JPWO2014156933A1 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156933A1
JPWO2014156933A1 JP2015508400A JP2015508400A JPWO2014156933A1 JP WO2014156933 A1 JPWO2014156933 A1 JP WO2014156933A1 JP 2015508400 A JP2015508400 A JP 2015508400A JP 2015508400 A JP2015508400 A JP 2015508400A JP WO2014156933 A1 JPWO2014156933 A1 JP WO2014156933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
shielding film
light receiving
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288075B2 (ja
Inventor
宏利 野村
宏利 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014156933A1 publication Critical patent/JPWO2014156933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288075B2 publication Critical patent/JP6288075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

本開示撮像素子は、それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を受光部に向けて集光する集光部とを有する第1画素および第2画素と、第1画素と第2画素との間に設けられた溝と、溝に埋設された第1遮光膜と、第2画素の、受光部の受光面の一部に第1遮光膜に連続して設けられた第2遮光膜とを備える。

Description

本開示は、焦点検出機能を有する撮像素子およびこれを備えた撮像装置に関する。
ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等には、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等のイメージセンサによって構成された半導体イメージングデバイス(撮像装置)が用いられている。これら撮像装置では、素子ごとにフォトダイオードを含む受光部が形成されており、受光部では入射光を光電変換して信号電荷が生成されている。
近年、撮像装置において撮像画素の一部を使用して位相を検出し、オートフォーカス(AF)速度を速めようとする方式(像面位相差検出方式)の開発がなされている。この位相差検出方式は、イメージセンサの各画素にオンチップレンズが設けられた2次元のセンサを用いて瞳分割法の焦点検出を行うものである。
このような撮像装置では、撮像用の画素(撮像画素)および焦点検出用の画素(像面位相差画素)に求められる受光特性を満たす技術として以下のような報告がなされている。例えば、オンチップレンズの曲率を変えたり、各画素ごとにオンチップレンズの配置面を光軸方向に変化させて入射光の集光点を調整する撮像装置が開示されている(例えば、特許文献1,2参照)。また、光入射側のシリコン基板の裏面側に、非透明導電性材料からなる素子分離層を設けることにより瞳分割性能および感度を共に向上させた撮像装置が開示されている(例えば、特許文献3参照)。更に、複数の像面位相差画素に1つのオンチップレンズを割り当てると共に、受光面の位置を変えた撮像装置が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
特表2008−522245号公報 特開2011−54350号公報 特開2012−84816号公報 特開2008−71920号公報
しかしながら、オンチップレンズの曲率を変えたり、撮像画素および像面位相差画素の受光面の高さをそれぞれ変えたりした場合には、AF特性が向上する代わりに隣接画素からの斜入射によって混色が発生するという問題があった。
従って、隣接画素間の混色を抑えつつ、位相差検出精度を向上させることが可能な撮像素子および撮像装置を提供するが望ましい。
本技術の一実施形態の撮像素子は、それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を受光部に向けて集光する集光部とを有する第1画素および第2画素と、第1画素と第2画素との間に設けられた溝と、溝に埋設された第1遮光膜と、第2画素の、受光部の受光面の一部に第1遮光膜に連続して設けられた第2遮光膜とを備えたものである。
本技術の一実施形態の撮像装置は、上記本技術の撮像素子を備えたものである。
本技術の一実施形態の撮像素子では、光電変換素子を含む受光部と入射光と受光部に向けて集光する集光部とを有すると共に、互いに隣接する第1画素(撮像画素)および第2画素(像面位相差画素)の画素間に溝を設け、第1遮光膜を埋設する。この第1遮光膜は、第2画素の受光面の一部に設けられた第2遮光膜と連続して形成されている。これにより、隣接画素間における斜入射光によるクロストークを低減しつつ、第2画素における入射光を第2遮光膜の形成位置に集光させることが可能となる。
本技術の一実施形態の撮像素子によれば、第1画素と第2画素との間に溝を設け、この溝に、第2画素の受光面の一部に設けられた第2遮光膜と連続して設けられた第1遮光膜を埋設するようにした。これにより、隣接画素からの斜入射光によるクロストークを低減しつつ、第2画素における入射光の集光位置を第2遮光膜の形成位置とすることができる。よって、隣接画素間の混色を抑えつつ、第2画素(像面位相差画素)の位相差検出速度を向上させることが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係るイメージセンサの断面図である。 図1に示したイメージセンサの平面図である。 本開示の第1の実施の形態に係るイメージセンサにおける他の配置構成を表す平面模式図である。 一対の像面位相差画素が隣接配置される場合の要部構成を表す断面図である。 固定電荷膜を用いない場合の要部構成を表す断面図である。 固定電荷膜と遮光膜との間に他の層を含む場合の要部構成を表す断面図である。 図4Bに示した積層構造の拡大図である。 図1に示した受光部の周辺回路構成を表すブロック図である。 変形例1に係るイメージセンサの断面図である。 本開示の第2の実施の形態に係るイメージセンサの断面図である。 図7に示したイメージセンサの平面図の一例である。 変形例2に係るイメージセンサの断面図である。 変形例3に係るイメージセンサの一例の断面図である。 変形例3に係るイメージセンサの他の例の断面図である。 適用例1(撮像装置)に係る全体構成を表す機能ブロック図である。 適用例2(カプセル型内視鏡カメラ)に係る全体構成を表す機能ブロック図である。 内視鏡カメラの他の例(挿入型内視鏡カメラ)に係る全体構成を表す機能ブロック図である。 適用例3(ビジョンチップ)に係る全体構成を表す機能ブロック図である。 適用例4(生体センサ)に係る全体構成を表す機能ブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(裏面照射型イメージセンサ;瞳分割用遮光膜を受光部上に形成した例)
2.変形例1(瞳分割用遮光膜を受光部に埋設した例)
3.第2の実施の形態(表面照射型イメージセンサ;瞳分割用遮光膜を受光部上に形成した例)
4.変形例2(瞳分割用遮光膜を受光部に埋設した例)
5.変形例3(インナーレンズを設けた例)
6.適用例(電子機器への適用例)
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係るイメージセンサ(イメージセンサ1A)の断面構成を表したものである。イメージセンサ1Aは、例えば裏面照射型(裏面受光型)の固体撮像素子(CCD,CMOS)であり、基板21(図3参照)上に複数の画素2が図2に示したように2次元配列されている。なお、図1は図2に示したI−I線における断面構成を表したものである。画素2は、撮像画素2A(第1画素)と像面位相差画素2B(第2画素)とから構成されている。本実施の形態では、画素2間、即ち隣り合う撮像画素2Aと像面位相差画素2Bとの間、撮像画素2Aと撮像画素2Aとの間および像面位相差画素2Bと像面位相差画素2Bとの間に、それぞれ溝20Aが設けられている。撮像画素2Aと像面位相差画素2Bとの間の溝20Aには、像面位相差画素2Bにおける瞳分割用の遮光膜13B(第2遮光膜)と連続した遮光膜13A(第1遮光膜)が埋設されている。
撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bは、それぞれ、光電変換素子(フォトダイオード23)を含む受光部20と、入射光を受光部20へ向けて集光させる集光部10とを備えている。撮像画素2Aは、撮影レンズによって結像された被写体像をフォトダイオード23において光電変換して画像生成用の信号を生成するものである。像面位相差画素2Bは、撮影レンズの瞳領域を分割して、分割された瞳領域からの被写体像を光電変換して位相差検出用の信号を生成するものである。この像面位相差画素2Bは、図2に示したように撮像画素2Aの間に離散的に配置されている。なお、像面位相差画素2Bは、必ずしも図2に示したようにそれぞれ独立して配置する必要はなく、例えば図3Aに示したように画素部200内にP1〜P7のようにライン状に並列配置してもよい。また、像面位相差検出の際には、一対(2つ)の像面位相差画素2Bから得られる信号が用いられる。例えば、図3Bに示したように、2つの像面位相差画素2Bが隣接して配置され、これらの像面位相差画素2Bの間に遮光膜13Aが埋設されていることが望ましい。これにより、反射光に起因する位相差検出精度の悪化を抑制できる。なお、図3Bに示した構成は、本開示において、「第1画素」および「第2画素」がいずれも像面位相差画素である場合の一具体例に相当する。
上記のように、各画素2は2次元配列されることによってSi基板21に画素部100(図5参照)を構成している。この画素部100には、撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bからなる有効画素領域100Aおよび有効画素領域100Aを囲むように形成されたオプティカルブラック(OPB)領域100Bが設けられている。OPB領域100Bは黒レベルの基準になる光学的黒を出力するためのものであり、オンチップレンズ11やカラーフィルタ等の集光部材は設けられておらず、フォトダイオード23等の受光部20のみが形成されている。また、OPB領域100Bの受光部20上には黒レベルを規定するための遮光膜13C(第3遮光膜)が設けられている。
本実施の形態では、上述したように、各画素2間の、受光部20の光入射側、即ち受光面20Sに溝20Aが設けられており、この溝20Aによって各画素2の受光部20の一部が物理的に区切られることとなる。溝20Aには遮光膜13Aが埋め込まれており、この遮光膜13Aは像面位相差画素2Bの瞳分割用の遮光膜13Bと連続して形成されている。また、遮光膜13A,13Bは、上記OPB領域100Bに設けられた遮光膜13Cとも連続して設けられている。これら遮光膜13A,13B,13Cは、具体的には、画素部100内に図2に示したようなパターンを構成している。
以下に各画素2を構成する各部材について説明する。
(集光部10)
集光部10は、受光部20の受光面20S上に設けられると共に、光入射側に、光学機能層として各画素2の受光部20にそれぞれ対向配置されたオンチップレンズ11を有し、このオンチップレンズ11と受光部20との間にはカラーフィルタ12が設けられている。
オンチップレンズ11は、受光部20(具体的には受光部20のフォトダイオード23)に向かって光を集光させる機能を有するものである。このオンチップレンズ11のレンズ径は、画素2のサイズに応じた値に設定されており、例えば0.9μm以上3μm以下である。また、このオンチップレンズ11の屈折率は、例えば1.1〜1.4である。レンズ材料としては、例えばシリコン酸化膜(SiO2)等が挙げられる。本実施の形態では、撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bにそれぞれ設けられたオンチップレンズ11は共に同一の形状を有する。ここで、同一とは同一材料を用い、同一工程を経て製造されたものを言うが、製造時の各種条件によるばらつきを排除するものではない。
カラーフィルタ12は、例えば赤色(R)フィルタ、緑色(G)フィルタ、青色(B)フィルタおよび白色フィルタ(W)のいずれかであり、例えば画素2毎に設けられている。これらのカラーフィルタ12は、規則的な色配列(例えばベイヤー配列)で設けられている。このようなカラーフィルタ12を設けることにより、イメージセンサ1では、その色配列に対応したカラーの受光データが得られる。なお、像面位相差画素2Bにおけるカラーフィルタ12の配色は特に限定されないが、光量の少ない暗所でもオートフォーカス(AF)機能を使用できるように緑色(G)フィルタまたは白色(W)フィルタを用いることが好ましい。また、白色(W)フィルタを用いることによって、より高精度な位相差検出情報が得られる。但し、像面位相差画素2Bに緑色(G)フィルタまたは白色(W)フィルタを割り当てる場合には、光量の多い明所では像面位相差画素2Bのフォトダイオード23が飽和しやすくなる。この場合には、受光部20のオーバーフローバリアを閉めてもよい。
(受光部20)
受光部20は、フォトダイオード23が埋設されたシリコン(Si)基板21と、Si基板21の表面(受光面20Sとは反対側)に設けられた配線層22と、Si基板21の裏面(受光面20S)に設けられた固定電荷膜24とから構成されている。また、上述したように、集光部20の受光面20S側には、各画素2間に溝20Aが設けられている。この溝20Aの幅(W)は、クロストークを抑制し得る幅となっていればよく、例えば20nm以上5000nm以下である。深さ(高さ(h))は、クロストークを抑制し得る深さであればよく、例えば0.3μm以上10μm以下である。なお、配線層22には、転送トランジスタ,リセットトランジスタ,増幅トランジスタ等のトランジスタおよび各種配線が設けられている。
フォトダイオード23は、Si基板21の厚み方向に形成された、例えばn型半導体領域であり、Si基板21の表面および裏面近傍に設けられたp型半導体領域とによるpn接合型のフォトダイオードである。本実施の形態では、フォトダイオード23が形成されたn型半導体領域を光電変換領域Rとする。なお、Si基板21の表面および裏面に臨むp型半導体領域は暗電流を抑制し、発生した電荷(電子)を表面側の方向に転送するため、正孔電荷蓄積領域を兼ねている。これによりノイズを低減することができ、さらに表面に近い部分に電荷を蓄積できるので、スムーズな転送が可能となる。また、Si基板21は各画素2間にもp型半導体領域が形成されている。
固定電荷膜24は、集光部10と受光部20との界面に電荷を固定するために、集光部10(具体的には、カラーフィルタ12)とSi基板21の受光面20Sとの間および各画素2間に設けられた溝20Aの側壁から底面にかけて連続して設けられている。これにより、溝20Aを形成する際の物理的ダメージやイオン照射による不純物活性化によって生じるピニング外れを抑制することができる。固定電荷膜24の材料としては、固定電荷を多く有する高誘電材料を用いることが好ましく、具体的には、例えば酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化マグネシウム(MgO2)、酸化ランタン(La23)、酸化プラセオジム(Pr23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プロメチウム(Pm23)、酸化サマリウム(Sm23)、酸化ユウロピウム(Eu23)、酸化ガドリニウム(Gd23)、酸化テルビウム(Tb23)、酸化ジスプロシウム(Dy23)、酸化ホルミウム(Ho23)、酸化エルビウム(Er23)、酸化ツリウム(Tm23)、酸化イッテルビウム(Yb23)、酸化ルテチウム(Lu23)、酸化イットリウム(Y23)等が挙げられる。あるいは、窒化ハフニウム、窒化アルミニウム、酸窒化ハフニウムまたは酸窒化アルミニウムが用いられてもよい。このような固定電荷膜24の膜厚は、例えば1nm以上200nm以下である。また、このような固定電荷膜24に替えて、固定電荷を持たない酸化シリコン(SiO2)を用いてもよい。この場合、例えば図5Aに示したように、SiO2膜27上に導電性を有する遮光膜13(13A,13B,13C)を形成し、撮像動作時には、ピニングをとるために遮光膜13に常に負電位を印加するようにする。
さらに、図1の例では、固定電荷膜24上に遮光膜13A(あるいは遮光膜13B,13C、以下同様)が形成されており、固定電荷膜24と遮光膜13Aとの2層構造としているが、これらの固定電荷膜24と遮光膜13Aとの間に更に他の層26が介在していてもよい。例えば、図4Bおよび図4Cに示したように、固定電荷膜24と遮光膜13Aとの間に、層26として、絶縁膜およびバリアメタル層等のうちの少なくとも一種を含む単層膜あるいは積層膜が介在していてもよい。なお、図4Cは、図4Bにおける固定電荷膜24、層26および遮光膜13Aの積層構造を拡大したものである。層26に用いられる絶縁膜としては、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により成膜したSiO2膜が挙げられ、これにより絶縁性を補強することができる。また、バリアメタル層を設けることにより、半導体層中へのメタル拡散を抑制することができる。層26が積層膜の場合は、例えば、遮光膜13A/バリアメタル層/絶縁膜/固定電荷膜24の積層順とすることができ、これにより、絶縁性補強とメタル拡散抑制の両効果を得ることができる。
本実施の形態では、上記集光部10と受光部20との間には、上述したように遮光膜13が設けられている。
遮光膜13は、画素2間に設けられた溝20Aに埋設された遮光膜13Aと、像面位相差画素2Bの瞳分割用の遮光膜として設けられた遮光膜13Bと、OPB領域の全面に形成された遮光膜13Cとから構成されている。遮光膜13Aは、隣接画素間における斜入射光のクロストークによる混色を抑制するものであり、図2に示したように、有効画素領域200Aにおいて各画素2を囲むように、例えば格子状に設けられている。換言すると、遮光膜13はオンチップレンズ11の光路上にそれぞれ開口13aが設けられた構造となっている。なお、像面位相差画素2Bにおける開口13aは、瞳分割のために受光領域Rの一部に設けられた遮光膜13Bによって一方に偏った(偏心した)位置に設けられている。本実施の形態では、遮光膜13(13A,13B,13C)は、それぞれ同一工程において形成されたものであり、互いに連続して形成されている。遮光膜13は、例えばタングステン(W)、アルミニウム(Al)またはAlと銅(Cu)の合金よりなり、その膜厚は例えば20nm以上5000nmである。なお、受光面20S上に形成された遮光膜13Bおよび遮光膜13Cは必ずしも同じ膜厚とする必要はなく、それぞれ任意の膜厚に設計することができる。
図5は、受光部20の画素部100の周辺回路構成を表した機能ブロック図である。受光部20は、垂直(V)選択回路206,S/H(サンプル/ホールド)・CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)回路207,水平(H)選択回路208,タイミングジェネレータ(TG)209,AGC(Automatic Gain Control)回路210,A /D変換回路211およびデジタルアンプ212を有し、これらが同一のSi基板(チップ)21に搭載されている。
このようなイメージセンサ1Aは、例えば以下のようにして製造することができる。
(製造方法)
まず、Si基板21にp型半導体領域およびn型半導体領域をそれぞれ形成し、各画素2に対応したフォトダイオード23を形成する。続いて、Si基板21の受光面20Sとは反対側の面(表面)に、多層配線構造を有する配線層22を形成する。次に、Si基板21の受光面20S(裏面)の所定の位置、具体的には、各画素2間に設けられたP型半導体領域に、例えばドライエッチングによって溝20Aを形成する。続いて、Si基板21の受光面20Sおよび溝20Aの壁面から底面にかけて、例えばスパッタリング法、CVD法あるいはALD(Atomic Layer Deposition)法によってHfO2膜を、例えば50nm成膜して固定電荷膜24を形成する。ALD法によりHfO2膜を成膜する場合には、界面準位を低減するSiO2膜を、同時に例えば1nm成膜できるので好適である。
続いて、遮光膜13として、例えばW膜を、例えばスパッタリング法あるいはCVD法を用いて像面位相差画素2Bの受光領域Rの一部およびOPB領域100Bに形成すると共に、溝20Aに埋設する。次に、フォトリソグラフィ等によってパターニングして遮光膜13とする。続いて、有効画素領域100Aの受光部20および遮光膜13上に、例えばベイヤー配列のカラーフィルタ12およびオンチップレンズ11を順に形成する。このようにしてイメージセンサ1Aを得ることができる。
(作用・効果)
本実施の形態のような裏面照射型のイメージセンサ1Aは、隣接画素間における混色の発生を抑制するために光入射側(集光部10)のオンチップレンズ11の射出面から受光部20までの厚みを薄く(低背化)することが望ましい。また、撮像画素2Aではフォトダイオード23に入射光の集光点を合わせることで最も高い画素特性が得られるのに対し、像面位相差画素2Bでは瞳分割用の遮光膜13Bに入射光の集光点を合わせることで最も高いAF特性が得られる。
そこで、撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bにおける入射光をそれぞれ最適な位置に集光させるために、前述したように、オンチップレンズ11の曲率を変えたり、Si基板21に段差を設けて像面位相差画素2Bにおける受光面20Sの高さを撮像画素2Aよりも低く形成する等の工夫がなされてきた。しかしながら、オンチップレンズ11や受光面20S、即ちSi基板21等の部材を画素ごとに作り分けることは難しい。近年、より高感度且つ小型化が求められている撮像装置において画素の微細化が進むと、部材の作り分けを行うことは更に困難となる。
また、撮像画素2Aと像面位相差画素2Bとの受光面20Sの高さをそれぞれ変えて形成した場合には画素2間の斜入射光によるクロストークが発生する。具体的には、撮像画素2Aのオンチップレンズ11を透過した光が、一段低く形成された像面位相差画素2Bの受光面20Sに入射することによって集光部での混色が起こる。また、像面位相差画素2Bを透過した光が画素間に設けられた段差の壁面を透過して撮像画素2Aのフォトダイオード23に入射することによってバルク(フォトダイオード23)での混色が起こる。さらには、隣接画素からの光入射(斜入射)によって、位相差検出精度(オートフォーカス精度)が低下する虞もある。
これに対して、本実施の形態のイメージセンサ1Aでは、画素2間のSi基板21に溝20Aを設け、この溝20Aに遮光膜13Aを埋設し、更に、この遮光膜13Aと像面位相差画素2Bに設けられた瞳分割用の遮光膜13Bとが連続するようにした。これにより、隣接画素からの斜入射光を溝20Aに埋設された遮光膜13Aで遮蔽しつつ、像面位相差画素2Bおける入射光を瞳分割用の遮光膜13Bの位置に集光させることができる。
以上のように本実施の形態では、画素2間の受光部20に溝20Aを設けて遮光膜13Aを埋設し、この遮光膜13Aと像面位相差画素2Bに設けられた瞳分割用の遮光膜13Bとが連続するようにした。これにより、隣接画素からの斜入射光が溝20Aに埋設された遮光膜13Aによって遮蔽されると共に、像面位相差画素2Bおける入射光の集光点が瞳分割用の遮光膜13Bの位置となる。よって、像面位相差画素2Bにおいて高精度な位相差検出用の信号を生成することが可能となり、像面位相差画素2BのAF特性を向上させることが可能となる。また、隣接画素間における斜入射光のクロストークによる混色が抑制され、像面位相差画素2Bに加えて撮像画素2Aの画素特性も向上させることができる。即ち、簡易な構成によって撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bの各特性を両立した撮像装置を提供することが可能となる。
また、Si基板21の受光面20Sにp型半導体領域を設けるようにしたので、暗電流の発生を抑制することができる。更に、受光面20Sおよび溝20Aの壁面から底面にかけて連続した固定電荷膜24を設けるようにしたので、より暗電流の発生を抑制することができる。即ち、イメージセンサ1Aにおけるノイズを低減することが可能となり、撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bから高精度な信号を得ることが可能となる。
更に、OPB領域100Bに設けられている遮光膜13Cを、遮光膜13A,遮光膜13Bと同一工程において形成するようにしたので、製造工程を簡略化することができる。
以下、第2の実施の形態および変形例1〜3について説明する。上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<2.変形例1>
図6は、変形例1に係るイメージセンサ(イメージセンサ1B)の断面構成を表したものである。イメージセンサ1Bは、上記第1の実施の形態のイメージセンサ1Aと同様に、裏面照射型の固体撮像素子であり、複数の画素2が二次元配列された構造を有する。各画素2は、撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bから構成されている。各画素2間には第1の実施の形態と同様に溝20Aが設けられている。この溝20Aには像面位相差画素2Bにおいて形成された瞳分割用の遮光膜13Bと連続した遮光膜13Aが埋設されている。但し、本変形例におけるイメージセンサ1Bでは、遮光膜13BがSi基板21に埋設されている点が第1の実施の形態とは異なる。
本変形例における遮光膜13Bは受光部20、具体的にはフォトダイオード23が埋設されたSi基板21の受光面20S側に埋め込まれている。また、Si層21と遮光膜13Aおよび遮光膜13Bとの間には固定電荷膜24が設けられている。具体的には、固定電荷膜24はSi基板21の受光面20Sから遮光膜14Bによって形成された段差20Bを介して溝20Aの壁面および底面に連続して設けられている。
更に、本変形例では撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bが2次元配置された有効画素領域100Aの周りを囲むOPB領域100Bに設けられた遮光膜13Cも、遮光膜113Bと同様にSi基板21に埋設されている。
このようなイメージセンサ1Bは、例えば、例えば以下のようにして製造する。まず、第1の実施の形態と同様に、Si基板21にp型半導体領域およびn型半導体領域をそれぞれ形成してフォトダイオード23を形成したのち、Si基板21の表面に配線層22を形成する。続いて、図示しない支持基板にSi基板21を貼り合わせた後、Si基板21の裏面側を所望の膜厚となるように薄くする。その後、Si基板21の受光面20S(裏面)に、エッチングによって、素子分離部の(遮光膜13A用の)溝20Aを形成する。続いて、パターニングを行い、Si基板21の表面の一部をエッチングによって削り、遮光膜13B埋設用の段差20Bを形成する。続いて、Si基板21の受光面20Sから段差20Bおよび溝20Aの壁面、底面にかけて、例えばスパッタリング法によってHfO2膜を、例えば50nm成膜して固定電荷膜24を形成する。
続いて、遮光膜13として、例えばW膜を、例えばスパッタリング法を用いて像面位相差画素2Bの受光領域Rの一部およびOPB領域100Bに形成すると共に、溝20Aに埋設したのち、フォトリソグラフィ等によってパターニングして遮光膜13を形成する。次に、有効画素領域100Aの受光部20および遮光膜13上に、例えばベイヤー配列のカラーフィルタ12およびオンチップレンズ11を順に形成する。このようにしてイメージセンサ1Bを得ることができる。
このように、本変形例では、遮光膜13Bを受光部20に埋設するようにしたので、像面位相差画素2Bにおける入射光の集光位置がより改善され、より高精度な位相差検出用の信号を生成することが可能となる。また、OPB領域を低背化することができ、撮像素子全体の低背化に有利となる。
<3.第2の実施の形態>
図7は、本開示の第2の実施の形態に係るイメージセンサ(イメージセンサ1C)の断面構成を表したものである。このイメージセンサ1Cは、例えば表面照射型(表面受光型)の固体撮像素子であり、複数の画素2が2次元配列されている。画素2は、撮像画素2Aと像面位相差画素2Bとから構成されている。各画素2間には上記第1の実施の形態および変形例1と同様に、溝20Aが設けられており、この溝20Aには像面位相差画素2Bにおける瞳分割用の遮光膜(遮光膜13B)と連続して形成された遮光膜(遮光膜13A)が埋設されている。但し、本変形例におけるイメージセンサ1Cは表面照射型であるため、集光部10と受光部20を構成するSi基板21との間には配線層22が設けられており、遮光膜33(33A,33B,33C)は受光部20のSi基板21と配線層22との間に設けられている。なお、本実施の形態のような表面照射型のイメージセンサ1C(および後述する1D,1E)における受光面20SはSi基板21の照射面とする。
本実施の形態では、上述したように、第1の実施の形態においてSi基板21の集光部10が設けられた面とは反対側の面に設けられていた配線層22が集光部10とSi基板21との間に設けられている。このため、画素2間に設けられる溝20Aは、上記第1の実施の形態と同様に、各画素2を個々に囲むように格子状に形成してもよいが、例えば図8に示したように、X軸またはY軸の一方(ここではY軸方向)にのみ設けるようにしてもよい。これにより、フォトダイオード23からSi基板21の各画素2間に設けられたトランジスタ(例えば転送トランジスタ)への電荷の移動を円滑に行うことが可能となる。
イメージセンサ1Cは、オンチップレンズ11およびカラーフィルタ12からなる集光部10と、フォトダイオード23が埋設されたSi基板21、配線層22および固定電荷膜24を含む受光部20とから構成されている。本実施の形態では、固定電荷膜24を覆うように、絶縁膜25が形成されており、この絶縁膜25上に遮光膜33A,33B,33Cが形成されている。絶縁膜25の構成材料としては、シリコン酸化膜(SiO),シリコン窒化膜(SiN),シリコン酸窒化膜(SiON)等が挙げられ、その膜厚は例えば1nm以上200nm以下である。
配線層22は、集光部10とSi基板21との間に設けられると共に、層間絶縁膜22Aを間に、例えば金属膜22Bが2層あるいは3層以上で構成された多層配線構造を有する。この金属膜22Bはトランジスタや各種配線、あるいは周辺回路の金属膜であり、一般的な表面照射型のイメージセンサでは、画素の開口率を確保すると共に、オンチップレンズ等の光学機能層から射出された光束を遮蔽しないように各画素の間に設けられている。
層間絶縁膜22Aは、例えば無機材料が用いられ、具体的には、例えばシリコン酸化膜(SiO),シリコン窒化膜(SiN),シリコン酸窒化膜(SiON),ハフニウム酸化膜(HfO),アルミニウム酸化膜(AlO),窒化アルミニウム膜(AlN),タンタル酸化膜(TaO),ジルコニウム酸化膜(ZrO),ハフニウム酸窒化膜,ハフニウムシリコン酸窒化膜,アルミニウム酸窒化膜,タンタル酸窒化膜およびジルコニウム酸窒化膜等が挙げられる。層間絶縁膜22Aの膜厚は、例えば0.1μm以上5μm以下である。
金属膜22Bは、例えば各画素2に対応する前述のトランジスタを構成する電極であり、その材料としては、例えば、アルミニウム(Al),クロム(Cr),金(Au),白金(Pt),ニッケル(Ni),銅(Cu),タングステン(W)あるいは銀(Ag)等の金属元素の単体または合金が挙げられる。なお、上述したように金属膜22Bは、一般的には画素2の開口率を確保すると共に、オンチップレンズ11等の光学機能層から射出された光を遮蔽しないように、各画素2間にそれぞれ適した大きさとする。
このようなイメージセンサ1Bは、例えば、以下のようにして製造する。まず、第1の実施の形態と同様に、Si基板21にp型半導体領域およびn型半導体領域をそれぞれ形成してフォトダイオード23を形成する。続いて、Si基板21の受光面20S(表面)の所定の位置、具体的には、各画素2間に設けられたP型半導体領域に、例えばドライエッチングによって溝20Aを形成する。続いて、Si基板21の溝20Aの壁面から底面にかけて、例えばスパッタリング法によってHfO2膜を、例えば50nm成膜して固定電荷膜24を形成する。
次に、受光面20Sに、例えばCVD法あるいはALD法により固定電荷膜24を形成した後、例えばCVD法により、例えばSiO2よりなる絶縁膜25を形成する。続いて、遮光膜33として、例えばW膜を、絶縁膜25上に、例えばスパッタリング法を用いて形成すると共に、溝20Aに埋設したのち、フォトリソグラフィ等によってパターニングして遮光膜33を形成する。
次に、遮光膜33および受光面20S上に配線層22を形成したのち、有効画素領域100Aの受光部20および遮光膜13上に、例えばベイヤー配列のカラーフィルタ12およびオンチップレンズ11を順に形成する。このようにしてイメージセンサ1Cを得ることができる。
なお、本実施の形態における像面位相差画素2Bのカラーフィルタ12は、第1の実施の形態と同様に緑色(G)または白色(W)を割り当てることが好ましいが、光量の高い光が入射された場合にはフォトダイオード23において電荷が飽和しやすくなる。このとき、表面照射型では過剰な電荷はSi基板21の下方(基板21側)から排出される。このため、像面位相差画素2Bに対応する位置のSi基板21の下方、具体的にはフォトダイオード23の下部により高濃度のP型不純物をドーピングしてオーバーフローバリアを高くするようにしてもよい。
このように、本開示は裏面照射型のイメージセンサに限らず、表面照射型のイメージセンサにも適用可能であり、表面照射型の場合であっても、上記第1の実施の形態等と同等の効果を得ることができる。また、表面照射型では、オンチップレンズ11と、Si基板21の受光面20Sとが離れているため、集光点を受光面20Sに合わせ易く、撮像画素感度と、位相差検出精度との両方を向上させることが裏面照射型に比べ容易である。
<4.変形例2>
図9は、上記第2の実施の形態の変形例2に係るイメージセンサ(イメージセンサ1D)の断面構成を表したものである。イメージセンサ1Dは、上記イメージセンサ1Cと同様に、表面照射型の固体撮像素子であり、複数の画素2が二次元配列された構造を有する。本変形例におけるイメージセンサ1Dは、変形例1のイメージセンサ1Cと同様に、各画素2間に設けられた溝20Aに埋設された遮光膜13Aと連続して形成された遮光膜13B,13CがSi基板21に埋設されている点が第2の実施の形態とは異なる。
なお、本変形例では、Si基板21に埋設された遮光膜13(13A,13B,13B)とSi基板21との間には、変形例1と同様に固定電荷膜24が設けられている。但し、この固定電荷膜24は第2の実施の形態と同様に、Si基板21と層間絶縁膜22との間には形成されていない。
また、本変形例のイメージセンサ1Dは、上記変形例1および第2の実施の形態で説明した工程を組み合わせることによって製造することができる。
このように、本変形例では、遮光膜13BをSi基板21に埋設するようにしたので、像面位相差画素2Bにおける入射光の集光位置がより改善され、上記イメージセンサ2Cよりも高精度な位相差検出用の信号を生成することが可能となる。
<5.変形例3>
図10は、上記第1、第2の実施の形態および変形例1,2に係るイメージセンサ(イメージセンサ1E)の断面構成を表したものである。イメージセンサ1Eは、イメージセンサ1C,1Dと同様に、表面照射型の固体撮像素子であり、複数の画素2が二次元配列された構造を有する。本変形例におけるイメージセンサ1Eは、像面位相差画素2Bの受光部20と集光部10のカラーフィルタ12との間にインナーレンズ14を配設した点が上記実施の形態等とは異なる。
本変形例では、集光部10をインナーレンズ14とオンチップレンズ11とが積層された多重レンズ構造とすることにより、像面位相差画素2Bにおける集光効率を高めることができる。
なお、ここではインナーレンズ14を像面位相差画素2Bにのみ設けたが、撮像画素2Aにも設けてもよい。また、図11に示したイメージセンサ1Fように、裏面照射型の固体撮像素子に適用してもよい。更に、図10および図11では遮光膜13B,13CをSi基板21に埋め込んだ場合(変形例1,2に対応)としたが、第1,第2の実施の形態におけるイメージセンサ1A,1Cのように遮光膜13B,13CをSi基板21上に設けても構わない。
<6.適用例>
以下、上記第1,第2の実施の形態および変形例1〜3において説明したイメージセンサ1(1A〜1F)の適用例(適用例1〜4)について説明する。上記実施の形態等におけるイメージセンサ1はいずれも、様々な分野における電子機器に適用可能である。ここでは、その一例として、撮像装置(カメラ)、内視鏡カメラ、ビジョンチップ(人工網膜)および生体センサについて説明する。あるいは、図示はしないが、この他にも、上記イメージセンサ1は、車載用センサとしても用いることができる。
(適用例1)
図12は、撮像装置(撮像装置3)の全体構成を表した機能ブロック図である。撮像装置3は、例えばデジタルス散るカメラまたはデジタルビデオカメラであり、光学系31と、シャッタ装置32と、イメージセンサ1(例えば、イメージセンサ1A)と、信号処理回路33(画像処理回路34,AF処理回路35)と、駆動回路と36、制御部37とを備えている。
光学系31は、被写体からの像光(入射光)をイメージセンサ1の撮像面上に結像させる1または複数の撮像レンズを含むものである。シャッタ装置32は、イメージセンサ1への光照射期間(露光期間)および遮光期間を制御するものである。駆動回路36は、シャッタ装置32の開閉駆動を行うと共に、イメージセンサ1における露光動作および信号読み出し動作を駆動するものである。信号処理回路33は、イメージセンサ1からの出力信号(SG1,SG2)に対して、所定の信号処理、例えばデモザイク処理やホワイトバランス調整処理等の各種補正処理を施すものである。制御部37は、例えばマイクロコンピュータから構成され、駆動回路36におけるシャッタ駆動動作およびイメージセンサ駆動動作を制御すると共に、信号処理回路33における信号処理動作を制御するものである。
この撮像装置3では、入射光が、光学系21、シャッタ装置22を介してイメージセンサ1において受光されると、イメージセンサ1では、その受光量に基づく信号電荷が蓄積される。駆動回路24により、イメージセンサ1の各画素2に蓄積された信号電荷が読み出し(撮像画素2Aから得られた電気信号SG1および像面位相差画素2Bから得られた電気信号SG2)がなされ、読み出された電気信号SG1,SG2は信号処理回路23の画像処理回路34およびAF処理回路35へ出力される。イメージセンサ1から出力された出力信号は、信号処理部33において所定の信号処理が施され、映像信号Doutとして外部(モニタ等)へ出力されるが、あるいは、図示しないメモリ等の記憶部(記憶媒体)に保持される。
(適用例2)
図13は、適用例2に係る内視鏡カメラ(カプセル型内視鏡カメラ4A)の全体構成を表す機能ブロック図である。カプセル型内視鏡カメラ4Aは、光学系41と、シャッタ装置42と、イメージセンサ1と、駆動回路44と、信号処理回路43と、データ送信部45と、駆動用バッテリー46と、姿勢(方向、角度)感知用のジャイロ回路47とを備えている。これらのうち、光学系41、シャッタ装置42、駆動回路44および信号処理回路43は、上記撮像措置2において説明した光学系21、シャッタ装置22、駆動回路24および信号処理回路24と同様の機能を有している。但し、光学系41は、4次元空間における複数の方位(例えば全方位)での撮影が可能となっていることが望ましく、1つまたは複数のレンズにより構成されている。但し、本例では、信号処理回路43における信号処理後の映像信号D1およびジャイロ回路47から出力された姿勢感知信号D2は、データ送信部45を通じて無線通信により外部の機器へ送信されるようになっている。
なお、上記実施の形態におけるイメージセンサを適用可能な内視鏡カメラとしては、上記のようなカプセル型のものに限らず、例えば図14に示したような挿入型の内視鏡カメラ(挿入型内視鏡カメラ4B)であってもよい。挿入型内視鏡カメラ4Bは、上記カプセル型内視鏡カメラ4Aにおける一部の構成と同様、光学系41、シャッタ装置42、イメージセンサ1、駆動回路44、信号処理回路43およびデータ送信部45を備えている。但し、この挿入型内視鏡カメラ4Bは、更に、装置内部に格納可能なアーム48aと、このアーム48aを駆動する駆動部48とが付設されている。このような挿入型内視鏡カメラ4Bは、駆動部48へアーム制御信号CTLを伝送するための配線49Aと、撮影画像に基づく映像信号Doutを伝送するための配線49Bとを有するケーブル49に接続されている。
(適用例3)
