JPH0735999A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0735999A
JPH0735999A JP18101693A JP18101693A JPH0735999A JP H0735999 A JPH0735999 A JP H0735999A JP 18101693 A JP18101693 A JP 18101693A JP 18101693 A JP18101693 A JP 18101693A JP H0735999 A JPH0735999 A JP H0735999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
optical
lens
diameter
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18101693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Hamanaka
賢二郎 浜中
Yukihisa Kusuda
幸久 楠田
Kenichi Nakama
健一 仲間
Takashi Kishimoto
隆 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP18101693A priority Critical patent/JPH0735999A/ja
Publication of JPH0735999A publication Critical patent/JPH0735999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面型光デバイスアレイどうしを、アレイ対ア
レイで光接続させるマイクロレンズアレイと大口径レン
ズとを組み合わせた光学系において、収差特性に対する
要求レベルの著しく厳しいような場合に、大口径レンズ
の球面収差や軸外収差が、集光特性を劣化させる問題点
を解決するする装置を提供する。 【構成】 マイクロレンズアレイの個々のマイクロレン
ズに、大口径レンズの光軸からの距離に応じて、それぞ
れ異なる焦点距離と収差を与えることにより、前記光学
系が情報アレイのどの画素位置においても低い収差に抑
えられ、正確な結像が得られるような光学装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光コンピューティン
グ,光情報処理,光インターコネクション,光交換,光
通信,光計測等の分野で幅広く作製されるフリースペー
ス光学系の高解像度化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザアレイ,空間光変調素子,
光ディテクタアレイ,光ファイバアレイなどの面型光デ
バイスアレイどうしをアレイ対アレイで光接続させる場
合、図5のように各画素ごとにマイクロレンズアレイを
用いて行う構成や、図6のようにアレイ全体を1対のよ
り大口径のレンズで結像させる構成、あるいは図7のよ
うにマイクロレンズアレイと大口径レンズとを組み合わ
せた構成、などがあった。
【0003】図5の構成においては、接続する面の間隔
が大きくなると、個々のマイクロレンズによるコリメー
ト光の回折により、隣接画素のあいだにクロストークが
発生するため、あまり画素密度を上げられないという問
題があった。
【0004】また、図6の構成では、大口径レンズの軸
外収差を低く抑えることが困難であり、解像度すなわち
画素密度をあげられないという問題があった。
【0005】そこで、図5と図6の構成を組み合わせた
図7の構成では、個々の画素から発光する光束の光束径
をマイクロレンズアレイによって小さくできるため、大
口径レンズ内の各光束径が小さくなり、大口径レンズの
収差の影響を受けにくくなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光入出
力面としてシングルモードファイバアレイから出射した
光を、レンズを通過させた後に、再びシングルモードフ
ァイバアレイに入射させるような、収差特性に対する要
求レベルの著しく厳しいような場合には、より低収差化
が必要となってくる。すなわち、図7の構成であって
も、実際には大口径レンズが球面収差をもっているた
め、この図のような正確な結像を実現することは困難で
あった。
【0007】例えば、大口径レンズにおいて球面収差が
ある場合、このレンズに入射する平行光束の集光位置
は、大口径レンズ表面の入射位置によって異なるという
問題が生じる。図8において、実線の光線は理想的な光
路を表している。これに対し、実際には球面収差のため
に、結果として2点鎖線で示したように正しい光接続が
できなくなってしまう。
【0008】また、発光素子の光線発光角度が著しく大
きい場合は、マイクロレンズアレイでコリメート光にす
ることが困難である場合が多い。このような場合、マイ
クロレンズアレイを、図9に示すように、前記発光角度
を小さく変換するのに用いられる場合がある。
【0009】このような光学系では、大口径レンズに入
射する光線は、結像光線のなかにいわゆるスキュー光線
が存在することになり、大口径レンズの軸外収差が結像
面での集光スポットを劣化させることになる。
【0010】つまり、図8の場合では大口径レンズの球
面収差が問題となり、一方、図9の場合では大口径レン
ズの軸外収差(非点収差と像面湾曲)が問題となる。
【0011】本発明では、図8や図9の光学系における
大口径レンズの球面収差や軸外収差が、集光特性を劣化
させるというような問題点を解決することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、1次
元または2次元に配列した光情報アレイの光情報を、他
の光デバイスの面に結像伝播させる光学装置において、
前記光情報アレイおよび前記光デバイスのそれぞれ個々
の画素に対向して、多数のマイクロレンズを備えたそれ
ぞれ第1および第2のマイクロレンズアレイと、前記光
情報アレイおよび前記光デバイスの情報面の最大径と同
等程度またはそれ以上の大きさを持ったそれぞれ第1お
よび第2の大口径レンズとを備え、前記光情報アレイの
各画素から発散光として発光した光線は、前記第1のレ
ンズアレイの前記画素に対応する個々のマイクロレンズ
で、発散角がより小さくなった発散光または略コリメー
ト光に変換され、続いて前記第1および第2の大口径レ
ンズを透過し、さらに前記第2のレンズアレイの個々の
マイクロレンズを通った後、集束光となって前記光デバ
イス面に集光して、前記各画素の像を形成し、かつ前記
第1および第2レンズアレイの個々のマイクロレンズ
は、前記第1および第2の大口径レンズの光軸からの距
離に応じて、それぞれ異なる焦点距離と収差が与えられ
ることにより、前記第1レンズアレイと前記第1の大口
径レンズ、および前記第2レンズアレイと前記第2の大
口径レンズとが構成する光学系が、前記情報アレイのど
の画素位置においても低い収差に抑えられ、正確な結像
が得られるような光学装置を作製する。
【0013】
【作用】上述のように、マイクロレンズアレイの各マイ
クロレンズに、異なる焦点距離と収差を与えることによ
って、各マイクロレンズ位置に対応する大口径レンズの
軸外収差を補正し、光入出力面のどの位置においても、
集光特性を向上することができる。
【0014】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明の一実施例の光路断面図で
ある。光学系の構成は図8と同一であるが、図1では、
マイクロレンズアレイ25の各マイクロレンズの焦点距
離と位置が上述のように補正されており、レンズ2の球
面収差を補正するようになっている。
【0015】以下に、図1の光学系と図8のそれを比較
しながら説明する。なおこの場合、図1のレンズ2と図
8のレンズ2とは同一の球面収差を持っているとする。
【0016】まず、マイクロレンズアレイを補正しない
場合について述べる。図8の半導体レーザアレイ81の
1つの画素811から発光した光線は、マイクロレンズ
アレイ25のマイクロレンズ251によって、光軸に平
行でかつほぼコリメートされた光線になっている。
【0017】この光線は、第1のレンズ2の光軸から離
れたレンズ面に入射しているので、レンズ2の球面収差
のため、光軸上に位置する画素81Cからの光の集光点
Pより手前の点Qに集光することになる。したがって、
画素811に対応するマイクロレンズ251を工夫する
ことよって、集光点Qを点Pの位置に動かしてやる必要
がある。
【0018】いま、図8のマイクロレンズアレイ25の
個々のマイクロレンズの焦点距離をf1、レンズ2の焦
点距離をf2、QP間距離をδzとすると、集光点Qを
点Pに移動するためには、マイクロレンズ251の焦点
距離を近似的に、 f1+δf1=f1+δz(f1/f22 (1) とすればよい。なお、δf1は焦点距離補正量である。
【0019】また、一般に点Qは光軸上になく、横方向
(光軸と垂直な面内方向)の移動もしてやる必要があ
る。画素811からの主光線と、点Pを通って光軸と垂
直な面との交点Q’との、この面内の距離をδyとすれ
ば、点Q’を点Pに移動するためには、レンズ251の
位置を近似的に、 δs1=+δy(fn1/f2) (2) で決められる位置補正量δs1 だけ、半導体レーザの画
素Bに対応する位置から、図中の上方向にシフトすれば
よいことになる。なおδyは、図8のA−A断面図にお
いて、点Pから下向きの距離を正に、また点Pから上向
きの距離を負にとる。
【0020】すなわち、各画素においてレンズ2の球面
収差によって、その画素からの光の集光点が(δy、δ
z)だけずれる場合、各画素に対応する各マイクロレン
ズの位置と焦点距離を、上記式(1),(2)にしたが
って、(δs1、δf1)だけずらせば、全ての画素から
光の集光点が点Pに一致することになる。
【0021】図1は、このような位置と焦点距離の補正
を行ったマイクロレンズアレイ2枚を用いた光学系であ
る。この場合、2枚とも同一の補正を行う。
【0022】以上のような構成にすることによって、半
導体レーザアレイ81と光ディテクタアレイ83のすべ
ての画素において、デフォーカスや位置ズレのない高精
度で高分解能な光接続が可能となる。
【0023】以下に、具体的数値例について説明する。
まず、大口径レンズ2として、レンズ径6mmの球面単
レンズを用いた。このレンズのf2は5mmである。 つ
ぎに、マイクロレンズアレイ25は、5×5の正方配列
とし、そのピッチは1mmである。さらに、個々のマイ
クロレンズのレンズ径は0.8mmで、その焦点距離f
1は1.8mmである。
【0024】このとき、マイクロレンズアレイ25に、
各レンズの位置およびその焦点距離の補正を行わない場
合の、上述したδyとδzは式(1)と(2)より、表
1のようになる。
【0025】
【表1】
【0026】なお表1では、6個のマイクロレンズの数
値についてだけ示してあるが、他のマイクロレンズにつ
いては、それと等価な位置にあるレンズと同じであるの
で省略した(図2参照)。
【0027】
【表2】
【0028】なお位置補正量δs1 は、各マイクロレン
ズの位置が光軸から遠くなる場合を+に、その逆に近づ
く場合を−と定義する。また焦点距離補正量δf1 は、
各マイクロレンズの焦点距離f1 を長くする場合を+
に、逆に短くする場合を−と定義する。
【0029】上述した補正を行ったマイクロレンズアレ
イを作製するには、上記の位置補正量δs1 に対して、
マスク開口の位置をδs1 だけずらせばよい。
【0030】また、焦点距離補正量δf1 に対しては、
320μmの標準のマスク開口径を若干大きくすればよ
い。この場合の開口径の例を、表2に併せて示す。この
マスク開口径の補正量は、標準開口径320μmに対す
るものである。したがって、標準開口径が変わると、も
ちろんこの補正量もそれに応じて変わる必要がある。
【0031】上述のマスクを用いて、周知のイオン交換
法により、上述の補正のなされたマイクロレンズアレイ
を作製した。(例えば、及川ほか;MICOOPTICS NEWS(微
小光学研究グループ機関誌),Vol.6,No.1,P19-24 参
照)。
【0032】(実施例2)図3は、図9の光学系をマイ
クロレンズアレイとセルフォック(登録商標)マイクロ
レンズ(以下、SMLと記す)で構成した例である。
【0033】半導体レーザアレイ81から出射した光線
は、マイクロレンズアレイ25によって小さな発散角の
光線となってSML21に入射し、SML21によって
コリメート光として出射する。これら光線は再びSML
22、マイクロレンズアレイ25を介して光ディテクタ
アレイ83に入射する。
【0034】このようなテレセントリックな等倍共役結
像系によって、半導体レーザアレイ81の各画素の像
が、光ディテクタアレイ83の各画素に結像され、信号
検出される。このとき、SML21および22において
軸外の結像光線に対しては、像高に対してほぼ2乗に比
例した非点収差と像面湾曲が発生するため、個々のマイ
クロレンズアレイには、これを補正する収差が与えられ
ており、アレイ対アレイの結像時に、アレイのどの位置
でもほぼ無収差に近い結像がされるようになっている。
【0035】上述の非点収差と像面湾曲の補正は、SM
Lの光軸から離れた位置にあるマイクロレンズアレイ
に、逆の非点収差を付与することと、像面湾曲分だけ焦
点距離を変化させることによって、それぞれ行うことが
できる。
【0036】マイクロレンズアレイに非点収差を付与す
るためには、イオン交換するときの金属マスクに楕円開
口を開けてイオン交換すればよい。また、異なる焦点距
離のレンズを1枚の基板に作製するには、個々の開口の
直径を変えてやればよい。
【0037】図4は、このような収差補正機能を持った
マイクロレンズアレイの、その開口を用いてイオン交換
してできる各マイクロレンズの形状の平面図を模式的に
示している。各マイクロレンズは、光軸から離れるにつ
れて、その平面形状は円形から楕円となり、さらにその
距離に応じてその偏平度は大きくなっていき、非点収差
が増加するようになっている。また、焦点距離も、例え
ばSMLが正の像面湾曲を持っている場合、これを補正
するため光軸から距離に応じて、焦点距離がやや長くな
るように作製する。
【0038】
【発明の効果】光接続させようとする面型光アレイデバ
イスの、どの画素位置でもほぼ無収差の結像が可能であ
り、超高解像度のアレイ間光接続が可能になり、たとえ
ば、シングルモード光ファイバアレイを入出力とした光
学系を、高いカップリング効率で実現することができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光路断面図
【図2】マイクロレンズアレイでの球面収差補正のマス
クの説明図
【図3】SMLを用いた一実施例の光路断面図
【図4】マイクロレンズアレイに非点収差を与えたとき
の平面図
【図5】従来例のマイクロレンズアレイを用いた構成
【図6】従来例の大口径レンズを用いた構成
【図7】従来例のマイクロレンズアレイと大口径レンズ
を組み合わせた構成
【図8】図7の光学系で球面収差を説明する図(コリメ
ート光の場合)
【図9】図7の光学系で発散光の場合
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 大口径レンズ 21,22 SML 25 マイクロレンズアレイ 26 マイクロレンズアレイの各マイクロレンズ 3 光軸 81 半導体レーザアレイもしくはその機能面 83 光ディテクタアレイもしくはその機能面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 隆 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次元または2次元に配列した光情報ア
    レイの光情報を、他の光デバイスの面に結像伝播させる
    光学装置において、前記光情報アレイおよび前記光デバ
    イスのそれぞれ個々の画素に対向して、多数のマイクロ
    レンズを備えたそれぞれ第1および第2のマイクロレン
    ズアレイと、前記光情報アレイおよび前記光デバイスの
    情報面の最大径と同等程度またはそれ以上の大きさを持
    ったそれぞれ第1および第2の大口径レンズとを備え、
    前記光情報アレイの各画素から発散光として発光した光
    線は、前記第1のレンズアレイの前記画素に対応する個
    々のマイクロレンズで、発散角がより小さくなった発散
    光または略コリメート光に変換され、続いて前記第1お
    よび第2の大口径レンズを透過し、さらに前記第2のレ
    ンズアレイの個々のマイクロレンズを通った後、集束光
    となって前記光デバイス面に集光して、前記各画素の像
    を形成し、かつ前記第1および第2レンズアレイの個々
    のマイクロレンズは、前記第1および第2の大口径レン
    ズの光軸からの距離に応じて、それぞれ異なる焦点距離
    と収差が与えられることにより、前記第1レンズアレイ
    と前記第1の大口径レンズ、および前記第2レンズアレ
    イと前記第2の大口径レンズとが構成する光学系が、前
    記情報アレイのどの画素位置においても低い収差に抑え
    られ、正確な結像が得られるようにしたことを特徴とす
    る光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の光学装置の前記レンズアレイ
    において、個々のマイクロレンズの位置を、前記第1お
    よび第2の大口径レンズの光軸からの距離に対応して、
    前記光情報アレイの個々の画素に対応する位置から、前
    記光軸に対して遠ざけるかまたは近づけることにより、
    かつ各マイクロレンズの焦点距離を、前記第1および第
    2の大口径レンズの光軸からの距離に対応して、長くす
    るかまたは短くするようにしたことによって、前記第1
    と第2の大口径レンズの球面収差を抑えられるようにし
    た光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の光学装置の前記レンズアレイ
    において、前記第1と第2の大口径レンズの非点収差を
    抑えるために、個々のマイクロレンズの形状を、前記第
    1および第2の大口径レンズの光軸からの距離に対応し
    て、円形から楕円に変化させることにより、個々のマイ
    クロレンズに前記非点収差とは逆の非点収差を付与し、
    かつ各マイクロレンズの焦点距離を、前記第1および第
    2の大口径レンズの光軸からの距離に比例して、長くす
    るあるいは短くするようにしたことによって、前記第1
    および第2の大口径レンズの像面湾曲を抑えられるよう
    にした光学装置。
  4. 【請求項4】 前記レンズアレイは、ガラス基板表面近
    傍に形成された略半球状の屈折率分布領域を多数個備え
    た屈折率分布型マイクロレンズアレイである請求項1,
    2または3に記載の光学装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の大口径レンズは略
    円柱形状のレンズであり、かつ円柱の回転軸に対して対
    称な半径方向の屈折率分布を持つ屈折率分布型レンズで
    あることを特徴とする請求項1,2または3に記載の光
    学装置。
  6. 【請求項6】 前記第1と第2レンズアレイの個々のマ
    イクロレンズの位置は、前記情報アレイの個々の画素の
    像面上での結像位置が、前記情報アレイと共役になるよ
    うに、配置されていることを特徴とする請求項1に記載
    の光学装置。
JP18101693A 1993-07-22 1993-07-22 光学装置 Pending JPH0735999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101693A JPH0735999A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101693A JPH0735999A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735999A true JPH0735999A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16093284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18101693A Pending JPH0735999A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735999A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514688A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 ソルマテス・ベスローテン・フェンノートシャップ 像を面上に投影するための装置および上記像を動かすための装置
JP2012514796A (ja) * 2009-01-05 2012-06-28 アプライド クウォンタム テクノロジイズ インク マルチスケール光学システム
WO2014129514A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社アドテックエンジニアリング 露光光学系、露光ヘッドおよび露光装置
JPWO2014109115A1 (ja) * 2013-01-10 2017-01-19 ソニー株式会社 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置
CN111190159A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 罗伯特·博世有限公司 用于激光雷达传感器的构件和激光雷达传感器
US10725280B2 (en) 2009-01-05 2020-07-28 Duke University Multiscale telescopic imaging system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514796A (ja) * 2009-01-05 2012-06-28 アプライド クウォンタム テクノロジイズ インク マルチスケール光学システム
US10725280B2 (en) 2009-01-05 2020-07-28 Duke University Multiscale telescopic imaging system
JP2012514688A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 ソルマテス・ベスローテン・フェンノートシャップ 像を面上に投影するための装置および上記像を動かすための装置
JPWO2014109115A1 (ja) * 2013-01-10 2017-01-19 ソニー株式会社 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置
WO2014129514A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社アドテックエンジニアリング 露光光学系、露光ヘッドおよび露光装置
JP2014164027A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Adtec Engineeng Co Ltd 露光光学系、露光ヘッドおよび露光装置
KR20150120981A (ko) * 2013-02-22 2015-10-28 가부시키가이샤 아도테크 엔지니어링 노광 광학계, 노광 헤드 및 노광 장치
CN105074573A (zh) * 2013-02-22 2015-11-18 株式会社阿迪泰克工程 曝光光学系统、曝光头以及曝光装置
TWI623817B (zh) * 2013-02-22 2018-05-11 亞得科技工程有限公司 曝光光學系統、曝光頭及曝光裝置
CN111190159A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 罗伯特·博世有限公司 用于激光雷达传感器的构件和激光雷达传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072061B2 (ja) 光走査装置
US9383557B2 (en) Device for optical imaging
US20140253451A1 (en) Optical navigation device
JPH0627904B2 (ja) レーザービームの走査光学系
US4165149A (en) Device for scanning an object with a light beam
JP2009105717A (ja) 撮像装置
JPH02115814A (ja) 光ビーム走査装置
JP3962778B2 (ja) 電子ビーム検出器、並びにそれを用いた電子ビーム描画方法及び電子ビーム描画装置
JPS6269217A (ja) 焦点検出装置
JPS6058441B2 (ja) 円柱状の構成成分を有する傾斜させたレンズ要素で構成された反射排除球状光学列
JPH0735999A (ja) 光学装置
EP3594731A1 (en) Micro-optical component for generating an image
US5751409A (en) Multi-point distance measuring apparatus
JPS6275414A (ja) 結像光学系
JPH0152728B2 (ja)
TWI654492B (zh) Beam exposure device
CN114415325A (zh) 调焦光学成像系统
JPH10221616A (ja) 走査光学系及びマルチビーム走査光学系
JP4219429B2 (ja) マルチビーム走査結像光学系における結像ミラーの製造方法
US11493691B1 (en) Simplified lens for photonic integrated circuits
JP4944325B2 (ja) 結像システム
US5037188A (en) Optical system for detecting focusing condition
JPS5915216A (ja) 光走査装置
US20240053516A1 (en) Microlens array for acquiring multi-focus plenoptic image and method of manufacturing the same
US7433127B2 (en) Imaging device and display device