JPWO2014148276A1 - 半導体装置、電子機器 - Google Patents

半導体装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014148276A1
JPWO2014148276A1 JP2015506700A JP2015506700A JPWO2014148276A1 JP WO2014148276 A1 JPWO2014148276 A1 JP WO2014148276A1 JP 2015506700 A JP2015506700 A JP 2015506700A JP 2015506700 A JP2015506700 A JP 2015506700A JP WO2014148276 A1 JPWO2014148276 A1 JP WO2014148276A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
substrate
semiconductor device
film
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015506700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327480B2 (ja
Inventor
嵩明 平野
嵩明 平野
信二 宮澤
信二 宮澤
兼作 前田
兼作 前田
雄介 守屋
雄介 守屋
駿介 古瀬
駿介 古瀬
大岡 豊
豊 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014148276A1 publication Critical patent/JPWO2014148276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327480B2 publication Critical patent/JP6327480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本技術は、レンズの変形が発生しないように制御することができるようにする半導体装置、電子機器に関する。光学素子が形成された半導体基板と、光学素子を覆うように半導体基板上に設けられる透光板と、半導体基板と透光板との間に設けられる無機材料のレンズとを備え、半導体基板を平面視したとき、光学素子が形成されている有効感光領域の外側の部分に、レンズと単位面積当たりの力と同じ力を有する構造体が配置されている。例えば、構造体は、レンズと同一形状であり、同一の材料で形成される。本発明は、キャビティレスCSPを有する撮像装置に適用できる。

Description

本技術は、半導体装置、電子機器に関する。詳しくは、レンズの変形が発生することがない半導体装置、電子機器に関する。
近年の半導体開発では、より高集積化を目指したmore Mooreから、 beyond Mooreの技術の一つとして垂直方向に素子を積み上げて3次元的に構成していく3次元積層技術が注目を集めている。2次元的な配線では引き回しが難しく、電力消費が多かったものも、様々な機能を持つ回路ブロックを分割して積層してチップ間を結ぶ3次元的な配線の引き回しにより、消費電力の低減や処理速度の向上が可能となることが提案されている。またパッケージにおける3次元方向への積層技術の一つであるウェハレベルパッケージ技術を使えば低コスト化や小型も可能となるということが提案されている。
特に、携帯電話機などのカメラモジュールを用いる電子機器では、さらなる小型化が要求されており、従来のセラミックパッケージ内に固体撮像素子を配置して表面をガラス板で接着して封止する構造では要求にこたえられなくなってきている。
そこで従来のようなガラスと固体撮像素子の間にキャビティを持っていたパッケージ構造から、マイクロレンズ上に直接ガラス板を貼った構造の開発が進められている。このような低背化・小型化を狙いとしたキャビティレスのパッケージ構造では、キャビティだったマイクロレンズの表面部分に充填する樹脂とマイクロレンズに屈折率に差を付けるため、マイクロレンズに高屈折率(高屈)を持つ無機材料SiN(窒化ケイ素、シリコンナイトライド)を用いて形成することが提案されている。(特許文献1参照)
マイクロレンズを形成する透明性と高屈折率を有するSiNは、膜応力が高くなる傾向にある。そのため、下地の樹脂との膜応力の顕著な差によりシミや歪みのような表面不具合を起こす問題がある。この問題に対して少なくとも一層以上の応力緩和層を介在させることが提案されている。(特許文献2参照)
特開2003−338613号公報 特開2012−023251号公報
マイクロレンズが、高屈折率(高屈)を持つSiNなどの無機材料で樹脂の上に形成されている場合、マイクロレンズ層の形状に不均一な領域があると、膜応力が高くなる傾向にあるSiNのために、応力のバランスが崩れてしわや歪みが生じやすくなる。
このようなシワ・歪み等の表面不具合が発生した場合、ウエハ面内やチップ内の均一性などが悪化し、集光特性の悪化を引き起こす原因となる。よって、応力のバランスをとり、しわや歪みが生じない構成とすることが望まれている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、応力のバランスをとり、しわや歪みが生じず、集光特性に優れた撮像素子を提供することができるようにするものである。
本技術の一側面の第1の半導体装置は、光学素子を有する多層の基板と、前記光学素子を覆うように前記基板上に設けられる透光板と、前記基板と前記透光板との間に設けられる無機材料のレンズとを備え、前記基板を平面視したとき、前記光学素子が形成されている有効感光領域の外側の部分に、前記レンズの単位面積当たりの力と同じ力を有する構造体が配置されている。
前記レンズの下側に設けられる第1の有機材料層と、前記レンズの上側に設けられる第2の有機材料層とをさらに備えるようにすることができる。
前記構造体は、前記レンズと、同一形状であり前記無機材料で構成されるようにすることができる。
前記構造体は、前記レンズと、同一の材料で構成され、単位面積当たりの体積が同じになるように構成された平坦な膜であるようにすることができる。
前記構造体は、前記レンズと、単位面積当たりの力が同じになるように設計された平坦な膜であるようにすることができる。
前記レンズの延長上に一端が設けられ、前記基板の所定の層に他端が接続されている膜をさらに備えるようにすることができる。
前記膜は、前記有効感光領域を取り囲むように連続的に設けられているようにすることができる。
前記膜は、前記有効感光領域を取り囲むように不連続的に設けられているようにすることができる。
前記無機材料は窒化ケイ素であるようにすることができる。
裏面照射型の撮像素子であるようにすることができる。
表面照射型の撮像素子であるようにすることができる。
本技術の一側面の第1の半導体装置においては、光学素子を有する多層の基板と、光学素子を覆うように基板上に設けられる透光板と、基板と透光板との間に設けられる無機材料のレンズが備えられている。また基板を平面視したとき、光学素子が形成されている有効感光領域の外側の部分に、レンズと単位面積当たりの力と同じ力を有する構造体が配置されている。
本技術の一側面の第2の半導体装置は、光学素子を有する多層の基板と、前記光学素子を覆うように前記基板上に設けられる透光板と、前記基板と前記透光板との間に設けられる無機材料のレンズとを備え、前記レンズの一部は、前記基板の所定の層と、前記レンズと同一の材料で構成された膜により接続されている。
本技術の一側面の第2の半導体装置においては、光学素子を有する多層の基板と、光学素子を覆うように基板上に設けられる透光板と、基板と透光板との間に設けられる無機材料のレンズとが備えられる。そしてレンズの一部は、基板の所定の層と、レンズと同一の材料で構成された膜により接続されている。
本技術の一側面の電子機器は、光学素子を有する多層の基板と、前記光学素子を覆うように前記基板上に設けられる透光板と、前記基板と前記透光板との間に設けられる無機材料のレンズとを備え、前記基板を平面視したとき、前記光学素子が形成されている有効感光領域の外側の部分に、前記レンズの単位面積当たりの力と同じ力を有する構造体が配置されている半導体装置と、前記半導体装置から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部とを備える。
本技術の一側面の電子機器においては、光学素子を有する多層の基板と、光学素子を覆うように基板上に設けられる透光板と、基板と透光板との間に設けられる無機材料のレンズが備えられている。また基板を平面視したとき、光学素子が形成されている有効感光領域の外側の部分に、レンズと単位面積当たりの力と同じ力を有する構造体が配置されている。そして半導体装置から出力される画素信号に対して信号処理が行われる。
本技術によれば、応力のバランスをとり、しわや歪みが生じず、集光特性に優れた撮像素子を提供することが可能となる。
CMOSイメージセンサの構成例を示すブロック図である。 本技術を適用したCMOSイメージセンサを構成する半導体パッケージの構成を示す断面図である。 領域について説明するための図である。 第2の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す断面図である。 第3の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す断面図である。 第4の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す断面図である。 第5の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す断面図である。 第6の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す断面図である。 アンカリングの配置について説明するための図である。 第7の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す断面図である。 電子機器の構成について説明するための図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。
なお、説明は、以下の順序で行う。
1.撮像装置の構成について
2.第1の実施の形態における半導体パッケージの構成
3.第2の実施の形態における半導体パッケージの構成
4.第3の実施の形態における半導体パッケージの構成
5.第4の実施の形態における半導体パッケージの構成
6.第5の実施の形態における半導体パッケージの構成
7.第6の実施の形態における半導体パッケージの構成
8.第7の実施の形態における半導体パッケージの構成
9.電子機器の構成について
<撮像装置の構成について>
図1は、本技術が適用される撮像装置、例えばX−Yアドレス方式撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。ここで、CMOSイメージセンサとは、CMOSプロセスを応用して、または、部分的に使用して作成されたイメージセンサである。
図1のCMOSイメージセンサ100は、図示せぬ半導体基板上に形成された画素アレイ部111と、当該画素アレイ部111と同じ半導体基板上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部は、例えば、垂直駆動部112、カラム処理部113、水平駆動部114及びシステム制御部115から構成されている。
CMOSイメージセンサ100は更に、信号処理部118及びデータ格納部119を備えている。信号処理部118及びデータ格納部119については、本CMOSイメージセンサ100と同じ基板上に搭載しても構わないし、本CMOSイメージセンサ100とは別の基板上に配置するようにしても構わない。また、信号処理部118及びデータ格納部119の各処理については、本CMOSイメージセンサ100とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えば、DSP(Digital Signal Processor)回路やソフトウエアによる処理でも構わない。
画素アレイ部111は、受光した光量に応じた光電荷を生成しかつ蓄積する光電変換部を有する単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行方向及び列方向に、即ち、行列状に2次元配置された構成となっている。ここで、行方向とは画素行の画素の配列方向(即ち、水平方向)を言い、列方向とは画素列の画素の配列方向(即ち、垂直方向)を言う。
画素アレイ部111において、行列状の画素配列に対して、画素行ごとに画素駆動線116が行方向に沿って配線され、画素列ごとに垂直信号線117が列方向に沿って配線されている。画素駆動線116は、画素から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。図1では、画素駆動線116について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線116の一端は、垂直駆動部112の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部112は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部111の各画素を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。すなわち、垂直駆動部112は、当該垂直駆動部112を制御するシステム制御部115と共に、画素アレイ部111の各画素を駆動する駆動部を構成している。この垂直駆動部112はその具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部111の単位画素を行単位で順に選択走査する。単位画素から読み出される信号はアナログ信号である。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査を行う。
この掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の単位画素の光電変換部から不要な電荷が掃き出されることによって当該光電変換部がリセットされる。そして、この掃出し走査系による不要電荷の掃き出す(リセットする)ことにより、所謂電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換部の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に受光した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の露光期間となる。
垂直駆動部112によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、画素列ごとに垂直信号線117の各々を通してカラム処理部13に入力される。カラム処理部113は、画素アレイ部111の画素列ごとに、選択行の各画素から垂直信号線117を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部113は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム処理部113によるCDS処理により、リセットノイズや画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム処理部113にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(アナログ−デジタル)変換機能を持たせ、アナログの画素信号をデジタル信号に変換して出力することも可能である。
水平駆動部114は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部113の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部114による選択走査により、カラム処理部113において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部115は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどによって構成され、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミングを基に、垂直駆動部112、カラム処理部113、及び、水平駆動部114などの駆動制御を行う。
信号処理部118は、少なくとも演算処理機能を有し、カラム処理部113から出力される画素信号に対して演算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部119は、信号処理部118での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
<第1の実施の形態における半導体パッケージの構成>
図2は、本技術が適用される撮像装置である図1のCMOSイメージセンサ100を構成する半導体パッケージの基本的な構成を模式的に示す断面図である。図2の半導体パッケージ200は、裏面照射型のCMOSイメージセンサを構成している。なお、図3を参照して説明するが、半導体パッケージ200を有効画素領域A1、有効画素領域外A2、および終端部A3の3つの領域に分けて説明をする。まず、有効画素領域A1内の半導体パッケージ200の構成について説明する。
図2に示した有効画素領域A1内の半導体パッケージ200においては、支持基板211の上に、SiO2からなる配線層212が形成され、配線層212の上にシリコン基板213が形成されている。支持基板211は、シリコン、ガラスエポキシ、ガラス、プラスチックなどが用いられる。シリコン基板213の表面には、各画素の光電変換部としての複数のフォトダイオード214(光学素子)が、所定の間隔で形成されている。
シリコン基板213及びフォトダイオード214の上には、SiO2からなる保護膜215が形成されている。保護膜215の上には、隣接する画素への光の漏れ込みを防止するための遮光膜216が、隣接するフォトダイオード214の間に形成されている。保護膜215及び遮光膜216の上には、カラーフィルタを形成する領域を平坦化するための平坦化膜217が形成されている。
平坦化膜217の上には、カラーフィルタ層218が形成されている。カラーフィルタ層218には、複数のカラーフィルタが画素毎に設けられており、各カラーフィルタの色は、例えば、ベイヤ配列に従って並べられている。
カラーフィルタ層218の上には、第1の有機材料層219が形成されている。この第1の有機材料層219は、アクリル系樹脂材料、スチレン系樹脂材料、エポキシ系樹脂材料などが用いられる。第1の有機材料層219の上には、マイクロレンズ層220が形成されている。このように、フォトダイオード214を備える複数の層を有する基板上に、マイクロレンズ層220が設けられる。マイクロレンズ層220には、各画素のフォトダイオード214に光を集めるためのマイクロレンズが画素毎に形成されている。マイクロレンズ層220は、無機材料層であり、SiN、SiO、SiOxNY(ただし、0<x≦1、0<y≦1である)が用いられる。
マイクロレンズ層220上部には、カバーガラス221が第2の有機材料層222を介して接着されている。カバーガラス221は、ガラスに限らず、樹脂などの透明板が用いられても良い。マイクロレンズ層220とカバーガラス221との間に、水分や不純物の浸入を防止するための保護膜が形成されてもよい。
第2の有機材料層222は、第1の有機材料層219と同じく、アクリル系樹脂材料、スチレン系樹脂材料、エポキシ系樹脂材料などが用いられる。
ここで、図2に加えて、さらに図3を参照して、マイクロレンズ層220の構成について説明する。図3は、半導体パッケージ200の構成を模式的に平面視したときの図である。半導体パッケージ200は、有効感光領域A1、有効感光領域外A2、終端部A3に大きく分かれる。
有効感光領域A1は、シリコン基板213の表面に設けられたフォトダイオード214を有する画素が配置されている領域である。有効感光領域A1は、フォトダイオード214を有する画素が配置されていない領域であり、有効感光領域A1の周りに設けられた領域である。終端部A3は、例えば、ウエハから半導体パッケージ200を切り分けるための領域であって、半導体パッケージ200の端部(以下、チップ端と称する)を含む領域である。
ところで、マイクロレンズ層220は、第1の有機材料層219と第2の有機材料層222に挟まれた状態とされている。近年のCSP(Chip Size Package)においては、低背化、小型化を実現するために、キャビティレスCSPが普及しつつある。このキャビティレスCSPにおいては、空間に充填する低屈材樹脂(第2の有機材料層222に該当)と、マイクロレンズ層220とで屈折率に差を付けるために、マイクロレンズ層220の材料として高屈折率(高屈)を持つ無機材料SiNが用いられることが多い。
このような構造においては、マイクロレンズ層220を構成するSiNは、高い膜応力を有し、そのようなマイクロレンズ層220の周辺は第2の有機材料層222としての樹脂で囲まれている状態である。このような状態だと、高温時にマイクロレンズ層220の周辺の第2の有機材料層222が軟化して膜応力が解放され、マイクロレンズ層220のレンズの変形が発生してしまう可能性がある。レンズの変形が発生すると、シューディングや色むらなどの画質の劣化が発生する可能性があるため、このようなレンズの変形を防ぐ必要がある。
そこで、図2に示したように、有効感光領域外A2の部分に、ダミーレンズ251を設ける。ダミーレンズ251は、マイクロレンズ層220と同一の材料(無機材料SiN(窒化ケイ素、シリコンナイトライド)など)が用いられ、マイクロレンズ層220のレンズと同一の大きさ、形で形成される。換言すれば、マイクロレンズ層220は、本来、有効感光領域外A2に設ける必要はないが、有効感光領域外A2にもマイクロレンズ層220を延長し、ダミーレンズ251として設けることで、レンズの変形を防ぐことが可能となる。
このようなダミーレンズ251の形成は、マイクロレンズ層220の形成時に形成することができるため、工程数が増加することなく、形成することが可能である。
このように、マイクロレンズ層220と単位面積当たりの力と同一の力を有する構造体を、マイクロレンズ層220と同一の材料(無機材料)と同一の材料で有効画素領域外A2に構成することで、マイクロレンズ層220とダミーレンズ251とで応力のバランスをとることができる。
終端部A3には、マイクロレンズ層220のレンズとは異なる形状であるが、マイクロレンズ層220やダミーレンズ251と同一の材料で、有効感光領域外A2からのダミーレンズ251からの延長として、平坦な膜302が設けられている。なお膜302は、マイクロレンズ層やダミーレンズ251と同一の材料でなくても良い。
このように、ダミーレンズ251を設けることで、有効感光領域A1のマイクロレンズ層220とダミーレンズ251とで応力のバランスをとることができ、マイクロレンズ層220に変形が発生するようなことを防ぐことが可能となる。
<第2の実施の形態における半導体パッケージの構成>
図4は、第2の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す図である。図4に示した半導体パッケージと、図2に示した第1の実施の形態における半導体パッケージで同一の部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。他の図面においても同様に、第1の実施の形態における半導体パッケージと同一の部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
なお、以下に第2乃至第6の実施の形態における半導体パッケージについて説明するが、有効感光領域A1内の半導体パッケージの構成は全て同じであるため、その説明は省略する。有効感光領域外A2または/および終端部A3の構成が異なるため、異なる部分についての説明を加える。
図4に示した第2の実施の形態における半導体パッケージ200では、有効感光領域外A2の構成が図2に示した第1の実施の形態における半導体パッケージ200と異なる。図4に示した半導体パッケージ200の有効感光領域外A2には、ダミーレンズ251の代わりに、応力調整膜301が設けられている。
この応力調整膜301は、マイクロレンズ層220のレンズと同じ単位面積当たりの体積を有する平坦な膜である。応力調整膜301は、マイクロレンズ層220と同一の材料で構成されている。
終端部A3には、マイクロレンズ層220と同一の材料、または異なる材料で、平坦な膜302が設けられている。
このように、マイクロレンズ層220のレンズと同じ単位面積当たりの体積を有する平坦な応力調整膜301を設けることで、有効感光領域A1のマイクロレンズ層220と応力調整膜301とで応力のバランスをとることができ、マイクロレンズ層220に変形が発生するようなことを防ぐことが可能となる。
<第3の実施の形態における半導体パッケージの構成>
図5は、第3の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す図である。図5に示した第3の実施の形態における半導体パッケージ200では、有効感光領域外A2の構成が図2に示した第1の実施の形態における半導体パッケージ200と異なる。図5に示した半導体パッケージ200の有効感光領域外A2には、ダミーレンズ251の代わりに、応力調整膜351が設けられている。
この応力調整膜351は、図4に示した応力調整膜301と同じく、平坦な膜として形成されている。応力調整膜351は、マイクロレンズ層220のレンズと異なる材料であるが、マイクロレンズ層220と同じ単位面積当たりの力を有するように膜厚と応力が設計された膜である。
終端部A3には、マイクロレンズ層220と同一の材料、または異なる材料で、平坦な膜352が設けられている。
このように、マイクロレンズ層220のレンズと同じ単位面積当たりの力を有する平坦な応力調整膜351を設けることで、有効感光領域A1のマイクロレンズ層220と応力調整膜351とで応力のバランスをとることができ、マイクロレンズ層220に変形が発生するようなことを防ぐことが可能となる。
<第4の実施の形態における半導体パッケージの構成>
図6は、第4の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す図である。図6に示した第4の実施の形態における半導体パッケージ200では、終端部A3の構成が図2に示した第1の実施の形態における半導体パッケージ200と異なる。図6に示した半導体パッケージ200の有効感光領域外A2には、図2に示した第1の実施の形態における半導体パッケージ200と同じく、ダミーレンズ401が設けられ、終端部A3には、さらにアンカリング402が設けられる構成とされている。
この終端部A3に設けられるアンカリング402は、図6に示すようにL字型に構成されている。アンカリング402は、水平膜402aと垂直膜402bから構成されている。水平膜402aは、支持基板211などに水平に設けられ、垂直膜402bは、支持基板211などに垂直に設けられている。
水平膜402aの一端は、ダミーレンズ401の延長上にあり、他端は、垂直膜402bの一端となる構成とされている。また垂直膜402bの他端は、支持基板211と接する、または支持基板211の内部に達する構成とされている。図では、支持基板211と接するように構成された場合を図示している。
終端部A3のアンカリング402は、マイクロレンズ層220と同一の材料、または異なる材料で構成される。なお、アンカリング402の垂直膜402bの一端は、支持基板211に接続されるとしたが、他の部分に接続される構成とすることも可能である。また、水平膜402aと垂直膜402bの厚さは、同一の厚さであっても良いし、例えば、垂直膜402bの厚さが水平膜402aの厚さよりも厚く構成されていても良い。
このように、ダミーレンズ251を設けることで、有効感光領域A1のマイクロレンズ層220とダミーレンズ251とで応力のバランスをとることができ、マイクロレンズ層220に変形が発生するようなことを防ぐことが可能となる。さらに、終端部A3にアンカリング402を設け、そのアンカリング402が、支持基板211などの他の部分に接続し、物理的に固定されるような構成とすることで、よりマイクロレンズ層220に変形が発生するようなことを防ぐことが可能となる。
<第5の実施の形態における半導体パッケージの構成>
図7は、第5の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す図である。図7に示した第5の実施の形態における半導体パッケージ200は、図4に示した第2の実施の形態における半導体パッケージ200の有効感光領域外A2と同じく、応力調整膜451が設けられ、図6に示した第4の実施の形態における半導体パッケージ200の終端部A3と同じく、アンカリング452が設けられる構成とされている。
この終端部A3に設けられるアンカリング452は、図6に示したアンカリング402と同じく、L字型に構成され、水平膜452aは、支持基板211などに水平に設けられ、垂直膜452bは、支持基板211などに垂直に設けられている。
水平膜452aの一端は、応力調整膜451の延長上にあり、他端は、垂直膜452bの一端となる構成とされている。また垂直膜452bの他端は、支持基板211と接する、または支持基板211の内部に達する構成とされている。図では、支持基板211と接するように構成された場合を図示している。
応力調整膜451は、図4を参照して説明したように、マイクロレンズ層220のレンズと同じ単位面積当たりの体積を有する平坦な膜であり、マイクロレンズ層220と同一の材料で構成されている。このような応力調整膜451の延長上にアンカリング452が設けられるが、応力調整膜451とアンカリング452は、同一の厚さで構成されていなくても良い。またアンカリング452は、マイクロレンズ層220や応力調整膜451と同一の材料で構成されても良いが、異なる材料で構成されても良い。
このように、マイクロレンズ層220のレンズと同じ単位面積当たりの体積を有する平坦な応力調整膜451を設けることで、有効感光領域A1のマイクロレンズ層220と応力調整膜451とで応力のバランスをとることができ、マイクロレンズ層220に変形が発生するようなことを防ぐことが可能となる。さらに、終端部A3にアンカリング452を設け、そのアンカリング452が、支持基板211などの他の部分に接続し、物理的に固定されるような構成とすることで、よりマイクロレンズ層220に変形が発生するようなことを防ぐことが可能となる。
<第6の実施の形態における半導体パッケージの構成>
図8は、第6の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す図である。図8に示した第6の実施の形態における半導体パッケージ200は、図5に示した第3の実施の形態における半導体パッケージ200の有効感光領域外A2と同じく、応力調整膜501が設けられ、図6に示した第4の実施の形態における半導体パッケージ200の終端部A3と同じく、アンカリング502が設けられる構成とされている。
この終端部A3に設けられるアンカリング502は、図6に示したアンカリング402と同じく、L字型に構成され、水平膜502aは、支持基板211などに水平に設けられ、垂直膜502bは、支持基板211などに垂直に設けられている。
水平膜502aの一端は、応力調整膜501の延長上にあり、他端は、垂直膜502bの一端となる構成とされている。また垂直膜502bの他端は、支持基板211と接する、または支持基板211の内部に達する構成とされている。図では、支持基板211と接するように構成された場合を図示している。
応力調整膜501は、図5を参照して説明したように、マイクロレンズ層220のレンズと異なる材料であるが、マイクロレンズ層220と同じ単位面積当たりの力を有するように膜厚と応力が設計された膜である。このような応力調整膜501の延長上にアンカリング502が設けられるが、応力調整膜501とアンカリング502は、同一の厚さで構成されていなくても良い。またアンカリング502は、マイクロレンズ層220または応力調整膜501と同一の材料で構成されても良いが、異なる材料で構成されても良い。
このように、マイクロレンズ層220のレンズと同じ単位面積当たりの力を有する平坦な応力調整膜501を設けることで、有効感光領域A1のマイクロレンズ層220と応力調整膜501とで応力のバランスをとることができ、マイクロレンズ層220に変形が発生するようなことを防ぐことが可能となる。さらに、終端部A3にアンカリング502を設け、そのアンカリング502が、支持基板211などの他の部分に接続し、物理的に固定されるような構成とすることで、よりマイクロレンズ層220に変形が発生するようなことを防ぐことが可能となる。
ここで、アンカリングの設け方について、再度図3を参照して説明する。ここでは、アンカリング402(図6)、アンカリング452(図7)、およびアンカリング502(図8)のうち、アンカリング402を例にあげて説明するが、アンカリング452とアンカリング502にも以下に説明する構成を適用することはできる。
図3を参照するに、図3には、3つの四角形が図示されている。1番内側の四角形は有効感光領域A1の領域を表し、2番目に内側の四角形は、アンカリング402を表す。すなわち図3に示した例では、アンカリング402は、有効感光領域A1を取り囲むように連続的に設けられている。このように、チップを取り囲むようにアンカリング402を連続的に設けることで、吸水を防ぐシール材としての効果をアンカリング402に持たせることも可能となる。
または、図9に示すように、アンカリング402を不連続に設ける構成とすることも可能である。図9には、図3と同じく、3つの四角形が図示され、1番内側の四角形は有効感光領域A1の領域を表し、2番目に内側の四角形であり破線で図示された四角形は、アンカリング402を表す。
例えば、配線などを行うために、アンカリング402を連続的に設けられない場合などもある。また、アンカリング402を連続的に設けなくても、マイクロレンズ層220のレンズの変形を防ぐことは可能である。よって、図9に示すように、不連続にアンカリング402を設ける構成とすることも可能である。なお、不連続にアンカリング402を設ける場合、アンカリング402は、均等に配置されるのが好ましく、均等に配置されることで、マイクロレンズ層220のレンズの変形をより確実に防ぐことが可能となる。
<第7の実施の形態における半導体パッケージの構成>
図10は、第7の実施の形態における半導体パッケージの構成を示す図である。第7の実施の形態における半導体パッケージ200は、有効感光領域A1内に接続部551を設け、マイクロレンズ層220のレンズが変形しない構成とされている。
接続部551は、マイクロレンズ層220と同一の材料で構成され、各層に対して、垂直方向に設けられている。また、接続部551は、レンズの間であり、画素間の光学的な無効領域に配置される。接続部551の一端は、マイクロレンズ層220の一部とされ、他端は、支持基板211と接する、または支持基板211の内部に達する構成とされている。図では、支持基板211と接するように構成された場合を図示している。
接続部551は、図10に示したように、マイクロレンズ層220の1つのレンズ毎に設けられる構成とすることも可能であるし、複数のレンズ毎(等間隔)で設けられる構成とすることも可能である。
このように、接続部551を設けることで、マイクロレンズ層220のレンズが変形を起こすような状況下であっても、接続部551によりその変形を抑えることが可能となる。よって、マイクロレンズ層220のレンズの変形が発生するようなことを防ぐことが可能となる。
なお、第7の実施の形態における半導体パッケージの構成と第1乃至第6の実施の形態における半導体パッケージのいずれかの構成を組み合わせることは可能である。すなわち、第7の実施の形態を適用して、有効感光領域A1に接続部551を設けるとともに、有効感光領域外A2にダミーレンズや応力調整膜を設け、終端部A3にアンカリングを設ける構成とすることも可能である。
なお、上述した実施の形態においては、キャビティレスCSPを例にあげて説明したが、キャビティレスのCSPに本技術の適用範囲が限定されるわけではなく、他のCSPに対しても本技術を適用できる。また、上述した実施の形態においては、裏面照射型の半導体パッケージを例にあげて説明したが、例えば、表面照射型の半導体パッケージなどにも本技術は適用できる。
本技術は、レンズを有し、そのレンズに変形が発生することが想定される場合に適用できる。
<電子機器の構成>
上記した半導体パッケージは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に半導体パッケージを用いる電子機器全般に対して適用可能である。
図11は、本技術に係る電子機器、例えば撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、本技術に係る撮像装置1000は、レンズ群1001等を含む光学系、撮像素子(撮像デバイス)1002、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006、操作系1007及び電源系1008等を有する。そして、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006、操作系1007および電源系1008がバスライン1009を介して相互に接続されている。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子1002の撮像面上に結像する。撮像素子1002は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置1005は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子1002で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置1006は、撮像素子1002で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系1007は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系1008は、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006及び操作系1007の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上記の構成の撮像装置は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置として用いることができる。そして、当該撮像装置において、撮像素子1002として、上述した半導体パッケージを用いることができる。
本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光学素子を有する多層の基板と、
前記光学素子を覆うように前記基板上に設けられる透光板と、
前記基板と前記透光板との間に設けられる無機材料のレンズと
を備え、
前記基板を平面視したとき、前記光学素子が形成されている有効感光領域の外側の部分に、前記レンズの単位面積当たりの力と同じ力を有する構造体が配置されている
半導体装置。
(2)
前記レンズの下側に設けられる第1の有機材料層と、
前記レンズの上側に設けられる第2の有機材料層と
をさらに備える前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記構造体は、前記レンズと、同一形状であり前記無機材料で構成される
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記構造体は、前記レンズと、同一の材料で構成され、単位面積当たりの体積が同じになるように構成された平坦な膜である
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)
前記構造体は、前記レンズと、単位面積当たりの力が同じになるように設計された平坦な膜である
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)
前記レンズの延長上に一端が設けられ、前記基板の所定の層に他端が接続されている膜をさらに備える
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(7)
前記膜は、前記有効感光領域を取り囲むように連続的に設けられている
前記(6)に記載の半導体装置。
(8)
前記膜は、前記有効感光領域を取り囲むように不連続的に設けられている
前記(6)に記載の半導体装置。
(9)
前記無機材料は窒化ケイ素である
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の半導体装置。
(10)
裏面照射型の撮像素子である
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の半導体装置。
(11)
表面照射型の撮像素子である
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の半導体装置。
(12)
光学素子を有する多層の基板と、
前記光学素子を覆うように前記基板上に設けられる透光板と、
前記基板と前記透光板との間に設けられる無機材料のレンズと
を備え、
前記レンズの一部は、前記基板の所定の層と、前記レンズと同一の材料で構成された膜により接続されている
半導体装置。
(13)
光学素子を有する多層の基板と、
前記光学素子を覆うように前記基板上に設けられる透光板と、
前記基板と前記透光板との間に設けられる無機材料のレンズと
を備え、
前記基板を平面視したとき、前記光学素子が形成されている有効感光領域の外側の部分に、前記レンズの単位面積当たりの力と同じ力を有する構造体が配置されている
半導体装置と、
前記半導体装置から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部と
を備える電子機器。
100 CMOSイメージセンサ, 111 画素アレイ部, 200 半導体パッケージ, 212 配線層, 213 シリコン基板, 214 フォトダイオード, 215 保護膜, 216 遮光膜, 217 平坦化膜, 218 カラーフィルタ層, 219 第1の有機材料層, 220 マイクロレンズ層, 221 カバーガラス, 222 第2の有機材料層, 251 ダミーレンズ, 252 膜, 301 応力調整膜, 302 膜, 351 応力調整膜, 352 膜, 401 ダミーレンズ, 402 アンカリング, 451 応力調整膜, 452 アンカリング, 501 応力調整膜, 502 アンカリング, 551 接続部

Claims (13)

  1. 光学素子を有する多層の基板と、
    前記光学素子を覆うように前記基板上に設けられる透光板と、
    前記基板と前記透光板との間に設けられる無機材料のレンズと
    を備え、
    前記基板を平面視したとき、前記光学素子が形成されている有効感光領域の外側の部分に、前記レンズの単位面積当たりの力と同じ力を有する構造体が配置されている
    半導体装置。
  2. 前記レンズの下側に設けられる第1の有機材料層と、
    前記レンズの上側に設けられる第2の有機材料層と
    をさらに備える請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記構造体は、前記レンズと、同一形状であり前記無機材料で構成される
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記構造体は、前記レンズと、同一の材料で構成され、単位面積当たりの体積が同じになるように構成された平坦な膜である
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記構造体は、前記レンズと、単位面積当たりの力が同じになるように設計された平坦な膜である
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記レンズの延長上に一端が設けられ、前記基板の所定の層に他端が接続されている膜をさらに備える
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記膜は、前記有効感光領域を取り囲むように連続的に設けられている
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記膜は、前記有効感光領域を取り囲むように不連続的に設けられている
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記無機材料は窒化ケイ素である
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 裏面照射型の撮像素子である
    請求項1に記載の半導体装置。
  11. 表面照射型の撮像素子である
    請求項1に記載の半導体装置。
  12. 光学素子を有する多層の基板と、
    前記光学素子を覆うように前記基板上に設けられる透光板と、
    前記基板と前記透光板との間に設けられる無機材料のレンズと
    を備え、
    前記レンズの一部は、前記基板の所定の層と、前記レンズと同一の材料で構成された膜により接続されている
    半導体装置。
  13. 光学素子を有する多層の基板と、
    前記光学素子を覆うように前記基板上に設けられる透光板と、
    前記基板と前記透光板との間に設けられる無機材料のレンズと
    を備え、
    前記基板を平面視したとき、前記光学素子が形成されている有効感光領域の外側の部分に、前記レンズの単位面積当たりの力と同じ力を有する構造体が配置されている
    半導体装置と、
    前記半導体装置から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部と
    を備える電子機器。
JP2015506700A 2013-03-18 2014-03-07 半導体装置、電子機器 Active JP6327480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054587 2013-03-18
JP2013054587 2013-03-18
PCT/JP2014/055927 WO2014148276A1 (ja) 2013-03-18 2014-03-07 半導体装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014148276A1 true JPWO2014148276A1 (ja) 2017-02-16
JP6327480B2 JP6327480B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=51579963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506700A Active JP6327480B2 (ja) 2013-03-18 2014-03-07 半導体装置、電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (6) US9728568B2 (ja)
JP (1) JP6327480B2 (ja)
KR (3) KR102396886B1 (ja)
CN (5) CN111629160B (ja)
TW (1) TWI612649B (ja)
WO (1) WO2014148276A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI612649B (zh) 2013-03-18 2018-01-21 Sony Corp 半導體裝置及電子機器
JP2015076475A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR20170078627A (ko) * 2014-11-04 2017-07-07 소니 주식회사 고체 촬상 장치, 카메라 모듈, 및, 전자 기기
US9923007B2 (en) 2015-12-29 2018-03-20 Viavi Solutions Inc. Metal mirror based multispectral filter array
US9960199B2 (en) 2015-12-29 2018-05-01 Viavi Solutions Inc. Dielectric mirror based multispectral filter array
JP7035333B2 (ja) * 2017-04-13 2022-03-15 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
US10170511B1 (en) * 2017-06-07 2019-01-01 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices having a microlens layer with dummy structures
US10192916B2 (en) * 2017-06-08 2019-01-29 Visera Technologies Company Limited Methods of fabricating solid-state imaging devices having flat microlenses
WO2018225367A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
CN111108601A (zh) * 2017-10-06 2020-05-05 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件、制造方法和电子设备
US20210233951A1 (en) * 2018-05-16 2021-07-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
KR20200145978A (ko) 2019-06-21 2020-12-31 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7362313B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-17 キヤノン株式会社 電子部品および電子部品の製造方法および検査方法、機器
KR20210095442A (ko) 2020-01-23 2021-08-02 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR20210123852A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
WO2022209327A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338613A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2010212735A (ja) * 2010-06-17 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
JP2012204402A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810806B2 (ja) * 2004-07-30 2011-11-09 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2007096202A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 集積回路及びその製造方法
EP2482316B1 (en) * 2006-04-03 2013-10-16 Toppan Printing Co., Ltd. Color imaging device manufacturing method
JP4609497B2 (ja) * 2008-01-21 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
KR101503683B1 (ko) * 2008-03-04 2015-03-20 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7928527B2 (en) * 2008-06-04 2011-04-19 International Business Machines Corporation Delamination and crack resistant image sensor structures and methods
JP5511180B2 (ja) * 2008-12-19 2014-06-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP4798232B2 (ja) * 2009-02-10 2011-10-19 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5401168B2 (ja) * 2009-05-14 2014-01-29 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP5532867B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法及び半導体装置
JP5430387B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2012023251A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
JP5682174B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5709435B2 (ja) * 2010-08-23 2015-04-30 キヤノン株式会社 撮像モジュール及びカメラ
JP5741012B2 (ja) * 2011-01-26 2015-07-01 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5429208B2 (ja) * 2011-02-09 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP5241902B2 (ja) * 2011-02-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5921129B2 (ja) * 2011-02-09 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP4872023B1 (ja) * 2011-04-22 2012-02-08 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2013021168A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
TWI612649B (zh) 2013-03-18 2018-01-21 Sony Corp 半導體裝置及電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338613A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2010212735A (ja) * 2010-06-17 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
JP2012204402A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201438214A (zh) 2014-10-01
TWI612649B (zh) 2018-01-21
CN110931518B (zh) 2024-04-12
KR102396886B1 (ko) 2022-05-12
CN111629160A (zh) 2020-09-04
US20170287964A1 (en) 2017-10-05
CN110931518A (zh) 2020-03-27
CN111668247B (zh) 2024-05-14
CN105074926B (zh) 2020-05-19
JP6327480B2 (ja) 2018-05-23
KR20220061283A (ko) 2022-05-12
US20180190700A1 (en) 2018-07-05
US9728568B2 (en) 2017-08-08
US11600648B2 (en) 2023-03-07
US20230178575A1 (en) 2023-06-08
CN111629160B (zh) 2022-09-16
US20190244996A1 (en) 2019-08-08
US20160027830A1 (en) 2016-01-28
WO2014148276A1 (ja) 2014-09-25
CN108337456A (zh) 2018-07-27
US20210265407A1 (en) 2021-08-26
US11037975B2 (en) 2021-06-15
KR20150130968A (ko) 2015-11-24
KR102263206B1 (ko) 2021-06-14
KR20210069734A (ko) 2021-06-11
CN111668247A (zh) 2020-09-15
CN105074926A (zh) 2015-11-18
US9941318B2 (en) 2018-04-10
KR102528610B1 (ko) 2023-05-04
US10332924B2 (en) 2019-06-25
CN108337456B (zh) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327480B2 (ja) 半導体装置、電子機器
JP7301936B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2010040621A (ja) 固体撮像デバイス及びその製造方法
JP2015060855A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR20140001734A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
WO2015079944A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5735318B2 (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
US10070086B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
JP2017054951A (ja) 固体撮像装置
JP2016076886A (ja) 撮像装置及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151