図15は、適用例3に係るビジョンチップ(ビジョンチップ5)の全体構成を表す機能ブロック図である。ビジョンチップ5は、眼の眼球E1の奥側の壁(視覚神経を有する網膜E2)の一部に、埋め込まれて使用される人口網膜である。このビジョンチップ5は、例えば網膜E2における神経節細胞C1、水平細胞C2および視細胞C3のうちのいずれかの一部に埋設されており、例えばイメージセンサ1と、信号処理回路51と、刺激電極部52とを備えている。これにより、眼への入射光に基づく電気信号をイメージセンサ1において取得し、その電気信号を信号処理回路51において処理することにより、刺激電極部52へ所定の制御信号を供給する。刺激電極部52は、入力された制御信号に応じて視覚神経に刺激(電気信号)を与える機能を有するものである。
(適用例4)
図16は、適用例4に係る生体センサ(生体センサ6)の全体構成を表す機能ブロック図である。生体センサ6は、例えば指Aに装着可能な血糖値センサであり、半導体レーザ61と、イメージセンサ1と、信号処理回路62とを備えたものである。半導体レーザ61は、例えば赤外光(波長780nm以上)を出射するIR(infrared laser)レーザである。このような構成により、血中のグルコース量に応じたレーザ光の吸収具合をイメージセンサ1によりセンシングし、血糖値を測定するようになっている。
以上、第1,第2の実施の形態および変形例1〜3を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、集光部10をオンチップレンズ11とカラーフィルタ12とから構成したが、例えばカラーフィルタ12と受光部20との間に、受光面20Sを平坦化する平坦化膜や、反射防止膜を形成してもよい。
なお、本技術は以下のような構成をとることも可能である。
(1)それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を前記受光部に向けて集光する集光部とを有する第1画素および第2画素と、前記第1画素と前記第2画素との間に設けられた溝と、前記溝に埋設された第1遮光膜と、前記第2画素の、前記受光部の受光面の一部に前記第1遮光膜に連続して設けられた第2遮光膜とを備えた撮像素子。
(2)前記第2遮光膜は前記受光部の前記受光面上に設けられている、前記(1)に記載の撮像素子。
(3)前記第2遮光膜は前記受光部に埋設されている、前記(1)に記載の撮像素子。
(4)前記第1画素および前記第2画素における入射光はそれぞれ同じ深さ位置に集光する、前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像素子。
(5)前記受光部は前記光電変換素子としてn型半導体領域を含むと共に、前記受光面および前記溝の壁面から底面にかけてp型半導体領域を有する、前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(6)前記受光部の前記受光面および前記溝の壁面および底面は連続した固定電荷膜によって覆われている、前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像素子。
(7)前記第1画素および前記第2画素が配設された第1領域と、前記第1領域の周囲に設けられると共に、第3遮光膜によって遮光された第2領域とを有し、前記第3遮光膜は前記第2遮光膜と同一材料により形成されている、前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の撮像素子。
(8)前記集光部は光学機能層としてレンズを含み、前記第1画素および前記第2画素の前記レンズは同一形状を有する、前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像素子。
(9)前記第1画素および前記第2画素それぞれの受光部に対向して前記レンズを有する、前記(8)に記載の撮像素子。
(10)前記レンズと前記受光部との間に更にインナーレンズを有する、前記(8)または(9)に記載の撮像素子。
(11)前記集光部は赤色、緑色、青色または白色のカラーフィルタを含み、前記第2画素の前記集光部は緑色または白色のカラーフィルタを有する、前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の撮像素子。
(12)前記第1画素および前記第2画素は、互いに隣接して配置された像面位相差検出画素である、前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の撮像素子。
(13)撮像素子を含み、前記撮像素子は、それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を前記受光部に向けて集光する集光部とを有する第1画素および第2画素と、前記第1画素と前記第2画素との間に設けられた溝と、前記溝に埋設された第1遮光膜と、前記第2画素の、前記受光部の受光面の一部に前記第1遮光膜に連続して設けられた第2遮光膜とを備えた撮像装置。
本出願は、日本国特許庁において2013年3月29日に出願された日本特許出願番号2013−73532号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (13)

  1. それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を前記受光部に向けて集光する集光部とを有する第1画素および第2画素と、
    前記第1画素と前記第2画素との間に設けられた溝と、
    前記溝に埋設された第1遮光膜と、
    前記第2画素の、前記受光部の受光面の一部に前記第1遮光膜に連続して設けられた第2遮光膜と
    を備えた撮像素子。
  2. 前記第2遮光膜は前記受光部の前記受光面上に設けられている、請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第2遮光膜は前記受光部に埋設されている、請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記第1画素および前記第2画素における入射光はそれぞれ同じ深さ位置に集光する、請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記受光部は前記光電変換素子としてn型半導体領域を含むと共に、前記受光面および前記溝の壁面から底面にかけてp型半導体領域を有する、請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記受光部の前記受光面および前記溝の壁面および底面は連続した固定電荷膜によって覆われている、請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記第1画素および前記第2画素が配設された第1領域と、前記第1領域の周囲に設けられると共に、第3遮光膜によって遮光された第2領域とを有し、前記第3遮光膜は前記第2遮光膜と同一材料により形成されている、請求項1に記載の撮像素子。
  8. 前記集光部は光学機能層としてレンズを含み、前記第1画素および前記第2画素の前記レンズは同一形状を有する、請求項1に記載の撮像素子。
  9. 前記第1画素および前記第2画素それぞれの受光部に対向して前記レンズを有する、請求項8に記載の撮像素子。
  10. 前記レンズと前記受光部との間に更にインナーレンズを有する、請求項8に記載の撮像素子。
  11. 前記集光部は赤色、緑色、青色または白色のカラーフィルタを含み、前記第2画素の前記集光部は緑色または白色のカラーフィルタを有する、請求項1に記載の撮像素子。
  12. 前記第1画素および前記第2画素は、互いに隣接して配置された像面位相差検出画素である、請求項1に記載の撮像素子。
  13. 撮像素子を含み、
    前記撮像素子は、それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を前記受光部に向けて集光する集光部とを有する第1画素および第2画素と、
    前記第1画素と前記第2画素との間に設けられた溝と、
    前記溝に埋設された第1遮光膜と、
    前記第2画素の、前記受光部の受光面の一部に前記第1遮光膜に連続して設けられた第2遮光膜と
    を備えた撮像装置。
JP2015508400A 2013-03-29 2014-03-20 撮像素子および撮像装置 Active JP6288075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073532 2013-03-29
JP2013073532 2013-03-29
PCT/JP2014/057704 WO2014156933A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156933A1 true JPWO2014156933A1 (ja) 2017-02-16
JP6288075B2 JP6288075B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51623912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508400A Active JP6288075B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 撮像素子および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9543346B2 (ja)
JP (1) JP6288075B2 (ja)
KR (5) KR102275235B1 (ja)
CN (3) CN111430385B (ja)
WO (1) WO2014156933A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102128467B1 (ko) * 2014-01-09 2020-07-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 영상 촬영 장치
JP6408372B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
KR102268712B1 (ko) 2014-06-23 2021-06-28 삼성전자주식회사 자동 초점 이미지 센서 및 이를 포함하는 디지털 영상 처리 장치
JP2016082133A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器
US10008530B2 (en) * 2015-01-30 2018-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensing device and manufacturing method thereof
KR102437162B1 (ko) * 2015-10-12 2022-08-29 삼성전자주식회사 이미지 센서
US9812483B2 (en) 2015-10-26 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Back-side illuminated (BSI) image sensor with global shutter scheme
EP3439038A4 (en) * 2016-03-31 2020-03-04 Nikon Corporation IMAGE CAPTURE ELEMENT AND IMAGE CAPTURE DEVICE
EP3483938B1 (en) * 2016-07-06 2020-11-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, method for producing imaging element, and electronic device
JP6943245B2 (ja) * 2016-07-20 2021-09-29 ソニーグループ株式会社 受光素子、撮像装置および電子機器
US11411030B2 (en) 2017-02-17 2022-08-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and electronic apparatus
JP2018198272A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR20190012812A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비한 이미지 센서
WO2019078291A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
KR102534249B1 (ko) * 2018-01-12 2023-05-18 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102554417B1 (ko) * 2018-06-18 2023-07-11 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7281895B2 (ja) 2018-12-06 2023-05-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
TW202040992A (zh) * 2019-02-25 2020-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像裝置及電子機器
KR20200108133A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미징 장치
KR102658571B1 (ko) 2019-06-11 2024-04-19 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그 제조 방법
JP2021064721A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2021114538A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US11362124B2 (en) 2020-01-30 2022-06-14 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors with quantum efficiency enhanced by inverted pyramids
US11469264B2 (en) * 2020-01-30 2022-10-11 Omnivision Technologies, Inc. Flare-blocking image sensor
US11393861B2 (en) * 2020-01-30 2022-07-19 Omnivision Technologies, Inc. Flare-suppressing image sensor
US11862651B2 (en) 2020-01-30 2024-01-02 Omnivision Technologies, Inc. Light-trapping image sensors
WO2021157174A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
KR20220014951A (ko) * 2020-07-29 2022-02-08 삼성전자주식회사 이미지 센서
TWI756006B (zh) * 2021-01-04 2022-02-21 力晶積成電子製造股份有限公司 影像感測器及其製造方法
US20220293655A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Visera Technologies Company Limited Semiconductor device
WO2023021787A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176714A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp カメラおよび画像処理プログラム
JP2012084816A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及び撮像装置
JP2012084815A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2012204402A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012212878A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Canon Inc 撮像素子および撮像装置
US20130070131A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Sony Corporation Solid-state image sensor, method for producing solid-state image sensor, and electronic apparatus

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031756B2 (ja) * 1990-08-02 2000-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2005086186A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
US7307788B2 (en) 2004-12-03 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Gapless microlens array and method of fabrication
KR20070023418A (ko) * 2005-08-24 2007-02-28 매그나칩 반도체 유한회사 집광 효율을 증가시킨 이미지센서 및 그 제조 방법
JP4946294B2 (ja) 2006-09-14 2012-06-06 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5109641B2 (ja) * 2007-12-18 2012-12-26 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5521312B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP4816768B2 (ja) 2009-06-22 2011-11-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4798232B2 (ja) 2009-02-10 2011-10-19 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5312266B2 (ja) 2009-08-31 2013-10-09 シャープ株式会社 照明装置、照明システム及び照明装置の制御方法
JP5232118B2 (ja) * 2009-09-30 2013-07-10 富士フイルム株式会社 撮像デバイスおよび電子カメラ
JP4764958B2 (ja) * 2009-11-20 2011-09-07 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2011204746A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2011211000A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP5640630B2 (ja) * 2010-10-12 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8378400B2 (en) * 2010-10-29 2013-02-19 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid state imaging device
JP5810551B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
KR20120135627A (ko) * 2011-06-07 2012-12-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
WO2013031537A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2014086538A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176714A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp カメラおよび画像処理プログラム
JP2012084816A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及び撮像装置
JP2012084815A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2012204402A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012212878A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Canon Inc 撮像素子および撮像装置
US20130070131A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Sony Corporation Solid-state image sensor, method for producing solid-state image sensor, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR102425587B1 (ko) 2022-07-28
CN111430390A (zh) 2020-07-17
KR102662794B1 (ko) 2024-05-03
WO2014156933A1 (ja) 2014-10-02
KR20220083852A (ko) 2022-06-20
KR20150135265A (ko) 2015-12-02
KR20230051608A (ko) 2023-04-18
US20230170366A1 (en) 2023-06-01
KR102275235B1 (ko) 2021-07-09
KR102524147B1 (ko) 2023-04-21
CN111430385B (zh) 2024-04-23
US20160049430A1 (en) 2016-02-18
CN105190890A (zh) 2015-12-23
CN111430385A (zh) 2020-07-17
KR102198446B1 (ko) 2021-01-05
CN105190890B (zh) 2020-03-20
KR20210000759A (ko) 2021-01-05
KR20210084699A (ko) 2021-07-07
US20170098673A1 (en) 2017-04-06
US9543346B2 (en) 2017-01-10
JP6288075B2 (ja) 2018-03-07
CN111430390B (zh) 2024-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288075B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6323448B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
KR102402720B1 (ko) 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
US9006018B2 (en) Method of manufacturing a solid-state imaging device
JP2008227250A (ja) 複合型固体撮像素子
WO2017159362A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151