JPWO2014068967A1 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068967A1
JPWO2014068967A1 JP2014544313A JP2014544313A JPWO2014068967A1 JP WO2014068967 A1 JPWO2014068967 A1 JP WO2014068967A1 JP 2014544313 A JP2014544313 A JP 2014544313A JP 2014544313 A JP2014544313 A JP 2014544313A JP WO2014068967 A1 JPWO2014068967 A1 JP WO2014068967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
throttle means
pressure
flow path
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292480B2 (ja
Inventor
裕輔 倉田
裕輔 倉田
豊明 木屋
豊明 木屋
裕志 八藤後
裕志 八藤後
三原 一彦
一彦 三原
光洋 加藤
光洋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014068967A1 publication Critical patent/JPWO2014068967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292480B2 publication Critical patent/JP6292480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/072Intercoolers therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

高圧側が超臨界圧力となる場合に、外気温度に左右されずに安定した冷凍能力を確保でき、施工性やコストも改善することができる冷凍装置を提供する。ガスクーラの下流側であって主絞り手段の上流側の冷媒回路に接続された圧力調整用絞り手段と、圧力調整用絞り手段の下流側であって主絞り手段の上流側の冷媒回路に接続された減圧タンクと、減圧タンクの下流側であって主絞り手段の上流側の冷媒回路に設けられたスプリット熱交換器と、減圧タンク内の冷媒を、補助絞り手段を介してスプリット熱交換器の第1の流路に流した後、圧縮機の中間圧部に吸い込ませる補助回路と、減圧タンク下部から冷媒を流出させ、スプリット熱交換器の第2の流路に流し、第1の流路を流れる冷媒と熱交換させた後、主絞り手段に流入させる主回路を備える。

Description

本発明は、圧縮手段、ガスクーラ、主絞り手段、及び、蒸発器から冷媒回路が構成され、高圧側が超臨界圧力となる冷凍装置に関するものである。
従来よりこの種冷凍装置は、圧縮手段、ガスクーラ、絞り手段等から冷凍サイクルが構成され、圧縮手段で圧縮された冷媒がガスクーラにて放熱し、絞り手段にて減圧された後、蒸発器にて冷媒を蒸発させて、このときの冷媒の蒸発により周囲の空気を冷却するものとされていた。近年、この種冷凍装置では、自然環境問題などからフロン系冷媒が使用できなくなってきている。このため、フロン冷媒の代替品として自然冷媒である二酸化炭素を使用するものが開発されている。当該二酸化炭素冷媒は、高低圧差の激しい冷媒で、臨界圧力が低く、圧縮により冷媒サイクルの高圧側が超臨界状態となることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、給湯機を構成するヒートポンプ装置では、ガスクーラにて優れた加熱作用が得られる二酸化炭素冷媒が使用されるようになってきており、その場合にガスクーラから出た冷媒を2段膨張させ、各膨張装置の間に気液分離器を介設して、圧縮機にガスインジェクションできるようにするものも開発されている(例えば、特許文献2参照)。
一方、例えばショーケース等に設置された蒸発器において吸熱作用を利用し、庫内を冷却する冷凍装置では、外気温度(ガスクーラ側の熱源温度)が高い等の原因により、ガスクーラ出口の冷媒温度が高くなる条件下においては、蒸発器入口の比エンタルピが大きくなるため、冷凍能力が著しく低下する問題がある。そのようなときに、冷凍能力を確保するため、圧縮手段の吐出圧力(高圧側圧力)を上昇させると、圧縮動力が増大して成績係数が低下してしまう。
そこで、ガスクーラで冷却された冷媒を二つの冷媒流に分流し、分流された一方の冷媒流を補助絞り手段で絞った後、スプリット熱交換器の一方の通路に流し、他方の冷媒流をスプリット熱交換器の他方の流路に流して熱交換させた後、主絞り手段を介して蒸発器に流入させる所謂スプリットサイクルの冷凍装置が提案されている。係る冷凍装置によれば、減圧膨張された第1の冷媒流により第2の冷媒流を冷却でき、蒸発器入口の比エンタルピを小さくすることで、冷凍能力を改善することができるものであった(例えば、特許文献3参照)。
特公平7−18602号公報 特開2007−178042号公報 特開2011−133207号公報
しかしながら、特に蒸発器における冷媒の蒸発温度が高くなる冷蔵ショーケース等のような冷蔵条件の場合、外気温度が変動すると主絞り手段に流入する冷媒の圧力が大きく変動し、主絞り手段の制御と冷凍能力が安定しなくなる。また、スーパーマーケット等の店舗において、圧縮手段やガスクーラが設置された冷凍機から主絞り手段や蒸発器が設けられた店舗内のショーケースに冷媒を供給する場合、ショーケース側の主絞り手段までの高圧側圧力が高いため、長い冷媒配管(液管)として耐圧の高いものを使用しなければならなくなり、施工コスト的に不利となる。
また、外気温度が高い環境下で運転を開始した場合、蒸発温度が高い冷蔵条件の冷媒回路では第1の冷媒流が液化しなくなり、前述のようなスプリットサイクルを構成しても第1の冷媒流による第2の冷媒流の冷却効果が殆ど期待できなくなる。そのため、主絞り手段に液冷媒を送ることができなくなる。更に、二酸化炭素のような冷媒を使用した場合、季節によって高圧側圧力が大きく変動するために適正な冷媒充填量を判別しにくいと云う問題もあった。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、高圧側が超臨界圧力となる場合に、外気温度に左右されずに安定した冷凍能力を確保でき、施工性やコストも改善することができる冷凍装置を提供することを目的とする。
本発明の冷凍装置は、圧縮手段と、ガスクーラと、主絞り手段と、蒸発器とから冷媒回路が構成され、高圧側が超臨界圧力となるものにおいて、ガスクーラの下流側であって主絞り手段の上流側の冷媒回路に接続された圧力調整用絞り手段と、この圧力調整用絞り手段の下流側であって主絞り手段の上流側の冷媒回路に接続された減圧タンクと、減圧タンクの下流側であって主絞り手段の上流側の冷媒回路に設けられたスプリット熱交換器と、減圧タンク内の冷媒を、補助絞り手段を介してスプリット熱交換器の第1の流路に流した後、圧縮手段の中間圧部に吸い込ませる補助回路と、減圧タンク下部から冷媒を流出させ、スプリット熱交換器の第2の流路に流し、第1の流路を流れる冷媒と熱交換させた後、主絞り手段に流入させる主回路とを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明の冷凍装置は、上記発明において圧力調整用絞り手段を制御する制御手段を備え、この制御手段は、圧力調整用絞り手段の開度を制御することにより、主絞り手段に流入する冷媒の圧力を所定の規定値に調整することを特徴とする。
請求項3の発明の冷凍装置は、上記発明において制御手段は、圧力調整用絞り手段より上流側の冷媒回路の高圧側圧力が所定の上限値に上昇した場合、圧力調整用絞り手段の開度を増大させることを特徴とする。
請求項4の発明の冷凍装置は、上記各発明において補助絞り手段の上流側の補助回路は、減圧タンク上部から冷媒を流出させ、補助絞り手段に流入させるガス配管と、減圧タンク下部から冷媒を流出させ、弁装置を介して補助絞り手段に流入させる液配管とから構成されることを特徴とする。
請求項5の発明の冷凍装置は、上記発明において制御手段は、外気温度を表す指標に基づいて弁装置を制御し、外気温度が上昇した場合、弁装置を閉じると共に、外気温度が低下した場合は開くことを特徴とする。
請求項6の発明の冷凍装置は、上記発明において制御手段は、蒸発器における冷媒の蒸発温度を表す指標に基づき、当該蒸発温度が高い程、低い外気温度で弁装置を閉じることを特徴とする。
請求項7の発明の冷凍装置は、上記各発明において主絞り手段に流入する冷媒と、蒸発器から出た冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けたことを特徴とする。
請求項8の発明の冷凍装置は、上記発明において内部熱交換器は、主絞り手段に流入する冷媒が流れる内部熱交換器の第1の流路と、蒸発器から出た冷媒が流れる内部熱交換器用の2の流路とを備え、内部熱交換器の第1の流路を流れる冷媒と内部熱交換器の第2の流路を流れる冷媒とを熱交換させると共に、内部熱交換器の第1の流路、又は、内部熱交換器の第2の流路に並列に接続されたバイパス回路と、このバイパス回路に設けられたバイパス用弁装置を備えたことを特徴とする。
請求項9の発明の冷凍装置は、上記発明においてバイパス用弁装置を制御する制御手段を備え、制御手段は、内部熱交換器の第1の流路に流入する冷媒と内部熱交換器の第2の流路を出た冷媒の温度に基づき、内部熱交換器の第2の流路を出た冷媒の温度が内部熱交換器の第1の流路に流入する冷媒の温度より高い場合、バイパス用弁装置を開くことを特徴とする。
請求項10の発明の冷凍装置は、上記各発明において冷媒として二酸化炭素を使用したことを特徴とする。
本発明によれば、圧縮手段と、ガスクーラと、主絞り手段と、蒸発器とから冷媒回路が構成され、高圧側が超臨界圧力となる冷凍装置において、ガスクーラの下流側であって主絞り手段の上流側の冷媒回路に接続された圧力調整用絞り手段と、この圧力調整用絞り手段の下流側であって主絞り手段の上流側の冷媒回路に接続された減圧タンクと、減圧タンクの下流側であって主絞り手段の上流側の冷媒回路に設けられたスプリット熱交換器と、減圧タンク内の冷媒を、補助絞り手段を介してスプリット熱交換器の第1の流路に流した後、圧縮手段の中間圧部に吸い込ませる補助回路と、減圧タンク下部から冷媒を流出させ、スプリット熱交換器の第2の流路に流し、第1の流路を流れる冷媒と熱交換させた後、主絞り手段に流入させる主回路とを備えているので、補助回路を構成するスプリット熱交換器の第1の流路に流れる冷媒を補助絞り手段で膨張させ、主回路を構成するスプリット熱交換器の第2の流路に流れる冷媒を冷却することができるようになり、蒸発器入口の比エンタルピを小さくして冷凍能力を効果的に改善することができるようになる。
また、スプリット熱交換器の第1の流路に流れる冷媒は圧縮手段の中間圧部に戻されるため、圧縮手段の低圧部に吸い込まれる冷媒量が減少し、低圧から中間圧まで圧縮するための圧縮手段における圧縮仕事量が減少する。その結果、圧縮手段における圧縮動力が低下して成績係数が向上する。
特に、ガスクーラから出た冷媒を圧力調整用絞り手段にて膨張させ、減圧タンク内に流入させるようにしているので、この圧力調整用絞り手段によって主絞り手段に流入する冷媒の圧力を下げることにより、主絞り手段に至る配管として耐圧強度が低いものを使用することができるようになる。また、減圧タンクにて冷媒回路内の循環冷媒量の変動が吸収される効果もあるので、冷媒充填量の誤差も吸収される。これらにより施工性や施工コストの改善も図ることが可能となる。
更に、圧力調整用絞り手段で膨張されることで液化した冷媒の一部は減圧タンク内で蒸発し、温度が低下したガス冷媒となり、残りは液冷媒となって減圧タンク内下部に一旦貯留されるかたちとなる。そして、この減圧タンク内下部の液冷媒が主回路を構成するスプリット熱交換器の第2の流路を経て主絞り手段に流入することになるので、満液状態で主絞り手段に冷媒を流入させることが可能となり、特に蒸発器における蒸発温度が高い冷蔵条件における冷凍能力の向上を図ることができるようになる。
特に、請求項2の発明の如く制御手段により、圧力調整用絞り手段の開度を制御して主絞り手段に流入する冷媒の圧力を所定の規定値に調整することにより、季節の移り変わりに伴う外気温度の変化によって主絞り手段に流入する冷媒の圧力が大きく変動することを防止し、常に同じ既定値に維持することができる。これにより、特に蒸発器における蒸発温度が高い冷蔵条件において、主絞り手段の制御を安定化し、冷凍能力を安定して確保することができるようになる。
この場合、圧力調整用絞り手段を設けることで、その上流側の冷媒回路の高圧側圧力が高くなる危険性があるが、請求項3の発明の如く制御手段が圧力調整用絞り手段より上流側の冷媒回路の高圧側圧力が所定の上限値に上昇した場合、圧力調整用絞り手段の開度を増大させることにより、高圧側圧力の異常上昇を解消することができる。これにより、異常高圧による圧縮手段の停止(保護動作)を未然に回避することが可能となる。
また、請求項4の発明によれば、上記各発明に加えて補助絞り手段の上流側の補助回路を、減圧タンク上部から冷媒を流出させ、補助絞り手段に流入させるガス配管と、減圧タンク下部から冷媒を流出させ、弁装置を介して補助絞り手段に流入させる液配管とから構成しているので、圧力調整用絞り手段にて膨張されることで液化し、減圧タンク内に入って一部蒸発し、温度が低下したガス冷媒と残りの液冷媒を、ガス配管と液配管によって選択的にスプリット熱交換器の第1の流路に流すことが可能となる。
即ち、例えば外気温度が高い高外気温度環境では、冷媒回路の高圧側圧力も高くなるため、主絞り手段に流入する冷媒の圧力を例えば前述した既定値に下げるため、制御手段は圧力調整用絞り手段の開度を絞るように制御する。この状況では減圧タンク内に貯留される液冷媒は少なくなり、それをスプリット熱交換器の第1の流路に流した場合、第2の流路を経て主絞り手段に向かう液冷媒を確保し難くなる。
また、外気温度が低下してきて中外気温度環境となり、高圧側圧力も下がってくると、制御手段が圧力調整用絞り手段の開度を開き気味に制御するようになるが、減圧タンク内に貯留される冷媒量も増えてくる。そして、更に外気温度が下がって低外気温度環境となり、高圧側圧力が更に低下すると、減圧タンク内には液冷媒が多く貯留されるかたちとなる。
そこで、請求項5の発明の如く制御手段によって外気温度を表す指標に基づいて弁装置を制御し、外気温度が上昇した場合、弁装置を閉じると共に、外気温度が低下した場合は開くようにすれば、前述した高外気温度環境下では液配管の弁装置を閉じ、減圧タンク内のガス冷媒をガス配管からスプリット熱交換器の第1の流路に流すことができるようになる。これにより、減圧タンク内で温度が下がったガス冷媒でスプリット熱交換器の第2の流路を流れる冷媒を冷却し、減圧タンク内の液冷媒をスプリット熱交換器の第2の流路内で冷却した後、主絞り手段に供給することができるようになる。この状態で冷媒回路は所謂2段膨張サイクルとなる。
一方、前述した中外気温度環境下では、液配管の弁装置を開き、減圧タンク内のガス冷媒と液冷媒をガス配管と液配管の双方からスプリット熱交換器の第1の流路に流すことができるようになる。これにより、減圧タンク内で温度が下がったガス冷媒と補助絞り手段にて膨張された液冷媒でスプリット熱交換器の第2の流路を流れる冷媒を冷却し、減圧タンク内の液冷媒をスプリット熱交換器の第2の流路内でより強く冷却した後、主絞り手段に供給することができるようになる。この状態で冷媒回路は上記2段膨張サイクルと所謂スプリットサイクルの併用サイクルとなる。
そして、前述した低外気温度環境下でも液配管の弁装置を開くことで、減圧タンク内に多く貯留された液冷媒を液配管からスプリット熱交換器の第1の流路に流すことができるようになる。これにより、補助絞り手段にて膨張された液冷媒でスプリット熱交換器の第2の流路を流れる冷媒を更に強く冷却し、減圧タンク内の液冷媒をスプリット熱交換器の第2の流路内で強力に冷却した後、主絞り手段に供給することができるようになる。この状態で冷媒回路は上記スプリットサイクルとなる。
このように、外気温度環境に応じて2段膨張サイクルとスプリットサイクルを切り換えることができるようになるので、冷凍装置をより安定的、且つ、高効率で運転することが可能となる。
この場合、請求項6の発明の如く制御手段が、蒸発器における冷媒の蒸発温度を表す指標に基づき、当該蒸発温度が高い程、低い外気温度で弁装置を閉じるようにすることで、冷蔵条件等の蒸発温度が高い状態での運転において外気温度が高くなる場合、より速い段階で前述した2段膨張サイクルに切り換え、主絞り手段に向かう液冷媒の確保を行うことができるようになり、冷蔵条件での冷凍能力を維持することが可能となる。
一方、蒸発温度が低い冷凍条件等では、前述した2段膨張サイクルではスプリット熱交換器において主絞り手段に流入する冷媒の過冷却がとれなくなるが、請求項6の発明によれば、できるだけスプリットサイクルで運転することになるので、主絞り手段に流入する冷媒を効果的に過冷却することが可能となる。これらにより、異なる蒸発温度で運転される場合にも、冷凍装置の運転効率の最適化を図ることができるようになる。
また、請求項7の発明の如く、主絞り手段に流入する冷媒と、蒸発器から出た冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けることにより、内部熱交換器にて蒸発器から出た低温の冷媒により、主絞り手段に流入する冷媒を冷却することができるようになるので、蒸発器入口の比エンタルピを小さくして冷凍能力を効果的に改善することができるようになる。
特に、外気温度が高い高外気温度環境では、圧力調整用絞り手段で規定値に調整される減圧タンク内の圧力と、圧縮手段の中間圧部との圧力差が無くなってくる。そのような場合、補助絞り手段は略全開状態となるため、状況によってはスプリット熱交換器における第1の流路を流れる補助回路の冷媒により、第2の流路を流れる主回路の冷媒を過冷却することが殆どできなくなって、主絞り手段に液リッチの冷媒を送れなくなるが、係る状況下においても、内部熱交換器において蒸発器から出た低温の冷媒により、主絞り手段に流入する冷媒を冷却し、満液状態で主絞り手段に冷媒を供給することができるようになるので、冷凍能力の改善を図ることが可能となる。
ここで、プルダウン時等には主絞り手段に流入する冷媒より蒸発器から出る冷媒の温度が高くなる場合があるが、請求項8の発明の如く内部熱交換器の第1の流路を流れて主絞り手段に流入する冷媒と、蒸発器から出て内部熱交換器の第2の流路を流れる冷媒とを熱交換させる内部熱交換器の第1の流路、又は、内部熱交換器の第2の流路にバイパス回路を並列に接続し、このバイパス回路にバイパス用弁装置を設けて請求項9の発明の如く制御手段により、内部熱交換器の第1の流路に流入する冷媒と内部熱交換器の第2の流路を出た冷媒の温度に基づき、内部熱交換器の第2の流路を出た冷媒の温度が内部熱交換器の第1の流路に流入する冷媒の温度より高い場合、バイパス用弁装置を開くことにより、主絞り手段には内部熱交換器で蒸発器からの冷媒と熱交換していない冷媒が流れるようになる。
これにより、蒸発器から出る冷媒で主絞り手段に流入する冷媒が逆に加熱されてしまう不都合を未然に解消することが可能となる。
特に、請求項10の発明の如く冷媒として二酸化炭素を使用した場合に、上記各発明により冷凍能力を効果的に改善し、性能の向上を図ることができるようになるものである。
本発明を適用した一実施例の冷凍装置の冷媒回路図である。 図1の冷凍装置の制御装置が実行する2段膨張サイクルのP−H線図である。 図1の冷凍装置の制御装置が実行する2段膨張サイクルとスプリットサイクルの併用サイクルのP−H線図である。 図1の冷凍装置の制御装置が実行するスプリットサイクルのP−H線図である。 図2乃至図4のサイクルの切換動作を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明を適用する一実施例にかかる冷凍装置Rの冷媒回路図である。本実施例における冷凍装置Rは、スーパーマーケット等の店舗の機械室等に設置された冷凍機ユニット3と、店舗の売り場内に設置された一台若しくは複数台(図面では一台のみ示す)のショーケース4とを備え、これら冷凍機ユニット3とショーケース4とが、ユニット出口6とユニット入口7を介して、冷媒配管(液管)8及び冷媒配管9により連結されて所定の冷媒回路1を構成している。
この冷媒回路1は、高圧側の冷媒圧力(高圧圧力)がその臨界圧力以上(超臨界)となる二酸化炭素を冷媒として用いる。この二酸化炭素冷媒は、地球環境に優しく、可燃性及び毒性等を考慮した自然冷媒である。また、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキルグリコール)等、既存のオイルが使用される。
冷凍機ユニット3は、圧縮手段としての圧縮機11を備える。本実施例において、圧縮機11は、内部中間圧型2段圧縮式ロータリコンプレッサであり、密閉容器12と、この密閉容器12の内部空間の上部に配置収納された駆動要素としての電動要素13及びこの電動要素13の下側に配置され、その回転軸により駆動される第1の(低段側)回転圧縮要素(第1の圧縮要素)14及び第2の(高段側)回転圧縮要素(第2の圧縮要素)16から成る回転圧縮機構部にて構成されている。
圧縮機11の第1の回転圧縮要素14は、冷媒配管9を介して冷媒回路1の低圧側から圧縮機11に吸い込まれる低圧冷媒を圧縮して中間圧まで昇圧して吐出し、第2の回転圧縮要素16は、第1の回転圧縮要素14で圧縮されて吐出された中間圧の冷媒を更に吸い込み、圧縮して高圧まで昇圧し、冷媒回路1の高圧側に吐出する。圧縮機11は、周波数可変型の圧縮機であり、電動要素13の運転周波数を変更することで、第1の回転圧縮要素14及び第2の回転圧縮要素16の回転数を制御可能とする。
圧縮機11の密閉容器12の側面には、第1の回転圧縮要素14に連通する低段側吸込口17と、密閉容器12内に連通する低段側吐出口18と、第2の回転圧縮要素16に連通する高段側吸込口19及び高段側吐出口21が形成されている。圧縮機11の低段側吸込口17には、冷媒導入配管22の一端が接続され、その他端はユニット入口7にて冷媒配管9に接続されている。この冷媒導入配管22中に内部熱交換器15の第2の流路15Bが介設されている。
低段側吸込口17より第1の回転圧縮要素14の低圧部に吸い込まれた低圧(LP:通常運転状態で2.6MPa程)の冷媒ガスは、当該第1の回転圧縮要素14により中間圧(MP:通常運転状態で5.5MPa程度)に昇圧されて密閉容器12内に吐出される。これにより、密閉容器12内は中間圧(MP)となる。
そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガスが吐出される圧縮機11の低段側吐出口18には、中間圧吐出配管23の一端が接続され、その他端はインタークーラ24の入口に接続されている。このインタークーラ24は、第1の回転圧縮要素14から吐出された中間圧の冷媒を空冷するものであり、当該インタークーラ24の出口には、中間圧吸入配管26の一端が接続され、この中間圧吸入配管26の他端は圧縮機11の高段側吸込口19に接続される。
高段側吸込口19より第2の回転圧縮要素16に吸い込まれた中間圧(MP)の冷媒ガスは、当該第2の回転圧縮要素16により2段目の圧縮が行われて高温高圧(HP:通常運転状態で9MPa程の超臨界圧力)の冷媒ガスとなる。
そして、圧縮機11の第2の回転圧縮要素16の高圧室側に設けられた高段側吐出口21には、高圧吐出配管27の一端が接続され、その他端はガスクーラ(放熱器)28の入口に接続されている。20はこの高圧吐出配管27内に介設されたオイルセパレータである。オイルセパレータ20は圧縮機11から吐出された冷媒中のオイルを分離し、オイルクーラ25のオイル通路25Aと電動弁25Bを介して圧縮機11の密閉容器12内に戻す。尚、55は圧縮機11内のオイルレベルを検出するフロートスイッチである。
ガスクーラ28は、圧縮機11から吐出された高圧の吐出冷媒を冷却するものであり、ガスクーラ28の近傍には当該ガスクーラ28を空冷するガスクーラ用送風機31が配設されている。本実施例では、ガスクーラ28は上述したインタークーラ24と並設されており、これらは同一の風路に配設されている。
ガスクーラ28の出口にはガスクーラ出口配管32の一端が接続され、このガスクーラ出口配管32の他端は圧力調整用絞り手段(電動膨張弁)33の入口に接続されている。この圧力調整用絞り手段33はガスクーラ28から出た冷媒を絞って膨張させるもので、その出口はタンク入口配管34を介して減圧タンク36の上部に接続されている。
この減圧タンク36は内部に所定容積の空間を有する容積体であり、その下部にはタンク出口配管37の一端が接続され、このタンク出口配管37の他端がユニット出口6にて冷媒配管8に接続されている。このタンク出口配管37中にスプリット熱交換器29の第2の流路29Bが介設されると共に、このスプリット熱交換器29より下流側のタンク出口配管37中には、内部熱交換器15の第1の流路15Aが介設されている。このタンク出口配管37が本発明における主回路38を構成する。更に、内部熱交換器15の第1の流路15Aには並列にバイパス回路45が接続されており、このバイパス回路45にはバイパス用弁装置としての電磁弁50が介設されている。
一方、店舗内に設置されるショーケース4は、冷媒配管8及び9に接続される。ショーケース4には、絞り手段としての主絞り手段(電動膨張弁)39と蒸発器41が設けられており、冷媒配管8と冷媒配管9との間に順次接続されている(主絞り手段39が冷媒配管8側、蒸発器41が冷媒配管9側)。蒸発器41には、当該蒸発器41に送風する図示しない冷気循環用送風機が隣設されている。そして、冷媒配管9は、上述したように冷媒導入配管22を介して圧縮機11の第1の回転圧縮要素14に連通する低段側吸込口17に接続されている。
他方、減圧タンク36の上部にはガス配管42の一端が接続されており、このガス配管42の他端は補助絞り手段(電動膨張弁)43の入口に接続されている。この補助絞り手段43の出口には、中間圧戻り配管44の一端が接続され、その他端は圧縮機11の中間圧部に繋がる中間圧領域の一例として中間圧吸入配管26の途中に連通されている。この中間圧戻り配管44中にスプリット熱交換器29の第1の流路29Aが介設されると共に、このスプリット熱交換器29より下流側の中間圧戻り配管44中には、オイルクーラ25の第2の流路25Cが介設されている。
また、減圧タンク36の下部には液配管46の一端が接続されており、この液配管46の他端はガス配管42の途中に連通されている。また、この液配管46中には弁装置としての電磁弁47が介設されている。これら中間圧戻り配管44と、補助絞り手段43と、この補助絞り手段43の上流側にあるガス配管42及び液配管46が本発明における補助回路48を構成する。
このような構成により、圧力調整用絞り手段33はガスクーラ28の下流側であって主絞り手段39の上流側に位置する。また、減圧タンク36は圧力調整用絞り手段33の下流側であって主絞り手段39の上流側に位置する。更に、スプリット熱交換器29は減圧タンク36の下流側であって主絞り手段39の上流側に位置することになり、以上により本実施例における冷凍装置Rの冷媒回路1が構成される。
この冷媒回路1の各所には種々のセンサが取り付けられている。即ち、高圧吐出配管27には高圧センサ49が取り付けられて冷媒回路1の高圧側圧力HP(圧縮機11の高段側吐出口21と圧力調整用絞り手段33の入口の間の圧力)を検出する。また、冷媒導入配管22には低圧センサ51が取り付けられて冷媒回路1の低圧側圧力LP(主絞り手段39の出口と低段側吸込口17の間の圧力)を検出する。また、中間圧吸入配管26には中間圧センサ52が取り付けられて冷媒回路の1の中間圧領域の圧力である中間圧MP(密閉容器12内と高段側吸込口19の間、補助絞り手段43の出口、中間圧戻り配管44内の圧力)を検出する。
また、スプリット熱交換器29の下流側のタンク出口配管37にはユニット出口センサ53が取り付けられており、このユニット出口センサ53は減圧タンク36内の圧力TPを検出する。この減圧タンク36内の圧力は、即ち、冷凍機ユニット3から出て冷媒配管8から主絞り手段39に流入する冷媒の圧力となる。また、内部熱交換器15の上流側のタンク出口配管37にはユニット出口温度センサ54が取り付けられ、内部熱交換器15の第1の流路15Aに流入する冷媒の温度ITを検出する。更に、内部熱交換器15の下流側の冷媒導入配管22にはユニット入口温度センサ56が取り付けられ、内部熱交換器15の第2の流路15Bを出た冷媒の温度OTを検出する。
そして、これらセンサ49、51、52、53、54、56はマイクロコンピュータから構成された冷凍機ユニット3の制御手段を構成する制御装置57の入力に接続され、フロートスイッチ55も制御装置57の入力に接続される。また、制御装置57の出力には圧縮機11の電動要素13、電動弁25B、ガスクーラ用送風機31、圧力調整用絞り手段33、補助絞り手段43、電磁弁47、電磁弁50、主絞り手段39が接続され、制御装置57は各センサの出力と設定データ等に基づいてこれらを制御する。
尚、以後はショーケース4側の主絞り手段39や前述した冷気循環用送風機も制御装置57が制御するものとして説明するが、それらは実際には店舗の主制御装置(図示せず)を介し、制御装置57と連携して動作するショーケース4側の制御装置(図示せず)により制御される。従って、本発明における制御手段は制御装置57やショーケース4側の制御装置、前述した主制御装置等を含めた概念とする。
以上の構成で、次に図2〜図5を参照して冷凍装置Rの動作を説明する。制御装置57により圧縮機11の電動要素13が駆動されると、第1の回転圧縮要素14及び第2の回転圧縮要素16が回転し、低段側吸込口17より第1の回転圧縮要素14の低圧部に低圧(前述したLP:通常運転状態で2.6MPa程)の冷媒ガスが吸い込まれる。そして、第1の回転圧縮要素14により中間圧(前述したMP:通常運転状態で5.5MPa程度)に昇圧されて密閉容器12内に吐出される。これにより、密閉容器12内は中間圧(MP)となる。
そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガスは低段側吐出口18から中間圧吐出配管23を経てインタークーラ24に入り、そこで空冷された後、中間圧吸入配管26を経て高段側吸込口19に戻る。この高段側吸込口19に戻った中間圧(MP)の冷媒ガスは、第2の回転圧縮要素16に吸い込まれ、この第2の回転圧縮要素16により2段目の圧縮が行われて高温高圧(HP:前述した通常運転状態で9MPa程の超臨界圧力)の冷媒ガスとなり、高段側吐出口21から高圧吐出配管27に吐出される。
高圧吐出配管27に吐出された冷媒ガスはオイルセパレータ20に流入し、冷媒に含まれたオイルが分離される。分離されたオイルはオイルクーラ25のオイル通路25Aで、後述するように第2の流路25C内を流れる中間圧戻り配管44の中間圧の冷媒により冷却された後、電動弁25Bを経て密閉容器12内に戻される。尚、制御装置57はフロートスイッチ55が検出する密閉容器12内のオイルレベルに基づき、電動弁25Bを制御してオイルの戻し量を調整し、密閉容器12内のオイルレベルを維持する。
(1)圧力調整用絞り手段と補助絞り手段の制御
一方、オイルセパレータ20でオイルが分離された冷媒ガスは、次にガスクーラ28に流入して空冷された後、ガスクーラ出口配管32を経て圧力調整用絞り手段33に至る。この圧力調整用絞り手段33は減圧タンク36内の圧力(主絞り手段39に流入する冷媒の圧力)を所定の規定値(一定値)SPに調整するために設けられており、ユニット出口センサ53の出力に基づき、制御装置57によりその弁開度が制御される。この規定値SPは通常の高圧側圧力HPよりも低く、中間圧MPよりも高い例えば6MPaに設定される。そして、制御装置57はユニット出口センサ53が検出する減圧タンク36内の圧力(主絞り手段39に流入する冷媒の圧力)が規定値SPより上昇した場合には圧力調整用絞り手段33の弁開度を減少させて絞り、逆に規定値SPより降下した場合には弁開度を増大させて開く方向に制御する。
ガスクーラ28から出た超臨界状態の冷媒ガスは、この圧力調整用絞り手段33で絞られて膨張することにより液化していき、タンク入口配管34を経て上部から減圧タンク36内に流入して一部が蒸発する。この減圧タンク36は圧力調整用絞り手段33を出た液/ガスの冷媒を一旦貯留し、分離する役割と、高圧側圧力の圧力変化や冷媒循環量の変動を吸収する役割を果たす。この減圧タンク36内下部に溜まった液冷媒は、タンク出口配管37から流出し(主回路38)、スプリット熱交換器29の第2の流路29Bにて後述するように第1の流路29A(補助回路48)を流れる冷媒により冷却(過冷却)された後、更に内部熱交換器15の第1の流路15Aにて第2の流路15Bを流れる冷媒により冷却され、その後、冷凍機ユニット3から出て冷媒配管8から主絞り手段39に流入する。尚、電磁弁50の動作については後述する。
主絞り手段39に流入した冷媒はそこで絞られて膨張することで更に液分が増え、蒸発器41に流入して蒸発する。これによる吸熱作用により冷却効果が発揮される。制御装置57は蒸発器41の入口側と出口側の温度を検出する図示しない温度センサの出力に基づき、主絞り手段39の弁開度を制御して蒸発器41における冷媒の過熱度を適正値に調整する。蒸発器41から出た低温のガス冷媒は冷媒配管9から冷凍機ユニット3に戻り、内部熱交換器15の第2の流路15Bで第1の流路15Aを流れる冷媒を冷却した後、冷媒導入配管22を経て圧縮機11の第1の回転圧縮要素14に連通する低段側吸込口17に吸い込まれる。
以上が主回路38の流れであるが、次に補助回路48の流れを説明する。減圧タンク36内上部に溜まるガス冷媒は、減圧タンク36内での蒸発により温度が低下している。この減圧タンク36内上部のガス冷媒は、上部に接続された補助回路48を構成するガス配管42から流出し、補助絞り手段43を経て絞られた後、スプリット熱交換器29の第1の流路29Aに流入する。そこで第2の流路29Bを流れる冷媒を冷却した後、中間圧戻り配管44を経て中間圧吸入配管26に合流し、圧縮機11の中間圧部に吸い込まれる。
制御装置57は圧縮機11の吐出冷媒温度を検出する図示しない温度センサ、中間圧センサ52、低圧センサ51、高圧センサ49、ガスクーラ28を出た冷媒の温度を検出する図示しない温度センサ、ユニット出口温度センサ54が検出する温度及び圧力に基づいて補助絞り手段43の弁開度を制御し、スプリット熱交換器29の第1の流路29Aに流れる冷媒量を適正値に調整する。この補助絞り手段43の弁開度は減圧タンク36内の圧力にも影響するので、制御装置57はこの補助絞り手段43の弁開度を加味して圧力調整用絞り手段33の弁開度を制御し、減圧タンク36内の圧力(主絞り手段39に流入する冷媒の圧力)を既定値SPに調整することになる。
更に、制御装置57は外気温度を示す指標である高圧センサ49の検出圧力(高圧側圧力HP)に基づき、高圧側圧力(外気温度)がサイクル切換値CPより低下した場合、液回路46の電磁弁47を開放する。この電磁弁47が開放されると、減圧タンク36内下部に溜まる液冷媒が液配管46から流出し、ガス配管42に合流して補助絞り手段43に流入するようになる(尚、制御装置57は高圧側圧力HP(外気温度)がサイクル切換値CP以上に上昇した場合は電磁弁47を閉じる)。
(1−1)高外気温時の動作
このときの冷媒回路1の様子を図2〜図4のP−H線図を用いて説明する。図2は例えば外気温度が30℃以上の環境であるときを示している。このような高外気温時には高圧側圧力HPも高く、前述したサイクル切換値CP以上となっているので、制御装置57は電磁弁47を閉じている。従って、スプリット熱交換器29の第1の流路29Aには減圧タンク36内の温度が低いガス冷媒が流れ、このガス冷媒の冷熱(顕熱)を利用して第2の流路29Bを流れる液冷媒を冷却することになる。また、圧力調整用絞り手段33の弁開度は絞り状態であり、補助絞り手段43は殆ど全開状態となる。
図2中のX1〜X2で降下している線が圧力調整用絞り手段33による減圧を示しており、X2で減圧タンク36から液/ガスが分かれ、そこから右に向かう線が補助回路48の補助絞り手段43で絞られたガス冷媒のエンタルピが上がった後、圧縮機11の中間圧部に帰還する状態を示し、左に向かう線が主回路38の主絞り手段39に向かう液冷媒の過冷却を示す。そして、X3で主絞り手段39で絞られ圧力が降下する。このように外気温度が高く、高圧側圧力HPの高い状況では、制御装置57は電磁弁47を閉じ、冷媒回路1は所謂2段膨張サイクルとなる。
(1−2)中外気温時の動作
次に、図3は例えば外気温度が25℃程の環境であるときを示している。このような中外気温時には高圧側圧力HPも図2の場合より低くなり、前述したサイクル切換値CPより少許低い状況となるので、制御装置57は電磁弁47を開放する。従って、スプリット熱交換器29の第1の流路29Aには減圧タンク36内上部のガス冷媒と、下部の液冷媒の双方が流れ、このガス冷媒の冷熱と、液冷媒の蒸発による吸熱作用を利用して第2の流路29Bを流れる液冷媒を図2のときより強く冷却することになる。また、圧力調整用絞り手段33の弁開度は開き気味となり、補助絞り手段43は絞り状態となる。
図3中のX1〜X2で降下している線が同様に圧力調整用絞り手段33による減圧を示しており、X2で減圧タンク36から液/ガスが分かれ、そこからそのまま右に向かった後下がる破線が補助回路48の補助絞り手段43で絞られたガス冷媒のエンタルピが上がった後、圧縮機11の中間圧部に帰還する状態を示し、X2から下がった後右に向かう破線が補助回路48に流れる液冷媒の変化を示す。また、X2から左に向かう線は同様に主回路38の主絞り手段39に向かう液冷媒の過冷却を示す。そして、同様にX3で主絞り手段39で絞られ圧力が降下する。このように外気温度が下がり、高圧側圧力HPが低くなると状況では、制御装置57は電磁弁47を開くので、冷媒回路1は2段膨張サイクルと所謂スプリットサイクルの併用サイクルとなる。
(1−3)低外気温時の動作
次に、図4は例えば外気温度が20℃以下に下がった環境であるときを示している。このような低外気温時には高圧側圧力HPも図3の場合より更に低くなり、前述したサイクル切換値CPより大きく低い状況となるので、制御装置57は図3の場合と同様に電磁弁47を開放する。このような低外気温時には高圧側圧力HPが低く、圧力調整用絞り手段33の弁開度も増大した状態となる。また、低外気温のためにガスクーラ28を出た冷媒は液化し易くなっているので、圧力調整用絞り手段33を経て減圧タンク36に入った冷媒は殆ど液化しており、減圧タンク36内には大量の液冷媒が貯留される状態となる。
このような状態で電磁弁47は開放されるので、スプリット熱交換器29の第1の流路29Aには減圧タンク36内下部の液冷媒が流れ、この液冷媒の蒸発による吸熱作用を利用して第2の流路29Bを流れる液冷媒を図3のとき更に強く冷却することになる。尚、補助絞り手段43は絞り状態となる。図4中のX1〜X3は前述と同様の点を示すが、このように低外気温時に冷媒回路1はスプリットサイクルとなる。
このように補助絞り手段43の上流側に位置する部分の補助回路48を、減圧タンク36の上部からガス冷媒を流出させ、補助絞り手段43に流入させるガス配管42と、減圧タンク36下部から液冷媒を流出させ、電磁弁47を介して補助絞り手段43に流入させる液配管46とから構成したことにより、圧力調整用絞り手段33にて膨張されることで液化し、減圧タンク36内に入って一部蒸発し、温度が低下したガス冷媒と残りの液冷媒を、ガス配管42と液配管46によって選択的にスプリット熱交換器29の第1の流路29Aに流すことが可能となる。
即ち、例えば外気温度が高い高外気温度環境では、冷媒回路1の高圧側圧力HPも高くなるため、主絞り手段39に流入する冷媒の圧力を既定値SPに下げるため、制御装置57は圧力調整用絞り手段33の弁開度を絞るように制御する。この状況では減圧タンク36内に貯留される液冷媒は少なくなり、それをスプリット熱交換器29の第1の流路29Aに流した場合、第2の流路29Bを経て主絞り手段39に向かう液冷媒を確保し難くなる。
また、外気温度が低下してきて中外気温度環境となり、高圧側圧力HPも下がってくると、制御装置57が圧力調整用絞り手段33の弁開度を開き気味に制御するようになるが、減圧タンク36内に貯留される冷媒量も増えてくる。そして、更に外気温度が下がって低外気温度環境となり、高圧側圧力HPが更に低下すると、減圧タンク36内には液冷媒が多く貯留されるかたちとなる。
これを踏まえて制御装置57は、外気温度を表す指標である高圧側圧力HPに基づいて電磁弁47を制御し、外気温度が上昇した場合、電磁弁47を閉じると共に、外気温度が低下した場合は開くので、高外気温度環境下では液配管46の電磁弁47を閉じ、減圧タンク36内のガス冷媒をガス配管42からスプリット熱交換器29の第1の流路29Aに流すことができるようになる。これにより、減圧タンク36内で温度が下がったガス冷媒でスプリット熱交換器29の第2の流路29Bを流れる冷媒を冷却し、減圧タンク36内の液冷媒をスプリット熱交換器29の第2の流路29B内で冷却した後、主絞り手段39に供給することができるようになる(図2の2段膨張サイクル)。
一方、中外気温度環境下では液配管46の電磁弁47を開き、減圧タンク36内のガス冷媒と液冷媒をガス配管42と液配管46の双方からスプリット熱交換器29の第1の流路29Aに流すことができるようになる。これにより、減圧タンク36内で温度が下がったガス冷媒(顕熱)に加え、補助絞り手段43にて膨張されて第1の流路29Aで蒸発する液冷媒の潜熱によりスプリット熱交換器29の第2の流路29Bを流れる主回路38の冷媒を冷却し、減圧タンク36内の液冷媒をスプリット熱交換器29の第2の流路29B内でより強く冷却した後、主絞り手段39に供給することができるようになる(図3の2段膨張サイクルとスプリットサイクルの併用サイクル)。
そして、低外気温度環境下でも液配管46の電磁弁47を開くことで、減圧タンク36内に多く貯留された液冷媒を液配管46からスプリット熱交換器29の第1の流路29Aに流すことができるようになる。これにより、補助絞り手段43にて膨張されて第1の流路29Aで蒸発する液冷媒の潜熱でスプリット熱交換器29の第2の流路29Bを流れる冷媒を更に強く冷却し、減圧タンク36内の液冷媒をスプリット熱交換器29の第2の流路29B内で強力に冷却した後、主絞り手段39に供給することができるようになる(図4のスプリットサイクル)。
このように、外気温度環境に応じて2段膨張サイクルとスプリットサイクルを切り換えることができるようになるので、冷凍装置Rをより安定的、且つ、高効率で運転することが可能となる。
ここで、図5は蒸発器41における冷媒の蒸発温度で前述したサイクル切換値CPを変更する制御を示している。制御装置57は蒸発器41における冷媒の蒸発温度を表す指標である低圧センサ51の検出圧力(低圧側圧力LP)に基づき、図5に示すように蒸発器41の蒸発温度が高い程、サイクル切換値CPを低くするように変更する。これにより、蒸発器41における冷媒の蒸発温度が高い程、低い高圧側圧力HP(外気温度)において電磁弁47は閉じられ、冷媒回路1は2段膨張サイクルとなる。即ち、ショーケース4が冷凍ショーケースである場合等、蒸発器41の冷媒の蒸発温度が低い条件では、より高い高圧側圧力HP(外気温度)から電磁弁47が開き、冷蔵ショーケースである場合等、蒸発器41の蒸発温度が高い条件では、高圧側圧力HP(外気温度)がより低くなるまで電磁弁47は閉じられていることになる。
このように制御装置57により、蒸発器41における冷媒の蒸発温度を表す指標である低圧側圧力LPに基づき、当該蒸発温度が高い程、低い外気温度で電磁弁47を閉じるようにすることで、冷蔵ショーケース等の如く冷蔵条件の蒸発温度が高い状態での運転において外気温度が高くなる場合、より速い段階で前述した2段膨張サイクルに切り換え、主絞り手段39に向かう液冷媒の確保を行うことができるようになり、冷蔵条件での冷凍能力を維持することが可能となる。
一方、蒸発温度が低い冷凍ショーケース等の如き冷凍条件等では、前述した2段膨張サイクルではスプリット熱交換器29において主絞り手段39に流入する冷媒の過冷却がとれなくなるが、サイクル切換値CPを高くして、できるだけスプリットサイクルで運転することになるので、主絞り手段39に流入する冷媒を効果的に過冷却することが可能となる。これらにより、異なる蒸発温度で運転される場合にも、冷凍装置Rの運転効率の最適化を図ることができるようになる。
尚、圧力調整用絞り手段33を設けることで、冷媒回路1の流路は堰き止められるかたちとなるため、その上流側の冷媒回路1の高圧側圧力が高くなる危険性がある。そこで、制御装置57は圧力調整用絞り手段33より上流側の冷媒回路1の高圧側圧力HPを検出する高圧センサ49の出力に基づき、高圧側圧力HPが所定の上限値HHP(例えば10.5MPa)に上昇した場合、上記減圧タンク36内の圧力の既定値SPに拘わらず、圧力調整用絞り手段33の弁開度を増大させる。
制御装置57は元々高圧センサ49が検出する圧力が、例えば11.5MPa等の保護停止値まで上昇した場合、圧縮機11を停止する保護動作を実行するようにプログラムされているが、上述の如く圧力調整用絞り手段33の弁開度を増大させることで、減圧タンク36内の圧力は多少上昇するものの、圧力調整用絞り手段33より上流側の高圧側圧力HPがそれ以上高くならなくなる。これにより、異常高圧による圧縮機11の停止(保護動作)を未然に回避することが可能となる。
以上詳述した如く圧縮機11と、ガスクーラ28と、主絞り手段39と、蒸発器41とから冷媒回路1が構成され、高圧側が超臨界圧力となる冷凍装置Rにおいて、ガスクーラ28の下流側であって主絞り手段39の上流側の冷媒回路1に接続された圧力調整用絞り手段33と、圧力調整用絞り手段33の下流側であって主絞り手段39の上流側の冷媒回路1に接続された減圧タンク36と、減圧タンク36の下流側であって主絞り手段39の上流側の冷媒回路1に設けられたスプリット熱交換器29と、減圧タンク36内の冷媒を、補助絞り手段43を介してスプリット熱交換器29の第1の流路29Aに流した後、圧縮機11の中間圧部に吸い込ませる補助回路48と、減圧タンク36下部から冷媒を流出させ、スプリット熱交換器29の第2の流路29Bに流し、第1の流路29Aを流れる冷媒と熱交換させた後、主絞り手段39に流入させる主回路38とを備えているので、補助回路48を構成するスプリット熱交換器29の第1の流路29Aに流れる冷媒を補助絞り手段43で膨張させ、主回路38を構成するスプリット熱交換器29の第2の流路29Bに流れる冷媒を冷却することができるようになり、蒸発器41入口の比エンタルピを小さくして冷凍能力を効果的に改善することができる。
また、スプリット熱交換器29の第1の流路29Aに流れる冷媒は圧縮機11の中間圧部に戻されるため、圧縮機11の低圧部に吸い込まれる冷媒量が減少し、低圧から中間圧まで圧縮するための圧縮機11における圧縮仕事量が減少する。その結果、圧縮機11における圧縮動力が低下して成績係数が向上する。
特に、ガスクーラ28から出た冷媒を圧力調整用絞り手段33にて膨張させ、減圧タンク36内に流入させるようにしているので、この圧力調整用絞り手段33によって主絞り手段39に流入する冷媒の圧力を下げることにより、主絞り手段39に至る冷媒配管8として耐圧強度が低いものを使用することができるようになる。また、減圧タンク36にて冷媒回路1内の循環冷媒量の変動が吸収される効果もある。従って、冷媒充填量が多すぎた場合にも適正量との誤差が吸収される。これらにより店舗に冷凍装置Rの冷凍機ユニット3やショーケース4を据え付ける際の施工性や施工コストの改善も図ることが可能となる。
更に、圧力調整用絞り手段33で膨張されることで液化した冷媒の一部は減圧タンク36内で蒸発し、温度が低下したガス冷媒となり、残りは液冷媒となって減圧タンク36内下部に一旦貯留されるかたちとなる。そして、この減圧タンク36内下部の液冷媒が主回路38を構成するスプリット熱交換器29の第2の流路29Bを経て主絞り手段39に流入することになるので、前述したサイクルの切換も奏功し、満液状態で主絞り手段39に冷媒を流入させることが可能となり、特に蒸発器41における蒸発温度が高い冷蔵条件(冷蔵ショーケース等)における冷凍能力の向上を図ることができるようになる。
特に、制御装置57が圧力調整用絞り手段33の弁開度を制御して主絞り手段39に流入する冷媒の圧力を所定の規定値SPに調整するので、季節の移り変わりに伴う外気温度の変化によって主絞り手段39に流入する冷媒の圧力が大きく変動することを防止し、常に同じ既定値SPに維持することができる。これにより、特に蒸発器41における蒸発温度が高い冷蔵条件(冷蔵ショーケース等)において、主絞り手段39の制御を安定化し、冷凍能力を安定して確保することができるようになる。特に、実施例のように冷媒として二酸化炭素を使用した場合の冷凍能力を効果的に改善し、性能の向上を図ることができるようになる。
(2)内部熱交換器15の機能
次に、制御装置57による電磁弁50の制御について説明する。前述した如く内部熱交換器15においては、第2の流路15Bを流れる蒸発器41から出た低温の冷媒により、第1の流路15Aを流れて主絞り手段39に流入する冷媒を冷却することができるので、蒸発器41入口の比エンタルピを更に小さくして冷凍能力を一層効果的に改善することができる。
特に、図2に示すような外気温度が高い高外気温度環境では、圧力調整用絞り手段33で規定値SPに調整される減圧タンク36内の圧力(図2のX2の圧力)と、圧縮機11に入る中間圧吸入配管26の中間圧(MP)との圧力差が無くなってくる。そのような場合、補助絞り手段43は前述したように殆ど全開状態となるため、状況によってはスプリット熱交換器29における第1の流路29Aを流れる補助回路49の冷媒により、第2の流路29Bを流れる主回路38の冷媒を過冷却することが殆どできない状況になる。
このような状況では、スプリット熱交換器29の第2の流路29Bを経て主絞り手段39に至る冷媒の状態は、図2にX4で示す略飽和液線上となり、液が少ない殆どガスの状態となる。そのため、主絞り手段39で絞られた冷媒の圧力は、図2のX4から同図中破線で示すように降下するようになる。これでは下辺で示されるエンタルピ差が小さくなって、冷凍能力が低下してしまう。
しかしながら、実施例では内部熱交換器15において蒸発器41から出た低温の冷媒により、主絞り手段39に流入する冷媒を冷却し、図2にX3で示すように、飽和液線より左側の過冷却域まで過冷却することができるので、冷媒を液リッチの満液状態で主絞り手段39に供給することができるようになり、係る状況下でも冷凍能力の改善を図ることが可能となる。
(2−1)電磁弁50の制御
一方、冷凍装置Rのプルダウン時等には主絞り手段39に流入する冷媒より蒸発器41から出る冷媒の温度が高くなる場合がある。そこで、制御装置57はユニット出口温度センサ54が検出する内部熱交換器15の第1の流路15Aに流入する冷媒の温度ITと、ユニット入口温度センサ56が検出する内部熱交換器15の第2の流路15Bを出た冷媒の温度OTに基づき、IT<OTである場合、電磁弁50を開く(IT≧OTの場合は電磁弁50は閉)。
これにより、冷媒は内部熱交換器15の第1の流路15Aをバイパスしてバイパス間45に流れ、主絞り手段39に流入するようになるので、蒸発器41から出る冷媒で主絞り手段39に流入する冷媒が逆に加熱されてしまう不都合を未然に解消することが可能となる。
尚、実施例では内部熱交換器15の第1の流路15Aに並列にバイパス回路45を接続したが、それに限らず、第2の流路15Bに並列にバイパス回路と電磁弁を設けてもよい。
R 冷凍装置
1 冷媒回路
3 冷凍機ユニット
4 ショーケース
8、9 冷媒配管
11 圧縮機
15 内部熱交換器
15A 第1の流路
15B 第2の流路
22 冷媒導入配管
26 中間圧吸入配管
28 ガスクーラ
29 スプリット熱交換器
29A 第1の流路
29B 第2の流路
32 ガスクーラ出口配管
33 圧力調整用絞り手段
36 減圧タンク
37 ガスクーラ出口配管
38 主回路
39 主絞り手段
41 蒸発器
42 ガス配管
43 補助絞り手段
44 中間圧戻り配管
45 バイパス回路
46 液配管
47 電磁弁(弁装置)
48 補助回路
50 電磁弁(バイパス用弁装置)
57 制御装置(制御手段)

Claims (10)

  1. 圧縮手段と、ガスクーラと、主絞り手段と、蒸発器とから冷媒回路が構成され、高圧側が超臨界圧力となる冷凍装置において、
    前記ガスクーラの下流側であって前記主絞り手段の上流側の前記冷媒回路に接続された圧力調整用絞り手段と、
    該圧力調整用絞り手段の下流側であって前記主絞り手段の上流側の前記冷媒回路に接続された減圧タンクと、
    該減圧タンクの下流側であって前記主絞り手段の上流側の前記冷媒回路に設けられたスプリット熱交換器と、
    前記減圧タンク内の冷媒を、補助絞り手段を介して前記スプリット熱交換器の第1の流路に流した後、前記圧縮手段の中間圧部に吸い込ませる補助回路と、
    前記減圧タンク下部から冷媒を流出させ、前記スプリット熱交換器の第2の流路に流し、前記第1の流路を流れる冷媒と熱交換させた後、前記主絞り手段に流入させる主回路とを備えたことを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記圧力調整用絞り手段を制御する制御手段を備え、
    該制御手段は、前記圧力調整用絞り手段の開度を制御することにより、前記主絞り手段に流入する冷媒の圧力を所定の規定値に調整することを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記制御手段は、前記圧力調整用絞り手段より上流側の前記冷媒回路の高圧側圧力が所定の上限値に上昇した場合、前記圧力調整用絞り手段の開度を増大させることを特徴とする請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 前記補助絞り手段の上流側の前記補助回路は、前記減圧タンク上部から冷媒を流出させ、前記補助絞り手段に流入させるガス配管と、前記減圧タンク下部から冷媒を流出させ、弁装置を介して前記補助絞り手段に流入させる液配管とから構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の冷凍装置。
  5. 前記制御手段は、外気温度を表す指標に基づいて前記弁装置を制御し、前記外気温度が上昇した場合、前記弁装置を閉じると共に、前記外気温度が低下した場合は開くことを特徴とする請求項4に記載の冷凍装置。
  6. 前記制御手段は、前記蒸発器における冷媒の蒸発温度を表す指標に基づき、当該蒸発温度が高い程、低い外気温度で前記弁装置を閉じることを特徴とする請求項5に記載の冷凍装置。
  7. 前記主絞り手段に流入する冷媒と、前記蒸発器から出た冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載の冷凍装置。
  8. 前記内部熱交換器は、前記主絞り手段に流入する冷媒が流れる第1の流路と、前記蒸発器から出た冷媒が流れる第2の流路とを備え、前記内部熱交換器の第1の流路を流れる冷媒と前記内部熱交換器の第2の流路を流れる冷媒とを熱交換させると共に、
    前記内部熱交換器の第1の流路、又は、前記内部熱交換器の第2の流路に並列に接続されたバイパス回路と、該バイパス回路に設けられたバイパス用弁装置を備えたことを特徴とする請求項7に記載の冷凍装置。
  9. 前記バイパス用弁装置を制御する制御手段を備え、
    該制御手段は、前記内部熱交換器の第1の流路に流入する冷媒と前記内部熱交換器の第2の流路を出た冷媒の温度に基づき、前記内部熱交換器の第2の流路を出た冷媒の温度が前記内部熱交換器の第1の流路に流入する冷媒の温度より高い場合、前記バイパス用弁装置を開くことを特徴とする請求項8に記載の冷凍装置。
  10. 前記冷媒として二酸化炭素を使用したことを特徴とする請求項1乃至請求項9のうちの何れかに記載の冷凍装置。
JP2014544313A 2012-10-31 2013-10-30 冷凍装置 Active JP6292480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240255 2012-10-31
JP2012240263 2012-10-31
JP2012240263 2012-10-31
JP2012240255 2012-10-31
PCT/JP2013/006412 WO2014068967A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-30 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068967A1 true JPWO2014068967A1 (ja) 2016-09-08
JP6292480B2 JP6292480B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=50626915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544313A Active JP6292480B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-30 冷凍装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6292480B2 (ja)
CN (1) CN104755858A (ja)
WO (1) WO2014068967A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015027590B1 (pt) 2013-05-03 2022-05-31 Hill Phoenix, Inc Sistema e método para o controle da pressão de um sistema de refrigeração de co2
JP6467682B2 (ja) * 2015-01-09 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
US10502461B2 (en) * 2015-08-03 2019-12-10 Hill Phoeniz, Inc. CO2 refrigeration system with direct CO2 heat exchange for building temperature control
JP6814974B2 (ja) * 2015-09-11 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
JP6555584B2 (ja) * 2015-09-11 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
JP6653464B2 (ja) * 2016-02-08 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
WO2017138419A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
JP2017172923A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
US11125483B2 (en) 2016-06-21 2021-09-21 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration system with condenser temperature differential setpoint control
JP2018059663A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、冷媒回路システム、制御方法及びプログラム
JP6765086B2 (ja) * 2017-02-14 2020-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
JP2019098906A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 本田技研工業株式会社 車両用廃熱利用装置
US11796227B2 (en) 2018-05-24 2023-10-24 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration system with oil control system
US11397032B2 (en) 2018-06-05 2022-07-26 Hill Phoenix, Inc. CO2 refrigeration system with magnetic refrigeration system cooling
US10663201B2 (en) 2018-10-23 2020-05-26 Hill Phoenix, Inc. CO2 refrigeration system with supercritical subcooling control
CN110848845B (zh) * 2019-11-18 2024-02-20 珠海格力电器股份有限公司 一种补气增焓热泵系统、控制方法和空调器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 株式会社日立製作所 冷凍サイクル
JPH01318860A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置
JP2001001754A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2001133058A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
US20080078203A1 (en) * 2004-08-09 2008-04-03 Suresh Duraisamy Co2 Refrigeration Circuit with Sub-Cooling of the Liquid Refrigerant Aganist the Receiver Flash Gas and Method for Operating the Same
JP2009180406A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Calsonic Kansei Corp 超臨界冷凍サイクル
JP2010526985A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 キャリア コーポレイション フラッシュタンクエコノマイザを備えた冷媒蒸気圧縮システム
JP2011133210A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2014016079A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375171B2 (ja) * 2004-08-31 2009-12-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US8443624B2 (en) * 2008-06-16 2013-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Non-Azeotropic refrigerant mixture and refrigeration cycle apparatus
JP2010216687A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 株式会社日立製作所 冷凍サイクル
JPH01318860A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置
JP2001001754A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2001133058A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
US20080078203A1 (en) * 2004-08-09 2008-04-03 Suresh Duraisamy Co2 Refrigeration Circuit with Sub-Cooling of the Liquid Refrigerant Aganist the Receiver Flash Gas and Method for Operating the Same
US20080104981A1 (en) * 2004-08-09 2008-05-08 Bernd Heinbokel Refrigeration Circuit And Method For Operating A Refrigeration Circuit
JP2010526985A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 キャリア コーポレイション フラッシュタンクエコノマイザを備えた冷媒蒸気圧縮システム
JP2009180406A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Calsonic Kansei Corp 超臨界冷凍サイクル
JP2011133210A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2014016079A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104755858A (zh) 2015-07-01
JP6292480B2 (ja) 2018-03-14
WO2014068967A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292480B2 (ja) 冷凍装置
JP6264688B2 (ja) 冷凍装置
JP6814974B2 (ja) 冷凍装置
JP5502459B2 (ja) 冷凍装置
JP2015148406A (ja) 冷凍装置
JP2015148407A (ja) 冷凍装置
JP5764734B2 (ja) 冷凍装置
JP5496645B2 (ja) 冷凍装置
JP6388260B2 (ja) 冷凍装置
JP2011133205A (ja) 冷凍装置
JP6179842B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍装置用増設冷媒量調整装置
JP6080031B2 (ja) 冷凍装置
JP2013155972A (ja) 冷凍装置
JP2011133210A (ja) 冷凍装置
JP5502460B2 (ja) 冷凍装置
JP6653463B2 (ja) 冷凍装置
JP2010060181A (ja) 冷凍装置
JP6467682B2 (ja) 冷凍装置
JP5927553B2 (ja) 冷凍装置
JP6555584B2 (ja) 冷凍装置
JP5764735B2 (ja) 冷凍装置
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
JP6497582B2 (ja) 冷凍機ユニット
JP5764736B2 (ja) 冷凍装置
JP2009115336A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151