JPWO2014083682A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014083682A1
JPWO2014083682A1 JP2014549729A JP2014549729A JPWO2014083682A1 JP WO2014083682 A1 JPWO2014083682 A1 JP WO2014083682A1 JP 2014549729 A JP2014549729 A JP 2014549729A JP 2014549729 A JP2014549729 A JP 2014549729A JP WO2014083682 A1 JPWO2014083682 A1 JP WO2014083682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat medium
refrigerant
source side
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921714B2 (ja
Inventor
嶋本 大祐
大祐 嶋本
祐治 本村
祐治 本村
森本 修
修 森本
孝好 本多
孝好 本多
浩二 西岡
浩二 西岡
小野 達生
達生 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5921714B2 publication Critical patent/JP5921714B2/ja
Publication of JPWO2014083682A1 publication Critical patent/JPWO2014083682A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0003Exclusively-fluid systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/003Filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • F24F2140/12Heat-exchange fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02743Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using three four-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

熱源側冷媒を圧縮する圧縮機10、熱源側冷媒の循環経路を切り替えるための第1冷媒流路切替装置11、熱源側冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器12、熱源側冷媒を圧力調整するための絞り装置16及び熱源側冷媒と熱源側冷媒とは異なる熱媒体との熱交換を行なう熱媒体間熱交換器15を配管接続して構成する冷媒循環回路Aと、熱媒体間熱交換器15の熱交換に係る熱媒体を循環させるためのポンプ21、熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行なう利用側熱交換器26及び利用側熱交換器26に対する加熱された熱媒体の通過又は冷却された熱媒体の通過を切り替える流路切替装置22,23を配管接続して構成し、熱媒体内に含まれる異物を捕捉するストレーナ42を有する熱媒体循環回路Bと、施工したときに熱媒体循環回路B内の異物をストレーナ42に捕捉させる異物除去運転を実行する熱媒体変換機制御装置52とを備える。

Description

本発明は、たとえばビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
空気調和装置には、ビル用マルチエアコンなどのように、熱源機(室外機)が建物外に配置され、室内機が建物の室内に配置されたものがある。このような空気調和装置の冷媒回路を循環する冷媒は、室内機の熱交換器に供給される空気に放熱(吸熱)して、当該空気を加温又は冷却する。そして、室内機が加温又は冷却された空気を、空調対象空間に送り込んで室内空間(空調対象空間)の暖房又は冷房を行うようになっている。
このような空気調和装置は、通常ビルが壁等により仕切られた室内空間を複数有しているので、それに応じて室内機も複数からなる。また、ビルの規模が大きい場合には、室外機と室内機とを接続する冷媒配管が100mになる場合がある。室外機と室内機とを接続する配管長が長いと、その分だけ冷媒回路に充填される冷媒量が増加する。
このようなビル用マルチエアコンの室内機は、人が居る室内空間(たとえば、オフィス空間や居室、店舗等)に配置されて利用されることが通常である。何らかの原因によって、室内空間に配置された室内機から冷媒が漏れた場合、冷媒の種類によっては引火性、有毒性を有しており、人体への影響及び安全性の観点から問題となる可能性がある。また、人体に有害ではない冷媒であったとしても、冷媒漏れによって、室内空間での酸素濃度が低下し、人体に影響を及ぼすことも想定される。
このような課題に対応するために、空気調和装置に2次ループ方式を採用し、1次側ループを冷媒循環回路として冷媒を循環させ、2次側ループである熱媒体循環回路には有害でない水、ブライン等を熱媒体としてを循環させて、人の居る室内空間を空気調和する方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
WO2010/049998号公報(第3頁、図1等)
例えば、特許文献1のような技術において、2次ループ側を循環する熱媒体は、水や水にブラインを混ぜた溶液を用いている。ここで、特に2次ループの施工過程では、回路内に異物、空気が混入しやすい。このように2次ループに異物、空気を含んだまま空気調和に係る運転を行うと故障等が生じる可能性があるため、除去等する工夫が必要であった。
そこで、本発明は、稼働する前の段階で、異物除去、空気除去をする制御を行うことができる空気調和装置を得ることを目的とするものである。
本発明に係る空気調和装置は、熱源側冷媒を圧縮する圧縮機、熱源側冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、熱源側冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、熱源側冷媒を圧力調整するための絞り装置及び熱源側冷媒と熱源側冷媒とは異なる熱媒体との熱交換を行なう1又は複数の熱媒体間熱交換器を配管接続して構成する冷媒循環回路と、熱媒体間熱交換器の熱交換に係る熱媒体を循環させるための1又は複数のポンプ、熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行なう利用側熱交換器及び利用側熱交換器に対する加熱された熱媒体の通過又は冷却された熱媒体の通過を切り替える流路切替装置を配管接続して構成し、ポンプの吸引側に設置されて熱媒体内に含まれる異物を捕捉するストレーナを有する熱媒体循環回路と、熱媒体循環回路を施工したときに熱媒体循環回路内の異物をストレーナに捕捉させる異物除去運転を実行する制御装置とを備えるものである。
本発明によれば、熱媒体循環回路を施工したときに、制御装置により異物除去運転を実行するようにしたので、効率良く異物除去を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路構成例である。 図2に示す空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図2に示す空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図2に示す空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図2に示す空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図2に示す空気調和装置の異物除去運転モード時及び空気抜き運転モードにおける冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機制御装置52の異物除去運転モードにおける処理を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機制御装置52の空気抜き運転モードにおける処理を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100の施工時における熱媒体充?に係る手順を説明する図である。 熱媒体注入の一例を説明する図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の設置例を示す概略図である。図1に基づいて、空気調和装置100の設置例について説明する。ここで、添字で区別等している複数の同種の機器等について、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字を省略して記載する場合がある。また、温度、圧力等の高低については、特に絶対的な値との関係で高低等が定まっているものではなく、システム、装置等における状態、動作等において相対的に定まるものとする。
空気調和装置100は、冷媒を循環させ、冷凍サイクルを利用して室内空間の冷房又は暖房を行うものであり、各室内機2a〜2dが運転モードとして冷房モードあるいは暖房モードを自由に選択できるものである。そして、本実施の形態に係る空気調和装置100は、冷媒としてたとえばR−22、R−32、R−134a等の単一冷媒、R−410A、R−404A等の擬似共沸混合冷媒、R−407C等の非共沸混合冷媒、化学式内に二重結合を含む、CFCF=CH等の地球温暖化係数が比較的小さい値とされている冷媒やその混合物、あるいはCOやプロパン等の自然冷媒を採用する冷媒循環回路A、及び熱媒体として水などを採用する熱媒体循環回路Bを有している。
本実施の形態に係る空気調和装置100は、冷媒(熱源側冷媒)を間接的に利用する方式(間接方式)を採用している。すなわち、熱源側冷媒に貯えた冷熱又は温熱を、熱源側冷媒とは異なる水、ブライン等の冷媒(以下、熱媒体と称する)に伝達し、熱媒体に貯えた冷熱又は温熱で空調対象空間を冷房又は暖房する。
図1に図示されるように、本実施の形態に係る空気調和装置100は、熱源機である1台の室外機1と、複数台の室内機2、室外機1と室内機2との間に介在する熱媒体変換機3と、を有している。熱媒体変換機3は、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行なうものである。室外機1と熱媒体変換機3とは、熱源側冷媒を循環させるための冷媒配管4で接続されている。熱媒体変換機3と室内機2とは、熱媒体を循環させるための配管(熱媒体配管)5で接続されている。そして、室外機1で生成された冷熱あるいは温熱は、熱媒体変換機3を介して室内機2に配送されるようになっている。
室外機1は、通常、ビル等の建物9の外の空間(たとえば、屋上等)である室外空間6に配置され、熱媒体変換機3を介して室内機2に冷熱又は温熱を供給するものである。
室内機2は、建物9の内部の空間(たとえば、居室等)である室内空間7に冷房用空気、或いは暖房用空気を供給できる位置に配置され、空調対象空間となる室内空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。
熱媒体変換機3は、室外機1及び室内機2とは別筐体として、室外空間6及び室内空間7とは別の位置に設置されるものである。この熱媒体変換機3は、室外機1及び室内機2と、冷媒配管4及び配管5を介してそれぞれ接続され、室外機1から供給される冷熱、又は温熱を室内機2に伝達するものである。
図1に図示されるように、本実施の形態に係る空気調和装置100においては、室外機1と熱媒体変換機3とが2本の冷媒配管4を介して接続され、熱媒体変換機3と各室内機2a〜2dとが2本の配管5を介して接続されている。このように、実施の形態1に係る空気調和装置100では、冷媒配管4、及び配管5を介して各ユニット(室外機1、室内機2及び熱媒体変換機3)を接続することにより、施工が容易となっている。
なお、図1においては、熱媒体変換機3が、建物9の内部ではあるが室内空間7とは別の空間である天井裏等の空間(たとえば、建物9における天井裏などのスペース。以下、単に空間8と称する)に設置されている状態を例として図示している。熱媒体変換機3は、その他、エレベーター等がある共用空間等に設置してもよい。また、図1においては、室内機2が天井カセット型を例に示してあるが、これに限定されるものではない。すなわち、空気調和装置100は、天井埋込型、天井吊下式、室内空間7に直接又はダクト等により、暖房用空気あるいは冷房用空気を吹き出せるようなものなっていれば、どんな種類のものでもよい。
また、熱媒体変換機3は、室外機1の近傍に設置することもできる。ただし、熱媒体変換機3から室内機2までの距離が長すぎると、熱媒体の搬送動力がかなり大きくなるため、省エネルギー効果は薄れることに留意が必要である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷媒回路構成例である。
図2に示すように、室外機1と熱媒体変換機3とが、熱媒体変換機3に備えられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して冷媒配管4で接続されている。また熱媒体変換機3と室内機2とが、配管5で接続されている。
[室外機1]
室外機1には、冷媒を圧縮する圧縮機10、四方弁等で構成される第1冷媒流路切替装置11、蒸発器又は凝縮器として機能する熱源側熱交換器12、及び余剰冷媒を貯留するアキュムレーター19が冷媒配管4に接続されて搭載されている。
また、室外機1には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び逆止弁13dが設けられている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び逆止弁13dを設けることで、室内機2の要求する運転に関わらず、熱媒体変換機3に流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
圧縮機10は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。
第1冷媒流路切替装置11は、暖房運転モード時(全暖房運転モード時及び暖房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れと冷房運転モード時(全冷房運転モード時及び冷房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。
熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行なうものである。
アキュムレーター19は、圧縮機10の吸入側に設けられている。
また、圧縮機10の前後には圧力検知装置である第2圧力センサー37と第3圧力センサー38が設けられており、圧縮機10の回転数と第2圧力センサー37と第3圧力センサー38の検知値から圧縮機10からの冷媒流量を計算できるようになっている。
[室内機2]
室内機2には、それぞれ利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、配管5によって熱媒体変換機3の熱媒体流量調整装置25と第2熱媒体流路切替装置23に接続されている。この利用側熱交換器26は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、室内空間7に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。また、例えば施工時において熱媒体循環回路B内に残存している空気を抜くための空気抜き弁40を有している。また、施工時に熱媒体を注入する室内機熱媒体注入口43を有している。そして、本実施の形態の室内機2は吸込空気温度検知装置39が設けられている。
[熱媒体変換機3]
熱媒体変換機3には、冷媒と熱媒体とが熱交換する2つの熱媒体間熱交換器15a、15b、冷媒を減圧させる2つの絞り装置16a、16b、冷媒配管4の流路を開閉する2つの開閉装置17a、17b、冷媒流路を切り替える2つの第2冷媒流路切替装置18、18b、熱媒体を循環させる2つのポンプ21、21b、配管5の一方に接続される4つの第1熱媒体流路切替装置22a〜22d、配管5の他方に接続される4つの第2熱媒体流路切替装置23a〜23d、及び、第2熱媒体流路切替装置22が接続される方の配管5に接続される4つの熱媒体流量調整装置25a〜25dが設けられている。
2つの熱媒体間熱交換器15a、15b(熱媒体間熱交換器15とも称する)は、凝縮器(放熱器)又は蒸発器として機能し、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、室外機1で生成され熱源側冷媒に貯えられた冷熱又は温熱を熱媒体に伝達するものである。熱媒体間熱交換器15aは、冷媒循環回路Aにおける絞り装置16aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体の冷却に供するものである。熱媒体間熱交換器15bは、冷媒循環回路Aにおける絞り装置16bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体の加熱に供するものである。
2つの絞り装置16a、16b(絞り装置16と称することもある)は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置16aは、全冷房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの上流側に設けられている。絞り装置16bは、全冷房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの上流側に設けられている。2つの絞り装置16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
開閉装置17a、17bは、二方弁等で構成されており、冷媒配管4を開閉するものである。
2つの第2冷媒流路切替装置18a、18b(第2冷媒流路切替装置18と称することもある)は、四方弁等で構成され、運転モードに応じて熱源側冷媒の流れを切り替えるものである。第2冷媒流路切替装置18aは、全冷房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの下流側に設けられている。第2冷媒流路切替装置18bは、全冷房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの下流側に設けられている。
2つのポンプ21a、21b(ポンプ21と称することもある)は、配管5内の熱媒体を循環させるものである。ポンプ21aは、熱媒体間熱交換器15aと第2熱媒体流路切替装置23との間における配管5に設けられている。ポンプ21bは、熱媒体間熱交換器15bと第2熱媒体流路切替装置23との間における配管5に設けられている。2つのポンプ21は、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。なお、ポンプ21aを、熱媒体間熱交換器15aと第1熱媒体流路切替装置22との間における配管5に設けてもよい。
4つの第1熱媒体流路切替装置22a〜22d(第1熱媒体流路切替装置22と称することもある)は、三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第1熱媒体流路切替装置22は、室内機2a〜2dの設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第1熱媒体流路切替装置22は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが熱媒体流量調整装置25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26aの熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2a〜2dに対応させて、紙面下側から第1熱媒体流路切替装置22a、22b、22c、22dとして図示している。また22a、22b、22c、22dは熱媒体変換機3に設置されるように図示しているが、更に多くの個数としても良い。
4つの第2熱媒体流路切替装置23a〜23d(第2熱媒体流路切替装置23と称することもある)は、三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第2熱媒体流路切替装置23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第2熱媒体流路切替装置23は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが利用側熱交換器(又は熱回収用熱交換機)26に、それぞれ接続され、利用側熱交換器(又は熱回収用熱交換機)26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2a〜2dに対応させて、紙面下側から第2熱媒体流路切替装置23a、23b、23c、23dとして図示している。また23a、23b、23c、23dは熱媒体変換機3に設置されるように図示しているが、更に多くの個数としても良い。
4つの熱媒体流量調整装置25a〜25d(熱媒体流量調整装置25と称することもある)は、開口面積を制御できる二方弁等で構成されており、配管5に流れる熱媒体の流量を調整するものである。熱媒体流量調整装置25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。熱媒体流量調整装置25は、一方が利用側熱交換器(又は熱回収用熱交換機)26に、他方が第1熱媒体流路切替装置22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2a〜2dに対応させて、紙面下側から熱媒体流量調整装置25a、25b、25c、25dとして図示している。また25a、25b、25c、25dは熱媒体変換機3に設置されるように図示しているが、更に多くの個数としても良い。
また、熱媒体流量調整装置25を利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けてもよい。
また、熱媒体変換機3は、空気抜き弁40と同様に、施工時において熱媒体循環回路B内に残存している空気を抜くための熱媒体変換機空気抜き弁41を有している。また、熱媒体循環回路B内において、熱媒体とともに流れる異物を捕捉して循環させないようにするストレーナ42を有している。ポンプ21が異物を吸入しないように、本実施の形態ではストレーナ42をポンプ21の吸入側となる熱媒体間熱交換器15の冷媒流入口の配管に設置している。ここで、ストレーナ42は、異物を捕捉する網目部分が本体から脱着可能になっている。このため、例えばメンテナンス時等において、ストレーナ42が捕捉した異物を簡単に除去することができる。また、例えば施工時等において熱媒体循環回路Bに熱媒体を注入するための熱媒体変換機熱媒体注入口44を有している。
さらに、熱媒体変換機3には、各種検知手段(2つの第1温度センサー31a、31b、4つの第2温度センサー34a〜34d、4つの第3温度センサー35a〜35d、1つの第4温度センサー50、第1圧力センサー36)が設けられている。これらの検知手段で検知された情報(たとえば、温度情報や圧力情報)は、空気調和装置100の動作を統括制御する制御装置に送られ、圧縮機10の駆動周波数、熱源側熱交換器12及び利用側熱交換器26近傍に設けられる図示省略の送風機の回転数、第1冷媒流路切替装置11の切り替え、ポンプ21の駆動周波数、第2冷媒流路切替装置18の切り替え、熱媒体の流路の切替等の制御に利用されることになる。
制御装置となる熱媒体変換機制御装置52、室外機制御装置57は、例えばマイクロコンピュータ等で構成されており、後述する各運転モードを実行するために、空気調和装置100を構成する各種機器、手段を統括制御する。熱媒体変換機制御装置52と室外機制御装置57とは通信接続されており、連携した制御を行うことができる。ここで、本実施の形態では、熱媒体変換機制御装置52と室外機制御装置57とに分け、連携して制御を行うが、例えば1つの制御装置として空気調和装置100の制御を行うようにしてもよい。
熱媒体変換機制御装置52、室外機制御装置57は、例えば、蒸発温度、凝縮温度、飽和温度、過熱度、過冷却度の計算等を行う。そして、これらの計算結果に基づいて、絞り装置16の開度、圧縮機10の駆動周波数、熱源側熱交換器12、利用側熱交換器26に空気を送り込むファン(図示せず)の速度(ON/OFF含む)等を制御する。さらに、制御装置は、各種センサの検出に係る物理量、リモートコントローラからの指示等に基づいて、第1冷媒流路切替装置11の切り替え、ポンプ21の駆動、絞り装置16の開度、開閉装置17の開閉、第2冷媒流路切替装置18の切り替え、第1熱媒体流路切替装置22の切り替え、第2熱媒体流路切替装置23の切り替え、熱媒体流量調整装置25の開度等を制御する。
特に熱媒体変換機制御装置52は、異物除去運転、空気抜き運転の履歴に係るデータを記録する処理を行う。履歴に係るデータとは、例えば異物除去運転、空気抜き運転の運転日時、終了時間等のデータである。このため、熱媒体変換機制御装置52は、タイマ(図示せず)を有し、計時を行うことができる。また、熱媒体変換機3は、履歴に係るデータを記録するための記憶装置53を有している。そして、記憶装置53に記録した履歴を表示するための表示装置54を有し、表示することができる。ここでは表示装置54による表示を行っているが、例えば履歴に係るデータを通信装置により送信するようにしてもよい。また、記憶装置53、表示装置54等を室外機1側に備え、室外機制御装置57が処理を行うようにしてもよい。
さらに、本実施の形態の熱媒体変換機制御装置52は、例えば制御変更スイッチを有している。本実施の形態では、少なくともスイッチSWA、SWB、SWCの3種類のスイッチを有している。スイッチSWAをONすると、後述する異物除去運転モードによる運転を行う。また、スイッチSWBをONすると、後述する空気抜き運転モードによる運転を行う。そして、スイッチSWCは、異常の発生等により異物除去運転モード、空気抜き運転モードによる運転を途中で停止する際に操作するスイッチである。ここで、本実施の形態では、熱媒体循環回路Bにおける異物除去運転モード、空気抜き運転モードであるため、熱媒体変換機制御装置52に制御変更スイッチを設けるものとするが、例えば設置場所の関係で室外機1にある方がスイッチ操作しやすい場合には、室外機制御装置57に設けるようにしてもよい。
2つの第1温度センサー31a、31b(第1温度センサー31と称することもある)は、熱媒体間熱交換器15から流出した熱媒体、つまり熱媒体間熱交換器15の出口における熱媒体の温度を検知するものであり、たとえばサーミスター等で構成するとよい。第1温度センサー31aは、ポンプ21aの入口側における配管5に設けられている。第1温度センサー31bは、ポンプ21bの入口側における配管5に設けられている。
4つの第2温度センサー34a〜34d(第2温度センサー34と称することもある)は、第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との間に設けられ、利用側熱交換器(又は熱回収用熱交換機)26から流出した熱媒体の温度を検知するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第2温度センサー34は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第2温度センサー34a、34b、34c、34dとして図示している。
4つの第3温度センサー35a〜35d(第3温度センサー35と称することもある)は、熱媒体間熱交換器15の熱源側冷媒の入口側又は出口側に設けられ、熱媒体間熱交換器15に流入する熱源側冷媒の温度又は熱媒体間熱交換器15から流出した熱源側冷媒の温度を検知するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第3温度センサー35aは、熱媒体間熱交換器15aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられている。第3温度センサー35bは、熱媒体間熱交換器15aと絞り装置16aとの間に設けられている。第3温度センサー35cは、熱媒体間熱交換器15bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられている。第3温度センサー35dは、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられている。
第4温度センサー50は、例えば蒸発温度と露点温度を算出する際に使用する温度情報を得るものであり、絞り装置16aと絞り装置16bの間に設けられている。
熱媒体を循環させるための配管5は、熱媒体間熱交換器15aに接続されるものと、熱媒体間熱交換器15bに接続されるものと、で構成されている。配管5は、熱媒体変換機3に接続される室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、配管5は、第1熱媒体流路切替装置22、及び、第2熱媒体流路切替装置23で接続されている。第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御することで、熱媒体間熱交換器15aからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、熱媒体間熱交換器15bからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、が決定されるようになっている。
[運転モードの説明]
空気調和装置100は、圧縮機10、第1冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12、開閉装置17、第2冷媒流路切替装置18、熱媒体間熱交換器15aの冷媒流路、絞り装置16、及び、アキュムレーター19を、冷媒配管4で接続して冷媒循環回路Aを構成している。また、熱媒体間熱交換器15aの熱媒体流路、ポンプ21、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置25、利用側熱交換器(又は熱回収用熱交換器)26、及び、第2熱媒体流路切替装置23を、配管5で接続して熱媒体循環回路Bを構成している。つまり、熱媒体間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路Bを複数系統としているのである。
よって、空気調和装置100では、室外機1と熱媒体変換機3とが、熱媒体変換機3に設けられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して接続され、熱媒体変換機3と室内機2が、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して接続されている。すなわち、空気調和装置100では、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bで冷媒循環回路Aを循環する熱源側冷媒と熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体とが熱交換するようになっている。
次に空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。この空気調和装置100は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置100は、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。
空気調和装置100が実行する運転モードには、駆動している室内機2の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内機2の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房暖房混在運転モードとしての冷房主体運転モード、及び、暖房負荷の方が大きい冷房暖房混在運転モードとしての暖房主体運転モードがある。また、特殊モードとして、例えば施工時に水側回路から空気を除去するための空気抜き運転モード、異物をストレーナ42に集める異物除去運転モードがある。ただし、異物除去運転モードと空気抜き運転モードにおける各回路の流れは基本的に同じとなる。以下に、各運転モードについて、熱源側冷媒及び熱媒体の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図3は、図2に示す空気調和装置100の全冷房運転モード時(パターン1)における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図3では、利用側熱交換器26a〜26bの室内機で冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。図3では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。ここで、図3〜図7において、冷媒の流れに関して関係ない機器(例えば、室内機空気抜き弁40、熱媒体変換機空気抜き弁41等)については図示を省略している。
図3に示す全冷房運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3ではポンプ21a、ポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a、25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c、25dを閉止し、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26a〜26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された残りの高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら高圧の液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧冷媒は、逆止弁13aを通って、室外機1から流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高圧冷媒は、開閉装置17aを経由した後に分岐されて絞り装置16a及び絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。なお、開閉装置17bは閉となっている。
この二相冷媒は、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入し、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18a、第2冷媒流路切替装置18bを介し、熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を介して、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、第2冷媒流路切替装置18a及び第2冷媒流路切替装置18bは低圧配管と連通されている。また、絞り装置16aは、第3温度センサー35aで検知された温度と第3温度センサー35bで検知された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、第3温度センサー35cで検知された温度と第3温度センサー35dで検知された温度との差として得られるスーパーヒートが一定になるように開度が制御される。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
全冷房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。
それから、熱媒体は、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bから流出して熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21a及びポンプ21bへ吸い込まれる。
なお、利用側熱交換器26a、26bの配管5内では、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検知された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検知された温度と第2温度センサー34a又は34bで検知された温度との差を目標値として保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31a又は第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。このとき、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度にしている。
全冷房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図3においては、利用側熱交換器26a、26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c、26dにおいては作動させないため、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器に熱負荷の発生があった場合や熱回収機を動作させる場合には、熱媒体流量調整装置25を開放し、熱媒体を循環させればよい。
第4温度センサー50における冷媒は液冷媒であり、この温度情報をもとに熱媒体変換機制御装置52によって、液入口エンタルピーを算出する。また第3温度センサー35dから低圧二相温状態の温度を検知し、この温度情報をもとに熱媒体変換機制御装置52によって飽和液エンタルピー及び飽和ガスエンタルピーを算出する。
[全暖房運転モード]
図4は、図2に示す空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図4では、利用側熱交換器26a、26bで温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。図4では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図4に示す全暖房運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を、熱源側熱交換器12を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a、25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c、25dを閉止し、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26a、26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された残りの高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11、逆止弁13bを通り、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は、分岐されて第2冷媒流路切替装置18a及び第2冷媒流路切替装置18bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入する。
熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら高圧の液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16a及び絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は、開閉装置17bを通って、熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。なお、開閉装置17aは閉となっている。
室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、第2冷媒流路切替装置18a及び第2冷媒流路切替装置18bは高圧配管と連通されている。また、絞り装置16aは、第1圧力センサー36で検知された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35bで検知された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、第1圧力センサー36で検知された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35dで検知された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度が制御される。なお、熱媒体間熱交換器15の中間位置の温度が測定できる場合は、その中間位置での温度を第1圧力センサー36の代わりに用いてもよく、安価にシステムを構成できる。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
全暖房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。
それから、熱媒体は、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bから流出して熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25b、熱媒体流量調整装置25cに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21a及びポンプ21bへ吸い込まれる。
なお、利用側熱交換器26の配管5内では、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検知された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検知された温度と第2温度センサー34a、34bで検知された温度との差を目標値として保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31a又は第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。
このとき、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度にしている。また、本来、利用側熱交換器26は、その入口と出口の温度差で制御すべきであるが、利用側熱交換器26の入口側の熱媒体温度は、第1温度センサー31bで検知された温度とほとんど同じ温度であり、第1温度センサー31bを使用することにより温度センサーの数を減らすことができ、安価にシステムを構成できる。
全暖房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図4においては、利用側熱交換器26a、26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c、26dにおいては作動させないため、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器に熱負荷の発生があった場合や熱回収機を動作させる場合には、熱媒体流量調整装置25を開放し、熱媒体を循環させればよい。
[冷房主体運転モード]
図5は、図2に示す空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図5では、利用側熱交換器26dで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26a〜26cで冷熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。図5では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図5に示す冷房主体運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a〜25dを開放し、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26a〜26cとの間を、熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26dとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された残りの高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した冷媒は、室外機1から流出し、逆止弁13a、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した冷媒は、第2冷媒流路切替装置18bを通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入した冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら、さらに温度が低下した冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低圧のガス冷媒となる。このガス冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2冷媒流路切替装置18aを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13d、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を介して、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、第2冷媒流路切替装置18aは低圧配管と連通されており、一方、第2冷媒流路切替装置18bは高圧側配管と連通されている。また、絞り装置16bは、第3温度センサー35aで検知された温度と第3温度センサー35bで検知された温度との差として得られるスーパーヒートが一定になるように開度が制御される。また、絞り装置16aは全開、開閉装置17a、17bは閉となっている。なお、絞り装置16bは、第1圧力センサー36で検知された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35dで検知された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度を制御してもよい。また、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aでスーパーヒート又はサブクールを制御するようにしてもよい。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。また、冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって配管5内を流動させられることになる。
利用側熱交換器26dでは熱媒体が室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。また、利用側熱交換器26a〜26cでは熱媒体が室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。このとき、熱媒体流量調整装置25a〜25dの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a〜26dに流入するようになっている。利用側熱交換器26dを通過し若干温度が低下した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25d及び第1熱媒体流路切替装置22dを通って、熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。利用側熱交換器26a〜26cを通過し若干温度が上昇した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25a〜25c及び第1熱媒体流路切替装置22a〜22cを通って、熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26a〜26dへ導入される。なお、利用側熱交換器26a〜26dの配管5内では、暖房側、冷房側ともに、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bで検知された温度と第2温度センサー34で検知された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34で検知された温度と第1温度センサー31aで検知された温度との差を目標値として保つように制御することにより、賄うことができる。
冷房主体運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図5においては、熱負荷のない利用側熱交換器26はないため、熱媒体流量調整装置25はすべて開いている。
[暖房主体運転モード]
図6は、図2に示す空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図6では、利用側熱交換器26b〜dで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26aで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。図6では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図6に示す暖房主体運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a〜25dを開放し、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26b〜26dとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された残りの高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11、逆止弁13bを通り、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18bを通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで蒸発し、熱媒体を冷却する。この低圧二相冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2冷媒流路切替装置18aを介し、熱媒体変換機3から流出し、再び室外機1へ流入する。
室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、第2冷媒流路切替装置18aは低圧側配管と連通されており、一方、第2冷媒流路切替装置18bは高圧側配管と連通されている。また、絞り装置16bは、第1圧力センサー36で検知された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35bで検知された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度が制御される。また、絞り装置16aは全開、開閉装置17a、17bは閉となっている。なお、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aでサブクールを制御するようにしてもよい。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。また、暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a〜26dに流入する。
利用側熱交換器26aでは熱媒体が室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。また、利用側熱交換器26b〜26dでは熱媒体が室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a〜26dに流入するようになっている。利用側熱交換器26aを通過し若干温度が上昇した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25a及び第1熱媒体流路切替装置22aを通って、熱媒体間熱交換器15aに流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。利用側熱交換器26b〜26dを通過し若干温度が低下した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25b〜25d及び第1熱媒体流路切替装置22b〜22dを通って、熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26a又は26b〜26dへ導入される。なお、利用側熱交換器26a及び26b〜26dの配管5内では、暖房側、冷房側ともに、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bで検知された温度と第2温度センサー34で検知された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34で検知された温度と第1温度センサー31aで検知された温度との差を目標値として保つように制御することにより、賄うことができる。
暖房主体運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図6においては、利用側熱交換器26a〜26dすべてにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、熱負荷がない利用側熱交換器が存在する場合、対応する熱媒体流量調整装置25を全閉とする。
[異物除去運転モード、空気抜き運転モード]
図7は本発明の実施の形態1に係る異物除去運転モード、空気抜き運転モードにおける熱媒体の流れを示す図である。異物除去運転モードと空気抜き運転モードとは、例えば空気調和装置100の施工(設置)時(前述した実際の冷暖房運転による運用前)において、熱媒体循環回路Bに熱媒体を充?して行う運転のモードである。
ここで、異物除去運転モード、空気抜き運転モードでは、冷媒循環回路Aの運転は任意である。このため、ここでは冷媒循環回路Aについては運転は行わず、熱媒体循環回路Bのみ運転させるものとして説明する。したがって、図7に基づいて熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。ここで、異物除去運転モードと空気抜き運転モードとにおける熱媒体循環回路B内での熱媒体の流れは同じであるため、両モードの流れを共通で説明する。
異物除去運転モード及び空気抜き運転モードでは、熱媒体はポンプ21の加圧によって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bに吸い込まれ、加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a〜第2熱媒体流路切替装置23dを通過して利用側熱交換器26a〜26dに流入する。ここで、例えば、室内機2a〜2dが有する送風機(図示せず)を停止状態とし、利用側熱交換器26a〜26dにおいて熱媒体と室内空気との熱交換を積極的には行わないようにしてもよい。
利用側熱交換器26a〜26dを通過した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25a〜25dを通過する。このとき、熱媒体流量調整装置25a〜25dの開度を最大(全開)にしておき、熱媒体の流れを阻害しないようにする。熱媒体流量調整装置25a〜25dから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a〜22dを通過する。そして、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを通過し、再びポンプ21a及びポンプ21bへ吸い込まれる。
ここで、図7では、熱媒体流量調整装置25a〜25dの開度を最大にすることで、全室内機2に熱媒体を通過するようにしたが、特に限定するものではない。例えば、後述するように、空気抜き運転モードにおいては、一部の室内機2に対して熱媒体を通過させるようにしてもよい。また、ここでは、冷媒循環回路Aの運転を行っていないが、例えば空気抜き運転モードにおいて、全暖房運転モードと同じように冷媒循環回路Aの運転を行うようにしてもよい。熱媒体の温度を高くすることで、熱媒体中に含まれる空気の析出を促すことができ、さらに効率よく熱媒体循環回路B内の空気抜きを行うことができる。
図8は本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機制御装置52の異物除去運転モードにおける処理を説明する図である。図8に基づいて熱媒体変換機制御装置52が異物除去運転モードにおいて行う処理の内容について説明する。
熱媒体変換機制御装置52は、施工者等が異物除去運転モード用のスイッチSWAをONにしたものと判断すると、異物除去運転モードを開始し(ステップS1)、以下の処理を自動制御により行う。異物除去運転モードは、さらに第1モードと第2モードとを有している。そこで、第1モードを開始する(ステップS2)。そして、熱媒体流量調整装置25の開度を最大にさせる(ステップS3)。
ポンプ21a、21bを最大出力(100%)で第1所定時間(例えば10秒)駆動させる(ステップS4)。また、ポンプ21a、21bを第2所定時間(例えば10秒)停止させ(ステップS5)、間欠して駆動させるようにする。第1モードにおいてポンプ21を間欠駆動するのは、熱媒体に空気が含まれている場合のエア噛み等を防ぐためである。そして、熱媒体変換機制御装置52が有する運転停止用のスイッチSWCに変化(オンからオフ又はオフからオン)があるかどうかを判断する(ステップS6)。変化があると判断するとすべてのユニットを停止する(ステップS14)。また、変化がないと判断すると、第1モードを開始してから第3所定時間(例えば20分)経過したかを判断する(ステップS7)。第3所定時間を経過していないと判断すると、ステップS4〜ステップS6の処理を繰り返し行う。一方、第3所定時間経過したものと判断すると第1モードを終了する(ステップS8)。
第1モードを終了すると第2モードを開始する(ステップS9)。第2モードでは、ポンプ21a、21bを最大出力で駆動させる(ステップS10)。また、熱媒体変換機制御装置52が有する運転停止用のスイッチSWCに変化があるかどうかを判断する(ステップS11)。変化があると判断するとすべてのユニットを停止する(ステップS14)。また、変化がないと判断すると、第2モードを開始してから第4所定時間(例えば20分)経過したかを判断する(ステップS12)。第4所定時間を経過していないと判断すると、ステップS11の処理を繰り返し行い、運転停止用のスイッチSWCに変化がなければ連続してポンプ21を駆動させる。第4所定時間経過したものと判断すると第2モードを終了する(ステップS13)。そして、すべてのユニットを停止する(ステップS14)。
そして、熱媒体変換機制御装置52は、異物除去運転の履歴として、日時及び終了時間のデータを記憶装置53に記録して(ステップ15)、異物除去運転モードによる運転を完了する(ステップ16)。
図9は本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機制御装置52の空気抜き運転モードにおける処理を説明する図である。図9に基づいて熱媒体変換機制御装置52が空気抜き運転モードにおいて行う処理の内容について説明する。
熱媒体変換機制御装置52は、施工者等が空気抜き運転モード用のスイッチSWBをONにしたものと判断すると空気抜き運転モードを開始し(ステップS21)、以下の処理を自動制御により行う。空気抜き運転モードは、さらに第1モード〜第4モードを有している。そこで、まず、第1モードを開始する(ステップS22)。そして、熱媒体流量調整装置25の開度を最大にさせる(ステップS23)。
ポンプ21a、21bを最大出力で第5所定時間(例えば10秒)駆動させる(ステップS24)。また、ポンプ21a、21bを第6所定時間(例えば10秒)停止させ(ステップS25)、間欠的に駆動させるようにする。そして、熱媒体変換機制御装置52が有する運転停止用のスイッチSWCに変化があるかどうかを判断する(ステップS26)。変化があると判断するとすべてのユニットを停止する(ステップS48)。また、変化がないと判断すると、第1モードを開始してから第7所定時間(例えば20分)経過したかどうかを判断する(ステップS27)。第7所定時間を経過していないと判断すると、ステップS24〜ステップS26の処理を繰り返し行う。一方、第7所定時間経過したものと判断すると第1モードを終了する(ステップS28)。
第1モードを終了すると第2モードを開始する(ステップS29)。第2モードでは、ポンプ21a、21bを最大出力で駆動させる(ステップS30)。また、熱媒体変換機制御装置52が有する運転停止用のスイッチSWCに変化があるかどうかを判断する(ステップS31)。変化があると判断するとすべてのユニットを停止する(ステップS48)。また、変化がないと判断すると、第2モードを開始してから第8所定時間(例えば20分)経過したかどうかを判断する(ステップS32)。第8所定時間を経過していないと判断すると、ステップS31の処理を繰り返し行い、運転停止用のスイッチSWCに変化がなければ連続してポンプ21を駆動させる。第8所定時間経過したものと判断すると第2モードを終了する(ステップS33)。
第2モードを終了すると第3モードを開始する(ステップS34)。第3モードでは、ポンプ21a、21bを最大出力より低い出力(例えば50%)で駆動させる(ステップS35)。そして、熱媒体流量調整装置25a、25bの開度を最大にし、熱媒体流量調整装置25c、25dを閉じて室内機2c、2d側に熱媒体が流れないようにする(ステップS36)。このため、熱媒体循環回路Bにおける経路長が短くなり、出力に対する熱媒体の流速を高くすることができる。また、熱媒体変換機制御装置52が有する運転停止用のスイッチSWCに変化があるかどうかを判断する(ステップS37)。変化があると判断するとすべてのユニットを停止する(ステップS48)。また、変化がないと判断すると、第3モードを開始してから第9所定時間(例えば10分)経過したかを判断する(ステップS38)。第9所定時間を経過していないと判断すると、ステップS37の処理を繰り返し行い、運転停止用のスイッチSWCに変化がなければ連続してポンプ21を駆動させる。
第9所定時間経過したものと判断すると、次に熱媒体流量調整装置25c、25dの開度を最大にし、熱媒体流量調整装置25a、25bを閉じて室内機2a、2b側に熱媒体が流れないようにする(ステップS39)。また、熱媒体変換機制御装置52が有する運転停止用のスイッチSWCに変化があるかどうかを判断する(ステップS40)。変化があると判断するとすべてのユニットを停止する(ステップS48)。また、変化がないと判断すると、第3モードを開始してから第10所定時間(例えば20分。熱媒体流量調整装置25を変更してから10分)経過したかを判断する(ステップS41)。第10所定時間を経過していないと判断すると、ステップS40の処理を繰り返し行い、運転停止用のスイッチSWCに変化がなければ連続してポンプ21を駆動させる。第9所定時間経過したものと判断すると第3モードを終了する(ステップS42)。ここで、本実施の形態では4台の室内機2を有しており、配管5は4分岐しているため、2分岐ずつ2回の処理を行った。例えば、さらに室内機2の数(分岐数)が多い場合には、上述した処理をすべての室内機2(分岐)に対して行うようにする。上述の処理を一度に実行する室内機2の数(分岐数)については、特に限定するものではないが、経路長を考慮した上で、2分岐以内で実行する設定することが望ましい。
第3モードを終了すると第4モードを開始する(ステップS43)。第4モードでは、すべての熱媒体流量調整装置25の開度を最大にさせて、全室内機2において暖房を行う(ステップS44)。このため、冷媒循環回路Aについても全暖房運転モードでの運転を行う。ここで、室内機2の送風機(図示せず)を駆動させるかどうかについては、特に限定しない。また、熱媒体変換機制御装置52が有する運転停止用のスイッチSWCに変化があるかどうかを判断する(ステップS45)。変化があると判断するとすべてのユニットを停止する(ステップS48)。また、変化がないと判断すると、第4モードを開始してから第11所定時間(例えば10分)経過したかを判断する(ステップS46)。第11所定時間を経過していないと判断すると、ステップS45の処理を繰り返し行い、運転停止用のスイッチSWCに変化がなければ連続してポンプ21を駆動させる。一方、第11所定時間経過したものと判断すると第4モードを終了する(ステップS47)。そして、すべてのユニットを停止する(ステップS48)。
そして、熱媒体変換機制御装置52は、空気抜き運転の履歴として、日時及び終了時間のデータを記憶装置53に記録して(ステップ49)、空気抜き運転モードによる運転を完了する(ステップ50)。
以上のように、実施の形態1の空気調和装置100によれば、熱媒体循環回路Bを施工したときに、熱媒体変換機制御装置52により異物除去運転、空気抜き運転を実行するようにしたので、効率良く異物除去、空気抜きを行うことができる。また、異物除去運転、空気抜き運転の履歴に係るデータを記憶装置53に記憶するようにしたので、例えばメンテナンス時等において、運転を行ったかどうかを表示装置54に表示して確認等することができる。このため、例えば機器が故障したときに異物や空気が混入したまま、機器を稼動させたことで機器が故障したかどうか等、原因の特定支援を行うことができる。ここでは表示装置54とするが、例えば外部読み取り装置であってもよい。
実施の形態2.
図10は本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100の施工時における熱媒体充?に係る手順を説明する図である。上述した空気調和装置100のように、異物除去運転モードと空気抜き運転モードとによる運転可能な空気調和装置において、熱媒体充?時に図10に示す手順で行うようにする。
まず、冷媒循環回路A、熱媒体循環回路Bの施工、配線・配管施工等のユニット設置が完了すると(ステップS51)、室内機空気抜き弁40と熱媒体変換機空気抜き弁41とを開として、熱媒体循環回路B内部と外部とを連通させる(ステップS52)。ここで、例えば、室内機2の位置が、熱媒体変換機3よりも高さにおいて上の位置にある場合には、熱媒体変換機空気抜き弁41は閉止していてもよい。
図11は熱媒体注入の一例を説明する図である。次に、熱媒体変換機熱媒体注入口44、室内機熱媒体注入口43a〜43dの少なくとも1つの注入口から熱媒体を注入する(ステップS53)。ここで、図11のようにある室内機2の位置が、熱媒体変換機3が有するその高さがポンプ21の揚程よりも高さにおいて上の位置にある場合には、その室内機2の室内機熱媒体注入口43から、熱媒体を注入するとよい。ここで、本実施の形態では、ステップS53において熱媒体を注入するようにしたが、ここでの熱媒体は異物除去のために用い、後に排出するものであるため、必ずしも熱媒体である必要はない。ただ、コンタミネーション等を考慮すれば熱媒体又は熱媒体に近い液体であることが望ましい。
そして、室内機空気抜き弁40a〜40d、熱媒体変換機空気抜き弁41a〜41bから熱媒体が流出したものと判断すると(ステップS54)、実施の形態1で説明した異物除去モードでの運転を行う(ステップS55)。ここで、特に限定するものではないが、開いた室内機空気抜き弁40a〜40d及び熱媒体変換機空気抜き弁41a〜41bのすべての弁から熱媒体の流出を確認してから運転を行うようにすることが望ましい。
異物除去モードでの運転が終了したら、熱媒体循環回路Bから熱媒体を排出させる(ステップS56)。そして、各ストレーナ42において、異物を補足するための網部(図示せず)の取出し、洗浄及び再取付を行う(ステップS57)。
次に、ステップS53と同様に、熱媒体変換機熱媒体注入口44、室内機熱媒体注入口43a〜43dの少なくとも1つの注入口から熱媒体を注入する(ステップS58)。室内機空気抜き弁40a〜40d及び熱媒体変換機空気抜き弁41a〜41bから熱媒体が流出したら(ステップS59)、実施の形態1で説明した空気抜きモードでの運転を行う(ステップ60)。
ここで、空気抜きモードでの運転終了時に、室内機空気抜き弁40、熱媒体変換機空気抜き弁41のいずれかの空気抜き弁から空気が出ていた場合(ステップS61)、再度、空気抜きモードでの運転を行う。空気が出ていない場合には、室内機空気抜き弁40及び熱媒体変換機空気抜き弁41を閉止して(ステップS62)、完了する(ステップS63)。
1 室外機、2,2a〜2d 室内機、3 熱媒体変換機、4,4a,4b 冷媒配管、5 配管、6 室外空間、7 室内空間、8 空間、9 建物、10 圧縮機、11 第1冷媒流路切替装置、12 熱源側熱交換器、13a〜13d 逆止弁、15,15a,15b 熱媒体間熱交換器、16,16a,16b 絞り装置、17,17a,17b 開閉装置、18,18a,18b 第2冷媒流路切替装置、19 アキュムレーター、21,21a,21b ポンプ、22,22a〜22d 第1熱媒体流路切替装置、23,23a〜23d 第2熱媒体流路切替装置、25,25a〜25d 熱媒体流量調整装置、26,26a〜26d 利用側熱交換器、31,31a,31b 第1温度センサー、34,34a〜34d 第2温度センサー、35,35a〜35d 第3温度センサー、36 第1圧力センサー、37 第2圧力センサー、38 第3圧力センサー、39,39a〜39d 吸込空気温度検知装置、40,40a〜40d 室内機空気抜き弁、41,41a,41b 熱媒体変換機空気抜き弁、42,42a,42b ストレーナ、43,43a〜43d 室内機熱媒体注入口、44 熱媒体変換機熱媒体注入口、50 第4温度センサー、52 熱媒体変換機制御装置、53 記憶装置、54 表示装置、57 室外機制御装置、100 空気調和装置、A 冷媒循環回路、B 熱媒体循環回路。
本発明に係る空気調和装置は、熱源側冷媒を圧縮する圧縮機、熱源側冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、熱源側冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、熱源側冷媒を圧力調整するための絞り装置及び熱源側冷媒と熱源側冷媒とは異なる熱媒体との熱交換を行なう1又は複数の熱媒体間熱交換器を配管接続して構成する冷媒循環回路と、熱媒体間熱交換器の熱交換に係る熱媒体を循環させるための1又は複数のポンプ、熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行なう利用側熱交換器及び利用側熱交換器に対する加熱された熱媒体の通過又は冷却された熱媒体の通過を切り替える流路切替装置を配管接続して構成し、内部の空気を放出させる1又は複数の空気抜き弁を有する熱媒体循環回路と、熱媒体循環回路を施工したときに、冷媒循環回路が熱媒体を加熱し、熱媒体循環回路のポンプを駆動して、熱媒体循環回路内の空気を抜く空気抜き運転を実行する制御装置とを備えるものである。
本発明によれば、熱媒体循環回路を施工したときに、制御装置により空気抜き運転を実行するようにしたので、効率良く空気抜きを行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路構成例である。 図2に示す空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図2に示す空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図2に示す空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図2に示す空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図2に示す空気調和装置の異物除去運転モード時及び空気抜き運転モードにおける冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機制御装置52の異物除去運転モードにおける処理を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機制御装置52の空気抜き運転モードにおける処理を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100の施工時における熱媒体充填に係る手順を説明する図である。 熱媒体注入の一例を説明する図である。
[異物除去運転モード、空気抜き運転モード]
図7は本発明の実施の形態1に係る異物除去運転モード、空気抜き運転モードにおける熱媒体の流れを示す図である。異物除去運転モードと空気抜き運転モードとは、例えば空気調和装置100の施工(設置)時(前述した実際の冷暖房運転による運用前)において、熱媒体循環回路Bに熱媒体を充填して行う運転のモードである。
実施の形態2.
図10は本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100の施工時における熱媒体充填に係る手順を説明する図である。上述した空気調和装置100のように、異物除去運転モードと空気抜き運転モードとによる運転可能な空気調和装置において、熱媒体充填時に図10に示す手順で行うようにする。
本発明に係る空気調和装置は、熱源側冷媒を圧縮する圧縮機、熱源側冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、熱源側冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、熱源側冷媒を圧力調整するための絞り装置及び熱源側冷媒と熱源側冷媒とは異なる熱媒体との熱交換を行なう1又は複数の熱媒体間熱交換器を配管接続して構成する冷媒循環回路と、熱媒体間熱交換器の熱交換に係る熱媒体を循環させるための1又は複数のポンプ、熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行なう複数の利用側熱交換器利用側熱交換器に対する加熱された熱媒体の通過又は冷却された熱媒体の通過を切り替える流路切替装置および複数の利用側熱交換器に対応して設置され、各利用側熱交換器を通過する熱媒体の流量を調整する複数の熱媒体流量調整装置とを配管接続して構成し、内部の空気を放出させる1又は複数の空気抜き弁を有する熱媒体循環回路と、熱媒体循環回路を施工したときに、冷媒循環回路が熱媒体を加熱し、熱媒体循環回路のポンプを駆動して、熱媒体循環回路内の空気を抜く空気抜き運転を、設置時に実行する制御装置とを備え、制御装置は、空気抜き運転において、熱媒体流量調整装置を制御して空気抜きをする流路を選択し、全流路の空気抜きを複数回の流路選択により行なうものである。

Claims (8)

  1. 熱源側冷媒を圧縮する圧縮機、前記熱源側冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、前記熱源側冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、前記熱源側冷媒を圧力調整するための絞り装置及び前記熱源側冷媒と前記熱源側冷媒とは異なる熱媒体との熱交換を行なう1又は複数の熱媒体間熱交換器を配管接続して構成する冷媒循環回路と、
    前記熱媒体間熱交換器の熱交換に係る前記熱媒体を循環させるための1又は複数のポンプ、前記熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行なう利用側熱交換器及び該利用側熱交換器に対する前記加熱された前記熱媒体の通過又は前記冷却された前記熱媒体の通過を切り替える流路切替装置を配管接続して構成し、前記ポンプの吸引側に設置されて熱媒体内に含まれる異物を捕捉するストレーナを有する熱媒体循環回路と、
    前記熱媒体循環回路を施工したときに前記熱媒体循環回路内の異物を前記ストレーナに捕捉させる異物除去運転を実行する制御装置と
    を備える空気調和装置。
  2. 熱源側冷媒を圧縮する圧縮機、前記熱源側冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、前記熱源側冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、前記熱源側冷媒を圧力調整するための絞り装置及び前記熱源側冷媒と前記熱源側冷媒とは異なる熱媒体との熱交換を行なう1又は複数の熱媒体間熱交換器を配管接続して構成する冷媒循環回路と、
    前記熱媒体間熱交換器の熱交換に係る前記熱媒体を循環させるための1又は複数のポンプ、前記熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行なう利用側熱交換器及び該利用側熱交換器に対する前記加熱された前記熱媒体の通過又は前記冷却された前記熱媒体の通過を切り替える流路切替装置を配管接続して構成し、内部の空気を放出させる1又は複数の空気抜き弁を有する熱媒体循環回路と、
    前記熱媒体循環回路を施工したときに前記熱媒体循環回路内の空気を抜く空気抜き運転を実行する制御装置と
    を備える空気調和装置。
  3. 前記熱媒体循環回路は、回路内部の空気を放出させる1又は複数の空気抜き弁をさらに有し、
    前記制御装置は、前記熱媒体循環回路内の空気を抜く空気抜き運転を実行する請求項1に記載の空気調和装置。
  4. 前記制御装置は、前記運転を自動制御で行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 前記運転の実行に係るデータを記録する記憶装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記運転を実行すると、前記運転の実行に係るデータを前記記憶装置に記録する処理を行う請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  6. 前記ポンプより高く、ポンプの揚程以上の位置に前記利用側熱交換器を有する室内機及び/又は前記配管を設置する場合には、前記室内機及び/又は配管に、前記熱媒体を供給する熱媒体供給口を設ける請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記運転の自動制御を指示するスイッチをさらに備える請求項4〜6のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 表示装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記記憶装置に記録した前記運転の実行に係るデータを前記表示装置に表示させる処理を行う請求項5〜7のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2014549729A 2012-11-30 2012-11-30 空気調和装置 Active JP5921714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/081073 WO2014083682A1 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5921714B2 JP5921714B2 (ja) 2016-05-24
JPWO2014083682A1 true JPWO2014083682A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549729A Active JP5921714B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10408477B2 (ja)
EP (1) EP2927620A4 (ja)
JP (1) JP5921714B2 (ja)
CN (1) CN104823006B (ja)
WO (1) WO2014083682A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10436463B2 (en) * 2012-11-29 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN104089328B (zh) * 2013-04-01 2018-10-12 开利公司 空调系统以及对空调系统进行控制的方法
EP3428550B1 (en) * 2014-11-05 2020-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2018037544A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
WO2021176597A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 三菱電機株式会社 空気調和装置、及び空気調和装置の空気排出方法
US20230194131A1 (en) * 2020-08-03 2023-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US11901537B2 (en) * 2021-12-21 2024-02-13 Caterpillar Inc. Systems and methods for purging air from battery cooling systems
CN114383258B (zh) * 2022-01-27 2023-07-04 宁波奥克斯电气股份有限公司 压缩机的频率波动的控制方法、空调器以及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211927A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2006226236A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用冷却システム
JP2010144977A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 水循環装置及び異物回収装置
WO2011048646A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 三菱電機株式会社 熱媒体変換機及び空気調和装置
WO2011052033A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465590A (en) * 1987-10-19 1995-11-14 Leon R. Van Steenburgh, Jr. Refrigerant reclaim with air purge
US5285647B1 (en) * 1993-03-08 1999-02-23 Spx Corp Refrigerant handling system with air purge and multiple refrigerant capabilities
US5309729A (en) * 1993-06-23 1994-05-10 Sagar Christopher L Thermal purge system
US5390503A (en) * 1993-11-10 1995-02-21 Cheng; Jung-Yuan Recovery and recycling system for refrigerant
US5515690A (en) * 1995-02-13 1996-05-14 Carolina Products, Inc. Automatic purge supplement after chamber with adsorbent
CN2289986Y (zh) * 1996-10-22 1998-09-02 唐壁奎 家庭式中央空调
JP3763559B2 (ja) * 1997-12-16 2006-04-05 松下電器産業株式会社 パージ装置
US6134899A (en) * 1999-03-19 2000-10-24 Spx Corporation Refrigerant recovery and recharging system with automatic air purging
US6539970B1 (en) * 1999-10-21 2003-04-01 Prime Solutions, Llc Method and apparatus for servicing a pressurized system
JP2001208392A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP3564554B2 (ja) 2000-12-21 2004-09-15 ダイキン工業株式会社 床暖房装置
CN2530197Y (zh) * 2001-09-10 2003-01-08 北京东力能科技开发有限公司 双系统节能式中央空调
JP3925383B2 (ja) * 2002-10-11 2007-06-06 ダイキン工業株式会社 給湯装置、空調給湯システム、及び給湯システム
CN1312449C (zh) * 2003-07-23 2007-04-25 张跃 一种吸收式空调系统
KR101622591B1 (ko) * 2007-11-28 2016-05-19 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 운전이력관리 방법
CN101344338B (zh) * 2008-04-18 2010-07-28 郑祥贺 节能控制式风冷三用机组及其使用方法
EP2314939A4 (en) * 2008-10-29 2014-07-02 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONER AND RELAY DEVICE
US8752397B2 (en) * 2008-10-29 2014-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US20120043054A1 (en) * 2009-05-13 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2544787B1 (en) * 2010-03-12 2016-08-03 Spiral Water Technologies, Inc. Fluid filtration and particle concentration device and methods
JP2011257116A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Fujitsu Ltd 電算機室空調システム、その制御装置、プログラム
EP2647920B1 (en) * 2010-12-03 2020-03-04 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2667107B1 (en) * 2011-01-20 2020-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211927A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2006226236A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用冷却システム
JP2010144977A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 水循環装置及び異物回収装置
WO2011048646A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 三菱電機株式会社 熱媒体変換機及び空気調和装置
WO2011052033A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104823006A (zh) 2015-08-05
US10408477B2 (en) 2019-09-10
EP2927620A4 (en) 2016-08-10
WO2014083682A1 (ja) 2014-06-05
EP2927620A1 (en) 2015-10-07
US20150285518A1 (en) 2015-10-08
JP5921714B2 (ja) 2016-05-24
CN104823006B (zh) 2017-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921714B2 (ja) 空気調和装置
CN100434840C (zh) 空调装置
JP5774128B2 (ja) 空気調和装置
JP5125116B2 (ja) 冷凍装置
JP5984960B2 (ja) 空気調和装置
WO2015092896A1 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP5959716B2 (ja) 空気調和装置
JP5689079B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5837231B2 (ja) 空気調和装置
JP6120943B2 (ja) 空気調和装置
JP5996089B2 (ja) 空気調和装置
JP5312616B2 (ja) 空気調和装置
JP2016102636A (ja) 空調システム
KR101321545B1 (ko) 공기조화기
JP6124989B2 (ja) 空気調和装置
WO2021176597A1 (ja) 空気調和装置、及び空気調和装置の空気排出方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250