JPWO2014104224A1 - PGC−1β蛋白質の機能調整剤,ミトコンドリア機能の調節剤,抗肥満剤及びそれらスクリーニング方法 - Google Patents

PGC−1β蛋白質の機能調整剤,ミトコンドリア機能の調節剤,抗肥満剤及びそれらスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014104224A1
JPWO2014104224A1 JP2014554561A JP2014554561A JPWO2014104224A1 JP WO2014104224 A1 JPWO2014104224 A1 JP WO2014104224A1 JP 2014554561 A JP2014554561 A JP 2014554561A JP 2014554561 A JP2014554561 A JP 2014554561A JP WO2014104224 A1 JPWO2014104224 A1 JP WO2014104224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synoviolin
pgc
protein
expression
mitochondrial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014554561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6208689B2 (ja
Inventor
中島 利博
利博 中島
英俊 藤田
英俊 藤田
聡子 荒谷
聡子 荒谷
尚子 八木下
尚子 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2014104224A1 publication Critical patent/JPWO2014104224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208689B2 publication Critical patent/JP6208689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6875Nucleoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70567Nuclear receptors, e.g. retinoic acid receptor [RAR], RXR, nuclear orphan receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/9015Ligases (6)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/36Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material addition of addition of other proteins or peptides, e.g. SUMOylation, ubiquitination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

【課題】肥満症の治療又は予防に有効なミトコンドリア機能の調節剤及びそのスクリーニング方法の提供。【解決手段】本発明のミトコンドリア機能の調節剤は,シノビオリンを標的としたPGC−1β蛋白質の機能調整剤を有効成分として含有する。また,本発明のスクリーニング方法は,脂肪組織の細胞又は動物個体に被験物質を作用させ,脂肪組織の細胞における(1)シノビオリンの発現量,(2)シノビオリンとPGC−1β蛋白質との結合,及び(3)シノビオリンによるPGC−1β蛋白質のユビキチン化,の少なくともいずれかを測定又は検出する工程を含む。【選択図】 図1

Description

本発明は,PGC−1β蛋白質の機能調整剤,ミトコンドリア機能の調節剤,抗肥満剤及びそれらスクリーニング方法に関する。
細胞の呼吸や脂肪酸のβ酸化を含むエネルギー代謝やミトコンドリア生合成において,核内レセプターやそれらのコアクチベーターが中心的な役割を果たしていると考えられている。ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター(Peroxisome proliferator-activated receptors (PPARs))は,核内レセプタースーパーファミリーを形成し,PPARα,PARβ/δ及びPPARγの3つのアイソフォームが存在する(非特許文献1参照)。PPARに対するコアクチベーターとして,PGC−1α,PGC−1β及びPGC−1関連コアクチベーター(PRC)の3つが知られている(非特許文献2〜4参照)。
PGC−1βが過剰発現すると,培養細胞においてミトコンドリアの数と呼吸機能が向上する(非特許文献5参照)。また,PGC−1βトランスジェニックマウスは,高いエネルギー消費と肥満症に対する耐性を有することが報告されている(非特許文献6参照)。
PGC−1βは,褐色脂肪決定及び/又は分化,細胞代謝,脂肪酸酸化,ミトコンドリアの機能及び/又は呼吸などの制御に関わっていることが知られている(特許文献1参照)。また,PGC−1βは,脂質生合成および脂質輸送の制御に関わっていることが知られている(特許文献2参照)。
特表2008−517931号公報 特表2005−514921号公報
Viana Abranches, et al. (2011). Peroxisome proliferator-activatedreceptor: effects on nutritional homeostasis, obesity and diabetes mellitus.Nutr Hosp 26, 271-279. AnderssonU. and Scarpulla RC., (2001) Pgc-1-related coactivator, a novel,serum-inducible coactivator of nuclear respiratory factor 1-dependenttranscription in mammalian cells. Mol Cell Biol. 21,3738-3749. Kressler, D. et al., (2002). The PGC-1-related protein PERC is aselective coactivator of estrogen receptor alpha. J Biol Chem 277,13918-13925. Lin, J. (2001). Peroxisome Proliferator-activated Receptor gammaCoactivator 1beta (PGC-1beta), A Novel PGC-1-related Transcription CoactivatorAssociated with Host Cell Factor. J Biol Chem 277, 1645-1648. St-Pierre, J.,et al., (2003). Bioenergetic analysis of peroxisomeproliferator-activated receptor gamma coactivators 1alpha and 1beta (PGC-1alphaand PGC-1beta) in muscle cells. J Biol Chem 278, 26597-26603. Kamei, Y., et al., (2003). PPARgamma coactivator 1beta/ERR ligand 1is an ERR protein ligand, whose expression induces a high-energy expenditureand antagonizes obesity. Proc Natl Acad Sci U S A 100, 12378-12383.
上記のとおりPPARコアクチベーター1(PGC−1)βは,様々な機能を有する。このため,PGC−1βの活性を高める物質やそのような物質をスクリーニングする方法を提供することが望まれる。
本発明は,PGC−1βの活性を高める物質やそのような物質をスクリーニングする方法を提供することを目的とする。
本発明は,肥満症の治療又は予防に有効なミトコンドリア機能の調節剤及びそのスクリーニング方法を提供することを目的とする。
本発明者らは,シノビオリンのコンディショナルノックアウトマウスがβ酸化及び/又はミトコンドリア生合成に関わる遺伝子群を顕著に上方制御し,白色脂肪細胞においてミトコンドリアの数が顕著に増加すること,並びに前記遺伝子群の転写を制御するコアクチベーターPGC−1βがシノビオリンによって負に制御されていることを初めて見出し,本発明の完成に至った。
本発明の第1の側面は,PGC−1β蛋白質の機能調整剤(本発明の剤)に関する。このPGC−1β蛋白質の機能調整剤は,シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤を有効成分として含有する。そして,PGC−1β蛋白質の機能調整剤は,例えば,PGC−1β蛋白質の活性を高めるように調整することで,脂肪酸β酸化を促進し,ミトコンドリアの発現又は活性を促進する。これにより,本発明のPGC−1β蛋白質の機能調整剤は,例えば,PGC−1β蛋白質が関与する肥満等の症状の治療や予防に有効である。
すなわち本発明の剤は,シノビオリンを阻害することで,PGC−1β蛋白質の活性を高めることができ,それによりミトコンドリアの活性を高めることができるため,肥満症の予防又は治療に有益である。
本発明の第1の側面に関するPGC−1β蛋白質の機能調整剤の好ましい態様は,PGC−1β蛋白質による脂肪酸β酸化の促進,及びミトコンドリアの発現又は活性促進のいずれか又は両方のために用いられるものである。
特に,本発明のPGC−1β蛋白質の機能調整剤は,ミトコンドリアの活性化に好ましく用いられる。このため,本発明は,ミトコンドリアの活性化剤をも提供する。このミトコンドリアの活性化剤は,例えば,ミトコンドリアの発現数の増加及びミトコンドリアのサイズの増大のいずれか又は両方を惹き起こすために用いられる。
本発明の第2の側面は,PGC−1β蛋白質の機能調整剤をスクリーニングする方法に関する。この方法は,まず脂肪組織の細胞又は動物個体に被験物質を作用させる。その後,脂肪組織の細胞におけるシノビオリンの発現量,シノビオリンとPGC−1β蛋白質との結合,及びシノビオリンによるPGC−1β蛋白質のユビキチン化の少なくともいずれかを測定又は検出する。先に説明したとおり,本発明は,シノビオリンの活性を阻害することがPGC−1β蛋白質の活性を高めることにつながるという知見に基づく。このため,シノビオリンの発現や活性を評価することで,PGC−1β蛋白質の機能調整剤(PGC−1β蛋白質の機能を調整する作用を有する物質)をスクリーニングすることができる。
本発明の第2の側面のある態様は,先に説明したPGC−1β蛋白質の機能調整剤をスクリーニングする方法を用いた,ミトコンドリアの活性化剤の検出(スクリーニング)方法に関する。
本発明の第2の側面のある態様は,先に説明したPGC−1β蛋白質の機能調整剤をスクリーニングする方法を用いた,肥満症の治療剤又は予防剤の検出(スクリーニング)方法に関する。
本発明は,例えば,PGC−1β蛋白質の機能調整剤及びそのスクリーニング方法,肥満症の治療又は予防に有効なミトコンドリア機能の調節剤及びそのスクリーニング方法を提供することができる。
図1は,シノビオリンノックアウトマウス由来の白色脂肪細胞におけるβ酸化及びミトコンドリア関連遺伝子の転写レベルを示すグラフである。 図2は,シノビオリンノックアウトマウス由来の白色脂肪細胞におけるミトコンドリアの電子顕微鏡写真である。左側の写真が対照となる野生型マウス(syno WT)で,右側がシノビオリンノックアウトマウス(synocKO)である。電子顕微鏡の倍率は5,000倍。 図3は,in vitroにおけるPGC−1βとシノビオリンとの結合を示すウェスタンブロットである。 図4は,PGC−1β及び断片化PGC−1βの概念図及びin vitroにおける断片化PGC−1βとシノビオリンとの結合を示すウェスタンブロットである。図4中の略号は次の通り。AD:活性化ドメイン,LXXLL:LXXLLモチーフ,E:グルタミン酸リッチドメイン,SR:セリン−アルギニンリッチドメイン,RRM:RNA認識モチーフ。 図5は,シノビオリン及び断片化シノビオリンの概念図及びin vitroにおけるPGC−1βと断片化シノビオリンとの結合を示すウェスタンブロットである。図5中の略号は次の通り。SP:シグナルペプチド,TM:膜貫通ドメイン,SyU:シノビオリンにユニークなドメイン,RING:RINGフィンガードメイン,PR:プロリンリッチドメイン。 図6Aは,in vivoにおけるPGC−1βとシノビオリンとの結合を示すウェスタンブロットである。 図6Bは,in vivoにおけるPGC−1βとシノビオリンとの結合を示す他のウェスタンブロットである。 図7は,PGC−1β及びシノビオリンの局在を示す蛍光顕微鏡写真である。 図8Aは,in vitroでのシノビオリンによるPGC−1βのユビキチン化を示すウェスタンブロットである。 図8Bは,in vivoでのシノビオリンによるPGC−1βのユビキチン化を示すウェスタンブロットである。 図8Cは,in vivoでのシノビオリンノックアウトによるPGC−1βの蛋白質レベルへの影響を示すウェスタンブロットである。 図8Dは,in vivoでのシノビオリンノックアウトによるPGC−1β蛋白質分解への影響を示すウェスタンブロットである。 図9Aは,シノビオリンsiRNAによるPGC−1β蛋白質発現への影響を示すウェスタンブロットである。 図9Bは,シノビオリンsiRNAによるPGC−1βの機能発現への影響を示すウェスタンブロットである。 図9Cは,シノビオリンの過剰発現によるPGC−1βの機能発現への影響を示すグラフである。 図9Dは,シノビオリンsiRNAによるミトコンドリアの形態変化を示す電子顕微鏡写真である。 図10は,シノビオリンのE3ユビキチンリガーゼ活性阻害剤によるシノビオリンとPGC−1βとの結合阻害効果を示すウェスタンブロットである。 図11−1は,被験物質349及び348によるシノビオリンとPGC−1βとの結合阻害効果を示すウェスタンブロット(上図),及び被験物質349及び348の結合能を評価したグラフ(下図)である。 図11−2は,被験物質ケルセチン及び351によるシノビオリンとPGC−1βとの結合阻害効果を示すウェスタンブロット(上図),及び被験物質ケルセチン及び351の結合能を評価したグラフ(下図左及び右)である。 図11−3は,それぞれの被験物質の結合阻害効果を示すウェスタンブロットである。 図11−4は,被験物質によるシノビオリンとPGC−1βとの結合阻害効果を示す他のウェスタンブロットである。結合の度合いは,結合アッセイを行ったウェスタンブロットを画像解析し,intensityとしてグラフで表わした。 図12は,被験物質によるPGC−1β機能への効果を示すグラフである。 図13は,被験物質によるミトコンドリアの形態変化を示す電子顕微鏡写真である。 図14は,シノビオリンノックアウトマウスにおける脂肪細胞の酸素消費量を示すグラフである。 図15は,シノビオリンノックアウトマウスにおける基礎代謝量を示すグラフである。 図16は,野生型WTとシノビオリンKOの各組織におけるアディポネクチンとシノビオリンのウエスタンブロッティングを示す図面に替わる写真である。 図17はPGC−1βの半減期の測定するためのウェスタンブロットを示す図である。 図18は,LS−102による脂肪組織のミトコンドリアの形態変化を示す電子顕微鏡写真である。 図19は,PGC−1βの半減期を示すウエスタンブロッテングである。 図20は,インビトロユビキチン化アッセイの結果を示す図である。 図21は,被検物質348,349によるPGC−1βのユビキチン化阻害活性の濃度依存性を示すウェスタンブロットである。 図22は,複数の種におけるSyUドメインのアミノ酸配列である。 図23は,SYVN1 SyU変異体のウェスタンブロットである。 図24は,SYVN1266−270aaの変異体のウェスタンブロットである。
本発明の第1の側面は,PGC−1β蛋白質の機能調整剤(本発明の剤)に関する。PGC−1βは,PPARコアクチベーター1βを意味する。PGC−1β蛋白質の機能調整剤は,例えば先に説明したPGC−1β蛋白質の様々な機能を調整するための薬剤である。PGC−1β蛋白質は,様々な機能を有する。このためPGC−1β蛋白質の機能を調整することは,PGC−1β蛋白質が関与する様々な生体機能の解析に有益である。
このPGC−1β蛋白質の機能調整剤は,シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤を有効成分として含有する。シノビオリンの発現阻害剤及びシノビオリンの活性阻害剤は公知である。一方,シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤は,後述するスクリーニング方法を用いて候補化合物を得て,シノビオリンの発現阻害活性又はシノビオリンの活性阻害能を有するか検討することで,シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤を得ても良い。本発明のPGC−1β蛋白質の機能調整剤は,PGC−1β蛋白質の活性を高めるように調整することで,脂肪酸β酸化を促進し,ミトコンドリアの発現又は活性を促進する。これにより,本発明のPGC−1β蛋白質の機能調整剤は,例えば,PGC−1β蛋白質が関与する肥満等の症状の治療や予防に有効である。
ヒトのシノビオリン遺伝子の公共遺伝子データベースGenbankにおけるアクセッション番号は,AB024690(配列番号:1)である。
ヒトにおけるシノビオリンをコードする遺伝子の塩基配列を配列番号:1に示す。また該塩基配列によってコードされるタンパク質以外のタンパク質であっても,これと高い相同性(通常70%以上,好ましくは80%以上,より好ましくは90%以上,最も好ましくは95%以上)を有し,かつ,シノビオリンタンパク質が有する機能を持つタンパク質は,本発明のシノビオリンに含まれる。
本発明における「シノビオリン遺伝子」には,例えば,配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAに対応する他の生物における内在性の遺伝子(ヒトのシノビオリン遺伝子のホモログ等)が含まれる。
また,配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAに対応する他の生物の内在性のDNAは,一般的に,配列番号:1に記載のDNAと高い相同性を有する。高い相同性とは,50%以上,好ましくは70%以上,さらに好ましくは80%以上,より好ましくは90%以上(例えば,95%以上,さらには96%,97%,98%または99%以上)の相同性を意味する。この相同性は,mBLASTアルゴリズム(Altschul et al.(1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2264-8;Karlin and Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-7)によって決定することができる。また,該DNAは,生体内から単離した場合,配列番号:1に記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすると考えられる。ここで「ストリンジェントな条件」としては,例えば「2×SSC,0.1%SDS,50℃」,「2×SSC,0.1%SDS,42℃」,「1×SSC,0.1%SDS,37℃」,よりストリンジェントな条件として「2×SSC,0.1%SDS,65℃」,「0.5×SSC,0.1%SDS,42℃」および「0.2×SSC,0.1%SDS,65℃」の条件を挙げることができる。当業者においては,他の生物におけるシノビオリン遺伝子に相当する内在性の遺伝子を,シノビオリン遺伝子の塩基配列を基に適宜取得することが可能である。なお,本明細書においては,ヒト以外の生物におけるシノビオリンタンパク質(遺伝子)に相当するタンパク質(遺伝子),あるいは,上述のシノビオリンと機能的に同等なタンパク質(遺伝子)を,単に「シノビオリンタンパク質(遺伝子)」と記載する場合がある。
本発明の「シノビオリン」は,天然のタンパク質のほか,遺伝子組み換え技術を利用した組換えタンパク質として調製することができる。天然のタンパク質は,例えばシノビオリンタンパク質が発現していると考えられる細胞(組織)の抽出液に対し,シノビオリンタンパク質に対する抗体を用いたアフィニティークロマトグラフィーを用いる方法により調製することが可能である。一方,組換えタンパク質は,シノビオリンタンパク質をコードするDNAで形質転換した細胞を培養することにより調製することが可能である。本発明の「シノビオリンタンパク質」は,例えば,後述のスクリーニング方法において好適に用いられる。
本発明において「発現」とは遺伝子からの「転写」あるいはポリペプチドへの「翻訳」及びタンパク質の「分解抑制」によるものが含まれる。「シノビオリンタンパク質の発現」とは,シノビオリンタンパク質をコードする遺伝子の転写および翻訳が生じること,またはこれらの転写・翻訳によりシノビオリンタンパク質が生成されることを意味する
上述の各種機能は,当業者においては,一般的な技術を用いて,適宜,評価(測定)することが可能である。具体的には,後述の実施例に記載の方法,あるいは該方法を適宜改変して実施することができる。
従って,「シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤」とは,野生型シノビオリン遺伝子またはタンパク質の量,機能または活性と比較して,その量,機能または活性を低下または消失させることをいう。上記「阻害」には,機能と発現の両者を阻害すること,およびどちらか一方を阻害することのいずれもが含まれる。
ユビキチン化は,具体的には,ユビキチン活性化酵素(E1),ユビキチン結合酵素(E2)およびユビキチンリガーゼ(E3)などの酵素が協同したカスケード反応を繰り返すことにより,基質となるタンパク質にユビキチン分子を枝状に結合させてポリユビキチン鎖を形成する過程をいう。このポリユビキチン鎖は,ユビキチン分子内の48番目のリシン残基のε‐アミノ基を介して形成され,26Sプロテアソームへの分解シグナルとなり,標的タンパク質を分解に導く。
被験物質によるシノビオリン遺伝子の発現への影響又はシノビオリン蛋白質の活性への影響を確認する方法は,例えば国際公開WO2006−137514号パンフレットに開示されている方法を適宜用いればよい。
シノビオリン蛋白質の自己ユビキチン化への影響
例えば,特開2008−74753号公報(特許第5008932号)には,プルムバギン(2−メチル−5−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン)及びケルセチン(2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,5,7−トリヒドロキシ−4H−1−ベンゾピラノ−4−オン)がシノビオリン蛋白質の自己ユビキチン化を阻害することが開示されている。シノビオリンの自己ユビキチン化とは,特開2008−74753号公報に開示されるように,シノビオリン同士の相互作用により生じるタンパク質のユビキチン化を意味する。タンパク質のユビキチン化は,タンパク質にシノビオリンが結合することにより生じる。
シノビオリン蛋白質の自己ユビキチン化への影響は,特開2008−74753号公報(特許第5008932号)に開示された方法を用いて確認すればよい。例えば,披験物質をMBP−Syno ΔTM-Hisのin vitro自己ユビキチン化反応液に添加し,37℃で30分間反応を行う。反応後,抗HA抗体を用いたウェスタンブロット法によりユビキチン化タンパク質を検出する。MBP−Syno ΔTM-Hisは,N末端側にマルトース結合タンパク質(MBP),C末端側にHisタグを融合させた膜貫通領域欠損させたシノビオリンを意味する。
シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤
シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤の例は,特許第5008932号に開示されるプルムバギン(2−メチル−5−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン)及びケルセチン(2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,5,7-トリヒドロキシ-4H-1-ベンゾピラノ-4-オン),その製薬上許容可能な塩又はこれらの水和物である。
シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤の例は,一般式(I)で示されるナフタレン誘導体,その医薬的に許容しうる塩,又はその医薬的に許容しうる溶媒和物を含むシノビオリン蛋白質のユビキチン化活性阻害剤である。一般式(I)で示される化合物は,公知の方法を用いて合成できる。
シノビオリン蛋白質のユビキチン化活性阻害剤は,シノビオリンの自己ユビキチン化活性を阻害するための剤を意味する。ユビキチン化活性を阻害するか否かは,実施例により示されたとおり,例えば,インビトロにおいてユビキチン化されたタンパク質量を測定することにより評価できる。シノビオリン蛋白質のユビキチン化活性阻害剤は,後述するように,例えば,リウマチの治療剤又は予防剤として有効であるほか,肥満症の治療剤又は予防剤としても有効である。
その医薬的に許容しうる塩とは,一般式(I)で示されるナフタレン誘導体の医薬的に許容しうる塩を意味する。また,その医薬的に許容しうる溶媒和物とは,一般式(I)で示されるナフタレン誘導体の医薬的に許容しうる溶媒和物を意味する。医薬的に許容しうる塩の例は,無機酸塩,有機酸塩,無機塩基塩,有機塩基塩,酸性または塩基性アミノ酸塩である。無機酸塩の例は,塩酸塩,臭化水素酸塩,硫酸塩,硝酸塩,リン酸塩である。有機酸塩の例は,酢酸塩,コハク酸塩,フマル酸塩,マレイン酸塩,酒石酸塩,クエン酸塩,乳酸塩,ステアリン酸塩,安息香酸塩,メタンスルホン酸塩,及びp−トルエンスルホン酸塩である。無機塩基塩の例は,ナトリウム塩,カリウム塩などのアルカリ金属塩,カルシウム塩,マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩,アルミニウム塩,及びアンモニウム塩である。有機塩基塩の例は,ジエチルアミン塩,ジエタノールアミン塩,メグルミン塩,及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩である。酸性アミノ酸塩の例は,アスパラギン酸塩,及びグルタミン酸塩である。塩基性アミノ酸塩の例は,アルギニン塩,リジン塩,及びオルニチン塩である。溶媒和物の例は,水和物である。
本発明の化合物は,抽出,濃縮,留去,結晶化,ろ過,再結晶,各種クロマトグラフィーなどの通常の化学操作を適用し,公知の方法を用いて単離し精製することができる。
Figure 2014104224
式(I)中,
〜Rは,同一でも異なってもよく,水素原子,水酸基,C1−3アルキル基,C1−3アルコキシ基,及びハロゲン原子のいずれかを表わす。後述する実施例により実証されたとおり,R〜Rの少なくともひとつは水酸基である。
及びRは,同一でも異なってもよく,水素原子,C1−3アルキル基,及びハロゲン原子のいずれかを表わす。
及びXは,同一でも異なってもよく,酸素原子又は硫黄原子を表す。
−Aは,C−C(単結合),又はC=C(二重結合)を表す。A−Aが,C=C(二重結合)の場合,式(I)は,式(II)のように表される。
1−3アルキル基は,炭素数が1〜3個のアルキル基を意味する。C1−3アルキル基の例は,メチル基,エチル基,n−プロピル基,及びイソプロピル基である。C1−3アルキル基の好ましい例は,メチル基である。
1−3アルコキシ基,炭素数が1〜3個のアルコシキ基を意味する。C1−3アルコシキ基の例は,メトキシ基,エトキシ基,n−プロポキシ基,及びイソプロポキシ基である。C1−3アルコキシ基の好ましい例は,メトキシ基である。
ハロゲン原子の例は,フッ素原子,塩素原子,臭素原子,及びヨウ素原子である。ハロゲン原子の好ましい例は塩素原子である。
本発明の好ましい態様は,R及びRの少なくともひとつは水酸基であるシノビオリン蛋白質のユビキチン化活性阻害剤に関する。
本発明の好ましい態様は,一般式(I)において,A−Aは,C=Cを表すシノビオリン蛋白質のユビキチン化活性阻害剤に関する。このナフタレン誘導体は,以下の一般式(II)で示されるナフタレン誘導体である。
Figure 2014104224

本発明の好ましい態様は,一般式(I)において,X及びXは,ともに酸素原子を表し,A−Aは,C=Cを表すシノビオリン蛋白質のユビキチン化活性阻害剤に関する。このナフタレン誘導体は,以下の一般式(III)で示されるナフトキノン誘導体である。
Figure 2014104224
本発明の好ましい態様は,一般式(I)において,
〜Rは,同一でも異なってもよく,水素原子,水酸基,メチル基,メトキシ基,又は塩素原子を示し,ここで,R〜Rの少なくともひとつは水酸基であり,
及びRは,同一でも異なってもよく,水素原子,又はメチル基を表し,
及びXは,ともに酸素原子を表し,
−Aは,C=Cを表す,
シノビオリン蛋白質のユビキチン化活性阻害剤である。
本発明の好ましい態様は,一般式(I)において,
及びRは,同一でも異なってもよく,水素原子,水酸基,メチル基,メトキシ基,又は塩素原子を表し,ここで,R〜Rの少なくともひとつは水酸基であり,
及びRは,水素原子を表し,
及びRは,ともに水素原子を表し,
及びXは,ともに酸素原子を表し,
−Aは,C=Cを表す,
シノビオリン蛋白質のユビキチン化活性阻害剤である。
本発明の好ましい態様は,
一般式(I)で示されるナフタレン誘導体が,
5,8-ジヒドロキシ-4a,8a-ジヒドロ-[1,4]ナフトキノン,
5-ヒドロキシ-4a,8a-ジヒドロ-[1,4]ナフトキノン,
5-ヒドロキシ-2,3,4a,8a-テトラヒドロ-[1,4]ナフトキノン,
5-ヒドロキシ-7-メトキシ-4a,8a-ジヒドロ-[1,4]ナフトキノン,
5-ヒドロキシ-8-メトキシ-4a,8a-ジヒドロ-[1,4]ナフトキノン,及び
5-クロロ-8-ヒドロキシ-4a,8a-ジヒドロ-[1,4]ナフトキノンのいずれか又は2つ以上である,
シノビオリン蛋白質のユビキチン化活性阻害剤である。
シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤のある態様は,有効成分がシノビオリンのsiRNAのものである。RNAi効果による阻害作用を有する核酸は,一般的にsiRNAもしくはshRNAとも呼ばれる。RNAiは,標的遺伝子のmRNAと相同な配列からなるセンスRNAとこれと相補的な配列からなるアンチセンスRNAとからなる短鎖二本鎖RNA(以下,「dsRNA」と略称する)を細胞等に導入することにより,標的遺伝子mRNAに特異的かつ選択的に結合して破壊を誘導し,当該標的遺伝子を切断することにより標的遺伝子の発現を効率よく阻害する(抑制する)現象である。例えば,dsRNAを細胞内に導入すると,そのRNAと相同配列の遺伝子の発現が抑制(ノックダウン)される。このようにRNAiは,標的遺伝子の発現を抑制し得ることから,従来の煩雑で効率の低い相同組換えによる遺伝子破壊方法に代わる簡易な遺伝子ノックアウト方法として,または,遺伝子治療への応用可能な方法として注目されている。RNAiに用いるRNAは,シノビオリン遺伝子もしくは該遺伝子の部分領域と必ずしも完全に同一である必要はないが,完全な相同性を有することが好ましい。
siRNAの設計は,以下の通り行うことができる。
(a) シノビオリンをコードする遺伝子であれば特に限定されるものではなく,任意の領域を全てターゲット候補とすることが可能である。例えば,ヒトの場合では,GenBank アクセッション番号 AB024690(配列番号:1)の任意の領域を候補にすることができる。
(b) 選択した領域から,AAで始まる配列を選択し,その配列の長さは19〜25塩基,好ましくは19〜21塩基である。その配列のGC含量は,例えば40〜60%となるものを選択するとよい。
(a)シノビオリン遺伝子を発現する細胞に,被験化合物を接触させる工程
(b)前記細胞におけるシノビオリン遺伝子の発現量を測定する工程
(c)被験化合物の非存在下において測定した場合と比較して,発現量を低下させる化合物を選択する工程
シノビオリンのsiRNAの例は,配列番号2〜6から選択される一の塩基配列,これらの塩基配列と相補の塩基配列,又はこれらのいずれかの塩基配列から1又は2個の塩基が置換,挿入,欠失又は付加した塩基配列を有するRNAである。配列番号2〜4に示される塩基配列を有するRNAがシノビオリンのsiRNAであることは,Izumi T, et al., Arthritis Rheum. 2009;60(1):63-72., EMBO,Yamasaki S, et al., EMBO J. 2007; 26(1):113-22.に実験を用いて開示されるとおり公知である。配列番号5及び6に示される塩基配列を有するRNAがシノビオリンのsiRNAであることは,WO2005/074988号パンフレットに実験を用いて開示されるとおり公知である。
配列番号2:5’−GCUGUGACAGAUGCCAUCA−3’
配列番号3:5’−GGUGUUCUUUGGGCAACUG−3’
配列番号4:5’−GGUUCUGCUGUACAUGGCC−3’
配列番号5:5’−CGUUCCUGGUACGCCGUCA−3’
配列番号6:5’−GUUUTGGUGACUGGUGCUA−3’
「これらのいずれかの塩基配列から1又は2個の塩基が置換,挿入,欠失又は付加した塩基配列を有するRNA」は,配列番号2〜6から選択される一の塩基配列及びこれらの塩基配列と相補の塩基配列のいずれかの塩基配列から,1又は2個の塩基が置換,挿入,欠失又は付加した塩基配列を有するRNAである。置換,挿入,欠失又は付加は,いずれか1種類が生じていても良いし,2つ以上が生じていても良い。
例えば,国際公開WO2005−018675号パンフレット,WO2005/074988号パンフレットには,シノビオリンをコードする遺伝子に対するsiRNA及び,シノビオリンをコードする遺伝子に対するsiRNAのスクリーニング方法及び評価方法が開示されている。本発明においても,この公報に開示された方法を適宜用いて,シノビオリンをコードする遺伝子に対するsiRNAを評価することができる。
シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤のある態様は,有効成分が,配列番号7で示される塩基配列又は配列番号7で示される塩基配列から1又は2個の塩基が置換,挿入,欠失又は付加した塩基配列を有するシノビオリンのデコイ核酸である。配列番号7で示される塩基配列を有する核酸がシノビオリンのデコイ核酸であることは,例えば,Tsuchimochi K, et al., Mol Cell Biol.2005;25(16):7344-56.に実施例を用いて示されているとおり公知である(配列番号7:5’−AUGGUGACUGGUGCUAAGA−3’)。
また,シノビオリンのデコイ核酸及びその確認方法は,例えば国際公開WO2005−093067号パンフレット,及び国際公開WO2005−074988号パンフレットに開示されるとおり公知である。
シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤のある態様は,有効成分が,シノビオリンのアンチセンス核酸である。シノビオリンのアンチセンス核酸及びシノビオリンのアンチセンス核酸をスクリーニングする方法は,例えば,特開2009−155204号公報,再表2006−137514号及び再表2005−074988号に開示されている。シノビオリンのアンチセンス核酸とは,シノビオリン遺伝子に相補的な配列を有し,当該遺伝子にハイブリダイズすることにより,シノビオリン遺伝子の発現を阻害することができる核酸を意味する。アンチセンス核酸は,シノビオリンをコードする遺伝子の部分塩基配列に対して相補的な核酸化合物を合成化学的手法などにより調製することができる。当該核酸化合物がシノビオリンの産生を効率的に阻害するかどうかを評価するためには,遺伝子の発現量を指標としたスクリーニング試験を行えばよい。上記アンチセンス核酸化合物としては,例えばシノビオリンの発現を,コントロールと比較して少なくとも50%以下に抑えることができるものである。
特定の内在性遺伝子の発現を阻害する方法としては,アンチセンス技術を利用する方法が当業者によく知られている。アンチセンス核酸が標的遺伝子の発現を阻害する作用としては,以下のような複数の要因が存在する。即ち,三重鎖形成による転写開始阻害,RNAポリメラーゼによって局部的に開状ループ構造が作られた部位とのハイブリッド形成による転写阻害,合成の進みつつあるRNAとのハイブリッド形成による転写阻害,イントロンとエクソンとの接合点におけるハイブリッド形成によるスプライシング阻害,スプライソソーム形成部位とのハイブリッド形成によるスプライシング阻害,mRNAとのハイブリッド形成による核から細胞質への移行阻害,キャッピング部位やポリ(A)付加部位とのハイブリッド形成によるスプライシング阻害,翻訳開始因子結合部位とのハイブリッド形成による翻訳開始阻害,開始コドン近傍のリボソーム結合部位とのハイブリッド形成による翻訳阻害,mRNAの翻訳領域やポリソーム結合部位とのハイブリッド形成によるペプチド鎖の伸長阻害,および核酸とタンパク質との相互作用部位とのハイブリッド形成による遺伝子発現阻害などである。このようにアンチセンス核酸は,転写,スプライシングまたは翻訳など様々な過程を阻害することで,標的遺伝子の発現を阻害する(平島および井上, 新生化学実験講座2 核酸IV遺伝子の複製と発現, 日本生化学会編, 東京化学同人,
1993, 319-347.)。
本発明で用いられるアンチセンス核酸は,上記のいずれの作用によりシノビオリン遺伝子の発現および/または機能を阻害してもよい。一つの態様としては,シノビオリン遺伝子のmRNAの5'端近傍の非翻訳領域に相補的なアンチセンス配列を設計すれば,遺伝子の翻訳阻害に効果的と考えられる。また,コード領域もしくは3'側の非翻訳領域に相補的な配列も使用することができる。このように,シノビオリン遺伝子の翻訳領域だけでなく,非翻訳領域の配列のアンチセンス配列を含む核酸も,本発明で利用されるアンチセンス核酸に含まれる。使用されるアンチセンス核酸は,適当なプロモーターの下流に連結され,好ましくは3'側に転写終結シグナルを含む配列が連結される。このようにして調製された核酸は,公知の方法を用いることで所望の動物(細胞)に形質転換することができる。アンチセンス核酸の配列は,形質転換される動物(細胞)が有する内在性のシノビオリン遺伝子またはその一部と相補的な配列であることが好ましいが,遺伝子の発現を有効に抑制できる限りにおいて,完全に相補的でなくてもよい。転写されたRNAは標的遺伝子の転写産物に対して好ましくは90%以上,最も好ましくは95%以上の相補性を有する。アンチセンス核酸を用いて標的遺伝子(シノビオリン)の発現を効果的に阻害するには,アンチセンス核酸の長さは少なくとも15塩基以上25塩基未満であることが好ましいが,本発明のアンチセンス核酸は必ずしもこの長さに限定されず,例えば100塩基以上,または500塩基以上であってもよい。
また,シノビオリン遺伝子の発現の阻害は,リボザイム,またはリボザイムをコードするDNAを利用して行うことも可能である。リボザイムとは触媒活性を有するRNA分子を指す。リボザイムには種々の活性を有するものが存在するが,中でもRNAを切断する酵素としてのリボザイムに焦点を当てた研究により,RNAを部位特異的に切断するリボザイムの設計が可能となった。リボザイムには,グループIイントロン型やRNase Pに含まれるM1
RNAのように400ヌクレオチド以上の大きさのものもあるが,ハンマーヘッド型やヘアピン型と呼ばれる40ヌクレオチド程度の活性ドメインを有するものもある(小泉誠および大塚栄子, タンパク質核酸酵素, 1990, 35, 2191.)。
例えば,ハンマーヘッド型リボザイムの自己切断ドメインは,G13U14C15という配列のC15の3'側を切断するが,その活性にはU14とA9との塩基対形成が重要とされ,C15の代わりにA15またはU15でも切断され得ることが示されている(Koizumi, M. et al., FEBS Lett, 1988, 228, 228.)。基質結合部位が標的部位近傍のRNA配列と相補的なリボザイムを設計すれば,標的RNA中のUC,UUまたはUAという配列を認識する制限酵素的なRNA切断リボザイムを作出することができる(Koizumi, M. et al.,
FEBS Lett, 1988, 239, 285.,小泉誠および大塚栄子, タンパク質核酸酵素, 1990, 35, 2191.,Koizumi, M. et al., Nucl
Acids Res, 1989, 17, 7059.)。
また,ヘアピン型リボザイムも本発明の目的に有用である。このリボザイムは,例えばタバコリングスポットウイルスのサテライトRNAのマイナス鎖に見出される(Buzayan, JM., Nature, 1986,
323, 349.)。ヘアピン型リボザイムからも,標的特異的なRNA切断リボザイムを作出できることが示されている(Kikuchi, Y.& Sasaki, N., Nucl Acids Res, 1991, 19, 6751.,菊池洋, 化学と生物, 1992, 30, 112.)。このように,リボザイムを用いて本発明におけるシノビオリン遺伝子の転写産物を特異的に切断することで,該遺伝子の発現を阻害することができる。
内在性遺伝子の発現の抑制は,さらに,標的遺伝子配列と同一もしくは類似した配列を有する二本鎖RNAを用いたRNA干渉(以下「RNAi」とも称する)によっても行うことができる。
本発明の治療剤は,経口,非経口投与のいずれでも可能である。非経口投与の場合は,経肺剤型(例えばネフライザーなどを用いたもの),経鼻投与剤型,経皮投与剤型(例えば軟膏,クリーム剤),注射剤型等が挙げられる。注射剤型の場合は,例えば点滴等の静脈内注射,筋肉内注射,腹腔内注射,皮下注射等により全身又は局部的に投与することができる。
投与方法は,患者の年齢,症状により適宜選択する。有効投与量は,一回につき体重1kgあたり0.1μg〜100mg,好ましくは1〜10μgである。但し,上記治療剤はこれらの投与量に制限されるものではない。siRNA等の核酸を混合する場合,当該核酸の用量の例は,0.01〜10μg/ml,好ましくは0.1〜1μg/mlである
本発明の治療剤は,常法にしたがって製剤化することができ,医薬的に許容される担体や添加物を含むものであってもよい。このような担体及び添加物として,水,医薬的に許容される有機溶剤,コラーゲン,ポリビニルアルコール,ポリビニルピロリドン,カルボキシビニルポリマー,カルボキシメチルセルロースナトリウム,ポリアクリル酸ナトリウム,アルギン酸ナトリウム,水溶性デキストラン,カルボキシメチルスターチナトリウム,ペクチン,メチルセルロース,エチルセルロース,キサンタンガム,アラビアゴム,カゼイン,寒天,ポリエチレングリコール,ジグリセリン,グリセリン,プロピレングリコール,ワセリン,パラフィン,ステアリルアルコール,ステアリン酸,ヒト血清アルブミン,マンニトール,ソルビトール,ラクトース,医薬添加物として許容される界面活性剤等が挙げられる。
上記添加物は,本発明の治療剤の剤型に応じて上記の中から単独で又は適宜組み合わせて選ばれる。例えば,注射用製剤として使用する場合,精製されたERストレス誘導物質を溶剤(例えば生理食塩水,緩衝液,ブドウ糖溶液等)に溶解し,これにTween80,Tween20,ゼラチン,ヒト血清アルブミン等を加えたものを使用することができる。あるいは,使用前に溶解する剤形とするために凍結乾燥したものであってもよい。凍結乾燥用賦形剤としては,例えば,マンニトール,ブドウ糖等の糖アルコールや糖類を使用することができる。
本発明の第2の側面は,PGC−1β蛋白質の機能調整剤をスクリーニングする方法に関する。PGC−1β蛋白質の機能を向上させるものが好ましい。PGC−1β蛋白質の機能を向上させるものは,抗肥満に作用するものが好ましい。この方法は,まず脂肪組織の細胞又は動物個体に被験物質を作用させる。その後,脂肪組織の細胞におけるシノビオリンの発現量,シノビオリンとPGC−1β蛋白質との結合,及びシノビオリンによるPGC−1β蛋白質のユビキチン化の少なくともいずれかを測定又は検出する。先に説明したとおり,本発明は,シノビオリンの活性を阻害することがPGC−1β蛋白質の活性を高めることにつながるという知見に基づく。このため,シノビオリンの発現や活性を評価することで,PGC−1β蛋白質の機能調整剤(PGC−1β蛋白質の機能を調整する作用を有する物質)をスクリーニングすることができる。すなわち,PGC−1β蛋白質の機能調整剤をスクリーニングする方法は,シノビオリンの発現や活性を阻害する物質をスクリーニングすればよい。シノビオリンの発現や機能を阻害する物質のスクリーニング方法は,本明細書及び実施例の記載のほか,例えば特再表2006/137514号公報,特再表2006/135109号公報,特再表2005/118841号公報,特再表2005/019472号公報,及び特再表02/052007号公報に開示された方法を適宜用いればよい。
本発明の第2の側面のある態様は,先に説明したPGC−1β蛋白質の機能調整剤をスクリーニングする方法を用いた,ミトコンドリアの活性化剤の検出(スクリーニング)方法に関する。
本発明の第2の側面のある態様は,先に説明したPGC−1β蛋白質の機能調整剤をスクリーニングする方法を用いた,肥満症の治療剤又は予防剤の検出(スクリーニング)方法に関する。
以下,実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが,本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<材料:プラスミド及び抗体>
完全長のmPPARα,mPPARγ,mPGC-1α及びmPGC-1β遺伝子に対応するコード配列を,マウス3T3-L1細胞由来のcDNAからPCRで増幅することによって得た。PGC-1βの欠損変異体シリーズの断片を,PCRで増幅することによって得た。全長のPGC-1βとPGC-1βの各欠損変異体を,pcDNA3 HAベクター(invitrogen社製を改良)に挿入し,GSTプルダウンアッセイやトランスフェクトアッセイに用いた。なお,作製されたすべてのプラスミドの塩基配列は,配列解析によって確認した。PPRE ×3-TK-lucは,addgene Inc.から購入した。シノビオリンプラスミドのシリーズは,既報論文(Amano, T. et al. (2003).
Synoviolin/Hrd1, an E3 ubiquitin ligase, as a novel pathogenic factor for
arthropathy. Genes Dev 17, 2436-2449.及びYamasaki, S. et al. (2007). Cytoplasmic destruction of p53 by
the endoplasmic reticulum-resident ubiquitin ligase 'Synoviolin'. EMBO J 26,
113-122.)のものを用いた。
抗体として,抗FLAG抗体(M2)及び抗tublin抗体はいずれもSigma
Chemical Co製,抗HA-tag抗体(12CA5及び3F10)はRoche製,抗PGC-1β抗体はSant cruze bio製のものを使用した。抗シノビオリンウサギポリクローナル抗体は,既報論文(Yamasaki, S. et al. 2007)に記載されたものを使用した。
<作製例1:シノビオリンコンディショナルノックアウトマウス>
シノビオリンコンディショナルノックアウトマウス(syno cKO)を以下の方法で作製した。
マウスシノビオリン遺伝子のエクソン1の上流からエクソン16の下流の領域である14.8kbの遺伝子領域をターゲッティングベクター構築のために使用した。FRT配列で挟んだネオマイシン耐性遺伝子をエクソン1とエクソン2との間に挿入した。また,エクソン2の上流及びエクソン14の下流にloxP配列を導入した。前記ターゲッティングベクターを,ES細胞に導入した。目的の相同組換えが起こったアレルを有するクローンを,Cre処理によるloxP−エクソン−loxP配列の除去及びFLP処理によるFRT−ネオマイシン−FRTの除去をPCR産物の長さで確認することによって,選抜した。相同組換えが起こった前記ES細胞のクローンを,公知の方法(例えば,EMBO J 16:1850-1857)の通りに,マウス胚に導入することにより,キメラマウスを得た。さらに,このキメラマウスを野生型C57BL/6マウスと交配させ,ネオマイシン配列が除去されたマウスを獲得した。また,ターゲッティングベクターに組み込まれているエクソン−Long arm間のloxP配列は,相同組換え時に欠損している可能性があるため,その存在をPCRで確認した。
得られたネオマイシン除去マウスをCAG-Creマウスと掛け合わせ,CAG-Cre;synoflox/floxマウス(CMVエンハンサーと鶏β-actinプロモーターの制御下にloxPが導入されたシノビオリンアリルとCre-ER導入遺伝子(Hayashi, S., and McMahon, A.P. (2002).
Efficient recombination in diverse tissues by a tamoxifen-inducible form of
Cre: a tool for temporally regulated gene activation/inactivation in the mouse.
Dev Biol 244, 305-318.参照)をホモ接合型で有する)を得た。
前記マウスは,シノビオリンノックアウトをタモキシフェン(Tam)によって誘導することができる。
タモキシフェンは,CAG-Cre;synoflox/floxマウス(syno cKO)及びホモ接合型synoflox/floxマウス(syno WT)が生まれた後,7〜8週間後に投与した。投与するタモキシフェンを 20 mg/ml になるようにコーンオイル (WAKO) に溶解したものを用いた。タモキシフェンの投与量としては,一日当たり125mg/kgのタモキシフェン溶液を腹腔内に5日間連続して投与した。
なお,タモキシフェン投与によってシノビオリンがノックアウトされたことは,ゲノム上のシノビオリンをPCRする方法,シノビオリンmRNAをリアルタイムPCRする方法,シノビオリン蛋白質をウエスタンブロッティングする方法などで確認した。
(実施例1:β酸化及びミトコンドリア生合成に関連する因子の転写)
シノビオリンが末梢性のエネルギー消費を変化させる可能性を検討するため,シノビオリンノックアウトマウス由来の白色脂肪細胞においてマイクロアレイを用いた網羅的遺伝子発現解析を行った。
その結果,シノビオリンWTマウスに比べてシノビオリンノックアウトマウスでは,Pparα,Cpt1b,Cpt,Acox2,Ehhadh,Acsl1,Acat2などのβ酸化に関わる多くの遺伝子,及びPgc-1α,UCP3,cidea,cox8bなどのミトコンドリア生合成に関連する遺伝子が顕著に発現が増大していることが分かった。
そこで,リアルタイムRCRを用いてこれらの遺伝子の発現を確認した。具体的には,シノビオリンノックアウトマウス(syno cKO)由来の白色脂肪細胞から常法により総RNAを抽出し,リアルタイムPCRを行った。リアルタイムPCRに使用するプライマーとしては,下記表1に示す各種プライマーを使用した。
Figure 2014104224
また,対照としてシノビオリン野生型マウス(syno WT)由来の白色脂肪細胞を用いて同様にリアルタイムPCRを行った。
なお,リアルタイムPCRの反応条件は,以下の通りとした。
Stage1(ポリメラーゼ活性化): 95℃ 10min
Stage2(熱変性): 95℃ 1sec
(アニーリング/伸長反応) 60℃ 20sec
Stage3:Stage2を40cycle
また,リアルタイムPCR装置としては,Step One Plus(Applied Biosystems社製)を使用した。
なお,各測定値は,内在性コントロールとしての18s ribosomal
RNAを用いて標準化し,syno WTの平均値(n=3)を1として比で表わした。結果を図1に示す。
図1から,β酸化及びミトコンドリア生合成に関与する遺伝子群の転写が増加していることが分かった。したがって,白色脂肪細胞内のミトコンドリアがシノビオリンノックアウトマウスのターゲットとなっていることが示唆された。
(実施例2:シノビオリンノックアウトマウスにおけるミトコンドリアの観察)
実施例1で用いたシノビオリンノックアウトマウス(syno cKO)由来の白色脂肪細胞において電子顕微鏡を用いて常法によりミトコンドリアを観察した。対照としてシノビオリン野生型マウス(syno WT)由来の白色脂肪細胞も同様にして観察した。結果を図2左に示す。
また、脂肪細胞特異的にシノビオリンをノックアウトしたマウス(syno Adipose
KO)由来の白色脂肪細胞についても同様に観察した。結果を図2右に示す。なお、脂肪特異的シノビオリンノックアウトマウスの作製は,まずはSyvn1flox/floxマウスと脂肪酸結合蛋白質4(aP2)-Creマウス(Jackson Immunoresearch Laboratories)とを交配させてaP2-Cre-ER;Syvn1flox/+マウスなどを含む複合ヘテロ接合体を得、次に二次交配としてaP2-Cre;Syvn1flox/+マウスをSyvn1flox/floxマウスと交配させ,aP2-Cre;Syvn1flox/floxマウスを得た。なお,Syvn1flox/floxの遺伝子型を持つ,Creトランスジーンを欠いたマウスを対照マウスとする。
図2A及びBから,シノビオリン野生型マウス由来の白色脂肪細胞に比べ,シノビオリンノックアウトマウス由来の白色脂肪細胞においてミトコンドリアの数が顕著に増加しており,更にミトコンドリアのサイズが顕著に増大していた。
(実施例3:シノビオリンとPGC−1βとのin vitroにおける結合)
これまで,β酸化とミトコンドリアの複製の両者を制御する活性を有する因子としては脂肪細胞の分化と活性に深くかかわる転写因子ファミリーPPAR(PPARα,PPARγ)とそれに対する転写コアクチベーターPGCファミリー(PGC−1α,PGC−1β,PRC)が知られていた。そこで,前記各因子とシノビオリン蛋白質との結合を確認した。
まず,膜貫通ドメインを欠失したGST融合シノビオリン(GST syno ΔTM)をグルタチオンセファロース4Bとインキュベートした。前記GST融合蛋白質は,HA PPARγ,HA PPARα,HA PGC−1α又はHA PGC−1βを発現しているHEK−293T由来のそれぞれの全細胞抽出液と共にインキュベートした。結合した蛋白質を溶出し,SDS−PAGEによって分離し,抗HA抗体を用いたウエスタンブロッティングを行った。対照としては,蛋白質と融合していないGSTを用いた。その結果を図3に示す。
図3から,対照のGSTはいずれの蛋白質とも結合しなかった。一方,GST
syno ΔTMは,HA PGC−1βと結合したが,HA PGC−1α,HA PPARγ及びHA PPARαとは結合しなかった。したがって,PGC−1βがシノビオリン蛋白質と選択的に結合することが示された。
(実施例4:シノビオリンと断片化変異PGC−1βとのin vitroにおける結合)
シノビオリンと結合するPGC−1βの結合部位を特定するため,PGC−1βの断片化変異のシリーズ(図4参照)を用いてGSTプルダウンアッセイを行った。
具体的には,既報の論文(Aratani, S. st al., (2001). Dual roles of RNA helicase A in
CREB-dependent transcription. Mol Cell Biol 21, 4460-4469.)に準じた方法でPGC−1βの断片化をPCR法にて行った。各断片化PGC−1β変異体の概念図を図4に示す。in vitroで転写/翻訳されたHAタグ付きのPGC−1β断片化変異体とGST又はGST−synoviolin ΔTMとを用いてIn vitro結合アッセイを行った。これらの蛋白質を溶出し,SDS-PAGEで分離し,抗HA抗体でウエスタンブロッティングを行った。結果を図4に示す。
図4から,シノビオリンはPGC−1βにユニークなLXXLLモチーフを含むPGC−1β領域(195〜367アミノ酸領域)と結合することが分かった。PGC−1βの195〜367アミノ酸領域に関しても,PGC−1α,PRCには存在しないユニークな配列である。
(実施例5:断片化変異シノビオリンとPGC−1βとのin vitroにおける結合)
PGC−1βと結合するシノビオリンの領域を特定するため,シノビオリンの断片化変異のシリーズ(図5及び既報論文Yamasaki et al., 2007参照)を用いてGSTプルダウンアッセイを行った。In vitroで転写/翻訳させて作製したHA PGC-1βとGST又はGSTに融合させたシノビオリン断片化変異体とを実施例4と同様にインキュベートし,抗HA抗体でウェスタンブロットを行った。結果を図5に示す。
図5から,PGC−1βは,シノビオリンにユニークかつ保存されているドメイン(236番目〜270番目のアミノ酸配列,以下「SyUドメイン」と呼ぶ)を含むシノビオリンの中央部分に結合することが分かった。また,PGC−1βとの結合にはSyUドメインのみで十分であること,及びsyno ΔTMからSyUドメインを欠損した変異体(Syno ΔTMΔSyU)がPGC−1βと結合できないことが分かった。このことから,SyUドメインは,PGC−1βと結合するための最小ドメインであることが分かった。
(実施例6:シノビオリンとPGC−1βとのin vivoにおける結合)
シノビオリンとPGC−1βとがin vivoで実際に複合体を形成しているか否かを検証した。具体的には,まず,HAタグを付けたPGC−1β(HA
PGC−1β)を発現するプラスミドとFLAGタグを付けたシノビオリン(SYVN1/FLAG)又はシノビオリン変異体(SYVN1ΔSyU/FLAG)を発現するプラスミドとをHEK−293T細胞にトランスフェクトした。前記発現プラスミドをトランスフェクトしたHEK−293T細胞からの全細胞抽出液を準備し,抗FLAG抗体で免疫沈降した。抗FLAG抗体と結合した蛋白質を溶出し,SDS−PAGEで分離し,抗HA抗体及び抗FLAG抗体でウェスタンブロッティングを行った。結果を図6Aに示す。
図6Aから,HA PGC−1βは,SYVN1/FLAGと共免疫沈降したが,SYVN1ΔSyU/FLAGとは共免疫沈降しなかった。このことは,in vivoでシノビオリン(SYVN1)がSyU領域を介してPGC−1βと結合していることを示している。
シノビオリンとPGC−1βとの物理的な結合を更に調べるため,シノビオリンとPGC−1βを発現しているHEK-293の全細胞溶解液を抗シノビオリン抗体で沈降し,抗PGC−1β抗体で免疫ブロッティングを行った。結果を図6Bに示す。
図6Bから,内在性のPGC−1βは抗シノビオリン抗体と沈殿し,検出された。一方,非免疫マウスIgGでは検出されなかった。このことから,シノビオリンがPGC−1βとin vivoで物理的に結合することが示された。
(実施例7:シノビオリン及びPGC−1βの細胞内局在)
シノビオリンはER常在性の蛋白質であること,PGC−1βは核内に移行することが知られているため,シノビオリン及びPGC−1βの細胞内局在を調べた。HEK-293T細胞にHA PGC-1β及び/又はsyno/FLAG,synoviolin 3S/FLAG若しくはSynoviolin ΔSyU/FLAG発現プラスミドをトランスフェクトし,24時間後に抗HA抗体及び抗FLAG抗体を用いて免疫蛍光染色によりシノビオリン及びPGC−1βの細胞内局在を調べた。結果を図7に示す。
図7から,HA PGC−1βのみを過剰発現させた場合には,これまでに報告(Kelly
et al., 2009)されているように,HA PGC−1βは主に核に局在することが分かった。一方,HA
PGC−1βがsyno/FLAGと共発現された場合には,HA PGC-1βは核内ではなく,主に核周辺領域にsyno/FLAGと共局在することが分かった。更に,HA
PGC−1βとSynoviolin ΔSyU/FLAGとを共発現させた場合には,HA PGC−1βは核に局在した。したがって,これらの結果は,シノビオリンがPGC−1βを核周辺領域で捕捉していること,及びin vivoにおけるこの隔離には,SyUドメインが必要であることが示唆された。
(実施例8:シノビオリンによるPGC−1βのユビキチン化)
シノビオリンは,E3ユビキチン化酵素であることが知られている(Amano, T., et al. (2003). Synoviolin/Hrd1, an E3 ubiquitin ligase, as a novel pathogenic factor for arthropathy. Genes Dev 17, 2436-2449.参照)ため,PGC−1βがE3ユビキチン化酵素としてのシノビオリンの基質になっていないかを検証した。in vitroで転写及び翻訳させたPGC−1β(FLAG‐PGC),ユビキチン活性化酵素E1(E1−His),ユビキチン結合酵素E2(UBE2G2−His),及びユビキチン(PK−His−HA−Ub)とGST結合シノビオリン変異体(Syno(236−338))とを用いてin vitroユビキチン化アッセイを行った。結果を図8Aに示す。
図8Aから,ATP,PK−His−HA−Ub,E1−His,UBE2G2−His及びSyno(236−338)のすべてが存在する条件下ではポリユビキチン化されたPGC−1βが検出された。このことから、in
vitroにおいてPGC−1βがシノビオリンの基質になっていることが確認された。
次に,in vivoにおけるPGC−1βのユビキチン化を調べた。ubiquitin/FLAG,HA PGC−1,及びシノビオリン又はシノビオリン3S発現プラスミドをHEK-293T細胞にトランスフェクトした。前記HEK-293T細胞の全細胞抽出液を抗HA抗体で免疫沈降した。結合した蛋白質を溶出し,SDS-PAGEで分離し,抗FLAG抗体でウエスタンブロッティングを行った。結果を図8Bに示す。
図8Bから,シノビオリンWTを発現させた細胞ではHA PGC−1βがユビキチン化されたが,シノビオリン3Sを発現させた細胞ではユビキチン化されなかった。
これらの結果から,PGC−1βはin vitro及びin vivoにおけるシノビオリンの推定上の基質であることが示唆された。
ユビキチン化された蛋白質はプロテアソームで分解されることがよく知られている。そこで,PGC−1βの蛋白質レベルがシノビオリンによって制御されていることを確認するため,次の試験を行った。
新生後にシノビオリンをノックアウトしたマウス(syno cKO)において,精巣上体及び腸間膜におけるシノビオリン及びPGC−1βの蛋白質レベルをウェスタンブロッティングにより調べた。
図8Cから,シノビオリンノックアウトマウス由来の白色脂肪細胞におけるPGC−1βの蛋白質レベルは,野生型マウス由来のものに比べ,劇的に上昇していた。なお,PGC−1βの転写レベルはシノビオリンノックアウトマウスと野生型マウスとでほとんど差がなかった。
次に,新生後のマウス皮膚線維芽細胞におけるPGC−1βのmRNA及び蛋白質レベルを調べた。
syno CKOマウス由来の皮膚線維芽細胞をDMEM培地で培養し,タモキシフェン(Tam)又は溶媒(DMSO)で48時間処理した。細胞収抽出液又は総RNAを収集し,ウェスタンブロッティング及びリアルタイムPCRをそれぞれ行った。結果を図8Dに示す。
シノビオリンコンディショナルノックアウトマウス由来の皮膚線維芽細胞においてTam処理をした場合PGC−1βの蛋白質レベルは顕著(1.4倍)に上がった。なお,PGC−1βのmRNAレベルは予想通り変化が見られなかった。
更に,細胞におけるPGC−1βのシノビオリンを介した分解の関与を調べるため,前記試験においてタモキシフェン又は溶媒処理後にプロテアソーム阻害剤であるMG-132を10μM添加して2時間処理し,同様の試験を行った。
図8Dから,MG-132は,タモキシフェン処理した細胞と同様に,溶媒(DMSO)処理した皮膚線維芽細胞においてもPGC−1βの蛋白質量を実際に上方制御した(1.6倍)。また,タモキシフェン処理とMG-132の添加との間には相加効果は見られなかった(1.1倍)。
これらの結果は,PGC−1βの蛋白質レベルは,転写後のプロセスにおいてシノビオリンによって負に制御されていることを示唆している。また,シノビオリンが細胞内でPGC−1βに対する主なE3であることを強く示唆している。
(実施例9:シノビオリンsiRNAによるPGC−1β機能への効果)
これまでの遺伝子欠失の効果に加えて,シノビオリンに対するsiRNA(Syno
siRNA)の効果を次の試験により確認した。
まず,HEK 293細胞においてsiRNAによるシノビオリンノックダウンを行った。シノビオリンに対するsiRNAは,既報の論文(Yamasaki, S., et al.
(2007). Cytoplasmic destruction of p53 by the endoplasmic reticulum-resident
ubiquitin ligase 'Synoviolin'. EMBO J 26, 113-122.参照)に従って行った。siRNAの細胞へのトランスフェクトは,Lipofectamine 2000
(Invitrogen社製)を用いてプロトコルに従って行った。結果を図9Aに示す。
図9Aから,Syno siRNA処理細胞においてシノビオリンの発現がほぼ完全に消失することを確認した。また,Syno siRNA処理細胞においてPGC−1β蛋白質レベルが2.5倍に上がった。一方,syno siRNA処理によってPGC-1βmRNAの発現は変化しなかった。
PGC−1βは,PPARαやPPARγなどいくつかの転写因子の転写コアクチベーターとして機能しており,ミトコンドリア生合成,β酸化及び体重調節を含む様々な生物学的事象に関与していることが知られている(Scarpulla, R.C. (2008). Transcriptional
paradigms in mammalian mitochondrial biogenesis and function. Physiol Rev 88,
611-638.参照)。そこで,PGC-1βがsyno
cKOマウスで観察された事象の原因因子であると考えられた。この考えを検証するため,syno cKOにおいて阻害されたPGC-1βを介した2つの代表的な細胞事象を解析した。一つはPGC-1βのコアクチベーター活性であり,もう一つはミトコンドリアの生合成である。
具体的には,HEK-293細胞に対照のsiRNA又はSyno
siRNAを一時的にトランスフェクトした。また,PPAR結合部位を含むレポータープラスミド(PPRE ×3-TK-luc),CMV-β-gal発現コンストラクト又はsiRNAをHEK-293細胞に一時的にトランスフェクトした。16時間後 DMSO
または Wy-14643 で 6時間処理しルシフェラーゼアッセイを行った(図9B)。
なお,PPAR-ルシフェラーゼ(PPRE ×3-TK-luc)は,3×PPAR結合部位を含み,PPAR,そのリガンド及びコアクチベーターによって厳格に制御されていることが知られている(Kim, J.B., et al. (1998). ADD1/SREBP1
activates PPARgamma through the production of endogenous ligand. Proc Natl Acad
Sci U S A 95, 4333-4337.参照)。
また,シノビオリンを過剰発現させた効果を調べるため,シノビオリン発現ベクターの量を段階的に増やして同時にトランスフェクトする試験も行った(図9C)。
トランスフェクトした16時間後,細胞を溶媒(DMSO)又はWy-14643で6時間処理し,ルシフェラーゼアッセイを行った。
図9Bから,既報(Lin,
J., et al. (2003). PGC-1beta in the regulation of hepatic glucose and energy
metabolism. J Biol Chem 278, 30843-30848.参照)の通り,PPARαのアゴニストの一つであるWy-14643は,PPRE ×3-TK-lucレポーター活性を誘導した。Wy-14643誘導条件下において,形質移入されたSyno siRNAは,前記レポーター活性を非常に亢進したが,対照のsiRNAは亢進しなかった。Syno siRNAと同時形質移入されたPGC−1βは,前記レポーター活性を更に亢進した。
図9Cから,シノビオリン過剰発現によってPGC-1βを介したコアクチベーター機能が阻害されることが分かった。
これらの結果から,シノビオリンのノックダウンがPGC-1βに依存した経路を通してPPARαを介した転写を亢進することが示唆された。
更に,シノビオリンノックダウンが細胞におけるミトコンドリア生合成を制御するか否かを検証するため,上記と同様にシノビオリンsiRNA処理した細胞を電子顕微鏡で観察した。その写真を図9Dに示す。
図9Dから,syno cKO由来の白色脂肪細胞の場合(図2)と同様に,対照のsiRNA処理細胞に比べてSyno siRNA処理細胞においてミトコンドリアの数及び体積密度が増加した。
(実施例10:シノビオリンのE3ユビキチンリガーゼ活性阻害剤による,シノビオリンとPGC−1βとの結合阻害)
シノビオリンのE3ユビキチンリガーゼ活性阻害剤によるPGC−1β機能への影響を調べるため,まずはシノビオリンとPGC−1βとの結合阻害効果を調べた。具体的には,
MBP-PGC―1β-His蛋白質とGST-Syno ΔTM蛋白質とを用いた常法の結合アッセイにおいて,LS−102(PARMACOPIEA社)を添加して12時間結合させ,ゲル濃度12%のSDS−PAGEを行い,次いでウェスタンブロットを行った。一次抗体としては,2500倍希釈した抗GST抗体,二次抗体としては,10000倍希釈した抗ラットHRPを用いた。結果を図10に示す。
なお,LS−102は下記構造式で示される化合物であり,シノビオリンのE3ユビキチンリガーゼ活性に対する選択的阻害化学物質である。
Figure 2014104224
図10から,LS−102において,シノビオリンとPGC−1βとの結合阻害効果がみられた。
(実施例11:シノビオリンとPGC−1βとの結合を阻害する物質のスクリーニング)
シノビオリンとPGC−1βとの結合を阻害する物質を得るため,E3ユビキチンリガーゼ関連のスクリーニング用ライブラリの中から下記表2に示す物質について,シノビオリンとPGC−1βとの結合への影響を調べるため,実施例3〜6と同様のin
vitroでの結合アッセイを行った。結果を図11−1,図11−2,図11−3及び図11−4に示す。なお,本実施例における蛋白質としては,2μgのPGC−1βB(図4参照),及び2μgのGST-Syno ΔTM(図6参照)を用いた。
図11−1は,被験物質348及び349によるシノビオリンとPGC−1βとの結合阻害効果を示すウェスタンブロット(上図),及び被験物質348及び349の結合能を評価したグラフ(下図)である。図11−2は,被験物質ケルセチン及び351によるシノビオリンとPGC−1βとの結合阻害効果を示すウェスタンブロット(上図),及び被験物質ケルセチン及び351の結合能を評価したグラフ(下図左及び右)である。図11−3は,それぞれの被験物質の結合阻害効果を示すウェスタンブロットである。
Figure 2014104224
図11−1〜図11−4から,348,349,355,358,及びケルセチンにおいて,シノビオリンとPGC−1βとの結合阻害効果がみられた。351は結合を増強させることがわかった。また,図11−4から,対照群(DMSO)と比べ,348及び349を用いた場合にはPGC−1βのポリユビキチン化が抑制された。
(実施例12:シノビオリンのE3ユビキチンリガーゼ活性阻害剤及びシノビオリンとPGC−1βとの結合を阻害する物質のPGC−1β機能への影響)
実施例9において,Syno siRNAをトランスフェクトする代わりに5μMのLS−102,0.1μM及び0.5μMの348,0.1μM及び5μMの349,並びに5μMの351及び355を用いた以外は実施例9と同様にして,ルシフェラーゼアッセイを行った。対照としては,各化合物の溶媒であるDMSOのみを同体積添加した。結果を図12に示す。
図12から,前記化合物で処理した場合において351で処理した場合のみルシフェラーゼ活性が低下した。これらの結果から,シノビオリンとPGC−1βとの結合を阻害することで,PGC−1βの機能を亢進する物質が得られたことが示された。
また,確認としてPGC−1β蛋白質レベルを調べたところ,LS−102処理細胞においてPGC−1βの蛋白質レベルは約2倍に上がった。一方,LS−102処理によってPGC-1βmRNAの発現は変化しなかった。
(実施例13:シノビオリンとPGC−1βとの結合を阻害する物質のミトコンドリア機能への影響)
実施例9において,Syno
siRNAをトランスフェクトする代わりに1μMの348,349,351及び355を細胞に添加し72時間後に観察した以外は,実施例9と同様にしてミトコンドリアを観察した。写真を図13に示す。 図13から,348,349,355においてミトコンドリアの増殖(数の増加)またはミトコンドリアのサイズの増大が観察された。以上から,シノビオリンを抑制することは,転写コアクチベーターPGC−1βの活性をあげ,ミトコンドリアを活性化する,すなわちアゴニストという全く新しい創薬の分子標的となることが示唆された。
(実施例14:シノビオリンの発現抑制及びユビキチン化活性阻害の効果)
マウスの脂肪前駆細胞である3T3−L1細胞を,10%FBS(ウシ胎児血清)含有DMEM(ダルベッコ変法イーグル培地;High Glucose)でconfluentに達した後3日間培養した。500μM IBMX(isobutyl-methylxanthine),1μM Dexamethasone,5 μg/mL Insulinを添加し分化を誘導した。同時に10μM LS−102(シノビオリンのユビキチン化活性阻害剤)もしくはDMSOを添加した。3日間培養後,4μg/mL Insulinを含む培地に置換し10μM LS−102もしくはDMSOを添加した。3日間培養後,10%FBS含有DMEM(High Glucose)に置換し3日間培養した。siRNAに関しては,分化誘導2日前に200pmolのsiRNA Syno770(センス鎖が下記配列番号2の配列からなる)をLipofectamine2000により導入した。
配列番号2:5’−GCUGUGACAGAUGCCAUCA−3’
培養後の3T3−L1細胞をPBS(−)(Phosphate Buffered Saline溶液からマグネシウムとカルシウムを除いたもの)で洗ったのち,10%formalinで固定した。PBS(−)で洗浄し60%Isopropanolに置換した。18mg/mL Oil Red O(溶媒はIsopropanol)で20分間染色し,60%Isopropanol及びPBS(−)で洗浄し顕微鏡で観察した。
siRNAでシノビオリン遺伝子の活性を阻害した細胞では,対照と比較して,分化した脂肪細胞が少なく,分化が抑制されていた。また,輪環状の正常な脂肪細胞ではない脂肪滴が認められた。以上の結果から,シノビオリン遺伝子の発現抑制及びシノビオリン蛋白質の自己ユビキチン化が抑制されたことが示された。
(実施例15:シノビオリンノックアウトマウスにおける脂肪細胞の酸素消費量)
CAG-Cre-ER;Syvn1flox/flox マウスにおいてミトコンドリアの機能が活性化されているか否かを調べるため,脂肪細胞1細胞の酸素消費量を測定した。
<酸素消費量の測定方法>
酸素消費量の測定方法は,以下のとおりであった。CAG-Cre-ER;Syvn1flox/flox
マウス及び対照マウスより皮下脂肪を採取し,0.1% (w/v)コラーゲナーゼを用いて37°Cで1時間処理することでシングル細胞化した。得られたシングル細胞の懸濁液について,MitoXpress(登録商標)-Xtra−HS (Luxcel Biosciences Ltd. Ireland)を用い,キットに付属の説明書に従い,酸素消費量を測定した。その結果を図14に示す。図14は,シノビオリンノックアウトマウスにおける脂肪細胞の酸素消費量を示すグラフである。初代マウス脂肪細胞を単離し,脂肪細胞1細胞の酸素消費量を測定した。統計処理は,独立t-検定で行った。
図14から,CAG-Cre-ER;Syvn1flox/flox マウス由来の脂肪細胞の酸素消費量は,対照マウス由来の脂肪細胞の酸素消費量に比べ,有意に多かったことがわかる。
(実施例16:シノビオリンノックアウトマウスにおける基礎代謝量)
CAG-Cre-ER;Syvn1flox/flox マウスにおいてミトコンドリアの機能が活性化されているか否かを調べるため,CAG-Cre-ER;Syvn1flox/floxマウスの基礎代謝量を測定した(図15)。
<基礎代謝量の測定方法>
基礎代謝量の測定方法は以下のとおりであった。Tam投与後7日目のマウスを用い,4時間絶食させ安静にさせた場合の酸素消費量(VO2)
及び二酸化炭素産生量 (VCO2)を,Oxymax
Equal Flow System (Columbus Instruments, 950 N. Hague Ave; Columbus, OH USA)を用いて測定した。更に,運動活性(運動の数)も一緒にDAS system
(Neuro Science, Inc., Japan)を用いて測定した。図15は,シノビオリンノックアウトマウスにおける基礎代謝量を示すグラフである。統計処理は,独立t-検定で行った。
図15に示されるようにCAG-Cre-ER;Syvn1flox/floxマウスの基礎代謝量は,対照マウスの基礎代謝量に比べ,有意に多かった。
この結果は, SYVN1が in vivoでミトコンドリア活性を亢進することを示唆している。
(実施例17:シノビオリンと脂肪燃焼との関係)
野生型WTマウスとシノビオリンKOマウスの各組織におけるアディポネクチンとシノビオリンのウエスタンブロッティングを行った。図16は,野生型WTとシノビオリンKOの各組織におけるアディポネクチンとシノビオリンのウエスタンブロッティングを示す図面に替わる写真である。図中アルファ−チューブリンは,内部標準である。図16から,シノビオリンをノックアウトすることによりアディポネクチンの量が増加し,脂肪酸燃焼が促進されていると考えられる。
(実施例18:PGC−1βの半減期の測定)
SYVN1とPGC−1βとの相互作用がSYVN1を介したPGC−1βの分解に重要であるか否かを確かめるため,PGC−1βの半減期を測定した。
試験は,従来公知の方法(Yamasaki,
S., et al. EMBO J. 26, 113-122 (2007) 及びBernasconi,
R., et al. J. Cell Biol. 188, 223-235 (2010) )を次のように修正して行った。シノビオリンノックアウトマウス由来のマウス胚性線維芽細胞(MEF Syno-/-) に1μg のpcDNA3 Synoviolin/FLAG,空のベクター,又は1.5 μgのpcDNA3 Synoviolin デΔSyU/FLAGと,0.75 μg
pcDNA3 HAPGC−1βとをトランスフェクションした。トランスフェクションから48時間後 ,細胞を40 μM Cycloheximideで
0.5,1,2,又は4時間処理し,細胞をバッファ(10 mM Tris-HCl pH8.0, 150 mM
NaCl, 1mM EDTA, 1 % NP-40, 1 mM DTT, protease inhibitors)で溶解し,抗PGC−1β,抗-SYVN1,又は抗 アルファ−チューブリン抗体で免疫ブロット解析を行った。各試験は少なくとも3回行った。結果を図17に示す。図17から,野生型のシノビオリン(SYVN1 WT)は,PGC−1βの半減期を非常に短縮したが,SYVN1
ΔSyUはPGC−1βの分解をあまり促進していなかった。このことから,PGC−1βの蛋白レベルは転写後のプロセスにおいてシノビオリンとの結合を介した負の制御を受けることが示された。また,シノビオリンがPGC−1βの主要なE3リガーゼであることが強く示唆された。
(実施例19:シノビオリンのユビキチン化活性阻害剤LS-102のミトコンドリア機能への影響)
7〜8週齢のC57BL/6Jマウスに,1日当たり50 mg/kg体重のLS-102又は対照としての溶媒(DMSO)を腹腔内に投与し,57日目のマウスの脂肪組織切片を電子顕微鏡で観察した。その結果を図18に示す。図18は,LS−102による脂肪組織のミトコンドリアの形態変化を示す電子顕微鏡写真である。電子顕微鏡の倍率は2,500倍及び10,000倍であり,白抜きのバーはスケールバー(2,500倍の方は2μm,10,000倍の方は500nm)を示す。
図18から,LS-102処理により,脂肪組織細胞におけるミトコンドリアの数と体積密度の増加が起きていることが分かった。このことは,LS-102によりシノビオリンのE3リガーゼ活性が阻害されるとPGC−1βの超活性化が引き起こされミトコンドリアの生合成が促進されることを示唆している。
(実施例20:PGC−1βの半減期)
シノビオリンのKOマウスより樹立したMEF(mouse embryoinic
fibriblasts)にPGC−1βの発現ベクターとともに空ベクター(コントロール:CONT),シノビオリン野生型(SYVN1 WT),シノビオリンユニークドメイン(βとの結合領域を欠失した変異型シノビオリン(SYVN1 ΔSyU)をそれぞれ定法に従い,トランスフェクションした。48時間経過した後に,代表的なタンパク質翻訳阻害剤であるサイクロヘキサミド(40μM)を図に示す時間(0.5時間,1時間,2時間及び4時間)処理し,各細胞抽出液についてウェスタンブロッテングを行った。その結果を図19に示す。図19は,PGC−1βの半減期を示すウエスタンブロッテングである。図19に示されるように,PGC−1βの細胞内での半減期がそれぞれ4.8時間,1.6時間,3.6時間となることが証明された。
この結果から,シノビオリンの存在によりPGC−1βの半減期、つまり分解が制御されていること,並びに SyUドメインがその制御に必須であることが示された。
(実施例21:ユビキチン化の評価)
結合アッセイは,以下のアッセイ系を用いた。2μgMBP−PGC−1β His(1−367aa),2μgGSTシノビオリン変異体をバッファ(20 mM Tris-HCl pH8.0,100 mM NaCl、1 mM EDTA、0.1 % NP-40、5% グルコールl、プロテアーゼ阻害剤) 内で 12 時間結合させ,抗PGC−1β抗体でPGC−1βを検出した。
ユビキチンアッセイは,以下のアッセイ系を用いた。E1−His 125ng、UbcH5C 150ng、MBP-SYVN1 ΔTM-His 150ng、GST−PGC−1β (1−367 aa;GST−P5)、HA−ユビキチン(HA−Ub)750ngをバッファ(50mM Tris−HCL pH7.5,5mM MgCl,0.6mM DTT,2mM ATP)中で30℃にて2時間反応させユビキチン化した。その後,GST洗浄バッファ(50mM Tris−HCl pH7.5,0.5M NaCl,1%トリトンX,1mM EDTA,1mM DTT,プロテアーゼ阻害剤)中でグルタチオンセファロース(Glutathione Sepharose)と結合させた。GST洗浄バッファで洗浄後,抗 PGC−1β抗体および抗HA抗体を用いたウェスタンブロッティングによりPGC−1βのユビキチン化を検出した。図20は,インビトロユビキチン化アッセイの結果を示す図である。
図20から,シノビオリン(SYVN1)は,PGC−1βを直接ユビキチン化することが示された。
(実施例22:被検物質のユビキチン化抑制)
被検物質348,349による,シノビオリン(SYVN1)によるPGC−1βのユビキチン化阻害活性の濃度依存性を検討するため,実施例11と同様のインビトロでの結合アッセイを行った。図21は,被検物質348,349によるPGC−1βのユビキチン化阻害活性の濃度依存性を示すウェスタンブロットである。図21から,いずれの被検物質も1μMに比べて10μMにおいてPGC−1βのユビキチン化阻害活性が高いことがわかる。すなわち,被検物質のユビキチン化抑制活性は,濃度依存性があることが示された。
(実施例23:断片化変異シノビオリンとPGC−1βとの結合)
実施例5においてシノビオリン(SYVN1)は236〜270番目の領域(SyUドメイン)においてPGC−1βと結合する可能性が高いことが示された。本実施例では,SyUドメインのうちPGC−1βと結合する可能性が高い部位を見出すため,以下の実験を行った。
図22は,複数の種におけるSyUドメインのアミノ酸配列である。シノビオリン(SYVN1)の236−240,241−245,246−250,251−255,256−260,261−265,266−270の部位に相当する5アミノ酸ずつをアラニンに置換したSYVN1 SyU変異体とPGC−1βの結合をおこなった。その結果を図23に示す。図23は,SYVN1 SyU変異体のウェスタンブロットである。図23から,256−260,266−270aaの部位が,PGC−1βとの結合に重要であることが示された。
(実施例24:断片化変異シノビオリンとPGC−1βとの結合)
266−270aaの部位のアミノ酸配列は,RRAIRである。アミノ酸配列がAAAAAであるもの(対照),266番目のRをAに置換したもの(R266A),267番目のRをAに置換したもの(R267A),270番目のRをAに置換したもの(R270A),266番目及び267のRをAに置換したもの(R266,267A),266番目及び270番目のRをAに置換したもの(R266,270A),267番目及び270のRをAに置換したもの(R267,270A),3つのRを全てAに置換したもの(3A)からなるペプチドを用意し,実施例5と同様にしてウェスタンブロットを行った。その結果を図24に示す。図24は,SYVN1266−270aaの変異体のウェスタンブロットである。図24からSYVN1266−270aaを介したPGC−1βとの結合には,少なくとも2つのアルギニン残基が望ましいことがわかる。
本発明のミトコンドリア機能の調節剤は,ミトコンドリアの数及びサイズを増大させ,脂肪酸β酸化及びミトコンドリア生合成を亢進させることができ,肥満症の治療又は予防に適用することができる。よって,本発明や製薬業において利用されうる。
配列番号2:合成RNA
配列番号3:合成RNA
配列番号4:合成RNA
配列番号5:合成RNA
配列番号6:合成RNA
配列番号7:合成RNA
配列番号8:プライマー
配列番号9:プライマー
配列番号10:プライマー
配列番号11:プライマー
配列番号12:プライマー
配列番号13:プライマー
配列番号14:プライマー
配列番号15:プライマー
配列番号16:プライマー
配列番号17:プライマー
配列番号18:プライマー
配列番号19:プライマー
配列番号20:プライマー
配列番号21:プライマー
配列番号22:プライマー
配列番号23:プライマー
配列番号24:プライマー
配列番号25:プライマー
配列番号26:プライマー
配列番号27:プライマー
配列番号28:プライマー
配列番号29:プライマー
配列番号30:プライマー
配列番号31:プライマー
配列番号32:プライマー
配列番号33:プライマー
配列番号34:プライマー
配列番号35:プライマー
配列番号36:プライマー
配列番号37:プライマー
配列番号38:プライマー
配列番号39:プライマー
配列番号40:プライマー
配列番号41:プライマー
配列番号42:プライマー
配列番号43:プライマー
配列番号44:プライマー

Claims (7)

  1. シノビオリンの発現阻害剤又はシノビオリンの活性阻害剤を有効成分として含有するPGC−1β蛋白質の機能を調整するPGC−1β蛋白質の機能調整剤。
  2. 請求項1に記載のPGC−1β蛋白質の機能調整剤であって,
    PGC−1β蛋白質による脂肪酸β酸化の促進,及びミトコンドリアの発現又は活性促進のいずれか又は両方のために用いられる,
    PGC−1β蛋白質の機能調整剤。
  3. 請求項1に記載のPGC−1β蛋白質の機能調整剤を含む,
    ミトコンドリアの活性化剤。
  4. 請求項3に記載のミトコンドリアの活性化剤であって,
    ミトコンドリアの発現数の増加及びミトコンドリアのサイズの増大のいずれか又は両方を惹き起こすために用いられる,
    ミトコンドリアの活性化剤。
  5. 脂肪組織の細胞又は動物個体に被験物質を作用させ,脂肪組織の細胞における
    シノビオリンの発現量,
    シノビオリンとPGC−1β蛋白質との結合,及び
    シノビオリンによるPGC−1β蛋白質のユビキチン化,
    の少なくともいずれかを測定又は検出する工程を含む,
    PGC−1β蛋白質の機能調整剤をスクリーニングする方法。
  6. 請求項5に記載のスクリーニング方法を用いた,ミトコンドリアの活性化剤の検出方法。
  7. 請求項5に記載のスクリーニング方法を用いた,肥満症の治療剤又は予防剤の検出方法。
JP2014554561A 2012-12-26 2013-12-26 PGC−1β蛋白質の機能調整剤,ミトコンドリア機能の調節剤,抗肥満剤及びそれらスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP6208689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283766 2012-12-26
JP2012283766 2012-12-26
JP2013152094 2013-07-22
JP2013152094 2013-07-22
PCT/JP2013/084960 WO2014104224A1 (ja) 2012-12-26 2013-12-26 PGC-1β蛋白質の機能調整剤,ミトコンドリア機能の調節剤,抗肥満剤及びそれらスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014104224A1 true JPWO2014104224A1 (ja) 2017-01-19
JP6208689B2 JP6208689B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51021298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554561A Expired - Fee Related JP6208689B2 (ja) 2012-12-26 2013-12-26 PGC−1β蛋白質の機能調整剤,ミトコンドリア機能の調節剤,抗肥満剤及びそれらスクリーニング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9766241B2 (ja)
EP (1) EP2954905B1 (ja)
JP (1) JP6208689B2 (ja)
CN (1) CN105007943B (ja)
WO (1) WO2014104224A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2940132B1 (en) * 2012-12-26 2018-08-22 Nakajima, Toshihiro Sirna having obesity preventive or therapeutic activity
JP2019156798A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社 バイオミメティクスシンパシーズ 多発性骨髄腫の治療剤
JP2022046831A (ja) * 2018-12-27 2022-03-24 株式会社新日本科学 哺乳動物の寿命を延長するための剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137514A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Locomogene, Inc. シノビオリンの発現もしくは機能阻害物質を有効成分とする癌治療剤、および癌治療剤のスクリーニング方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113425A (ja) 1987-10-27 1989-05-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 三重結合を含む硬化性ポリフェニレンエーテルおよびその製造法
JP2720467B2 (ja) 1988-08-12 1998-03-04 旭硝子株式会社 フルオロシリコーン系消泡剤
JP4719372B2 (ja) * 2000-06-21 2011-07-06 花王株式会社 Ppar依存的遺伝子転写活性化剤
JP2005514921A (ja) 2001-11-09 2005-05-26 ダナ−ファーバー キャンサー インスティチュート インク PGC−1β、新規PGC−1相同体およびその用途
JP2005019472A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置、テラヘルツ波発生装置、及びそれらの製造方法
US20070244060A1 (en) 2003-08-21 2007-10-18 Locomogene, Inc. Therapeutic Agent for Autoimmune Disease
JP4363518B2 (ja) 2003-08-29 2009-11-11 シーメット株式会社 光造形装置
JP3930846B2 (ja) 2003-10-17 2007-06-13 新日本製鐵株式会社 板形状制御方法および板圧延機
JPWO2005074988A1 (ja) 2004-02-06 2007-10-11 株式会社ロコモジェン 神経細胞分化誘導剤
CN1934256A (zh) 2004-03-26 2007-03-21 株式会社洛科摩基因 针对滑膜蛋白基因启动子的诱杀核酸
JP2008517931A (ja) 2004-10-22 2008-05-29 ダナ−ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド 脂質関連疾患および障害を処置するための、PGC−1βを調節するための方法および組成物
JP4341529B2 (ja) 2004-11-05 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法および電子機器
JP4581637B2 (ja) 2004-11-11 2010-11-17 株式会社日立製作所 分割機器群式エレベータ
CN101257897A (zh) * 2005-07-07 2008-09-03 西特里斯药业公司 用于治疗或预防肥胖、胰岛素抵抗障碍和线粒体相关障碍的方法和相关组合物
JP2009155204A (ja) 2005-12-20 2009-07-16 Locomogene Inc アレルギー性疾患用医薬組成物
JP5008932B2 (ja) 2006-09-20 2012-08-22 利博 中島 タンパク質のユビキチン化抑制剤
EP2185174B1 (en) * 2007-09-04 2016-03-16 Korea University Industrial & Academic Collaborative Foundation Use of trim72 as a target for muscle and heart enhancer
EP2418965B1 (en) * 2009-04-17 2016-06-29 DSM IP Assets B.V. Hydroxytyrosol combinations for enhancing mitochondrial function and energy production.
JP2011001311A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Pola Chemical Industries Inc 熱産生タンパク質発現促進剤
CN103635588B (zh) 2011-06-22 2015-04-08 中岛利博 用于筛选具有体重调节作用的物质的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137514A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Locomogene, Inc. シノビオリンの発現もしくは機能阻害物質を有効成分とする癌治療剤、および癌治療剤のスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014104224A1 (ja) 2014-07-03
CN105007943A (zh) 2015-10-28
CN105007943B (zh) 2017-07-14
EP2954905A1 (en) 2015-12-16
EP2954905B1 (en) 2018-05-02
US20150330981A1 (en) 2015-11-19
US9766241B2 (en) 2017-09-19
JP6208689B2 (ja) 2017-10-04
EP2954905A4 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Inhibition of mitochondrial calcium overload by SIRT3 prevents obesity-or age-related whitening of brown adipose tissue
Gong et al. Gpnmb secreted from liver promotes lipogenesis in white adipose tissue and aggravates obesity and insulin resistance
Mercado et al. Nortriptyline reverses corticosteroid insensitivity by inhibition of phosphoinositide-3-kinase-δ
Sengupta et al. Morphine increases brain levels of ferritin heavy chain leading to inhibition of CXCR4-mediated survival signaling in neurons
Glogowska et al. C1q‐tumour necrosis factor‐related protein 8 (CTRP8) is a novel interaction partner of relaxin receptor RXFP1 in human brain cancer cells
Zeng et al. The E3 ubiquitin ligase TRIM31 is involved in cerebral ischemic injury by promoting degradation of TIGAR
WO2017189856A2 (en) Compositions and methods for treating cancer
Tso et al. RGS19 stimulates cell proliferation by deregulating cell cycle control and enhancing Akt signaling
Hu et al. Role of exchange protein directly activated by cyclic AMP isoform 1 in energy homeostasis: regulation of leptin expression and secretion in white adipose tissue
JP6208689B2 (ja) PGC−1β蛋白質の機能調整剤,ミトコンドリア機能の調節剤,抗肥満剤及びそれらスクリーニング方法
Tobin et al. Regulation of Hspb7 by MEF2 and AP-1: implications for Hspb7 in muscle atrophy
Mou et al. Dopamine receptor agonists ameliorate bleomycin-induced pulmonary fibrosis by repressing fibroblast differentiation and proliferation
Ruan et al. Complement‐mediated inhibition of adiponectin regulates perivascular inflammation and vascular injury in hypertension
Nakajima et al. Synoviolin inhibitor LS-102 reduces endoplasmic reticulum stress-induced collagen secretion in an in vitro model of stress-related interstitial pneumonia
JP2009521928A (ja) 神経細胞変性疾患の治療に有用な化合物を特定する方法
Liu et al. POLR2A blocks osteoclastic bone resorption and protects against osteoporosis by interacting with CREB1
Lin et al. RTN1-C is involved in high glucose-aggravated neuronal cell subjected to oxygen-glucose deprivation and reoxygenation injury via endoplasmic reticulum stress
Prabhakaran et al. Up-regulation of uncoupling protein 2 by cyanide is linked with cytotoxicity in mesencephalic cells
TWI359271B (en) Pharmaceutical composition for insulin resistance
Zhang et al. RNF130 protects against pulmonary fibrosis through suppressing aerobic glycolysis by mediating c-myc ubiquitination
JP6701593B2 (ja) 癌細胞のカベオラの形成を特異的に抑制する化合物のスクリーニング方法、スクリーニングキット、該キットに用いるベクター及び形質転換体、並びに分子標的薬の適応患者の選択方法
KR102072075B1 (ko) TRIM25을 유효성분으로 함유하는 PPARγ 분해용 조성물
CA3090966A1 (en) Mc4r agonist efficacy in subjects with mc4r deficiencies and impaired nfat signaling
Zhu et al. Inhibition of SHP2 ameliorates psoriasis by decreasing TLR7 endosome localization
JP5808904B2 (ja) プロヒビチン2とPGC1αとの結合を用いた脂肪分化調節剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees