JPWO2014108997A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014108997A1
JPWO2014108997A1 JP2014556239A JP2014556239A JPWO2014108997A1 JP WO2014108997 A1 JPWO2014108997 A1 JP WO2014108997A1 JP 2014556239 A JP2014556239 A JP 2014556239A JP 2014556239 A JP2014556239 A JP 2014556239A JP WO2014108997 A1 JPWO2014108997 A1 JP WO2014108997A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
flow rate
outdoor heat
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897154B2 (ja
Inventor
航祐 田中
航祐 田中
博文 ▲高▼下
博文 ▲高▼下
幸志 東
幸志 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5897154B2 publication Critical patent/JP5897154B2/ja
Publication of JPWO2014108997A1 publication Critical patent/JPWO2014108997A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/004Outdoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0252Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units with bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/006Tubular elements; Assemblies of tubular elements with variable shape, e.g. with modified tube ends, with different geometrical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

冷媒を圧縮して吐出する圧縮機31と、冷媒と、流入した熱媒体との間で、熱交換する室外熱交換器35と、冷媒と、周囲の利用媒体との間で、熱交換する室内熱交換器53と、室外熱交換器35に流入する冷媒をバイパスするバイパス配管41と、バイパス配管41に設けられ、室外熱交換器35に流入する冷媒の流量を調整するバイパス流量調整弁43とを備え、室外熱交換器35は、冷媒を流通させる第1流路111と、熱媒体を流通させる第2流路112とが形成され、第1流路111は、冷媒を下から上に沿って流通させる。

Description

本発明は、空気調和装置に関する。
従来、熱交換器の容量制御のうち、熱交換器の熱交換量として、伝熱面積A(m)と熱通過率K(W/m・K)との積であるAK値で定義される熱コンダクタンスを低下させる制御があった。
例えば、空冷式熱交換器に対し、ファンの回転数を低減させることでファン風量を下げ、その結果、熱交換量を低下させることで熱コンダクタンスを低下させる制御が行われていた(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、空冷式熱交換器を複数個に分割し、熱交換量を低下させるときには分割された空冷式熱交換器の使用個数を減らし、その結果、伝熱面積A(m)を低下させることで熱コンダクタンスを低下させる制御が行われていた(例えば、特許文献2参照)。
また、例えば、冷媒をバイパスさせることで空冷式熱交換器に流れる冷媒流量を減らし、その結果、熱交換量を低下させることで熱コンダクタンスを低下させる制御が行われていた(例えば、特許文献3参照)。
また、従来の空気調和装置のうち、熱源機側ユニットと負荷側ユニットとを備え、負荷側ユニットに備えられた複数の室内熱交換器の各々に設けられている三方切替弁を切り換えることで、1つの冷媒回路内に冷房用冷凍サイクルと暖房用冷凍サイクルとが形成され、冷暖房同時運転が行われるものがあった(例えば、特許文献4参照)。
特開平5−184181号公報(段落[0009]) 特開2003−343936号公報(段落[0058]) 特開2000−161808号公報(段落[0009]) 特許第2522361号公報(従来の技術)
従来の空気調和装置(特許文献4)においては、圧縮機の駆動機器の信頼性を向上させるため、圧縮比を所定値以上、例えば、2以上に確保する必要がある。例えば、冷房運転時であって、外気温度が低い状態での空調運転の場合、又は、冷房運転時であって、圧縮機運転容量を低下させた状態での空調運転の場合、圧縮比を所定値以上に確保するため、熱コンダクタンスを低下させる必要がある。
また、例えば、従来の空気調和装置(特許文献4)において、冷暖房同時運転が行われている場合、室内機間で完全熱回収運転が行われる場合を想定する。完全熱回収運転は、冷房運転と暖房運転との空調負荷比率がほぼ同等である。よって、完全熱回収運転を行う場合、室外熱交換器での熱交換量を低減していく必要がある。例えば、冷房主体運転中に完全熱回収運転を行うには、室外熱交換器での放熱量をゼロに近づけることで室外熱交換器での熱交換量を低減していく必要がある。また、例えば、暖房主体運転中に完全熱回収運転を行うには、室外熱交換器での吸熱量をゼロに近づけることで室外熱交換器での熱交換量を低減していく必要がある。つまり、室外熱交換器の熱コンダクタンスを必要な分だけ低下させる必要がある。
また、例えば、冷房運転中の室内機は、凍結防止のために蒸発温度を0℃以上に確保する必要があり、低圧圧力が低下した場合には室内機の凍結を防止するため、圧縮機の駆動機器を停止させなければならなかった。よって、圧縮機の駆動機器の発停が頻繁に発生していた。ここで、室外機に設けられている室外熱交換器の熱コンダクタンスを必要な分だけ低下させることができると想定すると、熱交換量が減るため凍結に至る虞がない。
しかしながら、ある一定値までは熱コンダクタンスを低下させることはできるが、必要な分だけ熱コンダクタンスを低下させることができない要因があった。例えば、室外熱交換器として空冷式熱交換器が設けられている場合、室外機に収納されている電子回路基板を冷却するために一定以上の風量で室外ファンを回転させなければならなかった。また、例えば、室外熱交換器として水冷式熱交換器が設けられている場合、孔食を防止するために冷却水を一定以上の流速で流さなければならなかった。よって、従来の空気調和装置(特許文献4)は、必要な分だけ熱コンダクタンスを低下させることができなかった。
換言すれば、上記で説明したいずれの場合においても、室外熱交換器の熱コンダクタンスを必要な分だけ低下させることができないため、圧縮機の駆動機器の発停が頻繁に発生すると共に、室内機間での熱回収も効率が悪かった。したがって、室内の快適性が悪化すると共に、省エネ性が低下するという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、室内の快適性及び省エネ性を向上させることができる空気調和装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る空気調和装置は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、前記冷媒と、流入した熱媒体との間で、熱交換する熱源機側熱交換器と、前記冷媒と、周囲の利用媒体との間で、熱交換する利用側熱交換器と、前記熱源機側熱交換器に流入する前記冷媒をバイパスするバイパス配管と、前記バイパス配管に設けられ、前記熱源機側熱交換器に流入する前記冷媒の流量を調整するバイパス流量調整弁とを備え、前記熱源機側熱交換器は、前記冷媒を流通させる第1流路と、前記熱媒体を流通させる第2流路とが形成され、前記第1流路は、前記冷媒を下から上に沿って流通させるものである。
本発明に係る空気調和装置は、バイパス流量調整弁と、冷媒と熱媒体とのそれぞれが流通する室外熱交換器の液ヘッドとを利用することで、室外熱交換器の熱コンダクタンスを必要な分だけ低下させることができる。よって、本発明に係る空気調和装置は、室内の快適性及び省エネ性を向上させることができるという効果を有する。
本発明の実施の形態1における空気調和装置の冷媒回路1の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における室外熱交換器35の概略構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるバイパス流量調整弁43のCv値と室外熱交換器35の液相比率との相関関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における圧縮機運転容量を固定値とした場合のバイパス流量調整弁43のCv値とAK値との相関関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における圧縮機運転容量を可変値とした場合のバイパス流量調整弁43のCv値とAK値との相関関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における冷房又は暖房のみの場合の運転状態を説明する冷媒循環図の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における冷暖房同時運転であって、暖房主体の場合の運転状態を説明する冷媒循環図の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における冷暖房同時運転であって、冷房主体の場合の運転状態を説明する冷媒循環図の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における冷房主体運転時のp−h線図の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における暖房主体運転時のp−h線図の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における制御部13の制御例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1における運転モード判定処理の詳細を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1における操作量演算処理の詳細を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1における指示値演算処理の詳細を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2における空気調和装置の冷媒回路2の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2における室外熱交換器35の概略構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3における室外熱交換器35の概略構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3における圧縮機運転容量を固定値とした場合のバイパス流量調整弁43のCv値とAK値との相関関係の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
実施の形態1.
本実施の形態1は、バイパス流量調整弁43と、冷媒と熱媒体とのそれぞれが流通する室外熱交換器35の液ヘッドとを利用することで、室外熱交換器35の熱コンダクタンスを必要な分だけ低下させる。よって、圧縮機の駆動機器の発停が頻繁に発生する状態が回避され、室内機間の熱回収の効率も向上するため、室内の快適性及び省エネ性を向上させる。以下、本実施の形態1の詳細について図1〜11を用いて順に説明する。なお、本実施の形態1で説明する各種図面に記載されたものの形状及び大きさは一例を示すだけであり、特にこれに限定しない。
図1は、本発明の実施の形態1における空気調和装置の冷媒回路1の一例を示す図である。図1に示すように、冷媒回路1は、室外機11及び室内機12−1〜12−N等を備える。室外機11と、室内機12−1〜12−Nとの間には、詳細については後述するが、第1の接続配管21、第2の接続配管23、及び第3の接続配管25が設けられている。また、冷媒回路1は、制御部13を備え、制御部13からの指令に基づいて後述する各種動作が行われる。室外機11は詳細については後述する四方弁33等を備え、室内機12−1〜12−Nは詳細については後述する三方切替弁51等を備える。四方弁33又は三方切替弁51が制御部13の指令で切り替えられることで冷媒流路が切り替えられ、冷房運転、暖房運転、暖房主体の冷暖房同時運転、及び冷房主体の冷暖房同時運転等の各種運転モードに変更可能となっている。
例えば、詳細については後述するが、室内機12−1〜12−Nの一部が三方切替弁51で冷房運転側に切り替えられ、室内機12−1〜12−Nの一部が三方切替弁51で暖房運転側に切り替えられることで、冷房用冷凍サイクルと、暖房用冷凍サイクルとが形成され、冷房運転と暖房運転とが同時に実行される冷暖房同時運転が実行される。なお、室内機12−1〜12−Nを特に区別しない場合、室内機12と称する。
室外機11は、圧縮機31、概略について上述した四方弁33、及び室外熱交換器35等を備える。また、室外機11は、バイパス配管41及びバイパス流量調整弁43を備える。なお、室外熱交換器35は、本発明における熱源機側熱交換器に相当する。
圧縮機31は、吐出側と吸入側とが四方弁33の4つのポートのうちの2つのポートにそれぞれ接続されている。圧縮機31は、冷媒を圧縮して吐出することで高温高圧の冷媒ガスを冷媒回路1に供給する。
四方弁33は、4つのポートを備え、各ポートは、圧縮機31の吐出側と、室外熱交換器35と、圧縮機31の吸入側と、第2の接続配管23とにそれぞれ接続され、冷媒の流路を切り替える。
室外熱交換器35は、四方弁33と、第1の接続配管21との間に設けられている。室外熱交換器35は、例えば、水冷式熱交換器で形成され、詳細については後述するが、冷媒と、流入した熱媒体とのそれぞれが、図2で後述する重力方向95に沿って流通することで、熱交換が行われる。なお、熱媒体は、例えば、水又はブライン等の冷却水であるが、特にこれらに限定しない。
なお、以降の説明において、室外熱交換器35が水冷式熱交換器で形成されたものとして説明するが、特にこれに限定しない。例えば、室外熱交換器35は空冷式熱交換器であってもよい。この場合には、空冷式熱交換器にファンが設けられ、ファンの回転数を調整することで、空冷式熱交換器内部の冷媒と、空冷式熱交換器周囲の熱媒体との熱交換量が調整される。また、この場合には、熱媒体は、例えば、空気であるが、特にこれに限定しない。
バイパス配管41は、室外熱交換器35の冷媒の入口側と出口側とを短絡状に接続し、室外熱交換器35へ流入する冷媒の一部を室外熱交換器35の外側へ迂回させる冷媒配管である。冷媒がバイパス配管41を流通することで、室外熱交換器35に流通する冷媒は減少する。つまり、バイパス配管41を流通する冷媒の流量を調整することで、室外熱交換器35に流通する冷媒の流量が調整される。
バイパス流量調整弁43は、バイパス配管41に設けられ、開度が可変な流量調整弁であり、バイパス配管41を流通する冷媒の流量を調整する。
室内機12は、概略について上述した三方切替弁51、室内熱交換器53、及び第1の膨張弁55等を備える。なお、図1においては、室内機12がN台設けられた一例について説明しているが、その具体的な台数については特に限定せず、施工環境に応じて、各種運転モード、例えば、冷暖房同時運転等に必要な台数の室内機12が設けられていればよい。なお、室内熱交換器53は、本発明における利用側熱交換器に相当する。
三方切替弁51は、3つのポートを備え、各ポートは、第1の接続配管21と、第2の接続配管23と、室内熱交換器53に設けられた冷媒配管とにそれぞれ接続され、冷媒の流路を切り替える。
室内熱交換器53は、三方切替弁51と、第1の膨張弁55との間に設けられている。室内熱交換器53は、例えば、空冷式熱交換器で形成され、冷媒と、周囲の利用媒体との間で、熱交換が行われる。なお、図示は省略するが、室内熱交換器53に設けられたファンの回転数が制御されることで、室内熱交換器53周囲の利用媒体、例えば、空気の流量は変化し、室内熱交換器53での熱交換量が調整される。
第1の膨張弁55は、室内熱交換器53と、第3の接続配管25との間に設けられる。第1の膨張弁55は、開度が可変な流量調整弁であり、室内熱交換器53と、第3の接続配管25との間を流通する冷媒の流量を調整する機能と、高圧の冷媒液を低圧部に絞り膨張させる機能とを有する。
第1の接続配管21は、室外熱交換器35と、三方切替弁51のうちの1つ目のポートとの間に設けられる。また、第1の接続配管21は、その第1の接続配管21の途中に設けられた分岐点で、第3の接続配管25に接続されている。第2の接続配管23は、四方弁33のうちの1つのポートと、三方切替弁51のうちの2つ目のポートとの間に設けられる。なお、三方切替弁51のうちの3つ目のポートは、上述したように、室内熱交換器53に設けられた冷媒配管に接続されている。第3の接続配管25は、第1の接続配管21の途中に設けられた分岐点と、第1の膨張弁55との間に設けられる。第3の接続配管25には、第2の膨張弁61が設けられている。第2の膨張弁61は、開度が可変な流量調整弁であり、第3の接続配管25を流通する冷媒の流量を調整する機能と、高圧の冷媒液を低圧部に絞り膨張させる機能とを有する。
制御部13は、例えば、マイクロプロセッサユニットを主体として構成され、室外機11の制御、室内機12の制御、及び室外機11と室内機12との連係制御に関する指令等を出す。
換言すれば、室外機11と、室内機12−1〜12−Nとは、第1の接続配管21、第2の接続配管23、及び第3の接続配管25を介して並列に接続されている。この接続構成のため、制御部131は、室内機12−1〜12−Nのうち、暖房運転用の室内機12と、冷房運転用の室内機12とを三方切替弁51で切り替えることができる。よって、冷媒回路1は、冷房用冷凍サイクルと、暖房用冷凍サイクルとが形成され、冷房運転と暖房運転とが同時に実行される冷暖房同時運転が実行可能となっている。
次に、上記の冷媒回路1の構成を前提として、室外熱交換器35の詳細について説明する。図2は、本発明の実施の形態1における室外熱交換器35の概略構成の一例を示す図である。室外熱交換器35は、重力方向95に沿って長手方向を有する形状で形成されている。室外熱交換器35は、孔37a、孔37b、孔37c、及び孔37dを備える。孔37a及び孔37bは、冷媒が流通する出入口である。孔37c及び孔37dは、熱媒体、例えば、冷却水が流通する出入口である。
孔37a及び孔37dは、重力方向95の矢印が指す向きを下方と定義した場合、室外熱交換器35の下方に形成されている。孔37b及び孔37cは、重力方向95の矢印が指す向きを下方と定義した場合、室外熱交換器35の上方に形成されている。つまり、冷媒は、重力方向95に沿って流通する。また、熱媒体、例えば、冷却水は、重力方向95に沿って流通する。
室外熱交換器35の内部では、冷媒を流通させる第1流路111と、熱媒体、例えば、冷却水を流通させる第2流路112とが、重力方向95に沿って対向して形成されている。例えば、室外熱交換器35がプレート式熱交換器で形成された場合、第1流路111及び第2流路112は、そのプレート式熱交換器内を流通する冷媒の流路を含む。
図1に示す四方弁33の4つのポートのうちの1つのポートに接続されている冷媒配管は、その一方の端部が、第1分岐部101において、バイパス配管41と、孔37aへ向かう冷媒配管とに分岐している。バイパス配管41は、孔37a及び孔37bよりも高い位置に設けられている。一方、孔37aへ向かう冷媒配管は、重力方向95の矢印が指す向きを下方と定義した場合、下方に延長され、孔37aに接続されている。
すなわち、バイパス配管41は、第1の端部と、第2の端部とを有する。バイパス配管41は、第1の端部が、孔37a側と、四方弁33に接続されている冷媒配管とを分岐する第1分岐部101に接続されている。また、バイパス配管41は、第2の端部が、孔37b側と、第1の接続配管21とを分岐する第2分岐部102に接続されている。
上記で説明した接続構成で、室外熱交換器35の内部を流通せず、室外熱交換器35を迂回するバイパス流路が形成されている。一方、孔37c及び孔37dは、冷却水配管27に接続されている。冷却水配管27は、例えば、図示しないポンプ等に接続され、そのポンプ等の駆動に伴い冷却水が流通する。なお、バイパス配管41にバイパス流量調整弁43が設けられているため、バイパス流量調整弁43も孔37a及び孔37bよりも高い位置に設けられている。また、第1分岐部101及び第2分岐部102は、バイパス流量調整弁43の高さに設けられている。
運転モードが冷房運転時又は冷房主体運転時、冷媒は、冷媒進行方向93a、93b、及び93cに沿って進行することで、孔37aから孔37bへ流通する。また、運転モードが暖房運転時又は暖房主体運転時、冷媒は、冷房運転時又は冷房主体運転時とは逆方向に進行することで、孔37bから孔37aへ流通する。なお、冷媒進行方向93a、93b、及び93cを特に区別しない場合、冷媒進行方向93と称する。また、いずれの運転モードにおいても、冷却水は、冷却水進行方向91a及び91bに沿って進行することで、孔37cから孔37dへ流通する。なお、上記で説明した進行方向は一例を示し、特にこれに限定しない。
室外熱交換器35の内部を冷媒が流通することで生じる現象について説明する。冷房運転時、孔37aと孔37bとの間に形成される第1流路111では、冷媒は孔37aから孔37bに向かって流通する。よって、第1流路111では、摩擦損失が起因の圧力差ΔPfが生じ、冷媒の凝縮液で生じる液ヘッドが起因の圧力差ΔPwが生じる。ここで、バイパス流量調整弁43の開度が調整され、バイパス流量調整弁43が開いたと想定する。つまり、バイパス配管41内の流量係数Cv値が大きくなったと想定する。このとき、バイパス配管41内の流路抵抗が小さくなり、バイパス配管41内の冷媒の流量は増加する。
よって、室外熱交換器35を迂回する冷媒の流量は増加するため、室外熱交換器35に流通する冷媒の流量は低下し、室外熱交換器35に流通する冷媒の流速が低下する。一般的に、摩擦損失が起因の圧力差ΔPfは流速の1.75乗に比例するため、冷媒の流速が低下するにつれ、摩擦損失が起因の圧力差ΔPfは小さくなる。
一方、冷媒の凝縮液で生じる液ヘッドが起因の圧力差ΔPwは、室外熱交換器4内を流通する冷媒の流路である第1流路111が、重力方向95に沿って形成されている。
よって、室外熱交換器35の液柱高さが増加するにつれ、冷媒の凝縮液で生じる液ヘッドが起因の圧力差ΔPwは増加する。また、室外熱交換器35内では、凝縮液が起因の液柱が生じている。また、第1分岐部101がバイパス流量調整弁43の高さに設けられているため、第1分岐部101は室外熱交換器35の孔37bよりも高い位置に設けられている。したがって、室外熱交換器35内では、冷媒の凝縮液で生じる液ヘッドが起因の圧力差ΔPwの影響を大きくすることができる。なお、以後の説明において、摩擦損失が起因の圧力差ΔPfを圧力差ΔPfと称する。また、冷媒の凝縮液で生じる液ヘッドが起因の圧力差ΔPwを圧力差ΔPwと称する。
なお、孔37a又は孔37bは、本発明における冷媒流入孔に相当する。また、孔37a〜37dを特に区別しない場合、孔37と称する。また、室外熱交換器35の内部に形成される第1流路111及び第2流路112はモデル化した状態を図2で図示したものであり、実際の形状が図2に示すように単純な一方向に向かって進む形状で形成される必要はない。
次に、上記で説明した冷媒回路1の各構成を前提として、本実施の形態1の要部である室外熱交換器35内部の液ヘッドの影響について図3〜5を用いて説明する。
図3は、本発明の実施の形態1におけるバイパス流量調整弁43のCv値と室外熱交換器35の液相比率との相関関係の一例を示す図である。図3において、横軸は、バイパス流量調整弁43の開度変更量であるCv値、つまり、バイパス流量調整弁43のCv値を示し、縦軸は室外熱交換器35の液相比率を示す。図2を用いて上述したように、バイパス配管41を流通する冷媒の流量が大きくなるにつれ、室外熱交換器35を流通する冷媒の流速は低下する。つまり、バイパス流量調整弁43のCv値が大きくなるにつれ、室外熱交換器35を流通する冷媒の流速は低下する。室外熱交換器35を流通する冷媒の流速が低下するにつれ、冷媒と冷却水との熱交換効率が上がるため、室外熱交換器35の液相比率は上がる。
なお、上記で説明したように、本明細書においては、Cv値を管固有の固定値としてではなく、バイパス流量調整弁43の開度に応じて変更されるバイパス配管41の冷媒の流量として用いる。
よって、図3に示すように、バイパス流量調整弁43のCv値が大きくなるにつれ、室外熱交換器35の液相比率は上がる。なお、冷媒がバイパス配管41を流通しない場合、すなわち、冷媒が室外熱交換器35の外を迂回しない場合、室外熱交換器35の出口において過冷却度が確保される状態(例えば、液相比率20%程度)が、冷凍サイクルのCOP(Coefficient Of Performance)が最も高くなるため、バイパス流量調整弁43のCv値が0のときを室外熱交換器35の液相比率20%と定義しているが、特にこれに限定しない。
要するに、バイパス配管41を流通する冷媒の流量が増加すれば、室外熱交換器35の液相比率は上がるため、圧力差ΔPwも増加する。別の観点から言えば、室外熱交換器35には冷媒が流通する第1流路111が形成されているため、室外熱交換器35には元々圧力差ΔPwは存在している。そして、室外熱交換器35内の第1流路111を流通する冷媒の流速が低下すれば圧力差ΔPwは増加する。よって、バイパス配管41を流通する冷媒の流量は、バイパス配管41を迂回する冷媒の流量が増えれば増えるほど、室外熱交換器35へは圧力差ΔPwで流れにくくなるため、ますます増加していく。
この結果、バイパス配管41を流通する冷媒が増加すれば、室外熱交換器35を流通する冷媒は時間の経過と共に減少し、ほとんど流通しなくなる。よって、室外熱交換器35の熱交換量として、伝熱面積A(m)と熱通過率K(W/m・K)との積であるAK値で定義される熱コンダクタンスのパラメータの1つである熱通過率K(W/m・K)の値は、ゼロに近づいていく。したがって、室外熱交換器35において、冷媒と冷却水とが熱交換を行わない状態で空調運転を継続できる。
次に、液ヘッドの影響がある場合とない場合とを図4を用いて比較する。図4は、本発明の実施の形態1における圧縮機運転容量を固定値とした場合のバイパス流量調整弁43のCv値とAK値との相関関係の一例を示す図である。図4において、横軸はバイパス流量調整弁43のCv値を示し、縦軸はAK値を示す。従来の室外熱交換器においては、室外熱交換器内の冷媒流路である伝熱配管は水平に配置されている。よって、従来の室外熱交換器は液ヘッドがないため、図4に示すように、Cv値に対するAK値の減少率は小さい。
換言すれば、従来の室外熱交換器にバイパス配管41を設け、バイパス配管41にバイパス流量調整弁43を設け、バイパス流量調整弁43の開度を調整し、バイパス流量調整弁43を開いていったとしても、液ヘッドがない従来の室外熱交換器のAK値の減少率は、液ヘッドがある本実施の形態1における室外熱交換器35のAK値の減少率に比べて小さくなる。なお、図4においては、室外熱交換器45は、上述したように、高さ方向の断面積については特別の工夫をしているわけではなく、高さ方向断面積一定の場合を示す。
次に、液ヘッドの影響がある室外熱交換器45を使用することを前提として、圧縮機31の運転容量を変更していったときのCv値とAK値との変化について図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態1における圧縮機運転容量を可変値とした場合のバイパス流量調整弁43のCv値とAK値との相関関係の一例を示す図である。図5において、横軸はバイパス流量調整弁43のCv値を示し、縦軸はAK値を示す。圧縮機31の運転容量が低下するにつれ、室外熱交換器45内の第1流路111を流通する冷媒の流速は低下する。第1流路111内の冷媒の流速の低減は、AK値のパラメータの1つである伝熱面積A(m)が小さくなることに相当する。なお、伝熱面積A(m)は、この場合においては管内側伝熱面積が該当する。
よって、図5に示すように、圧縮機31の運転容量が小さくなるにつれ、AK値は小さくなる。つまり、圧縮機31の運転容量が小さくなるにつれ、AK値がゼロとなるCv値が異なる。したがって、フローチャートを用いて後述するように、圧縮機31の運転容量に応じてバイパス流量調整弁43の上限開度が設定される。なお、AK値がゼロになることは室外熱交換器35に流入する予定の冷媒が完全に迂回された状態を意味する。
次に、以上の説明を前提として、各種運転モードの場合の運転状態を図6〜8を用いて説明する。
図6は、本発明の実施の形態1における冷房又は暖房のみの場合の運転状態を説明する冷媒循環図の一例を示す図である。図7は、本発明の実施の形態1における冷暖房同時運転であって、暖房主体の場合の運転状態を説明する冷媒循環図の一例を示す図である。図8は、本発明の実施の形態1における冷暖房同時運転であって、冷房主体の場合の運転状態を説明する冷媒循環図の一例を示す図である。
まず、図6を用いて暖房運転のみの場合について説明する。圧縮機31から吐出された高温高圧冷媒ガスは、第2の接続配管23で室外側から室内側に導かれ、室内機12−1〜12−Nのそれぞれの三方切替弁51を介して室内熱交換器53に流入し、熱交換(暖房)することで凝縮液化される。次に、液状態となった冷媒は、それぞれの第1の膨張弁55を流通し、第3の接続配管25に流入して合流し、第2の膨張弁61を流通する。このとき、第1の膨張弁55又は第2の膨張弁61の何れか一方で低圧の気液二相状態まで減圧される。次に、低圧まで減圧された冷媒は第1の接続配管21を経て、室外機11の室外熱交換器35に流入し、室外熱交換器35で熱交換してガス状態となり、再び圧縮機31に吸入される。この結果、冷媒の循環サイクルが形成され、暖房運転が行われる。
次に、図6を用いて冷房運転のみの場合について説明する。圧縮機31から吐出されて高温高圧冷媒ガスは、室外熱交換器35で熱交換して凝縮液化された後、第1の接続配管21、第3の接続配管25の順に流通し、各室内機12−1〜12−Nに流入する。次に、各室内機12−1〜12−Nに流入した冷媒は、第1の膨張弁55で低圧まで減圧され、室内熱交換器53に流入し、室内空気と熱交換(冷房)して蒸発し、ガス化される。次に、ガス状態となった冷媒は三方切替弁51を介して第2の接続配管23を経て、再び圧縮機31に吸入される。この結果、冷媒の循環サイクルが形成され、冷房運転が行われる。
次に、図7を用いて暖房主体の冷暖房同時運転について説明する。ここで、室内機12−1が冷房運転状態であって、室内機12−2〜12−Nが暖房運転状態であると想定する。圧縮機31から吐出された冷媒は、例えば、第2の接続配管23から暖房運転状態にある室内機12−2〜12−Nに三方切替弁51を介して流入し、室内機12−2〜12−Nにあるそれぞれの室内熱交換器53で熱交換(暖房)し、凝縮液化する。次に、凝縮液化された冷媒は、ほぼ全開状態の第1の膨張弁55を流通し、第3の接続配管25に流入する。
第3の接続配管25に流入した冷媒液のうち、その一部の冷媒液は、冷房運転状態にある室内機12−1に流入し、第1の膨張弁55で減圧された後、室内機12−1の室内熱交換器53に流入し、熱交換(冷房)し、蒸発してガス状態となり、三方切替弁51を介して第1の接続配管21に流入する。一方、第3の接続配管25に流入した冷媒液のうち、その他の冷媒液は、第2の膨張弁61で低圧まで減圧された後、第3の接続配管25から第1の接続配管21に流入し、冷房運転状態にある室内機12−1からの冷媒と合流し、室外熱交換器35で熱交換し、冷媒は蒸発してガス状態となり、再び圧縮機31に戻る。この結果、冷媒の循環サイクルが形成され、暖房主体の冷暖房同時運転が行われる。
次に、図8を用いて冷房主体の冷暖房同時運転について説明する。ここで、室内機12−1が暖房運転状態であって、室内機12−2〜12−Nが冷房運転状態であると想定する。圧縮機31から吐出された冷媒は、室外熱交換器35に流入し、冷却水配管27内を流入する冷却水等の熱媒体の流量に応じて任意の量だけ熱交換し、気液二相の高温高圧状態となり、第1の接続配管21で室外側から室内側に導かれる。
次に、第1の接続配管21を流通する冷媒のうち、その一部の冷媒は、暖房運転状態にある室内機12−1に三方切替弁51を介して室内機12−1にある室内熱交換器53に導入され、熱交換(暖房)して凝縮液化し、室内機12−1にある第1の膨張弁55から第3の接続配管25に流入する。一方、第1の接続配管21を流通する冷媒のうち、その他の冷媒は、第3の接続配管25を流通し、全開状態の第2の膨張弁61を流通し、暖房運転状態にある室内機12−1からの冷媒と合流する。
次に、合流した冷媒は、第3の接続配管25から冷房運転状態にあるそれぞれの室内機12−2〜12−Nにある第1の膨張弁55で低圧状態まで減圧後、室内機12−2〜12−Nにある室内熱交換器53に流入し、熱交換(冷房)し、蒸発してガス状態となる。次に、ガス状態となった冷媒は、三方切替弁51を介して第2の接続配管23に流入し、再び圧縮機31に戻る。この結果、冷媒の循環サイクルが形成され、冷房主体の冷暖房同時運転が行われる。
次に、上記で説明した各種運転モードのうち、冷房主体運転時の熱回収運転について図9を用いて説明し、暖房主体運転時の熱回収運転について図10を用いて説明する。
図9は、本発明の実施の形態1における冷房主体運転時のp−h線図の一例を示す図である。冷房主体運転においては、室外熱交換器35は、上記で説明したように、凝縮器の機能を有することとなる。よって、冷房空調負荷と、圧縮機31での入力との合計から、暖房空調負荷を差し引いた熱量が、室外熱交換器35で放熱され、冷暖房同時運転が実施される。
よって、室外熱交換器35で放熱される放熱量をゼロに近づけていくことができれば、省エネ性を向上させることができる。室外熱交換器35で放熱される放熱量をゼロに近づけていくには、室外熱交換器35の熱交換量を小さくすればよい。室外熱交換器35の熱交換量を小さくするには、上記で説明したように、バイパス流量調整弁43を開くことで、室外熱交換器35を流通する冷媒の流量が低下すればよい。
換言すれば、冷媒回路1は、室外熱交換器35での熱交換量をゼロに近づけていくことができるため、室外熱交換器35での放熱量をゼロに近づけていくことができる。よって、省エネ性を向上させることができる。
なお、冷房主体運転時において、冷房運転状態の室内熱交換器53の蒸発温度Teは、例えば、0℃の一定値に設定される。これは、0℃以下であると凍結する虞があるためである。また、冷房主体運転時において、暖房運転状態の室内熱交換器53の凝縮温度Tcは、例えば、50℃の一定値に設定される。
図10は、本発明の実施の形態1における暖房主体運転時のp−h線図の一例を示す図である。暖房主体運転においては、室外熱交換器35は、上記で説明したように、蒸発器の機能を有することとなる。よって、暖房空調負荷から、冷房空調負荷と、圧縮機31での入力との合計を差し引いた熱量が、室外熱交換器35で吸熱され、冷暖房同時運転が実施される。
よって、室外熱交換器35で吸熱される吸熱量をゼロに近づけていくことができれば、省エネ性を向上させることができる。室外熱交換器35で吸熱される吸熱量をゼロに近づけていくには、室外熱交換器35の熱交換量を小さくすればよい。室外熱交換器35の熱交換量を小さくするには、上記で説明したように、バイパス流量調整弁43を開くことで、室外熱交換に35を流通する冷媒の流量が低下すればよい。
換言すれば、冷媒回路1は、室外熱交換器35での熱交換量をゼロに近づけていくことができるた、室外熱交換器35での吸熱量をゼロに近づけていくことができる。よって、省エネ性を向上させることができる。
次に、上記で説明した本実施の形態1の要部及び構成を前提とした動作例について図11〜14を用いて説明する。
なお、本実施の形態1の動作を行うプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的又は個別に実行される処理をも含む。
図11は、本発明の実施の形態1における制御部13の制御例を説明するフローチャートである。図11に示すように、室内の快適性及び省エネ性を向上させる処理は、運転モード判定処理及び制御量設定処理が主な処理となる。また、制御量設定処理は、操作量演算処理及び指示値演算処理が主な処理となる。
(ステップS11)
制御部13は、運転モード判定処理を実行する。なお、運転モード判定処理の詳細については図12を用いて説明する。
(ステップS12)
制御部13は、運転モード判定後、操作量演算処理を実行する。なお、操作量演算処理の詳細については図13を用いて説明する。
(ステップS13)
制御部13は、操作量演算後、指示値演算処理を実行し、処理を終了する。なお、指示値演算処理の詳細については図14を用いて説明する。
図12は、本発明の実施の形態1における運転モード判定処理の詳細を説明するフローチャートである。
(ステップS21)
制御部13は、室内機12が冷房要求しているか否かを判定する。制御部13は、室内機12が冷房要求している場合、ステップS22へ進む。一方、制御部13は、室内機12が冷房要求していない場合、ステップS24へ進む。
(ステップS22)
制御部13は、室内機12が冷房要求のみであるか否かを判定する。制御部13は、室内機12が冷房要求のみである場合、ステップS23へ進む。一方、制御部13は、室内機12が冷房要求のみでない場合、ステップS24へ進む。
(ステップS23)
制御部13は、全冷房運転フラグを1にして、処理を終了する。ここでいう全冷房運転フラグが1の状態とは、室内機12−1〜12−Nのうち、全ての室内機12が冷房運転状態であることを意味する。
(ステップS24)
制御部13は、室内機12が暖房要求しているか否かを判定する。制御部13は、室内機12が暖房要求している場合、ステップS25へ進む。一方、制御部13は、室内機12が暖房要求していない場合、処理を終了する。
(ステップS25)
制御部13は、冷房比率が高いか否かを判定する。制御部13は、冷房比率が高い場合、ステップS26へ進む。一方、制御部13は、冷房比率が高くない場合、ステップS27へ進む。ここでいう冷房比率が高いとは、室内機12−1〜12−Nのうち、冷房運転状態の室内機12の台数が、暖房運転状態の室内機12の台数よりも多いことを意味する。
(ステップS26)
制御部13は、冷房主体運転フラグを1にして、処理を終了する。ここでいう冷房主体運転フラグが1の状態とは、室内機12−1〜12−Nのうちの何れかで冷房運転と暖房運転とがそれぞれ実施され、室内機12−1〜12−Nのうち、冷房運転状態の室内機12の台数が、暖房運転状態の室内機12の台数よりも多いことを意味する。
(ステップS27)
制御部13は、室内機12が暖房要求のみであるか否かを判定する。制御部13は、室内機12が暖房要求のみの場合、ステップS28へ進む。一方、制御部13は、室内機12が暖房要求のみでない場合、ステップS29へ進む。
(ステップS28)
制御部13は、全暖房運転フラグを1にして、処理を終了する。ここでいう全暖房運転フラグが1の状態とは、室内機12−1〜12−Nのうち、全ての室内機12が暖房運転状態であることを意味する。
(ステップS29)
制御部13は、暖房比率が高いか否かを判定する。制御部13は、暖房比率が高い場合、ステップS30へ進む。一方、制御部13は、暖房比率が高くない場合、処理を終了する。
(ステップS30)
制御部13は、暖房主体運転フラグを1にして、処理を終了する。ここでいう暖房主体運転フラグが1の状態とは、室内機12−1〜12−Nのうちの何れかで冷房運転と暖房運転とがそれぞれ実施され、室内機12−1〜12−Nのうち、暖房運転状態の室内機12の台数が、冷房運転状態の室内機12の台数よりも多いことを意味する。
なお、上記で説明した運転モード判定処理は一例を示すだけであり、特にこれに限定しない。また、上記で説明した各種フラグ及びその設定値は一例を示すだけであり、特にこれに限定しない。
以上の処理で、運転モードが判定される。次に、判定された運転モード毎に対応する操作量演算処理を図13を用いて説明する。図13は、本発明の実施の形態1における操作量演算処理の詳細を説明するフローチャートである。
操作量演算処理は、運転モードが、全冷房運転又は冷房主体運転の場合と、全暖房運転又は暖房主体運転の場合とで異なる処理が実行される。その理由は、全冷房運転又は冷房主体運転の場合、室外熱交換器35は凝縮器として利用され、全暖房運転又は暖房主体運転の場合、室外熱交換器35は蒸発器として利用されるためである。
室外熱交換器35が凝縮器として利用される場合、暖房運転状態の室内機12の凝縮温度Tcに基づいて、バイパス流量調整弁43の開度操作量が演算される。一方、室外熱交換器35が蒸発器として利用される場合、冷房運転状態の室内機12の蒸発温度Teに基づいて、バイパス流量調整弁43の開度操作量が演算される。
(ステップS41)
制御部13は、全冷房運転フラグと冷房主体運転フラグとの論理和が1であるか否かを判定する。制御部13は、全冷房運転フラグと冷房主体運転フラグとの論理和が1である場合、ステップS42へ進む。一方、制御部13は、全冷房運転フラグと冷房主体運転フラグとの論理和が1でない場合、ステップS48へ進む。
(ステップS42)
制御部13は、設定された蒸発温度Teを取得する。制御部13は、例えば、冷房運転状態の室内機12の蒸発温度に対応して設定された蒸発温度としてTe=0℃を取得する。
(ステップS43)
制御部13は、現在の蒸発温度Te_nowを取得する。制御部13は、例えば、冷房運転状態の室内機12の現在の蒸発温度Te_nowを取得する。
(ステップS44)
制御部13は、設定された蒸発温度Teと現在の蒸発温度Te_nowとに基づいて圧縮機周波数の操作量ΔF(Hz)を演算する。具体的には、制御部13は、現在の蒸発温度Te_nowが、設定された蒸発温度Teとなるように圧縮機周波数の操作量ΔF(Hz)を演算する。つまり、設定された蒸発温度Teと現在の蒸発温度Te_nowとの偏差がゼロになるように圧縮機周波数の操作量ΔF(Hz)を求める。
(ステップS45)
制御部13は、設定された凝縮温度Tcを取得する。制御部13は、例えば、暖房運転状態の室内機12の凝縮温度に対応して設定された凝縮温度としてTc=50℃を取得する。
(ステップS46)
制御部13は、現在の凝縮温度Tc_nowを取得する。制御部13は、例えば、暖房運転状態の室内機12の現在の凝縮温度Tc_nowを取得する。
(ステップS47)
制御部13は、設定された凝縮温度Tcと現在の凝縮温度Tc_nowとに基づいてバイパス流量調整弁43の開度操作量ΔL(pulse)を演算し、処理を終了する。具体的には、制御部13は、現在の凝縮温度Tc_nowが、設定された凝縮温度Tcとなるようにバイパス流量調整弁43の開度操作量ΔL(pulse)を演算する。つまり、設定された凝縮温度Tcと現在の凝縮温度Tc_nowとの偏差がゼロになるようにバイパス流量調整弁43の開度操作量ΔL(pulse)を求める。
(ステップS48)
制御部13は、全暖房運転フラグと暖房主体運転フラグとの論理和が1であるか否かを判定する。制御部13は、全暖房運転フラグと暖房主体運転フラグとの論理和が1である場合、ステップS49へ進む。一方、制御部13は、全暖房運転フラグと暖房主体運転フラグとの論理和が1でない場合、処理を終了する。
(ステップS49)
制御部13は、設定された凝縮温度Tcを取得する。制御部13は、例えば、暖房運転状態の室内機12の凝縮温度に対応して設定された凝縮温度としてTc=50℃を取得する。
(ステップS50)
制御部13は、現在の凝縮温度Tc_nowを取得する。制御部13は、例えば、暖房運転状態の室内機12の現在の凝縮温度Tc_nowを取得する。
(ステップS51)
制御部13は、設定された凝縮温度Tcと現在の凝縮温度Tc_nowとに基づいて圧縮機周波数の操作量ΔF(Hz)を演算する。具体的には、制御部13は、現在の凝縮温度Tc_nowが、設定された凝縮温度Tcとなるように圧縮機周波数の操作量ΔF(Hz)を演算する。つまり、設定された凝縮温度Tcと現在の凝縮温度Tc_nowとの偏差がゼロになるように圧縮機周波数の操作量ΔF(Hz)を求める。
(ステップS52)
制御部13は、設定された蒸発温度Teを取得する。制御部13は、例えば、冷房運転状態の室内機12の蒸発温度に対応して設定された蒸発温度としてTe=0℃を取得する。
(ステップS53)
制御部13は、現在の蒸発温度Te_nowを取得する。制御部13は、例えば、冷房運転状態の室内機12の現在の蒸発温度Te_nowを取得する。
(ステップS54)
制御部13は、設定された蒸発温度Teと現在の蒸発温度Te_nowとに基づいてバイパス流量調整弁43の開度操作量ΔL(pulse)を演算し、処理を終了する。具体的には、制御部13は、現在の蒸発温度Te_nowが、設定された蒸発温度Teとなるようにバイパス流量調整弁43の開度操作量ΔL(pulse)を演算する。つまり、設定された蒸発温度Teと現在の蒸発温度Te_nowとの偏差がゼロになるようにバイパス流量調整弁43の開度操作量ΔL(pulse)を求める。
なお、ステップS41〜ステップS47の処理が全冷房又は冷房主体時の操作量演算処理に対応し、ステップS42〜ステップS44の処理が圧縮機周波数操作量演算処理に対応する。ステップS45〜ステップS47の処理がバイパス流量調整弁開度操作量演算処理に対応する。
また、ステップS48〜ステップS54の処理が全暖房又は暖房主体時の操作量演算処理に対応し、ステップS49〜ステップS51の処理が圧縮機周波数操作量演算処理に対応する。ステップS52〜ステップS54の処理がバイパス流量調整弁開度操作量演算処理に対応する。
なお、上記の説明では蒸発温度に関する処理又は凝縮温度に関する処理は対応する1台ずつの室内機12での説明であったが、実際には、該当する台数分、同様の処理が繰り返し実行される。この場合、複数の演算結果が得られるので、例えば、平均値を求めて代表値としてもよい。なお、代表値の求め方は特に限定しない。
次に、上記で演算した圧縮機周波数の操作量ΔF及びバイパス流量調整弁43の開度操作量ΔLに基づいてバイパス流量調整弁43の開度指示及び圧縮機容量の周波数指示値を求める。図14は、本発明の実施の形態1における指示値演算処理の詳細を説明するフローチャートである。
(ステップS71)
制御部13は、圧縮機周波数の操作量ΔFを取得する。
(ステップS72)
制御部13は、現在の運転周波数Fnowを取得する。
(ステップS73)
制御部13は、現在の運転周波数Fnowと圧縮機周波数の操作量ΔFとに基づいて圧縮機容量の周波数指示値Fを演算する。例えば、制御部13は、次式(1)のように演算する。
(数1)
F=Fnow+ΔF (1)
つまり、現在の運転周波数Fnowに圧縮機周波数の操作量ΔFを加算することで周波数指示値Fを求める。なお、ΔFは正の場合もあり、負の場合もある。
(ステップS74)
制御部13は、圧縮機容量の周波数指示値Fに応じてバイパス流量調整弁43の最大開度LMaxを設定する。この設定は、例えば、図5を用いて説明したCv値とAK値との相関関係から求めればよい。
(ステップS75)
制御部13は、開度操作量ΔLを取得する。
(ステップS76)
制御部13は、現在の開度Lnowを取得する。
(ステップS77)
制御部13は、開度操作量ΔLと現在の開度Lnowとに基づいてバイパス流量調整弁43の開度指示値Lを最大開度LMaxの範囲内で演算する。例えば、制御部13は、次式(2)のように演算する。
(数2)
L=Lnow+ΔL (ただし、L≦LMaxとする) (2)
つまり、現在の開度Lnowに開度操作量ΔLを加算することで開度指示値Lを求める。なお、ΔLは正の場合もあり、負の場合もある。
(ステップS78)
制御部13は、バイパス流量調整弁43の開度指示値Lを設定する。
(ステップS79)
制御部13は、圧縮機容量の周波数指示値Fを設定し、処理を終了する。
なお、開度指示値Lを設定後、周波数指示値Fが設定されるものとする。
なお、ステップS71〜ステップS73の処理は、圧縮機容量周波数指示値演算処理に対応する。また、ステップS74〜ステップS77の処理は、バイパス流量調整弁開度指示値演算処理に対応する。また、ステップS78及びステップS79の処理は、指示値設定処理に対応する。
以上の説明から、全熱回収運転のように、室外熱交換器35での熱交換量であるAK値、すなわち、熱コンダクタンスを低下させたい場合、バイパス流量調整弁43を開ければよい。それは、室外熱交換器35は、冷媒の流れる向きと、熱媒体の流れる向きとが重力方向95に沿って対向する位置に形成されているからである。この構成のため、液ヘッドの影響が大きくなるので、バイパス流量調整弁43の必要最大Cv値が減少する。
また、バイパス流量調整弁43の必要最大Cv値が減少するため、バイパス流量調整弁43の容量は小さいもので十分となる。よって、バイパス流量調整弁43そのものを従来のものよりも小型化が可能となるため、低コスト化が実現できる。
また、バイパス流量調整弁43が従来のものと同一のCv値であれば、室外熱交換器35内を流通する冷媒が対向するように流通する構成であるため、室外熱交換器35のAK値、すなわち、熱コンダクタンスの下限側の制御範囲が拡大する。よって、圧縮機の低容量運転時又は冷暖房同時運転時での全熱回収運転の場合、冷凍サイクルの制御性は向上し、冷凍サイクルが安定化する。したがって、空気調和装置が提供できる快適性及び省エネ性は向上する。
また、バイパス流量調整弁43が室外熱交換器35の冷媒入口側よりも上側に設置されているため、液ヘッドが大きくなる。よって、室外熱交換器35、すなわち、熱源機側熱交換器のAK値の制御可能範囲が拡大し、制御性が向上する。
また、圧縮機運転容量に応じて、バイパス流量調整弁43の上限開度が設定されるため、AK値がゼロとなる制御域を縮小することができる。よって、過度にバイパス流量調整弁43を開きすぎることで生じる制御性悪化を防止することができる。したがって、冷凍サイクルが安定化するため、空気調和装置が提供できる快適性及び省エネ性は向上する。
また、圧縮機31の運転容量の変化よりも前にバイパス流量調整弁43の開度を制御するため、圧縮機31の運転周波数が低下した場合であっても、室外熱交換器35内の液冷媒詰まりが起因の熱交換器容量の低下に伴う高圧過昇又は吐出温度上昇を防止することができる。したがって、冷凍サイクルが安定化するため、空気調和装置が提供する快適性及び省エネ性は向上する。
また、室外熱交換器35内の冷媒の流路と熱媒体の流路とが対向する構成であるため、空冷式熱交換器であっても、上記で説明したものと同様の効果を奏する。
以上、本実施の形態1においては、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機31と、冷媒と、流入した熱媒体との間で、熱交換する室外熱交換器35と、冷媒と、周囲の利用媒体との間で、熱交換する室内熱交換器53と、室外熱交換器35に流入する冷媒をバイパスするバイパス配管41と、バイパス配管41に設けられ、室外熱交換器35に流入する冷媒の流量を調整するバイパス流量調整弁43とを備え、室外熱交換器35は、冷媒を流通させる第1流路111と、熱媒体を流通させる第2流路112とが形成され、第1流路111は、冷媒を下から上に沿って流通させる空気調和装置が構成される。
上記の構成で、空気調和装置は、バイパス流量調整弁43と、冷媒と熱媒体とのそれぞれが流通する室外熱交換器35の液ヘッドとを利用することで、室外熱交換器35の熱コンダクタンスを必要な分だけ低下させることができる。よって、空気調和装置は、室内の快適性及び省エネ性を向上させることができるという効果を有する。
また、AK値の低下量が増加するため、AK値の下限値が低下する。よって、室外熱交換器35の熱交換量の制御範囲が拡大する。一般的に、低外気であって、低容量の冷房運転時、必要なAK値は小さいため、外風の影響で冷凍サイクルがハンチングし、不安定化しやすいが、AK値の制御下限値が拡大されるため、冷凍サイクルは安定化する。
したがって、本実施の形態1の空気調和装置は、室内の快適性及び省エネ性を向上させることできる。
また、本実施の形態1においては、室外熱交換器35は、第1流路111と、第2流路112とが対向して形成された空気調和装置が構成される。
したがって、例えば、暖房運転時、室外熱交換器35内と、室外熱交換器35の孔37aに接続された入口側の冷媒配管との液ヘッドの差分だけ圧損は改善される。よって、低圧損化で省エネとなる。また、室外熱交換器35において、冷房又は暖房で、冷房と、熱媒体とが対向流化されるため、熱交換効率が高くなり、省エネとなる。
また、本実施の形態1においては、室外熱交換器35に冷媒が流入する孔37aが形成され、バイパス流量調整弁43は、孔37aに対して上側に設けられた空気調和装置が構成される。
よって、液ヘッドが大きくなり、室外熱交換器35のAK値の制御可能範囲が拡大し、制御性を向上させることができる。
また、本実施の形態1においては、圧縮機31の運転容量を増加させるにつれ、バイパス流量調整弁43のCv値の上限値を上げる空気調和装置が構成される。
したがって、予め、完全バイパスされた場合のCv値が把握されるため、室外熱交換器35のAK値の制御性を向上させることができる。
また、本実施の形態1においては、制御部13は、冷暖房同時運転の実行中であって、バイパス流量調整弁43の開度を設定し、圧縮機31の運転容量を設定する空気調和装置が構成される。
したがって、圧縮機31よりも事前にバイパス流量調整弁43が制御されるため、室外熱交換器35の液詰まりが起因する熱交換量の低下を防止することが可能となり、冷凍サイクルを安定化させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1との相違点は、圧縮機31と、複数の室内機12との間に、複数の逆止弁71a〜71dで形成されたブリッジ回路をさらに備え、室外熱交換器35がブリッジ回路の中間点に設けられることで、冷房時と暖房時とで冷媒の流通方向を同一にさせる点である。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図15は、本発明の実施の形態2における空気調和装置の冷媒回路2の一例を示す図である。図16は、本発明の実施の形態2における室外熱交換器35の概略構成の一例を示す図である。
図15に示すように、冷媒回路2は、圧縮機31と、複数の室内機12との間に、複数の逆止弁71a〜71dで形成されたブリッジ回路を備えている。室外熱交換器35は、ブリッジ回路の中間点に設けられている。そして、逆止弁71a〜71dは、暖房運転又は冷房運転の比率の低い暖房主体運転の場合に、第1流路111を流通する冷媒の流通方向を同一にさせる。つまり、室内熱交換器53の何れかが凝縮器として機能している場合に、図16に示すように、室外熱交換器35に流入する二相冷媒を下から上に流す。
この構成で、暖房運転時は、室外熱交換器35にて、流入する二相冷媒のうち、冷媒の蒸発に寄与する液冷媒を下側に保持することができる。よって、蒸発潜熱を有効に利用することができるため、伝熱性能が向上し、省エネ性は向上する。
また、第1分岐部101から孔37aでの液ヘッドが起因の圧力差ΔPw1と、孔37aから孔37bの液ヘッドが起因の圧力差ΔPw2とは、蒸発器入口冷媒密度ρ1>蒸発器内平均冷媒密度ρ2の関係から、次式(3)の関係が成り立つ。
(数3)
ΔPw1>ΔPw2 (3)
よって、液ヘッドの差分だけ室外熱交換器35の圧力損失が低減するため、省エネとなる。
また、室外熱交換器35において、冷房又は暖房の何れの場合であっても、冷媒と熱交換対象の流体とが対向流化されるため、ローレンツサイクル化が起因で温度差が小さくなり、熱交換効率が高く、省エネとなる。
以上の説明で、本実施の形態2においては、圧縮機31と、複数の室内熱交換器53との間に、複数の逆止弁71で形成されたブリッジ回路をさらに備え、室外熱交換器35は、ブリッジ回路の中間点に設けられ、ブリッジ回路は、複数の室内熱交換器53のうちのいずれかが凝縮器として機能している場合、第1流路111を流通する冷媒の流通方向を下から上に沿った向きにさせる空気調和装置が構成される。
上記の構成で、暖房運転時は、室外熱交換器35にて、流入する二相冷媒のうち、冷媒の蒸発に寄与する液冷媒を下側に保持することができる。よって、蒸発潜熱を有効に利用することができるため、伝熱性能が向上し、省エネ性は向上する。
実施の形態3.
実施の形態1、2との相違点は、室外熱交換器36内に形成された冷媒の流路及び冷却水の流路の高さが増すにつれ、室外熱交換器36の流路断面積が拡大して形成された点である。なお、本実施の形態3において、特に記述しない項目については実施の形態1、2と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図17は、本発明の実施の形態3における室外熱交換器36の概略構成の一例を示す図である。図18は、本発明の実施の形態3における圧縮機運転容量を固定値とした場合のバイパス流量調整弁43のCv値とAK値との相関関係の一例を示す図である。
図17に示すように、第1流路121及び第2流路122の高さが増すにつれ、室外熱交換器36の流路断面積は拡大して形成されている。
この構成で、バイパス流量調整弁43の開度を開くことでバイパス流量を増加させた場合、室外熱交換器36の第1流路121内の液相比率は増加する。そして、室外熱交換器36が凝縮器の場合、つまり、暖房運転が実施されている場合、室外熱交換器36には、図17に示すように、孔38bから孔38aへ向かって、冷媒の流れの下流側から液相部が形成されていく。つまり、室外熱交換器36の第1流路121の上側から下側へ向かって液相部が形成されていく。
よって、上記で説明した構成では、暖房運転が実施されている場合、室外熱交換器35の第1流路121の上流側の断面積が小さいほど、室外熱交換器36の液相比率増加に伴う液ヘッドの増加率が高くなる。
したがって、液相比率が高いほど、液ヘッドが高くなるような室外熱交換器36の流路構成としたことで、バイパス流量調整弁43の必要Cv値は小さくなるため、バイパス流量調整弁43を小型化でき、省スペース、低コスト化が図れる。
室外熱交換器36の流路方向の断面積の変化率を調整したことで、バイパス流量調整弁43の開度変更量であるCv値と、AK値との関係が、比例関係となった。よって、図18に示すように、AK値に対応するバイパス流量調整弁43のCv値の変更量が比例式で算出できるため、制御ゲインが一定となり、制御設計を容易とすることができる。
なお、上記の説明では、暖房運転が実施された場合に、室外熱交換器36の液相比率増加に伴う液ヘッドの増加率を高くすることで、バイパス流量調整弁43の開度変更量であるCv値と、AK値との関係が、比例関係となった一例について説明したが、特にこれに限定しない。例えば、冷房運転が実施された場合に、同様の効果を得るようにするため、第1流路121及び第2流路122の高さが増すにつれ、室外熱交換器36の流路断面積は縮小して形成されている構成としてもよい。
また、室外熱交換器36の流路断面積を可変にできる構成とし、冷房運転時又は暖房運転時において、それぞれ該当する流路断面積となる構成にしてもよい。その場合には、例えば、第1流路121内部において、複数のゲートを設けておき、適宜それを開閉することで、流路断面積を可変にする構成としてもよい。なお、上記で説明した流路断面積の構成は一例を示し、特に限定しない。
以上の説明で、本実施の形態3においては、室外熱交換器35は、第1流路121及び第2流路122の高さが増すにつれ、流路断面積は拡大して形成された空気調和装置が構成される。
上記の構成で、液相比率が高いほど、液ヘッドが高くなるような室外熱交換器36の流路構成としたので、バイパス流量調整弁43の必要Cv値は小さくなるため、バイパス流量調整弁43を小型化でき、省スペース、低コスト化が図れる。
なお、本実施の形態1〜3は、単独で実施されてもよく、組み合わせて実施されてもよい。いずれの場合においても、上記で説明した有利な効果を奏することとなる。
1、2 冷媒回路、11 室外機、12、12−1〜12−N 室内機、13 制御部、21 第1の接続配管、23 第2の接続配管、25 第3の接続配管、27 冷却水配管、31 圧縮機、33 四方弁、35、36 室外熱交換器、37、37a、37b、37c、37d、38、38a、38b、38c、38d 孔、41 バイパス配管、43 バイパス流量調整弁、51 三方切替弁、53 室内熱交換器、55 第1の膨張弁、61 第2の膨張弁、71、71a、71b、71c、71d 逆止弁、91、91a、91b 冷却水進行方向、93、93a、93b、93c 冷媒進行方向、95 重力方向、101 第1分岐部、102 第2分岐部、111、121 第1流路、112、122 第2流路。
本発明に係る空気調和装置は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、前記冷媒と、流入した熱媒体との間で、熱交換する熱源機側熱交換器と、前記冷媒と、周囲の利用媒体との間で、熱交換する利用側熱交換器と、前記熱源機側熱交換器に流入する前記冷媒をバイパスするバイパス配管と、前記バイパス配管に設けられ、前記熱源機側熱交換器に流入する前記冷媒の流量を調整するバイパス流量調整弁とを備え、前記熱源機側熱交換器は、前記冷媒を流通させる第1流路と、前記熱媒体を流通させる第2流路とが形成されるとともに、前記冷媒が流入する冷媒流入孔が形成され、前記第1流路は、前記冷媒を下から上に沿って流通させ、前記バイパス流量調整弁は、前記冷媒流入孔に対して上側に設けられたものである。

Claims (8)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    前記冷媒と、流入した熱媒体との間で、熱交換する熱源機側熱交換器と、
    前記冷媒と、周囲の利用媒体との間で、熱交換する利用側熱交換器と、
    前記熱源機側熱交換器に流入する前記冷媒をバイパスするバイパス配管と、
    前記バイパス配管に設けられ、前記熱源機側熱交換器に流入する前記冷媒の流量を調整するバイパス流量調整弁と
    を備え、
    前記熱源機側熱交換器は、
    前記冷媒を流通させる第1流路と、前記熱媒体を流通させる第2流路とが形成され、
    前記第1流路は、
    前記冷媒を下から上に沿って流通させる
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記熱源機側熱交換器は、
    前記第1流路と、前記第2流路とが対向して形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記熱源機側熱交換器に前記冷媒が流入する冷媒流入孔が形成され、
    前記バイパス流量調整弁は、前記冷媒流入孔に対して上側に設けられた
    ことを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記バイパス流量調整弁の開度を制御する制御部をさらに備え、
    前記バイパス流量調整弁は、該バイパス流量調整弁のCv値を、前記開度が制御されることで、調整するものであって、
    前記制御部は、
    前記圧縮機の運転容量を増加させるにつれ、前記バイパス流量調整弁のCv値の上限値を上げる
    ことを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置。
  5. 前記利用側熱交換器を複数設けることで複数の利用側熱交換器を備え、
    前記制御部は、
    前記複数の利用側熱交換器のうちの一部を冷房運転側に切り替え、前記複数の利用側熱交換器のうちの一部を暖房運転側に切り替えることで冷房運転と暖房運転とが同時に実行される冷暖房同時運転を行わせる
    ことを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  6. 前記制御部は、
    前記冷暖房同時運転の実行中であって、前記バイパス流量調整弁の開度を設定し、前記圧縮機の運転容量を設定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の空気調和装置。
  7. 前記圧縮機と、前記複数の利用側熱交換器との間に、複数の逆止弁で形成されたブリッジ回路をさらに備え、
    前記熱源機側熱交換器は、前記ブリッジ回路の中間点に設けられ、
    前記ブリッジ回路は、
    前記複数の利用側熱交換器のうちのいずれかが凝縮器として機能している場合、前記第1流路を流通する前記冷媒の流通方向を下から上に沿った向きにさせる
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の空気調和装置。
  8. 前記熱源機側熱交換器は、
    前記第1流路及び前記第2流路の高さが増すにつれ、流路断面積は拡大して形成された
    ことを特徴とする請求項3〜5の何れか一項に記載の空気調和装置。
JP2014556239A 2013-01-08 2013-01-08 空気調和装置 Active JP5897154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050103 WO2014108997A1 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5897154B2 JP5897154B2 (ja) 2016-03-30
JPWO2014108997A1 true JPWO2014108997A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556239A Active JP5897154B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10168060B2 (ja)
EP (1) EP2944897B1 (ja)
JP (1) JP5897154B2 (ja)
CN (1) CN104903662B (ja)
WO (1) WO2014108997A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742200B2 (ja) * 2016-08-31 2020-08-19 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空調給湯システム
KR20210121437A (ko) * 2020-03-30 2021-10-08 엘지전자 주식회사 공기 조화기
CN114061112B (zh) * 2021-11-26 2023-01-13 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1137517A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2004020191A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Lg Electronics Inc マルチ空気調和機及びその制御方法
WO2006003925A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置及び空気調和装置
JP2007024320A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2011089690A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Hitachi Appliances Inc 空気調和機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2872165A (en) * 1954-09-04 1959-02-03 Separator Ab Plate type heat exchanger
JP2522361B2 (ja) * 1988-10-12 1996-08-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH05184181A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JP3666274B2 (ja) 1998-11-24 2005-06-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び逆止弁ユニット
EP1498668B1 (en) * 2002-03-29 2013-11-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit of air conditioner and air conditioner
JP4123829B2 (ja) 2002-05-28 2008-07-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US20080307813A1 (en) * 2005-12-21 2008-12-18 Carrier Corporation Variable Capacity Multiple Circuit Air Conditioning System
JP5197576B2 (ja) * 2007-03-27 2013-05-15 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JP5511838B2 (ja) * 2009-10-28 2014-06-04 三菱電機株式会社 空気調和装置
US20110259574A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Alstom Technology Ltd Adjustable heat exchanger
KR101147268B1 (ko) * 2010-08-09 2012-05-18 주식회사 삼영 냉난방 및 급탕용 히트펌프시스템 및 그 제어방법
CN102538100B (zh) * 2012-02-17 2014-01-15 合肥工业大学 机房用热管复合型空调机组及其控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1137517A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2004020191A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Lg Electronics Inc マルチ空気調和機及びその制御方法
WO2006003925A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置及び空気調和装置
JP2007024320A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2011089690A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Hitachi Appliances Inc 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2944897B1 (en) 2020-12-23
JP5897154B2 (ja) 2016-03-30
EP2944897A4 (en) 2016-09-21
EP2944897A1 (en) 2015-11-18
CN104903662A (zh) 2015-09-09
CN104903662B (zh) 2017-06-06
US20150330655A1 (en) 2015-11-19
US10168060B2 (en) 2019-01-01
WO2014108997A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9534807B2 (en) Air conditioning apparatus with primary and secondary heat exchange cycles
JP6081033B1 (ja) 空気調和装置
JP5383816B2 (ja) 空気調和装置
US9557083B2 (en) Air-conditioning apparatus with multiple operational modes
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
JP2008232508A (ja) 給湯器
JPWO2013161725A1 (ja) 冷凍サイクルシステム
EP3608606A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2012122670A (ja) 空気調和装置
JPH11142010A (ja) 冷凍空気調和装置
JP2016106211A (ja) 空気調和装置
JP6548742B2 (ja) 空気調和装置
JP6436196B1 (ja) 冷凍装置
JP4966601B2 (ja) 空気調和装置
JP5897154B2 (ja) 空気調和装置
JP2018025381A (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP5202073B2 (ja) 冷凍空気調和装置
JP6672619B2 (ja) 空調システム
JP6589946B2 (ja) 冷凍装置
JP5645413B2 (ja) 空気調和装置
JP5537906B2 (ja) 空気調和装置
JP6391832B2 (ja) 空気調和装置及び熱源機
JP7394876B2 (ja) 空気調和装置
JP2019020089A (ja) 冷凍装置
JP2013124843A (ja) 冷凍サイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250