JP6394393B2 - 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置 - Google Patents

画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394393B2
JP6394393B2 JP2014533720A JP2014533720A JP6394393B2 JP 6394393 B2 JP6394393 B2 JP 6394393B2 JP 2014533720 A JP2014533720 A JP 2014533720A JP 2014533720 A JP2014533720 A JP 2014533720A JP 6394393 B2 JP6394393 B2 JP 6394393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
incident
guide plate
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109115A1 (ja
Inventor
武川 洋
洋 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014109115A1 publication Critical patent/JPWO2014109115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394393B2 publication Critical patent/JP6394393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本開示は、透過型空間光変調装置、係る透過型空間光変調装置を備えた画像生成装置、及び、係る画像生成装置を備えた画像表示装置に関し、より具体的には、頭部装着型ディスプレイ(HMD,Head Mounted Display)での使用に適した画像表示装置、及び、係る画像表示装置での使用に適した画像生成装置、更には、係る画像生成装置での使用に適した透過型空間光変調装置に関する。
画像生成装置によって形成された2次元画像を虚像光学系により拡大虚像として観察者に観察させるための虚像表示装置(画像表示装置)が、例えば、特開2006−162767から周知である。
概念図を図21に示すように、この画像表示装置1100は、2次元マトリクス状に配列された複数の画素を備えた画像生成装置111、画像生成装置111の画素から出射された光を平行光とするコリメート光学系112、及び、コリメート光学系112にて平行光とされ、入射された光を導光し、出射する導光手段120を備えている。導光手段120から出射された光は、観察者20の瞳21に導かれる。導光手段120は、入射した光を内部を全反射により伝播させた後、出射する導光板121、導光板121に入射された光が導光板121の内部で全反射されるように、導光板121に入射された光を反射させる第1偏向手段130(例えば、1層の光反射膜から成る)、及び、導光板121の内部を全反射により伝播した光を導光板121から出射させる第2偏向手段140(例えば、多層積層構造を有する光反射多層膜から成る)から構成されている。そして、このような画像表示装置1100によって、例えば、HMDを構成すれば、装置の軽量化、小型化を図ることができる。
あるいは又、画像生成装置によって形成された2次元画像を虚像光学系により拡大虚像として観察者に観察させるために、ホログラム回折格子を用いた虚像表示装置(画像表示装置)が、例えば、特開2007−094175から周知である。
概念図を図22に示すように、この画像表示装置1200は、基本的には、画像を表示する画像生成装置111と、コリメート光学系112と、画像生成装置111からの光が入射され、観察者の瞳21へと導く導光手段220とを備えている。ここで、導光手段220は、導光板221と、導光板221に設けられた反射型体積ホログラム回折格子から成る第1回折格子部材230及び第2回折格子部材240とを備えている。そして、コリメート光学系112から出射された平行光は、導光板221の第1面222に入射され、第1面222から出射される。導光板221の第1面222と平行である導光板221の第2面223には、第1回折格子部材230及び第2回折格子部材240が取り付けられている。
特開2006−162767 特開2007−094175 特開平10−170859
画像生成装置111から出射された光は、例えば図22に示すXY平面においては、コリメート光学系112にて画角(即ち、画像生成装置111の各画素から出射される光の出射角)が互いに異なる平行光束群とされる。この平行光束群は、これとは直交するXZ平面においては画角が互いに異なる光束群とされて、導光板221に入射する。尚、図22において、XY平面における代表的な平行光束を、平行光束r1(実線で表す),r2(一点鎖線で表す),r3(点線で表す)にて示し、図23Aにおいて、XZ平面における代表的な平行光束を、平行光束R1(実線で表す),R2(一点鎖線で表す),R3(点線で表す)にて示す。図示した画像表示装置1200では、左右(水平)方向をY方向、上下(縦)方向をZ方向としている。即ち、観察者の瞳21に対して横方向から、映像や各種情報等を表示する光が導光されて、瞳21に入射される。
ところで、このような構成にあっては、導光板221の内部を導光される光のXY平面における平行光束の挙動とXZ平面における平行光束の挙動との相違に起因して、以下に述べる問題が生じる。尚、図24Aは、従来の画像表示装置における問題点を説明するための図であり、図24Bは、コリメート光学系の中心部及び上端部から出射され、導光板を導光される光の伝播状態を模式的に示す図である。ここで、図24Aは、画像生成装置から出射され、導光手段を導光され、瞳に到達する光の、XZ平面及びXY平面内に相当する平面内における伝播状態を模式的に示す図である。
即ち、上述した構成において、導光板221の第1面222から入射された光は、第2面223に配置された第1回折格子部材230に入射する。尚、コリメート光学系112の中心から第1回折格子部材230の中心までの距離をL1、第1回折格子部材230の中心から第2回折格子部材240の中心までの距離をL2、第2回折格子部材240の中心から瞳21までの距離をL3とする。
XY平面のX方向成分に関して、各光束r1,r2,r3は、第1回折格子部材230により回折反射され、導光板221内部において、平行光束のまま第1面222と第2面223との間で全反射を繰り返しながら導光され、導光板221の他端に設けられた第2回折格子部材240に向けてY方向に進行する。そして、第2回折格子部材240に入射した各画角の平行光は、回折反射により全反射条件から外れ、導光板221から出射され、観察者の瞳21に入射する。ここで、平行光束の進行方向においては、画角によって導光板221内を反射する回数が異なる。即ち、光路長が異なる。しかしながら、伝播する光束は全て平行光束であるため、いわば、折り畳まれるように光束群が進行する。従って、XY平面のX方向成分の光に関して、コリメート光学系112の中心から瞳21までの実質的な距離は、第1回折格子部材230の中心から第2回折格子部材240の中心までの距離L2を無視することができ、(L1+L3)となる。また、概ねテレセントリック光学系と見做すことができ、XY平面のX方向成分の光に関しては、第1回折格子部材230の位置が射出瞳位置となる。
一方、XZ平面における入射光R1,R2,R3に関しては、導光板221内においてX方向成分は反射を繰り返すが、Z方向成分は反射されないで第2回折格子部材240に到達する。即ち、コリメート光学系112から出射された光は、XZ平面においては収束されて第1面222から入射され、導光板221内をY方向に進行する。そして、これらの光束は、Z方向に狭まるように導光板221の第1面222及び第2面223にて反射されながら進行し、第2回折格子部材240に到達し、第2回折格子部材240より反射回折されて出射され、観察者の瞳21に入射する。即ち、XZ平面のZ方向成分の光に関しては、コリメート光学系112の中心から瞳21までの実質的な距離は、第1回折格子部材230の中心から第2回折格子部材240の中心までの距離L2を考慮する必要があり、図21あるいは図22に示すように、全反射角度をΦとしたとき、概ね(L1+L2/sin(Φ)+L3)となる。また、非テレセントリック光学系であり、XZ平面のZ方向成分の光に関しては、瞳21の位置あるいはその近傍が射出瞳位置となる。
それ故、図24Aに示すように、例えば、入射光R3’に関しては、右上から左下に向かう斜線を付した空間領域の光は瞳21に到達するが、左上から右下に向かう斜線を付した空間領域の光は瞳21に到達しない。即ち、光束の一部が瞳21に到達せず、一種のケラレが生じる。云い換えれば、画像生成装置111から出射された光の利用効率が低いといった問題、そして、この光の利用効率の低いことに起因して、画像生成装置111における消費電力の増加を招くといった問題がある。
入射光R3’の出射立体角ωoutを、図24Aに図示したよりも大きくすれば、ケラレを少なくすることが可能となる。画像生成装置111を、光源(図示せず)、及び、2次元マトリクス状に画素が配列されて成る透過型液晶表示装置から構成する場合、そのためには、より大きな入射立体角で光源からの光を画像生成装置111に入射させなければならない。然るに、大きな入射立体角で光源からの光を透過型液晶表示装置の画素に入射させると、液晶層に入射する光線の角度が垂直から大きくずれてしまい、複屈折が発生して直線偏光が楕円化したり、入射側偏光板と出射側偏光板とを組み合わせた偏光板全体の消光比が下がる結果、画像のコントラスト低下が生じてしまう。即ち、ケラレが発生しないように必要十分な透過型液晶表示装置からの出射立体角ωoutを確保するために大きな入射立体角で光源からの光を画像生成装置に入射させると、画像のコントラストが下がってしまう。それ故、小さな入射立体角で光源からの光を透過型液晶表示装置の画素に入射させることで画像コントラストの劣化を抑制しつつ、ケラレが発生しないように透過型液晶表示装置からの大きな出射立体角ωoutを確保することが必要とされる。
例えば、特開平10−170859から、画像発生手段の複数の画素より構成される表示面に画像を表示し、照明手段により透過照明される画像より出射する光束を光学系を介して観察者の瞳に導き、光束で形成される画像の虚像を観察者に視認せしめる画像表示装置が周知である。この画像表示装置にあっては、虚像の形成面内で第1の方向、第1の方向に略直交する第2の方向を設定して、各画素から出射する光束はその第1の方向と第2の方向の発散角を各画素毎にその近傍に設けた発散角変換手段により制御して第1の方向と第2の方向とで異なる発散角の光束として光学系に入射する。このように、第1の方向と第2の方向とで異なる発散角の光束として光学系に入射させることで、光の利用効率の低いことを改善することができる。しかしながら、画像のコントラストの劣化とケラレの発生の両方を同時に改善することは困難である。
従って、本開示の第1の目的は、ケラレの発生を抑制しつつ、画像の不所望のコントラスト低下を抑制し得る構成、構造を有する画像表示装置、係る画像表示装置での使用に適した画像生成装置、及び、係る画像生成装置での使用に適した透過型空間光変調装置を提供することにある。また、本開示の第2の目的は、第1の目的に加え、画像生成装置から出射された光の利用効率を高め、画像生成装置における消費電力の一層の低下を達成し得る構成、構造を有する画像表示装置、係る画像表示装置での使用に適した画像生成装置、及び、係る画像生成装置での使用に適した透過型空間光変調装置を提供することにある。
上記の第1の目的を達成するための本開示の画像表示装置は、
(A)光源、及び、2次元マトリクス状に画素が配列されて成る透過型空間光変調装置を備えた画像生成装置、及び、
(B)画像生成装置からの光を、導光し、観察者の瞳に向かって出射する導光手段、
を備えており、
透過型空間光変調装置は、光出射側に、各画素に対応したマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えており、
光源から画素に入射する光の入射立体角をωin、該画素を通過し、該画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足する。
上記の第1の目的を達成するための本開示の画像生成装置は、
入射された光を内部を全反射により伝播させた後、偏向手段によって出射する導光板を備えた導光手段に対して光を出射する画像生成装置であって、
光源、及び、2次元マトリクス状に画素が配列されて成る透過型空間光変調装置を備えており、
透過型空間光変調装置は、光出射側に、各画素に対応したマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えており、
光源から画素に入射する光の入射立体角をωin、該画素を通過し、該画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足する。尚、「全反射」という用語は、内部全反射、あるいは、導光板内部における全反射を意味する。以下においても同様である。
上記の第1の目的を達成するための本開示の透過型空間光変調装置は、
2次元マトリクス状に画素が配列されて成る透過型空間光変調装置であって、
光出射側に、各画素に対応したマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えており、
光源から出射され、画素に入射する光の入射立体角をωin、該画素を通過し、該画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足する。
本開示の画像表示装置、画像生成装置あるいは透過型空間光変調装置にあっては、光源から出射され、画素に入射する光の入射立体角をωin、この画素を通過し、この画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角(光の広がり角)をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足する。従って、小さな入射立体角で光源からの光を透過型空間光変調装置を入射させることで、画像のコントラスト低下の発生を防止することができる。しかも、透過型空間光変調装置から最終的に出射される光の出射立体角を大きくすることができるので、画像にケラレが生じることを抑制することができる。
図1は、実施例1の画像表示装置の概念図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ、実施例1の画像生成装置の中心に位置する画素に入射し、この画素から出射された光であって、XZ平面から眺めたときの光の伝播状態、及び、XY平面から眺めたときの光の伝播状態を模式的に示す図であり、図2Cは、実施例2の画像生成装置の中心に位置する画素に入射し、この画素から出射された光であって、XZ平面から眺めたときの光の伝播状態を模式的に示す図である。 図3は、実施例1の画像表示装置を上方から眺めた模式図である。 図4は、実施例1の画像表示装置を横から眺めた模式図である。 図5は、実施例1の画像表示装置を正面から眺めた模式図である。 図6は、実施例1の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態を上方から眺めた図(但し、画像表示装置のみを示し、フレームの図示は省略)である。 図7は、実施例2の画像表示装置の概念図である。 図8は、実施例2の画像表示装置の変形例の概念図である。 図9A及び図9Bは、それぞれ、実施例3の画像生成装置の中央部に位置する画素から出射された光であって、XZ平面から眺めたときの光の伝播状態、及び、XY平面から眺めたときの光の伝播状態を模式的に示す図である。 図10Aは、実施例3の画像生成装置から出射され、導光手段を導光され、瞳に到達する光の、XZ平面及びXY平面内に相当する平面内における伝播状態を模式的に示す図であり、図10Bは、実施例3の画像生成装置の各画素から出射される光を模式的に示す図であり、図10C及び図10Dは、各実施例の画像生成装置において、導光手段と中心入射光線との関係を説明するために導光手段を側面から眺めた図である。 図11は、実施例4の画像表示装置の概念図である。 図12Aは、実施例5の画像表示装置を横から眺めた模式図であり、図12Bは、従来の画像表示装置の一形態を横から眺めた模式図である。 図13は、実施例6の画像表示装置を正面から眺めた模式図である。 図14は、実施例6の画像表示装置を上方から眺めた模式図である。 図15は、実施例7の頭部装着型ディスプレイを正面から眺めた模式図である。 図16は、実施例7の頭部装着型ディスプレイ(但し、フレームを除去したと想定したときの状態)を正面から眺めた模式図である。 図17は、実施例7の頭部装着型ディスプレイを上方から眺めた模式図である。 図18は、実施例8の頭部装着型ディスプレイを正面から眺めた模式図である。 図19は、実施例8の頭部装着型ディスプレイ(但し、フレームを除去したと想定したときの状態)を正面から眺めた模式図である。 図20は、実施例8の頭部装着型ディスプレイを上方から眺めた模式図である。 図21は、従来の画像表示装置の概念図である。 図22は、図21に示したとは別の形式の従来の画像表示装置の概念図である。 図23Aは、別の方向から図22に示した形式の従来の画像表示装置を眺めた概念図であり、図23Bは、従来の画像生成装置の中心に位置する画素に入射し、この画素から出射された光であって、XZ平面から眺めたときの光の伝播状態を模式的に示す図である。 図24の(A)は、従来の画像表示装置における問題点を説明するための図であり、図24の(B)は、コリメート光学系の中心部及び上端部から出射し、導光板を導光される光の伝播状態を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1〜実施例2の変形)
5.実施例4(実施例1〜実施例3の変形)
6.実施例5(実施例1〜実施例4の変形)
7.実施例6(実施例1〜実施例4の別の変形)
8.実施例7(実施例1〜実施例6の変形)
9.実施例8(実施例7の変形)、その他
[本開示の画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置、全般に関する説明]
本開示の画像表示装置における透過型空間光変調装置、本開示の画像生成装置における透過型空間光変調装置、あるいは、本開示の透過型空間光変調装置(以下、これらの透過型空間光変調装置を、総称して、単に、『本開示の透過型空間光変調装置等』と呼ぶ場合がある)は、光入射側に、各画素に対応した第2マイクロレンズを有する第2マイクロレンズアレイを備えており;光源から第2マイクロレンズに入射する光の入射立体角をωin-2、第2マイクロレンズから出射する光の出射立体角(光の広がり角)をωout-2としたとき、ωout>ωin=ωout-2>ωin-2を満足する形態とすることができる。
あるいは又、本開示の透過型空間光変調装置等は、光入射側に、光拡散板を備えている形態とすることができる。
以上に説明した好ましい形態を含む本開示の画像表示装置における画像生成装置あるいは本開示の画像生成装置は、ライトパイプを更に備えており、光源から出射された光は、ライトパイプを経由して透過型空間光変調装置に入射する構成とすることができる。ここで、ライトパイプとは、光を、多角柱又は多角錐の側面で、複数回、反射させることで、均一な面光源を得るために使用される光学素子であり、ホモジナイザーとも呼ばれる。内部を中空にして側面をミラーで構成したもの、及び、ガラス等の透明な物質で作製し、側面での全反射を利用するものがある。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の画像表示装置における画像生成装置あるいは本開示の画像生成装置において、画像生成装置の中心から出射された光が導光手段に入射する点を点O、点Oを通る導光手段の部分における法線をX軸、点Oを通る導光手段の部分における導光手段の軸線をY軸、画像生成装置の中心から出射された光であって導光手段の点Oに入射する光の光軸をζ軸とし、ζ軸とY軸とが含まれる仮想平面をζY平面としたとき、画像生成装置から出射され、導光手段の点(0,Y1,Z1)に入射する光は、ζY平面と角度(傾き角度)θZを成し、且つ、XZ平面と角度θYを成し;Z1≠0である場合、θZ≠θYを満足する構成とすることができる。このように、Z1≠0である場合、θZ≠θYを満足することによって、導光手段から出射された光束の一部が瞳に到達せず、一種のケラレが生じるといった現象の発生をより一層確実に抑制することができ、画像生成装置から出射された光の利用効率のより一層の向上を図ることができる結果、画像生成装置における消費電力のより一層の低減を図ることができる。即ち、上述した本開示の第2の目的を達成することができる。
そして、このような構成にあっては、Y1の値に拘わらずθYの値は一定であり、Z1の絶対値が増加するに従い、傾き角度θZの絶対値は増加する構成とすることができる。そして、Z1の絶対値が増加するに従い、傾き角度θZの絶対値は単調に増加し、又は、階段状に増加する形態とすることができる。Y1の値に拘わらずθYの値を一定とする場合、具体的には、限定するものではないが、例えば、θY=0とすればよい。更には、画素の光軸と、この画素に対応するマイクロレンズの光軸とのずれ量は、(0,Y1,Z1)の値に基づき規定される構成とすることができる。あるいは又、画素の光軸と、この画素に対応するマイクロレンズの光軸とを、(0,Y1,Z1)の値に基づきずらす代わりに、マイクロレンズの光軸を、(0,Y1,Z1)の値に基づき傾ける構成とすることもでき、この場合には、マイクロレンズの光出射面の曲率を適切に設計すればよい。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の透過型空間光変調装置等において、マイクロレンズアレイは、円柱レンズアレイ又はアナモルフィックレンズアレイから成る形態とすることができる。同様に、第2マイクロレンズアレイは、円柱レンズアレイ又はアナモルフィックレンズアレイから成る形態とすることができる。この場合、マイクロレンズから出射される光の出射立体角(光の広がり角)は、マイクロレンズの軸線(円柱軸)と垂直な仮想平面に光を射影したときの角度である。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の画像生成装置において、偏向手段は、
導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
から構成されている形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の画像表示装置あるいは画像生成装置において、導光手段は、
(B−1)入射された光を内部を全反射により伝播させた後、出射する導光板、
(B−2)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
(B−3)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
を備えている形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の透過型空間光変調装置等は、透過型液晶表示装置から成る構成とすることができる。
マイクロレンズあるいはマイクロレンズアレイ、第2マイクロレンズあるいは第2マイクロレンズアレイは、周知の方法で作製することができる。マイクロレンズは、正のパワーを有していてもよいし、負のパワーを有していてもよい。マイクロレンズアレイは、透過型空間光変調装置の光出射側に、透過型空間光変調装置に隣接して、あるいは、透過型空間光変調装置と接して配設されていてもよいし、透過型空間光変調装置の内部に、透過型空間光変調装置と一体化されて配設されていてもよい。同様に、第2マイクロレンズアレイは、透過型空間光変調装置の光入射側に、透過型空間光変調装置に隣接して、あるいは、透過型空間光変調装置と接して配設されていてもよいし、透過型空間光変調装置の内部に、透過型空間光変調装置と一体化されて配設されていてもよい。透過型空間光変調装置の内部に透過型空間光変調装置と一体化されて配設する場合、例えば、透過型空間光変調装置を構成する透明基板の内面に凹部を形成し、この凹部に、透明基板を構成する材料の屈折率とは異なる屈折率を有する透明材料を充填することで、マイクロレンズあるいは第2マイクロレンズを形成することができる。
光源として、発光素子、例えば、LEDを挙げることができる。光源を構成する発光素子として、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子、白色発光素子を挙げることができるし、あるいは又、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子から出射された赤色光、緑色光及び青色光をライトパイプを用いて混色、輝度均一化を行うことで白色光を得てもよい。画素の数は、画像表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよく、具体的な値として、320×240、432×240、640×480、854×480、1024×768、1920×1080を例示することができる。
また、透過型空間光変調装置から出射された光を平行光とするコリメート光学系から成る平行光出射光学系を備えており、平行光出射光学系(コリメート光学系)からの光が導光手段に入射される構成とすることが好ましい。平行光出射光学系(コリメート光学系)として、凸レンズ、凹レンズ、自由曲面プリズム、ホログラムレンズを、単独、若しくは、組み合わせた、全体として正の光学的パワーを持つ光学系を例示することができる。平行光出射光学系(コリメート光学系)と導光手段との間には、平行光出射光学系から不所望の光が出射されて導光手段に入射しないように、開口部を有する遮光部材を配置してもよい。コリメート光学系から成る平行光出射光学系によって複数の平行光とされた光を導光板に入射させるが、このような、平行光であることの要請は、これらの光が導光板へ入射したときの光波面情報が、第1偏向手段と第2偏向手段を介して導光板から出射された後も保存される必要があることに基づく。尚、複数の平行光を生成させるためには、具体的には、例えば、平行光出射光学系における焦点距離の所(位置)に、画像生成装置の光出射部を位置させればよい。平行光出射光学系は、画素の位置情報を導光手段における角度情報に変換する機能を有する。
画像生成装置の中心から出射され、平行光出射光学系の画像生成装置側節点を通過し、導光手段に入射する光線を『中心入射光線』と呼ぶ。中心入射光線は、導光手段の点Oに入射する。この点Oを導光手段中心点と呼ぶ場合がある。上述したように、導光手段中心点を通過し、導光手段の軸線方向と平行な軸線をY軸、導光手段中心点を通過し、導光手段の法線と一致する軸線をX軸とする。
第1偏向手段は、導光板に入射された光を反射し、第2偏向手段は、導光板の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、透過、反射する構成とすることができる。そして、この場合、第1偏向手段は反射鏡として機能し、第2偏向手段は半透過鏡として機能する構成とすることができる。尚、便宜上、このような導光手段を、『第1の形態の導光手段』と呼ぶ。
このような構成において、第1偏向手段は、例えば、合金を含む金属から構成され、導光板に入射された光を反射させる光反射膜(一種のミラー)や、導光板に入射された光を回折させる回折格子(例えば、ホログラム回折格子膜)から構成することができる。また、第2偏向手段は、誘電体積層膜が多数積層された多層積層構造体や、ハーフミラー、偏光ビームスプリッター、ホログラム回折格子膜から構成することができる。第1偏向手段や第2偏向手段は、導光板の内部に配設されている(導光板の内部に組み込まれている)が、第1偏向手段においては、導光板に入射された平行光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された平行光が反射又は回折される。一方、第2偏向手段においては、導光板の内部を全反射により伝播した平行光が複数回に亙り反射又は回折され、導光板から平行光の状態で出射される。
あるいは又、第1偏向手段は、導光板に入射された光を回折し、第2偏向手段は、導光板の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、回折する構成とすることができる。尚、便宜上、このような導光手段を、『第2の形態の導光手段』と呼ぶ。そして、この場合、第1偏向手段及び第2偏向手段は回折格子素子から成る形態とすることができ、更には、回折格子素子は、反射型回折格子素子から成り、あるいは又、透過型回折格子素子から成り、あるいは又、一方の回折格子素子は反射型回折格子素子から成り、他方の回折格子素子は透過型回折格子素子から成る構成とすることができる。反射型回折格子素子として、反射型体積ホログラム回折格子を挙げることができる。反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段を、便宜上、『第1回折格子部材』と呼び、反射型体積ホログラム回折格子から成る第2偏向手段を、便宜上、『第2回折格子部材』と呼ぶ場合がある。回折格子における干渉縞の並ぶ方向、即ち、回折方向はY方向であり、干渉縞はZ方向に延びている。
本開示の画像表示装置によって、単色(例えば、緑色)の画像表示を行うことができるし、カラーの画像表示を行う場合、第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材を、異なるP種類(例えば、P=3であり、赤色、緑色、青色の3種類)の波長帯域(あるいは、波長)を有するP種類の光の回折反射に対応させるために、反射型体積ホログラム回折格子から成るP層の回折格子層が積層されて成る構成とすることができる。各回折格子層には1種類の波長帯域(あるいは、波長)に対応する干渉縞が形成されている。あるいは又、異なるP種類の波長帯域(あるいは、波長)を有するP種類の光の回折反射に対応するために、1層の回折格子層から成る第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材にP種類の干渉縞が形成されている構成とすることもできる。あるいは又、画角を例えば三等分して、第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材を、各画角に対応する回折格子層が積層されて成る構成とすることができる。そして、これらの構成を採用することで、各波長帯域(あるいは、波長)を有する光が第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材において回折反射されるときの回折効率の増加、回折受容角の増加、回折角の最適化を図ることができる。
第1回折格子部材及び第2回折格子部材を構成する材料として、フォトポリマー材料を挙げることができる。反射型体積ホログラム回折格子から成る第1回折格子部材及び第2回折格子部材の構成材料や基本的な構造は、従来の反射型体積ホログラム回折格子の構成材料や構造と同じとすればよい。反射型体積ホログラム回折格子とは、+1次の回折光のみを回折反射するホログラム回折格子を意味する。回折格子部材には、その内部から表面に亙り干渉縞が形成されているが、係る干渉縞それ自体の形成方法は、従来の形成方法と同じとすればよい。具体的には、例えば、回折格子部材を構成する部材(例えば、フォトポリマー材料)に対して一方の側の第1の所定の方向から物体光を照射し、同時に、回折格子部材を構成する部材に対して他方の側の第2の所定の方向から参照光を照射し、物体光と参照光とによって形成される干渉縞を回折格子部材を構成する部材の内部に記録すればよい。第1の所定の方向、第2の所定の方向、物体光及び参照光の波長を適切に選択することで、回折格子部材の表面における干渉縞の所望のピッチ、干渉縞の所望の傾斜角(スラント角)を得ることができる。干渉縞の傾斜角(スラント角)とは、回折格子部材(あるいは回折格子層)の表面と干渉縞の成す角度を意味する。第1回折格子部材及び第2回折格子部材を、反射型体積ホログラム回折格子から成るP層の回折格子層の積層構造から構成する場合、このような回折格子層の積層は、P層の回折格子層をそれぞれ別個に作製した後、P層の回折格子層を、例えば、紫外線硬化型接着剤を使用して積層(接着)すればよい。また、粘着性を有するフォトポリマー材料を用いて1層の回折格子層を作製した後、その上に順次粘着性を有するフォトポリマー材料を貼り付けて回折格子層を作製することで、P層の回折格子層を作製してもよい。
あるいは又、本開示の画像表示装置において、導光手段は、画像生成装置から出射された光が入射され、観察者の瞳に向かって出射される半透過ミラーから構成されている形態とすることができる。画像生成装置から出射された光は、空気中を伝播して半透過ミラーに入射する構造としてもよいし、例えば、ガラス板やプラスチック板等の透明な部材(具体的には、後述する導光板を構成する材料と同様の材料から成る部材)の内部を伝播して半透過ミラーに入射する構造としてもよい。半透過ミラーを、この透明な部材を介して画像生成装置に取り付けてもよいし、半透過ミラーを、この透明な部材とは別の部材を介して画像生成装置に取り付けてもよい。
画像表示装置において、導光板は、導光板の内部全反射による光伝播方向(Y方向)と平行に延びる2つの平行面(第1面及び第2面)を有している。光が入射する導光板の面を導光板入射面、光が出射する導光板の面を導光板出射面としたとき、第1面によって導光板入射面及び導光板出射面が構成されていてもよいし、第1面によって導光板入射面が構成され、第2面によって導光板出射面が構成されていてもよい。
導光板を構成する材料として、石英ガラスやBK7等の光学ガラスを含むガラスや、プラスチック材料(例えば、PMMA、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、非晶性のポリプロピレン系樹脂、AS樹脂を含むスチレン系樹脂)を挙げることができる。導光板の形状は、平板に限定するものではなく、湾曲した形状を有していてもよい。
本開示の画像表示装置によって、例えば、頭部装着型ディスプレイ(HMD)を構成することができ、装置の軽量化、小型化を図ることができ、装置装着時の不快感を大幅に軽減させることが可能となるし、更には、製造コストダウンを図ることも可能となる。
頭部装着型ディスプレイは、
(イ)観察者の頭部に装着される眼鏡型のフレーム、及び、
(ロ)本開示の画像表示装置、
を備えている。頭部装着型ディスプレイにあっては、本開示の画像表示装置を、1つ備えていてもよいし(片眼型)、2つ備えていてもよい(両眼型)。導光手段を半透過型(シースルー型)とすることができる。具体的には、少なくとも観察者の瞳(両眼)に対向する導光手段の部分を半透過(シースルー)とし、この導光手段の部分を通して外景を眺めることができる。
フレームは、観察者の正面に配置されるフロント部と、フロント部の両端に蝶番を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部と、各テンプル部の先端部に取り付けられたモダン部から成り、更には、ノーズパッドを備えている。頭部装着型ディスプレイの全体を眺めたとき、フレーム及びノーズパッドの組立体は、リムが無い点を除き、通常の眼鏡と略同じ構造を有する。フレームを構成する材料は、金属や合金、プラスチック、これらの組合せといった、通常の眼鏡を構成する材料と同じ材料から構成することができる。ノーズパッドも周知の構成、構造とすることができる。
そして、頭部装着型ディスプレイのデザイン上、あるいは、頭部装着型ディスプレイの装着の容易性といった観点から、1あるいは2の画像生成装置からの配線(信号線や電源線等)が、テンプル部、及び、モダン部の内部を介して、モダン部の先端部から外部に延び、制御装置(制御手段、制御回路)に接続されている形態とすることが望ましい。更には、各画像生成装置はヘッドホン部を備えており、各画像生成装置からのヘッドホン部用配線が、テンプル部、及び、モダン部の内部を介して、モダン部の先端部からヘッドホン部へと延びている形態とすることが一層望ましい。ヘッドホン部として、例えば、インナーイヤー型のヘッドホン部、カナル型のヘッドホン部を挙げることができる。ヘッドホン部用配線は、より具体的には、モダン部の先端部から、耳介(耳殻)の後ろ側を回り込むようにしてヘッドホン部へと延びている形態とすることが好ましい。
頭部装着型ディスプレイにおいては、フロント部の中央部分に撮像装置が取り付けられている形態とすることができる。撮像装置は、具体的には、例えば、CCDあるいはCMOSセンサーから成る固体撮像素子とレンズから構成されている。撮像装置からの配線は、例えば、フロント部の裏面を通し、一方の画像表示装置に接続すればよく、更には、画像生成装置から延びる配線に含ませればよい。
本開示における画像表示装置においては、限定するものではないが、中心入射光線は、XY平面と0度以外の角度(θZ0≠0度)で交わる構成、即ち、XY平面への入射角(XY平面・入射角)θZ0が、θZ0≠0度である構成とすることができ、これによって、画像表示装置を眼鏡型のフレームの取付部に取り付けるときの画像表示装置の取付け角度に対する制限が少なくなり、高いデザイン自由度を得ることができる。XY平面が水平面と一致すると仮定したとき、中心入射光線がXY平面と交わる角度θZ0は仰角である構成とすることができる。即ち、XY平面の下側から中心入射光線がXY平面に向かい、XY平面と衝突する構成とすることができる。そして、この場合、XY平面は垂直面と0度以外の角度で交わることが好ましく、更には、XY平面は垂直面と角度θZ0’で交わることが好ましい。尚、θZ0’の最大値として、限定するものではないが、5度を挙げることができる。ここで、水平面とは、観察者が、水平な方向に位置する対象物(例えば、無限遠方の対象物、地平線や水平線)を眺めたときの視線(『観察者の水平方向視線』)が含まれ、且つ、水平に位置する観察者の2つの瞳が含まれる平面である。また、垂直面は、この水平面に対して垂直な平面である。あるいは又、観察者が、水平な方向に位置する対象物(例えば、無限遠方の対象物、地平線や水平線)を眺めたとき、導光手段から出射され、観察者の瞳に入射する中心入射光線は俯角をなす形態とすることができる。水平面に対する係る俯角として、例えば、5度乃至45度を例示することができる。
頭部装着型ディスプレイを両眼型とする場合、
導光手段は、全体として画像生成装置よりも観察者の顔の中心側に配置されており、
2つの画像表示装置を結合する結合部材を更に有し、
結合部材は、観察者の2つの瞳の間に位置するフレームの中央部分の観察者に面する側に取り付けられており、
結合部材の射影像は、フレームの射影像内に含まれる構成とすることが好ましい。
このように、結合部材が、観察者の2つの瞳の間に位置するフレームの中央部分に取り付けられている構造とすることによって、即ち、画像表示装置は、フレームに、直接、取り付けられた構造となっていなければ、観察者がフレームを頭部に装着したとき、テンプル部が外側に向かって広がった状態となり、その結果、フレームが変形したとしても、係るフレームの変形によって、画像生成装置あるいは導光手段の変位(位置変化)が生じることがないか、生じたとしても、極僅かである。それ故、左右の画像の輻輳角が変化してしまうことを確実に防止することができる。しかも、フレームのフロント部の剛性を高める必要がないので、フレームの重量増加、デザイン性の低下、コストの増加を招くことがない。また、画像表示装置は、眼鏡型のフレームに、直接、取り付けられていないので、観察者の嗜好によってフレームのデザインや色等を自由に選択することが可能であるし、フレームのデザインが受ける制約も少なく、デザイン上の自由度が高い。加えて、結合部材は、観察者とフレームとの間に配置されており、しかも、結合部材の射影像は、フレームの射影像内に含まれる。云い換えれば、観察者の正面から頭部装着型ディスプレイを眺めたとき、結合部材はフレームによって隠されている。従って、高いデザイン性、意匠性を頭部装着型ディスプレイに与えることができる。
尚、結合部材は、観察者の2つの瞳の間に位置するフロント部の中央部分(通常の眼鏡におけるブリッジの部分に相当する)の観察者に面する側に取り付けられている構成とすることが好ましい。
結合部材によって2つの画像表示装置が結合されているが、具体的には、結合部材の各端部に、画像生成装置が、取付け状態調整可能に取り付けられている形態とすることができる。そして、この場合、各画像生成装置は、観察者の瞳よりも外側に位置している構成とすることが好ましい。更には、このような構成にあっては、一方の画像生成装置の取付部中心とフレームの一端部(一方の智、ヨロイ)との間の距離をα、結合部材の中心からフレームの一端部(一方の智)までの距離をβ、他方の画像生成装置の取付部中心とフレームの一端部(一方の智)との間の距離をγ、フレームの長さをLとしたとき、0.01×L≦α≦0.30×L、好ましくは、0.05×L≦α≦0.25×L、0.35×L≦β≦0.65×L、好ましくは、0.45×L≦β≦0.55×L、0.70×L≦γ≦0.99×L、好ましくは、0.75×L≦γ≦0.95×Lを満足することが望ましい。結合部材の各端部への画像生成装置の取付けは、具体的には、例えば、結合部材の各端部の3箇所に貫通孔を設け、貫通孔に対応した螺合部を画像生成装置に設け、各貫通孔にビスを通し、画像生成装置に設けられた螺合部に螺合させる。ビスと螺合部との間にはバネを挿入しておく。こうして、ビスの締め付け状態によって、画像生成装置の取付け状態(結合部材に対する画像生成装置の傾き)を調整することができる。
ここで、画像生成装置の取付部中心とは、画像生成装置が結合部材に取り付けられている状態において、画像生成装置及びフレームを仮想平面に射影したときに得られる画像生成装置の射影像が、フレームの射影像の重なっている部分のフレームの軸線方向に沿った二等分点を指す。また、結合部材の中心とは、結合部材がフレームに取り付けられている状態において、結合部材がフレームに接している部分のフレームの軸線方向に沿った二等分点を指す。フレームの長さとは、フレームが湾曲している場合、フレームの射影像の長さである。尚、射影方向は、観察者の顔に対して垂直な方向とする。
あるいは又、結合部材によって2つの画像表示装置が結合されているが、具体的には、結合部材が、2つの導光手段を結合している形態とすることもできる。2つの導光手段が一体的に作製されている場合があり、このような場合、係る一体的に作製された導光手段に結合部材が取り付けられているが、係る形態も、結合部材が2つの導光手段を結合している形態に包含される。一方の画像生成装置の中心とフレームの一端部との間の距離をα’他方の画像生成装置の中心とフレームの一端部との間の距離をγ’としたとき、α’,γ’の値も上述したα,γの値と同様とすることが望ましい。画像生成装置の中心とは、画像生成装置が導光手段に取り付けられている状態において、画像生成装置及びフレームを仮想平面に射影したときに得られる画像生成装置の射影像が、フレームの射影像の重なっている部分のフレームの軸線方向に沿った二等分点を指す。
結合部材の形状は、結合部材の射影像がフレームの射影像内に含まれる限りにおいて、本質的に任意であり、例えば、棒状、細長い板状を例示することができる。結合部材を構成する材料も、金属や合金、プラスチック、これらの組合せを挙げることができる。
実施例1は、本開示の画像表示装置、画像生成装置、及び、透過型空間光変調装置に関し、具体的には、実施例1の画像表示装置は第1の形態の導光手段を備えている。実施例1の画像表示装置の概念図を図1に示すが、実施例1の画像表示装置は、頭部装着型ディスプレイ(HMD)に組み込まれている。また、実施例1の画像生成装置の中心に位置する画素に入射し、この画素から出射された光であって、XZ平面から眺めたときの光の伝播状態を図2Aに模式的に示し、XY平面から眺めたときの光の伝播状態を図2B模式的に示す。更には、実施例1の画像表示装置を上方から眺めた模式図を図3に示し、横から眺めた模式図を図4に示し、正面から眺めた模式図を図5に示し、実施例1の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態を上方から眺めた図(但し、画像表示装置のみを示し、フレームの図示は省略)を図6に示す。
実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例8の画像表示装置100,200,300は、
(A)光源160、及び、2次元マトリクス状に画素152が配列されて成る透過型空間光変調装置150を備えた画像生成装置111、及び、
(B)画像生成装置111からの光を、導光し、観察者20の瞳21に向かって出射する導光手段120,220,320、
を備えている。尚、図面においては、便宜上、1つの画素152を図示した。
また、実施例1の画像生成装置111は、入射し光を内部を全反射により伝播させた後、偏向手段によって出射する導光板を備えた導光手段120,220,320に対して光を出射する画像生成装置であり、光源160、及び、2次元マトリクス状に画素152が配列されて成る透過型空間光変調装置150を備えている。
そして、画像表示装置100,200,300あるいは画像生成装置111における透過型空間光変調装置150、あるいは又、実施例1の透過型空間光変調装置150は、光出射側に、各画素152に対応したマイクロレンズ171を有するマイクロレンズアレイ170を備えており、光源160から出射され(具体的には、後述するライトパイプ151から出射され)、画素152に入射する光の入射立体角をωin、この画素152を通過し、この画素152に対応したマイクロレンズ171から出射する光の出射立体角(光の広がり角)をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足する。云い換えれば、透過型空間光変調装置を照明する照明光のFナンバーは、画像を構成する画像光のFナンバーよりも大きい。
カラー表示の場合、1画素は、赤色を出射する赤色発光副画素、緑色を出射する緑色発光副画素、及び、青色を出射する青色発光副画素から構成されているが、副画素を画素と読み替えればよい。実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例8において、画像生成装置111を構成する光源160は、白色光を出射する発光ダイオードから成る。また、透過型空間光変調装置150は、具体的には、透過型液晶表示装置から成り、例えば、640×480個の画素(液晶セル)を備えている。光源160から出射された白色光は、ライトパイプ151を介して透過型空間光変調装置150に入射する。ライトパイプ151は、光を、多角柱又は多角錐の側面で、複数回、反射させることで、均一な面光源を得るために使用される光学素子であり、内部は中空であり、側面はミラーから構成されている。あるいは又、ガラス等の透明な物質から作製されており、側面での全反射を利用する。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例8において、画像生成装置111には、複数のマイクロレンズ171が2次元マトリクス状に配列されて成るマイクロレンズアレイ170が配設されている。各画素152から出射された光は、この画素152に対応するマイクロレンズ171を通して画像生成装置111から出射される。マイクロレンズ171は、例えば、円柱レンズ又はアナモルフィックレンズから構成されている。ここで、導光手段120,220のY方向に対応する画像生成装置111の方向と平行にマイクロレンズ171の軸線(円柱軸)が延び、導光手段のXZ平面に対応する画像生成装置の仮想平面でマイクロレンズ171を切断したときの断面形状は、半円や円弧、楕円等の曲線を一部に有する形状であり、導光手段のYZ平面に対応する画像生成装置の仮想平面でマイクロレンズ171を切断したときの断面形状は主に矩形である。従って、マイクロレンズ171から出射される光の出射立体角(光の広がり角)ωoutは、XZ平面に光束を射影したときの角度である。
ここで、頭部装着型ディスプレイは、
(イ)観察者20の頭部に装着される眼鏡型のフレーム10、及び、
(ロ)画像表示装置100,200,300、
を備えている。画像表示装置を、1つ備えていてもよいし(片眼型)、2つ備えていてもよく(両眼型)、実施例にあっては、2つ備えた両眼型とした。画像表示装置100,200,300は、フレームに、固定して取り付けられていてもよいし、着脱自在に取り付けられていてもよい。画像生成装置111は、単色(例えば、緑色)の画像を表示する。また、導光手段120,220,320は半透過型(シースルー型)である。具体的には、少なくとも観察者20の瞳(両眼)21に対向する導光手段の部分(より具体的には、後述する導光板121,221及び第2偏向手段140,240)は、半透過(シースルー)である。
実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例8において、画像生成装置111の中心から出射され、平行光出射光学系112の画像生成装置側節点を通過し、導光手段120,220,320に入射する光(中心入射光線CL)が導光手段120,220,320に入射する点を点O(導光手段中心点O)とし、導光手段中心点Oを通る導光手段120,220,320の部分における法線をX軸、導光手段中心点Oを通る導光手段120,220,320の部分における導光手段120,220,320の軸線をY軸とする。第1偏向手段130,230の中心点が、導光手段中心点Oである。また、画像生成装置111の中心から出射された光であって導光手段120,220の点O(導光手段中心点O)に入射する光の光軸をζ軸とする。ここで、(ζ,η,ξ)直交座標系を想定したとき、(X,Y,Z)直交座標系と(ζ,η,ξ)直交座標系との関係は、X軸を回転移動させてζ軸と一致させたときの(x,y,z)直交座標系を想定したとき、η軸はy軸と一致し、ξ軸はz軸と一致する関係にある。尚、実施例1〜実施例8においては、ζ軸はX軸と一致し、η軸はY軸と一致し、ξ軸はZ軸と一致している。
そして、実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例5、実施例7〜実施例8の導光手段120,220は、
(B−1)入射された光を内部を全反射により伝播させた後、出射する導光板121,221、
(B−2)導光板121,221に入射された光が導光板121,221の内部で全反射されるように、導光板121,221に入射された光を偏向させる第1偏向手段130,230、及び、
(B−3)導光板121,221の内部を全反射により伝播した光を導光板121,221から出射させるために、導光板121,221の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段140,240、
を備えている。
あるいは又、偏向手段は、
導光板121,221に入射された光が導光板121,221の内部で全反射されるように、導光板121,221に入射された光を偏向させる第1偏向手段130,230、及び、
導光板121,221の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板121,221の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段140,240、
から構成されている。
実施例1において、第1偏向手段130及び第2偏向手段140は導光板121の内部に配設されている。そして、第1偏向手段130は、導光板121に入射された光を反射し、第2偏向手段140は、導光板121の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、透過、反射する。即ち、第1偏向手段130は反射鏡として機能し、第2偏向手段140は半透過鏡として機能する。より具体的には、導光板121の内部に設けられた第1偏向手段130は、アルミニウム(Al)から成り、導光板121に入射された光を反射させる光反射膜(一種のミラー)から構成されている。一方、導光板121の内部に設けられた第2偏向手段140は、誘電体積層膜が多数積層された多層積層構造体から構成されている。誘電体積層膜は、例えば、高誘電率材料としてのTiO2膜、及び、低誘電率材料としてのSiO2膜から構成されている。誘電体積層膜が多数積層された多層積層構造体に関しては、特表2005−521099に開示されている。図面においては6層の誘電体積層膜を図示しているが、これに限定するものではない。誘電体積層膜と誘電体積層膜との間には、導光板121を構成する材料と同じ材料から成る薄片が挟まれている。尚、第1偏向手段130においては、導光板121に入射された平行光が導光板121の内部で全反射されるように、導光板121に入射された平行光が反射(又は回折)される。一方、第2偏向手段140においては、導光板121の内部を全反射により伝播した平行光が複数回に亙り反射(又は回折)され、導光板121から平行光の状態で、観察者20の瞳21に向かって出射される。
第1偏向手段130は、導光板121の第1偏向手段130を設ける部分124を切り出すことで、導光板121に第1偏向手段130を形成すべき斜面を設け、係る斜面に光反射膜を真空蒸着した後、導光板121の切り出した部分124を第1偏向手段130に接着すればよい。また、第2偏向手段140は、導光板121を構成する材料と同じ材料(例えば、ガラス)と誘電体積層膜(例えば、真空蒸着法にて成膜することができる)とが多数積層された多層積層構造体を作製し、導光板121の第2偏向手段140を設ける部分125を切り出して斜面を形成し、係る斜面に多層積層構造体を接着し、研磨等を行って、外形を整えればよい。こうして、導光板121の内部に第1偏向手段130及び第2偏向手段140が設けられた導光手段120を得ることができる。
ここで、実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例5、実施例7〜実施例8において、光学ガラスやプラスチック材料から成る導光板121,221は、導光板121,221の内部全反射による光伝播方向(Y方向)と平行に延びる2つの平行面(第1面122,222及び第2面123,223)を有している。第1面122,222と第2面123,223とは対向している。そして、光入射面に相当する第1面122,222から平行光が入射され、内部を全反射により伝播した後、光出射面に相当する第1面122,222から出射される。但し、これに限定するものではなく、第2面123,223によって光入射面が構成され、第1面122,222によって光出射面が構成されていてもよい。
各画像生成装置111全体は、筐体113(図1では、一点鎖線で示す)内に納められており、係る筐体113には開口部(図示せず)が設けられており、開口部を介して平行光出射光学系(コリメート光学系112)から光が出射される。
フレーム10は、観察者20の正面に配置されるフロント部11と、フロント部11の両端に蝶番12を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部13と、各テンプル部13の先端部に取り付けられたモダン部(先セル、耳あて、イヤーパッドとも呼ばれる)14から成る。また、ノーズパッド10’が取り付けられている。即ち、フレーム10及びノーズパッド10’の組立体は、基本的には、通常の眼鏡と略同じ構造を有する。更には、各筐体113が、取付け部材19によってテンプル部13に取り付けられている。フレーム10は、金属又はプラスチックから作製されている。各筐体113は、取付け部材19によってテンプル部13に着脱自在に取り付けられていてもよい。また、眼鏡を所有し、装着している観察者に対しては、観察者の所有する眼鏡のフレームのテンプル部に、各筐体113を取付け部材19によって着脱自在に取り付けてもよい。
更には、画像生成装置111A,111Bから延びる配線(信号線や電源線等)15が、テンプル部13、及び、モダン部14の内部を介して、モダン部14の先端部から外部に延び、制御装置(制御回路、制御手段)18に接続されている。制御装置18には、例えば、外部から画像信号が無線によって送られ、あるいは又、制御装置18には、画像信号(画像データ)が記憶されている。そして、制御装置18において、画像信号には画像表示のための処理がなされる。制御装置18は周知の回路から構成することができる。また、各画像生成装置111A,111Bはヘッドホン部16を備えており、各画像生成装置111A,111Bから延びるヘッドホン部用配線16’が、テンプル部13、及び、モダン部14の内部を介して、モダン部14の先端部からヘッドホン部16へと延びている。ヘッドホン部用配線16’は、より具体的には、モダン部14の先端部から、耳介(耳殻)の後ろ側を回り込むようにしてヘッドホン部16へと延びている。このような構成にすることで、ヘッドホン部16やヘッドホン部用配線16’が乱雑に配置されているといった印象を与えることがなく、すっきりとした画像表示装置とすることができる。
また、フロント部11の中央部分11’には、必要に応じて、CCDあるいはCMOSセンサーから成る固体撮像素子とレンズ(これらは図示せず)とから構成された撮像装置17が、適切な取付部材(図示せず)によって取り付けられている。撮像装置17からの信号は、撮像装置17から延びる配線(図示せず)を介して、画像生成装置111Aに送出される。
実施例1の画像表示装置、画像生成装置あるいは透過型空間光変調装置にあっては、光源から出射され、画素に入射する光の入射立体角をωin、この画素を通過し、この画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足する。従って、小さな入射立体角で光源からの光を透過型空間光変調装置を入射させても、透過型空間光変調装置から最終的に出射される光の出射立体角を大きくすることができるので(図2A参照)、画像にケラレが生じることを抑制しつつ、画像のコントラスト低下の発生を防止することができる。
従来の画像生成装置の中心に位置する画素に入射し、この画素から出射された光であって、XZ平面から眺めたときの光の伝播状態を模式的に図23Bに示すが、入射光の入射立体角を、例えば、図2Aに示した出射立体角ωoutとすれば、或る画素152に入射すべき光が、この或る画素152に隣接する画素にも入射してしまう結果、不所望の偏光状態の光が隣接する画素を通過することになり、画像のコントラスト低下が生じてしまう。あるいは又、大きな入射立体角で光源からの光を透過型液晶表示装置の画素に入射させると、液晶層に入射する光線の角度が垂直から大きくずれてしまい、複屈折が発生して直線偏光が楕円化したり、入射側偏光板と出射側偏光板とを組み合わせた偏光板全体の消光比が下がる結果、画像のコントラスト低下が生じてしまう。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の画像表示装置の概念図を図7に示し、実施例2の画像生成装置の中心に位置する画素に入射し、この画素から出射された光であって、XZ平面から眺めたときの光の伝播状態を図2Cに模式的に示す。実施例2の透過型空間光変調装置150にあっては、光入射側に、各画素152に対応した第2マイクロレンズ173を有する第2マイクロレンズアレイ172を備えている。そして、光源160から第2マイクロレンズ173に入射する光の入射立体角をωin-2、第2マイクロレンズ173から出射する光の出射立体角(光の広がり角)をωout-2としたとき、ωout>ωin=ωout-2>ωin-2を満足する。云い換えれば、第2マイクロレンズを照明する照明光のFナンバーは、透過型空間光変調装置を照明する照明光のFナンバーよりも大きい。透過型空間光変調装置の画素に対して第2マイクロレンズで照明光を集光することによって、照明光が透過型空間光変調装置に形成されたブラックマトリックス(光が透過しない部分)に衝突して照明光に損失が発生することを、防止することができる。
あるいは又、実施例2の画像表示装置の変形例の概念図を図8に示すように、透過型空間光変調装置150は、光入射側に、光拡散板174を備えている形態とすることもできる。光拡散板174、それ自体の構成、構造は、周知の光拡散板とすることができる。
実施例3は、実施例1〜実施例2の変形である。実施例3の画像生成装置の中央部に位置する画素から出射された光であって、XZ平面から眺めたときの光の伝播状態、及び、XY平面から眺めたときの光の伝播状態を模式的に図9A及び図9Bに示す。また、実施例3の画像生成装置から出射され、導光手段を導光され、瞳に到達する光の、XZ平面及びXY平面内に相当する平面内における伝播状態を模式的に図10Aに示し、画像生成装置の各画素から出射される光を模式的に図10Bに示し、導光手段と中心入射光線との関係を説明するために導光手段を側面から眺めた図を図10Cに示す。
実施例3の画像生成装置111において、画像生成装置111の中心から出射された光が導光手段120,220,320に入射する点を点O(導光手段中心点O)、点Oを通る導光手段120,220,320の部分における法線をX軸、点Oを通る導光手段120,220,320の部分における導光手段120,220,320の軸線をY軸、画像生成装置111の中心から出射された光であって導光手段120,220,320の点Oに入射する光(中心入射光線CL)の光軸をζ軸とし、ζ軸とY軸とが含まれる仮想平面をζY平面としたとき、画像生成装置111から出射され、導光手段120,220,320の点(0,Y1,Z1)に入射する光は、ζY平面と傾き角度θZを成し、且つ、XZ平面と角度θYを成し;Z1≠0である場合、θZ≠θYを満足する構成とすることができる。このように、Z1≠0である場合、θZ≠θYを満足することによって、導光手段120,220,320から出射された光束の一部が瞳21に到達せず、一種のケラレが生じるといった現象の発生をより一層確実に抑制することができ、画像生成装置111から出射された光の利用効率のより一層の向上を図ることができる結果、画像生成装置111における消費電力のより一層の低減を図ることができる。そして、このような構成にあっては、Y1の値に拘わらずθYの値は一定であり、Z1の絶対値が増加するに従い、傾き角度θZの絶対値は増加する構成とすることができる。ここで、Z1の絶対値が増加するに従い、傾き角度θZの絶対値は単調に増加し、又は、階段状に増加する形態とすることができる。Y1の値に拘わらずθYの値を一定とするとき、具体的には、限定するものではないが、例えば、θY=0とすればよい。更には、画素152の光軸と、この画素152に対応するマイクロレンズ171の光軸とのずれ量は、(0,Y1,Z1)の値に基づき規定される構成とすることができる。あるいは又、画素の光軸と、この画素に対応するマイクロレンズ171の光軸とを、(0,Y1,Z1)の値に基づきずらす代わりに、マイクロレンズ171の光軸を、(0,Y1,Z1)の値に基づき傾ける構成とすることもでき、この場合には、マイクロレンズ171の光出射面の曲率を適切に設計すればよい。
ところで、実施例3においては、ζ軸はX軸と一致し、η軸はY軸と一致し、ξ軸はZ軸と一致しているので、XY平面、XZ平面、YZ平面は、ζη平面、ζξ平面、ηξ平面と一致し、また、ζY平面はXY平面と一致する。すると、画像生成装置111から出射され、導光手段120,220,320の点(0,Y1,Z1)に入射する光は、ζY平面(実施例にあってはXY平面)と傾き角度θZを成し、且つ、XZ平面と角度θYを成し、Z1≠0である場合、θZ≠θYを満足する。画像生成装置111から出射され、導光手段120,220,320の点(0,0,0)に入射する光(中心入射光線CL)は、導光手段120,220,320のXY平面への入射角(XY平面・入射角)をθZ0としたとき、θZ0=0度である(図10C参照)。また、θY=0度とした。
そして、実施例3においては、Y1の値に拘わらずθYの値は一定であり、Z1の絶対値が増加するに従い、傾き角度θZの絶対値は増加する。Z1の絶対値が増加するに従い、傾き角度θZの絶対値は単調に増加する構成としてもよいし、階段状に増加する構成としてもよい。傾き角度θZの値や、後述するずれ量は、画像表示装置、画像生成装置、導光手段の仕様、設計に基づき、各種の試験やシミュレーションを行い、最適化を図ればよい。
実施例3の画像生成装置111の上端部(具体的には、透過型空間光変調装置150)に位置する画素152Eから出射され、対応するマイクロレンズ171Eを通過した光であって、XZ平面から眺めたときの光の伝播状態を、図9Aに模式的に示し、XY平面から眺めたときの光の伝播状態を、図9Bに模式的に示す。実施例3の画像生成装置111の中央部に位置する画素152から出射され、対応するマイクロレンズを通過した光であって、XZ平面及びXY平面から眺めたときの光の伝播状態は、図2A及び図2Bに模式的に示したと同様である。
ここで、画素152の光軸(画素152の中心を通る法線)AX1と、この画素152に対応するマイクロレンズ171の光軸(マイクロレンズ171の中心を通る法線)AX2とのずれ量は、(0,Y1,Z1)の値に基づき規定される。図2A及び図2Bに示す例では、実施例3の画像生成装置111の中央部に位置する画素から出射された光であるが故に、(0,Y1,0)であり、画素152の光軸AX1と、この画素152に対応するマイクロレンズ171の光軸AX2とのずれ量は「0」である。一方、図9Aに示す例では、実施例3の画像生成装置111の上端部に位置する画素152Eから出射された光であるが故に、画素152の光軸AX1と、この画素152に対応するマイクロレンズ171の光軸AX2とのずれ量は最大である。ところで、傾き角度θZの値が大きくなると、コリメート光学系112から瞳21までの距離が長くなり、通常、画像のコントラスト低下が生じる。それ故、コリメート光学系112から瞳21までの距離が長くなっても画像のコントラスト低下が出来るだけ生じないように、画素152の光軸AX1と、この画素152に対応するマイクロレンズ171の光軸AX2とのずれ量の最適化を図ればよい。画像生成装置111の各画素152から出射される光を図10Bに模式的に示すが、図10Bにおいて、丸印は画素152を示し、画素152に描かれた矢印あるいは黒点は、画素152から出射され、マイクロレンズアレイ170を通過した光の向かう方向を模式的に示す。
また、マイクロレンズ171から出射される光の出射立体角(放射角,発散角)ωoutは、画素152への入射立体角ωinよりも大きい(図9A参照)。マイクロレンズ171から出射される光の出射立体角(光の広がり角)は、XZ平面に光束を射影したときの角度である。
実施例3の画像生成装置111から出射され、導光手段120を導光され、瞳21に到達する光の、XZ平面及びXY平面内に相当する平面内における伝播状態を模式的に図10Aに示す。ところで、このように、実施例3においては、Z1の絶対値が増加するに従い、傾き角度θZの絶対値が増加するので、画像生成装置111から出射され、マイクロレンズアレイ170、平行光出射光学系(コリメート光学系112)を経由して、導光手段120を導光された光束の全て(図10Aでは、細かい点線R3で示す)を、瞳21に到達させることができる。それ故、画像生成装置111から出射された光の利用効率のより一層の向上を図ることができ、画像生成装置111における消費電力のより一層の低減を達成することができる。
実施例4は、実施例1〜実施例3の画像表示装置の変形である。実施例4の画像表示装置は第2の形態の導光手段を備えている。実施例4の画像表示装置200の概念図を図11Aに示す。また、反射型体積ホログラム回折格子の一部を拡大して示す模式的な断面図を図11Bに示す。導光手段220は、第1偏向手段及び第2偏向手段の構成、構造が異なる点を除き、基本的な構成、構造は、実施例1の導光手段120と同じである。
実施例4において、第1偏向手段及び第2偏向手段は導光板221の表面(具体的には、導光板221の第2面223)に配設されている。そして、第1偏向手段は、導光板221に入射された光を回折し、第2偏向手段は、導光板221の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、回折する。ここで、第1偏向手段及び第2偏向手段は、回折格子素子、具体的には反射型回折格子素子、より具体的には反射型体積ホログラム回折格子から成る。以下の説明において、反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段を、便宜上、『第1回折格子部材230』と呼び、反射型体積ホログラム回折格子から成る第2偏向手段を、便宜上、『第2回折格子部材240』と呼ぶ。
そして、実施例4において、第1回折格子部材230及び第2回折格子部材240は、1層の回折格子層から構成されている。フォトポリマー材料から成る各回折格子層には、1種類の波長帯域(あるいは、波長)に対応する干渉縞が形成されており、従来の方法で作製されている。回折格子層(回折光学素子)に形成された干渉縞のピッチは一定であり、干渉縞は直線状であり、Z軸に平行に延びる。第1回折格子部材230及び第2回折格子部材240の軸線はY軸と平行であり、法線はX軸と平行である。
異なるP種類(具体的には、P=3であり、赤色、緑色、青色の3種類)の波長帯域(あるいは、波長)を有するP種類の光の回折反射に対応させるために、第1回折格子部材230及び第2回折格子部材240を、反射型体積ホログラム回折格子から成るP層の回折格子層が積層されて成る構成とすることもできる。フォトポリマー材料から成る各回折格子層には、1種類の波長帯域(あるいは、波長)に対応する干渉縞が形成されており、従来の方法で作製されている。より具体的には、赤色の光を回折反射する回折格子層と、緑色の光を回折反射する回折格子層と、青色の光を回折反射する回折格子層とが積層された構造を、第1回折格子部材230及び第2回折格子部材240は有する。回折格子層(回折格子素子)に形成された干渉縞のピッチは一定であり、干渉縞は直線状であり、Z方向に平行である。図11Aにおいては、第1回折格子部材230及び第2回折格子部材240を1層で示した。このような構成を採用することで、各波長帯域(あるいは、波長)を有する光が第1回折格子部材230及び第2回折格子部材240において回折反射されるときの回折効率の増加、回折受容角の増加、回折角の最適化を図ることができる。
図11Bに反射型体積ホログラム回折格子の拡大した模式的な一部断面図を示す。反射型体積ホログラム回折格子には、傾斜角(スラント角)φを有する干渉縞が形成されている。ここで、傾斜角(スラント角)φとは、反射型体積ホログラム回折格子の表面と干渉縞の成す角度を指す。干渉縞は、反射型体積ホログラム回折格子の内部から表面に亙り、形成されている。干渉縞は、ブラッグ条件を満たしている。ここで、ブラッグ条件とは、以下の式(A)を満足する条件を指す。式(A)中、mは正の整数、λは波長、dは格子面のピッチ(干渉縞を含む仮想平面の法線方向の間隔)、Θは干渉縞へ入射する角度の余角を意味する。また、入射角ψにて回折格子部材に光が侵入した場合の、Θ、傾斜角(スラント角)φ、入射角ψの関係は、式(B)のとおりである。
m・λ=2・d・sin(Θ) (A)
Θ=90°−(φ+ψ) (B)
第1回折格子部材230は、上述したとおり、導光板221の第2面223に配設(接着)されており、第1面222から導光板221に入射されたこの平行光が導光板221の内部で全反射されるように、導光板221に入射されたこの平行光を回折反射する。更には、第2回折格子部材240は、上述したとおり、導光板221の第2面223に配設(接着)されており、導光板221の内部を全反射により伝播したこの平行光を、複数回、回折反射し、導光板221から平行光のまま第1面222から出射する。但し、これに限定するものではなく、第2面223によって導光板入射面が構成され、第1面222によって導光板出射面が構成されていてもよい。
そして、導光板221にあっても、平行光が内部を全反射により伝播した後、出射される。あるいは又、赤色、緑色及び青色の3色の平行光が内部を全反射により伝播した後、出射される。このとき、導光板221が薄く導光板221の内部を進行する光路が長いため、各画角(水平画角)によって第2回折格子部材240に至るまでの全反射回数は異なっている。より詳細に述べれば、導光板221に入射する平行光のうち、第2回折格子部材240に近づく方向の角度(水平画角)をもって入射する平行光の反射回数は、第2回折格子部材240から離れる方向の角度をもって導光板221に入射する平行光の反射回数よりも少ない。これは、第1回折格子部材230において回折反射される平行光であって、第2回折格子部材240に近づく方向の角度をもって導光板221に入射する平行光の方が、これと逆方向の角度をもって導光板221に入射する平行光よりも、導光板221の内部を伝播していく光が導光板221の内面と衝突するときの導光板221の法線と成す角度が大きくなるからである。また、第2回折格子部材240の内部に形成された干渉縞の形状と、第1回折格子部材230の内部に形成された干渉縞の形状とは、導光板221のXZ平面に対して対称な関係にある。
実施例4の画像表示装置、頭部装着型ディスプレイは、以上の相違点を除き、実施例1〜実施例3の画像表示装置、頭部装着型ディスプレイと同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例5は、実施例1〜実施例4における画像表示装置の変形である。実施例5の画像表示装置を横から眺めた模式図を図12Aに示す。
実施例1〜実施例4にあっては、画像表示装置100,200において、画像生成装置111の中心から出射され、平行光出射光学系112の画像生成装置側節点を通過した中心入射光線CLは、導光板121,221のXY平面への入射角(XY平面・入射角)θZ0が0度で入射する設計となっている。即ち、θZ0=0度である(図10C参照)。
即ち、画像表示装置100に代表されるこのような画像表示装置にあっては、図24Bに示したように、コリメート光学系112の光軸上にある画像生成装置111の中心から出射する中心入射光線CLは、コリメート光学系112にて略平行光に変換された後、導光板121の第1面(入射面)122に入射する。そして、第1偏向手段130により第1面122と第2面123との間で全反射されながら、伝播方向Aに沿って進む。続いて、この中心入射光線CLは、第2偏向手段140により反射、回折され、導光板121の第1面122からXY平面内において出射され、観察者20の瞳21に達する。
シースルー型の画像表示装置において、観察者20が、水平の方向に位置する観察対象物を眺めたときに、導光手段120,220が邪魔にならないようにするためには、観察者の水平の方向の視線(観察者の水平方向視線)よりも、導光手段120,220を下側にずらして配置することが好ましい。このような場合、画像表示装置100,200、全体を、観察者の水平方向視線の下側に配置する。ところで、このような構成にあっては、従来の画像表示装置の一形態を図12Bに示すように、画像表示装置100、全体を、角度θZ0”だけ傾ける必要があり、観察者の頭部への装着のための眼鏡型のフレームの取付部(テンプル部)との関係から、画像表示装置100を傾けることができる角度θZ0”が制限されたり、デザイン自由度が低くなる場合がある。それ故、観察者の水平方向視線の邪魔にならないように、高い自由度での配置を可能とし、しかも、高いデザイン自由度を有する画像表示装置とすることが、一層、望ましい。
実施例5にあっては、中心入射光線CLは、XY平面と0度以外の角度(θZ0≠0)で交わる構成とした(導光手段と中心入射光線との関係を説明するために導光手段を側面から眺めた図である図10D、及び、図12A参照)。中心入射光線CLはXZ平面に含まれている。また、実施例5において、中心入射光線CLがXY平面と交わる角度θZ0は仰角である。即ち、XY平面の下側から中心入射光線CLがXY平面に向かい、XY平面と衝突する。そして、XY平面は垂直面と0度以外の角度、具体的には、角度θZ0で交わる。
実施例5にあっては、θZ0=5度とした。即ち、導光手段120,220は、垂直面に対して角度θZ0だけ傾いている。云い換えれば、導光手段120,220は、水平面に対して角度(90−θZ0)度だけ傾いている。また、導光手段120,220から出射される中心入射光線CLは、水平面に対して角度2θZ0だけ傾いている。即ち、観察者20が、水平の方向、無限遠方の対象物を眺めたとき、導光手段120,220から出射され、観察者20の瞳21に入射する中心入射光線CLは俯角θZ0’(=2θZ0)をなす。中心入射光線CLが導光手段120,220の法線と成す角度はθZ0である。
実施例5の画像表示装置にあっては、中心入射光線CLは、XY平面と0度以外の角度θZ0で交わる。ここで、導光手段120,220から出射され、観察者20の瞳21に入射する中心入射光線CLは俯角θZ0’をなすが、
θZ0’=2θZ0
の関係にある。一方、図12Bに示した例にあっては、同じ俯角を得ようとする場合、画像表示装置の全体を角度θZ0”だけ傾ける必要があるが、ここで、θZ0”とθZ0の関係は、
θZ0”=2θZ0
であり、結局、図12Bに示した例にあっては、導光手段を垂直面に対して2θZ0だけ、傾けなければならない。一方、実施例5にあっては、導光手段を垂直面に対してθZ0だけ、傾ければよいし、画像生成装置を水平に保持すればよい。従って、画像表示装置を眼鏡型のフレームの取付部に取り付けるときの画像表示装置の取付け角度に対する制限が少なく、高いデザイン自由度を得ることができる。また、導光手段の垂直面に対する傾きが、図12Bに示した例よりも小さいので、外光が導光手段にて反射し、観察者20の瞳21に入射するといった現象が生じ難い。それ故、より高品質の画像の表示を行うことができる。
実施例5の画像表示装置は、以上の相違点を除き、実施例1〜実施例4の画像表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例6も、実施例1〜実施例4における画像表示装置の変形である。実施例6の画像表示装置を正面から眺めた模式図を図13に示し、上方から眺めた模式図を図14に示す。
実施例6にあっては、導光手段320は、画像生成装置111A,111Bから出射された光が入射され、観察者20の瞳21に向かって出射される半透過ミラーから構成されている。尚、実施例6にあっては、画像生成装置111A,111Bから出射された光は、ガラス板やプラスチック板等の透明な部材321の内部を伝播して導光手段320(半透過ミラー)に入射する構造としているが、空気中を伝播して導光手段320に入射する構造としてもよい。
各画像生成装置111A,111Bは、フロント部11に、例えば、ビスを用いて取り付けられている。また、部材321が各画像生成装置111A,111Bに取り付けられ、導光手段320(半透過ミラー)が部材321に取り付けられている。実施例6の画像表示装置は、以上の相違点を除き、実質的に、実施例1〜実施例4の画像表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例7は、本開示の画像表示装置、具体的には、実施例1〜実施例6にて説明した画像表示装置100,200,300を組み込んだ頭部装着型ディスプレイに関する。実施例7の頭部装着型ディスプレイを正面から眺めた模式図を図15に示し、実施例7の頭部装着型ディスプレイ(但し、フレームを除去したと想定したときの状態)を正面から眺めた模式図を図16に示す。また、実施例7の頭部装着型ディスプレイを上方から眺めた模式図を図17に示す。以下の説明においては、画像表示装置を画像表示装置100に基づき説明するが、画像表示装置200,300を適用することができることは云うまでもない。
実施例7の頭部装着型ディスプレイは、
(A)観察者20の頭部に装着される眼鏡型のフレーム10、及び、
(B)2つの画像表示装置100、
を備えている。実施例7あるいは後述する実施例8における頭部装着型ディスプレイにあっても、画像表示装置100を2つ備えた両眼型とした。
そして、実施例7の頭部装着型ディスプレイは、2つの画像表示装置100を結合する結合部材30を更に有している。結合部材30は、観察者20の2つの瞳21の間に位置するフレーム10のフロント部11の中央部分11’(通常の眼鏡におけるブリッジの部分に相当する)の観察者に面する側に(即ち、観察者20とフレーム10との間に)、例えば、ビス(図示せず)を用いて取り付けられている。また、結合部材30の観察者20に面する側にノーズパッド10’が取り付けられている。図17及び図20においては、ノーズパッド10’の図示を省略している。フレーム10及び結合部材30は金属又はプラスチックから作製されており、結合部材30の形状は湾曲した棒状である。
結合部材30の射影像は、フレーム10の射影像内に含まれる。即ち、観察者20の正面から頭部装着型ディスプレイを眺めたとき、結合部材30はフレーム10によって隠されており、結合部材30は視認されない。また、結合部材30によって2つの画像表示装置100が結合されているが、具体的には、画像生成装置111A,111Bが筐体113に格納され、結合部材30の各端部に、筐体113が取付け状態調整可能に取り付けられている。そして、各画像生成装置111A,111Bは、観察者20の瞳21よりも外側に位置している。具体的には、一方の画像生成装置111Aの取付部中心111ACとフレーム10の一端部(一方の智)10Aとの間の距離をα、結合部材30の中心30Cからフレームの一端部(一方の智)10Aまでの距離をβ、他方の画像生成装置111Bの取付部中心111BCとフレームの一端部(一方の智)10Aとの間の距離をγ、フレームの長さをLとしたとき、
α=0.1×L
β=0.5×L
γ=0.9×L
である。
結合部材30の各端部への画像生成装置(具体的には、画像生成装置111A,111B)の取付けは、具体的には、例えば、結合部材の各端部の3箇所に貫通孔(図示せず)を設け、貫通孔に対応したタップ付きの孔部(螺合部。図示せず)を画像生成装置111A,111Bに設け、各貫通孔にビス(図示せず)を通し、画像生成装置111A,111Bに設けられた孔部に螺合させる。ビスと孔部との間にはバネを挿入しておく。こうして、ビスの締め付け状態によって、画像生成装置の取付け状態(結合部材に対する画像生成装置の傾き)を調整することができる。取付け後、蓋(図示せず)によってビスを隠す。尚、図16及び図19において、結合部材30,40を明示するために、結合部材30,40に斜線を付した。
このように、実施例7の頭部装着型ディスプレイ(HMD)にあっては、結合部材30が2つの画像表示装置100を結合しており、この結合部材30は、観察者20の2つの瞳21の間に位置するフレーム10の中央部分11’に取り付けられている。即ち、各画像表示装置100は、フレーム10に、直接、取り付けられた構造とはなっていない。従って、観察者20がフレーム10を頭部に装着したとき、テンプル部13が外側に向かって広がった状態となり、その結果、フレーム10が変形したとしても、このようなフレーム10の変形によって、画像生成装置111A,111Bの変位(位置変化)が生じないか、生じたとしても、極僅かである。それ故、左右の画像の輻輳角が変化してしまうことを確実に防止することができる。しかも、フレーム10のフロント部11の剛性を高める必要がないので、フレーム10の重量増加、デザイン性の低下、コストの増加を招くことがない。また、画像表示装置100は、眼鏡型のフレーム10に、直接、取り付けられていないので、観察者の嗜好によってフレーム10のデザインや色等を自由に選択することが可能であるし、フレーム10のデザインが受ける制約も少なく、デザイン上の自由度が高い。加えて、観察者の正面から頭部装着型ディスプレイを眺めたとき、結合部材30はフレーム10に隠れている。従って、高いデザイン性、意匠性を頭部装着型ディスプレイに与えることができる。
実施例8は、実施例7の変形である。実施例8の頭部装着型ディスプレイを正面から眺めた模式図を図18に示し、実施例8の頭部装着型ディスプレイ(但し、フレームを除去したと想定したときの状態)を正面から眺めた模式図を図19に示す。また、実施例8の頭部装着型ディスプレイを上方から眺めた模式図を図20に示す。
実施例8の頭部装着型ディスプレイにあっては、棒状の結合部材40が、実施例7と異なり、2つの画像生成装置111A,111Bを結合する代わりに、2つの導光手段120を結合している。尚、2つの導光手段120を一体的に作製し、係る一体的に作製された導光手段120に結合部材40が取り付けられている形態とすることもできる。
ここで、実施例8の頭部装着型ディスプレイにあっても、結合部材40は、観察者20の2つの瞳21の間に位置するフレーム10の中央部分11’に、例えば、ビスを用いて取り付けられており、各画像生成装置111は、観察者20の瞳21よりも外側に位置している。各画像生成装置111は、導光手段120の端部に取り付けられている。結合部材40の中心40Cからフレーム10の一端部までの距離をβ、フレーム10の長さをLとしたとき、β=0.5×Lを満足している。実施例8においても、α’の値、γ’の値は、実施例7のαの値、γの値と同じ値である。
実施例8にあっては、フレーム10、各画像表示装置は、実施例7において説明したフレーム10、画像表示装置と同じ構成、構造を有する。それ故、これらの詳細な説明は省略する。また、実施例8の頭部装着型ディスプレイも、以上の相違点を除き、実質的に、実施例7の頭部装着型ディスプレイと同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した画像表示装置、画像生成装置の構成、構造は例示であり、適宜変更することができる。実施例においては、1つの導光板に2つの偏向手段を配設したが、1つの導光板に、導光板から光を出射させるための1つの偏向手段を配設してもよく、この場合、導光板の端面から光を入射させればよい。また、実施例においては、マイクロレンズアレイを透過型空間光変調装置の光出射側に、透過型空間光変調装置に隣接して配設したが、その代わりに、透過型空間光変調装置と接して配設してもよいし、透過型空間光変調装置の内部に、透過型空間光変調装置と一体化されて配設されていてもよい。後者の場合、例えば、透過型空間光変調装置を構成する透明基板(出射側の透明基板)の内面に凹部を形成し、この凹部に、透明基板を構成する材料の屈折率とは異なる屈折率を有する透明材料を充填することで、マイクロレンズを形成することができる。あるいは又、透過型液晶表示装置を構成する透明基板(出射側の透明基板)と液晶層との間に位置する平坦化層に凹部を形成し、この凹部に、平坦化層を構成する材料の屈折率とは異なる屈折率を有する透明材料を充填することで、マイクロレンズを形成することもできる。第2マイクロレンズに関しても、出射側の透明基板を入射側の透明基板と置き換えれば、同様とすることができる。
実施例3においては、Y方向を、観察者に対して概ね水平方向としたが、画像表示装置や画像生成装置、導光手段の配置状態に依っては、Y方向を、観察者に対して概ね垂直方向としてもよい。また、角度θYを0度以外の角度としてもよく、この場合、導光手段の点(0,Y1,Z1)に入射する光は、導光手段における光の導光方向とは逆の方向に向かって導光手段に侵入する、即ち、導光手段の点(0,Y1,Z1)に入射する光は導光手段における光の導光方向と全体として鋭角を成す、更に云い換えれば、導光手段の点(0,Y1,Z1)に入射する光のXY平面への射影像とY軸との成す角度は鋭角であることが好ましい。
また、例えば、導光板に表面レリーフ型ホログラム(米国特許第20040062505A1参照)を配置してもよい。また、実施例4の導光手段にあっては、導光板221の第1面232に透過型ホログラムから成る第1偏向手段を配設し、第2面223に反射型ホログラムから成る第2偏向手段を配設するといった構成とすることもできる。このような構成にあっては、第1偏向手段に入射した光は、回折され、導光板内で全反射条件を満たし、第2偏向手段まで伝播される。そして、第2偏向手段において回折反射され、導光板から出射される。また、実施例4の導光手段にあっては、回折格子素子を透過型回折格子素子から構成することもできるし、あるいは又、第1偏向手段及び第2偏向手段の内のいずれか一方を反射型回折格子素子から構成し、他方を透過型回折格子素子から構成する形態とすることもできる。あるいは又、回折格子素子を、反射型ブレーズド回折格子素子や表面レリーフ型ホログラムとすることもできる。実施例にあっては、専ら、画像表示装置を2つ備えた両眼型としたが、画像表示装置を1つ備えた片眼型としてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]《画像表示装置》
(A)光源、及び、2次元マトリクス状に画素が配列されて成る透過型空間光変調装置を備えた画像生成装置、及び、
(B)画像生成装置からの光を、導光し、観察者の瞳に向かって出射する導光手段、
を備えており、
透過型空間光変調装置は、光出射側に、各画素に対応したマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えており、
光源から画素に入射する光の入射立体角をωin、該画素を通過し、該画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足する画像表示装置。
[2]透過型空間光変調装置は、光入射側に、各画素に対応した第2マイクロレンズを有する第2マイクロレンズアレイを備えており、
光源から第2マイクロレンズに入射する光の入射立体角をωin-2、第2マイクロレンズから出射する光の出射立体角をωout-2としたとき、ωout>ωin=ωout-2>ωin-2を満足する[1]に記載の画像表示装置。
[3]透過型空間光変調装置は、光入射側に、光拡散板を備えている[1]に記載の画像表示装置。
[4]画像生成装置は、ライトパイプを更に備えており、
光源から出射された光は、ライトパイプを経由して透過型空間光変調装置に入射する[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の画像表示装置。
[5]画像生成装置の中心から出射された光が導光手段に入射する点を点O、点Oを通る導光手段の部分における法線をX軸、点Oを通る導光手段の部分における導光手段の軸線をY軸、画像生成装置の中心から出射された光であって導光手段の点Oに入射する光の光軸をζ軸とし、ζ軸とY軸とが含まれる仮想平面をζY平面としたとき、画像生成装置から出射され、導光手段の点(0,Y1,Z1)に入射する光は、ζY平面と角度(傾き角度)θZを成し、且つ、XZ平面と角度θYを成し、
1≠0である場合、θZ≠θYを満足する[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の画像表示装置。
[6]Y1の値に拘わらずθYの値は一定であり、
1の絶対値が増加するに従い、θZの絶対値は増加する[5]に記載の画像表示装置。
[7]Z1の絶対値が増加するに従い、θZの絶対値は単調に増加し、又は、階段状に増加する[6]に記載の画像表示装置。
[8]画素の光軸と、該画素に対応するマイクロレンズの光軸とのずれ量は、(0,Y1,Z1)の値に基づき規定される[6]又は[7]に記載の画像表示装置。
[9]マイクロレンズアレイは、円柱レンズアレイ又はアナモルフィックレンズアレイから成る[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の画像表示装置。
[10]導光手段は、
(B−1)入射された光を内部を全反射により伝播させた後、出射する導光板、
(B−2)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
(B−3)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
を備えている[1]乃至[9]のいずれか1項に記載の画像表示装置。
[11]透過型空間光変調装置は透過型液晶表示装置から成る[1]乃至[10]のいずれか1項に記載の画像表示装置。
[12]《画像生成装置》
入射された光を内部を全反射により伝播させた後、偏向手段によって出射する導光板を備えた導光手段に対して光を出射する画像生成装置であって、
光源、及び、2次元マトリクス状に画素が配列されて成る透過型空間光変調装置を備えており、
透過型空間光変調装置は、光出射側に、各画素に対応したマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えており、
光源から画素に入射する光の入射立体角をωin、該画素を通過し、該画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足する画像生成装置。
[13]偏向手段は、
導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
から構成されている[12]に記載の画像生成装置。
[14]《透過型空間光変調装置》
2次元マトリクス状に画素が配列されて成る透過型空間光変調装置であって、
光出射側に、各画素に対応したマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えており、
光源から出射され、画素に入射する光の入射立体角をωin、該画素を通過し、該画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足する透過型空間光変調装置。
10・・・フレーム、10’・・・ノーズパッド、11・・・フロント部、12・・・蝶番、13・・・テンプル部、14・・・モダン部、15・・・配線(信号線や電源線等)、16・・・ヘッドホン部、16’・・・ヘッドホン部用配線、17・・・撮像装置、18・・・制御装置(制御回路)、19・・・取付け部材、20・・・観察者、21・・・瞳、30,40・・・結合部材、100,200,300・・・画像表示装置、111,111A,111B・・・画像生成装置、112・・・平行光出射光学系(コリメート光学系)、113・・・筐体、120,220,320・・・導光手段、121,221・・・導光板、122,222・・・導光板の第1面、123,223・・・導光板の第2面、321・・・部材、124,125・・・導光板の一部分、130・・・第1偏向手段、140・・・第2偏向手段、230・・・第1偏向手段(第1回折格子部材)、240・・・第2偏向手段(第2回折格子部材)、150・・・透過型空間光変調装置、151・・・ライトパイプ、152・・・画素、160・・・光源、170・・・マイクロレンズアレイ、171・・・マイクロレンズ、172・・・第2マイクロレンズアレイ、173・・・第2マイクロレンズ、174・・・光拡散板

Claims (11)

  1. (A)光源、及び、2次元マトリクス状に画素が配列されて成る透過型空間光変調装置を備えた画像生成装置、及び、
    (B)画像生成装置からの光を、導光し、観察者の瞳に向かって出射する導光手段、
    を備えており、
    導光手段は、
    (B−1)入射された光を内部を全反射により伝播させた後、出射する導光板、
    (B−2)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
    (B−3)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
    を備えており、
    透過型空間光変調装置は、光出射側に、各画素に対応したマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えており、
    光源から画素に入射する光の入射立体角をωin、該画素を通過し、該画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足し、
    透過型空間光変調装置は、光入射側に、各画素に対応した第2マイクロレンズを有する第2マイクロレンズアレイを備えており、
    光源から第2マイクロレンズに入射する光の入射立体角をωin-2、第2マイクロレンズから出射する光の出射立体角をωout-2としたとき、ωout>ωin=ωout-2>ωin-2を満足する画像表示装置。
  2. 画像生成装置の中心から出射された光が導光手段に入射する点を点O、点Oを通る導光手段の部分における法線をX軸、点Oを通る導光手段の部分における導光手段の軸線をY軸、X軸及びY軸と直交する軸をZ軸、画像生成装置の中心から出射された光であって導光手段の点Oに入射する光の光軸をζ軸とし、ζ軸とY軸とが含まれる仮想平面をζY平面としたとき、画像生成装置から出射され、導光手段の点(0,Y1,Z1)に入射する光は、ζY平面と角度θZを成し、且つ、XZ平面と角度θYを成し、
    1の値に拘わらずθYの値は一定であり、
    1の絶対値が増加するに従い、θZの絶対値は増加する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 1の絶対値が増加するに従い、θZの絶対値は単調に増加し、又は、階段状に増加する請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 画素の光軸と、該画素に対応するマイクロレンズの光軸とのずれ量は、(0,Y1,Z1)の値に基づき規定される請求項2又は請求項3に記載の画像表示装置。
  5. (A)光源、及び、2次元マトリクス状に画素が配列されて成る透過型空間光変調装置を備えた画像生成装置、及び、
    (B)画像生成装置からの光を、導光し、観察者の瞳に向かって出射する導光手段、
    を備えており、
    透過型空間光変調装置は、光出射側に、各画素に対応したマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えており、
    導光手段は、
    (B−1)入射された光を内部を全反射により伝播させた後、出射する導光板、
    (B−2)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
    (B−3)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
    を備えており、
    光源から画素に入射する光の入射立体角をωin、該画素を通過し、該画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足し、
    画像生成装置の中心から出射された光が導光手段に入射する点を点O、点Oを通る導光手段の部分における法線をX軸、点Oを通る導光手段の部分における導光手段の軸線をY軸、X軸及びY軸と直交する軸をZ軸、画像生成装置の中心から出射された光であって導光手段の点Oに入射する光の光軸をζ軸とし、ζ軸とY軸とが含まれる仮想平面をζY平面としたとき、画像生成装置から出射され、導光手段の点(0,Y1,Z1)に入射する光は、ζY平面と角度θZを成し、且つ、XZ平面と角度θYを成し、
    1の値に拘わらずθYの値は一定であり、
    1の絶対値が増加するに従い、θZの絶対値は増加し、
    画素の光軸と、該画素に対応するマイクロレンズの光軸とのずれ量は、(0,Y1,Z1)の値に基づき規定される画像表示装置。
  6. 1の絶対値が増加するに従い、θZの絶対値は単調に増加し、又は、階段状に増加する請求項5に記載の画像表示装置。
  7. マイクロレンズアレイは、円柱レンズアレイ又はアナモルフィックレンズアレイから成る請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. (A)光源、及び、2次元マトリクス状に画素が配列されて成る透過型空間光変調装置を備えた画像生成装置、及び、
    (B)画像生成装置からの光を、導光し、観察者の瞳に向かって出射する導光手段、
    を備えており、
    透過型空間光変調装置は、光出射側に、各画素に対応したマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えており、
    導光手段は、
    (B−1)入射された光を内部を全反射により伝播させた後、出射する導光板、
    (B−2)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
    (B−3)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
    を備えており、
    光源から画素に入射する光の入射立体角をωin、該画素を通過し、該画素に対応したマイクロレンズから出射する光の出射立体角をωoutとしたとき、ωout>ωinを満足し、
    マイクロレンズアレイは、円柱レンズアレイ又はアナモルフィックレンズアレイから成る画像表示装置。
  9. 透過型空間光変調装置は、光入射側に、光拡散板を備えている請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 画像生成装置は、ライトパイプを更に備えており、
    光源から出射された光は、ライトパイプを経由して透過型空間光変調装置に入射する請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 透過型空間光変調装置は透過型液晶表示装置から成る請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2014533720A 2013-01-10 2013-11-05 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置 Active JP6394393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002248 2013-01-10
JP2013002248 2013-01-10
PCT/JP2013/079892 WO2014109115A1 (ja) 2013-01-10 2013-11-05 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014109115A1 JPWO2014109115A1 (ja) 2017-01-19
JP6394393B2 true JP6394393B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=51166780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533720A Active JP6394393B2 (ja) 2013-01-10 2013-11-05 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9658456B2 (ja)
EP (1) EP2945002A4 (ja)
JP (1) JP6394393B2 (ja)
KR (1) KR102097845B1 (ja)
CN (1) CN104204905B (ja)
TW (1) TW201428345A (ja)
WO (1) WO2014109115A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434848B2 (ja) 2010-08-18 2014-03-05 ソニー株式会社 表示装置
JP5780129B2 (ja) 2011-11-22 2015-09-16 ソニー株式会社 光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
JP5879973B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-08 ソニー株式会社 光反射部材、光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
JP6003903B2 (ja) 2012-01-24 2016-10-05 ソニー株式会社 表示装置
JP6145966B2 (ja) 2012-05-09 2017-06-14 ソニー株式会社 表示装置
KR102097845B1 (ko) 2013-01-10 2020-04-06 소니 주식회사 화상 표시 장치, 화상 생성 장치 및 투과형 공간 광변조 장치
JP6123342B2 (ja) 2013-02-20 2017-05-10 ソニー株式会社 表示装置
EP2985652A4 (en) 2013-04-11 2016-12-14 Sony Corp IMAGE DISPLAY DEVICE AND DISPLAY DEVICE
US10527859B2 (en) 2013-04-11 2020-01-07 Sony Corporation Image display device and display apparatus
JP6367529B2 (ja) 2013-06-25 2018-08-01 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法、表示制御装置、および電子機器
JP6468182B2 (ja) 2013-07-04 2019-02-13 ソニー株式会社 表示装置
EP3439293A3 (en) 2013-07-16 2019-05-01 Sony Corporation Display apparatus
US10534172B2 (en) 2013-07-16 2020-01-14 Sony Corporation Display apparatus
JP6314518B2 (ja) 2014-02-10 2018-04-25 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
JP2015148782A (ja) 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
JP6391952B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-19 ソニー株式会社 表示装置及び光学装置
JP2015184561A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置
JP2015184560A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置
US9429709B2 (en) * 2014-08-20 2016-08-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Stack of light guide plates and method for processing the same
WO2016135563A2 (ko) * 2015-02-25 2016-09-01 엘지이노텍(주) 광학 장치
JP6477051B2 (ja) * 2015-03-09 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
WO2016142975A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 ソニー株式会社 ウェアラブルディスプレイ、ウェアラブルディスプレイ用筐体及びウェアラブルディスプレイの製造方法
US10088689B2 (en) 2015-03-13 2018-10-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Light engine with lenticular microlenslet arrays
US10762388B2 (en) * 2015-04-22 2020-09-01 Signify Holding B.V. Lighting plan generator
US10297180B2 (en) 2015-08-03 2019-05-21 Facebook Technologies, Llc Compensation of chromatic dispersion in a tunable beam steering device for improved display
US10338451B2 (en) 2015-08-03 2019-07-02 Facebook Technologies, Llc Devices and methods for removing zeroth order leakage in beam steering devices
US10274730B2 (en) 2015-08-03 2019-04-30 Facebook Technologies, Llc Display with an embedded eye tracker
US10459305B2 (en) 2015-08-03 2019-10-29 Facebook Technologies, Llc Time-domain adjustment of phase retardation in a liquid crystal grating for a color display
US10552676B2 (en) 2015-08-03 2020-02-04 Facebook Technologies, Llc Methods and devices for eye tracking based on depth sensing
TWI574046B (zh) * 2015-09-30 2017-03-11 中強光電股份有限公司 光學模組以及頭戴式顯示裝置
US10247858B2 (en) 2015-10-25 2019-04-02 Facebook Technologies, Llc Liquid crystal half-wave plate lens
US10416454B2 (en) 2015-10-25 2019-09-17 Facebook Technologies, Llc Combination prism array for focusing light
US20170115489A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Xinda Hu Head mounted display device with multiple segment display and optics
US10558036B2 (en) * 2015-12-15 2020-02-11 Facebook Technologies, Llc Using oscillation of optical components to reduce fixed pattern noise in a virtual reality headset
US10203566B2 (en) 2015-12-21 2019-02-12 Facebook Technologies, Llc Enhanced spatial resolution using a segmented electrode array
KR20180104056A (ko) 2016-01-22 2018-09-19 코닝 인코포레이티드 와이드 필드 개인 디스플레이
TWI652515B (zh) * 2016-03-30 2019-03-01 中強光電股份有限公司 穿戴式裝置及導光元件
CN107290816B (zh) 2016-03-30 2020-04-24 中强光电股份有限公司 光波导元件以及具有此光波导元件的头戴式显示装置
US20170315356A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Jani Kari Tapio Tervo Waveguides of near-eye display devices for suppressing ghost images
EP3420395A1 (en) * 2016-06-21 2019-01-02 Apple Inc. Optical systems for displays
WO2018029962A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ソニー株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の制御方法
US10466479B2 (en) 2016-10-07 2019-11-05 Coretronic Corporation Head-mounted display apparatus and optical system
US10409066B2 (en) * 2017-01-19 2019-09-10 Coretronic Corporation Head-mounted display device with waveguide elements
CN108445573B (zh) 2017-02-16 2023-06-30 中强光电股份有限公司 光波导元件以及显示装置
IL251645B (en) * 2017-04-06 2018-08-30 Lumus Ltd Waveguide and method of production
CN108873326A (zh) 2017-05-16 2018-11-23 中强光电股份有限公司 头戴式显示装置
WO2019035600A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. SYSTEM AND METHOD FOR REAL OR VIRTUAL SCENE DISPLAY
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
JP7216665B2 (ja) * 2017-12-07 2023-02-01 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
US11681154B2 (en) 2017-12-15 2023-06-20 Lg Chem, Ltd. Wearable device including a plastic lens substrate
CN109946907A (zh) 2017-12-20 2019-06-28 中强光电股份有限公司 投影装置
US10802277B2 (en) * 2018-02-01 2020-10-13 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device
JP2021514074A (ja) 2018-02-19 2021-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学フィルムデバイス
US10725303B2 (en) * 2018-12-18 2020-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Wide angle display
US11333895B1 (en) 2019-01-11 2022-05-17 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for structured light projector operational safety
KR102657863B1 (ko) * 2019-03-20 2024-04-15 가부시키가이샤 리코 허상 표시 장치
TWI683131B (zh) * 2019-03-21 2020-01-21 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 光學裝置及其照明模組
CN111722400B (zh) 2019-03-21 2022-08-16 信泰光学(深圳)有限公司 光学装置及其照明模块
US11372251B2 (en) * 2019-06-17 2022-06-28 Google Llc Systems, devices, and methods for electrical pathways between components in wearable heads-up displays
US11719935B2 (en) * 2019-08-26 2023-08-08 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Optical display system having optical waveguides for guiding polarized lights and method, and display device having the same
GB201916369D0 (en) * 2019-11-11 2019-12-25 Wave Optics Ltd Led illuminated waveguide projector display
US11269184B2 (en) 2019-11-20 2022-03-08 Coretronic Corporation Head-mounted display device
JP2021086073A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP7307031B2 (ja) * 2020-05-29 2023-07-11 株式会社日立エルジーデータストレージ 虚像投射装置
KR20220010358A (ko) * 2020-07-17 2022-01-25 삼성전자주식회사 증강 현실 표시 장치
EP4137869A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-22 BAE SYSTEMS plc Waveguide

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499138A (en) 1992-05-26 1996-03-12 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JPH0735999A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学装置
JPH07104276A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Olympus Optical Co Ltd 液晶表示装置
JPH10170859A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Canon Inc 画像表示装置
IL148804A (en) 2002-03-21 2007-02-11 Yaacov Amitai Optical device
JP4569942B2 (ja) 2002-09-26 2010-10-27 三菱電機株式会社 光アクティブデバイス
JP2004325546A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び投射型表示装置
JP4742575B2 (ja) 2004-12-03 2011-08-10 株式会社ニコン 画像表示光学系及び画像表示装置
JP4655771B2 (ja) * 2005-06-17 2011-03-23 ソニー株式会社 光学装置及び虚像表示装置
JP4776285B2 (ja) * 2005-07-01 2011-09-21 ソニー株式会社 照明光学装置及びこれを用いた虚像表示装置
JP4810949B2 (ja) 2005-09-29 2011-11-09 ソニー株式会社 光学装置及び画像表示装置
JP4395802B2 (ja) * 2007-11-29 2010-01-13 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2009163084A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Toshiba Corp 表示装置及び移動体
JP2010039086A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sony Corp 照明光学装置及び虚像表示装置
JP5321011B2 (ja) 2008-11-25 2013-10-23 ソニー株式会社 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像投射装置
JP4674634B2 (ja) * 2008-12-19 2011-04-20 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
JP5333067B2 (ja) * 2009-08-31 2013-11-06 ソニー株式会社 画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
JP5316391B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-16 ソニー株式会社 画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
JP5558094B2 (ja) 2009-10-07 2014-07-23 オリンパス株式会社 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器
US8572177B2 (en) * 2010-03-10 2013-10-29 Xmobb, Inc. 3D social platform for sharing videos and webpages
JP5678460B2 (ja) 2010-04-06 2015-03-04 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
JP5494153B2 (ja) 2010-04-08 2014-05-14 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
JP5434848B2 (ja) 2010-08-18 2014-03-05 ソニー株式会社 表示装置
US9223137B2 (en) * 2010-10-08 2015-12-29 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
JP5803082B2 (ja) * 2010-10-08 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5598281B2 (ja) 2010-11-19 2014-10-01 ソニー株式会社 投射型表示システム
JP5655626B2 (ja) 2011-02-24 2015-01-21 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5780129B2 (ja) 2011-11-22 2015-09-16 ソニー株式会社 光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
JP5879973B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-08 ソニー株式会社 光反射部材、光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
JP6003903B2 (ja) 2012-01-24 2016-10-05 ソニー株式会社 表示装置
JP6035793B2 (ja) * 2012-03-14 2016-11-30 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像生成装置
JP6145966B2 (ja) 2012-05-09 2017-06-14 ソニー株式会社 表示装置
KR102097845B1 (ko) 2013-01-10 2020-04-06 소니 주식회사 화상 표시 장치, 화상 생성 장치 및 투과형 공간 광변조 장치
JP6123342B2 (ja) 2013-02-20 2017-05-10 ソニー株式会社 表示装置
EP2985652A4 (en) 2013-04-11 2016-12-14 Sony Corp IMAGE DISPLAY DEVICE AND DISPLAY DEVICE
US10527859B2 (en) 2013-04-11 2020-01-07 Sony Corporation Image display device and display apparatus
JP2014225725A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 ソニー株式会社 表示装置及び画像表示装置用光源
JP6367529B2 (ja) 2013-06-25 2018-08-01 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法、表示制御装置、および電子機器
JP6468182B2 (ja) 2013-07-04 2019-02-13 ソニー株式会社 表示装置
US10534172B2 (en) 2013-07-16 2020-01-14 Sony Corporation Display apparatus
EP3439293A3 (en) 2013-07-16 2019-05-01 Sony Corporation Display apparatus
JP2015052635A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 ソニー株式会社 光学ユニット、撮像装置
JP2015148782A (ja) 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
JP6314518B2 (ja) 2014-02-10 2018-04-25 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
JP6391952B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-19 ソニー株式会社 表示装置及び光学装置
JP2015184560A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置
JP2015184561A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150338660A1 (en) 2015-11-26
EP2945002A1 (en) 2015-11-18
TW201428345A (zh) 2014-07-16
KR102097845B1 (ko) 2020-04-06
CN104204905A (zh) 2014-12-10
CN104204905B (zh) 2016-11-23
WO2014109115A1 (ja) 2014-07-17
KR20150105941A (ko) 2015-09-18
EP2945002A4 (en) 2016-09-07
US9658456B2 (en) 2017-05-23
JPWO2014109115A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394393B2 (ja) 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置
JP6035793B2 (ja) 画像表示装置及び画像生成装置
JP4674634B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ
JP5780129B2 (ja) 光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
JP5545076B2 (ja) 画像表示装置及び光学装置
JP5316391B2 (ja) 画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
JP4858512B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ
JP5879973B2 (ja) 光反射部材、光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
US8335040B2 (en) Head-mounted display apparatus
JP5035465B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ
JP2018066799A (ja) 画像表示装置と光学シースルーディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151