JPWO2014051008A1 - テトラゾール化合物の脱保護方法 - Google Patents

テトラゾール化合物の脱保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014051008A1
JPWO2014051008A1 JP2014538604A JP2014538604A JPWO2014051008A1 JP WO2014051008 A1 JPWO2014051008 A1 JP WO2014051008A1 JP 2014538604 A JP2014538604 A JP 2014538604A JP 2014538604 A JP2014538604 A JP 2014538604A JP WO2014051008 A1 JPWO2014051008 A1 JP WO2014051008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
general formula
group
compound
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881837B2 (ja
Inventor
雅彦 関
雅彦 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Corp
Original Assignee
API Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Corp filed Critical API Corp
Priority to JP2014538604A priority Critical patent/JP5881837B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881837B2 publication Critical patent/JP5881837B2/ja
Publication of JPWO2014051008A1 publication Critical patent/JPWO2014051008A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

経済的かつ工業的製造に適した条件で、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の中間体として有用なテトラゾール化合物を脱保護する方法に関するものであって、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の新規な製法を提供する。一般式[1]または[2]で示される化合物またはその塩を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、または、(ii)特定量のブレンステッド酸と反応させる、ことを特徴とする、一般式[3]または[4]で示される化合物またはその塩の製造方法(各式中、各記号は本明細書中で定義した通り)。

Description

本発明は、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の中間体として有用なテトラゾール化合物の脱保護方法に関する。
ロサルタン カリウム、バルサルタン、オルメサルタン メドキソミル、カンデサルタン シレキセチル、テルミサルタン、イルベサルタンなどは、アンジオテンシンII受容体拮抗薬として有用である。
これらの化合物の製造方法としては、例えば、ロサルタンの合成法としてJ.Org.Chem.、1994年、59巻、6391〜6394頁(非特許文献1)に記載の製法が、また、バルサルタンの合成法としてOrg.Process Res.Dev.、2007年、11巻、892〜898頁(非特許文献2)に記載の製法が、さらにイルベサルタンの合成法としてJ.Med.Chem.、1993年、36巻、3371〜3380頁(非特許文献3)に記載の製法がそれぞれ知られている。
また、オルメサルタンの製造方法としては、特公平7−121918号(特許文献1)、特表2010−505926号(特許文献2)、国際公開第2004/085428号(特許文献3)等に記載の製法が知られている。
また、ビフェニル化反応の従来法としては、例えば、Chem.Lett.、2008年、37巻、9号、994〜995頁(非特許文献4)に記載の方法が、Tetrahedron、2008年、64巻、6051〜6059頁(非特許文献5)、Angewandte Chemie International Edition、2009年、48巻、9792〜9827頁(非特許文献6)、国際公開第2011/061996号(特許文献4)に記載の方法が知られている。
特公平7−121918号公報 特表2010−505926号公報 国際公開第2004/085428号 国際公開第2011/061996号
J.Org.Chem.、1994年、59巻、6391〜6394頁 Org.Process Res.Dev.、2007年、11巻、892〜898頁 J.Med.Chem.、1993年、36巻、3371〜3380頁 Chem.Lett.、2008年、37巻、9号、994〜995頁 Tetrahedron、2008年、64巻、6051〜6059頁 Angewandte Chemie International Edition、2009年、48巻、9792〜9827頁
前記の従来技術の製造法は、高価な金属化合物が必要であったり、複数の反応ステップを含んでいるため、より経済的な製造法の開発が望まれている。
本発明は、経済的かつ工業的製造に適した条件で、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の中間体として有用なテトラゾール化合物を脱保護する方法に関するものであり、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の新規な製法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、金属触媒およびアルカリ土類金属塩を用いることにより、または、特定量のブレンステッド酸と反応させることにより、経済的かつ工業的製造に適した条件で、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の中間体として有用なテトラゾール化合物を脱保護することができ、また、アンジオテンシンII受容体拮抗薬を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は;
[1]一般式[1]:
[式中、Rは、それぞれ置換されていてもよい、アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[1]ともいう)、または一般式[2]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[2]ともいう)を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、または、(ii)化合物[1]または化合物[2]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、一般式[3]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[3]ともいう)、または一般式[4]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[4]ともいう)を製造する方法(以下、「製造方法1」ともいう);
[2]金属触媒がアルカリ土類金属塩に担持されていることを特徴とする、上記[1]記載の方法;
[3]1)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)を、塩基の存在下で、式[15]:
[式中、Rは、カルボキシ基の保護基を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[15]ともいう)と反応させて、一般式[16]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[16]ともいう)を得;
2)化合物[16]を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、または、(ii)化合物[16]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、一般式[17]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[17]ともいう)を得;
3)化合物[17]を、塩基の存在下で、一般式[18]:Tr−X[式中、Trはトリチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。]で示される化合物(化合物[18]ともいう)と反応させて、一般式[19]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[19]ともいう)を得;
4)化合物[19]のRを除去して、式[20]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[20]ともいう)を得;
5)化合物[20]を、式[21]:
で示される化合物(化合物[21]ともいう)と反応させて、式[22]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[22]ともいう)を得;
6)化合物[22]のトリチル基を除去することを特徴とする、式[23]:
で示される化合物またはその塩(即ち、オルメサルタン メドキソミルまたはその塩、以下、化合物[23]ともいう)の製法(以下、「製造方法3」ともいう);
[4]1)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、式[24]:
で示される化合物またはその塩(化合物[24]ともいう)を反応させて、一般式[25]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[25]ともいう)を得;
2−A)化合物[25]を、還元剤を用いて還元して、一般式[26]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[26]ともいう)を得、さらに(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、あるいは、(ii)化合物[26]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させるか、
または、
2−B)化合物[25]を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、あるいは、(ii)化合物[25]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、式[27]:
で示される化合物またはその塩(化合物[27]ともいう)を得、さらに還元剤を用いて還元することを特徴とする、式[28]:
で示される化合物またはその塩(即ち、ロサルタンまたはその塩、以下、化合物[28]ともいう)の製法(以下、「製造方法4」ともいう);
[5]1)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、一般式[29]:
[式中、R10は、カルボキシ基の保護基を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[29]ともいう)を反応させて、一般式[30]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[30]ともいう)を得;
2−A)化合物[30]を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、または、(ii)化合物[30]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、一般式[31]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[31]ともいう)を得;
3−A)化合物[31]と、一般式[32]:CHCHCHCHCO−X[式中、Xは脱離基を表す。]で示される化合物(化合物[32]ともいう)を反応させて、一般式[33]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[33]ともいう)を得;
4−A)化合物[33]のR10を除去するか;または
2−B)化合物[30]と化合物[32]を反応させて、一般式[34]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[34]ともいう)を得;
3−B)化合物[34]を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元し、R10を除去するか、(好ましくは、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するとともにR10を除去する)、または、(ii)化合物[34]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させ、R10を除去する(好ましくは、化合物[34]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させるとともに、R10を除去する)ことを特徴とする、式[35]:
で示される化合物またはその塩(即ち、バルサルタンまたはその塩、以下、化合物[35]ともいう)の製法(以下、「製造方法5」ともいう);
[6]1)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、式[36]:
で示される化合物またはその塩(化合物[36]ともいう)を反応させて、一般式[37]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[37]ともいう)を得、
2)さらに(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、または、(ii)化合物[37]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させることを特徴とする、式[38]:
で示される化合物またはその塩(即ち、イルベサルタンまたはその塩、以下、化合物[38]ともいう)の製法(以下、「製造方法6」ともいう);
[7]1−A−i)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、一般式[39]:
[式中、R11はカルボキシ基の保護基を表し、R12はアミノ基の保護基を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[39]ともいう)を反応させて、一般式[40]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[40]ともいう)を得;
1−A−ii)化合物[40]のR12を除去して、一般式[41]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[41]ともいう)を得;
1−A−iii)化合物[41]を還元して、一般式[42]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[42]ともいう)を得;
1−A−iv)化合物[42]とテトラエトキシメタンを反応させる;
または、
1−B)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩を、一般式[49]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物と反応させることにより、
一般式[43]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[43]ともいう)を得;
2)化合物[43]のR11を除去して、一般式[44]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[44]ともいう)を得;
3)化合物[44]と、一般式[45]:
[式中、Xは脱離基または水酸基を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[45]ともいう)を反応させて、一般式[46]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[46]ともいう)を得;
4)化合物[46]を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、または、(ii)化合物[46]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させることを特徴とする、式[47]:
で示される化合物またはその塩(即ち、カンデサルタン シレキセチルまたはその塩、以下、化合物[47]ともいう)の製法(以下、「製造方法7」ともいう);
[8]一般式[48]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、R13は、
を表す。]
で示される化合物またはその塩;
[9]一般式[1]:
[式中、Rは、それぞれ置換されていてもよい、アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[1]ともいう)、または一般式[2]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[2]ともいう)を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、一般式[3]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[3]ともいう)、または一般式[4]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[4]ともいう)を製造する方法(以下、「製造方法1A」ともいう);
[10]金属触媒がアルカリ土類金属塩に担持されていることを特徴とする、上記[9]記載の方法;
[11]1)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)を、塩基の存在下で、式[15]:
[式中、Rは、カルボキシ基の保護基を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[15]ともいう)と反応させて、一般式[16]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[16]ともいう)を得;
2)化合物[16]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、一般式[17]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[17]ともいう)を得;
3)化合物[17]を、塩基の存在下で、一般式[18]:Tr−X[式中、Trはトリチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。]で示される化合物(化合物[18]ともいう)と反応させて、一般式[19]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[19]ともいう)を得;
4)化合物[19]のRを除去して、式[20]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[20]ともいう)を得;
5)化合物[20]を、式[21]:
で示される化合物(化合物[21]ともいう)と反応させて、式[22]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[22]ともいう)を得;
6)化合物[22]のトリチル基を除去することを特徴とする、式[23]:
で示される化合物またはその塩(即ち、オルメサルタン メドキソミルまたはその塩、以下、化合物[23]ともいう)の製法(以下、「製造方法3A」ともいう);
[12]1)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、式[24]:
で示される化合物またはその塩(化合物[24]ともいう)を反応させて、一般式[25]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[25]ともいう)を得;
2−A)化合物[25]を、還元剤を用いて還元して、一般式[26]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[26]ともいう)を得、さらに金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、または、
2−B)化合物[25]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、式[27]:
で示される化合物またはその塩(化合物[27]ともいう)を得、さらに還元剤を用いて還元することを特徴とする、式[28]:
で示される化合物またはその塩(即ち、ロサルタンまたはその塩、以下、化合物[28]ともいう)の製法(以下、「製造方法4A」ともいう);
[13]1)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、一般式[29]:
[式中、R10は、カルボキシ基の保護基を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[29]ともいう)を反応させて、一般式[30]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[30]ともいう)を得;
2−A)化合物[30]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、一般式[31]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[31]ともいう)を得;
3−A)化合物[31]と、一般式[32]:CHCHCHCHCO−X[式中、Xは脱離基を表す。]で示される化合物(化合物[32]ともいう)を反応させて、一般式[33]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[33]ともいう)を得;
4−A)化合物[33]のR10を除去するか;または
2−B)化合物[30]と化合物[32]を反応させて、一般式[34]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[34]ともいう)を得;
3−B)化合物[34]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するとともにR10を除去することを特徴とする、式[35]:
で示される化合物またはその塩(即ち、バルサルタンまたはその塩、以下、化合物[35]ともいう)の製法(以下、「製造方法5A」ともいう);
[14]1)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、式[36]:
で示される化合物またはその塩(化合物[36]ともいう)を反応させて、一般式[37]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[37]ともいう)を得、さらに金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元することを特徴とする、式[38]:
で示される化合物またはその塩(即ち、イルベサルタンまたはその塩、以下、化合物[38]ともいう)の製法(以下、「製造方法6A」ともいう);
[15]1)一般式[11]:
[式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、一般式[39]:
[式中、R11はカルボキシ基の保護基を表し、R12はアミノ基の保護基を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[39]ともいう)を反応させて、一般式[40]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[40]ともいう)を得;
2)化合物[40]のR12を除去して、一般式[41]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[41]ともいう)を得;
3)化合物[41]を還元して、一般式[42]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[42]ともいう)を得;
4)化合物[42]とテトラエトキシメタンを反応させて、一般式[43]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[43]ともいう)を得;
5)化合物[43]のR11を除去して、一般式[44]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[44]ともいう)を得;
6)化合物[44]と、一般式[45]:
[式中、Xは脱離基または水酸基を表す。]
で示される化合物またはその塩(化合物[45]ともいう)を反応させて、一般式[46]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩(化合物[46]ともいう)を得;
7)化合物[46]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元することを特徴とする、式[47]:
で示される化合物またはその塩(即ち、カンデサルタン シレキセチルまたはその塩、以下、化合物[47]ともいう)の製法(以下、「製造方法7A」ともいう);
に関する。
本発明によれば、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元することにより、または(ii)0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させることにより、経済的かつ工業的製造に適した条件で、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の中間体として有用なテトラゾール化合物を脱保護することができ、また、アンジオテンシンII受容体拮抗薬を製造することが可能となる。
本発明において用いられる記号及び用語の定義について、以下に詳述する。
本明細書中、「テトラゾリル基の保護基」とは、反応の際に安定してテトラゾリル基を保護し得るものであれば特に限定されないが、具体的にはProtective Groups in Organic Synthesis 3rd Ed.、T.W.Greene、P.G.M.Wuts著、John Wiley and Sons,Inc.、1999年に記載のものが挙げられる。
テトラゾリル基の保護基としては、例えば、
7−19アラルキル基(例、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル等);
置換ベンジル、置換ジフェニルメチル等の置換C7−19アラルキル基(好ましくは、C1−6アルキル、ニトロ、C1−6アルキレンジオキシおよびC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたC7−19アラルキル(該置換基が2個以上存在する場合は、同一または異なっていてもよく、該置換基同士が結合して環を形成してもよい)、例、p−メチルベンジル、p−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル、p−メトキシベンジル、o−メトキシベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル等);
置換C1−6アルキル基(好ましくは、ヒドロキシ、アルコキシ(例、C1−6アルコキシ)、アリールオキシ(例、C6−10アリールオキシ)およびジアルキルアミノ(例、ジ(C1−6アルキル)アミノ)からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたC1−6アルキル、例、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル、アリールオキシメチル、ジアルキルアミノメチル等);
トリアルキルシリル基(好ましくは、トリ(C1−6アルキル)シリル);
1−6アルキル基(例、t−ブチル等)
等が挙げられる。
本明細書中、「カルボキシ基の保護基」とは、反応の際に安定してカルボキシ基を保護し得るものであれば特に限定されないが、具体的にはProtective Groups in Organic Synthesis 3rd Ed.、T.W.Greene、P.G.M.Wuts著、John Wiley and Sons,Inc.、1999年に記載のものが挙げられる。
カルボキシ基の保護基としては、例えば、
アルキル基(好ましくは、C1−6アルキル、例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル)、
3−8シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
7−19アラルキル基(例、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル)、
2−6アルケニル基(例、アリル)
等が挙げられる。
還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護されない保護基としては、アルキル基、C3−8シクロアルキル基等が挙げられ、還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護される保護基としては、ベンジルが挙げられる。
本明細書中、「アミノ基の保護基」とは、反応の際に安定してアミノ基を保護し得るものであれば特に限定されないが、具体的にはProtective Groups in Organic Synthesis 3rd Ed.、T.W.Greene、P.G.M.Wuts著、John Wiley and Sons,Inc.、1999年に記載のものが挙げられる。
アミノ基の保護基としては、例えば、アシル基(好ましくは、C1−6アルキル−カルボニル、C3−8シクロアルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル等)、低級アルコキシカルボニル基等が挙げられる。
本明細書中、「低級アルコキシカルボニル基」としては、直鎖状または分岐鎖状のC1−12アルコキシ−カルボニル基が挙げられ、好ましくは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル(例、tert−ブトキシカルボニル)等が挙げられる。
の「脱離基」としては、
ハロゲン原子、
1〜3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基(例、トルエンスルホニルオキシ等)、
1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等)
等が挙げられる。
およびXの「脱離基」としては、
ハロゲン原子、
1〜3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基(例、トルエンスルホニルオキシ等)、
1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メタンスルホニルオキシ等)、
アルカノイルオキシ基(好ましくは、C1−6アルキル−カルボニルオキシ)、
アロイルオキシ基(好ましくは、C6−10アリール−カルボニルオキシ)、
ジアルコキシホスホリルオキシ基(好ましくは、ジ(C1−6アルコキシ)ホスホリルオキシ)、
ジアリールオキシホスホリルオキシ基(好ましくは、ジ(C6−10アリールオキシ)ホスホリルオキシ)
等が挙げられる。
本明細書中の「ハロゲン原子」としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。
本明細書中の「アルキル基」としては、特に断りのない限り、炭素数1〜12の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。
本明細書中の「アラルキル基」としては、特に断りのない限り、炭素数7〜14のアラルキル基が挙げられ、例えば、ベンジル、フェネチル、1−メチル−2−フェニルエチル、ジフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、2−ビフェニリルメチル、3−ビフェニリルメチル、4−ビフェニリルメチル等が挙げられる。
本明細書中の「アルコキシ基」としては、特に断りのない限り、炭素数1〜12の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基が挙げられ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「アルキレンジオキシ基」としては、特に断りのない限り、炭素数1〜6のアルキレンジオキシ基が挙げられ、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ、テトラメチレンジオキシ、ペンタメチレンジオキシ、ヘキサメチレンジオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「アリール基」としては、特に断りのない限り、炭素数6〜14のアリール基が挙げられ、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリルなどが挙げられる。該アリール基は、下記「C3−8シクロアルカン」または「C3−8シクロアルケン」と縮合していてもよく、例えば、テトラヒドロナフチル等が挙げられる。
本明細書中の「複素環基」としては、特に断りのない限り、例えば、環構成原子として、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1又は2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む3ないし14員(単環、2環又は3環式)複素環基であり、炭素環と縮合していてもよい。好ましくは、(i)5ないし14員(好ましくは、5ないし10員)芳香族複素環基、(ii)3ないし14員非芳香族複素環基などが挙げられる。なかでも5または6員芳香族複素環基、あるいは5ないし10員非芳香族複素環基が好ましい。
具体的には、例えば、チエニル(例:2−チエニル、3−チエニル)、フリル(例:2−フリル、3−フリル)、ピリジル(例:2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、チアゾリル(例:2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、オキサゾリル(例:2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、ピラジニル、ピリミジニル(例:2−ピリミジニル、4−ピリミジニル)、ピロリル(例:1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例:1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例:1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、トリアゾリル(例:1−トリアゾリル、2−トリアゾリル)、テトラゾリル、ピリダジニル(例:3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、イソチアゾリル(例:3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、イソキサゾリル(例:3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル)、インドリル(例:1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル)、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル(例:1−ベンズイミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル)、ベンゾ[b]チエニル(例:2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル)、ベンゾ[b]フリル(例:2−ベンゾ[b]フリル、3−ベンゾ[b]フリル)、キノリル(例:2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル)、イソキノリル(例:1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル)、ピラゾロピリジニル(例:ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)などの芳香族複素環基;
例えば、ピロリジニル(例:1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル)、オキサゾリジニル(例:2−オキサゾリジニル)、イミダゾリニル(例:1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル)、ピペリジニル(例:ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、ピペラジニル(例:1−ピペラジニル、2−ピペラジニル)、モルホリニル(例:2−モルホリニル、3−モルホリニル、モルホリノ)、チオモルホリニル(例:2−チオモルホリニル、3−チオモルホリニル、チオモルホリノ)、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、1,3−アザスピロ[4.4]ノネニルなどの非芳香族複素環基などが挙げられる。
本明細書中の「シクロアルキル基」としては、特に断りのない限り、炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられ、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等などが挙げられる。
本明細書中の「C3−8シクロアルカン」とは、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等が挙げられる。
本明細書中、「C3−8シクロアルケン」とは、例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン等が挙げられる。
本明細書中の「それぞれ置換されていてもよい、アルキル基、アラルキル基またはアリール基」としては、
(1)ハロゲン原子;
(2)ヒドロキシ;
(3)アミノ;
(4)ニトロ;
(5)シアノ;
(6)ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、1ないし3個のハロゲン原子またはヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−アミノ、C6−14アリール、モノ−またはジ−C6−14アリール−アミノ、C3−8シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−カルボニル、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、エステル化されていてもよいカルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル、スルファモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル及びモノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイル、オキソ、C3−8シクロアルキルオキシカルボニルオキシ−C1−6アルコキシ−カルボニルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい複素環基;
(7)モノ−またはジ−C1−6アルキル−アミノ;
(8)モノ−またはジ−C6−14アリール−アミノ;
(9)モノ−またはジ−C7−14アラルキル−アミノ;
(10)N−C1−6アルキル−N−C6−14アリール−アミノ;
(11)N−C1−6アルキル−N−C7−14アラルキル−アミノ;
(12)C3−8シクロアルキル;
(13)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ;
(14)C1−6アルキルスルファニル;
(15)C1−6アルキルスルフィニル;
(16)C1−6アルキルスルホニル;
(17)エステル化されていてもよいカルボキシル;
(18)C1−6アルキル−カルボニル;
(19)C3−8シクロアルキル−カルボニル;
(20)C6−14アリール−カルボニル;
(21)カルバモイル;
(22)チオカルバモイル;
(23)モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル;
(24)モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル;
(25)N−C1−6アルキル−N−C6−14アリール−カルバモイル;
(26)モノ−またはジ−5ないし7員複素環−カルバモイル;
(27)カルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ;
(28)ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−アミノ、C6−14アリール、モノ−またはジ−C6−14アリール−アミノ、C3−8シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、エステル化されていてもよいカルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル、スルファモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル及びモノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ;
(29)ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−アミノ、C6−14アリール、モノ−またはジ−C6−14アリール−アミノ、C3−8シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、エステル化されていてもよいカルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル、スルファモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル及びモノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;
(30)複素環−オキシ;
(31)スルファモイル;
(32)モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル;
(33)モノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイル;
(34)ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−アミノ、C6−14アリール、モノ−またはジ−C6−14アリール−アミノ、C3−8シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、エステル化されていてもよいカルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル、スルファモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル及びモノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−14アラルキルオキシ;
(35)C1−6アルキル−カルボニルオキシ;
(36)C7−14アラルキルオキシ−カルボニル;
(37)トリC1−6アルキルシリルオキシ;
(38)C1−6アルキル;
(39)C2−6アルケニル;
(40)C2−6アルキニル;
(41)C1−6アルコキシ−カルボニル;
(42)N−C1−6アルキル(該C1−6アルキルは、C7−14アラルキルオキシ−カルボニルで置換されていてもよい)−N−C1−6アルキル−カルボニルアミノ;等から選ばれる1ないし5個の置換基をそれぞれ置換可能な位置に有していてもよい、「アルキル基」、「アラルキル基」、および「アリール基」が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基は、さらに上記(1)〜(42)から選ばれる1ないし5個の置換基で置換されていてもよく、置換基が複数存在する場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
本明細書中の「それぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜14のアラルキル基、炭素数6〜18のアリール基または炭素数3〜7のシクロアルキル基」としては、例えば、ジメチルアミノメチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、アニリノメチル、フェノキシメチル、ピリジル、ピリミジル、ピペリジニル、モルホリニル等が挙げられる。
次に本発明の脱保護方法につき説明する。
[製造方法1]および[製造方法1A](脱保護方法)
(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して脱保護する方法
[式中、Rは、それぞれ置換されていてもよい、アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表す。]
化合物[3]または[4]は、化合物[1]または[2]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元(例、ギ酸還元、接触還元等)し、脱保護(以下の置換基の除去)して、製造することができる。
化合物[3]および[4]は、平衡混合物である。
金属触媒としては、パラジウム触媒、ロジウム触媒、白金触媒等が挙げられる。好ましくは、パラジウム触媒である。
金属触媒の使用量は、化合物[1]または[2]に対して、通常0.00001当量〜1当量、好ましくは、0.001当量〜0.5当量であり、より好ましくは、0.01当量〜0.1当量である。
アルカリ土類金属塩としては、特に限定されないが、例えば、無機酸のアルカリ土類金属塩が挙げられる。好ましくは、硫酸バリウムまたは炭酸カルシウムである。
アルカリ土類金属塩の使用量は、化合物[1]または[2]に対して、通常0.00001当量〜1当量、好ましくは、0.001当量〜0.5当量であり、より好ましくは、0.01当量〜0.1当量である。
金属触媒は、アルカリ土類金属塩に担持させて用いることもできる。好ましくは、担持型パラジウム触媒であり、特に好ましくは、パラジウム硫酸バリウム(Rosenmund触媒)、または、パラジウム炭酸カルシウム(Lindlar触媒)である。
ギ酸還元の場合、添加剤として、ギ酸、ギ酸の塩(ギ酸アンモニウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸リチウム、ギ酸マグネシウム等)を添加する。
接触還元の場合、水素圧は、1気圧〜100気圧、好ましくは1気圧〜10気圧である。
還元(脱保護)は、溶媒の存在下行うこともできる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、酢酸エチル等、あるいは上記溶媒と水との混合溶媒が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[1]または[2]1mmolに対して、通常0.1mL〜100mL、好ましくは0.5mL〜10mLである。
反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、10℃〜80℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜72時間、好ましくは、0.5時間〜24時間である。
上記化合物[1]または[2]は、国際公開第2011/061996号に記載の方法、またはそれに準じる方法で製造することができる。例えば、ビフェニルテトラゾール誘導体は、以下の方法で製造することができる。
(ii)ブレンステッド酸と反応させて脱保護する方法
化合物[3]または[4]は、化合物[1]または[2]を、化合物[1]または[2]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させることにより、製造することができる。ブレンステッド酸との反応の際、触媒を使用する必要がないため、工業的に好ましい。
この方法による脱保護の場合、化合物[1]、[2]、[3]及び[4]における、Rはアルコキシ基で置換されたベンジル基であることが好ましく、特に2位と4位が同じアルコキシ基で置換されたベンジル基であることが好ましい。アルコキシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、さらに炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましい。特に好ましくはメトキシ基である。
ブレンステッド酸としては、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、硫酸、リン酸、リン酸エステルなどが挙げられる。好ましくはトリフルオロ酢酸である。ブレンステッド酸の使用量は、化合物[1]または[2]に対して、通常0.1〜50当量、好ましくは0.5当量〜10当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒、トルエン、キシレン等の非極性溶媒が好ましい。また、これらのハロゲン系溶媒、極性溶媒および/または非極性溶媒を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物[1]または[2]1mmolに対して、通常0mL〜100mL、好ましくは0.1mL〜10mLである。
この方法は、必要に応じて捕捉剤の存在下で行うことができる。捕捉剤としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アニソール、メシチレン、1−オクタンチオール等のメルカプタン類等が挙げられる。捕捉剤の使用量は、化合物[1]または[2]1mmolに対して、通常0.001mL〜10mL、好ましくは0.1mL〜5mLである。
反応温度は、通常0℃〜100℃、好ましくは5℃〜50℃、特に好ましくは10℃〜40℃である。
反応時間は、通常0.01〜200時間、好ましくは0.5〜12時間である。
[製造方法2]
2−フェニルテトラゾール誘導体[5]及びベンゼン誘導体[6]は、市販品を用いてもよく、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]は、国際公開第2009/49305号に記載の方法、またはそれに準じる方法で製造してもよい。
[式中、Rは、テトラゾリル基の保護基を表し、RないしRは、それぞれ、独立して、水素原子、あるいは、それぞれ置換基を有していてもよい、アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、Rは、それぞれ置換基を有していてもよい、アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、mは、0ないし5の整数を表し、Xは脱離基を表す。]
ビフェニルテトラゾール誘導体[7]は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]を、金属触媒、塩基及び前記(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種以上の化合物の存在下に、ベンゼン誘導体[6]と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
金属触媒としては、ルテニウム触媒、イリジウム触媒、ロジウム触媒、パラジウム触媒を用いることができ、ルテニウム触媒としては、例えば、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)(RuCl(PPh)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム(II)ポリマー([RuCl(η−COD)]またはポリ[(η,η−シクロオクタ−1,5−ジエン)ルテニウム−ジ−μ−クロロ]と表記することもある)、[RuCl(η−C)]、ジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー([Ru(p−cymene)Cl)、ジクロロ(メシチレン)ルテニウム(II)ダイマー([Ru(mesitylene)Cl)、塩化ルテニウム(III)(RuCl)、塩化ルテニウム(III)水和物(RuCl・xHO)、ルテニウム炭素、ジピバロイルオキシ(p−シメン)ルテニウム(II)が挙げられる。好ましくは、ルテニウム触媒(例、ジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー([Ru(p−cymene)Cl)、塩化ルテニウム(III)水和物(RuCl・xHO)、ジピバロイルオキシ(p−シメン)ルテニウム(II))である。
金属触媒の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]に対して、通常0.00001〜10当量、好ましくは、0.001当量〜0.3当量であり、より好ましくは、0.003当量〜0.015当量である。
塩基としては、炭酸カリウム(KCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)、炭酸水素カリウム(KHCO)、リン酸カリウム(KPO)、炭酸セシウム(CsCO)、炭酸ルビジウム(RbCO)等が挙げられる。好ましくは、炭酸カリウムである。
塩基の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]に対して、通常0.1当量〜10当量、好ましくは、0.1当量〜3当量、より好ましくは、0.3当量〜2当量である。
本発明の(a)モノカルボン酸の金属塩としては、特に限定されないが、例えば、RCOMで表されるカルボン酸の金属塩等が挙げられる。
Rは、水素原子、あるいはそれぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜14のアラルキル基、炭素数6〜18のアリール基または炭素数3〜7のシクロアルキル基であり、該アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基およびアリール基は、それぞれ置換基を有していてもよい。Rは、好ましくは、炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例、メチル、tert−ブチル、2−エチル−ヘキシル、n−ドデシル)、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基(例、メシチル)、炭素数3〜7のシクロアルキル基(例、シクロヘキシル)であり、特に好ましくは、メチル基及びtert−ブチル基である。
Mは、金属原子を表し、好ましくは、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)、Cs(セシウム)、Mg(マグネシウム)またはZn(亜鉛)であり、より好ましくはアルカリ金属原子であり、特に好ましくは、Kである。
モノカルボン酸の金属塩の好ましい例としては、Rが、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜12のアルキル基(例、メチル、tert−ブチル、2−エチル−ヘキシル、n−ドデシル)、炭素数3〜7のシクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基(例、メシチル)であるカルボン酸のカリウム塩が挙げられ、酢酸のカリウム塩またはピバリン酸のカリウム塩が特に好ましい。
本発明の(b)ジカルボン酸の金属塩としては、特に限定されないが、例えば、
で表されるジカルボン酸の金属塩等が挙げられる。
R’は、水素原子、あるいは、それぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜14のアラルキル基または炭素数6〜18のアリール基であり、該アルキル基、アラルキル基およびアリール基は置換基を有していてもよい。R’は、好ましくは、水素原子、あるいは、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、水素原子が特に好ましい。
nは、0〜10の整数であり、好ましくは、0〜5の整数であり、特に好ましくは、0または3である。
環Zは、炭素数3〜8のシクロアルキレン、炭素数3〜8のシクロアルケニレン、アリーレン、またはヘテロシクリレンが挙げられ、好ましくは、フェニレン、ナフチレン、アントリレン、フェナントリレン等が挙げられる。
Mは、金属原子を表し、好ましくは、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)、Cs(セシウム)、Mg(マグネシウム)またはZn(亜鉛)であり、より好ましくは、アルカリ金属原子であり、特に好ましくは、Kである。
ジカルボン酸の金属塩の好ましい例としては、R’が水素原子であり、nが0〜5の整数であるジカルボン酸のカリウム塩が挙げられ、シュウ酸のカリウム塩またはグルタル酸のカリウム塩が特に好ましい。
本発明の(c)スルホン酸の金属塩としては、特に限定されないが、例えば、R”SOMで表されるスルホン酸金属塩等が挙げられる。
R”は、水素原子、あるいは、それぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜14のアラルキル基または炭素数6〜18のアリール基であり、これらアルキル基、アラルキル基およびアリール基は置換基を有していてもよい。好ましくは、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数1〜12のアルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基(例、2,4,6−トリメチルフェニルまたは4−ドデシルフェニル)であり、特に好ましくは、4−ドデシルフェニル基である。
Mは、金属原子を表し、好ましくは、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)、Cs(セシウム)、Mg(マグネシウム)またはZn(亜鉛)であり、より好ましくは、アルカリ金属原子であり、特に好ましくは、Kである。 本発明の(c)スルホン酸の金属塩の好ましい例としては、R”が炭素数1〜12のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基であるスルホン酸のカリウム塩が挙げられ、4−ドデシルベンゼンスルホン酸カリウムが特に好ましい。
本発明の(d)(R”’O)P(O)(OM)で表されるリン酸エステルの金属塩のR”’は、水素原子、あるいは、それぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜14のアラルキル基または炭素数6〜18のアリール基であり、これらアルキル基、アラルキル基およびアリール基は置換基を有していてもよい。また、2つのR”’は、分子内で環を形成していてもよい。好ましくは、炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例、エチル、n−ブチル、t−ブチル、ドデシル、2−エチル−n−ヘキシル)、炭素数7〜10のアラルキル基または炭素数6〜12のアリール基(例、2−ナフチル)であり、特に好ましくは、2−エチル−n−へキシル基である。
xおよびyは、それぞれ独立して、1または2の整数であり、かつ、x+yは3である。
Mは、金属原子を表し、好ましくは、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)Cs(セシウム)、Mg(マグネシウム)またはZn(亜鉛)であり、より好ましくは、アルカリ金属原子であり、特に好ましくは、Kである。
本発明の(d)(R”’O)P(O)(OM)で表されるリン酸エステルの金属塩の好ましい例としては、R”’が炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例、エチル、n−ブチル、t−ブチル、ドデシル、2−エチル−n−ヘキシル)または炭素数6〜12のアリール基(例、2−ナフチル)であるリン酸エステルのカリウム塩が挙げられ、ビス(2―エチル−n−ヘキシル)リン酸カリウムが特に好ましい。
(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種以上の化合物の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]に対して、通常0.00001当量〜10当量、好ましくは、0.001当量〜8.0当量であり、より好ましくは、0.005当量〜5.0当量である。
金属触媒、塩基、上記(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種以上の化合物の添加方法は、特に限定されず、塩基と上記(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種以上の化合物を添加した後に金属触媒を添加する方法、塩基を添加した後に金属触媒と上記(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種以上の化合物から調製したルテニウム触媒を添加する方法等が挙げられる。
好適に反応を進行させるために、さらに、ホスフィン系化合物の存在下に反応させてもよい。ホスフィン系化合物としては、トリフェニルホスフィン(トリフェニルホスファンということもある)、トリ(t−ブチル)ホスフィン、トリエチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスファン、トリ(p−メトキシフェニル)ホスファン、シクロヘキシルジフェニルホスファン等が挙げられトリフェニルホスフィンが好ましい。
ホスフィン系化合物の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]に対して、通常0.00001当量〜10当量、好ましくは、0.001当量〜1当量である。
また、上記(a)〜(d)記載の金属塩の共役酸の存在下に反応させてもよい。
共役酸の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]に対して、通常0.00001当量〜3当量、好ましくは、0.05当量〜1.0当量であり、より好ましくは、0.1当量〜0.5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、N−メチル−2−ピロリドン(NMPと略記することもある)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMFと略記することもある)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAと略記することもある)、ジメチルスルホキシド(DMSOと略記することもある)等の極性溶媒、またはトルエン、キシレン等の非極性溶媒、さらにはこれら極性溶媒と非極性溶媒の混合物が好ましい。
溶媒の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]1mmolに対して、通常0mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常20℃〜300℃、好ましくは、100℃〜200℃である。
反応時間は、通常0.01時間〜200時間、好ましくは、0.5時間〜24時間である。
[製造方法2−1]
化合物[1]のRが4’−ハロメチルビフェニル−2−イルである、化合物[11]は、以下の方法により製造することができる。
[式中、各記号は前記と同義である。]
(工程1)
ビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]は、フェニルテトラゾール誘導体またはその塩[8]およびベンゼン誘導体[9]を、上記製造方法2に記載の方法と同様にして製造することができる。
(工程2)
[式中、Rは前記と同義であり、Xはハロゲン原子を表す。]
化合物[11]は、ビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]をハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、自体公知のハロゲン化剤を使用することができる。好ましくは、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBDMH)または臭素酸ナトリウム(NaBrO)等が挙げられる。ハロゲン化剤の使用量は、ビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]に対して、通常0.1当量〜10当量、好ましくは、0.5当量〜1.1当量である。
反応は、反応開始剤の存在下に行うこともできる。反応開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化ベンゾイル(BPO)などが挙げられる。反応開始剤の使用量はビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]に対して、通常0.0001当量〜10当量、好ましくは0.005当量〜0.1当量である。
また、反応速度を速めるために、反応を酸の存在下に行うこともできる。酸としては、芳香族系の酸が好ましく、例えば、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、1−アダマンチルカルボン酸等が挙げられ、特に、p−トルエンスルホン酸が好ましい。酸の使用量はビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]に対して、通常0.00001当量〜10当量、好ましくは0.01当量〜5当量である。
反応は、溶媒を用いて行うこともできる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル溶媒、シクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの非極性溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン溶媒、tert−ブチルメチルエーテル、THFなどのエーテル溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒、さらにはこれら極性溶媒と非極性溶媒の混合物が好ましい。溶媒の使用量は、ビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]1mmolに対して、通常0mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常0℃〜200℃、好ましくは、20℃〜110℃である。
反応時間は、通常0.01時間〜200時間、好ましくは、0.5時間〜24時間である。
[製造方法2−2]
化合物[7]のRないしRが水素、Rが4−ブロモメチル、mが1である化合物は、以下の方法により製造することができる。
[式中、各記号は前記と同義である。]
(工程1)
ビアリールテトラゾール誘導体またはその塩[13]は、フェニルテトラゾール誘導体またはその塩[12]およびベンゼン誘導体[9]を、上記製造方法2に記載の方法と同様にして製造することができる。
本工程で得られるビアリールテトラゾール誘導体またはその塩[13]の中でも、Rがベンジルのものは、結晶性に優れており、結晶化工程を経るだけで精製可能である。
(工程2)
ビアリールテトラゾール誘導体またはその塩[14]は、ビアリールテトラゾール誘導体またはその塩[13]を臭素化剤と反応させることにより、上記製造方法2−1の工程2と同様の方法により製造することができる。
臭素化剤としては、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBDMH)または臭素酸ナトリウム(NaBrO)が好適に用いられる。
[製造方法3]および[製造方法3A](オルメサルタン メドキソミル製法)
(オルメサルタン メドキソミル)
オルメサルタン メドキソミルまたはその塩は、特公平7−121918号公報、特表2010−505926号公報等に記載されている公知の方法により、化合物[11]から製造することができる。また、以下の方法によって製造することもできる。
(工程1)
[式中、Rはカルボキシ基の保護基を表し、その他の各記号は前記と同義である。]
化合物[16]は、塩基の存在下で、化合物[11]を化合物[15]と反応させて製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
化合物[15]のRは、カルボキシ基の保護基であって、還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護されない保護基であり、好ましくは、アルキル基である。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[11]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、DMA、DMF、DMSO、NMP、アセトニトリル、トルエン、THF、ジオキサン、アセトン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、20℃〜50℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
(工程2)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[17]は、化合物[16]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして製造することができる。
(工程3)
[式中、Trはトリチル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、Rは前記と同義である。]
化合物[19]は、塩基の存在下で、化合物[17]を化合物[18]と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[17]に対して、通常0.1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、アセトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[17]1mmolに対して、通常0.01mL〜50mL、好ましくは、0.5mL〜5mLである。
反応温度は、通常−10℃〜50℃、好ましくは、−5℃〜30℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜24時間、好ましくは、1時間〜5時間である。
(工程4)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[20]は、塩基および水溶性有機溶媒の存在下、化合物[19]を加水分解することにより製造することができる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[19]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[19]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常0℃〜120℃、好ましくは、50℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
(工程5)
[式中、Trは前記と同義である。]
化合物[22]は、塩基の存在下で、化合物[20]を化合物[21]と反応させることにより製造することができる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[20]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、DMA、DMF、DMSO、NMP、アセトニトリル、トルエン、THF、ジオキサン、アセトン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[20]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、30℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
(工程6)
[式中、Trは前記と同義である。]
化合物[23](オルメサルタン メドキソミルまたはその塩)は、化合物[22]のトリチル基を除去することにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
トリチル基の除去には、酸を用いることができる。酸としては、特に限定されるものではなく、自体公知の酸を適用することができるが、例えば、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、塩酸、酢酸等が挙げられる。酸の使用量は、化合物[22]に対して、通常0.1当量〜1000当量、好ましくは、1当量〜500当量である。
酸によるトリチル基の除去は、好適には捕捉剤の存在下で行うことができる。捕捉剤としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アニソール、メシチレン、1−オクタンチオール等のメルカプタン類等が挙げられる。捕捉剤の使用量は、化合物[22]1mmolに対して、通常0.001mL〜10mL、好ましくは、0.1mL〜5mLである。
上記の酸及び捕捉剤が、本工程において溶媒として作用してもよい。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、10℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜20時間である。
[製造方法4]および[製造方法4A](ロサルタン製法)
(工程1)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[25]は、製造方法3の工程1に記載の方法と同様にして、化合物[11]を、化合物[24]と反応させることにより製造することができる。
(工程2−A(2))
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[26]は、化合物[25]を、還元剤を用いて還元することにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
還元剤としては、特に限定されるものではなく、自体公知の還元剤を適用することができるが、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド等が挙げられる。還元剤の使用量は、化合物[25]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメトキシエタン、水等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[25]1mmolに対して、通常0.01mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
本反応には、必要に応じて塩基を用いることもできる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[25]に対して、通常0当量〜10当量、好ましくは、1当量〜2当量である。
反応温度は、通常−50℃〜100℃、好ましくは、20℃〜50℃である。
反応時間は、通常0.01時間〜48時間、好ましくは、0.1時間〜5時間である。
(工程2−A(3))
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[28]は、化合物[26]を用いて、上記製造方法1に記載の方法により製造することができる。
(工程2−B(1))
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[27]は、化合物[25]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして、製造することができる。
(工程2−B(2))
化合物[28]は、上記工程2−A(1)に記載の方法と同様にして、化合物[27]を還元することにより製造することができる。
[製造方法5]および[製造方法5A](バルサルタン製法)
(工程1)
[式中、R10はカルボキシ基の保護基を表し、その他の各記号は前記と同義である。]
化合物[30]は、塩基の存在下で、化合物[11]を化合物[29](例えば、p−トルエンスルホン酸塩、塩酸塩等)と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
化合物[29]のR10は、カルボキシ基の保護基であって、工程2−Aおよび2−BにおけるR10は、還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護されない保護基であり、好ましくは、アルキル基である。また、工程2−BにおけるR10は、還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護されてもよい保護基であり、好ましくは、ベンジル基である。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、エチルジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキサイド等が挙げられる。塩基の使用量は化合物[11]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アセトニトリル、トルエン、THF、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.1当量〜100mL、好ましくは、0.5当量〜5mLである。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、5℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
(工程2−A)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[31]は、化合物[30]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして、製造することができる。
(工程3−A)
[式中、Xは脱離基を表し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物[33]は、塩基の存在下で、化合物[31]を化合物[32]と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、DBU、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸カリウム、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、ルチジン、ピリジン等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[31]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、NMP、DMF、DMSO、THF、ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル(以下、t−BMEともいう)、1,4−ジオキサン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[31]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−20℃〜150℃、好ましくは、0℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
(工程4−A)
[式中、記号は前記と同義である。]
化合物[35]は、酸の存在下、化合物[33]のR10を除去することにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
酸としては、特に限定されるものではなく、自体公知の酸を適用することができるが、例えば、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、塩酸等が挙げられる。酸の使用量は、化合物[33]に対して、通常0.1当量〜1000当量、好ましくは、1当量〜500当量である。
酸による脱保護は、好適には捕捉剤の存在下で行うことができる。捕捉剤としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アニソール、メシチレン、1−オクタンチオール等のメルカプタン類等が挙げられる。捕捉剤の使用量は、化合物[33]1mmolに対して、通常0.001mL〜10mL、好ましくは、0.1mL〜5mLである。
上記の酸及び捕捉剤が、本工程において溶媒として作用してもよい。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、10℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
あるいは、化合物[35]は、塩基の存在下で、化合物[33]のR10を除去することにより製造することもできる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ジメチルアミン、メチルアミン、アンモニア、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[34]に対して、通常0.001当量〜10当量、好ましくは、0.01当量〜1当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[34]1mmolに対して、通常0.01mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−50℃〜100℃、好ましくは、0℃〜20℃である。
反応時間は、通常0.001時間〜10時間、好ましくは、0.1時間〜5時間である。
(工程2−B)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[34]は、化合物[30]および化合物[32]を用いて、上記工程3−Aに記載の方法と同様にして、製造することができる。
(工程3−B)
[式中、各記号は前記と同義である。]
10が還元で脱保護される保護基である場合、化合物[35]は、化合物[34]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして、製造することができる。
10が還元で脱保護されない保護基である場合、化合物[35]は、化合物[34]を、上記製造方法1に記載の方法と同様にして脱保護した後、上記工程4−Aに記載の方法と同様にしてR10を除去するか、または、上記工程4−Aに記載の方法と同様にしてR10を除去した後、上記製造方法1に記載の方法と同様にして脱保護して、製造することができる。
[製造方法6]および[製造方法6A](イルベサルタン製法)
(工程1)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[37]は、塩基または塩基及び添加物の存在下で、化合物[11]を化合物[36](例えば、塩酸塩等)と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、DBU、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸カリウム、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、ルチジンが挙げられる。塩基の使用量は、化合物[11]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
添加物としては、テトラアルキルアンモニウムハライド(例、テトラブチルアンモニウムブロミド)、テトラアルキルホスホニウムハライド等が挙げられる。添加物の使用量は、化合物[11]に対して、通常0.01当量〜10当量、好ましくは、0.05当量〜1当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、DMF、DMSO、THF、ジメトキシエタン、t−BME、1,4−ジオキサン等、あるいは上記溶媒と水との混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−20℃〜150℃、好ましくは、0℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜10時間である。
(工程2)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[38]は、化合物[37]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして、製造することができる。
[製造方法7]および[製造方法7A](カンデサルタン シレキセチル製法)
(工程1−A−i)
[式中、R11はカルボキシ基の保護基を表し、R12はアミノ基の保護基を表し、その他の各記号は前記と同義である。]
化合物[40]は、塩基の存在下または非存在下で、化合物[11]を化合物[39]と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
本反応は、塩基の存在下で行うことが好ましく、かかる塩基としては、水素化ナトリウム等の金属水素化物、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム等の金属アルコキシド類、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩等が挙げられるが、なかでも炭酸塩、とりわけ炭酸カリウムが好ましく用いられる。塩基の使用量は、化合物[11]に対して、通常1当量〜5当量である。
溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等が挙げられるが、なかでもアセトニトリルが好ましく用いられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常70℃〜90℃で、反応時間は、3時間〜10時間である。
(工程1−A−ii)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[41]は、酸の存在下で、化合物[40]のR12を除去することにより製造することができる。
酸としては、特に限定されるものではなく、自体公知の酸を適用することができるが、例えば、ブレンステッド酸(例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、硫酸、塩酸等)あるいはルイス酸(例えば、塩化アルミ、塩化スズ、ボロントリフルオリドジエチルエーテル等)が挙げられる。酸の使用量は、化合物[40]に対して、通常0.1当量〜1000当量、好ましくは、1当量〜500当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、メチルt−ブチルエーテル等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[40]1mmolに対して、通常0.01mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、10℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜20時間である。
(工程1−A−iii)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[42]は、化合物[41]を、還元剤を用いて還元することにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
還元剤としては、特に限定されるものではなく、自体公知の還元剤を適用することができるが、例えば、塩化スズ、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド等が挙げられる。還元剤の使用量は、化合物[41]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメトキシエタン、メチルt−ブチルエーテル等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[41]1mmolに対して、通常0.01mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−50℃〜100℃、好ましくは、20℃〜50℃である。
反応時間は、通常0.01時間〜48時間、好ましくは、0.1時間〜5時間である。
(工程1−A−iv)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[43]は、溶媒の存在下または非存在下で、化合物[42]とテトラエトキシメタンを反応することにより製造することができる。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、エタノール、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、酢酸、ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃〜120℃、好ましくは、50℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.01時間〜48時間、好ましくは、0.1時間〜5時間である。
(工程1−B)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[43]は、化合物[11]を、塩基の存在下で、化合物[49]と反応させることによっても製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。

塩基としては、特に限定されるものではなく、例えば炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、DBU、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、ルチジン、酢酸ナトリウムや酢酸カリウム等のカルボン酸のアルカリ金属塩、酢酸亜鉛や酢酸マグネシウム等のカルボン酸の亜鉛塩またはマグネシウム塩、ビス(2−エチルヘキシル)燐酸カリウム塩等の燐酸エステルのアルカリ金属塩、マグネシウム塩あるいは亜鉛塩、n−ドデシルスルホン酸カリウム等のスルホン酸のアルカリ金属塩、マグネシウム塩あるいは亜鉛塩等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[11]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、DMA、メタノール、エタノール、プロパノール、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、DMF、DMSO、NMP、THF、ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、水等、またはこれらから選択される2種以上の混合溶媒が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−20℃〜150℃、好ましくは、10℃〜40℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜36時間である。
(工程2)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[44]は、化合物[43]を用いて、上記製造方法5の工程4−Aに記載の方法と同様にして、製造することができる。さらに、化合物[44]は、ジシクロヘキシルアミン等のアルキルアミン塩として結晶化して精製してもよい。
(工程3)
[式中、Xは脱離基または水酸基を表し、その他の各記号は前記と同義である。]
化合物[46]は、塩基の存在下または非存在下で、化合物[44]またはそのアミン塩と化合物[45]を反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、トリブチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミンが挙げられる。塩基の使用量は、化合物[44]に対して、通常0.1当量〜10当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[44]1mmolに対して、通常0.01mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、10℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜20時間である。
(工程4)
[式中、各記号は前記と同義である。]
化合物[47]は、化合物[46]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして、製造することができる。
化合物[11]の塩としては、特に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸等との塩が挙げられる。
化合物[23]、化合物[28]、化合物[35]、化合物[38]または化合物[47]の塩としては、薬理学的に許容されるものであれば特に限定されないが、例えば、
塩酸、硫酸、臭化水素酸、リン酸等の鉱酸との塩;
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸等の有機酸との塩;
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩;
マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩;
アンモニア、エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等のアミンとの塩が挙げられる。
化合物[23]、化合物[28]、化合物[35]、化合物[38]または化合物[47]またはそれらの塩は、溶媒和物を含む。溶媒和物としては、例えば、水和物、アルコール和物(例、メタノール和物、エタノール和物)が挙げられる。
以下に参考例、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
以下の参考例、実施例において、「室温」とは、15℃〜30℃の温度をいう。
以下の参考例、実施例において、濃度及び含量における「%」は、特段の記載が無い限り、「重量%」を示す。
以下の参考例、実施例において、溶媒における「vol」は、基質1gに対する量(体積)を示す。
実施例における略号は、以下の化合物を表す。
HBT:1−ベンジル−5−フェニルテトラゾール
BAC:[2’−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチルアセタート
BBA:p−ブロモベンジルアセタート
BAL:[2’−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メタノール
BBR:1−ベンジル−5−[4’−(ブロモメチル)ビフェニル−2−イル]−1H−テトラゾール
VB:ベンジル N−({2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル}メチル)−L−バリナート
VBV:ベンジル N−({2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル}メチル)−N−ペンタノイル−L−バリナート
CPI:2−ブチル−1,3−ジアザスピロ[4,4]ノナ−1−エン−4−オン 塩酸塩
IAL:2−ブチル−4−クロロイミダゾール−5−カルバルデヒド
BIR:3−[2’−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]−2−ブチル−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナ−1−エン−4−オン
LALD:2−ブチル−4−クロロ−1−({2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル}メチル)イミダゾール−5−カルバルデヒド
LAL:2−ブチル−4−クロロ−1−{[2’−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}イミダゾール−5−メタノール
BCAN:1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル 2−エトキシ−1−[[2’ −(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンゾイミダゾール−7−カルボキシラート
IME:エチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−イミダゾール−5−カルボキシラート
BIA:エチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
BIH:エチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
BIT:エチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[1−(トリフェニルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
BIC:4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[1−(トリフェニルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボン酸カリウム
OXC:4−(クロロメチル)−5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ル
TOLM:(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ル−4−イル)メチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[1−(トリフェニルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
BME:1−ベンジル−5−(4’−メチルビフェニル−2−イル)−1H−テトラゾール
BBB:p−ブロモベンジルベンゾエート
BBZ:1−ベンジル−5−[4’−(ベンゾイルオキシメチル)ビフェニル−2−イル]−1H−テトラゾール
OLM:4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボン酸
OLM MDX:(5−メチル−2-オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−(2H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
BVAL:ベンジル N−{4−[2−(1−ベンジル−1H−テトラゾール―5−イル)フェニル]ベンジル}−N−バレリル−L−バリナート
VAL:N−{4−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンジル}−N−バレリル−L−バリン
VM:メチル N−[[2’−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル][1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−L−バリナート
BMVAL:メチル N−{4−[2−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンジル}−N−バレリル−L−バリナート
MVAL:メチル N−{4−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンジル}−N−バレリル−L−バリナート
IR:2−ブチル−3−{4−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンジル}−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノン−1−エン−4−オン
LOS:2−ブチル−4−クロロ−1−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}イミダゾール−5−メタノール
CAN:(1RS)−1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル 2−エトキシ−1−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボキシラート
BIM:メチル 2−エトキシ−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート
CBCA:2−エトキシ−1−[2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸
CV:2−エトキシ−1−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボン酸
CBME:メチル 2−エトキシ−1−[2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート
DPOLM:(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[2−(2,4−ジメトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
参考例1(BBRの合成)
1.BME
トリフェニルホスフィン(0.355g,1.35mmol)、1−ベンジル−5−フェニル−1H−テトラゾール(HBT,10g,42.3mmol)、炭酸カリウム(5.85g,42.3mmol)、ビス(2−エチルヘキシル)リン酸カリウム NMP溶液(2.5wt%,19.46mL,1.35mmol)、p−ブロモトルエン(BTL,7.96g,46.6mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン(50mL)の混合物を、窒素雰囲気下138℃まで加熱し、ジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー(0.207g、単量体として0.338mmol)を加えて同温度で12時間攪拌した。反応混合物を冷却後、水(20mL)とt−ブチルメチルエーテル(40mL)と混合した。水層をt−ブチルメチルエーテルで抽出し(40mLx2)、有機層を合わせて水(40mL×2)およびブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、BMEの粗生成物(14.0g,理論収量の101.4%)を暗褐色油状物として得た。本品のうち2gにt−ブチルメチルエーテル(6mL)を加えて結晶化させ、得られた固体をろ過することにより1−ベンジル−5−(4’−メチルビフェニル−2−イル)−1H−テトラゾールを得た(BME,1.5g,収率76%)。
融点: 140℃;
IR (KBr): νmax = 1455, 1093 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ= 7.61 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 7.8, 0.8 Hz, 1H), 7.39 (dt, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 7.22 - 7.08 (m, 5H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.75 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.76 (s, 2H), 2.34 (s, 3H);
13C NMR (CDCl3): δ = 154.5, 141.4, 137.7, 135.6, 132.9, 131.3, 130.9, 129.9, 129.4, 128.4, 128.2, 127.6, 127.3, 122.3, 50.5, 20.8;
HRMS: [M+Na]+ calcd for C21H18N4Na 349.1429, found 349.1425;
Mass (M+H): 327.0 amu;
HPLC Purity (Area %): 99.3.
2.BBR
1−ベンジル−5−(4’−メチルビフェニル−2−イル)−1H−テトラゾール(BME,1.0g,3.06mmol)を酢酸エチル(4mL)に溶かし、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBDMH,0.86g,3mmol)および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN,15mg,0.091mmol)を加えて6時間加熱還流した。転化率約40%で、粗1−ベンジル−5−(4’−ブロモメチルビフェニル−2−イル)−1H−テトラゾール(BBR)が生成した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによりBBRを得た。
融点: 70.9℃;
IR (neat): 1603 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ = 7.65 (td, J = 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.45 (td, J = 7.9, 1.4 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 7.9, 1.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 7.10 (2H, J = 8.2 Hz, 2H), 6.77 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.82 (s, 2H), 4.46 (s, 2H).
13C NMR (CDCl3): δ = 154.0, 140.3, 139.2, 137.9, 133.0, 131.9, 131.0, 130.2, 129.0, 128.7, 128.6, 128.4, 128.3, 122.4, 50.9, 31.7.
MS: 405 [M + H]+.
HRMS: Calcd for C21H17BrN4, 427.0534 [M + Na]+. Found 427.0536 [M + Na]+.
実施例1−1
IME(5g,21.0mmol)、BBR(9.05g,22.3mmol)、炭酸カリウム(5.1g,37.4mmol)およびアセトニトリル(50mL,10vol)の混合物を84℃で18時間攪拌した。本反応の変換率は92.68%であった。反応混合物をセライト濾過後、酢酸エチルを加えて、2%塩酸および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することによりBIAを得た(9.78g、収率83.2%)。
融点: 88℃〜91℃;
IR (KBr): νmax = 3416, 2967, 1702, 1466, 1218, 1172 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ = 7.64 (dt, J = 15.3, 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.43 (dt, J = 15.3, 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.27 - 7.20 (m, 1H), 7.08 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.42 (s, 2H), 4.82 (s, 2H), 4.20 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.75 - 1.64 (m, 2H), 1.61 (s, 6H), 1.15 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例1−2(a):脱保護
BIA(0.3g,0.53mmol)、ギ酸アンモニウム(0.16g,2.58mmol)、5%Pd−BaSO(0.057g,5mol%)、イソプロピルアルコール(3mL,10vol)および水(1.8mL,6vol)の混合物を55℃で11時間攪拌した。本反応の変換率は93.1%であった。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮後、濃縮残渣をシリカゲルカラム(2〜3%メタノール/塩化メチレン)で精製することにより目的物を得た(211mg,収率84.3%)。
IR (KBr): νmax = 1706, 1604, 1273 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ = 7.91 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.60 - 7.52 (m, 2H), 7.42 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.75 Hz, 2H), 6.81 (d, J = 8 Hz, 2H), 5.40 (s, 2H), 4.18 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.70 - 1.65 (m, 2H), 1.45 (s, 6H), 1.25 (s, 1H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.91 (t, J = 7.6 Hz, 3H)
13C NMR (CDCl3): δ = 161.6, 158.5, 155.5, 151.6, 140.8, 138.9, 136.4, 131.2, 130.8, 130.5, 129.6, 128.1, 125.3, 123.5, 117.1, 70.5, 61.7, 48.9, 29.0, 28.7, 21.7, 13.8;
Mass: 475 [M + H]+.
実施例1−2(b):脱保護
BIA(0.1g,0.17mmol)、ギ酸ナトリウム(0.092g,0.86mmol)、5%Pd−BaSO(0.019g,5mol%)、イソプロピルアルコール(1mL,10vol)および水(0.6mL,6vol)の混合物を55℃で4時間攪拌した。本反応の変換率は91.16%であった。
実施例1−2(c):脱保護
BIA(0.1g,0.17mmol)、ギ酸アンモニウム(0.055g,0.86mmol)、5%Pd−CaCO(0.019g,5mol%)、イソプロピルアルコール(1mL,10vol)および水(0.6mL,6vol)の混合物を55℃で9時間攪拌した。本反応の変換率は90.44%であった。
実施例1−3
BIH(0.656g,1.38mmol)、トリエチルアミン(0.22mL,1.52mmol)および塩化メチレン(7.8mL,12vol)の混合物に、0〜5℃でトリチルクロリド(0.416g,1.49mmol)の塩化メチレン(1.5mL)溶液を加え、同温度で1時間、25℃で3.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラム(17〜18%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによりBITを得た(746mg,収率75.4%)。
1H NMR (CDCl3): δ = 7.88 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.50 - 7.44 (m, 2H), 7.37 - 7.24 (m, 6H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.96 - 6.94 (m, 6H), 6.72 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.81 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.13 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.51 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.64 (s, 6H), 1.69 - 1.61 (m, 2H), 1.08 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
Mass: 717.6 [M+ H]+ .
実施例1−4
BIT(0.7g,0.98mmol)およびイソプロピルアルコール(10.5mL,15vol)の混合物に水酸化カリウムのイソプロピルアルコール溶液(0.224g in 5.0mL)を加え、40℃で4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、濃縮残渣に水(5mL)、食塩(0.5g)および酢酸エチル(7mL)を加えた。水層を酢酸エチル(3×3.5mL,5vol)で抽出した。有機層を合わせて重曹水(2×3.5mL,5vol)で洗浄後、減圧濃縮することによりBICを得た(730mg,quant.)。
Mass: 711 [M+ Na]+.
実施例1−5
BIC(0.6g,0.83mmol)、ヨウ化カリウム(0.069g,0.41mmol)、OXC(0.245g,1.65mmol)およびメチルエチルケトン(9.0mL,15vol)の混合物を50℃で20時間攪拌した。反応液を濾過後、濾液を減圧濃縮し、得られた濃縮残渣をシリカゲルカラム(20〜22%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによりTOLMを得た(650mg,収率84.4%)。
Mass: 801 [M + H]+, 824 [M+ Na]+.
実施例1−6
TOLM(0.6g,0.75mmol)、硫酸(0.08g,0.82mmol)および1:1含水酢酸(2.6mL,4.3vol)の混合物を25℃で1時間攪拌した。反応液を濾過し、得られた固体を1:1含水酢酸(6.0mL,10vol)で洗浄した。濾液を合わせて25%炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを4〜5とした。この混合物に塩化メチレン(6.0mL,10vol)を加えて分液した。水層を塩化メチレン(3×5mL)で抽出した。有機層を水(2×5mL)および飽和食塩水(5mL)で洗浄後、減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラム(5〜6%メタノール/塩化メチレン)およびアセトニトリルからの再結晶で精製することによりOLMを得た(0.45g,収率100%)。
融点: 174.5℃〜175.2℃;
IR (KBr): νmax = 2969, 1831, 1706, 1475, 1226, 1134, 760 cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): δ = 7.70 - 7.63 (m, 2H), 7.59 - 7.52 (m, 2H). 7.04 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.85 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.42 (s, 2H), 5.21 (s, 1H), 5.05 (s, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.07 (s, 3H), 1.60 - 1.55 (m, 2H), 1.47 (s, 6H), 0.87 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
Mass: 559 [M + H]+.
実施例2−1
L−バリンベンジルエステル p−トルエンスルホン酸塩(2g,5.27mmol)、BBR(2.35g,5.8mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.18mL,13.8mmol)およびアセトニトリル(20mL,10vol)の混合物を78℃で8時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で洗浄後、減圧濃縮した。濃縮残渣を中性アルミナカラム(25〜30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによりVBを得た(2.4g,収率85.7%)。
1H NMR (CDCl3): δ = 7.64 - 7.62 (m, 1H), 7.61 (dd, J = 14.0, 1.6 Hz, 1H), 7.57 - 7.06 (m, 14H), 6.75 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 5.19 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 4.76 (s, 2H), 3.81 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.55 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.01 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 1.98 - 1.93 (m, 1H), 0.95 - 0.92 (m, 6H);
13C NMR (CDCl3): δ = 174.8, 154.5, 141.3, 140.0, 137.3, 135.6, 132.9, 131.4, 131.1, 130.1, 128.5, 128.4, 128.4, 128.3, 127.7, 127.5, 122.5, 66.5, 66.2, 51.7, 50.6, 31.5, 19.2, 18.4;
Mass: 532 [M + H]+.
実施例2−2
VB(0.4g,0.75mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.44mL,2.65mmol)およびトルエン(4mL,10vol)の混合物に、バレリルクロリド(0.18g,1.5mmol)を0〜5℃で滴下した。反応液を室温で2時間攪拌後、水(2mL,5vol)を加えた。有機層を水(2×10mL)、0.2規定水酸化ナトリウム水溶液(2×10mL)、水(2×10mL)および飽和食塩水(10mL)で順次洗浄後、減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラム(20〜22%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによりBVALを得た(0.38g,収率82.6%)。
IR(KBr) νmax = 2961, 1739, 1652, 1467, 1407, 1262, 1188, 1003, 759, 665 cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): δ= 8.318 (s, 0.4H), 7.73 (dt, J = 1.5, 8.0, 15.0 Hz, 0.8H), 7.56 - 7.51 (m, 2H), 7.37 - 7.33 (m, 2H), 7.27 - 7.21 (m, 2H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8Hz, 0.5 H), 6.86 (d, J = 8.0 HZ, 1H), 6.81 (dd, J = 2.0, 7.6 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 7.6 Hz, 0.4 H), 5.03 (s, 1H), 4.84 (q, J = 13.2 Hz, 1.6H), 4.64 (d, J = 7.0 Hz, 0.8H), 4.45 (d, J = 9.8 Hz, 0.7H), 4.27 (d, J = 10.5 Hz, 0.7H), 2.60 - 2.55 (m, 1H), 2.30 - 2.08 (m, 2H), 1.54 - 1.39 (m, 2H), 1.28 - 1.11 (m, 3H), 0.92 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 0.87 - 0.83 (m, 5H);
Mass: 638 [M + H]+.
実施例2−3:脱保護
BVAL(0.1g,0.16mmol)、ギ酸アンモニウム(0.1g,1.58mmol)、5%Pd−BaSO(0.035g,10mol%)、イソプロピルアルコール(1mL,10vol)および水(0.6mL,6vol)の混合物を65℃で8時間攪拌後、反応液を25℃へ冷却し、さらに5%Pd−BaSO(7.0mg,2.0mol%)を加えた。反応混合物を65℃で3時間攪拌した。本反応の変換率は98.9%であった。反応混合物をセライト濾過後、濾液を減圧濃縮し、得られた濃縮残渣をシリカゲルカラム(5%メタノール/塩化メチレン)で精製することによりバルサルタン(VAL)を得た(0.1g,収率70.7%)。
融点: 70℃〜95℃;
IR (KBr): νmax = 1730, 1619 cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): (CM: major rotamer; Cm: minor rotamer): δ = 16.3 (brs, 1H), 12.6 (brs, 1H), 7.70 - 7.63 (m, 2H, CM, Cm), 7.58 - 7.53 (m, 2H, CM, Cm), 7.20 (d, J = 8.2 Hz, 1H, CM), 7.08 (d, J = 8.2 Hz, 1H, Cm), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H, CM), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H, Cm), 4.62 (s, 2H, CM), 4.48 (d, J = 15.2 Hz, 1H, Cm), 4.46 (d, J = 10.3 Hz, 1H, CM), 4.43 (d, J = 15.2 Hz, 1H, Cm), 4.08 (d, J = 10.5 Hz, 1H, Cm), 2.53 - 2.45 (m, 2H, Cm), 2.22 - 2.12 (m, 1H, CM, Cm), 2.21 (dt, J = 15.8, 7.9 Hz, 1H, CM), 2.03 (dt, J = 15.8, 7.9 Hz, 1H, CM), 1.54 (quint, J = 6.9 Hz, 2H, Cm), 1.41 (dquint, J = 14.1, 7.9 Hz, 1H, CM), 1.37 (dquint, J = 14.1, 7.9 Hz, 1H, CM), 1.31 (sext, J = 6.9 Hz, 2H, Cm), 1.15 (sext, J = 7.9 Hz, 2H, CM), 0.93 (d, J = 6.9 Hz, 3H, Cm), 0.93 (d, J = 7.9 Hz, 3H, CM), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H, Cm), 0.76 (t, J = 7.9 Hz, 3H, CM), 0.75 (d, J = 7.9 Hz, 3H, CM), 0.70 (d, J = 6.9 Hz, 3H, Cm);
HRMS: Calcd for C24H29N5O3, 435.2270 [M]+. Found 435.2267 [M]+.
実施例3−1
フラスコにL−バリンメチルエステル塩酸塩(5g,1当量)およびアセトニトリル(100mL,20vol)を仕込んだ後、炭酸カリウム(20.6g,5当量)を添加した。反応混合物を5分間攪拌した後、BBR(12g,1当量)を添加した。この混合物を40℃〜45℃で12時間攪拌した。反応の進行度はTLC:薄層クロマトグラフィー(TLC展開溶媒:30%エタノール/ヘキサン,検出法:UV)でチェックし、BBRが完全に消費されたことを確認した。反応混合物を濾過して、得られた固体をアセトニトリル(10mL,2vol)で洗浄した。濾液および洗浄液を合わせて、40℃〜45℃で減圧濃縮することにより粗生成物を得た。この粗生成物にトルエン(12.5mL,10vol)を添加した。この混合物に濃塩酸を加えてpHを1〜2に調整し、得られた混合物を25℃〜30℃で2時間攪拌した。析出した固体を濾取し、30分間吸引乾燥することによりVMの塩酸塩を粗生成物として得た。この固体を10%酢酸エチル/ヘキサン(25mL,5vol)に懸濁させ30分間攪拌した。この懸濁液を濾過し、ヘキサン(25mL,5vol)で洗浄した。得られた固体を30分間吸引乾燥することによりVMの塩酸塩を得た(10.4g,収率71%)。
実施例3−2
フラスコにVMの塩酸塩(4.5g,1当量)およびトルエン(45mL,10vol)を仕込んだ後、ジイソプロピルエチルアミン(5.7mL,3.5当量)を添加した。この混合物を5分間攪拌後、0℃〜5℃に冷却した。この混合物にバレリルクロリド(2.35mL,2当量)を10分間かけて滴下した。滴下終了後、25℃〜30℃で2時間攪拌した。反応の進行度はTLC(TLC展開溶媒:30%酢酸エチル/ヘキサン,検出法:UV)でチェックし、VMが完全に消費されたことを確認した。反応液を0℃〜5℃に冷却し、水(22.5mL,5vol)を添加した。この2層の混合物を25℃〜30℃で1時間攪拌後静置し、分液した。有機層を脱塩水(2×10mL,2×2.2vol)で洗浄した。この有機層を、さらに0.2規定水酸化ナトリウム水溶液(2×10mL,2×2.2vol)および飽和食塩水(2×10mL)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この混合物を濾過し、濾液を40℃〜45℃で減圧濃縮することによりBMVALを得た(5.44g,収率91%)。
実施例3−3:脱保護
フラスコにBMVAL(5g,1当量)、イソプロパノール(50mL,10vol)および水(30mL,6vol)を仕込んだ。この混合物にギ酸アンモニウム(5.72g,9.8当量)および5%Pd/BaSO−Type29a(0.098g,10mol%)を添加し、60℃〜65℃で4時間攪拌した。反応の進行度はTLC(TLC展開溶媒:30%酢酸エチル/ヘキサン,検出法:UV)でチェックし、BMVALが完全に消費されたことを確認した。反応液を25℃〜30℃に冷却し、セライトを敷いたフィルターで濾過した。セライトはイソプロパノール(25mL,5vol)で洗浄した。濾液および洗浄液を合わせて、40℃〜45℃で減圧濃縮することによりシロップを得た。このシロップにt−ブチルメチルエーテル(25mL,5vol)および脱塩水(10mL,2vol)を添加して5分間攪拌後、5分間静置し、分液した。水層をt−ブチルメチルエーテル(10mL,2vol)で抽出した。有機層を合わせて脱塩水(15mL,3vol)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。この混合物を40℃〜45℃で減圧乾燥することにより粗体のMVALを得た(2.0g,収率48%)。この粗生成物は精製することなく次工程に用いた。
実施例3−4
MVAL(2g,1当量)をメタノール(5mL,2.5vol)に溶解した。この溶液を0℃〜5℃に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(0.53g水酸化ナトリウム/2.5mL脱塩水)を加えて、0℃〜5℃で5分間攪拌した。この混合物を60℃〜65℃で4時間攪拌した。反応進行度はTLC(TLC展開溶媒:5%メタノール/塩化メチレン,検出法:UV)でチェックし、MVALが完全に消費されたことを確認した。反応混合物を40℃〜45℃で減圧濃縮した。濃縮残渣に脱塩水(10mL,5vol)および塩化メチレン(10mL,5vol)を加えて5分間攪拌後、分液した。0℃〜5℃で濃塩酸を加えて、水層のpHを10〜12から1〜2に調整した。得られた混合物を塩化メチレン(2×10 mL,2×5vol)で抽出した。有機層に硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。この混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮することにより粗体のVALを得た(2.1g,収率108%)。この粗生成物を酢酸エチルから再結晶することにより目的物を得た(HPLC純度:99.72面積%)。
実施例4−1
CPI(0.2g,0.87mmol)、BBR(0.39g,0.95mmol)、炭酸カリウム(0.2g,1.47mmol)およびアセトニトリル(5.0mL,25.0vol)の混合物を、80〜85℃で20時間攪拌した。反応混合物を濾過後、濾液を減圧濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラム(1%メタノール/塩化メチレン)で精製することによりBIRを得た(0.43g,収率47.7%)。
IR(KBr): νmax= 1723(COO), 1632(CON), 1604 cm-1;
1H NMR(CDCl3): δ = 7.64 (td, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.54(dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.44(td, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.38(dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.22(t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.16(t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.08(d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.07(d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.77(d, J = 7.7 Hz, 2H), 4.81(s, 2H), 4.65(s, 2H, CH2N), 2.28(t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.03 - 1.94(m, 6H), 1.83 - 1.81(m, 2H), 1.58(quint, J = 7.7 Hz, 2H), 1.33(sext, J = 7.7 Hz, 2H), 1.87(t, J = 7.7 Hz, 2H);
13C NMR(CDCl3): δ = 187, 161, 154, 141, 141, 138, 137, 133, 132, 131, 131, 130, 129, 129, 129, 129, 128, 128, 128, 127, 127, 123, 51, 43, 37, 29, 28, 26, 22, 14; Mass: 519 [M + H]+.
実施例4−2(a):脱保護
BIR(0.1g,0.19mmol)、ギ酸アンモニウム(0.059g,0.94mmol)、5%Pd−BaSO(0.021g,5.0mol%)、イソプロピルアルコール(1.0mL,10vol)および水(0.6mL,6vol)の混合物を55℃で3.5時間攪拌した。本反応の変換率は87.42%であった。反応液をセライト濾過後、濾液を減圧濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラムで精製することによりイルベサルタン(IR)を得た(0.091g)。
IR (KBr): νmax = 1725, 1630cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): δ = 7.68 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 4H), 4.68 (s, 2H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.86-1.60 (m, 8H), 1.47 (quint, J = 7.5 Hz, 2H), 1.26 (sext, J = 7.5 Hz, 2H), 0.80 (t, J = 7.5 Hz, 2H);
Mass: 429 [M + H]+.
実施例4−2(b):脱保護
BIR(0.1g,0.19mmol)、ギ酸アンモニウム(0.059g,0.94mmol)、5%Pd−BaSO(0.021g,5.0mol%)、イソプロピルアルコール(1.0mL,10vol)および水(0.6mL,6vol)の混合物を55℃で4時間攪拌した。本反応の変換率は87.42%であった。反応液をセライト濾過後、濾液を減圧濃縮した。濃縮残渣に酢酸エチルと水を加えて分液した。水層をクロロホルムで抽出し、有機層を合わせて減圧濃縮した。濃縮残渣に95%エタノールを加えて加熱溶解後、10℃まで冷却して結晶化した。析出した結晶を濾過し、冷エタノールで洗浄後、減圧乾燥してイルベサルタン(IR)を得た(0.056g,収率68.3%)。
実施例5−(1)(a)
IAL(0.2g,0.11mmol)、BBR(0.48g,1.18mmol)、炭酸カリウム(0.25g,1.82mmol)およびアセトニトリル(5mL,25vol)の混合物を80〜85℃で20時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾過液を減圧濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラム(18〜20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによりLALDを得た(0.4g,収率76.9%)。
IR (KBr): νmax = 1665, 1517, 1459, 1275cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ = 9.76 (s, 1H), 7.65 - 7.61 (m, 1H), 7.53 (dd, J = 8.0 , 1.2 Hz, 1H), 7.44 (dt, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.24 - 7.14 (m, 3 H) 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.99 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.78 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.52 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 2.61 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.72 - 1.64 (m, 2H), 1.40 - 1.31 (m, 2H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
Mass: 511 [M]+.
実施例5−(1)(b)
IAL(2g,10.7mmol)、BBR(4.8g,11.8mmol)、炭酸カリウム(2.5g,18.2mmol)およびアセトニトリル(20mL,10vol)の混合物を25℃で20時間攪拌した。さらにBBR(0.22g)を25℃で加えて、同温度で5時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラム(17〜18%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによりLALDを得た(3.5g,収率64.3%)。
実施例5−(2)(a)
LALD(0.38g,0.74mmol)、メタノール(1.8mL,4.7vol)およびトルエン(0.76mL,2vol)の混合物に、0〜5℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.028g,0.73mmol)を加えて、0〜5℃で5分間、25℃で30分間攪拌した。反応混合物に水(1mL)を10℃で加え、酢酸エチルを加えて分液した。水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を合わせて水および飽和食塩水で洗浄後、減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラム(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによりLALを得た(0.3g,収率78.7%)。
IR (KBr): νmax= 2935, 1725, 1577, 1256 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ= 7.51 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.10-7.00 (m, 3H), 6.95 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.79 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.66 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.05 (s, 2H), 4.71 (s, 2H), 4.36 (s, 2 H), 2.42 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.57-1.50 (m, 2H), 1.25 - 1.15 (m, 2H), 0.92 - 0.83 (m, 3H);
13C NMR (CDCl3): δ= 154.3, 148.4, 141.0, 138.4, 136.1, 132.9, 131.6, 131.1, 130.2, 129.2, 128.7, 128.7, 128.0, 127.8, 127.2, 126.5, 124.9, 122.5, 52.9, 50.9, 47.1, 29.6, 26.7, 22.3, 13.7.
実施例5−(2)(b)
LALD(2g,3.9mmol)、メタノール(9.5mL,4.75vol)およびトルエン(4mL,2vol)の混合物に、0〜5℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.145g,3.8mmol)を加えて、0〜5℃で5分間、25℃で30分間攪拌した。反応混合物に水(4mL)を10℃で加え、酢酸エチルを加えて分液した。水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を合わせて水および飽和食塩水で洗浄後、減圧濃縮した。濃縮残渣に酢酸エチル/ヘキサン=3/97の混合液を加えて結晶化し、得られた結晶をヘキサンで洗浄し、減圧乾燥することによりLALを得た(1.9g,収率94.6%)。
実施例5−3(a):脱保護
LAL(0.1g,0.195mmol)、ギ酸アンモニウム(0.06g,0.95mmol)、5%Pd−BaSO(0.033g,8.0mol%)、イソプロピルアルコール(1.0mL,10vol)および水(0.6mL,6vol)の混合物を60℃で8時間攪拌した。本反応の変換率は96.98%であった。反応液をセライト濾過後、濾液を減圧濃縮し、濃縮残渣に酢酸エチルを加えて抽出した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラム(6%メタノール/塩化メチレン)で精製してロサルタン(LOS)を得た(0.57g,収率70.7%)。
融点: 161℃〜164℃;
IR (KBr): νmax = 1469, 1256, 1021, 756 cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): δ = 7.70 - 7.50 (m, 4H), 7.12 - 7.00 (m, 4H), 5.23 (s, 2H), 4.32 (s, 2H), 2.45 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.46 - 1.42 (m, 2H), 1.25 - 1.20 (m, 2H), 0.79 (t, J = 8 Hz, 3H);
13C NMR (DMSO-d6): δ =147.0, 140.5, 138.0 136.2, 135.4, 130.6, 130.1, 128.6, 127.3, 125.8, 125.5, 50.8, 46.1, 28.4, 25.1, 21.1, 13.1;
MS: 423 [M + H]+.
実施例5−3(b):脱保護
LAL(0.1g,0.195mmol)、ギ酸アンモニウム(0.06g,0.95mmol)、5%Pd−BaSO(0.021g,5.0mol%)、イソプロピルアルコール(1.0mL,10vol)および水(0.6mL,6vol)の混合物を30℃で20時間攪拌した。本反応の変換率は93.77%であった。
実施例6−1
BBR(9.82g,24mmol)、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(7.32g,24.7mmol)、炭酸カリウム(3.68g,26.7mmol)およびアセトニトリル(100mL)の混合物を、アルゴン気流下6時間加熱還流した。反応混合物に炭酸カリウム(1.34g)を加えて3時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、濾過した後、不溶物をクロロホルムで洗浄した。濾液および洗浄液を合わせて減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン→ヘキサン:酢酸エチル=5:1→4:1→3:1→2:1→3:2)で精製することにより、目的物であるBoc体を黄色アモルファスとして得た(12.17g,収率81%)。
IR: 1710 cm-1.
1H NMR (CDCl3): δ = 8.05 - 8.11 and 7.88 - 7.90 (m, 2H), 7.60 - 7.61 (m, 1H), 7.50 - 7.52 (m, 1H), 7.05 - 7.26 (m, 10H), 6.78 - 6.80 (m, 2H), 4.85 - 4.94 and 4.72 - 4.75 (m, 4H), 3.79 (s, 3H), 1.34 (s, 9H).
MS: m/z = 621 (NH+)
実施例6−2
Boc体(11.93g,19.2mmol)のメタノール(15mL)溶液に、2規定塩化水素/メタノール溶液(30mL)を氷冷下加えて、同温度で2時間攪拌後、室温で1終夜攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、濃縮残渣にメタノールとジイソプロピルエーテルを加えて結晶を生成させ濾過した。得られた結晶をジイソプロピルエーテルおよびヘキサンで洗浄後、減圧乾燥することにより目的物であるニトロ体を黄色結晶として得た(8.64g,収率86%)。
融点: 115℃〜117℃.
IR: 1696, 1530, 1451, 1256 cm-1.
1H NMR (CDCl3): δ = 8.59 - 8.62 (m, 1H), 8.05 - 8.08 (m, 2H), 7.94 - 7.96 (m, 2H), 7.73 - 7.75 (m, 1H), 7.52 - 7.62 (m, 3H), 7.17 - 7.26 (m, 4H), 6.94 - 6.96 (m, 2H), 6.80 - 6.83 (m, 3H).
MS: m/z = 521 (NH+)
Anal: Calcd for C29H24N6O4: C: 6691; H: 9.65; N: 16.14%. Found: C: 66.75; H: 4.66; N: 16.19%.
実施例6−3
ニトロ体(8.396g)、塩化スズ(II)2水和物(13.56g)およびメタノール(155mL)の混合物を2時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、濃縮残渣に飽和重曹水と酢酸エチルを加えて1時間攪拌した。この混合物を濾過し、不溶物を酢酸エチルで洗浄した。濾液と洗浄液を合わせて減圧濃縮した後、濃縮液を酢酸エチルで抽出した。生成物の酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮後、濃縮残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン→ヘキサン:酢酸エチル=5:1→4:1→3:1→2:1→3:2)で精製することにより目的物であるジアミノ体を褐色アモルファスとして得た(6.68g,収率84%)。
IR: 1692, 1468 cm-1.
1H NMR (CDCl3): δ = 7.56 - 7.64 (m, 2H), 7.05 - 7.43 (m, 10H), 6.86 - 6.90 (m, 2H), 6.74 - 6.76 (m, 2H), 4.68 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 3.80 (s, 3H).
MS: m/z = 491 (NH+)
実施例6−4
ジアミノ体(6.46g,13mmol)、テトラエトキシメタン(3.6mL,17mmol)および酢酸(8mL)の混合物を90℃で1時間攪拌した。反応混合物を冷却後、氷と飽和重曹水を加えてクロロホルムで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン→ヘキサン:酢酸エチル=5:1→4:1→3:1→2:1→1:1)で精製することにより目的物であるメチルエステル体を褐色アモルファスとして得た(5.61g,収率78%)。
IR: 1715, 1548 cm-1
1H NMR (CDCl3): δ = 7.72 - 7.74 (m, 1H), 7.10 - 7.62 (m, 9H), 6.99 (d, J = 8Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8Hz, 2H), 6.70 - 6.72 (m, 2H), 5.59 (s, 2H), 4.70 (q, J = 4Hz, 2H), 4.65 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 1.50 (t, J = 4Hz, 3H).
MS: m/z = 545 (NH+)
実施例6−5
メチルエステル体(5.4g,9.9mmol)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(30mL)およびメタノール(15mL)の混合物を90℃で2時間攪拌した。メタノールを減圧濃縮後、10%塩酸を加えて、生成物をクロロホルムとTHFの混合物で抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥した後濾過し、濾液を減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラム(2%→4%メタノール/クロロホルム)で精製した。目的物のフラクションを集めて減圧濃縮した。濃縮残渣にクロロホルムとジイソプロピルエーテルの混合物を加えて結晶化し、得られた結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄後乾燥することにより目的物であるカルボン酸体を無色固体として得た(3.96g,収率75%)。
融点: 171℃〜173℃
IR: 1696, 1530, 1451, 1256 cm-1
1H NMR (DMSO-d6): δ = 7.65 - 7.72 (m, 2H), 7.49 - 7.56 (m, 4H), 7.15 - 7.23 (m, 4H), 6.86 - 6.90 (m, 4H), 6.75 - 6.77 (m, 2H), 5.59 (s, 2H), 4.97 (s, 2H), 4.59 (q, J = 8Hz, 2H), 1.37 (t, J = 8Hz, 3H).
MS: m/z = 531 (NH+)
Anal: Calcd for C31H26N6O3・0.1H2O: C: 69.94; H: 4.96; N: 15.79%. Found: C: 69.83; H: 4.96; N: 15.73%.
実施例6−6
カルボン酸体(3.71g,6.99mmol)、炭酸1−クロロエチルシクロヘキシル(1.73g)、炭酸カリウム(1.54g)およびDMF(20mL)の混合物を65℃で4時間攪拌した。反応混合物に水を加えて生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン→ヘキサン:酢酸エチル=4:1→2:1→3:2→1:1)で精製することにより目的物であるBCANを黄色アモルファスとして得た(4.9g,quant.)。
IR: 1751, 1549, 1458 cm-1
1H NMR (CDCl3): δ = 7.74 - 7.76 (m, 1H), 7.57 - 7.61 (m, 2H), 7.48 - 7.50 (m, 1H), 7.30 - 7.40 (m, 2H), 7.13 - 7.18 (m, 3H), 6.87 - 7.02 (m, 5H), 6.70 - 6.72 (m, 2H), 5.56 - 5.67 (m, 2H), 4.61 - 4.71 (m, 6H), 1.85 - 1.93 (m, 2H), 1.65 - 1.80 (m, 2H), 1.20 - 1.62 (m, 13H).
MS: m/z = 701 (NH+)
実施例6−7:脱保護
BCAN(0.1g,0.14mmol)、ギ酸アンモニウム(0.044g,0.69mmol)、5%Pd−BaSO(0.0152g,5mol%)、イソプロピルアルコール(1mL,10vol)および水(0.6mL,6vol)の混合物を25℃で14時間攪拌した。本反応の変換率は92.10%であった。
実施例6−8:脱保護
2−エトキシ−1−[2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸(CBCA)(0.05g,0.094mmol)、ギ酸アンモニウム(0.029g,0.46mmol)、10%Pd/BaSO−Type29a(0.005g,5mol%)、イソプロピルアルコール(0.5mL,10vol)および水(0.3mL,6vol)の混合物を45〜48℃で7時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を25℃に冷却してセライト濾過した。濾液を減圧濃縮し、濃縮残渣に水(2.0mL)、塩化メチレン(5.0mL)を加え、10%塩酸(0.3mL)加えてpH2とした。析出した固体を濾過し、塩化メチレン(2.0mL)で洗浄後、45℃で減圧乾燥することにより2−エトキシ−1−{[2’−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル}−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸(CV)を得た(0.03g、収率73.2%)。
IR (KBr): νmax = 3436, 2986, 2756, 1704, 1550, 1479, 1428, 1283, 1241, 1036, 746 cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): δ = 16.29 (s, 1H), 13.19 (s, 1H), 7.67 - 1.63 (m, 3H), 7.57 - 7.48 (m, 3H), 7.19 - 7.16 (m, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.62 (s, 2H), 4.57 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.38 (t, J = 6.8 Hz, 3H)
実施例7−1
1−ベンジル−5−フェニル−1H−テトラゾール(HBT,100g,1当量)、p−ブロモベンジルベンゾエート(BBB,135.5g,1.1当量)、炭酸カリウム(58.5g,1当量)、トリフェニルホスフィン(2.23g,Ruに対して2当量)およびN−メチル−2−ピロリドン(380mL,3.8vol)の混合物を、5分間攪拌した。そこに、2.5%ビス(2−エチルヘキシル)リン酸カリウムのN−メチル−2−ピロリドン溶液(122mL,Ruに対して2当量)を加えて5分間攪拌した。混合物にアルゴンガスを10分間吹き込み、混合物から酸素を除去した。反応混合物を138℃〜140℃に加熱し、ジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー(1.3g,0.005当量)を138℃〜140℃で加えた。さらに、反応混合物にアルゴンガスを10分間吹き込むことにより、反応混合物から酸素を除去した。次いで、反応混合物を138℃〜140℃で8時間攪拌した。反応はTLC(TLC展開溶媒:30%酢酸エチル/ヘキサン,検出法:UV)でチェックし、HBTは痕跡量となったことを確認した。
反応混合物を25℃〜30℃まで冷却し、そこに、t−ブチルメチルエーテル(500mL,5vol)を加えて5分間攪拌し、次いで、セライトを敷いたフィルターで濾過した。セライト層をt−ブチルメチルエーテル(500mL,5vol)で洗浄した。濾液および洗浄液を合わせて、そこに脱塩水(500mL,5vol)を加え、10分間攪拌後5分間静置した。分液して、水層をt−ブチルメチルエーテル(2×500mL,2×5vol)で抽出した。有機層を合わせて脱塩水(500mL,5vol)を加えて10分間攪拌した。混合物を5分間静置して分液した。t−ブチルメチルエーテル層に飽和食塩水(500mL,5vol)を加えて10分間攪拌した。静置後、分液し、t−ブチルメチルエーテル層を硫酸ナトリウムで(50g,0.5w/w)乾燥した。混合物を濾過して濾液を40℃〜45℃で減圧濃縮しBBZの粗生成物(220g)を緑色シロップとして得た。
得られた粗生成物にt−ブチルメチルエーテル(400mL,4vol)を加えて25℃〜30℃で24時間攪拌したところ、固体が析出したので、これを濾過した。得られた固体を吸引乾燥することにより、BBZを緑色固体として得た(140g,収率68.5%)。
実施例7−2
0℃〜5℃に冷却したBBZ(135g,1当量)に、33%臭化水素/酢酸溶液(405mL,3vol)を0℃〜5℃で15分間かけて添加した。反応混合物を25℃〜30℃で18時間攪拌した。反応の進行は、TLC(TLC展開溶媒:30%酢酸エチル/ヘキサン,検出法:UV)でチェックし、BBZが完全に無くなったことを確認した。
反応混合物を濾過し、析出したBBRを濾取した。得られた固体を1時間吸引乾燥し、さらに、8時間送風乾燥した。得られた固体に50%酢酸エチル/ヘキサン(270mL,2vol)を加え、得られた懸濁液を25℃〜30℃で1時間攪拌した。該懸濁液を濾過することにより、BBRを淡黄色固体として得た(113g,収率92%)。
実施例7−3
2頚フラスコにジメチルアセトアミド(1mL,1vol)、メタノール(4mL,4vol)、BIM(1g,1当量)および炭酸カリウム(1.56g,2.5当量)を25℃〜30℃で仕込んだ。反応混合物を25℃〜30℃で15分間攪拌しBBR(1.93g,1.05当量)を徐々に加えた。反応混合物を25℃〜30℃で24時間攪拌した。反応の進行度はTLC(TLC展開溶媒:40%酢酸エチル/ヘキサン,検出法:UV)でチェックした。BBRが完全に消費されてから、水(10mL,10vol)を反応混合物に加えて1時間攪拌した。析出した固体を濾過し、水(3mL,3vol)で洗浄後、15分間吸引乾燥した。得られた固体を50℃〜55℃で4時間送風乾燥することにより、粗体のCBME(2.3g,収率93.1%,HPLC純度:74.80面積%)を桃色の固体として得た。
上記の桃色固体にMTBE(8.0mL,8vol)を加えて、25℃〜30℃で1時間攪拌した。析出した固体を濾過し、t−ブチルメチルエーテル(4.0mL,4vol)で洗浄後、15分間吸引乾燥した。得られた固体を50℃〜55℃で4時間送風乾燥することにより、CBMEを桃色固体として得た(1.7g,収率68.8%,HPLC純度:88.47面積%)。
この桃色固体にアセトン(10mL,10vol)を添加し、得られた溶液を50℃〜55℃に加熱して水(5.0mL,5vol)を加え、50℃〜55℃で30分間、0℃〜5℃で45分間攪拌した。析出固体を濾取し、水(2.0mL,2vol)で洗浄した。得られた固体を吸引乾燥後、50℃〜55℃で4時間送風乾燥することにより、CBMEを得た(1.5g,収率60.7%,HPLC純度:95.66面積%)。
アセトン添加以降の工程をもう一度行い、CBMEを得た(1.1g,収率44.5%,HPLC純度:97.64面積%)。
実施例7−4
2頚フラスコにメタノール(14mL,4vol)、CBME(3.5g,1当量)および水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウムとして0.771g,3当量)(14mL、4vol)を仕込んだ。反応液を75℃〜80℃で3時間攪拌した。反応の進行度はTLC(TLC展開溶媒:5%メタノール/塩化メチレン、検出法:UV)でチェックした。反応液を冷却し、溶媒を45℃〜50℃で減圧留去した。濃縮残渣に水(35mL,10vol)を添加し、10℃〜15℃に冷却した。酢酸(1.0mL,0.3vol)で、pH10〜11からpH5〜6ヘと調整し、25℃〜30℃で1時間攪拌した。析出した固体を濾過し、脱塩水(3.5mL,1vol)で洗浄した。得られた固体を15分間吸引乾燥後、50℃〜55℃で4時間送風乾燥することによりCBCAを得た(3.2g,収率93.8%,HPLC純度:98.34面積%)。
実施例7−5
2頚フラスコにアセトニトリル(5mL,5vol)、CBCA(1g,1当量)および炭酸カリウム(0.521g,2.0当量)を加えた後、炭酸1−クロロエチルシクロヘキシル(0.584g,1.5当量)を25℃〜30℃で添加した。反応混合物を60℃〜65℃に加熱し、8時間攪拌した。反応の進行度はTLC(TLC展開溶媒:5%メタノール/DCM,検出法:UV)で確認した。溶媒を45℃〜50℃で減圧濃縮し、濃縮残渣に水(5mL,5vol)を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を45℃〜50℃で減圧濃縮し、粗体の生成物を得た。この粗体の生成物にシクロヘキサン(5.0mL,5vol)を加えて、75℃〜85℃で1時間攪拌した。この混合物を5℃〜10℃に徐々に冷却し、5℃〜10℃で2時間攪拌した。析出した固体を濾過し、冷シクロヘキサン(1.0mL,1vol)で洗浄後、吸引乾燥した。得られた固体を、50℃〜55℃でさらに4時間乾燥することによりBCANを得た(1.1g,収率83.3%,HPLC純度:98.59面積%)。
実施例7−6:脱保護
フラスコにBCAN(0.1g,1当量)、ギ酸アンモニウム(0.045g,4.84当量)、5%Pd/BaSO−Type29a(0.015g,5mol%)、イソプロパノール(1mL,10vol)および水(0.6mL,6vol)を25℃〜30℃で攪拌しながら混合した。反応混合物を40℃〜45℃で16時間攪拌した。反応の進行度は、TLC(TLC展開溶媒:5%メタノール/塩化メチレン,検出法:UV)で確認した。反応混合物をセライトを敷いたフィルターで濾過し、セライトをイソプロパノール(0.5mL,5vol)で洗浄した。濾液および洗浄液を合わせて45℃〜50℃で減圧濃縮した。濃縮残渣に水(1mL,10vol)を加えると固体の析出が観察された。この混合物をさらに1時間攪拌し、析出した固体を濾取して脱塩水(1mL,10vol)で洗浄した。得られた固体を吸引乾燥後、50℃〜55℃でさらに5時間乾燥することによりCANを得た(0.07g,収率80.45%,HPLC純度92.20面積%)。
実施例7−7:脱保護
フラスコにイソプロパノール(10mL,10vol)、水(6.0mL,6vol)、CBCA(1g,1当量)およびギ酸アンモニウム(0.58g,4.90当量)を25〜30℃で仕込んだ。10%Pd/BaSO−Type29a(0.1g,5mol%)を添加し、45℃〜50℃で6時間攪拌した。反応の進行度はTLC(TLC展開溶媒:5%メタノール/塩化メチレン,検出法:UV)で確認した。触媒はセライトを敷いたフィルターで濾過し、セライトはイソプロパノール(5mL,5vol)で洗浄した。濾液および洗浄液を合わせて45℃〜50℃で減圧濃縮した。濃縮残渣に水(10mL,10vol)および塩化メチレン(20mL,20vol)を加え、酢酸を加えてpHを5〜6に調整した。固体の析出が観察され、この混合物をさらに1時間攪拌した。得られた固体を濾過し、塩化メチレン(5mL,5vol)で洗浄後、吸引乾燥した。この固体をさらに50℃〜55℃で5時間送風乾燥することによりCVを得た(0.6g,収率72.28%,HPLC純度:97.15面積%)。
参考例2
フラスコにクロロホルム(10.0mL)、OLM MDX(5.0g,8.95mmol)、ヨウ化カリウム(0.074g,0.44mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(4.7mL,26.8mmol)を窒素気流下25℃で仕込み、−10℃〜−5℃に冷却した。別のフラスコにクロロホルム(5.0mL)、2,4−ジメトキシベンジルアルコール(2.5g,14.86mmol)及び30%塩酸(20.0mL)を加えて5分攪拌した。クロロホルム層を分離し、先の混合物に−10℃〜−5℃で加えた。水層にクロロホルム(5.0mL)を加えて、分液し、このクロロホルム層を先の混合物に−10℃〜−5℃で更に加え、6時間攪拌した。反応終了後、水(10.0mL)を加えて1時間攪拌後分液した。有機層を水洗後(20.0mL)、減圧濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.4%〜0.5%メタノール/塩化メチレン)で精製することにより目的物を得た。
実施例8:ブレンステッド酸と反応
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[2−(2,4−ジメトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート(DPOLM)(0.2g,0.28mmol)を塩化メチレン(1.0mL,5.0vol)に溶かし、トリフルオロ酢酸(0.14mL)を25℃で加えて6時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、濃縮残渣に塩化メチレン(5mL)を加えて減圧濃縮した。この濃縮残渣に塩化メチレン(5mL)を加えて減圧濃縮した。この濃縮残渣に塩化メチレン(5mL)を加えてセライト濾過した。濾液に0.5mol/Lのリン酸二水素カリウム水溶液(4mL)を加えて30分攪拌した。反応液に5%炭酸ナトリウム水溶液を加えてpH4〜5に合わせた。有機層を分液し、水(5mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥後、減圧濃縮し、得られた固体を45℃で1時間減圧乾燥することによりオルメサルタンメドキソミル(OLM MDX)を得た(収量0.154g、収率97.5%、HPLC純度:98.06面積%)。
カラム:Unisol C18(4.6×150mm,3μm)、
緩衝液:2.76gNaHPO・HO in 1.0L HO+1.0mL(CN(HPOでpH3.3に調整)、
移動相A(A液):緩衝液/CHCN(80/20)、
移動相B(B液):CHCN、
グラジエントプログラム:0分(A液/B液=50/50)、2分(A液/B液=5/95)、20分(A液/B液=5/95)、22分(A液/B液=50/50)、25分(A液/B液=50/50)、
流量:1.0mL/min、
注入量:10μL、
カラム温度:30℃、
希釈溶媒:CHCN:HO(90:10)
産業上の利用可能性
本発明によれば、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元することにより、または(ii)特定量のブレンステッド酸と反応させることにより、経済的かつ工業的製造に適した条件で、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の中間体として有用なテトラゾール化合物を脱保護することができ、また、アンジオテンシンII受容体拮抗薬を製造することが可能となる。
本願は、日本に出願された特願2012−213212を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含される。
[式中、R10はカルボキシ基の保護基を表し、その他の各記号は前記と同義である。]
化合物[30]は、塩基の存在下で、化合物[11]を化合物[29](例えば、p−トルエンスルホン酸塩、塩酸塩等)と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
化合物[29]のR10は、カルボキシ基の保護基であって、工程2−Aおよび2−BにおけるR10は、還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護されない保護基であり、好ましくは、アルキル基である。また、工程2−BにおけるR10は、還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護されてもよい保護基であり、好ましくは、ベンジル基である。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、エチルジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキサイド等が挙げられる。塩基の使用量は化合物[11]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アセトニトリル、トルエン、THF、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.1mL〜100mL、好ましくは、0.5mL〜5mLである。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、5℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。

Claims (8)

  1. 一般式[1]:
    [式中、Rは、それぞれ置換されていてもよい、アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表す。]
    で示される化合物またはその塩、または一般式[2]:
    [式中、各記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、または、(ii)一般式[1]で示される化合物もしくはその塩または一般式[2]で示される化合物もしくはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、
    一般式[3]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩、または一般式[4]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を製造する方法。
  2. 金属触媒がアルカリ土類金属塩に担持されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 1)一般式[11]:
    [式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
    で示される化合物またはその塩を、塩基の存在下で、式[15]:
    [式中、Rは、カルボキシ基の保護基を表す。]
    で示される化合物またはその塩と反応させて、一般式[16]:
    [式中、各記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    2)一般式[16]で示される化合物またはその塩を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、または、(ii)一般式[16]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、一般式[17]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    3)一般式[17]で示される化合物またはその塩を、塩基の存在下で、一般式[18]:Tr−X[式中、Trはトリチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。]で示される化合物と反応させて、一般式[19]:
    [式中、各記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    4)一般式[19]で示される化合物またはその塩のRを除去して、式[20]:

    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    5)式[20]で示される化合物またはその塩を、式[21]:
    で示される化合物と反応させて、式[22]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    6)式[22]で示される化合物またはその塩のトリチル基を除去することを特徴とする、式[23]:
    で示される化合物またはその塩の製法。
  4. 1)一般式[11]:
    [式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
    で示される化合物またはその塩と、式[24]:
    で示される化合物またはその塩を反応させて、一般式[25]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    2−A)一般式[25]で示される化合物またはその塩を、還元剤を用いて還元して、一般式[26]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得、さらに(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、あるいは、(ii)一般式[26]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、
    または、
    2−B)一般式[25]で示される化合物またはその塩を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、あるいは、(ii)一般式[25]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、
    式[27]:
    で示される化合物またはその塩を得、さらに還元剤を用いて還元することを特徴とする、
    式[28]:
    で示される化合物またはその塩の製法。
  5. 1)一般式[11]:
    [式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
    で示される化合物またはその塩と、一般式[29]:
    [式中、R10は、カルボキシ基の保護基を表す。]
    で示される化合物またはその塩を反応させて、一般式[30]:
    [式中、各記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    2−A)一般式[30]で示される化合物またはその塩を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、または、(ii)一般式[30]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、一般式[31]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    3−A)一般式[31]で示される化合物またはその塩と、一般式[32]:CHCHCHCHCO−X[式中、Xは脱離基を表す。]で示される化合物を反応させて、一般式[33]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    4−A)一般式[33]で示される化合物またはその塩のR10を除去するか;または
    2−B)一般式[30]で示される化合物またはその塩と、一般式[32]で示される化合物を反応させて、一般式[34]:
    [式中、各記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    3−B)一般式[34]で示される化合物またはその塩を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元し、R10を除去するか、または、(ii)一般式[34]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させ、R10を除去することを特徴とする、式[35]:

    で示される化合物またはその塩の製法。
  6. 1)一般式[11]:
    [式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
    で示される化合物またはその塩と、式[36]:

    で示される化合物またはその塩を反応させて、一般式[37]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得、
    2)さらに(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、または、(ii)一般式[37]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させる、ことを特徴とする、式[38]:

    で示される化合物またはその塩の製法。
  7. 1−A−i)一般式[11]:

    [式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
    で示される化合物またはその塩と、式[39]:

    [式中、R11はカルボキシ基の保護基を表し、R12はアミノ基の保護基を表す。]
    で示される化合物またはその塩を反応させて、一般式[40]:
    [式中、各記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    1−A−ii)一般式[40]で示される化合物のR12を除去して、一般式[41]:
    [式中、各記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    1−A−iii)一般式[41]で示される化合物またはその塩を、還元剤を用いて還元して、一般式[42]:
    [式中、各記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    1−A−iv)一般式[42]で示される化合物またはその塩を、テトラメトキシエタンと反応させる;
    または、
    1−B)一般式[11]:

    [式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
    で示される化合物またはその塩を、一般式[49]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物と反応させることにより、一般式[43]:
    [式中、各記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    2)一般式[43]で示される化合物またはその塩のR11を除去して、一般式[44]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    3)一般式[44]で示される化合物またはその塩を、一般式[45]:
    [式中、Xは脱離基または水酸基を表す。]
    で示される化合物と反応させて一般式[46]:
    [式中、記号は前記と同義である。]
    で示される化合物またはその塩を得;
    4)一般式[46]で示される化合物またはその塩を(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、または、(ii)一般式[46]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させる、ことを特徴とする、一般式[47]:
    で示される化合物またはその塩の製法。
  8. 一般式[48]:
    [式中、Rは、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基またはニトロ基を表すか、あるいは、2つのアルコキシ基が結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよく、pは、0ないし5の整数を表し、R13は、
    を表す。]
    で示される化合物またはその塩。
JP2014538604A 2012-09-26 2013-09-26 テトラゾール化合物の脱保護方法 Active JP5881837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014538604A JP5881837B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 テトラゾール化合物の脱保護方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213212 2012-09-26
JP2012213212 2012-09-26
JP2014538604A JP5881837B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 テトラゾール化合物の脱保護方法
PCT/JP2013/076152 WO2014051008A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 テトラゾール化合物の脱保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5881837B2 JP5881837B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2014051008A1 true JPWO2014051008A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50388403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538604A Active JP5881837B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 テトラゾール化合物の脱保護方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9527821B2 (ja)
EP (1) EP2902385B1 (ja)
JP (1) JP5881837B2 (ja)
CN (1) CN104662008B (ja)
IN (1) IN2015DN02241A (ja)
WO (1) WO2014051008A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624181B2 (en) 2012-08-31 2017-04-18 Api Corporation Method for producing biaryl compound
CN105418593A (zh) * 2015-11-25 2016-03-23 蚌埠丰原涂山制药有限公司 一种奥美沙坦酯关键中间体及奥美沙坦酯的制备方法
CN105481842A (zh) * 2015-12-15 2016-04-13 江苏中邦制药有限公司 一种奥美沙坦酯的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2061607C (en) 1991-02-21 1999-01-19 Hiroaki Yanagisawa 1-biphenylimidazole derivatives, their preparation and their therapeutic use
JPH10195063A (ja) * 1996-10-21 1998-07-28 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd エチニルチアゾール誘導体
EP1652839A3 (en) * 1999-10-28 2006-07-05 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
JP2002322054A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 薬剤排出ポンプ阻害薬
CN1271068C (zh) 2003-03-25 2006-08-23 上海医药工业研究院 一种奥美沙坦酯的制备方法
ITMI20032267A1 (it) * 2003-11-21 2005-05-22 Dinamite Dipharma S P A In Forma A Bbreviata Diph Procdimento per la preparzione di valsartan e suoi intermedi
KR101458369B1 (ko) * 2006-10-09 2014-11-05 씨아이피엘에이 엘티디. 트리틸 올메사탄 메독소밀 및 올메사탄 메독소밀의 제조방법
US7830311B2 (en) 2007-07-18 2010-11-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and electronic device
JP4792128B2 (ja) 2007-10-12 2011-10-12 アークル インコーポレイテッド 癌に対するhsp90阻害剤としての5−(2−ヒドロキシフェニル)テトラゾール
CN102712606A (zh) 2009-11-17 2012-10-03 田边三菱制药株式会社 联苯基衍生物的制备方法
US9624181B2 (en) 2012-08-31 2017-04-18 Api Corporation Method for producing biaryl compound

Also Published As

Publication number Publication date
CN104662008B (zh) 2017-03-08
CN104662008A (zh) 2015-05-27
JP5881837B2 (ja) 2016-03-09
EP2902385A4 (en) 2016-03-09
IN2015DN02241A (ja) 2015-08-21
US9527821B2 (en) 2016-12-27
EP2902385B1 (en) 2019-01-09
US20150239854A1 (en) 2015-08-27
WO2014051008A1 (ja) 2014-04-03
EP2902385A1 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI108434B (fi) Menetelmõ farmakologisesti vaikuttavien bentsimidatsolijohdannaisten valmistamiseksi
KR101368037B1 (ko) 융합 헤테로시클릭 화합물
EP1994011A1 (en) Sulfonyl benzimidazole derivatives
Zhu et al. N-Phenyl indole derivatives as AT1 antagonists with anti-hypertension activities: design, synthesis and biological evaluation
HUT67666A (en) Biphenylil methyl pyrimidine derivatives having angiotensine ii antagonistic activity and pharmaceutical compositions containing them
CZ2011118A3 (cs) Zpusob výroby 2-ethoxy-1-((2´-((hydroxyamino)iminomethyl)bifenyl-4-yl)methyl)-1H-benzo[d]imidazol-7-karboxylové kyseliny a jejích esteru, klícových intermediátu syntézy azilsartanu
JP5881837B2 (ja) テトラゾール化合物の脱保護方法
WO2007026962A1 (ja) フェニレン誘導体
JP2010533725A (ja) ヒスタミン‐3(h3)受容体としてのアミノアルキルアゾール化合物
US8530506B2 (en) Process for production of biphenyl derivative
JP2014524887A (ja) アジルサルタンの改善された製造方法
JP5925899B2 (ja) ビアリール化合物の製造方法
JP2008531642A (ja) 薬学活性化合物イルベサルタンおよびその合成中間体を得る方法
WO2014067237A1 (zh) 制备替米沙坦的方法及其中间体
TWI756418B (zh) 2-([1,2,3]三唑-2-基)-苯甲酸衍生物之製備
WO2012174685A1 (zh) 一种2-取代-2h-1,2,3-三氮唑衍生物的制备方法
EP3212638B1 (en) New dihydroquinoline pyrazolyl compounds as aldosterone synthase inhibitors
WO2000050416A1 (fr) Derives d'acide heteroquinolinecarboxylique 6-substitues et sels d'addition associes, et procedes de preparation de ces derives et de leurs sels
EP3212630B1 (en) New dihydroquinoline pyrazolyl compounds
CN103435618B (zh) 一种合成稠杂环化合物的方法
SK282473B6 (sk) Benzimidazolová zlúčenina a spôsob jej prípravy, stabilný kryštál, farmaceutický prípravok a medziprodukt

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350