JPWO2014054530A1 - 導電パターンの製造方法 - Google Patents

導電パターンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014054530A1
JPWO2014054530A1 JP2013546467A JP2013546467A JPWO2014054530A1 JP WO2014054530 A1 JPWO2014054530 A1 JP WO2014054530A1 JP 2013546467 A JP2013546467 A JP 2013546467A JP 2013546467 A JP2013546467 A JP 2013546467A JP WO2014054530 A1 JPWO2014054530 A1 JP WO2014054530A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
film
light
conductive
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311310B2 (ja
Inventor
美晴 田辺
美晴 田辺
井口 雄一朗
雄一朗 井口
草野 一孝
一孝 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014054530A1 publication Critical patent/JPWO2014054530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311310B2 publication Critical patent/JP6311310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

本発明は、高温かつ長時間の加熱処理を伴うことなく、導電性の良好な導電パターンを得ることができ、生産効率を顕著に向上させることが可能である、導電パターンの製造方法を提供することを目的とする。本発明は、導電性粒子A及び有機化合物Bを含む、基板上の膜又はパターンを、ブロードスペクトラムを有する光で露光して、導電膜又は導電パターンを得る、露光工程を備える、導電パターンの製造方法を提供する。

Description

本発明は、導電パターンの製造方法に関する。
近年、タッチパネル、太陽電池及びコンデンサ等の分野で使用される回路基板等の電子部品には、薄膜化、軽量化又は環境負荷低減といった要求に加えて、価格競争力を向上すべく、徹底的な歩留まり改善が要求されている。
回路基板上に導電パターンを形成する方法、すなわち、導電パターンの製造方法としては、樹脂に導電性粒子を分散させたペーストを塗布、乾燥、露光、現像して、微細パターンを形成した後、加熱をして形成したパターンを収縮させて導電性粒子を互いに接触させ、導電性を発現させる方法が知られている(特許文献1〜3参照)。
特願平4−327423号公報 特願2009−286095号公報 特願2009−276102号公報
しかしながら、従来の導電パターンの製造方法は、導電性粒子を互いに接触させて導電性を発現させるための加熱処理を、高温かつ長時間行う必要があり、これを実生産に適用した場合の生産効率は、著しく低いものであった。また、高温かつ長時間の加熱処理が、基板等の部材を劣化させる可能性も高いことから、これら問題を回避しつつ、微細な導電パターンを得るための製造方法が求められているのが現状であった。
そこで本発明は、ブロードスペクトラムを有する光での露光によって、高温かつ長時間の加熱処理を伴うことなく、導電性の良好な導電パターンを得ることができ、生産効率を顕著に向上させることが可能である、導電パターンの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の(1)〜(11)の構成を有する。
(1) 導電性粒子A及び有機化合物Bを含む、基板上の膜又はパターンを、ブロードスペクトラムを有する光で露光して、導電膜又は導電パターンを得る、露光工程を備える、導電パターンの製造方法。
(2) 上記膜を現像して、導電パターンを得る、現像工程と、を備える、上記(1)に記載の導電パターンの製造方法。
(3) 上記導電パターンを、さらにブロードスペクトラムを有する光で露光する、第2の露光工程と、を備える、上記(1)又は(2)に記載の導電パターンの製造方法。
(4) 上記ブロードスペクトラムを有する光は、その最小波長及び最大波長が200〜3000nmの範囲内にある、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(5)上記ブロードスペクトラムを有する光は、キセノンランプの光、キセノンフラッシュランプの光及びハロゲンランプの光からなる群から選ばれる光である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(6) 上記露光工程は、400nm未満の波長の光を遮光する、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(7) 上記導電性粒子Aの体積平均粒子径は、0.05〜5μmである、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の製造方法。
(8) 上記導電性粒子Aの体積平均粒子径は、1〜5μmである、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(9)上記有機化合物Bは、不飽和二重結合、グリシジル基又はカルボキシル基を有する、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(10) 上記膜又はパターンは、400nm以上の波長域に吸収帯を有する、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(11) 上記露光工程は、ブロードスペクトラムを有する光をパルス照射する、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(12) 基板は、ガラス板又はフィルムである、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(13) 上記基板の表面は、透明導電膜加飾膜及び絶縁膜からなる群から選ばれる膜で被覆されている、上記(1)〜(12)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(14) 上記導電パターンは、膜厚が1〜30μmである、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(15) 上記導電パターンは、ライン幅が10〜100μmである、上記(1)〜(14)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(16) 導電パターンは、有機成分の含有量が5質量%以上40質量%未満である、上記(1)〜(15)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法。
(17) 上記(1)〜(16)のいずれかに記載の導電パターンの製造方法により製造された導電パターンを具備する、タッチセンサー。
(18) 上記(17)に記載のタッチセンサーを具備する、タッチパネル。
(19) 上記(18)に記載のタッチセンサーを具備する、ディスプレイパネル。
本発明によれば、ブロードスペクトラムを有する光での露光によって、高温かつ長時間の加熱処理を伴うことなく、導電性の良好な導電パターンを得ることができ、生産効率を顕著に向上させることが可能である。
本発明の第一の態様の導電パターンの製造方法は、導電性粒子A及び有機化合物Bを含む膜を、ブロードスペクトラムを有する光で露光して、導電膜を得る、露光工程を備えることを特徴とする。
また、本発明の第二の態様の導電パターンの製造方法は、導電性粒子A及び有機化合物Bを含むパターンを、ブロードスペクトラムを有する光で露光して、導電パターンを得る、露光工程を備えることを特徴とする。
導電性粒子Aとしては、例えば、Ag、Au、Cu、Pt、Pb、Sn、Ni、Al、W、Mo、酸化ルテニウム、Cr、Ti若しくはインジウム又はこれら金属の合金の粒子が挙げられるが導電性の観点からAg、Cu又はAuの粒子が好ましく低コスト及び安定性の観点からAgの粒子がより好ましい。
導電性粒子Aの体積平均粒子径は0.01〜10μmが好ましく、0.05〜5μmがより好ましく、1〜5μmがさらに好ましい。体積平均粒子径が0.05μm以上であれば、導電性粒子A同士の接触確率が向上し、得られる導電パターンの比抵抗値及び断線確率が低くなる。また、露光のための光が乾燥膜中をスムーズに透過するため、微細なパターン形成が容易となる。さらに体積平均粒子径が1μm以上であれば、より均一な分散状態が得られ易く、比抵抗値がさらに低くなる。一方で、体積平均粒子径が5μm以下であれば、得られる導電パターンの表面平滑度、パターン精度及び寸法精度が向上する。なお、導電性粒子Aの体積平均粒子径は、光散乱式粒度分布計(例えば、HORIBA社製)を用いた、動的光散乱法により測定することができる。
導電性粒子Aの添加量は、露光工程に供される膜又はパターンの原料となる、導電ペースト中の全固形分に対して70〜95質量%が好ましく、80〜90質量%がより好ましい。70質量%以上であれば、硬化収縮における導電性粒子A同士の接触確率が特に向上し、得られる導電パターンの比抵抗値及び断線確率が低くなる。95質量%以下であれば、露光のための光が乾燥膜中をスムーズに透過するため、微細なパターン形成が容易となる。ここで、導電ペースト中の全固形分とは、有機溶剤を除く、導電ペーストの全成分をいう。
有機化合物Bとしては、不飽和二重結合、グリシジル基又はカルボキシル基を有する化合物が好ましい。不飽和二重結合を有する化合物としては、感光性有機化合物が好ましい。感光性有機化合物としては、例えば、重合性不飽和基を有するモノマー、オリゴマー又はポリマーが挙げられる。
重合性不飽和基としては、例えば、ビニル基、アリル基、アクリレート基、メタクリレート基等のエチレン性不飽和基又はアクリルアミド基が挙げられる。
重合性不飽和基を有するモノマーとしては、例えば、アリル化シクロヘキシルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセロールジアクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリグリセロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA、ジアクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、トリデシルアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールFジアクリレート又はビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物のジアクリレート、ビスフェノールF−エチレンオキサイド付加物のジアクリレート若しくはビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物のジアクリレート等のエポキシアクリレート、あるいは、上記化合物のアクリル基の1部若しくは全てをメタクリル基に置換した化合物が挙げられる。
重合性不飽和基を有するモノマーの添加量は、導電ペースト中の全固形分に対して1〜15質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。1質量%未満であると、感度が低下し、微細なパターン形成が困難になる。15質量%を超えると、生じたタックに露光マスクが接触して汚染され、性能劣化等の問題が生じる。
エチレン性不飽和基をオリゴマー又はポリマーに導入する方法としては、例えば、オリゴマー又はポリマーが有するメルカプト基、アミノ基、水酸基又はカルボキシル基に対して、グリシジル基若しくはイソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物又はアクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライド若しくはアリルクロライドを0.05〜1モル当量付加反応させる方法が挙げられる。
グリシジル基を有するエチレン性不飽和化合物としては、例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、エチルアクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジルエーテル又はイソクロトン酸グリシジルエーテルが挙げられる。イソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイルイソシアナート又は(メタ)アクリロイルエチルイソシアネートが挙げられる。
また、有機化合物Bには、導電性粒子A同士を接触させるため、また基板との密着性を向上するために、不飽和二重結合を有しない非感光性モノマー、オリゴマー又ポリマーが含まれることが好ましい。これら不飽和二重結合を有しない非感光性モノマー等は、より効率的な光吸収をさせるために、環状構造を有することがより好ましい。不飽和二重結合を有しない非感光性ポリマーとしては、例えば、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、シリコン樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド前駆体又は既閉環ポリイミドが挙げられる。エポキシ樹脂としては、例えば、エチレングリコール変性エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂又は複素環式エポキシ樹脂が挙げられる。
上記のような感光性の有機化合物Bを光反応によって光硬化させるために、導電ペーストには、光重合開始剤Cが含まれることが好ましい。光重合開始剤Cとしては、例えば、光ラジカル重合開始剤又は光カチオン重合開始剤が挙げられるが、露光工程で用いる光によって適宜選択すればよい。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジル−ブタノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロペンアミニウムクロリド一水塩、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2ーヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、メチルフェニルグリオキシエステル、η5−シクロペンタジエニル−η6−クメニル−アイアン(1+)−ヘキサフルオロフォスフェイト(1−)、ジフェニルスルフィド誘導体、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−ベンゾイル−4−メチルフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、ベンジルメトキシエチルアセタール、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、N−フェニルグリシン、テトラブチルアンモニウム(+1)n−ブチルトリフェニルボレート(1−)、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、4,4−アゾビスイソブチロニトリル、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン若しくは過酸化ベンゾイル又はエオシン若しくはメチレンブルー等の光還元性の色素とアスコルビン酸若しくはトリエタノールアミン等の還元剤との組み合わせが挙げられる。また、近紫外に吸収を持つ陽イオン染料とボレート陰イオンとの錯体、近赤外増感色素で増感されたハロゲン化銀と還元剤との組み合わせ、チタノセン、鉄アレーン錯体、有機過酸化物、ヘキサアリール、ビイミダゾール、N−フェニルグリシン若しくはジアリールヨードニウム塩等のラジカル発生剤、又は3−置換クマリン、シアニン色素、メロシアニン色素、チアゾール系色素若しくはピリリウム系色素等の増感色素が挙げられる。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスフェート塩又はアンチモネート塩が挙げられる。
光重合開始剤Cの添加量は、光硬化性及び相溶性の観点から、導電ペーストに対して0.05〜10質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。
光重合開始剤と共に増感剤を使用することで感度を向上させ、反応に有効な波長範囲を拡大することができる。
増感剤の具体例としては、2,3−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、p−ジメチルアミノシンナミリデンインダノン、2−(p−ジメチルアミノフェニルビニレン)イソナフトチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)アセトン3,3−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N−トリルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル又は3−フェニル−5−ベンゾイルチオテトラゾール、1−フェニル−5−エトキシカルボニルチオテトラゾール等が挙げられる。
増感剤の添加量は、光硬化性及び相溶性の観点から、有機化合物Bに対して0.05〜10質量%が好ましく、は0.1〜10質量%がより好ましい。
導電ペーストに不飽和二重結合を有しない非感光性ポリマーが含まれる場合には、それらを硬化させるために、導電ペーストには、カルボキシル基を有する化合物、多価アルコール等の水酸基を有する化合物、変性アミン、多官能フェノール、イミダゾール、メルカプタン、イソシアネート、メラミン又は酸無水物等が含まれることが好ましい。カルボキシル基を含む化合物としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、また、構造式(1)に該当する化合物としては2−メチルマロン酸、2−エチルマロン酸、2−プロピルマロン酸、2−ブチルマロン酸、2−(3−メトキシプロピル)マロン酸、2−(3−プロポキシプロピル)マロン酸、2−(3−プロポキシブチル)マロン酸、(E)−2−(ヘキサ−4−エチル)マロン酸、2−メチルサクシン酸、2−エチルサクシン酸、2−プロピルサクシン酸、2−ブチルサクシン酸、2−(3−メトキシプロピル)サクシン酸、2−(3−プロポキシプロピル)サクシン酸、2−(3−プロポキシブチル)サクシン酸、(E)−2−(ヘキサ−4−エチル)サクシン酸、2−メチルジオイック酸、2−エチルジオイック酸、2−プロピルジオイック酸、2−ブチルジオイック酸、2−(3−メトキシプロピル)ジオイック酸、2−(3−プロポキシプロピル)ジオイック酸、2−(3−プロポキシブチル)ジオイック酸、(E)−2−(ヘキサ−4−エチル)ジオイック酸、2−ヘキシルペンタンジオイック酸、3−ヘキシルペンタンジオイック酸、2−メチルマレイン酸、2−エチルマレイン酸、2−プロピルマレイン酸、2−ブチルマレイン酸、2−(3−メトキシプロピル)マレイン酸、2−(3−プロポキシプロピル)マレイン酸、2−(3−プロポキシブチル)マレイン酸又は(E)−2−(ヘキサ−4−エチル)マレイン酸等のカルボン酸が挙げられる。また、上記のカルボン酸2分子が脱水縮合した化合物を用いても構わない。多価アルコールとしては、例えば、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルキレン二価アルコール、トリメチロールオクタン、ジペンタエリスリトール又はトリペンタエリスリトールセルロースが挙げられる。
導電ペーストは、粘度調整及び塗布膜の表面平滑性向上の観点から、有機溶剤を含むことが好ましい。導電ペースト粘度(ブルックフィールド型粘度計で3rpm測定した値)は、導電性粒子Aの沈降による塗布不良や液垂れ防止又は被覆性向上の観点から、10〜100Pa・sが好ましく、10〜50Pa・sがより好ましい。
有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、ジブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモ安息香酸、クロロ安息香酸等、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、テルピネオール、3−メチル−3−メトキシブタノール、テキサノール、ベンジルアルコール、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル又はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられる。
導電ペーストには、例えば、有機系若しくは無機系の顔料、ガラス粉末、フィラー、可塑剤、特殊ビニル系重合物若しくは特殊アクリル系重合物等のレベリング剤、界面活性剤、シランカップリング剤、消泡剤又は酸化防止剤等の添加剤が配合されていても構わない。
有機系顔料としては、例えば、活性炭、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、チタンブラック、カーボンウイスカー若しくはカーボンナノチューブ等の炭素系材料、染料、色素、紫外線吸収剤、可視光線吸収剤又は赤外線吸収剤が挙げられる。
紫外線吸収剤、可視光線吸収剤又は赤外線吸収剤としては、例えば、アゾ系染料、アミノケトン系染料、キサンテン系染料、キノリン系染料、アントラキノン系染料、ベンゾフェノン系染料、トリアジン系染料、p−アミノ安息香酸系染料シアノアクリレート系化合物、サリチル酸系化合物又はインドール系化合物が挙げられるが、アゾ系染料、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物又はインドール系化合物が好ましい。これらの化合物の具体例としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノントリヒドレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシ)プロポキシベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート又は2−(1−メチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチレン)−マロノニトリルが挙げられる。
無機系顔料としては、例えば、Ru、Cr、Fe、Co、Mn、Cu若しくはNi又はそれら金属の酸化物が挙げられる。黒色粉末であるこれら無機系顔料が配合されていることにより、露光工程における光の吸収と散乱を制御することができる。
ガラス粉末又はフィラーは、露光工程における光の散乱を制御する観点から、体積平均粒子径が0.05〜5μmであることが好ましく、Bi、SiO、B、ZrO、Al、TiO若しくはZnOあるいはアルカリ金属類、アルカリ土類金属類若しくはセリウム等の希土類の金属又はこれら金属の酸化物が配合されたものがより好ましい。
可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ポリエチレングリコール又はグリセリンが挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン又はビニルトリメトキシシランが挙げられる。
導電ペーストは、必要な材料を混合した後、例えば、三本ローラーで混練して作製することができる。
本発明の露光工程に供される膜又はパターンは、塗布工程により得ることができる。ここで塗布工程は、導電ペーストを、基板上に塗布して塗布膜又は塗布パターンを得る工程である。
導電ペーストを塗布する基板としては、例えば、PETフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム若しくはアラミドフィルム等のフィルム、エポキシ樹脂基板、ポリエーテルイミド樹脂基板、ポリエーテルケトン樹脂基板、ポリサルフォン系樹脂基板、アルカリガラス基板、無アルカリガラス基板若しくはガラス・エポキシ樹脂複合基板のガラス板、シリコンウエハー、アルミナ基板、窒化アルミニウム基板又は炭化ケイ素基板が挙げられるが、フィルム又はガラス板が好ましい。またこれらの基板の表面は、透明導電膜若しくはパターン、加飾膜又は絶縁膜の一以上で被覆されていても構わない。透明導電膜又はパターンとしては、例えば、スズドープ酸化インジウムで構成されたITO、フッ素ドープ酸化スズで構成されたFTO、銅、酸化亜鉛、酸化チタン、ナノ銀ワイヤー、カーボンナノチューブ、グラフェン、導電性高分子の膜又はパターンが挙げられる。
ガラス基板のガラスとしては、強化処理を施した強化ガラスが好ましい。ここで強化ガラスとしては、例えば、ガラス表面層の分子をイオン交換してガラス表面に大きな分子を形成し、ガラス表面層に圧縮応力を形成した化学強化ガラス、又は、ガラスを残留応力が残る温度まで加熱後、急冷することによりガラス表面層に圧縮応力を形成した物理強化ガラスが挙げられる。
導電パターンを形成する基板は、連続した長尺の基板であっても構わない。長尺の基板の場合、例えば、リール・トウ・リール又はロール・トウ・ロール法を用いて、導電パターンを製造することができる。ロール・トウ・ロール法等の方式を用いた場合、照射光を中央にしてその前面及び背面に基板を並列させれば、一度に複数のラインを得ることができ、効率的である。
導電ペーストを、基板上に塗布して塗布膜又は塗布パターンを得る方法としては、例えば、スピナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、活版印刷、フレキソ印刷又はブレードコーター、ダイコーター、カレンダーコーター、メニスカスコーター若しくはバーコーターを用いる方法が挙げられる。得られる塗布膜又は塗布パターンの厚みは、塗布膜又は塗布パターンを乾燥して得られる乾燥膜又は乾燥パターンの厚みが、1〜20μmの範囲内になるように調整するのが一般的である。
塗布工程により得られた膜又はパターンは、必要に応じて、乾燥工程に供しても構わない。ここで乾燥工程は、塗布工程で得られた塗布膜又は塗布パターンを乾燥して、乾燥膜又は乾燥パターンを得る工程である。乾燥工程における乾燥により、塗布膜から有機溶剤等が除去される。
乾燥工程における乾燥の方法としては、例えば、オーブン若しくはホットプレートを用いた熱処理、赤外線等の光の照射若しくは減圧乾燥又はこれらの組み合わせが挙げられる。ここで、熱処理温度は50〜180℃が好ましく、熱処理時間は1分〜数時間が好ましい。
塗布工程により得られた塗布膜は、必要に応じて、プレ露光工程に供しても構わない。ここでプレ露光工程は、塗布工程で得られた塗布膜を、輝線を有する光で露光して、導電膜にパターン形状が記録された露光膜を得る工程である。
輝線を有する光としては、例えば、紫外線領域に線スペクトルを持つ水銀ランプ又は近赤外領域に線スペクトルを持つキセノンランプが挙げられる。輝線はi線(365nm)、h線(405nm)又はg線(436nm)が好ましく、有機化合物や光重合開始剤Cの吸収スペクトルと合致することがより好ましい。
プレ露光工程により得られた露光膜は、必要に応じて、プレ現像工程に供しても構わない。ここでプレ現像工程は、プレ露光工程で得られた露光膜を現像して、パターンを得る工程である。現像、すなわち、現像液を用いて非露光部を除去することによって、露光膜に記録されたパターン形状が露出し、所望のパターンが形成される。現像としては、例えば、アルカリ性の現像液を用いるアルカリ現像又は有機溶媒を用いる有機現像が挙げられるが、アルカリ現像が好ましい。現像としては、例えば、アルカリ性の現像液を用いるアルカリ現像又は有機溶媒を用いる有機現像が挙げられるが、アルカリ現像が好ましい。アルカリ性の現像液としては、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン又はヘキサメチレンジアミンの水溶液が挙げられる。また、これらの水溶液には、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド若しくはγ−ブチロラクトン等の極性溶媒、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール等のアルコール類、乳酸エチル若しくはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン若しくはメチルイソブチルケトン等のケトン類又は界面活性剤が添加されていても構わない。
現像は、基板を静置又は回転させながら、現像液で露光膜をシャワーする、又は、基板を露光膜ごと現像液中に浸漬する等の方法によって行うことができる。
現像後、得られたパターンに、リンス液によるリンス処理を施してもよい。リンス液としては、例えば、水あるいはエタノール若しくはイソプロピルアルコール等のアルコール類又は乳酸エチル若しくはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類等を水に加えたものが挙げられる。
本発明における露光工程は、塗布工程、プレ露光工程、プレ現像工程若しくは乾燥工程を経て得られた膜又はパターンを露光して、導電膜又は導電パターンを得る工程である。例えば、膜又はパターンに含まれる有機化合物Bが感光性有機化合物を含む場合、露光工程における露光及び光重合開始剤Cの存在により、感光性有機化合物が光反応して膜又はパターンが収縮するため、導電性粒子Aが互いに接触して、導電性が発現する。膜又はパターンの収縮効果を高める観点から、露光の前後又は露光と同時に、熱処理を行っても構わない。この熱処理方法としては、例えば、オーブン、イナートオーブン若しくはホットプレートを用いた加熱又は赤外線の照射が挙げられる。なお、露光マスクを介し、露光の光を所望のパターン形状で遮光することによって、膜にパターン形状を記録することができる。なお、基板の光吸収により発生する熱を放散させるため、基板を冷却しながら露光工程を行っても構わない。
露光工程における露光の光は、好適な導電性を得るために、ブロードスペクトラムを有する光である必要があるが、その最小波長及び最大波長がいずれも200〜3000nmの範囲内にあることが好ましく、その最小波長又は最大波長のいずれかが400〜1500nmの範囲内にあることがより好ましい。ブロードスペクトラムを有する光の余分な波長領域は、光学フィルター又はプリズム等で遮光しても構わない。例えば、基板が400nm未満の光をよく吸収する場合には、基板又は基板表面の加飾膜や絶縁膜若しくはITO薄膜等の劣化を防ぐため、400nm未満の光を遮光することが好ましい。
ブロードスペクトラムを有する光の光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、重水素ランプ、LED、レーザー、プラズマ、発光ダイオード、白熱球又はフィラメントにカンタル線、タングステン若しくはカーボン等を使用した光源が挙げられるが、近赤外線領域を含む光を照射することが可能な、キセノンランプ又はハロゲンランプが好ましく、キセノンランプがより好ましい。ここでキセノンランプとは、キセノン、ネオン、アルゴン、ヘリウム又はクリプトン等の希ガス中での放電による発光を利用するランプをいう。
キセノンランプの光は、パルス照射することが好ましい。ここでパルス照射とは、連続照射と間欠照射とを瞬時に繰り返す光の照射方法、すなわち、光を周期的に照射する方法をいう。連続照射と間欠照射との繰り返し条件、パルス照射における光を照射する周期すなわちパルス照射条件は、1秒間当たりのパルス繰り返し数である、周波数により制御することができる。また、照射される光のエネルギー量は、パルス幅及びパルス数により制御することができる。パルス照射は、単純な連続照射に比べて、強い光又は弱い光を瞬時に光照射することが可能であるため、導電パターンや基板の急激な変性を防ぐ上で好ましい。なお、パルス照射時間や回数は、導電パターンの組成や基板の種類によって適宜選択すればよい。パルス照射は生産効率の向上、余剰の光散乱の防止、基材の劣化損傷防止等を目的とする場合において、有効な手段となる。パルス照射時間は、より具体的には、キセノンフラッシュランプを使って露光する場合の合計のパルス照射時間は、0.03msec〜100msecであることが好ましい。合計のパルス照射時間が100msecを超えると、フィルム基材に歪みが生じる場合がある。0.05msec未満であると、得られる導電膜又は導電パターンの導電性が不十分となる。
また、ハロゲンランプでは1〜60secの合計のパルス照射時間で、パルス照射を組み合わせることが好ましい。
キセノンランプ又はハロゲンランプ以外の、近赤外線領域を含む光を照射することが可能な光源では、5分以内の合計のパルス照射時間が好ましい。照射時間が過度に長いと、基材の劣化が著しくなる。
ブロードスペクトラムを有する光と併せて、輝線を有する光を照射しても構わない。ここで、ブロードスペクトラムを有する光及び輝線を有する光を同時に照射するためには、例えば、水銀キセノンランプを用いても構わないし、キセノンランプと水銀ランプとの光を同時に照射しても構わない。この場合、プレ露光工程と露光工程を同時に行うことが可能となる。
露光工程における露光の光は、基板の前面又は背面のいずれから照射しても構わない。前面と背面とに、同時に露光の光を照射することで、照射光をより緻密に制御することができ、生産効率の向上や、基板と導電パターンとの密着性向上が期待できる。前面と背面の露光の光は、同一であっても、異なっていても構わない。
なお、上記の乾燥工程における乾燥を光の照射により行う場合には、その光が露光工程における露光の光と一致するのであれば、乾燥工程と露光工程とを一括で行うことが可能となる。
本発明の第一の態様における現像工程は、露光工程で得られた導電膜を現像して、導電パターンを得る工程である。なお、本発明の第二の態様の導電パターンの製造方法では、塗布工程、又は、プレ露光工程及びプレ現像工程において既に所望のパターンが形成されており、露光工程を終えた時点で導電パターンが得られることから、現像工程は不要である。
現像によって、導電膜に記録された導電パターン形状が露出し、所望の導電パターンが形成される。現像としては、プレ現像工程と同様に、アルカリ現像が好ましい。
現像は、プレ現像工程と同様に、基板を静置又は回転させながら、現像液で導電膜をシャワーする、又は、基板を導電膜ごと現像液中に浸漬する等の方法によって行うことができる。
現像後、プレ現像工程と同様に、得られた導電パターンに、リンス液によるリンス処理を施してもよい。
得られた導電ペーストの導電性が十分でない場合には、導電パターンを、さらにブロードスペクトラムを有する光で露光する、第2の露光工程を行っても構わない。より具体的には、例えば、輝線を有する光で露光して、現像をし、微細な導電パターンを形成した上で、第2の露光工程においてさらにブロードスペクトラムを有する光で露光して、微細かつ高導電性の導電パターンを得ることが可能となる。
本発明の製造方法により製造された導電パターンと、基板表面の透明導電膜又はパターンとは、導通のために接触していることが好ましい。基板表面の透明導電膜又はパターンは、さらに加飾膜、絶縁膜又は遮光膜等の部材と接触していても構わない。ここで加飾膜とは、白色や黒色の顔料、硬化剤及び添加剤を混合して形成された、樹脂膜をいう。加飾膜の表面は、Mo、Ni、Al又はNd等の金属薄膜で被覆されていても構わない。絶縁膜は、導電パターンの絶縁が必要な部位に形成すればよい。絶縁膜としては、例えば、アクリル樹脂若しくはシロキサン系樹脂又はこれら樹脂にシリカ若しくはチタニア等の微粉末を混合して形成された、樹脂膜をいう。
本発明の製造方法により得られた導電パターンを用いて製造されたタッチパネルは、基板上に形成された加飾膜、遮光膜の全部若しくは一部を被う絶縁膜、保護膜又は透明導電膜等で構成される。導電パターンは、それら遮光膜、絶縁膜、保護膜又は透明導電膜の全部若しくは一部に接しており、特には、タッチパネルの引き出し配線として機能する。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する。
(導電ペーストの材料)
導電性粒子(A−1) : 湿式還元法により製造されたAg粉末(体積平均粒径1.19μm、比表面積1.12m/g、タップ密度4.8g/cm
導電性粒子(A−2) : 湿式還元法により製造されたAg粉末(体積平均粒径0.4μm、比表面積2.50m/g、タップ密度3.1g/cm
導電性粒子(A−3) : 湿式還元法により製造されたAg粉末(体積平均粒径3.65μm、比表面積0.17m/g、タップ密度6.2g/cm
導電性粒子(A−4) : 湿式還元法により製造されたAg粉末(体積平均粒径6.1μm、比表面積0.17m/g、タップ密度4.2g/cm
有機化合物(B−1) : 60gのバインダーポリマー(TR−2500;根上工業社製)及び100gのジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートを、60℃で加熱溶解させたもの
有機化合物(B−2) : 酸価=85、重量平均分子量=32,000の感光性アクリルポリマー(APX−716;東レ社製)
有機化合物(B−3) : エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート(FA−324A;日立化成工業株式会社製)/EA/AAの共重合体(共重合比率:50質量部/10質量部/15質量部)に、5質量部のグリシジルメタクリレート(GMA)を付加反応させたもの;より具体的には、まず、窒素雰囲気の反応容器中に150gのジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを仕込み、オイルバスを用いて80℃まで昇温してから、50gのエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート(FA−324A)、20gのエチルアクリレート、15gのアクリル酸、0.8gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル及び10gのジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートからなる混合物を1時間かけて滴下し、さらに6時間重合反応を行った。その後、1gのハイドロキノンモノメチルエーテルを添加して重合反応を停止してから、5gのグリシジルメタクリレート、1gトリエチルベンジルアンモニウムクロライド及び10gジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートからなる混合物を0.5時間かけて滴下し、さらに2時間付加反応を行った。最後に、得られた反応溶液をメタノールで精製して未反応不純物を除去し、さらに24時間真空乾燥したものを有機化合物B−3とした。
有機化合物(B−4) : イソオクチルアクリレート
有機化合物(B−5) : ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
有機化合物(B−6) : ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート
光重合開始剤(C−1): 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
光重合開始剤(C−2): 2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジル−1−ブタノン
(導電ペーストXの作製)
100gの有機化合物(B−1)、5gの有機化合物(B−4)及び25gの有機化合物(B−5)に、0.1gの1,6−ヘキサンジオール−ビス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、5gの光重合開始剤(C−1)及び2gの分散剤(フローレン G−700DMEA;共栄社化学社製)を加え、2時間撹拌して、感光性樹脂溶液Xを得た。120gの感光性樹脂溶液Xと380gの導電性粒子(A−1)を混合し、3本ローラー(EXAKT M−50;EXAKT社製)で混練して、導電ペーストXを得た。
(導電ペーストYの作製)
25gの有機化合物(B−2)及び10gの有機化合物(B−6)に、2.5gの光重合開始剤(C−2)、2gのベンゾインイソプロピルエーテル、0.05gの1,6−ヘキサンジオール−ビス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]及び30gの3−メトキシ−3−メチルブタノールを加え、2時間撹拌して、感光性樹脂溶液Yを得た。得られた感光性樹脂溶液Yに80gの導電性粒子(A−1)を混合し、3本ローラーで混練して、導電ペーストYを得た。
(導電ペーストZの作製)
17.5gの有機化合物(B−3)に、3.5gの光重合開始剤(C−2)及び17.0gのジエチレングリコールモノブチルエーテルを加え、2時間攪拌して、感光性樹脂溶液Zを得た。得られた感光性樹脂溶液Zに140.5gの導電性粒子(A−1)を混合し、3本ローラーで混練して、導電ペーストZを得た。
(導電ペーストPの作製)
上記と同様の方法で得られた感光性樹脂溶液Zに140.5gの導電性粒子(A−2)を混合し、3本ローラーで混練して、導電ペーストPを得た。
(導電ペーストQの作製)
上記と同様の方法で得られた感光性樹脂溶液Zに140.5gの導電性粒子(A−3)を混合し、3本ローラーで混練して、導電ペーストQを得た。
(導電ペーストRの作製)
上記と同様の方法で得られた感光性樹脂溶液Zに140.5gの導電性粒子(A−4)を混合し、3本ローラーで混練して、導電ペーストRを得た。
(実施例1)
ガラス基板上に、導電ペーストXをスクリーン印刷で塗布して塗布膜を得た。
得られた塗布膜を、100℃の通風オーブンで1時間熱処理して乾燥し、乾燥膜を得た。
得られた乾燥膜を、露光マスクを介して、キセノンフラッシュランプを備える露光機(LA3000F;大日本スクリーン製造株式会社製)の光をパルス照射して露光(印加電圧3200V;照射時間0.6msec)して、導電膜を得た。
得られた導電膜を、30℃の0.3質量%炭酸ナトリウムの水溶液で30秒間シャワーして現像し、その後、水でリンス処理して非露光部分を除去し、ストライプ状の導電パターンを得た。
得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=50μm/50μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmで、抵抗率計(ロレスタ(登録商標)GP;三菱化学製)を用いてライン抵抗を測定したところ、105Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例2)
ガラス基板上に、導電ペーストXをスクリーン印刷でストライプ状に塗布して、ストライプ状の塗布パターンを得た。
得られたストライプ状の塗布パターンを、100℃の通風オーブンで1時間熱処理して乾燥し、ストライプ状の乾燥パターンを得た。
得られたストライプ状の乾燥パターンを、キセノンフラッシュランプを備える露光機の光をパルス照射して露光(印加電圧3200V;照射時間0.8msec)して、して、ストライプ状の導電パターンを得た。
得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=50μm/50μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、95Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例3)
ガラス基板上に、導電ペーストYをスクリーン印刷で塗布して、塗布膜を得た。
得られた塗布膜を、100℃の通風オーブンで1時間熱処理して乾燥し、乾燥膜を得た。
得られた乾燥膜を、露光マスクを介して、水銀ランプを備える露光機(PEM−6M;ユニオン光学(株)製)の光を露光量200mJ/cm(波長365nm換算)で照射して露光して、露光膜を得た。
得られた露光膜を、実施例1の導電膜と同様に現像し、その後、水でリンス処理して非露光部分を除去し、ストライプ状の導電パターンを得た。
得られた導電パターンは、さらに、キセノンフラッシュランプを備える露光機(LA3000F;大日本スクリーン製造株式会社製)の光をパルス照射して露光した。
最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=20μm/20μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、90Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例4)
導電ペーストYに代えて導電ペーストZを用いた以外は実施例3と同様の操作をし、ストライプ状の導電パターンを得た。最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=20μm/20μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、95Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例5)
導電ペーストYに代えて導電ペーストPを用いた以外は実施例3と同様の操作をし、ストライプ状の導電パターンを得た。最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=20μm/20μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、130Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例6)
導電ペーストYに代えて導電ペーストQを用いた以外は実施例3と同様の操作をし、ストライプ状の導電パターンを得た。最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=20μm/20μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、80Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例7)
導電ペーストYに代えて導電ペーストRを用いた以外は実施例3と同様の操作をし、ストライプ状の導電パターンを得た。最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=25μm/15μmで、狙いのライン幅である20μmよりやや大きかった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmでのライン抵抗は、170Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例8)
ガラス基板に代えてPETフィルム基板を用い、さらに光源に光波長400nmカットフィルターを使用した以外は実施例3と同様の操作をし、導電パターンを得た。
最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=20μm/20μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、70Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例9)
ガラス基板に代えてPETフィルム基板を用いた以外は実施例3と同様の操作をし、露光膜を得た。得られた露光膜を、実施例1の導電膜と同様に現像し、その後、水でリンス処理して非露光部分を除去し、ストライプ状の導電パターンを得た。
得られた導電パターンは、さらに、キセノンフラッシュランプを備える露光機(ヘレウス株式会社製)の光をパルス照射して露光(印加電圧400V;照射時間0.2msec)した。
最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=20μm/20μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、130Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例10)
実施例3と同様の操作をし、露光膜を得た。得られた露光膜を、実施例1の導電膜と同様に現像し、その後、水でリンス処理して非露光部分を除去し、ストライプ状の導電パターンを得た。
得られた導電パターンは、さらに短波長赤外線発生装置(最大エネルギー波長1.2μm;ヘレウス株式会社製)の光を照射して露光(エネルギー密度20kW/m;照射時間5分)した。
最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=20μm/20μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、80Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例11)
実施例3と同様の操作をし、露光膜を得た。得られた露光膜を、実施例1の導電膜と同様に現像し、その後、水でリンス処理して非露光部分を除去し、ストライプ状の導電パターンを得た。
得られた導電パターンは、さらに短中波長赤外線発生装置(カーボン型;最大エネルギー波長2.0μm;ヘレウス株式会社製)の光を照射して露光(エネルギー密度20kW/m;照射時間3分)した。
最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=20μm/20μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、80Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例12)
実施例3と同様の操作をし、露光膜を得た。得られた露光膜を、実施例1の導電膜と同様に現像し、その後、水でリンス処理して非露光部分を除去し、ストライプ状の導電パターンを得た。
得られた導電パターンは、さらに中波長赤外線発生装置(最大エネルギー波長2.6μm;ヘレウス株式会社製)の光を照射して露光(エネルギー密度25kW/m;照射時間2分)した。
最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=20μm/20μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、80Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(実施例13)
ガラス基板に代えてPETフィルム基板を用いた以外は実施例3と同様の操作をし、露光膜を得た。得られた露光膜を、実施例1の導電膜と同様に現像し、その後、水でリンス処理して非露光部分を除去し、ストライプ状の導電パターンを得た。
得られた導電パターン得は、さらに中波長赤外線発生装置の光を照射して露光(エネルギー密度25kW/m;照射時間1分)した。
最終的に得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=20μm/20μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、50Ωであった。また基板の歪みや色変化なども発生せず、良好であった。
(比較例1)
ガラス基板上に、導電ペーストXをスクリーン印刷でストライプ状に塗布して、ストライプ状の塗布パターンを得た。
得られたストライプ状の塗布パターンを、100℃の通風オーブンで1時間熱処理して乾燥し、ストライプ状の乾燥パターンを得た。
得られたストライプ状の乾燥パターンを、140℃の通風オーブンで10分間熱処理して、ストライプ状の導電パターンを得た。
得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=50μm/50μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、500Ω以上であり、抵抗値が高く、実用的でなかった。
(比較例2)
ストライプ状の乾燥パターンの熱処理時間を30分に変更した以外は、比較例1と同様の操作をし、ストライプ状の導電パターンを得た。得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=50μm/50μmで、残渣や剥がれはなく、良好な微細配線となった。また、ライン幅50μm、ライン長45mmのライン抵抗は、200Ωでああり、抵抗値が高く、実用的でなかった。
(比較例3)
ガラス基板に代えてPETフィルム基板を用い、さらにストライプ状の乾燥パターンの熱処理時間を1時間に変更した以外は、比較例1と同様の操作をし、ストライプ状の導電パターンを得た。得られた導電パターンは、膜厚6μm、L/S=50μm/50μmで、残渣や剥がれはなかったが、基板の一部に歪みや気泡の発生と見られる斑点が観測され、実用的でなかった。
本発明は、タッチパネルの回路基板等への導電パターンの製造方法として有用である。

Claims (19)

  1. 導電性粒子A及び有機化合物Bを含む、基板上の膜又はパターンを、ブロードスペクトラムを有する光で露光して、導電膜又は導電パターンを得る、露光工程を備える、導電パターンの製造方法。
  2. 前記膜を現像して、導電パターンを得る、現像工程と、を備える、請求項1記載の導電パターンの製造方法。
  3. 前記導電パターンを、さらにブロードスペクトラムを有する光で露光する、第2の露光工程と、を備える、請求項1又は2記載の導電パターンの製造方法。
  4. 前記ブロードスペクトラムを有する光は、その最小波長及び最大波長が200nm〜3000nmの範囲内にある、請求項1〜3のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  5. 前記ブロードスペクトラムを有する光は、キセノンランプの光、キセノンフラッシュランプの光及びハロゲンランプの光からなる群から選ばれる光である、請求項1〜4のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  6. 前記露光工程は、400nm未満の波長の光を遮光する、請求項1〜5のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  7. 前記導電性粒子Aの体積平均粒子径は、0.05〜5μmである、請求項1〜6のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  8. 前記導電性粒子Aの体積平均粒子径は、1〜5μmである、請求項1〜7のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  9. 前記有機化合物Bは、不飽和二重結合、グリシジル基又はカルボキシル基を有する、請求項1〜8のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  10. 前記膜又はパターンは、400nm以上の波長域に吸収帯を有する、請求項1〜9のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  11. 前記露光工程は、ブロードスペクトラムを有する光をパルス照射する、請求項1〜10のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  12. 前記基板は、ガラス板又はフィルムである、請求項1〜11のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  13. 前記基板の表面は、透明導電膜加飾膜及び絶縁膜からなる群から選ばれる膜で被覆されている、請求項1〜12のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  14. 前記導電パターンは、膜厚が1〜30μmである、請求項1〜13のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  15. 前記導電パターンは、ライン幅が10〜100μmである、請求項1〜14のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  16. 前記導電パターンは、有機成分の含有量が5質量%以上40質量%未満である、請求項1〜15のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項記載の導電パターンの製造方法により製造された導電パターンを具備する、タッチセンサー。
  18. 請求項17記載のタッチセンサーを具備する、タッチパネル。
  19. 請求項18記載のタッチセンサーを具備する、ディスプレイパネル。
JP2013546467A 2012-10-04 2013-09-27 導電パターンの製造方法 Expired - Fee Related JP6311310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221881 2012-10-04
JP2012221881 2012-10-04
PCT/JP2013/076291 WO2014054530A1 (ja) 2012-10-04 2013-09-27 導電パターンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014054530A1 true JPWO2014054530A1 (ja) 2016-08-25
JP6311310B2 JP6311310B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50434858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546467A Expired - Fee Related JP6311310B2 (ja) 2012-10-04 2013-09-27 導電パターンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9869932B2 (ja)
JP (1) JP6311310B2 (ja)
KR (1) KR101988241B1 (ja)
CN (1) CN104685976B (ja)
TW (1) TWI603374B (ja)
WO (1) WO2014054530A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160122694A (ko) * 2014-02-12 2016-10-24 도레이 카부시키가이샤 도전 페이스트, 패턴의 제조 방법, 도전 패턴의 제조 방법 및 센서
KR102251775B1 (ko) 2014-07-18 2021-05-12 삼성전자주식회사 전극 구조체 및 이를 사용하는 접촉 감지 센서
TW201632247A (zh) * 2015-03-11 2016-09-16 Micro Lithography Inc 一種可吸收光罩中污染物質的組合物及其應用
KR20160120862A (ko) * 2015-04-08 2016-10-19 삼성에스디아이 주식회사 터치패널 전극배선 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극배선을 포함하는 터치패널
WO2017146084A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光照射式加熱処理装置
EP3282453B1 (en) * 2016-08-11 2023-07-12 Henkel AG & Co. KGaA Improved processing of polymer based inks and pastes
JP6839476B2 (ja) * 2016-09-26 2021-03-10 カンタツ株式会社 パターン形成用シート
KR20190037316A (ko) * 2016-09-26 2019-04-05 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 터치 센서 및 그 제조 방법
CN110809807A (zh) * 2017-07-07 2020-02-18 东丽株式会社 导电膜的制造方法、使用了该制造方法的场效应型晶体管的制造方法及无线通信装置的制造方法
KR101963038B1 (ko) * 2017-09-19 2019-03-27 서울대학교산학협력단 폴리피롤 나노입자 기반 전도성 페이스트 제조 및 스마트 기저귀용 전극 제조방법
JP2020043312A (ja) 2018-09-13 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板の製造装置並びにこれらを用いた集積回路の製造方法及び集積回路の製造装置
DE102019114806A1 (de) * 2019-06-03 2020-12-03 Value & Intellectual Properties Management Gmbh Verfahren zur Herstellung elektrischer oder elektronischer Bauteile oder Schaltungen auf einem flexiblen flächigen Träger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146548A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Fujifilm Corp 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8105633A (nl) * 1981-12-15 1983-07-01 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van metaalbeelden of patronen op en/of onder het oppervlak van een substraat met een halfgeleidende lichtgevoelige verbinding.
JPH04327423A (ja) 1991-04-30 1992-11-17 Lion Corp 荷積方法
JPH06151438A (ja) 1992-11-12 1994-05-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 感光性導電ペーストによるバンプ形成方法
JP4071171B2 (ja) * 2003-08-21 2008-04-02 太陽インキ製造株式会社 感光性導電組成物およびプラズマディスプレイパネル
WO2005091375A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming pattern, thin film transistor, display device and method for manufacturing the same, and television device
US7651932B2 (en) * 2005-05-31 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing antenna and method for manufacturing semiconductor device
KR20080083518A (ko) * 2007-03-12 2008-09-18 삼성에스디아이 주식회사 감광성 페이스트 조성물, 이를 이용하여 제조된 플라즈마디스플레이 패널 및 그 제조방법
US10231344B2 (en) 2007-05-18 2019-03-12 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
JP2009276102A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Ckd Corp ポケット形状検査装置
JP4941407B2 (ja) 2008-06-02 2012-05-30 東洋紡績株式会社 銅張積層板および銅張積層板の製造方法
KR101988341B1 (ko) * 2009-09-04 2019-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법
JP5471376B2 (ja) 2009-12-04 2014-04-16 東レ株式会社 有機−無機複合導電性パターン形成用感光性ペーストおよび有機−無機複合導電性パターンの製造方法
JP5458862B2 (ja) 2009-12-17 2014-04-02 住友金属鉱山株式会社 加熱硬化型銀ペーストおよびこれを用いて形成した導体膜
CN101873768B (zh) * 2010-05-28 2012-07-11 中山大学 一种采用催化型纳米颗粒制备印制电子的方法
CN102446576B (zh) * 2010-10-14 2014-04-23 远东新世纪股份有限公司 具有高光穿透度的透明导电膜和其制备方法
CN102608688B (zh) * 2012-04-06 2014-07-23 上海理工大学 一种纳米金属掺杂的聚合物分散液晶材料电控高效全息光栅及其制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146548A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Fujifilm Corp 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN104685976B (zh) 2019-05-31
KR20150066528A (ko) 2015-06-16
TW201421541A (zh) 2014-06-01
JP6311310B2 (ja) 2018-04-18
TWI603374B (zh) 2017-10-21
US20150248058A1 (en) 2015-09-03
KR101988241B1 (ko) 2019-06-12
WO2014054530A1 (ja) 2014-04-10
CN104685976A (zh) 2015-06-03
US9869932B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311310B2 (ja) 導電パターンの製造方法
JP6398718B2 (ja) 導電ペースト、導電パターンの製造方法及びタッチパネル
WO2013111805A1 (ja) 感光性導電ペースト
JP2013206050A (ja) タッチパネルの製造方法
JP5733483B1 (ja) 感光性遮光ペースト及びタッチセンサー用積層パターンの製造方法
US10198139B2 (en) Method of producing touch sensor member, and touch sensor member
CN113412688A (zh) 导电图案的制造方法
US20160358688A1 (en) Conductive paste, method of producing pattern, method of producing conductive paste, and sensor
WO2017208842A1 (ja) 積層パターン形成基材及びタッチパネルの製造方法
US9846362B2 (en) Conductive paste and method of producing conductive pattern
JP5403187B1 (ja) 感光性導電ペーストおよび導電パターンの製造方法
JP2008130354A (ja) 電子放出源用ペースト
JPWO2015174348A1 (ja) 導電ペースト、タッチパネル及び導電パターンの製造方法
JP2007115675A (ja) 電子放出源用ペースト
WO2014065112A1 (ja) 導電性組成物、電極、プラズマディスプレイパネル及びタッチパネル
JP6076687B2 (ja) 導電性組成物、電極、プラズマディスプレイパネル及びタッチパネル
KR20170013072A (ko) 포토 에칭형 도전 페이스트 조성물 및 이를 이용한 도전 패턴의 제조방법
JP2005195715A (ja) フラットパネルディスプレイの電極形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees