JPWO2014128800A1 - 情報端末の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報端末の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014128800A1
JPWO2014128800A1 JP2014536054A JP2014536054A JPWO2014128800A1 JP WO2014128800 A1 JPWO2014128800 A1 JP WO2014128800A1 JP 2014536054 A JP2014536054 A JP 2014536054A JP 2014536054 A JP2014536054 A JP 2014536054A JP WO2014128800 A1 JPWO2014128800 A1 JP WO2014128800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
room
control unit
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5666754B1 (ja
Inventor
崇光 佐々木
崇光 佐々木
康平 田原
康平 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Application granted granted Critical
Publication of JP5666754B1 publication Critical patent/JP5666754B1/ja
Publication of JPWO2014128800A1 publication Critical patent/JPWO2014128800A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

情報端末は、建物に含まれる各部屋を表した表示画面をディスプレイに表示し、表示画面に表された各部屋の単位にて一以上の対象機器の各々を表した機器アイコンをディスプレイに表示し、対象機器の中の第1の対象機器を表した第1の機器アイコンの選択を検知すると、選択された第1の機器アイコンに対応する部屋を表した部屋画面をディスプレイに表示し、表示された部屋画面は、選択された第1の機器アイコンに対応する第1の対象機器を操作するための第1操作画面を含み、選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面を含み、第1操作画面の操作に基づき、第1の対象機器を制御する第1制御コマンドをネットワークに出力し、または、第2操作画面の操作に基づき、第2の対象機器を制御する第2制御コマンドをネットワークに出力する。

Description

本開示は、情報端末の制御方法及びプログラムに関する。
一つのリモートコントローラを用いて一以上の対象機器を遠隔監視又は遠隔制御する技術が提案されている。
特許文献1は、一以上の対象機器をテレビのモニタから遠隔操作する技術を開示する。具体的には、モニタ画面の右側に一以上の対象機器のアイコンを表示し、その中から任意のアイコンが選択されると(i)、モニタ画面の左側に間取り図を表示し(ii)、この間取り図の中の操作したい対象機器の配置場所までポインタを移動させると(iii)、モニタ画面にポインタ移動により選択された対象機器の操作画面を表示する(iv)技術を開示する(段落[0138]から[0140]及び図25(a)、図25(b))。
しかし、上記特許文献1では、更なる改善が必要とされていた。
特開2007−104567号公報
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、前記情報端末のコンピュータに対して、建物に含まれる各部屋を表した表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示画面に表された各部屋の単位にて前記一以上の対象機器の各々を表した機器アイコンを前記ディスプレイに表示させ、前記一以上の対象機器の中の第1の対象機器を表した第1の機器アイコンの選択を検知すると、前記選択された第1の機器アイコンに対応する部屋を表した部屋画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示された部屋画面は、前記選択された第1の機器アイコンに対応する第1の対象機器を操作するための第1操作画面を含み、前記選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面を含み、前記第1操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第1制御コマンドを前記ネットワークに出力させ、または、前記第2操作画面の操作に基づき、前記第2の対象機器を制御する第2制御コマンドを前記ネットワークに出力させるものである。
上記態様により、更なる改善を実現できる。
本発明の一実施の形態におけるホームコントローラが適用されたホームコントロールシステムの全体構成図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラが制御する主要な機器を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラ、機器、及びサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの実装形態の構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの基本画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラのディスプレイに表示される部屋画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラのディスプレイに表示される詳細制御画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラのディスプレイに表示される詳細制御画面の別の例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるディスプレイの表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるディスプレイの表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるディスプレイの表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるディスプレイの表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラのディスプレイに表示される一括制御設定画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態における一括制御設定画面を含む表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態における一括制御設定画面を含む表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホーム情報の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、サーバが管理する部屋情報の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが管理する部屋情報の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、サーバが管理する機器リストの構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが管理する機器リストの構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラがサーバからホーム情報を取得する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラがネットワークに接続した際に、ホームコントローラがネットワーク上の機器を検出する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、機器がネットワークに接続した際に、ホームコントローラがネットワーク上の機器を検出する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、基本画面または部屋画面がディスプレイに表示されている場合の、ホームコントローラが機器を制御する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、詳細制御画面がディスプレイに表示されている場合の、ホームコントローラが機器を制御する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態においてホームコントローラが制御コマンドを送信する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を直接制御する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラがサーバ経由で機器を制御する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラがサーバから機器の状態を取得する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが1回の操作で複数台の機器を制御する場合において、ホームコントローラが機器を直接制御する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが1回の操作で複数台の機器を制御する場合において、ホームコントローラがサーバ経由で機器を制御する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが1回の操作で複数台の機器を制御する場合において、ホームコントローラがサーバ経由で機器を制御する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラとサーバとの機器リストを更新する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラとサーバとの機器リストを更新する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラとサーバとの機器リストを更新する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラまたはサーバが送信する消費電力量情報の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラまたはサーバが送信する消費電力量情報の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラ及びサーバが消費電力量を取得する処理の一例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラ及びサーバが消費電力量を取得する処理の他の例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラ及びサーバが消費電力量を取得する処理のさらに他の例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラのディスプレイに表示される部屋画面の別の例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、図39に示される部屋画面の場合におけるディスプレイの表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、図39に示される部屋画面の場合におけるディスプレイの表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、図39に示される部屋画面の場合におけるディスプレイの表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、図39に示される部屋画面の場合におけるディスプレイの表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、図39に示される部屋画面の場合におけるディスプレイの表示画面の別の遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、図39に示される部屋画面の場合における、基本画面がディスプレイに表示されている場合の、ホームコントローラが機器を制御する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、図39に示される部屋画面がディスプレイに表示されている場合の、ホームコントローラが機器を制御する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラの基本画面の別の例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラの基本画面のさらに別の例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、図6に示される部屋画面の別の表示例を示す図である。
(本開示に係る一態様を発明するに至った経緯)
まず、本開示に係る一態様の着眼点について説明する。
上記特許文献1では、間取り図の中の操作したい対象機器に対応する機器アイコンを選択すると、選択された機器アイコンに対応する対象機器の操作画面を表示する。対象機器の操作画面を表示した際、選択された機器アイコンに対応する対象機器以外の他の機器に対応する機器アイコンは表示されない。
上記構成に起因して、特許文献1では、対象機器の操作画面を表示した状態で、対象機器と同一の部屋に配置された、選択された機器アイコンに対応する対象機器以外の他の機器に対応する機器アイコンを選択することができない。
そのため、同一の部屋に配置された他の機器の操作画面を表示するために、一旦間取り図を表した表示画面に戻って、他の機器に対応する機器アイコンを選択しなければならない。
以上の考察により、本発明者らは、以下の発明の各態様を想到するに至った。
本開示の一態様による制御方法は、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物に含まれる各部屋を表した表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示画面に表された各部屋の単位にて前記一以上の対象機器の各々を表した機器アイコンを前記ディスプレイに表示させ、
前記一以上の対象機器の中の第1の対象機器を表した第1の機器アイコンの選択を検知すると、前記選択された第1の機器アイコンに対応する部屋を表した部屋画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示された部屋画面は、前記選択された第1の機器アイコンに対応する第1の対象機器を操作するための第1操作画面を含み、前記選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面を含み、
前記第1操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第1制御コマンドを前記ネットワークに出力させ、または、前記第2操作画面の操作に基づき、前記第2の対象機器を制御する第2制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、ものである。
本態様によると、前記第1の機器アイコンを選択すると、前記第1の機器アイコンに対応する第1制御画面のみならず、前記選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面をディスプレイに表示させる。
これにより、前記第1の機器アイコンを選択すると、前記第1の機器アイコンに対応する部屋単位にて、同一の部屋に配置された前記第1の対象機器以外の第2の対象機器の操作が可能となる。
そのため、同一の部屋に配置された第2の対象機器を操作するために、一旦前記建物に含まれる各部屋を表した表示画面に戻って前記第2の機器アイコンを選択するのではなく、前記部屋画面を表示したままの状態で前記第2の対象機器の操作が可能となる。その結果、同一の部屋内に複数の対象機器が配置された場合における操作を簡易にすることができる。
また、上記態様において、例えば、
前記第1操作画面は、前記第1操作画面で操作可能な指示以外の指示を操作させる第1拡張操作画面を表示させるための第1操作ボタンを含み、
前記第1操作ボタンの選択が検知されたと判断した場合、前記第1拡張操作画面を前記ディスプレイに表示させるようにしてもよい。
本態様によると、前記第1の対象機器に対する一部の指示のために前記第1操作画面を前記表示された部屋画面に含ませることができ、一方、残りの指示のために前記第1拡張操作画面を別途表示させることができる。そのため、例えば、前記第1操作画面の中には使用頻度の高い指示を含ませ、前記第1操作画面のサイズをコンパクトに出来る。これによって、例えば、照明機器又は空気調和機等の設置台数が多い対象機器が含まれる場合であっても、限られた表示面積に対してより多くの操作画面の表示が可能となる。一方、例えば、使用頻度の低い指示については、別途前記第1拡張操作画面を表示させて対応できる。
また、上記態様において、例えば、前記第1拡張操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第3制御コマンドをネットワークに出力させるようにしてもよい。
また、上記態様において、例えば、
前記第2操作画面は、前記第2操作画面で操作可能な指示以外の指示を操作させる第2拡張操作画面を表示させるための第2操作ボタンを含み、
前記第2操作ボタンの選択が検知されたと判断した場合、前記第2拡張操作画面を前記ディスプレイに表示させるようにしてもよい。
本態様によると、前記第2の対象機器に対する一部の指示のために前記第2操作画面を前記表示された部屋画面に含ませることができ、一方、残りの指示のために前記第2拡張操作画面を別途表示させることができる。そのため、例えば、前記第2操作画面の中には使用頻度の高い指示を含ませ、前記第2操作画面のサイズをコンパクトに出来る。これによって、例えば、照明機器又は空気調和機等の設置台数が多い対象機器が含まれる場合であっても、限られた表示面積に対してより多くの操作画面の表示が可能となる。一方、例えば、使用頻度の低い指示については、別途前記第2拡張操作画面を表示させて対応できる。
また、上記態様において、例えば、前記第2拡張操作画面の操作に基づき、前記第2の対象機器を制御する第4制御コマンドをネットワークに出力させるようにしてもよい。
また、上記態様において、例えば、前記第2の機器アイコンは、前記第1の機器アイコンと同一種別の対象機器を表した機器アイコンであってもよい。
また、上記態様において、例えば、前記第2の機器アイコンは、前記第1の機器アイコンと異なる種別の対象機器を表した機器アイコンであってもよい。
また、上記態様において、例えば、前記部屋画面は、対応する部屋の消費電力量を表示する表示欄を含むようにしてもよい。
また、上記態様において、例えば、前記情報端末は、前記一以上の部屋の各々の消費電力量を部屋単位で管理する管理装置にネットワークを経由して接続され、前記管理装置から、前記一以上の部屋の各々の消費電力量を示す電力情報を取得させるようにしてもよい。この場合、前記電力情報に基づき、前記表示欄に前記消費電力量が表示される。
本開示の他の一態様による制御方法は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物に含まれる各部屋を表した表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示画面に表された各部屋の単位にて前記一以上の対象機器の各々を表した機器アイコンを前記ディスプレイに表示させ、
前記一以上の対象機器の中の第1の対象機器を表した第1の機器アイコンの選択を検知すると、前記選択された第1の機器アイコンに対応する部屋を表した部屋画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示された部屋画面は、前記選択された第1の機器アイコンに対応する第1の対象機器を操作するための第1操作画面を含み、前記選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面を前記ディスプレイに表示させるための操作画面用の機器アイコンを含み、
前記第1操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第1制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、ものである。
本態様によると、前記第1の機器アイコンを選択すると、前記第1の機器アイコンに対応する第1操作画面のみならず、前記選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面をディスプレイに表示させるための操作画面用の機器アイコンをディスプレイに表示させる。
これにより、前記第1の機器アイコンを選択すると、前記第1の機器アイコンに対応する部屋単位にて、同一の部屋に配置された前記第1の対象機器以外の第2の対象機器の操作が可能となる。
そのため、同一の部屋に配置された第2の対象機器を操作するために、一旦前記建物に含まれる各部屋を表した表示画面に戻って前記第2の機器アイコンを選択するのではなく、前記部屋画面を表示したままの状態で、前記第2操作画面を表示させるための操作画面用の機器アイコンを選択すれば、前記第2の対象機器の操作が可能となる。その結果、同一の部屋内に複数の対象機器が配置された場合における操作を簡易にすることができる。
また、上記他の態様において、例えば、前記表示された部屋画面において前記操作画面用の機器アイコンの選択が検知された場合、前記第2の対象機器を操作するための前記第2操作画面を前記第1操作画面から切り替えて前記ディスプレイに表示させ、前記第2操作画面の操作に基づき、前記第2の対象機器を制御する第2制御コマンドを前記ネットワークに出力させるようにしてもよい。
この場合、例えば、前記表示された部屋画面において前記操作画面用の機器アイコンの選択が検知された場合、前記第1操作画面から前記第2操作画面に表示を切り替える。これにより、前記建物に含まれる各部屋を表した初期表示画面に戻ることなく、現在表示されている部屋画面のままで前記第2の対象機器を操作できる。そのため、同一部屋内に配置された第1の対象機器の操作から第2の対象機器の操作への切り替えをスムースにし、限られた表示面積を有効に活用しつつ、操作を簡易にできる。
また、上記他の態様において、例えば、前記第2の機器アイコンは、前記第1の機器アイコンと同一種別の対象機器を表した機器アイコンであってもよい。
また、上記他の態様において、例えば、前記第2の機器アイコンは、前記第1の機器アイコンと異なる種別の対象機器を表した機器アイコンであってもよい。
また、上記他の態様において、例えば、前記部屋画面は、対応する部屋の消費電力量を表示する表示欄を含むようにしてもよい。
(実施の形態)
以下本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、同じ構成要素については同じ符号が用いられている。
本実施の形態では、1台で一以上の機器を制御できるホームコントローラについて説明する。
(全体構成)
図1は、本実施の形態におけるホームコントローラが適用されたホームコントロールシステムの全体構成図である。図1に示されるように、ホームコントロールシステムは、ホームコントローラ100、機器200(対象機器の一例)、及びサーバ300を備えている。
家の中には、ホームコントローラ100と一以上の機器200(例えば、機器A200、機器B200)が配置され、クラウドセンタには、サーバ300が配置されている。ホームコントローラ100、機器200及びサーバ300は、有線や無線のネットワークを介して相互に通信を行う。例えば、機器200及びホームコントローラ100は、無線や有線の宅内のネットワークを介して相互に通信可能に接続され、ホームコントローラ100、機器200、及びサーバ300はインターネット等の外部のネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。
なお、ホームコントローラ100は、必ずしも家の中に配置される必要はなく、家の外に配置されてもよい。この場合、ユーザは外出先などから一以上の機器200を制御する。
ホームコントローラ100としては、スマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末が採用される。但し、これは一例であり、携帯電話等のボタン式の携帯情報端末がホームコントローラ100として採用されてもよい。
図2は、ホームコントローラ100が制御する主要な機器200を示す図である。ホームコントローラ100は、空気調和機(以下、「エアコン」と称される)201、照明機器202、203、風呂204、冷蔵庫205、洗濯機206、トイレ207、電動カーテン装置208、カメラ209、電子錠20A、電動シャッター装置20Bなどの機器200を制御する。なお、照明機器202と照明機器203というように、ホームコントローラ100が制御する機器200中には同種類の機器200が複数台あってもよい。
また、図2に示したエアコン201等の機器200は一例にすぎず、テレビ受像機(以下、「テレビ」と称される)やブルーレイレコーダやオーディオ機器等が機器200として採用されてもよい。すなわち、機器200としては、ホームコントローラ100と通信することができる機能を持つ電気機器であればどのような機器を採用してもよい。また、図2では、機器200として、一般家庭で使用される電気機器を示したが、本実施の形態はこれに限定されず、オフィス等で使用されるオフィス機器を採用してもよい。オフィス機器としては、例えば、プリンタ、パソコン、スキャナ、コピー機などが挙げられる。
図3は、ホームコントローラ100、機器200、及びサーバ300の構成を示すブロック図である。図3に示されるように、ホームコントローラ100は、ディスプレイ101、タッチパネル制御部102、表示制御部103、蓄積部104、機器管理部105、機器制御部106、及び通信制御部107を備える。
ディスプレイ101は、例えば、タッチパネルディスプレイにより構成され、ユーザがホームコントローラ100を操作するためのユーザインタフェースなどを表示する。ユーザは、ディスプレイ101に触れることで、ホームコントローラ100に種々の操作を入力することができる。
タッチパネル制御部102は、ユーザのディスプレイ101への操作を認識すると、その操作の内容を解釈し、他の構成要素に操作内容を通知する。例えば、タッチパネル制御部102は、ユーザがタップしたディスプレイ101上の位置にオブジェクトが表示されていれば、そのオブジェクトがユーザにより選択されたと判定する。オブジェクトとしては、ボタン等のユーザの操作を受け付ける種々のGUI部品が採用される。
表示制御部103は、ホームコントローラ100のGUI(Graphical User Interface)を生成し、ディスプレイ101に表示させる。蓄積部104は、機器管理部105が管理する機器リストなど、ホームコントローラ100の動作に必要な情報を蓄積する。
機器管理部105は、蓄積部104に蓄積された機器リストを使って制御対象の機器200を管理する。また、機器管理部105は、宅内のネットワーク上に機器200が接続されると、その機器200を検出する。さらに、機器管理部105は、サーバ300から後述するホーム情報1300を取得し、取得したホーム情報1300を蓄積部104に蓄積して管理する。機器制御部106は、機器200に対して制御コマンドを発行する。通信制御部107は、ホームコントローラ100及び機器200間の通信や、ホームコントローラ100及びサーバ300間の通信を制御する。また、通信制御部107は、他のブロックから種々のデータの送信依頼を受け付けて、機器200又はサーバ300に送信すると共に、機器200又はサーバ300から送信されたデータを受信し、該当するブロックに渡す。
なお、ディスプレイ101は、タッチパネルディスプレイでなく、通常のディスプレイであってもよい。この場合、ユーザは、図示しないマウスなどの外部入力装置を用いて、ディスプレイ101上に表示されたポインタを移動させて所望のオブジェクトをクリックし、オブジェクトの選択指示を入力すればよい。すなわち、本実施の形態において、ユーザがディスプレイ101を触れることで行われる一連の操作は、マウスなどの外部入力装置を用いてポインタを移動させたり、クリックしたりする操作に置き換えることができる。
図3に示されるように、機器200は、制御実行部211、状態管理部212、蓄積部214、及び通信制御部217を備える。制御実行部211は、ホームコントローラ100やサーバ300から制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドにしたがって機器200を制御する。制御実行部211による機器200の制御内容は、機器200の種類に応じて異なる。例えば、機器200が照明機器であれば、制御実行部211は、照明機器をオン・オフさせる。また、制御実行部211は、制御コマンドの実行結果や機器200の状態をホームコントローラ100やサーバ300へ送信する。
状態管理部212は、機器200の状態を管理する。状態管理部212による機器200の管理内容は、機器200の種類に応じて異なる。例えば、機器200が照明機器であれば、状態管理部212は、照明機器が、現在、オン状態であるかオフ状態であるかを管理する。蓄積部214は、状態管理部212が管理する機器200の状態に関する情報を蓄積する。通信制御部217は、機器200及びホームコントローラ100間の通信や、機器200及びサーバ300間の通信を制御する。また、通信制御部217は、他のブロックから種々のデータの送信依頼を受け付けて、ホームコントローラ100又はサーバ300に送信すると共に、ホームコントローラ100又はサーバ300から送信されたデータを受信し、該当するブロックに渡す。
図3に示されるように、サーバ300は、ホーム情報管理部301、機器制御部302、蓄積部304、及び通信制御部307を備える。ホーム情報管理部301は、家ごと、もしくはユーザアカウントごとに後述するホーム情報1300を管理する。また、ホーム情報管理部301は、ホームコントローラ100からの要求に応じてホーム情報1300をホームコントローラ100へ送信する。さらに、ホーム情報管理部301は、機器200から機器200の使用履歴に関するログ情報や、機器200の状態に関する情報を取得し、取得したこれらの情報を蓄積部304に蓄積して管理する。
機器制御部302は、ホームコントローラ100からの要求に応じて機器200へ制御コマンドを送信する。蓄積部304は、ホーム情報管理部301が管理するホーム情報1300や機器200の状態に関する情報など、サーバ300の動作に必要な情報を蓄積する。通信制御部307は、通信制御部107と同様に、サーバ300及びホームコントローラ100間の通信や、サーバ300及び機器200間の通信を制御する。また、通信制御部307は、他のブロックから種々のデータの送信依頼を受け付けて、ホームコントローラ100又は機器200に送信すると共に、ホームコントローラ100又は機器200から送信されたデータを受信し、該当するブロックに渡す。
図4は、ホームコントローラ100の実装形態の構成例を示す図である。図4に示されるように、ホームコントローラ100は、アプリケーション401、OS(Operating System)402、メモリ403、及び図示しないその他のハードウェアを備えている。
アプリケーション401は、携帯情報端末をホームコントローラ100として機能させるためのアプリケーションソフトウェアであり、ホームコントローラ100のプロセッサにより実行される。ホームコントローラ100は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体からアプリケーション401を読み出してアプリケーション401を実装してもよいし、ネットワークからダウンロードすることでアプリケーション401を実装してもよい。OS402は、携帯情報端末の基本ソフトウェアであり、ホームコントローラ100のプロセッサにより実行される。メモリ403は、ホームコントローラ100が備えるRAM、ROM等の記憶装置により構成され、アプリケーション401に含まれるデータ群を記憶する。ホームコントローラ100のプロセッサがアプリケーション401を実行することで、図3に示すタッチパネル制御部102、表示制御部103、蓄積部104、機器管理部105、機器制御部106、及び通信制御部107の機能が実現される。また、ホームコントローラ100のプロセッサがアプリケーション401を実行することで、メモリ403が蓄積部104として機能する。
但し、本実施の形態では、ホームコントローラ100は、アプリケーション401のみ単独で実装されてもよいし、アプリケーション401及びOS402で実装されてもよいし、アプリケーション401、OS402、及びメモリ403で実装されてもよいし、アプリケーション401、OS402、メモリ403、及びその他の図示しないハードウェアで実装されてもよい。いずれの実装形態においても本実施の形態のホームコントローラ100を実現することは可能である。なお、本実施の形態において、携帯情報端末を構成する、例えば、プロセッサ及び記憶装置によってコンピュータが構成される。プロセッサとしては、CPU、FPGA、及びASICのいずれか或いはこれらの2以上の組み合わせが採用される。記憶装置としては、例えば、ROM、RAM、及びハードディスクのいずれか、或いはこれらの2以上の組み合わせが採用される。
図5は、ホームコントローラ100の基本画面の一例を示す図である。図5に示されるように、ディスプレイ101に表示されたホームコントローラ100の基本画面は、間取り図500を備える。間取り図500は、家の各フロアを構成する一以上の部屋の配置を概略的に示す図である。間取り図500は、部屋を表す部屋アイコン502を含む。部屋アイコン502は、部屋を模式的に表すもので、四角形のブロックで表される。間取り図500では、各フロアを構成する各部屋を表す各部屋アイコン502が、マトリックス状に配置されている。
図5に示されるように、部屋アイコン502は、機器アイコン501と、部屋の消費電力量を表示する表示欄600とを含む。機器アイコン501は、対応する機器200を模式的に表す。図5の例では、部屋アイコン502に対応する部屋に設置されている機器200の数の機器アイコン501が、各部屋アイコン502に配置されている。図5に示されるように、本実施の形態の基本画面では、機器アイコン501は、部屋単位でディスプレイ101に表示されている。
部屋アイコン502は、四角形のブロックで表される。部屋アイコン502には、部屋の名称又は略称が記載されている。また、縦方向にフロア番号が表示され、同じフロアを構成する部屋を表す部屋アイコン502が横一列に配列されている。
図5の例では、家が第1フロア〜第3フロアの3つのフロアにより構成されているため、1行目に第3フロアを構成する部屋を表す部屋アイコン502が配置され、2行目に第2フロアを構成する部屋を表す部屋アイコン502が配置され、3行目に第1フロアを構成する部屋を表す部屋アイコン502が配置されている。また、各行の左端には、1F、2F、3Fというように、フロア番号が示されている。
表示制御部103は、後述される消費電力量情報1800(図35A)に基づき、部屋アイコン502内の表示欄600に部屋の消費電力量を表示する。図5では、バスを表す部屋アイコン502の表示欄600には、50kwhと表示されている。洗面所を表す部屋アイコン502の表示欄600には、32kwhと表示されている。寝室を表す部屋アイコン502の表示欄600には、230kwhと表示されている。主寝室を表す部屋アイコン502の表示欄600には、198kwhと表示されている。子供部屋を表す部屋アイコン502の表示欄600には、203kwhと表示されている。居間を表す部屋アイコン502の表示欄600には、812kwhと表示されている。キッチンを表す部屋アイコン502の表示欄600には、1562kwhと表示されている。玄関を表す部屋アイコン502の表示欄600には、24kwhと表示されている。
図5に示される基本画面では、表示制御部103は、消費電力量情報1800(図35A)に基づき、各部屋アイコン502を異なる色で表示する。図5の例では、表示制御部103は、居間及びキッチンを表す各部屋アイコン502を異なる第1表示色(例えば赤色)で表示する。これによって、居間及びキッチンに設置されている機器200の消費電力量が、レベルL1(TH1≦L1)であることが表される。閾値TH1は例えば500kWhである。
また、表示制御部103は、主寝室、子供部屋及び寝室を表す各部屋アイコン502をさらに異なる第2表示色(例えばオレンジ色)で表示する。これによって、主寝室、子供部屋及び寝室に設置されている機器200の消費電力量が、レベルL2(TH2≦L2<TH1)であることが表される。閾値TH2は例えば100kWhである。
さらにまた、表示制御部103は、バス、洗面所及び玄関を表す各部屋アイコン502をデフォルトの色で表示する。これによって、バス、洗面所及び玄関に設置されている機器200の消費電力量が、レベルL3(0≦L3<TH2)であることが表される。
図5に示される基本画面のように、部屋アイコン502の表示色を消費電力量に応じて変更することによって、ユーザは、各部屋の消費電力量の大小を一目で理解することができる。なお、図5では、閾値TH1,TH2は、各部屋において共通の値とされている。代替的に、閾値TH1,TH2は、部屋毎に個別に設定された値としてもよい。例えば、設置されている機器200の数が多い部屋の閾値TH1,TH2を増大し、設置されている機器200の数が少ない部屋の閾値TH1,TH2を低減してもよい。
また、図5に示される基本画面では、部屋アイコン502の大きさが同一になっていない。すなわち、表示制御部103は、部屋アイコン502を表す四角形のブロックの大きさを、部屋に設置されている機器200の数に応じて変更する。図5の例では、部屋アイコン502の大きさは、部屋に設置されている機器200の数が2個以下である「バス」、「洗面所」、「寝室」、「子供部屋」、「キッチン」、「玄関」の部屋アイコン502と、部屋に設置されている機器200の数が3個以上である「主寝室」、「居間」の部屋アイコン502との2種類になっている。
なお、各部屋アイコン502には、機器200を代表する機器アイコン501を1つだけ配置してもよい。この場合には、機器制御部106は、機器200を代表する1つの機器アイコン501に対する操作によって、複数台の機器200を同時に制御できるようにしてもよい。
図6は、ホームコントローラ100のディスプレイ101に表示される部屋画面540の一例を示す図である。図5に示される基本画面において、ユーザが部屋アイコン502に含まれる機器アイコン501を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応する部屋を表す部屋画面540を間取り図500にオーバラップさせて、ディスプレイ101に表示する。
部屋画面540は、部屋の消費電力量を表示する表示欄600と、ページ送りボタン506と、戻るボタン507と、操作画面541,542,544,545とを含む。部屋画面540の上部中央には、部屋の名称又は略称(図6ではリビング)が記載されている。表示制御部103は、部屋情報1500(図17B)の消費電力量1504に基づき、部屋(図6では居間)の消費電力量を表示欄600に表示する。
ユーザによるページ送りボタン506の選択をタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、操作画面541,542,544,545をスクロールして、部屋に設置されている他の機器200を制御するための操作画面をディスプレイ101に表示する。
図6における左端の操作画面544は、部屋に設置されているすべての機器200の設定を制御するための操作画面である。この操作画面544には「すべての機器(一括制御)」と記載されている。この操作画面544については後述される。
操作画面544の右方に配置されている操作画面541,542,545は、機器200を制御するために操作する画面である。操作画面541,542,545の上部中央には、対応する機器の名称又は略称が記載されている。図6において、操作画面544のすぐ右の操作画面541は、部屋に設置されている1台目のエアコン201を制御するための操作画面である。この操作画面541には「エアコン1」と記載されている。
図6における右から2番目の操作画面542は、部屋に設置されている2台目のエアコン201を制御するための操作画面である。この操作画面541には「エアコン2」と記載されている。図6における右端の操作画面545は、部屋に設置されている照明機器202を制御するための操作画面である。この操作画面545には「照明」と記載されている。
1台目のエアコンは、図5の居間を表す部屋アイコン502に含まれる機器アイコン501のうち、左端のエアコンを表す機器アイコン501に対応し、2台目のエアコンは、左から2番目のエアコンを表す機器アイコン501に対応し、照明機器は、左から3番目の照明機器を表す機器アイコン501に対応する。図6は、図5に示される基本画面において、居間を表す部屋アイコン502に含まれる機器アイコン501のうち、左端のエアコンを表す機器アイコン501がユーザにより選択された例を示す。
1台目のエアコン201、2台目のエアコン201、照明機器202を制御するための各々の操作画面541,542,545は、機器アイコン501と、簡易制御ボタン503と、詳細設定ボタン504とを含む。簡易制御ボタン503は、機器200の電源のオンオフを制御するためのもので、オンボタンとオフボタンとを含む。
表示制御部103は、機器管理部105により管理されている機器リスト1700(後述される図19)のステータス1709に応じて、簡易制御ボタン503のオンボタンまたはオフボタンを異なる色で表示する。図6では、1台目のエアコンが動作しており、2台目のエアコンが停止しており、照明機器が点灯していることが示されている。これによって、ユーザは、部屋(図6では居間)に設置されている各機器200のステータスを容易に知ることができる。
図6のように操作画面541,542,545が表示された状態において、ユーザが操作画面541,542,545のいずれかの簡易制御ボタン503を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、選択された簡易制御ボタン503に対応する機器200の電源のオンオフを制御する制御コマンドを生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、当該機器200に送信する。また、表示制御部103は、ユーザによる簡易制御ボタン503の選択に応じて、オンボタン及びオフボタンの表示状態を変更する。
図6において、例えば、ユーザが、図5の基本画面で選択した左端の機器アイコン501に対応する1台目のエアコン(第1の対象機器の一例)の操作画面541(第1操作画面の一例)の簡易制御ボタン503のオフボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、居間の1台目のエアコンの電源をオフにする制御コマンド(第1制御コマンドの一例)を生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の1台目のエアコンに送信する。また、表示制御部103は、1台目のエアコンの操作画面541の簡易制御ボタン503のオンボタンをデフォルトの色に戻し、オフボタンの色を変更する。
図6において、例えば、ユーザが、図5の基本画面で選択した左端の機器アイコン501に対応する機器と異なる2台目のエアコン(第2の対象機器の一例)の操作画面542(第2操作画面の一例)の簡易制御ボタン503のオンボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、居間の2台目のエアコンの電源をオンにする制御コマンド(第2制御コマンドの一例)を生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の2台目のエアコンに送信する。また、表示制御部103は、2台目のエアコンの操作画面542の簡易制御ボタン503のオフボタンをデフォルトの色に戻し、オンボタンの色を変更する。
図6において、例えば、ユーザが、図5の基本画面で選択した左端の機器アイコン501に対応する機器と異なる照明機器(第2の対象機器の一例)の操作画面545(第2操作画面の一例)の簡易制御ボタン503のオフボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、居間の照明機器の電源をオフにする制御コマンド(第2制御コマンドの一例)を生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の照明機器に送信する。また、表示制御部103は、照明機器の操作画面545の簡易制御ボタン503のオンボタンをデフォルトの色に戻し、オフボタンの色を変更する。
図7は、ホームコントローラ100のディスプレイ101に表示される詳細制御画面522の一例を示す図である。図6のように操作画面541,542,545がディスプレイ101に表示された状態において、ユーザが操作画面541,542,545のいずれかの詳細設定ボタン504を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、選択された操作画面541,542,545に対応する機器200の詳細制御画面522を間取り図500にオーバラップさせて、ディスプレイ101に表示する。
図6において、例えば、ユーザが、図5の基本画面で選択した左端の機器アイコン501に対応する1台目のエアコンの操作画面541の詳細設定ボタン504(第1操作ボタンの一例)を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、図7に示されるように、1台目のエアコンの詳細制御画面522(第1拡張操作画面の一例)をディスプレイ101に表示する。
図7に示されるように、詳細制御画面522は、詳細制御ボタン505と、閉じるボタン508とを含む。詳細制御ボタン505は、機器200の状態を詳細に制御するためのボタンである。図7では、機器200がエアコンであるので、詳細制御画面522は、温度を設定するための詳細制御ボタン505と、風向きを設定するための詳細制御ボタン505と、風量を設定するための詳細制御ボタン505とを含む。
また、表示制御部103は、機器管理部105により管理されている機器200のステータスに応じて、詳細制御ボタン505の表示状態を制御する。図7では、1台目のエアコンの温度が「28℃」に設定され、風向きが「下」方向に設定され、風量が「中」に設定されていることが示されている。これによって、ユーザは、1台目のエアコンの現在の詳細なステータスを容易に知ることができる。
図7のように詳細制御画面522が表示された状態において、ユーザが詳細制御ボタン505を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、ユーザによって選択された詳細制御ボタン505に応じた制御コマンド(第3制御コマンドの一例)を生成する。また、機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の1台目のエアコンに送信する。表示制御部103は、ユーザによる詳細制御ボタン505の選択に応じて、詳細制御ボタン505の表示状態を変更する。
また、図7において、例えばユーザが温度設定の詳細制御ボタン505の上向き矢印のボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、設定温度を1℃上昇させる制御コマンド(第3制御コマンドの一例)を生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の1台目のエアコンに送信する。表示制御部103は、温度設定の詳細制御ボタン505の表示温度を29℃に変更する。
さらに、図7において、例えばユーザが風向き設定の詳細制御ボタン505の「上」ボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、風向きを上方向にする制御コマンド(第3制御コマンドの一例)を生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の1台目のエアコンに送信する。表示制御部103は、風向き設定の詳細制御ボタン505の「下」ボタンをデフォルトの色に戻し、「上」ボタンの色を変更する。
さらにまた、図7において、例えばユーザが風量設定の詳細制御ボタン505の「弱」ボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、風量を弱にする制御コマンドを生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンド(第3制御コマンドの一例)を、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の1台目のエアコンに送信する。表示制御部103は、風量設定の詳細制御ボタン505の「中」ボタンをデフォルトの色に戻し、「弱」ボタンの色を変更する。
さらに、図7において、例えばユーザが閉じるボタン508を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、ディスプレイ101の表示状態を戻して、図6に示されるように部屋画面540をディスプレイ101に表示する。
図7に示されるように、表示制御部103は、詳細制御画面522と1台目のエアコンの操作画面541とが接触するように表示する。また、表示制御部103は、詳細制御画面522と、すべての機器の操作画面544、2台目のエアコンの操作画面542及び照明機器の操作画面545とが離れるように表示する。この表示によって、ユーザは、図7の詳細制御画面522が1台目のエアコンの詳細制御画面522であることを容易に理解できる。
そして、図7の表示状態において、例えばユーザが1台目のエアコンの操作画面541以外の操作画面542,545を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、対応する機器200の詳細制御画面522をディスプレイ101に表示する。なお、図7の表示状態において、ユーザが、すべての機器の操作画面544を選択した場合については後述される。
図8は、ホームコントローラ100のディスプレイ101に表示される別の機器の詳細制御画面の一例を示す図である。
図6のように部屋画面540がディスプレイ101に表示された状態において、ユーザが、図5の基本画面で選択した左端の機器アイコン501に対応する機器と異なる照明機器の操作画面545(第2操作画面の一例)の詳細設定ボタン504(第2操作ボタンの一例)を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、図8に示される詳細制御画面522(第2拡張操作画面の一例)を、間取り図500にオーバラップさせてディスプレイ101に表示する。
あるいは、図7の表示状態において、例えばユーザが照明機器の操作画面545を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、図8に示される詳細制御画面522を、間取り図500にオーバラップさせてディスプレイ101に表示する。
図8では、機器200が照明機器であるので、詳細制御画面522は、色を設定するための詳細制御ボタン505と、光量を設定するための詳細制御ボタン505とを含む。色を設定するための詳細制御ボタン505は、「昼光色」のボタンと、「昼白色」のボタンと、「白色」のボタンと、「白熱灯」のボタンとを含む。光量を設定するための詳細制御ボタン505は、「最大」のボタンと、「中」のボタンと、「弱」のボタンとを含む。
図7に示される詳細制御画面522の場合と同様に、タッチパネル制御部102により検知されるユーザの詳細制御ボタン505の選択に応じて、表示制御部103は、詳細制御ボタン505の表示状態を変更する。また、タッチパネル制御部102により検知されるユーザの詳細制御ボタン505の選択に応じて、機器制御部106は、制御コマンド(第4制御コマンドの一例)を生成し、生成した制御コマンドを照明機器に送信する。
図9〜図12は、本実施の形態におけるディスプレイ101の表示画面の遷移例を示す図である。図9の上図は、図5に示される基本画面を示し、図9の下図は、図6に示される表示画面を示す。図10の上図は、図6に示される表示画面を示し、図10の下図は、図7に示される表示画面を示す。図11の上図は、図7に示される表示画面を示す。図12の左上図は、図5に示される基本画面を示し、図12の右上図は、図6に示される表示画面を示し、図12の右下図は、図9に示される表示画面を示し、図12の左下図は、図11の下図に示される表示画面を示す。
図9の上図(図12の左上図)に示される基本画面において、ユーザが、制御したい機器200を表す機器アイコン501(ここでは、居間を表す部屋アイコン502内の左端のエアコンを表す機器アイコン501)に接触物(例えばユーザの指)519で接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、図9の下図(図12の右上図)に示されるように、接触された機器アイコン501に対応する機器200が設置されている部屋の部屋画面540を、ディスプレイ101に表示する。これにより、基本画面の表示状態が、部屋画面540の表示状態に遷移する。
一方、図9の下図(図12の右上図)に示される居間の部屋画面540の表示状態において、ユーザが接触物519で戻るボタン507に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図9の上図(図12の左上図)に示されるように、表示制御部103は、基本画面をディスプレイ101に表示する。これにより、部屋画面540の表示状態が、基本画面の表示状態に遷移する。
次に、図10の上図(図12の右上図)に示される部屋画面540の表示状態において、1台目のエアコンの操作画面541に含まれる詳細設定ボタン504(第1操作ボタンの一例)にユーザが接触物519で接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図10の下図(図12の右下図)に示されるように、表示制御部103は、1台目のエアコンの詳細制御画面522(第1拡張操作画面の一例)をディスプレイ101に表示する。これにより、部屋画面540の表示状態が、詳細制御画面522の表示状態に遷移する。
一方、図10の下図(図12の右下図)に示される詳細制御画面522の表示状態において、ユーザが接触物519で閉じるボタン508に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図10の上図(図12の右上図)に示されるように、表示制御部103は、部屋画面540をディスプレイ101に表示する。これにより、詳細制御画面522の表示状態が、部屋画面540の表示状態に遷移する。
次に、図11の上図(図12の右下図)に示される1台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態において、ユーザが接触物519で2台目のエアコンの操作画面542に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図11の下図(図12の左下図)に示されるように、表示制御部103は、2台目のエアコンの詳細制御画面522をディスプレイ101に表示する。これにより、1台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態が、2台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態に遷移する。
一方、図11の下図(図12の左下図)に示される2台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態において、ユーザが接触物519で1台目のエアコンの操作画面541に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図11の上図(図12の右下図)に示されるように、表示制御部103は、1台目のエアコンの詳細制御画面522をディスプレイ101に表示する。これにより、2台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態が、1台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態に遷移する。
さらに、図12の右下図及び左下図の表示画面において、ユーザが接触物519で戻るボタン507に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図12の左上図に示されるように、表示制御部103は、基本画面をディスプレイ101に表示する。これにより、詳細制御画面522の表示状態が、基本画面の表示状態に遷移する。
さらにまた、図12の右上図に示される部屋画面540の表示状態において、2台目のエアコンの操作画面541に含まれる詳細設定ボタン504(第2操作ボタンの一例)にユーザが接触物519で接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図12の左下図に示されるように、表示制御部103は、2台目のエアコンの詳細制御画面522(第2拡張操作画面の一例)をディスプレイ101に表示する。これにより、部屋画面540の表示状態が、詳細制御画面522の表示状態に遷移する。
一方、図12の左下図に示される2台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態において、ユーザが接触物519で閉じるボタン508に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図12の右上図に示されるように、表示制御部103は、部屋画面540をディスプレイ101に表示する。これにより、2台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態が、部屋画面540の表示状態に遷移する。
図6に戻って、すべての機器200を制御するための操作画面544が説明される。この操作画面544は、一括制御ボタン509と、一括制御設定ボタン510とを含む。一括制御ボタン509は、一括オフボタン509aと、一括オンボタン509bとを含む。
図6のように部屋画面540が表示された状態において、ユーザが一括オフボタン509aを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、部屋(図6では居間)のすべての機器200の電源をオフにする制御コマンドを生成する。また、機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間のすべての機器200に送信する。表示制御部103は、操作画面541,542,545の簡易制御ボタン503のオフボタンの色を変更し、オンボタンの色をデフォルトの色にする。
図6のように部屋画面540が表示された状態において、ユーザが一括オンボタン509bを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、部屋(図6では居間)のすべての機器200の電源をオンにする制御コマンドを生成する。また、機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間のすべての機器200に送信する。表示制御部103は、操作画面541,542,545の簡易制御ボタン503のオンボタンの色を変更し、オフボタンの色をデフォルトの色にする。
図6のように部屋画面540が表示された状態において、ユーザが一括制御設定ボタン510を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、操作画面541,542,544,545の下半部にオーバーラップして、図13に示される一括制御設定画面525をディスプレイ101に表示する。
図13は、ホームコントローラ100のディスプレイ101に表示される一括制御設定画面525の一例を示す図である。一括制御設定画面525は、設定ボタン526と、ページ送りボタン527と、機器名528とを含む。設定ボタン526は、「設定する」のボタンと、「設定しない」のボタンとを含む。一括制御設定画面525には、左端に「一括制御設定」と記載され、一括制御設定画面525であることが明確に分かるようになっている。
「一括制御設定」の記載箇所の右方には、機器名528が記載されている。機器名528には、図13の例では、1行目に、1台目のエアコンを表す「エアコン1」が記載され、2行目に、2台目のエアコンを表す「エアコン2」が記載され、3行目に、照明機器を表す「照明」が記載されている。これらの機器名528にそれぞれ対応して、設定ボタン526が配置されている。
図13に示されるように、表示制御部103は、一括制御設定画面525とすべての機器の操作画面544とが接触するように表示する。また、表示制御部103は、一括制御設定画面525と各操作画面541,542,545とが離れるように表示する。この表示状態によって、ユーザは、図13の一括制御設定画面525がすべての機器の操作画面544に対応する画面であることを容易に理解できる。
一括制御設定画面525が表示された状態において、ユーザが例えば2台目のエアコンに対応する設定ボタン526の「設定しない」のボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、図13に示されるように、2台目のエアコンに対応する設定ボタン526の「設定しない」のボタンの色を変更する。また、機器制御部106は、図6に示される一括制御ボタン509の制御対象から2台目のエアコンを除外する。
一括制御ボタン509の制御対象から2台目のエアコンが除外されると、ユーザによる一括オフボタン509aの選択をタッチパネル制御部102が検知しても、機器制御部106は、2台目のエアコンの電源をオフにする制御コマンドを生成しない。同様に、ユーザによる一括オンボタン509bの選択をタッチパネル制御部102が検知しても、機器制御部106は、2台目のエアコンの電源をオンにする制御コマンドを生成しない。
図13の一括制御設定画面525が表示された状態において、ユーザによるページ送りボタン527の選択をタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、機器名528及び設定ボタン526をスクロールして、部屋に設置されている他の機器200の設定を制御するための画面をディスプレイ101に表示する。
このように、一括制御設定画面525を備えることにより、例えば冷蔵庫205等のように、電源がオフにされると支障を来すような機器200を、一括制御ボタン509の制御対象から除外することができる。
図14、図15は、本実施の形態における一括制御設定画面525を含む表示画面の遷移例を示す図である。図14の上図は、図7に示される表示画面を示し、図14の下図は、図13に示される表示画面を示す。図15の左上図は、図5に示される基本画面を示し、図15の右上図は、図6に示される表示画面を示し、図15の右下図は、図7に示される表示画面を示し、図15の左下図は、図13に示される表示画面を示す。
図15の左上図、右上図、右下図は、それぞれ、図12の左上図、右上図、右下図と同じであり、同様に遷移するので、詳細な説明は省略される。
図14の上図(図15の右下図)に示される1台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態において、ユーザが接触物519で、すべての機器の操作画面544に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図14の下図(図15の左下図)に示されるように、表示制御部103は、一括制御設定画面525をディスプレイ101に表示する。これにより、1台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態が、一括制御設定画面525の表示状態に遷移する。
一方、図14の下図(図15の左下図)に示される一括制御設定画面525の表示状態において、ユーザが接触物519で1台目のエアコンの操作画面541に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図14の上図(図15の右下図)に示されるように、表示制御部103は、1台目のエアコンの詳細制御画面522をディスプレイ101に表示する。これにより、一括制御設定画面525の表示状態が、1台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態に遷移する。
さらに、図15の左下図(図14の下図)の表示画面において、ユーザが接触物519で戻るボタン507に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図15の左上図に示されるように、表示制御部103は、基本画面をディスプレイ101に表示する。これにより、一括制御設定画面525の表示状態が、基本画面の表示状態に遷移する。
さらにまた、図15の右上図に示される部屋画面540の表示状態において、すべての機器の操作画面544に含まれる一括制御設定ボタン510にユーザが接触物519で接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図15の左下図に示されるように、表示制御部103は、一括制御設定画面525をディスプレイ101に表示する。これにより、部屋画面540の表示状態が、一括制御設定画面525の表示状態に遷移する。
一方、図15の左下図に示される一括制御設定画面525の表示状態において、ユーザが接触物519で閉じるボタン508に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図15の右上図に示されるように、表示制御部103は、部屋画面540をディスプレイ101に表示する。これにより、一括制御設定画面525の表示状態が、部屋画面540の表示状態に遷移する。
図16は、ホーム情報1300の構成を示す図である。ホーム情報1300は、サーバ300で家ごとに管理される。ホームコントローラ100は、サーバ300から取得したホーム情報1300に基づき、基本画面や部屋アイコン502などの表示を制御する。図16に示されるように、ホーム情報1300は、部屋情報1400、及びサーバ300が管理する機器リスト1600を備える。
図17Aは、サーバ300が管理する部屋情報1400の構成を示す図である。図17Aに示されるように、部屋情報1400は、部屋ID1401、部屋タイプ1402、階層1403、及び消費電力量1404を備える。部屋ID1401は、部屋を識別するための識別子である。部屋タイプ1402は、部屋の種類を示す。階層1403は、部屋が設けられている階を示す。消費電力量1404は、その部屋に設置されている機器200の合計の消費電力量を示す。例えば図17Aでは、居間に設置されているエアコン201及び照明機器202を含む全ての機器200の合計の消費電力量が812kwhであることが示されている。なお、サーバ300が消費電力量を取得する手順については後述される。
図17Bは、ホームコントローラ100が管理する部屋情報1500の構成を示す図である。図17Bに示されるように、部屋情報1500は、部屋情報1400と同様に、部屋ID1501、部屋タイプ1502、階層1503、及び消費電力量1504を備える。ホームコントローラ100は、サーバ300から部屋情報1400を取得し、取得した部屋情報1400を部屋情報1500として管理する。なお、ホームコントローラ100が消費電力量を取得する手順については後述される。
図18は、サーバ300が管理する機器リスト1600の構成を示す図である。図18に示されるように機器リスト1600は、機器ID1601、機器タイプ1602、型番1603、配置1604、能力情報1605、制御コマンド送信先1606、消費電力量1607、ステータス1608を備える。
機器ID1601は、機器200の識別子である。機器タイプ1602は、機器200の種類を示す。型番1603は、機器200の型番を示す。配置1604は、機器200が設置されている部屋を示す。
能力情報1605は、機器200を制御できる内容や機器200から取得できる状態を示す。例えば、機器IDがAのエアコンは、温度、風向き、及び風量を制御できる。制御コマンド送信先1606は、機器200を制御する制御コマンドの送信先を示す。例えば、機器IDがAのエアコンは、制御コマンド送信先1606が機器であるため、制御コマンドはホームコントローラ100から直接機器200に送信される。制御コマンドは、機器200を操作したり、機器200の状態を確認したりするためのコマンドである。
消費電力量1607は、機器200の消費電力量を示す。例えば図18では、機器IDがAの消費電力量は、204kwhであることが示されている。ステータス1608は、機器200の現在の状態を示す。例えば図18は、機器IDがAのエアコンは、設定温度が27℃であることを示し、機器IDがEの電動シャッター装置は、閉じられていることを示す。
なお、ホーム情報1300からサーバが管理する機器リスト1600は、省かれてもよい。この場合、ホームコントローラ100は、サーバが管理する機器リスト1600に記載された機器タイプ1602、型番1603、及び能力情報1605に対応する情報を機器200から直接取得すればよい。
図19は、ホームコントローラ100が管理する機器リスト1700の構成を示す図である。この機器リスト1700の情報に基づき、ホームコントローラ100は、基本画面の間取り図500上に機器アイコン501を配置したり、機器200を制御したりする。
機器リスト1700は、機器ID1701、機器タイプ1702、型番1703、配置1704、能力情報1705、制御コマンド送信先1706、IPアドレス1707、消費電力量1708、ステータス1709を備える。機器ID1701〜制御コマンド送信先1706、消費電力量1708、ステータス1709は、図18の同一名称の内容と同じである。
機器リスト1700において、機器タイプ1702、型番1703、配置1704、能力情報1705、制御コマンド送信先1706、消費電力量1708、ステータス1709の内容は、機器管理部105が、サーバ300から機器リスト1600を送信させることで、取得できる。IPアドレス1707は、機器管理部105が機器200から取得する。但し、機器タイプ1702、型番1703、能力情報1705、及び制御コマンド送信先1706、消費電力量1708、ステータス1709については、機器200から直接取得できる場合、機器管理部105は、そちらの内容を優先してもよい。
なお、制御コマンド送信先1706は、サーバ300や機器200から取得せずに、ホームコントローラシステムで事前に定めた内容を採用してもよいし、ホームコントローラ100が接続されているネットワークの状態などに基づき自動的に決定されてもよいし、ユーザにより設定されてもよい。
図17A、図17Bに示されるように、本実施の形態では、部屋情報をホームコントローラ100及びサーバ300の両方で管理している。代替的に、ホームコントローラ100及びサーバ300の一方、例えばサーバ300のみで部屋情報を管理し、他方、例えばホームコントローラ100は、必要なときにサーバ300から部屋情報を取得するようにしてもよい。
同様に、図18、図19に示されるように、本実施の形態では、機器リストをホームコントローラ100及びサーバ300の両方で管理している。代替的に、ホームコントローラ100及びサーバ300の一方、例えばサーバ300のみで機器リストを管理し、他方、例えばホームコントローラ100は、必要なときにサーバ300から機器リストを取得するようにしてもよい。この場合には、ホームコントローラ100が管理する機器リスト1700のIPアドレス1707も、サーバ300で管理すればよい。
次に、ホームコントローラ100が機器200を制御するまでの流れを、図を用いて説明する。
図20は、ホームコントローラ100がサーバ300からホーム情報1300を取得する処理の流れを示すシーケンス図である。ホームコントローラ100は、初回利用時や起動時など任意のタイミングでサーバ300からホーム情報1300を取得する。ホームコントローラ100は、取得したホーム情報1300に基づいて図5に示した基本画面を生成する等のディスプレイ101における表示内容を更新する。
まず、ホームコントローラ100の機器管理部105は、サーバ300にホーム情報要求を送信する(S3201)。ここで、ホーム情報要求には、ホームコントローラ100を利用するユーザ又は家を示すホームコントローラIDが少なくとも含まれる。ホーム情報要求を受信したサーバ300のホーム情報管理部301は、蓄積部304からホームコントローラIDに対応するホーム情報1300を検索し(S3202)、ホームコントローラ100へ送信する(S3203)。ホームコントローラ100の機器管理部105は、サーバ300から受信したホーム情報1300を蓄積部104に蓄積し、このホーム情報1300に基づいて、表示制御部103が基本画面を生成し、ディスプレイ101に表示する等のディスプレイ101における表示画面を更新する(S3204)。
ディスプレイ101における表示画面の更新は、例えば、リフォーム等により間取りが変更されたことによる部屋アイコン502の更新、消費電力量の更新、新たに設置された機器200の登録および部屋アイコン502の更新、機器200のステータスの更新などの全ての情報の更新を含む。この点は、後述される他のシーケンス図における表示画面の更新も同様である。
図21は、ホームコントローラ100がネットワークに接続した後に、ホームコントローラ100がネットワーク上の機器200を検出する処理の流れを示すシーケンス図である。図21では、ネットワーク上に図19で示す機器IDがAの機器A200と機器IDがBの機器B200とが接続されているものとして説明する。
ホームコントローラ100の初回利用時や電源オン時において、ホームコントローラ100がネットワークに接続すると(S3301)、ホームコントローラ100の機器管理部105は、ネットワーク上のすべての機器200に対して機器検索要求をブロードキャストする(S3302)。機器検索要求を受信した機器A200は、機器検索応答をホームコントローラ100に返す(S3303)。機器検索応答を受信したホームコントローラ100は、機器A200から機器情報を取得し(S3304)、表示画面を更新する(S3305)。
同様に、機器検索要求を受信した機器B200は、機器検索応答をホームコントローラ100に返す(S3306)。機器検索応答を受信したホームコントローラ100は、機器B200から機器情報を取得し(S3307)、表示画面を更新する(S3308)。ここで、機器情報とは、機器200の機器タイプ、型番、及び能力情報などを表した情報である。この機器情報に基づきホームコントローラ100の機器管理部105は機器リスト1700(図19参照)を生成する。
図22は、機器200がネットワークに接続した際に、ホームコントローラ100がネットワーク上の機器200を検出する処理の流れを示すシーケンス図である。機器A200が初回利用時や電源オン時にネットワークに接続すると(S3401)、ネットワーク接続通知をネットワーク上のすべてのホームコントローラ100にブロードキャストする(S3402)。ネットワーク接続通知を受信したホームコントローラ100は、機器管理部105が機器A200から機器情報を取得し(S3403)、表示制御部103が表示画面を更新する(S3404)。機器B200のネットワーク接続時の処理も機器A200と同様である(S3405〜S3408)。
図23は、本発明の一実施の形態において、基本画面(図5)または部屋画面540(図6)がディスプレイ101に表示されている場合の、ホームコントローラ100が機器200を制御する処理の流れを示すフロー図である。
まず、タッチパネル制御部102は、基本画面または部屋画面540が表示されている状態において、ユーザによるディスプレイ101への接触物519の接触開始を検知する(S6101)。次に、タッチパネル制御部102は、ユーザが機器アイコン501を選択したか否かを判断する(S6102)。ユーザが機器アイコン501を選択していれば(S6102でYES)、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応する部屋情報を取得する(S6103)。具体的には、表示制御部103は、機器リスト1700(図19)において、選択された機器アイコン501に対応する機器ID1701を抽出し、抽出した機器ID1701の配置1704を部屋情報として取得する。
次に、表示制御部103は、取得した部屋情報に対応する部屋に設置されている機器200の機器情報をすべて取得する(S6104)。具体的には、表示制御部103は、機器リスト1700(図19)において、部屋情報として取得した配置1704が同じである全ての機器のステータス1709などの情報を機器情報として取得する。例えばS6103において取得した配置1704が居間の場合には、S6104において、配置1704が居間である全ての機器のステータス1709などの情報を取得する。
次に、表示制御部103は、取得した機器情報に基づき、選択された機器アイコン501に対応する部屋の部屋画面540をディスプレイ101に表示して(S6105)、この処理は終了する。
一方、S6102において、ユーザが機器アイコン501を選択していなければ(S6102でNO)、タッチパネル制御部102は、ユーザが部屋画面540において簡易制御ボタン503又は一括制御ボタン509を選択したか否かを判断する(S6106)。ユーザが簡易制御ボタン503又は一括制御ボタン509を選択していれば(S6106でYES)、機器制御部106は、選択された簡易制御ボタン503又は一括制御ボタン509の制御に対応する制御コマンドを生成する(S6107)。次に、機器制御部106は、図25を参照して後述される制御コマンド送信フロー(S6108)を実行して、この処理は終了する。
一方、S6106において、ユーザが簡易制御ボタン503又は一括制御ボタン509を選択していなければ(S6106でNO)、タッチパネル制御部102は、ユーザが詳細設定ボタン504を選択したか否かを判断する(S6109)。ユーザが詳細設定ボタン504を選択していれば(S6109でYES)、表示制御部103は、機器200の詳細制御画面522をディスプレイ101に表示して(S6110)、この処理は終了する。
一方、S6109において、ユーザが詳細設定ボタン504を選択していなければ(S6109でNO)、タッチパネル制御部102は、ユーザが戻るボタン507を選択したか否かを判断する(S6111)。ユーザが戻るボタン507を選択していれば(S6111でYES)、表示制御部103は、基本画面をディスプレイ101に表示して(S6112)、この処理は終了する。一方、S6111において、ユーザが戻るボタン507を選択していなければ(S6111でNO)、この処理は終了する。
図24は、本発明の一実施の形態において、詳細制御画面522がディスプレイ101に表示されている場合の、ホームコントローラ100が機器200を制御する処理の流れを示すフロー図である。
まず、タッチパネル制御部102は、詳細制御画面522において、ユーザによるディスプレイ101への接触物519の接触開始を検知する(S6201)。次に、タッチパネル制御部102は、ユーザが他の操作画面(操作画面541,542,545のうちで表示されている詳細制御画面522に対応する操作画面以外の操作画面)を選択したか否かを判断する(S6202)。ユーザが他の操作画面を選択していれば(S6202でYES)、表示制御部103は、選択された操作画面に対応する機器200の詳細制御画面522をディスプレイ101に表示して(S6203)、この処理は終了する。
一方、S6202において、ユーザが他の操作画面を選択していなければ(S6202でNO)、タッチパネル制御部102は、ユーザが詳細制御ボタン505を選択したか否かを判断する(S6204)。ユーザが詳細制御ボタン505を選択していれば(S6204でYES)、機器制御部106は、選択された詳細制御ボタン505の制御に対応する制御コマンドを生成する(S6205)。次に、機器制御部106は、図25を参照して後述される制御コマンド送信フロー(S6206)を実行して、この処理は終了する。
一方、S6204において、ユーザが詳細制御ボタン505を選択していなければ(S6204でNO)、タッチパネル制御部102は、ユーザが戻るボタン507を選択したか否かを判断する(S6207)。ユーザが戻るボタン507を選択していれば(S6207でYES)、表示制御部103は、基本画面をディスプレイ101に表示して(S6208)、この処理は終了する。
一方、S6207において、ユーザが戻るボタン507を選択していなければ(S6207でNO)、タッチパネル制御部102は、ユーザが閉じるボタン508を選択したか否かを判断する(S6209)。ユーザが閉じるボタン508を選択していれば(S6209でYES)、表示制御部103は、元の部屋画面540をディスプレイ101に表示して(S6210)、この処理は終了する。一方、S6209において、ユーザが閉じるボタン508を選択していなければ(S6209でNO)、この処理は終了する。
図25は、図23のS6108、図24のS6206で実行される制御コマンド送信フローの詳細を示すフロー図である。まず、機器制御部106は、ホームコントローラ100がホームネットワークに接続中であるか否かを判定し(S3701)、ホームネットワークに接続中であれば(S3701でYES)、機器リスト1700の制御コマンド送信先1706の内容にしたがって、制御コマンドの送信先をチェックする(S3702)。ここで、ホームネットワークとは、ユーザの宅内におけるネットワークである。したがって、ユーザが外出先からホームコントローラ100を操作していれば、S3701でNOと判定され、ユーザが宅内でホームコントローラ100を操作していれば、S3701でYESと判定される。
S3702において、制御コマンドの送信先が「機器」であれば、機器制御部106は、該当する機器200に制御コマンドを送信する(S3703)。一方、S3702において、制御コマンドの送信先が「サーバ」であれば、機器制御部106は、制御コマンドをサーバ300に送信する(S3704)。
例えば、機器リスト1700において、エアコンは、制御コマンド送信先1706が「機器」であるため、機器制御部106は制御コマンドをエアコンに送信する。また、S3701でホームコントローラ100はホームネットワークに接続されていないと判断した場合にも(S3701でNO)、S3704の処理を実施する。
S3705において、機器制御部106は、制御結果を機器200から受信する。次に、機器制御部106は、同時に操作する機器200の全てに制御コマンドの送信が終了している場合(S3706でYES)、処理をS3707に進める。一方、同時に操作する機器200の全てに制御コマンドの送信が終了していない場合(S3706でNO)、機器制御部106は、処理をS3702に戻し、S3702以降の処理を繰り返す。
例えば、同じ部屋に2つの照明機器が設置され、これら2つの照明機器が同時に操作されるように予め設定されている場合、機器制御部106は、これら2つの照明機器のそれぞれに制御コマンドを送信する。なお、他の機器200と同時に操作されない機器200は、S3706でNOと判定されない。
次に、表示制御部103は、ディスプレイ101に表示されている画面を更新する(S3707)。例えば、エアコンの設定温度が変更されたとすると、制御コマンドによってエアコンの設定温度が変更されるまで温度表示が例えば点滅表示される。そして、制御コマンドによってエアコンの設定温度が変更されると、温度表示の点滅が終了されるように詳細制御画面522(例えば図7)が更新される。また、例えば居間の1台目のエアコンがオフにされた場合、表示制御部103は、図6に示される居間の部屋画面540の1台目のエアコンの操作画面541の簡易制御ボタン503のオンボタンをデフォルトの色に戻し、オフボタンの色を変更する。
図26は、ホームコントローラ100が機器200を直接制御する処理の流れを示すシーケンス図である。まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、簡易制御ボタン503または詳細制御画面522へのユーザの操作を検知する(S3801)。次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた制御コマンドを生成し、機器200に送信する(S3802)。
制御コマンドを受信した機器200は、制御コマンドを実行し(S3803)、制御結果をホームコントローラ100に送信する(S3804)。制御結果を受信したホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S3805)。
図27は、ホームコントローラ100がサーバ300経由で機器200を制御する処理の流れを示すシーケンス図である。まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、簡易制御ボタン503または詳細制御画面522へのユーザの操作を検知する(S3901)。次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた制御コマンドを生成し、サーバ300に送信する(S3902)。
制御コマンドを受信したサーバ300は、該当する制御コマンドを機器200に送信する(S3903)。制御コマンドを受信した機器200は制御コマンドを実行し(S3904)、制御結果をサーバ300に送信する(S3905)。制御結果を受信したサーバ300はその制御結果をホームコントローラ100に送信する(S3906)。その制御結果を受信したホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S3907)。
図28は、ホームコントローラ100がサーバ300経由で機器200の状態を取得する処理の流れを示すシーケンス図である。まず、機器200は、現在の機器状態をサーバ300に送信する(S4001)。ここで、機器200は、電源オン時、電源オフ時、機器状態が変化した時、或いは定期的に機器状態をサーバ300に送信し、サーバ300に機器状態を蓄積させる。なお、S4001の処理は、S4002からS4006の処理とは非同期に実行されても良い。
次に、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、簡易制御ボタン503または詳細制御画面522へのユーザの操作を検知する(S4002)。次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた制御コマンドを生成し、サーバ300に送信する(S4003)。ここでは、機器200の機器状態を確認するための制御コマンドが生成されている。
制御コマンドを受信したサーバ300は、該当する機器200の現在の機器状態を検索し(S4004)、該当する機器200の機器状態を制御結果としてホームコントローラ100に送信する(S4005)。制御結果を受信したホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S4006)。例えば、部屋画面540がディスプレイ101に表示されていれば、部屋画面540の操作画面541,542,545の簡易制御ボタン503の表示内容が制御結果にしたがって更新される。
図29は、ホームコントローラ100が1回の操作で複数台の機器200を制御する場合において、ホームコントローラ100が機器200を直接制御する処理の流れを示すシーケンス図である。ここでは、ホームコントローラ100が機器A200と機器B200とを制御する場合を例に挙げて説明する。また、機器A200、B200は、1つの部屋に設置されており、部屋画面540(図6)の操作画面544の一括制御ボタン509に対する操作で制御されるものとする。
まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、部屋画面540の操作画面544の一括制御ボタン509へのユーザの操作を検知する(S4101)。次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた制御コマンドを生成し、機器A200に送信する(S4102)。
制御コマンドを受信した機器A200は、制御コマンドを実行し(S4103)、制御結果をホームコントローラ100に送信する(S4104)。
次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、機器A200に送信した制御コマンドと同じ制御コマンドを機器B200に送信する(S4105)。制御コマンドを受信した機器B200は、制御コマンドを実行し(S4106)、制御結果をホームコントローラ100に送信する(S4107)。
制御結果を受信したホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S4108)。この場合、例えば、機器A200、B200の部屋画面540の操作画面541,542がディスプレイ101に表示されていれば、機器A200、B200の操作画面541,542の簡易制御ボタン503の表示内容が制御結果にしたがって更新される。
図30は、ホームコントローラ100が1回の操作で複数台の機器200を制御する場合において、ホームコントローラ100がサーバ300経由で機器200を制御する処理の流れを示すシーケンス図である。ここでは、ホームコントローラ100が機器A200と機器B200とを制御する場合を例に挙げて説明する。また、機器A200、B200は、1つの部屋に設置されており、部屋画面540(図6)の操作画面544の一括制御ボタン509に対する操作で制御されるものとする。
まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、部屋画面540の操作画面544の一括制御ボタン509へのユーザの操作を検知する(S4201)。
次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた機器A200の制御コマンドを生成し、サーバ300に送信する(S4202)。
機器A200の制御コマンドを受信したサーバ300は、機器A200に制御コマンドを送信する(S4203)。制御コマンドを受信した機器A200は、制御コマンドを実行し(S4204)、制御結果をサーバ300に送信する(S4205)。制御結果を受信したサーバ300は、その制御結果をホームコントローラ100に送信する(S4206)。
同様にホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた機器B200の制御コマンドを生成し、サーバ300に送信する(S4207)。
制御コマンドを受信したサーバ300は、機器B200に制御コマンドを送信する(S4208)。制御コマンドを受信した機器B200は、制御コマンドを実行し(S4209)、制御結果をサーバ300に送信する(S4210)。制御結果を受信したサーバ300は、その制御結果をホームコントローラ100に送信する(S4211)。
そして、ホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S4212)。
図31は、ホームコントローラ100が1回の操作で複数台の機器200を制御する場合において、ホームコントローラ100がサーバ300経由で機器200を制御する処理の流れを示すシーケンス図である。ここでは、ホームコントローラ100が機器A200と機器B200とを制御する場合を例に挙げて説明する。また、機器A200、B200は、1つの部屋に設置されており、部屋画面540(図6)の操作画面544の一括制御ボタン509に対する操作で制御されるものとする。
まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、部屋画面540の操作画面544の一括制御ボタン509へのユーザの操作を検知する(S4301)。
次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じて、機器A200及び機器B200の制御コマンドを生成し、サーバ300に送信する(S4302)。
制御コマンドを受信したサーバ300は、機器A200に制御コマンドを送信する(S4303)。制御コマンドを受信した機器A200は、制御コマンドを実行し(S4304)、制御結果をサーバ300に送信する(S4305)。
同様にサーバ300は、機器B200に制御コマンドを送信する(S4306)。制御コマンドを受信した機器B200は、制御コマンドを実行し(S4307)、制御結果をサーバ300に送信する(S4308)。機器A200及び機器B200の制御結果を受信したサーバ300は、その制御結果をホームコントローラ100に送信する(S4309)。
そして、ホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S4310)。
図32は、ホームコントローラ100とサーバ300との機器リストを更新する処理の一例を示すシーケンス図である。機器200が現在の自身の状態を示す機器状態をサーバ300に送信する(S4901)。ここで、機器200は定期的に機器状態を送信してもよいし、状態が変化したときに機器状態を送信してもよい。サーバ300は、受信した機器状態の内容にしたがって機器リスト1600を更新する(S4902)。ここで、機器200の情報が機器リスト1600に存在しない場合、サーバ300は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、サーバ300は、機器リスト更新通知をホームコントローラ100に送信する(S4903)。
ホームコントローラ100の機器管理部105は、受信した機器リスト更新通知の内容にしたがって機器リスト1700を更新する(S4904)。ここで、機器200の情報が機器リスト1700に存在しない場合、機器管理部105は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、ホームコントローラ100の表示制御部103は、表示画面を更新する(S4905)。この表示画面の更新は、例えば新たな機器200の情報が追加された場合には、新たな機器200が設置された部屋に対応する部屋画面540の更新、部屋画面540の操作画面541,542,545の簡易制御ボタン503によるステータス表示の更新等を含む。
このように、機器200の状態が変化すると、その状態変化がサーバ300に通知される。このため、サーバ300は機器200の状態の変化を監視することができる。また、機器200から機器状態が送信されたサーバ300は、その状態の変化をホームコントローラ100に通知する。このため、ホームコントローラ100は機器200の現在の状態を認識することができる。また、新たな機器200がホームネットワークに接続された場合に、サーバ300とホームコントローラ100とが新たな機器の情報を追加することができる。よって、機器200の実際の状態と、ホームコントローラ100が認識している機器200の状態とのずれが発生することを防止することができる。
図33は、ホームコントローラ100とサーバ300との機器リストを更新する処理の他の例を示すシーケンス図である。機器200は、機器状態をホームコントローラ100に送信する(S5001)。ここで、機器200は定期的に機器状態を送信してもよいし、状態が変化したときに機器状態を送信してもよい。
ホームコントローラ100の機器管理部105は、受信した機器状態の内容にしたがって機器リスト1700を更新する(S5002)。ここで、機器200の情報が機器リスト1700に存在しない場合、機器管理部105は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、表示制御部103が表示画面を更新する(S5003)。
次に、ホームコントローラ100の機器管理部105は、機器リスト更新通知をサーバ300に送信する(S5004)。サーバ300は、受信した機器リスト更新通知にしたがって機器リスト1600を更新する(S5005)。ここで、機器200の情報が機器リスト1600に存在しない場合、サーバ300は新たな機器として機器200の情報を追加する。
図34は、ホームコントローラ100とサーバ300とが機器リストを更新する処理の更に他の例を示すシーケンス図である。図34では、宅内のホームコントローラ100と宅外のホームコントローラ100との2台のホームコントローラ100をユーザが所有している場合を例に挙げて説明する。ここで、宅外のホームコントローラ100は、ユーザが外出先に持ち出したホームコントローラ100であり、宅内のホームコントローラ100は、ユーザが宅内に置いたままのホームコントローラ100である。
機器200は、宅内のホームコントローラ100に機器状態を送信する(S5101)。宅内のホームコントローラ100は、受信した機器状態の内容にしたがって機器リスト1700を更新する(S5102)。ここで、機器200の情報が機器リスト1700に存在しない場合、機器管理部105は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、宅内のホームコントローラ100の表示制御部103は、表示画面を更新する(S5103)。そして、宅内のホームコントローラ100は、機器リスト更新通知をサーバ300に送信する(S5104)。
サーバ300は、受信した機器リスト更新通知の内容にしたがって、機器リスト1600を更新する(S5105)。ここで、機器200の情報が機器リスト1600に存在しない場合、サーバ300は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、サーバ300は、機器リスト更新通知を宅外のホームコントローラ100に送信する(S5106)。
宅外のホームコントローラ100は、受信した機器リスト更新通知の内容にしたがって機器リスト1700を更新する(S5107)。ここで、機器200の情報が機器リスト1700に存在しない場合、宅外のホームコントローラ100の機器管理部105は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、宅外のホームコントローラ100の表示制御部103は、表示画面を更新する(S5108)。
この例によれば、一方のホームコントローラ100が宅外にあり、他方のホームコントローラ100が宅内にある場合であっても、両ホームコントローラ100が認識している機器200の状態にずれが生じることを防止することができる。
なお、上記で説明したシーケンスや処理フローは一例であり、目的とする処理を実現できるのであれば、ステップの順番が入れ替わったり、一部のステップを省略してもよい。例えば、機器A200と機器B200に対する制御コマンドの送信は非同期に実現しても良い。
図35A、図35Bは、ホームコントローラ100またはサーバ300が送信する消費電力量情報の構成を示す図である。図35Aに示される消費電力量情報1800は、部屋ID1801、消費電力量1802、レベル1803を備える。図35Bに示される消費電力量情報1810は、機器ID1811及び消費電力量1812を備える。
ホームコントローラ100またはサーバ300は、消費電力量1802に基づき、レベル1803を生成する。レベル1803は、消費電力量のレベルを表す。レベルL1は、TH1≦L1であることを表す。閾値TH1は例えば500kWhである。レベルL2は、TH2≦L2<TH1であることを表す。閾値TH2は例えば100kWhである。レベルL3は、0≦L3<TH2であることを表す。
本実施の形態では、ホームコントローラ100またはサーバ300は、図35Aに示される消費電力量情報1800と、図35Bに示される消費電力量情報1810との両方の消費電力量情報を送信する。
図35Aに示される消費電力量情報1800により、ホームコントローラ100において図5に示されるような部屋単位での消費電力量の表示が可能となる。また、図35Bに示される消費電力量情報1810により、ホームコントローラ100において機器単位で消費電力量を表示することも可能となる。
図36は、ホームコントローラ100及びサーバ300が消費電力量を取得する処理の一例を示すシーケンス図である。分電盤250は、機器200に接続される配線毎に、消費電力量を計測する機能を有する。分電盤250は、機器毎の消費電力量をサーバ300に送信する(S7101)。ここで、分電盤250は、定期的に消費電力量を送信してもよいし、消費電力量が一定値以上変化したときに消費電力量を送信してもよい。
サーバ300は、受信した消費電力量にしたがって機器リスト1600を更新する(S7102)。また、サーバ300は、機器毎の消費電力量から部屋毎の消費電力量を算出して、部屋情報1400を更新する(S7103)。そして、サーバ300は、受信した消費電力量に基づき、消費電力量情報1800,1810を生成する。サーバ300は、生成した消費電力量情報1800,1810をホームコントローラ100に送信する(S7104)。
ホームコントローラ100の機器管理部105は、受信した消費電力量情報1810の内容にしたがって機器リスト1700を更新する(S7105)。また、ホームコントローラ100は、受信した消費電力量情報1800の内容にしたがって、部屋情報1500を更新する(S7106)。そして、ホームコントローラ100の表示制御部103は、表示画面を更新する(S7107)。この表示画面の更新は、例えば図5に示される部屋アイコン502の表示色の更新、部屋アイコン502の表示欄600に表示される部屋単位の消費電力量の更新等を含む。この点は、後述される図37のS7204、図38のS7305でも同様である。
このように、機器200の消費電力量がサーバ300に通知される。このため、サーバ300は機器200の消費電力量を監視することができる。また、機器200から消費電力量が送信されたサーバ300は、その消費電力量をホームコントローラ100に通知する。このため、ホームコントローラ100は機器200の現在の消費電力量を認識することができる。サーバ300からホームコントローラ100に送信される消費電力量情報1800が電力情報の一例に相当する。
図37は、ホームコントローラ100及びサーバ300が消費電力量を取得する処理の他の例を示すシーケンス図である。分電盤250は、消費電力量をホームコントローラ100に送信する(S7201)。ここで、分電盤250は、定期的に消費電力量を送信してもよいし、消費電力量が一定値以上変化したときに消費電力量を送信してもよい。
ホームコントローラ100の機器管理部105は、受信した消費電力量にしたがって機器リスト1700を更新する(S7202)。また、ホームコントローラ100は、機器リスト1700の機器毎の消費電力量から部屋毎の消費電力量を算出して、部屋情報1500を更新する(S7203)。そして、ホームコントローラ100の表示制御部103が表示画面を更新する(S7204)。
次に、ホームコントローラ100の機器管理部105は、受信した消費電力量に基づき、消費電力量情報1800,1810を生成する。機器管理部105は、生成した消費電力量情報1800,1810をサーバ300に送信する(S7205)。サーバ300は、受信した消費電力量情報1810にしたがって機器リスト1600を更新する(S7206)。また、サーバ300は、受信した消費電力量情報1800にしたがって部屋情報1400を更新する(S7207)。
図38は、ホームコントローラ100及びサーバ300が消費電力量を取得する処理のさらに他の例を示すシーケンス図である。ここでは、機器200は、消費電力量を計測する機能を備える。機器A200は、消費電力量をホームコントローラ100に送信する(S7301)。また、機器B200は、消費電力量をホームコントローラ100に送信する(S7302)。ここで、機器A200及び機器B200は、定期的に消費電力量を送信してもよいし、消費電力量が一定値以上変化したときに消費電力量を送信してもよい。
ホームコントローラ100の機器管理部105は、受信した消費電力量にしたがって機器リスト1700を更新する(S7303)。また、ホームコントローラ100は、機器リスト1700の機器毎の消費電力量から部屋毎の消費電力量を算出して、部屋情報1500を更新する(S7304)。そして、ホームコントローラ100の表示制御部103が表示画面を更新する(S7305)。
次に、ホームコントローラ100の機器管理部105は、受信した消費電力量に基づき、消費電力量情報1800,1810を生成する。機器管理部105は、生成した消費電力量情報1800,1810をサーバ300に送信する(S7306)。サーバ300は、受信した消費電力量情報1810にしたがって機器リスト1600を更新する(S7307)。また、サーバ300は、受信した消費電力量情報1800にしたがって部屋情報1400を更新する(S7308)。なお、図37、図38において、ホームコントローラ100からサーバ300に消費電力量情報1800を送信する場合には、レベル1803を省略してもよい。
図39は、ホームコントローラ100のディスプレイ101に表示される部屋画面540の別の例を示す図である。図5に示される基本画面において、ユーザが部屋アイコン502に含まれる機器アイコン501を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応する部屋を表す部屋画面540を間取り図500にオーバラップさせて、ディスプレイ101に表示する。
図39に示されるように、部屋画面540は、表示欄600と、ページ送りボタン506と、戻るボタン507と、すべての機器の操作画面544と、1台目のエアコンの操作画面541と、2台目のエアコンの操作画面542と、照明機器の操作画面545と、詳細制御画面522とを含む。図39に示される詳細制御画面522は、図5に示される基本画面から、直接、遷移している。このため、図39に示される詳細制御画面522は、図7に示される詳細制御画面522と異なり、閉じるボタンを含まない。
図39では、図5に示される基本画面において、居間を表す部屋アイコン502に含まれる機器アイコン501のうち、左端のエアコンを表す機器アイコン501がユーザにより選択された例が示されている。したがって、詳細制御画面522は、1台目のエアコンに対応する。
なお、上述のように、1台目のエアコン(第1の対象機器の一例)は、図5の居間を表す部屋アイコン502に含まれる機器アイコン501のうち、左端のエアコンを表す機器アイコン501(第1の機器アイコンの一例)に対応し、2台目のエアコン(第2の対象機器の一例)は、左から2番目のエアコンを表す機器アイコン501(第1の機器アイコンと同一種別の第2の機器アイコンの一例)に対応し、照明機器(第2の対象機器の一例)は、左から3番目の照明機器を表す機器アイコン501(第1の機器アイコンと異なる種別の第2の機器アイコンの一例)に対応する。
表示制御部103は、1台目のエアコンの詳細制御画面522(第1操作画面の一例)を、1台目のエアコンの操作画面541に接触した状態で、ディスプレイ101に表示する。表示制御部103は、詳細制御画面522を、すべての機器の操作画面544、2台目のエアコンの操作画面542、照明機器の操作画面545から離れた状態で、ディスプレイ101に表示する。
図39に示される部屋画面540の表示状態において、ユーザが2台目のエアコンの操作画面542(操作画面用の機器アイコンの一例)を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、1台目のエアコンの詳細制御画面522から切り替えて、2台目のエアコンの詳細制御画面522(第2操作画面の一例)をディスプレイ101に表示する。
図39に示される部屋画面540の表示状態において、ユーザが照明機器の操作画面545(操作画面用の機器アイコンの一例)を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、1台目のエアコンの詳細制御画面522から切り替えて、照明機器の詳細制御画面522(第2操作画面の一例)をディスプレイ101に表示する。
図40〜図43は、図39に示される部屋画面540の場合におけるディスプレイ101の表示画面の遷移例を示す図である。図40の上図は、図5に示される基本画面を示し、図40の下図は、図39に示される表示画面を示す。図41の上図は、図39に示される表示画面を示す。図42の上図は、図5に示される基本画面を示し、図42の下図は、図41の下図に示される表示画面を示す。図43の左上図は、図5に示される基本画面を示し、図43の右上図は、図39(図40の下図、図41の上図)に示される表示画面を示し、図43の右下図は、図42の下図に示される表示画面を示す。
図40の上図(図43の左上図)に示される基本画面において、ユーザが、制御したい機器200を表す機器アイコン501(ここでは、居間を表す部屋アイコン502内の左端のエアコンを表す機器アイコン501)を接触物519で選択すると、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、図40の下図(図43の右上図)に示されるように、接触された機器アイコン501を含む部屋アイコン502に対応する部屋の部屋画面540を、ディスプレイ101に表示する。この部屋画面540は、ユーザが選択した機器アイコン501に対応する機器(1台目のエアコン)の詳細制御画面522(第1操作画面の一例)を含む。これにより、基本画面の表示状態が、部屋画面540の表示状態に遷移する。
この図40の下図(図43の右上図)に示される部屋画面540の表示状態において、ユーザが詳細制御ボタン505を接触物519で選択すると、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、機器制御部106は、選択された詳細制御ボタン505に対応する制御コマンド(第1制御コマンドの一例)を生成し、生成した制御コマンドを1台目のエアコンに送信する。
一方、図40の下図(図43の右上図)に示される部屋画面540の表示状態において、ユーザが接触物519で戻るボタン507に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図40の上図(図43の左上図)に示されるように、表示制御部103は、基本画面をディスプレイ101に表示する。これにより、部屋画面540の表示状態が、基本画面の表示状態に遷移する。
次に、図41の上図(図43の右上図)に示される部屋画面540の表示状態において、2台目のエアコンの操作画面542(操作画面用の機器アイコンの一例)にユーザが接触物519で接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図41の下図(図43の右下図)に示されるように、表示制御部103は、1台目のエアコンの詳細制御画面522から切り替えて、2台目のエアコンの詳細制御画面522(第2操作画面の一例)をディスプレイ101に表示する。これにより、1台目のエアコンの詳細制御画面522を含む部屋画面540の表示状態が、2台目のエアコンの詳細制御画面522を含む部屋画面540の表示状態に遷移する。
この図41の下図(図43の右下図)に示される部屋画面540の表示状態において、ユーザが詳細制御ボタン505を接触物519で選択すると、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、機器制御部106は、選択された詳細制御ボタン505に対応する制御コマンド(第2制御コマンドの一例)を生成し、生成した制御コマンドを2台目のエアコンに送信する。
一方、図41の下図(図43の右下図)に示される2台目のエアコンの詳細制御画面522の表示状態において、ユーザが接触物519で1台目のエアコンの操作画面541(操作画面用の機器アイコンの一例)に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図41の上図(図43の右上図)に示されるように、表示制御部103は、2台目のエアコンの詳細制御画面522から切り替えて、1台目のエアコンの詳細制御画面522をディスプレイ101に表示する。これにより、2台目のエアコンの詳細制御画面522を含む部屋画面540の表示状態が、1台目のエアコンの詳細制御画面522を含む部屋画面540の表示状態に遷移する。
次に、図42の上図(図43の左上図)に示される基本画面の表示状態において、ユーザが接触物519で居間を表す部屋アイコン502内の左から2番目のエアコンを表す機器アイコン501(第1の機器アイコンの一例)に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図42の下図(図43の右下図)に示されるように、表示制御部103は、2台目のエアコン(第1の対象機器の一例)の詳細制御画面522(第1操作画面の一例)を含む部屋画面540をディスプレイ101に表示する。これにより、基本画面の表示状態が、2台目のエアコンの詳細制御画面522を含む部屋画面540の表示状態に遷移する。
一方、図42の下図(図43の右下図)に示される2台目のエアコンの詳細制御画面522を含む部屋画面540の表示状態において、ユーザが接触物519で戻るボタン507に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図42の上図(図43の左上図)に示されるように、表示制御部103は、基本画面をディスプレイ101に表示する。これにより、2台目のエアコンの詳細制御画面522を含む部屋画面540の表示状態が、基本画面の表示状態に遷移する。
図44は、図39に示される部屋画面540の場合におけるディスプレイ101の表示画面の別の遷移例を示す図である。図44の上図は、図39に示される表示画面(1台目のエアコンの詳細制御画面522を含む部屋画面540)を示し、図44の下図は、照明機器の詳細制御画面522を含む部屋画面540を示す。図44の下図に示される照明機器の詳細制御画面522は、図8に示される照明機器の詳細制御画面522と、閉じるボタンを含まないこと以外は同じである。
図44の上図に示される部屋画面540の表示状態において、照明機器の操作画面545(操作画面用の機器アイコンの一例)にユーザが接触物519で接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図44の下図に示されるように、表示制御部103は、1台目のエアコンの詳細制御画面522から切り替えて、照明機器の詳細制御画面522(第2操作画面の一例)をディスプレイ101に表示する。これにより、1台目のエアコンの詳細制御画面522(第1操作画面の一例)を含む部屋画面540の表示状態が、照明機器の詳細制御画面522を含む部屋画面540の表示状態に遷移する。
一方、図44の下図に示される照明機器の詳細制御画面522の表示状態において、ユーザが接触物519で1台目のエアコンの操作画面541に接触すると、その接触をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図44の上図に示されるように、表示制御部103は、1台目のエアコンの詳細制御画面522を含む部屋画面540をディスプレイ101に表示する。これにより、照明機器の詳細制御画面522を含む部屋画面540の表示状態が、1台目のエアコンの詳細制御画面522を含む部屋画面540の表示状態に遷移する。
図45は、図39に示される部屋画面540の場合において、基本画面(図5)がディスプレイ101に表示されている場合の、ホームコントローラ100が機器200を制御する処理の流れを示すフロー図である。
まず、タッチパネル制御部102は、基本画面が表示されている状態において、ユーザによるディスプレイ101への接触物519の接触開始を検知する(S6301)。次に、タッチパネル制御部102は、ユーザが部屋アイコン502内の機器アイコン501を選択したか否かを判断する(S6302)。ユーザが機器アイコン501を選択していなければ(S6302でNO)、この処理は終了する。
一方、S6302において、ユーザが機器アイコン501を選択していれば(S6302でYES)、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応する部屋情報を取得する(S6303)。次に、表示制御部103は、取得した部屋情報に対応する部屋に設置されている機器200の機器情報をすべて取得する(S6304)。
次に、表示制御部103は、取得した機器情報に基づき、選択された機器アイコン501に対応する部屋の部屋画面540をディスプレイ101に表示する(S6305)。次に、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応する機器の詳細制御画面522を部屋画面540内に表示する(S6306)。次に、表示制御部103は、選択された機器アイコン501以外の機器に対応する操作画面を部屋画面540内に表示して(S6307)、この処理は終了する。
図46は、図39に示される部屋画面540がディスプレイ101に表示されている場合の、ホームコントローラ100が機器200を制御する処理の流れを示すフロー図である。
まず、タッチパネル制御部102は、図39に示される部屋画面540において、ユーザによるディスプレイ101への接触物519の接触開始を検知する(S6401)。次に、タッチパネル制御部102は、ユーザが他の操作画面(部屋画面540に含まれる詳細制御画面522に対応する操作画面以外の操作画面)を選択したか否かを判断する(S6402)。ユーザが他の操作画面を選択していれば(S6402でYES)、表示制御部103は、選択された操作画面に対応する機器200の詳細制御画面522を部屋画面540内に表示して(S6403)、この処理は終了する。
一方、S6402において、ユーザが他の操作画面を選択していなければ(S6402でNO)、タッチパネル制御部102は、ユーザが詳細制御ボタン505を選択したか否かを判断する(S6404)。ユーザが詳細制御ボタン505を選択していれば(S6404でYES)、機器制御部106は、選択された詳細制御ボタン505の制御に対応する制御コマンドを生成する(S6405)。次に、機器制御部106は、図25に示される制御コマンド送信フロー(S6406)を実行して、この処理は終了する。
一方、S6404において、ユーザが詳細制御ボタン505を選択していなければ(S6404でNO)、タッチパネル制御部102は、ユーザが戻るボタン507を選択したか否かを判断する(S6407)。ユーザが戻るボタン507を選択していれば(S6407でYES)、表示制御部103は、基本画面をディスプレイ101に表示して(S6408)、この処理は終了する。一方、S6407において、ユーザが戻るボタン507を選択していなければ(S6407でNO)、この処理は終了する。
図47は、ホームコントローラ100の基本画面の別の例を示す図である。図47に示される基本画面では、表示制御部103は、部屋アイコン502を含む間取り図500に加えて、家の総消費電力量を表示する表示欄602をディスプレイ101に表示する。図47に示される基本画面では、表示制御部103は、消費電力量情報1800(図35A)に基づき、部屋アイコン502内の表示欄600に、総消費電力量に対する部屋の消費電力量の比率を表示する。
図47では、バスを表す部屋アイコン502の表示欄600には、1.6%と表示されている。洗面所を表す部屋アイコン502の表示欄600には、1.0%と表示されている。寝室を表す部屋アイコン502の表示欄600には、7.4%と表示されている。主寝室を表す部屋アイコン502の表示欄600には、6.4%と表示されている。子供部屋を表す部屋アイコン502の表示欄600には、6.5%と表示されている。
居間を表す部屋アイコン502の表示欄600には、26.1%と表示されている。キッチンを表す部屋アイコン502の表示欄600には、50.2%と表示されている。玄関を表す部屋アイコン502の表示欄600には、0.8%と表示されている。図47に示される基本画面によれば、使用者は、家における各部屋の消費電力量の比率を容易に判別することができる。
図48は、ホームコントローラ100の基本画面のさらに別の例を示す図である。図48に示される基本画面では、表示制御部103は、部屋アイコン502を含む間取り図500に加えて、機器種別アイコン515及びページ送りボタン506をディスプレイ101に表示する。
機器種別アイコン515は、機器200の種別を表すアイコンである。機器種別アイコン515は、機器200の種別ごとに用意されている。機器種別アイコン515は、機器200の種別を代表的に表す機器が模式的に示された機器アイコン501を含む。機器種別アイコン515には、機器の名称又は略称が記載されている。
表示制御部103は、図48の例では、機器種別アイコン515を間取り図500の上方に例えば横一列に並べて配置する。表示制御部103は、図48に示されるように、左から順に、全ての機器を表す機器種別アイコン515と、エアコンを表す機器種別アイコン515と、照明機器を表す機器種別アイコン515と、電動シャッター装置を表す機器種別アイコン515とをディスプレイ101に表示している。
図48に示される基本画面において、ユーザがページ送りボタン506を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、ディスプレイ101に並べて表示している機器種別アイコン515をスクロールして、他の機器種別アイコン515をディスプレイ101に表示する。
図49は、図6に示される部屋画面540の別の表示例を示す図である。上述のように、図5に示される基本画面において、ユーザが部屋アイコン502に含まれる機器アイコン501を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応する部屋を表す部屋画面540を間取り図500にオーバラップさせて、ディスプレイ101に表示する。
ユーザが、例えば図9の上図に示されるように、居間を表す部屋アイコン502内の左端のエアコンを表す機器アイコン501を選択すると、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、図49に示されるように、1台目のエアコンの操作画面541を通常の輝度でディスプレイ101に表示し、他の操作画面542,544,545を、例えば操作画面541より低輝度または灰色でディスプレイ101に表示する。
図49のように、表示制御部103が部屋画面540をディスプレイ101に表示することによって、図5に示される基本画面において、ユーザにより、居間を表す部屋アイコン502内の左端のエアコンを表す機器アイコン501が選択されたことを明示することができる。
本開示によれば、ネットワークに接続された一以上の対象機器を制御する制御方法およびプログラムとして有用である。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、前記情報端末のコンピュータに対して、建物に含まれる各部屋を表した表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示画面に表された各部屋の単位にて前記一以上の対象機器の各々を表した機器アイコンを前記ディスプレイに表示させ、前記一以上の対象機器の中の第1の対象機器を表した第1の機器アイコンの選択を検知すると、前記選択された第1の機器アイコンに対応する部屋を表した部屋画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示された部屋画面は、前記選択された第1の機器アイコンに対応する第1の対象機器を操作するための第1操作画面を含み、前記第1操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第1制御コマンドを前記ネットワークに出力させるものである。
本開示の一態様による制御方法は、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
前記情報端末のコンピュータに対して、
建物に含まれる各部屋を表した表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示画面に表された各部屋の単位にて前記一以上の対象機器の各々を表した機器アイコンを前記ディスプレイに表示させ、
前記一以上の対象機器の中の第1の対象機器を表した第1の機器アイコンの選択を検知すると、前記選択された第1の機器アイコンに対応する部屋を表した部屋画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示された部屋画面は、前記選択された第1の機器アイコンに対応する第1の対象機器を操作するための第1操作画面を含み、
前記第1操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第1制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、ものである。
また、上記態様において、例えば、前記第1拡張操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第2制御コマンドをネットワークに出力させるようにしてもよい。
また、上記態様において、例えば、
前記表示された部屋画面は、選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面をさらに含み、
前記第2操作画面の操作に基づき、前記第2の対象機器を制御する第3制御コマンドを前記ネットワークに出力させるようにしてもよい。
本態様によると、前記第1の機器アイコンを選択すると、前記第1の機器アイコンに対応する第1操作画面のみならず、前記選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面をディスプレイに表示させる。
これにより、前記第1の機器アイコンを選択すると、前記第1の機器アイコンに対応する部屋単位にて、同一の部屋に配置された前記第1の対象機器以外の第2の対象機器の操作が可能となる。
そのため、同一の部屋に配置された第2の対象機器を操作するために、一旦前記建物に含まれる各部屋を表した表示画面に戻って前記第2の機器アイコンを選択するのではなく、前記部屋画面を表示したままの状態で前記第2の対象機器の操作が可能となる。その結果、同一の部屋内に複数の対象機器が配置された場合における操作を簡易にすることができる。
図6において、例えば、ユーザが、図5の基本画面で選択した左端の機器アイコン501に対応する機器と異なる2台目のエアコン(第2の対象機器の一例)の操作画面542(第2操作画面の一例)の簡易制御ボタン503のオンボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、居間の2台目のエアコンの電源をオンにする制御コマンド(第3制御コマンドの一例)を生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の2台目のエアコンに送信する。また、表示制御部103は、2台目のエアコンの操作画面542の簡易制御ボタン503のオフボタンをデフォルトの色に戻し、オンボタンの色を変更する。
図6において、例えば、ユーザが、図5の基本画面で選択した左端の機器アイコン501に対応する機器と異なる照明機器(第2の対象機器の一例)の操作画面545(第2操作画面の一例)の簡易制御ボタン503のオフボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、居間の照明機器の電源をオフにする制御コマンド(第3制御コマンドの一例)を生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の照明機器に送信する。また、表示制御部103は、照明機器の操作画面545の簡易制御ボタン503のオンボタンをデフォルトの色に戻し、オフボタンの色を変更する。
図7のように詳細制御画面522が表示された状態において、ユーザが詳細制御ボタン505を選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、ユーザによって選択された詳細制御ボタン505に応じた制御コマンド(第2制御コマンドの一例)を生成する。また、機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の1台目のエアコンに送信する。表示制御部103は、ユーザによる詳細制御ボタン505の選択に応じて、詳細制御ボタン505の表示状態を変更する。
また、図7において、例えばユーザが温度設定の詳細制御ボタン505の上向き矢印のボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、設定温度を1℃上昇させる制御コマンド(第2制御コマンドの一例)を生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の1台目のエアコンに送信する。表示制御部103は、温度設定の詳細制御ボタン505の表示温度を29℃に変更する。
さらに、図7において、例えばユーザが風向き設定の詳細制御ボタン505の「上」ボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、風向きを上方向にする制御コマンド(第2制御コマンドの一例)を生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンドを、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の1台目のエアコンに送信する。表示制御部103は、風向き設定の詳細制御ボタン505の「下」ボタンをデフォルトの色に戻し、「上」ボタンの色を変更する。
さらにまた、図7において、例えばユーザが風量設定の詳細制御ボタン505の「弱」ボタンを選択すると、タッチパネル制御部102は、その選択を検知する。すると、機器制御部106は、風量を弱にする制御コマンドを生成する。機器制御部106は、生成した制御コマンド(第2制御コマンドの一例)を、通信制御部107及びネットワークを介して、居間の1台目のエアコンに送信する。表示制御部103は、風量設定の詳細制御ボタン505の「中」ボタンをデフォルトの色に戻し、「弱」ボタンの色を変更する。
この図41の下図(図43の右下図)に示される部屋画面540の表示状態において、ユーザが詳細制御ボタン505を接触物519で選択すると、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、機器制御部106は、選択された詳細制御ボタン505に対応する制御コマンド(第3制御コマンドの一例)を生成し、生成した制御コマンドを2台目のエアコンに送信する。

Claims (16)

  1. 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
    前記情報端末のコンピュータに対して、
    建物に含まれる各部屋を表した表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示画面に表された各部屋の単位にて前記一以上の対象機器の各々を表した機器アイコンを前記ディスプレイに表示させ、
    前記一以上の対象機器の中の第1の対象機器を表した第1の機器アイコンの選択を検知すると、前記選択された第1の機器アイコンに対応する部屋を表した部屋画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示された部屋画面は、前記選択された第1の機器アイコンに対応する第1の対象機器を操作するための第1操作画面を含み、前記選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面を含み、
    前記第1操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第1制御コマンドを前記ネットワークに出力させ、または、前記第2操作画面の操作に基づき、前記第2の対象機器を制御する第2制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、
    制御方法。
  2. 前記第1操作画面は、前記第1操作画面で操作可能な指示以外の指示を操作させる第1拡張操作画面を表示させるための第1操作ボタンを含み、
    前記第1操作ボタンの選択が検知されたと判断した場合、前記第1拡張操作画面を前記ディスプレイに表示させる、
    請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記第1拡張操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第3制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、
    請求項2に記載の制御方法。
  4. 前記第2操作画面は、前記第2操作画面で操作可能な指示以外の指示を操作させる第2拡張操作画面を表示させるための第2操作ボタンを含み、
    前記第2操作ボタンの選択が検知されたと判断した場合、前記第2拡張操作画面を前記ディスプレイに表示させる、
    請求項1から請求項3のいずれか一に記載の制御方法。
  5. 前記第2拡張操作画面の操作に基づき、前記第2の対象機器を制御する第4制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、
    請求項4に記載の制御方法。
  6. 前記第2の機器アイコンは、前記第1の機器アイコンと同一種別の対象機器を表した機器アイコンである、
    請求項1から請求項5のいずれか一に記載の制御方法。
  7. 前記第2の機器アイコンは、前記第1の機器アイコンと異なる種別の対象機器を表した機器アイコンである、
    請求項1から請求項5のいずれか一に記載の制御方法。
  8. 前記部屋画面は、対応する部屋の消費電力量を表示する表示欄を含む、
    請求項1から請求項7のいずれか一に記載の制御方法。
  9. 前記情報端末は、前記一以上の部屋の各々の消費電力量を部屋単位で管理する管理装置にネットワークを経由して接続され、
    前記管理装置から、前記一以上の部屋の各々の消費電力量を示す電力情報を取得させ、
    前記電力情報に基づき、前記表示欄に前記消費電力量を表示させる、
    請求項8記載の制御方法。
  10. 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末を制御するプログラムであって、
    前記情報端末のコンピュータに対して、
    建物に含まれる各部屋を表した表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示画面に表された各部屋の単位にて前記一以上の対象機器の各々を表した機器アイコンを前記ディスプレイに表示させ、
    前記一以上の対象機器の中の第1の対象機器を表した第1の機器アイコンの選択を検知すると、前記選択された第1の機器アイコンに対応する部屋を表した部屋画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示された部屋画面は、前記選択された第1の機器アイコンに対応する第1の対象機器を操作するための第1操作画面を含み、前記選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面を含み、
    前記第1操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第1制御コマンドを前記ネットワークに出力させ、または、前記第2操作画面の操作に基づき、前記第2の対象機器を制御する第2制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、
    プログラム。
  11. 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末の制御方法であって、
    前記情報端末のコンピュータに対して、
    建物に含まれる各部屋を表した表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示画面に表された各部屋の単位にて前記一以上の対象機器の各々を表した機器アイコンを前記ディスプレイに表示させ、
    前記一以上の対象機器の中の第1の対象機器を表した第1の機器アイコンの選択を検知すると、前記選択された第1の機器アイコンに対応する部屋を表した部屋画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示された部屋画面は、前記選択された第1の機器アイコンに対応する第1の対象機器を操作するための第1操作画面を含み、前記選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面を前記ディスプレイに表示させるための操作画面用の機器アイコンを含み、
    前記第1操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第1制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、
    制御方法。
  12. 前記表示された部屋画面において前記操作画面用の機器アイコンの選択が検知された場合、前記第2の対象機器を操作するための前記第2操作画面を前記第1操作画面から切り替えて前記ディスプレイに表示させ、
    前記第2操作画面の操作に基づき、前記第2の対象機器を制御する第2制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、
    請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記第2の機器アイコンは、前記第1の機器アイコンと同一種別の対象機器を表した機器アイコンである、
    請求項11から請求項12のいずれか一に記載の制御方法。
  14. 前記第2の機器アイコンは、前記第1の機器アイコンと異なる種別の対象機器を表した機器アイコンである、
    請求項11から請求項12のいずれか一に記載の制御方法。
  15. 前記部屋画面は、対応する部屋の消費電力量を表示する表示欄を含む、
    請求項11から請求項14のいずれか一に記載の制御方法。
  16. 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報端末を制御するプログラムであって、
    前記情報端末のコンピュータに対して、
    建物に含まれる各部屋を表した表示画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示画面に表された各部屋の単位にて前記一以上の対象機器の各々を表した機器アイコンを前記ディスプレイに表示させ、
    前記一以上の対象機器の中の第1の対象機器を表した第1の機器アイコンの選択を検知すると、前記選択された第1の機器アイコンに対応する部屋を表した部屋画面を前記ディスプレイに表示させ、前記表示された部屋画面は、前記選択された第1の機器アイコンに対応する第1の対象機器を操作するための第1操作画面を含み、前記選択された第1の機器アイコン以外の第2の機器アイコンに対応する第2の対象機器であって前記部屋画面に表された部屋に配置された第2の対象機器を操作するための第2操作画面を前記ディスプレイに表示させるための操作画面用の機器アイコンを含み、
    前記第1操作画面の操作に基づき、前記第1の対象機器を制御する第1制御コマンドを前記ネットワークに出力させる、
    プログラム。
JP2014536054A 2013-02-20 2013-10-31 情報端末の制御方法及びプログラム Active JP5666754B1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361766854P 2013-02-20 2013-02-20
US61/766,854 2013-02-20
US201361856243P 2013-07-19 2013-07-19
US61/856,243 2013-07-19
US201361881585P 2013-09-24 2013-09-24
US61/881,585 2013-09-24
PCT/JP2013/006466 WO2014128800A1 (ja) 2013-02-20 2013-10-31 情報端末の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5666754B1 JP5666754B1 (ja) 2015-02-12
JPWO2014128800A1 true JPWO2014128800A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536054A Active JP5666754B1 (ja) 2013-02-20 2013-10-31 情報端末の制御方法及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140359524A1 (ja)
EP (1) EP2961189B1 (ja)
JP (1) JP5666754B1 (ja)
CN (1) CN104126313B (ja)
MY (1) MY176386A (ja)
SG (1) SG11201404877QA (ja)
WO (1) WO2014128800A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658091B1 (en) 2002-02-01 2003-12-02 @Security Broadband Corp. LIfestyle multimedia security system
US11343380B2 (en) 2004-03-16 2022-05-24 Icontrol Networks, Inc. Premises system automation
US11368429B2 (en) 2004-03-16 2022-06-21 Icontrol Networks, Inc. Premises management configuration and control
US20160065414A1 (en) 2013-06-27 2016-03-03 Ken Sundermeyer Control system user interface
US10313303B2 (en) 2007-06-12 2019-06-04 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US10142392B2 (en) 2007-01-24 2018-11-27 Icontrol Networks, Inc. Methods and systems for improved system performance
US9729342B2 (en) 2010-12-20 2017-08-08 Icontrol Networks, Inc. Defining and implementing sensor triggered response rules
US10522026B2 (en) 2008-08-11 2019-12-31 Icontrol Networks, Inc. Automation system user interface with three-dimensional display
US9609003B1 (en) 2007-06-12 2017-03-28 Icontrol Networks, Inc. Generating risk profile using data of home monitoring and security system
US10339791B2 (en) 2007-06-12 2019-07-02 Icontrol Networks, Inc. Security network integrated with premise security system
US10380871B2 (en) 2005-03-16 2019-08-13 Icontrol Networks, Inc. Control system user interface
US11113950B2 (en) 2005-03-16 2021-09-07 Icontrol Networks, Inc. Gateway integrated with premises security system
US9531593B2 (en) 2007-06-12 2016-12-27 Icontrol Networks, Inc. Takeover processes in security network integrated with premise security system
US8635350B2 (en) 2006-06-12 2014-01-21 Icontrol Networks, Inc. IP device discovery systems and methods
US8963713B2 (en) 2005-03-16 2015-02-24 Icontrol Networks, Inc. Integrated security network with security alarm signaling system
US11159484B2 (en) 2004-03-16 2021-10-26 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US7711796B2 (en) 2006-06-12 2010-05-04 Icontrol Networks, Inc. Gateway registry methods and systems
US11489812B2 (en) 2004-03-16 2022-11-01 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US11190578B2 (en) 2008-08-11 2021-11-30 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation
US11582065B2 (en) 2007-06-12 2023-02-14 Icontrol Networks, Inc. Systems and methods for device communication
US11316958B2 (en) 2008-08-11 2022-04-26 Icontrol Networks, Inc. Virtual device systems and methods
US11916870B2 (en) 2004-03-16 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Gateway registry methods and systems
US10156959B2 (en) 2005-03-16 2018-12-18 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US9141276B2 (en) 2005-03-16 2015-09-22 Icontrol Networks, Inc. Integrated interface for mobile device
US10444964B2 (en) 2007-06-12 2019-10-15 Icontrol Networks, Inc. Control system user interface
US11811845B2 (en) 2004-03-16 2023-11-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US10237237B2 (en) 2007-06-12 2019-03-19 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11201755B2 (en) 2004-03-16 2021-12-14 Icontrol Networks, Inc. Premises system management using status signal
US11368327B2 (en) 2008-08-11 2022-06-21 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system for premises automation
US10200504B2 (en) 2007-06-12 2019-02-05 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US11677577B2 (en) 2004-03-16 2023-06-13 Icontrol Networks, Inc. Premises system management using status signal
US10721087B2 (en) 2005-03-16 2020-07-21 Icontrol Networks, Inc. Method for networked touchscreen with integrated interfaces
US8335842B2 (en) 2004-03-16 2012-12-18 Icontrol Networks, Inc. Premises management networking
US11277465B2 (en) 2004-03-16 2022-03-15 Icontrol Networks, Inc. Generating risk profile using data of home monitoring and security system
US11244545B2 (en) 2004-03-16 2022-02-08 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US20090077623A1 (en) 2005-03-16 2009-03-19 Marc Baum Security Network Integrating Security System and Network Devices
US20170180198A1 (en) 2008-08-11 2017-06-22 Marc Baum Forming a security network including integrated security system components
US20120324566A1 (en) 2005-03-16 2012-12-20 Marc Baum Takeover Processes In Security Network Integrated With Premise Security System
US20110128378A1 (en) 2005-03-16 2011-06-02 Reza Raji Modular Electronic Display Platform
US11700142B2 (en) 2005-03-16 2023-07-11 Icontrol Networks, Inc. Security network integrating security system and network devices
US11496568B2 (en) 2005-03-16 2022-11-08 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen
US11615697B2 (en) 2005-03-16 2023-03-28 Icontrol Networks, Inc. Premise management systems and methods
US9306809B2 (en) 2007-06-12 2016-04-05 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen
US10999254B2 (en) 2005-03-16 2021-05-04 Icontrol Networks, Inc. System for data routing in networks
US10079839B1 (en) 2007-06-12 2018-09-18 Icontrol Networks, Inc. Activation of gateway device
US11706279B2 (en) 2007-01-24 2023-07-18 Icontrol Networks, Inc. Methods and systems for data communication
US7633385B2 (en) 2007-02-28 2009-12-15 Ucontrol, Inc. Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server
US8451986B2 (en) 2007-04-23 2013-05-28 Icontrol Networks, Inc. Method and system for automatically providing alternate network access for telecommunications
US11218878B2 (en) 2007-06-12 2022-01-04 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11089122B2 (en) 2007-06-12 2021-08-10 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing among networks
US11237714B2 (en) 2007-06-12 2022-02-01 Control Networks, Inc. Control system user interface
US10498830B2 (en) 2007-06-12 2019-12-03 Icontrol Networks, Inc. Wi-Fi-to-serial encapsulation in systems
US11601810B2 (en) 2007-06-12 2023-03-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11423756B2 (en) 2007-06-12 2022-08-23 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10423309B2 (en) 2007-06-12 2019-09-24 Icontrol Networks, Inc. Device integration framework
US10616075B2 (en) 2007-06-12 2020-04-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10389736B2 (en) 2007-06-12 2019-08-20 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11212192B2 (en) 2007-06-12 2021-12-28 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10523689B2 (en) 2007-06-12 2019-12-31 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US11646907B2 (en) 2007-06-12 2023-05-09 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10666523B2 (en) 2007-06-12 2020-05-26 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11316753B2 (en) 2007-06-12 2022-04-26 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10223903B2 (en) 2010-09-28 2019-03-05 Icontrol Networks, Inc. Integrated security system with parallel processing architecture
US11831462B2 (en) 2007-08-24 2023-11-28 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing in premises management systems
US11916928B2 (en) 2008-01-24 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US20170185278A1 (en) 2008-08-11 2017-06-29 Icontrol Networks, Inc. Automation system user interface
US11258625B2 (en) 2008-08-11 2022-02-22 Icontrol Networks, Inc. Mobile premises automation platform
US11758026B2 (en) 2008-08-11 2023-09-12 Icontrol Networks, Inc. Virtual device systems and methods
US11792036B2 (en) 2008-08-11 2023-10-17 Icontrol Networks, Inc. Mobile premises automation platform
US11729255B2 (en) 2008-08-11 2023-08-15 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation
US8638211B2 (en) 2009-04-30 2014-01-28 Icontrol Networks, Inc. Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia
US8836467B1 (en) 2010-09-28 2014-09-16 Icontrol Networks, Inc. Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station
US11750414B2 (en) 2010-12-16 2023-09-05 Icontrol Networks, Inc. Bidirectional security sensor communication for a premises security system
US9147337B2 (en) 2010-12-17 2015-09-29 Icontrol Networks, Inc. Method and system for logging security event data
CN106793378B (zh) 2013-02-20 2019-04-05 松下电器(美国)知识产权公司 记录介质
USD763916S1 (en) * 2013-02-23 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
WO2014155427A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
US11146637B2 (en) 2014-03-03 2021-10-12 Icontrol Networks, Inc. Media content management
US11405463B2 (en) 2014-03-03 2022-08-02 Icontrol Networks, Inc. Media content management
US10552009B2 (en) 2014-09-02 2020-02-04 Apple Inc. Stopwatch and timer user interfaces
JP6028008B2 (ja) 2014-09-12 2016-11-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報機器の制御方法及びプログラム
KR20160063131A (ko) * 2014-11-26 2016-06-03 삼성전자주식회사 영상표시장치, 영상표시방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6002799B1 (ja) * 2015-03-19 2016-10-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報機器の制御方法、プログラム、および情報機器
WO2017173456A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Northwestern University Systems and methods for enabling situational awareness for events via data visualization
JP6782464B2 (ja) * 2016-06-07 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報作成方法、情報作成システム及びプログラム
KR102520097B1 (ko) 2016-06-12 2023-04-11 애플 인크. 제어가능한 외부 디바이스들을 관리하기 위한 사용자 인터페이스
AU2017280957A1 (en) * 2016-06-19 2019-01-03 iDevices, LLC Application icon customization
US20220279063A1 (en) 2017-05-16 2022-09-01 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
CN111343060B (zh) 2017-05-16 2022-02-11 苹果公司 用于家庭媒体控制的方法和界面
KR102419374B1 (ko) * 2017-07-21 2022-07-11 삼성전자주식회사 사용자 발화를 처리하는 전자 장치 및 그 전자 장치의 제어 방법
US10620813B1 (en) * 2019-01-18 2020-04-14 Comfort Depot Tm, Llc Systems and methods for automatically determining system specifications for HVAC components
US10904029B2 (en) * 2019-05-31 2021-01-26 Apple Inc. User interfaces for managing controllable external devices
US11010121B2 (en) 2019-05-31 2021-05-18 Apple Inc. User interfaces for audio media control
KR102436985B1 (ko) 2019-05-31 2022-08-29 애플 인크. 오디오 미디어 제어를 위한 사용자 인터페이스
US11363071B2 (en) 2019-05-31 2022-06-14 Apple Inc. User interfaces for managing a local network
USD953372S1 (en) * 2020-06-15 2022-05-31 Honeywell International Inc. Building controller touchscreen with control icon
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998059282A2 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Browser based command and control home network
US8732573B2 (en) * 2000-05-10 2014-05-20 Teletracking Technologies, Inc. Visual display of room information
US8560580B1 (en) * 1999-05-10 2013-10-15 Teletracking Technologies, Inc. Visual display of room information
JP2001092762A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法、表示制御装置、及び集中管理システム
JP4434424B2 (ja) * 2000-04-18 2010-03-17 株式会社ルネサステクノロジ ホームエレクトロニクスシステム、ホームサーバ装置およびコンピュータをホームサーバ装置として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6756998B1 (en) * 2000-10-19 2004-06-29 Destiny Networks, Inc. User interface and method for home automation system
US6792319B1 (en) * 2000-10-19 2004-09-14 Destiny Networks, Inc. Home automation system and method
US6912429B1 (en) * 2000-10-19 2005-06-28 Destiny Networks, Inc. Home automation system and method
US20040059815A1 (en) * 2001-01-24 2004-03-25 Buckingham Duane W. Guest room service and control system
WO2003015450A1 (fr) * 2001-08-08 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de commande de dispositifs et systeme de commande de dispositifs
JP2003085356A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Daikin Ind Ltd 家庭内機器の制御システム
US6993417B2 (en) * 2001-09-10 2006-01-31 Osann Jr Robert System for energy sensing analysis and feedback
JP2004021522A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR100932813B1 (ko) * 2002-10-01 2009-12-21 엘지전자 주식회사 동일 유형의 홈 네트웍 기기를 위치별로 구분 및 표시하는장치
JP2004135051A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp 情報処理システム、サービス提供装置および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4218336B2 (ja) * 2002-12-12 2009-02-04 ソニー株式会社 情報処理システム、サービス提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR100514191B1 (ko) * 2003-01-23 2005-09-13 삼성전자주식회사 통합 리모트 컨트롤러 및 그 통합 리모트 컨트롤러용셋톱박스
US8042049B2 (en) * 2003-11-03 2011-10-18 Openpeak Inc. User interface for multi-device control
US20050131991A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Network apparatus and program product
JP2005198252A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd ネットワーク装置およびプログラム
IL160429A0 (en) * 2004-02-16 2005-11-20 Home Comfort Technologies Ltd Environmental control system
US7730223B1 (en) * 2004-07-30 2010-06-01 Apple Inc. Wireless home and office appliance management and integration
US20060052884A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Staples Mathew L User interface builder application for building automation
JP2007104567A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 電子機器
KR100790173B1 (ko) * 2006-02-23 2008-01-02 삼성전자주식회사 단문 메시지 서비스를 이용하여 무선 기기를 제어하기 위한방법과 홈 네트워크 시스템 및 이동 단말기
US7567844B2 (en) * 2006-03-17 2009-07-28 Honeywell International Inc. Building management system
JP2007259329A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 遠隔制御装置、システムおよび方法
US7734572B2 (en) * 2006-04-04 2010-06-08 Panduit Corp. Building automation system controller
US20080062167A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 International Design And Construction Online, Inc. Computer-based system and method for providing situational awareness for a structure using three-dimensional modeling
US7649456B2 (en) * 2007-01-26 2010-01-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab User interface for an electronic device used as a home controller
US8176095B2 (en) * 2007-06-11 2012-05-08 Lucid Design Group, Llc Collecting, sharing, comparing, and displaying resource usage data
US8154398B2 (en) * 2007-10-23 2012-04-10 La Crosse Technology Remote location monitoring
US20120001567A1 (en) * 2009-09-30 2012-01-05 Firefly Green Technologies, Inc. Lighting Control System
JP2010145169A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器、制御システム及び電力消費状況の表示方法
JP5148534B2 (ja) * 2009-03-03 2013-02-20 株式会社東芝 通信サーバ、装置及びセッション制御方法
WO2010109849A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 パナソニック株式会社 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、及び集積回路
US8448076B2 (en) * 2009-04-27 2013-05-21 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Configuring animations and events for operator interface displays in a process control system
BRPI1011140B1 (pt) * 2009-06-03 2020-04-14 Savant Systems Llc método e aparelho para controlar um ou mais dispositivos dentro de um recinto físico de uma estrutura.
US8159156B2 (en) * 2009-08-10 2012-04-17 Redwood Systems, Inc. Lighting systems and methods of auto-commissioning
KR20110047764A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 삼성전자주식회사 이동 단말을 이용하여 홈 네트워크 시스템을 제어하기 위한 방법 및 장치
JP5471850B2 (ja) * 2010-06-02 2014-04-16 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、プログラム
US8375118B2 (en) * 2010-11-18 2013-02-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Smart home device management
CN103098108B (zh) * 2010-11-25 2017-09-08 松下电器(美国)知识产权公司 通信设备
JP6243095B2 (ja) * 2011-03-24 2017-12-06 ソニー株式会社 表示装置、エネルギー制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012213093A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20120291068A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Home device control on television
US20140089859A1 (en) * 2011-05-24 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corporation Equipment control device, operation reception method, and program
US9639506B2 (en) * 2011-07-07 2017-05-02 Honeywell International Inc. Interface for home energy manager
JP6035014B2 (ja) * 2011-08-31 2016-11-30 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 無線操作装置、無線操作システム及び無線操作方法
US8971546B2 (en) * 2011-10-14 2015-03-03 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to control audio playback devices
US10282088B2 (en) * 2012-12-06 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Configuration of application execution spaces and sub-spaces for sharing data on a mobile tough screen device
KR101917126B1 (ko) * 2012-12-12 2018-11-09 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템에서 컨텐츠 재생 장치 및 방법
EP2932650B1 (en) * 2012-12-13 2021-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for controlling devices in home network system
KR20140079274A (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템에서 에너지 소비를 관리하는 방법 및 장치
KR102102246B1 (ko) * 2012-12-18 2020-04-22 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템에서 홈 디바이스를 원격으로 제어하는 방법 및 장치
US20140188299A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device, display method, and program product
JP6294224B2 (ja) * 2012-12-28 2018-03-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法
US20140208214A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Gabriel D. Stern Systems and methods for monitoring, visualizing, and managing physical devices and physical device locations

Also Published As

Publication number Publication date
MY176386A (en) 2020-08-05
US20140359524A1 (en) 2014-12-04
JP5666754B1 (ja) 2015-02-12
EP2961189A1 (en) 2015-12-30
EP2961189A4 (en) 2016-01-20
EP2961189B1 (en) 2019-01-30
CN104126313B (zh) 2018-12-07
SG11201404877QA (en) 2014-10-30
CN104126313A (zh) 2014-10-29
WO2014128800A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666754B1 (ja) 情報端末の制御方法及びプログラム
JP5666753B1 (ja) 情報端末の制御方法及びプログラム
WO2015008409A1 (ja) 情報端末の制御方法及びプログラム
JP5946944B2 (ja) プログラム、情報端末の制御方法及び情報端末
JP5529358B1 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP6002792B2 (ja) 情報端末のプログラム、制御方法及び情報端末
JP5727072B2 (ja) プログラム、情報端末の制御方法及び情報端末
WO2014128768A1 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
WO2014155427A1 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP5909033B2 (ja) 情報端末の制御方法及びプログラム
JP5870169B2 (ja) 情報端末の制御方法、プログラム、及び情報端末
WO2014128798A1 (ja) 情報端末の制御方法及びプログラム
WO2014128772A1 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
WO2014128797A1 (ja) 情報端末の制御方法及びプログラム
WO2014128769A1 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150