JPWO2014125568A1 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014125568A1
JPWO2014125568A1 JP2015500020A JP2015500020A JPWO2014125568A1 JP WO2014125568 A1 JPWO2014125568 A1 JP WO2014125568A1 JP 2015500020 A JP2015500020 A JP 2015500020A JP 2015500020 A JP2015500020 A JP 2015500020A JP WO2014125568 A1 JPWO2014125568 A1 JP WO2014125568A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
harmonic
motor
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5911636B2 (ja
Inventor
迪 廣谷
迪 廣谷
勇二 滝澤
勇二 滝澤
辰也 森
辰也 森
勲 家造坊
勲 家造坊
金原 義彦
義彦 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5911636B2 publication Critical patent/JP5911636B2/ja
Publication of JPWO2014125568A1 publication Critical patent/JPWO2014125568A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】モータのトルク脈動や騒音、振動を抑制したまま効果的にモータのトルクや無負荷駆動時の最大回転数や高回転時の出力を向上する。【解決手段】複数の巻線組311,312ごとに複数相の巻線を含む電機子巻線を電機子鉄心310に巻回したブラシレスモータ301と、複数の巻線組に電圧を印加する電圧印加手段302と、複数の巻線組に対する電圧指令を演算し、電圧指令に基づいて電圧印加手段を制御する制御手段303を備え、制御手段303は、ブラシレスモータが回転することによって複数の巻線組に発生する誘起電圧が、台形状の波形を有し、かつ、複数の巻線組間における前記電圧の位相差が、誘起電圧によって生じるトルクリップルを低減する値となるように電圧印加手段302を制御する。

Description

この発明は、例えば電動パワーステアリング装置等に用いられる多重巻線モータを駆動するモータ駆動装置に関するものである。
ブラシレスモータにおいて、各相の誘起電圧を、基本波に奇数次高調波が重畳された台形波に調整することにより、基本波のみとした場合と比較して出力および効率の向上を図る方法が知られている。
特許文献1では、各相の誘起電圧を奇数次高調波が重畳した台形波に調整することにより、トルクの向上を図る手法が提案されている。
同文献では、誘起電圧調整手段により、基本波である正弦波形状の誘起電圧に3次高調波を重畳し、各相の誘起電圧を、台形状の波形に調整している。
これにより、ロータ回転角度に対する各相の誘起電圧の特性曲線と横軸(回転角度)とで囲まれる部分の形状が、基本波のみの特性曲線の場合より平坦で拡がった形状となるため、モータ発生トルクが増加する、とされている。
特許文献2には、モータの誘起電圧を3次高調波を含む形状とすることにより、振動、騒音を低減しながらも、正弦波の場合に比べてモータの出力向上が図れるとある。
特開2006−174692 特開2011−61998
特許文献1では誘起電圧波形として基本波に対して奇数次高調波を含む台形波を用いているが、3相モータの3次を除く高調波成分に起因するトルク脈動については根本的には何の対策も述べられていない。
特許文献2では誘起電圧波形として少なくとも3次高調波を含む台形波形状を用いているが、3次高調波の誘起電圧は循環電流発生の原因となるほか、一般的にモータの誘起電圧に基本波に対して3次高調波のみを含むのは困難であり、その他の高調波成分が発生した場合に発生するトルク脈動については何ら対策されていない。
この発明は,上記のような問題点を解決することを課題とするものであって,ブラシレスモータ等の多重巻線モータにおけるトルク脈動や騒音、振動を抑制したまま、効果的にモータのトルクや無負荷駆動時の最大回転数、高回転時の出力を向上するモータ駆動装置を提供することを目的とする。
この発明に係るモータ駆動装置は、
複数の巻線組ごとに複数相の巻線を含む電機子巻線を電機子鉄心に巻回した多重巻線モータと、
前記複数の巻線組に電圧を印加する電圧印加手段と、
前記複数の巻線組に対する電圧指令を演算し、前記電圧指令に基づいて前記電圧制御手段を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
前記多重巻線モータが回転することによって前記複数の巻線組に発生する誘起電圧が、台形状の波形を有し、かつ、前記複数の巻線組間における前記電圧の位相差が、前記誘起電圧によって生じるトルクリップルを低減する値となるように前記電圧印加手段を制御するものである。
この発明によれば、ブラシレスモータ等の多重巻線モータにおけるトルク脈動や騒音、振動を抑制したまま、効果的にモータのトルクや無負荷駆動時の最大回転数や高回転時の出力を向上できるといった、従来にない顕著な効果を奏するものである。
この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータの一例を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータの電機子コイルの巻回例を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータの電機子巻線の接続方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータの界磁極の1極分の構成を示す部分拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る誘起電圧波形の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1において、誘起電圧の基本波成分の振幅に対する5次高調波印加率を変化させた場合の、誘起電圧ピークに対する誘起電圧の基本波ピークの割合を示すグラフである。 この発明の実施の形態1において、誘起電圧の基本波成分に対する5次高調波成分の位相差を変化させた場合の、誘起電圧ピークに対する誘起電圧の基本波ピークの割合を示すグラフである。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータにおいて、界磁極の磁石厚と、誘起電圧の基本波成分に対する5次高調波成分の位相差及び5次高調波印加率との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態1において、誘起電圧の基本波成分に対する5次及び7次高調波印加率の和の割合を変化させた場合の、誘起電圧ピークに対する誘起電圧の基本波ピークの割合を示すグラフである。 この発明の実施の形態1において、誘起電圧の基本波成分に対する5次及び7次高調波成分の位相差を変化させた場合の、誘起電圧ピークに対する誘起電圧の基本波ピークの割合を示すグラフである。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータの界磁極の他の例を示す部分拡大図である。 この発明の実施の形態1における界磁極の磁石厚と、単位トルクを発生させるために必要な磁石量との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態1における界磁極の磁石厚比と、コギングトルクの振幅を示すグラフである。 この発明の実施の形態1における界磁極の磁石厚比と、トルク脈動成分の振幅を示すグラフである。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータにおいて、トルク脈動がキャンセルされることを示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータの界磁極の更に他の例を示す部分拡大図である。 この発明の実施の形態1において、図17の界磁極の磁石厚比と、リラクタンストルクの大きさとの関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータの一例を示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータの界磁極の1極分の構成を示す部分拡大図である。 この発明の実施の形態2における界磁極の外径比と、誘起電圧の基本波成分に対する5次高調波成分の位相差及び5次高調波印加率との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータの界磁極の他の例を示す部分拡大図である。 この発明の実施の形態2における界磁極の外径比と、単位トルクを発生させるために必要な磁石量との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2における界磁極の外径比と、コギングトルクの振幅との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2における界磁極の外径比と、トルク脈動成分の振幅との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2における界磁極の外径比と、リラクタンストルクの大きさとの関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2における界磁極の外径比と、インダクタンスのd軸成分の大きさとの関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態3に係わるモータ駆動装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態4に係わるモータ駆動装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態4における三相電圧指令及びその線間電圧を示す波形図である。 この発明の実施の形態4において、誘起電圧の基本波成分に対する5次及び7次高調波振幅和を変化させた場合の、誘起電圧の基本波成分が100%から増加する様子を示すグラフである。 この発明の実施の形態4において、誘起電圧の基本波成分に対する5次及び7次高調波振幅和を変化させた場合の、5次高調波成分と7次高調波成分を重畳した高周波重畳量を示すグラフである。 この発明の実施の形態4において、誘起電圧の基本波成分に対する5次及び7次高調波の位相を変化させた場合の、誘起電圧の基本波成分が100%から増加する様子を示すグラフである。 この発明の実施の形態5に係わるモータ駆動装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態6に係わるモータ駆動装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態8に係わるモータ駆動装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態9に係わる電圧印加手段を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態9における第1の三相電圧指令とオン・オフ信号の関係を表す説明図である。 この発明の実施の形態9における第2の三相電圧指令とオン・オフ信号の関係を表す説明図である。 この発明の実施の形態9におけるキャリア三角波と電圧指令に含まれる7次高調波電圧との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態9において、キャリア三角波の周波数を高くした場合の、キャリア三角波と電圧指令に含まれる7次高調波電圧との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態9において、キャリア三角波の周波数を変えた場合の、インバータ出力電圧の周波数解析結果を示すグラフである。 この発明の実施の形態10において、電圧指令に含まれる5次高調波成分の時間波形の一例を示す波形図である。 この発明の実施の形態10において、図43の5次高調波成分V5’の周波数解析結果を示すグラフである。 この発明の実施の形態10において、5次高調波成分の振幅に対する分割数と、図43の5次高調波成分V5’に含まれる15次高調波成分の振幅との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態10において、電圧指令に含まれる7次高調波成分の時間波形の一例を示す波形図である。 この発明の実施の形態10において、図46の7次高調波成分V7’の周波数解析結果を示すグラフである。 この発明の実施の形態10において、7次高調波成分の振幅に対する分割数と、図46の7次高調波成分V7’に含まれる21次高調波成分の振幅との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態11に係わる電動パワーステアリング装置を示す概略構成図である。
以下,この発明の各実施の形態を図に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータの構成を示す断面図であり、図2は、この発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置を示すブロック図である。
図1において、多重巻線モータであるブラシレスモータ301の電機子は、電機子巻線を有する電機子鉄心310からなり、界磁極は、複数個の永久磁石314を有する界磁極鉄心313からなる。
また、ブラシレスモータ301の電機子巻線は、電気的に接続されていない2つの3相巻線群を形成する、第1巻線組311、第2巻線組312を有し、電機子巻線の巻線組間は電気的に接続されておらず、さらに本実施の形態のブラシレスモータ301においては、第1巻線組311に対して第2巻線組312は界磁極のN極とS極のペアの界磁極周方向に占める角度を電気角360°としたとき、30°の位相差を有している。
また、界磁極のN極とS極のペアの界磁極周方向に占める角度を電気角360°としたとき、巻線のコイルピッチを180°とした全節巻となっている。
また、図2に示すように、ブラシレスモータ301の第1巻線組311、第2巻線組312に電圧を印加する電圧印加器321,322は、各相に対応する出力電圧としてu1´、v1´、w1´、u2´、v2、´w2´を発生し、u1´、v1´、w1´は、第1巻線組311のu1、v1、w1の端子に接続され、u2´、v2、´w2´は、第2巻線組312のu2、v2、u2の端子にそれぞれ接続されている。
すなわち、電圧印加器321,322によって、2つの巻線組311,312の線間u1―v1、v1―w1、w1―u1、u2―v2、v2―w2、w2―u2に交流電圧(モータ印加電圧)が印加されてブラシレスモータ301が駆動される。
このような6つの相u1、u2、v1、v2、w1、w2を有するブラシレスモータ301の電機子コイルを巻回する例を図3に示す。
ただし、図のu1、u2、v1、v2、w1、w2は各相のコイルを示し、(+)、(−)は巻回方向を示している。
また、これらの電機子コイルは図4に示されるようにそれぞれの巻線組でΔもしくはY結線で3相接続される。
ただし前述したように第1巻線組311(u1、v1、w1)、と第2巻線組312(u2、v2、w2)は電気的に接続されていない。
また、電圧印加手段302は、各巻線組に対応する電圧印加器321,322から構成され、制御手段303の出力する電圧指令v1u*、v1v*、v1w*、v2u*、v2v*、v2w*に基づいて、インバータなどの電源により、ブラシレスモータ301に電圧を供給する。
制御手段303について説明する。
電圧振幅指令演算器315は、ブラシレスモータ301の所望の速度ω*に基づいて、ここではω*に比例するように制限前の電圧振幅指令V*を演算する。
なおV*は線間電圧振幅に相当する。
積分器316は速度指令ω*を積分して、電圧指令の位相θ1を出力する。
三相電圧指令演算器317は、第1巻線組に関して、V*と位相θ1に基づいて、次式で三相電圧指令v1u*、v1v*、 v1w*を出力する。
Figure 2014125568

三相電圧指令演算器318は、第2巻線組に関しては、制限後の電圧振幅指令V*と電圧指令の位相θ2に基づいて、同様の処理を行う。
なお、θ1とθ2は電気角で30°の位相差を有している。
次に図1のブラシレスモータ301の界磁極の1極分の拡大図を図5に示す。
このブラシレスモータ301は界磁極鉄心313の表面に磁石貼り付け面を有し、磁石貼り付け面には永久磁石314が接着剤などを用いて貼り付けられており、永久磁石314の中心の厚みがh1、永久磁石314の端部の厚みがh2となるように設定されている。
ここで、図1のブラシレスモータ301について、界磁極が回転することによって図2に示すモータ端子の線間u1―v1、v1―w1、w1―u1、u2―v2、v2―w2、w2―u2に発生する誘起電圧Eは、モータが磁極毎に対称構造を有する場合、以下の式で表される。
Figure 2014125568

上式において、誘起電圧Eは、基本波成分とkを1以上の整数として基本波成分の2k+1次倍の周波数成分を持つ2k+1次高調波成分との和で表される。
また、E1P、E (2k+1)Pは各次数波形のピークを示し、θ(2k+1)eはそれぞれ基本波成分と2k+1次高調波成分との位相差を示している。
ここで、誘起電圧ピークをEPとすると、図6から分かるように、EPは電圧印加器321,322の各相間に外部から加わる電圧の時間軸上での最大値である。
ここで、電圧印加器321,322の相間の耐圧の最大値は電圧印加器321,322に使用されるスイッチング素子や回路素子などによって上限が決まっており、耐圧を超えると電圧印加器の故障を招く可能性があるため、誘起電圧ピークEPは前記上限電圧を考慮すると小さいことが望ましい。
一方、ブラシレスモータ301のトルクTは、下式のように表される。
Figure 2014125568

ただし、ωをブラシレスモータ301の角速度とする。
上式のように、ブラシレスモータ301のトルクは誘起電圧Eの基本波成分に比例するため、誘起電圧ピークEpを抑えながらもトルクの値を向上するには、誘起電圧ピークEPに対する基本波ピークE1Pの比率、E1P/EPを向上させることが必要となる。
ここで、本実施の形態では、誘起電圧Eについて、図6に示すように、基本波成分と5次高調波成分と他の高調波成分の和で表されるような台形波が印加される。
このような誘起電圧Eは下記の式のように表される。
Figure 2014125568
ここで、E1P、E5Pは各次数波形のピーク、Eotherは他の奇数次高調波成分の和、θ5eは5次高調波成分と基本波成分との位相差である。
次に、E5P/E1Pすなわち誘起電圧Eの基本波成分に対する5次高調波印加率を変えた場合のE1P/EPの変化について考える。
θ5eを180°としてE5P/E1Pを0〜15%に設定した電圧が誘起されるとき、誘起電圧ピークEPに対する基本波ピークE1Pの割合を図7に示す。
この図から、E5P/E1Pを2〜12%としたときE1P/EPが1.02以上となり、約6%としたときE1P/EPが最大となることがわかる。
次に、θ5eを140°〜220°に設定したとき、E5P /E1Pを0〜15%の間で変化させたときのE1P/EP の最大値を図8に示す。
この図から、θ5eを150°〜210°としたときE1P/EPが1.02以上となり、θ5eを180°としたとき、E1P/EP が最大となることがわかる。
ただし、本検討では他の高調波成分の和EotherがE1P、E5P にくらべて十分小さいと仮定している。
次に、本実施の形態において永久磁石314の中心の厚みh1と端部の厚みh2との比率h2/h1に対する誘起電圧Eの5次高調波成分のピークE5Pと位相差θ5eの関係は、図9のように示される。
このような値となるようなh2/h1の比率について図9から考えると、h2/h1をほぼ0.7としたとき、E5P/E1Pが約6%、θ5eが約180度となり、E1P/EPが最大となることがわかる。
以上より、E1P/EPを向上するには、図5のブラシレスモータ301について、h2/h1をほぼ0.7と設定するのが望ましいといえる。
また、上記の例は誘起電圧Eが上記の式のように基本波成分と5次高調波成分と他の次数成分の和で表される値が印加される場合について述べたが、下記の式のように基本波成分と5次高調波成分と7次成分と他の高調波成分の和で表される場合について考える。
Figure 2014125568

ここで、E1P、E5P、E7Pは各次数波形のピーク、θ5eは5次高調波成分と基本波との位相差、θ7eは7次高調波成分と基本波との位相差である。
次に、(E5P+E7P)/E1Pすなわち誘起電圧Eの基本波成分に対する5次高調波印加率と7次高調波印加率の和を変えた場合のE1P/EPの変化について考える。
θ5e、およびθ7eを180°として、(E5P+E7P)/E1Pを0〜40%の範囲で変化させた場合の、誘起電圧ピークEPに対する誘起電圧Eの基本波ピークE1Pの割合を図10に示す。
図10より、(E5P+E7P)/E1Pを2%〜36%とした場合に、E1P/EPが1.02以上となり、約18%としたときE1P/EPが最大となることがわかる。
次に、θ5eを120°〜240°に設定したとき、E5P /E1Pを0〜40%の間で変化させたときのE1P/EPの最大値を図11に示す。
この図から、θ5を120°〜240°としたときE1P/EPが1.02以上となり、θ5eを180°としたとき、E1P/EPが最大となることがわかる。
本検討では他の奇数次高調波成分の和EotherがE1P、E5P、E7Pにくらべて十分小さいと仮定している。
このような値になるようにh1、h2を設定した場合についても上記と同様の効果を得ることが可能となる。
また、上では述べていないが同様の効果はブラシレスモータに他の奇数次高調波成分を印加した場合も得ることができる。
印加される次数の例としては、3次や9次、11次、13次高調波などがある。
ただし、誘起電圧Eにkを1以上の整数として3(2k−1)次高調波成分を含む場合、3相Δ結線としたときに循環電流が発生するといった問題があるため、Y結線とすることが望ましい。
また、図12に示されるように、界磁極鉄心313が界磁極となる永久磁石部314と、前記界磁極とは極性が逆の界磁極となる突極部313aを有し、これらの界磁極をそれぞれ周方向に等間隔に発生させるブラシレスモータ301については、磁極が回転することによって図2に示すブラシレスモータ301の端子間に発生する誘起電圧Eは以下の式で表されるため、
Figure 2014125568

界磁極のN極とS極のペアの界磁極周方向に占める角度を電気角360°としたとき、電機子巻線のコイルピッチを180°として全節巻であるので、下記偶数次項、
Figure 2014125568
をほぼ0とすることができる。
従って、上記の場合と同様の議論が成り立つ。
また、偶数次誘起電圧Eに起因するトルク脈動、コギングを低減することが可能となる。
なお、本実施の形態では界磁極のN極とS極のペアの界磁極周方向に占める角度を電気角360°としたとき、電機子巻線のコイルピッチを180°とした全節巻としたので、高調波の巻線係数が向上し、h2/h1を変化させた場合の5次、7次高調波の印加率の変化量を向上させることを可能としている。
しかしながら、ティースに巻線を集中的に巻回する集中巻や、コイルピッチを180°以外の値に設定した場合も上記と同様の効果が得られる。
次に、図13には、同じくh2/h1を変えたときに、単位トルクを発生させるために必要な磁石量が示されている。
ただし、同図の単位トルクを発生させるために必要な磁石量はh2/h1が1.0のときの値で正規化している。
同図から、h2/h1をおよそ1.0とした場合に単位トルクあたりの磁石量が最小となることがわかる。
この理由としては、磁石の厚みh1がh2と等しくなると、電機子鉄心310と界磁極鉄心313の距離が相対的に近くなり、永久磁石314が配置されている部分の磁気抵抗が低下するため、誘起電圧Eが増加してモータトルクが向上するためである。
従って、単位トルクを発生させるために必要な磁石量を低減するためには、h2/h1をほぼ1.0と設定するのが望ましいといえる。
次に、同じくh2/h1を変えたときに、ブラシレスモータ301に発生するコギングトルクの振幅を図14に示す。
ただし、同図のコギングトルクはh2/h1が1.0のときの値で正規化している。
同図から分かるように、h2/h1をほぼ0.65とすればコギングトルクが最小となっていることがわかる。
従って、ブラシレスモータ301に発生するコギングトルクを低減するにはh2/h1をほぼ0.65に設定するのが望ましいといえる。
次に、同じくh2/h1を変えたときに、ブラシレスモータ301に発生するトルク脈動成分の振幅を図15に示す。
ただし、同図のトルク脈動成分はh2/h1が1.0のときの値で正規化している。
本実施の形態では、多重巻線モータであるブラシレスモータの2つの巻線組は基本波成分に対して30度の位相差を持ち、さらに第2巻線組に関しては、第1巻線組に対して、基本波成分に対して電気角で30°の位相差を有する電圧指令のもと電流もしくは電圧が印加される。
従って、mを1以上の整数として6(2m−1)±1次の誘起電圧の高調波成分に起因する6(2m−1)次のトルク脈動は各巻線組で180度の位相差となり、トルク脈動をキャンセルすることができる。
図16は前記駆動方法を行った場合にトルク脈動がキャンセルされることを示した説明図である。
同図では、第1巻線組311および第2巻線組312にそれぞれ印加される電流、電圧によって発生する各巻線組のトルク脈動を示しており、第1巻線組311および第2巻線組312のトルク脈動の位相が反転しており、ほぼ180°となっていることがわかる。
以上より、本実施の形態では、mを1以上の整数として6(2m−1)次のトルク脈動がキャンセルされるため、図15のグラフはmを1以上の整数として6(2m−1)次のトルク脈動を除いたトルク脈動を示したグラフであることがわかる。
同図から分かるように、h2/h1をほぼ0.8とすればトルク脈動成分が最小となることがわかる。
従って、ブラシレスモータ301に発生するmを1以上の整数として6(2m−1)次を除くトルク脈動成分を低減するにはh2/h1をほぼ0.8に設定するのが望ましいといえる。
また、前記説明は界磁極の永久磁石314のh2/h1を変化させた場合について説明したが、誘起電圧の高調波成分としてmを1以上の整数として6(2m−1)±1次の誘起電圧の高調波成分のみを含むような形状とした場合は、トルク脈動をほぼ0にすることが可能となる。
また、図17に示されるように、界磁極鉄心313の表面に磁石貼り付け面を有し、磁石貼り付け面には永久磁石314が接着剤などを用いて貼り付けられており、界磁極鉄心313は、永久磁石314間に永久磁石314の貼り付け面よりも界磁極鉄心313の中心から電機子鉄心310に向かう方向に突出している突起部313bを有しており、磁石の中心の厚みがh1、磁石の端部の厚みがh2となるように設定されている場合についても、上記と同様の議論が成立する。
ただし、界磁極がインダクタンスの突極性を有するためリラクタンストルクが発生する点が異なる。
h2/h1を変えたときのリラクタンストルクを図18に示す。
ただし、同図のリラクタンストルクはh2/h1が1.0のときの値で正規化している。
同図から、h2/h1を1.0とした場合にリラクタンストルクが最大となることがわかる。
従って、図17に示されるモータについて、リラクタンストルクを向上するためには、h2/h1を1.0に設定するのが望ましいといえる。
モータのトルクは永久磁石によって発生するマグネットトルクと永久磁石によらず発生するリラクタンストルクの和で表されるため、リラクタンストルクが向上すると単位トルクを発生させるために必要な磁石量を低減することが可能となる。
以上から、本実施の形態ではブラシレスモータ301のh2/h1を適切に設定すれば、E1P/EPを向上させて同じ誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクを向上したり、単位トルクを発生させるために必要な磁石量を低減したり、コギングトルクを低減したり、トルク脈動を低減したりすることができる。
また、図17に示されるモータについては、リラクタンストルクを向上でき、単位トルクを発生させるために必要な磁石量を低減することが可能となる。
ただし、前記のように、それぞれの効果が顕著に現れるh2/h1の値はそれぞれの効果で異なる。
そこで、ブラシレスモータ301の性能を向上するには、望ましくは、h2/h1の値を前記複数の効果を得るように設定すれば、より効果的であることは言うまでもない。
一例としては、h2/h1を0.65〜1.0や0.65〜0.8,0.65〜0.7,0.7〜0.1,0.7〜0.8,0.8〜1.0などに設定すれば、上記複数の効果を両立することができる。
また本実施の形態では、多重巻線モータの巻線組数と位相差について、2組で30度の場合について説明したが、その関係は、位相差が巻線組の組数の1を除いた約数で60度を除した値であればよい。
例えば4組の場合に15度ごと、もしくは2組ごとに30度の位相差、つまり4つの巻線組の位相を0、0、30、30度としてもよい。
以上より、複数の巻線組ごとに複数相の巻線を含む電機子巻線を電機子鉄心に巻回した多重巻線モータと、前記複数の巻線組に電圧を印加する電圧印加手段と、前記複数の巻線組に対する電圧指令を演算し、前記電圧指令に基づいて前記電圧印加手段を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記多重巻線モータが回転することによって前記複数の巻線組に発生する誘起電圧が、台形状の波形を有し、かつ、前記複数の巻線組間における前記電圧の位相差が、前記誘起電圧によって生じるトルクリップルを低減する値となるように前記電圧印加手段を制御することで、mを1以上の整数として6(2m−1)±1次の誘起電圧の高調波成分に起因する6(2m−1)次のトルク脈動を低減するといった従来にない効果を得ることができる。
また、さらに界磁極鉄心の表面に複数個の永久磁石が固定された界磁極を有しており、永久磁石の中央部分の厚さをh1、端部の厚さをh2としたとき、h2/h1が0.65〜1.0とすれば、前記の効果に加えてE1P/EPを向上させて誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクを向上できたり、単位トルクを発生させるために必要な磁石量を低減したり、コギングトルクを低減したり、mを1以上の整数として6(2m−1)次以外の次数成分のトルク脈動が低減したりといった、従来にない効果を得ることができる。
また、さらに界磁極が、永久磁石間に、永久磁石の固定面よりも界磁極鉄心の中心から前記電機子鉄心に向かう方向に突出している突起部を有している場合は、上記に加えてリラクタンストルクが向上して単位トルクを発生させるために必要な磁石量を低減するといった従来にない効果を得ることができる。
また、さらに界磁極が、第1の界磁極となる永久磁石部と、第1の界磁極とは極性が逆の第2の界磁極となる突極部を有し、第1の界磁極と第2の界磁極をそれぞれ界磁極鉄心の周方向に等間隔に配置し、磁極のN極とS極のペアの占める界磁極鉄心の周方向の角度を電気角360°としたとき、巻線のコイルピッチを180°とすることにより、偶数次誘起電圧を低減でき、E1P/EPを向上させて同じ誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクが向上したり、偶数次誘起電圧に起因するコギング、リップルが低減したりといった従来にない効果を得ることができる。
また、さらに多重巻線モータの界磁極が回転することによって、モータの端子間の電機子巻線に発生する誘起電圧について、誘起電圧の基本波成分に対して、5次高調波成分および7次高調波成分の少なくとも一方が、誘起電圧の基本波ピークを誘起電圧ピークEPよりも大きくする所定の位相差条件および振幅条件で重畳された波形を有するようにすることにより、多重巻線モータでは、mを1以上の整数として6(2m−1)±1次の誘起電圧の高調波成分に起因する6(2m−1)次のトルク脈動がキャンセルされるため、誘起電圧に5、7次に起因するトルク脈動がほぼ0となったり、E1P/EPを向上させて同じ誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクが向上したりといった従来にない効果を得ることができる。
さらに、誘起電圧の5次高調波成分が、高調波成分1周期を360°とした場合に、誘起電圧の基本波成分に対して150°〜210°の位相差を有し、誘起電圧の基本波成分の振幅に対する前記5次高調波成分の振幅の割合が2〜12%であるようにすることにより、前記の場合と比較してE1P/EPをさらに向上させて同じ誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクを向上できるといった従来にない効果を得ることができる。
さらに、誘起電圧の5次高調波成分および7次高調波成分が、高調波成分1周期を360°とした場合に、前記誘起電圧の基本波成分に対して120°〜240°の位相差を有し、誘起電圧の基本波成分の振幅に対する5次高調波成分および7次高調波成分の振幅の和の割合が2〜36%であるようにすることにより、前記の場合と比較してE1P/EPをさらに向上させて同じ誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクを向上できるといった従来にない効果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係わるモータ駆動装置のブラシレスモータの断面図を図19に示す。
また界磁極の1極分の拡大図を図20に示す。
界磁極鉄心313の内部に永久磁石314を挿入する磁石穴313cを有しており、複数個の永久磁石314が磁石穴に挿入されて固定された界磁極を有しており、ブラシレスモータ301は界磁極鉄心313の中心から界磁極鉄心313の最遠点の距離をRcとしたとき、界磁極鉄心313の外周部は大半の領域でほぼ半径Rmの円弧状に沿っている。
また、その他の構成は実施の形態1と同様である。
このような構成のブラシレスモータにおいて、界磁極が回転することによってモータの端子間に発生する誘起電圧は、界磁極が磁極毎に対称構造を有する場合、式1で表される。
ここで、本実施の形態において、界磁極の外径比であるロータ外径Rm/Rcと、誘起電圧の基本波成分に対する5次高調波成分の位相差及び5次高調波印加率との関係は、図21のように示される。
ここで実施の形態1と同様、E1P/EPが向上するようなRm/Rcの比率について考えると、図21より、Rm/Rcをほぼ0.7としたとき、E5P/E1Pが6%、θ5eが約180度となり、E1P/EPがほぼ最大となることがわかる。
以上より、図20のブラシレスモータについて、Rm/Rcをほぼ0.7と設定すると、E1P/EPが向上できることがわかる。
また、上記の例は誘起電圧が上記のように基本波成分と5次高調波成分と他の次数成分の和で表される値が印加される場合について述べたが、式4のように基本波成分と5次高調波成分と7次成分と他の次数成分の和で表される場合についても、適切にRm/Rcを設定すれば実施の形態1で説明した場合と同様の議論が成立する。
また、上記では述べていないが同様の効果はブラシレスモータに他の奇数次高調波成分を印加した場合も得ることができる。
印加される次数の例としては、3次や9次、11次、13次高調波などがある。
ただし、誘起電圧にkを1以上の整数として3(2k−1)次高調波成分を含む場合、3相Δ結線としたときに循環電流が発生するといった問題があるため、Y結線とすることが望ましい。
また、図22に示されるように、界磁極鉄心313が界磁極となる永久磁石部314と、前記界磁極とは極性が逆の界磁極となる突極部313dを有し、これらの界磁極をそれぞれ周方向に等間隔に発生させるブラシレスモータについては、磁極が回転することによってモータの端子間に発生する誘起電圧Eは式5で表されるため、界磁極のN極とS極のペアの界磁極周方向に占める角度を電気角360°としたとき、電機子巻線のコイルピッチを180°として全節巻とすることで、式6に示す偶数次項を0とすることができる。
従って、前記の場合と同様の議論が成り立つ。
なお、本実施の形態では界磁極のN極とS極のペアの界磁極周方向に占める角度を電気角360°としたとき、巻線のコイルピッチを180°とした全節巻としたので、高調波の巻線係数が向上し、Rm/Rcを変化させた場合の誘起電圧の5次、7次高調波印加率の変化量を向上させることを可能としている。
しかしながら、ティースに巻線を集中的に巻回する集中巻や、コイルピッチを180°以外の値に設定した場合も上記と同様の効果が得られる。
次に、図23には、同じくRm/Rcを変えたときに、単位トルクを発生させるために必要な磁石量を示した値も示されている。
ただし、同図の単位トルクを発生させるために必要な磁石量はRm/Rcが1.0のときの値で正規化している。
同図から、Rm/Rcを1.0とした場合に単位トルクあたりの磁石量が最小となることがわかる。
この理由としては、半径RmがRcと等しくなると、電機子鉄心310と界磁極鉄心313の距離が相対的に近くなり、エアギャップの磁気抵抗が低下し、誘起電圧Eが増加してモータトルクが向上するためである。
従って、単位トルクを発生させるために必要な磁石量を低減するためには、Rm/Rcをほぼ1.0に設定するのが望ましいといえる。
次に、同じくRm/Rcを変えたときに、ブラシレスモータに発生するコギングトルクの振幅を図24に示す。
ただし、同図のコギングはRm/Rcが1.0のときの値で正規化している。
同図から分かるように、Rm/Rcを0.5とすればコギングトルクがほぼ最小となることがわかる。
従って、ブラシレスモータに発生するコギングトルクを低減するにはRm/Rcを0.5に設定するのが望ましいといえる。
次に、同じくRm/Rcを変えたときに、ブラシレスモータに発生するトルク脈動成分の振幅を図25に示す。
ただし、同図のトルク脈動成分はRm/Rcが1.0のときの値で正規化している。
本実施の形態では、多重巻線モータの2つの巻線組は基本波成分に対して30度の位相差を持ち、さらに第2巻線組に関しては、第1巻線組に対して、基本波成分に対して電気角で30°の位相差を有する電圧指令のもと電流もしくは電圧が印加される。
従って、mを1以上の整数として6(2m−1)±1次の誘起電圧の高調波成分に起因する6(2m−1)次のトルク脈動は各巻線組で180度の位相差となり、トルク脈動をキャンセルすることができる。
図16はトルク脈動がキャンセルされることを説明した説明図である。
同図では、第1巻線組および第2巻線組にそれぞれ印加される電流、電圧によって発生する各巻線組のトルク脈動を示しており、第1巻線組および第2巻線組のトルク脈動の位相が反転しており、ほぼ180°となっていることがわかる。
以上より、本実施の形態では、mを1以上の整数として6(2m−1)次のトルク脈動がキャンセルされるため、図25のグラフはmを1以上の整数として6(2m−1)次のトルク脈動を除いたトルク脈動を示したグラフであることがわかる。
同図から分かるように、Rm/Rcを0.5とすればトルク脈動成分が最小となることがわかる。
従って、ブラシレスモータに発生するmを1以上の整数として6(2m−1)次を除くトルク脈動成分を低減するにはRm/Rcをほぼ0.5に設定するのが望ましいといえる。
また、前記説明は界磁極鉄心のRm/Rcを変化させた場合について説明したが、誘起電圧の高調波成分としてmを1以上の整数として6(2m−1)±1次の誘起電圧の高調波成分のみを含むような形状とした場合は、トルク脈動をほぼ0にすることが可能となる。
次に、同じくRm/Rcを変えたときに、ブラシレスモータに発生するリラクタンストルクを図26に示す。
ただし、同図のリラクタンストルクはRm/Rcが1.0のときの値で正規化している。
同図から、Rm/Rcを1.0とした場合にリラクタンストルクがほぼ最大となることがわかる。
従って、リラクタンストルクを向上するためには、Rm/Rcを1.0に設定するのが望ましいといえる。
モータのトルクは永久磁石によって発生するマグネットトルクと永久磁石によらず発生するリラクタンストルクの和で表されるため、リラクタンストルクが向上すると単位トルクを発生させるために必要な磁石量を低減することが可能となる。
次に、同じくRm/Rcを変えたときに、ブラシレスモータのd軸方向のインダクタンスLdを図27に示す。
ただし、同図のインダクタンスLdはRm/Rcが1.0のときの値で正規化している。
同図から、Rm/Rcが1.0とした場合にインダクタンスのd軸成分が最大となることがわかる。
一般的に、インダクタンスのd軸成分が向上すると、d軸電流を通電したときに界磁極が回転することによってモータの端子間に発生する誘起電圧Eを打ち消す効果を大きくすることが可能となり、モータに流れるトルクに寄与する電流を増加させて高回転領域のトルクを向上でき、モータの無負荷駆動時の最大回転数や高回転時の出力が向上する。
従ってブラシレスモータの無負荷駆動時の最大回転数や高回転時の出力向上のためには、インダクタンスは大きいことが望ましい。
従って、インダクタンスLdを向上するためには、Rm/Rcを1.0に設定するのが望ましいといえる。
以上から、本実施の形態ではブラシレスモータのRm/Rcを適切に設定すれば、E1P/EPを向上させて同じ誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクを向上したり、単位トルクを発生させるために必要な磁石量を低減したり、コギングトルクを低減したり、トルク脈動を低減したり、リラクタンストルクを向上したり、無負荷駆動時の最大回転数や高回転時の出力を向上したりすることができる。
ただし、前記のように、それぞれの効果が顕著に現れるRm/Rcの値はそれぞれの効果で異なる。
そこで、ブラシレスモータの性能を向上するには、望ましくは、Rm/Rcの値を前記複数の効果を得るように設定すれば、より効果的であることは言うまでもない。
一例としては、Rm/Rcを0.5〜1.0や0.5〜0.7や0.7〜1.0などに設定すれば、上記複数の効果を両立することができる。
また本実施の形態では、多重巻線モータの巻線組数と位相差について、2組で30度の場合について説明したが、その関係は、位相差が巻線組の組数の1を除いた約数で60度を除した値であればよい。
例えば4組の場合に15度ごと、もしくは2組ごとに30度の位相差、つまり4つの巻線組の位相を0、0、30、30度としてもよい。
以上より、複数の巻線組ごとに複数相の巻線を含む電機子巻線を電機子鉄心に巻回した多重巻線モータと、前記複数の巻線組に電圧を印加する電圧印加手段と、前記複数の巻線組に対する電圧指令を演算し、前記電圧指令に基づいて前記電圧印加手段を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記多重巻線モータが回転することによって前記複数の巻線組に発生する誘起電圧が、台形状の波形を有し、かつ、前記複数の巻線組間における前記電圧の位相差が、前記誘起電圧によって生じるトルクリップルを低減する値となるように前記電圧印加手段を制御することで、mを1以上の整数として6(2m−1)±1次の誘起電圧の高調波成分に起因する6(2m−1)次のトルク脈動を低減するといった従来にない効果を得ることができる。
また、さらに界磁極鉄心の内部に永久磁石を挿入する磁石穴を有しており、複数個の永久磁石が磁石穴に挿入されて固定された界磁極を有しており、界磁極鉄心の界磁極鉄心の中心から界磁極鉄心の最遠点の距離をRcとしたとき、界磁極鉄心の外周部は大半の領域でほぼ半径Rmの円弧状に沿っており、Rm/Rcが0.5〜1.0であるようにすることにより、E1P/EPを向上させて誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクが向上したり、単位トルクを発生させるために必要な磁石量が低減したり、コギングトルクが低減したり、mを1以上の整数として6(2m−1)次以外のトルク脈動が低減したり、リラクタンストルクが向上して単位トルクを発生させるために必要な磁石量を低減したり、インダクタンスが向上してモータの無負荷駆動時の最大回転数や高回転時の出力が向上したりといった従来にない効果を得ることができる。
また、界磁極が、第1の界磁極となる永久磁石部と、第1の界磁極とは極性が逆の第2の界磁極となる突極部を有し、第1の界磁極と第2の界磁極をそれぞれ界磁極鉄心の周方向に等間隔に配置し、磁極のN極とS極のペアの占める界磁極鉄心周方向の角度を電気角360°としたとき、巻線のコイルピッチを180°とすることにより、偶数次誘起電圧を低減でき、E1P/EPを向上させて同じ誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクが向上したり、偶数次誘起電圧に起因するコギング、リップルが低減したりといった従来にない効果を得ることができる。
また、さらに多重巻線モータの界磁極が回転することによって、モータの端子間の電機子巻線に発生する誘起電圧について、誘起電圧の基本波成分に対して、5次高調波成分および7次高調波成分の少なくとも一方が、誘起電圧の基本波ピークを誘起電圧ピークEpよりも大きくする所定の位相差条件および振幅条件で重畳された波形を有するようにしたとき、多重巻線モータでは、mを1以上の整数として6(2m−1)±1次の誘起電圧の高調波成分に起因する6(2m−1)次のトルク脈動がキャンセルされるため、誘起電圧に5、7次に起因するトルク脈動がほぼ0となったり、E1P/EPを向上させて同じ誘起電圧ピークEpを抑えながらもモータトルクが向上したりといった従来にない効果を得ることができる。
さらに、誘起電圧の5次高調波成分が、高調波成分1周期を360°とした場合に、誘起電圧の基本波成分に対して150°〜210°の位相差を有し、誘起電圧の基本波成分の振幅に対する前記5次高調波成分の振幅の割合が2〜12%であるようにすることにより、前記の場合と比較してE1P/EPをさらに向上させて同じ誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクを向上できるといった従来にない効果を得ることができる。
さらに、誘起電圧の5次高調波成分および7次高調波成分が、高調波成分1周期を360°とした場合に、前記電圧の基本波に対して120°〜240°の位相差を有し、誘起電圧の基本波成分の振幅に対する5次高調波成分および7次高調波成分の振幅の和の割合が2〜36%であるようにすることにより、前記の場合と比較してE1P/EPをさらに向上させて同じ誘起電圧ピークEPを抑えながらもモータトルクを向上できるといった従来にない効果を得ることができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3の構成を図28に示す。
多重巻線モータであるブラシレスモータ301は、固定子に2組の三相巻線を備え、第1巻線組311に対して第2巻線組312は30度の位相差を持つ。
例えば、実施の形態1または2に記載のように、誘起電圧に高調波成分を含むモータを用いる。
ブラシレスモータ301に電圧印加手段302が接続されている。
制御手段303は、電圧印加手段302へ電圧指令を出力する。
電圧印加手段302は、各巻線組に対応する電圧印加器321、322から構成され、制御手段303の出力する電圧指令v1u*、v1v*、v1w*、v2u*、v2v*、v2w*、v3u*、v3v*、v3w*、v4u*、v4v*、v4w* に基づいて、インバータなどの電源により、ブラシレスモータ301に電圧を供給する。
また、線間電圧振幅の最大値は、Vllmaxに制限されている。
以下では、第1巻線組311と、それに接続された電圧印加器321、および、制御手段303において第1巻線組311から電流検出を介して電圧印加器321までの経路の制御部分を第1系統と呼び、同様に、第2巻線組312、電圧印加器322に関する部分を第2系統と呼ぶ。
図24における制御手段303について説明する。
電流指令演算器331は、ブラシレスモータ301の所望のトルクτ*に基づいて、磁極位置検出器306で検出された磁極位置θreに同期した回転座標上のD軸電流指令id*とQ軸電流指令iq*を演算する。
三相・二相変換器332は、第1巻線組311に関して、モータ電流i1u、i1v、i1wを静止二軸座標上の電流値i1α、i1βに変換する。
三相・二相変換器333は、第2巻線組312に関して、同様の処理を行う。
ここで、静止二軸座標上の値α、βは三相座標上の値U、V、Wを次式で変換する。
Figure 2014125568
座標変換器A334は、第1巻線組311に関して、静止二軸座標上の電流値i1α、i1βを回転座標上の電流値i1d、i1qに変換する。
座標変換器A335は、第2巻線組312に関して、同様の処理を行う。
ここで、回転座標上の値D、Qは静止二軸座標上の値α、βを磁極位置θreを用いて次式で変換する。
Figure 2014125568
電流制御器A336は、第1巻線組311に関して、D軸電流指令id*とi1dの差分、Q軸電流指令iq*とi1qの差分を、それぞれ例えば比例積分制御して、第1巻線組のD軸電圧指令v1d*、第1巻線組のQ軸電圧指令v1q*を演算する。
電流制御器A337は、第2巻線組312に関して、同様の処理を行う。
座標変換器B338は、第1巻線組311に関して、回転座標上のD軸電圧指令v1d*、Q軸電圧指令v1q*を静止二軸上の電圧指令v1α*、v1β*に変換する。
座標変換器B339は、第2巻線組312に関して、同様の処理を行う。
ニ相・三相変換器340は、第1巻線組に関して、静止二軸上の電圧指令v1α*、v1β*を三相電圧指令v1u*’’、v1v*’’、v1w*’’に変換する。
ニ相・三相変換器341は、第2巻線組に関して、同様の処理を行う。
ただし、このとき、座標変換器A335とニ相・三相変換器341に用いるモータの磁極位置θreは、モータ巻線の30度位相差に対応して、θre−30°を代入して位相差を与える。
三次高調波重畳器344は、二相・三相変換器340の出力V1u*’、V1v*’、V1w*’に三次の高調波を重畳しV1u*、V1v*、V1w*を出力するものである。
電圧指令(V1u*’、V1v*’、V1w*’)に対して三次の高調波を重畳する方式は公知(例えば「ACサーボの理論と設計の実際」松本他著、総合電子出版社の3章p.44〜47)であり、三次高調波重畳器344においても公知の方式を用いればよい。
三次高調波重畳器345は、三次高調波重畳器344と同様に、二相・三相変換器341の出力V2u*’、V2v*’、V2w*’に三次の高調波を重畳し、V2u*、V2v*、V2w*を出力するものである。
電流制御器A336、A337は、上述のように、比例積分制御に代表される制御を行うが、この制御ループによる制御応答の帯域、すなわち、電流指令から実際の電流値が追従可能な周波数帯域は、比例積分制御において電流指令と電流値の差分に乗算される電流制御ゲインによって定まるものである。
上記制御ループにおける制御応答の帯域は、モータの回転に同期して生じるトルクリップルを十分抑制するよう設計する必要がある。
通常のモータでは、回転次数で言うと6次(6fとも言う)のトルクリップルが特に大きく、これを十分に抑制するよう制御応答の帯域を上げる必要がある。
このような通常のモータにおいては、例えば、回転数3000rpmまで対応しようとすると、4極対のモータの場合、6fトルクリップルの周波数は、3000/60×4×6=1200Hzとなる。
トルクリップルを十分抑制して、電流指令から実際の電流値およびトルクまでの応答が追従可能にするには、制御応答の帯域を1200Hz以上にすることが望ましいということになる。
しかしながら、本構成によれば、モータの誘起電圧に6f成分のトルクリップル要因があるものの、モータが30度位相差の2重巻線であるため、6fの成分は、第1巻線組311に対する第1系統と第2巻線組312に対する第2系統との間で相殺される。
したがって、電流制御の帯域は1200Hz以上にまで上げる必要はなく、1200Hz未満に設定すればよい。
これによって、通常の設計よりも、制御応答の周波数帯域を下げられるので、電流制御器の演算速度を遅くすることができ、CPUを安価にすることができる。
一方、電流の基本波成分(1f)を、3000rpmまで正確に実現するには、基本波の周波数が3000/60×4×1=200Hzとなるので、200Hz以上とする。
したがって、制御ループにおける制御応答の帯域は、200Hz以上、1200Hz未満にすれば、基本波を正確に実現し、トルク指令にて要求するトルクを正確に得ることができ、かつ、トルクリップルを抑制しながら、演算速度を遅くしてCPUを安価にできる。
本実施の形態のモータ駆動装置を自動車のステアリングに適用して電動パワーステアリング装置を構成することで、台形波状の誘起電圧で出力を向上して運転者の負担を軽減しでき、かつ、系統間の位相差でトルク脈動を抑制して運転者が感じる違和感を軽減し、かつ、演算速度を遅くしてCPUを安価することができるといった効果が得られる。
実施の形態4.
上述の実施の形態3では、図28のように構成したが、本実施の形態4では、図29のように構成する。
図28との相違点は、D軸電圧指令v1d*、v2d*、Q軸電圧指令v1q*、v2q*および、モータの磁極位置θreに基いて、高調波電圧v1uh*、v1vh*、v1wh*、v2uh*、v2vh*、v2wh*を演算する高調波演算器A342、343を備え、演算した高調波電圧を、高調波重畳前の三相電圧指令v1u*’’、v1v*’’、v1w*’’、v2u*’’、v2v*’’、v2w*’’に加算して、高調波重畳後の三相電圧指令v1u*、v1v*、 v1w*、v2u*、 v2v*、v2w*を得る点である。
下記に詳述する。
高調波演算器A342、343は、高調波重畳前の三相電圧指令の線間電圧の基本波成分に対して位相が180度の5次と7次高調波電圧を演算する。
高調波演算器A342は、第1巻線組311に関して、回転座標上の電圧指令の振幅V1dqを次式で演算する。
なおV1dqは線間電圧実効値に相当する。
Figure 2014125568
次に、回転座標上の電圧指令の位相θ1vdqを、次式で演算する。
Figure 2014125568
この時、式7、式8に基づけば、高調波重畳前の三相電圧指令v1u*’’、v1v*’’、v1w*’’は次式で表される。
Figure 2014125568
この余弦波での表現を、正弦波を基準に表すと次式となる。
Figure 2014125568
Figure 2014125568
その線間電圧は次式で表される。
Figure 2014125568

Figure 2014125568
5次と7次高調波電圧は、その位相が線間電圧の基本波成分に対して180度となるよう重畳するので、5次と7次高調波電圧の線間電圧を次式で演算する。
ただし、K5、K7はそれぞれ5次、7次高調波電圧振幅の基本波成分に対する比である。
Figure 2014125568
この線間電圧を、三相の和がゼロであることを利用して三相電圧へ変換すると、次式となる。
5次と7次高調波電圧の位相は180度変化する。
Figure 2014125568
本実施の形態では、この式17と関連する式9〜式16に基づいて、5次と7次高調波電圧を演算する。
また、K5は例えば、6.2%、K7は0.8%とする。
高調波演算器A343は、第2巻線組に関して、同様の処理を行う。
高調波重畳前の三相電圧指令に5次と7次高調波電圧を加算した後、三次高調波重畳器344、345は、実施の形態3の三次高調波重畳器344,345と同様の処理を行い、高調波重畳後の三相電圧指令v1u*、v1v*、 v1w*、v2u*、 v2v*、v2w*を得る。
第1巻線組311に対する高調波電圧の式17に対応して、第2巻線組312に対する高調波電圧を求めると、θv1phを次式のθv2phに置き換えることになる。
これは、巻線組間で位相差が30度あるため、これに対応して、制御で用いる磁極位置θreに30度位相差があるからである。
Figure 2014125568

この式を、式17のθv1phに代入すると、5次の場合5倍されて、位相は、
Figure 2014125568

のように、第1巻線組311に対する高調波に対して150度だけ位相がずれていることが分かる。
7次高調波の場合も同様に考えると、7×30=210度だけ位相がずれることが分かる。すなわち、第1巻線組311に対する第1の系統と第2巻線組312に対する第2の系統の間で、5次高調波に対しては150度位相差を、7次高調波に対しては、210度位相差を付けることを特徴としている。
三相電圧指令の基本波成分が105.6%の場合の、高調波重畳前と高調波重畳後の三相電圧指令、およびその線間電圧の波形を、図30に示す。
ただし基本波成分の線間電圧振幅が、電圧印加手段302の出力可能な最大の線間電圧振幅Vllmaxと等しい場合を、100%とする。
また比較のため、高調波重畳前の三相電圧指令も三次高調波重畳器で処理後の波形で示す。
高調波重畳前は、三相電圧指令の基本波成分が100%を超える場合はその線間電圧振幅が電圧印加手段302の出力可能な最大の線間電圧振幅Vllmaxを超えるため電圧指令どおりの電圧を出力することができない。
これに対して高調波重畳後は、線間電圧振幅のピーク値が低減されてVllmaxを超えないため基本波成分105.6%を出力でき、印加電圧の実効値を向上でき、モータ出力が向上する。
重畳した5次と7次高調波は、一般的に6次のトルク脈動を発生する。
本実施の形態の場合では、ブラシレスモータ301の2つの巻線組311,312は基本波成分に対して30度の位相差を持つので、6次のトルク脈動は2つの巻線組で180度の位相差となり、キャンセルすることができる。
これに対して、従来の矩形波や台形波の場合は、5次、7次に加えて、11次、13次、17次、19次、・・・の高調波を含んでおり、12次、18次、・・・のトルク脈動を発生するが、多重巻線モータの巻線組数が少ない場合はこれらのトルク脈動をキャンセルできない。
本実施の形態は、11、13次、17次、19次、・・・の高調波およびそれらに伴うトルク脈動を発生することなく、モータの出力を向上できる。
このように、本実施の形態では、巻線組間の位相差、および、これに対応した制御で用いる磁極位置の位相差は、台形状の波形の電圧または電流により生じるトルクリップルを低減する位相となっていることが特徴である。
本実施の形態において、5次と7次高調波電圧の振幅和を変化させた場合に、線間電圧振幅がVllmaxを超えない条件において、基本波成分が100%から増加する様子を図31に示す。
また、5次高調波成分と7次高調波成分それぞれを重畳した量を、図32に示す。
5次と7次高調波電圧を重畳すると、同じ線間電圧振幅Vllmaxでも基本波成分を大きくできる。
また本実施の形態において、5次と7次高調波電圧の位相を線間電圧の基本波成分に対して180度から変化させた場合に、線間電圧振幅がVllmaxを超えない条件において、基本波成分が100%から増加する様子を図33に示す。
ただし、5次、7次高調波電圧の位相は等しいとする。
位相は線間電圧の基本波成分に対して180度の場合が最も大きく基本波成分を増加できる。
また、位相が180±60度の範囲であれば基本波成分を大きくでき、180±30度(ほぼ180度)の範囲であれば、おおよそ最大時の半分の効果が期待できる。
このように、11、13次、17次、19次、・・・の高調波およびそれらに伴うトルク脈動を発生することなく台形状の波形を作成して基本波成分を増加させる、すなわちモータ出力を向上できる。
以上のように本実施の形態によれば、台形状の誘起電圧および印加電圧に伴うトルク脈動を抑制したまま、5次と7次高調波成分を有効利用して台形状の電圧波形を作成して基本波成分を増加させる、すなわちモータ出力を向上できるといった、従来にない効果を奏する。
本実施の形態のモータ駆動装置を自動車のステアリングに適用して電動パワーステアリング装置を構成することで、台形波状の誘起電圧および台形波状の印加電圧により出力を向上して運転者の負担を軽減しでき、かつ、系統間の位相差でトルク脈動を抑制して運転者が感じる違和感を軽減できるといった効果が得られる。
実施の形態5.
上述の実施の形態4では、図29のように構成したが、本実施の形態5では、図34のように構成する。
図29との相違点は、高調波演算器A342、343を廃止して、代りに、高調波演算器B601、602を備え、電流制御器A336、337が出力するD軸電圧指令v1d*、v2d*、Q軸電圧指令v1q*、v2q*と、モータの磁極位置θreに基いて、DQ軸高調波電圧v1dh*、 v1qh*、 v2dh*、v2qh*を演算し、DQ軸高調波電圧をD軸電圧指令v1d*、v2d*、 Q軸電圧指令v1q*、v2q*に加算して、高調波重畳後のD軸電圧指令v1d*’、v2d*’、Q軸電圧指令v1q*’、v2q*’を演算する点である。
下記に詳述する。
上述した実施の形態4で示したUVW電圧上における高調波電圧の式17を式7及び式8の変換式を用いて、dq軸上の値に換算すると、次式のようになる。
Figure 2014125568

Figure 2014125568

また、式19におけるθv1phは、式12である。
高調波演算器B601では、式19の演算を行いdq軸高調波電圧v1dh*、 v1qh*を得る。高調波演算器B602では、θre=θre−30を代入して、同様な演算を行い、dq軸高調波電圧v2dh*、v2qh*を得る。
第1巻線組311に対する高調波電圧の式19に対応して、第2巻線組312に対する高調波電圧を求めると、θv1phを式18のθv2phに置き換えることになる。
これはθreに30度位相差があるからである。
式18を式19のθv1phに代入すると、6次の場合、6倍されて、位相は、
Figure 2014125568

のように、第1巻線組311に対する高調波に対して180度だけ位相がずれていることが分かる。
すなわち、第1の系統と第2の系統の間で、dq軸上における6次高調波に対して、180度位相差を付けることを特徴としている。
dq軸上で重畳した6次高調波は、一般的に6次のトルク脈動を発生する。
本実施の形態の場合では、ブラシレスモータ301の2つの巻線組は基本波成分に対して30度の位相差を持つので、6次のトルク脈動は2つの巻線組で180度の位相差となり、キャンセルすることができる。
また、本実施の形態で示した高調波電圧は、実施の形態4で示した高調波電圧を等価変換したものであるので、三相電圧指令や線間電圧は同様な波形が得られ、その結果、トルク脈動を抑制しながら、出力を向上するという効果が同様に得られる。
さらに、実施の形態4では、式17で、5次、7次の成分についてUVWの三相分の6項を演算する必要があったが、本実施の形態によれば、式19により、6次の成分をdq軸分の2項の演算で実現できるので、演算量が少なくできるという効果が得られる。
以上のように本実施の形態によれば、台形状の誘起電圧および印加電圧に伴うトルク脈動を抑制したまま、dq軸上の6次高調波成分により5次、7次高調波成分を有効利用して台形状の電圧波形を作成して基本波成分を増加させる、すなわちモータ出力を向上でき、かつ、演算量が少ないためCPUを安価することができるといった、従来にない効果を奏する。
なお、本実施例では、dq軸上の6次高調波成分について述べたが、以上のことは任意の回転座標上で成立することは言うまでもない。
本実施の形態のモータ駆動装置を自動車のステアリングに適用して電動パワーステアリング装置を構成することで、台形波状の誘起電圧および台形波状の印加電圧により出力を向上して運転者の負担を軽減しでき、かつ、系統間の位相差でトルク脈動を抑制して運転者が感じる違和感を軽減し、かつ、演算量が少ないためCPUを安価することができるといった効果が得られる。
実施の形態6.
上述の実施の形態5では、図34のように構成したが、本実施の形態6では、図35の
ように構成する。
図34との相違点は、高調波演算器B601、602を廃止して、代りに、高調波演算器C431、432を備え、電流指令演算器331が出力するD軸電流指令id*’、Q軸電流指令iq*’と、モータの磁極位置θreに基いて、d軸高調波電流ildh*、q軸高調波電流ilqh*を演算し、dq軸高調波電流をd軸電流指令id*’、 q軸電流指令iq*’に加算して、高調波重畳後のd軸電流指令ild*、q軸電流指令ilq*を演算する点である。
下記に詳述する。
高周波演算器C431、432は、高調波重畳前のd軸電流指令id*’とq軸電流指令iq*’に対して、その線電流の基本波成分に対して位相が180度となる5次高調波電流を回転座標上で演算する。
高周波演算器C431は、第1巻線組311に関して、回転座標上の電流指令の振幅I1dqを次式で演算する。
なおI1dqは線電流実効値の√3倍に相当する。
Figure 2014125568
次に、回転座標上の電流指令の位相θi1dqを、次式で演算する。
Figure 2014125568

実施の形態4の式12と同様に次式のように置く。
Figure 2014125568
実施の形態4および実施の形態5の高調波電圧の演算と同様に、高調波電流を求めると、次式のようになる。
Figure 2014125568
ここで、Kid6とKiq6を実施の形態5のKd6とKq6と同様の値にすれば、電流の基本波成分の増分を、実施の形態5の電圧の基本波成分の増分と同様にすることができ、Kd6とKq6に対してモータ巻線や電圧印加器のインピーダンスを考慮して変換した値に設定すれば、電圧の基本波成分の増分を、実施の形態5の電圧の基本波成分の増分と同様にすることができる。
したがって、本実施の形態によれば、実施の形態5と同様な効果を得ることができる。
なお、実施の形態4では、UVW相の電圧指令において高調波電圧を重畳する方式について述べたが、UVW相の電流指令に追従させる制御系を組む場合は、本実施の形態の如く、電流指令、すなわち、UVW相の電流指令に高調波電圧を重畳する構成にしても同様な効果が得られる。
実施の形態7.
実施の形態7では、図35の電流検出手段305にてブラシレスモータ301を流れる電流i1u、i1v、i1w、i2u、i2v及びi2wを検出し、制御手段303へ入力する周期について述べる。
高調波演算器C431,432では、高調波電流指令を出力し、ブラシレスモータ301には、dq軸上(i1d,i1q、i2d、i2q)にて6次の高周波電流が流れる。
ここで、dq座標軸上の6次高調波成分は、dq軸から3相座標上へ変換を施すと、5次高調波成分と7次高調波成分へ変換されることを考慮すると、dq軸上の電流(i1d,i1q、i2d、i2q)に6次の高周波電流が含まれるとき、ブラシレスモータ301を流れる電流i1u、i1v、i1w、i2u、i2v及びi2wには、5次の高調波電流及び7次の高調波電流が含まれる。
ブラシレスモータ301を流れるdq軸上の電流(i1d,i1q、i2d、i2q)に含まれる6次の高調波電流が式12で表される電流指令値に追従する条件は、制御手段303における電流i1u、i1v、i1w、i2u、i2v及びi2wの検出が、電流i1u、i1v、i1w、i2u、i2v及びi2wに含まれる5次高調波成分及び7次高調波成分を正しく検出するのに必要な周期以下で実施されることである。
そこで、本実施の形態では、制御手段303は電流i1u、i1v、i1w、i2u、i2v及びi2wに含まれる7次高調波電流の周波数と比べ、電流検出周期によるナイキスト周波数が高くなるよう電流i1u、i1v、i1w、i2u、i2v及びi2wの検出を行う。
実施の形態1では、ブラシレスモータ301の極数を8、回転数を3000r/minとすると、7次高調波電流は次式より1400Hzとなる。
f7=3000÷120×8×7=1400Hz・・・式25
そこで、本実施の形態では、7次高調波電流の周期約700μs(≒1/1400Hz)に対して、電流検出周期を350μs以下に設定する。
電流検出周期350μsに対するナイキスト周波数は約1430Hz(≒1/(2×350μs))であるため、電流検出周期350μs以下に対してナイキスト周波数は約1430Hz以上となり、7次高調波電流の周波数1400Hzを抽出できる。
さらに、電流i1u、i1v、i1w、i2u、i2v及びi2wの検出を、7次高調波電流の周期(約700μs)に対して、1/5倍の周期(140μs)以下で実施しすることによって、更に検出精度を向上させることも可能である。
以下に、本実施の形態において電流検出周期を350μs以下、より好ましくは140μs以下に設定することによる効果を述べる。
例えば、高周波電流指令を組む制御系において、高周波電流を高周波電流指令に追従させることができる。
さらに、高周波電流指令を組まない制御系においても以下の効果がある。
ブラシレスモータ301の誘起電圧に含まれる7次高調波成分は7次高調波電流の発生源である。
これに対し、制御手段303が7次高調波電流を検出できない場合は、7次高調波電流を所望の値に制御することは不可であるが、制御手段303が7次高調波電流を検出できることによって、7次高調波電流に基づいたフィードバック制御を実施できるようになる。その結果、7次高調波電流を所望の値に制御することも可能となる。
ただし、電流検出周期140μs超、もしくは350μs超とした場合においても、高周波電流指令を組む制御系を構成することにより、高調波電流指令に対する高調波電流の追従制度は劣るが、高周波電流が流れることによってモータ出力が向上する効果は継続する。
本実施の形態における以上の説明においては、実施の形態6の構成を表す図35に対して実施した場合について述べたが、実施の形態3〜5に対して、電流検出周期を350μs以下、より好ましくは140μs以下に設定することによって、電流i1u、i1v、i1w、i2u、i2v及びi2wの検出精度が向上し、電流制御器A336の出力(V1d*、V1q*)及び電流制 御器A337の出力(V2d*、V2q*)精度が向上することによって、精度良くモータ出力を向上できる効果があることは言うまでもない。
実施の形態8.
図36は、この発明の実施の形態8に係わるモータ駆動装置を示すブロック構成図である。
図28との相違点は、電圧指令、電流値から故障した系統を特定する故障検知手段700を備え、この故障検知手段700が特定した系統の電圧印加器に対し、電圧の印加を停止させる故障側出力停止指令を電圧印加器に与える点である。
下記に詳述する。
故障検知手段700は、三相の電圧指令v1u*、v1v*、v1w*、v2u*、v2v*、v2w*と検出した電流値i1u、i1v、i1w、i2u、i2v、i2wから、故障した系統を特定する。
その特定方法は、従来から利用される方法でよく、例えば、v1u*が所定電圧以上かつ、i1uが所定電流以下の状態が所定時間以上継続した場合に、第1巻線組311に対する第1の系統のU相に故障が生じたと特定する。
同様に、v1v*が所定電圧以上かつ、i1vが所定電流以下の状態が所定時間以上継続した場合に、第1の系統のV相に故障が生じたと特定する。
W相も同様である。
第1巻線組311に対する第2の系統についても、同様に、例えば、v2u*が所定電圧以上かつ、i2uが所定電流以下の状態が所定時間以上継続した場合に、第2の系統のU相に故障が生じたと特定する。
V相、W相についても同様である。
第1系統のU、V、W相のいずれかに故障が生じたと特定された場合は、故障側出力停止指令Sfには、第2系統の電圧印加器322は電圧印加を継続し、第1系統の電圧印加器321は電圧印加を停止する指令値が代入される。
その逆に、第2系統のU、V、W相のいずれかに故障が生じたと特定された場合は、故障側出力停止指令Sfには、第1系統の電圧印加器321は電圧印加を継続し、第2系統の電圧印加器322は電圧印加を停止する指令値が代入される。
故障検知手段700は、この故障側出力停止指令Sfを、電圧印加器321、322へ与え、電圧印加器321、322は、指令通りに、電圧印加を継続または停止する。
このように、2つある系統のうち、片側が故障した場合に、故障した系統の出力を停止し、故障が生じていない正常な系統の出力を継続するよう構成されている。
本実施の形態によれば、正常時は、第1系統と第2系統でトルク脈動をキャンセルしながら、高い出力をえることができ、片側系統の故障時には、故障した系統のみ出力を停止するので、第1、第2の系統間でトルク脈動をキャンセルする効果が喪失され、トルク脈動が生じた状態で、正常側の系統で、制御を継続することができる。
したがって、正常時の半分の出力で動作を継続しつつ、発生するトルク脈動によって、本モータ駆動装置を扱う作業者が異常に気付くことができるといった効果が得られる。
本実施の形態のモータ駆動装置を自動車のステアリングに適用して電動パワーステアリング装置を構成することで、片側系統の故障時には、故障した系統のみ出力を停止し、正常側で、出力を継続することができるので、故障時に運転者が感じる違和感を低減することができ、なおかつ、片側系統のみの駆動により発生するトルク脈動により、運転者が異常に気付くことができ、速やかに修理に出すことができるという効果が得られる。
実施の形態9.
実施の形態9では、実施の形態3〜8における、電圧印加手段302の具体例ついて述べる。
図37に本実施の形態における電圧印加手段302の内部構成図を示す。
電圧印加手段302は、直流電圧源1001及び第1の三相電圧指令v1u*、v1v*、v1w*に基づいてブラシレスモータ301に電圧を印加する電圧印加器321及び直流電圧源1001及び第2の三相電圧指令v2u*、v2v*、v2w*に基づいてブラシレスモータ301に電圧を印加する電圧印加器322によって構成される。
電圧印加器321の動作について説明する。
第1の三相電圧指令v1u*、v1v*、v1w*をオン・オフ信号発生部1002に入力する。オン・オフ信号発生部1002は第1の三相電圧指令v1u*、v1v*、v1w*に基づいて、自己消弧型スイッチング素子とフリーホイールダイオードによって構成されるパワーデバイスUP1〜WN1における自己消弧型スイッチング素子のオン・オフ信号Gu1〜Gz1を作成する。
図38は、第1の三相電圧指令v1u*、v1v*、v1w*とオン・オフ信号Gu1〜Gz1の関係を表す図である。
第1の三相電圧指令v1u*、v1v*、v1w*はキャリア三角波C1と比較され、第1の三相電圧指令v1u*、v1v*、v1w*がキャリアC1より大きい場合、それぞれGu1、Gv1、Gw1がオンし、Gx1、Gy1、Gz1がオフする。
一方、第1の三相電圧指令v1u*、v1v*、v1w*がキャリアC1より小さい場合、それぞれGx1、Gy1、Gz1がオンし、Gu1、Gv1、Gw1がオフする。
パワーデバイスUP1〜WN1はオン・オフ信号Gu1〜Gz1に基づいて、直流電圧源1001から出力される直流電圧を第1の三相電圧指令v1u*、v1v*、v1w*に応じたパルス幅を持つ交流電圧へ変換し、ブラシレスモータ301に印加する。
電圧印加器322の動作について説明する。
第2の三相電圧指令v2u*、v2v*、v2w*をオン・オフ信号発生部1003に入力する。
オン・オフ信号発生部1003は第2の三相電圧指令v2u*、v2v*、v2w*に基づいて、自己消弧型スイッチング素子とフリーホイールダイオードによって構成されるパワーデバイスUP2〜WN2における自己消弧型スイッチング素子のオン・オフ信号Gu2〜Gz2を作成する。
図39は、第2の三相電圧指令v2u*、v2v*、v2w*とオン・オフ信号Gu2〜Gz2の関係を表す図である。
第2の三相電圧指令v2u*、v2v*、v2w*はキャリア三角波C2と比較され、第2の三相電圧指令v2u*、v2v*、v2w*がキャリアC2より大きい場合、それぞれGu2、Gv2、Gw2がオンし、Gx2、Gy2、Gz2がオフする。
一方、第2の三相電圧指令v2u*、v2v*、v2w*がキャリアC2より小さい場合、それぞれGx2、Gy2、Gz2がオンし、Gu2、Gv2、Gw2がオフする。
パワーデバイスUP2〜WN2はオン・オフ信号Gu2〜Gz2に基づいて、第2の三相電圧指令v2u*、v2v*、v2w*に応じたパルス幅を持つ電圧をブラシレスモータ301に印加する。
本実施の形態では、実施の形態3〜8において、電圧指令に5次高調波電圧と7次高調電圧が含まれる場合の第1の三相電圧指令v1u*、v1v*、v1w*と第2の三相電圧指令v2u*、v2v*、v2w*に応じた電圧を電圧印加手段302が精度良く出力するための、インバータのキャリア三角波C1、C2の周波数fc(周期Tc)について述べる。
図40は、キャリア三角波C1と電圧指令に含まれる7次高調波電圧v1uh_7*、v1vh_7*、v1wh_7*との関係を示す図である。
7次高調波電圧v1uh_7*、v1vh_7*、v1wh_7*は振幅V7hで互いに120度位相差をもつ三相交流電圧である。
7次高調波電圧の演算を、キャリア搬送波の半周期毎に実施し、キャリア周波数fcを7次高調波電圧v1uh_7*、v1vh_7*、v1wh_7*の周波数f7の3倍以上に設定する、もしくは、キャリア搬送波の周期Tcを7次高調波電圧の周期Ts7の1/3以下に設定する。
ここで、数値例を用いて具体的に説明する。
ブラシレスモータ301の極数を8、回転数を3000r/minとすると、電気角7次成分の周波数は式25より1400Hzとなるため、キャリア周波数を1400Hzの3倍である4200Hz以上に設定する。
また、7次高調波電圧v1uh_7*、v1vh_7*、v1wh_7*の周波数f7に対し、キャリア周波数fcを6倍以上とすることによって、電圧印加手段302は7次高調波電圧の精度を更に向上させることが可能となる。
図41は、キャリア三角波C1と7次高調波電圧v1uh_7*、v1vh_7*、v1wh_7*との関係を示す図であり、キャリア三角波C1の周波数fcを7次高調波電圧v1uh_7*、v1vh_7*、v1wh_7*の周波数f7の6倍に設定している。
図40と図41と比較すると、図41は7次高調波電圧v1uh_7*、v1vh_7*、v1wh_7*がより正弦波状の波形となっており、電圧印加手段302はより高精度な7次高調波電圧v1uh_7*、v1vh_7*、v1wh_7*を出力できる。
ここで、数値例を用いて具体的に説明する。
ブラシレスモータ301の極数を8、回転数を3000r/minとすると、7次高調波電圧の周波数は式25より1400Hzとなる。
そこで、キャリア周波数を1400Hzの6倍以上である8400Hz以上に設定する。
図42(a)〜(d)は、7次高調波電圧v1uh_7*、v1vh_7*、v1wh_7*の周波数f7を1400Hzとし、キャリア周波数をそれぞれ15kHz、20kHz、25kHz、30kHzとした場合のインバータ出力電圧の周波数解析結果である。
ただし、縦軸は7次高調波電圧の振幅を100[%]としている。
(a)は、A(約12kHz)、B(約18kHz)に10%強のピークが生じている。
これらのピークは可聴周波数帯域(約20Hz〜約20kHz)内に生じているため、騒音の原因となる。
(b)は、C(約17kHz)、D(約23kHz)に10%強のピークが生じている。
C(約17kHz)のピークは可聴周波数帯域(約20Hz〜約20kHz)内に生じているため、騒音の原因となる。
(c)は、E(約22kHz)、F(約27kHz)に10%強のピークが生じている。
これらのピークは可聴周波数帯域(約20Hz〜約20kHz)外のため、騒音の原因とならない。(d)は、G(約27kHz)に10%強のピークが生じている。
このピークは可聴周波数帯域(約20Hz〜約20kHz)外のため、騒音の原因とならない。
よって、キャリア周波数が15kHz、20kHzでは、可聴周波数帯域に10%強のピークが生ずるため、そのピークが騒音発生源となりえるが、25kHz、30kHzは可聴周波数帯域にピークを生じないため、騒音発生源とはならない。
キャリア周波数の増大に伴って、パワーデバイスのスイッチング損失が増大すること、及びデッドタイムに起因するインバータ出力電圧誤差が増大することが知られている。
よって、キャリア周波数を25kHz、30kHzのどちらの場合に設定しても騒音が生じないのであれば30kHzの方がスイッチング損失が大きく、デッドタイムに起因する出力電圧誤差も大きいため、キャリア周波数は25kHzの方が好ましい。
よって、本実施の形態におけるキャリア周波数の上限値は25kHzとする。
以上より、キャリア三角波C1の周波数fcを4200Hz以上25kHz以下、より好ましくは8400Hz以上25kHz以下に設定することにより、電圧印加器321及び電圧印加器322が7次高調波電圧を精度良く出力することができ、更にモータ出力を向上に関する効果を確保しつつ、スイッチング損失低減とインバータ出力電圧誤差低減の効果を得られる。
本実施の形態のモータ駆動装置を自動車のステアリングに適用して電動パワーステアリング装置を構成することで、台形波状の誘起電圧および台形波状の印加電圧をインバータにより高精度に出力できるため、運転者の負担を軽減できるといった効果が得られる。
実施の形態10.
実施の形態10では、実施の形態3〜8における制御手段303が出力する電圧指令の分解能について述べる。
制御手段303をマイコンやDSP(Digital Signal Processor)などのCPUにて実現する場合、制御手段303が出力する電圧指令の分解能によって、電圧印加手段302より印加される電圧に量子化に起因する誤差が生じる。
図43は、電圧指令に含まれる5次高調波成分の時間波形の一例であり、横軸が時刻、縦軸が電圧である。
上段V5は所望の5次高調波成分、下段V5’は上段の5次高調波成分を振幅(p-p)に対し、分割数がその1/10となる分解能に設定した場合の波形であり、両者の差分が電圧分解能による誤差である。
図44はV5’の周波数解析結果であり、横軸がV5’に含まれる高調波次数、縦軸が5次高調波成分の振幅を100%とした場合の高調波次数に対する振幅である。
図44より、V5’には5次高調波成分の他、15次、25次、35次などの高調波成分が含まれ、これら高調波電圧はブラシレスモータから発生する振動や騒音の原因となる。
図45は、横軸に5次高調波成分の振幅(p-p) に対する分割数、縦軸にV5’に含まれる15次高調波成分の振幅(5次高調波成分に対する百分率[%])をプロットしたものである。
図45より、分割数が大きいほど15次高調波成分が小さく、分割数が大よそ40以上となる電圧分解能にて15次高調波成分は0.5%未満となり十分低減されている。
さらに分割数が増大すると更に低減され、200〜400ではほぼ零となっており更に良い。しかし、分割数が400を超えた場合にはほぼ零で飽和状態である。
以上のことに加えて、分割数が増大する程、高価なCPUが必要となることを考慮すると、5次高調波成分に振幅に対して、分割数が40以上400以下となる電圧分解能に設定すれば良い。
図46は、電圧指令に含まれる7次高調波成分の時間波形であり、横軸が時刻、縦軸が電圧である。
上段V7が所望の7次高調波成分、下段V7’が上段の7次高調波成分を振幅(p-p)に対し、分割数がその1/10となる分解能に設定した場合の波形である。
図47は、V7’の周波数解析結果であり、横軸がV7’に含まれる高調波次数、縦軸が7次高調波成分の振幅を100%とした場合の高調波次数に対する振幅である。
図47より、V7’には7次高調波成分の他、21次、35次、49次などの高調波成分が含まれ、これら高調波電圧は多重巻線モータから発生する振動や騒音の原因となる。
図48は、横軸に7次高調波成分を振幅(p-p) に対する分割数、縦軸にV7’に含まれる21次高調波成分の振幅(7次高調波成分に対する百分率[%])をプロットしたものである。
図48より、分割数が大きいほど21次高調波成分が小さく、分割数が大よそ40以上となる電圧分解能にて21次高調波成分は0.5%未満となり十分低減されている。
さらに分割数が増大すると更に低減され、200〜400ではほぼ零となっており更に良い。しかし、分割数が400を超えた場合にはほぼ零で飽和状態である。
以上に加えて、分割数が増大する程、高価なCPUが必要となることを考慮すると、7次高調波成分に振幅に対して、分割数が40以上400以下となる電圧分解能に設定が良い。
そこで、本実施の形態では、5次高調波成分または7次高調波成分の振幅に対して、分割数が40以上400以下となる電圧分解能に設定する。
分割数を40以上とするで、電圧分解能に起因して発生する15次高調波成分や21次高調波成分を低減させることが可能となる。
400を越える値に設定しても図45、図48より15次高調波成分や21次高調波成分の振幅は変動しないため、CPUのコストを考慮して400以下に設定する。
また、5次高調波成分と7次高調波成分を同時に出力する場合は、5次高調波成分と7次高調波成分の振幅和に対して、分割数が80以上800以下となる電圧分解能に設定すればよい。
また、基本波成分に対する電圧分解能について以下に述べる。
図32より、横軸の5次と7次高調波振幅和は約15%に対し縦軸の基本波成分の増加がほぼ飽和しているため、振幅和の最大値を15%として計算すると、基本波成分の電圧出力範囲(100%、キャリア搬送波の谷から山の範囲に相当する電圧範囲)に対して分割数が530(≒80×100%/15%)以上5300(≒800×100%/15%)以下となるように設定すればよい。
以上より、5次高調波成分または7次高調波成分に対して、分割数が40以上400以下となる電圧分解能に設定することによって、CPUのコストを考慮しつつ、5次高調波成分または7次高調波成分を重畳することによって発生する15次、21次等の高調波次数成分を低減することができ、5次高調波成分と7次高調波成分を同時に出力する場合は、5次高調波成分と7次高調波成分の振幅和に対して、分割数が80以上となる電圧分解能に設定することによって、CPUのコストを考慮しつつ、5次高調波成分及び7次高調波成分を重畳することによって発生する他の高調波次数成分を低減することができ、多重巻線モータより発生する振動、騒音を低減できるといった、従来にない効果を奏する。
本実施の形態のモータ駆動装置を自動車のステアリングに適用して電動パワーステアリング装置を構成することで、台形波状の誘起電圧および台形波状の印加電圧をインバータにより高精度に出力できるため、運転者の負担を軽減でき、かつ、多重巻線モータから発生するキャリア周波数成分の振動、騒音を低減することが可能となり、運転者が感じる操舵振動、騒音を軽減できるといった効果が得られる。
実施の形態11.
図49は、実施の形態1〜10のモータ駆動装置によってアシストトルクを発生させるようにした電動パワーステアリング装置2000を示す図である。
運転手は、ハンドル2001を左右に回転させて前輪の操舵を行う。
トルク検出手段2002はステアリング系の操舵トルクを検出して検出トルクを制御手段303に出力する。
制御手段303はステアリング系の操舵トルクを補助するトルクをモータ301が発生するように電圧指令を演算し、電圧印加手段302に出力する。
電圧印加手段302は電圧指令に基づいてモータ301に電圧を印加し、モータ301はギア2003を介して操舵トルクを補助するトルクを発生する。
本実施の形態に記載したモータ駆動装置を備えた電動パワーステアリング装置では、モータのトルク脈動が低減するので、ハンドルを操舵したときに感じる脈動を小さくしてドライバーの操舵フィーリングを向上させたり、操舵中の音を小さくしたりできる。
また電圧印加手段について、モータから印加される誘起電圧に対する耐圧を低くした設計を行うことができるので、電圧印加器を小型化、軽量化でき、電動パワーステアリング装置を小型化、軽量化できる。
また、モータ駆動装置の出力が向上し、かつ単位トルク当たりの磁石量を削減できるので、電動パワーステアリング装置を小型化、軽量化できたり、端当て操舵時などに必要な定格トルクを向上できる。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
301 ブラシレスモータ、302 電圧印加手段、303 制御手段、
305 電流検出手段、306 磁極位置検出器、310 電機子鉄心、
311 第1巻線組、312 第2巻線組、313 界磁極鉄心、
313a 突極部、313b 突起部、313c 磁石穴、
313d 突極部、314 永久磁石、315 電圧振幅指令演算器、
316 積分器、317,318 三相電圧指令演算器、
321,322 電圧印加器、331 電流指令演算器、
332,333 三相・二相変換器、334,335 座標変換器A、
336,337 電流制御器A、338,339 座標変換器B、
340,341 二相・三相変換器、342,343 高調波演算器A、
601,602 高調波演算器B、431,432 高調波演算器C、
344,345 三次高調波重畳器、700 故障検知手段、
1001 直流電圧源、1002,1003 オン・オフ信号生成部、
2000 電動パワーステアリング装置
この発明に係るモータ駆動装置は、
複数の巻線組ごとに複数相の巻線を含む電機子巻線を電機子鉄心に巻回した多重巻線モータと、
前記複数の巻線組に電圧を印加する電圧印加手段と、
前記複数の巻線組に対する電圧指令を演算し、前記電圧指令に基づいて前記電圧印加手段を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
前記多重巻線モータが回転することによって前記複数の巻線組に発生する誘起電圧が、台形状の波形を有し、かつ、前記複数の巻線組間における前記電圧の位相差が、前記誘起電圧によって生じるトルクリップルを低減する値となるように前記電圧印加手段を制御するものである。
この発明は
複数の巻線組ごとに複数相の巻線を含む電機子巻線を電機子鉄心に巻回した多重巻線モータと、
前記複数の巻線組に電圧を印加する電圧印加手段と、
前記複数の巻線組に対する電圧指令を演算し、前記電圧指令に基づいて前記電圧印加手段を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
前記多重巻線モータが回転することによって前記複数の巻線組に発生する誘起電圧が、台形状の波形を有し、かつ、前記複数の巻線組間における前記電圧の位相差が、前記誘起電圧によって生じるトルクリップルを低減する値となるように前記電圧印加手段を制御するモータ駆動装置において、
前記多重巻線モータは、界磁極鉄心の表面に複数個の永久磁石が固定された界磁極を有しており、前記永久磁石の中央部分の厚さをh1、端部の厚さをh2としたとき、
h2/h1が0.65〜1.0であると共に、
前記誘起電圧の基本波成分に対する5次高調波成分は、高調波成分1周期を360°とした場合に、前記誘起電圧の基本波成分に対して150°〜210°の位相差を有し、前記誘起電圧の基本波の振幅に対する前記5次高調波成分の振幅の割合が2〜12%であるものである。

Claims (24)

  1. 複数の巻線組ごとに複数相の巻線を含む電機子巻線を電機子鉄心に巻回した多重巻線モータと、
    前記複数の巻線組に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記複数の巻線組に対する電圧指令を演算し、前記電圧指令に基づいて前記電圧制御手段を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記多重巻線モータが回転することによって前記複数の巻線組に発生する誘起電圧が、台形状の波形を有し、かつ、前記複数の巻線組間における前記電圧の位相差が、前記誘起電圧によって生じるトルクリップルを低減する値となるように前記電圧印加手段を制御する
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記位相差は、前記巻線組の組数の1を除いた約数で60度を除した値である
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記位相差は、前記巻線組が4組の場合に15度ごと、もしくは2組ごとに30度の位相差である
    ことを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記多重巻線モータは、界磁極鉄心の表面に複数個の永久磁石が固定された界磁極を有しており、前記永久磁石の中央部分の厚さをh1、端部の厚さをh2としたとき、
    h2/h1が0.65〜1.0である
    ことを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記界磁極は、前記永久磁石間に、前記永久磁石の固定面よりも前記界磁極鉄心の中心から前記電機子鉄心に向かう方向に突出している突起部を有している
    ことを特徴とする請求項4に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記多重巻線モータは、界磁極鉄心の表面に複数個の永久磁石が固定された界磁極を有しており、前記界磁極は、前記複数個の永久磁石が前記界磁極鉄心の内部に設けられた磁石穴に挿入されて固定されており、前記界磁極鉄心の中心から前記界磁極鉄心の最遠点の距離をRcとしたとき、前記界磁極鉄心の外周部は大半の領域でほぼ半径Rmの円弧状に沿っており、
    Rm/Rcが0.5〜1.0である
    ことを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記多重巻線モータは、界磁極鉄心の表面に界磁極を有しており、前記界磁極は、第1の界磁極となる永久磁石部と、前記第1の界磁極とは極性が逆の第2の界磁極となる突極部を有し、
    前記第1の界磁極と前記第2の界磁極をそれぞれ前記界磁極鉄心の周方向に等間隔に配置し、磁極のN極とS極のペアの占める前記界磁極鉄心の周方向の角度を電気角360ーとしたとき、前記巻線のコイルピッチを180ーとした
    ことを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記誘起電圧は、その基本波成分に対して、前記誘起電圧の基本波成分の5倍の周波数成分を持つ5次高調波成分および前記誘起電圧の基本波成分の7倍の周波数成分を持つ7次高調波成分を含み、前記5次高調波成分及び7次高調波成分の少なくとも一方が、前記誘起電圧の基本波成分のピークを誘起電圧のピークよりも大きくする所定の位相差条件および振幅条件で重畳された波形を有する
    ことを特徴とする請求項1から7までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記5次高調波成分は、高調波成分1周期を360°とした場合に、前記誘起電圧の基本波成分に対して150°〜210°の位相差を有し、前記誘起電圧の基本波の振幅に対する前記5次高調波成分の振幅の割合が2〜12%である
    ことを特徴とする請求項8に記載のモータ駆動装置。
  10. 前記5次高調波成分および7次高調波成分は、高調波成分1周期を360°とした場合に、前記誘起電圧の基本波に対して120°〜240°の位相差を有し、前記誘起電圧の基本波の振幅に対する前記5次高調波成分および7次高調波成分の振幅の和の割合が2〜36%である
    ことを特徴とする請求項8に記載のモータ駆動装置。
  11. 前記制御手段は、所望のトルクに基づいて前記電機子巻線に流れる電流の値を指令する電流指令を演算すると共に、前記電流指令に基づき前記電圧指令を演算する制御ループを有し、前記制御ループにおける制御応答の帯域を1200Hz未満となるように設定した
    ことを特徴とする請求項1から10までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  12. 前記位相差は、前記誘起電圧によって生じるトルクリップルと、前記電圧指令により印加される台形状の波形の電圧または電流により生じるトルクリップルを低減する値である
    ことを特徴とする請求項1から11までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  13. 前記台形状の波形の前記電圧指令または前記電流は、正弦波状の基本波成分に、5次高調波成分および7次高調波成分の少なくとも一方を重畳して生成される
    ことを特徴とする請求項12に記載のモータ駆動装置。
  14. 前記制御手段は、回転座標上で前記電圧指令を演算し、前記電圧指令は前記正弦波状の基本波成分に6次高調波成分を重畳して生成される
    ことを特徴とする請求項13に記載のモータ駆動装置。
  15. 前記制御手段は、回転座標上の電流指令に基づいて前記電圧指令を演算し、前記電流指令は前記正弦波状の基本波成分に6次高調波成分を重畳して生成される
    ことを特徴とする請求項13に記載のモータ駆動装置。
  16. 前記制御手段は、前記電機子巻線に流れる電流の検出を350μs以下の周期で行うことを特徴とする請求項1から15までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  17. 前記制御手段は、前記電機子巻線に流れる電流の検出を140μs以下の周期で行うことを特徴とする請求項16に記載のモータ駆動装置。
  18. 前記電圧印加手段は、前記電圧指令と搬送波に基づいて前記電機子巻線に電圧を印加するものであって、前記搬送波の周波数を4200Hz以上に設定する
    ことを特徴とする請求項1から17までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  19. 前記電圧印加手段は、前記電圧指令と搬送波に基づいて前記電機子巻線に電圧を印加するものであって、前記搬送波の周波数を8400Hz以上に設定する
    ことを特徴とする請求項1から18までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  20. 前記電圧指令の分解能は、前記5次高調波成分または7次高調波成分の振幅を40以上400以下に分割可能な値である
    ことを特徴とする請求項13から19までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  21. 前記電圧指令の分解能は、前記5次高調波成分と7次高調波成分の振幅和に対し、80以上800以下に分割可能な値である
    ことを特徴とする請求項13から20までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  22. 前記電圧指令の分解能は、前記基本波成分の出力範囲に対し、530以上5300以下に分割可能な値である
    ことを特徴とする請求項13から21までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  23. 前記電圧印加手段は、前記複数の巻線組に対応する複数の系統のうち、いずれかの系統に故障が生じた場合に、故障が生じた前記系統を特定する故障検知手段を備え、
    前記故障検知手段が特定した故障した前記系統に対しては、出力を停止し、故障していない正常な前記系統に対しては、出力を継続する
    ことを特徴とする請求項1から22までの何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  24. 請求項1から23までの何れか1項に記載のモータ駆動装置によってアシストトルクを発生させるようにした
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2015500020A 2013-02-12 2013-02-12 モータ駆動装置 Active JP5911636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/053260 WO2014125568A1 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5911636B2 JP5911636B2 (ja) 2016-04-27
JPWO2014125568A1 true JPWO2014125568A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51353603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500020A Active JP5911636B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 モータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9571017B2 (ja)
EP (2) EP3337028B1 (ja)
JP (1) JP5911636B2 (ja)
CN (1) CN104981973B (ja)
WO (1) WO2014125568A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106031019B (zh) * 2014-02-21 2018-07-27 三菱电机株式会社 交流旋转机的控制装置以及电动助力转向的控制装置
US9543879B2 (en) * 2014-03-24 2017-01-10 Chevron U.S.A. Inc. System and method for controlling muliphase electric motors
JP6287756B2 (ja) * 2014-10-24 2018-03-07 株式会社デンソー モータ制御装置
CN105634225B (zh) 2014-11-26 2020-10-09 德昌电机(深圳)有限公司 直流无刷电机及使用其的电动助力转向系统
EP3208179B1 (en) * 2014-12-25 2020-02-19 NSK Ltd. Electric power steering device
JP6445900B2 (ja) * 2015-03-06 2018-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置
USD817569S1 (en) * 2015-03-23 2018-05-08 Tennant Company Interchangeable scrub brush or scrub pad for a floor maintenance vehicle
EP3291437B1 (en) * 2015-04-27 2023-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Ac rotating machine control device and electric power steering device
JP6418093B2 (ja) 2015-07-16 2018-11-07 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2017093097A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社デンソー 回転電機
JP6478114B2 (ja) 2015-11-06 2019-03-06 株式会社デンソー 回転電機駆動システム
JP6493164B2 (ja) 2015-11-06 2019-04-03 株式会社デンソー 回転電機駆動システム
DE102017101866B4 (de) * 2016-02-01 2022-06-02 Denso Corporation Steuerungsgerät für eine rotierende elektrische Maschine
JP6915612B2 (ja) 2016-04-19 2021-08-04 日本電産株式会社 モータおよび電動パワーステアリング装置
JP6693294B2 (ja) * 2016-06-22 2020-05-13 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
DE102016215175A1 (de) * 2016-08-15 2018-02-15 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine und elektrische Maschine
DK3652853T3 (da) 2017-08-22 2021-08-30 Siemens Gamesa Renewable Energy As Overvågning af en stator med flere viklingssæt
JP7054435B2 (ja) * 2017-11-16 2022-04-14 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP6852668B2 (ja) * 2017-12-28 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 ステアバイワイヤシステム
EP3514944A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-24 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Method and controller controlling an electrical machine with multiple phases and windmill with the controller
CN108418502B (zh) * 2018-01-19 2020-05-05 江苏大学 一种基于改进式svpwm的永磁同步电机开绕组容错直接转矩控制方法
EP3522362B1 (en) * 2018-02-01 2023-12-20 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Controlling a multi winding set permanent magnet electrical machine
WO2019155918A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 日本電産株式会社 電力変換装置、モータおよび電動パワーステアリング装置
DE102018202005A1 (de) * 2018-02-08 2019-08-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische Maschine sowie Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Maschine
CN111819764B (zh) * 2018-03-12 2023-04-04 三菱电机株式会社 电动机、压缩机、送风机以及制冷空调装置
JP7053335B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-12 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、電動車両
USD913612S1 (en) * 2018-10-04 2021-03-16 Minuteman International, Inc. Disc scrub brush driver
JP2020088978A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社日立産機システム 電力変換装置
EP4007159A4 (en) * 2019-07-30 2022-08-24 Mitsubishi Electric Corporation CONTROL DEVICE FOR AN ELECTRICAL AC MACHINE AND ELECTRIC POWER STEERING
EP3806317A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-14 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Estimating rotor operational parameter
KR102362137B1 (ko) * 2019-10-30 2022-02-11 주식회사다스 Bldc 모터 시스템 및 구동 장치
US11218096B2 (en) * 2019-11-29 2022-01-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Feedforward control of multiphase permanent magnet direct current motor drives
KR20210077250A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 주식회사 만도 이중 권선형 모터 제어장치 및 방법
CN111654222B (zh) * 2020-06-22 2021-03-02 广东省大湾区集成电路与系统应用研究院 基于双d-q轴的六相PMSM控制装置及六相PMSM系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145870A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Fuji Electric Co Ltd 三相多重電圧形pwmインバータ
JPH08205586A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 同期電動機の制御装置
JPH09327139A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Shibaura Eng Works Co Ltd 電動機用ロータ
JP2000041392A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Denso Corp 自動車用電動駆動装置
JP2006174692A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP2008271652A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石式回転電機
JP2011004583A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型回転電機
JP2012050252A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 電力変換装置、駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369535B1 (en) * 2001-07-31 2002-04-09 General Electric Company Method and apparatus for current shaping in electronically commutated motors
US6710495B2 (en) * 2001-10-01 2004-03-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Multi-phase electric motor with third harmonic current injection
JP3888272B2 (ja) * 2002-09-25 2007-02-28 株式会社日立製作所 交流電動機の制御装置及び半導体装置
US7277304B2 (en) * 2005-09-23 2007-10-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Multiple inverter system with single controller and related operating method
US8164289B2 (en) 2006-10-16 2012-04-24 Mitsuba Corporation Brushless motor and control method of brushless motor
US8058830B2 (en) * 2007-07-30 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Charging energy sources with a rectifier using double-ended inverter system
US7956563B2 (en) * 2007-07-30 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC System for using a multi-phase motor with a double-ended inverter system
US7956569B2 (en) * 2007-07-30 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Double ended inverter system with an impedance source inverter subsystem
US8002056B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-23 GM Global Technology Operations LLC Double-ended inverter system with isolated neutral topology
US8054032B2 (en) * 2007-07-30 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Discontinuous pulse width modulation for double-ended inverter system
US7990098B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Series-coupled two-motor drive using double-ended inverter system
US7847437B2 (en) * 2007-07-30 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Efficient operating point for double-ended inverter system
JP5501572B2 (ja) * 2008-04-25 2014-05-21 株式会社ジェイテクト モーターのローター及び電動パワーステアリング装置
US8040113B2 (en) * 2009-01-27 2011-10-18 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Fault tolerant generator or starter/generator with low torque ripple
JP5171767B2 (ja) 2009-09-11 2013-03-27 三菱電機株式会社 同期電動機の回転子及び同期電動機
JP4831503B2 (ja) * 2009-09-30 2011-12-07 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102010029248A1 (de) * 2010-05-25 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Lenkantrieb für ein Kraftfahrzeug
CN101951099A (zh) * 2010-08-25 2011-01-19 哈尔滨工业大学 高性能直流输出永磁发电机系统
JP5413358B2 (ja) * 2010-12-07 2014-02-12 株式会社安川電機 電動機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145870A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Fuji Electric Co Ltd 三相多重電圧形pwmインバータ
JPH08205586A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 同期電動機の制御装置
JPH09327139A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Shibaura Eng Works Co Ltd 電動機用ロータ
JP2000041392A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Denso Corp 自動車用電動駆動装置
JP2006174692A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP2008271652A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石式回転電機
JP2011004583A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型回転電機
JP2012050252A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 電力変換装置、駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2958228A4 (en) 2017-08-02
WO2014125568A1 (ja) 2014-08-21
US9571017B2 (en) 2017-02-14
CN104981973B (zh) 2018-02-16
EP2958228B1 (en) 2021-03-24
EP2958228A1 (en) 2015-12-23
US20160072416A1 (en) 2016-03-10
CN104981973A (zh) 2015-10-14
EP3337028A1 (en) 2018-06-20
EP3337028B1 (en) 2021-01-20
JP5911636B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911636B2 (ja) モータ駆動装置
JP5925114B2 (ja) モータ駆動装置、多重巻線モータ、及び電動パワーステアリング装置
JP5556845B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP5672278B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP5590076B2 (ja) 多相回転機の制御装置
US8653771B2 (en) Controller for motor
JP5752275B2 (ja) ブラシレスモータ、外部交流電圧源および電動パワーステアリング装置
JP2020014350A (ja) 多相電動機駆動装置
WO2017141513A1 (ja) 電力変換装置
US10608568B2 (en) Control device for AC rotary machine
JP2016021803A (ja) モータ制御装置並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
JPWO2010119483A1 (ja) 多相交流電動機、その駆動装置および駆動方法
JP5626306B2 (ja) 回転電機制御システム
JP7092257B2 (ja) 回転電機制御システム
WO2018008372A1 (ja) 6線3相モータ、インバータ装置およびモータシステム
JP2006149146A (ja) 無結線式モータの駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP4924115B2 (ja) 永久磁石同期電動機の駆動制御装置
JP5496231B2 (ja) 同期機の制御装置
JPH09252588A (ja) 圧縮機駆動制御方法、二重突極リラクタンスモータ駆動制御方法およびこれらの装置
JP7311778B2 (ja) 電力変換装置
WO2019026145A1 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP2019068642A (ja) 多相回転機の制御装置
JP7393763B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2010193667A (ja) モータ制御装置
JP2022135613A (ja) モータ制御装置、および、それを備えた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5911636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250