JP6943245B2 - 受光素子、撮像装置および電子機器 - Google Patents

受光素子、撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6943245B2
JP6943245B2 JP2018528427A JP2018528427A JP6943245B2 JP 6943245 B2 JP6943245 B2 JP 6943245B2 JP 2018528427 A JP2018528427 A JP 2018528427A JP 2018528427 A JP2018528427 A JP 2018528427A JP 6943245 B2 JP6943245 B2 JP 6943245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
receiving element
light receiving
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016181A1 (ja
Inventor
知雅 渡邊
知雅 渡邊
丸山 俊介
俊介 丸山
統之 風田川
統之 風田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018016181A1 publication Critical patent/JPWO2018016181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943245B2 publication Critical patent/JP6943245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、例えば赤外線センサ等に用いられる受光素子、撮像装置および電子機器に関する。
画素毎に互いに異なる波長を吸収して光電変換する受光素子を備えたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置では、混色の発生を防ぐために、斜めから入射する光の成分を遮光する構造が開発されている。例えば、特許文献1に記載の光電変換装置では、化合物半導体層上に設けられた透明電極層の上に、遮光層が各画素の周囲に配置された構造が開示されている。
特開2014−60380号公報
ところで、近年、固体撮像装置では、画素サイズの縮小化が進んでおり、さらなる混色の発生を抑制することが求められている。
混色の発生を抑制することが可能な受光素子、撮像装置および電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の受光素子は、複数の画素を有すると共に、光入射面とは反対側の面に第1の接続層が埋め込み形成された半導体基板と、読み出し回路を含むと共に、光入射面側に第2の接続層が埋め込み形成され、第1の接続層と第2の接続層とを貼り合わせることで半導体基板と電気的に接続された多層配線基板とを備え、半導体基板は、複数の画素に対して共通の光電変換層と、光電変換層の光入射面の側に設けられた第1電極層と、第1電極層の隣り合う複数の画素の間に埋設された遮光部と、光電変換層と第1電極層との間に設けられた第1半導体層とを有するものである。
本開示の一実施形態の受光素子では、光入射面側に設けられた第1電極層の隣り合う画素の間に遮光部を埋設することにより、斜め入射光の隣接画素への入射を低減することが可能となる。
本開示の一実施形態の撮像装置は、複数の画素を有すると共に、光入射面とは反対側の面に第1の接続層が埋め込み形成された半導体基板と、読み出し回路を含むと共に、光入射面側に第2の接続層が埋め込み形成され、第1の接続層と第2の接続層とを貼り合わせることで半導体基板と電気的に接続された多層配線基板とを備え、半導体基板は、複数の画素に対して共通の光電変換層と、光電変換層の光入射面の側に設けられた第1電極層と、第1電極層の隣り合う複数の画素の間に埋設された遮光部と、光電変換層と第1電極層との間に設けられた第1半導体層とを有するものである。
本開示の一実施形態の電子機器は、上記本開示の一実施形態の撮像装置を備えたものである。
本開示の一実施形態の受光素子、一実施形態の撮像装置および一実施形態の電子機器によれば、光電変換層の光入射面側に設けられた第1電極層の隣り合う画素の間に遮光部を埋設するようにしたので、斜め入射光の隣接画素への入射が低減される。よって、混色の発生を抑制することが可能となる。
なお、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、さらに他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る受光素子の構成を表す断面模式図である。 図1に示した透明電極の平面形状を表す模式図である。 図1に示した透明電極の平面形状を表す模式図である。 図1に示した透明電極の平面形状を表す模式図である。 図1に示した透明電極の平面形状を表す模式図である。 図1に示した透明電極の平面形状を表す模式図である。 図1に示した透明電極の平面形状を表す模式図である。 図1に示した透明電極の平面形状を表す模式図である。 図1に示した透明電極の平面形状を表す模式図である。 図1に示した遮光部の断面形状の一例を拡大して表す断面図である。 図1に示した遮光部の断面形状の他の例を拡大して表す断面図である。 図1に示した遮光部の断面形状の他の例を拡大して表す断面図である。 図1に示した遮光部の断面形状の他の例を拡大して表す断面図である。 図1に示した受光素子の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図5Aに続く工程を表す断面図である。 図5Bに続く工程を表す断面図である。 図5Cに続く工程を表す断面図である。 図5Dに続く工程を表す断面図である。 比較例に係る受光素子における混色の発生の一例を説明する断面模式図である。 比較例に係る受光素子における混色の発生の他の例を説明する断面模式図である。 本開示の変形例に係る受光素子の構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例に係る受光素子の構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例に係る受光素子の構成の他の例を表す断面模式図である。 撮像装置の構成を表すブロック図である。 図11に示した撮像装置を用いた電子機器(カメラ)の一例を表す機能ブロック図である。 体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施の形態(画素毎に設けられた透明電極の間に遮光部が埋設された受光素子の例)
1−1.受光素子の構成
1−2.受光素子の製造方法
1−3.作用・効果
2.変形例
3.適用例
適用例1(撮像装置の例)
適用例2(電子機器の例)
適用例3(体内情報取得システムの例)
適用例4(移動体制御システムの例)
<1.実施の形態>
図1は、本開示の一実施の形態の受光素子(受光素子10A)の断面構成を表したものである。受光素子10Aは、例えば2次元配置された複数の受光単位領域(画素Pとする)を含み、例えば、可視領域(例えば、380nm以上780nm未満)〜短赤外領域(例えば、780nm以上2400nm未満)の波長に対する光電変換機能を有するものである。この受光素子10Aは、例えば赤外線センサ等に適用されるものである。
(1−1.受光素子の構成)
受光素子10Aは、基板21(第1半導体層)の一面(光入射面S1とは反対側の面(裏面S2))側に、例えば光電変換層22と、キャップ層23(第2半導体層)とがこの順に積層された構成を有する。キャップ層23上には、さらに保護層24が設けられている。この保護層24の内部には、キャップ層23の選択的な領域(第1導電型領域23A)と電気的に接続されているコンタクト電極25(第2電極)が設けられている。この基板21からコンタクト電極25を有する保護層24までを半導体基板20とする。基板21の光入射面S1側には、画素P毎に分離形成された複数の透明電極(第1電極層)41が設けられており、複数の透明電極41の間には、遮光部42が埋設されている。透明電極41および遮光部42上には、保護層43が設けられており、この保護層43を介してさらにカラーフィルタ44およびオンチップレンズ(集光レンズ)45がこの順に積層されている。更に、半導体基板20の裏面S2側には、読み出し回路を有する多層配線基板30が貼り合わされている。以下、各部の構成について説明する。
基板21は、例えばn型またはi型(真性半導体)のIII−V族半導体から構成されている。ここでは、裏面S2側の基板21に接して光電変換層22が形成されているが、基板21と光電変換層22との間には他の層が介在していていもよい。基板21と光電変換層22との間に介在する層の材料としては、例えば、InAlAs,Ge,Si,GaAs,InP,InGaAsP,AlGaAs等の化合物半導体が挙げられるが、基板21および光電変換層22との間で格子整合するものが選択されることが望ましい。
光電変換層22は、例えば赤外領域の波長(以下、赤外線という)を吸収して、電荷(電子および正孔)を発生させる化合物半導体を含むものである。光電変換層22は、ここでは、複数の画素P(あるいは複数のコンタクト電極25)に対して共通の層として、基板21上に連続して設けられている。
光電変換層22に用いられる化合物半導体は、例えばIII−V族半導体であり、例えばInxGa(1-x)As(x:0<x≦1)が挙げられる。但し、赤外領域でより感度を得るために、x≧0.4であることが望ましい。InPよりなる基板21と格子整合する光電変換層22の化合物半導体の組成の一例としては、In0.53Ga0.47Asが挙げられる。
光電変換層22は、後述する第1導電型領域22Aと、この第1導電型領域22A以外の領域(第2導電型領域22B)との積層により、pn接合またはpin接合を有している。光電変換層22の内部に形成された第2導電型領域22Bは、例えばn型の不純物を含む領域である。n型の不純物としては、例えばケイ素(Si)等が挙げられる。但し、この第2導電型領域22Bは、真性半導体から構成されていてもよい(i型の半導体領域であってもよい)。
キャップ層23は、光電変換層22と、コンタクト電極25が設けられている保護層24との間に設けられている。このキャップ層23は、詳細は後述するが、画素を電気的に分離したり、あるいは暗電流の発生を抑制する役割を有していることが望ましい。キャップ層23は、光電変換層22よりもバンドギャップの大きな化合物半導体を含んで構成されることが望ましい。In0.53Ga0.47As(バンドギャップ0.74eV)よりもバンドギャップの大きな化合物半導体の一例としては、例えばInP(バンドギャップ1.34eV)やInAlAs等が挙げられる。なお、キャップ層23と光電変換層22との間には、更に、例えば、InAlAs,Ge,Si,GaAsおよびInP等のうちのいずれかの半導体からなる層が介在していてもよい。
キャップ層23には、選択的な領域に第1導電型領域23Aが形成されている。この第1導電型領域23Aは、画素P毎に形成されている。換言すると、第1導電型領域23Aは、キャップ層23において互いに離散して複数形成されている。
第1導電型領域23Aは、例えばp型の不純物を含む領域(p型の不純物領域)である。p型の不純物としては、例えば亜鉛(Zn)等が挙げられる。この第1導電型領域23Aは、キャップ層23の多層配線基板30との対向面側から所定の深さ位置、例えば、図1に示したように、一部が光電変換層22内部まで延在している。このキャップ層23内に形成されている第1導電型領域23Aが、上記光電変換層22内における第1導電型領域22Aである。第1導電型領域23Aの周囲には、第1導電型領域23Aに隣接して第2導電型領域23Bが形成されている。なお、第1導電型領域23Aを形成するp型の不純物領域は、必ずしも光電変換層22まで延在している必要はない。p型の不純物領域の境界は、キャップ層23と光電変換層22との界面と一致していてもよいし、キャップ層23の層内に形成されていてもよい。
キャップ層23では、これらの第1導電型領域23Aと第2導電型領域23Bとの境界により、即ち、第1導電型領域23Aと第2導電型領域23Bとが横方向に隣接して形成されることによってpn接合界面が形成される。これにより、隣り合う画素P同士が電気的に分離されている。
保護層24は、キャップ層23上に形成されたものであり、無機絶縁材料を用いて形成されている。無機絶縁材料としては、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ケイ素(SiO2)および酸化ハフニウム(HfO2)が挙げられる。保護層24は、これらのうちの少なくとも1種を含んで構成されている。保護層24は、キャップ層23の第1導電型領域23Aに対向する位置に開口H1(図5B参照)を有している。即ち、第1導電型領域23Aと開口H1とは、画素P毎に設けられている。
コンタクト電極25は、光電変換層22において発生した電荷(例えば、正孔)を読み出すための電圧が供給される電極であり、画素P毎に形成されている。このコンタクト電極25の構成材料としては、例えばチタン(Ti),タングステン(W),窒化チタン(TiN),白金(Pt),金(Au),ゲルマニウム(Ge),パラジウム(Pd)、亜鉛(Zn),ニッケル(Ni)およびアルミニウム(Al)のうちのいずれかの単体、またはそれらのうちの少なくとも1種を含む合金が挙げられる。コンタクト電極25は、上記構成材料による単層膜でもよいし、例えば2種以上を組み合わせた積層膜として形成するようにしてもよい。
コンタクト電極25は、開口H1を埋設すると共に、光電変換層22の第1導電型領域22Aと第1導電型領域23Aを介して電気的に接続されている。ここでは、コンタクト電極25は、開口H1を埋め込み、且つ第1導電型領域23Aの表面と直に接している。また、コンタクト電極25は、画素P毎に設けられているが、本実施の形態のように、1つの画素Pに対して1つのコンタクト電極25が配置されていてもよいし、1つの画素Pに対して複数のコンタクト電極25が配置されていてもよい。また、1つの画素Pに複数のコンタクト電極25が配置される場合には、それらのうちの一部に実際には電荷取り出しに寄与しない電極(ダミー電極)が含まれていても構わない。
コンタクト電極25上には、例えば開口H1の側面よりもX軸方向に突出した(張り出した)接続層26が設けられている。つまり、接続層26は、コンタクト電極25の上部に庇状に形成されている。この接続層26は、コンタクト電極25と、読み出し電極36とを電気的に接続するためのものである。
多層配線基板30には、例えばSiからなる支持基板31上に層間絶縁層32が設けられており、この層間絶縁層32を間に、各画素Pから信号読み出しを行うための読み出し回路が形成されている。この読み出し回路は、例えば、画素回路35および各種配線34A,34B,34Cを有する配線層34から構成されている。画素回路35および各種配線34A,34B,34Cは、それぞれ貫通電極33A,33B,33C,33Dによってそれぞれ電気的に接続されている。画素回路35上には読み出し電極36が設けられており、画素回路35と電気的に接続されている。読み出し電極36上には、コンタクト電極25と同様に、例えば庇状に形成された接続層37が形成されている。読み出し電極36は、この接続層37と半導体基板20側の接続層26とが接合されることによってコンタクト電極25と電気的に接続されている。これにより、光電変換層22で生じた電荷(例えば正孔)が画素P毎に読み出し可能となっている。
透明電極41は、基板21の光入射面S1上に、画素P毎に個別に形成されている。透明電極41は、基板21に電気的に接続されている。本実施の形態の受光素子10Aでは、光電変換層22において発生した電荷のうち、例えば正孔がコンタクト電極25を通じて信号電荷として読み出される場合には、この透明電極41を通じて例えば電子を排出することができる。
画素P毎に設けられた透明電極41の平面形状は、特に限定されない。透明電極41の平面形状は、例えば図2Aに示したように矩形状でもよいし、また、図2Bに示したように、図2Aに示した透明電極41を45度回転させた形状としてもよい。更に、透明電極41は、画素P毎に一様に形成されるベタ膜である必要はなく、例えば、図2C〜図2Gに示したように、複数のスリット41Aを形成するようにしてもよい。このように面内に複数のスリット41Aを形成することにより、透明電極41を偏光センサ用の電極として用いることが可能となる。なお、偏光センサ用の電極として用いる場合の各スリット41Aの幅(ピッチ;W1)およびスリット41A間に電極幅(線幅;W2)は、一例としてスリット幅W1が0.2μm、電極幅W2が0.5μmを挙げられる。また、図2C〜図2Gでは、スリット41Aによって透明電極41が複数の区画に分離されている例を示したが、これに限らない。例えば、図3に示したように、スリット41Aは、透明電極41の外縁部分を残すように面内に形成されていてもよい。
透明電極41の構成材料としては、例えばチタン(Ti),タングステン(W),窒化チタン(TiN),白金(Pt),金(Au),ゲルマニウム(Ge),ニッケル(Ni)およびアルミニウム(Al)のうちのいずれかの単体、またはそれらのうちの少なくとも1種を含む合金が挙げられる。この中でも、特に、酸化インジウムチタン(ITiO)は赤外領域に対する透明性が高く、透明電極41の構成材料として望ましい。透明電極41は、上記材料のほかに、酸化インジウムスズ(ITO)や、スズ(Sn),酸化スズ(SnO2),IWO,インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO),亜鉛をドープした酸化アルミニウム(AZO),亜鉛をドープした酸化ガリウム(GZO),マグネシウムおよび亜鉛をドープした酸化アルミニウム(AlMgZnO),インジウム−ガリウム複合酸化物(IGO),In−GaZnO4(IGZO),フッ素をドープした酸化インジウム(IFO),アンチモンをドープした酸化スズ(ATO),フッ素をドープした酸化スズ(FTO),酸化亜鉛(ZnO),ホウ素をドープしたZnOおよびInSnZnO等が挙げられる。
遮光部42は、画素P毎に設けられた透明電極41の間、即ち、隣り合う画素P間に埋め込み形成されており、斜め入射光の隣接画素への入射を防ぐためのものである。遮光部42の側面S3は、図1では半導体基板20に対して垂直となるように示したが、これに限らない。例えば、図4Aに示したように、半導体基板20(基板21)と側面S3との成す角θが鋭角な順テーパ形状としてもよいし、図4Bに示したように、半導体基板20(基板21)と側面S3との成す角θが鈍角な逆テーパ形状としてもよい。また、遮光部42の側面S3は曲面であってもよく、例えば、図4Cおよび図4Dに示したように、側面3が凸状あるいは凹状であってもよい。特に、順テーパ形状の遮光部42は、光電変換層22へ光を取り込みやすく、光の利用効率を向上させることが可能となることから好ましい。
なお、遮光部42のX軸方向の幅W3は、光遮光性を担保できればよい。また、隣り合う画素Pの吸収波長ごとに異なる幅としてもよい。
遮光部42の構成材料としては、例えばチタン(Ti),タングステン(W),カーボン(C),酸化クロム(Cr23)およびサマリウム(Sm)と銀(Ag)との合金あるいは有機材料等が挙げられる。遮光部42は、これら材料からなる単層膜あるいは積層膜として構成される。具体的な積層膜としては、例えばTi/W等の金属積層膜が挙げられる。遮光部42は、上記材料のほかに、例えば、Ti,Pt,Auを含む材料を用いて形成するようにしてもよい。
保護層43は、透明電極41および遮光部42の表面を平坦化するためのものであり、例えば、保護層24と同様に、無機絶縁材料を用いて形成されている。無機絶縁材料としては、窒化シリコン(SiNx)、酸化シリコン(SiOx)、酸化アルミニウム(Al23)および酸化ハフニウム(HfO2)が挙げられる。保護層43は、これらのうちの少なくとも1種を含んで構成されている。
カラーフィルタ44は、保護層43上に設けられ、例えば赤色フィルタ(44R)、緑色フィルタ(44G)、青色フィルタ(44B)およびIRフィルタ(44I)のいずれかが画素P毎に配置されている。これらのカラーフィルタ44は、規則的な色配列(例えばベイヤー配列)で設けられている。このようなカラーフィルタ44を設けることにより、受光素子10Aでは、その色配列に対応した波長の受光データが得られる。
オンチップレンズ45は、光電変換層22に向かって光を集光させる機能を有するものである。レンズ材料としては、例えば有機材料やシリコン酸化膜(SiO2)等が挙げられる。
(1−2.受光素子の製造方法)
受光素子10Aは、例えば次のようにして製造することができる。図5A〜図5Eは、受光素子10Aの製造工程を工程順に示したものである。
まず、図5Aに示したように、例えばInPよりなる基板27の一面に、例えばInPを含むバッファ層28、InGaAsを含むエッチングストッパ層29、上記基板21となるInPを含む窓層21a、光電変換層22となるInGaAsよりなる吸収層22aおよびキャップ層23となるInPを含む拡散層23aを、例えば有機金属気相成長法(MOCVD;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)を用いて順にエピタキシャル成長させる。この成長過程において、例えばn型の不純物を含むガス等を導入することにより、窓層21a、吸収層22aおよび拡散層23aをそれぞれn型の層として成膜する。
なお、成膜方法は、MOCVD以外の方法を用いてもよい。例えば、MBE(Molecular Beam Epitaxy)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法(HVPE法)、原子層堆積法(ALD法, Atomic Layer Deposition法)、マイグレーション・エンハンスト・エピタキシー(MEE)法、プラズマアシステッド物理的気相成長法(PPD法)等が挙げられる。また、本実施の形態では、基板27と窓層21aとの間にバッファ層28およびエッチングストッパ層29をこの順に設けるようにしたが、バッファ層28を、InGaAsを含む層として成膜することで、エッチングストッパ層を兼ねることができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
続いて、図5Bに示したように、拡散層23a上に保護層24を形成する。具体的には、まず、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、熱CVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法またはスパッタリング法等により、上述した材料よりなる保護層24を成膜する。保護層24の厚みは特に限定されず、例えば、50nm〜100nmの範囲とする。その後、同じく図5Bに示したように、リソグラフィ法を用いたエッチングにより、保護層24に開口H1を形成する。開口H1は、画素形成領域(画素Pが形成される領域)毎に形成する。
次に、同じく図5Bに示したように、保護層24をマスクとして(開口H1を通じて)、拡散層23aおよび吸収層22aに対し、例えば気相拡散により、例えばp型の不純物(例えば亜鉛(Zn))を拡散させる。この際、例えばDMZn(Di-Methyl Zinc)等のガスが使用され、その際のプロセス温度は、例えば500℃程度とすることができる。これにより、拡散層23aおよび吸収層22aに広がるZnの拡散領域(第1導電型領域23Aおよび第1導電型領域22A)が形成される。なお、拡散層23aのうちの第1導電型領域23Aを除く部分が、第2導電型領域23Bとなる。吸収層22aのうちの第1導電型領域22Aを除く部分が、第2導電型領域22Bとなる。即ち、第1導電型領域22Aおよび第2導電型領域22Bを有する光電変換層22と、第1導電型領域23Aおよび第2導電型領域23Bを有するキャップ層23とが形成される。なお、気相拡散の他にも、例えば固相拡散またはイオンインプランテーションにより、第1導電型領域23Aおよび第1導電型領域22Aを形成してもよい。
続いて、同じく図5Bに示したように、コンタクト電極25および接続層26を形成する。具体的には、コンタクト電極25として、例えばCVD法、PVD(Physical Vapor Deposition)法、ALD法または蒸着法等により、開口H1を埋め込むように、例えばTi/Wの積層膜を成膜した後、リソグラフィ法を用いたエッチングによりパターニングする。これにより、ドライプロセスにてレジスト開口されたTi/Wがエッチングされ、コンタクト電極25が形成される。次に、例えば、蒸着法、PVD法あるいはメッキ法等を用いて、例えばCu膜を成膜したのち、例えばCMP法によってCu膜の表面を研磨する。これにより、コンタクト電極25および接続層26が画素Pごとに形成される。
なお、ここでは気相拡散を用いて第1導電型領域23Aを画素Pごとに形成する例を示したがこれに限らない。例えば、エピタキシャルまたは気相拡散によって拡散層23aを、予めp型半導体を用いて形成しておくことで、例えばウェットプロセスを用いて第1導電型領域23Aを画素毎に形成することができる。
次に、図5Cに示したように、別途形成した多層配線基板30を半導体基板20と貼り合わせる。具体的には、半導体基板20側の接続層26と、多層配線基板30側の接続層37とを金属接合させ、互いに電気的に接続させる。金属接合方法としては、例えば、プラズマ接合、常温接合、熱拡散接合等が挙げられる。あるいは、バンプによって接続するようにしてもよい。
なお、半導体基板20側に設けられた接続層26はダマシン構造としてもよい。また、多層配線基板30側に設けられた接続層37もダマシン構造としてもよい。半導体基板20と多層配線基板30との貼り合わせは、ダマシン構造として形成された接続層26と接続層37とを接合するデュアル構造としてもよい。あるいは、接続層26を省略し、コンタクト電極25と、接続層37とを接合するシングル構造としてもよい。
続いて、図5Dに示したように、基板27、バッファ層28、エッチングストッパ層29を除去し、基板21となる窓層21aを露出させる。具体的には、例えば、研削あるいは、例えば塩酸、酢酸、水を順に1:1:2の割合で混合した溶液を用いたウェットエッチングにて基板27およびバッファ層28を除去する。次に、例えばクエン酸、過酸化水素および水を順に5g:30cc:500ccの割合で混合した溶液を用いたウェットエッチングにてエッチングストッパ層29を除去する。但し、このようなウェットプロセスに限定されず、ドライプロセス(ドライエッチング)が用いられてもよい。
続いて、図5Eに示したように、基板21の光入射面S1側に、透明電極41を形成する。具体的には、例えばRF(radio-frequency)スパッタリング法により、例えば50nmの厚みのITiO膜を成膜したのち、ドライエッチングにてITiO膜の所定の領域(具体的には、画素P間)に、例えば幅W3が50μmの開口H2を設けてパターニングする。これにより、画素P毎に透明電極41が形成される。なお、透明電極41は、上記以外の方法として、例えば、レジストパターンを用いて形成してもよい。次に、同じく図5Eに示したように、例えばRFスパッタリング法により、基板21および透明電極41上の全面にTi(例えば、厚み10nm)とW(例えば、厚み40nm)とが積層された金属膜42Aを形成する。
続いて、透明電極41上の金属膜42AをドライエッチングまたはCMP法にて、選択的に除去する。これにより、画素P毎に形成された透明電極41の間に埋設された遮光部42が形成される。最後に、保護層43、カラーフィルタ44およびオンチップレンズ45をこの順に形成する。これにより、図1に示した受光素子10Aが完成する。
(1−3.作用・効果)
可視領域〜短赤外領域の波長に対して光電変換機能を有するイメージセンサは、例えば0.74eVのバンドギャップを有するInGaAs材料からなる光電変換部と、Siをベースとした読み出し回路とで構成されている。このような構造を有する受光素子(撮像素子)では、可視光成分を吸収するInP基板を除去した半導体基板(光電変換部)上に透明電極を設け、その透明電極上にカラーフィルタおよび集光レンズが搭載されている。
前述したように、画素毎に互いに異なる波長を吸収して光電変換する受光素子を備えた固体撮像装置では、斜めから入射する光成分を遮光するために、例えば図6に示したような受光素子100が考えられている。この受光素子100では、半導体基板120の一の面に多層配線基板130が貼り合わされており、この一の面とは反対側の面に透明電極層141が設けられている。この透明電極層141上の画素周辺部には、遮光層142が配置されている。
しかしながら、このような構造の受光素子でも混色の発生を防ぐことは難しい。図6に示した受光素子100では、遮光層142の下には透明度の高い導電膜(透明電極層141)が配置されている。広角で入射する光L1は、図6に示したように、この透明電極層141を透過する際に、厚みの分隣接する画素寄りの光電変換層122で吸収される。このため、隣接する画素近傍で光電変換が起こり、生じた電荷の一部が隣接する画素側で信号電荷として読み出され、混色が発生する。この問題を抑えるためには、透明電極層141の厚みを薄くすることが考えられるが、透明電極層141の厚みを薄くすると、シート抵抗が高抵抗化してしまう。これにより、新たに、画素面内に電位差が生じて暗電流ムラが発生するという問題が生じる。
また、低角で入射する光L2に関しても、広角で入射する光L1と同様に混色の発生を防ぐことは難しい。具体的には、図7に示したように、低角で入射した光L2は、透明電極層141の内部で多重反射を起こし、さらに、遮光層142の底面で反射され、光電変換層122の隣接する画素近傍に入射し、混色が発生する。この問題を防ぐためには、画素ピッチを広くする、つまり、画素間に形成される遮光層142の間隔を広げることが考えられる。しかしながら、微細化、即ち、多画素化には不向きである。更に、短赤外領域の波長を吸収可能なInGaAsの拡散長は、例えば10μm〜18μm、あるいは、キャリア濃度やキャリアの移動度によっては、100μm程度と長いため、画素の微細化構造に伴って混色が起こりやすい。このため、受光素子100のような構造を、画素毎に互いに異なる波長を吸収する受光素子、特に、InGaAsを用いた受光素子に採用することは難しい。
これに対して本実施の形態では、透明電極41を画素P毎に設け、その透明電極41の間、即ち、画素P間に遮光部42を埋設するようにした。これにより、上記2つの問題、即ち、広角の入射光L1が隣接する画素近傍の光電変換層まで透過してしまう問題および低角の入射光L2が透明電極41の内部で多重反射を起こす問題を解消することが可能となる。
以上のように本実施の形態では、画素P毎に設けられた透明電極41の間に、遮光部42を埋設するようにしたので、広角および低角の光(L1,L2)の隣接画素への入射を防ぐことが可能となる。よって、混色の発生を抑制することが可能となる。
また、本実施の形態では、混色の発生を上記のように隣り合う画素Pの間に遮光部42を埋設することで、光電変換層22のキャリア濃度や、受光素子10Aを構成する各層の厚みを含む縦構造の設計の自由度および製造工程の自由度が向上する。
更に、本実施の形態では、上記構成とすることにより、混色の発生を抑制することができるため、透明電極41をITiO等の可視領域から赤外領域の波長の反射および吸収の少ない材料を用いることができる。これにより、広い波長帯域での内部量子効率を向上させることが可能となる。更にまた、透明電極41を十分な厚みに設計できるため、シート抵抗を十分に抑制することが可能となり、暗電流ムラを低減することが可能となる。
また、図1等に示したように、遮光部42を透明電極41の間に埋め込み、透明電極41と遮光部42とが略同一の表面となるように形成することで、カラーフィルタ44やオンチップレンズ45等の光学部材の設計の自由度が向上する。
なお、遮光部42によって埋設される開口H2は、必ずしも透明電極41を貫通していなくてもよい。換言すると、透明電極41は、必ずしも画素P毎に分離形成されていなくてもよい。透明電極41を構成する導電膜(例えば、上記ITiO膜)の画素P間の少なくとも一部に遮光部42が埋設されていれば、透明電極41を完全に分離するように遮光部42が埋設されている場合と比較して遮光性能は劣るものの、斜め入射光の隣接画素への入射を低減することができる。
次に、上記実施の形態の変形例について説明する。以下では、上記実施の形態と同様に構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.変形例>
図8は、本開示の変形例に係る受光素子(受光素子10B)の断面構成を表したものである。本変形例の受光素子10Bは、上記実施の形態の受光素子10Aと同様に例えば2次元配置された複数の受光単位領域(画素Pとする)を含み、例えば可視領域(例えば、380nm以上780nm未満)〜短赤外領域(例えば、780nm以上2400nm未満)の波長に対する光電変換機能を有するものである。
受光素子10Bは、受光素子10Aと同様に、基板21の裏面S2側に、例えば光電変換層22と、キャップ層23とがこの順に積層された構成を有する。キャップ層23上には、さらに保護層24が設けられている。この保護層24の内部には、キャップ層23に形成されている第1導電型領域23Aと電気的に接続されているコンタクト電極25が設けられている。この基板21からコンタクト電極25を有する保護層24までを半導体基板20とする。基板21の光入射面S1側には、画素P毎に分離形成された複数の透明電極41が設けられており、さらに、保護層43を介してさらにカラーフィルタ44およびオンチップレンズ45がこの順に積層されている。半導体基板20の裏面S2側には、読み出し回路を有する多層配線基板30が貼り合わされている。
但し、本変形例では、隣り合う画素Pの間に、カラーフィルタ44から透明電極41まで貫通する開口H3が設けられており、この開口H3に遮光部52が埋設された構成を有する点が、上記実施の形態とは異なる。即ち、受光素子10Bは、隣り合う画素Pの間に、透明電極41、保護層43およびカラーフィルタ44を画素P毎に分離する遮光部52を有するものである。このような構成とすることにより、本変形例の受光素子10Bでは、上記受光素子10Aよりもさらに混色の発生を低減することが可能となる。
なお、上記実施の形態における遮光部42および変形例における遮光部52は、少なくとも隣り合う画素P間に設けられていればよく、その上端および下端の位置は限定されない。例えば、図9に示した受光素子10Cのように、遮光部52の下端が基板21の内部まで延伸していてもかまわない。あるいは、さらに光電変換層22の内部まで延伸していていてもかまわない。また、遮光部52の上端が、カラーフィルタ44を貫通せず、保護層43と同一面を有するようにしてもよい。
更に、受光素子10A,10B,10Cでは、保護層43上にカラーフィルタ44およびオンチップレンズ45を設けたが、図10に示した受光素子10Dのように、カラーフィルタ44およびオンチップレンズ45を省略してもかまわない。
<3.適用例>
(適用例1)
図11は、上記実施の形態等において説明した受光素子10A(または、受光素子10B,10C,10D)の素子構造を用いた撮像装置(撮像素子1)の機能構成を表したものである。撮像素子1は、例えば赤外線イメージセンサであり、例えば画素部1aと、この画素部1aを駆動する周辺回路部230とを有している。周辺回路部230は、例えば行走査部231、水平選択部233、列走査部234およびシステム制御部232を有している。
画素部1aは、例えば行列状に2次元配置された複数の画素Pを有している。この画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(例えば、行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素Pからの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部231の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部231は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部1aの各画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部231によって選択走査された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部233に供給される。水平選択部233は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部234は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部233の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部234による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線235に出力され、当該水平信号線235を通して図示しない信号処理部等へ入力される。
システム制御部232は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータ等を受け取り、また、撮像素子1の内部情報等のデータを出力するものである。システム制御部232はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部231、水平選択部233および列走査部234等の駆動制御を行う。
(適用例2)
上述の撮像素子1は、例えば赤外領域を撮像可能なカメラ等、様々なタイプの電子機器に適用することができる。図12に、その一例として、電子機器2(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器2は、例えば静止画または動画を撮影可能なカメラであり、撮像素子1と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、撮像素子1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を撮像素子1へ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、撮像素子1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、撮像素子1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、撮像素子1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリ等の記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
更に、本実施の形態等において説明した受光素子10A(または、受光素子10B,10C,10D)は、下記電子機器(カプセル内視鏡10100および車両等の移動体)にも適用することが可能である。
(適用例3)
<体内情報取得システムへの応用例>
図13は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る、カプセル型内視鏡を用いた患者の体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
体内情報取得システム10001は、カプセル型内視鏡10100と、外部制御装置10200とから構成される。
カプセル型内視鏡10100は、検査時に、患者によって飲み込まれる。カプセル型内視鏡10100は、撮像機能及び無線通信機能を有し、患者から自然排出されるまでの間、胃や腸等の臓器の内部を蠕動運動等によって移動しつつ、当該臓器の内部の画像(以下、体内画像ともいう)を所定の間隔で順次撮像し、その体内画像についての情報を体外の外部制御装置10200に順次無線送信する。
外部制御装置10200は、体内情報取得システム10001の動作を統括的に制御する。また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信されてくる体内画像についての情報を受信し、受信した体内画像についての情報に基づいて、表示装置(図示せず)に当該体内画像を表示するための画像データを生成する。
体内情報取得システム10001では、このようにして、カプセル型内視鏡10100が飲み込まれてから排出されるまでの間、患者の体内の様子を撮像した体内画像を随時得ることができる。
カプセル型内視鏡10100と外部制御装置10200の構成及び機能についてより詳細に説明する。
カプセル型内視鏡10100は、カプセル型の筐体10101を有し、その筐体10101内には、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、給電部10115、電源部10116、及び制御部10117が収納されている。
光源部10111は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、撮像部10112の撮像視野に対して光を照射する。
撮像部10112は、撮像素子、及び当該撮像素子の前段に設けられる複数のレンズからなる光学系から構成される。観察対象である体組織に照射された光の反射光(以下、観察光という)は、当該光学系によって集光され、当該撮像素子に入射する。撮像部10112では、撮像素子において、そこに入射した観察光が光電変換され、その観察光に対応する画像信号が生成される。撮像部10112によって生成された画像信号は、画像処理部10113に提供される。
画像処理部10113は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサによって構成され、撮像部10112によって生成された画像信号に対して各種の信号処理を行う。画像処理部10113は、信号処理を施した画像信号を、RAWデータとして無線通信部10114に提供する。
無線通信部10114は、画像処理部10113によって信号処理が施された画像信号に対して変調処理等の所定の処理を行い、その画像信号を、アンテナ10114Aを介して外部制御装置10200に送信する。また、無線通信部10114は、外部制御装置10200から、カプセル型内視鏡10100の駆動制御に関する制御信号を、アンテナ10114Aを介して受信する。無線通信部10114は、外部制御装置10200から受信した制御信号を制御部10117に提供する。
給電部10115は、受電用のアンテナコイル、当該アンテナコイルに発生した電流から電力を再生する電力再生回路、及び昇圧回路等から構成される。給電部10115では、いわゆる非接触充電の原理を用いて電力が生成される。
電源部10116は、二次電池によって構成され、給電部10115によって生成された電力を蓄電する。図13では、図面が煩雑になることを避けるために、電源部10116からの電力の供給先を示す矢印等の図示を省略しているが、電源部10116に蓄電された電力は、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び制御部10117に供給され、これらの駆動に用いられ得る。
制御部10117は、CPU等のプロセッサによって構成され、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び、給電部10115の駆動を、外部制御装置10200から送信される制御信号に従って適宜制御する。
外部制御装置10200は、CPU,GPU等のプロセッサ、又はプロセッサとメモリ等の記憶素子が混載されたマイクロコンピュータ若しくは制御基板等で構成される。外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100の制御部10117に対して制御信号を、アンテナ10200Aを介して送信することにより、カプセル型内視鏡10100の動作を制御する。カプセル型内視鏡10100では、例えば、外部制御装置10200からの制御信号により、光源部10111における観察対象に対する光の照射条件が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、撮像条件(例えば、撮像部10112におけるフレームレート、露出値等)が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、画像処理部10113における処理の内容や、無線通信部10114が画像信号を送信する条件(例えば、送信間隔、送信画像数等)が変更されてもよい。
また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信される画像信号に対して、各種の画像処理を施し、撮像された体内画像を表示装置に表示するための画像データを生成する。当該画像処理としては、例えば現像処理(デモザイク処理)、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の信号処理を行うことができる。外部制御装置10200は、表示装置の駆動を制御して、生成した画像データに基づいて撮像された体内画像を表示させる。あるいは、外部制御装置10200は、生成した画像データを記録装置(図示せず)に記録させたり、印刷装置(図示せず)に印刷出力させてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る体内情報取得システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部10112に適用され得る。これにより、より鮮明な術部画像を得ることができるため、検査の精度が向上する。
(適用例4)
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図14は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図14に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図14の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図15は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図15では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図15には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば撮像部12031等に適用され得る。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、より見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等において説明した受光素子10A(あるいは、受光素子10B,10C,10D)の層構成は一例であり、更に他の層を備えていてもよい。また、各層の材料や厚みも一例であって、上述のものに限定されるものではない。
更に、上記実施の形態等において説明した遮光部42(および遮光部52)は、必ずしも隣り合う画素Pの間の全てに形成する必要はない。
更にまた、上記実施の形態等では、光電変換層22等の構成材料として化合物半導体を用いた例を示したが、これに限らない。本技術は、例えば有機半導体を用いて構成された受光素子にも適用することでも、上記実施の形態等で挙げた効果と同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
なお、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
複数の画素を有すると共に、光入射面とは反対側の面に第1の接続層が埋め込み形成された半導体基板と、
読み出し回路を含むと共に、前記光入射面側に第2の接続層が埋め込み形成され、前記第1の接続層と前記第2の接続層とを貼り合わせることで前記半導体基板と電気的に接続された多層配線基板とを備え、
前記半導体基板は、
前記複数の画素に対して共通の光電変換層と、
前記光電変換層の光入射面の側に設けられた第1電極層と、
前記第1電極層の隣り合う前記複数の画素の間に埋設された遮光部と、
前記光電変換層と前記第1電極層との間に設けられた第1半導体層と
有する受光素子。
(2)
前記光電変換層は、少なくとも赤外領域の波長を吸収して電荷を発生する、前記(1)に記載の受光素子。
(3)
前記第1電極層の上に保護層を介してカラーフィルタおよび集光レンズがこの順に積層されている、前記(1)または(2)に記載の受光素子。
(4)
前記遮光部の一の面は、前記カラーフィルタの上面まで延在している、前記(3)に記載の受光素子。
(5)
前記遮光部の他の面は、前記第1半導体層の内部まで延在している、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の受光素子。
(6)
前記遮光部は、順テーパ形状を有する、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の受光素子。
(7)
前記光電変換層は、前記第1半導体層とは反対側の面に第2半導体層を有し、
前記第2半導体層は、第1導電型領域と、前記第1導電型領域の周囲に形成された第2導電型領域とを有する、前記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載の受光素子。
(8)
前記第1導電型領域は、前記複数の画素毎に設けられ、
前記第1導電型領域と前記第2導電型領域との境界により、隣り合う前記複数の画素が電気的に分離されている、前記(7)に記載の受光素子。
(9)
前記多層配線基板は、前記第2半導体層を間にして前記半導体基板と配設されている、前記(7)または(8)に記載の受光素子。
(10)
前記第2半導体層は、前記多層配線基板との間に第2電極を有し、
前記第1導電型領域と前記読み出し回路とは、前記第2電極を介して電気的に接続されている、前記(9)に記載の受光素子。
(11)
前記光電変換層、前記第1半導体層および前記第2半導体層は、化合物半導体により構成されている、前記(7)乃至(10)のうちのいずれかに記載の受光素子。
(12)
前記化合物半導体は、III−V族半導体である、前記(11)に記載の受光素子。
(13)
前記光電変換層は、InGa(1−x)As(0<x≦1)から構成され、
前記第1半導体層および前記第2半導体層は、InPまたはInGaAsから構成されている、前記(7)乃至(12)のうちのいずれかに記載の受光素子。
(14)
前記第1電極層は、酸化インジウムチタン(ITiO)を含んで形成されている、前記(1)乃至(13)のうちのいずれかに記載の受光素子。
(15)
前記第1電極層は、面内に複数のスリットを有する、前記(1)乃至(15)のうちのいずれかに記載の受光素子。
(16)
前記保護層は、窒化シリコン(SiN)膜または酸化シリコン(SiO)膜により構成されている、前記(3)乃至(15)のうちのいずれかに記載の受光素子。
(17)
複数の画素を有すると共に、光入射面とは反対側の面に第1の接続層が埋め込み形成された半導体基板と、
読み出し回路を含むと共に、前記光入射面側に第2の接続層が埋め込み形成され、前記第1の接続層と前記第2の接続層とを貼り合わせることで前記半導体基板と電気的に接続された多層配線基板とを備え、
前記半導体基板は、
前記複数の画素に対して共通の光電変換層と、
前記光電変換層の光入射面の側に設けられた第1電極層と、
前記第1電極層の隣り合う前記複数の画素の間に埋設された遮光部と、
前記光電変換層と前記第1電極層との間に設けられた第1半導体層と
有する撮像装置。
(18)
複数の画素を有する撮像装置を備え、
前記撮像装置は、
前記複数の画素を有すると共に、光入射面とは反対側の面に第1の接続層が埋め込み形成された半導体基板と、
読み出し回路を含むと共に、前記光入射面側に第2の接続層が埋め込み形成され、前記第1の接続層と前記第2の接続層とを貼り合わせることで前記半導体基板と電気的に接続された多層配線基板とを有し、
前記半導体基板は、
前記複数の画素に対して共通の光電変換層と、
前記光電変換層の光入射面の側に設けられた第1電極層と、
前記第1電極層の隣り合う前記複数の画素の間に埋設された遮光部と、
前記光電変換層と前記第1電極層との間に設けられた第1半導体層と
有する電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2016年7月20日に出願された日本特許出願番号2016−142826号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (18)

  1. 複数の画素を有すると共に、光入射面とは反対側の面に第1の接続層が埋め込み形成された半導体基板と、
    読み出し回路を含むと共に、前記光入射面側に第2の接続層が埋め込み形成され、前記第1の接続層と前記第2の接続層とを貼り合わせることで前記半導体基板と電気的に接続された多層配線基板とを備え、
    前記半導体基板は、
    前記複数の画素に対して共通の光電変換層と、
    前記光電変換層の光入射面の側に設けられた第1電極層と、
    前記第1電極層の隣り合う前記複数の画素の間に埋設された遮光部と、
    前記光電変換層と前記第1電極層との間に設けられた第1半導体層と
    有する受光素子。
  2. 前記光電変換層は、少なくとも赤外領域の波長を吸収して電荷を発生する、請求項1に記載の受光素子。
  3. 前記第1電極層の上に保護層を介してカラーフィルタおよび集光レンズがこの順に積層されている、請求項1に記載の受光素子。
  4. 前記遮光部の一の面は、前記カラーフィルタの上面まで延在している、請求項3に記載の受光素子。
  5. 前記遮光部の他の面は、前記第1半導体層の内部まで延在している、請求項1に記載の受光素子。
  6. 前記遮光部は、順テーパ形状を有する、請求項1に記載の受光素子。
  7. 前記光電変換層は、前記第1半導体層とは反対側の面に第2半導体層を有し、
    前記第2半導体層は、第1導電型領域と、前記第1導電型領域の周囲に形成された第2導電型領域とを有する、請求項1に記載の受光素子。
  8. 前記第1導電型領域は、前記複数の画素毎に設けられ、
    前記第1導電型領域と前記第2導電型領域との境界により、隣り合う前記複数の画素が電気的に分離されている、請求項7に記載の受光素子。
  9. 前記多層配線基板は、前記第2半導体層を間にして前記半導体基板と配設されている、請求項7に記載の受光素子。
  10. 前記第2半導体層は、前記多層配線基板との間に第2電極を有し、
    前記第1導電型領域と前記読み出し回路とは、前記第2電極を介して電気的に接続されている、請求項9に記載の受光素子。
  11. 前記光電変換層、前記第1半導体層および前記第2半導体層は、化合物半導体により構成されている、請求項7に記載の受光素子。
  12. 前記化合物半導体は、III−V族半導体である、請求項11に記載の受光素子。
  13. 前記光電変換層は、InGa(1−x)As(0<x≦1)から構成され、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層は、InPまたはInGaAsから構成されている、請求項7に記載の受光素子。
  14. 前記第1電極層は、酸化インジウムチタン(ITiO)を含んで形成されている、請求項1に記載の受光素子。
  15. 前記第1電極層は、面内に複数のスリットを有する、請求項1に記載の受光素子。
  16. 前記保護層は、窒化シリコン(SiN)膜または酸化シリコン(SiO)膜により構成されている、請求項3に記載の受光素子。
  17. 複数の画素を有すると共に、光入射面とは反対側の面に第1の接続層が埋め込み形成された半導体基板と、
    読み出し回路を含むと共に、前記光入射面側に第2の接続層が埋め込み形成され、前記第1の接続層と前記第2の接続層とを貼り合わせることで前記半導体基板と電気的に接続された多層配線基板とを備え、
    前記半導体基板は、
    前記複数の画素に対して共通の光電変換層と、
    前記光電変換層の光入射面の側に設けられた第1電極層と、
    前記第1電極層の隣り合う前記複数の画素の間に埋設された遮光部と、
    前記光電変換層と前記第1電極層との間に設けられた第1半導体層と
    有する撮像装置。
  18. 複数の画素を有する撮像装置を備え、
    前記撮像装置は、
    前記複数の画素を有すると共に、光入射面とは反対側の面に第1の接続層が埋め込み形成された半導体基板と、
    読み出し回路を含むと共に、前記光入射面側に第2の接続層が埋め込み形成され、前記第1の接続層と前記第2の接続層とを貼り合わせることで前記半導体基板と電気的に接続された多層配線基板とを有し、
    前記半導体基板は、
    前記複数の画素に対して共通の光電変換層と、
    前記光電変換層の光入射面の側に設けられた第1電極層と、
    前記第1電極層の隣り合う前記複数の画素の間に埋設された遮光部と、
    前記光電変換層と前記第1電極層との間に設けられた第1半導体層と
    有する電子機器。
JP2018528427A 2016-07-20 2017-05-26 受光素子、撮像装置および電子機器 Active JP6943245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142826 2016-07-20
JP2016142826 2016-07-20
PCT/JP2017/019731 WO2018016181A1 (ja) 2016-07-20 2017-05-26 受光素子、受光素子の製造方法、撮像装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016181A1 JPWO2018016181A1 (ja) 2019-05-09
JP6943245B2 true JP6943245B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=60992068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528427A Active JP6943245B2 (ja) 2016-07-20 2017-05-26 受光素子、撮像装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10818718B2 (ja)
EP (1) EP3490001B1 (ja)
JP (1) JP6943245B2 (ja)
KR (1) KR102413726B1 (ja)
CN (2) CN116404020A (ja)
WO (1) WO2018016181A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754157B2 (ja) * 2015-10-26 2020-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
EP3580782A4 (en) * 2017-08-21 2020-12-02 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. THREE-DIMENSIONAL MEMORY COMPONENTS AND METHOD FOR SHAPING THEM
CN110098203A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 维深半导体公司 背照式图像传感器及其制备
US11538843B2 (en) * 2018-04-09 2022-12-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging unit, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
KR102553314B1 (ko) * 2018-08-29 2023-07-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11961863B2 (en) 2018-09-19 2024-04-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, semiconductor element, and electronic apparatus
US20210384246A1 (en) * 2018-10-16 2021-12-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor element and method of manufacturing the same
CN113329193A (zh) * 2019-04-23 2021-08-31 Oppo广东移动通信有限公司 一种彩色偏振式cis及图像处理方法、存储介质
KR20210110912A (ko) 2020-03-02 2021-09-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
WO2021240998A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP2022182493A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
US11699768B1 (en) * 2022-03-29 2023-07-11 Visera Technologies Company Ltd. Patterned electrode structure for image sensor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219567A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Fujitsu Ltd 薄膜素子
JP4122739B2 (ja) * 2001-07-26 2008-07-23 松下電工株式会社 発光素子及びその製造方法
CN101228631A (zh) * 2005-06-02 2008-07-23 索尼株式会社 半导体图像传感器模块及其制造方法
JP5196739B2 (ja) * 2006-06-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US8207589B2 (en) * 2007-02-15 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device, and method for manufacturing photoelectric conversion device
JP5198150B2 (ja) * 2008-05-29 2013-05-15 株式会社東芝 固体撮像装置
KR20090128899A (ko) * 2008-06-11 2009-12-16 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 후면 조사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2010067827A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2010232387A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP5536488B2 (ja) 2010-02-22 2014-07-02 ローム株式会社 カラー用固体撮像装置
JP2014060380A (ja) * 2012-06-14 2014-04-03 Rohm Co Ltd 光電変換装置
WO2014156933A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP6295693B2 (ja) 2014-02-07 2018-03-20 ソニー株式会社 撮像装置
JP6521586B2 (ja) * 2014-07-31 2019-05-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP2016058559A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10818718B2 (en) 2020-10-27
EP3490001A1 (en) 2019-05-29
EP3490001A4 (en) 2019-07-03
CN116404020A (zh) 2023-07-07
KR20190028376A (ko) 2019-03-18
WO2018016181A1 (ja) 2018-01-25
CN109314124B (zh) 2023-05-12
KR102413726B1 (ko) 2022-06-28
JPWO2018016181A1 (ja) 2019-05-09
US20190157324A1 (en) 2019-05-23
CN109314124A (zh) 2019-02-05
EP3490001B1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943245B2 (ja) 受光素子、撮像装置および電子機器
KR102400664B1 (ko) 수광 소자, 수광 소자의 제조 방법, 촬상 소자 및 전자 기기
US11646341B2 (en) Light-receiving device, method of manufacturing light-receiving device, and electronic apparatus
KR102538710B1 (ko) 수광소자, 촬상소자 및 전자기기
CN108475688B (zh) 受光元件、受光元件的制造方法、成像元件以及电子设备
KR102609022B1 (ko) 수광 소자, 수광 소자의 제조 방법, 촬상 소자 및 전자 기기
CN111433914A (zh) 受光元件和电子装置
CN116744130A (zh) 固体摄像器件和摄像装置
CN113039652A (zh) 半导体元件
JPWO2019150972A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
TWI821431B (zh) 半導體元件及其製造方法
US11804561B2 (en) Light receiving element, method of manufacturing light receiving element, and imaging apparatus
CN112997312A (zh) 摄像装置和电子设备
CN117157763A (zh) 光检测装置、光检测系统、电子设备和移动体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151