JPWO2014119515A1 - 車両用伝動装置 - Google Patents

車両用伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014119515A1
JPWO2014119515A1 JP2014559667A JP2014559667A JPWO2014119515A1 JP WO2014119515 A1 JPWO2014119515 A1 JP WO2014119515A1 JP 2014559667 A JP2014559667 A JP 2014559667A JP 2014559667 A JP2014559667 A JP 2014559667A JP WO2014119515 A1 JPWO2014119515 A1 JP WO2014119515A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
vehicle
parking
hydraulic pressure
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910762B2 (ja
Inventor
糟谷 悟
悟 糟谷
昌士 鬼頭
昌士 鬼頭
祐一 関
祐一 関
誠 岩中
誠 岩中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5910762B2 publication Critical patent/JP5910762B2/ja
Publication of JPWO2014119515A1 publication Critical patent/JPWO2014119515A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3425Parking lock mechanisms or brakes in the transmission characterised by pawls or wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/186Status of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/188Parking lock mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

制御部は、機械式オイルポンプの停止中にあってシフトレバーがPレンジから非パーキングレンジに選択操作された際(S9)、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも小さいことを判定した場合には(S10のno)、電動オイルポンプが発生する油圧に基づき解除油圧を油圧アクチュエータに供給するように制御し(S12)、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には(S10のyes)、機械式オイルポンプを駆動し(S14,S15)、機械式オイルポンプが発生する油圧から生成した解除油圧を油圧アクチュエータに供給するように制御する(S16)。これにより、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも小さい場合は機械式オイルポンプの駆動を不要として燃費(電費)向上を図り、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きい場合は機械式オイルポンプにより油圧供給を行うので電動オイルポンプの大型化を不要とする。

Description

本発明は、車両に搭載される車両用伝動装置に係り、詳しくは、車輪に駆動連結されたパーキングギヤにパーキングポールを油圧アクチュエータによって噛合又は噛合解除し得る車両用伝動装置に関する。
近年、例えば自動車等に搭載される自動変速機、ハイブリッド車に搭載されるハイブリッド駆動装置、電気自動車に搭載される電動駆動装置などの車両用伝動装置にあっては、シフトレバーの選択操作を電気的な信号に変換して当該車両用伝動装置におけるシフトレンジを切換える、いわゆるシフトバイワイヤシステムが開発されている。
このようなシフトバイワイヤシステムにおいては、パーキングレンジと非パーキングレンジ(リバースレンジ、ニュートラルレンジ、ドライブレンジなど)とを切換える際に、パーキングギヤに対して噛合又は噛合解除するパーキングポールを油圧によって駆動するものがある(特許文献1参照)。
上記特許文献1のものは、パーキングポール(パーキングロックポール)を、パーキングロッドを押圧するスプリングによってパーキングギヤに噛合させる方向に付勢し、該パーキングギヤからパーキングポールを噛合解除する際には、油圧アクチュエータに油圧を供給してパーキングロッドを駆動し、非パーキング状態にするパーキング機構が開示されている。
特開2010−112444号公報
ところで、例えばアイドルストップ機能付きの自動車、ハイブリッド車、電気自動車などにあっては、内燃エンジンや駆動モータなどの車両の駆動源に連動して駆動される機械式オイルポンプと、該機械式オイルポンプとは独立して電動で駆動する電動オイルポンプとを備えるものが主流となっている。
上記のようなシフトバイワイヤシステムにおいて、常に機械式オイルポンプからの油圧でパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うようにすると、パーキング状態で駆動源を駆動しておくことになるので、燃費(電費)向上の妨げとなる。
一方で、例えば車両が坂道等で傾斜した状態でパーキングギヤとパーキングポールとが噛合している状態から該パーキングポールの噛合解除を行う場合、車重がパーキングギヤを介してパーキングポールに作用するため、パーキングポールとパーキングロッドとの摺動抵抗が大きくなるという問題がある。
つまり上記のようなシフトバイワイヤシステムにおいて、パーキングギヤとパーキングポールとの噛合解除を行うためには、上述のような油圧アクチュエータに高い油圧を供給する必要が生じるが、電動オイルポンプからの油圧でパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うようにするためには、そのような高い油圧を出力可能な電動オイルポンプを用意する必要があり、電動オイルポンプが大型化して、コストダウンやコンパクト化の妨げとなる。
そこで本発明は、燃費(電費)向上を図りつつ、電動オイルポンプの大型化の防止を図ることが可能な車両用伝動装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る車両用伝動装置(1,101,201)は(例えば図1乃至図6参照)、車輪(9)に駆動連結されたパーキングギヤ(51,251)と、
前記パーキングギヤ(51,251)に噛合又は噛合解除し得るパーキングポール(52,252)と、
解除油圧(PNOT)が供給された場合に、前記パーキングポール(52,252)を前記パーキングギヤ(51,251)から噛合解除する油圧アクチュエータ(45)と、
油圧を発生する第1オイルポンプ(21,221)と、
油圧を発生すると共に前記第1オイルポンプ(21,221)よりも容量が小さい第2オイルポンプ(22,222)と、
前記第2オイルポンプ(22,222)が発生する油圧(PEOP)又は前記第1オイルポンプ(21,221)が発生する油圧(PMOP)から前記解除油圧(PNOT)を生成し、前記油圧アクチュエータ(45)に前記解除油圧(PNOT)を供給し得る油圧制御装置(40)と、
前記第1オイルポンプ(21,221)の停止中にあってシフト選択部(35)がパーキングレンジ(P)から非パーキングレンジ(R,N,D)に選択操作された際、車両(100,200)の傾斜が所定傾斜角度よりも小さいことを判定した場合には、前記第2オイルポンプ(22,222)が発生する油圧(PEOP)から生成した前記解除油圧(PNOT)を前記油圧アクチュエータ(45)に供給するように前記油圧制御装置(40)を制御し、前記車両(100,200)の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には、前記第1オイルポンプ(21,221)を駆動し、前記第1オイルポンプ(21,221)が発生する油圧(PMOP)から生成した前記解除油圧(PNOT)を前記油圧アクチュエータ(45)に供給するように前記油圧制御装置(40)を制御する制御部(31)と、を備えたことを特徴とする。
これにより、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも小さい場合は、容量の小さい第2オイルポンプの油圧でパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うことができ、エネルギー損失を小さく抑えることができて、車両の燃費(電費)向上を図ることができる。また、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きい場合は、パーキングギヤからパーキングポールを噛合解除する摺動抵抗が大きく、高い解除油圧が必要となるが、第1オイルポンプを駆動し、第1オイルポンプによる高い油圧でパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うことができるため、第2オイルポンプを大型化することを防止することができ、コストダウンやコンパクト化を図ることができる。
また具体的に本発明に係る車両用伝動装置(1,101,201)は(例えば図1乃至図6参照)、前記第1オイルポンプは、車両(100,200)を駆動する駆動源(2,3)により駆動されて油圧を発生する機械式オイルポンプ(21,221)であり、
前記第2オイルポンプは、前記駆動源(2,3)とは異なる回転電機(23)により駆動されて油圧を発生する電動オイルポンプ(22,222)であり、
前記制御部(31)は、前記駆動源(2,3)の停止中にあってシフト選択部(35)がパーキングレンジ(P)から非パーキングレンジ(R,N,D)に選択操作された際、前記車両(100,200)の傾斜が所定傾斜角度よりも小さいことを判定した場合には、前記電動オイルポンプ(22,222)が発生する油圧(PEOP)から生成した前記解除油圧(PNOT)を前記油圧アクチュエータ(45)に供給するように前記油圧制御装置(40)を制御し、前記車両(100,200)の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には、前記駆動源(2又は3)を駆動して前記機械式オイルポンプ(21,221)を駆動し、前記機械式オイルポンプ(21,221)が発生する油圧(PMOP)から生成した前記解除油圧(PNOT)を前記油圧アクチュエータ(45)に供給するように前記油圧制御装置(40)を制御することを特徴とする。
これにより、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも小さい場合は、駆動源を停止したまま電動オイルポンプの油圧でパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うことができ、駆動源の駆動を不要とすることができて、車両の燃費(電費)向上を図ることができる。また、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きい場合は、パーキングギヤからパーキングポールを噛合解除する摺動抵抗が大きく、高い解除油圧が必要となるが、駆動源を駆動して機械式オイルポンプを駆動し、機械式オイルポンプによる高い油圧でパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うことができるため、電動オイルポンプを大型化することを防止することができ、コストダウンやコンパクト化を図ることができる。
また、本発明に係る車両用伝動装置(1,101,201)は(例えば図1乃至図6参照)、前記パーキングポール(52,252)と前記パーキングギヤ(51,251)との噛合解除を検出し得る検出手段(33)を備え、
前記制御部(31)は、前記車両(100,200)の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定し、前記駆動源(2又は3)を駆動して前記機械式オイルポンプ(21,221)を駆動した場合にあって、前記パーキングポール(52,252)と前記パーキングギヤ(51,251)との噛合解除を検出した際に、前記駆動源(2又は3)を停止することを特徴とする。
これにより、車両の傾斜が所定傾斜角度より大きいことを判定し、駆動源を駆動して機械式オイルポンプを駆動した場合にあって、検出手段によりパーキングポールとパーキングギヤとの噛合解除を検出した際に、駆動源を停止するので、確実にパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うことができるものでありながら、無駄な駆動源の駆動を無くすことができ、車両の燃費(電費)向上を図ることができる。
さらに、本発明に係る車両用伝動装置(1,101,201)は(例えば図1乃至図6参照)、前記駆動源(2,3)から車輪(9)までの動力伝達経路上に配設され、前記駆動源(2,3)と前記車輪(9)との間の動力伝達を切断し得る摩擦係合要素(C−1)を備え、
前記制御部(31)は、前記駆動源(2,3)の停止中にあって前記シフト選択部(35)が前記パーキングレンジ(P)から前記非パーキングレンジ(R,N,D)に選択操作された際、前記車両(100,200)の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には、前記摩擦係合要素(C−1)により前記動力伝達経路を切断した状態で、前記駆動源(2又は3)を駆動して前記機械式オイルポンプ(21,221)を駆動し、前記機械式オイルポンプ(21,221)が発生する油圧(PMOP)から生成した前記解除油圧(PNOT)を前記油圧アクチュエータ(45)に供給するように制御することを特徴とする。
これにより、駆動源の停止中にあってシフト選択部がパーキングレンジから非パーキングレンジに選択操作された際、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には、摩擦係合要素により動力伝達経路を切断した状態で、駆動源を駆動して機械式オイルポンプを駆動し、機械式オイルポンプが発生する油圧から生成した解除油圧を油圧アクチュエータに供給するように制御するので、駆動源を駆動しても摩擦係合要素により動力伝達経路が切断されているために車輪に駆動力が伝達されてしまうことを防止することができ、つまり車両を駆動することなく、機械式オイルポンプによる高い油圧でパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うことができる。
また、本発明に係る車両用伝動装置(1,101,201)は(例えば図1乃至図6参照)、前記摩擦係合要素は、変速機構(5,205)において伝達経路を形成する摩擦係合要素(C−1)であり、
前記制御部(31)は、前記シフト選択部(35)が前記パーキングレンジ(P)から前記非パーキングレンジのうちの走行レンジ(R,D)に選択操作された際、前記駆動源(2又は3)を停止した後に、前記摩擦係合要素(C−1)を係合することを特徴とする。
これにより、シフト選択部がパーキングレンジから非パーキングレンジのうちの走行レンジに選択操作された際、駆動源を停止した後に、変速機構の摩擦係合要素を係合するので、変速機構を走行レンジの状態にした後に、駆動源による車両の発進を行うことができる。
さらに、本発明に係る車両用伝動装置(1,101,201)は(例えば図1乃至図6参照)、前記制御部(31)は、前記車両(100,200)の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合に、前記駆動源(2,3)を駆動して前記機械式オイルポンプ(21,221)を駆動すると共に、前記電動オイルポンプ(22,222)も駆動することを特徴とする。
これにより、駆動源の停止中にあってシフト選択部がパーキングレンジから非パーキングレンジに選択操作された際、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には、機械式オイルポンプを駆動して機械式オイルポンプによる高い油圧でパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うが、その間も電動オイルポンプを駆動しておくことで、駆動源を停止して機械式オイルポンプを停止した後の電動オイルポンプによる油圧供給状態への移行を短時間で行うことができ、駆動源の停止を早めることができて、車両の燃費向上を図ることができる。
また、本発明に係る車両用伝動装置(1,101,201)は(例えば図1乃至図6参照)、前記油圧制御装置(40)は、前記変速機構(5,205)において伝達経路を形成する摩擦係合要素(例えばC−1)を油圧制御し、
前記電動オイルポンプ(22,222)は、前記駆動源(2)の停止中に前記油圧制御装置(40)に油圧を供給することを特徴とする。
これにより、電動オイルポンプは、駆動源の停止中に油圧制御装置に油圧を供給するオイルポンプであるので、パーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行う油圧だけを発生させる専用のオイルポンプを設けることを不要とすることができる。
そして、本発明に係る車両用伝動装置(1,101,201)は(例えば図1乃至図6参照)、前記制御部(31)は、前記車両(100,200)の傾斜が所定傾斜角度よりも小さいか大きいかを判定する判定手段(31a)を有することを特徴とする。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
第1の実施の形態に係る車両を示す概略図。 第1の実施の形態の油圧制御装置及びパーキング機構を示す模式図。 第1の実施の形態に係るパーキング解除時の制御を示すフローチャート。 第2の実施の形態に係る車両を示す概略図。 第3の実施の形態に係る車両を示す概略図。 第4の実施の形態に係るパーキング解除時の制御を示すフローチャート。
<第1の実施の形態>
以下、本発明に係る第1の実施の形態を図1乃至図3に沿って説明する。まず、図1に沿って、本発明を適用し得るハイブリッド車両100の概略構成について説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両(以下、単に「車両」という)100は、例えばFF(フロントエンジン・フロントドライブ)タイプの車両であり、駆動源として、内燃エンジン2の他に、回転電機(モータ・ジェネレータ)3を有している。この車両100のパワートレーンを構成するハイブリッド駆動装置(車両用伝動装置)1は、ケース10の内部において、ステータ3a及びロータ3bを有する上記モータ・ジェネレータ(以下、単に「モータ」という)3と、内燃エンジン2と車輪9との間の動力伝達経路上に設けられ、その動力伝達経路を接続・切断可能となるように係合・解放自在なクラッチC−1(摩擦係合要素)を有する変速機構5と、該変速機構5と内燃エンジン2との間に配置され、内燃エンジン2の出力軸(クランク軸)2aと変速機構5の入力軸5aとの間の動力伝達を断接するエンジン接続クラッチSSCと、を備えており、該エンジン接続クラッチSSCは、上記入力軸5aに駆動連結されて出力側回転部材となると共に上記ロータ3bに駆動連結されて上記モータ3の回転出力部材となるクラッチドラム4を有して構成されている。なお、図示を省略したが、通常、内燃エンジン2とエンジン接続クラッチSSCとの間には、内燃エンジン2の脈動を吸収しつつその回転を伝達するダンパ装置等が備えられている。
上記変速機構5は、上記クラッチC−1を含む複数の摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)の係合状態に基づき伝達経路を変更し、例えば前進6速段及び後進段を達成し得る変速機構からなる。また、変速機構5の出力部材であるカウンタギヤ5bは、カウンタシャフト6のカウンタ入力ギヤ6aに噛合し、カウンタシャフト6のカウンタ出力ギヤ6bは、ディファレンシャル装置7の入力ギヤ7aに噛合している。従って、変速機構5の出力回転は、ディファレンシャル装置7及び左右ドライブシャフト8l,8rを介して左右車輪9,9に出力される。また、車輪9,9は、上記左右ドライブシャフト8l,8r及びディファレンシャル装置7を介してカウンタシャフト6に駆動連結されており、そのカウンタシャフト6の一端には詳しくは後述するパーキングギヤ51が固定されている。つまり、パーキングギヤ51は、車輪9,9に駆動連結されている。
なお、変速機構5としては、例えば前進3〜5速段や前進7速段以上を達成する有段変速機構であってもよく、また、ベルト式無段変速機、トロイダル式無段変速機、リングコーン式無段変速機などの無段変速機構であってもよく、特に動力伝達経路を接続・切断可能な摩擦係合要素を有していれば、どのような変速機構であっても本発明を適用し得る。
また、ハイブリッド駆動装置1は、ケース10の外部に、制御部31と、変速機構5やエンジン接続クラッチSSCを油圧制御し得る油圧制御装置40と、を備えている。制御部31には、車両100に備えられて当該車両の傾斜を検出する車両傾斜センサ32と、詳しくは後述するマニュアルシャフトの回転角位置を検出することでパーキングギヤとパーキングポールとが噛合解除されたこと、つまりパーキング状態が解除(以下、「P抜け」という)されたことを検出し得るP抜けセンサ(検出手段)33と、がそれぞれ電気的に接続されている。また、制御部31は、車両傾斜センサ32の検出結果に基づき、車両100の傾斜が所定傾斜角度よりも小さいか大きいか(傾斜角が所定角以上か未満か)を判定する判定手段31aを有している。
さらに、制御部31には、例えば不図示の運転席に配設されて、パーキングレンジ(Pレンジ)、リバースレンジ(Rレンジ)(非パーキングレンジ、走行レンジ)、ニュートラルレンジ(Nレンジ)(非パーキングレンジ)、ドライブレンジ(Dレンジ)(非パーキングレンジ、走行レンジ)をそれぞれ選択操作し得るシフトレバー(シフト選択部)35における各シフトポジションセンサが電気的に接続されている。
なお、本実施の形態では、車両傾斜センサ32により車両の傾斜を検出するものを一例として説明しているが、例えば駆動源の出力トルクや制動力と車両加速度とから走行抵抗を演算し、その走行抵抗から例えば車両停止直前の傾斜を算出して停車中の車両の傾斜角を算出するようにしてもよく、これらに限らず、カーナビゲーションの情報などを用いてもよく、つまり車両の傾斜が検出できるものであれば、どのようなものであっても構わない。
また、パーキングギヤとパーキングポールとが噛合解除されたことを、マニュアルシャフトの回転角位置を検出するP抜けセンサ33により検出するものを説明したが、これに限らず、例えば詳しくは後述するパーキングポール52の角度、パーキングロッド55の軸方向位置、ピストンロッド58やピストン47の軸方向位置などから、パーキングギヤとパーキングポールとが噛合解除されたことを検出してもよく、つまりパーキングギヤとパーキングポールとの噛合解除が検出できる検出手段(検出センサ)であれば何でも構わない。
以上のようなハイブリッド駆動装置1は、内燃エンジン2側から車輪9側に向かって、エンジン接続クラッチSSC及びモータ3、変速機構5、カウンタシャフト6、ディファレンシャル装置7、左右ドライブシャフト8l,8r等が順次配置されており、内燃エンジン2及びモータ3の両方を駆動させて車両を走行させる場合には、制御部(ECU)31によって油圧制御装置40を制御して変速機構5を走行レンジ(Dレンジ、Rレンジ)の状態にすると共にエンジン接続クラッチSSCを係合させ、モータ3の駆動力だけで走行するEV走行時には、変速機構5を走行レンジの状態にしたままエンジン接続クラッチSSCを解放して、内燃エンジン2と変速機構5やモータ3との伝達経路を切り離すようになっている。
また、ハイブリッド駆動装置1には、油圧制御装置40において用いる油圧(元圧)を発生するための機械式オイルポンプ(第1オイルポンプ)21と電動オイルポンプ(第2オイルポンプ)22とが備えられている。機械式オイルポンプ21は、そのドライブギヤが連動軸11に連動するように駆動連結されており、該連動軸11と内燃エンジン2の出力軸2aとの間には該内燃エンジン2の回転速度が該連動軸11の回転速度以下で空転する第1ワンウェイクラッチF1が介在され、また、該連動軸11と上記クラッチドラム4(つまりモータ3のロータ3b)との間には該モータ3の回転速度が該連動軸11の回転速度以下で空転する第2ワンウェイクラッチF2が介在されている。つまり、機械式オイルポンプ21は、内燃エンジン2とモータ3とが回転している際、その回転速度が高い方に連動して回転駆動される。一方の電動オイルポンプ22は、機械式オイルポンプ21よりも容量が小さく構成されており、機械式オイルポンプ21とは無関係に独立して不図示の電動モータで電動駆動し得るように構成され、制御部31からの電子指令に基づき、駆動・停止制御される。この電動オイルポンプ22は、本来、車両100の停車中におけるアイドルストップ時などにあって、油圧制御装置40に油圧を供給し、変速機構5における摩擦係合要素を係合させて伝達経路を形成するための油圧や、変速機構5及びモータ3などを潤滑するための油圧を発生するものである。
ついで、本実施の形態に係る油圧制御装置40及びパーキング機構50について図2に沿って説明する。まず、パーキング機構50の構造について説明する。
図2に示すように、パーキング機構50は、パーキングギヤ51、パーキングポール52、抜け止め部材59とカム53とコイルスプリング54とを有するパーキングロッド55、回動レバー56、ピストンロッド58、油圧アクチュエータ45等を備えて構成されている。パーキングギヤ51は、上述したように変速機構5のカウンタシャフト6に対して回転不能に設けられており、外縁部分には周方向に等間隔となるように複数のギヤが形成されている。
パーキングポール52は、不図示の支点を中心として図中Y1−Y2方向に揺動可能に配置されており、パーキングギヤ51に対向する面には、該パーキングギヤ51のギヤ溝に噛合可能な歯が突設されている。なお、パーキングポール52は、不図示のスプリングによって常時パーキングギヤ51から離反する方向(Y2方向)に付勢されており、例えば非パーキング状態の走行中にパーキングポール52がパーキングギヤ51に接触しないように構成されている。
パーキングロッド55は、一端部が回動レバー56の第1係合部56aに回転自在に取り付けられており、他端部に向けて直線状に延びていると共に、該他端部にはカム53が軸方向(X1−X2方向)にスライド自在に配設されている。また、パーキングロッド55の他端部の先端には、カム53の抜け止めとなる抜け止め部材59が該パーキングロッド55に固定されている。
そして、カム53とケース10との間には、コイルスプリング54が縮設されており、カム53及び抜け止め部材59を介してパーキングロッド55を矢印X2方向に常時付勢しており、つまりカム53でパーキングポール52をパーキングギヤ51に向けて押圧して噛合させる方向に、カム53及び抜け止め部材59と共にパーキングロッド55を常時付勢している。
一方、回動レバー56は、例えばケース10に回転自在に支持されたマニュアルシャフト57を中心にω1−ω2方向に回動自在に支持されており、マニュアルシャフト57から一方向側の第1係合部56aに上記パーキングロッド55の一端部が回転自在に取り付けられて駆動連結されており、マニュアルシャフト57から他方側の第2係合部56bに、ピストンロッド58の一端部が回転自在に取付けられて駆動連結されている。
なお、パーキングロッド55の軸方向位置は、回動レバー56の回動角度に連動しており、該回動レバー56はマニュアルシャフト57に固定されているため、マニュアルシャフト57の回転角度を検出すると、パーキングロッド55の軸方向位置が検出できる。従って、カム53によってパーキングポール52をパーキングギヤ51に噛合させる位置であるか、その噛合を解除する位置であるかが、マニュアルシャフト57の回転角度で検出できるため、マニュアルシャフト57には回転角度センサが取り付けられており、それがパーキング状態か非パーキング状態(P抜け)かを検出する上記P抜けセンサ33となっている。
一方、油圧アクチュエータ45は、シリンダ46と、該シリンダ46の内部で軸方向であるX1−X2方向に移動自在なピストン47と、それらシリンダ46とピストン47との間に形成される作動油室48と、を有して構成されており、該シリンダ46には、上述の油路c1が接続される入力ポート46aが形成されている。そして、ピストン47には、上記ピストンロッド58が固定されており、つまりピストン47は、ピストンロッド58、回動レバー56、パーキングロッド55等と連動するように構成されている。
ついで、油圧制御装置40の構造について説明する。上述した内燃エンジン2やモータ3とは異なるモータ(回転電機)23で駆動・停止自在に制御される電動オイルポンプ22は、油路b1に、該電動オイルポンプ22の規格(設計)に応じた油圧PEOPを発生させる。また、上記機械式オイルポンプ21が停止している又は低回転状態であって(つまり内燃エンジン2及びモータ3が停止している又は低回転状態であって)、電動オイルポンプ22の油圧PEOPが機械式オイルポンプ21の油圧PMOPよりも大きい場合は、チェックボール42が開いて、該油圧PEOPが油路a1,a2,a3,a4に供給され、油路a4に接続された不図示のレギュレータバルブによりライン圧Pに調圧される。
一方、上述のように内燃エンジン2又はモータ3で駆動される機械式オイルポンプ21は、油路a1,a2,a3,a4に、該機械式オイルポンプ21の規格(設計)に応じた油圧PMOPを発生させ、同様に油路a4に接続された不図示のレギュレータバルブによりライン圧Pに調圧される。
なお、機械式オイルポンプ21が発生する油圧PMOPは、設計上、電動オイルポンプ22が発生する油圧PEOPよりも大きく、機械式オイルポンプ21と電動オイルポンプ22とが同時に駆動される場合は、チェックボール42が閉じて、機械式オイルポンプ21の油圧PMOPが、不図示のレギュレータバルブによりライン圧Pに調圧されることになる。
また、油路a4は、不図示の変速機構5の油圧制御回路や潤滑回路等に接続されており、油路a4のライン圧Pを元圧として、変速機構5の油圧制御や潤滑が行われる。
上記油路a3には、後述するパーキング機構50においてP抜き(パーキング解除)を行うための油圧アクチュエータ45の解除圧を発生(供給)又は停止するパーキング解除切換え部が接続されており、該パーキング解除切換え部としては、解除圧切換えバルブ41と、該解除圧切換えバルブ41を切換える信号圧PS1を出力し得るソレノイドバルブS1と、を備えて構成されている。
詳細には、解除圧切換えバルブ41は、スプール41pと、該スプール41pを一方側に付勢するスプリング41sと、入力ポート41aと、遮断ポート41bと、出力ポート41cと、を有して構成されており、スプリング41sの付勢力でスプール41pが付勢された図中上位置にあると、入力ポート41aと遮断ポート41bとが連通し、ソレノイドバルブS1から信号圧PS1が入力されてスプール41pが図中下位置にあると、入力ポート41aと出力ポート41cとが連通する。そして、該出力ポート41cに接続された油路c1は、油圧アクチュエータ45のシリンダ46の入力ポート46aに接続されている。
以上のように構成された油圧制御装置40及びパーキング機構50は、例えばシフトレバー35がPレンジに選択されていると、制御部31はソレノイドバルブS1をオフし、信号圧PS1が出力されないので、解除圧切換えバルブ41のスプール41pはスプリング41sの付勢力によって図中上方位置となり、油路a3を介して入力ポート41aに入力されたライン圧Pは、遮断ポート41bによって遮断される。これにより、機械式オイルポンプ21又は電動オイルポンプ22が駆動中であったとしても、油圧アクチュエータ45の作動油室48にライン圧Pが解除油圧PNOTとして供給されない。
これにより、ピストン47は自由状態となるので、駆動連結されているピストンロッド58、回動レバー56、パーキングロッド55は、上記コイルスプリング54の付勢力によって押圧され、ピストンロッド58はX1方向に、回動レバー56はω1方向に、パーキングロッド55はX2方向に、それぞれ押圧移動される。このため、カム53がパーキングポール52に当接してY1方向に押圧し、パーキングポール52とパーキングギヤ51とが噛合可能状態(歯の位置によっては必ずしも噛合しないが、位相が合うと噛合する状態)となる。
一方、例えばシフトレバー35がPレンジ以外の非パーキングレンジ、つまりRレンジ、Nレンジ、Dレンジのいずれかに選択されると、制御部31はソレノイドバルブS1をオンし、信号圧PS1が出力される。すると、解除圧切換えバルブ41のスプール41pはスプリング41sの付勢力に抗して図中下方位置となり、油路a3を介して入力ポート41aに入力されたライン圧Pは、出力ポート41cから油路c1に供給され、作動油室48に供給される。これにより、機械式オイルポンプ21が停止してかつ電動オイルポンプ22が駆動している場合は、該電動オイルポンプ22が発生する油圧PEOPから生成した比較的低いライン圧Pが解除油圧PNOTとして作動油室に供給され、機械式オイルポンプ21が駆動している場合は、該機械式オイルポンプ21が発生する油圧PMOPから生成した(上記電動オイルポンプ22の油圧PEOPに基づくライン圧Pよりも)高いライン圧Pが解除油圧PNOTとして作動油室に供給される。
これにより、ピストン47は軸方向のX2方向に付勢され、駆動連結されているピストンロッド58、回動レバー56、パーキングロッド55は、上記コイルスプリング54の付勢力に抗して、ピストンロッド58はX2方向に、回動レバー56はω2方向に、パーキングロッド55はX1方向に、それぞれ押圧移動される。このため、カム53がパーキングポール52から離反して、該パーキングポール52が不図示のスプリングによりY2方向に押圧され、パーキングポール52とパーキングギヤ51とが噛合解除状態となって、つまり非パーキング状態となる。
ついで、本発明に係るパーキング解除時の制御について図3に沿って説明する。例えば運転者がイグニッションをオンすると、本制御を開始し(S1)、まず、内燃エンジン2が駆動中であるか否かを判定する(S2)。即ち、内燃エンジン2は、イグニッションがオンされた際に、例えばバッテリ残量の状態や補器類(例えばエアコン等)の稼働状態等に応じて、制御部31により駆動されるか否かが判定され、駆動又は停止制御される。
例えばイグニッションをオンした後、内燃エンジン2が駆動された場合は、エンジン駆動中が判定され(S2のyes)、ステップS3に進む。このように内燃エンジン2が駆動されている場合は、上記機械式オイルポンプ21が駆動されているので、ライン圧Pが、機械式オイルポンプ21が発生する油圧PMOPに基づき高い油圧となっている。
ステップS3では、例えば運転者によるシフトレバー35の選択操作がPレンジであるか否かを判定し、Pレンジでない場合は(S3のno)、そのままリターンする(S21)。Pレンジである場合は(S3のyes)、例えば運転者によるシフトレバー35の選択操作を受付けるまで待機し(S4のno)、Pレンジから、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジのいずれかの非パーキングレンジに選択されたことを受付けると(S4のyes)、それを受けて制御部31は、ソレノイドバルブS1をオンして解除圧切換えバルブ41を図2中下位置に切換え、油圧アクチュエータ45の作動油室48に上記高いライン圧Pを供給し、詳しくは後述するような車両100の傾斜状態に拘らず、その高いライン圧Pでピストン47を駆動する(P抜きピストン作動する)(S5)。その後、マニュアルシャフト57の回転角度位置を検出するP抜けセンサ33により、パーキングポール52がパーキングギヤ51から噛合解除したP抜け状態になったか否かを判定し(S6)、P抜け状態となるまで待機して(S6のno)、P抜け状態となると(S6のyes)、ステップS20に進む。
そして、ステップS20においては、上記シフトレバー35の選択操作が例えばNレンジである場合は、変速機構5のクラッチC−1や他の摩擦係合要素を解放したまま、つまり変速機構5の動力伝達経路を切断した状態として、該変速機構5をニュートラル状態とする。また、上記シフトレバー35の選択操作が例えばRレンジである場合は、変速機構5の後進段を形成する摩擦係合要素(変速機構5の構造によってはクラッチC−1でもよい)を係合し、つまり変速機構5の動力伝達経路を接続した状態として、該変速機構5を後進段の状態とする。さらに、上記シフトレバー35の選択操作が例えばDレンジである場合は、変速機構5の前進段を形成するクラッチC−1や他の摩擦係合要素(ワンウェイクラッチ等でもよい)を係合し、つまり変速機構5の動力伝達経路を接続した状態として、該変速機構5を前進段の状態とする。
このようにステップS20において、変速機構5を各レンジに対応した状態に移行し、それが完了すると、つまり内燃エンジン2の駆動中におけるP抜き制御を終了し、リターンする(S21)。
一方、上記ステップS2において、内燃エンジン2の停止中が判定されると(S2のno)、ステップS7に進み、ステップS3と同様に、例えば運転者によるシフトレバー35の選択操作がPレンジであるか否かを判定し、Pレンジでない場合は(S7のno)、そのままリターンする(S21)。Pレンジである場合は(S7のyes)、上記車両傾斜センサ32により車両100の傾斜角を検出し(S8)、ステップS9に進む。ステップS9では、例えば運転者によるシフトレバー35の選択操作を受付けるまで待機し(S9のno)、Pレンジから、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジのいずれかの非パーキングレンジに選択されたことを受付けると(S9のyes)、ステップS10に進む。なお、イグニッションがオンされて、内燃エンジン2が停止中である場合には、EV走行中でない限り、機械式オイルポンプ21が停止中であるので、電動オイルポンプ22が駆動される。
ここで、本制御では、上記車両傾斜センサ32により検出した車両100の傾斜角が所定角以上であるか(傾斜角度が所定傾斜角度よりも大きいか)所定角未満であるか(傾斜角度が所定傾斜角度よりも小さいか)を判定する(S10)。車両100の傾斜角が所定角未満である場合は(S10のno)、つまりパーキングギヤ51とパーキングポール52とが噛合部分に車両重量がそれ程かかっていなく、パーキングポール52とパーキングロッド55(カム53)との摺動抵抗が小さいので、油圧アクチュエータ45が駆動する駆動力として小さくて足りる。
そこで、車両100の傾斜角が所定角未満である場合は(S10のno)、制御部31は、機械式オイルポンプ21(つまり内燃エンジン2やモータ3)を停止したまま電動オイルポンプ22をオンし(S11)、ソレノイドバルブS1をオンして解除圧切換えバルブ41を図2中下位置に切換え、油圧アクチュエータ45の作動油室48に上記低いライン圧Pを供給し、その低いライン圧Pでピストン47を駆動する(P抜きピストン作動する)(S12)。
その後、マニュアルシャフト57の回転角度位置を検出するP抜けセンサ33により、パーキングポール52がパーキングギヤ51から噛合解除したP抜け状態になったか否かを判定し(S13)、P抜け状態となるまで待機して(S13のno)、P抜け状態となると(S13のyes)、ステップS20に進む。そして、ステップS20では、上述したように変速機構5を各レンジの状態に移行し、それが完了すると、つまり内燃エンジン2の停止中において電動オイルポンプ22の油圧PEOPに基づくP抜き制御を終了し、リターンする(S21)。
このように車両100の傾斜が所定角未満の場合は、内燃エンジン2やモータ3を駆動することなく、電動オイルポンプ22が発生する油圧PEOPでP抜き制御を行うので、燃料の消費やバッテリの消費を抑えることができ、車両100の燃費(電費)向上を図ることが可能となる。
一方、ステップS10において、車両100の傾斜角が所定角以上である場合は(S10のyes)、つまりパーキングギヤ51とパーキングポール52とが噛合部分に車両重量が大きくかかっており、パーキングポール52とパーキングロッド55(カム53)との摺動抵抗が大きいので、油圧アクチュエータ45が駆動する駆動力として大きな力が必要となる。
そこで、車両100の傾斜角が所定角以上である場合は(S10のyes)、制御部31は、駆動源である内燃エンジン2又はモータ3を駆動し(S14)、機械式オイルポンプ21を駆動(ON)すると共に、電動オイルポンプ22を停止(OFF)する(S15)。なお、この際、内燃エンジン2を駆動するか、モータ3を駆動するかは、例えばバッテリ残量や補器類の駆動状態などに応じて適宜に選択することが好ましいが、モータ3を駆動する方が、内燃エンジン2を駆動するよりもレスポンスが早いので、より好ましい。
続いて、制御部31は、ソレノイドバルブS1をオンして解除圧切換えバルブ41を図2中下位置に切換え、油圧アクチュエータ45の作動油室48に機械式オイルポンプ21の油圧PMOPに基づく高いライン圧Pを供給し、その高いライン圧Pでピストン47を駆動する(P抜きピストン作動する)(S16)。
その後、マニュアルシャフト57の回転角度位置を検出するP抜けセンサ33により、パーキングポール52がパーキングギヤ51から噛合解除したP抜け状態になったか否かを判定し(S17)、P抜け状態となるまで待機して(S17のno)、P抜け状態となると(S17のyes)、再び電動オイルポンプ22を駆動し(S18)、駆動源である内燃エンジン2又はモータ3を停止して機械式オイルポンプ21を停止し(S19)、ステップS20に進む。そして、ステップS20では、上述したように変速機構5を各レンジの状態に移行し、それが完了すると、つまり内燃エンジン2の停止中において機械式オイルポンプ21の油圧PMOPに基づくP抜き制御を終了し、リターンする(S21)。
このように車両100の傾斜が所定角以上の場合は、内燃エンジン2やモータ3を駆動することで、電動オイルポンプ22が発生する油圧PEOPでは足りない油圧を、機械式オイルポンプ21による高い油圧に変更して、P抜き制御を行うので、電動オイルポンプ22で高い油圧を発生し得るように当該電動オイルポンプ22を大型化することを不要とすることができ、コストダウンやコンパクト化を図ることが可能となる。
なお、以上説明した図3に示すパーキング解除時の制御では、ステップS10において、車両100の傾斜角が所定角以上であるか否かを判断しているものを説明したが、車両100の傾斜角が所定角の場合にどのように判断するかはどちらでもよく、例えば「所定角よりも大きい場合」と「所定角以下の場合」のように判断するようにしてもよい。
以上説明したように本ハイブリッド駆動装置1によると、内燃エンジン2(実質的にPレンジでモータ3が駆動していることはない)の停止中にあってシフトレバー35がPレンジから非パーキングレンジに選択操作された際、車両100の傾斜が所定傾斜角度よりも小さいことを判定した場合には、電動オイルポンプ22が発生する油圧PEOMから生成した解除油圧PNOTを油圧アクチュエータ45に供給するように油圧制御装置40を制御し、車両100の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には、内燃エンジン2又はモータ3を駆動して機械式オイルポンプ21を駆動し、機械式オイルポンプ21が発生する油圧PMOPから生成した解除油圧PNOTを油圧アクチュエータ45に供給するように油圧制御装置40を制御する。
これにより、車両100の傾斜が所定傾斜未満である場合は、内燃エンジン2やモータ3を停止したまま電動オイルポンプ22の油圧PEOPでパーキングギヤ51からパーキングポール52の噛合解除を行うことができ、内燃エンジン2やモータ3の駆動を不要とすることができて、車両100の燃費(電費)向上を図ることができる。また、車両100の傾斜が所定傾斜角度よりも大きい場合は、パーキングギヤ51からパーキングポール52を噛合解除する摺動抵抗が大きく、高い解除油圧PNOTが必要となるが、内燃エンジン2やモータ3を駆動して機械式オイルポンプ21を駆動し、機械式オイルポンプ21による高い油圧PMOPでパーキングギヤ51からパーキングポール52の噛合解除を行うことができるため、電動オイルポンプ22を大型化することを防止することができ、コストダウンやコンパクト化を図ることができる。
なお、本実施の形態では、容量の大きい第1オイルポンプとして機械式オイルポンプ21、それよりも容量が小さい第2オイルポンプとして電動オイルポンプ22を用いたものを一例として説明したが、例えば共に内燃エンジン2で駆動される容量の大きい機械式オイルポンプと容量の小さい機械式オイルポンプ、共に駆動源とは異なる電動モータにより駆動される容量の大きい電動オイルポンプと容量の小さい電動オイルポンプ、という組合せであっても構わない。このような構造であっても、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも小さい場合は、容量の小さい第2オイルポンプの油圧でパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うことができ、エネルギー損失を小さく抑えることができて、車両の燃費(電費)向上を図ることができる。また、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きい場合は、パーキングギヤからパーキングポールを噛合解除する摺動抵抗が大きく、高い解除油圧が必要となるが、容量の大きい第1オイルポンプを駆動し、第1オイルポンプによる高い油圧でパーキングギヤからパーキングポールの噛合解除を行うことができるため、第2オイルポンプを大型化することを防止することができ、コストダウンやコンパクト化を図ることができる。
また、車両100の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定し、内燃エンジン2やモータ3を駆動して機械式オイルポンプ21を駆動した場合にあって、P抜きセンサ33によりパーキングポール52とパーキングギヤ51との噛合解除を検出した際に、内燃エンジン2やモータ3を停止するので、確実にパーキングギヤ51からパーキングポール52の噛合解除を行うことができるものでありながら、無駄な内燃エンジン2やモータ3の駆動を無くすことができ、車両100の燃費(電費)向上を図ることができる。
さらに、内燃エンジン2の停止中にあってシフトレバー35がPレンジから非パーキングレンジに選択操作された際、車両100の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には、クラッチC−1により動力伝達経路を切断した状態で、内燃エンジン2又はモータ3を駆動して機械式オイルポンプ21を駆動し、機械式オイルポンプ21が発生する油圧PMOPから生成した解除油圧PNOTを油圧アクチュエータ45に供給するように制御するので、内燃エンジン2やモータ3を駆動してもクラッチC−1により動力伝達経路が切断されているために車輪9に駆動力が伝達されてしまうことを防止することができ、つまり車両100を駆動することなく、機械式オイルポンプ21による高い油圧PMOPでパーキングギヤ51からパーキングポール52の噛合解除を行うことができる。
また、シフトレバー35がPレンジから非パーキングレンジのうちのRレンジやDレンジに選択操作された際、特にモータ3を停止した後に、変速機構5のクラッチC−1等を係合するので、変速機構5を走行レンジの状態にした後に、例えばモータ3による車両100の発進を行うことができる。
そして、電動オイルポンプ22は、内燃エンジン2の停止中に油圧制御装置40に油圧を供給するオイルポンプであるので、パーキングギヤ51からパーキングポール52の噛合解除を行う油圧だけを発生させる専用のオイルポンプを設けることを不要とすることができる。
<第2の実施の形態>
ついで、上記第1の実施の形態を一部変更した第2の実施の形態について図4に沿って説明する。なお、本第2の実施の形態における説明は、第1の実施の形態と同様な部分に同符号を付して、その説明を省略する。
本第2の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置101は、上記第1の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置1に比して、機械式オイルポンプ21の配置及び駆動連結構造を変更したものである。図4に示すように、ハイブリッド駆動装置101にあって機械式オイルポンプ21は、そのドライブギヤが変速機構5aに連動するように駆動連結されて配置されている。このように配置された機械式オイルポンプ21は、エンジン接続クラッチSSCが解放されてモータ3の駆動力によりEV走行する場合には、モータ3の駆動力によって回転駆動されて油圧を発生し、エンジン接続クラッチSSCが係合されて内燃エンジン2或いはモータ3の駆動力によりハイブリッド走行する場合には、内燃エンジン2或いはモータ3の駆動力によって回転駆動されて油圧を発生する。
従って、本第2の実施の形態において、Pレンジから非パーキングレンジに選択操作された際に、例えばアイドルストップ状態(内燃エンジン2の停止中)である車両100の傾斜角が所定角未満であれば、電動オイルポンプ22の油圧PEOPを用いてパーキングギヤ51からパーキングポール52の噛合解除を行い、車両100の傾斜角が所定角以上であって機械式オイルポンプ21の油圧PMOPを用いてパーキングギヤ51からパーキングポール52の噛合解除を行う場合には、エンジン接続用クラッチSSCを係合すると共に変速機構5のクラッチC−1を解放した状態で、内燃エンジン2を駆動することによって該機械式オイルポンプ21を駆動する、或いはエンジン接続用クラッチSSCも解放したままモータ3を駆動することによって該機械式オイルポンプ21を駆動することになる。
なお、これ以外の構成、作用及び効果は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明は省略する。
<第3の実施の形態>
続いて、上記第1の実施の形態を一部変更した第3の実施の形態について図5に沿って説明する。なお、本第3の実施の形態における説明は、第1の実施の形態と同様な部分に同符号を付して、その説明を省略する。また、図5に示す機械式オイルポンプ221、電動オイルポンプ222、パーキングギヤ251、及びパーキングポール252は、図2に示す機械式オイルポンプ21、電動オイルポンプ22、パーキングギヤ51、及びパーキングポール52と同様な構成であるので、それと置き換えたものとして説明を省略する。
本第3の実施の形態は、アイドルストップが可能な車両200にあって、例えば車両200の停車中に内燃エンジン2をアイドルストップしている状態で、変速機構205のクラッチC−1などを係合状態にして伝達経路を形成するための油圧を発生する電動オイルポンプ(第2オイルポンプ)222と、内燃エンジン2に連動して駆動される機械式オイルポンプ(第1オイルポンプ)221とを備えた自動変速機201に本発明を適用したものである。
詳細には、図5に示すように、車両200は、例えばFR(フロントエンジン・リヤドライブ)タイプの車両であり、駆動源としての内燃エンジン2を有している。この内燃エンジン2に駆動連結される自動変速機(車両用伝動装置)201は、内燃エンジン2に駆動連結される入力軸202aを有しており、該入力軸202aは、トルクコンバータ204のポンプインペラ204aに接続されている。トルクコンバータ204は、大まかに、ポンプインペラ204aと、該ポンプインペラ204aに対向配置され、変速機構205の入力軸205aに接続されたタービンランナ204bと、係合することで上記入力軸202aと上記入力軸205aと直結状態にするロックアップクラッチ203と、を有しており、内部にオイルが満たされて油密状となるように構成されている。
変速機構205は、クラッチC−1を含む複数の摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)の係合状態に基づき伝達経路を変更することで、複数の前進段及び後進段を達成し得る変速機構からなる。変速機構205の出力軸205bは、プロペラシャフトやディファレンシャル装置等を介して車輪9に駆動連結されている。また、該出力軸205bには、パーキングポール252に対向配置されるパーキングギヤ251が固定されており、つまり、パーキングギヤ251は、車輪9に駆動連結されている。なお、変速機構205としては、例えば前進3速段以上を達成する有段変速機構であってもよく、また、ベルト式無段変速機、トロイダル式無段変速機、リングコーン式無段変速機などの無段変速機構であってもよく、特に動力伝達経路を接続・切断可能な摩擦係合要素を有していれば、どのような変速機構であってもよい。
そして、上記トルクコンバータ204のポンプインペラ204aには、駆動軸206が連結されており、該駆動軸206に連結されたスプロケット206a、該スプロケット206aに係合されたチェーン207、該チェーン207に係合されたスプロケット208aを介して、機械式オイルポンプ221のドライブギヤに連結された駆動軸208が駆動連結されている。従って、機械式オイルポンプ221は、内燃エンジン2と連動するように駆動連結されている。また、電動オイルポンプ222は、機械式オイルポンプ221よりも容量が小さく構成されており、機械式オイルポンプ221とは無関係に独立して不図示の電動モータで電動駆動し得るように構成され、制御部31からの電子指令に基づき、駆動・停止制御される。この電動オイルポンプ222は、本来、車両200の停車中におけるアイドルストップ時などにあって、油圧制御装置40に油圧を供給し、変速機構205における摩擦係合要素を係合させて伝達経路を形成するための油圧や、変速機構205などを潤滑するための油圧を発生するものである。
従って、本第3の実施の形態において、Pレンジから非パーキングレンジに選択操作された際に、例えばアイドルストップ状態(内燃エンジン2の停止中)である車両200の傾斜角が所定角未満であれば、電動オイルポンプ222の油圧PEOPを用いてパーキングギヤ251からパーキングポール252の噛合解除を行い、車両200の傾斜角が所定角以上であって機械式オイルポンプ221の油圧PMOPを用いてパーキングギヤ251からパーキングポール252の噛合解除を行う場合には、変速機構205のクラッチC−1を解放した状態で、内燃エンジン2を駆動することによって該機械式オイルポンプ221を駆動することによって該機械式オイルポンプ221を駆動することになる。
なお、これ以外の構成、作用及び効果は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明は省略する。
<第4の実施の形態>
ついで、上記第1の実施の形態を一部変更した第4の実施の形態について図6に沿って説明する。なお、本第4の実施の形態における説明は、第1の実施の形態と同様な部分に同符号を付して、その説明を省略する。また、図6に示すフローチャートにおいては、ステップS1〜S21について図2に示す制御と略々同様な制御であるので、その説明を簡略化し、図2の制御に対して新たに加えた制御部分について主に説明する。
本第4の実施の形態におけるパーキング解除時の制御は、第1の実施の形態に比して、P抜きピストン作動(S5,S16,S12)の前に(つまりパーキングポール52をパーキングギヤ51から噛合解除する前に)、ヒルホールド制御が必要かどうかを判定して(S31−1,S31−2,S31−3)、必要な場合にヒルホールド制御を行う(S32−1,S32−2,S32−3)ものである。また、本第4の実施の形態におけるパーキング解除時の制御は、第1の実施の形態に比して、P抜きピストン作動中に(P抜けを検出する前に)、シフトレバー35の操作によりPレンジに戻されたことを検出した場合に(S41−1,S41−2,S41−3)、P抜きピストン動作を停止してパーキング状態を維持する(S42−1,S42−2,S42−3)ように構成したものである。なお、図3のステップと同様な動作内容で、図6で変更があるステップS2、ステップS10、及びステップS15には、「−1」を付して、図3のステップと区別して示している。
詳細には、本制御を開始し(S1)、まず、内燃エンジン2が停止中であるか否かを判定する(S2−1)。例えば内燃エンジン2が駆動されている場合は、エンジン停止中でないことが判定され(S2−1のyes)、ステップS3に進む。ステップS3では、シフトレバー35がPレンジであるか否かを判定し、Pレンジでない場合は(S3のno)、そのままリターンし(S21)、Pレンジである場合は(S3のyes)、シフトレバー35の選択操作を受付けるまで待機し(S4のno)、Pレンジから、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジのいずれかの非パーキングレンジに選択されたことを受付けると(S4のyes)、ステップS31−1に進む。
ステップS31−1では、車両100の傾斜角に基づきヒルホールド制御が必要か否かを判定する。即ち、車両100が例えば坂路などに停車中でP抜き制御を行った場合に車両100が移動するか否かを、車両100の傾斜角がヒルホールド制御の必要な角度よりも大きいか否かによって判定する。車両100の傾斜角がヒルホールド制御の必要な角度よりも小さい場合は、車両100が移動する可能性が低いので、ヒルホールド制御が不要であると判定し(S31−1のno)、そのままステップS5に進んで、P抜きピストン作動を開始する。一方、車両100の傾斜角がヒルホールド制御の必要な角度よりも大きい場合は、車両100が移動する可能性があるので、ヒルホールド制御が必要であると判定し(S31−1のyes)、ヒルホールド制御を行い(S32−1)、その後、ステップS5に進む。
上記ステップS32−1におけるヒルホールド制御では、例えば変速機構5の摩擦係合要素のうちの伝達経路の回転状態を停止し得るブレーキなどを係合したり、車輪9に内蔵されているブレーキをONしたり、サイドブレーキをONしたりすることで、車輪9を強制的に固定する。なお、このヒルホールド制御は、例えば運転者による発進意志を示す動作(例えばブレーキペダルのOFFなど)が検出されるまで、或いは後述するようにPレンジに戻された場合まで実行する。
その後、ステップS5に進むと、ここでは機械式オイルポンプ21の発生する油圧に基づく高いライン圧PでP抜きピストン作動し、P抜けセンサ33によりP抜け状態になったか否かの判定を開始し(S6)、P抜け状態となるまで待機する(S6のno)。このP抜け状態となるまでの待機中には、シフトレバー35がPレンジに戻された操作があったか否かを随時判定し(S41−1)、Pレンジに戻されていなければ(S41−1のno)、そのままP抜きピストン作動を継続する。ここで、例えばPレンジに戻された操作を検出した場合は(S41−1のyes)、P抜きピストン作動を停止して(S42−1)、パーキングポール52がパーキングギヤ51に噛合した状態に復帰させ、リターンする(S21)。具体的にP抜きピストン作動を停止する際は、ソレノイドバルブS1をオフし、解除圧切換えバルブ41を切換えて(戻して)ライン圧Pを遮断することで、油圧アクチュエータ45の作動油室48に対するライン圧Pの供給を遮断し、コイルスプリング54の付勢力によってパーキングポール52とパーキングギヤ51とが噛合可能状態となるように復帰させる(図2参照)。
また、P抜け状態となるまでの待機中に、シフトレバー35がPレンジに戻される操作がなく(S41−1のno)、その後に、P抜けセンサ33の検出に基づきパーキングポール52がパーキングギヤ51から噛合解除したP抜け状態になったことを判定すると(S6のyes)、ステップS20に進み、変速機構5を各レンジに対応した状態に移行し(S20)、それが完了すると、つまり内燃エンジン2の駆動中におけるP抜き制御を終了し、リターンする(S21)。
一方、上記ステップS2−1において、内燃エンジン2の停止中が判定されると(S2−1のyes)、ステップS7に進み、ステップS3と同様に、例えば運転者によるシフトレバー35の選択操作がPレンジであるか否かを判定し、Pレンジでない場合は(S7のno)、そのままリターンする(S21)。Pレンジである場合は(S7のyes)、上記車両傾斜センサ32により車両100の傾斜角を検出し(S8)、ステップS9に進む。ステップS9では、例えば運転者によるシフトレバー35の選択操作を受付けるまで待機し(S9のno)、Pレンジから、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジのいずれかの非パーキングレンジに選択されたことを受付けると(S9のyes)、ステップS10に進む。なお、この状態では、内燃エンジン2が停止中であって機械式オイルポンプ21が停止中であるので、電動オイルポンプ22が駆動された状態である。
ここで、本制御では、上記車両傾斜センサ32により検出した車両100の傾斜角が所定角よりも大きいか(傾斜角度が所定傾斜角度よりも大きいか)所定角以下であるか(傾斜角度が所定傾斜角度よりも小さいか)を判定する(S10−1)。車両100の傾斜角が所定角以下である場合は(S10−1のyes)、つまりパーキングギヤ51とパーキングポール52とが噛合部分に車両重量がそれ程かかっていなく、パーキングポール52とパーキングロッド55(カム53)との摺動抵抗が小さいので、油圧アクチュエータ45が駆動する駆動力として小さくて足りる。
そこで、車両100の傾斜角が所定角以下である場合は(S10のyes)、制御部31は、機械式オイルポンプ21を停止したまま電動オイルポンプ22をオンし(S11)、ステップS31−2に進む。このステップS31−2では、上記ステップS31−1と同様に、車両100の傾斜角に基づきヒルホールド制御が必要か否かを判定する。車両100の傾斜角がヒルホールド制御の必要な角度よりも小さい場合は、車両100が移動する可能性が低いので、ヒルホールド制御が不要であると判定し(S31−2のno)、そのままステップS12に進んで、P抜きピストン作動を開始する。一方、車両100の傾斜角がヒルホールド制御の必要な角度よりも大きい場合は、車両100が移動する可能性があるので、ヒルホールド制御が必要であると判定し(S31−2のyes)、上記ステップS32−1と同様に、ヒルホールド制御を行い(S32−2)、その後、ステップS12に進む。
ステップS12に進むと、ここでは電動オイルポンプ22の発生する油圧に基づく低いライン圧PでP抜きピストン作動し、P抜けセンサ33によりP抜け状態になったか否かの判定を開始し(S13)、P抜け状態となるまで待機する(S13のno)。このP抜け状態となるまでの待機中には、シフトレバー35がPレンジに戻された操作があったか否かを随時判定し(S41−2)、Pレンジに戻されていなければ(S41−2のno)、そのままP抜きピストン作動を継続する。ここで、例えばPレンジに戻された操作を検出した場合は(S41−2のyes)、P抜きピストン作動を停止して(S42−2)、パーキングポール52がパーキングギヤ51に噛合した状態に復帰させ、リターンする(S21)。
また、P抜け状態となるまでの待機中に、シフトレバー35がPレンジに戻される操作がなく(S41−2のno)、その後に、P抜けセンサ33の検出に基づきパーキングポール52がパーキングギヤ51から噛合解除したP抜け状態になったことを判定すると(S13のyes)、ステップS20に進み、変速機構5を各レンジに対応した状態に移行し(S20)、それが完了すると、つまり内燃エンジン2の停止中において電動オイルポンプ22の油圧PEOPに基づくP抜き制御を終了し、リターンする(S21)。
一方、ステップS10−1において、車両100の傾斜角が所定角よりも大きい場合は(S10のno)、つまりパーキングギヤ51とパーキングポール52とが噛合部分に車両重量が大きくかかっており、パーキングポール52とパーキングロッド55(カム53)との摺動抵抗が大きいので、油圧アクチュエータ45が駆動する駆動力として大きな力が必要となる。
そこで、車両100の傾斜角が所定角よりも大きい場合は(S10のno)、制御部31は、駆動源である内燃エンジン2又はモータ3を駆動し(S14)、機械式オイルポンプ21を駆動(ON)すると共に、電動オイルポンプ22も駆動(ON)したままにし(S15−1)、ステップS31−3に進む。
なお、この際、機械式オイルポンプ21を駆動すると該機械式オイルポンプ21が発生する油圧が電動オイルポンプ22の発生する油圧を上回り、チェックボール42(図2参照)が閉じることになって電動オイルポンプ22により油圧を発生する必要はなくなるが、その後、機械式オイルポンプ21を停止して電動オイルポンプ22を再駆動すると、該電動オイルポンプ22からの油圧供給が遅れる虞があるので、機械式オイルポンプ21と同時に電動オイルポンプ22も駆動しておくことで、内燃エンジン2又はモータ3を停止して機械式オイルポンプ21を停止した後の電動オイルポンプ22による油圧供給状態への移行を短時間で行うことができるようになり、その分、内燃エンジン2又はモータ3の停止を早めることも可能となり、燃費向上を図ることができる。
ステップS31−3に進むと、上記ステップS31−1と同様に、車両100の傾斜角に基づきヒルホールド制御が必要か否かを判定する。車両100の傾斜角がヒルホールド制御の必要な角度よりも小さい場合は、車両100が移動する可能性が低いので、ヒルホールド制御が不要であると判定し(S31−3のno)、そのままステップS16に進んで、P抜きピストン作動を開始する。一方、車両100の傾斜角がヒルホールド制御の必要な角度よりも大きい場合は、車両100が移動する可能性があるので、ヒルホールド制御が必要であると判定し(S31−3のyes)、上記ステップS32−1と同様に、ヒルホールド制御を行い(S32−3)、その後、ステップS16に進む。
ステップS16に進むと、ここでは機械式オイルポンプ21の発生する油圧に基づく高いライン圧PでP抜きピストン作動し、P抜けセンサ33によりP抜け状態になったか否かの判定を開始し(S17)、P抜け状態となるまで待機する(S17のno)。このP抜け状態となるまでの待機中には、シフトレバー35がPレンジに戻された操作があったか否かを随時判定し(S41−3)、Pレンジに戻されていなければ(S41−3のno)、そのままP抜きピストン作動を継続する。ここで、例えばPレンジに戻された操作を検出した場合は(S41−3のyes)、P抜きピストン作動を停止して(S42−3)、パーキングポール52がパーキングギヤ51に噛合した状態に復帰させ、リターンする(S21)。
また、P抜け状態となるまでの待機中に、シフトレバー35がPレンジに戻される操作がなく(S41−3のno)、その後に、P抜けセンサ33の検出に基づきパーキングポール52がパーキングギヤ51から噛合解除したP抜け状態になったことを判定すると(S17のyes)、内燃エンジン2又はモータ3を停止して機械式オイルポンプ21を停止し(S19)、ステップS20に進む。そして、ステップS20では、上述したように変速機構5を各レンジの状態に移行し、それが完了すると、つまり内燃エンジン2の停止中において機械式オイルポンプ21の油圧PMOPに基づくP抜き制御を終了し、リターンする(S21)。
なお、これ以外の構成、作用及び効果は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明は省略する。
なお、以上説明した第1及び第2の実施の形態においては、いわゆる1モータ・パラレル式のハイブリッド駆動装置1を、第3の実施の形態においては、アイドルストップ機能付きの車両に搭載される自動変速機201を、それぞれ一例として説明したが、これに限らず、スプリット式、シリーズ式のハイブリッド駆動装置、電気自動車における電動駆動装置などの車両用伝動装置にも、本発明を適用し得る。特にシリーズ式のハイブリッド駆動装置の場合、内燃エンジンは直接的に車両を駆動する駆動力を発生しないが、当該内燃エンジンは電力エネルギーを発生して車両を駆動するための駆動源であるといえる。
また、以上説明した本実施の形態においては、解除油圧PNOTとしてライン圧Pを供給するものを説明したが、これに限らず、セカンダリレギュレータバルブを備えて調圧されたセカンダリ圧であってもよく、特に機械式オイルポンプ21の油圧PMOPと電動オイルポンプ22の油圧PEOPとが直接的に影響する油圧であれば、どのような油圧であっても構わない。
本発明に係る車両用伝動装置は、乗用車、トラック等の車両に用いることが可能であり、特に第1オイルポンプとそれよりも容量の小さい第2オイルポンプとを備えたものにあって、車両の燃費向上や第2オイルポンプのコンパクト化を図ることが求められるものに用いて好適である。
1 車両用伝動装置(ハイブリッド駆動装置)
2 駆動源(内燃エンジン)
3 駆動源(モータ)
5 変速機構
9 車輪
21 第1オイルポンプ、機械式オイルポンプ
22 第2オイルポンプ、電動オイルポンプ
23 回転電機(モータ)
31 制御部
31a 判定手段
33 検出手段(P抜けセンサ)
35 シフト選択部(シフトレバー)
40 油圧制御装置
45 油圧アクチュエータ
51 パーキングギヤ
52 パーキングポール
100 車両(ハイブリッド車両)
101 車両用伝動装置(ハイブリッド駆動装置)
200 車両
201 車両用伝動装置(自動変速機)
205 変速機構
221 第1オイルポンプ、機械式オイルポンプ
222 第2オイルポンプ、電動オイルポンプ
251 パーキングギヤ
252 パーキングポール
P パーキングレンジ
R 非パーキングレンジ、走行レンジ(リバースレンジ)
N 非パーキングレンジ(ニュートラルレンジ)
D 非パーキングレンジ、走行レンジ(ドライブレンジ)
NOT 解除油圧
C−1 摩擦係合要素(クラッチ)
また、本発明に係る車両用伝動装置(1,101,201)は(例えば図1乃至図6参照)、前記油圧制御装置(40)は、変速機構(5,205)において伝達経路を形成する摩擦係合要素(例えばC−1)を油圧制御し、
前記電動オイルポンプ(22,222)は、前記駆動源(2)の停止中に前記油圧制御装置(40)に油圧を供給することを特徴とする。
一方、油圧アクチュエータ45は、シリンダ46と、該シリンダ46の内部で軸方向であるX1−X2方向に移動自在なピストン47と、それらシリンダ46とピストン47との間に形成される作動油室48と、を有して構成されており、該シリンダ46には、油路c1が接続される入力ポート46aが形成されている。そして、ピストン47には、上記ピストンロッド58が固定されており、つまりピストン47は、ピストンロッド58、回動レバー56、パーキングロッド55等と連動するように構成されている。
一方、ステップS10において、車両100の傾斜角が所定角以上である場合は(S10のyes)、つまりパーキングギヤ51とパーキングポール52と噛合部分に車両重量が大きくかかっており、パーキングポール52とパーキングロッド55(カム53)との摺動抵抗が大きいので、油圧アクチュエータ45が駆動する駆動力として大きな力が必要となる。
これにより、車両100の傾斜が所定傾斜角度未満である場合は、内燃エンジン2やモータ3を停止したまま電動オイルポンプ22の油圧PEOPでパーキングギヤ51からパーキングポール52の噛合解除を行うことができ、内燃エンジン2やモータ3の駆動を不要とすることができて、車両100の燃費(電費)向上を図ることができる。また、車両100の傾斜が所定傾斜角度よりも大きい場合は、パーキングギヤ51からパーキングポール52を噛合解除する摺動抵抗が大きく、高い解除油圧PNOTが必要となるが、内燃エンジン2やモータ3を駆動して機械式オイルポンプ21を駆動し、機械式オイルポンプ21による高い油圧PMOPでパーキングギヤ51からパーキングポール52の噛合解除を行うことができるため、電動オイルポンプ22を大型化することを防止することができ、コストダウンやコンパクト化を図ることができる。
本第2の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置101は、上記第1の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置1に比して、機械式オイルポンプ21の配置及び駆動連結構造を変更したものである。図4に示すように、ハイブリッド駆動装置101にあって機械式オイルポンプ21は、そのドライブギヤが変速機構に連動するように駆動連結されて配置されている。このように配置された機械式オイルポンプ21は、エンジン接続クラッチSSCが解放されてモータ3の駆動力によりEV走行する場合には、モータ3の駆動力によって回転駆動されて油圧を発生し、エンジン接続クラッチSSCが係合されて内燃エンジン2或いはモータ3の駆動力によりハイブリッド走行する場合には、内燃エンジン2或いはモータ3の駆動力によって回転駆動されて油圧を発生する。
従って、本第3の実施の形態において、Pレンジから非パーキングレンジに選択操作された際に、例えばアイドルストップ状態(内燃エンジン2の停止中)である車両200の傾斜角が所定角未満であれば、電動オイルポンプ222の油圧PEOPを用いてパーキングギヤ251からパーキングポール252の噛合解除を行い、車両200の傾斜角が所定角以上であって機械式オイルポンプ221の油圧PMOPを用いてパーキングギヤ251からパーキングポール252の噛合解除を行う場合には、変速機構205のクラッチC−1を解放した状態で、内燃エンジン2を駆動することによって該機械式オイルポンプ221を駆動することになる。
<第4の実施の形態>
ついで、上記第1の実施の形態を一部変更した第4の実施の形態について図6に沿って説明する。なお、本第4の実施の形態における説明は、第1の実施の形態と同様な部分に同符号を付して、その説明を省略する。また、図6に示すフローチャートにおいては、ステップS1〜S21について図に示す制御と略々同様な制御であるので、その説明を簡略化し、図の制御に対して新たに加えた制御部分について主に説明する。
詳細には、本制御を開始し(S1)、まず、内燃エンジン2が停止中であるか否かを判定する(S2−1)。例えば内燃エンジン2が駆動されている場合は、エンジン停止中でないことが判定され(S2−1のno)、ステップS3に進む。ステップS3では、シフトレバー35がPレンジであるか否かを判定し、Pレンジでない場合は(S3のno)、そのままリターンし(S21)、Pレンジである場合は(S3のyes)、シフトレバー35の選択操作を受付けるまで待機し(S4のno)、Pレンジから、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジのいずれかの非パーキングレンジに選択されたことを受付けると(S4のyes)、ステップS31−1に進む。
一方、上記ステップS2−1において、内燃エンジン2の停止中が判定されると(S2−1のyes)、ステップS7に進み、ステップS3と同様に、例えば運転者によるシフトレバー35の選択操作がPレンジであるか否かを判定し、Pレンジでない場合は(S7のno)、そのままリターンする(S21)。Pレンジである場合は(S7のyes)、上記車両傾斜センサ32により車両100の傾斜角を検出し(S8)、ステップS9に進む。ステップS9では、例えば運転者によるシフトレバー35の選択操作を受付けるまで待機し(S9のno)、Pレンジから、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジのいずれかの非パーキングレンジに選択されたことを受付けると(S9のyes)、ステップS10−1に進む。なお、この状態では、内燃エンジン2が停止中であって機械式オイルポンプ21が停止中であるので、電動オイルポンプ22が駆動された状態である。
そこで、車両100の傾斜角が所定角以下である場合は(S10−1のyes)、制御部31は、機械式オイルポンプ21を停止したまま電動オイルポンプ22をオンし(S11)、ステップS31−2に進む。このステップS31−2では、上記ステップS31−1と同様に、車両100の傾斜角に基づきヒルホールド制御が必要か否かを判定する。車両100の傾斜角がヒルホールド制御の必要な角度よりも小さい場合は、車両100が移動する可能性が低いので、ヒルホールド制御が不要であると判定し(S31−2のno)、そのままステップS12に進んで、P抜きピストン作動を開始する。一方、車両100の傾斜角がヒルホールド制御の必要な角度よりも大きい場合は、車両100が移動する可能性があるので、ヒルホールド制御が必要であると判定し(S31−2のyes)、上記ステップS32−1と同様に、ヒルホールド制御を行い(S32−2)、その後、ステップS12に進む。

Claims (8)

  1. 車輪に駆動連結されたパーキングギヤと、
    前記パーキングギヤに噛合又は噛合解除し得るパーキングポールと、
    解除油圧が供給された場合に、前記パーキングポールを前記パーキングギヤから噛合解除する油圧アクチュエータと、
    油圧を発生する第1オイルポンプと、
    油圧を発生すると共に前記第1オイルポンプよりも容量が小さい第2オイルポンプと、
    前記第2オイルポンプが発生する油圧又は前記第1オイルポンプが発生する油圧から前記解除油圧を生成し、前記油圧アクチュエータに前記解除油圧を供給し得る油圧制御装置と、
    前記第1オイルポンプの停止中にあってシフト選択部がパーキングレンジから非パーキングレンジに選択操作された際、車両の傾斜が所定傾斜角度よりも小さいことを判定した場合には、前記第2オイルポンプが発生する油圧から生成した前記解除油圧を前記油圧アクチュエータに供給するように前記油圧制御装置を制御し、前記車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には、前記第1オイルポンプを駆動し、前記第1オイルポンプが発生する油圧から生成した前記解除油圧を前記油圧アクチュエータに供給するように前記油圧制御装置を制御する制御部と、を備えた、
    ことを特徴とする車両用伝動装置。
  2. 前記第1オイルポンプは、車両を駆動する駆動源により駆動されて油圧を発生する機械式オイルポンプであり、
    前記第2オイルポンプは、前記駆動源とは異なる回転電機により駆動されて油圧を発生する電動オイルポンプであり、
    前記制御部は、前記駆動源の停止中にあってシフト選択部がパーキングレンジから非パーキングレンジに選択操作された際、前記車両の傾斜が所定傾斜角度よりも小さいことを判定した場合には、前記電動オイルポンプが発生する油圧から生成した前記解除油圧を前記油圧アクチュエータに供給するように前記油圧制御装置を制御し、前記車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には、前記駆動源を駆動して前記機械式オイルポンプを駆動し、前記機械式オイルポンプが発生する油圧から生成した前記解除油圧を前記油圧アクチュエータに供給するように前記油圧制御装置を制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用伝動装置。
  3. 前記パーキングポールと前記パーキングギヤとの噛合解除を検出し得る検出手段を備え、
    前記制御部は、前記車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定し、前記駆動源を駆動して前記機械式オイルポンプを駆動した場合にあって、前記パーキングポールと前記パーキングギヤとの噛合解除を検出した際に、前記駆動源を停止する、
    ことを特徴とする請求項2記載の車両用伝動装置。
  4. 前記駆動源から車輪までの動力伝達経路上に配設され、前記駆動源と前記車輪との間の動力伝達を切断し得る摩擦係合要素を備え、
    前記制御部は、前記駆動源の停止中にあって前記シフト選択部が前記パーキングレンジから前記非パーキングレンジに選択操作された際、前記車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合には、前記摩擦係合要素により前記動力伝達経路を切断した状態で、前記駆動源を駆動して前記機械式オイルポンプを駆動し、前記機械式オイルポンプが発生する油圧から生成した前記解除油圧を前記油圧アクチュエータに供給するように制御する、
    ことを特徴とする請求項2または3記載の車両用伝動装置。
  5. 前記摩擦係合要素は、変速機構において伝達経路を形成する摩擦係合要素であり、
    前記制御部は、前記シフト選択部が前記パーキングレンジから前記非パーキングレンジのうちの走行レンジに選択操作された際、前記駆動源を停止した後に、前記摩擦係合要素を係合する、
    ことを特徴とする請求項4記載の車両用伝動装置。
  6. 前記制御部は、前記車両の傾斜が所定傾斜角度よりも大きいことを判定した場合に、前記駆動源を駆動して前記機械式オイルポンプを駆動すると共に、前記電動オイルポンプも駆動する、
    ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれか記載の車両用伝動装置。
  7. 前記油圧制御装置は、前記変速機構において伝達経路を形成する摩擦係合要素を油圧制御し、
    前記電動オイルポンプは、前記駆動源の停止中に前記油圧制御装置に油圧を供給する、
    ことを特徴とする請求項2ないし6のいずれか記載の車両用伝動装置。
  8. 前記制御部は、前記車両の傾斜が所定傾斜角度よりも小さいか大きいかを判定する判定手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか記載の車両用伝動装置。
JP2014559667A 2013-01-29 2014-01-27 車両用伝動装置 Active JP5910762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014031 2013-01-29
JP2013014031 2013-01-29
PCT/JP2014/051677 WO2014119515A1 (ja) 2013-01-29 2014-01-27 車両用伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5910762B2 JP5910762B2 (ja) 2016-04-27
JPWO2014119515A1 true JPWO2014119515A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51262230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559667A Active JP5910762B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-27 車両用伝動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9643608B2 (ja)
JP (1) JP5910762B2 (ja)
CN (1) CN104903624B (ja)
DE (1) DE112014000277T5 (ja)
WO (1) WO2014119515A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013012402A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Betätigungseinrichtung für ein Schaltgetriebe sowie eine Kupplungseinheit eines Nutzfahrzeuges
JP2017058016A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動装置及び制御装置
JP6705185B2 (ja) * 2016-01-29 2020-06-03 アイシン精機株式会社 オイル供給装置
JP6613989B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP6738204B2 (ja) * 2016-06-01 2020-08-12 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
CN109642660B (zh) * 2016-10-26 2021-03-19 加特可株式会社 车辆的控制装置及车辆的控制方法
US10967848B2 (en) * 2016-10-31 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline of a hybrid vehicle powertrain
JP6540680B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN106641236A (zh) * 2017-01-22 2017-05-10 山东科技大学 一种具有机械定位及对中功能的amt液压换档执行系统
CN106641237A (zh) * 2017-01-22 2017-05-10 山东科技大学 一种具有机械定位功能的amt液压换挡执行系统
CN107953869B (zh) * 2017-10-18 2019-11-22 宝沃汽车(中国)有限公司 驻车控制方法、装置及车辆
CN107965569B (zh) * 2017-10-27 2020-05-05 德韧干巷汽车系统(上海)有限公司 一种电子线控换档执行器的控制方法
CN108189818B (zh) * 2018-01-03 2020-07-31 江苏大学 一种用于汽车坡道起步防后溜装置及其方法
JP6717905B2 (ja) 2018-09-21 2020-07-08 株式会社Subaru パーキングロック装置
CN111089167A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 广州汽车集团股份有限公司 车辆p挡驻车的控制方法、装置、控制器、系统及车辆
KR20210149941A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 현대자동차주식회사 경사로 차량 안전성 강화 방법 및 차량
US11420609B2 (en) * 2020-12-14 2022-08-23 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling engine stop-start events
DE102022213245A1 (de) 2022-12-08 2024-06-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Parksperre-Systems eines Getriebes eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536606B2 (ja) * 1988-10-31 1996-09-18 いすゞ自動車株式会社 車両のブレ―キエネルギ―回生装置
JP2591602Y2 (ja) 1993-05-17 1999-03-10 日野自動車工業株式会社 車両用パーキング装置
DE19834074A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zur Entriegelung einer Parksperre für ein Automatik-Getriebe
DE19858543A1 (de) 1998-12-18 2000-06-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuereinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeug-Getriebe
DE10015781A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Parksperrensystem für ein Kraftfahrzeug-Getriebe
DE10136425B4 (de) * 2001-07-26 2009-10-01 Daimler Ag Vorrichtung zur Betätigung einer Parksperre
DE10392606B4 (de) * 2002-05-10 2017-03-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb insbesondere eines automatischen bzw. automatisierten Getriebes mit Parksperre bzw. Wegrollsicherung
JP3574121B2 (ja) * 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
JP4506097B2 (ja) * 2003-04-25 2010-07-21 いすゞ自動車株式会社 車両のパーキング装置
JP4748601B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
JP2009115186A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびその制御装置を搭載したハイブリッド車両
JP4930457B2 (ja) * 2008-05-26 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2010112444A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5281450B2 (ja) 2009-03-23 2013-09-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用パーキング装置
DE102009018975A1 (de) * 2009-04-25 2010-10-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Automatikgetriebe mit Parksperreinrichtung
DE102010002021B4 (de) * 2010-02-17 2022-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Parksperren-System
KR20120137131A (ko) * 2011-06-10 2012-12-20 현대자동차주식회사 자동차 파킹 시스템의 진동 저감용 토크인가장치 및 토크제어방법
US9371903B2 (en) * 2014-04-30 2016-06-21 Ford Global Technologies, Llc Method for shifting a shift-by-wire transmission without engine power

Also Published As

Publication number Publication date
JP5910762B2 (ja) 2016-04-27
WO2014119515A1 (ja) 2014-08-07
US20150337953A1 (en) 2015-11-26
CN104903624A (zh) 2015-09-09
US9643608B2 (en) 2017-05-09
CN104903624B (zh) 2017-03-15
DE112014000277T5 (de) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910762B2 (ja) 車両用伝動装置
JP5799873B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10189344B2 (en) Hybrid vehicle
JP5644941B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US10112601B2 (en) Driving device for a hybrid vehicle
US10737700B2 (en) Hybrid/electric vehicle motor control during step-ratio transmission engagement
JP5983466B2 (ja) 車両の油圧制御装置
CN103010205B (zh) 车辆的动力传递控制装置
US9765886B2 (en) Control system and control method for vehicle
US20140213410A1 (en) Vehicle parking apparatus and method for parking vehicle
JP5854156B2 (ja) 電動車両の変速制御装置
US20180073593A1 (en) Vibration reduction apparatus of hybrid vehicle
WO2013140696A1 (ja) ハイブリッド車両用自動変速機の制御装置
JP2011126318A (ja) ハイブリッド電気自動車の発進制御装置
JP5322751B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5228542B2 (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP5104406B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5307603B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
US10322715B2 (en) Control device for performing a start control
JP2006090347A (ja) ハイブリッド車両
JP5807590B2 (ja) ハイブリッド車両用自動変速機の制御装置
JP2011063108A (ja) 動力伝達装置
JP2015090197A (ja) パーキングアクチュエータの制御装置
JP2012121568A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2013126784A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150