JPWO2012124662A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124662A1
JPWO2012124662A1 JP2013504722A JP2013504722A JPWO2012124662A1 JP WO2012124662 A1 JPWO2012124662 A1 JP WO2012124662A1 JP 2013504722 A JP2013504722 A JP 2013504722A JP 2013504722 A JP2013504722 A JP 2013504722A JP WO2012124662 A1 JPWO2012124662 A1 JP WO2012124662A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013504722A
Other languages
English (en)
Inventor
智 堀内
堀内  智
冨永 真克
真克 冨永
泰裕 三村
泰裕 三村
原田 光徳
光徳 原田
聖 中原
聖 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2012124662A1 publication Critical patent/JPWO2012124662A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

液晶パネル(2)は、走査信号線(GL1)および保持容量配線(CSL2)が設けられたアクティブマトリクス基板(10)と、ブラックマトリクス(BM)が設けられたカラーフィルタ基板(20)と、液晶層(30)とを備え、両基板間の間隙を保持するスペーサ(22)は、液晶パネル(2)を平面的に見て、ブラックマトリクス(BM)の形成領域において、走査信号線(GL1)と保持容量配線(CSL2)とに重なっている。

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、一対の基板の間隙を保持する保持部材(スペーサ)に関するものである。
液晶表示装置は、一対の基板と、両基板間に配される液晶層とを備えて構成されている。以下、従来の液晶表示装置の一例を挙げる。
図17は薄膜トランジスタ(TFT)をスィッチング素子として用いたTN型の液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。図中、SUB1は下側基板、SUB2は上側基板であり、それぞれの基板の内面には、信号線、電極、絶縁層、その他の機能膜からなる多層構造膜が形成されている。下側基板SUB1の内面には、TFTを有し、上側基板SUB2の内面には共通電極COMや3色(赤、緑、青)のカラーフィルタ層FIL(FIL(R)、FIL(G)、FIL(B);FIL(B)は図示されていない)が形成されている。
TFTは、図示しない走査信号線に接続するゲート電極GT、半導体層AS、ソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有している。ソース電極SD1は画素電極ITO1に接続されている。その他、ゲート絶縁層GIやパッシベーション層PSV1などが設けられ、TFTを含めた全面には配向膜ORI1が塗布されて多層構造膜となっている。図中、参照符号d0、d1、d2、d3は各層を構成する金属膜である。
また、上側基板SUB2の内面には、遮光層であるブラックマトリクスBMで区画された3色のカラーフィルタ層FIL(FIL(R)、FIL(G)、FIL(B))、パッシベーション層PSV2、ITO2で示した共通電極COM、配向膜ORI2による多層構造膜が形成されている。図示したように、下側基板SUB1および上側基板SUB2に形成される多層構造膜の表面には、凹凸が形成されている。これら一対の基板の間に液晶LCが封入されて液晶表示装置が構成される。
そして、画素電極ITO1と共通電極ITO2との間に電界をかけることにより、電極間にある液晶LCの配向方向を変化させ、下側基板SUB1の外表面に貼付された偏光板POL1を通して入射した光の偏光軸を変調させ、上側基板SUB2の外表面に貼付した偏光板POL2から出射する光で画像を表示する。このとき、液晶層LCの層厚であるセルギャップが変動すると所定の表示特性が得られなくなるため、上記一対の基板の貼り合わせ間隙(所謂、セルギャップ)には、スペーサと称する間隙規制部材(保持部材)が設けられている。
図18は、従来の液晶表示装置におけるスペーサの設置位置の一例を示す平面図である。図18は上側基板から下側基板を見た(平面的に見た)状態を示し、上側基板の多層構造膜はブラックマトリクスBMの開口部を外形で示している。下側基板SUB1の内面には、走査信号線GL、データ信号線DL、TFT、画素電極ITO1が形成されている。スペーサSOCは、表示品位に影響を及ぼさないように、画素領域外の部分である走査信号線GLあるいはデータ信号線DLの上に位置するように、上側基板SUB2の内面に固定的に設けられている。
日本国公開特許公報「特開2003−5190号公報(2003年1月8日公開)」
ここで、スペーサSOCは、下側基板SUB1の多層構造膜の盛り上がり部分である凸部に設けられている。そのため、このようなスペーサの配置では、一対の基板を貼り合わせた後(図19の(a))に、基板に外力(図19の(b)の矢印F1、F2)が加わった場合、スペーサSOCが、下側基板の多層構造膜LYの凸部LYTから凹部LYBに滑り落ちるおそれがある(図19の(b))。これにより、上下基板間の位置関係がずれて、設定したセルギャップが変動し、表示品位が低下するという問題が生じる。
この問題を解決する方法として、図20に示すように、スペーサSOCを、予め信号線L間の凹部LYBに設ける方法(特許文献1)が提案されているが、この方法では、上記外力が加わると凸部LYTに乗り上げることが考えられ、セルギャップの変動を完全に抑えることは困難である。
また、他の方法として、図4の(a)に模式的に示すように、スペーサSOCを設置する部分に対応する信号線(例えば走査信号線)の線幅を太くすることが考えられる。しかし、信号線の線幅を太くすると、電界の影響による液晶配向の乱れを抑えるために、線幅に相応してブラックマトリクスBMの幅も太くしなければならない。すると、透過率が低下し、表示品位の低下を招くことになる。
さらに、他の方法として、スペーサSOCを設ける凹部LYB(図20)の幅を大きくすることも考えられる(図示せず)。しかし、この方法でも、凹部LYBの幅すなわち画素領域外の部分を大きくすると、これに伴ってブラックマトリクスBMの幅も太くしなければならないため、透過率が低下し、表示品位の低下を招くことになる。
そこで、本発明では、表示品位を低下させることなく、一対の基板間のセルギャップの変動を抑えることができる液晶表示装置を提案する。
本発明に係る液晶表示装置は、上記の課題を解決するために、
複数の信号線が設けられた第1基板と、該第1基板に対向配置され、遮光層が設けられた第2基板と、該第1基板および該第2基板の間に配された液晶層とを含む液晶パネルを備え、
上記第1基板および上記第2基板の間には、両基板の間隙を保持する保持部材が設けられており、
上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記遮光層が形成されている領域において、上記第1基板に設けられた互いに隣り合う第1信号線と第2信号線とに重なるように設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、第1基板および第2基板は、液晶パネルを平面的に見て、保持部材が第1信号線および第2信号線に重なるように、貼り合わされる。そのため、液晶表示装置に外力が加わっても、保持部材が、従来(図19参照)のように信号線間(図19の(b)の凹部LYB)に滑り落ちることがないため、セルギャップの変動を抑えることができる。
また、詳細は後述するが、保持部材は、第1信号線と、電界の影響が小さい既存の第2信号線(例えば保持容量配線)とに重なるように構成することができるため、遮光層の幅を小さくすることができる(図4参照)。よって、透過率の低下を防ぐことができるため、表示品位の低下を招くこともない。
以上のように、本発明の液晶表示装置によれば、表示品位を低下させることなく、一対の基板間のセルギャップの変動を抑えることができる。
なお、隣り合う第1信号線および第2信号線の組み合わせとしては、具低的には、走査信号線および保持容量配線、隣り合う2本の走査信号線、隣り合う2本の保持容量配線、隣り合う2本のデータ信号線の組み合わせである。
本発明に係る液晶表示装置は、上記の課題を解決するために、
複数の信号線が設けられた第1基板と、該第1基板に対向配置され、遮光層が設けられた第2基板と、該第1基板および該第2基板の間に配される液晶層とを含む液晶パネルを備え、
上記第1基板および上記第2基板の間には、両基板間の距離を保持する保持部材が設けられ、
上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記遮光層が形成されている領域において、上記第1基板に設けられた第1信号線と、該第1信号線の近傍に形成された高さ調整部とに重なるように設けられていることを特徴とする。
これにより、上述した液晶表示装置と同様の効果を得ることができる。
また、上記の構成によれば、保持部材は、液晶パネルを平面的に見て、第1信号線(例えば走査信号線)と高さ調整部とに重なるように設けられているため、第2信号線(例えば保持容量配線)を省略することができる。また、第2信号線(例えば保持容量配線)を設ける場合には、保持部材を支持するために第2信号線を第1信号線の近傍に配する必要がないため、第2信号線の配置に自由度を高めることができる。また、これにより、遮光層の形成領域を狭めることができるため、透過率(開口率)を向上させることもできる。
以上のように、本発明に係る液晶表示装置では、上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記遮光層が形成されている領域において、上記第1基板に設けられた互いに隣り合う第1信号線と第2信号線とに重なるように設けられている構成である。また、本発明に係る液晶表示装置では、上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記遮光層が形成されている領域において、上記第1基板に設けられた第1信号線と、上記信号線の間に形成された高さ調整部とに重なるように設けられている構成である。これにより、表示品位を低下させることなく、一対の基板間のセルギャップの変動を抑えることができる。
本実施の形態に係る液晶表示装置を構成する液晶パネルの一部を示す等価回路図である。 図1の液晶パネルの具体例を示す平面図である。 図2のA−B断面図である。 ブラックマトリクスとスペーサの関係を説明するための断面図であり、(a)は従来の構成を示し、(b)は本実施の形態を示す。 図2の液晶パネルの変形例1を示す平面図である。 図2の液晶パネルの変形例2を示す平面図である。 図6のA−B断面図である。 図2の液晶パネルの変形例3を示す平面図である。 図2の液晶パネルの変形例4を示す平面図である。 本実施の形態に係るスペーサの変形例を示す断面図である。 本実施の形態に係るスペーサの変形例を示す断面図である。 本実施の形態に係るスペーサの変形例を示す断面図である。 図1の液晶表示装置を構成する液晶パネルの変形例6を示す等価回路図である。 図13の液晶パネルの具体例を示す平面図である。 (a)および(b)は、図14のA−B断面図である。 (a)〜(g)は、本実施の形態に係るスペーサの配置例を示す平面図である。 従来の液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 従来の液晶表示装置におけるスペーサの設置位置の一例を示す平面図である。 従来のスペーサの形成位置に起因する基板ずれ現象を模式的に示す断面図であり、(a)はセルギャップ出し工程における加圧前のスペーサの配置を示し、(b)は払拭時の基板ずれに伴うスペーサの位置変動を示す。 従来の液晶表示装置におけるスペーサの設置位置の他の例を示す断面図である。
本発明に係る一実施の形態について図面を用いて説明すると以下のとおりである。なお、説明の便宜のため、以下では走査信号線の延伸方向を行方向とする。ただし、本液晶表示装置(あるいはこれに用いられる液晶パネルやアクティブマトリクス基板)の利用(視聴)状態において、その走査信号線が横方向に延伸していても縦方向に延伸していてもよいことはいうまでもない。
図1は、本実施の形態に係る液晶表示装置1を構成する液晶パネル2の一部を示す等価回路図である。図1に示すように、液晶パネル2は、列方向(図中上下方向)に延伸するデータ信号線DL1、DL2、行方向(図中左右方向)に延伸する走査信号線GL1、GL2、保持容量配線CSL1、CSL2、行および列方向に並べられた画素101〜104、および共通電極(対向電極)comを備えている。各画素の構造は同一の構成である。なお、画素101、102が含まれる画素列と、画素103、104が含まれる画素列とが隣接している。
液晶パネル2では、1つの画素に対応して、データ信号線DLと走査信号線GLと保持容量配線CSLとが1本ずつ設けられている。また、画素101には画素電極16aが設けられ、画素102には画素電極16bが設けられ、画素103には画素電極16cが設けられ、画素104には画素電極16dが1つずつ設けられている。なお、画素電極は、1つの画素に2つ以上設けられていても良い。
画素101では、画素電極16aが、走査信号線GL1に接続されたトランジスタTFT1を介してデータ信号線DL1に接続され、画素電極16aおよび保持容量配線CSL1間に保持容量Chaが形成され、画素電極16aおよび共通電極com間に液晶容量Claが形成されている。画素102では、画素電極16bが、走査信号線GL2に接続されたトランジスタTFT2を介してデータ信号線DL1に接続され、画素電極16bおよび保持容量配線CSL2間に保持容量Chbが形成され、画素電極16bおよび共通電極com間に液晶容量Clbが形成されている。
同様に、画素103では、画素電極16cが、走査信号線GL1に接続されたトランジスタTFT3を介してデータ信号線DL2に接続され、画素電極16cおよび保持容量配線CSL1間に保持容量Chcが形成され、画素電極16cおよび共通電極com間に液晶容量Clcが形成されている。画素104では、画素電極16dが、走査信号線GL2に接続されたトランジスタTFT4を介してデータ信号線DL2に接続され、画素電極16dおよび保持容量配線CSL2間に保持容量Chdが形成され、画素電極16dおよび共通電極com間に液晶容量Cldが形成されている。
次に、液晶パネル2の具体例を図2に示す。図2の液晶パネル2では、画素101および画素102に沿うようにデータ信号線DL1が設けられ、画素103および画素104に沿うようにデータ信号線DL2が設けられ、保持容量配線CSL1が画素101、103それぞれを横切り、保持容量配線CSL2が画素102、104それぞれを横切っている。
走査信号線GL1は画素101の一方の端部側に配され、保持容量配線CSL1は他方の端部側に配され、平面的に見て、走査信号線GL1および保持容量配線CSL1間に画素電極16aが配されている。同様に、走査信号線GL1は画素103の一方の端部側に配され、保持容量配線CSL1は他方の端部側に配され、平面的に見て、走査信号線GL1および保持容量配線CSL1間に画素電極16cが配されている。なお、保持容量配線CSL1は、図2に示すように、平面的に見て、画素電極16a、16cに重なっていても良い。
また、走査信号線GL2は画素102の一方の端部側に配され、保持容量配線CSL2は他方の端部側に配され、平面的に見て、走査信号線GL2および保持容量配線CSL2間に画素電極16bが配されている。同様に、走査信号線GL2は画素104の一方の端部側に配され、保持容量配線CSL2は他方の端部側に配され、平面的に見て、走査信号線GL2および保持容量配線CSL2間に画素電極16dが配されている。なお、保持容量配線CSL2は、図2に示すように、平面的に見て、画素電極16b、16dに重なっていても良い。
また、図2にはブラックマトリクスBM(遮光層)の形成領域を示している。便宜上、液晶パネル2を平面的に見て透過した状態で示しているが、BMで示す矩形の内側は、ブラックマトリクスの開口領域(透過領域)であり、その外側が遮光領域である。
画素101の例に挙げると、走査信号線GL1上に、トランジスタTFT1のソース電極saおよびドレイン電極daが形成されている。ソース電極saはデータ信号線DL1に接続され、ドレイン電極daはドレイン引き出し配線(図示せず)に接続され、ドレイン引き出し配線はコンタクトホールcaを介して画素電極16aに接続されている。保持容量配線CSL1は容量電極12aに接続され、容量電極12aはゲート絶縁膜および層間絶縁膜を介して画素電極16aと重なっており、これにより保持容量Cha(図1参照)が形成されている。
図3は図2のA−B断面図である。同図に示すように、液晶パネル2は、アクティブマトリクス基板10(第1基板)と、これに対向するカラーフィルタ基板20(第2基板)と、両基板10、20間に配される液晶層30とを備えている。また、液晶パネル2は、両基板10、20の間隙(セルギャップ)を保持(規制)するためのスペーサ22(保持部材)を備えている。
アクティブマトリクス基板10では、ガラス基板11上に走査信号線GL1および容量電極12a、12b、12cが形成され、容量電極12b上に保持容量配線CSL2が形成され、これらを覆うように無機ゲート絶縁膜13(以下、ゲート絶縁膜13と称す)が形成されている。ゲート絶縁膜13上には、データ信号線DL2、半導体層14、ソース電極saおよびドレイン電極da(図2参照)が形成され、これらを覆うように無機層間絶縁膜15(以下、層間絶縁膜15と称す)が形成されている。層間絶縁膜15上には画素電極16a、16b、16cが形成され、さらに、これら画素電極16a、16b、16cを覆うように配向膜(図示せず)が形成されている。なお、図3に示す、走査信号線GL1上の半導体層14は、保持容量配線CSL2上の積層膜の頂上部(例えば層間絶縁膜15、以下同様)と、走査信号線GL1上の積層膜の頂上部(例えば層間絶縁膜15、以下同様)とが同じ高さになるように調整するための高さ調整部として機能する。
ここで、コンタクトホールca(図2参照)では、層間絶縁膜15が刳り貫かれており、これにより、画素電極16aとドレイン電極daとが接続される。また、容量電極12aがゲート絶縁膜13および層間絶縁膜15を介して容量電極16aと重なっており、これにより、保持容量Cha(図1参照)が形成され、容量電極12bがゲート絶縁膜13および層間絶縁膜15を介して容量電極16bと重なっており、これにより、保持容量Chb(図1参照)が形成されている。
一方、カラーフィルタ基板20では、ガラス基板21上にブラックマトリクスBMが形成され、その上層にカラーフィルタ層CFが形成され、その上層に共通電極com(図2参照)が形成され、さらにこれを覆うように配向膜(図示せず)が形成されている。なお、図3において、CF(R)は赤色のカラーフィルタ層を示し、CF(G)は緑色のカラーフィルタ層を示している。
カラーフィルタ基板20には、さらに、スペーサ22が形成されている。スペーサ22は、透過率の低下などによる表示品位の低下を防ぐため、ブラックマトリクスBMの形成領域内に設けられている。また、スペーサ22は、画素ごとに1つ設けられていてもよいし、3つの画素(例えばRGB画素)に1つの割合で設けられていてもよいし、それよりも少ない割合(複数画素に1つの割合)で設けられていてもよい。例えば、全てのR画素にスペーサ22が1つずつ設けられている構成や、行列方向に配されたR画素に着目して、1つ置きあるいは2つ以上置きにスペーサ22が設けられている構成(つまり、スペーサ22が設けられているR画素と、スペーサ22が設けられていないR画素とが交互に配されている構成)や、R画素、G画素およびB画素に交互にスペーサ22が1つずつ設けられている構成とすることができる。以下では、便宜上、各R画素に1つずつスペーサ22が設けられている構成について説明する。なお、画素の種類は、R(赤)色、G(緑)色およびB(青)色に対応する、R画素、G画素およびB画素に限定されず、Y(黄)色およびW(白)色に対応する、Y画素およびW画素を含んでいてもよい。
図2および図3では、R画素に1つずつ設けられている構成を示している。また、スペーサ22は、アクティブマトリクス基板10とカラーフィルタ基板20とが貼り合わされたときに、走査信号線GL上の積層膜の頂上部と、保持容量配線CSL上の積層膜の頂上部との両方に接触するように形成されている。すなわち、スペーサ22は、液晶パネル2を平面的に見て、ブラックマトリクスBMが形成されている領域において、走査信号線GL(第1信号線)および保持容量配線CSL(第2信号線)に重なるように設けられている。より詳細には、スペーサ22は、液晶パネル2を平面的に見て、ブラックマトリクスBMが形成されている領域において、その一端側が走査信号線GL(第1信号線)に重なり、その他端側が保持容量配線CSL(第2信号線)に重なるように設けられている。換言すると、スペーサ22は、ブラックマトリクスBMが形成されている領域において、互いに隣り合う2本の信号線(走査信号線GLおよび保持容量配線CSL)を跨ぐように設けられている。
(製造方法)
次に、液晶パネル2の製造方法の一例について説明する。液晶パネル2の製造方法には、アクティブマトリクス基板製造工程と、カラーフィルタ基板製造工程と、両基板を貼り合わせて液晶を充填する組み立て工程とが含まれる。まず、アクティブマトリクス基板10の製造工程について説明する。
初めに、ガラス、プラスチック等の透明絶縁性基板(図3ではガラス基板11)上に、例えばチタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属膜あるいはそれらの合金膜またはそれらの積層膜を1000Å〜3000Åの膜厚でスパッタリング法等の方法にて成膜し、これをフォトエッチング法にて必要な形状にパターニングすることによって、(各トランジスタのゲート電極として機能する)走査信号線、保持容量配線等を形成する。
次に、ゲート絶縁膜となる窒化シリコン膜(SiNx)、アモルファスシリコンやポリシリコン等からなる高抵抗半導体層、およびn+アモルファスシリコン等の低抵抗半導体層を、プラズマCVD(化学的気相成長)法等により連続して成膜し、フォトエッチング法により低抵抗半導体層、高抵抗半導体層、およびゲート絶縁膜をパターニングする。このとき、コンタクトホールにおけるゲート絶縁膜の刳り抜きも形成される。なお、ゲート絶縁膜としての窒化シリコン膜は、例えば3000Å〜5000Å程度の膜厚とし、高抵抗半導体層としてのアモルファスシリコン膜は、例えば1000Å〜3000Å程度の膜厚とし、低抵抗半導体層としてのn+アモルファスシリコン膜は、例えば400Å〜700Å程度の膜厚とする。
次に、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属膜あるいはそれらの合金膜、またはそれらの積層膜を1000Å〜3000Åの膜厚でスパッタリング法等の方法にて形成し、フォトエッチング法等にて必要な形状にパターニングすることによって、データ信号線、ソース電極、およびドレイン電極等を形成する。
次に、アモルファスシリコン膜等の高抵抗半導体層(i層)、n+アモルファスシリコン膜等の低抵抗半導体層(n+層)に対して、データ信号線、ソース電極、およびドレイン電極等のパターンをマスクにし、ドライエッチングにてチャネルエッチングを行う。このプロセスにてi層の膜厚が最適化され、各トランジスタ(チャネル領域)が形成される。ここでは、マスクで覆われていない半導体層がエッチング除去され、各トランジスタの能力に必要なi層膜厚が残される。
次に、層間絶縁膜として、窒化シリコンや酸化シリコン等の無機絶縁膜(パッシベーション膜)を、データ信号線、ソース電極、およびドレイン電極等を覆うように形成する。ここでは、プラズマCVD法等によって2000Å〜5000Å程度の膜厚の窒化シリコン膜(パッシベーション膜)を形成している。なお、本液晶表示装置1では、層間絶縁膜は、膜厚が10000Å以下になるように形成されている。
次に、コンタクトホールの位置に基づいて、層間絶縁膜をエッチングしてホールを形成する。ここでは、例えば、感光性レジストをフォトリソグラフィー法(露光および現像)によりパターニングし、エッチングを行う。
次に、層間絶縁膜上に、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)、IZO、酸化亜鉛、酸化スズ等の透明性を有する導電膜を、スパッタリング法等により1000Å〜2000Å程度の膜厚で成膜し、これをフォトエッチング法等にて必要な形状にパターニングすることによって各画素領域に画素電極を形成する。
最後に、画素電極上の基板全体に、ポリイミド樹脂を厚さ500Å〜1000Åで印刷し、その後、焼成して、回転布にて一方向にラビング処理を行って、配向膜を形成する。以上のようにして、アクティブマトリクス基板10が製造される。
次に、カラーフィルタ基板20の製造工程について説明する。
まず、ガラス、プラスチック等の透明絶縁性基板(図3ではガラス基板21)上に、クロム薄膜、または黒色顔料を含有する樹脂を成膜した後にフォトリソグラフィー法によってパターニングを行い、ブラックマトリクスを形成する。
次に、ブラックマトリクスの間隙および上面に、顔料分散法などを用いて、赤、緑および青のカラーフィルタ層(厚さ2μm程度)をパターン形成する。
次に、カラーフィルタ層上の基板全体に、ITO、IZO、酸化亜鉛、酸化スズなどからなる透明導電膜(厚さ1000Å程度)を成膜し、共通電極(com)を形成する。
次に、共通電極上の基板全体に、ポリイミド樹脂を厚さ500Å〜1000Åで印刷し、その後、焼成して、回転布にて一方向にラビング処理を行って、配向膜を形成する。
最後に、配向膜上に樹脂を成膜した後にフォトリソグラフィー法によってパターニングを行い、ブラックマトリクスの形成領域内にスペーサ22を形成する。上記のようにして、カラーフィルタ基板20を製造することができる。
次に、組み立て工程について、説明する。
まず、アクティブマトリクス基板10およびカラーフィルタ基板20の一方に、スクリーン印刷により、熱硬化性エポキシ樹脂などからなるシール材料を液晶注入口の部分を欠いた枠状パターンに塗布する。
次に、アクティブマトリクス基板10とカラーフィルタ基板20とを貼り合わせ、シール材料を硬化させる。このとき、アクティブマトリクス基板10とカラーフィルタ基板20とは、液晶パネル2を平面的に見て、カラーフィルタ基板20のスペーサ22が走査信号線GLおよび保持容量配線CSLに重なるように、貼り合わされる。
最後に、アクティブマトリクス基板10およびカラーフィルタ基板20並びにシール材料で囲まれる空間に、減圧法により液晶材料を注入した後、液晶注入口にUV硬化樹脂を塗布し、UV照射によって液晶材料を封止することで液晶層30を形成する。以上のようにして、液晶パネル2が製造される。
上記の構成によれば、アクティブマトリクス基板10およびカラーフィルタ基板20は、液晶パネル2を平面的に見て、スペーサ22が走査信号線GL1および保持容量配線CSL2に重なるように、貼り合わされている(図2、図3参照)。そのため、液晶表示装置1に外力が加わっても、スペーサ22が、従来(図19参照)のように信号線間(図19の(b)の凹部LYB)に滑り落ちることがないため、セルギャップの変動を抑えることができる。
ここで、従来の液晶表示装置において、図4の(a)に示すように、スペーサを設置する部分の走査信号線の線幅を太くすることが考えられる。しかし、走査信号線は電界の影響を受け易いため、同図に示すように、走査信号線の線幅に相応してブラックマトリクスBMの幅も太くしなければならない。すると、透過率が低下し、表示品位の低下を招くことになる。これに対して、本実施の形態に係るスペーサ22は、走査信号線GLと、電界の影響が小さい既存の保持容量配線CSLとを利用している(図2参照)。そのため、図4の(b)に示すように、ブラックマトリクスBMの幅を図4の(a)よりも小さくすることができる。よって、透過率の低下を防ぐことができるため、表示品位の低下を招くこともない。
以上のように、本液晶表示装置1によれば、表示品位を低下させることなく、一対の基板間のセルギャップの変動を抑えることができる。
以下では、本発明に係る液晶表示装置1の変形例について説明する。
(変形例1)
図5は、液晶パネル2の変形例1を示す平面図である。図2の液晶パネル2と比較すると、走査信号線GL1に切り欠き部24が形成され、保持容量配線CSL2に、切り欠き部24に対応する突起部25が形成されている。なお、突起部25はスペーサ22を支持できる程度の大きさを有する。そして、スペーサ22は、液晶パネル2を平面的に見て、切り欠き部24が形成されている部分の走査信号線GL1と、保持容量配線CSL2の突起部25とに重なるように設けられている。
図5の液晶パネル2の構成によれば、スペーサ22を設ける位置を走査信号線GL側(図中上方向)にずらすことができるため、ブラックマトリクスBMの遮光領域を有効に利用することができる。そのため、スペーサ22の大きさを、図2の液晶パネル2におけるスペーサ22よりも大きくすることができる。これにより、スペーサ22と、アクティブマトリクス基板10およびカラーフィルタ基板20との接触面積が増大するため、また、スペーサ22と走査信号線GL上の積層膜の頂上部(例えば層間絶縁膜15、以下同様)との接触面積と、スペーサ22と保持容量配線CSLにおける突起部25上の積層膜の頂上部(例えば層間絶縁膜15、以下同様)との接触面積とを略等しくすることができるため、セルギャップの変動を確実に抑えることができる。
(変形例2)
図6は、液晶パネル2の変形例2を示す平面図であり、図7は、図6のA−B断面図である。図2の液晶パネル2と比較すると、走査信号線GL1と保持容量配線CSL2との間の領域に、高さ調整部23が設けられている。
図2の液晶パネル2の構成では、スペーサ22の一端が、走査信号線GL1と保持容量配線CSL2との間隙に位置した場合は、セルギャップが僅かにずれる可能性がある。そこで、図6の液晶パネル2では、走査信号線GL1と保持容量配線CSL2との間隙に、高さ調整部23を設け、スペーサ22を、走査信号線GL1上の積層膜の頂上部と、保持容量配線CSL2上の積層膜の頂上部と、高さ調整部23上の積層膜の頂上部とにより支持する構成としている。すなわち、スペーサ22は、液晶パネル2を平面的に見て、走査信号線GL1と保持容量配線CSL2と高さ調整部23とに重なるように設けられている。これにより、セルギャップの変動を確実に抑えることができる。なお、高さ調整部23は、データ信号線DLの形成工程において、データ信号線DLと同一材料で形成することができる。
また、図7に示すように、高さ調整部23の下層には、高さ調整用の半導体層14が形成されている。これにより、走査信号線GL1上の積層膜の頂上部と、保持容量配線CSL2上の積層膜の頂上部と、高さ調整部23上の積層膜の頂上部との高さを合わせることができる。このように、既存の製造工程を利用して、各頂上部の高さを合わせることができるため、製造工程が複雑化することもない。
(変形例3)
図8は、液晶パネル2の変形例3を示す平面図である。図2の液晶パネル2と比較すると、走査信号線GL1に切り欠き部24が形成され、保持容量配線CSL2に切り欠き部24に対応する突起部25が形成され、切り欠き部24と突起部25との間の領域に、高さ調整部23が設けられている。そして、スペーサ22は、液晶パネル2を平面的に見て、走査信号線GL1と保持容量配線CSL2の突起部25と高さ調整部23とに重なるように設けられている。
図8の液晶パネル2の構成によれば、スペーサ22を設ける位置を走査信号線GL側(図中上方向)にずらすことができ、ブラックマトリクスBMの遮光領域を有効に利用することができる。そのため、スペーサ22の大きさを、図2の液晶パネル2におけるスペーサ22よりも大きくすることができる。これにより、スペーサ22と、アクティブマトリクス基板10およびカラーフィルタ基板20との接触面積が増大するため、また、スペーサ22と走査信号線GL上の積層膜の頂上部(例えば層間絶縁膜15)との接触面積と、スペーサ22と保持容量配線CSLにおける突起部25上の積層膜の頂上部(例えば層間絶縁膜15)との接触面積とを略等しくすることができるため、セルギャップの変動を確実に抑えることができる。
(変形例4)
図9は、液晶パネル2の変形例4を示す平面図である。図9の液晶パネル2では、走査信号線GLと保持容量配線CSLとの間隙に高さ調整部23が設けられ、スペーサ22は、液晶パネル2を平面的に見て、走査信号線GLと高さ調整部23とに重なるように設けられている。
上記の構成によれば、スペーサ22は、液晶パネル2を平面的に見て、走査信号線GLと高さ調整部23とに重なるように設けられているため、保持容量配線CSLを省略することができる。また、保持容量配線CSLを設ける場合には、スペーサ22を支持するために保持容量配線CSLを走査信号線GLの近傍に配する必要がないため、保持容量配線CSLの配置の自由度を高めることができる。さらに、ブラックマトリクスBMの形成領域を狭めることができるため、透過率(開口率)を向上させることもできる。なお、高さ調整部23は、走査信号線GLの近傍に設けられていれば良い。
(変形例5)
次に、スペーサ22の変形例について説明する。スペーサ22は、図10に示すように、ブラックマトリクスBM上に形成されていてもよい。また、スペーサ22は、図11および図12に示すように、カラーフィルタ層CFにより形成されていてもよい。さらに、スペーサ22は、カラーフィルタ層CFに限定されず、液晶配向制御層など、カラーフィルタ基板20上に形成される既存の層により形成されていてもよいし、これら既存の層を複数用いて重ね合わせることにより形成されていてもよい。例えば、図11および図12に示すように、スペーサ22は、ブラックマトリクスBM上に形成された赤色カラーフィルタ層CF(R)の上に、フォトリソグラフィー法により、緑色カラーフィルタ層CF(G)および青色カラーフィルタ層CF(B)を順にパターニングすることにより形成することができる。
(変形例6)
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置1を構成する液晶パネル2は、図1の構成に限定されるものではなく、周知の構成を適用することができる。液晶パネル2の他の形態について一例を挙げると、図13に示すとおりである。
図13に示す液晶パネル2を備える液晶表示装置1は、1つの画素列に2本のデータ信号線(左側データ信号線及び右側データ信号線)を設け、同一画素列に含まれる奇数番目の画素の画素電極を左側データ信号線に接続する一方、偶数番目の画素の画素電極を右側データ信号線に接続し、連続する2本の走査信号線(奇数番目の画素に接続する走査信号線及び偶数番目の画素に接続する走査信号線)を同時選択する構成である。この構成によれば、列方向に隣り合う2つの画素に同時にデータ信号電位を書き込むことができるため、画面の書き換え速度を高めることができ、各画素の充電時間を増加させることができるという効果を奏する。
ここで、図13の液晶表示装置1では、スペーサ22を、図14および図15に示すように、液晶パネル2を平面的に見て、隣り合う2本のデータ信号線DL1b、DL2a(第1信号線、第2信号線)に重なるように設けることもできる。すなわち、スペーサ22は、ブラックマトリクスBMが形成されている領域において、互いに隣り合う2本のデータ信号線DL1b、DL2aを跨ぐように設けられている。また、スペーサ22は、図15の(a)または(b)に示す構成とすることができるが、仕上がりの安定性を考慮すると(b)の構成がより好ましい。なお、図15の(a)または(b)では、半導体層14(図14参照)は省略している。
最後に、上述したスペーサ22の配置例について図16にまとめる。ここで、スペーサ22と一方の信号線(例えば、走査信号線GL)との重なり面積は、スペーサ22と他方の信号線(例えば、保持容量配線CSL)との重なり面積とほぼ等しいことが好ましい。これにより、アクティブマトリクス基板10およびカラーフィルタ基板20の貼り合わせ状態を安定させることができる。なお、図16では、2本の信号線を、走査信号線GLおよび保持容量配線CSLとしているが、他の信号線(例えば、データ信号線)であってもよいことは言うまでもない。
また、図16において、2本の信号線のうちの何れか一方を、高さ調整部23に置き換えてもよい。ここで、高さ調整部23は、半導体層、画素電極、容量電極等で構成されていてもよいし、これらを含んで構成されていてもよい。また、絶縁膜の高さを局所的に薄くする処理を行うことで高さ調整を行ってもよい。また、スペーサ22の形状は、楕円形に限定されるものではなく、円形、矩形としてもよい。
また、図16に示す半導体層14は、液晶パネル2を平面的に見て、スペーサ22が、走査信号線GLと保持容量配線CSLと高さ調整部23とのうちの少なくとも2つに重なるように、ゲート絶縁膜の上に形成されている。すなわち、半導体層14は、スペーサ22が接触する部分(走査信号線GL、保持容量配線CSL、高さ調整部23のうちの少なくとも2つの上層の端部)の高さが略等しくなるように形成されていればよい。よって、半導体層14の形成領域は限定されず、図16の(d)、(f)、(g)に示す領域に形成することができる。また、半導体層14は、必要に応じて省略することもできる(図16の(a)、(b)、(c)、(e)参照)。
また、本実施の形態においてスペーサ22が重なる(跨ぐ)2本の信号線の組み合わせとしては、(i)走査信号線および保持容量配線、(ii)隣り合う2本の走査信号線、(iii)隣り合う2本の保持容量配線、(iv)隣り合う2本のデータ信号線、の組み合わせとすることができる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、上記第1基板を構成する層間絶縁膜は、無機層間絶縁膜であってもよい。
これにより、第1基板が凹凸状に構成(積層)されている液晶表示装置において、一対の基板間のセルギャップの変動を抑えることができる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、上記保持部材は、上記第2基板において、カラーフィルタ層上あるいは上記遮光層上に形成されている構成とすることもできる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、上記保持部材は、カラーフィルタ層あるいは液晶配向制御層により形成されている構成とすることもできる。
これにより、既存の製造工程を利用することができるため、製造工程が複雑化することもない。なお、保持部材は、カラーフィルタ層あるいは液晶配向制御層に限定されず、第2基板(カラーフィルタ基板)上に形成される他の既存の層により形成されていてもよいし、カラーフィルタ層あるいは液晶配向制御層を含む多層構造に形成されていてもよい。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、上記第1信号線は走査信号線であり、上記第2信号線は保持容量配線であってもよい。
これにより、遮光層の幅を大きくする必要がないため、透過率の低下を防ぐことができ、表示品位の低下を防ぐことができる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、
上記第1信号線には切り欠き部が形成され、上記第2信号線には該切り欠き部に対応する突起部が形成されており、
上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記切り欠き部が形成されている部分の上記第1信号線と、上記突起部とに重なるように設けられている構成とすることもできる。
上記の構成によれば、保持部材を設ける位置を第1信号線側(図5中上方向)にずらすことができるため、遮光層の遮光領域を有効に利用することができる。これにより、保持部材を大きくすることができるため、第1基板および第2基板を安定して保持することができ、セルギャップの変動を確実に抑えることができる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、
上記第1信号線と上記第2信号線との間には、高さ調整部が形成されており、
上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記第1信号線と上記第2信号線と上記高さ調整部とに重なるように設けられている構成とすることもできる。
上記の構成によれば、保持部材は、第1信号線と第2信号線と高さ調整部とに重なるように設けられているため、セルギャップの変動を確実に抑えることができる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、
上記第1信号線には切り欠き部が形成され、上記第2信号線には該切り欠き部に対応する突起部が形成されており、
上記高さ調整部は、上記切り欠き部と上記突起部との間に設けられており、
上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記切り欠き部が形成されている部分の上記第1信号線と上記突起部と上記高さ調整部とに重なるように設けられている構成とすることもできる。
上記の構成によれば、保持部材を設ける位置を第1信号線側(図8中上方向)にずらすことができ、遮光層の遮光領域を有効に利用することができる。そのため、保持部材の大きさを大きくすることができる。これにより、保持部材と、第1基板および第2基板との接触面積が増大するため、セルギャップの変動を確実に抑えることができる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、上記高さ調整部は、データ信号線と同一材料で形成されていてもよい。
これにより、既存の製造工程を利用することができるため、製造工程が複雑化することもない。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、
上記第1信号線は走査信号線であり、
上記保持部材が、上記第1信号線上の積層膜の頂上部と、上記第2信号線上の積層膜の頂上部とに支持されるように、上記走査信号線を覆うゲート絶縁膜の上に、半導体層が形成されている構成とすることもできる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、
上記第1信号線は走査信号線であり、
上記保持部材が、上記第1信号線上の積層膜の頂上部と、上記高さ調整部上の積層膜の頂上部とに支持されるように、上記走査信号線を覆うゲート絶縁膜の上に、半導体層が形成されている構成とすることもできる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置では、
上記第1信号線は走査信号線であり、
上記保持部材が、上記第1信号線上の積層膜の頂上部と、上記第2信号線上の積層膜の頂上部と、上記高さ調整部上の積層膜の頂上部とに支持されるように、上記走査信号線を覆うゲート絶縁膜の上に、半導体層が形成されている構成とすることもできる。
上記の各構成によれば、半導体層により保持部材を支持する各頂上部の高さを合わせることができるため、保持部材と第1基板および第2基板との接触を安定させることができる。これにより、セルギャップの変動を確実に抑えることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の液晶表示装置は、液晶テレビ等の各種用途に好適に用いることができる。
1 液晶表示装置
2 液晶パネル
10 アクティブマトリクス基板(第1基板)
11 ガラス基板
12 容量電極
13 ゲート絶縁膜
14 半導体層
15 層間絶縁膜
16 画素電極
20 カラーフィルタ基板(第2基板)
21 ガラス基板
22 スペーサ(保持部材)
23 高さ調整部
24 切り欠き部
25 突起部
30 液晶層
GL 走査信号線(第1信号線)
DL データ信号線(第1信号線、第2信号線)
CSL 保持容量配線(第2信号線)
CF カラーフィルタ層
BM ブラックマトリクス(遮光層)
com 共通電極

Claims (13)

  1. 複数の信号線が設けられた第1基板と、該第1基板に対向配置され、遮光層が設けられた第2基板と、該第1基板および該第2基板の間に配された液晶層とを含む液晶パネルを備え、
    上記第1基板および上記第2基板の間には、両基板の間隙を保持する保持部材が設けられており、
    上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記遮光層が形成されている領域において、上記第1基板に設けられた互いに隣り合う第1信号線と第2信号線とに重なるように設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 複数の信号線が設けられた第1基板と、該第1基板に対向配置され、遮光層が設けられた第2基板と、該第1基板および該第2基板の間に配される液晶層とを含む液晶パネルを備え、
    上記第1基板および上記第2基板の間には、両基板間の距離を保持する保持部材が設けられ、
    上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記遮光層が形成されている領域において、上記第1基板に設けられた第1信号線と、該第1信号線の近傍に形成された高さ調整部とに重なるように設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 上記第1基板を構成する層間絶縁膜は、無機層間絶縁膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 上記保持部材は、上記第2基板において、カラーフィルタ層上あるいは上記遮光層上に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 上記保持部材は、カラーフィルタ層あるいは液晶配向制御層により形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  6. 上記第1信号線は走査信号線であり、上記第2信号線は保持容量配線であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 上記第1信号線には切り欠き部が形成され、上記第2信号線には該切り欠き部に対応する突起部が形成されており、
    上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記切り欠き部が形成されている部分の上記第1信号線と、上記突起部とに重なるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 上記第1信号線と上記第2信号線との間には、高さ調整部が形成されており、
    上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記第1信号線と上記第2信号線と上記高さ調整部とに重なるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 上記第1信号線には切り欠き部が形成され、上記第2信号線には該切り欠き部に対応する突起部が形成されており、
    上記高さ調整部は、上記切り欠き部と上記突起部との間に設けられており、
    上記保持部材は、上記液晶パネルを平面的に見て、上記切り欠き部が形成されている部分の上記第1信号線と上記突起部と上記高さ調整部とに重なるように設けられていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 上記高さ調整部は、データ信号線と同一材料で形成されていることを特徴とする請求項2または8に記載の液晶表示装置。
  11. 上記第1信号線は走査信号線であり、
    上記保持部材が、上記第1信号線上の積層膜の頂上部と、上記第2信号線上の積層膜の頂上部とに支持されるように、上記走査信号線を覆うゲート絶縁膜の上に、半導体層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 上記第1信号線は走査信号線であり、
    上記保持部材が、上記第1信号線上の積層膜の頂上部と、上記高さ調整部上の積層膜の頂上部とに支持されるように、上記走査信号線を覆うゲート絶縁膜の上に、半導体層が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  13. 上記第1信号線は走査信号線であり、
    上記保持部材が、上記第1信号線上の積層膜の頂上部と、上記第2信号線上の積層膜の頂上部と、上記高さ調整部上の積層膜の頂上部とに支持されるように、上記走査信号線を覆うゲート絶縁膜の上に、半導体層が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
JP2013504722A 2011-03-17 2012-03-12 液晶表示装置 Pending JPWO2012124662A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059675 2011-03-17
JP2011059675 2011-03-17
PCT/JP2012/056307 WO2012124662A1 (ja) 2011-03-17 2012-03-12 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124662A1 true JPWO2012124662A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46830731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504722A Pending JPWO2012124662A1 (ja) 2011-03-17 2012-03-12 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012124662A1 (ja)
WO (1) WO2012124662A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625584B2 (ja) * 2010-07-27 2014-11-19 凸版印刷株式会社 フォトスペーサ用フォトマスク
TWI599828B (zh) * 2012-12-26 2017-09-21 鴻海精密工業股份有限公司 液晶顯示面板
JP6069362B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-01 シャープ株式会社 液晶ディスプレイ
HRP20220142T1 (hr) * 2015-07-15 2022-06-10 Ústav Materiálov A Mechaniky Strojov Sav Kompozitni materijal za implantate, njegova uporaba i postupak njegove proizvodnje
WO2018168767A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253967A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示装置
JP3597388B2 (ja) * 1998-06-30 2004-12-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2001183669A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2006330470A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012124662A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893542B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4828557B2 (ja) 液晶表示装置
KR102334808B1 (ko) 표시 패널
US10001676B2 (en) Display device
KR102334140B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6649788B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014032346A (ja) 液晶表示パネル
WO2012124662A1 (ja) 液晶表示装置
US20170285386A1 (en) Display device
JP2016177312A (ja) 液晶表示装置
WO2020036020A1 (ja) 表示装置
WO2012124699A1 (ja) 液晶表示装置
JP2017187530A (ja) 液晶表示装置
JP2010014985A (ja) 液晶表示装置
JP7091027B2 (ja) 液晶表示装置
JP6960002B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007183678A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2016148760A (ja) 液晶表示装置
US9030635B2 (en) Liquid crystal display device comprising a stage having an electrode formation surface
JP2018205601A (ja) 液晶表示パネル
WO2015141739A1 (ja) 液晶表示装置
JP2022000717A (ja) 液晶表示装置
WO2011142070A1 (ja) 液晶表示装置
JP2018106056A (ja) カラーフィルタ基板及び表示装置
JP2015219349A (ja) 表示装置