる。以降、前記入力電圧Vinの変動に伴って上述した保持電圧Vholdの変更制御が繰り返して実行される。そして前記反転増幅アンプ26は、前記保持電圧Vholdの変化に追従して前記出力アンプ11を駆動する前記駆動電源電圧VAを変化させることになる。即ち、前記入力電圧Vinが高くなった場合には前記駆動電源電圧VAを低下させ、逆に前記入力電圧Vinが低くなった場合には前記駆動電源電圧VAを上昇させる。
従ってこの第2の実施形態に係る内部電源回路12を備えた駆動回路10によれば、先の実施形態と同様な効果を奏することができる。即ち、図6に入力電圧Vinが高くなったときの前記パワーデバイス1,2における短絡電流および短絡電力の変化の様子を模式的に示すように、前記入力電圧Vinが上昇したとき、前記パワーデバイス1,2の制御端子(ゲート)に印加する制御電圧を低下させることができる。そして制御電圧を低下させた分、前記パワーデバイス1,2に流れる電流を少なくすることができる。
この結果、通常時よりも高い入力電圧Vinが印加されている状態で前記パワーデバイス1,2に短絡電流が流れる事態が発生しても、前述した短絡電流を少なく抑えることができる。そして前記入力電圧Vinと前記短絡電流とに依存する短絡電力を、従来の駆動回路3,4で駆動した場合に比較して少なくすることができる。よって先の実施形態と同様に前記パワーデバイス1,2に要求される短絡耐量を低く設定する事が可能となる。
ここでIGBTからなる前記パワーデバイス1,2に要求される短絡耐量について若干考察を加える。前記パワーデバイス1,2の短絡耐量のエネルギーEscは、該パワーデバイス1,2のコレクタ・エミッタ間ピーク電流Imax、コレクタ・エミッタ間に加わる電圧Vcc、および短絡耐量時間Tscに概ね比例し、
Esc=Imax・Vcc・Tsc
として表わすことができる。尚、前記パワーデバイス1,2のコレクタ・エミッタ間に加わる電圧Vccは、入力電圧Vinに相当する。
一方、前記パワーデバイス1,2の制御電圧である、IGBTのゲート電圧Vgeに対する前記コレクタ・エミッタ間ピーク電流Imaxは、
Imax=a・Vge―b (但し、a,bは定数)
として表わすことができる。従って前記パワーデバイス1,2のコレクタ・エミッタ間に加わる、或る特定の電源電圧Vccに対する前記ゲート電圧Vgeに着目すると、上式から
Vge=(1/a)・(Esc/Tsc)・(1/Vcc)+a/b
なる関係を導くことができる。そしてこの関係から、相間係数を[0.9864]として前記電源電圧Vccが260V〜390Vの範囲において変動すると仮定した場合
y=−0.0143x+16.347
なる近似式を得ることができる。
これに対して短絡耐量を満たす前記ゲート電圧Vgeの最大電圧Vge-maxの前記電源電圧Vccの変動に対する変化を、短絡耐量時間Tscをパラメータとしてそれぞれ求めてみたところ、図7に示すような結果が得られた。そしてこれらの各特性は、その相間係数を[0.9864]としたとき、前記電源電圧Vccが260V〜390Vの範囲において変動した場合、
y=−0.0293x+25.85
なる近似式で示された。
そして電源電圧Vccの変位量ΔVccに対する前記ゲート電圧Vgeの変位量ΔVgeと、前記電源電圧Vccの中心値Vcc-typに対する前記ゲート電圧Vgeの中心値Vge-typとを比較したとき、これらの変化特性は極めて良く近似していることが確認できた、従って前述した如く前記パワーデバイス1,2に印加される入力電圧Vinに応じて、該パワーデバイス1,2のゲートに加える制御電圧を変化させることで、前記入力電圧Vinの変動に拘わることなくその短絡耐量のエネルギーEscを一定に保つことが可能となる。これ故、前述した内部電源回路12による制御は非常に有効であると言える。
尚、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。例えば前記入力電圧Vinを検出するに際しては、前記抵抗Ra,Rbによる分圧比を[1/100]程度にしておけば十分である。また前述した近似式を満たすように前記出力バッファアンプ25の出力をオフセット付きの反転増幅アンプ26で増幅し、その出力を出力アンプ11の駆動電源電圧VAとすることも可能である。またパワーデバイス1,2としてMOS-FETを用いる場合にも本発明を同様に適用可能である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1,2 パワーデバイス(IGBT)
3,4 駆動回路
5,6 フリーホイリングダイオード
7,8 出力アンプ
10 駆動回路
11 出力アンプ
12 内部電源回路
21 電圧検出手段
22 入力バッファアンプ
23 アナログスイッチ
24 保持回路
25 出力バッファアンプ
26 反転増幅アンプ
27 比較回路
28 電圧保持制御回路
C コンデンサ
COMP コンパレータ
SW スイッチ素子
FF1,FF2 フリップフロップ
T タイマ回路
具体的には前記内部電源回路は、例えば前記入力電圧の上昇を検出する比較回路と、この比較回路にて前記入力電圧の上昇が検出されたときに該入力電圧を保持する保持回路と、この保持回路に保持された電圧に応じて前記出力アンプの駆動電源電圧を生成する反転増幅回路とを備えて構成される。
本発明に係る駆動回路を用いて構成される電力変換器の要部概略構成図。 本発明の第1の実施形態に係る駆動回路の要部概略構成図。 図2に示す駆動回路の内部電源回路における、入力電圧Vinの変化に対する駆動電源電圧VAの変化の様子を模式的に示す図。 本発明の第2の実施形態に係る駆動回路の要部概略構成図。 図4に示す駆動回路の内部電源回路における、入力電圧Vinの変化に対する前記駆動電源電圧VAの変化の様子を模式的に示す図。 本発明に係る電力変換器において、入力電圧Vinが高くなったときのパワーデバイスにおける短絡電流および短絡電力の変化の様子を模式的に示す図。 大電圧Vge-maxの、電源電圧Vccの変動に対する変化を示す図。 従来一般的な電力変換器の要部概略構成図。 入力電圧と駆動回路の駆動電源電圧との関係を示す図。 従来の電力変換器において、入力電圧Vinが高くなったときのパワーデバイスにおける短絡電流および短絡電力の変化の様子を模式的に示す図。
この内部電源回路12は、前記パワーデバイス1,2に印加される入力電圧Vinを検出する為の分圧抵抗Ra,Rbからなる電圧検出手段21、およびこの電圧検出手段21による検出電圧を入力する入力バッファアンプ22を備える。この入力バッファアンプ22を介して検出された電圧は、アナログスイッチ23を介して保持回路24に与えられ、該保持回路24のコンデンサCにより保持される。そして前記保持回路24のコンデンサCに保持された電圧は、出力バッファアンプ25を介して反転増幅回路26に与えられる。
この反転増幅回路26は、前記保持回路24のコンデンサCに保持された電圧に応じて前記出力アンプ11の駆動電源電圧VAを生成する電圧調整手段としての役割を担う。具体的には前記反転増幅回26は、予め設定された基準電圧Vrefをベースとして動作して前記駆動電源電圧VAを生成する反転増幅器OPを備える。そして前記反転増幅回路26における反転増幅器OPは、前記保持回路24のコンデンサCに保持された電圧が前記基準電圧Vrefよりも高くなったときには前記駆動電源電圧VAを低下させる。逆に前記反転増幅器OPは、前記保持回路24のコンデンサCに保持された電圧が前記基準電圧Vrefよりも低くなったときには前記駆動電源電圧VAを上昇させる。
そして図3のタイミングt1に示すように前記入力電圧Vinが急激に高くなると、この入力電圧Vinを保持する前記保持電圧Vholdの上昇に伴って前記反転増幅回路26が出力する前記駆動電源電圧VAが低下する。この駆動電源電圧VAの低下量は、前記保持電圧Vholdの前述した基準電圧Vrefに対する偏差に応じて決定される。またタイミングt2に示すように前記入力電圧Vinが低くなっても、その入力電圧Vinが前記保持電圧Vholdを回っている場合には、前記アナログスイッチ23がオン駆動されることはない。従ってこの場合には、前記保持電圧Vholdは前記定電流源Iによって漸減する。するとこの保持電圧Vholdの漸減に伴って前記反転増幅回路26が出力する前記駆動電源電圧VAが徐々に増大する。
そして前記入力電圧Vinが前記保持電圧Vholdを超えたとき、再び前記アナログスイッチ23がオン駆動されて当該入力電圧Vinが前記保持回路24に保持される。尚、前記保持電圧Vholdが前記基準電圧Vrefを下回った場合、理論的には図3において破線で示すように前記反転増幅回路26は、前記駆動電源電圧VAを高くするべく動作する。しかし前記反転増幅回路26の出力電圧である駆動電源電圧VAの最大値は、該反転増幅回路26の反転増幅器OPに印加される一定の駆動電源電圧(VCC−GND,VB−VS)により規定されるので、予め定められた最大出力電圧以上に上昇することはない。
即ち、前記電圧保持制御回路28は、前記電圧検出手段21の出力電圧である前記入力バッファアンプ22の入力電圧と、該入力バッファアンプ22の出力電圧とを比較して前記入力電圧Vinの変化の極性を判定するヒステリシスコンパレータHCPを極性検出器として備える。このヒステリシスコンパレータHCPは、前記入力バッファアンプ22の伝達遅延により発生する前記入力電圧Vinの微小電位差分によって、該入力電圧Vinが上昇(プラスに変化)しているか、或いは低下(マイナスに変化)しているかを判定する。そして前記ヒステリシスコンパレータHCPは、図5にその動作波形を示すように、前記入力電圧Vinが低下しているとき、その出力を[H]レベルに反転する。
ここで前記各フリップフロップFF1,FF2は、前記比較回路27の出力を受けてリセットされる。具体的には前記各フリップフロップFF1,FF2は、前記入力電圧Vinが前記保持電圧Vhold以上になったときに反転する前記比較器COMPの出力を前記ノット回路N1を介して入力してリセットされる。尚、前記アナログスイッチ23は、前記比較器COMPの出力がLレベルで所定時間に亘って継続したとき、前記ノット回路N1の出力および前記ノット回路N2の出力を同時に入力してオン動作する。
そして前記入力電圧Vinが前記保持電圧Vholdを超えたとき、前記アナログスイッチ23を介して再び前記保持回路24に、その時点での前記入力電圧Vinが保持されることになる。以降、前記入力電圧Vinの変動に伴って上述した保持電圧Vholdの変更制御が繰り返して実行される。そして前記反転増幅回路26は、前記保持電圧Vholdの変化に追従して前記出力アンプ11を駆動する前記駆動電源電圧VAを変化させることになる。即ち、前記入力電圧Vinが高くなった場合には前記駆動電源電圧VAを低下させ、逆に前記入力電圧Vinが低くなった場合には前記駆動電源電圧VAを上昇させる。
一方、前記パワーデバイス1,2の制御電圧である、IGBTのゲート電圧Vgeに対する前記コレクタ・エミッタ間ピーク電流Imaxは、
Imax=a・Vge―b (但し、a,bは定数)
として表わすことができる。従って前記パワーデバイス1,2のコレクタ・エミッタ間に加わる、或る特定の電源電圧Vccに対する前記ゲート電圧Vgeに着目すると、上式から
Vge=(1/a)・(Esc/Tsc)・(1/Vcc)+a/b
なる関係を導くことができる。そしてこの関係から、相係数を[0.9864]として前記電源電圧Vccが260V〜390Vの範囲において変動すると仮定した場合
y=−0.0143x+16.347
なる近似式を得ることができる。
これに対して短絡耐量を満たす前記ゲート電圧Vgeの最大電圧Vge-maxの前記電源電圧Vccの変動に対する変化を、短絡耐量時間Tscをパラメータとしてそれぞれ求めてみたところ、図7に示すような結果が得られた。そしてこれらの各特性は、その相係数を[0.9864]としたとき、前記電源電圧Vccが260V〜390Vの範囲において変動した場合、
y=−0.0293x+25.85
なる近似式で示された。
尚、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。例えば前記入力電圧Vinを検出するに際しては、前記抵抗Ra,Rbによる分圧比を[1/100]程度にしておけば十分である。また前述した近似式を満たすように前記出力バッファアンプ25の出力をオフセット付きの反転増幅回路26で増幅し、その出力を出力アンプ11の駆動電源電圧VAとすることも可能である。またパワーデバイス1,2としてMOS-FETを用いる場合にも本発明を同様に適用可能である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1,2 パワーデバイス(IGBT)
3,4 駆動回路
5,6 フリーホイリングダイオード
7,8 出力アンプ
10 駆動回路
11 出力アンプ
12 内部電源回路
21 電圧検出手段
22 入力バッファアンプ
23 アナログスイッチ
24 保持回路
25 出力バッファアンプ
26 反転増幅回路
27 比較回路
28 電圧保持制御回路
C コンデンサ
COMP コンパレータ
SW スイッチ素子
FF1,FF2 フリップフロップ
T タイマ回路

Claims (6)

  1. 入力電圧をスイッチングするパワーデバイスをオン・オフ駆動するパワーデバイスの駆動回路であって、
    オン・オフ制御信号に応じて前記パワーデバイスの制御端子に制御電圧を印加して該パワーデバイスをオン・オフ駆動する出力アンプと、
    前記入力電圧の変化に応じて前記出力アンプの駆動電源電圧を生成して前記制御電圧を変化させる内部電源回路と
    を具備したことを特徴とするパワーデバイスの駆動回路。
  2. 前記パワーデバイスは、IGBTまたはMOS-FETである請求項1に記載のパワーデバイスの駆動回路。
  3. 前記内部電源回路は、前記入力電圧の上昇時に前記出力アンプの駆動電源電圧を低下させて前記制御電圧を低下させ、前記パワーデバイスの短絡電流を低減するものである請求項1に記載のパワーデバイスの駆動回路。
  4. 前記内部電源回路は、前記入力電圧の上昇を検出する比較回路と、この比較回路にて前記入力電圧の上昇が検出されたときに該入力電圧を保持する保持回路と、この保持回路に保持された電圧に応じて前記出力アンプの駆動電源電圧を生成する反転増幅アンプとを備える請求項1に記載のパワーデバイスの駆動回路。
  5. 前記内部電源回路は、更に前記入力電圧の変化の極性を判定する極性検出器と、この極性検出器の出力に応じて前記保持回路に保持された電圧を低減させる電圧保持制御回路とを備える請求項4に記載のパワーデバイスの駆動回路。
  6. 前記入力電圧は、交流電圧を整流した電圧であって、
    前記電圧保持制御回路は、前記入力電圧のピーク電圧が所定回数に亘って連続して低下したとき、前記保持回路に保持された電圧を低減させる請求項5に記載のパワーデバイスの駆動回路。
JP2015511165A 2013-04-08 2014-03-13 パワーデバイスの駆動回路 Active JP6142917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080160 2013-04-08
JP2013080160 2013-04-08
PCT/JP2014/056810 WO2014167938A1 (ja) 2013-04-08 2014-03-13 パワーデバイスの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014167938A1 true JPWO2014167938A1 (ja) 2017-02-16
JP6142917B2 JP6142917B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51689352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511165A Active JP6142917B2 (ja) 2013-04-08 2014-03-13 パワーデバイスの駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9692406B2 (ja)
JP (1) JP6142917B2 (ja)
CN (1) CN105027441B (ja)
WO (1) WO2014167938A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016114740B3 (de) * 2016-08-09 2017-11-23 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektronische Sicherung für eine elektrische Last in einem Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
US10622994B2 (en) * 2018-06-07 2020-04-14 Vishay-Siliconix, LLC Devices and methods for driving a semiconductor switching device
US10608630B1 (en) * 2018-06-26 2020-03-31 Xilinx, Inc. Method of increased supply rejection on single-ended complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) switches
FR3083397B1 (fr) * 2018-06-28 2020-08-21 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de commande d'un interrupteur et bras de commutation
CN110798186B (zh) * 2018-08-01 2023-09-08 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种用于功率半导体器件的驱动装置
JP7018095B2 (ja) * 2020-07-07 2022-02-09 華邦電子股▲ふん▼有限公司 電源制御回路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249388U (ja) * 1988-09-29 1990-04-05
JPH03166816A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH065221U (ja) * 1992-06-18 1994-01-21 シャープ株式会社 パワーmosfet駆動回路
JPH0613225U (ja) * 1992-07-20 1994-02-18 三菱電機株式会社 スイッチング制御装置
JPH11262242A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp 半導体素子の駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2001308688A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Denso Corp 出力回路
JP2003079129A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Ltd ゲート駆動回路とそれを用いた電力変換器
JP2005190751A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ランプおよびledの駆動回路
JP2006094654A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 多直列接続された自己消弧型素子のゲート制御方法及びこれを用いた電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485341A (en) 1992-09-21 1996-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Power transistor overcurrent protection circuit
JP3340786B2 (ja) 1993-04-09 2002-11-05 東芝アイティー・コントロールシステム株式会社 パワートランジスタの過電流保護回路
JP3705842B2 (ja) * 1994-08-04 2005-10-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3601310B2 (ja) 1997-11-06 2004-12-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 パワーデバイスの駆動回路
JP4110926B2 (ja) * 2002-07-11 2008-07-02 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4094984B2 (ja) * 2003-04-24 2008-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置
US7307390B2 (en) * 2005-06-16 2007-12-11 Active-Semi International, Inc. Primary side constant output voltage controller
CN101534110A (zh) * 2009-04-10 2009-09-16 深圳市科陆变频器有限公司 一种igbt限流驱动电路
JP2012243022A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体装置及びこれを備えたメモリシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249388U (ja) * 1988-09-29 1990-04-05
JPH03166816A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH065221U (ja) * 1992-06-18 1994-01-21 シャープ株式会社 パワーmosfet駆動回路
JPH0613225U (ja) * 1992-07-20 1994-02-18 三菱電機株式会社 スイッチング制御装置
JPH11262242A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp 半導体素子の駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2001308688A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Denso Corp 出力回路
JP2003079129A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Ltd ゲート駆動回路とそれを用いた電力変換器
JP2005190751A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ランプおよびledの駆動回路
JP2006094654A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 多直列接続された自己消弧型素子のゲート制御方法及びこれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6142917B2 (ja) 2017-06-07
CN105027441A (zh) 2015-11-04
WO2014167938A1 (ja) 2014-10-16
US20150372672A1 (en) 2015-12-24
CN105027441B (zh) 2018-10-23
US9692406B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107852155B (zh) 半导体元件的过电流保护装置
JP6142917B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
KR101055340B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 동작 제어 방법
CN108809059B (zh) 半导体元件的驱动装置
TWI410035B (zh) 電力轉換裝置及三角波產生電路
JP2016092907A (ja) 半導体装置
US8149598B2 (en) Switching power supply apparatus
TWI545880B (zh) Dc/dc轉換器
JPWO2016181597A1 (ja) 駆動回路、スイッチング制御回路およびスイッチング装置
US10715027B2 (en) Driver circuit
AU2137299A (en) Gate control circuit for voltage drive switching element
KR20100088527A (ko) Dc­dc 컨버터 및 스위칭 제어 회로
US10164543B2 (en) System and method for controlling power converter with adaptive turn-on delay
KR102560435B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
US7049800B2 (en) Switching mode voltage regulator and method thereof
JP2017131033A (ja) スイッチング電源装置
JP2006352976A (ja) スイッチング電源用半導体装置
US10931198B2 (en) Buck-boost power converter controller
JP6853684B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法および車載電装機器
JPWO2020121419A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール
JP2016116261A (ja) スイッチング電源回路
WO2020255640A1 (ja) 電力変換装置
JP7129366B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101453003B1 (ko) Dc-dc 컨버터
JP7174672B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250