JPWO2014136188A1 - 車両の基準運動状態量の演算方法 - Google Patents

車両の基準運動状態量の演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136188A1
JPWO2014136188A1 JP2015504030A JP2015504030A JPWO2014136188A1 JP WO2014136188 A1 JPWO2014136188 A1 JP WO2014136188A1 JP 2015504030 A JP2015504030 A JP 2015504030A JP 2015504030 A JP2015504030 A JP 2015504030A JP WO2014136188 A1 JPWO2014136188 A1 JP WO2014136188A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
calculated
inertia
yaw
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958643B2 (ja
Inventor
尚大 横田
尚大 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5958643B2 publication Critical patent/JP5958643B2/ja
Publication of JPWO2014136188A1 publication Critical patent/JPWO2014136188A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1307Load distribution on each wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1315Location of the centre of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

車両の規範運動状態量としての規範ヨーレートに対し一次遅れの関係にある車両の基準運動状態量として基準ヨーレートの演算方法。車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhを推定し(S20、30)、総重量及びスタビリティファクタに基づいて前後輪のコーナリングパワーKf、Kr及び車両のヨー慣性モーメントIzを演算する(S60〜110)。そして、コーナリングパワーKf、Kr及びヨー慣性モーメントIzに基づいて一次遅れの時定数を決定する操舵応答時定数係数Tpを演算し(S120)、該係数を使用して基準ヨーレートを演算する(S130)。

Description

本発明は、自動車等の車両の走行運動の制御に係り、更に詳細には走行運動の制御に使用される基準運動状態量の演算方法に係る。
車両における走行運動の制御においては、車両の実運動状態量としての実ヨーレートと車両の基準運動状態量としての基準ヨーレートとの偏差の大きさが基準値を越えているか否かの判別により、車両の旋回挙動が悪化しているか否かの判別が行われる。そして、旋回挙動が悪化していると判別されると、車輪の制動力や舵角が制御されることにより、車両の走行運動が安定化される。この場合、基準ヨーレートは、車速、前輪の舵角、車両の横加速度に基づいて求められる車両の規範ヨーレートに対し一次遅れの関係にある値として演算される。
上記一次遅れの時定数は、車速に依存すると共に、車両の積載状況によって変化する。特に、バスやトラックの如く積載荷重の変動幅や車両の重心位置の変動幅が大きい車両の場合には、乗用車に比して積載状況による上記一次遅れの時定数の変化幅が大きい。そのため、例えば下記の特許文献1に記載されている如く、車両重心の車両前後方向位置及び前後輪の車軸荷重を推定し、その推定結果に基づいて一次遅れの時定数の変動の要因となる前後輪のタイヤのコーナリングパワーを推定する装置が既に提案されている。
この推定装置が設けられていれば、推定された前後輪のタイヤのコーナリングパワーに基づいて、一次遅れの時定数を修正することができる。よって、積載荷重の変動幅や車両の重心位置の変動幅が大きい車両においても、コーナリングパワーに基づいて一次遅れの時定数が修正されない場合に比して適正に旋回時の車両の走行運動を制御することができる。
WO2010/082288公報
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記一次遅れの時定数は、車両のヨー慣性モーメントの変化によっても変化し、車両のヨー慣性モーメントも車両の積載状況によって変化する。しかるに、上記国際公開公報に記載された推定装置においては、車両の積載状況の変化に伴う車両のヨー慣性モーメントの変化に起因する一次遅れの時定数の変化は考慮されておらず、この点で改善の余地がある。
本発明は、車両の基準運動状態量としての基準ヨーレートの演算に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の主要な課題は、車両の積載状況の変化に伴う車両のヨー慣性モーメントの変化に起因する一次遅れの時定数の変化を反映させることにより、車両の走行運動の制御に使用される車両の基準運動状態量を従来に比して高精度に演算することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
上述の主要な課題は、本発明によれば、車両の規範運動状態量に対し一次遅れの関係にある車両の基準運動状態量の演算方法において、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタを推定し、推定された総重量及びスタビリティファクタに基づいて車両のヨー慣性モーメントの推定値を演算し、ヨー慣性モーメントの推定値を使用して一次遅れの時定数を演算し、時定数を使用して車両の基準運動状態量を演算することを特徴とする車両の基準運動状態量の演算方法によって達成される。
上記の構成によれば、総重量及びスタビリティファクタに基づいて車両のヨー慣性モーメントの推定値が演算され、ヨー慣性モーメントの推定値を使用して上記一次遅れの時定数が演算され、その時定数を使用して車両の基準運動状態量が演算される。
よって、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化に起因して変化した車両のヨー慣性モーメントを推定することができる。そして、車両の積載状況の変化に伴って車両のヨー慣性モーメントが変化しても、その変化を反映した一次遅れの時定数を使用して車両の基準運動状態量を高精度に演算することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、上記一次遅れの時定数は車速及び係数の積であり、ヨー慣性モーメントの推定値を使用して係数を演算するようになっていてよい。
上記の構成によれば、ヨー慣性モーメントの推定値を使用して係数が演算されるので、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化に応じて上記一次遅れの時定数を正確に演算することができる。従って、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置の変化に拘わらず、車両の規範運動状態量に対し一次遅れの関係にある車両の基準運動状態量を正確に演算することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、車両の総重量及び車両重心の車両前後方向位置に基づいて前輪及び後輪のコーナリングパワーを演算し、ヨー慣性モーメントの推定値と前輪及び後輪のコーナリングパワーとを使用して上記係数を演算するようになっていてよい。
上記の構成によれば、車両の総重量及び車両重心の車両前後方向位置に基づいて前輪及び後輪のコーナリングパワーが演算され、ヨー慣性モーメントの推定値と前輪及び後輪のコーナリングパワーとを使用して上記係数が演算される。
よって、ヨー慣性モーメントの推定値と予め設定された前輪及び後輪のコーナリングパワーとを使用して上記係数が演算される場合に比して、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化する場合にも、上記係数を正確に演算することができる。従って、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置の変化に拘わらず、車両の基準運動状態量を一層正確に演算することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、推定された総重量及びスタビリティファクタに基づいて車両の標準状態に対する車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量を推定し、車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量に基づいて車両のヨー慣性モーメントの変化量を推定し、推定されたヨー慣性モーメントの変化量と車両の標準状態について予め設定されたヨー慣性モーメントの標準値との和を車両のヨー慣性モーメントの推定値として演算するようになっていてよい。
上記の構成によれば、車両の標準状態に対する車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量が推定され、それらの変化量に基づいて車両のヨー慣性モーメントの変化量が推定される。そして、推定されたヨー慣性モーメントの変化量と車両の標準状態について予め設定されたヨー慣性モーメントの標準値との和が車両のヨー慣性モーメントの推定値として演算される。
よって、車両の積載状況が変化することにより車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化に起因する車両のヨー慣性モーメントの変化量を推定し、これにより車両のヨー慣性モーメントを正確に推定することができる。従って、車両の積載状況の変化に伴って車両のヨー慣性モーメントが変化しても、その変化が反映するよう上記一次遅れの時定数を変化させることができ、これにより車両の基準運動状態量を高精度に演算することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、予め求められた車両の総重量及び車両のスタビリティファクタと車両のヨー慣性モーメントとの関係を記憶すると共に、予め求められた車両の総重量及び車両のスタビリティファクタと前輪及び後輪のコーナリングパワーとの関係を記憶する記憶装置を使用して、車両のヨー慣性モーメントの推定値と前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値とを演算し、ヨー慣性モーメントの推定値と前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値とを使用して一次遅れの時定数を演算するようになっていてよい。
上記の構成によれば、上記関係を記憶する記憶装置を使用して、車両のヨー慣性モーメントの推定値と前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値とを演算し、それらの推定値を使用して一次遅れの時定数が演算される。よって、車両の標準状態に対する車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量が推定され、それらに基づいて車両のヨー慣性モーメントが推定される場合に比して、車両のヨー慣性モーメントの推定値を容易に演算することができる。また、車両の総重量及び車両重心の車両前後方向位置に基づいて前輪及び後輪の車軸荷重が推定され、それらに基づいて前輪及び後輪のコーナリングパワーが演算される場合に比して、前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値を容易に演算することができる。従って、一次遅れの時定数を容易に演算し、これにより車両の基準運動状態量を容易に演算することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、一次遅れの時定数は車速及び係数の積であり、ヨー慣性モーメントの推定値と前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値とを使用して係数を演算するようになっていてよい。
上記の構成によれば、上記係数を容易に演算することができ、これにより一次遅れの時定数を容易に演算することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタの一方が他方に基づくしきい値以下であるときには、車両のヨー慣性モーメントの推定値を演算することなくヨー慣性モーメントの推定値を標準値に設定するようになっていてよい。
車両の総重量の変化量及び車両のスタビリティファクタの変化量が小さいときには、車両のヨー慣性モーメントが標準値より変化する量も小さい。よって、車両のヨー慣性モーメントの推定値を演算する必要性は低く、推定値が演算されなくてもよい。
上記の構成によれば、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタ一方が他方に基づくしきい値以下であるときには、車両のヨー慣性モーメントの推定値を演算することなくヨー慣性モーメントの推定値が標準値に設定される。よって、車両のヨー慣性モーメントが標準値より変化する量が小さい状況において、車両のヨー慣性モーメントの推定値の演算を省略することができ、車両の基準運動状態量を演算する装置の演算負荷を低減することができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
車両のホイールベースをLとし、前輪の実舵角をδとし、車両の横加速度をGyとする。また、車速をVとし、車両のスタビリティファクタをKhとし、ラプラス演算子をsとする。車両の基準ヨーレートγstは下記の式(1)により表される。即ち、車両の基準ヨーレートγstは、式(1)の右辺の()内の値である車両の規範ヨーレートγtに対する一次遅れの値として演算される。
Figure 2014136188
なお、式(1)のTpは、一次遅れの時定数の車速Vにかかる係数であり、車速Vと係数Tpとの積が一次遅れの時定数である。この係数Tpは、車両のヨー慣性モーメントをIzとし、前輪及び後輪のコーナリングパワーをそれぞれKf及びKrとすると、下記の式(2)により表される。本願においては、この係数を「操舵応答時定数係数」と呼ぶこととする。
Figure 2014136188
よって、本発明の一つの好ましい態様によれば、基準運動状態量は車両の規範ヨーレートに対し一次遅れの関係にある車両の基準ヨーレートであり、車両のヨー慣性モーメントIz及び前輪及び後輪のコーナリングパワーKf及びKrに基づいて、上記式(2)に従って操舵応答時定数係数Tpが演算されてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、車両のヨー慣性モーメントの変化量は、積載荷重単独のヨー慣性モーメントとして推定されるようになっていてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、車両の総重量及び車両のスタビリティファクタの一方が他方により定まるしきい値以下であるときには、車両のヨー慣性モーメントの推定値及び前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値が演算されることなく一次遅れの時定数が車両の標準状態についての時定数に設定されてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、一次遅れの時定数が更新される度に車両の総重量、車両のスタビリティファクタ、及び一次遅れの時定数を不揮発性の記憶装置に記憶させ、推定された車両の総重量及び車両のスタビリティファクタと記憶装置に記憶されている車両の総重量及び車両のスタビリティファクタとの差をそれぞれ車両の総重量の変化量及び車両のスタビリティファクタの変化量として、車両の総重量の変化量及び車両のスタビリティファクタの変化量の一方が他方の変化量により定まるしきい値以下であるときには、車両のヨー慣性モーメントの推定値及び前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値が演算されることなく一次遅れの時定数が記憶装置に記憶されている値に設定されてよい。
本発明による基準運動状態量演算方法の第一の実施形態を使用して走行運動が制御される車両を示す図である。 車両のホイールベース等の諸元を示す側面図である。 第一の実施形態に於ける基準ヨーレートγstの演算ルーチンを示すフローチャートである。 基準ヨーレートγstを使用して行われる車両の走行運動制御のルーチンを示すフローチャートである。 車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、操舵応答時定数係数Tpの演算が不要であるか否かを判別するためのマップである。 車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、操舵応答時定数係数Tpの演算が不要であるか否かを判別するための他のマップである。 第二の実施形態に於ける基準ヨーレートγstの演算ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態に対応する第一の修正例における基準ヨーレートの演算ルーチンの要部を示すフローチャートである。 第二の実施形態に対応する第二の修正例における基準ヨーレートの演算ルーチンの要部を示すフローチャートである。 車両の総重量の変化量ΔW及び車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhに基づいて、操舵応答時定数係数Tpの演算が不要であるか否かを判別するためのマップである。 車両の総重量の変化量ΔW及び車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhに基づいて、操舵応答時定数係数Tpの演算が不要であるか否かを判別するための他のマップである。 車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、前輪のタイヤのコーナリングパワーKfを演算するためのマップである。 車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、後輪のタイヤのコーナリングパワーKrを演算するためのマップである。 車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、車両のヨー慣性モーメントIzを演算するためのマップである。 車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、標準重量Wvに対する車両の重量の変化量である車両の積載重量Wloを演算するためのマップである。 車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、車両の重心と前輪の車軸との間の車両前後方向の距離Lfを演算するためのマップである。 車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、前輪の車軸荷重Wfを演算するためのマップである。 車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、後輪の車軸荷重Wrを演算するためのマップである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は本発明による基準運動状態量演算方法の第一の実施形態を使用して走行運動が制御される車両を示す図である。
図1に於いて、10は車両を全体的に示しており、車両10は左右の前輪12FL及び12FR及び左右の後輪12RL及び12RRを有している。操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRは運転者によるステアリングホイール14の転舵に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン式のパワーステアリング装置16によりタイロッド18L及び18Rを介して操舵される。なお、図示の実施形態に於いては、車両10はワンボックスカーであるが、積載荷重の大きさ及び位置の変動範囲が大きいバスやトラックの如き任意の車両であってよい。
各車輪の制動力は、制動装置20の油圧回路22によりホイールシリンダ24FR、24FL、24RR、24RLの制動圧が制御されることによって制御されるようになっている。図には示されていないが、油圧回路22はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含んでいる。各ホイールシリンダの制動圧は、通常時には運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ28により制御され、また必要に応じて後に説明する如く電子制御装置30により制御される。
車輪12FR〜12RLには、それぞれ対応する車輪の車輪速度Vwi(i=fr、fl、rr、rl)を検出する車輪速度センサ32FR〜32RLが設けられ、ステアリングホイール14が連結されたステアリングコラムには、操舵角θを検出する操舵角センサ34が設けられている。なお、FR、FL、RR、RL及びfr、fl、rr、rlは、それぞれ右前輪、左前輪、右後輪、左後輪を意味する。
また、車両10には、それぞれ車両の実ヨーレートγを検出するヨーレートセンサ36、及び車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサ40が設けられている。なお、操舵角センサ34、ヨーレートセンサ36及び横加速度センサ40は、車両の左旋回方向を正としてそれぞれ操舵角、実ヨーレート及び横加速度を検出する。
図示の如く、車輪速度センサ32FR〜32RLにより検出された車輪速度Vwiを示す信号、操舵角センサ34により検出された操舵角θを示す信号、ヨーレートセンサ36により検出された実ヨーレートγを示す信号は、電子制御装置30に入力される。同様に、横加速度センサ40により検出された横加速度Gyを示す信号も電子制御装置30に入力される。
なお、図には詳細に示されていないが、電子制御装置30は、例えばCPUとROMとEEPROMとRAMとバッファメモリと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のマイクロコンピュータを含んでいる。ROMは後述の図3及び図4に示されたフローチャートや後述の車両の標準状態について種々の値を記憶している。
電子制御装置30は、後述の如く図3に示されたフローチャートに従い、車両の総重量W等を演算し、それらに基づいて車両のヨー慣性モーメントIz及び前後輪のタイヤのコーナリングパワーKf、Krを演算する。また、電子制御装置30は、ヨー慣性モーメントIz及びコーナリングパワーKf、Krに基づいて操舵応答時定数係数Tpを演算し、その操舵応答時定数係数Tpを使用して車両の基準ヨーレートγstを演算する。そして、電子制御装置30は、後述の如く図4に示されたフローチャートに従い、車両の実ヨーレートγと基準ヨーレートγstとの偏差Δγに基づいて、車両の旋回挙動が悪化しており車両の旋回運動の安定化が必要であるか否かを判別する。さらに、電子制御装置30は、旋回運動の安定化が必要である旨の判別を行ったときには、車両の旋回運動が安定化するよう、各車輪の制動力を制御する。
図2は車両のホイールベース等の諸元を示す側面図である。図2に示されている如く、車両10の重心100は車両のホイールベースLの領域にある。即ち、重心100は、前輪12FL及び12FRの車軸102Fと後輪12RL及び12RRの車軸102Rとの間に位置する。Lf及びLrは、それそれぞれ重心100と前輪の車軸102F及び後輪の車軸102Rとの間の車両前後方向の距離である。また、Llomin及びLlomaxは、それそれぞれ前輪の車軸102Fと荷台104の前端部104F及び後端部104Rとの間の車両前後方向の距離であり、既知の値である。
次に、図3に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態に於ける基準ヨーレートγstの演算ルーチンについて説明する。なお、図3に示されたフローチャートによる制御は図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。このことは後述の図4に示されたフローチャートによる車両の走行運動制御についても同様である。
まず、ステップ10においては、操舵角センサ34により検出された操舵角θを示す信号等の読み込みが行われる。
ステップ20においては、車両の制駆動力及び車両の加減速度に基づいて車両の総重量W[kg]が推定値として演算される。この場合、例えば、本願出願人の出願にかかる特開2002−33365号公報に記載された手順が採用されてよい。即ち、車両の駆動力及び車両の加速度に基づいて車両の走行抵抗を考慮して車両の総重量が演算されてよい。
ステップ30においては、車両の旋回時の状態量に基づいて車両のスタビリティファクタKhが推定値として演算される。この場合、例えば、本願出願人の出願にかかる特開2004−26073号公報に記載された手順が採用されてよい。即ち、車両の規範ヨーレートから実ヨーレートへの伝達関数のパラメータを推定することにより、車両のスタビリティファクタKhの推定値が演算されてよい。
ステップ40においては、推定された車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、図5に示されたマップより操舵応答時定数係数Tpの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ50へ進む。
なお、ステップ40においては、図5に示されている如く、車両の総重量Wが車両のスタビリティファクタKhにより定まるしきい値以下であるか否かの判別が行われる。しかし、図6に示されている如く、車両のスタビリティファクタKhが車両の総重量Wにより定まるしきい値以下であるか否かの判別が行われてもよい。
ステップ50においては、車両のヨー慣性モーメントIz等が演算されることなく、操舵応答時定数係数Tpが車両の標準状態について予め設定された標準値Tpvに設定され、しかる後制御はステップ130へ進む。
ステップ60においては、車両の標準重量をWv[kg]として、下記の式(3)に従って標準重量Wvに対する車両の重量の変化量である車両の積載重量Wlo[kg]が演算される。なお、標準重量Wvは、積載荷重がない車両の標準状態、例えば運転席及び補助席の2名乗車状態における車両の重量であってよい。
Wlo=W−Wv …(3)
ステップ70においては、車両の標準重量Wv及び積載重量Wloに基づいて、それぞれ下記の式(4)及び(5)に従って車両の重心100の車両前後方向位置の最小閾値Lfmin[m]及び最大閾値Lfmax[m]が演算される。なお、重心の車両前後方向位置の最小閾値Lfmin及び最大閾値Lfmaxは、車両の総重量W及び積載重量Wloに基づいて図には示されていないマップより演算されてもよい。
Figure 2014136188
ステップ80においては、車両の総重量W及びスタビリティファクタKhに基づいて、車両の重心100と前輪の車軸102Fとの間の車両前後方向の距離Lf[m]が演算される。この場合の距離Lfの演算は、例えば本願出願人の出願にかかる国際公開WO2010/082288公報に記載された要領にて行われてよい。また、距離Lfは、演算された値が最小閾値Lfminよりも小さいときには、最小閾値Lfminに補正され、演算された値が最大閾値Lfmaxよりも大きいときには、最大閾値Lfmaxに補正されることにより、これらの閾値の間の範囲を越えないようガード処理される。
ステップ90においては、車両の重心100と後輪の車軸102Rとの間の距離Lr(=L−Lf)[m]が演算される。また、車両の総重量W及び車両の重心と車軸との距離Lr、Lfに基づいて、それぞれ下記の式(6)及び(7)に従って前輪の車軸荷重Wf[kg]及び後輪の車軸荷重Wr[kg]が演算される。
Wf=WLr/L …(6)
Wr=WLf/L …(7)
ステップ100においては、前輪の車軸荷重Wf及び後輪の車軸荷重Wrに基づいて、車両の2輪モデルにおける前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrが演算される。この場合のコーナリングパワーKf及びKrの演算も、例えば本願出願人の出願にかかる国際公開WO2010/082288公報に記載された要領にて行われてよい。
ステップ110に於いては、車両の総重量W、車両の積載重量(積載荷重の重量)Wlo、距離Lf、車両の標準重量Wv及び車両の標準状態における車両の重心と前輪の車軸との間の距離Lfvに基づいて車両のヨー慣性モーメントIz[kgm]が演算される。
例えば、車両の標準状態における後輪の車軸荷重をWrv(既知の値)として、まず、積載荷重による後輪の車軸荷重Wrの変化量ΔWr(=Wr−Wrv)が演算される。そして、積載荷重の重量Wlo及び後輪の車軸荷重Wrの変化量ΔWrに基づいて、下記の式(8)に従って積載荷重106の重心108と前輪の車軸102Fとの間の車両前後方向の距離Lflo[m]が演算される。なお、距離Lfloは、上述の最小閾値Lfmin及び最大閾値Lfmaxの間の範囲を越えないようガード処理される。
Lflo=LΔWr/Wlo …(8)
また、車両の重心位置は積載荷重があるときの重心位置にあるとして、標準状態の車両のヨー慣性モーメントIzv[kgm]及び積載荷重のヨー慣性モーメントIzlo[kgm]が、それぞれ下記の式(9)及び(10)に従って演算される。なお、Izv0は車両の標準状態における車両のヨー慣性モーメントIzである。また、Ploは重量比例項、即ち、積載荷重単独についてヨー慣性モーメントを求めるための積載荷重に掛かる係数であり、例えば1.5[m]である。
Izv=Izv0+Wv(Lf−Lfv) …(9)
Izlo=WloPlo+Wlo(Lf−Lflo) …(10)
さらに、車両及び積載荷重のヨー慣性モーメントIzv及びIzloに基づいて、下記の式(11)に従って車両のヨー慣性モーメントIz[kgm]が演算される。
Iz=Izv+Izlo …(11)
ステップ120においては、前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKr、及び車両のヨー慣性モーメントIzに基づいて、上記式(2)に従って操舵応答時定数係数Tpが演算される。
ステップ130においては、操舵角θに基づいて前輪の実舵角δが演算され、また、車輪速度Vwiに基づいて車速Vが演算される。そして、前輪の実舵角δ、車両の横加速度Gy、車速Vに基づいて、ステップ50又は120において演算された操舵応答時定数係数Tpを使用して、上記式(1)に従って車両の基準ヨーレートγstが演算される。
次に、図4に示されたフローチャートを参照して、基準ヨーレートγstを使用して行われる車両の走行運動制御について説明する。
まず、ステップ310においては、車両の実ヨーレートγを検出するヨーレートセンサ36により検出された車両の実ヨーレートγを示す信号及び上述の如く演算された車両の基準ヨーレートγstを示す信号の読み込みが行われる。
ステップ320においては、車両の実ヨーレートγと基準ヨーレートγstとの偏差Δγが演算されると共に、ヨーレート偏差Δγの絶対値が基準値γco(正の値)を越えているか否かの判別により車両の旋回挙動が悪化しているか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ430へ進む。
ステップ330においては、実ヨーレートγの符号とヨーレート偏差Δγの符号との関係に基づいて車両がスピン状態(オーバステア状態)にあるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ370へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ340へ進む。
ステップ340においては、車両のスリップ角等が演算されると共に、車両のスリップ角等に基づいて車両のスピン状態の度合を示すスピン状態量SSが演算される。そして、スピン状態量SS及び車両の旋回方向に基づいて、車両の標準状態について予め設定された図には示されていないマップより、車両のスピン状態を低減するための目標ヨーモーメントMyst及び目標減速度Gbstが演算される。
ステップ350においては、下記の式(12)に従って目標ヨーモーメントMystがIz/Izv倍に補正される。
Myst←Myst(Iz/Izv) …(12)
ステップ360においては、補正後の目標ヨーモーメントMyst及び目標減速度Gbstに基づいて、車両のスピン状態を低減するための各車輪の目標制動力Fbti(i=fr、fl、rr、rl)が演算される。
ステップ370においては、ヨーレート偏差Δγ等に基づいて車両のドリフトアウト状態(アンダステア状態)の度合を示すドリフトアウト状態量DSが演算される。そして、ドリフトアウト状態量DS及び車両の旋回方向に基づいて、車両の標準状態について予め設定された図には示されていないマップより、車両のドリフトアウト状態を低減するための目標ヨーモーメントMydt及び目標減速度Gbdtが演算される。
ステップ380においては、下記の式(13)に従って目標ヨーモーメントMydtがIz/Izv倍に補正される。
Mydt←Mydt(Iz/Izv) …(13)
ステップ390においては、補正後の目標ヨーモーメントMydt及び目標減速度Gbdtに基づいて、車両のドリフトアウト状態を低減するための各車輪の目標制動力Fbti(i=fr、fl、rr、rl)が演算される。
ステップ400においては、各車輪の制動力Fbiがそれぞれ対応する目標制動力Fbtiになるよう、各車輪の制動圧の制御によって各車輪のスリップ率が制御され、これにより車両のスピン状態又はドリフトアウト状態が低減される。なお、各車輪の制動力は、目標制動力Fbtiに基づいて各車輪の目標制動圧が演算され、各車輪の制動圧がそれぞれ対応する目標制動圧になるよう制御されることにより達成されてもよい。
以上の説明より解る如く、第一の実施形態によれば、ステップ20において、車両の総重量Wが演算され、ステップ30において、車両のスタビリティファクタKhが演算され、ステップ60において、車両の積載重量Wloが演算される。また、ステップ80において、車両の重心100と前輪の車軸102Fとの間の車両前後方向の距離Lfが演算され、ステップ90において、前輪の車軸荷重Wf及び後輪の車軸荷重Wrが演算される。そして、ステップ100において、それぞれ車軸荷重Wf及びWrに基づいて前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrが演算される。
また、ステップ110に於いて、車両の積載重量Wlo等に基づいて車両のヨー慣性モーメントIzが演算され、ステップ120において、コーナリングパワーKf、Kr及びヨー慣性モーメントIzに基づいて操舵応答時定数係数Tpが演算される。そして、ステップ130において、操舵応答時定数係数Tpを使用して車両の基準ヨーレートγstが演算される。
よって、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化に起因して変化した車両のヨー慣性モーメントIzを推定することができる。従って、車両の積載状況の変化に伴って車両のヨー慣性モーメントが変化しても、その変化を反映した操舵応答時定数係数Tpを使用して車両の基準運動状態量としての基準ヨーレートγstを高精度に演算することができる。
特に、第一の実施形態によれば、車両の重心位置は積載荷重があるときの重心位置にあるとして、標準状態の車両のヨー慣性モーメントIzv及び積載荷重のヨー慣性モーメントIzloが演算され、これらの和が車両のヨー慣性モーメントIzとして演算される。そして、積載荷重のヨー慣性モーメントIzloの演算に際しては、積載荷重の重心と前輪の車軸との間の車両前後方向の距離Lfloが、最小閾値Lfmin及び最大閾値Lfmaxの間の範囲を越えないようガード処理される。
従って、第一の実施形態によれば、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化を反映した車両のヨー慣性モーメントIzを確実に推定することができると共に、Izが異常な値に演算されることを防止することができる。
また、ステップ320において、車両の実ヨーレートγと基準ヨーレートγstとの偏差Δγの絶対値が基準値γcoを越えているか否かの判別により、車両の旋回挙動が悪化しているか否かの判別、即ち、車両の旋回運動の安定化が必要であるか否かの判別が行われる。そして、車両の旋回挙動が悪化している旨の判別が行われたときには、ステップ330において、車両がスピン状態にあるか否かの判別が行われる。車両がスピン状態にあると判別されたときには、ステップ340〜360及びステップ400において、車両のスピン状態を低減するための制動力の制御が行われる。これに対し、車両がドリフトアウト状態にあると判別されたときには、ステップ370〜390及びステップ400において、車両のドリフトアウト状態を低減するための制動力の制御が行われる。
従って、第一の実施形態によれば、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化を反映させて車両の基準ヨーレートγstを演算することができ、これにより車両の旋回運動の安定化を適正に行うことができる。なお、この作用効果は、後述の第二の実施形態においても同様に得られる。
[第二の実施形態]
図7は本発明による基準運動状態量の演算方法の第二の実施形態における基準ヨーレートの演算ルーチンを示すフローチャートである。
この第二の実施形態に於いては、電子制御装置30のROMは、図7に示されたフローチャートや後述の車両の標準状態について種々の値を記憶すると共に、図12ないし図14に示されたマップを記憶している。また、電子制御装置30は、図7に示されたフローチャートに従って、車両の基準ヨーレートγsを演算する。更に、電子制御装置30は、上述の第一の実施形態の場合と同様に、図4に示されたフローチャートに従って車両の運動制御を行う。よって、この実施形態における車両の運動制御の説明を省略する。
図7に示されている如く、ステップ210ないし250は、それぞれ第一の実施形態のステップ10ないし50と同様に実行される。これにより車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhが推定されると共に、操舵応答時定数係数Tpの演算が不要であるか否かの判別が行われる。
なお、ステップ240において否定判別が行われたときには制御はステップ260へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ250へ進む。そして、ステップ250においては、ステップ50の場合と同様に、車両のヨー慣性モーメントIz等が演算されることなく、操舵応答時定数係数Tpが車両の標準状態について予め設定された標準値Tpvに設定され、しかる後制御はステップ290へ進む。
ステップ260においては、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、図12及び図13に示されたマップより、それぞれ前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrが演算される。なお、図12及び図13に示されたマップの面に描かれた格子状の線は、車両の総重量W及びスタビリティファクタKhの目盛の線である。このことは後述の図14ないし図18のマップについても同様である。
ステップ270においては、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、図14に示されたマップより、車両のヨー慣性モーメントIz[kgm]が演算される。
ステップ280においては、第一の実施形態のステップ110と同様に、前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKr、及び車両のヨー慣性モーメントIzに基づいて、上記式(2)に従って操舵応答時定数係数Tpが演算される。
ステップ290においては、第一の実施形態のステップ130と同様に、前輪の実舵角δ、車両の横加速度Gy、車速Vに基づいて、ステップ250または280において演算された操舵応答時定数係数Tpを使用して、車両の基準ヨーレートγstが演算される。
かくして、第二の実施形態によれば、ステップ260において、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、図12及び図13に示されたマップより、それぞれ前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrが演算される。また、ステップ270において、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、図14に示されたマップより、車両のヨー慣性モーメントIzが演算される。そして、ステップ280において、前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKr、及び車両のヨー慣性モーメントIzに基づいて、操舵応答時定数係数Tpが演算される。
従って、第二の実施形態によれば、第一の実施形態の場合と同様に、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置が変化しても、それらの変化に起因して変化した車両のヨー慣性モーメントIzを推定することができる。そして、第一の実施形態の場合よりも能率よく容易に、車両のヨー慣性モーメントIzを推定することができ、電子制御装置30の演算負荷を低減すことができる。
なお、第一及び第二の実施形態によれば、ステップ90、100及びステップ260において、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づく値として前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrが演算される。そして、ステップ120及びステップ280において、操舵応答時定数係数Tpは、コーナリングパワーKf、Kr及び車両のヨー慣性モーメントIzに基づいて演算される。
よって、推定されたヨー慣性モーメントIzと予め設定された前輪及び後輪のコーナリングパワーとを使用して操舵応答時定数係数Tpが演算される場合に比して、車両の総重量等が変化する場合にも、操舵応答時定数係数Tpを正確に演算することができる。従って、車両の総重量や車両重心の車両前後方向位置の変化に拘わらず、車両の基準ヨーレートを一層正確に演算することができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、ステップ40及び240において、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、操舵応答時定数係数Tpの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには操舵応答時定数係数Tpの演算は行われず、ステップ50及び250において、操舵応答時定数係数Tpが車両の標準状態について予め設定された標準値Tpvに設定される。
従って、車両の標準状態における値を基準にして総重量WやスタビリティファクタKhの変化量が小さく、操舵応答時定数係数の変化も小さい状況において、操舵応答時定数係数を求めるための無駄な演算が行われることを回避することができる。よって、電子制御装置30の演算負荷を低減すことができる。
[第一の修正例]
図8は第一の実施形態に対応する第一の修正例における基準ヨーレートの演算ルーチンの要部を示すフローチャートである。
この第一の修正例においては、図には示されていないが、電子制御装置30は不揮発性の記憶装置を有し、操舵応答時定数係数Tpが演算される度に、車両の総重量W、車両のスタビリティファクタKh、操舵応答時定数係数Tpを上書きにより記憶装置に記憶させる。このことは後述の第二の修正例においても同様である。
図8に示されている如く、この修正例の基準ヨーレートの演算ルーチンにおいては、ステップ40において否定判別が行われると、制御はステップ60へ進むのではなく、ステップ45へ進む。ステップ45及び55以外の他のステップは、上述の第一の実施形態の場合と同様に実行される。
ステップ45においては、ステップ20において演算された車両の総重量Wと記憶装置に記憶されている車両の総重量Wfとの差W−Wfが、車両の総重量の変化量ΔWとして演算される。また、ステップ30において演算された車両のスタビリティファクタKhと記憶装置に記憶されている車両のスタビリティファクタKhfとの差Kh−Khfが、車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhとして演算される。
そして、総重量の変化量ΔW及びスタビリティファクタの変化量ΔKhに基づいて、図10に示されたマップより操舵応答時定数係数Tpの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ55において操舵応答時定数係数Tpが記憶装置に記憶されている操舵応答時定数係数Tpfに設定され、しかる後制御はステップ130へ進む。
[第二の修正例]
図9は第二の実施形態に対応する第二の修正例における基準ヨーレートの演算ルーチンの要部を示すフローチャートである。
図9に示されている如く、この修正例の基準ヨーレートの演算ルーチンにおいては、ステップ240において否定判別が行われると、制御はステップ260へ進むのではなく、ステップ245へ進む。ステップ245及び255以外の他のステップは、上述の第二の実施形態の場合と同様に実行される。
ステップ245においては、ステップ220において演算された車両の総重量Wと記憶装置に記憶されている車両の総重量Wfとの差W−Wfが、車両の総重量の変化量ΔWとして演算される。また、ステップ230において演算された車両のスタビリティファクタKhと記憶装置に記憶されている車両のスタビリティファクタKhfとの差Kh−Khfが、車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhとして演算される。
そして、総重量の変化量ΔW及びスタビリティファクタの変化量ΔKhに基づいて、図10に示されたマップより操舵応答時定数係数Tpの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ260へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ255において操舵応答時定数係数Tpが記憶装置に記憶されている操舵応答時定数係数Tpfに設定され、しかる後制御はステップ290へ進む。
第一及び第二の修正例によれば、ステップ45及び245において、車両の総重量の変化量ΔW及び車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhに基づいて、操舵応答時定数係数Tpの演算が不要であるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには操舵応答時定数係数Tpの演算は行われず、ステップ55及び255において、操舵応答時定数係数Tpが記憶装置に記憶されている操舵応答時定数係数Tpfに設定される。
従って、前回舵応答時定数係数Tpが演算されたときの値を基準にして総重量WやスタビリティファクタKhの変化量が小さく、操舵応答時定数係数の変化も小さい状況において、操舵応答時定数係数を求めるための演算が無駄に行われることを回避することができる。よって、第一及び第二の実施形態よりもさらに一層電子制御装置30の演算負荷を低減することができる。
なお、上述のステップ45及び245においては、図10に示されている如く、車両の総重量の変化量ΔWが車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhにより定まるしきい値以下であるか否かの判別が行われる。しかし、図11に示されている如く、車両のスタビリティファクタの変化量ΔKhが車両の総重量の変化量ΔWにより定まるしきい値以下であるか否かの判別が行われてもよい。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態及び各修正例においては、車両の基準運動状態量は基準ヨーレートγstであるが、車両の基準横加速度であってもよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例においては、車両の実ヨーレートγと基準ヨーレートγstとの偏差Δγが演算され、ヨーレート偏差Δγの絶対値が基準値γcoを越えているか否かの判別により車両の旋回挙動が悪化しているか否かの判別が行われる。しかし、基準ヨーレートγstは、例えばアンチスキッド制御の如く、車両の任意の制御に使用されてよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例においては、車両の実ヨーレートγも基準ヨーレートγstの演算に使用される車両の横加速度Gyも検出値である。しかし、車両の総重量W、車両のスタビリティファクタKhを可変パラメータとする車両の2輪モデルを使用して、車速及び前輪の舵角に基づいて車両のヨーレートγ及び車両の横加速度Gyが演算されてもよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例においては、車両の実ヨーレートγと基準ヨーレートγstとの偏差Δγの絶対値が基準値γcoを越えているか否かの判別が行われる。しかし、ヨーレートの偏差Δγの大きさの操舵角換算値Δγs、即ち、偏差Δγの絶対値が操舵角に換算された値が演算され、操舵角換算値Δγsが基準値を越えているか否かの判別が行われてもよい。この場合、操舵角換算値Δγsは、ステアリングギヤ比をNとして、ヨーレートの偏差Δγの大きさにNL/Vが乗算されることにより演算されてよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、それぞれステップ40及び240において、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、車両の基準ヨーレートγstの演算が不要であるか否かの判別が行われる。しかし、この判別は省略されてもよい。
また、車両の基準ヨーレートγstの演算が不要であるか否かの判別において、車両の総重量Wが車両の標準状態に対する車両の総重量Wの変化量(積載重量)に置き換えられてもよい。また、車両の基準ヨーレートγstの演算が不要であるか否かの判別において、車両のスタビリティファクタKhが車両の標準状態に対する車両重心の車両前後方向の位置の変化量に置き換えられてもよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例に於いては、基準ヨーレートγstの演算ルーチンは車両の走行運動制御ルーチンとは独立している。しかし、基準ヨーレートγstの演算ルーチンは車両の走行運動制御ルーチンの一部として実行されるよう修正されてもよい。
また、上述の第一の実施形態においては、標準重量Wvに対する車両の重量の変化量である車両の積載重量Wloは、上記式(3)に従って演算されるが、車両の総重量W及びスタビリティファクタKhに基づいて、図15に示されたマップより演算されてもよい。
また、車両の重心と前輪の車軸との間の車両前後方向の距離Lfは、車両の総重量W及びスタビリティファクタKhに基づいて、図16に示されたマップより演算されてもよい。
また、上述の第一の実施形態に於いては、前輪の車軸荷重Wf及び後輪の車軸荷重Wrは、車両の総重量W及び車両の重心と車軸との距離Lr、Lfに基づいて、それぞれ上記式(6)及び(7)に従って演算される。しかし、前輪の車軸荷重Wf及び後輪の車軸荷重Wrは、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、それぞれ図17及び図18に示されたマップより演算されるよう修正されてもよい。
また、上述の第一の実施形態に於いては、前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrは、前輪の車軸荷重Wf及び後輪の車軸荷重Wrに基づいて演算される。しかし、前輪及び後輪のタイヤのコーナリングパワーKf及びKrは、車両の総重量W及び車両のスタビリティファクタKhに基づいて、それぞれ図12及び図13に示されたマップより演算されるよう修正されてもよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例においては、車両はワンボックスカーであるが、本発明の基準運動状態量の演算方法が適用される車両は、バスやトラックの如く積載荷重の変動幅や車両の重心位置の変動幅が大きい任意の車両であってよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例においては、車両の走行運動の安定化は、各車輪の制動力が制御されることにより達成される。しかし、車両の走行運動の安定化は、車輪の舵角の制御により達成されてもよく、また、各車輪の制動力の制御及び車輪の舵角の制御の両方により達成されてもよい。
図2は車両のホイールベース等の諸元を示す側面図である。図2に示されている如く、車両10の重心100は車両のホイールベースLの領域にある。即ち、重心100は、前輪12FL及び12FRの車軸102Fと後輪12RL及び12RRの車軸102Rとの間に位置する。Lf及びLrは、それそれぞれ重心100と前輪の車軸102F及び後輪の車軸102Rとの間の車両前後方向の距離である。また、Llomin及びLlomaxは、それそれぞれ重心100と荷台104の前端部104F及び後端部104Rとの間の車両前後方向の距離であり、既知の値である。
この第二の実施形態に於いては、電子制御装置30のROMは、図7に示されたフローチャートや後述の車両の標準状態について種々の値を記憶すると共に、図12ないし図14に示されたマップを記憶している。また、電子制御装置30は、図7に示されたフローチャートに従って、車両の基準ヨーレートγstを演算する。更に、電子制御装置30は、上述の第一の実施形態の場合と同様に、図4に示されたフローチャートに従って車両の運動制御を行う。よって、この実施形態における車両の運動制御の説明を省略する。

Claims (7)

  1. 車両の規範運動状態量に対し一次遅れの関係にある車両の基準運動状態量の演算方法において、
    車両の総重量及び車両のスタビリティファクタを推定し、推定された総重量及びスタビリティファクタに基づいて車両のヨー慣性モーメントの推定値を演算し、前記ヨー慣性モーメントの推定値を使用して前記一次遅れの時定数を演算し、前記時定数を使用して車両の基準運動状態量を演算することを特徴とする車両の基準運動状態量の演算方法。
  2. 前記一次遅れの時定数は車速及び係数の積であり、前記ヨー慣性モーメントの推定値を使用して前記係数を演算することを特徴とする請求項1に記載の車両の基準運動状態量の演算方法。
  3. 車両の総重量及び車両重心の車両前後方向位置に基づいて前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値を演算し、前記ヨー慣性モーメントの推定値と前記前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値とを使用して前記係数を演算することを特徴とする請求項2に記載の車両の基準運動状態量の演算方法。
  4. 推定された総重量及びスタビリティファクタに基づいて車両の標準状態に対する車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量を推定し、車両の総重量の変化量及び車両重心の車両前後方向位置の変化量に基づいて車両のヨー慣性モーメントの変化量を推定し、推定されたヨー慣性モーメントの変化量と車両の標準状態について予め設定されたヨー慣性モーメントの標準値との和を車両のヨー慣性モーメントの推定値として演算することを特徴とする請求項1ないし3の何れか一つに記載の車両の基準運動状態量の演算方法。
  5. 予め求められた車両の総重量及び車両のスタビリティファクタと車両のヨー慣性モーメントとの関係を記憶すると共に、予め求められた車両の総重量及び車両のスタビリティファクタと前輪及び後輪のコーナリングパワーとの関係を記憶する記憶装置を使用して、車両のヨー慣性モーメントの推定値と前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値とを演算し、
    前記ヨー慣性モーメントの推定値と前記前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値とを使用して前記一次遅れの時定数を演算する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の基準運動状態量の演算方法。
  6. 前記一次遅れの時定数は車速及び係数の積であり、前記ヨー慣性モーメントの推定値と前記前輪及び後輪のコーナリングパワーの推定値とを使用して前記係数を演算することを特徴とする請求項5に記載の車両の基準運動状態量の演算方法。
  7. 車両の総重量及び車両のスタビリティファクタの一方が他方に基づくしきい値以下であるときには、車両のヨー慣性モーメントの推定値を演算することなくヨー慣性モーメントの推定値を前記標準値にすることを特徴とする請求項1ないし6の何れか一つに記載の車両の基準運動状態量の演算方法。
JP2015504030A 2013-03-04 2013-03-04 車両の基準運動状態量の演算方法 Expired - Fee Related JP5958643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/055867 WO2014136188A1 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 車両の基準運動状態量の演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5958643B2 JP5958643B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2014136188A1 true JPWO2014136188A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51490756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504030A Expired - Fee Related JP5958643B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 車両の基準運動状態量の演算方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160016591A1 (ja)
JP (1) JP5958643B2 (ja)
CN (1) CN105008202A (ja)
DE (1) DE112013006766T5 (ja)
WO (1) WO2014136188A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481660B2 (ja) * 2016-06-09 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用挙動制御装置
US10586404B1 (en) * 2016-12-07 2020-03-10 Lytx, Inc. Load imbalance factor estimation
CN107618402B (zh) * 2017-09-20 2019-07-26 中国重汽集团济南动力有限公司 分布式驱动汽车车轴载荷计算方法及驱动力矩控制方法
AT522588B1 (de) * 2019-12-20 2020-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zur korrektur einer gierrate
CN111157092B (zh) * 2020-01-02 2021-03-23 深圳市汉德网络科技有限公司 一种车载称重自动标定的方法及计算机可读存储介质
US11175667B2 (en) * 2020-02-19 2021-11-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle integrated stability control using perceived yaw center
CN113515814B (zh) * 2021-07-30 2023-11-21 青驭汽车科技(太仓)有限公司 车辆转动惯量预测方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783949A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Toyota Motor Corp 車両のヨーレート検出装置
US6360150B1 (en) * 1998-05-07 2002-03-19 Unisia Jecs Corporation Device for controlling yawing of vehicle
JP4394304B2 (ja) * 2001-04-24 2010-01-06 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3829934B2 (ja) * 2002-06-27 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の旋回特性推定装置
JP4029856B2 (ja) * 2004-03-26 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US7584042B2 (en) * 2004-05-13 2009-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle running control device
JP4501568B2 (ja) * 2004-07-14 2010-07-14 株式会社アドヴィックス 車両の姿勢制御装置
JP4131259B2 (ja) * 2004-09-02 2008-08-13 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP2006335171A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP4519819B2 (ja) * 2006-09-26 2010-08-04 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP2008087548A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 旋回状態推定装置、自動車、及び旋回状態推定方法
EP2380795B1 (en) * 2009-01-13 2019-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle condition estimating device
JP2010253978A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
KR101415208B1 (ko) * 2011-10-14 2014-08-07 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5958643B2 (ja) 2016-08-02
WO2014136188A1 (ja) 2014-09-12
DE112013006766T5 (de) 2015-11-12
CN105008202A (zh) 2015-10-28
US20160016591A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056954B2 (ja) 車両の走行運動制御装置
JP5958643B2 (ja) 車両の基準運動状態量の演算方法
CN102282052B (zh) 车辆状态估计装置
JP3458734B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP4029856B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP5177286B2 (ja) 車両の重量関連物理量推定装置及び制御装置
JP4151389B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US9376119B2 (en) Vehicle-center-of-gravity condition determining apparatus and vehicle behavior control system
JP2002154418A (ja) 路面の最大摩擦係数推定装置
JP3621842B2 (ja) 車輌の運動制御装置
CN104837691A (zh) 用于调节行驶动态的方法
JP5195871B2 (ja) 車両用制動力制御装置
US11260839B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
JP2007106338A (ja) 車輌の車体速度推定装置
GB2368918A (en) A system for determining the centre-of-gravity height of a vehicle
JP5636825B2 (ja) 車重推定装置
JP2010188801A (ja) 車両の重心位置推定装置
JP3997923B2 (ja) 車輌用回生式制動制御装置
JP2008179365A (ja) 車輌の挙動制御装置
CN113525347B (zh) 一种车辆控制方法、装置及计算机可读存储介质
JP2004025996A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3827265B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP4284210B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4228792B2 (ja) 車輌の旋回特性推定装置
JP4685407B2 (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees