JP7230495B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7230495B2
JP7230495B2 JP2018240298A JP2018240298A JP7230495B2 JP 7230495 B2 JP7230495 B2 JP 7230495B2 JP 2018240298 A JP2018240298 A JP 2018240298A JP 2018240298 A JP2018240298 A JP 2018240298A JP 7230495 B2 JP7230495 B2 JP 7230495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
brake
vehicle
switched
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100312A (ja
Inventor
邦明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018240298A priority Critical patent/JP7230495B2/ja
Priority to US16/701,402 priority patent/US20200198602A1/en
Priority to CN201911230597.8A priority patent/CN111348044B/zh
Priority to DE102019220398.1A priority patent/DE102019220398A1/de
Publication of JP2020100312A publication Critical patent/JP2020100312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230495B2 publication Critical patent/JP7230495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/62Combined or convertible systems both straight and automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に係り、特に、パーキングポジションから他のポジションに切り替えたときに発生するショックの抑制に関する。
坂路の傾斜角が所定値よりも大きい場合において、フットブレーキを自動保持させ、シフト操作ポジションがパーキングポジションから他のポジション(以下、非パーキングポジション)に切り替えられるまで、フットブレーキの制動力を保持する技術が提案されている。特許文献1に記載の車両がそれである。フットブレーキが自動保持されることで、ドライブシャフトの捩れが抑制されるため、次回の車両発進時においてシフト操作ポジションをパーキングポジションから非パーキングポジションに切り替えたときに発生するショックが抑制される。
特開2009-120066号公報 特許第4147253号
ところで、特許文献1にあっては、フットブレーキの自動保持を油圧ブレーキで行うことから、ブレーキ油圧を保持するために消費されるエネルギが大きくなるという問題がある。これに対して、特許文献2に記載されているような電動パーキングブレーキを用いると、車輪に制動力が機械的に付与され、制動力を保持するために消費されるエネルギも低減される。しかしながら、電動パーキングブレーキは、油圧ブレーキに比べて応答性が悪いため、電動パーキングブレーキによる制動力が付与されるまでに、運転者がフットブレーキを解除した場合には、車輪に制動力が付与されない時間が生じてしまう。このとき、車輪が回転してドライブシャフトが捩られることで、次回の車両発進時においてシフト操作ポジションが非パーキングポジションに切り替えられたとき、ショックが発生する虞がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、電動パーキングブレーキを備えた車両において、シフト操作ポジションがパーキングポジションから非パーキングポジションに切り替えられたときに発生するショックを抑制できる制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)運転者のブレーキ操作によって車輪に制動力を付与するとともに、制御的に前記車輪に制動力を付与することができる第1ブレーキ装置と、シフト操作ポジションがパーキングポジションに切り替えられると電動アクチュエータを介して前記車輪に制動力を付与する第2ブレーキ装置と、前記シフト操作ポジションが前記パーキングポジションに切り替えられると、前記車輪と連動するパーキングギヤを回転停止させることで、前記車輪の回転を阻止するパーキングロック機構とを、備える車両の制御装置であって、(b)運転者によって前記第1ブレーキ装置が作動させられた後、前記シフト操作ポジションが前記パーキングポジションに切り替えられると、前記パーキングロック機構の作動開始と並行して前記第2ブレーキ装置の作動を開始させ、前記第2ブレーキ装置の作動が開始された時点から前記第2ブレーキ装置によって前記車輪に制動力が付与されるまでに必要な所定時間が経過するまでの間、前記第1ブレーキ装置の作動状態を保持し、さらに、(c)道路勾配を検出する道路勾配検知装置を備え、(d)検出された前記道路勾配が所定値以上の場合において、前記シフト操作ポジションが前記パーキングポジションに切り替えられると、前記第2ブレーキ装置を作動させることを特徴とする。
また、第発明の要旨とするところは、第発明の車両の制御装置において、前記道路勾配検知装置は、加速度センサであることを特徴とする。
また、第発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両の制御装置において、前記車両は、電気自動車であることを特徴とする。
第1発明の車両の制御装置によれば、シフト操作ポジションがパーキングポジションに切り替えられた後、速やかに運転者によって第1ブレーキ装置の作動が解除された場合であっても、第1ブレーキ装置による制動力が保持されるため、車輪の回転が抑制され、車輪とパーキングギヤとの間を連結する回転部材の捩れも抑制される。従って、車両発進時において、シフト操作ポジションがパーキングポジションから非パーキングポジションに切り替えられたとき、回転部材の捩れに起因して発生するショックが抑制される。また、道路勾配が所定値以上の場合にシフト操作ポジションがパーキングポジションに切り替えられると、第2ブレーキ装置が作動されるため、車輪とパーキングギヤとの間を連結する回転部材の捩れが生じやすい路面勾配においてのみ第2ブレーキ装置を作動させ、回転部材の捩れが生じにくい路面勾配では第2ブレーキ装置を作動させないことで、第2ブレーキ装置の作動回数が少なくなり、第2ブレーキ装置の耐久性が向上する。
また、第発明の車両の制御装置によれば、既存の加速度センサによって検出される加速度から道路勾配を検知することで、道路勾配を検知するための新たなセンサを追加することが不要になる。
また、第発明の車両の制御装置によれば、車両が電気自動車であるため、車両発進時においてシフトポジションが非パーキングポジションに切り替えられたとき、車輪とパーキングギヤとの間の回転部材の捩れに起因するショックが、エンジンを備えた車両に比べて大きくなりやすい。従って、第1ブレーキ装置の作動状態を保持して回転部材の捩れを抑制することで得られる、ショックの抑制効果が顕著になる。
本発明が適用された車両の概略構成を説明するとともに、車両に設けられた制御系統の要部を説明する図である。 図1のパーキングロック機構の概略構造を示す斜視図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部、すなわちブレーキペダルを踏み込むことで車両を停止状態または極低車速状態とした後、シフト操作ポジションがパーキングポジションに切り替えられたときの制御作動を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両10の概略構成を説明するとともに、車両10に設けられた制御系統の要部を説明する図である。車両10は、走行用モータMGを駆動力源として走行させられる電気自動車である。車両10は、走行用の駆動力源である走行用モータMGと、走行用モータMGの動力を出力回転部材である出力ギヤ20に伝達する動力伝達装置12とを備えている。走行用モータMGで発生させられた動力は、動力伝達装置12を経由して、動力伝達装置12の出力ギヤ20、差動歯車装置24、一対のドライブシャフト26(車軸)等を順次介して左右の車輪28に伝達される。
車両10にあっては、図1に示すシフト操作装置32のシフトレバー34の操作位置に対応するシフト操作ポジションPshを表す信号、および、Pスイッチ36の操作の有無を表す信号すなわちシフト操作ポジションPshのパーキングポジションPへの切替を表す信号に基づいて、動力伝達装置12のシフトレンジが電気的に切り替えられるシフトバイワイヤ方式が採用されている。シフトレバー34は、例えば、前進走行ポジションであるドライブポジションD、後進走行ポジションであるリバースポジションR、動力伝達が遮断されるニュートラルポジションN、回生によるブレーキ力を発生させるブレーキポジションBに切替可能に構成されている。なお、シフト操作ポジションPshは、シフトレバー34によって選択される各ポジション(D、R、N、B)に加えて、パーキングポジションPを含むものとする。
動力伝達装置12には、運転者によってシフト操作装置32のPスイッチ36が押し込まれる、すなわちシフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられると作動させられ、車輪28と連動するパーキングギヤ50(図2参照)を回転停止させることで車輪28の回転が阻止され、動力伝達装置12を車両駐車レンジであるパーキングレンジに切り替えるパーキングロック機構40が設けられている。
図2は、パーキングロック機構40の概略構造を示す斜視図である。パーキングロック機構40は、シフト操作装置32のシフトレバー34によって選択されるシフト操作ポジションPshに応じて作動させられるステップモータ42と、そのステップモータ42によって回転させられるシャフト44と、シャフト44に接続されシャフト44の回転位置に応じて回動させられるディテントプレート45と、ディテントプレート45に連結されているパーキングロッド46と、パーキングロッド46の先端に設けられているカム部材48と、カム部材48に当接するパーキングポール50と、パーキングポール50に形成されている噛合歯50aと噛合可能なパーキングギヤ52とを、含んで構成されている。ステップモータ42の回転位置は、ロータリエンコーダ54によって随時検出される。
ディテントプレート45は、板状の部材から構成され、シャフト44の回転に連動して回動させられる。ディテントプレート45には、ディテント機構56(節度機構)を構成するカム面58が形成されている。ディテント機構56は、カム面58と、カム面58に当接する係合ローラ60と、係合ローラ60をカム面58に向かって押し付ける付勢力を発生させるディテントスプリング62と、から構成されている。カム面58は波状に形成されることで、複数個の凹みが形成されている。複数個の凹みの何れかに係合ローラ60が落ち込むことで、ディテントプレート45が、各シフトレンジ毎に予め設定されている回動位置に位置決めされるようになっている。
ディテントプレート45のカム面58の形成される側に対して、シャフト44を隔てた反対側に、パーキングロッド46の一端が接続されている。これより、シャフト44が図1の矢印A方向に回転すると、ディテントプレート45についてもシャフト44と同じ方向に回動させられる。このとき、パーキングロッド46の他端が、矢印B方向に移動させられる。一方、シャフト44が矢印Aと反対方向に回転すると、ディテントプレート45についてもシャフト44と同じ方向に回動させられる。このとき、パーキングロッド46の他端が、矢印Bと反対方向に移動させられる。
カム部材48は、パーキングロッド46の他端に挿し通されており、スプリング64によってパーキングロッド46の他端側に付勢されている。カム部材48は、円錐状に形成されることで、外周側に傾斜面48aが形成されている。この傾斜面48aにパーキングポール50が当接している。パーキングポール50は長手状に形成され、パーキングポール50のカム部材48の傾斜面48aと当接する側と反対側が回動可能となっている。従って、パーキングポール50と当接するカム部材48の傾斜面48aの位置が変更されることによって、パーキングポール50が回動させられる。
例えば、パーキングロッド46の他端に設けられているカム部材48が矢印B方向に移動すると、パーキングポール50のカム部材48との当接位置がカム部材48の小径側に移動することで、パーキングポール50が矢印C方向に回動させられる。このとき、パーキングポール50のパーキングギヤ52と向かい合う側に形成されている噛合歯50aと、パーキングギヤ52との噛合が解除され、パーキングギヤ52が回転可能となる。一方、カム部材48が矢印Bと反対方向に移動すると、パーキングポール50のカム部材48との当接位置がカム部材48の大径側に移動することで、パーキングポール50が矢印Cと反対方向に回動させられる。このとき、パーキングポール50の噛合歯50aとパーキングギヤ52とが噛み合わされ、パーキングギヤ52が回転停止させられる。また、パーキングギヤ52と連動する車輪28についても回転が阻止させられることから、動力伝達装置12のシフトレンジがパーキングレンジに切り替えられる。
上記のように構成されるパーキングロック機構40において、運転者によってシフト操作装置32のPスイッチ36が押し込まれると、ステップモータ42が作動し、ステップモータ42およびシャフト44が、パーキングレンジに対応する予め設定されている回転位置まで、矢印Aと反対方向に回転させられる。このとき、パーキングロッド46の他端が矢印Bと反対方向に移動し、パーキングロッド46の他端に設けられているカム部材48についても矢印Bと反対方向に移動する。これより、パーキングポール50と当接するカム部材48の傾斜面48aの位置がカム部材48の大径側に移動し、パーキングポール50が矢印Cと反対方向に回動させられる。従って、パーキングポール50の噛合歯50aとパーキングギヤ52とが噛み合うことで、動力伝達装置12のシフトレンジがパーキングレンジに切り替えられる。
一方、シフト操作ポジションPshが、パーキングポジションP以外のポジション(非パーキングポジション)に切り替えられる場合には、ステップモータ42およびシャフト44が矢印A方向に回転させられ、選択されたシフト操作ポジションPshに対応する回転位置まで回転させられる。このとき、パーキングロッド46の他端およびカム部材48が矢印B方向に移動し、パーキングポール50と当接するカム部材48の傾斜面48aの位置がカム部材48の小径側に移動し、パーキングポール50が矢印C方向に回動させられる。従って、パーキングポール50の噛合歯50aとパーキングギヤ52との噛合が解除され、動力伝達装置12のシフトレンジがパーキングレンジから他のシフトレンジに切り替えられる。
図1に戻り、車両10は、運転者によるブレーキペダル66の踏込操作(ブレーキ操作)によって作動させられ、車輪28に制動力を付与するフットブレーキ装置68を備えている。フットブレーキ装置68は、マスターシリンダ70と、ブレーキアクチュエータ71と、車輪28に設けられているホイールブレーキ75とを、含んで構成されている。運転者によってブレーキペダル66が踏み込まれると、ブレーキペダル66の踏力がマスターシリンダ70によってブレーキ油圧に変換され、変換されたブレーキ油圧がブレーキアクチュエータ71を経由してホイールブレーキ75に供給される。ホイールブレーキ75は、図示しない油圧式のホイールシリンダを備えており、そのホイールシリンダにブレーキ油圧が供給されることで、ホイールブレーキ75が作動させられ、車輪28にブレーキ油圧に比例した制動力が付与される。なお、フットブレーキ装置68が、本発明の第1ブレーキ装置に対応している。
ブレーキアクチュエータ71は、例えば、油圧ポンプやアキュムレータ、各車輪28に備えられるホイールブレーキ75のブレーキ油圧を調圧可能な複数個のソレノイドバルブ73等を備え、後述する電子制御装置100からの指令に従って、ホイールブレーキ75に調圧されたブレーキ油圧を供給して、車輪28に制動力を付与することができる。このように、フットブレーキ装置68は、運転者によるブレーキ操作だけでなく、ブレーキ油圧を制御してホイールブレーキ75を作動させることにより、車輪28に制動力を付与することができる。
また、車両10は、シフト操作装置32のPスイッチ36が押し込まれ、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられると、パーキングロック機構40と連動して作動する電動パーキングブレーキ72を備えている。なお、電動パーキングブレーキ72が、本発明の第2ブレーキ装置に対応している。
電動パーキングブレーキ72は、電動モータ74と、電動モータ74によって駆動されるケーブル引込装置76と、ケーブル引込装置76とホールブレーキ75との間を繋ぐ一対のパーキングブレーキケーブル78a、78b(以下ケーブル78)とを、含んで構成されている。Pスイッチ36が押し込まれると、電動モータ74が一方向に回転することで、ケーブル引込装置76によってケーブル78が引き込まれ、ケーブル78の張力が増加する。このとき、ホイールブレーキ75に設けられ、ケーブル78に作動的に接続されている図示しないパーキングブレーキシューレバーが作動することで、ホイールブレーキ75が作動し、車輪28に制動力が付与される。このように、電動パーキングブレーキ72にあっては、シフト操作装置32のPスイッチ36が押し込まれ、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられると、電動モータ74およびケーブル引込装置76を介してケーブル78が引き込まれることでホイールブレーキ75が作動させられ、車輪28に制動力が付与される。
また、ケーブル引込装置76は、電動モータ74が所定位置まで回転すると、ケーブル78の張力を機械的に保持するように構成されている。これより、動力伝達装置12がパーキングレンジに切り替わった後も、電動パーキングブレーキ72による車輪28への制動力が機械的に保持される。また、シフト操作ポジションPshが非パーキングポジションに切り替えられると、電動モータ74が逆方向に回転し、ケーブル引込装置76によるケーブル78の引き込みが解除されることで、ケーブル78の張力が弱められ、ホイールブレーキ75の作動が解除される。なお、電動モータ74およびケーブル引込装置76によって、本発明の電動アクチュエータが構成される。
車両10は、車両10における各種制御を実行する電子制御装置100を備えている。電子制御装置100は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを複数個含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、走行用モータMGの駆動制御、動力伝達装置12のシフトレンジの切替、電動パーキングブレーキ72の作動などを実行する。電子制御装置100は、走行用モータMGの出力を制御するためのMG-ECU102、動力伝達装置12のシフトレンジの切替を制御するためのSBW-ECU104、電動パーキングブレーキ72の作動を制御するためのEPB-ECU106などの複数個のECUから構成されている。
電子制御装置100には、例えばモータ回転速度センサ82によって検出される走行用モータMGの回転速度であるモータ回転速度Nmg(rpm)を表す信号、車速センサ84によって検出される車速Vに対応する出力ギヤ20の回転速度である出力回転速度Noutを表す信号、アクセル開度センサ86によって検出されるアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Acc(%)を表す信号、ブレーキスイッチ88によって検出されるブレーキペダル66の操作の有無Bonを表す信号、シフト操作装置60を構成するシフトポジションセンサ90によって検出されるシフトレバー54のシフト操作ポジションPshを表す信号、Pスイッチ36の押し込みを表す信号すなわちパーキングポジションPへの切替を表す信号、Gセンサ92(加速度センサ)によって検出される車両前後加速度Gを表す信号などが、供給される。
また、電子制御装置100からは、例えば走行用モータMGの駆動制御のためのインバータ80へのモータ出力指令信号Sm、動力伝達装置12のシフトレンジの切替を行うシフト切替指令信号Sp、パーキングロック機構40の作動を制御するパーキングロック指令信号Slock、ホイールブレーキ75に供給されるブレーキ油圧を制御してフットブレーキ装置68の作動を制御するブレーキ指令信号Sbk、電動パーキングブレーキ72の作動を制御する電動パーキングブレーキ指令信号Sepb等が、それぞれ出力される。
上記のように構成される車両10において、走行中にブレーキペダル66が踏み込まれることで車両10が減速させられ、車両10が停止状態または極低車速状態でPスイッチ36が押し込まれると、パーキングロック機構40が作動させられ、パーキングポール50の噛合歯50aとパーキングギヤ52とが噛み合わされてパーキングレンジに切り替えられる。さらに、Pスイッチ36が押し込まれると、電動パーキングブレーキ72が、パーキングロック機構40と並行して作動させられることで車輪28に制動力が付与される。このように電動パーキングブレーキ72によって車輪28に制動力が付与されることで、車両10が坂路で停車した場合であっても、車両10の重量および道路勾配Lに応じた分だけ車輪28が回転することに起因して、車輪28とパーキングギヤ52との間の動力伝達経路を構成するドライブシャフト26の捩れが抑制される。
このことから、次回の車両発進時には、ブレーキペダル66が踏み込まれた状態で、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションから非パーキングポジション(例えばドライブポジション)に切り替えられるが、パーキングポール50の噛合歯50aとパーキングギヤ52との噛合が解除されたときに、ドライブシャフト26の捩れが解除されることで発生するトルク(以下、捩れトルク)が動力伝達装置12側に伝達され、この捩れトルクによって車両10が揺らされることで発生するショックが抑制される。
しかしながら、運転者がPスイッチ36を押し込んだ後、速やかにブレーキペダル66の踏込を解除すると、フットブレーキ装置68による制動力がなくなり、車輪28に制動力が付与されない期間が発生する。この間に車輪28が回転してドライブシャフト26が捩られると、車両発進時にショックが発生する虞がある。ここで、Pスイッチ36が押し込まれると、電動パーキングブレーキ72が作動するものの、電動パーキングブレーキ72は、油圧式のブレーキに比べて応答性が悪く作動に時間がかかるため、電動パーキングブレーキ72によって車輪28に制動力が付与されるまでの間にドライブシャフト26が捩られてしまう。
このドライブシャフト26の捩れを抑制するため、車両10では、運転者によってフットブレーキ装置68が作動させられた後、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられたとき、ブレーキペダル66の踏込が解除された場合であっても、電動パーキングブレーキ72によって車輪28に制動力が付与されるまでの間、フットブレーキ装置68の作動状態を保持し、フットブレーキ装置68によって車輪28に制動力が付与される状態を保持することで、ドライブシャフト26の捩れを抑制する。以下、ブレーキペダル66が踏み込まれることで車両10が停止状態または極低車速状態となった後、Pスイッチ36が押し込まれることで、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられたときの制御について説明する。
図3は、電子制御装置100において、運転者によるフットブレーキ装置68のブレーキ操作によって車両10を停止状態または極低車速状態とした後、シフト操作ポジションPshをパーキングポジションPに切り替えたときの制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置100は、ブレーキ操作判定部110、パーキングロック制御部112、道路勾配判定部114、制動制御部116、および経過時間判定部118を、機能的に備えている。以下、上記各制御部の制御機能について説明する。
ブレーキ操作判定部110は、運転者によるブレーキペダル66の踏込操作によってフットブレーキ装置68が作動したかを判定する。ブレーキ操作判定部110は、ブレーキスイッチ88によって検出されるブレーキペダル66の操作の有無Bonを表す信号に基づいて、フットブレーキ装置68の作動を判定する。フットブレーキ装置68が作動すると車輪28に制動力が付与されることで、車両10が減速させられる。
パーキングロック制御部112は、車両10が減速して停止状態または極低速状態となった後、運転者によってPスイッチ36が押し込まれることで、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられたかを判定する。また、パーキングロック制御部112は、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられたと判定すると、パーキングロック機構40を作動させることで、パーキングポール50の噛合歯50aとパーキングギヤ52とを噛み合わせ、動力伝達装置12のシフトレンジをパーキングレンジに切り替える。
道路勾配判定部114は、道路勾配Lが予め設定されている所定値α以上であるかを判定する。道路勾配判定部114は、Gセンサ92によって随時検出される車両前後加速度Gから道路勾配Lを推定的に検知する。道路勾配判定部114は、平坦路を走行した場合を基準とする基準加速度Gstと、Gセンサ92によって随時検出される車両前後加速後Gとからなる、予め設定されている道路勾配Lを求める関係式に、これら基準加速度Gstおよび前後加速度Gを適用することで、道路勾配Lを推定的に検知する。なお、基準加速度Gstは、予め実験的または設計的に求められて記憶されている値である。また、道路勾配Lは、車両10が停止するまでの間で随時検出される車両前後加速度Gから検知される。なお、Gセンサ92が、本発明の道路勾配検知装置および加速度センサに対応している。
道路勾配判定部114は、道路勾配Lを検知すると、その道路勾配L(絶対値)が予め設定されている所定値α以上であるかを判定する。所定値αは、予め実験的または設計的に求められ、例えば、パーキングレンジに切り替えられたときに車輪28が車両10の重量および道路勾配Lによって回転させられ、ドライブシャフト26が捩られる閾値に設定されている。
制動制御部116は、道路勾配Lが所定値α以上と判定され、さらに、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられると、電動パーキングブレーキ72を作動させて車輪28に制動力を付与する。一方、道路勾配Lが所定値α未満と判定された場合には、制動制御部116は、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられても電動パーキングブレーキ72を作動させない。道路勾配Lが所定値α未満の場合には、電動パーキングブレーキ72を作動させなくても車輪28が回転することがなく、これに関連してドライブシャフト26が捩られることもないためである。
シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられると、ブレーキ操作判定部110は、ブレーキペダル66の踏込が解除されたかを判定する。ブレーキ操作判定部110によってブレーキペダル66の踏込が解除されたと判定された場合には、制動制御部116は、ブレーキアクチュエータ71に備えられるソレノイドバルブ73を制御してフットブレーキ装置68の作動状態を保持する。これより、電動パーキングブレーキ72の作動によって車輪28に制動力が付与されるまでの間に、ブレーキペダル66の踏込が解除された場合であっても、フットブレーキ装置68によって車輪28に付与される制動力が保持されるため、車輪28が回転してドライブシャフト26が捩られることが抑制される。
経過時間判定部118は、電動パーキングブレーキ72の作動が開始された時点(作動開始時点)から予め設定されている所定時間β経過したかを判定する。所定時間βは、予め実験的または設計的に求められ、電動パーキングブレーキ72の作動開始時点から電動パーキングブレーキ72によって車輪28に制動力が付与されるまでに必要な時間に設定されている。すなわち、電動パーキングブレーキ72の応答遅れを考慮した時間に設定されている。
経過時間判定部118が、電動パーキングブレーキ72の作動開始時点から所定時間β経過していないと判定すると、制動制御部116は、フットブレーキ装置68の作動状態を継続する。これより、電動パーキングブレーキ72によって車輪28に制動力が付与されるまでの間、フットブレーキ装置68の作動状態が保持され、車輪28にフットブレーキ装置68による制動力が付与されることで、車輪28の回転が抑制されるとともに、ドライブシャフト26の捩れが抑制される。一方、経過時間判定部118が、電動パーキングブレーキ72の作動開始時点から所定時間β経過したと判定すると、制動制御部116は、フットブレーキ装置68の作動を解除する。所定時間β経過した時点では、電動パーキングブレーキ72によって車輪28に制動力が付与されることから、フットブレーキ装置68の作動が解除されても車輪28の回転が抑制される。また、フットブレーキ装置68の作動が解除されることで、ブレーキ油圧を高圧に保持する必要がなくなるため、ブレーキ油圧を保持するために消費されるエネルギが低減される。また、電動パーキングブレーキ72は、電動モータ74が車輪28に制動力の付与される回転位置まで回転すると、電動モータ74への電力供給が停止されても、ケーブル引込装置76によってケーブル78の張力が機械的に保持されることから、エネルギ損失が生じることなく次回の車両発進時まで電動パーキングブレーキ72による車輪28への制動力が保持される。
従って、次回の車両発進時において、ブレーキペダル66が踏み込まれた状態で、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPから例えばドライブポジションDに切り替えられるが、このときドライブシャフト26の捩れが抑制されているため、ドライブシャフト26の捩れが解除されたときに発生する捩れトルクが動力伝達装置12側に伝達され、この捩れトルクによって車両10が揺らされることで発生するショックが抑制される。特に、車両10は電気自動車であることから、エンジンなどの大きな質量体を有さないため、動力伝達装置12側に捩れトルクが伝達されたときの車両10の揺れが大きく、ショックも大きくなりやすい。これに対して、上述した制御が実行されることで、ドライブシャフト26の捩れが抑制されてショックも抑制されるため、ショックの抑制効果も顕著になる。
図4は、電子制御装置100の制御作動の要部、すなわちブレーキペダル66を踏み込むことで車両10を停止状態または極低車速状態とした後、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられるときの制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、車両走行中において繰り返し実行される。
先ず、ブレーキ操作判定部110の制御機能に対応するステップST1(以下、ステップを省略)において、ブレーキペダル66が踏み込まれることによりフットブレーキ装置68(ブレーキペダル連動ブレーキ)が作動しているかが判定される。ブレーキペダル66が踏み込まれていない場合、ST1が否定され、本ルーチンは終了させられる。ブレーキペダル66が踏み込まれてフットブレーキ装置68が作動している場合には、ST1が肯定され、パーキングロック制御部112の制御機能に対応するST2において、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられたかが判定される。パーキングポジションPに切り替えられない場合には、ST2が否定され、パーキングポジションPに切り替えられるまでST2のステップが繰り返し実行される。一方、パーキングポジションPに切り替えられた場合にはST2が肯定され、道路勾配判定部114の制御機能に対応するST3において、道路勾配Lが所定値α以上であるかが判定される。道路勾配Lが所定値α未満と判定された場合にはST3が否定され、本ルーチンが終了させられる。道路勾配Lが所定値α以上と判定された場合にはST3が肯定され、制動制御部116の制御機能に対応するST4において、電動パーキングブレーキ72の作動が開始される。
次いで、ブレーキ操作判定部110の制御機能に対応するST5において、ブレーキペダル66の踏込が解除されたかが判定される。ブレーキペダル66の踏込が維持されている場合にはST5が否定され、ブレーキペダル66のの踏込が解除されるまで、ST5のステップが繰り返し実行される。ブレーキペダル66の踏込が解除されるとST5が肯定され、経過時間判定部118の制御機能に対応するST6において、電動パーキングブレーキ72の作動開始から所定時間β経過したかが判定される。作動開始から所定時間β経過していない場合にはST6が否定され、制動制御部116の制御機能に対応するST8において、ブレーキペダル66の踏込解除に拘わらず、フットブレーキ装置68の作動が継続して実行され、ST6に戻る。すなわち、フットブレーキ装置68による車輪28の制動力が保持される。また、ST6において作動開始から所定時間β経過した場合にはST6が肯定され、制動制御部116の制御機能に対応するST7において、フットブレーキ装置68の作動が解除される。なお、所定時間β経過した場合であっても、運転者がブレーキペダル66の踏込を維持している場合には、運転者のブレーキペダル66の踏込によるフットブレーキ装置68の作動が維持される。
上記のように制御されることで、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられた直後にブレーキペダル66の踏込が解除された場合であっても、電動パーキングブレーキ72によって制動力が付与されるまでの間、フットブレーキ装置68による制動力が保持されるため、車輪28の回転が抑制され、ドライブシャフト26の捩れが抑制される。従って、次回の車両発進時においてシフト操作ポジションPshが非パーキングポジションPに切り替わったとき、ドライブシャフト26の捩れが解除されることに起因するショックが抑制される。
上述のように、本実施例によれば、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられた後、速やかに運転者によってフットブレーキ装置68の作動が解除された場合であっても、フットブレーキ装置68による制動力が保持されるため、車輪28の回転が抑制され、ドライブシャフト26の捩れも抑制される。従って、次回の車両発進時において、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPから非パーキングポジションに切り替えられたとき、ドライブシャフト26の捩れに起因して発生するショックが抑制される。
また、本実施例によれば、道路勾配Lが所定値α以上の場合にシフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられると、電動パーキングブレーキ72が作動されるため、ドライブシャフト26の捩れが生じやすい路面勾配Lにおいてのみ電動パーキングブレーキ72を作動させ、ドライブシャフト26の捩れが生じにくい道路勾配Lでは電動パーキングブレーキ72を作動させないことで、電動パーキングブレーキ72の作動回数が少なくなり、電動パーキングブレーキ72の耐久性が向上する。また、既存のGセンサ92によって検出される加速度Gから道路勾配Lを検知することで、道路勾配Lを検知するための新たなセンサを追加することが不要になる。
また、本実施例によれば、車両10が電気自動車であるため、車両発進時においてシフトポジションPshが非パーキングポジションに切り替えられたとき、ドライブシャフト26の捩れに起因するショックが、エンジンを備えた車両に比べて大きくなりやすい。従って、フットブレーキ装置68の作動状態を保持してドライブシャフト26の捩れを抑制することで得られる、ショックの抑制効果が顕著になる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、車両10は、走行用モータMGによって駆動される電気自動車であったが、本発明は、必ずしも電気自動車に限定されない。例えば、エンジンおよび電動機を備えて構成されるハイブリッド車両であっても構わない。
また、前述の実施例では、道路勾配Lが所定値α以上の場合において電動パーキングブレーキ72が作動させられていたが、道路勾配Lの値に拘わらず電動パーキングブレーキ72が作動するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、Gセンサ92によって検出される前後加速度Gに基づいて道路勾配Lを推定するものであっが、道路勾配Lの求め方は必ずしもこれに限定されない。例えば、水平ゲージ等を用いて道路勾配Lを直接検出するものであっても構わない。或いは、ナビゲーションシステムからの道路情報に基づいて道路勾配Lを検出するものであっても構わない。
また、前述の実施例において、電動パーキングブレーキ72の作動および非作動を、運転者の手動操作によって切替可能に構成されている場合において、電動パーキングブレーキ72が非作動に切り替えられている場合であっても、シフト操作ポジションPshがパーキングポジションPに切り替えられた場合には、運転者の手動操作に優先して、電動パーキングブレーキ72が作動するように設定されるものであっても構わない。
また、本実施例では、フットブレーキ装置68および電動パーキングブレーキ72ともに、共通のホイールブレーキ75を作動させて車輪28に制動力を付与するように構成されていたが、フットブレーキ装置68および電動パーキングブレーキ72毎に別個のホイールブレーキを備え、それぞれのホイールブレーキを作動させて制動力を付与するものであっても構わない。
また、電動パーキングブレーキ72は、本実施例の態様に限定されず、電動アクチュエータを介して車輪28に制動力が付与される構造であれば適宜変更され得る。また、フットブレーキ装置68は、本実施例の態様に限定されず、運転者の操作によって作動させられるとともに、ブレーキ油圧を制御することで作動を制御できる構造であれば適宜適用され得る。また、パーキングロック機構40は、本実施例の態様に限定されず、パーキングギヤとパーキングポールとを噛み合わせることでパーキングギヤの回転を阻止する構造であれば適宜適用され得る。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両(電気自動車)
28:車輪
40:パーキングロック機構
52:パーキングギヤ
68:フットブレーキ装置(第1ブレーキ装置)
72:電動パーキングブレーキ(第2ブレーキ装置)
74:電動モータ(電動アクチュエータ)
76:ケーブル引込装置(電動アクチュエータ)
92:Gセンサ(道路勾配検知装置、加速度センサ)
100:電子制御装置(制御装置)

Claims (3)

  1. 運転者のブレーキ操作によって車輪に制動力を付与するとともに、制御的に前記車輪に制動力を付与することができる第1ブレーキ装置と、シフト操作ポジションがパーキングポジションに切り替えられると電動アクチュエータを介して前記車輪に制動力を付与する第2ブレーキ装置と、前記シフト操作ポジションが前記パーキングポジションに切り替えられると、前記車輪と連動するパーキングギヤを回転停止させることで、前記車輪の回転を阻止するパーキングロック機構とを、備える車両の制御装置であって、
    運転者によって前記第1ブレーキ装置が作動させられた後、前記シフト操作ポジションが前記パーキングポジションに切り替えられると、前記パーキングロック機構の作動開始と並行して前記第2ブレーキ装置の作動を開始させ、前記第2ブレーキ装置の作動が開始された時点から前記第2ブレーキ装置によって前記車輪に制動力が付与されるまでに必要な所定時間が経過するまでの間、前記第1ブレーキ装置の作動状態を保持し、さらに、
    道路勾配を検出する道路勾配検知装置を備え、
    検出された前記道路勾配が所定値以上の場合において、前記シフト操作ポジションが前記パーキングポジションに切り替えられると、前記第2ブレーキ装置を作動させる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記道路勾配検知装置は、加速度センサであることを特徴とする請求項の車両の制御装置。
  3. 前記車両は、電気自動車であることを特徴とする請求項1または2の車両の制御装置。
JP2018240298A 2018-12-21 2018-12-21 車両の制御装置 Active JP7230495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240298A JP7230495B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両の制御装置
US16/701,402 US20200198602A1 (en) 2018-12-21 2019-12-03 Control device for vehicle and vehicle including control device
CN201911230597.8A CN111348044B (zh) 2018-12-21 2019-12-05 车辆的控制装置及具有控制装置的车辆
DE102019220398.1A DE102019220398A1 (de) 2018-12-21 2019-12-20 Steuervorrichtung für ein fahrzeug und fahrzeug mit steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240298A JP7230495B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100312A JP2020100312A (ja) 2020-07-02
JP7230495B2 true JP7230495B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=70969422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240298A Active JP7230495B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200198602A1 (ja)
JP (1) JP7230495B2 (ja)
CN (1) CN111348044B (ja)
DE (1) DE102019220398A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809335B2 (ja) * 2017-03-29 2021-01-06 株式会社デンソー 車両用制御装置
DE102020215108A1 (de) * 2020-12-01 2022-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungsanordnung für eine Feststellbremse eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit der Betätigungsanordnung
CN112677941B (zh) * 2021-01-22 2022-04-29 湖南三一路面机械有限公司 平地机停车制动控制方法、平地机停车制动系统和平地机
US20230106755A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to extend brake life cycle
US20240083436A1 (en) * 2022-09-14 2024-03-14 Ford Global Technologies, Llc Brake system with shift out of park support

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160204A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置
JP2006315569A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2006327369A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2007055354A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008207638A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp シフト制御システム
JP2009120066A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014205408A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 日野自動車株式会社 シフト装置システム
DE102015206582A1 (de) 2015-04-13 2016-10-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einlegen einer Parksperre an einer Steigung am Ende eines automatischen Einparkvorgangs
US20160355164A1 (en) 2014-02-26 2016-12-08 Audi Ag Method and control device for actuating a braking mechanism of a drivetrain of a vehicle having an automatic transmission
JP2018108747A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 三菱自動車工業株式会社 車両の制動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10351026B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-30 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Stabilisieren eines in Stillstand abgebremsten Kraftfahrzeugs und Bremssystem zum Ausführen des Verfahrens
JP4147253B2 (ja) 2006-04-28 2008-09-10 富士重工業株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
JP4341717B2 (ja) * 2008-01-31 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置およびその制御方法
WO2014069429A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 本田技研工業株式会社 車両のパーキング制御装置
KR101876015B1 (ko) * 2016-04-14 2018-07-06 현대자동차주식회사 친환경차량의 정차 변속단 해제시 진동 저감 방법
JP6393718B2 (ja) * 2016-09-13 2018-09-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160204A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置
JP2006315569A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2006327369A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2007055354A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008207638A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp シフト制御システム
JP2009120066A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014205408A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 日野自動車株式会社 シフト装置システム
US20160355164A1 (en) 2014-02-26 2016-12-08 Audi Ag Method and control device for actuating a braking mechanism of a drivetrain of a vehicle having an automatic transmission
DE102015206582A1 (de) 2015-04-13 2016-10-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einlegen einer Parksperre an einer Steigung am Ende eines automatischen Einparkvorgangs
JP2018108747A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 三菱自動車工業株式会社 車両の制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111348044A (zh) 2020-06-30
JP2020100312A (ja) 2020-07-02
US20200198602A1 (en) 2020-06-25
DE102019220398A1 (de) 2020-06-25
CN111348044B (zh) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230495B2 (ja) 車両の制御装置
DE102006044884B4 (de) Rückrollverminderung in einem Fahrzeug mit hybridem oder konventionellem Antriebsstrang mittels eines Fahrzeugstabilitätsverbesserungssystems
US7789799B2 (en) Parking control system for vehicle
US7731627B2 (en) Vehicle parking control system
US10801620B2 (en) Vehicle brake control apparatus
JP6006425B2 (ja) シフト制御装置
JP2006188189A (ja) 制動装置の制御装置
JP2007205452A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003237425A (ja) 車両の走行制御装置
JP2017082884A (ja) 車両制御装置
JP6658635B2 (ja) 車両停止維持制御装置
JP2009121372A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
KR101870633B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법
JP4367316B2 (ja) 車両制御装置
US11407388B2 (en) Electromechanical park brake strategy for transmission park pawl engagement
US20190162304A1 (en) Control device of vehicle
JP2022042327A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
WO2018155603A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2008094143A (ja) 停止判定装置及び電動パーキングブレーキ制御装置
CN117267376A (zh) 车辆的控制装置
JP2020045053A (ja) パーキングロック装置
JPH11123957A (ja) 坂道発進補助装置
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
WO2019111397A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP4678181B2 (ja) 車両の制御装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151