JPWO2014156829A1 - 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156829A1
JPWO2014156829A1 JP2015508366A JP2015508366A JPWO2014156829A1 JP WO2014156829 A1 JPWO2014156829 A1 JP WO2014156829A1 JP 2015508366 A JP2015508366 A JP 2015508366A JP 2015508366 A JP2015508366 A JP 2015508366A JP WO2014156829 A1 JPWO2014156829 A1 JP WO2014156829A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
driver
housing
liquid discharge
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982559B2 (ja
Inventor
兼好 槐島
兼好 槐島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5982559B2 publication Critical patent/JP5982559B2/ja
Publication of JPWO2014156829A1 publication Critical patent/JPWO2014156829A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/08Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with thermal variations, e.g. cooling

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、組み立てる際に、ドライバICに破損の生じ難い液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置を提供することにある。【解決手段】 本発明の液体吐出ヘッド2は、ヘッド本体2aと、筐体90と、ヘッド本体2aを駆動するドライバIC55とを備えている液体吐出ヘッド2であって、筐体90は、開口90aaを有しているとともに、ヘッド本体2aの少なくとも一部を覆うように、開口90aaでヘッド本体2aに接しており、かつ開口90aaから続いている筐体99aの側板90bの内面の一部が、開口90aaに対して筐体90の内側に傾いている傾斜部を有しており、ドライバIC55は、前記内面の前記傾斜部に接していることを特徴とする。【選択図】 図7

Description

本発明は、液滴を吐出させる液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置に関する。
インクジェット方式の印刷に用いられる液体吐出ヘッドのヘッド本体としては、マニホールド(共通流路)およびマニホールドから複数の液体加圧室をそれぞれ介して繋がる複数の吐出孔を有した流路部材と、液体加圧室をそれぞれ覆うように設けられた複数の変位素子を有する圧電アクチュエータ基板とを積層して構成されたものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。このヘッド本体では、圧電アクチュエータ基板の変位素子を変位させることで、各吐出孔からインクを吐出することができる。圧電アクチュエータ基板は4つあり、それぞれにフレキシブル基板が接続されており、フレキシブル基板には、駆動信号を処理するドライバICがそれぞれ実装されている。ドライバICは、液体吐出ヘッドの長方形の筐体の内面に接触しており、ドライバICの熱は、筺体を通じて排熱されるようになっている。
特開2010−52256号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体吐出ヘッドでは、筐体をヘッド本体に取り付ける際に、筐体の側板がドライバICをこするように移動させることになるので、組み立てが難しく、組み立てる際にドライバICを破損させるおそれもあった。
したがって、本発明の目的は、組み立てる際に、ドライバICに破損の生じ難い液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置を提供することにある。
本発明の液体吐出ヘッドは、ヘッドヘッド本体と、筐体と、前記ヘッド本体を駆動する1つまたは複数のドライバICとを備えている液体吐出ヘッドであって、前記筐体は、開口を有しているとともに、前記ヘッド本体の少なくとも一部を覆うように、前記開口の縁で前記ヘッド本体に接続されており、かつ前記開口から続いている前記筐体の側板の内面の一部が、前記開口に対して前記筐体の内側に傾いている傾斜部を有しており、前記ドライバICは、前記内面の前記傾斜部に接していることを特徴とする。
本発明の記録装置は、前記液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して搬送する搬送部と、前記ヘッド本体を制御する制御部とを備えていることを特徴とする。
本発明の液体吐出ヘッドによれば、筐体をヘッド本体に取り付ける際に、ドライバICが、筐体の内面がこすり付けられるような状態になり難く、ドライバICが破損する可能性を小さくできる。
本発明の一実施形態に係る記録装置であるプリンタの概略構成図である。 図1の液体吐出ヘッドを構成する流路部材および圧電アクチュエータ基板の平面図である。 図2の一点鎖線に囲まれた領域の拡大図であり、説明のため一部の構造を省略した図である。 図2の一点鎖線に囲まれた領域の拡大図であり、説明のため一部の構造を省略した図である。 図3のV−V線に沿った縦断面図である。 (a)は、図1の液体吐出ヘッドの斜視図であり、(b)は筐体の斜視図である。 図6(a)の液体吐出ヘッドのX−X線縦断面図である。 本発明の他の液体吐出ヘッドの斜視図である。
図1は、本発明の一実施形態による液体吐出ヘッドを含む記録装置であるカラーインクジェットプリンタの概略構成図である。このカラーインクジェットプリンタ1(以下、プリンタ1とする)は、4つの液体吐出ヘッド2を有している。これらの液体吐出ヘッド2は、印刷用紙Pの搬送方向に沿って並べられ、プリンタ1に固定されている液体吐出ヘッド2は、図1の手前から奥へ向かう方向に細長い長尺形状を有している。この長い方向を長手方向と呼ぶことがある。
プリンタ1には、印刷用紙Pの搬送経路に沿って、給紙ユニット114、搬送ユニット120および紙受け部116が順に設けられている。また、プリンタ1には、液体吐出ヘッド2や給紙ユニット114などのプリンタ1の各部における動作を制御するための制御部100が設けられている。
給紙ユニット114は、複数枚の印刷用紙Pを収容することができる用紙収容ケース115と、給紙ローラ145とを有している。給紙ローラ145は、用紙収容ケース115に積層して収容された印刷用紙Pのうち、もっとも上にある印刷用紙Pを1枚ずつ送り出すことができる。
給紙ユニット114と搬送ユニット120との間には、印刷用紙Pの搬送経路に沿って、二対の送りローラ118aおよび118b、ならびに、119aおよび119bが配置されている。給紙ユニット114から送り出された印刷用紙Pは、これらの送りローラによってガイドされて、さらに搬送ユニット120へと送り出される。
搬送ユニット120は、エンドレスの搬送ベルト111と2つのベルトローラ106および107を有している。搬送ベルト111は、ベルトローラ106および107に巻き掛けられている。搬送ベルト111は、2つのベルトローラに巻き掛けられたとき所定の張力で張られるような長さに調整されている。これによって、搬送ベルト111は、2つのベルトローラの共通接線をそれぞれ含む互いに平行な2つの平面に沿って、弛むことなく張られている。これら2つの平面のうち、液体吐出ヘッド2に近い方の平面が、印刷用紙Pを搬送する搬送面127である。
ベルトローラ106には、図1に示されるように、搬送モータ174が接続されている。搬送モータ174は、ベルトローラ106を矢印Aの方向に回転させることができる。また、ベルトローラ107は、搬送ベルト111に連動して回転することができる。したがって、搬送モータ174を駆動してベルトローラ106を回転させることにより、搬送ベルト111は、矢印Aの方向に沿って移動する。
ベルトローラ107の近傍には、ニップローラ138とニップ受けローラ139とが、搬送ベルト111を挟むように配置されている。ニップローラ138は、図示しないバネによって下方に付勢されている。ニップローラ138の下方のニップ受けローラ139は、下方に付勢されたニップローラ138を、搬送ベルト111を介して受け止めている。2つのニップローラは回転可能に設置されており、搬送ベルト111に連動して回転する。
給紙ユニット114から搬送ユニット120へと送り出された印刷用紙Pは、ニップローラ138と搬送ベルト111との間に挟み込まれる。これによって、印刷用紙Pは、搬送ベルト111の搬送面127に押し付けられ、搬送面127上に固着する。そして、印刷用紙Pは、搬送ベルト111の回転に従って、液体吐出ヘッド2が設置されている方向へと搬送される。なお、搬送ベルト111の外周面113に粘着性のシリコンゴムによる処理を施してもよい。これにより、印刷用紙Pを搬送面127に確実に固着させることができる。
液体吐出ヘッド2は、下端にヘッド本体2aを有している。ヘッド本体2aの下面は、液体を吐出する多数の吐出孔が設けられている吐出孔面4−1となっている。
1つの液体吐出ヘッド2に設けられた吐出孔8からは、同じ色の液滴(インク)が吐出されるようになっている。各液体吐出ヘッド2には図示しない外部液体タンクから液体が供給される。各液体吐出ヘッド2の吐出孔8は、吐出孔面に開口しており、一方方向(印刷用紙Pと平行で印刷用紙Pの搬送方向に略直交する方向であり、液体吐出ヘッド2の長手方向)に等間隔で配置されているため、一方方向に隙間なく印刷することができる。各液体吐出ヘッド2から吐出される液体の色は、例えば、それぞれ、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)およびブラック(K)である。各液体吐出ヘッド2は、ヘッド本体2aの下面と搬送ベルト111の搬送面127との間にわずかな隙間をおいて配置されている。
搬送ベルト111によって搬送された印刷用紙Pは、液体吐出ヘッド2と搬送ベルト111との間の隙間を通過する。その際に、液体吐出ヘッド2を構成するヘッド本体2aから印刷用紙Pの上面に向けて液滴が吐出される。これによって、印刷用紙Pの上面には、制御部100によって記憶された画像データに基づくカラー画像が形成される。
搬送ユニット120と紙受け部116との間には、剥離プレート140と二対の送りローラ121aおよび121bならびに122aおよび122bとが配置されている。カラー画像が印刷された印刷用紙Pは、搬送ベルト111によって剥離プレート140へと搬送される。このとき、印刷用紙Pは、剥離プレート140の右端によって、搬送面127から剥離される。そして、印刷用紙Pは、送りローラ121a〜122bによって、紙受け部116に送り出される。このように、印刷済みの印刷用紙Pが順次紙受け部116に送られ、紙受け部116に重ねられる。
なお、印刷用紙Pの搬送方向についてもっとも上流側にある液体吐出ヘッド2とニップローラ138との間には、紙面センサ133が設置されている。紙面センサ133は、発光素子および受光素子によって構成され、搬送経路上の印刷用紙Pの先端位置を検出することができる。紙面センサ133による検出結果は制御部100に送られる。制御部100は、紙面センサ133から送られた検出結果により、印刷用紙Pの搬送と画像の印刷とが同期するように、液体吐出ヘッド2や搬送モータ174等を制御することができる。
次に、本発明の液体吐出ヘッド2について説明する。図2は、流路部材4と圧電アクチュエータ基板21の平面図である。図3は、図2の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図であり、説明のため一部の構造を省略した平面図である。図4は、図2の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図であり、説明のため図3とは異なる一部の構造を省略した図である。なお、図3および図4において、図面を分かりやすくするために、圧電アクチュエータ基板21の下方にあって破線で描くべきしぼり6、吐出孔8、加圧室10などを実線で描いている。また、図4の吐出孔8は、位置を分かりやすくするため、実際の径よりも大きく描いてある。図5は図3のV−V線に沿った縦断面図である。
図6(a)は、図1の液体吐出ヘッド2の斜視図であり、図6(b)は液体吐出ヘッド2の筐体90の分解斜視図である。図6(b)は、筐体90の各部の厚みを省略して描いた模式的なものである。図7は、図6(a)の液体吐出ヘッド2のX−X線縦断面図である。図7では流路部材4などの流路の内部構造は省略してある。
液体吐出ヘッド2は、ヘッド本体2aと、筐体90とを含んでおり、筐体90の内部には、ヘッド本体2aを駆動するドライバIC(Integrated Circuit)55を収納している。ヘッド本体2aは、液体を吐出する部分であり、液体の流れる流路部材4、液体を加圧する圧電アクチュエータ基板21が含まれ、さらにリザーバ40などを含んでもよい。液体吐出ヘッド2の筐体90内には、接続基板80、回路基板82、およびドライバIC55が実装されているフレキシブル基板92などを含んでもよい。
筺体90は、金属製などで、開口90aaを有しており、開口90aaの縁でヘッド本体2aと接続されている。筺体90は、開口90aaを下に向けた場合、開口90aaに繋がっている4つの側面と、開口90aaと対向する上面を有している。4つの側面は、対向した2つの側面からなる側面の組2組からなっている。1組の側面は、ヘッド本体2aの長手方向に沿っており、他の1組の側面は、ヘッド本体2aの短手方向に沿っている。長手方向に沿っている2つの側面は、それぞれ開口90aaに対して、筐体90の内側に向けて傾斜しており、筐体90のヘッド本体2aの短手方向の幅は、上面に近づくにしたがって小さくなっている。
筐体90は、ヘッド本体2aの加圧室面4−2を覆うようにヘッド本体2aに取り付けられており、内部に上述した各種基板などが収納されている。筺体90の上面には接続基板の外部コネクタ80aを介して信号が入力できるように孔が開いている。筐体90はヘッド本体2aなどにねじ止めされ、必要に応じて、筐体90と他の部材との間の生じるおそれのある隙間は樹脂で塞がれて、液体のミストが筐体90の内部に入り難いようにされる。また、筐体90の開口90aaから繋がっている内面には、ドライバIC55と接しており、駆動により生じる熱が、筐体を通じて外部に放散されるようになっている。なお、ドライバIC55と筐体90とが接しているとは、ドライバIC55と筐体90とが直接接している場合以外に、熱伝導性を高めるグリスや薄層のシートなどを介して接している場合も含む。筐体90の形状については、後で詳述する。
筐体90で覆われている部分のヘッド本体2aには、筐体90にドライバIC55を押し付けている弾性板94と、筺体90およびヘッド本体2aから液体を吐出させる駆動信号を処理する回路基板82および接続基板80を固定するためのフレーム84とが固定されている。制御部100から信号ケーブル(不図示)を介して送られてきた駆動信号は、接続基板80、回路基板82、フレキシブル基板92およびフレキシブル基板92に実装されたドライバIC55を通り、後述の圧電アクチュエータ基板21の変位素子30を駆動し、流路部材4内部の液体を加圧することにより、液滴が吐出される。なお、回路基板82は、例えば、駆動信号を複数の圧電アクチュエータ基板21に分ける他に、駆動信号の整流など行なってもよい。フレキシブル基板92は可撓性を有する帯状のもので、内部に金属の配線を有し、配線の一部は、フレキシブル基板92の表面に露出しており、露出した配線により、回路基板82、ドライバIC55および圧電アクチュエータ基板21と電気的に接続される。
ドライバIC55は、駆動信号の処理を行なう際に発熱する。ドライバIC55は、たわませられた弾性板94により筺体90に押し当てられているため、発生した熱は主に筺体90に伝わり、さらに筺体90全体に速く広がり、外部に放熱されていく。ドライバIC55をフリップチップ実装にして、電極が配置されていて、フレキシブル基板92に接続されている面と反対側の面を筺体90に接触させれば、熱が伝わり易くできる。放熱を促進するように筐体の側板90bは外側の表面を凹凸にするのがよい。第1の断熱性部材96は、ヘッド本体2aに熱が伝わり難くしている。第1の断熱性部材96も弾性のあるものにしておいて、ドライバIC55を筺体90に押し当てる助けをさせてもよい。
接続基板80は、必ずしも設ける必要はないが、液体のミストなどが、筺体90内で接続基板80を越えて浸入し難くなるように、設けるのが好ましい。接続基板80の上面には接続基板の外部コネクタ80aが実装されており、下面には接続基板の内部コネクタ80bが実装されている。
ヘッド本体2aは、流路部材4と変位素子(加圧部)30が作り込まれている圧電アクチュエータ基板21とを含んでいる。流路部材4は、マニホールド5と、マニホールド5と繋がっている複数の加圧室10と、複数の加圧室10とそれぞれ繋がっている複数の吐出孔8とを備え、加圧室10は流路部材4の上面に開口しており、流路部材4の上面が加圧室面4−2となっている。また、流路部材4の上面にはマニホールド5と繋がる開口5aを有し、この開口5aより液体が供給されるようになっている。
また、流路部材4の上面には、加圧部である変位素子30を含む圧電アクチュエータ基板21が接合されており、各変位素子30が加圧室10上に位置するように設けられている。また、圧電アクチュエータ基板21には、各変位素子30に信号を供給するためのフレキシブル基板92が電気的に接続されている。図2には、2つのフレキシブル基板92が圧電アクチュエータ基板21に繋がる状態が分かるように、フレキシブル基板92の圧電アクチュエータ基板21に接続される付近の外形を点線で示した。圧電アクチュエータ基板21に電気的に接続されている、フレキシブル基板92に形成されている配線61の電極は、フレキシブル基板92の一方の端部の圧電アクチュエータ基板21との接続領域60cに矩形状に配置されている。2つのフレキシブル基板92は、圧電アクチュエータ基板21の短手方向の中央部にそれぞれの端がくるように接続されている。2つのフレキシブル基板92は、短手方向の中央部から圧電アクチュエータ基板21の長辺に向かって伸びている。
フレキシブル基板92にはドライバIC55が実装されている。圧電アクチュエータ基板21上の変位素子30を駆動する駆動信号は、外部からの信号に基づき、最終的にはドライバIC55内で生成される。駆動信号の生成を制御する信号は、制御部100で生成され、帯状のフレキシブル基板92の一端の回路基板82側から入力され、ドライバIC55で生成された駆動信号は、他端に接続されている圧電アクチュエータ基板21へと出力される。
次にヘッド本体2aについて説明する。ヘッド本体2aは一方方向に長い形状を有しており、平板状の流路部材4と、流路部材4上に接続された変位素子30を含む圧電アクチュエータ基板21を1つ有している。圧電アクチュエータ基板21の平面形状は長方形状であり、その長方形の長辺が流路部材4の長手方向に沿うように流路部材4の上面に配置されている。
流路部材4の内部には2つのマニホールド5が形成されている。マニホールド5は流路部材4の長手方向の一端部側から、他端部側に延びる細長い形状を有しており、その両端部において、流路部材4の上面に開口しているマニホールドの開口5aが形成されている。マニホールド5の両端部から流路部材4へ液体を供給することにより、液体の供給不足が起り難くできる。また、マニホールド5の一端から供給する場合と比較して、マニホールド5を液体が流れる際に生じる圧力損失の差を約半分にできるため、液体吐出特性のばらつきを少なくできる。
また、マニホールド5は、少なくとも加圧室10に繋がっている領域である長さ方向の中央部分が、幅方向に間隔を開けて設けられた隔壁15で仕切られている。隔壁15は、加圧室10に繋がっている領域である長さ方向の中央部分では、マニホールド5と同じ高さを有し、マニホールド5を複数の副マニホールド5bに完全に仕切っている。このようにすることで、平面視したときに、隔壁15と重なるように、吐出孔8および吐出孔8から加圧室10に繋がっているディセンダを設けることができる。
図2では、マニホールド5の両端部を除く全体が隔壁15で仕切られている。両端部を含んで全体が隔壁15で仕切られているようにしてもよい。その場合、流路部材4の上面に開口している開口5a付近のみが仕切られておらず、開口5aから流路部材4の深さ方向に向かう間に隔壁が設けられるようにすれば、リザーバ40との接続が容易になる。
複数に分けられた部分のマニホールド5を副マニホールド5bと呼ぶことがある。本実施例においては、マニホールド5は独立して2本設けられており、それぞれの両端部に開口5aが設けられている。また、1つのマニホールド5には、7つの隔壁15が設けられており、8つの副マニホールド5bに分けられている。副マニホールド5bの幅は、隔壁15の幅より大きくなっており、これにより副マニホールド5bに多くの液体を流すことができる。
流路部材4は、複数の加圧室10が2次元的に広がって形成されている。加圧室10は、角部にアールが施されている、2つの鋭角部と2つの鈍角部を有するほぼ菱形の平面形状を有する中空の領域である。
加圧室10は1つの副マニホールド5bと個別供給流路14を介して繋がっている。1つの副マニホールド5bに沿うようにして、この副マニホールド5bに繋がっている加圧室10の列である加圧室列11が、副マニホールド5bの両側に1列ずつ、合計2列設けられている。したがって、1つのマニホールド5に対して、16列の加圧室11が設けられており、ヘッド本体2a全体では32列の加圧室列11が設けられている。各加圧室列11における加圧室10の長手方向の間隔は同じであり、例えば、37.5dpiの間隔となっている。
各加圧室列11の端にはダミー加圧室16が設けられている。このダミー加圧室16は、マニホールド5とは繋がっているが、吐出孔8とは繋がっていない。また、32列の加圧室列11の外側には、ダミー加圧室16が直線状に並んだダミー加圧室列が設けられている。このダミー加圧室16は、マニホールド5および吐出孔8のいずれとも繋がっていない。これらのダミー加圧室16により、端から1つ内側の加圧室10の周囲の構造(剛性)が他の加圧室10の構造(剛性)と近くなることで、液体吐出特性の差を少なくできる。なお、周囲の構造の差の影響は、距離の近い、長さ方向に隣接する加圧室10の影響が大きいため、長さ方向には、両端にダミー加圧室16を設けてある。幅方向については、影響が比較的小さいため、ヘッド本体21aの端に近い方のみに設けている。これにより、ヘッド本体21aの幅を小さくできる。
1つのマニホールド5に繋がっている加圧室10は、液体吐出ヘッド2の長手方向である行方向と短手方向である列方向とに沿って、行上および列上で、それぞれ略等間隔で配置されている。行方向は、菱形形状の加圧室10の鈍角部同士を結ぶ対角線と同じ方向であり、列方向は、菱形形状の加圧室10の鋭角部同士を結ぶ対角線と同じ方向である。つまり、加圧室10の菱形形状の対角線が行および列と角度がついていない状態になっている。加圧室10を格子状に配置し、そのような角度の菱形形状の加圧室10を配置することにより、クロストークを小さくできる。これは1つの加圧室10に対して、行方向、列方向のいずれの方向においても、角部同士が対向する状態になっているため、辺同士で対向する場合よりも、流路部材4を通じて、振動が伝わり難いためである。なお、この場合、鈍角部同士を長手方向に対向させることにより長手方向における、加圧室10の密度を高くして配置でき、これにより、長手方向の吐出孔8の密度を高くできるので、高解像度の液体吐出ヘッド2とすることができる。行上および列上での加圧室10の間隔は、等間隔にすれば、間隔が他より狭いところがなくなりクロストークを小さくできるが、間隔は±20%程度異なるようにしてもよい。
加圧室10を格子状の配置にして、圧電アクチュエータ基板21を、行および列に沿った外辺を有する矩形状にすると、圧電アクチュエータ基板21の外辺から、加圧室10の上に形成されている個別電極25が等距離に配置されることになるので、個別電極25を形成する際に、圧電アクチュエータ基板21に変形が生じ難くできる。圧電アクチュエータ基板21と流路部材4とを接合する際に、この変形が大きいと外辺に近い変位素子30に応力が加わり、変位特性にばらつきが生じるおそれがあるが、変形を少なくすることで、そのばらつきを低減できる。また、もっとも外辺に近い加圧室列11の外側にダミー加圧室16のダミー加圧室列が設けられているために、変形の影響をより受け難くできる。加圧室列11に属する加圧室10は等間隔で配置されており、加圧室列11に対応する個別電極25も等間隔で配置されている。加圧室列11は短手方向に等間隔で配置されており、加圧室列11に対応する個別電極25の列も短手方向に等間隔で配置されている。これにより、特にクロストークの影響が大きくなる部位をなくすことができる。
流路部材4を平面視したとき、1つの加圧室列11に属する加圧室10が、隣接する加圧室列11に属する加圧室10と、液体吐出ヘッド2の長手方向において、重ならないように配置することにより、クロストークを抑制できる。一方、加圧室列11の間の距離を離すと、液体吐出ヘッド2の幅が大きくなるので、プリンタ1に対する液体吐出ヘッド2の設置角度の精度や、複数の液体吐出ヘッド2を使用する際の、液体吐出ヘッド2の相対位置の精度が印刷結果に与える影響が大きくなる。そこで、隔壁15の幅を副マニホールド5bよりも小さくすることで、それらの精度が印刷結果に与える影響を少なくできる。
1つの副マニホールド5bに繋がっている加圧室10は、2列の加圧室列11を構成しており、1つの加圧室列11に属する加圧室10から繋がっている吐出孔8は、1つの吐出孔列9を構成している。2列の加圧室列11に属する加圧室10に繋がっている吐出孔8はそれぞれ、副マニホールド5bの異なる側に開口している。図4では隔壁15には、2列の吐出孔列9が設けられているが、それぞれの吐出孔列9に属する吐出孔8は、吐出孔8に近い側の副マニホールド5bに加圧室10を介して繋がっている。隣接する副マニホールド5bに加圧室列11を介して繋がっている吐出孔8と液体吐出ヘッド2の長手方向において重ならないように配置されていると、加圧室10と吐出孔8とを繋ぐ流路間のクロストークが抑制できるので、さらにクロストークを小さくすることができる。加圧室10と吐出孔8とを繋ぐ流路全体が、液体吐出ヘッド2の長手方向において重ならないように配置されていると、さらにクロストークを小さくすることができる。
また、平面視において、加圧室10と副マニホールド5bとが重なるように配置することにより、液体吐出ヘッド2の幅を小さくできる。加圧室10の面積に対する、重なっている面積の割合が80%以上、さらに90%以上にすることで、液体吐出ヘッド2の幅をより小さくできる。また、加圧室10と副マニホールド5bとが重なっている部分の加圧室10の底面は、副マニホールド5bと重なっていない場合と比較して剛性が低くなっており、その差により吐出特性がばらつくおそれがある。加圧室10全体の面積に対する、副マニホールド5bと重なっている加圧室10の面積の割合を、各加圧室10で略同じにすることで、加圧室10を構成する底面の剛性が変わることによる吐出特性のばらつきを少なくすることができる。ここで略同じとは、面積の割合の差が、10%以下、特に5%以下であることを言う。
1つのマニホールド5に繋がっている複数の加圧室10により加圧室群が構成されており、マニホールド5が2つあるため、加圧室群は2つある。各加圧室群内における吐出に関わる加圧室10の配置は同じであり、短手方向に平行移動させた配置にされている。これらの加圧室10は、流路部材4の上面における圧電アクチュエータ基板21に対向する領域に、加圧室群間などの少し間隔が広くなった部分があるものの、ほぼ全面にわたって配列されている。つまり、これらの加圧室10によって形成された加圧室群は圧電アクチュエータ基板21とほぼ同一の大きさおよび形状の領域を占有している。また、各加圧室10の開口は、流路部材4の上面に圧電アクチュエータ基板21が接合されることで閉塞されている。
加圧室10の個別供給流路14が繋がっている角部と対向する角部からは、流路部材4の下面の吐出孔面4−1に開口している吐出孔8に繋がるディセンダが伸びている。ディセンダは、平面視において、加圧室10から離れる方向に伸びている。より具体的には、加圧室10の長い対角線に沿う方向に離れつつ、その方向に対して左右にずれながら伸びている。これにより、加圧室10は各加圧室列11内での間隔が37.5dpiになっている格子状の配置にしつつ、吐出孔8は、全体で1200dpiの間隔で配置することができる。
これは別の言い方をすると、流路部材4の長手方向に平行な仮想直線に対して直交するように吐出孔8を投影すると、図4に示した仮想直線のRの範囲に、各マニホールド5に繋がっている16個の吐出孔8、全部で32個の吐出孔8が、1200dpiの等間隔となっているということである。これにより、全てのマニホールド5に同じ色のインクを供給することで、全体として長手方向に1200dpiの解像度で画像が形成可能となる。また、1つのマニホールド5に繋がっている1個の吐出孔8は、仮想直線のRの範囲で600dpiの等間隔になっている。これにより、各マニホールド5に異なる色のインクを供給することで、全体として長手方向に600dpiの解像度で2色の画像が形成可能となる。この場合、2つの液体吐出ヘッド2を用いれば、600dpiの解像度で4色の画像が形成可能となり、600dpiで印刷可能な液体吐出ヘッドを用いるよりも、印刷精度が高くなり、印刷のセッティングも簡単にできる。
さらに、液体吐出ヘッド2には、マニホールドの開口5aからの液体の供給を安定させるように流路部材4に、リザーバを接合してもよい。リザーバには、外部から供給された液体を分岐させて、2つの開口5aに繋がる流路が設けられることにより、2つの開口5aに液体を安定して供給できる。分岐してからの流路長をほぼ等しくすることで、外部から供給される液体の温度変動や圧力変動が、マニホールド5の両端の開口5aに、少ない時間差で伝わるため、液体吐出ヘッド2内の液滴の吐出特性のばらつきをより少なくできる。リザーバにダンパを設けることで、さらに液体の供給が安定化できる。さらに、液体中の異物などが流路部材4に向かうのを抑制するように、フィルタを設けてもよい。またさらに、流路部材4に向かう液体の温度を安定化させるようにヒータを設けてもよい。
圧電アクチュエータ基板21の上面における各加圧室10に対向する位置には個別電極25がそれぞれ形成されている。個別電極25は、加圧室10より一回り小さく、加圧室10とほぼ相似な形状を有している個別電極本体25aと、個別電極本体25aから引き出されている引出電極25bとを含んでおり、個別電極25は、加圧室10と同じように、個別電極列および個別電極群を構成している。引出電極25bは、一端部が個別電極本体25aに接続されており、他端部が加圧室10の鋭角部を通り、加圧室10の外側で、加圧室10の2つの鋭角部を結ぶ対角線を延長した列と重ならない領域に引き出されている。これによりクロストークが低減できる。
また、圧電アクチュエータ基板21の上面には、共通電極24とビアホールを介して電気的に接続されている共通電極用表面電極28が形成されている。共通電極用表面電極28は、圧電アクチュエータ基板21の短手方向の中央部に、長手方向に沿うように2列形成され、また、長手方向の端近くで短手方向に沿って1列形成されている。図示した、共通電極用表面電極28は直線上に断続的に形成されたものであるが、直線上に連続的に形成してもよい。
圧電アクチュエータ基板21は、ビアホールを形成した圧電セラミック層21a、共通電極24、圧電セラミック層21bを積層し、焼成した後、個別電極25および共通電極用表面電極28を同一工程で形成するのが好ましい。個別電極25と加圧室10との位置ばらつきは吐出特性に大きく影響を与えこと、個別電極25を形成した後、焼成すると圧電アクチュエータ基板21に反りが生じるおそれがあり、反りが生じた圧電アクチュエータ基板21を流路部材4に接合すると、圧電アクチュエータ基板21に応力が加わった状態になり、その影響で変位がばらつくおそれがあることから、個別電極25は、焼成後に形成するのが望ましい。共通電極用表面電極28も同様に反りを生じされるおそれがあることと、個別電極25と同時に形成した方が、位置精度が高くなり、工程も簡略化できるので、個別電極25と共通電極用表面電極28は同一工程で形成される。
圧電アクチュエータ基板21には、2枚のフレキシブル基板92が、圧電アクチュエータ基板21の2つの長辺側から、それぞれ中央に向かうように配置され、圧電アクチュエータ基板21に電気的に接続される。その際、圧電アクチュエータ基板21aの引出電極25bおよび共通電極用表面電極28の上に、それぞれ、接続電極26および共通電極用接続電極を形成して接続することで、接続が容易になる。また、その際、共通電極用表面電極28および共通電極用接続電極の面積を接続電極26の面積よりも大きくすれば、フレキシブル基板92の端部(先端および圧電アクチュエータ基板21の長手方向の端)にける接続が、共通電極用表面電極28上の接続により強くできるので、フレキシブル基板92が端からはがれ難くできる。
また、吐出孔8は、流路部材4の下面側に配置されたマニホールド5と対向する領域を避けた位置に配置されている。さらに、吐出孔8は、流路部材4の下面側における圧電アクチュエータ基板21と対向する領域内に配置されている。これらの吐出孔8は、1つの群として圧電アクチュエータ基板21とほぼ同一の大きさおよび形状の領域を占有しており、対応する圧電アクチュエータ基板21の変位素子30を変位させることにより吐出孔8から液滴が吐出できる。
ヘッド本体2aに含まれる流路部材4は、複数のプレートが積層された積層構造を有している。これらのプレートは、流路部材4の上面から順に、キャビティプレート4a、ベースプレート4b、アパーチャ(しぼり)プレート4c、サプライプレート4d、マニホールドプレート4e〜j、カバープレート4kおよびノズルプレート4lである。これらのプレートには多数の孔が形成されている。各プレートの厚さは10〜300μm程度であることにより、形成する孔の形成精度を高くできる。各プレートは、これらの孔が互いに連通して個別流路12およびマニホールド5を構成するように、位置合わせして積層されている。ヘッド本体2aは、加圧室10は流路部材4の上面に、マニホールド5は内部の下面側に、吐出孔8は下面にと、個別流路12を構成する各部分が異なる位置に互いに近接して配設され、加圧室10を介してマニホールド5と吐出孔8とが繋がる構成を有している。
各プレートに形成された孔について説明する。これらの孔には、次のようなものがある。第1に、キャビティプレート4aに形成された加圧室10である。第2に、加圧室10の一端からマニホールド5へと繋がる個別供給流路14を構成する連通孔である。この連通孔は、ベースプレート4b(詳細には加圧室10の入り口)からサプライプレート4c(詳細にはマニホールド5の出口)までの各プレートに形成されている。なお、この個別供給流路14には、アパーチャプレート4cに形成されている、流路の断面積が小さくなっている部位であるしぼり6が含まれている。
第3に、加圧室10の他端から吐出孔8へと連通する流路を構成する連通孔であり、この連通孔は、以下の記載においてディセンダ(部分流路)と呼称される。ディセンダは、ベースプレート4b(詳細には加圧室10の出口)からノズルプレート4l(詳細には吐出孔8)までの各プレートに形成されている。ノズルプレート4lの孔は、吐出孔8として、流路部材4の外部に開口している径が、例えば10〜40μmのもので、内部に向かって径が大きくなっていくものが開けられている。第4に、マニホールド5を構成する連通孔である。この連通孔は、マニホールドプレート4e〜jに形成されている。マニホールドプレート4e〜jには、副マニホールド5bを構成するように隔壁15が残るように孔が形成されている。各マニホールドプレート4e〜jにおける隔壁15は、マニホールド5となる部分全体を孔にすると、保持できない状態になるので、隔壁15は、ハーフエッチングしたタブで各マニホールドプレート4e〜jの外周と繋がった状態にされる。
第1〜4の連通孔が相互に繋がり、マニホールド5からの液体の流入口(マニホールド5の出口)から吐出孔8に至る個別流路12を構成している。マニホールド5に供給された液体は、以下の経路で吐出孔8から吐出される。まず、マニホールド5から上方向に向かって、個別供給流路14に入り、しぼり6の一端部に至る。次に、しぼり6の延在方向に沿って水平に進み、しぼり6の他端部に至る。そこから上方に向かって、加圧室10の一端部に至る。さらに、加圧室10の延在方向に沿って水平に進み、加圧室10の他端部に至る。そこから少しずつ水平方向に移動しながら、主に下方に向かい、下面に開口した吐出孔8へと進む。
圧電アクチュエータ基板21は、圧電体である2枚の圧電セラミック層21a、21bからなる積層構造を有している。これらの圧電セラミック層21a、21bはそれぞれ20μm程度の厚さを有している。圧電アクチュエータ基板21の圧電セラミック層21aの下面から圧電セラミック層21bの上面までの厚さは40μm程度である。圧電セラミック層21a、21bのいずれの層も複数の加圧室10を跨ぐように延在している。これらの圧電セラミック層21a、21bは、例えば、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなる。
圧電アクチュエータ基板21は、Ag−Pd系などの金属材料からなる共通電極24およびとAu系などの金属材料からなる個別電極25を有している。個別電極25は上述のように圧電アクチュエータ基板21の上面における加圧室10と対向する位置に配置されている個別電極本体25aと、そこから引き出された引出電極25bとを含んでいる。引出電極25bの一端の、加圧室10と対向する領域外に引き出され部分には接続電極26が形成されている。接続電極26は例えばガラスフリットを含む銀−パラジウムからなり、厚さが15μm程度で凸状に形成されている。また、接続電極26は、フレキシブル基板92に設けられた電極と電気的に接続されている。詳細は後述するが、個別電極25には、制御部100からフレキシブル基板92を通じて駆動信号が供給される。駆動信号は、印刷媒体Pの搬送速度と同期して一定の周期で供給される。
共通電極24は、圧電セラミック層21aと圧電セラミック層21bとの間の領域に面方向のほぼ全面にわたって形成されている。すなわち、共通電極24は、圧電アクチュエータ基板21に対向する領域内の全ての加圧室10を覆うように延在している。共通電極24の厚さは2μm程度である。共通電極24は、圧電セラミック層21b上に個別電極25からなる電極群を避ける位置に形成されている共通電極用表面電極28に、圧電セラミック層21bに形成されたビアホールを介して繋がっていて、接地され、グランド電位に保持されている。共通電極用表面電極28は、多数の個別電極25と同様に、フレキシブル基板92上の別の電極と接続されている。
なお、後述のように、個別電極25に選択的に所定の駆動信号が供給されることにより、この個別電極25に対応する加圧室10の体積が変わり、加圧室10内の液体に圧力が加えられる。これによって、個別流路12を通じて、対応する液体吐出口8から液滴が吐出される。すなわち、圧電アクチュエータ基板21における各加圧室10に対向する部分は、各加圧室10および液体吐出口8に対応する個別の変位素子30に相当する。つまり、2枚の圧電セラミック層21a、21bからなる積層体中には、図5に示されているような構造を単位構造とする圧電アクチュエータである変位素子30が加圧室10毎に、加圧室10の直上に位置する振動板21a、共通電極24、圧電セラミック層21b、個別電極25により作り込まれており、圧電アクチュエータ基板21には加圧部である変位素子30が複数含まれている。なお、本実施形態において1回の吐出動作によって液体吐出口8から吐出される液体の量は1.5〜4.5pl(ピコリットル)程度である。
多数の個別電極25は、個別に電位を制御することができるように、それぞれがフレキシブル基板92および配線を介して、個別に制御部100に電気的に接続されている。個別電極25を共通電極24と異なる電位にして圧電セラミック層21bに対してその分極方向に電界を印加したとき、この電界が印加された部分が、圧電効果により歪む活性部として働く。この構成において、電界と分極とが同方向となるように、制御部100により個別電極25を共通電極24に対して正または負の所定電位にすると、圧電セラミック層21bの電極に挟まれた部分(活性部)が、面方向に収縮する。一方、非活性層の圧電セラミック層21aは電界の影響を受けないため、自発的には縮むことがなく活性部の変形を規制しようとする。この結果、圧電セラミック層21bと圧電セラミック層21aとの間で分極方向への歪みに差が生じて、圧電セラミック層21bは加圧室10側へ凸となるように変形(ユニモルフ変形)する。
本実施の形態における実際の駆動手順は、あらかじめ個別電極25を共通電極24より高い電位(以下高電位と称す)にしておき、吐出要求がある毎に個別電極25を共通電極24と一旦同じ電位(以下低電位と称す)とし、その後所定のタイミングで再び高電位とする。これにより、個別電極25が低電位になるタイミングで、圧電セラミック層21a、21bが元の形状に戻り、加圧室10の容積が初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加する。このとき、加圧室10内に負圧が与えられ、液体がマニホールド5側から加圧室10内に吸い込まれる。その後再び個別電極25を高電位にしたタイミングで、圧電セラミック層21a、21bが加圧室10側へ凸となるように変形し、加圧室10の容積減少により加圧室10内の圧力が正圧となり液体への圧力が上昇し、液滴が吐出される。つまり、液滴を吐出させるため、高電位を基準とするパルスを含む駆動信号を個別電極25に供給することになる。このパルス幅は、圧力波がしぼり6から吐出孔8まで伝播する時間長さであるAL(Acoustic Length)が理想的である。これによると、加圧室10内部が負圧状態から正圧状態に反転するときに両者の圧力が合わさり、より強い圧力で液滴を吐出させることができる。
また、階調印刷においては、吐出孔8から連続して吐出される液滴の数、つまり液滴吐出回数で調整される液滴量(体積)で階調表現が行われる。このため、指定された階調表現に対応する回数の液滴吐出を、指定されたドット領域に対応する吐出孔8から連続して行なう。一般に、液体吐出を連続して行なう場合は、液滴を吐出させるために供給するパルスとパルスとの間隔をALとすることが好ましい。これにより、先に吐出された液滴を吐出させるときに発生した圧力の残余圧力波と、後に吐出させる液滴を吐出させるときに発生する圧力の圧力波との周期が一致し、これらが重畳して液滴を吐出するための圧力を増幅させることができる。なお、この場合後から吐出される液滴の速度が速くなると考えられるが、その方が複数の液滴の着弾点が近くなり、好ましい。
このような液体吐出ヘッド2を製造する上で、ドライバIC55などが取り付けられたヘッド本体2aに筐体90を取り付けようとする際、筐体90は開口90aaからヘッド本体2aに近づき、ヘッド本体2aに開口90aaが当てられる。本実施形態と異なり、筐体の内面が開口90aaに対して直交していたり、開口90aaに対して、筐体90の外側に広がるようになっていると、組み立てる際に、ドライバIC55と筐体90とが接触して破損するおそれがある。
ドライバIC55が筐体90に押し付けられるようにするため、組み立てる前の段階では、ドライバIC55は、筐体90のドライバIC55が当接される部位より外側に位置するように配置されるのが好ましい。例えば、図7において、組み立てた後のドライバIC間の距離W2[mm](以下で単位を省略することがある)が、組み立てる前のドライバIC55間の距離W3[mm](図示せず)よりも小さければ、弾性板94が、その押し曲げられた分、ドライバIC55を筐体90に押し付けることができる。その場合、筐体90の内面が、開口90aaに対して直交していたり、開口90aaに対して、筐体90の外側に広がるようになっていると、ドライバIC55を筐体90に入れる際に、弾性板94を押し曲げるようにしなければならない。さらに、ドライバIC55が押し当てられる部位まで、ドライバIC55と筐体90とをこするように移動させなければならない。
ドライバIC55が、筐体90の内面において、筐体90の内側に傾斜している傾斜部Sに当接するように配置することで、ドライバIC55と筐体90の内面とがこすれるように移動する距離を短くでき、ドライバIC55などが破損する可能性を低減できる。なお、組み立てる際に、ドライバIC55と筐体90の内面との間に緩衝材を入れ、組み立て終わった後に緩衝材を抜くことで、破損する可能性を低減できるが、そのような場合においても、こすれるように移動する距離を低減することで、破損する可能性をより低減できる。
筐体90の開口90aaの間の距離W1[mm]をW3より大きくすれば、ドライバIC55を、開口90aaに入れる際に、弾性板94を折り曲げる必要はなくなるので好ましい。
図7のBは開口90aaのヘッド本体2a側の部位が構成する面と平行な面を表している。またこれは、筐体90が当たるヘッド本体2aの主な部位である加圧室面4−2に平行な面でもある。A1は、ドライバIC55と接している部位の筐体90の内面と平行な面を表している。A1はヘッド本体2aから離れるにしたがって筐体90の内側に入り込むようになっている面である。別の表現をすれば、BとA1とが成す角度θ1aとθ1bとでは、筐体90の内側に位置する方向の角の角度θ1aの方が小さくなっている。このようになっていることで、筐体90のドライバIC55が接している部位(傾斜部S)における幅W2[mm](傾斜部Sのうちでもっとも広い部分の幅)が、開口90aにおける筐体90の幅W1[mm]に対して小さくなっており、ドライバIC55が筐体90の内面に当たった状態でこすれる可能性を小さくできる。なお、θ1aは、例えば、70〜89度、さらに好ましい範囲は80〜85度である。
また、内面が傾いているのと同様の角度で外面が傾いていることにより、放熱する部分の面積が広くなり、放熱性を高くできる。換言すれば、傾斜部Sの反対側に位置する側板90bの外面の一部が、開口90aaに対して筐体の内側に傾いていれば、放熱性を高くできる。外面が傾いている領域の割合は大きい方が望ましく、側板90bの50%以上、より好ましくは90%以上に、さらには側板90b全体が傾いているのがよい。
また、筐体90を外した際のドライバIC55の位置が、筐体90がヘッド本体2aに当たっている部位より筐体90の内側に位置していると、ドライバIC55が筐体90の内面に当たった状態でこすれる可能性をより小さくできる。
また、A2は、筐体90を外した際に、筐体90と接している部位のドライバIC55の面と平行な面である。A2はヘッド本体2aから離れるにしたがって筐体90の内側に入り込むようになっている面であり、BとA2とが成す角度θ2aとθ2bとでは、筐体90の内側に位置する方向の角の角度θ2aの方が小さくなっている。このようになっていることで、筐体90の内面とドライバIC55の当たる角度の差が小さくなるので、当たった際の衝撃がより小さくなり、ドライバIC55が破損する可能性をより小さくできる。θ2aは、θ1aより大きく89℃以下、より好ましい範囲は、θ2aより大きく、θ2a+5度以下である。
ドライバIC55を、内面のうちで、ヘッド本体2aの長手方向に沿った内面に当接させることにより、広い面から外部に放熱ができるので好ましい。ドライバIC55を複数の内面に当接させれば、外部に放熱する面の数を増やせるので好ましい。この場合、1つのドライバIC55を複数の内面に当接させてもよいし、複数のドライバIC55を別の内面に当接させてもよい。いずれの場合であっても、長手方向に沿って対向して配置された側板が有している内面の両方(以下で両方の内面を合わせて対向内面と言うことがある)に当接させれば、放熱の面積を大きくできるので好ましい。図7においては、断面図において左右にある、長手方向に沿って互いに対向して配置されている一対の対向する内面のそれぞれにドライバIC55が当接しているので好ましい状態である。
また、このような場合、ドライバIC55は筐体90の対向内面の両方に当たっているので、W1がW2よりも広い必要性がより高い。なお、ドライバIC55が対向内面の両側に当たっておらず、片方の内面にしか当たっていない場合でも、通常、筐体90は、開口90aaが当たる加圧室面4−2にほぼ直交するように移動させて、ヘッド本体2aに取り付けられる。そのような取り付け動作において、筐体90の内面とドライバIC55とがこすれ合いにくいように、ドライバIC55が傾斜部Sに当接している位置は、ヘッド本体2aの短手方向に関して、筐体の開口90aaの内側に位置しているのが好ましい。また、筐体90を取り付ける前のドライバIC55の中で、ヘッド本体2aの短手方向において、もっとも外側に位置する部位の位置が、筐体の開口90aaの内側に位置しているのが好ましい。
筐体90としては、全体を一つの部材で構成してもよいが、複数の部材を組み合わせて構成してもよい。一つの部材で構成された筐体90は、ステンレス板やアルミ板などの金属板からプレス加工で成形することできる。その際、側板90bが傾斜していれば、プレス加工がし易いので好ましい。また、一つの部材で構成された筐体90は、金属板を曲げ加工して、溶接したり、ねじ止めすることで、低コストで作製することができる。
プレス加工により、継ぎ目なく一体化した筐体90を使用すれば、ドライバIC55から筐体90全体への熱伝導が早く行われ、筐体90全体から放熱されるので、放熱の効率を高くできる。プレス加工の際、金属の弾性によりプレス金型に筐体90が貼りついた状態となるので、押し出す機構(ノックアウト)が必要であるが、筐体の側板90bの外面の傾斜を90°より小さくすることで押し出す力が小さくできるので、ノックアウトにより製品にキズや、凹みなどができ難くなる。傾斜は、70〜89度であるのが好ましく、さらに80〜85度であるのが好ましい。
図6(b)は、筐体90を複数の部材で構成している例であり、筐体本体90aに対して、2つの側板90b(図では2つのうちの一方のみを示している)が取り付けられる構造を示している。側板90bは、筐体の側面のうち、ヘッド本体2aの長手方向に平行な2つの面のほぼ全体を構成している。筐体本体90aは、側板90bの端部に沿って設けられており、側板90bは、筐体本体90aに開口している側面開口90acを塞ぐように取り付けられている。筐体本体90aは、筐体90の天板と、ヘッド本体2aの短手方向に沿った側面と、筐体本体下部90abとで構成されている。
筐体本体90aは、側板90bの端部に沿って設けられているので、筐体90の開口90aaは、筐体本体90aにおいても、開口90aaとなっている。開口90aaを構成しているとともに、側板90bの下側の部位である筐体本体下部90abは、筐体本体90aの剛性を高くするため、また、筐体90とヘッド本体2aの接合の確実性を高くするため、設けられている。側板90bの取り付けを、ヘッド本体2aに筐体本体90aを取り付けた後にすれば、側板90bの内面とドライバIC55とがこすれるように当たる可能性を低くできるので好ましい。また、このようにすれば、筐体本体90aを成形の自由度が高く安価な樹脂で作製し、板状の側板90bを熱伝導性の高い金属で作製することで、複雑な形状の筐体90を、簡単に安価で作製することができる。
なお、筐体本体下部90abが設けられていると、筐体本体90aをヘッド本体2aに取り付ける際に、ドライバIC55と筐体本体下部90abとが接触するおそれがあるので、ドライバIC55の位置が、開口90aaの縁より内側に位置している必要性があるのは、上述の場合と同様である。
ドライバIC55からの放熱が必要な理由の一つは、ドライバIC55が高温になって、動作しなくなることである。液体吐出ヘッド2の他の部位についても熱が影響することがある。フレキシブル基板92は、ドライバIC55と電気的に接続されている配線によって熱を伝えやすいため、フレキシブル基板92を伝わった熱がその先の部位に影響を与えやすい。
そこで、フレキシブル基板92を筐体90に当接させれば、そこからも熱が筐体90に逃げて、ドライバIC55の熱が筐体90内部の部材に影響を与え難くできる。フレキブル基板92は、例えば、弾性板94が曲がった状態から戻ろうとする力を、第2の断熱性部材98を介して伝えられることで筐体90に押し付けられるようにすればよい。
圧電アクチュエータ基板21は、フレキシブル基板92を介してドライバIC55と接続されているので、比較的熱が伝わり易い。また、圧電特性に温度依存性があれば、温度が高い部位と低い部位とで変位量に差が生じるので、熱が伝わることで吐出特性がばらつく原因になる。そこで、フレキシブル基板92の、ドライバIC55が実装されている部位より、圧電アクチュエータ基板21側の部位、すなわちヘッド本体2a側の部位を、筐体90の内面に当接させればよい。弾性板94をヘッド本体2aから筐体90に沿って立ち上がるような形状にすれば、1つの弾性板94で、ドライバIC55とフレキシブル基板92を筐体90に押し当てることができ好ましい。
また、人が液体吐出ヘッド2を持つときには、長手方向に沿った側面を持つのが持ちやすい。さらに、吐出孔面4−1にはインクがついていたり、吐出孔8を傷つけないようにするため、吐出孔面4−1でない側、特に吐出孔面4−1と反対側から挟むように持つことになる可能性が高い。そのような際、上述の図6(a)に示したような形態の場合、対向する筐体90の側面が吐出孔面4−1から離れるにしたがって幅が狭くなる形状であるため、液体吐出ヘッド2を取り落とす可能性がある。側面の板の縦断面形状を楔形にすれば、対向内面は傾斜した状態としたままで、外面同士は略平行な形状にできる。ここで外面同士が略平行とは、外面同士の成す角度が、対向内面同士の成す角度よりも小さくなっている状態を指す。なお、この場合、平行な面同士の成す角度は便宜上0(ゼロ)度と考える。そのようすれば、液体吐出ヘッド2を手に持った際などに落し難くできる。外面同士の成す角度は、対向内面同士の成す角度より1度以上小さくなっているのが好ましい。また、外面同士の成す角度は10度以下、特に5度以下であることが好ましい。
さらに、図8に示すように、側板290bを、板状で一方の面が筐体90の内面となっている側板基部290baと、そこから筐体90の外側に向かって伸びる複数のフィン290bbを含むものとしてもよい。複数あるフィン290bbの先端で構成される面が、他の外面と平行(他の側板290bにある複数のフィン290bbの先端で構成される面と平行である場合も含む)となっている。このようにすれば、上述の場合と同様に液体吐出ヘッド2を落し難くできるとともに、フィン290bbにより放熱性が高くなる。
図8では、フィン290bbでは、液体吐出ヘッド2の高さ方向に伸びるように設けられている。複数のドライバIC55が、筐体90の内面に、ヘッド本体2aの長手方向に並んで当接している場合には、このようにすれば、熱が液体吐出ヘッド2の高さ方向に広がり易いので好ましい。
また、ドライバIC55の平面形状が一方方向に長い場合、ドライバIC55の長手方向と、フィン290bbの伸びる方向とを交差する方向にして、ドライバIC55と重なるフィン290bbの個数を増やせば、ドライバIC55から逃げる熱の量が、増えたフィン290bbの個数の分、増えるので好ましい。ドライバIC55の長手方向と、フィン290bbの伸びる方向とは直交しているのが好ましい。さらに、ヘッド本体2aにおける、長手方向の温度分布を小さくすするために、ドライバIC55は、ドライバIC55の長手方向がヘッド本体2aの長手方向に沿うようにし、ドライバIC55が複数ある場合は、ヘッド本体2aの長手方向に沿って並べるのが好ましい。
なおフィン290bbをヘッド本体2aの長手方向に伸びるように設けたり、液体吐出ヘッド2の高さ方向に沿って伸びるフィンの290bbの先端に、液体吐出ヘッド2の長手方向に伸びる凹凸を付ければ、液体吐出ヘッド2を天板の方向から持つ際に、液体吐出ヘッド2を落し難くなる。 フィン290bbは、側板90bと一体になっていてもよいし、側板90bに取り付けられていてもよい。筐体90をプレス成形で加工する場合、プレス成形で加工した、側板90bを含む一体成形の筐体本体に、ダイキャストなどで作製したフィン290bbを接合してもよい。
なお、本実施例では、加圧部として圧電変形を用いた変位素子30を示したが、これに限られるものでなく、液体加圧室10中の液体を加圧できるものなら他のものでよく、例えば、液体加圧室10中の液体を加熱して沸騰させて圧力を生じさせるものや、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いたものでも良い。
1・・・プリンタ
2・・・液体吐出ヘッド
2a・・・ヘッド本体
4・・・流路部材
4a〜l・・・(流路部材の)プレート
5・・・マニホールド
5・・・マニホールド
5a・・・(マニホールドの)開口
5b・・・副マニホールド
6・・・しぼり
8・・・吐出孔
9・・・吐出孔列
10・・・加圧室
11・・・加圧室列
12・・・個別流路
14・・・個別供給流路
15・・・隔壁
21・・・圧電アクチュエータ基板
21a・・・圧電セラミック層(振動板)
21b・・・圧電セラミック層
30・・・変位素子(加圧部)
32・・・個別流路
34・・・共通電極
35・・・個別電極
36・・・接続電極
40・・・リザーバ
40a・・・(リザーバの)液体供給孔
55・・・ドライバIC
60a・・・湾曲部
60b・・・分岐部
60c・・・圧電アクチュエータ基板との接続領域
60d・・・回路基板との接続領域
62・・・(第1の)補強板
64・・・第2の補強板
80・・・接続基板
80a・・・(接続基板の)外部コネクタ
80b・・・(接続基板の)内部コネクタ
82・・・回路基板
82a・・・(回路基板の)コネクタ
84・・・フレーム
90、290・・・筺体
90a・・・(筐体の)筐体本体
90aa・・・(筐体の)開口
90ab・・・(筐体の)筐体本体下部
90ac・・・(筐体の)側面開口
90b、290b・・・(筐体の)側板
290ba・・・側板基部
290bb・・・フィン
92・・・フレキシブル基板
94・・・弾性板
96・・・第1の断熱性部材
98・・・第2の断熱性部材
S・・・傾斜部

Claims (10)

  1. ヘッド本体と、筐体と、前記ヘッド本体を駆動する1つまたは複数のドライバICとを備えている液体吐出ヘッドであって、
    前記筐体は、開口を有しているとともに、前記ヘッド本体の少なくとも一部を覆うように、前記開口の縁で前記ヘッド本体に接合されており、かつ前記開口から続いている前記筐体の側板の内面の一部が、前記開口に対して前記筐体の内側に傾いている傾斜部を有しており、
    前記ドライバICは、前記内面の前記傾斜部に接していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記傾斜部とは反対側に位置する前記側板の外面の一部が、前記開口に対して前記筐体の内側に傾いていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記筐体が、前記側板の端部に沿って設けられた筐体本体を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記ヘッド本体が一方方向に長く、前記傾斜部をそれぞれ有する前記側板が前記一方方向に沿って対向して配置されており、
    対向して配置された前記側板がそれぞれ有する前記傾斜部に、前記ドライバICがそれぞれ接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記ヘッド本体が一方方向に長く、前記ドライバICが接している前記傾斜部を有する前記側板が前記一方方向に沿って配置されており、当該傾斜部とは反対側に位置する前記側板の外面が、前記筐体の前記一方方向に沿っている他の側板の外面と略平行になっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記ヘッド本体が一方方向に長く、前記ドライバICが接している前記傾斜部を有する前記側板が前記一方方向に沿って配置されており、当該側板が、板状であって、一方の面が前記内面となっている側板基部と、該側板基部から前記筐体の外側に向かって伸びている複数のフィンとを有しており、該複数のフィンの先端が、前記筐体の前記一方方向に沿っている他の側板の外面と略平行になっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記ドライバICは、前記ヘッド本体に取り付けられている弾性板により、前記傾斜部に押し付けられており、前記ヘッド本体と前記筐体とを分離した状態において、前記ドライバICの前記傾斜部に押し付けられる部位は、前記開口よりも前記筐体の内側に位置していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記ドライバICは、前記ヘッド本体に電気的に接続されているフレキシブル基板に実装されており、前記フレキシブル基板が、前記内面に接していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記フレキシブル基板の前記ドライバICが実装されている部位よりも前記ヘッド本体側で、前記フレキシブル基板が前記内面に接していることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して搬送する搬送部と、前記ヘッド本体を制御する制御部とを備えていることを特徴とする記録装置。
JP2015508366A 2013-03-26 2014-03-18 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 Active JP5982559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064300 2013-03-26
JP2013064300 2013-03-26
PCT/JP2014/057327 WO2014156829A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-18 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5982559B2 JP5982559B2 (ja) 2016-08-31
JPWO2014156829A1 true JPWO2014156829A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508366A Active JP5982559B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-18 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9340010B2 (ja)
EP (1) EP2979870B1 (ja)
JP (1) JP5982559B2 (ja)
CN (1) CN105050814B (ja)
WO (1) WO2014156829A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10293608B2 (en) * 2015-05-27 2019-05-21 Kyocera Corporation Liquid ejection head and recording device
JP6848246B2 (ja) * 2016-07-27 2021-03-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7009924B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット
JP7009925B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット
JP7196641B2 (ja) * 2018-06-19 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
EP3919275A4 (en) * 2019-01-31 2022-10-19 Kyocera Corporation LIQUID EJECTION HEAD AND RECORDING DEVICE
EP4039478A4 (en) * 2019-09-30 2023-10-25 Kyocera Corporation LIQUID DISCHARGE HEAD AND RECORDING DEVICE

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450933B2 (ja) * 2000-03-21 2010-04-14 オリンパス株式会社 インクジェットヘッド
JP3900955B2 (ja) * 2002-02-14 2007-04-04 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
CN1280096C (zh) * 2002-02-18 2006-10-18 兄弟工业株式会社 喷墨打印头及具有该喷墨打印头的喷墨打印机
JP4218289B2 (ja) * 2002-08-30 2009-02-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド、及び駆動回路基板の固定方法
US7252358B2 (en) * 2003-03-28 2007-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP4483738B2 (ja) * 2005-08-19 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
US7789497B2 (en) * 2006-03-31 2010-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head
JP4551357B2 (ja) * 2006-05-15 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2009066976A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Seiko Epson Corp 流体噴射ヘッドの製造方法及び流体噴射装置の製造方法
JP5451009B2 (ja) * 2008-08-28 2014-03-26 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた印刷装置
JP5391760B2 (ja) * 2009-03-18 2014-01-15 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド及びそれを用いた液滴吐出装置、画像形成装置
JP5598240B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2979870B1 (en) 2020-09-16
EP2979870A4 (en) 2017-08-09
US20160052262A1 (en) 2016-02-25
CN105050814A (zh) 2015-11-11
US9340010B2 (en) 2016-05-17
CN105050814B (zh) 2016-08-17
WO2014156829A1 (ja) 2014-10-02
EP2979870A1 (en) 2016-02-03
JP5982559B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982559B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6276103B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP5822624B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP5837978B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP6034207B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP5902508B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5956319B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5902535B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5783803B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5893977B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP6166419B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6279975B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2013180405A (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP2013176883A (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP2013010332A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた液体吐出ヘッドブロックならびに記録装置
JP5751861B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP6134030B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP6034887B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP6010497B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2012096385A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2013248755A (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP5783849B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP2014008643A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5566072B2 (ja) 液体吐出ヘッドブロックおよびそれを備えた記録装置
JP2014124910A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置、ならびに液体吐出ヘッド用流路部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150