JPWO2014045988A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045988A1
JPWO2014045988A1 JP2014536792A JP2014536792A JPWO2014045988A1 JP WO2014045988 A1 JPWO2014045988 A1 JP WO2014045988A1 JP 2014536792 A JP2014536792 A JP 2014536792A JP 2014536792 A JP2014536792 A JP 2014536792A JP WO2014045988 A1 JPWO2014045988 A1 JP WO2014045988A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
region
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945329B2 (ja
Inventor
豪 鎌田
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5945329B2 publication Critical patent/JP5945329B2/ja
Publication of JPWO2014045988A1 publication Critical patent/JPWO2014045988A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

光制御フィルムの散乱性が画素単位で均一な液晶表示装置を提供する。光源2と、光源2から出射された光を変調する液晶パネル4と、液晶パネル4よりも視認者側に配置され、全反射を用いた光制御フィルム7と、を備え、光制御フィルム7は、光透過性を有する基材39と、基材39の一面側に形成された遮光層40および光拡散部41と、を有し、遮光層40のパターンが異方性を有し、そのパターンの長手方向と、液晶パネル4の特性を略等しくする1つの領域の長手方向とが交差していることを特徴とする液晶表示装置1。

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
従来、広視野角化を目的とした光制御フィルムを用いたディスプレイシステムでは、バックライトから発した光が、液晶セルと偏光板を通過した後、光制御フィルムで拡散されることによって、斜め方向からも色変化の小さい映像を視認できるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2012/053501号
このようなディスプレイシステムでは、液晶セルの解像度が高くなると、光制御フィルムの散乱性が画素単位で不均一となり、ディスプレイの正面、特に、ディスプレイの斜め方向において表示のざらつき、モアレ等の問題が生じていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、光制御フィルムの散乱性が画素単位で均一な液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の液晶表示装置は、光源と、前記光源から出射された光を変調する液晶パネルと、前記液晶パネルよりも視認者側に配置され、全反射を用いた光制御フィルムと、を備え、前記光制御フィルムは、光透過性を有する基材と、前記基材の一面側に形成された遮光層および光拡散部と、を有し、前記遮光層のパターンが異方性を有し、前記パターンの長手方向と、前記液晶パネルの特性を略等しくする1つの領域の長手方向とが交差していることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置において、前記パターンの長手方向が、前記液晶パネルの特性を略等しくする1つの領域の長手方向に対して垂直であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、前記パターンの間隔は、前記領域の長さよりも短いことが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、前記パターンの相対する2辺は、前記領域に含まれることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、前記領域は、同じ透過スペクトルを有する領域であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、前記領域は、透過する光の波長域が略等しい領域であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、前記領域は、液晶の配向方向が略一方向に規制された領域であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、前記領域は、液晶の配向方向が略一方向に規制され、共通の電圧で駆動される領域であることが好ましい。
本発明によれば、液晶パネルの特性を略等しくする1つの領域ごとの拡散特性の差が小さくなり、均一な表示が得られる液晶表示装置を提供することができる。
本発明の液晶表示装置の実施形態を示す縦断面図である。 液晶パネルの縦断面図である。 光制御フィルムの縦断面図である。 光制御フィルムの横断面図である。 光制御フィルムにおける黒色層の配置を示す模式図である。 光制御フィルムにおける黒色層の配置を示す模式図である。 光制御フィルムにおける黒色層の間隔を示す模式図である。 液晶層における液晶の配向状態を示す模式図である。 液晶パネルにおける画素を示す模式図である。 液晶表示装置の副画素を示す模式図である。
本発明の液晶表示装置の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
以下、本発明の実施形態について、図1〜図11を用いて説明する。
なお、以下の全ての図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1は、液晶表示装置の実施形態を示す縦断面図である。
本実施形態の液晶表示装置1は、バックライト2(光源)、第1偏光板3、液晶パネル4および第2偏光板5を有する液晶表示体6と、光制御フィルム7(視野角拡大部材、光拡散部材)とから概略構成されている。
図1では、液晶パネル4を模式的に1枚の板状に図示しているが、その詳細な構造については後述する。観察者は、光制御フィルム7が配置された図1における液晶表示装置1の上側から表示を見ることになる。よって、以下の説明では、光制御フィルム7が配置された側を視認側と称し、バックライト2が配置された側を背面側と称する。
液晶表示装置1においては、バックライト2から射出された光を液晶パネル4で変調し、変調した光によって所定の画像や文字等を表示する。また、液晶パネル4から射出された光が光制御フィルム7を透過すると、射出光の角度分布が光制御フィルム7に入射する前よりも広がった状態となって光が光制御フィルム7から射出される。これにより、観察者は広い視野角を持って表示を視認できる。
以下、液晶パネル4の具体的な構成について説明する。
ここでは、液晶パネル4として、アクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルを例示するが、本発明に適用可能な液晶パネルは、アクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルに限定されるものではない。本発明に適用可能な液晶パネルは、例えば、半透過型(透過・反射兼用型)液晶パネルや反射型液晶パネルであってもよく、さらには、各画素がスイッチング用薄膜トランジスタ(Thin Film Transisitor、以下、「TFT」と略す。)を備えていない単純マトリクス方式の液晶パネルであってもよい。
図2は、液晶パネル4の縦断面図である。
液晶パネル4は、図2に示すように、スイッチング素子基板としてのTFT基板9と、TFT基板9に対向して配置されたカラーフィルター基板10と、TFT基板9とカラーフィルター基板10との間に挟持された液晶層11と、を有している。液晶層11は、TFT基板9と、カラーフィルター基板10と、TFT基板9とカラーフィルター基板10とを所定の間隔をおいて貼り合わせる枠状のシール部材(図示せず)と、によって囲まれた空間内に封入されている。液晶パネル4は、例えば、VA(Vertical Alignment、垂直配向)モードで表示を行うものであり、液晶層11には誘電率異方性が負の垂直配向液晶が用いられる。TFT基板9とカラーフィルター基板10との間には、これら基板間の間隔を一定に保持するための球状のスペーサー12が配置されている。なお、表示モードについては、上記のVAモードに限らず、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane Switching)モード等を用いることができる。
TFT基板9には、表示の最小単位領域である画素(図示せず)がマトリクス状に複数配置されている。TFT基板9には、複数のソースバスライン(図示せず)が、互いに平行に延在するように形成されるとともに、複数のゲートバスライン(図示せず)が、互いに平行に延在し、かつ、複数のソースバスラインと直交するように形成されている。したがって、TFT基板9上には、複数のソースバスラインと複数のゲートバスラインとが格子状に形成され、隣接するソースバスラインと隣接するゲートバスラインとによって区画された矩形状の領域が一つの画素となる。ソースバスラインは、後述するTFTのソース電極に接続され、ゲートバスラインは、TFTのゲート電極に接続されている。
TFT基板9を構成する透明基板14の液晶層11側の面に、半導体層15、ゲート電極16、ソース電極17、ドレイン電極18等を有するTFT19が形成されている。透明基板14には、例えば、ガラス基板を用いることができる。透明基板14上に、例えばCGS(Continuous Grain Silicon:連続粒界シリコン)、LPS(Low−temperature Poly−Silicon:低温多結晶シリコン)、α−Si(Amorphous Silicon:非結晶シリコン)等の半導体材料からなる半導体層15が形成されている。また、透明基板14上に、半導体層15を覆うようにゲート絶縁膜20が形成されている。ゲート絶縁膜20の材料としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくは、これらの積層膜等が用いられる。
ゲート絶縁膜20上には、半導体層15と対向するようにゲート電極16が形成されている。ゲート電極16の材料としては、例えばW(タングステン)/TaN(窒化タンタル)の積層膜、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)等が用いられる。
ゲート絶縁膜20上に、ゲート電極16を覆うように第1層間絶縁膜21が形成されている。
第1層間絶縁膜21の材料としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくは、これらの積層膜等が用いられる。
第1層間絶縁膜21上に、ソース電極17およびドレイン電極18が形成されている。
ソース電極17は、第1層間絶縁膜21とゲート絶縁膜20とを貫通するコンタクトホール22を介して半導体層15のソース領域に接続されている。同様に、ドレイン電極18は、第1層間絶縁膜21とゲート絶縁膜20とを貫通するコンタクトホール23を介して半導体層15のドレイン領域に接続されている。
ソース電極17およびドレイン電極18の材料としては、上述のゲート電極16と同様の導電性材料が用いられる。
第1層間絶縁膜21上に、ソース電極17およびドレイン電極18を覆うように第2層間絶縁膜24が形成されている。
第2層間絶縁膜24の材料としては、上述の第1層間絶縁膜21と同様の材料、もしくは、有機絶縁性材料が用いられる。
第2層間絶縁膜24上に、画素電極25が形成されている。画素電極25は、第2層間絶縁膜24を貫通するコンタクトホール26を介してドレイン電極18に接続されている。よって、画素電極25は、ドレイン電極18を中継用電極として半導体層15のドレイン領域に接続されている。
画素電極25の材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide、インジウム錫酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide、インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電性材料が用いられる。
この構成により、ゲートバスラインを通じて走査信号が供給され、TFT19がオン状態となったときに、ソースバスラインを通じてソース電極17に供給された画像信号が、半導体層15、ドレイン電極18を経て画素電極25に供給される。また、画素電極25を覆うように第2層間絶縁膜24上の全面に配向膜27が形成されている。この配向膜27は、液晶層11を構成する液晶分子を垂直配向させる配向規制力を有している。なお、TFTの形態としては、図2に示したトップゲート型TFTであってもよいし、ボトムゲート型TFTであってもよい。
一方、カラーフィルター基板10を構成する透明基板29の液晶層11側の面には、ブラックマトリクス30、カラーフィルター31、平坦化層32、対向電極33、配向膜34が順次形成されている。
ブラックマトリクス30は、画素間領域において光の透過を遮断する機能を有しており、Cr(クロム)やCr/酸化Crの多層膜等の金属、もしくは、カーボン粒子を感光性樹脂に分散させたフォトレジストで形成されている。
カラーフィルター31には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の色素が含まれており、TFT基板9上の一つの画素電極25にR,G,Bのいずれか一つのカラーフィルター31が対向して配置されている。
平坦化層32は、ブラックマトリクス30およびカラーフィルター31を覆う絶縁膜で構成されており、ブラックマトリクス30およびカラーフィルター31によってできる段差を緩和して平坦化する機能を有している。
平坦化層32上には対向電極33が形成されている。対向電極33の材料としては、画素電極25と同様の透明導電性材料が用いられる。
また、対向電極33上の全面に、垂直配向規制力を有する配向膜34が形成されている。
カラーフィルター31は、R、G、Bの3色以上の多色構成としても良い。
図1に示すように、バックライト2は、発光ダイオード、冷陰極管等の光源36と、光源36から射出された光の内部反射を利用して液晶パネル4に向けて射出させる導光板37と、を有している。バックライト2は、光源が導光体の端面に配置されたエッジライト型でもよく、光源が液晶パネル4の直下に配置された直下型でもよい。本実施形態で用いるバックライト2には、光の射出方向を制御して指向性を持たせたバックライト、いわゆる指向性バックライトを用いることが望ましい。後述する光制御フィルム7の光拡散部にコリメートまたは略コリメートした光を入射させるような指向性バックライトを用いることでボヤケを少なくし、さらに光の利用効率を高めることができる。上記の指向性バックライトは、導光板37内に形成する反射パターンの形状や配置等を最適化することで実現できる。また、バックライト2と液晶パネル4との間には、偏光子として機能する第1偏光板3が設けられている。また、液晶パネル4と光制御フィルム7との間には、検光子として機能する第2偏光板5が設けられている。
以下、光制御フィルム7について詳細に説明する。
図3は、光制御フィルム7の縦断面図である。
光制御フィルム7は、図3に示すように、基材39と、基材39の一面(視認側と反対側の面)39aに形成された複数の黒色層(遮光層)40と、黒色層40と同じ基材39の一面39a側に形成された光拡散部41とから概略構成されている。
この光制御フィルム7は、図1に示すように、光拡散部41が設けられた側を第2偏光板5に向け、基材39の側を視認側に向けた姿勢で第2偏光板5上に配置されている。
基材39には、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)フィルム等の透明樹脂製の基材が好ましく用いられる。
基材39は、後述する製造プロセスにおいて、後で黒色層41や光拡散部40の材料を塗布する際の下地となるものであり、製造プロセス中の熱処理工程における耐熱性と機械的強度とを備える必要がある。したがって、基材39には、樹脂製の基材の他、ガラス製の基材等を用いてもよい。ただし、基材39の厚さは耐熱性や機械的強度を損なわない程度に薄い方が好ましい。その理由は、基材39の厚さが厚くなる程、表示のボヤケが生じるおそれがあるからである。
また、基材39の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られる。本実施形態では、一例として厚さが100μmの透明樹脂製基材を用いる。
黒色層40は、視認側から見て、例えば、楕円形状をなしており、図3(A)に示すように、基材39の一面39aにおいて、視認側から見てランダムに配置されている。なお、x軸は液晶パネル4の画面の水平方向、y軸は液晶パネル4の画面の垂直方向、z軸は液晶表示装置1の厚さ方向、と定義する。
黒色層40は、一例として、ブラックレジスト等の光吸収性および感光性を有する有機材料で構成されている。このほか、Cr(クロム)やCr/酸化Crの多層膜等の金属膜を用いてもよい。黒色層40の層厚は、光拡散部41の光入射端面41bから光射出端面41aまでの高さよりも小さく設定されている。また、複数の光拡散部41間の間隙には、基材39の一面39aに接する部分に黒色層40が存在し、それ以外の部分に空気が存在している。
光拡散部41は、基材39の一面39aのうち黒色層40の形成領域以外の領域に形成されている。
光拡散部41は、例えば、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の光透過性および感光性を有する有機材料で構成されている。また、光拡散部41の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られる。図4(A)に示すように、光拡散部41は、光射出端面41aの面積が小さく、光入射端面41bの面積が大きく、基材39側から基材39と反対側に向けて水平断面の面積が徐々に大きくなっている。すなわち、光拡散部41は、基材39側から見たとき、いわゆる逆テーパ状の形状を有している。一方、黒色層40は、基材39側から見たとき、テーパ状の形状を有している。
光拡散部41は、光制御フィルム7において光の透過に寄与する部分である。すなわち、光拡散部41に入射した光は、光拡散部41のテーパ状の側面41cで全反射しつつ、光拡散部41の内部に略閉じこめられた状態で導光し、射出される。光拡散部41は、基材39の一面39aのうち黒色層40の形成領域以外の領域に形成されているため、図3(B)に示すように、視認側からから見てランダムに配置されている。
なお、基材39の屈折率と光拡散部41の屈折率とは略同等であることが望ましい。その理由は、例えば、基材39の屈折率と光拡散部41の屈折率とが大きく異なっていると、光入射端面41bから入射した光が光拡散部41から射出しようとする際に、光拡散部41と基材39との界面で不要な光の屈折や反射が生じて、所望の視野角が得られない、射出光の光量が減少する等の不具合が生じるおそれがあるからである。
光制御フィルム7は、図1に示したように、基材39が視認側に向くように配置されるため、円錐台状の光拡散部41の2つの対向面のうち、面積の小さい方の面が光射出端面41aとなり、面積の大きい方の面が光入射端面41bとなる。また、光拡散部41の側面41cの傾斜角(光射出端面41aと側面41cとのなす角)は、一例として80°程度である。ただし、光拡散部41の側面41cの傾斜角度は、光制御フィルム7から射出する際に入射光を十分に拡散することが可能な角度であれば、特に限定されない。
本実施形態の場合、隣接する光拡散部41間には空気が介在しているため、光拡散部41を、例えば、透明アクリル樹脂で形成したとすると、光拡散部41の側面41cは透明アクリル樹脂と空気との界面となる。ここで、光拡散部41の周囲を他の低屈折率材料で充填したとしても、光拡散部41の内部と外部との界面の屈折率差は、外部にいかなる低屈折率材料が存在する場合よりも空気が存在する場合が最大となる。したがって、Snellの法則より、本実施形態の構成においては臨界角が最も小さくなり、光拡散部41の側面41cで光が全反射する入射角範囲が最も広くなる。その結果、光の損失がより抑えられ、高い輝度を得ることができる。
また、光制御フィルム7では、図4に示すように、黒色層(遮光層)40が、視認側から見て、楕円形状をなし、黒色層(遮光層)40の長手方向と、液晶パネル4において、液晶パネルの特性を略等しくする1つの領域50の長手方向とが交差している。
なお、液晶パネルの特性を略等しくする1つの領域50については、後述する。
黒色層40の上の光拡散層41は、基材39側から見たとき、テーパ状の形状を有しているので、黒色層40の上面40aと下面40bでは、光の拡散方向が異なっている。黒色層40が、上記の領域50と均一に組み合わされることにより、液晶表示装置1の表示も均一となる。
図4では、多少のばらつきがあるものの、黒色層40の上面と下面の少なくとも一部が領域50内に配置されるので、領域50ごとの拡散特性の差が小さくなり、均一な表示が得られやすくなる。
また、拡散特性の均一化を図りやすい点から、黒色層40の長手方向が、領域50の長手方向に対して垂直である(黒色層40の長手方向と、領域50の長手方向とが直交している)ことが好ましい。
ここで、図5に示すように、黒色層40の長手方向と、領域50の長手方向とが交差することなく、黒色層40の長手方向と、領域50の長手方向とが平行である場合について説明する。
(a)では、領域50内に黒色層40がほぼ存在しないため、光が拡散されない。(b)では、領域50のほとんどが黒色層40で覆われ、光の拡散は強くなり、透過率が低くなる。(c)では、黒色層40の上面だけが領域50に重なっており、黒色層40の上面方向への配光はあるが、黒色層40の下面方向への配光がなく非対称な特性となる。このように、黒色層40の長手方向と、領域50の長手方向とを平行にすると、領域50ごとに拡散特性の差が大きくなってしまい、均一な表示が得られない。
また、図4に示すように、領域50に対する黒色層40の配置は、黒色層40の長手方向と、領域50の長手方向とが直交するものに限定されず、黒色層40の長手方向と、領域50の長手方向とが交差していれば、拡散特性を均一化する効果が得られる。例えば、図6に示すように、領域50との干渉によるモアレや特性の均一化を目的として、黒色層40の向きや位置をランダムにしてもよい。
また、黒色層40の楕円形状の相対する2辺は、領域50に含まれることが好ましい。
これにより、黒色層40の上面と下面の少なくとも一部が領域50内に配置されるので、領域50ごとの拡散特性の差が小さくなり、均一な表示が得られやすくなる。
さらに、図7に示すように、黒色層40の間隔(ピッチ)dは、領域50の長手方向の長さよりも短いことが好ましい。これにより、黒色層40の上面と下面の少なくとも一部が領域50内に配置されるので、領域50ごとの拡散特性の差が小さくなり、均一な表示が得られやすくなる。
本実施形態では、視認側から見た黒色層40の形状が楕円形状である場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、視認側から見た黒色層40の形状は、異方性を有する形状であればいかなる形状であってもよい。このような黒色層40の形状としては、長方形状、菱形等が挙げられる。
液晶パネルの特性を略等しくする1つの領域50について説明する。
領域50としては、同じ透過スペクトルを有する領域、透過する光の波長域が略等しい領域、液晶の配向方向が略一方向に規制された領域、液晶の配向方向が略一方向に規制され、共通の電圧で駆動される領域などが挙げられる。
図8は、液晶層11における液晶の配向状態を示す模式図である。図中、円錐状に示された部分が液晶61である。
液晶層11を構成する液晶セルのドメイン62〜65では、液晶層11の層厚方向中央部の液晶61のプレチルト方向が互いに異なっている。ドメイン62〜65では、液晶61の配向状態の変化は、X軸と45°をなす軸とZ軸とを含む平面内で生じる。ドメイン62とドメイン64では、液晶61の傾倒方向は、画素電極の中心を通りZ軸と平行な直線を挟んで互いに反対方向である。ドメイン63とドメイン65では、液晶61の傾倒方向は、画素電極の中心を通りZ軸と平行な直線を挟んで互いに反対方向である。
このような関係を有するドメイン62〜65のうちの1つ(単独のドメイン)を、本実施形態における領域50の1つである、同じ透過スペクトルを有する領域とする。
すなわち、本実施形態では、黒色層40の長手方向と、ドメイン62〜65のうちの1つの長手方向とが交差するように配置されている。
図9は、液晶パネル4における画素を示す模式図である。
画素70は、赤色セグメント70R、緑色セグメント70Gおよび青色セグメント70Bから構成されている。
本実施形態では、赤色セグメント70R、緑色セグメント70Gまたは青色セグメント70Bを、領域50の1つである、透過する光の波長域が略等しい領域とする。
すなわち、本実施形態では、黒色層40の長手方向と、赤色セグメント70R、緑色セグメント70Gまたは青色セグメント70Bのうちの1つの長手方向とが交差するように配置されている。
なお、本実施形態では、画素70が赤色セグメント70R、緑色セグメント70Gおよび青色セグメント70Bから構成される場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、画素が赤色セグメント、緑色セグメント、青色セグメントおよび黄色セグメントから構成されていてもよく、あるいは、画素が赤色セグメント、緑色セグメント、青色セグメント、黄色セグメントおよびシアン色セグメントから構成されていてもよい。
図10は、液晶表示装置の副画素を示す模式図である。
液晶表示装置80は、互いに異なる信号線92a,92bに、それぞれ対応するTFT93a,93bを介して接続された2つの副画素電極94a,94bを有している。
副画素90aおよび90bを構成するTFT93a,93bのゲートは共通の走査線(ゲート・バスライン)95に接続され、同じ走査信号によってオン/オフ制御されるが、信号線は、(ソース・バスライン)92a,92bと異なるため、副画素90aおよび90bは、完全に異なる電圧に制御することが可能である。
本実施形態では、副画素電極94a,94bのそれぞれに対応する副画素を、領域50の1つである、液晶の配向方向が略一方向に規制され、共通の電圧で駆動される領域とする。
すなわち、本実施形態では、黒色層40の長手方向と、副画素電極94a,94bのそれぞれに対応する副画素の長手方向とが交差するように配置されている。
なお、本実施形態では、液晶表示装置が2つの副画素を有する場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、液晶表示装置が3つ以上の副画素を有していてもよい。
また、本実施形態において、図8に示すように、副画素が液晶の配向状態が異なるドメインに分割されている場合、ドメイン数は、副画素の数×各副画素のドメインの数となるが、その1つ1つのドメインを領域50としてもよい。
本発明は、液晶表示装置の技術分野において広く利用することができる。
1・・・液晶表示装置、2・・・バックライト(光源)、3・・・第1偏光板、4・・・液晶パネル、5・・・第2偏光板、6・・・液晶表示体、7・・・光制御フィルム、9・・・TFT基板、10・・・カラーフィルター基板、11・・・液晶層、12・・・スペーサー、14・・・透明基板、15・・・半導体層、16・・・ゲート電極、17・・・ソース電極、18・・・ドレイン電極、19・・・TFT、20・・・ゲート絶縁膜、21・・・第1層間絶縁膜、22,23,26・・・コンタクトホール、24・・・第2層間絶縁膜、25・・・画素電極、27・・・配向膜、29・・・透明基板、30・・・ブラックマトリクス、31・・・カラーフィルター、32・・・平坦化層、33・・・対向電極、34・・・配向膜、36・・・光源、37・・・導光板、39・・・基板、40・・・黒色層(遮光層)、41・・・光拡散部、50・・・領域、61・・・液晶、62,63,64,65・・・ドメイン、70・・・画素、80・・・液晶表示装置、92a,92b・・・信号線、93a,93b・・・TFT、94a,94b・・・副画素電極、95・・・走査線。
本発明の液晶表示装置は、光源と、前記光源から出射された光を変調する液晶パネルと、前記液晶パネルよりも視認者側に配置され、全反射を用いた光制御フィルムと、を備え、前記光制御フィルムは、光透過性を有する基材と、前記基材の一面側に形成された遮光層および光拡散部と、を有し、前記遮光層のパターンが異方性を有し、前記パターンの長手方向と、前記液晶パネルの、液晶分子の配向方向が略等しく、かつ液晶層にかかる電圧が略等しく、積層された部材の透過分光特性が略等しい1つの領域の長手方向とが交差していることを特徴とする。

Claims (8)

  1. 光源と、前記光源から出射された光を変調する液晶パネルと、前記液晶パネルよりも視認者側に配置され、全反射を用いた光制御フィルムと、を備え、前記光制御フィルムは、光透過性を有する基材と、前記基材の一面側に形成された遮光層および光拡散部と、を有し、前記遮光層のパターンが異方性を有し、前記パターンの長手方向と、前記液晶パネルの特性を略等しくする1つの領域の長手方向とが交差していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記パターンの長手方向が、前記液晶パネルの特性を略等しくする1つの領域の長手方向に対して垂直であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記パターンの間隔は、前記領域の長さよりも短いことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記パターンの相対する2辺は、前記領域に含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記領域は、同じ透過スペクトルを有する領域であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記領域は、透過する光の波長域が略等しい領域であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記領域は、液晶の配向方向が略一方向に規制された領域であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記領域は、液晶の配向方向が略一方向に規制され、共通の電圧で駆動される領域であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2014536792A 2012-09-21 2013-09-12 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5945329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208666 2012-09-21
JP2012208666 2012-09-21
PCT/JP2013/074637 WO2014045988A1 (ja) 2012-09-21 2013-09-12 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105002A Division JP6101388B2 (ja) 2012-09-21 2016-05-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5945329B2 JP5945329B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2014045988A1 true JPWO2014045988A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341302

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536792A Expired - Fee Related JP5945329B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-12 液晶表示装置
JP2016105002A Expired - Fee Related JP6101388B2 (ja) 2012-09-21 2016-05-26 液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105002A Expired - Fee Related JP6101388B2 (ja) 2012-09-21 2016-05-26 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150219957A1 (ja)
JP (2) JP5945329B2 (ja)
CN (1) CN104641283B (ja)
WO (1) WO2014045988A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102010380B1 (ko) 2017-11-08 2019-08-13 엘지디스플레이 주식회사 광학 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20200063591A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이장치
TWI721635B (zh) * 2019-11-07 2021-03-11 凌巨科技股份有限公司 顯示裝置之結構
CN111796349A (zh) * 2020-07-02 2020-10-20 Tcl华星光电技术有限公司 一种视角扩散膜片及显示面板
CN111796348A (zh) 2020-07-02 2020-10-20 Tcl华星光电技术有限公司 视角扩散膜片及显示面板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636355B2 (en) * 2000-12-27 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Microstructured rear projection screen
US20050127541A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 3M Innovative Properties Company Microstructured screen and method of manufacturing using coextrusion
JP2008134617A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置、端末装置、表示パネル及び光学部材
KR101613629B1 (ko) * 2009-01-19 2016-04-20 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치와 이의 제조방법 및 이에 포함되는 배향막 조성물
US9274255B2 (en) * 2010-10-21 2016-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light-diffusion member, manufacturing method thereof, and display device
WO2012086424A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 シャープ株式会社 光拡散部材およびその製造方法、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045988A1 (ja) 2014-03-27
CN104641283B (zh) 2017-04-26
JP6101388B2 (ja) 2017-03-22
JP2016177312A (ja) 2016-10-06
US20150219957A1 (en) 2015-08-06
JP5945329B2 (ja) 2016-07-05
CN104641283A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136059B2 (ja) 液晶表示装置、光制御フィルム、表示装置
US10162214B2 (en) Liquid crystal display device, optical control member, and base material for manufacturing optical control member
JP4828557B2 (ja) 液晶表示装置
JP6101388B2 (ja) 液晶表示装置
JP5937678B2 (ja) 液晶表示装置
JP5943265B2 (ja) 液晶表示装置
US11221521B2 (en) Display device
US20150042934A1 (en) Light diffusing member, method for manufacturing same and display device
WO2014034471A1 (ja) 液晶表示装置
TWI658454B (zh) 液晶顯示裝置
JP5911176B2 (ja) 表示装置
JP6465868B2 (ja) 液晶表示装置
TWI446077B (zh) 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構
TWI402567B (zh) 半穿透半反射液晶顯示器
JPWO2012124662A1 (ja) 液晶表示装置
WO2016084676A1 (ja) 液晶表示装置及び光制御部材
WO2014080907A1 (ja) 液晶表示装置
JP6734696B2 (ja) 表示装置用基板、表示装置及び表示装置用基板の製造方法
WO2016158834A1 (ja) 光配向部材、照明装置、液晶表示装置および光配向部材の製造方法
JP2010096998A (ja) 液晶表示装置
JP2017219618A (ja) 液晶表示装置
JP2017097123A (ja) 液晶表示装置および光制御部材
JP2017097119A (ja) 広視野角表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160411

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees