JPWO2014068715A1 - 自動プログラミング装置および方法 - Google Patents

自動プログラミング装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068715A1
JPWO2014068715A1 JP2013510409A JP2013510409A JPWO2014068715A1 JP WO2014068715 A1 JPWO2014068715 A1 JP WO2014068715A1 JP 2013510409 A JP2013510409 A JP 2013510409A JP 2013510409 A JP2013510409 A JP 2013510409A JP WO2014068715 A1 JPWO2014068715 A1 JP WO2014068715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
chamfering
data
machining
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289644B1 (ja
Inventor
由香 三谷
由香 三谷
入口 健二
健二 入口
千葉 早苗
早苗 千葉
雄二 藤本
雄二 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5289644B1 publication Critical patent/JP5289644B1/ja
Publication of JPWO2014068715A1 publication Critical patent/JPWO2014068715A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34088Chamfer, corner shape calculation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/353183-D display of workpiece, workspace, tool track
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35333Display raw material, blank, tool locus, workpiece, alarm if error
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35341Display finishing, finishing margin, work, tool and chuck shape, different colours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45162Chamfer grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

加工単位データによって加工される加工領域形状である加工領域形状データを生成する加工領域形状生成部と、加工領域形状が面取り加工の対象部位である場合に、加工領域形状データ、使用工具データおよび加工条件データを含む面取り加工データから面取り加工のための面取り加工工具パスデータを生成する面取り加工工具パス生成部と、を備え、面取り加工工具パス生成部は、素材形状である曲面上に定義された加工領域形状と素材形状との境界部に対して面取り加工を施す際に、面取り加工工具パスデータとして、素材形状の中心軸に平行な回転軸と、加工領域形状の底面と平行な直線軸と、の2軸方向の加工による面取り加工を実現する加工パスを生成する。

Description

この発明は、自動プログラミング装置および方法に関するものである。
加工領域形状、加工方法、使用工具、加工条件などのデータを含んだ部分的な加工を行うための加工単位データが入力され、入力された加工単位データから工作機械を動作させるための制御指令情報を生成する自動プログラミング装置において、面取り加工は、主に隣接する面と面が交差する境界部分の角部を取り除く加工である。曲面上に施される面取り加工の場合は曲面同士の境界部分が対象となるため、その面取り部分の形状は複雑となる。このため、通常は5軸制御機械などにより面取り加工を行う(たとえば、特許文献1参照)。
また、面取り加工は大抵の場合は角部を取り除ければよいので、厳密な精度を要求されることは少なく、また、面取りを施す部位や素材によっても面取り方法が異なるのでそれに応じて面取りの指示方法も異なってくる。
国際公開第2011/004584号(図17〜図21)
従来、曲面を含む複雑な形状部位に対する面取り加工の場合は5軸制御による加工で行われてきたが、5軸制御機械は非常に高価である。また、複雑な動作ができる反面、NC(Numerical Control)プログラムや操作が煩雑になる傾向があるという問題点があった。さらに、面取り加工は大抵の場合は厳密な精度を要求されることは少ない。とはいえ、たとえば直進3軸のみの制御機械による曲面部の面取り加工では要求仕様に満たない場合が多い。
この発明は上記に鑑みてなされたもので、素材形状である曲面上に面取り加工を施す際に、5軸制御による加工を用いなくても簡単な操作によって、工具を移動させて加工するための工具経路データを生成できる自動プログラミング装置および方法を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる自動プログラミング装置は、素材形状に対して部分的な加工を行うための加工単位データに基づいて制御指令データを生成する自動プログラミング装置であって、前記加工単位データによって加工される加工領域形状である加工領域形状データを生成する加工領域形状生成部と、前記加工領域形状が面取り加工の対象部位である場合に、前記加工領域形状データ、使用工具データおよび加工条件データを含む面取り加工データから面取り加工のための面取り加工工具パスデータを生成する面取り加工工具パス生成部と、を備え、前記面取り加工工具パス生成部は、前記素材形状である曲面上に定義された前記加工領域形状と前記素材形状との境界部に対して面取り加工を施す際に、前記面取り加工工具パスデータとして、前記素材形状の中心軸に平行な回転軸と、前記加工領域形状の底面と平行な直線軸と、の2軸方向の加工による面取り加工を実現する加工パスを生成することを特徴とする。
この発明によれば、素材形状の中心軸と平行な回転軸と加工領域形状の底面と平行な直線軸との2軸方向の加工による面取り加工を実現する面取り加工工具パスデータを生成する面取り加工工具パス生成部を備えたので、曲面部の面取り加工部位に対しても5軸制御機械を用いなくても簡単な操作で面取り加工の工具経路を生成でき、操作時間を短縮でき、加工能率を向上させることができるという効果を有する。
図1は、この実施の形態による自動プログラミング装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、この実施の形態による自動プログラミング装置の動作処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、加工前後の素材形状の斜視図である。 図4は、3つの加工単位ごとの加工領域形状を示す斜視図である。 図5は、面取り加工対象部位として選択されたエッジを示す斜視図である。 図6は、面取り加工の加工単位データの一例を示す図である。 図7は、面取り部エッジ特定情報の一例を示す図である。 図8は、実施の形態による面取り加工工具パス生成部の機能構成を示すブロック図である。 図9は、面取り加工工具パス生成の説明に用いる素材形状の一例を示す図である。 図10は、実施の形態による面取り工具パス生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、一般的な自動プログラミング装置で処理される加工部位の指定方法を説明する図である。 図12は、実施の形態による自動プログラミング装置で処理される加工部位の指定方法を説明する図である。 図13は、工具基準位置の算出方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態における素材形状上の基準点に対する接ベクトルを説明する図である。 図15は、実施の形態における素材形状上の基準点に対する接平面を説明する図である。 図16は、実施の形態における接ベクトルに対するオフセットベクトルを説明する図である。 図17は、実施の形態における工具先端点位置の演算方法を説明する図である。 図18は、実施の形態における工具先端高さの演算方法を説明する図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる自動プログラミング装置および方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
この実施の形態は、曲面上の複雑な面取り加工対象部位形状に対して、5軸加工機を使用しなくとも、素材形状である曲面の中心軸と平行な回転軸と加工領域形状の底面と平行な直線軸との2軸方向の加工により、許容精度内でほぼ一様な面取り幅を保持する面取り加工を実現するものである。
図1は、この実施の形態による自動プログラミング装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。自動プログラミング装置は、素材形状に対して部分的な加工を行うための部分加工の加工単位データに基づいて制御指令データを生成するものである。より具体的には、加工領域形状、加工方法、使用工具、加工条件などのデータを含んだ部分的な加工を行う加工単位データが入力され、この加工単位データを解析して工作機械を動作させる制御指令データを生成するものである。
図1に示されるように、自動プログラミング装置は、素材形状データ入力部1、加工単位データ入力部2、加工プログラム記憶部3、加工後素材形状生成部4、関連加工単位データ抽出部5、加工プログラム解析部6、工具パス生成部7、加工領域形状生成部8、面取り加工工具パス生成部9および制御指令生成部10を有する。
素材形状データ入力部1は、加工対象の素材形状を定義する素材形状データを外部入力し、加工プログラム記憶部3に素材形状データを格納する。
加工単位データ入力部2は、加工プログラム記憶部3に記憶された加工単位データに含まれる加工領域形状データを参照する他加工単位参照型の加工単位データを入力し、他加工単位参照型の加工単位データを加工プログラム記憶部3へ出力する。具体的には、加工領域形状、加工方法、使用工具、加工条件などの加工単位を定義する加工単位データを外部入力し、加工プログラム記憶部3にデータを格納する。他加工単位参照型の加工単位データとして面取り加工の加工単位データなどがある。
加工プログラム記憶部3は、素材形状データと、他加工単位参照型の加工単位データを含む加工単位データの加工順に並んだリストを記憶する。
加工後素材形状生成部4は、加工プログラム記憶部3に記憶されている素材形状データおよび加工単位データに基づいて加工後素材形状データを生成するものである。加工後素材形状データは、素材形状データと既定義済みの加工単位の加工領域データとに基づき、素材形状から既定義済みの加工単位の加工領域形状を除去した加工領域除去素材形状データである。
関連加工単位データ抽出部5は、加工単位データ入力部2において面取り加工の加工単位データを外部入力する際に、加工後素材形状生成部4で生成された加工後素材形状データをグラフィック表示させる。また、オペレータからの面取り加工対象部位の指示を受けて、加工領域除去素材形状に転写された加工領域形状の面に、対応する加工単位の加工領域形状の面を特定するためのデータを属性として付加し、加工領域除去素材形状上で指示されたエッジから、それに隣接する面に付属している加工単位の加工領域形状の面を特定するためのデータを抽出する。そして、抽出したデータから他加工単位参照型の加工単位の加工領域形状データの参照データを抽出し、加工単位データ入力部2へ参照データを送る。
加工プログラム解析部6は、加工プログラムから制御指令を生成する際に、加工プログラム記憶部3に記憶された加工単位データを解析し、工具パスデータ生成のための使用工具データ、加工条件データなどの工具パス生成用データを準備する。そして、工具パス生成部7および面取り加工工具パス生成部9へ工具パス生成用データを送る。
工具パス生成部7は、面取り加工以外の加工単位について加工単位データから工具パスデータを生成し、制御指令生成部10に工具パスデータを送る。
加工領域形状生成部8は、加工単位データを解析して制御指令データを生成する際に、他加工単位参照型の加工単位データについて、参照する加工単位の加工領域形状データと加工プログラム記憶部3に記憶されている素材形状データとから、部分加工の加工単位データの加工領域形状データ、つまり、面取り加工を施す部位の加工領域形状データを生成する。そして、加工領域形状生成部8は、面取り加工を施す部位の加工領域形状データを面取り加工工具パス生成部9へ送る。
面取り加工工具パス生成部9は、面取り加工の加工単位について加工領域形状生成部8で抽出された面取り加工の加工領域形状データ、加工プログラム解析部6で抽出された工具パス生成用データから面取り加工のための工具パスデータを生成し、制御指令生成部10に工具パスデータを送る。
制御指令生成部10は、加工領域形状データを含めた部分加工の加工単位データに基づいて制御指令データを生成する。具体的には、工具パス生成部7および面取り加工工具パス生成部9で生成された工具パスデータを受け取り、工作機械を制御するための制御指令データを生成して制御装置の図示しない制御部へ出力する。
このように構成された自動プログラミング装置の動作について説明する。図2は、この実施の形態による自動プログラミング装置の動作処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、自動プログラミング装置は、プログラム入力を行うか否かのオペレータ指示をチェックする(ステップS201)。プログラム入力を実施する指示の場合(ステップS201でYesの場合)には、素材形状データの入力を行うか否かのオペレータの指示をチェックする(ステップS202)。素材形状データの入力を実施する指示の場合(ステップS202でYesの場合)には、素材形状データ入力部1において、素材形状データがオペレータからの指示等で外部入力され、入力されたデータが加工プログラム記憶部3へ格納される(ステップS203)。その後、ステップS201へと処理が戻る。
素材形状データの入力を実施しない指示の場合(ステップS202でNoの場合)には、面取り加工の加工単位データの入力を行うか否かのオペレータ指示をチェックする(ステップS204)。面取り加工の加工単位データの入力を実施しない指示の場合(ステップS204でNoの場合)には、素材形状データ入力部1において、面取り加工以外の加工単位のデータがオペレータからの指示で外部入力され、入力されたデータが加工プログラム記憶部3へ格納される(ステップS205)。面取り加工以外の加工単位データの入力の詳細については、特許文献1に記載されているので省略する。その後、ステップS201へと処理が戻る。
また、面取り加工の加工単位データの入力を実施する指示の場合(ステップS204でYesの場合)には、加工後素材形状生成部4において、加工プログラム記憶部3に格納された素材形状および格納済みの加工単位データに基づき加工後素材形状データが生成される(ステップS206)。図3は、加工前後の素材形状の斜視図であり、(a)は旋削外径加工を行う前の素材形状を示す斜視図であり、(b)は旋削外径加工、ポケット加工およびキー溝加工の3つの加工単位から形成された加工後の素材形状を示す斜視図である。この図に示されるように、加工後の素材形状は、素材形状からそれぞれの加工単位に対応する加工領域形状が除去されることによって得られる。図3(b)で、(i,j)は、加工単位と加工面を表すものであり、iは加工単位番号を示し、jは目的の加工後形状の位置を表す面である加工目的面の面番号を示す。この例では、i=1が旋削外径加工を示し、i=2がポケット加工を示し、i=3がキー溝加工を示している。
図4は、3つの加工単位ごとの加工領域形状を示す斜視図である。図4(a)に、素材形状Wと旋削外径加工の加工領域形状R0を示し、図4(b)に旋削外径加工の加工領域形状が除去された加工後素材形状W−R0とポケット加工の加工領域形状R1を示し、図4(c)にポケット加工の加工領域形状の除去された加工後素材形状W−R0−R1とキー溝加工の加工領域形状R2を示している。さらに、加工後素材形状W−R0−R1からキー溝加工の加工領域形状R2が除去されることによって、図3(b)に示した加工後素材形状が得られる。素材形状または加工後素材形状から加工領域形状を除去する際には、図3(b)に示されるように除去後の加工後素材形状に転写された加工領域形状の加工目的面に加工単位番号iと加工目的面の面番号jのペアが属性情報として付加される。
ついで、関連加工単位データ抽出部5において、加工後素材形状生成部4で生成された加工後素材形状データを基に面取り加工対象部位に関連する加工単位の加工領域形状データを特定する特定データが以下のようにして抽出される(ステップS207)。まず、加工後素材形状データが画面上にグラフィック表示され、オペレータからのポインティングデバイスなどによる指示で加工後素材形状データの面取り加工対象部位の一連のエッジが選択される。ここで、選択候補となり得るエッジは、加工後素材形状に転写された別々の加工単位に属する加工目的面間のエッジ、または素材形状の面と加工目的面間のエッジのいずれかである。つぎに、選択されたエッジ毎に隣接する加工目的面に付属している属性データを面取り加工対象部位に関連する加工領域形状データの特定データとして抽出する。
図5〜図7に、選択されたエッジに対する面取り加工の加工単位の一例を示す。図5は、面取り加工対象部位として選択されたエッジを示す斜視図であり、図6は、面取り加工の加工単位データの一例を示す図であり、図7は、面取り部エッジ特定情報の一例を示す図である。
図5において、太線がエッジであり、Ek(k=0,1,2,3)は面取り加工対象部位として選択されたエッジを示すエッジ番号である。また、(i,j)は加工単位と加工面を表すものであり、iは加工単位番号を示し、jは加工目的面の面番号である。
図6の面取り加工の加工単位データは、加工形状データとして面取り部エッジ特定情報、面取り形状パターン、面と形状の大きさや角度などを指定するパラメータを有している。またこのほかに、加工方法、使用工具、加工条件などを指定するパラメータなどが含まれる。
図6の面取り部エッジ特定情報は、加工対象部位に関連する加工領域形状データを参照するためのデータであり、図7に示されるように、抽出された加工領域形状データの特定データを集めてテーブル構成としたものである。この面取り部エッジ特定情報のテーブルでは、面取り加工対象部位のエッジに隣接する加工目的面の組み合わせで表され、さらに加工目的面は加工単位の番号とその加工単位における加工目的面の番号で表されているが、面取り加工対象部位のエッジの位置情報を直接データとして保有していない。面取り加工対象部位のエッジの位置情報については、制御指令データを生成する段階で算出するようにしている。このため、参照する加工単位の加工領域形状データの位置が調整された場合でも、面取り加工の制御指令データへの調整結果の反映を自動化することができるので、面取り加工単位データの調整の手間がかからずに済む。
ついで、関連加工単位データ抽出部5で抽出された加工領域形状データの特定データとその他の面取り加工の加工単位データとを入力し、加工プログラム記憶部3に面取り加工の加工単位データを記憶する(ステップS208)。その後、ステップS201へと処理が戻る。
一方、ステップS201でプログラム入力を実施しない指示の場合(ステップS201でNoの場合)には、プログラムの実行をオペレータから指示されたか否かをチェックする(ステップS209)。プログラム実行が指示されていない場合(ステップS209でNoの場合)には、オペレータによる操作終了の指示があったかを判定する(ステップS210)。オペレータによる操作終了の指示がない場合(ステップS210でNoの場合)には、ステップS201へと処理が戻る。また、オペレータによる操作終了の指示があった場合(ステップS210でYesの場合)には、プログラムを終了させ、処理が終了する。
ステップS209でプログラム実行が指示された場合(ステップS209でYesの場合)には、加工プログラム記憶部3に記憶されている加工単位データを一つずつ取り出して制御指令データを生成するループ処理を実行する(ステップS211〜S218)。以下に、このループ処理の詳細について説明する。
まず、加工プログラム解析部6にて処理対象の加工単位データの内容を解析し、工具パスデータ生成の準備を行う(ステップS212)。ついで、処理対象の加工単位データが面取り加工のデータであるか否かをチェックする(ステップS213)。面取り加工のデータでない場合(ステップS213でNoの場合)には、工具パス生成部7にて面取り加工以外の加工単位データに対して工具パスを生成する(ステップS214)。
また、面取り加工のデータである場合(ステップS213でYesの場合)には、加工領域形状生成部8において、面取り加工の加工単位データに対して、加工プログラム記憶部3に記憶されている素材形状データと面取り加工の加工単位データが参照している加工単位の加工領域形状データとから、面取り加工対象部位の形状データを抽出して面取り加工工具パス生成部9にデータを渡す(ステップS215)。図7に示す面取り部エッジ特定情報から、面取り加工対象部位のエッジ毎に加工単位番号と加工領域形状データ内の面番号を参照し、加工領域形状の面データが2つずつ抽出される。その後、ステップS215で渡された面取り加工部のエッジに関連するデータに基づいて面取り加工工具パスを生成する(ステップS216)。
その後、またはステップS214の後、制御指令生成部10において、工具パスおよび面取り加工工具パスのデータを受け取り、工作機械を動作させるための制御指令データを生成し(ステップS217)、数値制御装置の制御部へ出力する。ステップS216で面取り加工工具パスが生成された場合には、工具パスのデータと面取り加工工具パスとに基づき制御指令データが生成される。
そして、未処理の加工単位が存在しているかチェックする(ステップS218)。未処理の加工単位が存在している場合には、ステップS211〜S218との間で処理をループさせる。また、存在しない場合には、ステップS201へと処理が戻る。
図8は、実施の形態による面取り加工工具パス生成部の機能構成を示すブロック図である。面取り加工工具パス生成部9は、加工領域形状生成部8から面取り加工を施す部位の加工領域形状データを取得する。この実施の形態では、加工領域形状生成部8から入力された面取り加工部のエッジに関連するデータに基づいて面取り加工工具パスを生成することに関して詳細に説明する。
面取り加工工具パス生成部9は、面取り加工に関するデータを記憶しているデータ記憶部から面取り加工データを取得し、面取り加工工具パスを生成する。この実施の形態では、加工領域形状生成部8がデータ記憶部に相当しているが、取得するデータの内容によっては加工プログラム記憶部3と分散してもよい。面取り加工工具パス生成部9はデータ記憶部からデータを取得し、工具パス生成のための工具基準位置データを生成し、その工具基準位置データをつぎの処理を行う制御指令生成部10へ渡す。
図8において、面取り加工工具パス生成部9は、面取り加工面定義部21、基準点列生成部22、および工具基準位置生成部23を有し、たとえばマシニングセンタによる加工動作を制御するものである。
面取り加工面定義部21は、面取り加工に関するデータに基づいて面取り加工の対象部位として抽出された加工面の交差エッジとその隣接面に対して、交差エッジに属性として付加されている面取り形状パターンにより面取り加工後の面取り加工面(以下、面取り加工面という)を定義する。
基準点列生成部22は、面取り加工に関するデータに基づいて面取り加工工具パスを生成する際に基準とする点列を生成する。この実施の形態では、面取り加工部位の底面形状を、素材形状の曲面状に投影して得られる交線を交差エッジとし、この交差エッジ上で基準点を求める。
工具基準位置生成部23は、面取り加工に関するデータと基準点列生成部22で生成された基準点とに基づいて工具が面取り加工を施しながら通過する際の加工工具の基準位置を演算する。このとき、素材形状である曲面の中心軸と平行な軸を回転軸とし、この回転軸と、底面形状に平行な直線軸と、の2軸方向の加工により面取り加工を実現するように工具基準位置を演算し、面取り加工工具パスを生成する。
面取り加工面定義部21や基準点列生成部22の処理は形状に関する処理であり加工方法や加工条件に影響されないため、たとえば特許文献1にあるような方法で基準点を生成してもよい。
図9は、面取り加工工具パス生成の説明に用いる素材形状の一例を示す図であり、(a)は、斜視図であり、(b)は上面図、正面図および側面図で構成される三面図である。図9に示した加工後素材形状50の場合、面取り加工部位51,52はデータ記憶部において記憶された面取り加工部位の特定情報により特定された面取り加工部位である。たとえば、面取り加工部位51は、キー溝加工を行ったものであり、円柱面とX軸方向の深さをもつ溝形状の側面との交差エッジから構成されている。面取り加工部位52は、ポケット加工を行ったものであり、円柱面と円柱面に対して45°の斜面との交差エッジから構成されている。
以下では、面取り加工工具パス生成に関して、面取り加工部位51に対する工具パス生成について説明する。具体的には、面取り加工工具パス生成部9は、たとえば図10に示されるフローチャートにしたがって処理を実行する。図10は、実施の形態による面取り工具パス生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、加工領域形状生成部8に記憶されている面取り加工の加工単位から加工情報を読み出す(ステップS301)。具体的には、加工単位毎に記憶されている、面取り加工に用いる工具の情報、面取り加工を施す部位の形状情報、加工条件、面取り形状のパターンおよびパラメータなどである。
ついで、読み出した加工情報のうち、面取り加工部位形状データと面取り形状パターンに基づいて定義される面取り加工後の面取り加工面形状が不正であるか否かを判断する(ステップS302)。対象となる形状部位に対して面取り加工形状生成が不正であると判断した場合(ステップS302でYesの場合)には、読み出した加工単位に関する面取り加工工具パス生成処理を抜け、操作者に対して警告を表示し(ステップS351)、処理が終了する。
面取り加工形状の生成が不正でない場合(ステップS302でNoの場合)には、図2に示されるフローチャートのステップS215に相当する面取り加工部位形状データ抽出処理により抽出されたエッジEk(k=0,1,・・・,N−1)(Nはエッジの総数)を読み出す(ステップS303)。ここでは、読み出したエッジEkに対して順次処理を行うため、k=0に設定する(ステップS311)。そして、kがNより小さいか否かを判定する(ステップS312)。
k<Nを満たす場合(ステップS312でYesの場合)には、読み出したエッジEkに対して工具パスの基準となる基準点列を求める(ステップS321)。エッジから基準点を求める方法にはいくつかあるが、この実施の形態では、エッジが直線ならばその端点を基準点とし、エッジが曲線ならば直線近似するようにエッジを分割した点を基準点とする。基準点の求め方の一例としては、たとえば特許文献1に詳述されているように、対象となる3次元で表されるエッジをある平面に転写し、転写された2次元エッジに対して分割を行い、それらの分割点に対応する元の3次元エッジ上の点を基準点とすることができる。このとき、分割方法によっては、2次元上の分割点の間隔に粗密が生じる場合があるので、その場合には、分割点間隔が適切になるように分割点を修正する。これによって、分割点がM個となった場合には、これらの分割点をエッジEkに対する基準点Pkm(m=0,1,・・・,(M−1))とする。
図11と図12は、自動プログラミング装置で処理される加工部位の指定方法を説明する図であり、図11は、一般的な加工部位の指定方法であり、(a)は加工対象の上面図を示し、(b)は側面図を示している。また図12は、実施の形態による加工部位の指定方法である。一般的な対話型の自動プログラミング装置で処理される加工部位の指定方法では、加工部位の高さが一定であるため指定された加工部位の底面形状に対してパスを生成すればよい。たとえば、図11の形状を溝加工で加工する場合は、YZ平面に平行な平面61上で所望の加工部位の底面形状62を定義すればよい。
しかし、この実施の形態のような曲面部上にのる面取り加工の対象部位形状は高さが一定ではないため、一般的な場合のような底面形状に対するパスではうまく加工できない場合が生じる。そのため、図12に示されるように指定された底面形状62を円柱面64上へ投影して得られる投影形状66を加工対象部位形状とする。すなわち、曲面形状に加工部位の平面形状を投影した交線部分を加工対象部位形状とするものである。この加工対象部位形状はエッジに対応するものである。そして、この交線部分の分割点(基準点)に対応する位置の座標を求める。このようにすることで、曲面形状と曲面形状との交線を求める場合に比して、計算量を大幅に削減することが可能となる。なお、図12の場合の処理に必要なデータは、図11のデータと同じ加工部位の底面形状に加えて加工条件に含まれる工具軸方向が得られれば求めることができるので、オペレータに負担を与えない。
その後、工具が面取り加工を施しながら通過する際の面取り加工工具の基準位置を求める処理が行われる。ここでは、図12において素材形状の中心軸63と平行な回転軸と、面取り加工部位51の底面形状62に平行な直線軸との2軸方向の加工による面取り加工具を用いた面取り加工パス生成の例として、回転軸をC軸、直線軸をYZ方向で持つ機械加工の場合の基準点Pkmから工具基準位置Qkmを求める演算方法について説明する。工具軸方向である高さ方向と工具軸に垂直な平面方向により工具基準位置Qkmの位置を決め、面取り工具による素材形状の加工はC軸の回転量により決まる。また、ここでは、工具基準位置Qkmの高さを一定に保持させる面取り加工を想定する。
まず、読み出したエッジEkから得られた分割点Pkmを基準点として、1点ずつ読み出す(ステップS322)。読み出した基準点Pkmに対して順次処理を行うために、mを0に設定する(ステップS331)。ついで、mがM(分割点の総数)よりも小さいか否かを判定する(ステップS332)。
mがMよりも小さい場合(ステップS332でYesの場合)には、基準点Pkmに対して工具基準位置(工具先端点)Qkmを生成するための演算を行う(ステップS341)。図13は、工具基準位置の算出方法の手順の一例を示すフローチャートである。また、図14〜図16は、工具基準位置の算出方法の手順を説明する図であり、図14は、実施の形態における素材形状上の基準点に対する接ベクトルを説明する図であり、図15は、実施の形態における素材形状上の基準点に対する接平面を説明する図であり、図16は、実施の形態における接ベクトルに対するオフセットベクトルを説明する図である。
まず、図14に示されるように、基準点列生成部22から取得される各基準点Pkm(m=0,1,2,・・・,M−1)の接平面Fkm上の接ベクトルTkmを求める(ステップS401)。ここで接平面Fkmは、基準点Pkmにおいて中心軸63に平行な円柱面64に接する平面である。図15(a)に示されるように、ちょうど基準点Pkmを通り中心軸63に平行な直線68を基準として円柱面64の側面を切り開き(図15(b))、平面にするようなイメージである(図15(c))。図15(c)の形状67は、図15(a)の円柱面64上の縁形状65が切り開かれた展開形状であり、展開前後では溝幅が異なる(dg<dg’)など展開前の形状とは相似関係にならなくてもよい。
ついで、図15(c)、(d)に示されるように、接平面Fkmに対してローカルに定義する座標系の座標軸をZ軸とS軸とする。接平面FkmはZ軸に平行なので切り開く前のZ軸座標値が保持される。
その後、図16に示されるように、接平面Fkm上で接ベクトルTkmに対して垂直なオフセットベクトルNkmを求める(ステップS402)。オフセットベクトルNkmは接平面Fkmの法線ベクトルと接ベクトルTkmとの外積より求めることができる。
ついで、次式(1)に示されるように、ステップS402で求めたオフセットベクトルNkmにより基準点Pkmをwだけオフセットして、接平面Fkm上での工具基準位置Qkmの位置を算出する(ステップS403)。なお、オフセット量wの算出方法については後述する。
Qkm=Pkm+w・Nkm ・・・(1)
そして、一定に定めた工具基準位置Qkmの工具軸方向の高さを求める(ステップS404)。なお、この高さの算出方法についても後述する。以上により、工具基準位置Qkmの位置が一意に求まり、図10のステップS333へと処理が戻る。
以下に、具体的な演算例を示す。図17は、実施の形態における工具先端点位置の演算方法を説明する図であり、図18は、実施の形態における工具先端高さの演算方法を説明する図である。図17(a)に示されるように、特許文献1での基準点生成における基準ベクトルの算出方法と同様に、面取り加工部位51の縁形状65の構成エッジの中で基準点Pkmが属するエッジEkに隣接する第1加工面と第2加工面のそれぞれの法線ベクトルの外積により接ベクトルTkm(単位ベクトル)を算出する。
ここで、素材形状の中心軸63上にXYZ座標の原点Oを定め、接平面Fkm上にZS座標の原点を定める。ただし、XYZ座標とZS座標のZ軸方向およびZ=0となる点は両者で一致するように定められる。
Pkm(x,y,z)=(px,py,pz)
Tkm(x,y,z)=(tx,ty,tz)
Tkm(z,s)=(dz,ds)
R:素材形状の半径
とするとき、z0、s0をそれぞれZ軸、S軸の方向ベクトル(単位ベクトル)とすると、
s0=(−py/R,px/R,0.0)
z0=(0.0,0.0,1.0)
となるので、
dz=vz
ds=(px・ty−py・tx)/R
が得られる。
よって、Tkm⊥Nkmより
Nkm(z,s)=(−ds,dz)
が得られる。
さらに、演算のために定義したZS座標系を直線軸(距離)と回転軸(角度)の座標系であるZC座標系に変換すると、オフセットベクトルNkmと基準点Pkmは、それぞれ次式(2)、(3)で表される。
Nkm(z,c)=(−ds,dz/R) ・・・(2)
Pkm(z,c)=(pz,asin(py/R)) ・・・(3)
つぎに、オフセット量wと工具基準位置Qkmの高さを求める。図18(a)は円柱面に施された面取り加工部位51の縁形状65に対して面取り加工具69が面取り量cの面取り加工を行っている様子を表す図である。ここで、原則的に点Wkmは面取り加工具69の刃長の中心が通過する点であり、面取り幅の中心でもある。
図18(b)は、(a)の状態を簡易的に表した模式図であり、縁形状65に隣接する加工面間の角度を一定(直角)と考えている。図18(c)は、この実施の形態で用いられる面取り加工具69の説明図であり、小径がd2であり、大径がd1であり、テーパ半角がαである工具である。
この実施の形態では、オフセット量wと工具基準位置Qkmの高さの計算には図18(b)を基本に近似的計算により算出する。図18より、オフセット量wと、工具基準位置Qkmから円柱面への垂線の長さhと、はそれぞれ次式(4)、(5)のように得られる。
w=0.25・(d1+d2)−0.5・c ・・・(4)
h=0.25・(d1−d2)/tanα+0.5・c ・・・(5)
よって、工具基準位置Qkmは、(1)式に、(2)式〜(4)式を代入することによって求めることができる。また、工具基準位置Qkm(z,c)の高さは、(5)式を用いて、次式(6)のように得られる。その結果、工具基準位置Qkm(z,c)は一意に算出することができる。
R−h=R−0.25・(d1−d2)/tanα+0.5・c ・・・(6)
なお、この実施の形態で用いた近似的な演算により算出される加工パスを用いた面取り加工結果においては、面取り幅は常に一定にはならない。しかし、面取り加工は多くの場合、角をとり安全性を高めることができればよく、ある程度の許容範囲内であればそれ以上の高精度は望まれない場合が多いため、この実施の形態で用いた方法は有効であり、計算負荷の軽減にも貢献する。
また、この実施の形態では、(4)式と(5)式で得られるオフセット量wと工具基準位置Qkmの高さhを一定にして工具基準位置Qkmを算出したが、wとhの値をコントロールすることによって、面取り幅がより均一に近づくような面取り加工パスを生成することも可能である。
以上のように、基準点Pkmを基準とする工具基準位置Qkmを生成した後、図10に戻り、m=m+1とし(ステップS333)、ステップS332へと戻る。そして、mがMより小さい間(ステップS332でYesの場合)は、ステップS341の処理が実行される。つまり、抽出されたエッジEkのうち、全ての基準点Pkmに対して、工具基準位置Qkmが求められる。
また、mがM以上である場合(ステップS332でNoの場合)には、k=k+1とし(ステップS313)、ステップS312へと処理が戻る。ステップS312でk+1がNよりも小さい場合には、つぎのエッジEk+1に対して基準点列の生成と、各基準点に対する工具基準位置の生成処理が行われる。そして、ステップS312でk<Nを満たさない場合(ステップS312でNoの場合)には、面取り加工工具パスの生成が終了し、図2に示されるフローチャートのステップS217へと処理が戻る。
この実施の形態では、曲面形状を有する素材形状の表面上に定義された加工領域形状と、素材形状と、の境界部に対して面取り加工を施す場合に、素材形状の中心軸と平行な回転軸と加工領域形状の底面と平行な直線軸との2軸方向の加工による面取り加工を実現する加工パスを生成するようにした。これによって、曲面に対する面取り加工において、回転軸と直線軸との2軸加工でも、ほぼ一様な面取り幅の面取り加工を行うことができるという効果を有する。また、基準点Pkmの座標を求める際に、加工部位の平面で構成される底面形状を、曲面で構成される素材表面上へ投影した加工対象部位形状を用いるようにした。これによって、曲面を含む形状同士の交差部分の生成演算に比較して簡易的に加工対象部位形状を得ることができるという効果を有する。
以上のように、この発明にかかる自動プログラミング装置は、回転軸と直線軸の2軸で曲面に対する面取り加工を施す場合に有用である。
1 素材形状データ入力部、2 加工単位データ入力部、3 加工プログラム記憶部、4 加工後素材形状生成部、5 関連加工単位データ抽出部、6 加工プログラム解析部、7 工具パス生成部、8 加工領域形状生成部、9 面取り加工工具パス生成部、10 制御指令生成部、21 面取り加工面定義部、22 基準点列生成部、23 工具基準位置生成部。

上記目的を達成するため、この発明にかかる自動プログラミング装置は、素材形状に対して部分的な加工を行うための加工単位データに基づいて制御指令データを生成する自動プログラミング装置であって、前記加工単位データによって加工される加工領域形状である加工領域形状データを生成する加工領域形状生成部と、前記加工領域形状が面取り加工の対象部位である場合に、前記加工領域形状データ、使用工具データおよび加工条件データを含む面取り加工データから面取り加工のための面取り加工工具パスデータを生成する面取り加工工具パス生成部と、を備え、前記面取り加工工具パス生成部は、前記素材形状である曲面上に定義された前記加工領域形状と前記素材形状との境界部に対して面取り加工を施す際に、予め記憶されている前記加工領域形状データおよび前記加工条件データに基づいて前記面取り加工の対象部位の形状に対して前記面取り加工後の面取り加工面を定義する面取り加工面形状データを生成する面取り加工面定義部と、前記面取り加工データに基づいて前記面取り加工工具パスデータを生成するための基準となる基準点列を生成する基準点列生成部と、前記基準点列のそれぞれの基準点と前記面取り加工面とに対して、面取り加工工具が前記素材形状の中心軸に平行な回転軸と、前記加工領域形状の底面と平行な直線軸と、の2軸方向の加工による面取り加工を施しながら通過する際の前記面取り加工工具の基準位置を生成する工具基準位置生成部と、を有することを特徴とする。

Claims (6)

  1. 素材形状に対して部分的な加工を行うための加工単位データに基づいて制御指令データを生成する自動プログラミング装置であって、
    前記加工単位データによって加工される加工領域形状である加工領域形状データを生成する加工領域形状生成部と、
    前記加工領域形状が面取り加工の対象部位である場合に、前記加工領域形状データ、使用工具データおよび加工条件データを含む面取り加工データから面取り加工のための面取り加工工具パスデータを生成する面取り加工工具パス生成部と、
    を備え、
    前記面取り加工工具パス生成部は、前記素材形状である曲面上に定義された前記加工領域形状と前記素材形状との境界部に対して面取り加工を施す際に、前記面取り加工工具パスデータとして、前記素材形状の中心軸に平行な回転軸と、前記加工領域形状の底面と平行な直線軸と、の2軸方向の加工による面取り加工を実現する加工パスを生成することを特徴とする自動プログラミング装置。
  2. 前記面取り加工工具パス生成部は、
    予め記憶されている前記加工領域形状データおよび前記加工条件データに基づいて前記面取り加工の対象部位の形状に対して前記面取り加工後の面取り加工面を定義する面取り加工面形状データを生成する面取り加工面定義部と、
    前記面取り加工データに基づいて前記面取り加工工具パスデータを生成するための基準となる基準点列を生成する基準点列生成部と、
    前記基準点列のそれぞれの基準点と前記面取り加工面とに対して、面取り加工工具が前記回転軸と前記直線軸との2軸方向の加工による面取り加工を施しながら通過する際の前記面取り加工工具の基準位置を生成する工具基準位置生成部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の自動プログラミング装置。
  3. 前記加工領域形状は、平面上には定義できない曲線を含む形状要素から構成される領域形状であり、任意の平面上に形状を定義する平面形状定義部と空間上に形状を定義する曲面形状定義部を有し、
    前記基準点列生成部は、前記平面形状定義部で定義される前記平面形状を前記曲面形状定義部で定義される前記曲面形状に投影して得られる交線を加工対象部位形状とし、前記加工対象部位形状を用いて前記基準点列を生成することを特徴とする請求項2に記載の自動プログラミング装置。
  4. 前記加工領域形状は、前記素材形状の表面上に定義された溝または穴であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の自動プログラミング装置。
  5. 前記素材形状は、円柱状を有し、
    前記回転軸は、前記円柱状の形状の2つの底面の中心を結ぶ線に平行な軸であり、
    前記直線軸は、前記面取り加工の対象部位の前記平面形状定義部で定義される前記平面形状に平行な軸であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の自動プログラミング装置。
  6. 素材形状に対して部分的な加工を行うための加工単位データに基づいて制御指令データを生成する自動プログラミング方法であって、
    前記加工単位データによって加工される加工領域形状である加工領域形状データを生成する加工領域形状生成工程と、
    前記加工領域形状が面取り加工の対象部位である場合に、前記加工領域形状データ、使用工具データおよび加工条件データを含む面取り加工データから面取り加工のための面取り加工工具パスデータを生成する面取り加工工具パス生成工程と、
    を含み、
    前記面取り加工工具パス生成工程は、前記素材形状である曲面上に定義された前記加工領域形状と前記素材形状との境界部に対して面取り加工を施す際に、前記面取り加工工具パスデータとして、前記素材形状の中心軸に平行な回転軸と、前記加工領域形状の底面と平行な直線軸と、の2軸方向の加工による面取り加工を実現する加工パスを生成することを特徴とする自動プログラミング方法。

JP2013510409A 2012-10-31 2012-10-31 自動プログラミング装置および方法 Active JP5289644B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078223 WO2014068715A1 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 自動プログラミング装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5289644B1 JP5289644B1 (ja) 2013-09-11
JPWO2014068715A1 true JPWO2014068715A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=49274105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510409A Active JP5289644B1 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 自動プログラミング装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9411331B2 (ja)
JP (1) JP5289644B1 (ja)
CN (1) CN104755225B (ja)
DE (1) DE112012006923B4 (ja)
WO (1) WO2014068715A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147274A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 株式会社牧野フライス製作所 工具経路生成方法及び工具経路生成装置
JP6823032B2 (ja) * 2018-10-25 2021-01-27 ファナック株式会社 プログラム修正装置
DE112020006668T5 (de) * 2020-07-17 2023-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Numerische Steuerungsvorrichtung und numerisches Steuerungsverfahren

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249135A (en) * 1988-07-04 1993-09-28 Mitsubishi Denki K.K. Automatic design processing system for creating design processes for machining of parts
JP2830407B2 (ja) * 1990-07-13 1998-12-02 三菱電機株式会社 曲線抽出装置およびncプログラミングシステム
JP3323569B2 (ja) 1993-01-18 2002-09-09 キヤノン株式会社 Ncデータ作成装置、及び方法
JP3702496B2 (ja) * 1995-07-10 2005-10-05 三菱電機株式会社 数値制御装置を用いた加工方法
US5991528A (en) * 1997-11-05 1999-11-23 Reliance Electric Industrial Company Expert manufacturing system
US6112133A (en) * 1998-02-27 2000-08-29 Imcs, Inc. Visual system and method for generating a CNC program for machining parts with planar and curvilinear surfaces
JP2003177810A (ja) 2001-12-07 2003-06-27 Mori Seiki Co Ltd 自動プログラミング装置
JP2003177811A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Toyota Motor Corp 設計支援装置及び方法
CN100412738C (zh) * 2003-07-04 2008-08-20 三菱电机株式会社 自动编程方法及自动编程装置
JP4503326B2 (ja) 2004-03-25 2010-07-14 株式会社森精機製作所 工具経路データ生成装置及びこれを備えた制御装置
JP4621605B2 (ja) * 2006-02-24 2011-01-26 中村留精密工業株式会社 板材の面取装置における加工寸法の計測方法及び補正方法
JP2010262528A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 自動プログラミング装置及びその動作プログラム
US9494930B2 (en) 2009-07-06 2016-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Automatic programming apparatus and automatic programming method
WO2011004585A1 (ja) 2009-07-06 2011-01-13 三菱電機株式会社 自動プログラミング装置および方法
JP5591576B2 (ja) 2010-04-15 2014-09-17 ローランドディー.ジー.株式会社 切削装置、切削方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150220079A1 (en) 2015-08-06
CN104755225A (zh) 2015-07-01
DE112012006923T5 (de) 2015-06-11
DE112012006923B4 (de) 2016-03-17
CN104755225B (zh) 2016-08-31
US9411331B2 (en) 2016-08-09
JP5289644B1 (ja) 2013-09-11
WO2014068715A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163814B2 (ja) 自動プログラミング装置および方法
JP5131385B2 (ja) 自動プログラミング装置および方法
US9811759B2 (en) NC program searching method, NC program searching unit, NC program creating method, and NC program creating unit
Li et al. Arc–surface intersection method to calculate cutter–workpiece engagements for generic cutter in five-axis milling
CN108369407A (zh) 刀具路径修正装置及刀具路径修正方法
JP5436733B1 (ja) 数値制御加工プログラム作成装置
WO2014184911A1 (ja) 数値制御加工プログラム作成装置
JP5724833B2 (ja) 自動プログラミング装置および自動プログラミング方法
Barakchi Fard et al. Effective determination of feed direction and tool orientation in five-axis flat-end milling
Balabokhin et al. Iso-scallop tool path building algorithm “based on tool performance metric” for generalized cutter and arbitrary milling zones in 3-axis CNC milling of free-form triangular meshed surfaces
JP5289644B1 (ja) 自動プログラミング装置および方法
Fleisig et al. Techniques for accelerating B-rep based parallel machining simulation
JP5924646B2 (ja) 加工作業支援方法および加工作業支援装置
Yigit et al. A solid modeler based engagement model for 5-axis ball end milling
Li et al. Computing axes of rotation for setup planning using visibility of polyhedral computer-aided design models
RU2540795C2 (ru) Способ классификации деталей по группам обрабатываемости по их геометрическим параметрам
JP4912756B2 (ja) ポリゴンデータ分割方法およびポリゴンデータ分割装置
JP5502710B2 (ja) 工具経路作成方法及び工具経路作成装置
JP2008112337A (ja) 工具参照面データの作成装置と作成方法
Aras Tool contact maps by rectangular grid decomposition
Li et al. Flat-end cutter accessibility determination in 5-axis milling of sculptured surfaces
Hou Computing axes of rotation for 4-axis CNC milling machine by calculating global visibility map from slice geometry
Bey et al. A new approach for finishing free-form surfaces based on local shapes
Tuong et al. Free-form surface partitioning for 5-axis CNC milling based on surface curvature and Chain Codes
JP2006011808A (ja) Ncプログラム生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250