JPWO2014103007A1 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014103007A1
JPWO2014103007A1 JP2014553998A JP2014553998A JPWO2014103007A1 JP WO2014103007 A1 JPWO2014103007 A1 JP WO2014103007A1 JP 2014553998 A JP2014553998 A JP 2014553998A JP 2014553998 A JP2014553998 A JP 2014553998A JP WO2014103007 A1 JPWO2014103007 A1 JP WO2014103007A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cell
single battery
arrangement direction
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060180B2 (ja
Inventor
篤 関根
篤 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6060180B2 publication Critical patent/JP6060180B2/ja
Publication of JPWO2014103007A1 publication Critical patent/JPWO2014103007A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の目的は、組み立て時に単電池セルを自動的に整列させて保持することができる電池ホルダを備えた組電池を提供することである。本発明の組電池(100)は、一列に配列される複数の単電池セル(101)と、複数の単電池セル(101)の間に介在される電池ホルダ(144)とが互いに配列方向に押圧された状態で保持される。電池ホルダ(144)は、配列方向に押圧される単電池セル(101)を配列方向に交差する方向に付勢して単電池セル(101)の位置決めを行う位置決め手段(144f、144g)を有している。

Description

本発明は、例えば複数の二次電池を保持して電気的に接続した組電池に関するものである。
本技術分野の背景技術として、特開2011-034775号公報(特許文献1)がある。この公報には、「セパレータは、角形電池の上面を保持する上面保持部と、側面を保持する一対の側面保持部と、下面を保持する下面保持部と、角形電池の間に延在する絶縁部とを備え、冷却面側に位置する下面保持部に、角形電池の冷却面側の面の一対の隅部を残して、角形電池の冷却面側の面を露出させるように切り欠き部を形成し、この切り欠き部を通して組電池の冷却面に熱伝導シートを当接し、この熱伝導シートに冷却プレートを当接した。」と記載されている(要約参照)。
特開2011-034775号公報
組電池は、単電池セルの電極間をブスバにより接続することで電気的接続を構成しており、ブスバと電池電極は例えば溶接によって結合されている。
組電池を組み立てる際には上記溶接工程において、単電池セル間の電極位置を整列させる必要があり、また溶接後は溶接部位に荷重が加わることがないように単電池セルを固定させておく必要がある。
特許文献1では、下面保持部と上面保持部および一対の側面保持部間に単電池セルを嵌合するため、電池缶の寸法ばらつきを吸収することができない。例えば一対の側面保持部間の寸法が単電池セルの電池缶よりも広ければ、電池缶との間にセル幅方向の隙間が生じて単電池セルを保持できず、さらに組立時に単電池セルを整列させることは困難である。また、一対の側面保持部間の寸法が電池缶よりも狭ければ、単電池セルを嵌合させることはできない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、組み立て時に単電池セルを自動的に整列させて保持することができる電池ホルダを備えた組電池を提供することである。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、一列に配列される複数の単電池セルと、該複数の単電池セルの間に介在される電池ホルダとが互いに配列方向に押圧された状態で保持される組電池であって、前記電池ホルダは、前記配列方向に押圧される単電池セルを配列方向に交差する方向に付勢して単電池セルの位置決めを行う位置決め手段を有することを特徴としている。
本発明によれば、部品点数を増やすことなく、組み立て時に単電池セルを自動的に整列させて保持することができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1実施形態の組電池の外観斜視図。 図1に示す組電池の分解斜視図。 単電池セル組立体の分解斜視図。 電池ホルダの外観斜視図。 単電池セル組立体の縦断面図。 単電池セル組立体の横断面図。 第2実施形態の組電池の外観斜視図。 図7に示す組電池の分解斜視図。 電池ホルダの外観斜視図。
次に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ以下に詳細に説明する。
[第1実施形態]
本実施形態では、冷却媒体による冷却を行う組電池100の場合を例に説明する。
図1は、本実施形態の組電池の外観斜視図、図2は、図1に示す組電池の分解斜視図である。
図1に示すように、組電池100は、略直方体形状であり、後述するエンドプレートや電池ホルダ、ボルト等を含んで構成される一体化機構により複数の単電池セル101を保持している。組電池100には、電力取り出し用の配線である電力ケーブル166が取り付けられている。
図2に示すように、組電池100は、多数の単電池セル101を有する。単電池セル101は、組電池100の下面に配置された冷却プレート180上に並置されている。冷却プレート180と各単電池セル101の底面との間には伝熱シート189が介在され、単電池セル101が伝熱シート189を介して冷却プレート180に熱結合されている。
冷却プレート180の材質は、熱伝導性に優れた材質であり、たとえばアルミニウムである。伝熱シート189の材質は、良好な熱伝導性と電気的絶縁性とを有する材質であり、たとえばシリコンゴムやアクリルゴムである。伝熱シート189としては、1〜5W/m・K程度の熱伝導率、および、1010〜1011Ω・cm程度の体積抵抗率を有する絶縁シートを採用することが好適である。
伝熱シート189は、さらに適度な柔軟性と粘着性を有しており、単電池セル101の底面と冷却プレート180との間に隙間ができないように、単電池セル101および冷却プレート180の双方に密着するように当接されている。
冷却プレート180は、直方体形状に形成され、内部にエチレングリコール水溶液やフロンガスなどの冷却媒体が流れる冷却パイプ181が設けられている。
冷却パイプ181には、図示しないホースやパイプ等が取り付けられ、冷却プレート180は図示しない冷媒冷却システムに接続される。冷却媒体は、冷媒冷却システムから冷却パイプ181の入口部182に供給され、冷却パイプ181内を流れ、出口部183より排出され、冷媒冷却システムに回収される。
図示しない冷媒冷却システムは、冷却媒体を冷媒冷却システム内で循環させるポンプもしくはコンプレッサーと、冷却媒体を一時的に貯蔵するバッファとしての役割を備えるタンクと、単電池セル101の熱を奪って暖められた冷却媒体を大気との間で熱交換することで冷却するラジエータ、もしくはコンデンサとを含んで構成される。
組電池100は、図示するように、並置された複数の単電池セル101は、電池ホルダ143、144を介して、配列方向(組電池100の長手方向)の両端側から一対のエンドプレート141、142により挟持されている。エンドプレート141、142の材質は、たとえばアルミニウムである。エンドプレート141,142は、単電池セル101の主面(電池缶102Aの幅広側面PW)に対応した矩形平板状とされている。エンドプレート141、142の幅方向両端には、突起141a、142aが設けられている。突起141a、142aは、後述するサイドプレート133の開口部133aに嵌合される。
図1および図2に示すように、2枚のエンドプレート141、142の間には、複数の電池ホルダ143、144が配置されている。電池ホルダ144は単電池セル101間に配置され、電池ホルダ143は両端に配置される単電池セル101とエンドプレート141、142との間に配置されている。電池ホルダ143、144の材質は、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリフタルアミド、ポリブチレンテレフタレート等の絶縁性を有する樹脂である。
単電池セル101は、図3に示すように、扁平角形の電池缶102Aを有している。電池缶102Aは、深絞り加工により形成されており、長方形の底面PB(図5を参照)と、底面PBの長辺から立ち上がり互いにセル厚さ方向に離間して対峙する一対の幅広側面PWと、底面PBの短辺から立ち上がり互いにセル幅方向に離間して対峙する一対の幅狭側面PNとを有している。電池缶102Aの上部には、長方形の開口部が形成されており、電池蓋102Bによって封口されている。電池蓋102Bの長辺方向両側には、電極106が配設されている。
図3、図4に示すように、電池ホルダ143、144は、単電池セル101の幅狭側面PNに対向して当接可能な側面当接部144aと、単電池セル101の上面PUに対向して当接可能な上面当接部144eと、単電池セル101間に介在して電池缶102Aの幅広側面PWに対向して当接可能な幅広側面絶縁部144bとを有している。上面当接部144eの下端面は、単電池セル101の電池蓋102Bの表面(単電池セル101の上面PU)と同一面上に位置しており、単電池セル101との当接により、単電池セル101のセル高さ方向上側への移動を規制するようになっている。
エンドプレート141、142の両端部には、ねじ穴が形成されている。サイドプレート133の外側からボルト131をエンドプレート141、142の両端部に装着することで、サイドプレート133をエンドプレート141、142に固定することができる。
図1、図2に示すように、サイドプレート133は、組電池100の左右両側で組電池100の長手方向に沿って延在するように、単電池セル101の配列方向に沿ってセル幅方向両側に対をなして配置される。各サイドプレート133には、開口部133aが設けられており、エンドプレート141、142の間に電池ホルダ143、144を介して各単電池セル101を配列させて配列方向に所定量だけ押圧して圧縮した状態でエンドプレート141、142の突起141a、142aを開口部133aに挿入することにより、一体に保持することができる。
また、サイドプレート133には、組電池100を図示しない車両の匡体フレーム部や複数の組電池100を内蔵した匡体に保持固定するためのネジ穴を持つブラケット135が本実施例の場合4個が溶接固定されている。
各単電池セル101同士の間やエンドプレート141、142と単電池セル101との間に電池ホルダ143、144が介在しているため、絶縁性が確保されるとともに、各単電池セル101の組電池100の長手方向および組電池100の上下方向における相対位置が規定される。
図2に示すように、冷却プレート180の上面と、電池缶102Aの底面との間には伝熱シート189が介在されている。冷却プレート180とエンドプレート141、142とは、ボルト190により締結される。
電池ホルダ143、144は、上面当接部144eにより単電池セル101を下部に押しつける。柔軟性を有する伝熱シート189は、所定量だけ圧縮され、単電池セル101が伝熱シート189を介して冷却プレート180に熱結合される。
単電池セル101の上方には、全ての単電池セル101同士を接続するブスバ191、単電池セル101と電力ケーブル166の電気的接続を得るターミナルブスバ192が配置されている。
ブスバ191、ターミナルブスバ192には、タブ191A、192Aが一体に成型され、電圧検出用端子161が嵌合される。各電圧検出用端子161は電線162に圧着固定され、電線162は組電池100の長手方向に配線され中継コネクタ163に結線される。単電池セル101間の電圧は、前記中継コネクタ163に結線された電圧監視ユニット(不図示)でモニターされる。
ブスバ191、ターミナルブスバ192、電圧検出用端子161、電線162の上方には、絶縁性を有する樹脂材により成形されているカバー123が配置されている。カバー123は、導電性の異物、たとえば、水、埃、油分等、あるいは複合材料等の侵入を防止するためのものであり、前記ブスバ191、ターミナルブスバ192、電圧検出用端子161、電線162の外側全体を覆うように取り付けられる。
単電池セル101の電池蓋102Bの表面にはガスケット170が電池ホルダ143、144の溝部144c(図4参照)に沿って貼り付けられる。ガスケット170の材質は電気的絶縁性を有する材質であり、さらに適度な柔軟性と粘着性を有している。たとえばエチレンプロピレンゴムやクロロプレンゴム、シリコンゴム等である。
ガスケット170上には、矩形状にプレス等で成型されたガスレール175が配置される。ガスレール175の材質はたとえばステンレスや鋼板であり、後述する高温ガスが排出されても形状が保たれてガスの排出経路を確保する。ガスレール175は、エンドプレート141、142の端面に設けられたねじ穴に小ネジ177を螺入することによって固定される。ガスケット170は、電池蓋102Bとガスレール175によって所定量圧縮された状態で保持される。
電池蓋102Bの中央部分には、ガス排出弁103(図3参照)が形成されている。単電池セル101の容器表面に設けられるガス排出弁103は、内圧作用時の応力集中度合が相対的に高くなるように、プレスによって電池蓋102Bを部分的に薄肉化することで形成されている。これにより、電池缶102A内が所定圧力(たとえば、約1MPa)に達すると、ガス排出弁103が優先的に破壊されて、ガスが電池容器の外部上方に向かって高温ガスが排出され、ガスレール175と電池蓋102B、ガスケット170に囲まれた空間を流れて、組電池100の長手方向の開口部より放出される。
図3は単電池セル組立体193の分解斜視図、図4は電池ホルダ144の斜視図である。
ここでは単電池セル101間に配置された電池ホルダ144について説明し、単電池セル101とエンドプレート141、142との間に配置される電池ホルダ143については、電池ホルダ144の配列方向一方側の構造とほぼ同一の構造を有するので説明を省略する。
単電池セル101は、一対の電池ホルダ144の側面当接部144a、幅広側面絶縁部144b、上面当接部144eによって保持される。側面当接部144aにはファスナー部144dおよびロック穴部144hが一体に成型され、対となる電池ホルダ144のロック部144hにファスナー部144dがファスニングされ、略締結される。
電池ホルダ144は、配列方向に押し付けられる単電池セル101を配列方向に交差する方向である直交方向に付勢して単電池セル101の位置決めを行う位置決め手段を有している。位置決め手段は、単電池セル101をセル高さ方向上側に向かって付勢して単電池セル101のセル高さ方向の位置決めを行う突起部144fと、単電池セル101をセル幅方向一方側から他方側に向かって付勢して単電池セル101のセル幅方向の位置決めを行う突起部144gを有している。
突起部144fは、図5に示すように、幅広側面絶縁部144bの下端の表裏面に一体に成形されて設けられており、一対の電池ホルダ144の間に単電池セル101を挟み込むことにより、電池缶102Aのセル高さ方向下側でかつ配列方向側に配置される角部104(幅広側面PWと底面PBとの角部104)に対向して当接され、配列方向に交差する方向に向かって傾斜した傾斜面を有している。突起部144fの傾斜面は、幅広側面絶縁部144bから突出するにしたがって漸次下方に移行するように電池ホルダ144の下方から上方に向かって傾斜している。傾斜面は、本実施の形態では、幅広側面絶縁部144bに対して45度の傾斜角を有している。
突起部144fは、電池缶102Aのセル高さ方向Hの寸法公差を吸収できる程度の大きさを有しており、換言すれば、電池缶102Aがセル高さ方向の寸法公差の最大値と最小値のいずれを有していた場合でも、角部104に対向して突起部144fの傾斜面を当接させることができる寸法形状を有している。
単電池セル101は、電池缶102Aの角部104が突起部144fの傾斜面に当接した状態で電池ホルダ144を配列方向(図5に矢印MLで示す方向)に押圧することにより、セル高さ方向上側(図5に矢印MUで示す方向)に向かって付勢される。そして、上面PUが上面当接部144eに押接されて、電池ホルダ144に対する単電池セル101のセル高さ方向Hの位置決めがなされる。
突起部144gは、図6に示すように、幅広側面絶縁部144bの表裏面で且つセル幅方向一方側の端部と側面当接部144aとの隅部に、一体に成形されて設けられている。突起部144gは、一対の電池ホルダ144の間に単電池セル101を挟み込むことにより電池缶102Aの幅広側面PWのセル幅方向一方側でかつ配列方向側に配置される角部105(幅広側面PWと幅狭側面PNとの角部105)に対向して当接され、配列方向に交差する方向に傾斜した傾斜面を有している。突起部144gの傾斜面は、セル幅方向中心側から外側に向かって移行するにしたがって幅広側面絶縁部144bから漸次突出するように電池ホルダ144の側方から中心に向かって傾斜している。傾斜面は、本実施の形態では、幅広側面絶縁部144bに対して45度の傾斜角を有している。
突起部144gは、電池缶102Aのセル幅方向Wの寸法公差を吸収できる程度の大きさを有しており、換言すれば、電池缶102Aがセル幅方向Wの寸法公差の最大値と最小値のいずれを有していた場合でも、角部105に対向して突起部144gの傾斜面を当接させることができる寸法形状を有している。
単電池セル101は、電池缶102Aの角部105が突起部144gの傾斜面に当接した状態で電池ホルダ144を配列方向(図6に矢印MLで示す方向)に押圧することにより、セル幅方向一方側(図6に矢印MWで示す方向)に向かって付勢される。そして、セル幅方向一方側の幅狭側面PNがセル幅方向一方側の側面当接部144aに押接されて、セル幅方向Wの位置決めがなされる。
本実施の形態では、電池缶102Aの角部104、105が丸みを有している形状の場合を例に示したが、エッジを有する形状でもよい。
上記した電池ホルダ144によれば、組電池100を組み立てる際に、突起部144fにより単電池セル101のセル高さ方向を位置決めできるので、電池缶102Aの寸法ばらつきを吸収して、組電池100内における各単電池101の電極106を同じ高さ位置に揃えることができる。
したがって、例えば互いに隣り合う単電池セル101の電極106間にブスバを架け渡して電極106とブスバとの間を溶接によって結合する場合に、各電極106の上面とブスバの下面とを互いに接面させた状態とすることができ、確実に溶接することができる。そして、単電池セル101のセル高さ位置を位置決めした状態で各単電池セル101を保持して固定するので、溶接後に単電池セル101が移動して溶接部位に荷重が加えられるのを防ぐことができる。
そして、本実施の形態では、突起部144fに加えて突起部144gを設けているので、単電池セル101のセル高さ方向とセル幅方向の両方を位置決めすることができる。突起部144gによりセル幅方向を位置決めすることによって、電池缶102Aの寸法ばらつきを吸収して、組電池100内における各単電池101を配列方向に一列に整列して配置させることができる。
したがって、例えば互いに隣り合う単電池セル101の電極106に締結ボルトやナットを用いてブスバを締結する場合に、ブスバを予め設定された締結位置に配置することができ、確実に締結させることができる。そして、単電池セル101のセル高さ位置を位置決めした状態で各単電池セル101を固定するので、締結後に単電池セル101が移動して締結部位に荷重が加えられるのを防ぐことができる。
なお、本実施形態では、電池ホルダ144の突起部144f、144gにより、単電池セル101のセル高さ方向とセル幅方向の両方の位置決めをする構成について説明したが、少なくともいずれか一方でもよい。
本実施の形態によれば、突起部144f、144gは、電池ホルダ144に一体に成形されているので、部品点数を増やすことなく、組み立て時に単電池セルを自動的に整列させて保持することができる。
上記した構成を有する組電池100によれば、電池ホルダ144は、配列方向に押し付けられる単電池セル101を突起部144f、144gに当接させて、配列方向に交差する方向に付勢して位置決めを行っている。
これに対して、例えば電池ホルダに成型されたリブを弾性変形させることによって電池缶の寸法ばらつきを吸収しかつ単電池セルを一方向に整列させるなど、電池保持部材の一部を弾性変形させて電池を固定する方法では、電池ホルダは一般的に樹脂等の絶縁体で成型されているので、電池ホルダの一部となっているリブは経年劣化で弾性力がいずれ低下し、保持力が減少するおそれがある。したがって、例えば組電池を車両に搭載した場合に、車両の振動等によって組電池にかかる振動により単電池セルが動いてしまい、単電池セルの保持力が得られない状態が続くと、電気的接続部であるブスバ溶接部に力が加わり溶接部が破損するおそれがある。
このような問題に対して、本発明の組電池の電池ホルダ144は、単電池セル101を突起部144f、144gに当接させて、配列方向に交差する方向に付勢して位置決めを行っているので、経年劣化がなく、一定の保持力で固定することができる。したがって、車両の振動等によって単電池セル101が移動するのを抑制して、ブスバ溶接部の破損等を防ぐことができる。
[第2実施形態]
次に、本実施形態について図7〜図9を参照して以下に説明する。
本実施形態では、冷媒による冷却だけでなく、空気による冷却も行える組電池の例を説明する。なお、図中、第1実施形態と同一の機能を有する構成要素には、100番台に代えて200番台の参照番号を付し、下2桁を同一番号として、以下、相違点を主に説明する。
図7は、第2実施形態の組電池200の外観斜視図、図8は、図7示す組電池の分解斜視図、図9は、電池ホルダの外観斜視図である。
図7に示すように、組電池200は、略直方体形状であり、エンドプレートや電池ホルダ、ボルト等を含んで構成される一体化機構により複数の単電池セルを保持している。
組電池200は、図示するように、並置された複数の単電池セル101を、間に電池ホルダ243、244を介して、配列方向(組電池200の長手方向)の両端側から一対のエンドプレート241、242により挟持して組み立てられている。エンドプレート241、242の材質は、たとえばアルミニウムである。エンドプレート241、242は、単電池セル101の主面に対応した矩形平板状とされている。エンドプレート241、242の幅方向両端には突起241a、242aが設けられており、突起241a、242aはサイドプレート233の開口部233aに嵌合される。
図7および図8に示すように、2枚のエンドプレート241、242の間には、複数の電池ホルダ243、244が配置されている。電池ホルダ244は単電池セル101間に配置され、電池ホルダ243は両端に配置される単電池セル101とエンドプレート241、242との間に配置されている。電池ホルダ243、244の材質は、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリフタルアミド、ポリブチレンテレフタレート等の絶縁性を有する樹脂である。
電池ホルダ243、244は、例えば図9に電池ホルダ244を示すように、単電池セル101の幅狭側面PNに対向して当接可能な側面当接部244aと、単電池セル101の上面PUに対向して当接可能な上面当接部244eと、単電池セル101間に介在して単電池セル101の幅広側面PWに対向して当接可能な幅広側面絶縁部244bと、単電池セル101の電池缶102Aの底面PBに対向して当接可能な底面当接部244cを有している。上面当接部244eの下端面は、単電池セル101の電池蓋102Bの表面(単電池セル101の上面PU)と同一面上に位置しており、単電池セル101との当接により、単電池セル101のセル高さ方向上側への移動を規制するようになっている。
エンドプレート241、242の両端部には、ねじ穴が形成されている。サイドプレート233の外側からボルト231と小ネジ232をエンドプレート241、242の両端部に装着することで、2枚のサイドプレート133をエンドプレート141、142に固定することができる。
図7、図8に示すように、サイドプレート233は、単電池セル101と電池ホルダ243の配列方向に沿ってセル幅方向両側に対をなして配置される。各サイドプレート233には、開口部233aが設けられており、エンドプレート241、242の間に電池ホルダ243、244を介して各単電池セル101を配列させて配列方向に押圧して所定量だけ圧縮した状態でエンドプレート241、242の突起241a、242aを開口部233aに挿入することにより、エンドプレート241、242、電池ホルダ243、244、各単電池セル101が互いに配列方向に離れるのを防ぎ、一体に保持することができる。
各単電池セル101同士の間やエンドプレート241、242と単電池セル101との間に電池ホルダ243、244が介在しているため、絶縁性が確保されるとともに、各単電池セル101の組電池200の長手方向および組電池200の上下方向における相対位置が規定される。
図8に示すように、単電池セル101の上方には、全ての単電池セル101同士を接続するブスバ291、単電池セル101と電力ケーブル(不図示)の電気的接続を得るターミナルブスバ292が配置されている。ジャンパープレート293はブスバ291、ターミナルブスバ292にボルト234で接続され、一方を基板260に半田固定される。
基板260にはあらかじめ配線パターンがひかれており、単電池セル101間の電圧は配線パターン上に半田固定されたヒューズ261を経由して電圧監視ユニット(不図示)でモニターされる。基板260は電池ホルダ243のネジ部243Aにボルト262で固定される。ブスバ291、ターミナルブスバ292、ジャンパープレート293、基板260、ヒューズ261の上方には、絶縁性を有する樹脂材により成形されているカバー223が配置されている。カバー223は、導電性の異物、たとえば、水、埃、油分等、あるいは複合材料等の侵入を防止するためのものであり、前記ブスバ291、ターミナルブスバ292、ジャンパープレート293、基板260、ヒューズ261の外側全体を覆うように取り付けられる。ブスバ291、ターミナルブスバ292を囲むようにブスバホルダー225が配置され、ブスバホルダー225に設けられた穴225Aがカバー223のフック部223Aに係止される。
単電池セル101の電池蓋102Bの上面にはガスケット270が貼り付けられたガスレール275が配置される。ガスケット270の材質は電気的絶縁性を有する材質であり、さらに適度な柔軟性と粘着性を有している。たとえばエチレンプロピレンゴムやクロロプレンゴム、シリコンゴム等である。
ガスケット270上には矩形状にプレス等で成型されたガスレール275が配置される。ガスレール275の材質はたとえばステンレスや鋼板であり、後述する高温ガスが排出されても形状を保たれガスの排出経路を確保する。
ガスケット270は電池蓋102Bとガスレール275によって所定量圧縮された状態で保持される。電池蓋102Bの中央部分には、ガス排出弁103が形成されている。単電池セル101の容器表面に設けられるガス排出弁103は、内圧作用時の応力集中度合が相対的に高くなるように、プレスによって電池蓋102Bを部分的に薄肉化することで形成されている。これにより、電池缶102A内が所定圧力(たとえば、約1MPa)に達すると、ガス排出弁103が優先的に破壊されて、ガスが電池容器の外部上方に向かって高温ガスが排出され、ガスレール275と電池蓋102B、ガスケット270に囲まれた空間を流れて、組電池200の長手方向の開口部より放出される。
図9は、電池ホルダ244の斜視図である。図7および図8に示すように、2枚のエンドプレート241、242の間には、複数の電池ホルダ243、244が配置されている。電池ホルダ244は単電池セル101間に配置され、電池ホルダ243は両端に配置される単電池セル101とエンドプレート241、242との間に配置されている。
ここでは単電池セル101間に配置された電池ホルダ244について説明し、電池ホルダ243については、電池ホルダ244の配列方向一方側の構造とほぼ同一の構造を有するので説明を省略する。
単電池セル101は、一対の電池ホルダ244の側面当接部244a、幅広側面絶縁部244b、上面当接部244e、底面当接部244cによって保持される。側面当接部244aには、単電池セル101の電池缶102Aの幅広側面PWを冷却するための空気導入・排出口244jがあり、単電池セル101間に配置された電池ホルダ244の幅広側面絶縁部244bの間を図示しない冷却システムより導入された空気が流れ、電池缶102Aの表面で熱交換し、単電池セル101を冷却する。電池ホルダ244の底面当接部244cと左右一対の側面当接部244aには、それぞれ段差凸部と段差凹部が成型されており、対となる電池ホルダ144の段差凸部に段差凹部が組み合わされて、各電池ホルダ244の間を連結し、配列方向に沿って連続する区画壁を形成する。
電池ホルダ244は、配列方向に押し付けられる単電池セル101を配列方向に直交する方向に付勢して単電池セル101の位置決めを行う位置決め手段を有している。位置決め手段は、単電池セル101をセル高さ方向上側に向かって付勢して単電池セル101のセル高さ方向の位置決めを行う突起部244fと、単電池セル101をセル幅方向一方側に付勢して単電池セル101のセル幅方向の位置決めを行う突起部244gを有している。
突起部244fは、幅広側面絶縁部244bの下端の表裏面に一体に成形されて設けられており、一対の電池ホルダ244の間に単電池セル101を挟み込むことにより、電池缶102Aのセル高さ方向下側でかつ配列方向側に配置される角部104(幅広側面PWと底面PBとの角部104)に対向して当接され、配列方向に交差する方向に向かって傾斜した傾斜面を有している。突起部244fの傾斜面は、幅広側面絶縁部244bから突出するにしたがって漸次下方に移行するように電池ホルダ244の下方から上方に向かって傾斜している。傾斜面は、本実施の形態では、幅広側面絶縁部244bに対して45度の傾斜角を有している。
突起部244fは、電池缶102Aのセル高さ方向Hの寸法公差を吸収できる程度の大きさを有しており、換言すれば、電池缶102Aがセル高さ方向の寸法公差の最大値と最小値のいずれを有していた場合でも、角部104に対向して突起部244fの傾斜面を当接させることができる寸法形状を有している。
単電池セル101は、電池缶102Aの角部104が突起部244fの傾斜面に当接した状態で電池ホルダ244を配列方向に押圧することにより、セル高さ方向上側に向かって付勢される。そして、上面PUが上面当接部244eに押接されて、電池ホルダ244に対する単電池セル101のセル高さ方向Hの位置決めがなされる。
突起部244gは、幅広側面絶縁部244bの表裏面で且つセル幅方向一方側の端部と側面当接部244aとの隅部に、一体に成形されて設けられている。突起部244gは、一対の電池ホルダ244の間に単電池セル101を挟み込むことにより電池缶102Aの幅広側面PWのセル幅方向一方側でかつ配列方向側に配置される角部105に対向して当接され、配列方向に交差する方向に傾斜した傾斜面を有している。突起部244gの傾斜面は、セル幅方向中心側から外側に向かって移行するにしたがって幅広側面絶縁部244bから漸次突出するように電池ホルダ244の側方から中心に向かって傾斜している。傾斜面は、本実施の形態では、幅広側面絶縁部244bに対して45度の傾斜角を有している。
突起部244gは、電池缶102Aのセル幅方向Wの寸法公差を吸収できる程度の大きさを有しており、換言すれば、電池缶102Aがセル幅方向Wの寸法公差の最大値と最小値のいずれを有していた場合でも、角部105に対向して突起部244gの傾斜面を当接させることができる寸法形状を有している。
単電池セル101は、電池缶102Aの角部105に突起部244gの傾斜面が当接した状態で電池ホルダ244を配列方向に押圧することにより、セル幅方向一方側に向かって付勢される。そして、セル幅方向一方側の幅狭側面PNがセル幅方向一方側の側面当接部144aに押接されて、セル幅方向Wの位置決めがなされる。
以上説明した本実施の形態によれば、上記した第1実施形態で説明した組電池と同様の作用効果を奏する。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100 組電池
101 単電池セル
133 サイドプレート
141 エンドプレート
144 電池ホルダ
144f、144g 突起部(位置決め手段)
161 電圧検出用端子
162 電線
163 中継コネクタ
166 電力ケーブル
170 ガスケット
175 ガスレール
180 冷却プレート
181 冷却パイプ
189 伝熱シート
191 ブスバ
192 ターミナルブスバ

Claims (6)

  1. 一列に配列される複数の単電池セルと、該複数の単電池セルの間に介在される電池ホルダとが互いに配列方向に押圧された状態で保持される組電池であって、
    前記電池ホルダは、前記配列方向に押し付けられる前記単電池セルを配列方向に交差する方向に付勢して前記単電池セルの位置決めを行う位置決め手段を有することを特徴とする組電池。
  2. 前記単電池セルは、扁平角形の電池缶を有し、
    前記位置決め手段は、前記電池缶をセル高さ方向上側に向かって付勢して前記単電池のセル高さ方向の位置決めを行うことを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記位置決め手段は、前記電池缶をセル幅方向一方側から他方側に向かって付勢して前記単電池セルのセル幅方向の位置決めを行うことを特徴とする請求項2に記載の組電池。
  4. 前記位置決め手段は、前記電池缶の前記配列方向側に配置される角部に対向して当接され、前記配列方向に交差する方向に向かって傾斜した傾斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  5. 前記傾斜面は、前記電池缶のセル高さ方向下側でかつ前記配列方向側に位置する角部に対向して当接され、前記電池ホルダの下方から上方に向かって傾斜していることを特徴とする請求項4に記載の組電池。
  6. 前記傾斜面は、前記電池缶のセル幅方向一方側でかつ前記配列方向側に位置する角部に対向して当接され、前記電池缶のセル幅方向一方側から他方側に向かって傾斜していることを特徴とする請求項4に記載の組電池。
JP2014553998A 2012-12-28 2012-12-28 組電池 Active JP6060180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/084041 WO2014103007A1 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6060180B2 JP6060180B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2014103007A1 true JPWO2014103007A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553998A Active JP6060180B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9537128B2 (ja)
EP (1) EP2940755B1 (ja)
JP (1) JP6060180B2 (ja)
CN (1) CN105190934B (ja)
WO (1) WO2014103007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513655A (ja) * 2017-04-06 2020-05-14 エルジー・ケム・リミテッド ルーバーフィン形状の熱伝導媒介体を備えたバッテリーパック

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305260B2 (ja) * 2014-07-30 2018-04-04 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6274053B2 (ja) * 2014-09-04 2018-02-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2016129473A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社豊田自動織機 電池パック
EP3070761B1 (de) * 2015-03-17 2018-03-14 Samsung SDI Co., Ltd. Batterievorrichtung
JP6488812B2 (ja) * 2015-03-25 2019-03-27 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
US10897065B2 (en) * 2015-04-14 2021-01-19 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle array plate that houses at least one electronic module
JP2017010780A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
CN107534112B (zh) * 2015-07-09 2020-10-02 日本汽车能源株式会社 电池组件
US10312485B2 (en) * 2015-07-23 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly array plate
JP6453731B2 (ja) * 2015-09-07 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 電池パック
DE102015225188B4 (de) * 2015-12-15 2020-10-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul
PL3327821T3 (pl) * 2016-01-12 2020-05-18 Lg Chem, Ltd. Zespół modułu akumulatora mający stabilne środki mocujące dla modułów jednostkowych
CN106992331A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 曾戟 一种用于电动汽车电池组的散热装置
CN107104211B (zh) * 2016-02-23 2022-01-11 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置以及蓄电装置的制造方法
KR102067713B1 (ko) * 2016-05-31 2020-01-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
JP6628042B2 (ja) * 2016-06-08 2020-01-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
US9960402B2 (en) * 2016-09-07 2018-05-01 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Process of manufacturing a battery system assembly using the battery system assembly press
KR102249896B1 (ko) * 2016-11-08 2021-05-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 및 이차 전지 팩
CN114583369A (zh) 2016-11-09 2022-06-03 Cps 科技控股有限公司 电池包
CN108075063B (zh) 2016-11-09 2021-06-29 Cps科技控股有限公司 具有排气通道的电池包
CN108075062B (zh) 2016-11-09 2021-08-06 Cps科技控股有限公司 具有两个端板的电池包
CN108075168B (zh) * 2016-11-16 2020-05-12 奥动新能源汽车科技有限公司 电池模块的成组系统
CN110337738B (zh) * 2017-03-07 2022-05-13 松下知识产权经营株式会社 电池模块以及电池模块的制造方法
CN109818101B (zh) * 2017-11-20 2022-03-29 明创能源股份有限公司 独立大电能电动设备用的热管理系统
CN111492503A (zh) * 2017-12-19 2020-08-04 三洋电机株式会社 电源装置和电源装置用的分隔件
KR102241965B1 (ko) 2017-12-26 2021-04-16 주식회사 엘지화학 전지 팩 및 이의 제조 방법
TWI739001B (zh) * 2018-04-26 2021-09-11 南韓商Lg化學股份有限公司 電池組件
CN110265591B (zh) * 2018-08-31 2020-01-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP7181740B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-01 小島プレス工業株式会社 電池モジュール
CN112272886B (zh) * 2018-09-26 2022-11-08 日本汽车能源株式会社 电池组装体
WO2020111042A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール
JP7199303B2 (ja) * 2019-05-17 2023-01-05 株式会社東芝 電池モジュール、電池パック及び車両
CN114270609A (zh) * 2019-08-07 2022-04-01 三洋电机株式会社 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置
JP7259711B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 電池モジュールの支持構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235149A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 組電池用スペーサ部材及び組電池
JP2010009962A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置及び組電池装置用保持部材
JP2011216424A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュール
JP2012064357A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2012256467A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008057210B4 (de) * 2008-11-13 2023-05-04 Vitesco Technologies GmbH Zellhalter, Energiespeicherzelle, Zellhalterstapel und Mehrzellenenergiespeicher
JP5405102B2 (ja) * 2008-12-27 2014-02-05 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP2011034775A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池の冷却構造、及び、バッテリーシステム
US8709632B2 (en) * 2009-11-13 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP5666274B2 (ja) * 2010-12-04 2015-02-12 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235149A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 組電池用スペーサ部材及び組電池
JP2010009962A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置及び組電池装置用保持部材
JP2011216424A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュール
JP2012064357A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2012256467A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513655A (ja) * 2017-04-06 2020-05-14 エルジー・ケム・リミテッド ルーバーフィン形状の熱伝導媒介体を備えたバッテリーパック

Also Published As

Publication number Publication date
US9537128B2 (en) 2017-01-03
CN105190934A (zh) 2015-12-23
JP6060180B2 (ja) 2017-01-11
EP2940755A1 (en) 2015-11-04
WO2014103007A1 (ja) 2014-07-03
EP2940755A4 (en) 2016-08-03
US20150333304A1 (en) 2015-11-19
EP2940755B1 (en) 2017-10-25
CN105190934B (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060180B2 (ja) 組電池
KR101403930B1 (ko) 콤팩트한 구조의 전지팩
JP6200675B2 (ja) 電池ブロック及び二次電池モジュール
JP5951100B2 (ja) 電池ブロック及び二次電池モジュール
CN108780861B (zh) 电源装置
JP5209502B2 (ja) 垂直な積層構造の中型および大型の電池モジュール
JP5095112B2 (ja) 電池モジュール
US9112202B2 (en) Battery module
EP2515361B1 (en) Battery unit
JP4186413B2 (ja) 電池モジュール
US20150325818A1 (en) Power storage device
KR20120081402A (ko) 전지 셀의 효율적 직 병렬 연결 방법 및 이를 이용한 전지모듈 조립
CN102893449A (zh) 具有新颖结构的冷却构件和包括该冷却构件的电池模块
JP6808903B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
EP3255703B1 (en) Battery pack
JP2015225703A (ja) 蓄電モジュール及びその固定構造
JP2018116813A (ja) 電池モジュールおよび電池装置
WO2015005147A1 (ja) 電源装置
KR102449864B1 (ko) 전지모듈 어셈블리용 접속장치
KR20140100605A (ko) 배터리 냉각장치
KR20170042066A (ko) 고전압 배터리 서브모듈
US20220123400A1 (en) Battery module and battery pack including same
KR20170113362A (ko) 셀 연결 유닛 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR102539183B1 (ko) Icb 센싱부 및 이를 포함하는 배터리 패키지
WO2014050109A1 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250