JPWO2014156167A1 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014156167A1 JPWO2014156167A1 JP2015508082A JP2015508082A JPWO2014156167A1 JP WO2014156167 A1 JPWO2014156167 A1 JP WO2014156167A1 JP 2015508082 A JP2015508082 A JP 2015508082A JP 2015508082 A JP2015508082 A JP 2015508082A JP WO2014156167 A1 JPWO2014156167 A1 JP WO2014156167A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- dynamic
- display
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 40
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/292—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B25/00—Eyepieces; Magnifying glasses
- G02B25/02—Eyepieces; Magnifying glasses with means for illuminating object viewed
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0093—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B27/0103—Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
本発明は、外光による迷光の発生を防止し、利用者の視認性を向上させるとともに、光学系を小型化することが可能な画像表示装置を提供することを目的とする。本発明の画像表示装置は、光を発する光源(1)と、光源からの光を受けて表示光を生成する表示素子(3)と、表示光を内部で伝搬する導光板(5)と、表示素子からの表示光を導光板内に入射する入射素子(4)と、導光板に設けられ、表示光を導光板の外部へ出射するための出射用動的回折素子(6)とを備え、出射用動的回折素子(6)は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子を含み、複数の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、出射用動的回折素子を制御する制御部をさらに備える。
Description
本発明は、導光板と回折素子とを組み合わせることにより、小型でありながら、大画面表示が可能な画像表示装置に関するものである。
自動車などの車両を運転するドライバーは、運転中に、車外の状況の把握、車両の表示装置の情報の読み取り、及び運転操作等を、安全かつ迅速に行うことが要求される。そのため、運転中の車外の状況の把握に必要な範囲内で、車両の表示装置の情報が読み取れることが望ましい。したがって、例えば、車両のフロントガラスなどの透明板の一部に光を照射することなどにより、文字又は画像を表示する画像表示装置の実現が期待されている。
このような透過型の画像表示装置として、自動車のフロントガラスに運転情報を表示するヘッドアップディスプレイ(Head Up Display、以下、「HUD」と記す)、眼鏡のレンズ部分に情報を表示するヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、以下、「HMD」と記す)などが挙げられる。このような透過型の画像表示装置を用いると、ドライバーは、外界を視認しながら、同時に運転に関する情報(例えば地図やスピードメータ)を見ることができるため、ドライバーがより安全に運転を行うことができると期待されている。
上記の従来のHUDとしては、フロントガラスに虚像を投影する画像表示装置がある(例えば、特許文献1)。図25に、フロントガラスに画像を投影する従来のHUDの例を示す。
図25の例では、車のダッシュボード内部にHUD筐体100が格納されている。HUD筐体100内には、光源101、入射光学系102、表示素子103、及び反射ミラー104が配置されている。光源101は、レーザやLED(Light Emitting Diode)などの光源であり、入射光学系102を介して、表示素子103に対して照明を行う。
表示素子103は、液晶パネルやDMD(Digital Mirror Device)などの二次元表示素子であり、光源101からの光を受けて表示光を形成し、反射ミラー104に対して出射する。表示素子103からの表示光は、反射ミラー104によって偏向され、HUD筐体100に備えられた開口部105を経由して、フロントガラス106に入射する。
一般的なHUDにおいては、ドライバーが視認する画像を拡大するために、反射ミラー104は、凹面鏡など光学的な拡大作用を持つ素子が用いられることが多い。フロントガラス106で反射された表示光109は、ドライバー108の眼球に入射する。このとき、ドライバー108は、フロントガラス106よりも遠方に、虚像107を視認することができる。
ここで、表示光109が届く範囲をアイボックス110と呼ぶ。ドライバー108の眼球がアイボックス110内にある場合に、ドライバー108は、虚像107を視認することができる。このような構成を用いることで、ドライバー108は、運転中であっても、視線を大きく動かすことなく、運転に必要な情報を視認することが可能になる。
しかしながら、図25に示すような構成のHUDでは、HUD筐体100が大きいため、ダッシュボード内部の容積を圧迫するという問題がある。HUD筐体100が大きい場合、小型車などへの搭載が困難になる。また、開口部105が大きい場合、ダッシュボードの外観を損なう場合があり、なるべく筐体サイズが小型で、開口部の小さいHUDが望まれている。この課題に対処するために、導光板と回折素子とを組み合わせた光学系などが提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3)。
図26に、導光板と回折素子とを組み合わせた光学系によるHUDの従来例を示す。図26の例では、ダッシュボード内部にHUD筐体200が格納されている。HUD筐体200には、光源201、入射光学系202、表示素子203、入射用回折素子204、及び導光板205の一部が格納されている。光源201、入射光学系202及び表示素子203は、図25と同様であるため、説明を省略する。
表示素子203からの表示光207は、導光板205に備えられた入射用回折素子204に入射する。導光板205は、表示光207を内部で全反射させることで導光する。また、導光板205は、ドライバー210の視界を妨げないために、外界からの光を透過するような材質で構成されており、例えば、ガラスやアクリル樹脂といった透明材料で構成されている。
入射用回折素子204は、入射された表示光207が導光板205で全反射を行うように、入射光の角度を変更する作用を有する。入射用回折素子204としては、体積ホログラムやレリーフホログラムといった回折素子を用いることができる。表示光207は、導光板205内部で全反射を繰り返しながら、導光板205に備えられた出射用回折素子206に入射する。
出射用回折素子206は、特定の入射角で入射してきた光に対して作用する。図26の例では、表示光207は、破線211a、211b、211cで示した箇所において、出射用回折素子206が光を回折する角度で入射する。そのため、破線211a、211b、211cの箇所で、表示光207は回折され、回折光208が発生する。
また、出射用回折素子206は、導光板205から出射できるように、回折光208の進行方向を定めている。この例では、出射用回折素子206は、回折光208が導光板205で反射する角度が、導光板205の全反射角以下となるように設計されている。この作用によって、導光板205内部で全反射していた表示光207は、出射光として、導光板205から出射される。
なお、図26では、出射用回折素子206は、入射してきた光の一部を回折し、一部を透過するように設計されている。そのため、図26の破線211aで示した箇所で、表示光207が回折された後でも、一部の光は、再び導光板205内を全反射し、再び出射用回折素子206の回折条件を満たす場所(図26では、破線211b、211cで示した箇所)で回折される。
このように、出射用回折素子206の回折効率を調整し、出射用回折素子206の複数の箇所から回折光を発生させることで、ドライバー210が回折光208を視認できる領域を増加させることができる。これによって、アイボックス212(ドライバー210が表示像を確認できる範囲)が増加する効果が得られる。
上記のようにして、回折光208がドライバー210の眼球に入射することで、ドライバー210は、導光板205より遠方に虚像209を視認することが可能になる。
図26に示す例では、導光板205と出射用回折素子206とを組み合わせた光学系を用いることで、図25に示す例で必要であった反射ミラーなどの容積を削減し、HUD筐体200の容積を小さくすることができる。また、ダッシュボード上に必要な開口部の大きさも、導光板205の厚みのみとなる。そのため、ダッシュボードに大きな穴を設ける必要がなくなり、車のデザインを損なうことの少ないHUDを提供することが可能になる。
しかしながら、上記した従来のHUDでは、意図しない光(例えば、外光)の回折の影響に対する検討がされていなかった。
本発明は、上記の課題を解決するもので、外光による迷光の発生を防止し、利用者の視認性を向上させることができるとともに、光学系を小型化することが可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に従う画像表示装置は、光を発する光源と、前記光源からの光を受けて表示光を生成する表示素子と、前記表示光を内部で伝搬する導光板と、前記表示素子からの前記表示光を前記導光板内に入射する入射素子と、前記導光板に設けられ、前記表示光を前記導光板の外部へ出射するための出射用動的回折素子とを備え、前記出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子を含み、前記複数の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、前記出射用動的回折素子を制御する制御部をさらに備える。
本発明の画像表示装置によれば、外光による迷光の発生を防止し、利用者の視認性を向上させることができるとともに、光学系を小型化することが可能になる。
(本発明の基礎となった知見)
上記のように、HUDの光学系において、回折素子を用いる場合、外光による迷光の発生が問題になる。ここで、外光とは、太陽や街灯、前方車両のテールランプなど車外の光源から、車内へと入射してくる光を指す。このような意図しない光(例えば、外光)であっても、回折素子は、回折条件を満たした場合には、回折作用を及ぼすことになる。
上記のように、HUDの光学系において、回折素子を用いる場合、外光による迷光の発生が問題になる。ここで、外光とは、太陽や街灯、前方車両のテールランプなど車外の光源から、車内へと入射してくる光を指す。このような意図しない光(例えば、外光)であっても、回折素子は、回折条件を満たした場合には、回折作用を及ぼすことになる。
一般に、回折素子は、回折条件(素子が回折する光の入射角と波長とに関する条件)を満たす光を回折する。この例を、図27を用いて示す。図27の回折素子2601は、入射角θaで入射してきた光を回折し、出射角θbで回折するように設計されている。しかしながら、一般に体積ホログラムなどの回折素子では、入射角がθbの光に対しても、回折作用を及ぼす。この例を図28に示す。
図28の例では、回折素子2601は、入射角θbで入射した光を、出射角θaで出射している。このように、回折素子2601は、特定の回折条件(Bragg条件など)を満たす光を回折する。そのため、図26の例で示した表示光207に対する回折だけではなく、意図しない光(例えば、外光)であっても、回折素子2601は、回折条件を満たした場合には、回折作用を及ぼすことになる。このような意図しない光に対する回折の影響を、図29を用いて示す。
図29では、導光板205に対して外光301が入射している場合の例を示す。この例では、外光301が導光板205内の出射用回折素子206に対する入射角は、図26の表示光207が出射用回折素子206から出射する角度(図27及び図28におけるθb)と一致する。そのため、外光301は、出射用回折素子206によって回折される。このとき、外光301が回折する角度は、図26の表示光207が出射用回折素子206に入射する角度(図27及び図28におけるθa)に一致する。
図26で示したように、表示光207が出射用回折素子206に入射する角度は、表示光207が導光板205内を全反射する条件を満たす。そのため、出射用回折素子206で回折された外光301は、導光板205を全反射し、再度、出射用回折素子206に入射角θaで入射する。
このとき、外光301は、表示光207と同一の回折角θbで回折される。回折角θbで出射した光は、導光板205で全反射することなく、導光板205外へと出射する。そのため、外光301が回折された光302は、導光板205外に出射されることになり、これがドライバーの眼球に届くことで、ドライバーには迷光として視認されてしまう。一般に、太陽や街灯などの強い外光に起因する迷光は、ドライバーに不快感を与えるため、その発生を防止することが望まれる。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、HUDの光学系における迷光発生を抑制する方法について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のHUD(ヘッドアップディスプレイ)の構成を示す概略図である。図1に示すHUDは、例えば、自動車に搭載され、ドライバーDRに運転情報等を表示するヘッドアップディスプレイであり、光源1、入射光学系2、表示素子3、入射用回折素子4、導光板5、出射用動的回折素子6、制御回路7、入力部8、瞳検出部9、カメラ10、及びHUD筐体11を備える。制御回路7は、光源1、表示素子3、及び出射用動的回折素子6の動作を制御する。
本実施の形態では、HUDの光学系における迷光発生を抑制する方法について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のHUD(ヘッドアップディスプレイ)の構成を示す概略図である。図1に示すHUDは、例えば、自動車に搭載され、ドライバーDRに運転情報等を表示するヘッドアップディスプレイであり、光源1、入射光学系2、表示素子3、入射用回折素子4、導光板5、出射用動的回折素子6、制御回路7、入力部8、瞳検出部9、カメラ10、及びHUD筐体11を備える。制御回路7は、光源1、表示素子3、及び出射用動的回折素子6の動作を制御する。
HUD筐体11は、車のダッシュボード内部に格納されている。HUD筐体11には、光源1、入射光学系2、表示素子3、入射用回折素子4、導光板5の一部及び制御回路7が格納されている。なお、図1では、入力部8、瞳検出部9及びカメラ10をHUD筐体11の外部に図示しているが、この例に特に限定されず、瞳検出部9等をHUD筐体11の内部に配置してもよい。
光源1は、例えば、LED光源であり、表示素子3を照明する光を出射する。なおLED光源は、単色であってもよいし、RGBの三色の光を発する3つの光源から構成されていてもよい。また、表示素子3の駆動方法に合わせて、RGBの三色を一度に出射する方法を用いてもよいし、RGBを逐次出力するように構成してもよい。
また、光源1として、レーザ光を出力するレーザ光源を用いてもよい。レーザ光源を用いる場合、光の波長範囲を小さくすることが可能になるため、出射用動的回折素子6が回折する必要のある波長範囲を小さく抑えることができる。そのため、外光の透過率を上げ、視認性の良いHUDを実現することが可能になる。
また、レーザ光源には、半導体レーザ(レーザダイオード)を用いてもよいし、半導体レーザ以外のレーザを用いてもよい。半導体レーザを用いる場合、光源のコストを抑制することが可能になる。また、レーザ光源は、半導体レーザと他の光源との組合せでもよいし、赤外線の半導体レーザと、赤外線を緑色に変換するSHG(第2次高調波発生)素子との組合せでもよい。この場合、より光源の波長範囲を小さくすることが可能になる。
光源1は、入射光学系2を介して、表示素子103に対して照明を行う。入射光学系2は、種々の光学部品から構成され、例えば、光源1の後に、コリメートレンズなどからなる入射光学系2を配置することにより、光源1からの光を効率よく表示素子3に入射させることが可能になる。なお、入射光学系2は、必要に応じて配置され、省略してもよい。
表示素子3は、光源1からの光を受けて表示光DLを生成し、利用者であるドライバーDRに対する表示像を形成する。表示素子3は、特定の種類に限定する必要はないが、本実施の形態では、例えば、液晶素子を用いている。表示素子3は、光源1からの光を透過する透過型の素子として表現されているが、反射型の素子を用いてもよい。例えば、反射型液晶(LCOS:Liquid Crystal On Siliconなど)や、ミラー型表示素子(DMDなど)を用いてもよい。反射型の素子を用いる場合、光の利用効率を向上させることができ、光源1の消費電力を抑制することが可能になる。また、輝度の高い表示を行うことが可能になる。
また、表示素子3は、RGBの画素を逐次表示するフィールドシーケンシャル表示を行なってもよい。この場合、表示素子3には、カラーフィルタが不要となるため、光の利用効率を上げることが可能になる。また、RGBの画素を並べる必要がなくなるため、表示素子3のサイズを小型化することが可能になる。
また、表示素子3は、スキャン型のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーによって構成されていてもよい。MEMSミラーは、光源からの光を二次元走査することで表示像を形成する。このため、表示素子3を小型化することが可能になる。また、MEMSミラーによって形成される像を結像させるための中間スクリーンを備えていてもよい。この場合、中間スクリーンに光の拡散角を制御する特性を持たせることで、光源1からの光の利用効率を向上させ、輝度の高い表示を行うことが可能になる。
また、表示素子3は、レンズ系を備えていても良い。例えば、表示素子3からの光をコリメートするコリメートレンズを備えることで、導光板5内で効率よく光を反射させることが可能になる。また、表示素子3の表示像を拡大するためのレンズ系を備えていてもよい。この場合、ドライバーDRが視認する虚像VIを拡大することが可能になる。
本実施の形態では、表示素子3は、コリメートレンズを備え、表示素子3からの表示光DLは、コリメート光(平行光)として、導光板5に備えられた入射用回折素子4に対して入射する。
入射用回折素子4は、入射された表示光DLの進行方向を変更し、更に導光板5内へと入射させる。導光板5を用いたHUDでは、表示光DLが導光板5内で全反射を行うように、入射用回折素子4の回折性能が設定される。本実施の形態では、表示光DLは、入射用回折素子4に対して垂直に(入射角0で)入射する。また、表示光DLは、導光板5の全反射角(臨界角)よりも大きい角度で入射用回折素子4から出射する。なお、入射用回折素子4は、表示光DLが導光板5内で全反射できれば、他の入射素子を用いてもよい。
本実施の形態において、入射用回折素子4は、体積ホログラムを用いる。体積ホログラムは、回折効率が高く、また、高次回折光の発生を抑制することができるため、輝度が高く、ノイズの少ない表示を実現することが可能になる。また、入射用回折素子4は、光源1の波長と同じ波長の光を回折するように設定される。また、本実施の形態では、光源1が複数の波長(例えば、RGBの三種類の波長)を有する場合には、体積ホログラムに複数の波長に対する干渉縞を記録する方法(多重露光)を用いる。
なお、体積ホログラムに多重露光を行わない場合には、RGBの各波長に対応した入射用回折素子を三枚積層する方法を用いてもよい。この場合、それぞれの入射用回折素子が回折する波長を小さくすることで、クロストークの発生などを抑制することが可能になる。ここで、クロストークとは、ある波長用に設定された回折素子で別の波長の光を回折してしまう現象を指す。例えば、緑の波長を回折するように設定された回折素子で、赤色の光を回折してしまうと、色にじみや像ボケなどが表示像に発生してしまう。
また、入射用回折素子4として、回折機能を電気的にオン又はオフできる動的回折素子を用いて、上述のクロストークの発生を抑制してもよい。動的回折素子は、液晶の中に干渉縞を記録し、素子に電圧を印加することにより、記録された干渉縞の機能を有効化又は無効化できる素子である。例えば、DigiLens(登録商標、米国SBG Labs社製)などの素子を用いることができる。この場合、光源1は、RGBの光を逐次点灯し、各波長に対応した動的回折素子の回折機能を、光源1の点灯タイミングに合わせて有効化することにより、クロストークを発生させることなく、光を導光板5内に入射させることが可能になる。
また、入射用回折素子4として、体積ホログラム以外の素子を用いてもよい。例えば、レリーフ型のホログラム素子などを用いてもよい。この場合、素子の製造が容易になる。
また、本実施の形態では、入射用回折素子4として、透過型の回折素子を用いているが、反射型の回折素子を用いてもよい。この場合、回折効率を向上させることができるため、より輝度の高い表示を行うことが可能になる。なお、本実施の形態では、入射用回折素子4を導光板5の外部に配置しているが、導光板5の内部に入射用回折素子4を配置する構成をとってもよい。
導光板5は、入射用回折素子4を介して入射された表示光DLを内部で伝搬する。導光板5は、ドライバーDRの視界を妨げないために、外界からの光を透過するような材質で構成されており、例えば、ガラスやアクリル樹脂といった透明材料で構成されている。
導光板5に入射した光は、導光板5内で全反射を行いながら、出射用動的回折素子6に入射する。本実施の形態における出射用動的回折素子6を備える導光板5を図2に示す。出射用動的回折素子6は、導光板5に設けられ、複数の分割動的回折素子6a〜6fで構成されている。なお、本実施の形態では、分割動的回折素子の数が6つの例を示しているが、これは一例であり、他の数で構成してもよい。
各分割動的回折素子6a〜6fは、前述の動的回折素子であり、制御回路7が素子に印加する電圧を制御することにより、素子の回折機能を有効化又は無効化することができる。本実施の形態では、各分割動的回折素子6a〜6fは、逐次的に回折機能を有効化する。
図2に示す例では、実線で示す分割動的回折素子6eのみが回折機能を有効化されており、破線で示す他の分割動的回折素子6a〜6d、6fは、回折機能を無効化されている。一定時間後、分割動的回折素子6eの回折機能は無効化され、次は、分割動的回折素子6dの回折機能が有効化される。つまり、制御回路7は、複数の分割動的回折素子6a〜6fの内、ある瞬間に回折機能を有する素子を一つに限定するように出射用動的回折素子6を制御する。
なお、回折機能が有効な分割動的回折素子を切り替えるタイミングは、特に限定する必要はないが、例えば、表示素子3で画像1フレームが表示される時間をt秒、分割動的回折素子の総数をN個とした場合に、一つの分割動的回折素子の回折機能が有効化されている時間Xは、(t/N)秒以下となるように設定してもよい。この場合、どの分割動的回折素子からの回折光がドライバーの目に入っても、ドライバーは、表示素子3が表示する画像を、コマ落ちすることなく視認することが可能になる。
分割動的回折素子6a〜6fによる制御を行うことで、外光による迷光の発生を抑制することが可能になることを、図3を用いて説明する。図3では、複数の分割動的回折素子の内、分割動的回折素子6eのみが回折機能を有効化されており、他の分割動的回折素子6a〜6d、6fは、回折機能を無効化されている。
そのため、外光OLは、分割動的回折素子6eでのみ回折され、導光板5内部を全反射する。しかしながら、従来では、再度回折されていた箇所P1、P2において、分割動的回折素子6c、6aの回折機能が無効化されているために、導光板5外部への回折光(図中に破線の矢印で示す光)が発生しない。
一方、表示光DLに対する回折の例を図4に示す。図4では、表示光DLは、回折機能が有効化されている分割動的回折素子6eによって回折され、導光板5から出射される。ドライバーDRは、出射された回折光L1によって、虚像を視認することが可能になる。また、分割動的回折素子6c、6aが順次回折機能を有効化していくことにより、回折光L2、L3といった表示光(図2の従来の出射用回折素子206で取り出すことができていた光)も、導光板5から取り出すことが可能になり、広いアイボックスIBを維持することができる。
また、本実施の形態に用いられる各分割動的回折素子6a〜6fの大きさについて、図5を用いて説明する。上記の例で示したように、回折機能が有効化された分割動的回折素子で外光が回折され、導光板5内部で全反射した場合でも、再度、回折機能が無効化された分割動的回折素子で回折されない場合には、迷光にはならない。そのため、分割動的回折素子6eの長さLは、導光板5内での表示光又は外光OLの反射角をθ、導光板5の厚さをTとした場合に、下記の式(1)で示されるLmaxで示される値より小さければよい。
L<Lmax=2×T×tanθ … (1)
したがって、各分割動的回折素子6a〜6fの長さLがLmaxより小さければ、ある分割動的回折素子で回折された光が、同じ分割動的回折素子で再度回折されることがないため、迷光の発生を抑制することが可能になる。なお、分割動的回折素子の数は、特に制限するものではないが、分割動的回折素子の数を抑制することにより、各分割動的回折素子の制御に必要な処理コストを抑制することが可能になり、制御回路7の構成を簡略化することができる。
また、分割動的回折素子6a〜6fは、RGBの各波長に対応する干渉縞を多重露光する方法で実現されていてもよいし、各波長に対応する素子が三層重ね合わされている構成でもよい。後者の場合、ある分割動的回折素子の回折機能が有効化されている時間内に、更にRGBの各波長に対応する分割動的回折素子の回折機能を、光源1の点灯タイミングに合わせて有効化する処理を行う。
上述のように、分割動的回折素子6a〜6fによって出射用動的回折素子6を構成することにより、外光による迷光の発生を抑制しながら、広いアイボックスIBを維持することが可能になる。
また、瞳検出部9は、ドライバーDRの眼球位置に関する情報を、車内のカメラ10などから取得し、ドライバーDR(利用者)の眼球位置を検出する。制御回路7は、瞳検出部9の検出結果に応じて、複数の分割動的回折素子6a〜6fの中から回折機能を有効化する分割動的回折素子6を選択する。例えば、制御回路7は、ドライバーDRの眼球位置から、ドライバーDRの眼球に入射する回折光を出射している分割動的回折素子を選択し、選択した分割動的回折素子が有効化する。また、制御回路7は、選択した分割動的回折素子が有効化される回数を増加させること等により、選択した分割動的回折素子の回折機能を優先的に有効化するように制御を行うようにしてもよい。これらの場合、表示光をドライバーDRの眼球に集中させることが可能になるため、ドライバーDRが視認する虚像VIの輝度を向上させることが可能になる。なお、上記の制御を行わない場合は、瞳検出部9及びカメラ10を省略してもよい。
また、入力部8は、ドライバーDRからの種々の入力を受け付けるユーザインターフェース(UI)部である。ドライバーDRが、入力部8を用いて、自身の眼球の位置情報(ドライバーDRが視認しやすい位置の情報)を入力した場合、制御回路7は、入力部8から入力された位置情報に応じて、複数の分割動的回折素子6a〜6fの中から回折機能を有効化する分割動的回折素子6を選択する。例えば、制御回路7は、入力部8から入力された位置情報からドライバーDRの眼球に入射する回折光を出射している分割動的回折素子を選択する。また、制御回路7は、選択した分割動的回折素子が有効化される回数を増加させること等により、選択した分割動的回折素子の回折機能を優先的に有効化するように制御を行うようにしてもよい。これらの場合、ドライバーDRが自分の見やすい位置の分割動的回折素子からの光を優先的に使用するようにし、表示輝度をあげるなどの処理を行うことが可能になる。なお、上記の制御を行わない場合は、入力部8を省略してもよい。
上記のように、本実施の形態では、複数の分割動的回折素子6a〜6fのうち、回折機能が有効化されている分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、出射用動的回折素子6が制御されているので、回折機能が有効化されている分割動的回折素子で回折された外光が、他の動的回折素子で再度回折されることを防止することができ、迷光の発生を抑制することが可能になる。この結果、外光による迷光の発生を防止し、利用者の視認性を向上させることができるとともに、光学系を小型化することが可能になる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、導光板を用いたHUD光学系において、迷光発生を抑制する方法について説明する。図6は、本発明の実施の形態2に用いられる導光板及び偏光板の構成例を示す図である。なお、本実施の形態におけるHUDの構成は、図1に示す入射用回折素子4及び導光板5が入射用回折素子4a及び導光板5aに変更され、入射用回折素子4aが設けられた導光板5aの外光が入射される側に偏光板21が配置され、表示光DSとしてS偏光が用いられる点以外は、図1とほぼ同様の構成をとるため、実施の形態1と同様の構成要素については、図示及び説明を省略する。
本実施の形態では、導光板を用いたHUD光学系において、迷光発生を抑制する方法について説明する。図6は、本発明の実施の形態2に用いられる導光板及び偏光板の構成例を示す図である。なお、本実施の形態におけるHUDの構成は、図1に示す入射用回折素子4及び導光板5が入射用回折素子4a及び導光板5aに変更され、入射用回折素子4aが設けられた導光板5aの外光が入射される側に偏光板21が配置され、表示光DSとしてS偏光が用いられる点以外は、図1とほぼ同様の構成をとるため、実施の形態1と同様の構成要素については、図示及び説明を省略する。
図6に示すように、本実施の形態では、導光板5aの前面(車外側)に偏光板21が配置される。ここで、偏光板21は、特定方向の偏光を有する光のみを透過する作用を有する。本実施の形態では、図の紙面垂直な方向に振動している光をP偏光、紙面平行に振動している光をS偏光として扱う。本実施の形態では、導光板5の前面に置かれた偏光板21は、例えば、P偏光のみを透過するように設定されている。
また、本実施の形態では、表示素子3(図1参照)から出射され、導光板5aに入射する表示光DSは、S偏光に設定されている。これは、光源1(図1参照)がS偏光を出射するようにしてもよいし、表示素子3からの光がS偏光になるように波長板などで設定を行ってもよい。また、他の方法を用いて偏光状態の調整を行なってもよい。
S偏光に調整された表示光DSは、入射用回折素子4aに入射する。ここで、入射用回折素子4aは、S偏光の光を回折する偏光依存性を持つように設定されている。
同様に、本実施の形態では、出射用動的回折素子26は、図1に示す出射用動的回折素子6と同様に構成され、さらに、S偏光の光のみを回折する偏光依存性を持つように設定されている。すなわち、各分割動的回折素子26a〜26fは、S偏光の光のみを回折する偏光依存性を持つように設定されている。そのため、P偏光の光が、出射用動的回折素子26に入射した場合には、角度及び波長に関する回折条件を満たしている場合でも、回折は行われない。
なお、特定の直線偏光だけを回折するような出射用動的回折素子26については、特定の種類に限定する必要はないが、例えば、フォトポリマーなどを露光して生成される体積ホログラムなどを用いてもよい。この場合、S偏光成分の光だけを回折するような回折素子を実現することができる。また、液晶材料中に干渉縞を記録する方法で作製された回折素子などを用いてもよい。
また、本実施の形態でも、制御回路7(図1参照)は、実施の形態1と同様に、複数の分割動的回折素子26a〜26fのうち、回折機能が有効化されている分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、出射用動的回折素子26を制御しているが、この例に特に限定されず、他の制御方法を用いてもよい。また、出射用動的回折素子26に代えて、S偏光の光のみを回折する偏光依存性を持つように設定されている出射用回折素子を用いてもよい。
次に、本実施の形態において、外光による迷光の発生が防止されることを、図7を用いて説明する。一般に、外光は、様々な偏光成分の混じったランダム偏光として扱われる。そのため、外光OLが偏光板21を通過すると、P偏光成分のみが透過され、P偏光の光LPに変換される。前述のように、出射用動的回折素子26では、S偏光成分のみが回折されるため、外光OLが破線部P21で出射用動的回折素子26に入射した場合であっても、回折は行われない。そのため、外光OLによる迷光が発生することなく、ドライバーは、不快感を覚えることなく、虚像を視認することが可能になる。
なお、本実施の形態では、出射用動的回折素子26がS偏光を回折する例を用いたが、偏光板21でP偏光を遮蔽し、出射用動的回折素子26でP偏光を回折するようにしてもよい。また、ドライバーが偏光サングラスなどを使用する場合には、偏光サングラスで遮蔽されない方向の直線偏光を、出射用動的回折素子26で回折するように設定を行なってもよい。この場合も、サングラスをかけたドライバーが、虚像が見えなくなることを防止することが可能になる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、回折素子が動的回折素子である場合に生じる散乱への対応について説明する。前述のように、動的回折素子は、液晶などの材料に干渉縞を記録し、電圧印加によって干渉縞による回折機能を有効化又は無効化することが可能な素子である。この動的回折素子に対して電圧印加を行うために、一般には、動的回折素子に透明電極を取り付けて電圧印加を行う。この透明電極を用いることにより、HUDのように、外界を視認するシースルーディスプレイ用途であっても、動的回折素子を、導光板内の出射用回折素子として用いることができる。また、透明電極としては、可視光の透過率が高く、導電性の高いITO(Indium Tin Oxide)膜が使用されることが多い。
本実施の形態では、回折素子が動的回折素子である場合に生じる散乱への対応について説明する。前述のように、動的回折素子は、液晶などの材料に干渉縞を記録し、電圧印加によって干渉縞による回折機能を有効化又は無効化することが可能な素子である。この動的回折素子に対して電圧印加を行うために、一般には、動的回折素子に透明電極を取り付けて電圧印加を行う。この透明電極を用いることにより、HUDのように、外界を視認するシースルーディスプレイ用途であっても、動的回折素子を、導光板内の出射用回折素子として用いることができる。また、透明電極としては、可視光の透過率が高く、導電性の高いITO(Indium Tin Oxide)膜が使用されることが多い。
しかしながら、導光板を用いる光学系において、出射用回折素子にITO膜を有する動的回折素子を用いる場合、ITO膜による光の散乱が問題になる。この例を、図8を用いて説明する。
図8では、導光板305から表示光DLを取り出すための出射用回折素子として、ITO膜を備えた動的回折素子306が用いられている。図8の例では、入射用回折素子304によって導光板305に入射した表示光DLは、動的回折素子306によって回折され、導光板305は、回折光La、Lb、Lcを出射している。このとき、各回折光La、Lb、Lcは、動的回折素子306を通過する回数に応じて、ITO膜の散乱の影響を受ける。
例えば、回折光Laは、動的回折素子306を1回通過し、回折光Lbは、動的回折素子306を3回通過し、回折光Lcは、動的回折素子306を5回通過する。そのため、ITO膜(動的回折素子306)を通過する回数が多いほど、ITO膜による光の散乱が発生し、ドライバーがその光を視認した時に、表示像の画質が劣化する。
上記のように、図8では、導光板305の上方から出射する回折光ほど、動的回折素子306を通過する回数が多い。そのため、ドライバーの眼球の位置がアイボックス上方にある場合にドライバーが視認する虚像は、ドライバーの眼球の位置がアイボックス下方にある場合の虚像よりも、ボケてしまう。この結果、アイボックス内でのドライバーの眼球の位置によって、表示画質が大きく変わるという現象が発生する。
この問題に対処するための本実施の形態における導光板の構成を図9に示す。なお本実施の形態におけるHUDの構成は、導光板以外の構成要素は、図1とほぼ同様の構成をとるため、実施の形態1と同様の構成要素については、図示及び説明を省略する。
図9に示すように、本実施の形態では、導光板36は、迂回用導光板31、下側導光板32、及び上側導光板33から構成される。下側導光板32は、表示光DLを第1の表示光と第2の表示光とに分割し、第1の表示光を内部で伝搬する。迂回用導光板31は、下側導光板32から出射される第2の表示光を受け、第2の表示光を内部で伝搬する。上側導光板33は、迂回用導光板31に対して下側導光板32と同じ側に配置され、迂回用導光板31から出射される第2の表示光を受け、第2の表示光を内部で伝搬する。
下側用動的回折素子41は、下側導光板32に設けられ、第1の表示光を下側導光板32の外部へ出射し、上側用動的回折素子42は、上側導光板33に設けられ、第2の表示光を上側導光板33の外部へ出射する。
上記のように、表示素子3(図1参照)からの表示光DLの一部(第1の表示光)は、下側導光板32に備えられた入射用回折素子37によって、下側導光板32内で全反射を行うように回折される。下側導光板32で全反射した光は、下側用動的回折素子41によって回折され、下側導光板32から下側回折光LBとして出射される。
具体的には、下側用動的回折素子41は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子、例えば、2個の分割動的回折素子41a、41bから構成されている。図9に示す例では、制御回路7(図1参照)は、複数の分割動的回折素子41a、41bの内、ある瞬間に回折機能を有する素子を一つに限定する制御を行うことにより、実線で示す分割動的回折素子41bのみが回折機能を有効化されており、破線で示す他の分割動的回折素子41aは、回折機能を無効化されている。したがって、下側導光板32で全反射した光は、分割動的回折素子41bによって回折され、下側導光板32から下側回折光LBとして出射される。なお、分割動的回折素子41a、41bの数は、上記の例に特に限定されず、種々の変更が可能である。
また、本実施の形態では、入射用回折素子37の回折効率は50%以下に抑えられており、表示光DLの内、一部、例えば、半分の表示光(第2の表示光)は、入射用回折素子37で回折されずに、下側導光板32を透過する。その後、下側導光板32を透過した光は、迂回用導光板31に備えられた入射用回折素子38によって回折され、迂回用導光板31内部を全反射する。迂回用導光板31を全反射する光は、出射用回折素子39によって回折され、迂回用導光板31から出射される。
迂回用導光板31から出射された光は、上側導光板33に備えられた入射用回折素子40によって回折され、上側導光板33内を全反射しながら進む。上側導光板33を全反射する光は、上側用動的回折素子42によって回折され、上側回折光LUとして出射される。
具体的には、上側用動的回折素子42は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子、例えば、2個の分割動的回折素子42a、42bから構成されている。図9に示す例では、制御回路7(図1参照)は、複数の分割動的回折素子42a、42bの内、ある瞬間に回折機能を有する素子を一つに限定する制御を行うことにより、実線で示す分割動的回折素子42aのみが回折機能を有効化されており、破線で示す他の分割動的回折素子42bは、回折機能を無効化されている。したがって、上側導光板33で全反射した光は、分割動的回折素子42aによって回折され、上側導光板33から上側回折光LUとして出射される。
なお、分割動的回折素子42a、42bの数は、上記の例に特に限定されず、種々の変更が可能である。また、回折機能を有効化される分割動的回折素子の組み合わせも、上記の例に特に限定されず、種々の変更が可能である。
上記のように、本実施の形態において、ITO膜を有する動的回折素子は、下側用動的回折素子41と、上側用動的回折素子42との2つのみであり、動的回折素子を上下に分割しているので、下側用動的回折素子41における光の通過回数と、上側用動的回折素子42における光の通過回数とに大きな差は発生しないため、ITO膜による光の散乱を最小限にかつ均一にすることができる。すなわち、下側回折光LBは、下側用動的回折素子41を1回通過し、上側回折光LUも、上側用動的回折素子42を1回通過し、下側回折光LBと、上側回折光LUとがITO膜を通過する回数は同数であるため、アイボックス内でのドライバーの眼球の位置によって、虚像の画質が大きく異なることを防止することが可能になる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、導光板を二枚使用したHUDの構成について述べる。図1に示す実施の形態1などで示した導光板を用いたHUDの構成は、導光板を一枚のみ使用している。この構成により、垂直方向のアイボックスを大きく拡大することが可能になる。一方、アイボックスを水平方向にも拡大する場合には、導光板を二枚組み合わせる構成が用いられる。本実施の形態では、この例を、図10〜図12を用いて説明する。なお、光源、入射光学系、制御回路、HUD筐体などは、実施の形態1と同様であるため、図示及び説明を省略する。
本実施の形態では、導光板を二枚使用したHUDの構成について述べる。図1に示す実施の形態1などで示した導光板を用いたHUDの構成は、導光板を一枚のみ使用している。この構成により、垂直方向のアイボックスを大きく拡大することが可能になる。一方、アイボックスを水平方向にも拡大する場合には、導光板を二枚組み合わせる構成が用いられる。本実施の形態では、この例を、図10〜図12を用いて説明する。なお、光源、入射光学系、制御回路、HUD筐体などは、実施の形態1と同様であるため、図示及び説明を省略する。
図10では、HUDの導光板は、水平方向(X軸)のアイボックスを拡大する水平方向用の導光板1201と、垂直方向(Y軸)のアイボックスを拡大する垂直方向用の導光板1204とから構成されている。また、奥行き方向(Z軸)に沿って、表示素子3、水平方向用の導光板1201、垂直方向用の導光板1204、ドライバーDRの位置関係となるように、各部品が配置されている。
次に、水平方向用の導光板1201の構成を、図11に示す。水平方向用の導光板1201は、入射用回折素子1202及び出射用回折素子1203を備え、表示光DLを受け、表示光DLを内部で伝搬して表示光DLを水平方向に拡大した回折光HLを出射する。
具体的には、表示素子3からの表示光DLは、入射用回折素子1202によって回折され、水平方向用の導光板1201内を全反射しながら進む。水平方向用の導光板1201内を全反射する光は、出射用回折素子1203によって回折され、回折光HLとして導光板1201から出射される。
次に、垂直方向用の導光板1204の構成を、図12に示す。垂直方向用の導光板1204は、入射用回折素子1205及び出射用動的回折素子1206を備え、水平方向用の導光板1201から出射される回折光HLを受け、回折光HLを内部で伝搬して回折光HLを垂直方向に拡大した回折光VLを出射する。出射用動的回折素子1206は、垂直方向用の導光板1204に設けられ、回折光VLを前記第2の導光板の外部へ出射する。
具体的には、出射用動的回折素子1206は、実施の形態1と同様に、垂直方向に配列された複数の分割動的回折素子から構成され、制御回路7が複数の分割動的回折素子に印加する電圧を制御することにより、各分割動的回折素子の回折機能を有効化又は無効化することができる。例えば、制御回路7は、複数の分割動的回折素子の内、ある瞬間に回折機能を有する素子を一つに限定するように出射用動的回折素子1206を制御しているが、この例に特に限定されず、他の制御方法を用いてもよい。
上記の構成により、水平方向用の導光板1201から出射された回折光HLは、入射用回折素子1205によって垂直方向に回折され、垂直方向用の導光板1204内部を全反射しながら進む。垂直方向用の導光板1204を全反射する光は、出射用動的回折素子1206によって回折され、回折光VLとして垂直方向用の導光板1204から出射される。
この結果、ドライバーDRの眼球に回折光VLが届くので、ドライバーDRは、虚像を視認することが可能になる。回折光VLが垂直方向用の導光板1204から出射される範囲は、二つの導光板1201、1204内の回折素子(出射用回折素子1203及び出射用動的回折素子1206)によって水平方向及び垂直方向ともに大きく拡大されているため、ドライバーDRに対して広いアイボックスを提供することが可能になる。
しかしながら、回折素子がITO膜を備える場合、実施の形態3と同様に回折素子を通過する回数によって表示される虚像の画質がばらつくという問題が発生する。
この問題を解決するために、本実施の形態のHUDに用いられる他の導光板の例では、垂直方向用の出射用動的回折素子の形状を変更する。この例を図13に示す。図13では、垂直方向用の導光板1204aに格納されている出射用動的回折素子1501の形状が三角形状となっており、出射用動的回折素子1501の垂直方向(Y軸)の長さは、表示素子3に近いほど長くなる。
具体的には、水平方向(X軸)において、表示素子3に近い領域ほど、出射用動的回折素子1501の大きさが大きくなる(y軸方向の高さが高くなる)ように、出射用動的回折素子1501の形状が設定される。また、出射用動的回折素子1501も、実施の形態1と同様に、垂直方向に配列された複数の分割動的回折素子から構成され、制御回路7が素子に印加する電圧を制御することにより、素子の回折機能を有効化又は無効化することができる。例えば、制御回路7は、複数の分割動的回折素子の内、ある瞬間に回折機能を有する素子を一つに限定するように出射用動的回折素子1501を制御しているが、この例に特に限定されず、他の制御方法を用いてもよい。
ここで、表示素子3に近い領域ほど、出射用動的回折素子1501に入射する回折光は、水平方向の導光板1201に設けられた出射用回折素子1203を通過する回数が少ない。そのため、表示素子3に近い領域ほど、出射用動的回折素子1501の面積を大きくし、回折光が出射用動的回折素子1501内部を通過する回数を大きくする。
この例を図14に示す。図14に示す例では、出射用動的回折素子1501を水平方向に分割し、表示素子3に近い方から第1の領域A1、第2の領域A2、第3の領域A3とすると、表示素子3に最も近い第1の領域A1ほど面積が大きく、第2の領域A2、第3の領域A3の順で面積が小さくなる。このとき、出射用動的回折素子1501を複数回通過した回折光が発生し、第1の領域A1、第2の領域A2、第3の領域A3の順で、回折光の通過回数が少なくなる。
上記の構成により、本例では、出射用回折素子1203及び出射用動的回折素子1501にITO膜を有する回折素子を用いた場合でも、導光板1204aから出射される各回折光が水平方向の導光板1201に設けられた出射用回折素子1203と垂直方向の導光板1204aに設けられた出射用動的回折素子1501とを通過する回数を均一化し、アイボックス内の位置によって虚像の画質に差が生じることを抑制することが可能になる。
なお、本例では、出射用動的回折素子1501の形状が三角形状である例を示したが、この例に特に限定されず、導光板1204aから出射される各回折光が出射用回折素子1203と出射用動的回折素子1501とを通過する回数を均一化することができれば、他の形状を用いてもよい。また、導光板1204aの形状も、出射用動的回折素子1501に合わせて三角形状などにしてもよい。この場合、導光板サイズを小さくすることができるため、HUDの搭載に必要な車内の容積を削減することが可能になる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、導光板に対して表示光を投影する投影光学系を小型化する構成について示す。
本実施の形態では、導光板に対して表示光を投影する投影光学系を小型化する構成について示す。
図15は、通常の導光板を用いたHUDにおける投影光学系の例を示す図である。なお、図15では、画面中央画素の光を実線で示し、画面下側画素の光を破線で示し、画面上側画素の光を一点鎖線で示している。
図15の例では、光源201からの光は、コリメートレンズ1701によって略平行光として表示素子203に入射する。表示素子203は、透過型液晶パネルであり、光源201からの光を受けて表示光を投影レンズ系1702へと出射する。表示素子203からの光を効率よく導光板205内に入射するためには、投影レンズ系1702の瞳が入射用回折素子204上に形成されることが望ましい。
これを実現するためには、図15に示すように、表示素子203及び入射用回折素子204よりも大きな直径を持つ投影レンズ系1702を使用する。この構成を用いることで、図15に例示されるように、表示素子203の端(図15では画面の上側及び下側)の光も入射用回折素子204上に集めることが可能になる。しかしながら、この構成では、投影光学系の大型化を招いてしまう課題がある。
一方、表示素子からの光を効率よく導光板内に入射し、かつ投影レンズ系のサイズを抑制する方法として、計算機合成ホログラム(Computer Generated Hologram、以下、「CGH」という)を用いることができる。本実施の形態では、表示素子として、CGH表示素子を用いており、この場合の構成例を図16に示す。
なお、制御回路、HUD筐体などは、実施の形態1と同様であるため、図示及び説明を省略する。また、本実施の形態でも、出射用動的回折素子6は、実施の形態1の出射用動的回折素子と同様に構成され、制御回路7(図1参照)は、実施の形態1と同様に、出射用動的回折素子6を構成する複数の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、出射用動的回折素子6を制御しているが、この例に特に限定されず、他の制御方法を用いてもよい。
図16に示すHUDは、光源1、入射光学系の一例であるコリメートレンズ1701、CGH表示素子1801、入射用回折素子4、導光板5b、出射用動的回折素子6を備える。入射用回折素子4及び出射用動的回折素子6は、導光板5bに設けられ、CGH表示素子1801は、導光板5bの外光が入射される側(光源1及びコリメートレンズ1701と反対側)に、入射用回折素子4と対向するように配置される。
図16では、光源1からの光がコリメートレンズ1701により略平行光とされた後、導光板5bを透過し、CGH表示素子1801に入射する。本実施の形態では、CGH表示素子1801は、位相変調が可能な表示素子であり、例えば、液晶パネルなどを用いることができる。また、CGH表示素子1801として、位相制御可能なMEMSミラーを使用した表示素子を用いることができる。
ここで、CGH表示素子1801は、任意の位置に表示された表示像からの干渉縞を位相ホログラムとして表示する。光源1からの光は、CGH表示素子1801によって回折されることにより、任意位置に表示された表示像からの表示光に変換される。CGH表示素子1801からの表示光は、入射用回折素子4に入射する。
本構成を用いることによって、投影レンズ系を省略することが可能になり、HUDを小型化することが可能になる。
なお、本構成では、CGH表示素子1801として、反射型表示素子(LCOSや、DMD)を用いたが、透過型の素子を用いてもよい。反射型表示素子は、一般に駆動速度が早く、光利用効率が高いため、表示画質を向上させることが可能になる。
また、CGH表示素子1801で表示する位相ホログラムを計算する方法については、本発明の本質ではないため、詳細な説明は省略するが、任意の方法を用いてもよい。
例えば、CGH表示素子1801から一定距離にある画像の各画素を点光源として捉える点光源法による計算を行なってもよい。この方法では、各画素を点光源として、点光源からの光がCGH表示素子1801上で重なった状態を計算して、ホログラムとして表示する。そのため、任意距離の画像をCGH表示素子1801で再生することが可能になる。
また、表示したい画像を二次元フーリエ変換する手法などでホログラムを計算する方法を用いてもよい。この場合、ホログラムの計算コストを抑制することが可能になる。また、一般に、CGH表示素子は、波長依存性を有するため、表示したい画像のRGBの画素ごとにホログラムを計算し、RGB光源の点灯タイミングに合わせて、各波長に対応するホログラムを表示する方法を用いてもよい。
(実施の形態6)
本実施の形態では、導光板と回折素子とを用いた光学系において、クロストークの発生を抑制する方法について説明する。前述のように、クロストークとは、ある波長用に設定された回折素子で別の波長の光を回折してしまう現象を指す。
本実施の形態では、導光板と回折素子とを用いた光学系において、クロストークの発生を抑制する方法について説明する。前述のように、クロストークとは、ある波長用に設定された回折素子で別の波長の光を回折してしまう現象を指す。
図17に、クロストークが発生する場合のHUDの導光板の例を示す。図17の例は、フルカラー表示を行う際の導光板の構成例であり、導光板205は、出射用回折素子として、RGBの各波長に対応した出射用回折素子1901、1902、1903を備えている。また、同様に、入射用回折素子204も、RGBの各波長に対応する入射用回折素子1904、1905、1906で構成されている。
ここで、表示光DLに含まれる赤色波長の光(以下、「R成分」という)を用いて、クロストークの発生について説明する。表示光DLに含まれるR成分は、赤波長に対応する入射用回折素子1904により回折されて、導光板205内に入射する。導光板205に入射したR成分は、導光板205内を全反射した後に、赤波長に対応する出射用回折素子1901によって回折され、回折光LRとして導光板205外へと出射する。
しかしながら、各回折素子の波長選択性(回折素子が回折する波長の範囲)が広い場合、回折素子が、対応する波長と近い波長の光を回折してしまう場合がある。一般に、画像表示装置に使用される光源の波長は、赤波長は630nm付近、緑波長530nm付近、青波長440nm付近の波長が多い。そのため、赤波長と緑波長、及び緑波長と青波長は、波長が比較的近いことになる。したがって、赤波長用の回折素子で、緑波長の表示光が回折されたり、緑波長用の回折素子で、赤波長の表示光が回折されたり、また、緑波長用の回折素子で、青波長の表示光が回折されたり、青波長用の回折素子で、緑波長の表示光が回折されるクロストークが発生する場合がある。
図17では、表示光DLのR成分が緑波長に対応する出射用回折素子1902によって回折されてしまい、不要光GRを発生させている。このような不要光がドライバーの眼球に入ると、表示像の色にじみや像ボケなどとして認識されてしまう。
このクロストークを防止するための光学系の構成例を図18に示す。なお、導光板に表示光が入射するまでの部分(光源や表示素子等)及び制御回路等は、他の実施の形態と同様であるため、図示及び説明を省略している。また、本実施の形態でも、各出射用動的回折素子2001、2002、2003は、実施の形態1の出射用動的回折素子と同様に構成され、制御回路7(図1参照)は、実施の形態1と同様に、各出射用動的回折素子2001、2002、2003を構成する複数の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、各出射用動的回折素子2001、2002、2003を制御しているが、この例に特に限定されず、他の制御方法を用いてもよい。
図18では、導光板5c内にRGBの各波長に対応する出射用動的回折素子2001、2002、2003が配置されている。本実施の形態では、各出射用動的回折素子2001、2002、2003は、偏光依存性を有する。また、赤波長用の出射用動的回折素子2001と青波長用の出射用動的回折素子2003は、同じ偏光依存性を有する。一方、緑波長用の出射用動的回折素子2002は、他の出射用動的回折素子2001、2003と異なる偏光依存性を有するように設定されている。
ここで、図の紙面垂直な方向に振動する直線偏光をP偏光、紙面平行な方向に振動する直線偏光をS偏光とする。例えば、緑波長用の出射用動的回折素子2002がP偏光を回折する偏光依存性を保つ場合、他の出射用動的回折素子2001、2003は、S偏光を回折する偏光依存性を持つ。逆に、緑波長用の出射用動的回折素子2002がS偏光を回折する場合、他の出射用動的回折素子2001、2003は、P偏光を回折する偏光依存性を有する。
同様に、入射用回折素子4bも、RGBの各波長に対応する回折素子2004、2005、2006から構成され、各回折素子2004、2005、2006は、偏光依存性を有する。また、赤波長用の回折素子2004と青波長用の回折素子2006は、同じ偏光依存性を有する。一方、緑波長用の回折素子2005は、他の回折素子2004、2006とは異なる偏光依存性を有する。
また、各回折素子2004、2005、2006は、同じ波長に対応する出射用動的回折素子2001、2002、2003と同じ偏光依存性を有する。例えば、緑波長用の出射用動的回折素子2002がP偏光を回折する偏光依存性を保つ場合、緑波長に対応する回折素子2005も、P偏光を回折する偏光依存性を持つように設定されている。
また、本実施の形態において、表示素子3(図1参照)からの表示光の内、赤波長の光(R成分)と青波長の光(B成分)は、同一の直線偏光成分を持つ。また、表示光の内、緑波長の光(G成分)は、R成分及びB成分とは異なる直線偏光成分を持つ。例えば、G成分がP偏光の場合、R成分及びB成分は、S偏光となるように設定されている。また、表示光の各波長は、対応する出射用動的回折素子2001、2002、2003の偏光依存性と一致する偏光を持つ。例えば、緑波長用の出射用動的回折素子2002がP偏光を回折する偏光依存性を保つ場合、表示光のG成分は、P偏光になるように設定されている。
次に、表示光のR成分IR及びG成分IGを用いて、クロストークの発生抑制を説明する。ここで、R成分IRはS偏光、G成分IGはP偏光とする。R成分IRは、S偏光を回折する偏光依存性を有する赤波長用の回折素子2004によって回折され、導光板5a内に入射する。
一方、赤波長用の回折素子2004と波長域の近い緑波長用の回折素子2005は、P偏光を回折する偏光依存性を持つため、S偏光であるR成分IRを回折することはなく、クロストークは発生しない。同様に、出射用動的回折素子においても、R成分IRは、S偏光を回折する赤波長用の出射用動的回折素子2001によって回折され、回折光LRとして導光板5c外に出射する。しかしながら、緑波長用の出射用動的回折素子2002は、P偏光を回折するため、S偏光であるR成分IRを回折しない。そのため、クロストークが発生することがなく、不要光も発生しない。
R成分IRと同様にG成分IGも、同一の偏光依存性を有する緑波長用の回折素子2005及び緑波長用の出射用動的回折素子2002によってのみ回折される。そのため、波長域の近い赤波長及び緑波長に対応する回折素子によるクロストークの発生を抑制することができる。同様に、B成分も、同一の偏光依存性を有する青波長用の回折素子2006及び青波長用の出射用動的回折素子2003によってのみ回折されるので、波長域の近い緑波長及び青波長に対応する回折素子によるクロストークの発生も抑制することができる。
なお、本実施の形態では、R成分及びB成分がS偏光、G成分がP偏光としたが、逆の設定であっても構わない。また、表示光の各波長の偏光を設定する方法については、特定の方法に限定する必要はなく、任意の方法を用いて構わない。例えば、光源1(図1参照)がRGBの波長の光を出力する際に、赤波長と青波長とを同一の直線偏光とし、緑波長は他の波長と逆の直線偏光となるように設定しておいてもよい。また、光源1には、直線偏光を出射するレーザ光源を使用してもよい。この場合、光源の光利用効率を向上させることが可能になる。また、光源1にLEDを使用し、偏光板を通過させることにより、偏光状態を調整する方法を用いてもよい。この場合、光源のコストを抑制することが可能になる。
また、表示素子3からの表示光の偏光状態を動的に変更する動的波長板を用いてもよい。この場合、光源1は、RGBの光を逐次出力し、表示素子3は、光源1の点灯タイミングに合わせて、表示像としてRGBの各画素を表示するフィールドシーケンシャル表示を行う。動的波長板は、例えば、表示光のR成分及びB成分に関しては偏光を変化させずに透過させる。また、G成分が表示されている間は、偏光を変化させるように動作を行う。このような動作を行うことで、R成分及びB成分と、G成分との偏光状態を変えることが可能になる。なお、動的波長板は、特定の方法に限定する必要はなく、任意の方法を用いてよい。例えば、液晶素子などを使用してもよい。また、R成分及びB成分に関して、偏光を変化させる構成としてもよい。
また、回折素子の偏光依存性を設定する方法は、特定の方法に限定する必要はなく、任意の方法を用いてもよい。フォトポリマーなどを用いた体積ホログラムで回折素子を実現し、露光方法によって偏光依存性を調節してもよい。また、フォトポリマーや、液晶材料など体積ホログラムに使用する材料を変更することにより、偏光依存性を調整してもよい。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、導光板を2枚用いてアイボックスを拡大する構成における光量ロスへの対策について説明する。導光板を2枚用いる構成については、図10〜図14を用いて説明済みであるため、詳細な説明は省略する。
本実施の形態においては、導光板を2枚用いてアイボックスを拡大する構成における光量ロスへの対策について説明する。導光板を2枚用いる構成については、図10〜図14を用いて説明済みであるため、詳細な説明は省略する。
まず、図10に示す水平方向用の導光板1201から垂直方向用の導光板1204に光が入射する際の光の損失について、図19〜図22を用いて説明する。
図19は、水平方向に光を拡大する水平方向用の導光板1201における垂直方向の光の広がりを示す図である。なお、図19では、画面中央画素の光を実線で示し、画面上側画素の光を破線で示し、画面下側画素の光を一点鎖線で示している。
図19に示すように、表示素子3(図10参照)からの表示光は、入射用回折素子1202によって水平方向用の導光板1201内を伝搬する。このとき、表示光は、水平方向に伝搬する間に垂直方向に広がる。これは、表示光の垂直方向の画角に相当する分の広がりになる。そのため、出射用回折素子1203に入射する表示光の垂直方向幅は、入射用回折素子1202に近いほど小さく、離れるほど大きくなる。つまり、出射用回折素子1203から出射する光は、水平方向位置によって、垂直方向の幅が異なることになる。このことが、垂直方向用の導光板1204での光のロスの原因となる。
図20を用いて、回折光VLを、効率よく垂直方向用の導光板1204から出射するための条件について述べる。垂直方向用の導光板1204に設けられた入射用回折素子1205の回折角をθ、垂直方向用の導光板1204の厚さをT、入射用回折素子1205に入射する回折光HLの入射幅をWとした場合、θ、T、Wは、下記の式(2)の関係を満たすものとする。
T=W/(2×tanθ) … (2)
このとき、回折光HLの左端の光LLは、入射用回折素子1205で回折され、垂直方向用の導光板1204内で反射した後に、回折光HLの右端の光RLと重なって入射用回折素子1205から出射することになる。この場合、回折光HLは、損失を生じることなく、全て入射用回折素子1205から出射される。また、出射用動的回折素子1206に対して、切れ目なく光が入射することになるため、垂直方向用の導光板1204からの出射光となる回折光VLも、切れ目を生じることなく出射される。
したがって、入射用回折素子1205に入射する回折光HLの入射幅Wは、出射用動的回折素子1206から最適に取り出せる回折光HLの入射幅であり、コリメートレンズ径である。すなわち、図20に示す入射幅W(=2×T×tanθ)は、出射用動的回折素子1206から取り出せる回折光HLの最大入射幅である。
しかしながら、前述のように、水平方向用の導光板1201からの回折光HLは、縦方向(垂直方向)に広がりを持つため、入射用回折素子1205に入射する際の入射幅は、回折光HLの水平位置によって異なることになる。
入射用回折素子1205の回折角θを、上記の式(2)で定められる関係式で決定した場合に、回折光HLが最大入射幅Wより小さな入射幅W1で入射した場合の例を、図21に示す。この例では、回折光HLの左端の光LLと、右端の光RLとは、重ならない状態で、垂直方向用の導光板1204内を伝播している。そのため、出射用動的回折素子1206には、光が入射しない領域が生まれるため、導光板1204から回折光が出射しない領域NAが発生する。この領域NAにドライバーの眼球が位置した場合には、ドライバーは、表示像を視認することができない。
また、回折光HLが最大入射幅Wより大きな入射幅W2で入射した場合の例を、図22に示す。この例では、入射用回折素子1205の幅も、入射幅W2に合わせて大きくされている。この場合、回折光HLの左端の光LLは、入射用回折素子1205で一度回折された後、再度、入射用回折素子1205に対して回折条件を満たす形で入射してしまう。したがって、回折光HLの左端の光LLは、回折光OTとして、導光板1204の外部に出射してしまうため、ドライバーのアイボックスには届かない。
ここで、出射用動的回折素子1206に入射する回折光は、回折光HLの右端の光RLから最大入射幅Wの範囲にある光MLまでの光であり、左端の光LLから光MLまでの光は、入射用回折素子1205によって垂直方向用の導光板1204の外に出射されてしまうため、光の損失になってしまう。この結果、回折光HLの左端の光LLほど、損失が大きくなるため、ドライバーに表示される画像に輝度ムラが発生するという課題も生じる。
なお、入射用回折素子1205の幅が入射幅W2よりも小さい場合には、そもそも回折光HLの内、入射用回折素子1205によって回折されない領域が発生するため、光の損失が発生する。
上記の課題を解決するための方法として、本実施の形態では、垂直方向用の導光板の入射用回折素子を二つの領域に分割し、かつ動的回折素子を用いている。この例を、図23及び図24を用いて説明する。
なお、垂直方向用の導光板1204a以外の構成は、実施の形態4と同様であるため、図示及び説明を省略する。また、本実施の形態でも、出射用動的回折素子1206は、実施の形態4の出射用動的回折素子と同様に構成され、制御回路7(図1参照)は、実施の形態4と同様に、出射用動的回折素子1206を構成する複数の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、出射用動的回折素子1206を制御しているが、この例に特に限定されず、他の制御方法を用いてもよい。
図23において、入射用動的回折素子2500は、垂直方向用の導光板1204aに設けられ、回折光L1から回折光L3までの入射幅W2の光を出射用動的回折素子1206に導く。また、入射用動的回折素子2500は、下側領域の下側動的回折素子2501と、上側領域の上側動的回折素子2502とに分割されている。また、下側動的回折素子2501及び上側動的回折素子2502は共に電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される動的回折素子であり、入射してきた光を回折角θで回折する。
図23に示す状態では、制御回路7(図1参照)により、下側動的回折素子2501の回折機能が有効化されており、上側動的回折素子2502の回折機能が無効化されている。このとき、垂直方向用の導光板1204aに入射する回折光は、下側領域の光(回折光L1から回折光L2までの入射幅W3の光)のみ回折される。
ここで、回折光L1から回折光L2までの入射幅W3は、最大入射幅Wより小さくなるように設定されおり、下側動的回折素子2501の長さW3は、出射用動的回折素子1206から取り出せる回折光HLの最大入射幅Wより短い。そのため、回折光L1から回折光L2までの範囲の光は、入射用動的回折素子2500によって垂直方向用の導光板1204a外に出射されることはない。但し、出射用動的回折素子1206の全面には、光が入射しないため、垂直方向用の導光板1204aから光が発生しない領域NAが発生する。
次に、図24に示す状態では、制御回路7(図1参照)により、上側動的回折素子2502の回折機能が有効化されており、下側動的回折素子2501の回折機能が無効化されている。このとき、垂直方向用の導光板1204aに入射する回折光は、上側領域の光(回折光L2から回折光L3までの入射幅W4の光)のみ回折される。
ここで、回折光L2から回折光L3までの入射幅W4は、最大入射幅Wより小さくなるように設定されており、上側動的回折素子2502の長さW4は、出射用動的回折素子1206から取り出せる回折光HLの最大入射幅Wより短い。そのため、回折光L2から回折光L3までの範囲の光は、入射用動的回折素子2500によって垂直方向用の導光板1204a外に出射されることはない。但し、出射用動的回折素子1206の全面には、光が入射しないため、垂直方向用の導光板1204aから光が発生しない領域NAが発生する。
本実施の形態では、入射幅W3と入射幅W4との和が最大入射幅Wを上回るように、下側動的回折素子2501及び上側動的回折素子2502の長さが設定しており、下側動的回折素子2501の長さW3と、上側動的回折素子2502の長さW4との和(入射用動的回折素子2500の全長)は、出射用動的回折素子1206から取り出せる回折光HLの最大入射幅Wより長い。したがって、制御回路7が、下側動的回折素子2501と上側動的回折素子2502との回折機能を順番に有効化することにより、すなわち、図23に示す状態と、図24に示す状態とを切り替えることにより、二つの状態を重ねあわせた場合には、光が出射しない領域NAをなくしている。
上記のように、本実施の形態では、入射用動的回折素子2500によって垂直方向用の導光板1204aの外部に出射されてしまう光が存在しないため、表示画像に輝度ムラなどが発生することを防止することが可能なる。また、本実施の形態では、最大入射幅Wを、回折光の最も垂直方向の幅が小さい幅(図19に示す幅Wmin)に設定しているので、垂直方向用の導光板1204aの入射用動的回折素子2500によって、光が不要に回折され、輝度ムラが発生することを抑制することが可能になる。
なお、これまでに説明した実施の形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、さまざまな形態を採りうる。例えば、実施の形態1、実施の形態2、及び3を組み合わせて実施してもよい。
また、これまでに説明した実施の形態は、車に用いられるHUDを例示したが、他の形態に適用してもよい。例えば、導光板部分を眼鏡に搭載したHMDとして実現してもよい。また、カード型の透過型表示装置として実現してもよい。
上記の各実施の形態から本発明の各態様について説明すると、以下のようになる。すなわち、本発明の一態様に係る画像表示装置は、光を発する光源と、前記光源からの光を受けて表示光を生成する表示素子と、前記表示光を内部で伝搬する導光板と、前記表示素子からの前記表示光を前記導光板内に入射する入射素子と、前記導光板に設けられ、前記表示光を前記導光板の外部へ出射するための出射用動的回折素子とを備え、前記出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子を含み、前記複数の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、前記出射用動的回折素子を制御する制御部をさらに備える。
この画像表示装置によれば、複数の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、出射用動的回折素子が制御されているので、回折機能が有効化されている分割動的回折素子で回折された外光が、他の動的回折素子で再度回折されることを防止することができ、迷光の発生を抑制することが可能になる。この結果、外光による迷光の発生を防止し、利用者の視認性を向上させることができるとともに、光学系を小型化することが可能になる。
前記分割動的回折素子の長さLは、前記導光板の厚さをT、前記導光板内での前記表示光の反射角をθとした場合に、2×T×tanθよりも小さい値であることが好ましい。
この場合、回折機能が有効化されている分割動的回折素子で回折された外光が、同じ分割動的回折素子内で再度回折されることを防止することができ、迷光の発生を抑制することが可能になる。
利用者の眼球位置を検出する瞳検出部をさらに備え、前記制御部は、前記瞳検出部の検出結果に応じて、前記複数の分割動的回折素子の中から回折機能を有効化する分割動的回折素子を選択することが好ましい。
この場合、表示光を利用者の眼球に集中させることが可能になるため、輝度の高い表示を行うことが可能になる。
利用者の眼球の位置情報を入力される入力部をさらに備え、前記制御部は、前記入力部から入力された位置情報に応じて、前記複数の分割動的回折素子の中から回折機能を有効化する分割動的回折素子を選択することが好ましい。
この場合、利用者が自身の眼球の位置に適した箇所に表示光を集中させることが可能になるため、輝度の高い表示を行うことが可能になる。
前記出射用動的回折素子の外光が入射される側に配置され、特定方向の偏光を有する光のみを透過する偏光板をさらに備え、前記出射用動的回折素子は、前記特定方向の偏光を有する光を回折しないことが好ましい。
この場合、出射用動的回折素子は、偏光板を通過した光を偏光しないため、外光による迷光の発生を防止することができる。
前記表示素子は、計算機合成ホログラムを用いた表示素子を含むことが好ましい。
この場合、投影レンズ系を省略することが可能になり、画像表示装置を小型化することが可能になる。
前記出射用動的回折素子は、第1の偏光を回折する赤波長用の出射用動的回折素子と、前記第1の偏光と異なる第2の偏光を回折する緑波長用の出射用動的回折素子と、前記第1の偏光を回折する青波長用の出射用動的回折素子とを含むことが好ましい。
この場合、波長域の近い赤波長用の出射用動的回折素子及び緑波長用の出射用動的回折素子によるクロストークの発生を抑制することができるとともに、波長域の近い緑波長用の出射用動的回折素子及び青波長用の出射用動的回折素子によるクロストークの発生を抑制することができる。
前記導光板は、前記表示光を第1の表示光と第2の表示光とに分割し、前記第1の表示光を内部で伝搬する第1の導光板と、前記第1の導光板から出射される前記第2の表示光を受け、前記第2の表示光を内部で伝搬する第2の導光板と、前記第2の導光板に対して第1の導光板と同じ側に配置され、前記第2の導光板から出射される前記第2の表示光を受け、前記第2の表示光を内部で伝搬する第3の導光板とを含み、前記出射用動的回折素子は、前記第1の導光板に設けられ、前記第1の表示光を前記第1の導光板の外部へ出射するための第1の出射用動的回折素子と、前記第3の導光板に設けられ、前記第2の表示光を前記第3の導光板の外部へ出射するための第2の出射用動的回折素子とを含み、前記第1の出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の第1の分割動的回折素子を含み、前記第2の出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の第2の分割動的回折素子を含み、前記制御部は、前記複数の第1の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている第1の分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、前記第1の出射用動的回折素子を制御するとともに、前記複数の第2の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている第2の分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、前記第2の出射用動的回折素子を制御することが好ましい。
この場合、第1及び第2の出射用回折素子にITO膜を有する動的回折素子を用いても、動的回折素子を第1及び第2の出射用動的回折素子に分割しているので、第1の出射用動的回折素子における光の通過回数と、第2の出射用動的回折素子における光の通過回数と均一にできるので、ITO膜による光の散乱を最小限にかつ均一にすることができる。
前記導光板は、前記表示光を受け、前記表示光を内部で伝搬して前記表示光を第1の方向に拡大した第1の拡大表示光を出射する第1の導光板と、前記第1の導光板から出射される前記第1の拡大表示光を受け、前記第1の拡大表示光を内部で伝搬して前記第1の拡大表示光を前記第1の方向と交わる第2の方向に拡大した第2の拡大表示光を出射する第2の導光板とを含み、前記出射用動的回折素子は、前記第2の導光板に設けられ、前記第2の拡大表示光を前記第2の導光板の外部へ出射することが好ましい。
この場合、第2の導光板から出射される光の範囲は、第1及び第2導光板によって第1の方向及び第2の方向ともに大きく拡大されるので、利用者に対して広いアイボックスを提供することが可能になる。
前記出射用動的回折素子の前記第2の方向の長さは、前記表示素子に近いほど長くなることが好ましい。
この場合、第1及び第2の導光板にITO膜を有する回折素子を用いても、光が第1及び第2の導光板を通過する回数を均一化することができるので、虚像の画質に差が生じることを抑制することが可能になる。
前記第2の導光板に設けられ、前記第1の拡大表示光を前記出射用動的回折素子に導く入射用動的回折素子をさらに備え、前記入射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の入射用分割動的回折素子を含み、前記制御部は、前記複数の入射用分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている入射用分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、前記入射用動的回折素子を制御し、前記複数の入射用分割動的回折素子の各々の長さは、前記出射用動的回折素子から取り出せる前記第1の拡大表示光の最大入射幅より短く、かつ、前記入射用動的回折素子の全長は、前記最大入射幅より長いことが好ましい。
この場合、入射用動的回折素子によって第2の導光板の外部に出射されてしまう光が存在しないため、表示画像に輝度ムラなどが発生することを防止することが可能なる。
本発明の他の態様に係る画像表示装置は、光を発する光源と、前記光源からの光を受けて表示光を生成する表示素子と、前記表示光を内部で伝搬する導光板と、前記表示素子からの前記表示光を前記導光板内に入射する入射素子と、前記導光板に設けられ、前記表示光を前記導光板の外部へ出射するための出射用動的回折素子とを備え、前記出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子を含み、前記出射用動的回折素子の外光が入射される側に配置され、特定方向の偏光を有する光のみを透過する偏光板をさらに備え、前記出射用動的回折素子は、前記特定方向の偏光を有する光を回折しない。
この画像表示装置によれば、出射用動的回折素子は、偏光板を通過した光を偏光しないため、外光による迷光の発生を防止することができる。
本発明の他の態様に係る画像表示装置は、光を発する光源と、前記光源からの光を受けて表示光を生成する表示素子と、前記表示光を内部で伝搬する導光板と、前記表示素子からの前記表示光を前記導光板内に入射する入射素子と、前記導光板に設けられ、前記表示光を前記導光板の外部へ出射するための出射用動的回折素子とを備え、前記出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子を含み、前記表示素子は、計算機合成ホログラムを用いた表示素子を含む。
この画像表示装置によれば、投影レンズ系を省略することが可能になり、画像表示装置を小型化することが可能になる。
本発明の他の態様に係る画像表示装置は、光を発する光源と、前記光源からの光を受けて表示光を生成する表示素子と、前記表示光を内部で伝搬する導光板と、前記表示素子からの前記表示光を前記導光板内に入射する入射素子と、前記導光板に設けられ、前記表示光を前記導光板の外部へ出射するための出射用動的回折素子とを備え、前記出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子を含み、前記出射用動的回折素子は、第1の偏光を回折する赤波長用の出射用動的回折素子と、前記第1の偏光と異なる第2の偏光を回折する緑波長用の出射用動的回折素子と、前記第1の偏光を回折する青波長用の出射用動的回折素子とを含む。
この画像表示装置によれば、波長域の近い赤波長用の出射用動的回折素子及び緑波長用の出射用動的回折素子によるクロストークの発生を抑制することができるとともに、波長域の近い緑波長用の出射用動的回折素子及び青波長用の出射用動的回折素子によるクロストークの発生を抑制することができる。
本発明の他の態様に係る画像表示装置は、光を発する光源と、前記光源からの光を受けて表示光を生成する表示素子と、前記表示光を内部で伝搬する導光板と、前記表示素子からの前記表示光を前記導光板内に入射する入射素子と、前記導光板に設けられ、前記表示光を前記導光板の外部へ出射するための出射用動的回折素子とを備え、前記出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子を含み、前記導光板は、前記表示光を第1の表示光と第2の表示光とに分割し、前記第1の表示光を内部で伝搬する第1の導光板と、前記第1の導光板から出射される前記第2の表示光を受け、前記第2の表示光を内部で伝搬する第2の導光板と、前記第2の導光板に対して第1の導光板と同じ側に配置され、前記第2の導光板から出射される前記第2の表示光を受け、前記第2の表示光を内部で伝搬する第3の導光板とを含み、前記出射用動的回折素子は、前記第1の導光板に設けられ、前記第1の表示光を前記第1の導光板の外部へ出射するための第1の出射用動的回折素子と、前記第3の導光板に設けられ、前記第2の表示光を前記第3の導光板の外部へ出射するための第2の出射用動的回折素子とを含み、前記第1の出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の第1の分割動的回折素子を含み、前記第2の出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の第2の分割動的回折素子を含む。
この画像表示装置によれば、第1及び第2の出射用回折素子にITO膜を有する動的回折素子を用いても、動的回折素子を第1及び第2の出射用動的回折素子に分割しているので、第1の出射用動的回折素子における光の通過回数と、第2の出射用動的回折素子における光の通過回数と均一にできるので、ITO膜による光の散乱を最小限にかつ均一にすることができる。
本発明の他の態様に係る画像表示装置は、光を発する光源と、前記光源からの光を受けて表示光を生成する表示素子と、前記表示光を内部で伝搬する導光板と、前記表示素子からの前記表示光を前記導光板内に入射する入射素子と、前記導光板に設けられ、前記表示光を前記導光板の外部へ出射するための出射用動的回折素子とを備え、前記出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子を含み、前記導光板は、前記表示光を受け、前記表示光を内部で伝搬して前記表示光を第1の方向に拡大した第1の拡大表示光を出射する第1の導光板と、前記第1の導光板から出射される前記第1の拡大表示光を受け、前記第1の拡大表示光を内部で伝搬して前記第1の拡大表示光を前記第1の方向と交わる第2の方向に拡大した第2の拡大表示光を出射する第2の導光板とを含み、前記出射用動的回折素子は、前記第2の導光板に設けられ、前記第2の拡大表示光を前記第2の導光板の外部へ出射する。
この画像表示装置によれば、第2の導光板から出射される光の範囲は、第1及び第2導光板によって第1の方向及び第2の方向ともに大きく拡大されているため、利用者に対して広いアイボックスを提供することが可能になる。
本発明にかかる画像表示装置は、導光板と回折素子とを組み合わせることにより、小型の光学系を実現し、HUD、HMD等の画像表示装置として有用である。また、表示システム、表示方法、表示装置設計方法、等の用途にも応用できる。
Claims (11)
- 光を発する光源と、
前記光源からの光を受けて表示光を生成する表示素子と、
前記表示光を内部で伝搬する導光板と、
前記表示素子からの前記表示光を前記導光板内に入射する入射素子と、
前記導光板に設けられ、前記表示光を前記導光板の外部へ出射するための出射用動的回折素子とを備え、
前記出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の分割動的回折素子を含み、
前記複数の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、前記出射用動的回折素子を制御する制御部をさらに備えることを特徴とする画像表示装置。 - 前記分割動的回折素子の長さLは、前記導光板の厚さをT、前記導光板内での前記表示光の反射角をθとした場合に、2×T×tanθよりも小さい値であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 利用者の眼球位置を検出する瞳検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記瞳検出部の検出結果に応じて、前記複数の分割動的回折素子の中から回折機能を有効化する分割動的回折素子を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。 - 利用者の眼球の位置情報を入力される入力部をさらに備え、
前記制御部は、前記入力部から入力された位置情報に応じて、前記複数の分割動的回折素子の中から回折機能を有効化する分割動的回折素子を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。 - 前記出射用動的回折素子の外光が入射される側に配置され、特定方向の偏光を有する光のみを透過する偏光板をさらに備え、
前記出射用動的回折素子は、前記特定方向の偏光を有する光を回折しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像表示装置。 - 前記表示素子は、計算機合成ホログラムを用いた表示素子を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像表示装置。
- 前記出射用動的回折素子は、
第1の偏光を回折する赤波長用の出射用動的回折素子と、
前記第1の偏光と異なる第2の偏光を回折する緑波長用の出射用動的回折素子と、
前記第1の偏光を回折する青波長用の出射用動的回折素子とを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像表示装置。 - 前記導光板は、
前記表示光を第1の表示光と第2の表示光とに分割し、前記第1の表示光を内部で伝搬する第1の導光板と、
前記第1の導光板から出射される前記第2の表示光を受け、前記第2の表示光を内部で伝搬する第2の導光板と、
前記第2の導光板に対して第1の導光板と同じ側に配置され、前記第2の導光板から出射される前記第2の表示光を受け、前記第2の表示光を内部で伝搬する第3の導光板とを含み、
前記出射用動的回折素子は、
前記第1の導光板に設けられ、前記第1の表示光を前記第1の導光板の外部へ出射するための第1の出射用動的回折素子と、
前記第3の導光板に設けられ、前記第2の表示光を前記第3の導光板の外部へ出射するための第2の出射用動的回折素子とを含み、
前記第1の出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の第1の分割動的回折素子を含み、
前記第2の出射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の第2の分割動的回折素子を含み、
前記制御部は、前記複数の第1の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている第1の分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、前記第1の出射用動的回折素子を制御するとともに、前記複数の第2の分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている第2の分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、前記第2の出射用動的回折素子を制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像表示装置。 - 前記導光板は、
前記表示光を受け、前記表示光を内部で伝搬して前記表示光を第1の方向に拡大した第1の拡大表示光を出射する第1の導光板と、
前記第1の導光板から出射される前記第1の拡大表示光を受け、前記第1の拡大表示光を内部で伝搬して前記第1の拡大表示光を前記第1の方向と交わる第2の方向に拡大した第2の拡大表示光を出射する第2の導光板とを含み、
前記出射用動的回折素子は、前記第2の導光板に設けられ、前記第2の拡大表示光を前記第2の導光板の外部へ出射することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像表示装置。 - 前記出射用動的回折素子の前記第2の方向の長さは、前記表示素子に近いほど長くなることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
- 前記第2の導光板に設けられ、前記第1の拡大表示光を前記出射用動的回折素子に導く入射用動的回折素子をさらに備え、
前記入射用動的回折素子は、電圧印加により光を回折する回折機能を無効化又は有効化される複数の入射用分割動的回折素子を含み、
前記制御部は、前記複数の入射用分割動的回折素子のうち、回折機能が有効化されている入射用分割動的回折素子が一度に一つのみであるように、前記入射用動的回折素子を制御し、
前記複数の入射用分割動的回折素子の各々の長さは、前記出射用動的回折素子から取り出せる前記第1の拡大表示光の最大入射幅より短く、かつ、前記入射用動的回折素子の全長は、前記最大入射幅より長いことを特徴とする請求項9又は10に記載の画像表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013070024 | 2013-03-28 | ||
JP2013070024 | 2013-03-28 | ||
PCT/JP2014/001789 WO2014156167A1 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-27 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014156167A1 true JPWO2014156167A1 (ja) | 2017-02-16 |
JP6241762B2 JP6241762B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=51623179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015508082A Active JP6241762B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-27 | 画像表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9411210B2 (ja) |
JP (1) | JP6241762B2 (ja) |
CN (1) | CN104321682B (ja) |
WO (1) | WO2014156167A1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10921630B2 (en) | 2016-11-18 | 2021-02-16 | Magic Leap, Inc. | Spatially variable liquid crystal diffraction gratings |
US10948642B2 (en) | 2015-06-15 | 2021-03-16 | Magic Leap, Inc. | Display system with optical elements for in-coupling multiplexed light streams |
US10962855B2 (en) | 2017-02-23 | 2021-03-30 | Magic Leap, Inc. | Display system with variable power reflector |
US10969588B2 (en) | 2015-03-16 | 2021-04-06 | Magic Leap, Inc. | Methods and systems for diagnosing contrast sensitivity |
US11073695B2 (en) | 2017-03-21 | 2021-07-27 | Magic Leap, Inc. | Eye-imaging apparatus using diffractive optical elements |
US11106041B2 (en) | 2016-04-08 | 2021-08-31 | Magic Leap, Inc. | Augmented reality systems and methods with variable focus lens elements |
US11204462B2 (en) | 2017-01-23 | 2021-12-21 | Magic Leap, Inc. | Eyepiece for virtual, augmented, or mixed reality systems |
US11237393B2 (en) | 2018-11-20 | 2022-02-01 | Magic Leap, Inc. | Eyepieces for augmented reality display system |
US11347063B2 (en) | 2017-12-15 | 2022-05-31 | Magic Leap, Inc. | Eyepieces for augmented reality display system |
US11378864B2 (en) | 2016-11-18 | 2022-07-05 | Magic Leap, Inc. | Waveguide light multiplexer using crossed gratings |
US11567371B2 (en) | 2016-12-14 | 2023-01-31 | Magic Leap, Inc. | Patterning of liquid crystals using soft-imprint replication of surface alignment patterns |
US11650423B2 (en) | 2019-06-20 | 2023-05-16 | Magic Leap, Inc. | Eyepieces for augmented reality display system |
US11693282B2 (en) | 2016-11-18 | 2023-07-04 | Magic Leap, Inc. | Liquid crystal diffractive devices with nano-scale pattern and methods of manufacturing the same |
US11841481B2 (en) | 2017-09-21 | 2023-12-12 | Magic Leap, Inc. | Augmented reality display with waveguide configured to capture images of eye and/or environment |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11726332B2 (en) | 2009-04-27 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Diffractive projection apparatus |
JP6225474B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2017-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP6296841B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2018-03-20 | オリンパス株式会社 | 表示装置 |
JP6442149B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-12-19 | オリンパス株式会社 | 画像表示装置 |
US10241330B2 (en) | 2014-09-19 | 2019-03-26 | Digilens, Inc. | Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays |
JP2016085430A (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-19 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
WO2016191709A1 (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | Thalmic Labs Inc. | Systems, devices, and methods that integrate eye tracking and scanning laser projection in wearable heads-up displays |
CN104834052B (zh) | 2015-05-29 | 2018-11-30 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种导光板组件及侧入式背光源模组、显示装置 |
US10690916B2 (en) | 2015-10-05 | 2020-06-23 | Digilens Inc. | Apparatus for providing waveguide displays with two-dimensional pupil expansion |
JP6597197B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2019-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | 光束径拡大素子および表示装置 |
US20170315356A1 (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Jani Kari Tapio Tervo | Waveguides of near-eye display devices for suppressing ghost images |
CN107402439B (zh) * | 2016-05-19 | 2020-04-28 | 音飞光电科技股份有限公司 | 薄板成像装置 |
CN107561702A (zh) * | 2016-07-01 | 2018-01-09 | 成都理想境界科技有限公司 | 一种近眼显示系统、虚拟现实设备和增强现实设备 |
IL304304B2 (en) | 2016-12-08 | 2024-08-01 | Magic Leap Inc | Light beam breaking devices based on cholesteric liquid crystal |
KR20230173212A (ko) * | 2017-01-26 | 2023-12-26 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 균일한 출력 조명을 갖는 도파관 장치 |
CN110291442B (zh) * | 2017-02-13 | 2022-08-02 | 视瑞尔技术公司 | 光导装置和用于表示场景的显示装置 |
KR102642282B1 (ko) * | 2017-07-12 | 2024-02-28 | 호야 가부시키가이샤 | 도광판 및 화상 표시 장치 |
JP2019020723A (ja) | 2017-07-12 | 2019-02-07 | Hoya Candeo Optronics株式会社 | 導光板、画像表示装置 |
KR102477096B1 (ko) | 2017-08-30 | 2022-12-13 | 삼성전자주식회사 | 입력 커플러를 구비하는 백라이트 유닛, 상기 백라이트 유닛을 포함하는 홀로그래픽 디스플레이 장치, 및 입력 커플러의 제조 방법 |
DE102017216523A1 (de) * | 2017-09-19 | 2019-03-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Head-up-Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE102017217193B4 (de) * | 2017-09-27 | 2019-07-25 | Audi Ag | Anzeigevorrichtung, insbesondere für ein Fahrzeug, sowie Fahrzeug mit einer solchen Anzeigevorrichtung |
FI129214B (en) * | 2017-11-28 | 2021-09-30 | Dispelix Oy | Head-up screen |
WO2019238258A1 (de) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Continental Automotive Gmbh | Vorrichtung zum anzeigen eines virtuellen bildes |
WO2019238259A1 (de) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Continental Automotive Gmbh | Vorrichtung zum anzeigen eines virtuellen bildes |
KR20200042660A (ko) * | 2018-10-16 | 2020-04-24 | 현대자동차주식회사 | 차량 디스플레이 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법 |
CN109188700B (zh) * | 2018-10-30 | 2021-05-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光学显示系统及ar/vr显示装置 |
EP3671320A1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-24 | Thomson Licensing | Stray light resistant augmented reality device |
CN111399221A (zh) * | 2019-01-02 | 2020-07-10 | 宏达国际电子股份有限公司 | 波导装置及光学引擎 |
DE102019102614A1 (de) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Bildschirm mit einem transparenten Basiskörper |
DE102020113579A1 (de) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | Audi Aktiengesellschaft | Kameravorrichtung zum Erzeugen eines Abbilds einer Umgebung sowie Scheinwerferanordnung |
US20210365533A1 (en) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | Facebook Technologies, Llc | Systems and methods for authenticating a user of a head-mounted display |
US11604352B2 (en) | 2020-07-29 | 2023-03-14 | Meta Platforms Technologies LLC | Waveguide-based projector |
KR20220018107A (ko) * | 2020-08-05 | 2022-02-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
WO2022052111A1 (zh) * | 2020-09-14 | 2022-03-17 | 华为技术有限公司 | 抬头显示装置、抬头显示方法及车辆 |
JP2023028757A (ja) * | 2021-08-20 | 2023-03-03 | 株式会社小糸製作所 | 画像表示装置 |
WO2023249844A1 (en) * | 2022-06-23 | 2023-12-28 | Snap Inc. | Waveguides with dynamically addressable diffractive optical elements c |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007011057A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sony Corp | 光学装置及び虚像表示装置 |
JP2007219106A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Konica Minolta Holdings Inc | 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
US20100177025A1 (en) * | 2008-04-03 | 2010-07-15 | Takayuki Nagata | Information display device |
US20110176218A1 (en) * | 2008-09-16 | 2011-07-21 | Louahab Noui | waveguides |
WO2012046379A1 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | パナソニック株式会社 | 透過型表示装置、移動体及び制御装置 |
US20140160383A1 (en) * | 2012-06-07 | 2014-06-12 | Panasonic Corporation | Light deflector, method of manufacturing light deflector, and liquid crystal display |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58181004A (ja) | 1982-04-16 | 1983-10-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ハ−フミラ− |
JPH02241841A (ja) | 1989-03-16 | 1990-09-26 | Fujitsu Ltd | 車輌用表示装置 |
JP2004335434A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-11-25 | Fujitsu Kasei Kk | 面照明装置と液晶表示装置と光源装置 |
JP5006587B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2012-08-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 画像提示装置および画像提示方法 |
JP4450058B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
EP2511893A4 (en) * | 2009-12-10 | 2018-01-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Information display apparatus and information display method |
WO2012153499A1 (ja) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | パナソニック株式会社 | 表示装置、表示方法、集積回路、プログラム |
JP5581307B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2014-08-27 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置 |
WO2013150803A1 (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | パナソニック株式会社 | 光偏向素子及び画像表示装置 |
-
2014
- 2014-03-27 CN CN201480001317.5A patent/CN104321682B/zh active Active
- 2014-03-27 WO PCT/JP2014/001789 patent/WO2014156167A1/ja active Application Filing
- 2014-03-27 JP JP2015508082A patent/JP6241762B2/ja active Active
- 2014-03-27 US US14/403,237 patent/US9411210B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007011057A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sony Corp | 光学装置及び虚像表示装置 |
JP2007219106A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Konica Minolta Holdings Inc | 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
US20100177025A1 (en) * | 2008-04-03 | 2010-07-15 | Takayuki Nagata | Information display device |
US20110176218A1 (en) * | 2008-09-16 | 2011-07-21 | Louahab Noui | waveguides |
WO2012046379A1 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | パナソニック株式会社 | 透過型表示装置、移動体及び制御装置 |
US20140160383A1 (en) * | 2012-06-07 | 2014-06-12 | Panasonic Corporation | Light deflector, method of manufacturing light deflector, and liquid crystal display |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11474359B2 (en) | 2015-03-16 | 2022-10-18 | Magic Leap, Inc. | Augmented and virtual reality display systems and methods for diagnosing health conditions based on visual fields |
US11747627B2 (en) | 2015-03-16 | 2023-09-05 | Magic Leap, Inc. | Augmented and virtual reality display systems and methods for diagnosing health conditions based on visual fields |
US10969588B2 (en) | 2015-03-16 | 2021-04-06 | Magic Leap, Inc. | Methods and systems for diagnosing contrast sensitivity |
US11156835B2 (en) | 2015-03-16 | 2021-10-26 | Magic Leap, Inc. | Methods and systems for diagnosing and treating health ailments |
US11256096B2 (en) | 2015-03-16 | 2022-02-22 | Magic Leap, Inc. | Methods and systems for diagnosing and treating presbyopia |
US11067732B2 (en) | 2015-06-15 | 2021-07-20 | Magic Leap, Inc. | Virtual and augmented reality systems and methods |
US11733443B2 (en) | 2015-06-15 | 2023-08-22 | Magic Leap, Inc. | Virtual and augmented reality systems and methods |
US10948642B2 (en) | 2015-06-15 | 2021-03-16 | Magic Leap, Inc. | Display system with optical elements for in-coupling multiplexed light streams |
US11789189B2 (en) | 2015-06-15 | 2023-10-17 | Magic Leap, Inc. | Display system with optical elements for in-coupling multiplexed light streams |
US11614626B2 (en) | 2016-04-08 | 2023-03-28 | Magic Leap, Inc. | Augmented reality systems and methods with variable focus lens elements |
US11106041B2 (en) | 2016-04-08 | 2021-08-31 | Magic Leap, Inc. | Augmented reality systems and methods with variable focus lens elements |
US10921630B2 (en) | 2016-11-18 | 2021-02-16 | Magic Leap, Inc. | Spatially variable liquid crystal diffraction gratings |
US11609480B2 (en) | 2016-11-18 | 2023-03-21 | Magic Leap, Inc. | Waveguide light multiplexer using crossed gratings |
US11378864B2 (en) | 2016-11-18 | 2022-07-05 | Magic Leap, Inc. | Waveguide light multiplexer using crossed gratings |
US11693282B2 (en) | 2016-11-18 | 2023-07-04 | Magic Leap, Inc. | Liquid crystal diffractive devices with nano-scale pattern and methods of manufacturing the same |
US11586065B2 (en) | 2016-11-18 | 2023-02-21 | Magic Leap, Inc. | Spatially variable liquid crystal diffraction gratings |
US11567371B2 (en) | 2016-12-14 | 2023-01-31 | Magic Leap, Inc. | Patterning of liquid crystals using soft-imprint replication of surface alignment patterns |
US11204462B2 (en) | 2017-01-23 | 2021-12-21 | Magic Leap, Inc. | Eyepiece for virtual, augmented, or mixed reality systems |
US11733456B2 (en) | 2017-01-23 | 2023-08-22 | Magic Leap, Inc. | Eyepiece for virtual, augmented, or mixed reality systems |
US10962855B2 (en) | 2017-02-23 | 2021-03-30 | Magic Leap, Inc. | Display system with variable power reflector |
US11300844B2 (en) | 2017-02-23 | 2022-04-12 | Magic Leap, Inc. | Display system with variable power reflector |
US11774823B2 (en) | 2017-02-23 | 2023-10-03 | Magic Leap, Inc. | Display system with variable power reflector |
US12055726B2 (en) | 2017-03-21 | 2024-08-06 | Magic Leap, Inc. | Eye-imaging apparatus using diffractive optical elements |
US11754840B2 (en) | 2017-03-21 | 2023-09-12 | Magic Leap, Inc. | Eye-imaging apparatus using diffractive optical elements |
US11073695B2 (en) | 2017-03-21 | 2021-07-27 | Magic Leap, Inc. | Eye-imaging apparatus using diffractive optical elements |
US11841481B2 (en) | 2017-09-21 | 2023-12-12 | Magic Leap, Inc. | Augmented reality display with waveguide configured to capture images of eye and/or environment |
US11347063B2 (en) | 2017-12-15 | 2022-05-31 | Magic Leap, Inc. | Eyepieces for augmented reality display system |
US11977233B2 (en) | 2017-12-15 | 2024-05-07 | Magic Leap, Inc. | Eyepieces for augmented reality display system |
US11237393B2 (en) | 2018-11-20 | 2022-02-01 | Magic Leap, Inc. | Eyepieces for augmented reality display system |
US11650423B2 (en) | 2019-06-20 | 2023-05-16 | Magic Leap, Inc. | Eyepieces for augmented reality display system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6241762B2 (ja) | 2017-12-06 |
US20150177591A1 (en) | 2015-06-25 |
WO2014156167A1 (ja) | 2014-10-02 |
CN104321682A (zh) | 2015-01-28 |
CN104321682B (zh) | 2017-09-22 |
US9411210B2 (en) | 2016-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6241762B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4395802B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6145966B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6394393B2 (ja) | 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置 | |
JP6123342B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5633406B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP5661788B2 (ja) | 透過型表示装置、移動体及び制御装置 | |
JP6225474B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2014225725A (ja) | 表示装置及び画像表示装置用光源 | |
US20140232651A1 (en) | Cascading optics in optical combiners of head mounted displays | |
JP6187329B2 (ja) | 虚像表示システム | |
JP2015177405A (ja) | 表示装置及び光学装置 | |
WO2014107272A1 (en) | Optical combiner for near-eye display | |
JP2015053163A (ja) | 光学デバイス及び画像表示装置 | |
JP2016126134A (ja) | 表示装置およびウェアラブルデバイス | |
JP2015524944A (ja) | ヘッドアップディスプレイ | |
WO2017077965A1 (ja) | 映像表示装置 | |
US12066631B2 (en) | Control of diffraction artifacts in augmented reality display using view control layer | |
US20240248315A1 (en) | Battery waveguide for augmented reality display | |
JP2019139094A (ja) | ウエアラブル画像表示装置 | |
WO2014115260A1 (ja) | 虚像生成装置、及び表示システム | |
WO2023215339A1 (en) | Waveguide input coupler multiplexing to reduce exit pupil expansion ray footprint | |
WO2024006216A1 (en) | Eyewear display alignment and intensity monitoring using converted light | |
JP2024534085A (ja) | 低屈折率媒体を使用した単一導波路赤-緑-青(rgb)アーキテクチャ | |
WO2023107273A1 (en) | Optical waveguide with integrated optical elements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171026 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6241762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |