JPWO2014069429A1 - 車両のパーキング制御装置 - Google Patents

車両のパーキング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014069429A1
JPWO2014069429A1 JP2014544505A JP2014544505A JPWO2014069429A1 JP WO2014069429 A1 JPWO2014069429 A1 JP WO2014069429A1 JP 2014544505 A JP2014544505 A JP 2014544505A JP 2014544505 A JP2014544505 A JP 2014544505A JP WO2014069429 A1 JPWO2014069429 A1 JP WO2014069429A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
brake
speed
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5937226B2 (ja
Inventor
俊二 加茂
俊二 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5937226B2 publication Critical patent/JP5937226B2/ja
Publication of JPWO2014069429A1 publication Critical patent/JPWO2014069429A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • F16H63/486Common control of parking locks or brakes in the transmission and other parking brakes, e.g. wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/06Wheel load; Wheel lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

所定のパーキング条件が成立すると共に、検出された路面の勾配が所定値以上であるとき、パーキング機構にパーキングギヤをロック状態に切り替えるようにパーキング処理を実行させる場合(S10からS14)、フットブレーキが操作されたか否か判定し(S20)、操作されていないと判定されるとき、車両の走行速度が零を超えて設定速度以下となるように自動ブレーキの動作を制御し(S22)、次いでパーキング処理を実行させる(S24)。これにより、車両が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際、パーキング機構のロック状態の成立を容易にすると共に、運転者にフットブレーキとパーキングブレーキの操作を促すことが可能となる。

Description

この発明は車両のパーキング制御装置に関し、より具体的にはシフト・バイ・ワイヤ方式の車両のパーキング制御装置に関する。
近時、シフトレバーに接続されるワイヤで自動変速機の出力軸に固定されるパーキングギヤを回転可能なアンロック状態または回転不能なロック状態に切替可能な直接方式のパーキング機構に代え、ワイヤとパーキングギヤの機械的な接続を除去し、パーキングギヤをアクチュエータに接続して動作させるシフト・バイ・ワイヤ方式のパーキング機構が提案されている。
このシフト・バイ・ワイヤ方式のパーキング機構の場合、直接方式に比較すると、パーキング処理においてアンロック状態からロック状態に切り替えるのに時間を要するため、車両が位置する路面の勾配が所定値以上の場合、パーキングしようとする際に車両がずれ動き、パーキングポールがパーキングギヤに弾かれてロック状態が成立し難くなる恐れがある。
そこで、特許文献1記載の技術において、パーキング機構をロック状態にするに当たり、自動ブレーキを作動させる、駆動輪側から入力されるトルクと逆向きの駆動力が発生するように自動変速機を動作させるなどして車両の駆動輪を非回転状態にすることが提案されている。
特開2008−307996号公報
特許文献1記載の技術にあっては上記のように構成することでパーキングの際のロック状態を確保しているが、その反面、車両が停止するため、パーキング機構でロック状態が成立する前に運転者がフットブレーキから足を離すと共に、パーキングブレーキの操作を失念して車両から離れる事態が生じる恐れがある。
従って、この発明の目的は上記した不都合を解消し、車両が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際、パーキング処理においてパーキング機構のロック状態の成立を容易にすると共に、運転者にフットブレーキとパーキングブレーキの操作を促すようにした車両のパーキング制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、車両に搭載される駆動源に接続され、入力軸から入力された駆動源の回転を変速して出力軸から駆動輪に伝達する自動変速機と、前記自動変速機の出力軸に固定されるパーキングギヤを回転可能なアンロック状態または回転不能なロック状態に切替可能なシフト・バイ・ワイヤ方式のパーキング機構と、運転者のブレーキペダル操作に応じて前記車両の走行を制動自在なフットブレーキと、前記ブレーキペダル操作と独立に前記車両の走行を制動自在な自動ブレーキと、前記車両の停止を検出する停止検出手段と、前記車両が位置する路面の勾配を検出する路面勾配検出手段と、前記車両の走行速度を検出する車両走行速度検出手段とを備えた車両のパーキング制御装置において、所定のパーキング条件が成立すると共に、前記検出された路面の勾配が所定値以上であるとき、前記パーキング機構に前記パーキングギヤをロック状態に切り替えるようにパーキング処理を実行させるパーキング機構制御手段を備えると共に、前記パーキング機構制御手段は、前記パーキング処理を実行させるとき、前記フットブレーキが操作されたか否か判定し、前記フットブレーキが操作されていないと判定される場合、前記車両の走行速度が零を超えて設定速度以下となるように前記自動ブレーキの動作を制御する走行速度制御を実行し、次いで前記パーキング処理を実行させる如く構成した。
請求項2に係る車両のパーキング制御装置にあっては、前記所定のパーキング条件が、前記車両のドアの開放が検知されたことからなる如く構成した。
請求項3に係る車両のパーキング制御装置にあっては、さらに運転者が前記車両に乗車していることからなる如く構成した。
請求項4に係る車両のパーキング制御装置にあっては、前記パーキング機構制御手段は、運転者が前記車両に乗車していると判断されるときは前記走行速度制御を実行する一方、運転者が前記車両に乗車していないと判断されるときは前記車両の走行速度が零となるように前記自動ブレーキの動作を制御する如く構成した。
請求項5に係る車両のパーキング制御装置にあっては、前記パーキング機構は前記パーキングギヤにパーキングポールを係止させて前記ロック状態を成立させる機構であると共に、前記設定速度は予め設定された、前記パーキングギヤと前記パーキングポールの係合が可能な速度に設定される如く構成した。
請求項1にあっては、シフト・バイ・ワイヤ方式のパーキング機構と、運転者のブレーキペダル操作に応じて車両の走行を制動自在なフットブレーキと、それと独立に車両の走行を制動自在な自動ブレーキと、車両の停止を検出する停止検出手段と、車両が位置する路面の勾配を検出する路面勾配検出手段と、車両の走行速度を検出する車両走行速度検出手段とを備えた車両のパーキング制御装置において、所定のパーキング条件が成立すると共に、検出された路面の勾配が所定値以上であるとき、パーキング機構にパーキングギヤをロック状態に切り替えるようにパーキング処理を実行させる際、フットブレーキが操作されたか否か判定し、フットブレーキが操作されていないと判定される場合、車両の走行速度が零を超えて設定速度以下となるように自動ブレーキの動作を制御する走行速度制御を実行し、次いでパーキング処理を実行させる如く構成したので、車両が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際、パーキング処理においてパーキング機構のロック状態の成立を容易にすると共に、運転者にフットブレーキとパーキングブレーキの操作を促すことが可能となる。
即ち、設定速度を例えばパーキングギヤとパーキングポールの係合が可能な微小速度に設定することで、車両が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際に車両がずれ動いても、パーキングポールをパーキングギヤに係合させることができ、よってパーキング処理においてパーキング機構のロック状態の成立を容易にすることができる。
また、運転者によってフットブレーキが操作されていないと判定される場合、車両の走行速度が零を超えて設定速度以下となるように、換言すれば車両が停止しないように自動ブレーキの動作を制御する走行速度制御を実行することで、運転者に、車両を離れようとするとき、フットブレーキとパーキングブレーキを操作するように促すことが可能となる。
さらに、パーキング機構の寿命を延ばすことができると共に、運転者自らがブレーキ操作することで急激にロック状態となってショックを受けることを回避することができる。
請求項2に係る車両のパーキング制御装置にあっては、所定のパーキング条件が、前記車両のドアの開放が検知されたことからなる如く構成したので、運転者にブレーキ操作を促す状況を必要最小限の範囲に限定することができる。
請求項3に係る車両のパーキング制御装置にあっては、所定のパーキング条件が、さらに運転者が車両に乗車していることからなる如く構成したので、同様に運転者にブレーキ操作を促す状況を必要最小限の範囲に限定することができる。
請求項4に係る車両のパーキング制御装置にあっては、運転者が車両に乗車していると判断されるときは走行速度制御を実行する一方、運転者が車両に乗車していないと判断されるときは車両の走行速度が零となるように自動ブレーキの動作を制御する如く構成したので、上記した効果に加え、運転者にブレーキ操作を促す状況を一層必要最小限の範囲に限定することができると共に、パーキング処理が実行される前に運転者が乗車していない(所定のパーキング条件が成立しない)場合、車両を安全に停止させることができる。
請求項5に係る車両のパーキング制御装置にあっては、パーキング機構はパーキングギヤにパーキングポールを係止させてロック状態を成立させる機構であると共に、設定速度は予め設定された、パーキングギヤとパーキングポールの係合が可能な速度に設定される如く構成したので、上記した効果に加え、車両が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際に車両がずれ動いても、パーキングポールをパーキングギヤに確実に係合させることができ、よってパーキング処理においてパーキング機構のロック状態の成立を一層容易にすることができる。
この発明の第1実施例に係る車両のパーキング制御装置を全体的に示す概略図である。 図1に示すパーキング機構の実機の説明図である。 図1に示す装置の動作を示すフロー・チャートである。 図3フロー・チャートの動作を説明するタイム・チャートである。 この発明の第2実施例に係る車両のパーキング制御装置の動作を示すフロー・チャートである。 図5フロー・チャートの動作を説明するタイム・チャートである。
以下、添付図面に即してこの発明に係る車両のパーキング制御装置を実施するための形態を説明する。
図1は、この発明の第1実施例に係る車両のパーキング制御装置を全体的に示す概略図、図2は図1に示すパーキング機構の実機の説明図である。
図1において、符号10はエンジン(駆動源)を示す。エンジン10はガソリンを燃料とする4気筒の内燃機関からなり、駆動輪(車輪)12を備えた車両14に搭載される(車両14はエンジン10、駆動輪12などで部分的に示す)。
エンジン10の吸気系に配置されたスロットルバルブ10aは車両運転席床面に配置されるアクセルペダル16との機械的な接続が絶たれて電動モータなどのアクチュエータからなるDBW(Drive By Wire)機構20に接続され、DBW機構20で開閉される。
スロットルバルブ10aで調量された吸気はインテークマニホルド(図示せず)を通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブ(図示せず)が開弁されたとき、当該気筒の燃焼室(図示せず)に流入する。燃焼室において混合気は点火されて燃焼し、ピストンを駆動してクランクシャフト(図示せず)を回転させた後、排気となってエンジン10の外部に放出される。
エンジン10の回転はクランクシャフトに接続される出力軸10bを介してトルクコンバータ22に入力され、さらにトルクコンバータ22から前後進切換機構24を介してCVT(Continuously Variable Transmission。無段変速機)26に入力される。
即ち、エンジン10の出力軸10bはトルクコンバータ22のポンプ・インペラ22aに接続される一方、それに対向配置されて流体(作動油)を収受するタービン・ランナ22bは変速機入力軸28に接続される。ポンプ・インペラ22aとタービン・ランナ22bはロックアップクラッチ22cが係合(オン)されるとき、直結される。
図示は省略するが、前後進切換機構24はプラネタリギヤと前進クラッチと後進ブレーキクラッチを備える。
この実施例において自動変速機(符号30で示す)は前後進切換機構24とCVT26とで構成される。自動変速機30は油圧供給機構32を備え、油圧供給機構32は、トルクコンバータ22のロックアップクラッチ22cと前後進切換機構24のクラッチとCVT26に油圧を供給する。油圧供給機構32はエンジン10で駆動されてリザーバから作動油を汲み上げて油路に吐出する油圧(送油)ポンプと、油路に介挿される電磁ソレノイドバルブ群などを備える。
図示は省略するが、CVT26は変速機入力軸の外周軸に配置されたドライブプーリと、変速機入力軸28に平行に配置された変速機出力軸34の外周軸に配置されたドリブンプーリと、その間に掛け回される無端可撓部材からなる動力伝達要素(例えば金属製のベルト)からなる。
車両運転席には運転者の操作自在に、例えばP,R,N,Dレンジを備えるレンジセレクタ36が設けられる。運転者によるレンジセレクタ36のレンジの選択は、電気信号によりシフトコントローラ(後述)に伝えられる。
Dレンジが選択されると、シフトコントローラは油圧供給機構32のリニアソレノイドと電磁ソレノイドバルブを制御し、前後進切換機構24の前進クラッチに油圧を供給して係合させて変速機入力軸28の回転を車両14の前進方向に相当する回転に切り換える一方、Rレンジが選択されると、後進ブレーキクラッチに油圧を供給して係合させて変速機入力軸28の回転を車両14の後進方向に相当する回転に切り換える。
変速機入力軸28の回転は、CVT26に入力される。CVT26は油圧供給機構32から供給される油圧に応じてドライブプーリとドリブンプーリのプーリ幅を変化し、ベルトの巻掛け半径を変化させ、エンジン10の回転(回転駆動力)を任意のレシオ(変速比)で変速して変速機出力軸34に出力する。
尚、レンジセレクタ36でPあるいはNレンジが選択されると、前進クラッチと後進ブレーキクラッチは開放され、前後進切換機構24を介しての動力伝達が断たれ、エンジン10とCVT26のドライブプーリとの間の動力伝達が遮断される。
変速機出力軸34の回転はギヤ40(ドライブギヤ40aとドリブンギヤ40b)を介して中間軸42に伝達され、それからギヤ44(ドライブギヤ44aとドリブンギヤ44b)を介してディファレンシャル機構46に伝達され、さらに駆動軸50を介して駆動輪12に伝達される。
車両運転席床面には運転者に操作自在なブレーキペダル(フットブレーキ)52が配置される。ブレーキペダル52はマスタバック54とマスタシリンダ56を介してディスクブレーキ60に接続される。マスタシリンダ56は、ブレーキ液を貯留するリザーバ56aとリザーバ56aに貯留されるブレーキ液が充満される油室内を摺動自在なピストン(図示せず)を備える。運転者がブレーキペダル52を踏み込むと、その踏み込み力はマスタバック54で増力されてマスタシリンダ56に伝えられる。
マスタシリンダ56のピストンは増力された踏み込み力に相当する距離だけストロークする。ピストンのストロークによって生成された液圧は駆動輪12のディスクブレーキ60に送られ、ディスクブレーキ60を動作させ、車両14の走行を制動(減速)する。
上記したブレーキペダル(フットブレーキ)52に加え、ディスクブレーキ60はBBW(Brake By Wire)機構(自動ブレーキ)62にも接続され、BBW機構62からブレーキ液圧を送られるとき、動作して車両14を制動する。
さらに、車両運転席床面にはブレーキペダル52の付近にパーキングブレーキペダル64が配置されると共に、ディスクブレーキ60の付近にはドラムブレーキ66が配置される。パーキングブレーキペダル64は適宜な倍力機構を介してドラムブレーキ66に接続され、運転者のパーキングブレーキペダル64の操作に応じて車両14の走行を制動する。
自動変速機30はパーキング機構70を備える。
図2はパーキング機構70の実機の説明図である。
図示の如く、パーキング機構70は公知の構造を備え、変速機出力軸34に固定されるパーキングギヤ70aと、パーキングギヤ70aのギヤの付近に揺動自在に固定されるパーキングポール70bと、一端で複数のディテントが刻設されると共に、他端でコントロールシャフト70cに揺動自在に連結されるディテントレバー70dと、一端でディテントレバー70dに接続され、他端にコーン70e1を備えるコーンレバー70eと、コントロールシャフト70cに連結されるアクチュエータ(電動モータ)70fと、ディテントレバー70dのディテントに係合して保持するディテントスプリング70gを備える。
パーキングポール70bは一端にパーキングギヤ70aのギヤに係止自在なポール部70b1を備えると共に、他端はコーンレバー70eのコーン70e1に当接自在に構成される。コーンレバー70eはコーン70e1をパーキングポール70bに向けて付勢するスプリング70e2を備える。
パーキング機構70においては、アクチュエータ70fの回転に応じてディテントレバー70dがパーキングポール70bに対して前進あるいは後退させられる。より具体的には、ディテントレバー70dは前進するとき、パーキングポール70bをパーキングギヤ70aから離間する方向に回転させ、よって他端に設けられるポール部70b1をパーキングギヤ70aのギヤに係止させて変速機出力軸34の回転を停止させる。
図1の説明に戻ると、ブレーキペダル52にはブレーキスイッチ72が設けられて運転者がブレーキペダル52を操作する度にオン信号を出力すると共に、変速機入力軸28の付近にはNTセンサ(回転数センサ)74が設けられ、タービン・ランナ22bの回転数を通じて変速機入力軸28の回転数を示すパルス信号を出力する。
CVT26のドライブプーリの付近にはNDRセンサ(回転数センサ。図示せず)が設けられてドライブプーリ回転数NDRに応じたパルス信号を出力すると共に、ドリブンプーリの付近の適宜位置にはNDNセンサ(回転数センサ。図示せず)が設けられてドリブンプーリの回転数NDN、換言すれば変速機出力軸34の回転数を示すパルス信号を出力する。
駆動輪12と従動輪からなる4個の車輪の付近にはそれぞれ車輪速センサ76が設けられて車輪の回転速度を通じて車速(車両14の走行速度)に比例するパルス信号を出力すると共に、レンジセレクタ36の付近にはレンジセレクタスイッチ80が設けられ、運転者によって選択されたP,R,N,Dなどのレンジに応じた信号を出力する。アクセルペダル16の付近にはアクセル開度センサ82が設けられ、運転者によって操作されたアクセルペダル16の開度に応じた出力を出力する。
また、車両14のダッシュボード付近にはイグニションスイッチ84が設けられ、運転者のイグニションキーの操作に応じて点火回路などへの通電を開始する。
尚、図示は省略するが、車両14のドアには開閉スイッチが設けられ、ドア開放されるときオン信号を出力する。また、シートベルトにはベルト装着センサが設けられ、イグニションスイッチ84がオンされた状態でシートベルトがベルトストップに差し込まれていないとき、オン信号を出力する。
上記したNTセンサ74などの出力は前記したシフトコントローラ(符号90で示す)に送られる。シフトコントローラ90はCPU,ROM,RAM,I/Oなどから構成されるマイクロコンピュータを備える電子制御ユニットからなる。
また、エンジン10の動作を制御するため、同様に電子制御ユニットからなるエンジンコントローラ92が設けられる。エンジンコントローラ92はクランク角センサ94と絶対圧センサ96と他のセンサ群(図示せず)を備え、クランク角センサ94で検出されるエンジン回転数NEと絶対圧センサ96から検出されるエンジン負荷PBAとその他のセンサの出力に基づいてエンジン10の動作を制御する。エンジンコントローラ92はケースに収容され、車両14のダッシュボード付近に配置される。
シフトコントローラ90はエンジンコントローラ82と通信自在に接続されると共に、同様にケースに収容されて車両14のダッシュボード付近に水平状態で配置される。
シフトコントローラ90を収納するケースの内部には傾斜センサ98が配置され、その出力もシフトコントローラ90に送られる。傾斜センサ98は振子を備え、その鉛直軸からのずれを検出して車両14が位置する路面の勾配(傾斜)に応じた出力を生じる。
シフトコントローラ90はNTセンサ74などの出力に基づき、油圧供給機構32の電磁ソレノイドバルブを励磁・非励磁してトルクコンバータ22と前後進切換機構24とCVT26の動作を制御すると共に、パーキング機構70のアクチュエータ70fの動作を制御して車両14のパーキング(駐車)を制御する。
図3はそのシフトコントローラ(パーキング制御装置として動作する)90の動作を示すフロー・チャート、図4は図3の処理を示すタイム・チャートである。
以下説明すると、S10において車輪速センサ76から検出される車速(車両14の走行速度)が車両14を停止可能な設定車速(設定速度)以下か否か判断する。
パーキング機構70はパーキングギヤ70aにパーキングポール70bのポール部70b1を係止させてパーキングギヤ70aを回転不能なロック状態(あるいはパーキングギヤ70aとポール部70b1の係止を開放させてパーキングギヤ70aを回転可能なアンロック状態)に切替可能に構成される。
従って、ロック状態への切替は変速機出力軸34の回転を決定する車速が増加するほど困難になることから、ロック状態の成立を許容する車速(ロック限界車速)には限界がある。図4に示す如く、設定車速はそのロック限界車速未満の値に設定される。例えば、ロック限界車速を10km/hとすると、数km/hに設定される。
S10で否定されるときはパーキング制御の必要がないことから以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS12に進み、所定のパーキング条件が成立したか否か判断する。
ここで、所定のパーキング条件は、例えば、運転者によってレンジセレクタ36でPレンジが選択されたこと、およびイグニションスイッチ84がオフされたことのいずれかからなる。
S12で否定されるときは同様にパーキング制御の必要がないことから以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS14に進み、傾斜センサ98から検出された車両14が現在位置する路面の勾配(傾斜)が所定値以上か否か判断する。
所定値は緩やかな勾配に相当する値、より具体的には運転者がブレーキペダル(フットブレーキ)52あるいはパーキングブレーキ64を操作しないとき、各勾配において、車両14がずれ動く速度と、パーキング機構70のアクチュエータ70fの応答時間とに基づき、ずれ動く速度が前記した設定車速を超えないような勾配を実験により求めて予め設定する。
S14で否定されて車両14が現在位置する路面が平坦路か緩やかな勾配路にあると判断されるときは設定車速を超えてずれ動く恐れがないことから、S16に進み、パーキング処理を実行する。
パーキング処理は、パーキング機構70のアクチュエータ70fを動作させてパーキングギヤ70aのギヤにパーキングポール70bのポール部70b1を係止させてロック状態とする(変速機出力軸34を固定する)処理を意味する。
次いでS18に進み、パーキング処理が完了したか否か判断する。これは、例えば、パーキング機構70のアクチュエータ70fのポジション信号で判断する。S18で否定されるときはS16に戻って上記の処理を繰り返す一方、肯定されるときはプログラムを終了する。
他方、S14で肯定されて車両14が現在位置する路面の勾配が所定値以上と判断されるときはS20に進み、BRKOFF、即ち、ブレーキスイッチ72から検出されるブレーキペダル52の操作がないか否か、換言すれば運転者が停止意図を示していないか否か判断する。
S20で否定されるときはS16に進む一方、肯定されるときはS22に進み、BBW機構(自動ブレーキ)62を動作させ、車両14の走行速度が零を超えて設定車速以下となるように車両14の走行を制動する。
次いでS24,S26に進み、運転者のブレーキペダル(フットブレーキ)52を介してのブレーキ操作と独立に、BBW機構(自動ブレーキ)62を動作させて車両14を停止させ、次いでパーキング機構70のアクチュエータ70fを動作させてパーキングギヤ70aにパーキングポール70bのポール部70b1を係止させてロック状態とする(変速機出力軸34を固定する)パーキング処理を実行する。次いでS18で述べたと同様の処理を行い、S28に進み、ブレーキ制御を終了、即ち、BBW機構(自動ブレーキ)62の動作を終了させる。
この実施例は上記のように構成したので、車両14が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際、パーキング処理においてパーキング機構70のロック状態の成立を容易にすると共に、運転者にフットブレーキ(ブレーキペダル)52とパーキングブレーキ64の操作を促すことが可能となる。
即ち、図4に示す如く、設定車速をロック限界車速(例えば10km/h)未満の車速(例えば数km/h)、即ち、パーキングギヤ70aのギヤとパーキングポール70bのポール部70b1の係合が可能な微小速度に設定することで、車両14が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際に車両14がずれ動いても、パーキングポール70bのポール部70b1をパーキングギヤ70aのギヤに係合させることができ、よってパーキング処理においてパーキング機構70のロック状態の成立を容易にすることができる。尚、図4において想像線で示す如く、車両の走行を制動しないと、ロックが不成立となる。
図4において従来技術(特許文献1記載の技術)の場合を破線aで示す。従来技術においては、パーキング機構をロック状態にするに際して車両の駆動輪を非回転状態にするために車両が停止する結果、パーキング機構でロック状態が成立する前に運転者がフットブレーキ(ブレーキペダル)から足を離すと共に、パーキングブレーキの操作を失念して車両から離れる事態が生じる恐れがある。
しかしながら、この実施例にあっては、運転者によってフットブレーキ(ブレーキペダル)52が操作されていないと判定される場合、車両14の走行速度が零を超えると共に、設定車速以下となるように、換言すれば車両14が停止しないように自動ブレーキの動作を制御する走行速度制御を実行するように構成したので、運転者に、車両14を離れようとするとき、フットブレーキ(ブレーキペダル)52を操作しつつ、ロック成立までパーキングブレーキ64を操作するように注意を促すことが可能となる。
さらに、パーキング機構70の寿命を延ばすことができると共に、運転者自らがブレーキ操作することで急激にロック状態となってショックを受けることを回避することができる。
また、所定のパーキング条件が運転者によってレンジセレクタ36でPレンジが選択されたこと、およびイグニションスイッチ84がオフされたことのうちのいずれかからなる如く構成したので、運転者にブレーキ操作を促す状況を必要最小限に限定することができる。
また、車両のパーキング制御装置にあっては、パーキング機構70はパーキングギヤ70aにパーキングポール70bを係止させてロック状態を成立させる機構であると共に、設定車速(設定速度)はパーキングギヤ70aとパーキングポール70bの係合が可能な速度に設定される如く構成したので、上記した効果に加え、車両が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際に車両14がずれ動いても、パーキングポール70bをパーキングギヤ70aに確実に係合させることができ、よってパーキング処理においてパーキング機構70のロック状態の成立を一層容易にすることができる。
図5はこの発明の第2実施例に係る車両のパーキング制御装置の動作、即ち、シフトコントローラ90の動作を示すフロー・チャート、図6は図5の処理を示すタイム・チャートである。
以下説明すると、S100において傾斜センサ98から検出された車両14が現在位置する路面の勾配(傾斜)が前記した所定値以上か否か判断し、S100で否定されて車両14が現在位置する路面が平坦路か緩やかな勾配路にあると判断されるときはS102に進み、車輪速センサ82から検出される車速が前記した、車両14を停止可能な設定車速以下か否か判断する。
S102で否定されるときはパーキング制御の必要がないことから以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS104に進み、所定のパーキング条件が成立したか否か判断する。
第2実施例にあっては所定のパーキング条件は、第1実施例の運転者によってレンジセレクタ36でPレンジが選択されていることとイグニションスイッチがオフされていることに代え、少なくとも車両14のドアの開放が検知されたこと、より具体的には、車両14のドアの開放が検知されたことと運転者が車両14に乗車していることからなる。
乗車の有無は、開閉スイッチから検出される車両14のドアの開閉の有無とベルト装着センサから検出されるシートベルトの装着の有無から総合的に判断する。尚、座席に着座センサを配置し、その検出値も含めて判断しても良い。
S104で肯定されるときはパーキング制御が必要ないことから以降の処理をスキップする一方、否定されるときはS106に進み、BRKOFF、即ち、ブレーキスイッチ72から検出されるブレーキペダル52の操作がないか否か判断する。
S106で否定されるときは運転者がブレーキペダル52を操作していると判断されることから運転者の操作を妨げないように以降の処理をスキップする一方、肯定されるときは運転者が車両14に乗車していないとも推定されて車両14を停止させる必要があることからS108に進み、前記したパーキング処理を実行し、次いでS110に進み、パーキング処理が完了したか否か判定し、否定されるときはS108に戻って上記の処理を繰り返す一方、肯定されるときはプログラムを終了する。
他方、S100で肯定されて車両14が現在位置する路面の勾配(傾斜)が前記した所定値以上と判断されるときはS112に進み、車輪速センサ76から検出される車速が前記した設定車速以下か否か再び判断する。
S112で否定されるときは同様にパーキング制御の必要がないことから以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS114に進み、S104と同様の処理を行って上記した所定のパーキング条件が成立したか否か再び判断する。
S114で肯定されて所定のパーキング条件が成立したと判断されるときはS116に進み、APOFF(アクセル全閉)か、またはBRKOFF(ブレーキペダル52操作なし)か否か判断する。
S116で否定されるときはアクセル操作などがされていてパーキング制御の必要がないことから以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS118に進み、BBW機構(自動ブレーキ)62を動作させ、車両14の走行速度が零を超えて設定車速以下となるように車両14の走行を制動する。
次いでS120,S122に進んでS108,S110で述べたと同様の処理を行い、S124に進み、ブレーキ制御を終了、即ち、BBW機構(自動ブレーキ)62の動作を終了させる。
他方、S114で否定されて所定のパーキング条件が成立していない(運転者が乗車していない)と判断されるときはS126に進み、APOFF(アクセル全閉)で、かつBRKOFF、即ち、ブレーキスイッチ72から検出されるブレーキペダル52の操作がないか否か判断する。
S126で否定されるときは実際には乗車してブレーキペダル52などを操作しているとも判断できることから運転者の操作を妨げないように以降の処理をスキップする一方、肯定されるときは運転者が乗車していないとも推定されることからS128に進み、BBW機構(自動ブレーキ)62を動作させ、車速が零となるように車両14の走行を制動して車両14を停止させる。
次いでS130,S132に進んでS108,S110で述べたと同様の処理を行い、S134に進み、ブレーキ制御を終了、即ち、BBW機構(自動ブレーキ)62の動作を終了させる。
第2実施例は上記のように構成したので、車両14が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際、パーキング処理におけるパーキング機構70のロック状態の成立を容易にすると共に、運転者にフットブレーキとパーキングブレーキの操作を促すことが可能となる。
即ち、図6に示す如く、設定車速をロック限界車速(例えば10km/h)未満の車速(例えば数km/h)、即ち、パーキングギヤ70aのギヤとパーキングポール70bのポール部70b1の係合が可能な微小速度に設定することで、車両14が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際に車両14がずれ動いても、パーキングポール70bのポール部70b1をパーキングギヤ70aのギヤに係合させることができ、よってパーキング処理においてパーキング機構70のロック状態の成立を容易にすることができる。
また、所定のパーキング条件が、少なくとも車両14のドアの開放が検知されたこと、より具体的には、車両14のドアの開放が検知されたことと運転者が車両14に乗車していることからなる如く構成したので、同様に運転者にブレーキ操作を促す状況を必要最小限の範囲に限定することができる。
また、運転者が車両14に乗車していると判断されるときは走行速度制御を実行する一方、運転者が車両14に乗車していないと判断されるときは車両の走行速度が零となるようにBBW機構(自動ブレーキ)62の動作を制御する如く構成したので、上記した効果に加え、車両14を安全に停止させることができる。
尚、残余の構成および効果は第1実施例と異ならない。
上記した如く、第1、第2実施例にあっては、車両14に搭載される駆動源(エンジン)10に接続され、入力軸(変速機入力軸)28から入力された駆動源の回転を変速して出力軸(変速機出力軸)34から駆動輪12に伝達する自動変速機30と、前記自動変速機30の出力軸34に固定されるパーキングギヤ70aを回転可能なアンロック状態または回転不能なロック状態に切替可能なシフト・バイ・ワイヤ方式のパーキング機構70と、運転者のブレーキペダル操作に応じて前記車両14の走行を制動自在なフットブレーキ(ブレーキペダル)52と、前記ブレーキペダル操作と独立に前記車両14の走行を制動自在な自動ブレーキ(BBW機構)62と、前記車両14の停止を検出する停止検出手段(車輪速センサ76)と、前記車両14が位置する路面の勾配を検出する路面勾配検出手段(傾斜センサ98)と、前記車両の走行速度を検出する車両走行速度検出手段(車輪速センサ76)とを備えた車両のパーキング制御装置(シフトコントローラ)90において、所定のパーキング条件が成立すると共に、前記検出された路面の勾配が所定値以上であるとき、前記パーキング機構に前記パーキングギヤをロック状態に切り替えるようにパーキング処理を実行させるパーキング機構制御手段(S10からS28,S100からS134)を備えると共に、前記パーキング機構制御手段は、前記パーキング処理を実行させるとき、前記フットブレーキが操作されたか否か判定し(S20,S116)、前記フットブレーキが操作されていないと判定される場合、前記車両14の走行速度が零を超えて設定速度(設定車速)以下(零<車速<設定車速)となるように前記自動ブレーキの動作を制御する走行速度制御を実行し(S22,S118)、次いで前記パーキング処理を実行させる(S24からS28,S120からS124)如く構成したので、車両14が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際、パーキング処理においてパーキング機構70のロック状態の成立を容易にすると共に、運転者にフットブレーキ(ブレーキペダル)52とパーキングブレーキ64の操作を促すことが可能となる。
即ち、設定速度を例えばパーキングギヤ70aとパーキングポール70bの係合が可能な微小速度に設定することで、車両14が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際に車両14がずれ動いても、パーキングポール70bをパーキングギヤ70aに係合させることができ、よってパーキング処理においてパーキング機構70のロック状態の成立を容易にすることができる。
また、運転者によってフットブレーキ(ブレーキペダル)52が操作されていないと判定される場合、車両14の走行速度が零を超えて設定速度(設定車速)以下となるように、換言すれば車両が停止しないように自動ブレーキ(BBW機構)62の動作を制御する走行速度制御を実行することで、運転者に、車両14を離れようとするとき、フットブレーキ(ブレーキペダル)52を操作しつつ、パーキングブレーキ64を操作するように促すことが可能となる。
また、第1実施例に係る車両のパーキング制御装置にあっては、前記所定のパーキング条件が、運転者によってレンジセレクタ36でPレンジが選択されたこと、およびイグニションスイッチ84がオフされたことのうちのいずれかからなる如く構成したので、運転者にブレーキ操作を促す状況を必要最小限の範囲に限定することができる。
また、第2実施例に係る車両のパーキング制御装置にあっては、前記所定のパーキング条件が、前記車両14のドアの開放が検知されたこと、より具体的には、前記車両14のドアの開放が検知されたことと運転者が前記車両14に乗車していることからなる如く構成したので、同様に運転者にブレーキ操作を促す状況を必要最小限の範囲に限定することができる。
また、第2実施例に係る車両のパーキング制御装置にあっては、前記パーキング機構制御手段は、運転者が前記車両14に乗車していると判断されるときは前記走行速度制御を実行する一方(S114,S116,S118)、運転者が前記車両14に乗車していないと判断されるときは車両の走行速度が零となるように前記自動ブレーキ(BBW機構)62の動作を制御(S126,S128)する如く構成したので、上記した効果に加え、運転者にブレーキ操作を促す状況を一層必要最小限の範囲に限定することができると共に、パーキング処理が実行される前に運転者が乗車してしない(所定のパーキング条件が成立しない)場合、車両を安全に停止させることができる。
第1、第2実施例に係る車両のパーキング制御装置にあっては、前記パーキング機構70は前記パーキングギヤ70aにパーキングポール70bを係止させて前記ロック状態を成立させる機構であると共に、前記設定速度(設定車速)は前記パーキングギヤ70aと前記パーキングポール70bの係合が可能な速度に設定される如く構成したので、上記した効果に加え、車両14が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際に車両14がずれ動いても、パーキングポール70bをパーキングギヤ70aに確実に係合させることができ、よってパーキング処理においてパーキング機構70のロック状態の成立を一層容易にすることができる。
尚、上記において駆動源としてエンジン(内燃機関)を開示したが、電動モータあるいはエンジンと電動モータのハイブリッドであっても良い。また、自動変速機もCVTに限られるものではなく、ツインクラッチあるいは有段変速機などであっても良い。
また、路面の勾配を傾斜センサから検出したが、それに代え、特許第4167124号に記載されるような演算で求めても良い。
この発明によれば、所定のパーキング条件が成立すると共に、検出された路面の勾配が所定値以上であるとき、パーキング機構にパーキングギヤをロック状態に切り替えるようにパーキング処理を実行させる場合、フットブレーキが操作されたか否か判定し、操作されていないと判定されるとき、車両の走行速度が零を超えて設定速度以下となるように自動ブレーキの動作を制御し、次いでパーキング処理を実行させる如く構成したので、車両が所定値以上の勾配の路面にパーキングする際、パーキング機構のロック状態の成立を容易にすると共に、運転者にフットブレーキとパーキングブレーキの操作を促すことが可能となる。
10 エンジン(内燃機関。駆動源)、12 駆動輪、14 車両、16 アクセルペダル、20 DBW機構、22 トルクコンバータ、24 前後進切換機構(自動変速機)、26 無段変速機(CVT。自動変速機)、28 変速機入力軸、30 自動変速機、32 油圧供給機構、34 変速機出力軸、52 ブレーキペダル(フットブレーキ)、60 ディスクブレーキ、62 BBW機構(自動ブレーキ)、64 パーキングブレーキ、70 パーキング機構、70a パーキングギヤ、70b パーキングポール、72 ブレーキスイッチ、76 車輪速センサ、80 レンジセレクタ、82 アクセル開度センサ、84 イグニションスイッチ、90 シフトコントローラ、92 エンジンコントローラ、98 傾斜センサ

Claims (5)

  1. 車両に搭載される駆動源に接続され、入力軸から入力された駆動源の回転を変速して出力軸から駆動輪に伝達する自動変速機と、前記自動変速機の出力軸に固定されるパーキングギヤを回転可能なアンロック状態または回転不能なロック状態に切替可能なシフト・バイ・ワイヤ方式のパーキング機構と、運転者のブレーキペダル操作に応じて前記車両の走行を制動自在なフットブレーキと、前記ブレーキペダル操作と独立に前記車両の走行を制動自在な自動ブレーキと、前記車両の停止を検出する停止検出手段と、前記車両が位置する路面の勾配を検出する路面勾配検出手段と、前記車両の走行速度を検出する車両走行速度検出手段とを備えた車両のパーキング制御装置において、所定のパーキング条件が成立すると共に、前記検出された路面の勾配が所定値以上であるとき、前記パーキング機構に前記パーキングギヤをロック状態に切り替えるようにパーキング処理を実行させるパーキング機構制御手段を備えると共に、前記パーキング機構制御手段は、前記パーキング処理を実行させるとき、前記フットブレーキが操作されたか否か判定し、前記フットブレーキが操作されていないと判定される場合、前記車両の走行速度が零を超えて設定速度以下となるように前記自動ブレーキの動作を制御する走行速度制御を実行し、次いで前記パーキング処理を実行させることを特徴とする車両のパーキング制御装置。
  2. 前記所定のパーキング条件が、前記車両のドアの開放が検知されたことからなることを特徴とする請求項1記載の車両のパーキング制御装置。
  3. 前記所定のパーキング条件が、さらに運転者が前記車両に乗車していることからなることを特徴とする請求項2記載の車両のパーキング制御装置。
  4. 前記パーキング機構制御手段は、運転者が前記車両に乗車していると判断されるときは前記走行速度制御を実行する一方、運転者が前記車両に乗車していないと判断されるときは前記車両の走行速度が零となるように前記自動ブレーキの動作を制御することを特徴とする請求項3記載の車両のパーキング制御装置。
  5. 前記パーキング機構は前記パーキングギヤにパーキングポールを係止させて前記ロック状態を成立させる機構であると共に、前記設定速度は予め設定された、前記パーキングギヤと前記パーキングポールの係合が可能な速度に設定されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両のパーキング制御装置。
JP2014544505A 2012-11-02 2013-10-29 車両のパーキング制御装置 Active JP5937226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243107 2012-11-02
JP2012243107 2012-11-02
PCT/JP2013/079196 WO2014069429A1 (ja) 2012-11-02 2013-10-29 車両のパーキング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5937226B2 JP5937226B2 (ja) 2016-06-22
JPWO2014069429A1 true JPWO2014069429A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50627334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544505A Active JP5937226B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-29 車両のパーキング制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9694791B2 (ja)
JP (1) JP5937226B2 (ja)
CN (1) CN104755337B (ja)
DE (1) DE112013005271T5 (ja)
WO (1) WO2014069429A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999047B2 (ja) * 2013-07-31 2016-09-28 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
DE112014003847T5 (de) * 2013-08-20 2016-05-19 Fuji Heavy Industries Ltd. Schaltungs-Steuerungsvorrichtung
US9233666B2 (en) * 2014-06-03 2016-01-12 Ford Global Technologies, Llc Shift-by-wire vehicle and method to verify securement
CN106468356B (zh) * 2015-08-18 2019-05-17 比亚迪股份有限公司 电动车辆及其的驻车控制方法、自动变速器
JP6249008B2 (ja) * 2015-11-11 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両用パーキングロック機構の制御装置
CN105691365A (zh) * 2016-03-30 2016-06-22 烟台汽车工程职业学院 一种汽车自动驻车制动系统及方法
CN106184164A (zh) * 2016-09-29 2016-12-07 上海汽车集团股份有限公司 车辆坡上驻车控制方法
DE112017002978T5 (de) * 2016-09-30 2019-03-07 Aisin Aw Co., Ltd. Steuerungsvorrichtung
CN108116404B (zh) * 2016-11-29 2020-02-21 大陆汽车电子(连云港)有限公司 驻车辅助系统及方法
CN106627173B (zh) * 2016-12-22 2019-05-24 江苏萝卜交通科技有限公司 四轮电动车的智能控制方法
CN106627530A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 辅助驻车自动控制方法及系统
WO2018128739A2 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Allison Transmission, Inc. System and method for reporting on vehicle characteristics determined by transmission control circuit
DE102017100764A1 (de) * 2017-01-17 2018-07-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren für die Kontrolle eines Parkmodus eines Fahrzeugs
JP6617726B2 (ja) * 2017-02-01 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 運転制御装置
JP6818619B2 (ja) * 2017-04-05 2021-01-20 株式会社Subaru パーキングロック制御装置
CN107554527B (zh) * 2017-08-04 2020-08-04 武汉理工大学 一种具有驾驶状态监测和预警的系统及方法
JP6875254B2 (ja) * 2017-11-02 2021-05-19 株式会社シマノ ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
CN107725769B (zh) * 2017-11-07 2019-04-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 湿式双离合器自动变速箱p挡驻车控制方法
CN110304039B (zh) * 2018-03-23 2021-02-26 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆的控制方法、控制驻车装置以及车辆
JP7230495B2 (ja) * 2018-12-21 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN110194170A (zh) * 2019-07-01 2019-09-03 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种坡道驻车控制方法、装置和存储介质
DE102019212319A1 (de) 2019-08-16 2021-02-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung des Ein- und/oder Auslegens einer Parksperre eines Getriebes eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
CN114001150B (zh) * 2021-10-25 2022-12-02 安徽江淮汽车集团股份有限公司 自动变速箱的p挡驻车控制方法、装置及车辆
CN115264057B (zh) * 2022-06-30 2024-04-12 中国第一汽车股份有限公司 车辆的控制方法、装置、存储介质及处理器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4664218A (en) * 1984-10-05 1987-05-12 National Emstop, Inc. Safety back-up system for vehicles
JP3575357B2 (ja) * 1999-11-25 2004-10-13 日産自動車株式会社 自動変速機のパークロック装置
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
JP3956975B2 (ja) * 2005-02-17 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両のパーキングロック機構
JP2007055354A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4376882B2 (ja) * 2006-09-01 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4833097B2 (ja) * 2007-01-23 2011-12-07 株式会社デンソー シフトバイワイヤ装置
JP2008307996A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP4998281B2 (ja) * 2008-01-18 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4535174B2 (ja) * 2008-07-11 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US8401747B2 (en) * 2008-12-19 2013-03-19 Aisin Aw Co., Ltd. Shift-by-wire device and transmission device mounting thereon the same
US8079649B2 (en) * 2009-01-16 2011-12-20 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Vehicle condition dependent supplemental parking brake system with protection against an unwanted application
JP2012001186A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9694791B2 (en) 2017-07-04
DE112013005271T5 (de) 2015-10-08
JP5937226B2 (ja) 2016-06-22
US20150291134A1 (en) 2015-10-15
WO2014069429A1 (ja) 2014-05-08
CN104755337B (zh) 2017-05-03
CN104755337A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937226B2 (ja) 車両のパーキング制御装置
JP6133987B2 (ja) シフト制御装置
US7672770B2 (en) Deceleration control apparatus for a vehicle
JP5019002B2 (ja) 車両の制御装置
JP6092791B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6006425B2 (ja) シフト制御装置
US9133604B2 (en) Hydraulic control device for work machine
JP2007232147A (ja) 車両
JP2012011969A (ja) ブレーキ制御装置
KR20150062167A (ko) 차량의 제어 장치
JP2015190606A (ja) パーキング装置およびパーキング装置における移動規制ユニットの診断方法
WO2012111062A1 (ja) 車両制御装置
JP2012056432A (ja) 車両の坂道発進補助装置
JP5832419B2 (ja) 車両のパーキング機構の劣化判定装置
JP6717905B2 (ja) パーキングロック装置
JP2012040899A (ja) 車両のブレーキ保持力制御装置
JP6204445B2 (ja) 車両制御装置
JP5051097B2 (ja) 車両の制御装置
JP5619940B2 (ja) 惰性走行を生かしたエコ運転ができる車輌
JP2005313753A (ja) 車両のシフトロック装置
JP2020045053A (ja) パーキングロック装置
JP6414461B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4517424B2 (ja) 車両の制御装置
JP5718751B2 (ja) 車両の制御装置
JP6207375B2 (ja) 変速機のパーキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150