JPWO2014057576A1 - エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法 - Google Patents

エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057576A1
JPWO2014057576A1 JP2014540705A JP2014540705A JPWO2014057576A1 JP WO2014057576 A1 JPWO2014057576 A1 JP WO2014057576A1 JP 2014540705 A JP2014540705 A JP 2014540705A JP 2014540705 A JP2014540705 A JP 2014540705A JP WO2014057576 A1 JPWO2014057576 A1 JP WO2014057576A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
automatic stop
starter
restart
reverse rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933741B2 (ja
Inventor
正身 中島
正身 中島
健 岡部
健 岡部
石川 修
修 石川
充隆 藤原
充隆 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5933741B2 publication Critical patent/JP5933741B2/ja
Publication of JPWO2014057576A1 publication Critical patent/JPWO2014057576A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

良好な始動性を実現するとともに、始動装置30や動力伝達系に過大な負荷がかかることを防止することができるエンジン自動停止再始動装置を得るために、始動装置駆動禁止判定部12は、エンジン再始動条件が成立した場合において、エンジン20のクランク軸のクランク角度を検出するクランク角度センサ1で検出されたクランク角度に基づいて、エンジン20の逆回転を検出したときに、クランク軸をクランキングすることにより、エンジン20を再始動させる始動装置30の駆動を禁止するとともに、エンジン20の停止を検出したときに、始動装置30の駆動禁止を解除する。

Description

この発明は、所定のエンジン自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止させ、その後エンジン再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法に関する。
従来、自動車等の車両の燃費改善や環境負荷の低減等を目的として、エンジン自動停止再始動装置が開発されてきた。エンジン自動停止再始動装置では、運転者の操作によりエンジンを停止するための所定の条件(例えば、所定車速以下でのブレーキオン操作)が満たされると、自動で燃料カットをしてエンジンが自動停止される。その後、運転者の操作によりエンジンを再始動するための所定の条件(例えば、ブレーキ解除操作、およびアクセル踏み込み操作等)が満たされると、燃料噴射を再開してエンジンが自動的に再始動される。
このようなエンジン自動停止再始動装置として、逆方向回転検出推定手段によりエンジンの逆方向の回転状態が検出または推定された場合に、再始動条件の成立にかかわらずクランキング手段(エンジンの始動装置)によるエンジンのクランキングを禁止することで、始動装置や動力伝達系に過大な負荷がかかることを防止するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4228882号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1に示されたエンジン自動停止再始動装置では、エンジンが所定回転数未満となってから所定時間が経過するまでの間、エンジンが逆方向の回転状態にあると推定し、この間始動装置によるエンジンのクランキングを禁止している。
ここで、エンジンが所定回転数未満となってから所定時間が経過するまでの間、エンジンのクランキングを禁止した場合には、エンジンが逆回転することなく停止したときや、エンジンの逆回転の回転数が小さいときに、クランキングを実行しても過大な負荷がかからない状態であるにもかかわらず、所定時間は禁止状態が継続されるので、再始動が遅くなって始動性が悪化するという問題がある。
また、エンジンが一旦停止した後、時間をおいて逆回転が発生した場合には、クランキングを禁止する所定時間が経過している可能性があるので、エンジンの逆回転中に始動装置が駆動されることにより、始動装置や動力伝達系に過大な負荷がかかるという問題もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、良好な始動性を実現するとともに、始動装置や動力伝達系に過大な負荷がかかることを防止することができるエンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法を得ることを目的とする。
この発明に係るエンジン自動停止再始動装置は、エンジン自動停止条件の成立によりエンジンへの燃料噴射を停止してエンジンを自動停止させ、その後エンジン再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置であって、エンジンのクランク軸のクランク角度を検出するクランク角度センサと、クランク軸をクランキングすることにより、エンジンを再始動させる始動装置と、エンジン再始動条件が成立した場合において、クランク角度センサで検出されたクランク角度に基づいて、エンジンの逆回転を検出したときに、始動装置の駆動を禁止するとともに、エンジンの停止を検出したときに、始動装置の駆動禁止を解除する始動装置駆動禁止判定部とを備えたものである。
また、この発明に係るエンジン自動停止再始動方法は、エンジン自動停止条件の成立によりエンジンへの燃料噴射を停止してエンジンを自動停止させ、その後エンジン再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置によって実行されるエンジン自動停止再始動方法であって、エンジン再始動条件が成立した場合に、エンジンのクランク軸のクランク角度に基づいて、エンジンが逆回転しているか否かを判定するステップと、エンジンが逆回転していると判定された場合に、エンジンを再始動させる始動装置の駆動を禁止するステップと、エンジンの停止を検出した場合に、始動装置の駆動禁止を解除するステップとを備えたものである。
この発明に係るエンジン自動停止再始動装置によれば、始動装置駆動禁止判定部は、エンジン再始動条件が成立した場合において、エンジンのクランク軸のクランク角度を検出するクランク角度センサで検出されたクランク角度に基づいて、エンジンの逆回転を検出したときに、クランク軸をクランキングすることにより、エンジンを再始動させる始動装置の駆動を禁止するとともに、エンジンの停止を検出したときに、始動装置の駆動禁止を解除する。
また、この発明に係るエンジン自動停止再始動方法によれば、エンジン再始動条件が成立した場合に、エンジンのクランク軸のクランク角度に基づいて、エンジンが逆回転しているか否かを判定するステップと、エンジンが逆回転していると判定された場合に、エンジンを再始動させる始動装置の駆動を禁止するステップと、エンジンの停止を検出した場合に、始動装置の駆動禁止を解除するステップとを有している。
そのため、良好な始動性を実現するとともに、始動装置や動力伝達系に過大な負荷がかかることを防止することができる。
この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置のエンジン制御装置を詳細に示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置のエンジン自動停止制御部によるエンジン自動停止制御ルーチンを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置の始動装置駆動禁止判定部による始動装置駆動禁止判定ルーチンを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置におけるエンジン回転数の低下挙動とスタータ飛び込み可能範囲との関係を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置における制御に用いられる各フラグと始動装置指令信号との挙動を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置において、エンジン回転数が正転から逆転に切り換わったときのクランク角度と逆回転後駆動禁止時間との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置において、エンジン回転数が正転から逆転に切り換わったときの吸気管圧力と逆回転後駆動禁止時間補正値との関係を示す説明図である。
以下、この発明に係るエンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置を示すブロック構成図である。図1において、このエンジン自動停止再始動装置は、エンジン制御装置(ECU:Engine Control Unit)10、エンジン20および始動装置30を備えている。
エンジン制御装置10には、クランク角度センサ1、車速センサ2、アクセル開度センサ3、ブレーキ部4、吸気管圧力センサ5、エンジン20および始動装置30が接続されている。エンジン20は、燃料噴射部21およびリングギヤ22を有している。始動装置30は、ソレノイド31、プランジャ32、レバー33、スタータモータ34およびピニオンギヤ35を有している。
クランク角度センサ1は、エンジン20のクランク軸(図示せず)のクランク角度を検出してクランク角度信号を出力する。車速センサ2は、車両の速度を検出して車速信号を出力する。アクセル開度センサ3は、アクセル開度に応じた電圧信号を出力する。ブレーキ部4は、ブレーキペダルの動作状態に応じてブレーキ信号を出力する。吸気管圧力センサ5は、吸気管の圧力を計測して吸気管圧力信号を出力する。
エンジン制御装置10は、クランク角度信号、車速信号、電圧信号、ブレーキ信号および吸気管圧力信号に基づいて、エンジン20の燃料噴射部21の駆動を制御するとともに、再始動条件を判定し、始動装置30による始動を制御する。エンジン20の燃料噴射部21は、エンジン制御装置10からの駆動指令に基づいて、エンジン20への燃料の供給を行う。
始動装置30では、エンジン制御装置10からの始動指令に基づいて、まずソレノイド31が通電され、プランジャ32が吸引される。続いて、プランジャ32が吸引されることで、レバー33を介してピニオンギヤ35が回転軸方向に押し出され、エンジン20のクランク軸に設けられたリングギヤ22と当接して噛み合わされる。その後、プランジャ32の移動により接点が閉じられ、スタータモータ34が通電されて、ピニオンギヤ35が回転される。
なお、エンジン制御装置10は、それぞれ図示しない、各種のI/F回路およびマイクロコンピュータから構成されている。また、マイクロコンピュータは、それぞれ図示しない、上記各種センサからのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、エンジン自動停止再始動制御プログラム等の各種の制御プログラムを実行するCPU、エンジン自動停止再始動制御プログラム、各種の制御プログラムや制御定数、および各種のテーブル等を記憶するROM、並びに各種の制御プログラムを実行した際の変数等を記憶するRAM等から構成されている。
図2は、この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置のエンジン制御装置10を詳細に示すブロック構成図である。図2において、エンジン制御装置10は、エンジン自動停止制御部11および始動装置駆動禁止判定部12を有している。
エンジン自動停止制御部11は、まず、車速センサ2からの車速信号、アクセル開度センサ3からの電圧信号、ブレーキ部4からのブレーキ信号等に基づいて、エンジン20の自動停止条件が成立したことを判定すると、燃料噴射部21を停止する。なお、エンジン自動停止制御部11は、エンジン20の自動停止の判定に基づく自動停止要求の有無を、自動停止フラグF1で表す。
次に、エンジン自動停止制御部11は、アクセル開度センサ3からの電圧信号、ブレーキ部4からのブレーキ信号等に基づいて、エンジン20の再始動条件が成立したことを判定すると、燃料噴射部21および始動装置30にそれぞれ駆動指令および始動指令を出力し、エンジン20を再始動させる。
ここで、始動装置30が通電されると、まずソレノイド31が通電されることでプランジャ32が吸引され、レバー33を介してピニオンギヤ35が回転軸方向に押し出され、エンジン20のクランク軸に設けられたリングギヤ22と当接して噛み合わされる。続いて、プランジャ32の移動により接点が閉じられ、スタータモータ34が通電されて、ピニオンギヤ35が回転される。
始動装置駆動禁止判定部12は、クランク角度センサ1からのクランク角度信号を用いて算出されるエンジン回転数に基づいて、始動装置30の駆動を禁止するか否かを判定する。
次に、図3のフローチャートを参照しながら、エンジン自動停止制御部11によるエンジン自動停止制御ルーチンについて説明する。なお、このエンジン自動停止制御ルーチンは、例えば1ms毎等、一定時間毎に繰り返し実行される。
図3において、まず、エンジン自動停止制御部11は、自動停止条件が成立しているか、すなわち自動停止フラグF1=1であるか否かを判定する(ステップS101)。
ステップS101において、F1=0であり自動停止条件が成立していない(すなわち、No)と判定された場合には、後述するステップS104に移行する。
一方、ステップS101において、F1=1であり自動停止条件が成立している(すなわち、Yes)と判定された場合には、エンジン自動停止制御部11は、燃料噴射を禁止し(ステップS102)、自動停止中フラグF2に1を代入する(ステップS103)。
続いて、エンジン自動停止制御部11は、自動停止中状態が成立しているか、すなわち自動停止中フラグF2=1であるか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS104において、F2=0であり自動停止中状態が成立していない(すなわち、No)と判定された場合には、図3の処理を終了する。
一方、ステップS104において、F2=1であり自動停止中状態が成立している(すなわち、Yes)と判定された場合には、エンジン自動停止制御部11は、自動停止条件が成立していないか、すなわち自動停止フラグF1=0であるか否かを判定する(ステップS105)。
ステップS105において、F1=1であり自動停止中状態が成立している(すなわち、No)と判定された場合には、図3の処理を終了する。
一方、ステップS105において、F1=0であり自動停止条件が成立していない(すなわち、Yes)と判定された場合には、エンジン自動停止制御部11は、燃料噴射を許可し(ステップS106)、エンジン20の始動が完了したか否かを判定する(ステップS107)。
ここで、エンジン20の始動完了は、エンジン回転数が所定回転数を超えたか否かで判定される。この所定回転数は、例えば800rpmがあらかじめ設定されるが、エンジン20やそのエンジン20が搭載された車両によって、設定値が異なる場合がある。また、判定に用いられるエンジン回転数は、図2に示したクランク角度センサ1からのクランク角度信号基づいて、エンジン制御装置10で演算される。
ステップS107において、エンジン20の始動が完了していない(すなわち、No)と判定された場合には、エンジン自動停止制御部11は、始動装置駆動禁止状態が成立していないか、すなわち始動装置駆動禁止フラグF3=0であるか否かを判定する(ステップS108)。
ステップS108において、F3=0であり始動装置駆動禁止状態が成立していない(すなわち、Yes)と判定された場合には、エンジン自動停止制御部11は、始動装置30をオンして(ステップS109)、図3の処理を終了する。
一方、ステップS107において、エンジン20の始動が完了している(すなわち、Yes)と判定された場合には、エンジン自動停止制御部11は、自動停止中フラグF2に0を代入し(ステップS110)、逆回転推定経験をクリアし(ステップS111)、その後、始動装置30をオフして(ステップS112)、図3の処理を終了する。
一方、ステップS108において、F3=1であり始動装置駆動禁止状態が成立している(すなわち、No)と判定された場合には、ステップS112に移行し、始動装置30をオフして、図3の処理を終了する。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、始動装置駆動禁止判定部12による駆動禁止判定ルーチンについて説明する。なお、この始動装置駆動禁止判定ルーチンは、例えば1ms毎等、一定時間毎に繰り返し実行される。
図4において、まず、始動装置駆動禁止判定部12は、逆回転推定経験がセットされているか否かを判定する(ステップS201)。
ステップS201において、逆回転推定経験がセットされている(すなわち、Yes)と判定された場合には、後述するステップS205に移行する。
一方、ステップS201において、逆回転推定経験がクリアされており、セットされていない(すなわち、No)と判定された場合には、始動装置駆動禁止判定部12は、エンジン回転数Neが、所定値を下側に横切ったか否かを判定する(ステップS202)。
具体的には、始動装置駆動禁止判定部12は、前回処理時のエンジン回転数Ne(n−1)が所定値Ne_th2よりも大きく、かつ今回処理時のエンジン回転数Ne(n)が所定値Ne_th2以下であるか否かを判定する。
ここで、所定値Ne_th2は、例えば30〜40rpmがあらかじめ設定される。また、所定値Ne_th2は一定値でなく、例えばエンジン20のクランク角度に応じて変化する値が設定されてもよい。
ステップS202において、エンジン回転数Neが所定値Ne_th2を下側に横切っていない(すなわち、No)と判定された場合には、後述するステップS205に移行する。
一方、ステップS202において、エンジン回転数Neが所定値Ne_th2を下側に横切った(すなわち、Yes)と判定された場合には、始動装置駆動禁止判定部12は、逆回転推定経験をセットし(ステップS203)、逆回転推定フラグF4に1を代入する(ステップS204)。
続いて、始動装置駆動禁止判定部12は、逆回転パルスを検出したか否かを判定する(ステップS205)。
ステップS205において、逆回転パルスを検出した(すなわち、Yes)と判定された場合には、始動装置駆動禁止判定部12は、正転逆転判定フラグF5に1を代入し(ステップS206)、逆回転推定フラグF4に0を代入する(ステップS207)。
次に、始動装置駆動禁止判定部12は、正転逆転判定フラグF5が正転から逆転に切り換わったか否かを判定する(ステップS208)。具体的には、始動装置駆動禁止判定部12は、前回処理時の正転逆転判定フラグF5(n−1)が0で、かつ今回処理時の正転逆転判定フラグF5(n)が1であるか否かを判定する。
ステップS208において、正転逆転判定フラグF5が正転から逆転に切り換わった(すなわち、Yes)と判定された場合には、始動装置駆動禁止判定部12は、逆回転後駆動禁止タイマT1に逆回転後駆動禁止時間T_revを代入する(ステップS209)。
ここで、逆回転後駆動禁止時間T_revは、エンジン20が逆回転を開始してから、逆回転の最小値を経て再び始動装置30が駆動可能となるまでの時間であり、例えばエンジン逆回転開始時点のクランク角度に応じた時間(T_rev=Tcrk)である。
また、逆回転後駆動禁止時間T_revは、エンジン逆回転開始時点のクランク角度に応じた時間Tcrkにエンジン逆回転開始時点の吸気管圧力に応じた逆回転後駆動禁止時間補正値Kprsを掛けた時間(T_rev=Tcrk×Kprs)であってもよい。なお、逆回転後駆動禁止時間T_revは、エンジン逆回転開始時点のクランク角度と吸気管圧力とをそれぞれ軸に持った3次元マップから設定されてもよい。
一方、ステップS205において、逆回転パルスを検出していない(すなわち、No)と判定された場合には、始動装置駆動禁止判定部12は、正転逆転判定フラグF5に0を代入し(ステップS210)、逆回転後駆動禁止タイマT1をカウントダウンして(ステップS211)、後述するステップS212に移行する。
また一方、ステップS208において、正転逆転判定フラグF5が正転から逆転に切り換わっていない(すなわち、No)と判定された場合にも、ステップS212に移行する。
続いて、始動装置駆動禁止判定部12は、エンジン20が停止したか否かを判定する(ステップS212)。
ここで、エンジン20の停止判定は、例えばクランク角度センサ1からのクランク角度信号が所定時間入力されないこと等によって判定される。
ステップS212において、エンジン20が停止していない(すなわち、No)と判定された場合には、後述するステップS215に移行する。
一方、ステップS212において、エンジン20が停止した(すなわち、Yes)と判定された場合には、始動装置駆動禁止判定部12は、逆回転推定フラグF4に0を代入し(ステップS213)、逆回転後駆動禁止タイマT1に0を代入する(ステップS214)。
次に、始動装置駆動禁止判定部12は、逆回転推定状態が成立しているか、すなわち逆回転推定フラグF4=1であるか否かを判定する(ステップS215)。
ステップS215において、F4=0であり逆回転推定状態が成立していない(すなわち、No)と判定された場合には、始動装置駆動禁止判定部12は、逆回転後駆動禁止タイマT1が0以外の値であるか否かを判定する(ステップS216)。具体的には、始動装置駆動禁止判定部12は、逆回転を開始してから所定時間が経過せずエンジン20が逆回転中であるか否かを判定する。
ステップS216において、逆回転を開始してから所定時間が経過し、逆回転後駆動禁止タイマT1=0である(すなわち、No)と判定された場合には、始動装置駆動禁止判定部12は、始動装置駆動禁止フラグF3に0を代入して(ステップS217)、図4の処理を終了する。
一方、ステップS215において、F4=1であり逆回転推定状態が成立している(すなわち、Yes)と判定された場合、またはステップS216において、逆回転を開始してから所定時間が経過しておらず、逆回転後駆動禁止タイマT1≠0である(すなわち、Yes)と判定された場合には、始動装置駆動禁止判定部12は、始動装置駆動禁止フラグF3に1を代入して(ステップS218)、図4の処理を終了する。
続いて、図5のタイミングチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置におけるエンジン回転数の低下挙動とスタータ飛び込み可能範囲との関係について説明する。
図5において、最初に、エンジン回転数とフラグAとの関係について説明する。まず、飛び込み式のスタータにおいては、回転しているリングギヤ22(エンジン側ギヤ)にピニオンギヤ35(スタータ側ギヤ)を飛び込ませることを考えると、飛び込みが可能な回転数範囲が存在する。
なお、エンジン回転数の降下時は、エンジン20の慣性の影響で、0rpmを行き過ぎて逆回転を経て停止することが多い。そのため、エンジン20の停止過程において、飛び込み可能な上限側の回転数であるNe_st_h以下、かつ飛び込み可能な下限側の回転数であるNe_st_l以上の範囲(図5のハッチング範囲)であれば、ギヤを飛び込ませることが可能である。
ここで、一般的に、スタータ飛び込み可能範囲の上限値であるNe_st_hは、例えば70rpm程度であり、スタータ飛び込み可能範囲の下限値であるNe_st_lは、例えば−50rpm程度である。
これをフラグで表すとフラグAのようになり、時間t_52で「飛び込み不可」から「飛び込み可能」に切り換わり、時間t_55で「飛び込み可能」から「飛び込み不可」に切り換わる。その後、時間t_57で再び「飛び込み不可」から「飛び込み可能」に切り換わる。
また、飛び込み式のスタータにおいては、ピニオンギヤ35とリングギヤ22との間に3±1mm程度のギャップがあるので、始動装置指令信号が「駆動」になってからピニオンギヤ35とリングギヤ22とが当接するまでに時間差Taが存在する。
そこで、スタータの当接時間差Taは、一般的に30〜50ms程度であるが、この時間差Taが存在することにより、スタータの駆動禁止と駆動許可のタイミングは、フラグBに示されるように、フラグAに対して時間Taだけ左にシフトされる。
したがって、図5に示されるように、時間t_51で「スタータ駆動禁止」から「スタータ駆動許可」に切り換わる。このときのエンジン回転数Ne_th1が、スタータ駆動許可判定のしきい値となる。また、同様に、時間t_53で「スタータ駆動許可」から「スタータ駆動禁止」に切り換わり、このときのエンジン回転数Ne_th2が、スタータ駆動禁止判定のしきい値となる。
なお、時間t_54でエンジン20の逆回転を開始したとき、この時点でのクランク角度および吸気管圧力に応じてエンジン20の逆回転の大きさが変化し、エンジンが逆回転して最小値を経て再びスタータ飛び込み可能範囲に入る時間t_57までの間の時間から、スタータの当接時間差Taを差し引いた時間が、逆回転後駆動禁止時間T_revとなる。
また、実際の制御プログラムでは、各判定しきい値Ne_th1、Ne_th2とエンジン回転数を比較するとともに、逆回転後駆動禁止時間T_revの時間監視をすることで「スタータ駆動禁止」と「スタータ駆動許可」とを判定する。
次に、図6のタイミングチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置における制御に用いられる各フラグと始動装置指令信号との挙動について説明する。なお、この実施の形態1では、3気筒エンジンを例に挙げて説明する。
まず、クランク角度の挙動は、エンジン20の正転中は角度が増加するのに対して、逆転すると角度が減少する。図6のタイミングチャートでは、時間t_64でエンジン20が逆回転を開始しているので、クランク角度は増加から減少に転じており、時間t_67でエンジン20が逆回転から正転に切り換わっているので、クランク角度は減少から増加に転じている。
続いて、自動停止フラグF1の挙動について説明する。自動停止フラグF1は、時間t_61でブレーキオン等のアイドルストップ判定条件(エンジン自動停止条件)が成立すると、「停止:F1=1」に切り換わる。
このフラグが成立することで、燃料噴射が停止され(図示せず)、エンジン回転数が降下を始める。その後、自動停止フラグF1は、時間t_65のタイミングで、ブレーキオフ等のアイドルストップ解除条件(エンジン再始動条件)が成立すると、「run:F1=0」に切り換わる。
次に、自動停止中フラグF2の挙動について説明する。自動停止中フラグF2は、時間t_61でブレーキオン等のアイドルストップ判定条件が成立し、自動停止フラグF1が「停止:F1=1」に切り換わると同時に、「停止中:F2=1」に切り換わる。
その後、自動停止中フラグF2は、エンジン20が始動したと判定されるタイミングである時間t_68で、「run:F2=0」に切り換わる。この実施の形態1では、エンジン回転数Neが、所定値(Ne_run)を超えることで、始動完了と判定される。
続いて、始動装置駆動禁止フラグF3の挙動について説明する。始動装置駆動禁止フラグF3は、エンジン回転数が高い等、始動装置30の駆動が困難と判断された場合にセットされるフラグである。
図6において、時間t_62までの間は、エンジン回転数が上述したNe_th1以上であり、始動装置30がオンされてもピニオンギヤ35が噛み込めない領域なので、「禁止:F3=1」に設定される。また、時間t_62からt_63までの間は、ピニオンギヤ35が噛み込める領域なので、「許可:F3=0」に切り換わる。
次に、時間t_63からt_64までの間は、エンジン20の逆回転が発生すると推定され、ピニオンギヤ35が噛み込めなくなる可能性がある領域なので、後述する逆回転推定フラグF4が「成立:F4=1」となっていることに応じて、「禁止:F3=1」に切り換わる。
続いて、時間t_64からt_66までの間は、エンジン20の逆回転が発生し、ピニオンギヤ35が噛み込めない領域なので、後述する逆回転後駆動禁止タイマT1が「逆回転大中:T1≠0」となっていることに応じて、「禁止:F3=1」が維持される。また、時間t_66以降は、ピニオンギヤ35が噛み込める領域なので、「許可:F3=0」に切り換わる。
次に、逆回転推定フラグF4の挙動について説明する。逆回転推定フラグF4は、エンジン回転数が低下して、始動装置30をオンしてもピニオンギヤ35がリングギヤ22に当接する時間には逆回転が発生していることにより、ピニオンギヤ35が噛み込めない可能性があると推定された場合にセットされるフラグである。
図6において、時間t_63までの間は、エンジン回転数が上述したNe_th2以上なので、「不成立:F4=0」に設定される。また、時間t_63からt_64までの間は、逆回転発生の可能性があると判断し「成立:F4=1」に切り換わる。また、時間t_64以降は、逆回転を検出したため、「不成立:F4=0」に切り換わる。
続いて、正転逆転判定フラグF5の挙動について説明する。時間t_64までの間は、エンジン20が正転しているので、「正転:F4=0」に設定される。また、時間t_64からt_67までの間は、エンジン20が逆転しているので、「逆転:F4=1」に切り換わる。また、時間t_67以降は、エンジン20が正転しているので、「正転:F4=0」に切り換わる。
ここで、エンジン20の正転または逆転の判定は、逆回転を検出可能なセンサの出力を用いてもよい。また、エンジン回転数Neの傾き等から、エンジン20が逆転している期間を予測してもよい。
次に、逆回転後駆動禁止タイマT1の挙動について説明する。逆回転後駆動禁止タイマT1は、エンジン20の逆回転が発生した後、始動装置30がオンされてもピニオンギヤ35が噛み込めないと判定している期間(T1≠0)を示すタイマである。
図6において、時間t_64までの間は、エンジン20が正転しているので、「逆回転中以外:T1=0」に設定される。その後、時間t_64でエンジン20の逆回転が発生したので、所定時間が設定され、その後0までカウントダウンされる。
最後に、始動装置指令信号の挙動について説明する。始動装置指令信号のセットおよびクリアは、図3に示したエンジン自動停止制御ルーチンによって設定される。
図6において、時間t_65のタイミングで、ブレーキオフ等のアイドルストップ解除条件が成立すると、自動停止フラグF1が「run:F1=0」に切り換わる。しかしながら、このとき、始動装置駆動禁止フラグF3が「禁止:F3=1」なので、始動装置指令信号は、「停止:0」が維持される。
その後、時間t_66のタイミングで、始動装置駆動禁止フラグF3が「禁止:F3=1」から「許可:F3=0」に切り換わると、始動装置指令信号が「駆動:1」に切り換わり、クランキングが開始される。また、時間t_68のタイミングで、エンジン回転数Neが所定値(Ne_run)を超えることにより、始動完了と判定され、始動装置指令信号は、「停止:0」に切り換わる。
図7は、この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置において、エンジン回転数が正転から逆転に切り換わったときのクランク角度と逆回転後駆動禁止時間Tcrkとの関係を示す説明図である。
図7において、エンジン20が逆回転に切り換わったときのクランク角度が上死点(T.D.C)を超えた後は、逆回転後駆動禁止時間Tcrkを設定する必要はない。これに対して、逆回転が浅く、下死点(B.D.C)を超えた後から上死点(T.D.C)に近いほど、逆回転後駆動禁止時間Tcrkが長くなる傾向、つまり逆回転が深くなる傾向にある。ここで、この値が、図4のフローチャートで示した制御ロジックに適用されているエンジン逆回転開始時点のクランク角度に応じた時間Tcrkとなる。
図8は、この発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置において、エンジン回転数が正転から逆転に切り換わったときの吸気管圧力と逆回転後駆動禁止時間補正値Kprsとの関係を示す説明図である。
図8において、エンジン回転数が正転から逆転に切り換わったときのクランク角度が同じであれば、エンジン20内に充填された吸気の圧力が高いほど、逆回転が深くなる傾向にある。ここで、この値が、図4のフローチャートで示した制御ロジックに適用されている逆回転後駆動禁止時間補正値Kprsとなる。
以上のように、実施の形態1によれば、始動装置駆動禁止判定部は、エンジン再始動条件が成立した場合において、エンジンのクランク軸のクランク角度を検出するクランク角度センサで検出されたクランク角度に基づいて、エンジンの逆回転を検出したときに、クランク軸をクランキングすることにより、エンジンを再始動させる始動装置の駆動を禁止するとともに、エンジンの停止を検出したときに、始動装置の駆動禁止を解除する。
また、始動装置駆動禁止判定部は、エンジンの逆回転を検出した場合に、始動装置の駆動を禁止するとともに、エンジンの逆回転を検出してから所定時間が経過した場合に、始動装置の駆動禁止を解除する。
そのため、始動装置の駆動禁止が不要な部分では、駆動禁止を解除できるようになるので、再始動要求に即座に反応し、始動装置を駆動することができるようになる。したがって、再始動要求から始動完了までの時間が短くなり、ドライバーに不快感を与えることを防止することができる。
また、エンジンが逆転している時に始動装置を駆動してしまい、始動装置や動力系に過大な負荷がかかることを防止することができる。
すなわち、良好な始動性を実現するとともに、始動装置や動力伝達系に過大な負荷がかかることを防止することができる。
さらに、始動装置駆動禁止判定部は、エンジンの逆回転を検出した後に、エンジンの逆回転を検出したときのクランク角度や吸気管圧力に基づいて、始動装置の駆動禁止時間を設定するようにしたので、最適な駆動禁止時間が設定されるようになる。
そのため、再始動要求から始動完了までの時間を短縮することができ、ドライバーに不快感を与えることを防止することができる。
この発明に係るエンジン自動停止再始動装置は、エンジン自動停止条件の成立によりエンジンへの燃料噴射を停止してエンジンを自動停止させ、その後エンジン再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置であって、エンジンのクランク軸のクランク角度を検出するクランク角度センサと、クランク軸をクランキングすることにより、エンジンを再始動させる始動装置と、エンジン再始動条件が成立した場合において、クランク角度センサで検出されたクランク角度に基づいて、エンジンの逆回転を検出したときに、始動装置の駆動を禁止するとともに、エンジンの停止を検出したときに、始動装置の駆動禁止を解除する始動装置駆動禁止判定部と、エンジンの吸気管の吸気管圧力を計測する吸気管圧力センサと、を備え、始動装置駆動禁止判定部は、エンジンの逆回転を検出した場合に、始動装置の駆動を禁止するとともに、エンジンの逆回転を検出してから所定時間が経過した場合に、始動装置の駆動禁止を解除し、始動装置駆動禁止判定部は、エンジンの逆回転を検出したときのクランク角度に基づいて、所定時間を設定し、始動装置駆動禁止判定部は、所定時間に対して、吸気管圧力に応じた補正値を掛けるものである。
また、この発明に係るエンジン自動停止再始動方法は、エンジン自動停止条件の成立によりエンジンへの燃料噴射を停止してエンジンを自動停止させ、その後エンジン再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置によって実行されるエンジン自動停止再始動方法であって、エンジン再始動条件が成立した場合に、エンジンのクランク軸のクランク角度に基づいて、エンジンが逆回転しているか否かを判定するステップと、エンジンが逆回転していると判定された場合に、エンジンを再始動させる始動装置の駆動を禁止するステップと、エンジンの停止を検出した場合に、始動装置の駆動禁止を解除するステップと、エンジンの逆回転を検出した場合に、始動装置の駆動を禁止するとともに、エンジンの逆回転を検出してから所定時間が経過した場合に、始動装置の駆動禁止を解除するステップと、を備え、所定時間は、エンジンの逆回転を検出したときのクランク角度に基づいて設定され、エンジンの吸気管の吸気管圧力に応じて補正されるものである。

Claims (6)

  1. エンジン自動停止条件の成立によりエンジンへの燃料噴射を停止して前記エンジンを自動停止させ、その後エンジン再始動条件の成立により前記エンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置であって、
    前記エンジンのクランク軸のクランク角度を検出するクランク角度センサと、
    前記クランク軸をクランキングすることにより、前記エンジンを再始動させる始動装置と、
    前記エンジン再始動条件が成立した場合において、前記クランク角度センサで検出されたクランク角度に基づいて、前記エンジンの逆回転を検出したときに、前記始動装置の駆動を禁止するとともに、前記エンジンの停止を検出したときに、前記始動装置の駆動禁止を解除する始動装置駆動禁止判定部と、
    を備えたエンジン自動停止再始動装置。
  2. 前記始動装置駆動禁止判定部は、前記エンジンの逆回転を検出した場合に、前記始動装置の駆動を禁止するとともに、前記エンジンの逆回転を検出してから所定時間が経過した場合に、前記始動装置の駆動禁止を解除する
    請求項1に記載のエンジン自動停止再始動装置。
  3. 前記始動装置駆動禁止判定部は、前記エンジンの逆回転を検出したときのクランク角度に基づいて、前記所定時間を設定する
    請求項2に記載のエンジン自動停止再始動装置。
  4. 前記エンジンの吸気管の吸気管圧力を計測する吸気管圧力センサをさらに備え、
    前記始動装置駆動禁止判定部は、前記所定時間に対して、前記吸気管圧力に応じた補正値を掛ける
    請求項3に記載のエンジン自動停止再始動装置。
  5. 前記エンジンの吸気管の吸気管圧力を計測する吸気管圧力センサをさらに備え、
    前記始動装置駆動禁止判定部は、前記エンジンの逆回転を検出したときのクランク角度と吸気管圧力とからマップにより前記所定時間を設定する
    請求項2に記載のエンジン自動停止再始動装置。
  6. エンジン自動停止条件の成立によりエンジンへの燃料噴射を停止して前記エンジンを自動停止させ、その後エンジン再始動条件の成立により前記エンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置によって実行されるエンジン自動停止再始動方法であって、
    前記エンジン再始動条件が成立した場合に、前記エンジンのクランク軸のクランク角度に基づいて、前記エンジンが逆回転しているか否かを判定するステップと、
    前記エンジンが逆回転していると判定された場合に、前記エンジンを再始動させる始動装置の駆動を禁止するステップと、
    前記エンジンの停止を検出した場合に、前記始動装置の駆動禁止を解除するステップと、
    を備えたエンジン自動停止再始動方法。
JP2014540705A 2012-10-12 2012-10-12 エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法 Expired - Fee Related JP5933741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/076466 WO2014057576A1 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5933741B2 JP5933741B2 (ja) 2016-06-15
JPWO2014057576A1 true JPWO2014057576A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50477063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540705A Expired - Fee Related JP5933741B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9739249B2 (ja)
JP (1) JP5933741B2 (ja)
CN (1) CN104718363B (ja)
DE (1) DE112012007009T5 (ja)
WO (1) WO2014057576A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150605A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置
JP6101530B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置およびスタータ
WO2014162561A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置、及びエンジン自動停止再始動方法
KR101795306B1 (ko) * 2016-10-07 2017-11-07 현대자동차주식회사 차량 시동 제어 방법
JP2019015278A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11512630B2 (en) * 2017-08-30 2022-11-29 Cummins Inc. System and method for controlling opposed piston engine operation for rotation direction
JP7306308B2 (ja) * 2020-04-03 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法および車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861478B2 (ja) 1991-06-04 1999-02-24 株式会社豊田自動織機製作所 揺動斜板式圧縮機におけるピストン変位機構
KR100435678B1 (ko) * 2001-08-31 2004-06-12 현대자동차주식회사 엔진의 역회전 시동 방지방법
JP3690596B2 (ja) * 2001-12-05 2005-08-31 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP4228882B2 (ja) 2003-11-11 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置およびこれを備える自動車
JP4553749B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-29 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの点火制御装置及びそれを備えた車両
DE102005049092B4 (de) * 2005-10-13 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einspuren des Starterritzels eines Starters in den Anlasserzahnkreis einer Brennkraftmaschine beim Auslaufen der Brennkraftmaschine
JP2009002202A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP4825783B2 (ja) * 2007-12-07 2011-11-30 本田技研工業株式会社 エンジン制御方法
JP2009275576A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4737571B2 (ja) * 2008-09-08 2011-08-03 株式会社デンソー エンジン始動装置
US8226525B2 (en) * 2009-09-01 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Engine starting control apparatus and method for a hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN104718363B (zh) 2017-03-08
JP5933741B2 (ja) 2016-06-15
US20150219060A1 (en) 2015-08-06
CN104718363A (zh) 2015-06-17
DE112012007009T5 (de) 2015-07-02
US9739249B2 (en) 2017-08-22
WO2014057576A1 (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933741B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法
JP5693786B2 (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP4466720B2 (ja) エンジン制御装置
US8892340B2 (en) Engine controller and engine control method
CN104806362B (zh) 控制车辆中发动机停止/起动系统的方法
JP5167237B2 (ja) 回転センサの異常判定装置
JP2014194184A (ja) アイドルストップ車両の制御装置
US8915228B2 (en) Engine automatic stop and restart apparatus and engine automatic stop and restart method
JP5429199B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5255712B1 (ja) エンジン自動停止再始動装置
US9188070B2 (en) Vehicle stop control system
US9989031B2 (en) Engine automatic stop/restart device
JP5477239B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
US20140100763A1 (en) Engine automatic stop and restart apparatus and method of automatically stopping and restarting engine
JP5951115B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置、及びエンジン自動停止再始動方法
JP6567967B2 (ja) エンジン制御装置
JP6409393B2 (ja) エンジン回転挙動予測装置及びエンジン始動装置
JP2018080638A (ja) エンジン再始動装置
JP5841577B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015071965A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015117594A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees