JPWO2014087842A1 - カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014087842A1
JPWO2014087842A1 JP2014551029A JP2014551029A JPWO2014087842A1 JP WO2014087842 A1 JPWO2014087842 A1 JP WO2014087842A1 JP 2014551029 A JP2014551029 A JP 2014551029A JP 2014551029 A JP2014551029 A JP 2014551029A JP WO2014087842 A1 JPWO2014087842 A1 JP WO2014087842A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
component
liquid crystalline
crystalline resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826411B2 (ja
Inventor
智明 横田
智明 横田
淳一郎 杉浦
淳一郎 杉浦
吉昭 田口
吉昭 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2014551029A priority Critical patent/JP5826411B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826411B2 publication Critical patent/JP5826411B2/ja
Publication of JPWO2014087842A1 publication Critical patent/JPWO2014087842A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

表面が起毛しにくく、帯電しにくいカメラモジュール用部品を製造するための、カメラモジュール用液晶性樹脂組成物を提供する。(A)液晶性樹脂、(B1)繊維状非導電性充填剤及び(B2)非繊維状非導電性充填剤から選択される少なくとも1種の(B)非導電性充填剤、(C1)オレフィン系共重合体及び(C2)スチレン系共重合体から選択される少なくとも1種の(C)共重合体、並びに(D1)繊維状導電性充填剤及び(D2)非繊維状導電性充填剤からなる(D)導電性充填剤を特定量含有し、(B1)成分、(B2)成分、(C1)成分、(C2)成分、(D1)成分、及び(D2)成分が特定の成分から構成され、体積抵抗率が1×104〜1×1014Ω・cmである樹脂組成物とする。

Description

本発明は、カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュールに関する。
液晶性ポリエステル樹脂に代表される液晶性樹脂は、優れた機械的強度、耐熱性、耐薬品性、電気的性質等をバランス良く有し、優れた寸法安定性も有するため高機能エンジニアリングプラスチックとして広く利用されている。最近では、液晶性樹脂は、これらの特長を生かして、精密機器部品に使用されるようになっている。
精密機器、特にレンズがあるような光学機器の場合、わずかなゴミ、埃等が機器性能に影響を与える。例えばカメラモジュールのような光学機器に用いられる部品においては、小さなゴミ、油分、埃がレンズに付着すると、カメラモジュールの光学特性が著しく低下する。このような光学特性の低下を防ぐ目的で、通常、カメラモジュールを構成する部品(以下、「カメラモジュール用部品」という場合がある。)は、組み立て前に超音波洗浄され、表面に付着している小さなゴミ、油分、埃等が除去される。
上記のように、液晶性樹脂組成物を成形してなる成形体は、高分子の分子配向が表面部分で特に大きいため成形体表面が剥離しやすいので、この成形体を超音波洗浄すると表面が剥離して毛羽立ちという起毛現象が生じ、この毛羽立った起毛部分は小さなゴミが発生する原因となる。
したがって、液晶性樹脂組成物をカメラモジュール用部品の原料として用いる場合には、成形体を超音波洗浄しても成形体表面が起毛しないような特殊な液晶性樹脂組成物を用いる。特殊な液晶性樹脂組成物としては、液晶性樹脂と特定のタルクとカーボンブラックとを含むカメラモジュール用液晶性樹脂組成物が開示されている(特許文献1参照)。
特開2009−242453号公報
しかし、本発明者らの検討では、特許文献1に記載されるカメラモジュール用液晶性樹脂組成物では成形体表面の起毛抑制が不十分であり、より一層、成形体表面が起毛しにくい成形体を製造するためのカメラモジュール用液晶性樹脂組成物が求められる。
ところで、カメラモジュールにおいて、レンズホルダーは、レンズホルダーに巻かれたコイルが発生する磁力とコイルの周囲に配置された永久磁石との作用によって、レンズホルダーの台座となるガイド上を上下することで、レンズの焦点を合わせる。ここで、通常、レンズホルダーは、液晶性樹脂を含む材料から構成されているのに対し、ガイドは、液晶性樹脂以外の樹脂、例えば、ナイロンを含む材料から構成されている。このように、通常、レンズホルダーとガイドは異種材料から構成されているため、レンズホルダーがガイド上を上下する際に静電気が発生しやすく、レンズホルダーの動作不良の原因となっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、表面が起毛しにくく、帯電しにくいカメラモジュール用部品を製造するための、カメラモジュール用液晶性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、液晶性樹脂と特定の非導電性充填剤と特定の共重合体と特定の導電性充填剤とを、特定の割合で含有するカメラモジュール用液晶性樹脂組成物を用いることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には本発明は以下のものを提供する。
(1) (A)液晶性樹脂、(B1)繊維状非導電性充填剤及び(B2)非繊維状非導電性充填剤から選択される少なくとも1種の(B)非導電性充填剤、(C1)オレフィン系共重合体及び(C2)スチレン系共重合体から選択される少なくとも1種の(C)共重合体、並びに(D1)繊維状導電性充填剤及び(D2)非繊維状導電性充填剤からなる(D)導電性充填剤を含有し、(A)成分の含有量が55〜91質量%、(B)成分の含有量が5〜20質量%、(C)成分の含有量が2〜10質量%、(D1)成分の含有量が1〜5質量%、(D2)成分の含有量が1〜15質量%であり、前記(B1)繊維状非導電性充填剤は、平均繊維径が1.0μm以下、且つ平均繊維長が5〜50μmであり、前記(B2)非繊維状非導電性充填剤は、平均粒子径が50μm以下の、板状充填剤及び粒状充填剤から選択される少なくとも1種であり、前記(C1)オレフィン系共重合体は、α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステルとから構成され、前記(C2)スチレン系共重合体は、スチレン類とα,β−不飽和酸のグリシジルエステルとから構成され、前記(D1)繊維状導電性充填剤は、平均繊維長が50μm以上であり、前記(D2)非繊維状導電性充填剤は、平均粒子径が20nm〜50μmの、板状充填剤及び粒状充填剤から選択される少なくとも1種であり、体積抵抗率が1×10〜1×1014Ω・cmであるカメラモジュール用液晶性樹脂組成物。
(2) (1)記載のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物からなるカメラモジュール用部品。
(3) レンズホルダーである(2)記載のカメラモジュール用部品。
(4) レンズホルダーと、前記レンズホルダーの台座となるガイドとを備えるカメラモジュールであって、前記レンズホルダーは、(1)記載のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物からなり、前記ガイドは、前記カメラモジュール用液晶性樹脂組成物以外の材料からなるカメラモジュール。
本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物を原料として、カメラモジュール用部品を製造すれば、表面が起毛しにくく、帯電しにくいカメラモジュール用部品が得られる。
一般的なカメラモジュールを模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<カメラモジュール用液晶性樹脂組成物>
本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物は、(A)液晶性樹脂、(B)非導電性充填剤、(C)共重合体、及び(D)導電性充填剤を含有する。
[(A)液晶性樹脂]
本発明で使用する(A)液晶性樹脂とは、光学異方性溶融相を形成し得る性質を有する溶融加工性ポリマーを指す。異方性溶融相の性質は、直交偏光子を利用した慣用の偏光検査法により確認することが出来る。より具体的には、異方性溶融相の確認は、Leitz偏光顕微鏡を使用し、Leitzホットステージに載せた溶融試料を窒素雰囲気下で40倍の倍率で観察することにより実施できる。本発明に適用できる液晶性ポリマーは直交偏光子の間で検査したときに、たとえ溶融静止状態であっても偏光は通常透過し、光学的に異方性を示す。
上記のような(A)液晶性樹脂の種類としては特に限定されないが、芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドであることが好ましい。また、芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドを同一分子鎖中に部分的に含むポリエステルもその範囲にある。これらは60℃でペンタフルオロフェノールに濃度0.1重量%で溶解したときに、好ましくは少なくとも約2.0dl/g、更に好ましくは2.0〜10.0dl/gの対数粘度(I.V.)を有するものが好ましく使用される。
本発明に適用できる(A)液晶性樹脂としての芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドは、特に好ましくは、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ヒドロキシアミン、及び芳香族ジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物に由来する繰り返し単位を構成成分として有する芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドである。
より具体的には、
(1)主として芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上からなるポリエステル;
(2)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、及びそれらの誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオール、及びそれらの誘導体の少なくとも1種又は2種以上、とからなるポリエステル;
(3)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン、及びそれらの誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、及びそれらの誘導体の1種又は2種以上、とからなるポリエステルアミド;
(4)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン、及びそれらの誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、及びそれらの誘導体の1種又は2種以上と、(d)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオール、及びそれらの誘導体の少なくとも1種又は2種以上、とからなるポリエステルアミド等が挙げられる。更に上記の構成成分に必要に応じ分子量調整剤を併用してもよい。
本発明に適用できる(A)液晶性樹脂を構成する具体的化合物の好ましい例としては、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシン、下記一般式(I)で表される化合物、及び下記一般式(II)で表される化合物等の芳香族ジオール;テレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、及び下記一般式(III)で表される化合物等の芳香族ジカルボン酸;p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン等の芳香族アミン類が挙げられる。
Figure 2014087842
(X:アルキレン(C〜C)、アルキリデン、−O−、−SO−、−SO−、−S−、及び−CO−より選ばれる基である)
Figure 2014087842
Figure 2014087842
(Y:−(CH−(n=1〜4)及び−O(CHO−(n=1〜4)より選ばれる基である。)
本発明に用いられる(A)液晶性樹脂の調製は、上記のモノマー化合物(又はモノマーの混合物)から直接重合法やエステル交換法を用いて公知の方法で行うことができるが、通常は溶融重合法やスラリー重合法等が用いられる。エステル形成能を有する上記化合物類はそのままの形で重合に用いても良く、また、重合の前段階で前駆体から該エステル形成能を有する誘導体に変性されたものでもよい。これらの重合に際しては種々の触媒の使用が可能であり、代表的なものとしては、ジアルキル錫酸化物、ジアリール錫酸化物、2酸化チタン、アルコキシチタンけい酸塩類、チタンアルコラート類、カルボン酸のアルカリ及びアルカリ土類金属塩類、BFの如きルイス酸塩等があげられる。触媒の使用量は一般にはモノマーの全重量に対して約0.001〜1質量%、特に約0.01〜0.2質量%が好ましい。これらの重合方法により製造されたポリマーは更に必要があれば、減圧又は不活性ガス中で加熱する固相重合により分子量の増加を図ることができる。
上記のような方法で得られた(A)液晶性樹脂の溶融粘度は特に限定されない。一般には成形温度での溶融粘度が剪断速度1000sec−1で10MPa以上600MPa以下のものが使用可能である。しかし、それ自体あまり高粘度のものは流動性が非常に悪化するため好ましくない。なお、上記(A)液晶性樹脂は2種以上の液晶性樹脂の混合物であってもよい。
本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物において、(A)液晶性樹脂の含有量は、55〜91質量%である。(A)成分の含有量が55質量%以上であれば流動性、成形体表面の起毛抑制という理由で好ましく、(A)成分の含有量が91質量%以下であれば耐熱性という理由で好ましい。また、(A)成分の好ましい含有量は、60〜80質量%である。
[(B)非導電性充填剤]
(B)非導電性充填剤は、(B1)平均繊維径1.0μm以下、且つ平均繊維長が5〜50μmの繊維状非導電性充填剤と、(B2)平均粒子径50μm以下の、板状充填剤及び粒状充填剤から選択される少なくとも1種の非繊維状非導電性充填剤とから選択される少なくとも1種である。
(B1)繊維状非導電性充填剤の平均繊維径は1.0μm以下であり、好ましい平均繊維径は0.3〜0.6μmである。上記平均繊維径が1.0μm以下であると、成形体表面の起毛抑制効果が高くなりやすい。なお、本明細書において、平均繊維径としては、実体顕微鏡画像をCCDカメラからPCに取り込み、画像測定機によって画像処理手法により測定された値を採用する。
また、(B1)繊維状非導電性充填剤の平均繊維長は5〜50μmであり、好ましい平均繊維長は7〜30μmである。上記平均繊維長が5μm以上であると、カメラモジュールとして必要な機械強度、荷重たわみ温度が保持されやすく、50μm以下であると、成形体表面の起毛抑制効果が高くなりやすい。なお、本明細書において、平均繊維長としては、実体顕微鏡画像をCCDカメラからPCに取り込み、画像測定機によって画像処理手法により測定された値を採用する。
以上の形状を満足する繊維状非導電性充填剤であれば、何れの繊維を用いることもできるが、(B1)繊維状非導電性充填剤としては、例えば、ガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼素繊維、チタン酸カリウム繊維等の無機質繊維状物質が挙げられる。(B1)成分として2種以上の繊維状非導電性充填剤を用いてもよい。本発明においては(B1)成分として、チタン酸カリウム繊維を使用することが好ましい。
(B2)非繊維状非導電性充填剤は、平均粒子径が50μm以下の、板状充填剤及び粒状充填剤から選択される少なくとも1種である。上記平均粒子径が50μm以下であると、成形体表面の起毛抑制効果が高くなりやすい。好ましい上記平均粒子径は10〜20μmである。なお、本明細書において、平均粒子径としては、レーザ回折/散乱式粒度分布測定法で測定した値を採用する。
以上の形状を満足する非繊維状非導電性充填剤であれば、何れの充填剤を用いることができるが、板状充填剤としては、タルク、マイカ、ガラスフレーク等が挙げられる。また、粒状充填剤としては、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウム、カオリン、クレー、珪藻土、ウォラストナイト等の硅酸塩;酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ等の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の金属硫酸塩;炭化硅素;窒化硅素;窒化硼素等が挙げられる。(B2)成分として2種以上を用いてもよい。本発明においては(B2)成分として、板状充填剤のタルク、マイカ、粒状充填剤のシリカを使用することが好ましく、板状充填剤のタルク、マイカを使用することがより好ましい。
(B)成分の含有量(上記(B1)成分の含有量と、上記(B2)成分の含有量との合計)は、本発明のカメラモジュール用液晶性組成物において、5〜20質量%である。(B)成分の含有量が5質量%以上であると、カメラモジュールとして必要な機械強度、荷重たわみ温度が確保されやすく、20質量%以下であると、成形体表面の起毛抑制効果が高くなりやすい。より好ましい上記含有量は10〜20質量%である。
[(C)共重合体]
(C)共重合体は、(C1)オレフィン系共重合体及び(C2)スチレン系共重合体から選択される少なくとも1種である。(C)成分をカメラモジュール用液晶性樹脂組成物に配合させることが、当該組成物を成形してなる成形体を超音波洗浄したときの、成形体表面の起毛を抑えることに寄与する。
起毛を抑える理由については明確になっておるわけではないが、ある一定量配合させることにより、成形体表面状態を変化させ、その変化が起毛を抑えることに寄与していると考えられる。
(C1)オレフィン系共重合体としては、例えば、α−オレフィンに由来する繰り返し単位とα,β−不飽和酸のグリシジルエステルに由来する繰り返し単位とから構成される共重合体が挙げられる。
α−オレフィンは特に限定されず、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン等が挙げられるが、中でもエチレンが好ましく用いられる。α,β−不飽和酸のグリシジルエステルは下記一般式(IV)で示されるものである。α,β−不飽和酸のグリシジルエステルは、例えばアクリル酸グリシジルエステル、メタクリル酸グリシジルエステル、エタクリル酸グリシジルエステル、イタコン酸グリシジルエステル等であるが、特にメタクリル酸グリシジルエステルが好ましい。
Figure 2014087842
(C1)オレフィン系共重合体において、α−オレフィンに由来する繰り返し単位の含有量は87〜98質量%であり、α,β−不飽和酸のグリシジルエステルに由来する繰り返し単位の含有量は13〜2質量%であることが好ましい。
本発明で用いる(C1)オレフィン系共重合体は、本発明を損なわない範囲で上記2成分以外に第3成分としてアクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、α−メチルスチレン、無水マレイン酸等のオレフィン系不飽和エステルの1種又は2種以上に由来する繰り返し単位を、上記2成分100質量部に対し0〜48質量部含有してもよい。
本発明の(C1)成分であるオレフィン系共重合体は、各成分に対応するモノマー及びラジカル重合触媒を用いて通常のラジカル重合法により容易に調製することができる。より具体的には、通常、α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステルとをラジカル発生剤の存在下、500〜4000気圧、100〜300℃で適当な溶媒や連鎖移動剤の存在下又は不存在下に共重合させる方法により製造できる。また、α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステル及びラジカル発生剤とを混合し、押出機の中で溶融グラフト共重合させる方法によっても製造できる。
(C2)のスチレン系共重合体としては、例えば、スチレン類に由来する繰り返し単位とα,β−不飽和酸のグリシジルエステルに由来する繰り返し単位とから構成される共重合体が挙げられる。α,β−不飽和酸のグリシジルエステルについては、(C1)成分で説明したものと同様であるため説明を省略する。
スチレン類としては、スチレン、α−メチルスチレン、ブロム化スチレン、ジビニルベンゼン等が挙げられるが、スチレンが好ましく用いられる。
本発明で用いる(C2)スチレン系共重合体は、上記2成分以外に第3成分として他のビニルモノマーの1種又は2種以上に由来する繰り返し単位を含有する多元共重合体であってもよい。第3成分として好適なものは、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、無水マレイン酸等のオレフィン系不飽和エステルの1種又は2種以上に由来する繰り返し単位である。これらの繰り返し単位をスチレン系共重合体中に40質量%以下含有するスチレン系共重合体が(C2)成分として好ましい。
(C2)スチレン系共重合体において、α,β−不飽和酸のグリシジルエステルに由来する繰り返し単位の含有量は2〜20質量%であり、スチレン類に由来する繰り返し単位の含有量は80〜98重量%であることが好ましい。
(C2)スチレン系共重合体は、各成分に対応するモノマー及びラジカル重合触媒を用いて通常のラジカル重合法により調製することができる。より具体的には、通常、スチレン類とα,β−不飽和酸のグリシジルエステルとをラジカル発生剤の存在下、500〜4000気圧、100〜300℃で適当な溶媒や連鎖移動剤の存在下又は不存在下に共重合させる方法により製造できる。また、スチレン類とα,β−不飽和酸のグリシジルエステル及びラジカル発生剤とを混合し、押出機の中で溶融グラフト共重合させる方法によっても製造できる。
なお、(C)共重合体としては、(C1)オレフィン系共重合体が耐熱性の点で好ましいが、(C1)成分と(C2)成分との割合は、適宜、要求される特性に沿って選択することができる。
(C)共重合体の含有量((C1)成分と(C2)成分との合計量)は、本発明のカメラモジュール用樹脂組成物において、2〜10質量%である。(C)成分の含有量が2質量%以上であることは、成形体表面の起毛抑制の点で必要であり、10質量%以下であることは流動性を損なわず、良好な成形体を得るという理由で必要である。より好ましい上記含有量は2〜7質量%である。
[(D)導電性充填剤]
(D)導電性充填剤は、(D1)平均繊維長が50μm以上の繊維状導電性充填剤と、(D2)平均粒子径が20nm〜50μmの、板状充填剤及び粒状充填剤から選択される少なくとも1種の非繊維状導電性充填剤と、からなる。
また、(D1)繊維状導電性充填剤の平均繊維長は50μm以上である。上記平均繊維長が50μm以上であることは、帯電防止性を発現させる点で必要である。なお、上記平均繊維長の上限は特に限定されないが、実用上は、例えば、10mmが挙げられる。
以上の形状を満足する繊維状導電性充填剤であれば、何れの繊維を用いることができるが、(D1)繊維状導電性充填剤としては、例えば、炭素繊維;金属繊維等の導電性繊維;ガラス繊維、ウィスカー、無機系繊維、鉱石系繊維等にニッケル、銅等の金属をコートし、導電性を付与したものが挙げられる。
炭素繊維としては、ポリアクリロニトリルを原料とするPAN系炭素繊維、ピッチを原料とするピッチ系炭素繊維が挙げられる。
金属繊維としては、軟鋼、ステンレス、鋼及びその合金、銅、黄銅、アルミニウム及びその合金、チタン、鉛等からなる繊維が挙げられる。これらの金属繊維は、その導電性により必要であれば更に導電性を付与するために他の金属をコートしたものも使用可能である。
上記ウィスカーとしては、窒化珪素ウィスカー、三窒化珪素ウィスカー、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸バリウムウィスカー、炭化珪素ウィスカー、ボロンウィスカー等が挙げられる。上記無機系繊維としては、ロックウール、ジルコニア、アルミナシリカ、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、酸化チタン、炭化珪素、アルミナ、シリカ、高炉スラグ等からなる繊維が挙げられる。上記鉱石系繊維としては、アスベスト等からなる繊維が挙げられる。
(D1)成分として2種以上の繊維状導電性充填剤を用いてもよい。本発明においては(D1)成分として、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維を使用することが好ましい。
(D1)成分の含有量は、本発明のカメラモジュール用樹脂組成物において、1〜5質量%である。(D1)成分の含有量が1質量%以上であることは、帯電防止性を発現させる点で必要であり、5質量%以下であることは、導電性を半導電域に調整する点と流動性の低下や起毛性の悪化を抑制する点で必要である。より好ましい上記含有量は2〜4質量%である。
(D2)非繊維状導電性充填剤は、平均粒子径が20nm〜50μmの、板状充填剤及び粒状充填剤から選択される少なくとも1種である。上記平均粒子径が20nm以上であることは、流動性の低下を抑制する点で必要である。上記平均粒子径が50μm以下であることは、表面の平滑性の悪化を抑制する点で必要である。
以上の形状を満足する非繊維状導電性充填剤であれば、何れの充填剤を用いることができるが、板状充填剤としては、黒鉛、板状金属粉(例えば、アルミ、鉄、銅)等が挙げられる。また、粒状充填剤としては、カーボンブラック、粒状金属粉(例えば、アルミ、鉄、銅)、粒状導電性セラミックス(例えば、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウムスズ)等が挙げられる。(D2)成分として2種以上を用いてもよい。本発明においては(D2)成分として、黒鉛、カーボンブラックを使用することが好ましい。
(D2)成分が黒鉛である場合、平均粒子径は5〜50μmであることが好ましく、厚みは0.5〜10μmであることが好ましい。
(D2)成分がカーボンブラックである場合、平均粒子径は20〜100nmであることが好ましい。
(D2)成分の含有量は、本発明のカメラモジュール用樹脂組成物において、1〜15質量%である。(D2)成分の含有量が1質量%以上であることは、導電性のばらつきを抑え、安定した帯電防止性を発現させる点で必要であり、15質量%以下であることは、流動性の低下を抑制する点で必要である。より好ましい上記含有量は2〜10質量%である。
[その他の成分]
本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物には、本発明の効果を害さない範囲で、その他の重合体、一般に合成樹脂に添加される公知の物質、即ち、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、(D)成分以外の帯電防止剤、難燃剤、染料や顔料等の着色剤、潤滑剤、離型剤、及び結晶化促進剤、結晶核剤等も要求性能に応じ適宜添加することができる。
[カメラモジュール用液晶性樹脂組成物の調製]
本発明のカメラモジュール用樹脂組成物の調製は特に限定されない。例えば、上記(A)、(B)、(C)、及び(D)成分を配合して、これらを1軸又は2軸押出機を用いて溶融混練処理することで、カメラモジュール用液晶性樹脂組成物の調製が行われる。
[カメラモジュール用液晶性樹脂組成物]
本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物中の(B)成分の形状と、配合される前の(B)成分の形状とは異なる。上述の(B)成分の形状は配合される前の形状である。配合される前の形状が上述の通りであれば、表面が起毛しにくいカメラモジュール用部品が得られる。
同様に、本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物中の(D)成分の形状と、配合される前の(D)成分の形状とは異なる。上述の(D)成分の形状は配合される前の形状である。配合される前の形状が上述の通りであれば、帯電しにくいカメラモジュール用部品が得られる。
上記のようにして得られた本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物は、溶融粘度が50Pa・sec以下であることが好ましい。流動性が高く、成形性に優れる点も本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物の特徴の一つである。ここで、溶融粘度は、シリンダー温度350℃、せん断速度1000sec−1の条件で、ISO 11443に準拠した測定方法で得られた値を採用する。
本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物は、荷重たわみ温度が200℃以上であることが好ましい。耐熱性に優れる点も本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物の特徴の一つである。なお、荷重たわみ温度はISO 75−1,2に準拠した方法で測定された値を採用する。
本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物は、体積抵抗率が1×10〜1×1014Ω・cmである。即ち、上記体積抵抗率の導電性は半導電域に調整され、これにより、優れた帯電防止性が発現する。上記体積抵抗率が1×10Ω・cm未満であると、導電性が高くなりすぎて短絡が生じる場合がある。前記体積抵抗率が1×1014Ω・cmを超えると、導電性が低くなりすぎて帯電防止性が発現しない場合がある。
<カメラモジュール用部品及びカメラモジュール>
上記カメラモジュール用液晶性樹脂組成物を用いて、カメラモジュール用部品を製造する。本発明の樹脂組成物を原料として用いれば、カメラモジュール用部品が帯電しにくくなる。したがって、本発明の樹脂組成物からなるカメラモジュール用部品は、静電気による動作不良を起こしにくい。
また、本発明の樹脂組成物を原料として用いれば、カメラモジュール用部品の表面が起毛しにくくなる。カメラモジュール用部品は、超音波洗浄されるため、超音波洗浄されても表面が起毛しにくいことが求められる。本発明の樹脂組成物を用いれば、カメラモジュール用部品の超音波洗浄をより強い条件で行っても、ゴミ等の原因となる脱落物が生じないか、ほとんど生じない。したがって、カメラモジュール用部品が完成品に組み込まれた後に、このカメラモジュール用部品の表面が起毛することにより生じるゴミで、完成品の品質に影響を与えることはほとんど無い。
本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物を成形してなるカメラモジュール用部品について説明する。一般的なカメラモジュールの断面を図1に模式的に示した。図1に示す通り、カメラモジュール1は、基板10と、光学素子11と、リード配線12と、レンズホルダー13と、バレル14と、レンズ15と、IRフィルター16と、ガイド17とを備える。
光学素子11は基板10上に配置されており、光学素子11と基板10との間はリード配線12で電気的に接続されている。
ガイド17は、基板10上に配置され、レンズホルダー13は、ガイド17上に配置されており、ガイド17及びレンズホルダー13は、光学素子11を覆う。レンズホルダー13は頂部に開口が形成されており、この開口壁面には螺旋状の溝部が形成されている。
バレル14は円筒状であり、円筒状の内部にレンズ15が略水平になるように保持されている。また、円筒の一端の側壁には螺旋状の凸部が形成されており、この螺旋状の凸部と、レンズホルダー13の開口壁面に形成された螺旋状の溝部とが螺合することで、バレル14はレンズホルダー13と連結する。また、円筒状のバレル14の一端を閉じるように、IRフィルター16が、バレル14の一端に配置される。図1に示すように、IRフィルター16とレンズ15は略平行に並ぶ。
図1に示すようなカメラモジュール1においては、レンズホルダー13が、レンズホルダー13に巻かれたコイル(図示せず)が発生する磁力とコイルの周囲に配置された永久磁石(図示せず)との作用によってガイド17上を上下することで、レンズ15と光学素子11との間の距離が変化する。この距離を調整することでカメラのフォーカス調整を行うことができる。
上記のようなカメラモジュール1において、カメラモジュール用部品であるレンズホルダー13を、本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物を原料として製造することができる。一般的な液晶性樹脂組成物はこれらの部品を製造するための原料として適さない。一般的な液晶性樹脂組成物を原料としてレンズホルダー13を製造すると以下の問題を生じる。
一般的な液晶性樹脂組成物を成形してなる成形体は、マイナスに帯電しやすく、プラスに帯電しやすい樹脂、例えば、ナイロンを含む材料から成形してなる成形体との間で静電気を発生し、カメラモジュールにおいては動作不良の原因となる。また、一般的な液晶性樹脂組成物を成形してなる成形体は、高分子の分子配向が表面部分で特に大きいため成形体表面が起毛しやすく、この起毛は小さなゴミが発生する原因となる。この小さなゴミがレンズ15等に付着するとカメラモジュールの性能が低下する。
レンズホルダー13等のカメラモジュール用部品は、表面の埃や小さなゴミを除去する目的で、カメラモジュール1に組み込まれる前に超音波洗浄される。しかし、一般的な液晶性樹脂組成物を成形してなる成形体の表面は起毛しやすいため、超音波洗浄すると表面が毛羽立つ。このような問題が生じることから、通常、液晶性樹脂組成物を成形してなる成形体を超音波洗浄することはできない。
上記のフォーカス調整は、レンズホルダー13が、レンズホルダー13に巻かれたコイル(図示せず)が発生する磁力とコイルの周囲に配置された永久磁石(図示せず)との作用によってガイド17上を上下することで行われる。このとき、第一に、液晶性樹脂組成物を成形してなる成形体からなるレンズホルダー13と、ナイロン等を含む材料を成形してなる成形体からなるガイド17との間では静電気が発生し、レンズホルダー13が動作不良を起こしやすい。そして、第二に、一般的な液晶性樹脂組成物を成形してなる成形体は、上記の通り、表面が起毛しやすいため、表面が剥離して剥離物が生じる可能性がある。この剥離物は小さなゴミとなりレンズ15等に付着してカメラモジュールの性能を低下させる可能性が高い。
以上の通り、通常、液晶性樹脂組成物をレンズホルダー13の原料として用いると不具合が生じやすいが、本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物は、成形体としたときに、帯電しにくく、また、この成形体を超音波洗浄しても起毛の問題がほとんど生じないほど成形体の表面状態が改良されているため、レンズホルダー13の原料として好ましく用いることができる。
本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物をレンズホルダー13に用いる場合、ガイド17の材料としては、本発明のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物以外のものが挙げられ、具体的には、ナイロン等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
<材料>
・液晶性樹脂(液晶性ポリエステルアミド樹脂):ベクトラ(登録商標)E950i(ポリプラスチックス(株)製)
・オレフィン系共重合体:住友化学(株)製 ボンドファースト2C(エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(グリシジルメタクリレートを6質量%含有))
・繊維状導電性充填剤:東邦テナックス(株)製 HTC432(PAN系炭素繊維、平均繊維径10μm、平均繊維長6mm)
・非繊維状導電性充填剤1:日本黒鉛工業(株)製 CP(黒鉛、平均粒子径10μm、板状)
・非繊維状導電性充填剤2:キャボットジャパン(株)製 VULCAN XC305(カーボンブラック、平均粒子径20nm、粒状)
・繊維状非導電性充填剤:大塚化学(株)製 ティスモN−102(チタン酸カリウム繊維、平均繊維径0.3〜0.6μm、平均繊維長10〜20μm)
・非繊維状非導電性充填剤:松村産業(株)製 クラウンタルクPP(タルク、平均粒子径12.8μm、平均アスペクト比6、板状)
<カメラモジュール用液晶性樹脂組成物の製造>
上記成分を、表1に示す割合で二軸押出機((株)日本製鋼所製TEX30α型)を用いて、シリンダー温度350℃にて溶融混練し、カメラモジュール用液晶性樹脂組成物ペレットを得た。
<溶融粘度>
実施例及び比較例のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物の溶融粘度を、上記ペレットを用いて測定した。具体的には、キャピラリー式レオメーター(東洋精機製キャピログラフ1D:ピストン径10mm)により、シリンダー温度350℃、せん断速度1000sec−1の条件での見かけの溶融粘度をISO 11443に準拠して測定した。測定には、内径1mm、長さ20mmのオリフィスを用いた。結果を表1に示す。
<曲げ試験>
上記ペレットから130mm×13mm×0.8mmの曲げ試験片を作製し、これを用いて、ASTM D790に準拠し、曲げ強度及び曲げ弾性率を測定した。結果を表1に示す。
<荷重たわみ温度>
実施例及び比較例のペレットを、成形機(住友重機械工業社製 「SE100DU」)を用いて、以下の成形条件で成形し、測定用試験片(4mm×10mm×80mm)を得た。その後、ISO 75−1,2に準拠した方法で荷重たわみ温度を測定した。なお、曲げ応力としては、1.8MPaを用いた。結果を表1に示す。
〔成形条件〕
シリンダー温度: 350℃
金型温度: 80℃
背圧: 2.0MPa
射出速度: 33mm/sec
<体積抵抗率>
φ100mm×3mmtの平板試験片を用い、ASTM D257に準拠して、体積抵抗率を測定した。結果を表1に示す。
<成形体表面の起毛状態(表面起毛抑制効果)の評価>
実施例及び比較例のペレットを、成形機(住友重機械工業社製 「SE30DUZ」)を用いて、以下の成形条件で成形し、12.5mm×120mm×0.8mmの成形体を得た。この成形体を半分に切断したものを試験片として使用した。
〔成形条件〕
シリンダー温度: 350℃
金型温度: 90℃
射出速度: 80mm/sec
〔評価〕
半分に切断した成形体を3分間、室温の水中で超音波洗浄機(出力300W、周波数45kHz)にかけた。その後、超音波洗浄機にかける前後の成形体を比較して、成形体表面の毛羽立った部分の面積(起毛面積)を画像測定器((株)ニレコ製LUZEXFS)にて評価した。なお、評価面積は750mm(12.5mm×60mm)であり、上記評価面積に対する上記起毛面積の割合(%)を結果として用いた。結果を表1に示す。
起毛面積が少ないほど、起毛抑制効果が高い評価となる。
Figure 2014087842
表1に記載の結果から明らかなように、実施例のペレットを用いて製造した成形体は、体積抵抗率が1×10〜1×1014Ω・cmの範囲内にあることが確認された。また、上記成形体は、超音波洗浄しても表面が毛羽立たないことが確認された。これらの結果から、実施例のペレットを成形してなる成形体は、比較例等の通常の液晶性樹脂組成物ペレットを成形してなる成形体と比較して、帯電防止性に優れ、表面状態が大きく異なるといえる。
また、実施例のペレットを用いて製造した成形体は、耐熱性及び耐衝撃性に優れることが確認された。
1 カメラモジュール
10 基板
11 光学素子
12 リード配線
13 レンズホルダー
14 バレル
15 レンズ
16 IRフィルター
17 ガイド

Claims (4)

  1. (A)液晶性樹脂、
    (B1)繊維状非導電性充填剤及び(B2)非繊維状非導電性充填剤から選択される少なくとも1種の(B)非導電性充填剤、
    (C1)オレフィン系共重合体及び(C2)スチレン系共重合体から選択される少なくとも1種の(C)共重合体、並びに
    (D1)繊維状導電性充填剤及び(D2)非繊維状導電性充填剤からなる(D)導電性充填剤
    を含有し、
    (A)成分の含有量が55〜91質量%、(B)成分の含有量が5〜20質量%、(C)成分の含有量が2〜10質量%、(D1)成分の含有量が1〜5質量%、(D2)成分の含有量が1〜15質量%であり、
    前記(B1)繊維状非導電性充填剤は、平均繊維径が1.0μm以下、且つ平均繊維長が5〜50μmであり、
    前記(B2)非繊維状非導電性充填剤は、平均粒子径が50μm以下の、板状充填剤及び粒状充填剤から選択される少なくとも1種であり、
    前記(C1)オレフィン系共重合体は、α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステルとから構成され、
    前記(C2)スチレン系共重合体は、スチレン類とα,β−不飽和酸のグリシジルエステルとから構成され、
    前記(D1)繊維状導電性充填剤は、平均繊維長が50μm以上であり、
    前記(D2)非繊維状導電性充填剤は、平均粒子径が20nm〜50μmの、板状充填剤及び粒状充填剤から選択される少なくとも1種であり、
    体積抵抗率が1×10〜1×1014Ω・cmであるカメラモジュール用液晶性樹脂組成物。
  2. 請求項1記載のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物からなるカメラモジュール用部品。
  3. レンズホルダーである請求項2記載のカメラモジュール用部品。
  4. レンズホルダーと、前記レンズホルダーの台座となるガイドとを備えるカメラモジュールであって、
    前記レンズホルダーは、請求項1記載のカメラモジュール用液晶性樹脂組成物からなり、
    前記ガイドは、前記カメラモジュール用液晶性樹脂組成物以外の材料からなるカメラモジュール。
JP2014551029A 2012-12-03 2013-11-20 カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール Active JP5826411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014551029A JP5826411B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-20 カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264608 2012-12-03
JP2012264608 2012-12-03
JP2013085830 2013-04-16
JP2013085830 2013-04-16
PCT/JP2013/081324 WO2014087842A1 (ja) 2012-12-03 2013-11-20 カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール
JP2014551029A JP5826411B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-20 カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5826411B2 JP5826411B2 (ja) 2015-12-02
JPWO2014087842A1 true JPWO2014087842A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50883266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551029A Active JP5826411B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-20 カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5826411B2 (ja)
KR (1) KR101625009B1 (ja)
CN (1) CN104822775B (ja)
TW (1) TWI544018B (ja)
WO (1) WO2014087842A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862809B2 (en) 2015-07-31 2018-01-09 Ticona Llc Camera module
US10407605B2 (en) 2015-07-31 2019-09-10 Ticona Llc Thermally conductive polymer composition
TWI708806B (zh) 2015-08-17 2020-11-01 美商堤康那責任有限公司 用於相機模組之液晶聚合物組合物
JP6581659B2 (ja) * 2015-09-01 2019-09-25 ポリプラスチックス株式会社 カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール
WO2017110424A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ポリプラスチックス株式会社 カメラモジュール用液晶性樹脂組成物、その製造方法、及び上記組成物を用いたカメラモジュール
US11098173B2 (en) 2016-07-27 2021-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Prepreg, prepreg laminate and method for producing prepreg
US10633535B2 (en) 2017-02-06 2020-04-28 Ticona Llc Polyester polymer compositions
JP6989759B2 (ja) * 2017-07-06 2022-01-12 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7372915B2 (ja) 2017-12-05 2023-11-01 ティコナ・エルエルシー カメラモジュールにおいて使用するための芳香族ポリマー組成物
CN110079058A (zh) 2018-01-26 2019-08-02 上野制药株式会社 液晶聚酯树脂组合物
EP3749710A1 (en) 2018-02-08 2020-12-16 Celanese Sales Germany GmbH Polymer composite containing recycled carbon fibers
JP7353288B2 (ja) 2018-02-20 2023-09-29 ティコナ・エルエルシー 熱伝導性ポリマー組成物
US11722759B2 (en) 2019-03-20 2023-08-08 Ticona Llc Actuator assembly for a camera module
US11086200B2 (en) 2019-03-20 2021-08-10 Ticona Llc Polymer composition for use in a camera module
KR102461065B1 (ko) 2020-12-29 2022-11-01 세양폴리머주식회사 액정 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 포함하는 저분진 특성의 전자부품 소재

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW340130B (en) 1993-12-28 1998-09-11 Toray Industries Shaped article of liquid crystalline resin
JP3399120B2 (ja) * 1994-11-10 2003-04-21 住友化学工業株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH08183910A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2002509573A (ja) * 1997-07-09 2002-03-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 液晶性ポリマー−ポリ(フェニレンオキシド)ブレンド
EP1792941B1 (en) 2004-09-17 2011-05-18 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article comprising the same
WO2007043701A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Polyplastics Co., Ltd. 射出成形用液晶性樹脂組成物
JP2007254717A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009030044A (ja) * 2007-07-02 2009-02-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 特異なモルフォロジーを有する樹脂組成物
CN101981123B (zh) * 2008-03-28 2012-11-21 吉坤日矿日石能源株式会社 照相机模块用液晶聚酯树脂组合物
JP5325442B2 (ja) * 2008-03-28 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カメラモジュール用液晶ポリエステル樹脂組成物
JP5951167B2 (ja) * 2008-03-28 2016-07-13 Jxエネルギー株式会社 カメラモジュール用液晶ポリエステル樹脂組成物
JP5486889B2 (ja) * 2009-09-28 2014-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP5695389B2 (ja) * 2010-10-15 2015-04-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物及びカメラモジュール部品
JP5752990B2 (ja) * 2011-05-18 2015-07-22 帝人株式会社 ハイサイクル成形性熱可塑性樹脂組成物
CN104040422B (zh) * 2012-02-29 2016-04-13 宝理塑料株式会社 照相机模块用液晶性树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104822775B (zh) 2017-12-05
TW201434903A (zh) 2014-09-16
CN104822775A (zh) 2015-08-05
TWI544018B (zh) 2016-08-01
JP5826411B2 (ja) 2015-12-02
KR20150093692A (ko) 2015-08-18
KR101625009B1 (ko) 2016-05-30
WO2014087842A1 (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826411B2 (ja) カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール
JP5680788B2 (ja) カメラモジュール用液晶性樹脂組成物
JP6164945B2 (ja) カメラモジュール用液晶性樹脂組成物
JP6581659B2 (ja) カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール
JP6174406B2 (ja) カメラモジュール用液晶性樹脂組成物
JP6762228B2 (ja) カメラモジュール用液晶性樹脂組成物及びそれを用いたカメラモジュール
JP6190089B1 (ja) カメラモジュール用液晶性樹脂組成物、その製造方法、及び上記組成物を用いたカメラモジュール
JP6823760B2 (ja) 耐ボールベアリング摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐ボールベアリング摺動摩耗部材
JP6545416B1 (ja) 耐摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐摺動摩耗部材
CN110997820B (zh) 耐滑动摩耗构件用液晶性树脂组合物和使用了其的耐滑动摩耗构件
JP2020007394A (ja) 耐摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐摺動摩耗部材
JP7101323B1 (ja) 耐ボールベアリング摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐ボールベアリング摺動摩耗部材
CN115702206A (zh) 耐球轴承滑动磨损构件用液晶性树脂组合物和使用其的耐球轴承滑动磨损构件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250