JPWO2014129565A1 - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014129565A1
JPWO2014129565A1 JP2015501509A JP2015501509A JPWO2014129565A1 JP WO2014129565 A1 JPWO2014129565 A1 JP WO2014129565A1 JP 2015501509 A JP2015501509 A JP 2015501509A JP 2015501509 A JP2015501509 A JP 2015501509A JP WO2014129565 A1 JPWO2014129565 A1 JP WO2014129565A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
panel
touch screen
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015501509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121517B2 (ja
Inventor
直喜 光永
直喜 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2014129565A1 publication Critical patent/JPWO2014129565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121517B2 publication Critical patent/JP6121517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Abstract

第1面と、第2面と、当該第1面及び当該第2面とをつなぐ第3面とを有する筺体と、前記筐体の前記第3面に配置されるタッチスクリーンと、前記筐体内に配置されるディスプレイであって、前記第1面で表示を行う第1表示領域及び前記第2面で表示を行う第2表示領域を有する少なくともひとつのディスプレイと、前記第3面の前記タッチスクリーンで第1操作が検出されると、当該第1操作に応じた画面を前記第1表示領域に表示し、前記第3面の前記タッチスクリーンで、前記第1操作と異なる第2操作が検出されると、当該第2操作に応じた画面を前記第2表示領域に表示するコントローラと、を備える装置。

Description

本発明は、タッチスクリーンディスプレイを有する装置に関する。
タッチスクリーンディスプレイを備える装置が知られている。タッチスクリーンディスプレイを備える装置には、例えば、スマートフォン及びタブレットが含まれる。タッチスクリーンディスプレイを備える装置は、タッチスクリーンディスプレイを介して指又はスタイラスペンのジェスチャを検出する。そして、タッチスクリーンディスプレイを備える装置は、検出したジェスチャに従って動作する。検出したジェスチャに従った動作の例は、例えば、特許文献1に記載されている。
タッチスクリーンディスプレイを備える装置の基本的な動作は、装置に搭載されるAndroid(登録商標)、BlackBerry(登録商標) OS、Symbian(登録商標) OS、iOS、Windows(登録商標) Phone等のOS(Operating System)によって実現される。
国際公開第2008/086302号
ところで、上記の装置では、操作性の向上が求められていた。
本発明は、操作性が向上された装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る装置は、第1面と、第2面と、当該第1面及び当該第2面とをつなぐ第3面とを有する筐体と、前記筐体の前記第3面に配置されるタッチスクリーンと、前記筐体内に配置されるディスプレイであって、前記第1面で表示を行う第1表示領域及び前記第2面で表示を行う第2表示領域を有する少なくともひとつのディスプレイと、前記第3面の前記タッチスクリーンで第1操作が検出されると、当該第1操作に応じた画面を前記第1表示領域に表示し、前記第3面の前記タッチスクリーンで、前記第1操作と異なる第2操作が検出されると、当該第2操作に応じた画面を前記第2表示領域に表示するコントローラと、を備える。
上記の一態様に係る装置において、前記第1操作は、前記第3面から前記第1面に向かう第1ジェスチャ操作であって、前記第2操作は、前記第3面から前記第2面に向かう第2ジェスチャ操作であってもよい。
上記の一態様に係る装置において、前記第1操作と第2操作は、前記タッチスクリーン上の同一のアイコンへの操作であってもよい。
上記の一態様に係る装置において、前記コントローラは、前記第3面の前記タッチスクリーンでのスワイプ操作に応じて、通話音量を変更してもよい。
上記の一態様に係る装置において、前記ディスプレイは、1つの可撓性ディスプレイであってもよく、前記可撓性ディスプレイは、前記第1表示領域と第2の表示領域を備える。
本発明の一態様に係る装置は、第1面と、第2面と、当該第1面及び当該第2面とをつなぐ第3面とを有する筐体と、前記筐体内に配置される可撓性ディスプレイであって、前記第1面で表示を行う第1表示領域、前記第2面で表示を行う第2表示領域及び前記第3面で表示を行う第3表示領域を有するディスプレイと、姿勢を検出する姿勢検出部と、前記姿勢検出部よって検出された姿勢に応じて前記第3表示領域の表示を制御するコントローラと、を備える。
上記の一態様に係る装置は、物体に近接しているかを判断する近接センサを備えてもよく、前記コントローラは、前記姿勢検出部よって検出された姿勢が鉛直方向であり、かつ前記近接センサが物体に近接していると判断した場合、所定の情報を表示するよう前記第3表示領域を制御してもよい。
上記の一態様に係る装置において、前記姿勢検出部は、前記第1表示領域と前記第2表示領域のいずれか一方が前記第1表示領域と前記第2表示領域の他方より上方に位置するか検出してもよく、前記コントローラは、他方より上方に位置する、前記第1表示領域と前記第2表示領域の前記一方に、所定の情報を表示してもよい。
本発明の一態様に係る装置は、筐体と、前記筐体に取り付けられるパネルであって、第1面と、第2面と、当該第1面及び当該第2面とをつなぐ第3面とを有するパネルと、前記パネルに取り付けられるディスプレイであって、前記第1面で表示を行う第1表示領域、前記第2面で表示を行う第2表示領域及び前記第3面で表示を行う第3表示領域を有するディスプレイと、前記ディスプレイに取り付けられる圧電素子と、を備え、前記パネルは、前記圧電素子の変形に起因して変形し、当該パネルに接触する対象物に人体振動音を伝える。
本発明によれば、操作性が向上された装置を提供することができる。
図1は携帯電話の正面図である。 図2は携帯電話の背面図である。 図3は携帯電話の上面図である。 図4は携帯電話のIV−IV断面を模式的に示す断面図である。 図5は携帯電話のV−V断面を模式的に示す断面図である。 図6は実施形態に係る携帯電話のブロック図である。 図7A, 図7B,図7Cはディスプレイの複数の表示領域における表示態様を示す図である。 図8A,図8Bはディスプレイの複数の表示領域における表示制御の第1の例を示す図である。 図9A,図9Bはディスプレイの複数の表示領域における表示制御の第2の例を示す図である。 図10A,図10Bはディスプレイの複数の表示領域における表示制御の第3の例を示す図である。 図11A,図11Bはディスプレイの複数の表示領域における表示制御の第4の例を示す図である。 図12A,図12Bは第3表示領域に対するジェスチャに応じた制御の第1の例を示す図である。 図13A,図13Bは第3表示領域に対するジェスチャに応じた制御の第2の例を示す図である。
本出願に係る装置を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、1つの実施形態に係る装置の例として、携帯電話について説明する。
図1乃至図5を参照しながら、実施形態に係る携帯電話1の全体的な構成について説明する。図1は、携帯電話1の正面図である。図2は、携帯電話1の背面図である。図3は、携帯電話1の上面図である。図4は、携帯電話1のIV−IV断面を模式的に示す断面図である。図5は、携帯電話1のV−V断面を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、携帯電話1は、正面(第1面)1Aに、照度センサ4と、近接センサ5と、圧電素子7と、第1マイク8a及び第2マイク8bと、カメラ12と、パネル20aと、タッチスクリーン21とを備える。
図2に示すように、携帯電話1は、背面(第2面)1Bに、カメラ14と、パネル20bと、タッチスクリーン22とを備える。
図3に示すように、携帯電話1は、上面(第3面)1Cに、パネル20cと、タッチスクリーン23とを備える。
図2に示すように、携帯電話1は、機器表面に大型のディスプレイを配設し、筐体40の長手方向の両端部の対称な位置にマイクを有する構造上のデザインを有する。携帯電話1は、筐体40の長手方向の第1マイク8a側の端部を上にした場合と筐体40の長手方向の第2マイク8b側の端部を上にした場合とで、ほぼ外観上の差異がない。
ディスプレイ2は、例えば、可撓性を有する有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスである。図4に示すように、ディスプレイ2は、筐体40の内部に折り曲げられた状態で配置される。ディスプレイ2は、文字、画像、記号、及び図形等を表示する。ディスプレイ2は、第1表示領域2a、第2表示領域2b及び第3表示領域2cを有する。ディスプレイ2は、後述するコントローラ10の制御により、第1表示領域2a、第2表示領域2b及び第3表示領域2cの各々に同じ情報或いは異なる情報を表示可能である。ディスプレイ2は、後述するコントローラ10の制御により、第1表示領域2a、第2表示領域2b及び第3表示領域2cの各々に情報を表示するか表示しないかが制御される。第1表示領域2aに表示された内容は、パネル20a及びタッチスクリーン21を介して正面1A側から視認可能である。第2表示領域2bに表示された内容は、パネル20b及びタッチスクリーン22を介して背面1B側から視認可能である。第3表示領域2cに表示された内容は、パネル20c及びタッチスクリーン23を介して上面1C側から視認可能である。
照度センサ4は、携帯電話1の周囲光の照度を検出する。照度は、光の強さ、明るさ、又は輝度を示す。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2の輝度の調整に用いられる。近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、ディスプレイ2が顔に近づけられたことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、一つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
圧電素子7は、電気信号(音信号に応じた電圧)が印加されると、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮又は屈曲する。すなわち、圧電素子7は、電気信号が印加されると変形する。圧電素子7は、パネル20aに取り付けられ、パネル20aを振動させるための振動源として用いられる。圧電素子7は、例えば、セラミック又は水晶を用いて形成される。圧電素子7は、ユニモルフ型、バイモルフ型、又は積層型圧電素子であってよい。積層型圧電素子には、バイモルフを積層した(例えば16層又は24層積層した)積層型バイモルフ素子が含まれる。積層型の圧電素子は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配設された電極層との積層構造体から構成される。ユニモルフ型は、電気信号(電圧)が印加されると伸縮する。バイモルフ型は、電気信号(電圧)が印加されると屈曲する。
第1マイク8aおよび第2マイク8bは、音入力部である。第1マイク8aおよび第2マイク8bは、入力される音を電気信号へ変換してコントローラ10へ送る。第1マイク8aおよび第2マイク8bは、例えば、通話時に、ユーザから発せられる音声を集音(入力)する。
カメラ12は、撮影した画像を電気信号へ変換してコントローラ10へ送る。カメラ12には、例えば、ディスプレイ2に面している物体を撮影するインカメラ、ディスプレイ2の反対側の面に面している物体を撮影するアウトカメラが含まれる。
パネル20aは、圧電素子7の変形(伸縮又は屈曲)にともなって振動し、利用者がパネル20aに接触させる耳の軟骨(耳介軟骨)等にその振動を伝える。パネル20aは、例えば、ガラス、又はアクリル等の合成樹脂により形成される。パネル20aの形状は、例えば、板状である。パネル20aは、平板であってよい。パネル20aは、表面が滑らかに湾曲する曲面パネルであってもよい。パネル20aは、バッテリリッドであってもよい。バッテリリッドは、筐体40に取り付けられ、バッテリを覆う部材である。圧電素子7が筐体40の角部(例えば四隅の少なくとも一か所)を振動させる構成であっても良い。この場合、圧電素子7は、筐体40の角部の内面に取り付けられる構成でもよいし、中間部材をさらに備え、圧電素子7の振動が中間部材を介して筐体40の角部に伝達される構成でもよい。この構成によれば、振動する範囲を比較的狭くできるため、振動により発生する気導音が周囲に漏れにくい。また、この構成によれば、例えば利用者が筐体40の角部を外耳道に挿入した状態で気導音と振動音とが利用者に伝わるため、周囲のノイズが利用者の外耳道に入りにくい。そのため、利用者に伝わる音の品質を向上することができる。
パネル20aの背面には、接合部材30により、ディスプレイ2と、圧電素子7とが取り付けられる(図5参照)。圧電素子7は、パネル20aの背面に配置された状態で、筐体40の内表面と所定の距離だけ離間している。圧電素子7は、伸縮または屈曲した状態でも、筐体40の内表面と離間しているとよい。すなわち、圧電素子7と筐体40の内表面との間の距離は、圧電素子7の最大変形量よりも大きいとよい。圧電素子7は、補強部材(例えば、板金又はガラス繊維強化樹脂)を介してパネル20aに取り付けられてもよい。接合部材30は、例えば、両面テープ、又は熱硬化性あるいは紫外線硬化性等を有する接着剤である。接合部材30は、無色透明のアクリル系紫外線硬化型接着剤である光学弾性樹脂でもよい。
圧電素子7は、パネル20aの短手方向の端部から所定の距離だけ離間した近傍に、圧電素子7の長手方向がパネル20aの長手方向と平行になるように配設される(図1参照)。圧電素子7の長手方向の中心は、パネル20aの長手方向における中心を通りパネル20aの短手方向に平行な直線上に位置する。
なお、本実施例において、圧電素子7は、ディスプレイ2の裏面の領域7a、7b、7cの其々に取り付けられていても良く、或いは、領域7a、7b、7cの内の1箇所或いは2箇所に取り付けられていても良い。圧電素子7が取り付けられたディスプレイ2は、圧電素子7の伸縮または屈曲に合わせて変形する。また、ディスプレイ2が取り付けられたパネル20も、ディスプレイ2の変形に合わせて変形する。このとき、利用者が体の一部(耳介軟骨)をパネル20に接触させると、パネル20は、体の一部を介して利用者に伝導する振動音(人体振動音)を発生させる。圧電素子7が領域7aに取り付けられている場合、圧電素子7の変形により生じる振動がディスプレイ2を介してパネル20aに伝わり、該パネル20aが変形する。パネル20aは、携帯電話1の正面と略同じ大きさを有しているため、例えば、利用者の耳よりも大きな領域においてパネル20の振動を発生させることが容易にできる。圧電素子7が領域7bに取り付けられている場合、圧電素子7の変形により生じる振動がディスプレイ2を介してパネル20bに伝わり、該パネル20bが変形する。パネル20bは、パネル20aの略半分の大きさを有しており、圧電素子7を領域7aに取り付ける場合と比較して、圧電素子7の変形に起因して振動するパネル20の領域を小さくすることができ、音漏れを低減することができる。圧電素子7が領域7cに取り付けられている場合、圧電素子7の変形により生じる振動がディスプレイ2を介してパネル20cに伝わり、該パネル20cが変形する。このとき、ディスプレイ2の領域7cとつながる領域7a、7bの双方にも、圧電素子7の振動が伝搬するため、パネル20a、20bも併せて変形する。従って、利用者は、携帯電話1の正面と背面の何れの面に耳を当てることによっても、音を聞くことができる。また、圧電素子7は、パネル20b、20cの背面における、ディスプレイ2が取り付けられていない領域に取り付けられていても良い。
タッチスクリーン(タッチセンサ)21は、ディスプレイ2に重ねて配設される。タッチスクリーン21は、接触を検出する。コントローラ10(携帯電話1)は、タッチスクリーン21によって検出される接触に基づいて、指、スタイラス、ペン等(以下、単に「指」という)を用いてタッチスクリーン21に対して行われる各種操作(ジェスチャ)を検出する。例えば、タッチスクリーン21は、タッチセンサを有する。タッチセンサは、タッチスクリーン21への指の接触を、接触された場所のタッチスクリーン21上での位置とともに検出し、コントローラ10に通知する。コントローラ10は、タッチスクリーン21と協働することによって、ディスプレイ20の表面におけるユーザの操作(ジェスチャ)を検出する。コントローラ10が、タッチスクリーン21を介して検出する各種操作(ジェスチャ)には、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトが含まれるがこれらに限定されない。タッチスクリーン21の検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。図1に示すように、ディスプレイ2と、タッチスクリーン21とは機能的には分離したものであるが、物理的にはタッチスクリーンディスプレイとして統合されていてよい。
タッチスクリーン21により検出される接触には、パネル20aに対する耳介の接触等が含まれる。
タッチスクリーン22は、携帯電話1の背面1Bに配設される。本実施形態において、タッチスクリーン22は、タッチスクリーン21の約半分の大きさを有する。タッチスクリーン23は、携帯電話1の上面1Cに配設される。
タッチスクリーン22は、背面に対する接触を検出し、タッチスクリーン23は上面に対する接触を検出する。タッチスクリーン22又はタッチスクリーン23の検出結果は、指、ペン、又はスタイラスペン等による利用者の接触操作を検出するために用いられる。タッチスクリーン22又はタッチスクリーン23を用いて検出される接触に基づいて判定される操作(ジェスチャ)は、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトを含むがこれらに限定されない。タッチスクリーン22又はタッチスクリーン23の検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。タッチスクリーン22又はタッチスクリーン23の検出方式は、タッチスクリーン21の検出方式と異なってもよい。
筐体40は、樹脂又は金属を用いて形成される。筐体40は、ディスプレイ2、照度センサ4、近接センサ5、第1マイク8a、第2マイク8b、カメラ12、およびパネル20a等を支持する。
圧電素子7には、出力する音に応じた電気信号が印加される。圧電素子7には、例えば、外耳道を介する気導音によって音を伝える所謂パネルスピーカの印加電圧である±5Vよりも高い、±15Vが印加されてもよい。これにより、利用者が、例えば、3N以上の力(5N〜10Nの力)でパネル20aに自身の体の一部を押し付けた場合であっても、圧電素子7は、パネル20aに十分な振動を発生させ、利用者の体の一部を介して伝わる振動音を発生させることができる。圧電素子7に印加される電圧は、パネル20aの筐体40に対する固定強度、又は圧電素子7の性能等に応じて適宜調整可能である。
電気信号が印加されると、圧電素子7は長手方向に伸縮又は屈曲する。圧電素子7が取り付けられたパネル20aは、圧電素子7の伸縮又は屈曲に合わせて変形する。これにより、パネル20aは、振動し、気導音を発生させる。さらに、利用者が体の一部(例えば、耳介軟骨)をパネル20aに接触させた場合、パネル20aは、体の一部を介して利用者に伝導する振動音を発生させる。すなわち、パネル20aは、圧電素子7の変形にともなって、パネル20aに接触する物体に対して振動音として知覚される周波数で振動する。
例えば、圧電素子7に、通話の相手の音声、又は着信音、音楽等の音データに応じた電気信号が印加されると、パネル20aは、電気信号に対応する気導音及び振動音を発生させる。圧電素子7及びパネル20aを介して出力される音信号は、後述するストレージ9に記憶されている音データに基づくものであってよい。圧電素子7及びパネル20aを介して出力される音信号は、外部のサーバ等に記憶され、後述する通信ユニット6によりネットワークを介して取得される音データに基づくものであってもよい。
本実施形態において、パネル20aは、利用者の耳とほぼ同じ大きさであってよい。また、パネル20aは、利用者の耳よりも大きなサイズであってもよい。この場合、利用者は、音を聞くときに耳の外周部のほぼ全体をパネル20aに接触させることができる。このようにして音を聞くことにより、周囲音(ノイズ)が外耳道に入り難くなる。本実施形態では、少なくとも、パネル20aは、人間の対耳輪下脚(下対輪脚)から対耳珠までの間の距離に相当する長手方向(又は短手方向)の長さと、耳珠から対耳輪までの間の距離に相当する短手方向(又は長手方向)の長さとを有する領域よりも広い領域が振動する。パネル20aは、耳輪における対耳輪上脚(上対輪脚)近傍の部位から耳垂までの間の距離に相当する長手方向(又は短手方向)の長さと、耳珠から耳輪における対耳輪近傍の部位までの間の距離に相当する短手方向(又は長手方向)の長さを有する領域が振動してもよい。上記の長さおよび幅を有する領域は、長方形状の領域であってもよいし、上記の長手方向の長さを長径、上記の短手方向の長さを短径とする楕円形状であってもよい。人間の耳の平均的な大きさは、例えば、社団法人 人間生活工学研究センター(HQL)作成の日本人の人体寸法データベース(1992−1994)等を参照すれば知ることができる。
パネル20aは、圧電素子7が取り付けられた取付領域20aだけでなく、取付領域20aから離れた領域も振動する。パネル20aは、振動する領域において、当該パネル20aの主面と交差する方向に振動する箇所を複数有し、当該複数の箇所の各々において、振動の振幅の値が、時間とともにプラスからマイナスに、あるいはその逆に変化する。パネル20aは、それぞれの瞬間において、振動の振幅が相対的に大きい部分と振動の振幅が相対的に小さい部分とがパネル20aの略全体に一見ランダム又は規則的に分布した振動をする。すなわち、パネル20a全域にわたって、複数の波の振動が検出される。上記のように圧電素子7に対して印加される電圧が±15Vであれば、利用者が例えば5N〜10Nの力で自身の体にパネル20aを押し付けた場合であっても、パネル20aの上述した振動は減衰しにくい。このため、利用者は、パネル20a上の取付領域20aから離れた領域に耳を接触させても、振動音を聞くことができる。
携帯電話1は、パネル20aの振動により、気導音と、利用者の体の一部(例えば耳介軟骨)を介する振動音とを利用者に伝えることができる。そのため、携帯電話1は、ダイナミックレシーバと同等の音量の音を出力する場合、空気の振動により携帯電話1の周囲へ伝わる音を、ダイナミックスピーカのみを有する電子機器と比較して、少なくすることができる。このような特徴は、例えば、録音されたメッセージを電車内のような近くに他人がいる場所で聞く場合等に好適である。
さらに、携帯電話1は、パネル20aの振動により利用者に振動音を伝える。そのため、利用者は、イヤホン又はヘッドホンを身につけていても、それらに携帯電話1を接触させることで、イヤホン又はヘッドホン及び体の一部を介して、パネル20aの振動による振動音を聞くことができる。
さらに、携帯電話1は、パネル20aの振動により音を伝える。そのため、携帯電話1が別途ダイナミックレシーバを備えない場合、パネル20aが発する音を外部に伝えるための開口部(放音口)を筐体40に形成する必要がない。このため、防水構造を実現する場合に、構造を簡略化することができる。携帯電話1は、ダイナミックスピーカの放音口等の開口部を筐体40に形成する必要がある場合、防水構造を実現するために、気体は通すが液体は通さない部材によって開口部を閉塞する構造を採用してもよい。気体は通すが液体は通さない部材は、例えば、ゴアテックス(登録商標)である。
携帯電話1は、例えば、ダイナミックスピーカなどのスピーカを有してもよい。
以下の説明では、圧電素子7及びパネル20aの組み合わせを振動レシーバと呼ぶことがある。
図6を参照しながら、携帯電話1の機能的な構成について説明する。図6は、実施形態に係る携帯電話1のブロック図である。図6に示すように、携帯電話1は、ディスプレイ2と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、圧電素子7と、第1マイク8aと、第2マイク8bと、ストレージ9と、コントローラ10と、カメラ12と、圧電素子7及びパネル20aを含む振動レシーバ13と、姿勢検出ユニット15と、バイブレータ18と、タッチスクリーン21とを備える。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる通信方式は、無線通信規格である。無線通信規格として、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband CodeDivision Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。無線通信規格として、さらに、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)等がある。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。フォアグランドで実行されるアプリケーションは、例えば、ディスプレイ2に画面が表示される。制御プログラムには、例えば、OSが含まれる。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、通話アプリケーション9B、音楽再生アプリケーション9C、動画再生アプリケーション9D、及び設定データ9Zを記憶する。通話アプリケーション9Bは、無線通信による通話のための通話機能を提供する。音楽再生アプリケーション9Cは、音楽データから音を再生するための音楽再生機能を提供する。動画再生アプリケーション9Dは、動画データから動画及び音を再生するための動画再生機能を提供する。設定データ9Zは、携帯電話1の動作に関連する各種の設定及び処理に関する情報を含む。
通話アプリケーション9Bが提供する機能による音(例えば、通話音声)は、振動レシーバ13から出力される。
制御プログラム9Aは、携帯電話1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6、圧電素子7、第1マイク8a及び第2マイク8b等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能は、通話アプリケーション9B等の他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。
制御プログラム9Aが提供する機能には、通話時に、第1マイク8a及び第2マイク8bのいずれを使用するかを決定する機能が含まれる。例えば、制御プログラム9Aは、通話時に、姿勢検出ユニット15による検出結果に基づいて、第1マイク8a及び第2マイク8bのいずれを使用するかを決定する機能が含まれる。
コントローラ10は、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−chip)、MCU(Micro Control Unit)、及びFPGA(Field−Programmable Gate Array)を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、携帯電話1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2、通信ユニット6、圧電素子7、第1マイク8a、第2マイク8b及びバイブレータ18を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、照度センサ4、近接センサ5、カメラ12、姿勢検出ユニット15及びタッチスクリーン21を含むが、これらに限定されない。
コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、通話時に、第1マイク8a及び第2マイク8bのいずれを使用するかを決定する処理を実行する。例えば、コントローラ10は、通話時に、姿勢検出ユニット15による検出結果に基づいて、第1マイク8a及び第2マイク8bのいずれを使用するかを決定する。
振動レシーバ13は、例えば、通話音声に対応する気導音と振動音を発生させ、ユーザに伝達する。
姿勢検出ユニット15は、携帯電話1の姿勢を検出する。姿勢検出ユニット15は、姿勢を検出するために、加速度センサ、方位センサ、及びジャイロスコープの少なくとも1つを備える。姿勢検出ユニット15は、例えば、加速度センサ、方位センサ、及びジャイロスコープの検出結果に基づいて、例えば、重力加速度(g)に対して携帯電話1の筐体40がなす角度(θ)を計測し、コントローラ10に送る。
バイブレータ18は、携帯電話1の一部又は全体を振動させる。バイブレータ18は、振動を発生させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータを有する。バイブレータ18による振動は、着信等の各種のイベントを利用者に報知するために用いられる。
図6においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、通信ユニット6による無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。図5においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。非一過的な記憶媒体は、例えば、CD(登録商標)、DVD(登録商標)、Blu−ray(登録商標)等の光ディスク、光磁気ディスク、磁気記憶媒体、メモリカード、及びソリッドステート記憶媒体を含むが、これらに限定されない。
図6に示した携帯電話1の構成は例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。例えば、携帯電話1は、操作のためのボタンとして、テンキー配列又はQWERTY配列等のボタンを備えていてもよい。
<表示制御>
図7から図13を参照しながら、携帯電話1の表示動作について説明する。図7は、ディスプレイ2の複数の表示領域における表示態様を示す図である。
携帯電話1は、所定の情報を、ディスプレイ2の第1表示領域2a、第2表示領域2b及び第3表示領域3cのいずれに表示するかを、照度センサ4の検出結果、近接センサ5の検出結果及び姿勢検出ユニット15の検出結果に基づいて切り替えることが可能である。具体的には、コントローラ10は、照度センサ4の検出結果、近接センサ5の検出結果及び姿勢検出ユニット15が検出した携帯電話1の姿勢に基づいて、ディスプレイ2の第1表示領域2a、第2表示領域2b及び第3表示領域3cの各々の表示を制御する。
例えば、姿勢検出ユニット15により携帯電話1の正面1A又は背面1Bが鉛直方向に沿うような姿勢であることが検出され、かつ近接センサ5により携帯電話1に物体が近接していることが検出された場合には、図7Aに示すように、携帯電話1は、所定の情報(ここでは日時に関する情報)を第3表示領域3cに表示する。この制御により、例えばユーザが直立した状態で携帯電話1を胸ポケットに入れているような場合に、ユーザは、携帯電話1を胸ポケットから取り出すことなく日時に関する情報を確認することができる。
また、携帯電話1は、例えば、姿勢検出ユニット15により、第1表示領域2a及び第2表示領域2bのいずれが相対的に上方に位置するかを検出し、当該検出結果に基づいて、相対的に上方に位置する一方の表示領域に日時に関する情報を表示させることもできる。すなわち、第1表示領域2aが第2表示領域2bよりも上方に位置する場合には、図7Bに示すように、携帯電話1は、第1表示領域2aに日時の情報を表示し、第2表示領域2bが第1表示領域2aよりも上方に位置する場合には、図7Cに示すように、第2表示領域2bに日時の情報を表示する。
尚、所定の情報を一つの表示領域に表示している場合には、他の表示領域における情報の表示を行わなくともよい。ユーザが見る可能性の低い表示領域への情報の表示を行わないことで、携帯電話1において消費される電力を削減することができる。
上記の説明では、コントローラ10が、照度センサ4の検出結果、近接センサ5の検出結果及び姿勢検出ユニット15が検出した携帯電話1の姿勢に基づいて、ディスプレイ2の複数の表示領域のうちいずれの表示領域に情報の表示を行うかを制御する例を示したが、これに限定されない。コントローラ10は、カメラ12又はカメラ14の撮像する画像に基づいて携帯電話1がどのような状態にあるかを判定し、当該判定結果に基づいてディスプレイ2の複数の表示領域のうちいずれの表示領域に情報の表示を行うかを制御してもよいし、また、コントローラ10は、上述した照度センサ4、近接センサ5及び姿勢検出ユニット15の検出結果と併せて携帯電話1がどのような状態にあるかを判定してもよい。携帯電話1は、姿勢検出ユニット15により第2表示領域2bが第1表示領域2aよりも上方に位置することが検出されても、カメラ12によりユーザの顔が検出されれば、相対的に下方に位置する第1表示領域2aに情報を表示しても良い。これにより、例えばユーザが寝そべった状態で携帯電話1を操作している場合に、ユーザが見ている第1表示領域2aに情報が表示されるため、ユーザが不便を感じることがない。携帯電話1の側面にタッチセンサ(不図示)を配設し、タッチセンサによる接触の検出結果を判定基準に加えても良い。
携帯電話1は、コントローラ10の制御により、ディスプレイ2の第1表示領域2a、第2表示領域2b及び第3表示領域2cの各々に同じ情報或いは異なる情報を同時に表示することも可能である。この場合の携帯電話1の表示制御について、図8から図11を用いて説明する。
図8は、ディスプレイ2の複数の表示領域における表示制御の第1の例を示す図である。図8Aは、携帯電話1の上面1Cに設けられた第3表示領域2cを上から見た図である。図8Aでは、図面の上側が背面1B側、図面の下側が正面1A側である。以降、特に説明しない限り、第3表示領域3cを示す図における正面1Aと背面1Bとの位置関係は図8Aと同じものとする。
図8Aに示すように、第3表示領域2cの右側の端部には、封筒の絵及び数字の1から成るメールアイコンが表示されている。このメールアイコンは、未読メールが1件あることを示している。第3表示領域2cは、インジケータ領域として用いられる。そして、ユーザが、第3表示領域2cに表示されたメールアイコンに対して、指で上面1Cを起点として正面1Aに向かう方向(図の矢印の方向)にフリックを行っている。
図8Bは、図8Aのようにメールアイコンに対するフリックが行われる前後での、第1表示領域2aに表示される画面の遷移を示す図である。フリックが行われる前、第1表示領域2aには、図8B左図に示すように、ホーム画面が表示されている。そして、フリックが行われると、図8B右図に示すように、第1表示領域2aには、未読メールの内容が表示される。
図8A及び図8Bに示す表示制御について詳述する。まず、携帯電話1のコントローラ10は、第1表示領域2aにホーム画面を表示している。そして、コントローラ10は、携帯電話1の上面1Cに設けられたタッチスクリーン23を介して、第3表示領域2cに表示されたメールアイコンに対する、上面1Cから正面1Aへ向かう方向のフリックを検出する。コントローラ10は、メールアイコンに対する、上面1Cから正面1Aへ向かう方向のフリックを検出すると、携帯電話1の正面1A側の第1表示領域2aに、メールアイコンに対応する情報である未読メールの内容を表示する。
図9は、ディスプレイ2の複数の表示領域における表示制御の第2の例を示す図である。図9Aに示すように、第3表示領域2cには、図8Aと同様に、未読メールが1件あることを示すメールアイコンが表示されている。そして、ユーザが、第3表示領域2cに表示されたメールアイコンに対して、指で上面1Cを起点として背面1Bに向かう方向(図の矢印の方向)にフリックを行っている。図9Aに示すフリックの方向は、図8Aに示すフリックの方向と反対の方向である。
図9Bは、図9Aのようにメールアイコンに対するフリックが行われる前後での、第2表示領域2bに表示される画面の遷移を示す図である。フリックが行われる前、第2表示領域2bには、図9B左図に示すように、特に何も表示されていない。そして、フリックが行われると、図9B右図に示すように、第2表示領域2bには、未読メールの内容が表示される。
図9A及び図9Bに示す表示制御について詳述する。携帯電話1のコントローラ10は、携帯電話1の上面1Cに設けられたタッチスクリーン23を介して、第3表示領域2cに表示されたメールアイコンに対する、上面1Cから背面1Bへ向かう方向のフリックを検出する。コントローラ10は、メールアイコンに対する、上面1Cから背面1Bへ向かう方向のフリックを検出すると、携帯電話1の背面1B側の第2表示領域2bに、メールアイコンに対応する情報である未読メールの内容を表示する。
尚、上述したように、第2表示領域2bは第1表示領域2aよりも面積が小さい。したがって、コントローラ10は、第2表示領域2bに未読メールの内容を表示する際、未読メールの内容の全てが第2表示領域2bに表示されるように文字のサイズを小さくしてもよい。
図10は、ディスプレイ2の複数の表示領域における表示制御の第3の例を示す図である。図10Aに示すように、第3表示領域2cの右側の端部には、図8Aと同様に、未読メールが1件あることを示すメールアイコンが表示されている。第3表示領域2cの左側の端部には、ゲームアプリケーションに対応付けられたアイコンであってアルファベットのGを象ったゲームアイコンが表示されている。第3表示領域2cにおいてゲームアイコンと未読メールアイコンの間には、検索アプリケーションに対応付けられたアイコンであって虫眼鏡を象ったアイコンが表示されている。
そして、ユーザが、第3表示領域2cに表示されたゲームアイコンに対して、指で上面1Cを起点として正面1Aに向かう方向にフリックを行っている。また、他のユーザ或いは同じユーザが、第3表示領域2cに表示されたメールアイコンに対して、指で上面1Cを起点として背面1Bに向かう方向にフリックを行っている。
それぞれフリックが行われると、図10Bに示すように、第1表示領域2aにはゲームアプリケーションの画面が表示され、一方、第2表示領域2bには未読メールの画面が表示される。
図10におけるコントローラ10の画面制御は、図8に示した第1の例及び図9に示した第2の例と同様である。ただし、図10Aにおける別個のフリックがほぼ同時に行われる場合がある。この場合、コントローラ10は、例えば、タッチスクリーン23を介して検出される別個のフリックのうち、上面1Cを起点として正面1Aに向かう方向のフリックを優先し、第1表示領域2aにゲーム画面を表示した後に第2表示領域2bに未読メール画面を表示してよい。
図11は、ディスプレイ2の複数の表示領域における表示制御の第4の例を示す図である。図11A及び図11Bに示すように、第3表示領域2cの右側の端部には、カメラアプリケーションに対応するカメラアイコンが表示されている。そして、このカメラアイコンに対して上面1Cを起点として正面1Aに向かう方向のフリックが行われると、第1表示領域2aにカメラのファインダー画面が表示される。一方、カメラアイコンに対して上面1Cを起点として背面1Bに向かう方向のフリックが行われると、第2表示領域2bにカメラのファインダー画面が表示される。
本実施形態の携帯電話1は、正面1Aにカメラ12を、背面1Bにカメラ13を備えるため、図11Aに示す状態ではカメラ13により撮像を行い、図11Bに示す状態ではカメラ12により撮像を行う。ところで、図11A及び図11Bに示すように、携帯電話1は第1表示領域2a及び第2表示領域2bの双方をカメラのファインダーとして使用できる。よって、図11Aのように第1表示領域2aをカメラのファインダーとして使用している場合には、背面1B側のタッチスクリーン22を介してユーザのタップが検出されると、携帯電話1は撮影を行ってよい。反対に、携帯電話1は、図11Bのように第2表示領域2bをカメラのファインダーとして使用している場合には、正面1A側のタッチスクリーン21を介してユーザのタップが検出されると、撮影を行ってよい。これにより、ユーザが片方の手で携帯電話1を把持している場合に、その把持している手の指でタッチスクリーン21或いはタッチスクリーン22をタップすることで、もう片方の手を使わずに撮影を行うことができ、使い勝手が向上する。
また、カメラ14は背面1Bにおいてパネル20b(及び第2表示領域2b)に隣接すると共に背面1Bの長手方向における中心付近に設けられている。これにより、ユーザが背面1B側を自身に向けてカメラ14を用いて第2表示領域2bに映る自身の姿の撮影を試みる際に、自身の顔の正面にカメラ14が位置し、ファインダーとなる第2表示領域2bを見て撮影を行うことができるため、さらに使い勝手が向上する。
次に、第3表示領域2cに対するジェスチャに応じた制御の例について、図12及び図13を用いて説明する。
図12は、第3表示領域2cに対するジェスチャに応じた制御の第1の例を示す図である。図12Bは、ユーザが電話アプリによって通話を行っている様子を示している。このとき、図12Aに示すように、ユーザが第3表示領域2cに対して左から右に向かう方向のスワイプを行っている。携帯電話1のコントローラ10は、タッチスクリーン23を介して第3表示領域2cに対して左から右に向かう方向のスワイプを検出すると、通話音量を相対的に大きくする。反対に、コントローラ10は、タッチスクリーン23を介して第3表示領域2cに対して右から左に向かう方向のスワイプを検出すると、通話音量を相対的に小さくする。
図13は、第3表示領域2cに対するジェスチャに応じた制御の第2の例を示す図である。図13Aに示す状態においては、携帯電話1はロックされた状態である。そして、第3表示領域2cの中央部には、ロック解除アイコンが表示されている。そして、ユーザが、第3表示領域2cに表示されたロック解除アイコンに対して、指で上面1Cを起点として正面1Aに向かう方向にフリックを行っている。携帯電話1のコントローラ10は、ロック解除アイコンに対する上面1Cを起点として正面1Aに向かう方向のフリックを検出すると、携帯電話1Aのロックを解除し、正面1A側の第1表示領域2aにホーム画面を表示させる。
以上に述べたように、本実施形態に係る携帯電話1は、携帯電話の正面1Aと背面1Bとをつなぐ上面1Bにタッチスクリーン23を備え、このタッチスクリーン23を介して上面1Cから正面1Aに向かう方向のフリック(第1ジェスチャ)が検出されると、正面1A側の第1表示領域2aに当該フリックに応じた画面を表示し、上面1Cから背面1Bに向かう方向のフリック(第2ジェスチャ)が検出されると、背面1B側の第2表示領域2bに当該フリックに応じた画面を表示するため、携帯電話1の使い勝手が向上する。
また、本実施形態に係る携帯電話1は、携帯電話1の姿勢に応じて、第3表示領域2cの表示を制御する。これにより、筐体40の上面1Cに設けられた第3表示領域2cの有効活用が図られる。
また、従来の携帯電話では、第1表示領域2aにインジケータ領域が表示されていたが、本実施形態に係る携帯電話1では、携帯電話1の上面1Cに設けられる第3表示領域2cがインジケータ領域として用いられるため、第1表示領域2aの有効活用が図られる。
上記の実施形態では、添付の請求項に係る装置の例として、携帯電話について説明したが、添付の請求項に係る装置は、携帯電話に限定されない。添付の請求項に係る装置は、携帯電話以外の電子機器であってもよい。電子機器は、例えば、タブレット、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機を含むが、これらに限定されない。
上記の実施形態では、ディスプレイ2が可撓性を有する有機ELディスプレイであり、第1表示領域2a、第2表示領域2b及び第3表示領域2cを有する構成を例にとって説明を行ったが、これに限定されない。携帯電話1は、正面1A、背面1B及び上面1Cにそれぞれ別個のディスプレイ(表示部)及びタッチスクリーンを備える構成であっても良い。
上記の実施形態では、第1表示領域2a、第2表示領域2b及び第3表示領域2cにそれぞれ対応してタッチスクリーン21、タッチスクリーン22及びタッチスクリーン23がそれぞれ配置される構成であったが、これに限定されない。上述した制御の例を実現するためには、携帯電話1は、正面1Aに配置されるタッチスクリーン21及び背面1Bに配置されるタッチスクリーン22を備えていなくとも良いし、或いは、上面1Cに配置される第3表示領域2cを備えていなくとも良い。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。
本出願は、2013年2月21日出願の日本特許出願・出願番号2013-031990及び2013年2月21日出願の日本特許出願・出願番号2013-031991に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 携帯電話
1A 正面
1B 背面
1C 上面
2 ディスプレイ
2a 第1表示領域
2b 第2表示領域
2c 第3表示領域
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 圧電素子
8a 第1マイク
8b 第2マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B 通話アプリケーション
9C 音楽再生アプリケーション
9D 動画再生アプリケーション
9Z 設定データ
10 コントローラ
12 カメラ
13 振動レシーバ
14 カメラ
15 姿勢検出ユニット
18 バイブレータ
20 パネル
21 タッチスクリーン
22 タッチスクリーン
23 タッチスクリーン
30 接合部材
31 補強部材
40 筐体
本発明の一態様に係る装置は、第1面と、第2面と、当該第1面及び当該第2面とをつなぐ第3面とを有する筐体と、
前記筐体の前記第3面に配置されるタッチスクリーンと、
前記筐体内に配置されるディスプレイであって、前記第1面で表示を行う第1表示領域及び前記第2面で表示を行う第2表示領域を有する少なくともひとつのディスプレイと、
前記第3面の前記タッチスクリーンで第1操作が検出されると、前記第2表示領域における表示の変更を行うことなく、当該第1操作に応じた画面を前記第1表示領域に表示し、前記第3面の前記タッチスクリーンで、前記第1操作と異なる第2操作が検出されると、前記第1表示領域における表示の変更を行うことなく、当該第2操作に応じた画面を前記第2表示領域に表示するコントローラと、を備える。
筐体と、
前記筐体に取り付けられるパネルであって、第1面と、当該第1面の大きさと異なる大きさの第2面と、当該第1面及び当該第2面とをつなぐ第3面とを有するパネルと、
前記パネルに取り付けられるディスプレイであって、前記第1面で表示を行う第1表示領域、前記第2面で表示を行う第2表示領域及び前記第3面で表示を行う第3表示領域を有するディスプレイと、
前記ディスプレイに取り付けられる圧電素子と、を備え、
前記パネルは、前記圧電素子の変形に起因して変形し、当該パネルに接触する対象物に人体振動音を伝える。

Claims (9)

  1. 第1面と、第2面と、当該第1面及び当該第2面とをつなぐ第3面とを有する筐体と、前記筐体の前記第3面に配置されるタッチスクリーンと、前記筐体内に配置されるディスプレイであって、前記第1面で表示を行う第1表示領域及び前記第2面で表示を行う第2表示領域を有する少なくともひとつのディスプレイと、前記第3面の前記タッチスクリーンで第1操作が検出されると、当該第1操作に応じた画面を前記第1表示領域に表示し、前記第3面の前記タッチスクリーンで、前記第1操作と異なる第2操作が検出されると、当該第2操作に応じた画面を前記第2表示領域に表示するコントローラと、を備える装置。
  2. 前記第1操作は、前記第3面から前記第1面に向かう第1ジェスチャ操作であって、
    前記第2操作は、前記第3面から前記第2面に向かう第2ジェスチャ操作である、
    請求項1記載の装置。
  3. 前記第1操作と前記第2操作は、前記タッチスクリーン上の同一のアイコンへの操作である、
    請求項1記載の装置。
  4. 前記コントローラは、前記第3面の前記タッチスクリーンでのスワイプ操作に応じて、通話音量を変更する、請求項1記載の装置。
  5. 前記ディスプレイは、1つの可撓性ディスプレイであって、
    前記可撓性ディスプレイは、前記第1表示領域と前記第2表示領域を備える、請求項1記載の装置。
  6. 第1面と、第2面と、当該第1面及び当該第2面とをつなぐ第3面とを有する筐体と、前記筐体内に配置される可撓性ディスプレイであって、前記第1面で表示を行う第1表示領域、前記第2面で表示を行う第2表示領域及び前記第3面で表示を行う第3表示領域を有するディスプレイと、姿勢を検出する姿勢検出部と、前記姿勢検出部よって検出された姿勢に応じて前記第3表示領域の表示を制御するコントローラと、を備える装置。
  7. 物体に近接しているかを判断する近接センサをさらに備え、
    前記コントローラは、前記姿勢検出部よって検出された姿勢が鉛直方向であり、かつ前記近接センサが物体に近接していると判断した場合、所定の情報を表示するよう前記第3表示領域を制御する
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記姿勢検出部は、前記第1表示領域と前記第2表示領域のいずれか一方が前記第1表示領域と前記第2表示領域の他方より上方に位置するか検出し、
    前記コントローラは、他方より上方に位置する、前記第1表示領域と前記第2表示領域の前記一方に、所定の情報を表示する、
    請求項6に記載の装置。
  9. 筐体と、
    前記筐体に取り付けられるパネルであって、第1面と、第2面と、当該第1面及び当該第2面とをつなぐ第3面とを有するパネルと、
    前記パネルに取り付けられるディスプレイであって、前記第1面で表示を行う第1表示領域、前記第2面で表示を行う第2表示領域及び前記第3面で表示を行う第3表示領域を有するディスプレイと、
    前記ディスプレイに取り付けられる圧電素子と、を備え、
    前記パネルは、前記圧電素子の変形に起因して変形し、当該パネルに接触する対象物に人体振動音を伝える
    装置。
JP2015501509A 2013-02-21 2014-02-20 装置 Expired - Fee Related JP6121517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031990 2013-02-21
JP2013031991 2013-02-21
JP2013031991 2013-02-21
JP2013031990 2013-02-21
PCT/JP2014/054090 WO2014129565A1 (ja) 2013-02-21 2014-02-20 装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129565A1 true JPWO2014129565A1 (ja) 2017-02-02
JP6121517B2 JP6121517B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51391346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501509A Expired - Fee Related JP6121517B2 (ja) 2013-02-21 2014-02-20 装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9891815B2 (ja)
EP (1) EP2960770A4 (ja)
JP (1) JP6121517B2 (ja)
WO (1) WO2014129565A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500130B1 (ko) * 2013-09-02 2015-03-06 현대자동차주식회사 스티어링 휠에 설치된 차량용 제어장치
KR20210129272A (ko) * 2013-11-28 2021-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 그 구동 방법
KR102365393B1 (ko) * 2014-12-11 2022-02-21 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US9936138B2 (en) * 2015-07-29 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method thereof
US11284003B2 (en) 2015-07-29 2022-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method thereof
KR20170046969A (ko) * 2015-10-22 2017-05-04 엘지전자 주식회사 모바일 디바이스 및 그 제어 방법
KR20170084586A (ko) * 2016-01-12 2017-07-20 삼성전자주식회사 전자 장치의 플렉서블 디스플레이 및 그의 운용 방법
KR102496410B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 소리 출력 방법
US9813150B1 (en) * 2016-09-23 2017-11-07 Qualcomm Incorporated Controllable selection of light-capture devices
JP2020017066A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びイベント通知方法
JP7140603B2 (ja) * 2018-08-28 2022-09-21 京セラ株式会社 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
KR20200115791A (ko) * 2019-03-26 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치와 그의 음향 제공 방법

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519585A (ja) * 1997-10-07 2001-10-23 エリクソン インコーポレイテッド 選択的にプログラム可能な外部表面を有する通信モジュール
JP2006338496A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置、入力装置、及び電子機器
US20080316169A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Eli Reifman Method circuit and system for interfacing with an electronic device
US20090104932A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Akina Chiang Chain-shaped foldable cellphone
JP2010086081A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置
US20100117975A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal using flexible display and method of controlling the mobile terminal
JP2010108273A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010262557A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 情報処理装置および方法
WO2011047338A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Qualcomm Incorporated Method, system, and computer program product combining gestural input from multiple touch screens into one gestural input
JP2011118244A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
US20110261002A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Microsoft Corporation Displaying images on solid surfaces
US20120096373A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Microsoft Corporation Use of low-power display on device
WO2012081699A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、表示制御方法およびプログラム
JP2012128668A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nikon Corp 電子機器
JP2013015835A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置
US20130033434A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Nokia Corporation Apparatus Comprising a Display and a Method and Computer Program

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595917B1 (ko) 1998-01-26 2006-07-05 웨인 웨스터만 수동 입력 통합 방법 및 장치
US20070188450A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 International Business Machines Corporation Method and system for a reversible display interface mechanism
US8519963B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for interpreting a finger gesture on a touch screen display
US8947320B2 (en) * 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
KR101609162B1 (ko) * 2008-11-13 2016-04-05 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동 단말기 및 이를 이용한 데이터 처리 방법
US9152314B2 (en) * 2009-11-30 2015-10-06 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
KR101489612B1 (ko) * 2010-12-27 2015-02-04 로무 가부시키가이샤 휴대 전화
US8320970B2 (en) * 2011-02-16 2012-11-27 Google Inc. Mobile device display management
US8723824B2 (en) * 2011-09-27 2014-05-13 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
KR101917683B1 (ko) * 2012-02-21 2018-11-13 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기
KR101899812B1 (ko) * 2012-05-14 2018-09-20 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
US20140132481A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Microsoft Corporation Mobile devices with plural displays

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519585A (ja) * 1997-10-07 2001-10-23 エリクソン インコーポレイテッド 選択的にプログラム可能な外部表面を有する通信モジュール
JP2006338496A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置、入力装置、及び電子機器
US20080316169A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Eli Reifman Method circuit and system for interfacing with an electronic device
US20090104932A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Akina Chiang Chain-shaped foldable cellphone
JP2010086081A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置
JP2010108273A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20100117975A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal using flexible display and method of controlling the mobile terminal
JP2010262557A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 情報処理装置および方法
WO2011047338A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Qualcomm Incorporated Method, system, and computer program product combining gestural input from multiple touch screens into one gestural input
JP2011118244A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
US20110261002A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Microsoft Corporation Displaying images on solid surfaces
US20120096373A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Microsoft Corporation Use of low-power display on device
JP2012128668A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nikon Corp 電子機器
WO2012081699A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、表示制御方法およびプログラム
JP2013015835A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置
US20130033434A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Nokia Corporation Apparatus Comprising a Display and a Method and Computer Program

Also Published As

Publication number Publication date
EP2960770A1 (en) 2015-12-30
EP2960770A4 (en) 2017-01-25
US9891815B2 (en) 2018-02-13
JP6121517B2 (ja) 2017-04-26
US20160004376A1 (en) 2016-01-07
WO2014129565A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121517B2 (ja) 装置
JP6017828B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP5818922B2 (ja) 電子機器
WO2013164999A1 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
WO2013164980A1 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6278593B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2013131987A (ja) 電子機器
JP2013141147A (ja) 電子機器
WO2014061679A1 (ja) 携帯電子機器
JP6067999B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP5865774B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2013232853A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6242040B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6099320B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2013236139A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6017829B2 (ja) 電子機器
JP2014082674A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2014011512A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2014011511A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6110078B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2015050703A (ja) 電子機器
JP2013141213A (ja) 電子機器
JP2013141148A (ja) 電子機器
JP2014007444A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6125561B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび音出力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees