JP5937678B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5937678B2
JP5937678B2 JP2014509164A JP2014509164A JP5937678B2 JP 5937678 B2 JP5937678 B2 JP 5937678B2 JP 2014509164 A JP2014509164 A JP 2014509164A JP 2014509164 A JP2014509164 A JP 2014509164A JP 5937678 B2 JP5937678 B2 JP 5937678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
display device
crystal display
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014509164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013151034A1 (ja
Inventor
一義 櫻木
一義 櫻木
豪 鎌田
豪 鎌田
透 菅野
透 菅野
俊 植木
俊 植木
前田 強
強 前田
恵美 山本
恵美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2013151034A1 publication Critical patent/JPWO2013151034A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937678B2 publication Critical patent/JP5937678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
本願は、2012年4月2日に、日本に出願された特願2012−084137号及びに2012年7月20日に、日本に出願された特願2012−161494号基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
携帯電話機等をはじめとする携帯型電子機器、もしくはテレビジョン、パーソナルコンピューター等のディスプレイとして、液晶表示装置が広く用いられている。一般に、液晶表示装置は、表示画面を正面から見たときに優れた表示特性を発揮する。一方、表示画面を斜め方向から見たときにはコントラストが低下し視認性が悪くなりやすい。あるいは、階調表示において明るさが逆転する階調反転等が起こることがある。このため、良好な視認性で画面を観察可能な視野角範囲を広げる様々な手法が提案されている。液晶表示装置の視野角を改善する手段の一つとして、位相差板などの光学補償板を用いる方法が知られており、種々の位相差板が提案されている。
例えば下記の特許文献1には、ツイステッドネマチック(Twisted Nematic,以下、TNと略記する)モードの液晶セルと、液晶セルの双方の面に配置された一対の偏光板と、液晶セルと偏光板との間にそれぞれ配置されたポジティブA型位相差層と、を備えた液晶表示装置が開示されている。また、下記の特許文献2には、負の誘電異方性を有する液晶層を備えた液晶セルと、液晶セルの双方の面に配置された一対の偏光板と、一対の偏光板と液晶セルとの間の少なくとも一方に設けられた位相差補償素子としての2軸性フィルムと、を備えた液晶表示装置が開示されている。
液晶表示装置の視野角を改善する他の手段として、液晶パネルからの射出光を散乱させる部材を液晶パネルの視認側に備える構成が提案されている。例えば下記の特許文献3には、断面略V字状の複数の溝を1次元方向および2次元方向のいずれかに並列に形成した光拡散層を有する光拡散シートを液晶パネルの視認側に備えた透過型表示装置が開示されている。
特許文献4には、液晶セルと、光学補償偏光板と、を備えた液晶表示装置が開示されている。光学補償偏光板は、液晶セルの光入射側もしくは光射出側のうち少なくとも一方の側に配置されている。光学補償偏光板は、偏光板と、複屈折層と、散乱異方性フィルムと、を有する。
特許文献5には、液晶表示パネルと、光拡散シートと、を備えた液晶表示装置が開示されている。光拡散シートは、液晶表示パネルの光射出側に配置されている。
光拡散シートは、低屈折率領域と、高屈折率領域と、を有する。低屈折率領域は、断面形状が二等辺三角形に近似される。高屈折率領域は、低屈折率領域の周辺に配置されている。
特開2011−248074号公報 特開2000−19518号公報 特開2000−352608号公報 特開2002−90527号公報 国際公開第2009/044520号
特許文献2の2軸性位相差板によれば、液晶層の位相差を有効に補償しつつ、位相差板のコストダウンを図ることができる。しかしながら、この種の2軸性位相差板を、例えば特許文献1のTNモードの液晶パネルに組み合わせると、画面縦方向の輝度の変化が大きくなる。その原因は、TNモードの液晶セルでは液晶分子がツイストしながら配向しているため、画面を観察する角度と階調とによって液晶のリタデーションが異なるためである。この改善策として、液晶セルの視認側に等方散乱フィルムを配置することが考えられる。しかしながら、等方散乱フィルムを用いたとしても光の拡散が不十分であり、輝度視野角を十分に広げることはできない。
特許文献3の光拡散シートは、複数の溝が一定の方向に形成されていることで異方性の光拡散を呈するものである。しかしながら、液晶セルの視野角特性を考慮することなく上記の光拡散シートを用いたとしても、輝度視野角特性の改善にはつながらない。
特許文献4および5の光学補償偏光板を、TNモードの液晶表示装置に適用すると、画面縦方向の輝度の変化が大きくなる。その原因は、TNモードの液晶表示装置は液晶分子がツイストしながら配向しており、画面を観察する角度と階調とによって液晶のリタデーションが異なるためである。また、液晶表示装置の視認側に上記の光拡散シートを配置したとしても、光を十分に拡散させることはできない。
本発明のいくつかの態様は、輝度視野角特性に優れた液晶表示装置を実現することを目的とする。本発明のいくつかの態様は、表示画面を斜め方向から見たときの階調反転を抑制し、視野角特性に優れた液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様における液晶表示装置は、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層が液晶セルと、前記液晶層の光入射側および光射出側に配置された一対の偏光板とを含む液晶パネルと、前記液晶セルの光入射側に配置され、前記液晶セルに向けて光を照射する照明装置と、前記液晶パネルの光射出側に配置され、前記液晶パネルから射出された光を前記液晶パネルの法線方向から見た方位角方向において異方的に拡散させる光制御部材と、を備え、前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向と、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向と、が概ね一致するように前記光制御部材が配置されている。
本発明の一態様における液晶表示装置は、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層の光入射側および光射出側に配置された一対の偏光板と、を含む液晶パネルと、前記液晶パネルの光入射側に配置され、前記液晶パネルに向けて光を照射する照明装置と、前記液晶パネルの光射出側に配置され、前記液晶パネルから射出された光を前記液晶パネルの法線方向から見た方位角方向において異方的に拡散させて光の射出方向を制御する光制御部材と、を含み、前記液晶パネルに一定の電圧を印加した場合の極角方向の透過率変化が相対的に大きい方位角方向と、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向と、が概ね一致するように前記光制御部材が配置されている。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記液晶パネルの法線方向から見て、前記液晶パネルの白表示輝度の視野角依存性を示す複数の等輝度曲線のうち、少なくとも白表示輝度が相対的に高い等輝度曲線が回転非対称の形状を有し、前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向は、前記回転非対称の形状を有する等輝度曲線によって囲まれた領域が相対的に狭い方位角方向であってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記光制御部材が、光透過性を有する基材と、前記基材の一面に形成された複数の光拡散部と、前記基材の一面のうち前記光拡散部の形成領域以外の領域に形成された光吸収層と、を備え、前記光拡散部が、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、前記光射出端面と前記光入射端面とに接し、前記光入射端面から入射した光を反射する反射面と、を有し、前記光拡散部の前記光入射端面から前記光射出端面までの高さが前記光吸収層の層厚よりも大きくてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記基材の法線方向から見た前記光拡散部の平面形状が長軸と短軸とを有し、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向が、前記短軸方向と略一致していてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記複数の光拡散部が前記基材の一面にストライプ状に配置され、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向が、前記複数の光拡散部が配列された方向と略一致していてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記光吸収層が、前記基材の一面に点在して設けられた複数の光吸収層を有し、前記基材の法線方向から見た前記光吸収層の平面形状が長軸と短軸とを有し、前記複数の光吸収層の前記長軸方向が概ね一方向に揃っており、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向が、前記複数の光吸収層の前記短軸方向と略一致していてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記複数の光拡散部のうち、少なくとも一つの光拡散部の前記反射面の傾斜角度が場所によって異なってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記照明装置の極角方向の輝度変化が相対的に大きい方位角方向における前記照明装置から射出される光の拡散角が40°以上60°以下であってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向と、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向と、前記照明装置の極角方向の輝度変化が相対的に大きい方位角方向と、が概ね一致していてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記光制御部材が、光透過性を有する基材と、前記基材の一面に形成された複数の光吸収層と、前記基材の一面のうち前記光吸収層の形成領域以外の領域に形成された光拡散部と、を含み、前記光拡散部が、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、前記光射出端面と前記光入射端面とに接し、前記光入射端面から入射した光を反射する反射面と、を有し、前記光拡散部の前記光入射端面から前記光射出端面までの高さが前記光吸収層の層厚よりも大きくてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記光拡散部は、前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向に対応する第1の反射面と、前記第1の反射面と反対側の第2の反射面と、を有し、前記第1の反射面の傾斜角度と前記第2の反射面の傾斜角度とが異なってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記液晶パネルから射出された光が前記第1の反射面に向けて斜めに入射するとき、前記第1の反射面の傾斜角度が前記第2の反射面の傾斜角度よりも大きくてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記光吸収層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、少なくとも長軸と短軸とを有する異方性形状であってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記光吸収層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、楕円もしくは楕円に内接する形状であってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記光吸収層の短軸方向と、前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向と、が概ね一致していてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記複数の光吸収層のうち、少なくとも一つの光吸収層の寸法もしくは形状が他の光吸収層の寸法もしくは形状と異なっていてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記複数の光吸収層のうち、少なくとも一つの光吸収層の長軸が他の光吸収層の長軸と異なる方向を向いていてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記複数の光吸収層のうち、少なくとも一つの光吸収層が他の光吸収層の少なくとも一部と連結していてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記光吸収層の長軸方向の長さが100μm以下であってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記光吸収層の長軸方向の長さが40μm以下であってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記光拡散部の前記反射面の傾斜角度が連続的に変化しており、前記反射面の断面形状が曲線状の傾斜面であってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記光拡散部の前記反射面が複数の異なる傾斜角度を有しており、前記反射面の断面形状が折れ線状の傾斜面であってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記照明装置が、1軸指向性を有する光を射出してもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記照明装置が、2軸指向性を有する光を射出してもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向が、前記液晶パネルの表示画面の垂直方向に略一致していてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記液晶パネルが、異なる色の表示を行う複数のサブ画素からなる画素を有し、前記サブ画素が概ね長方形状であり、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向が、前記サブ画素の短辺方向と略一致していてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置は、前記光制御部材の光射出側に、入射した光を散乱させる光散乱部材がさらに設けられていてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記液晶パネルの表示モードがツイステッドネマチックモードであってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記液晶層と前記偏光板との間に位相差板が設けられていてもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記位相差板にはディスコティック液晶が含まれており、前記位相差板の法線方向から見て前記ディスコティック液晶が傾斜する方位角方向と、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向とのなす角度が概ね45°であってもよい。
本発明の一態様における液晶表示装置では、前記光制御部材の光射出側に、入射した光を散乱させる光散乱部材が設けられていてもよい。
本発明のいくつかの態様によれば、輝度視野角特性に優れた液晶表示装置が実現できる。本発明のいくつかの態様によれば、表示画面を斜め方向から見たときの階調反転を抑制し、視野角特性に優れた液晶表示装置を提供することができる。
第1実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 液晶表示装置における液晶セルと偏光板の断面図である。 液晶パネルの動作を説明するための図である。 液晶パネルの動作を説明するための図である。 液晶表示装置における光制御フィルムを示す斜視図である。 光制御フィルムにおける光の振る舞いを説明するための図である。 光制御フィルムと従来の等方散乱フィルムの光拡散特性を比較した図である。 極角と方位角の定義を説明するための図である。 液晶表示装置の正面図である。 白表示時の輝度視野角特性を示す等輝度曲線を示す図、である。 液晶表示装置におけるバックライトの強度分布を示すグラフである。 本実施形態の液晶表示装置の輝度視野角特性を示す図である。 従来の液晶表示装置の輝度視野角特性を示す図である。 光制御フィルムの第1変形例を示す斜視図である。 光制御フィルムの第1変形例を示す平面図である。 光制御フィルムの第2変形例を示す平面図である。 第1、第2変形例の光制御フィルムの光拡散特性の一例を示す図である。 光制御フィルムの第3変形例を示す平面図である。 光制御フィルムの第4変形例を示す平面図である。 光制御フィルムの第5変形例を示す平面図、である。 第2実施形態の液晶表示装置におけるバックライトの強度分布を示すグラフである。 第3実施形態の液晶表示装置における光制御フィルムの断面図である。 第4実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 クロストークの発生原理を説明するための図である。 第5実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 第6実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 第1実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す斜視図である。 液晶表示装置の断面図である。 液晶パネルの縦断面図である。 光制御フィルムを示す斜視図である。 光制御フィルムの平面図である。 遮光層の平面視の大きさを説明するための図である。 遮光層の平面視の大きさを説明するための図である。 特許文献1に記載されている液晶表示装置における、白表示時のコントラスト視野角特性を示す図である。 液晶表示装置におけるバックライトの輝度分布を示す図である。 液晶表示装置におけるバックライトの輝度分布を示す図である。 位相差フィルムに含まれるディスコティック液晶が傾斜する方位角方向を示す図である。 位相差フィルムに含まれるディスコティック液晶が傾斜する方位角方向を示す図である。 位相差フィルムに含まれるディスコティック液晶が傾斜する方位角方向を示す図である。 光制御フィルムの製造工程を、順を追って示す斜視図である。 光制御フィルムの製造工程を、順を追って示す斜視図である。 光制御フィルムの製造工程を、順を追って示す斜視図である。 光制御フィルムの製造工程を、順を追って示す斜視図である。 第2実施形態の液晶表示装置の断面図である。 光散乱フィルムの特性を示す図である。 第3実施形態の光制御フィルムの断面図である。 第3実施形態の光制御フィルムの断面図である。 傾斜角度が異なる反射面での光の反射を説明するための図である。 傾斜角度が異なる反射面での光の反射を説明するための図である。 第4実施形態の液晶表示装置におけるバックライトの強度分布を示すグラフである。 第4実施形態の液晶表示装置におけるバックライトの強度分布を示すグラフである。 第5実施形態の光制御フィルムの平面図である。 第6実施形態の遮光層の平面図である。 第6実施形態の遮光層の平面図である。 第6実施形態の遮光層の平面図である。 第6実施形態の遮光層の平面図である。 第6実施形態の遮光層の平面図である。 第6実施形態の遮光層の平面図である。 第7実施形態の光制御フィルムの平面図である。 第7実施形態の光制御フィルムの平面図である。 第7実施形態の光制御フィルムの平面図である。 第7実施形態の光制御フィルムの平面図である。 第8実施形態の光制御フィルムの断面図である。 第8実施形態の光制御フィルムの断面図である。 光拡散部の反射面の傾斜角度と面積率との関係を説明するための図である。 光拡散部の反射面の傾斜角度と面積率との関係を説明するための図である。 第9実施形態の光制御フィルムの断面図である。 第9実施形態の光制御フィルムの断面図である。 比較例1の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 比較例1の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 比較例2の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 比較例2の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 比較例2の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 比較例2の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 比較例3の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 比較例3の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 実施例1の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 実施例1の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 実施例1の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 実施例1の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 実施例2の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 実施例2の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 実施例3の液晶表示装置を用い、開口率を50%に設定したときの階調輝度特性を示す図である。 実施例3の液晶表示装置を用い、開口率を50%に設定したときの階調輝度特性を示す図である。 実施例3の液晶表示装置を用いたときの方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。 実施例3の液晶表示装置を用いたときの方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。 実施例3の液晶表示装置を用いたときの方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。 実施例3の液晶表示装置を用いたときの方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。 実施例3の液晶表示装置を用いたときの方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。 実施例3の液晶表示装置を用いたときの方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。 実施例3の液晶表示装置を用いたときの方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。 実施例3の液晶表示装置を用いたときの方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。 実施例4の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 実施例4の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 実施例5の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。 実施例5の液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図11を用いて説明する。
本実施形態では、透過型の液晶パネルを備えた液晶表示装置の例を挙げて説明する。
なお、以下の全ての図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1は本実施形態の液晶表示装置を斜め上方(視認側)から見た分解斜視図である。
本実施形態の液晶表示装置11は、図1に示すように、光制御フィルム12(光制御部材)と、液晶パネル113と、から構成されている。液晶パネル113は、第1偏光板13と、第1位相差板14と、液晶セル15と、第2位相差板16と、第2偏光板17と、バックライト18(照明装置)と、から構成されている。図1では、液晶セル15を構成するTFT基板19と、カラーフィルター基板110と、液晶層111とを模式的に図示しているが、その詳細な構造については後述する。
観察者は、光制御フィルム12が配置された図1における液晶表示装置11の上側から表示を見ることになる。以下の説明では、光制御フィルム12が配置された側を視認側もしくは前面側と称し、バックライト18が配置された側を背面側と称する。また、以下の説明において、x軸は液晶表示装置11の画面の水平方向、y軸は液晶表示装置11の画面の垂直方向、z軸は液晶表示装置11の厚さ方向、と定義する。
本実施形態の液晶表示装置11においては、バックライト18から射出された光を液晶パネル5で画素毎に変調し、画素毎に変調した光によって所定の画像や文字等を表示する。液晶パネル113から射出された光が光制御フィルム12を透過すると、射出光の配光分布が光制御フィルム12に入射する前より広がった状態となり、その光が光制御フィルム12から射出される。これにより、観察者は広い視野角を持って表示を視認できる。
以下、液晶パネル113の具体的な構成について説明する。
ここでは、アクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルを一例に挙げて説明するが、本実施形態に適用可能な液晶パネルはアクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルに限るものではない。本実施形態に適用可能な液晶パネルは、例えば半透過型(透過・反射兼用型)液晶パネルであっても良く、更には、各画素がスイッチング用薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,以下、TFTと略記する)を備えていない単純マトリクス方式の液晶パネルであっても良い。
図2は、液晶パネル113の縦断面図である。
液晶パネル113を構成する液晶セル15は、図2に示すように、TFT基板19と、カラーフィルター基板110と、液晶層111と、を有している。TFT基板19は、スイッチング素子基板として機能する。カラーフィルター基板110は、TFT基板19に対向して配置される。液晶層111は、TFT基板19とカラーフィルター基板110との間に挟持される。液晶層111は、TFT基板19と、カラーフィルター基板110と、TFT基板19と、シール部材(図示せず)と、によって囲まれた空間内に封入されている。シール部材は、TFT基板19とカラーフィルター基板110とを所定の間隔をおいて貼り合わせる。本実施形態の液晶セル15は、例えばTNモードで表示を行うものであり、液晶層111には誘電率異方性が正の液晶が用いられる。TFT基板19とカラーフィルター基板110との間には、これら基板間の間隔を一定に保持するための柱状のスペーサー112が配置されている。スペーサー112は例えば樹脂製であり、フォトリソグラフィー技術により形成されている。なお、図2において、スペーサー112の形状が柱状であるが、後述する図24に示すように、スペーサー112(図24においては、スペーサー213)は、球状であっても構わない。
本発明の液晶表示装置は、表示モードとして、上記のTNモードに限らず、後の実施形態で例示するVA(Vertical Alignment,垂直配向)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード等を用いることができる。これらの表示モードにおいても、配向膜のラビング方向によっては、表示画像を斜めから見たときに、階調反転が生じることがある。ただし、本実施形態では、TNモードの液晶セル15を用いた例を挙げる。
TFT基板19には、複数の画素(図示せず)がマトリクス状に配置されている。画素は、表示の最小単位領域である。TFT基板19には、複数のソースバスライン(図示せず)が、互いに平行に延在するように形成されている。TFT基板19には、複数のゲートバスライン(図示せず)が、互いに平行に延在するように形成されている。複数のゲートバスラインは、複数のソースバスラインと直交している。TFT基板19上には、複数のソースバスラインと複数のゲートバスラインとが格子状に形成される。隣接するソースバスラインと隣接するゲートバスラインとによって区画された矩形状の領域は、一つの画素となる。ソースバスラインは、後述するTFTのソース電極に接続されている。ゲートバスラインは、TFTのゲート電極に接続されている。
TFT基板19を構成する透明基板114の液晶層111側の面に、半導体層115、ゲート電極116、ソース電極117、ドレイン電極118等を有するTFT119が形成されている。透明基板114には、例えばガラス基板を用いることができる。透明基板114上には、半導体層115が形成されている。半導体層115の材料としては、例えばCGS(Continuous Grain Silicon:連続粒界シリコン)、LPS(Low−temperature Poly−Silicon:低温多結晶シリコン)、α−Si(Amorphous Silicon:非結晶シリコン)等の半導体材料が用いられる。透明基板114上に、半導体層115を覆うようにゲート絶縁膜120が形成されている。ゲート絶縁膜120の材料としては、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはこれらの積層膜等が用いられる。
ゲート絶縁膜120上には、半導体層115と対向するようにゲート電極116が形成されている。ゲート電極116の材料としては、例えばW(タングステン)/TaN(窒化タンタル)の積層膜、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)等が用いられる。
ゲート絶縁膜120上に、ゲート電極116を覆うように第1層間絶縁膜121が形成されている。第1層間絶縁膜121の材料としては、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはこれらの積層膜等が用いられる。第1層間絶縁膜121上に、ソース電極117およびドレイン電極118が形成されている。第1層間絶縁膜121とゲート絶縁膜120とには、コンタクトホール122およびコンタクトホール123が、第1層間絶縁膜121とゲート絶縁膜120とを貫通して形成されている。ソース電極117は、コンタクトホール122を介して半導体層115のソース領域に接続されている。ドレイン電極118は、コンタクトホール123を介して半導体層115のドレイン領域に接続されている。ソース電極117およびドレイン電極118の材料としては、上述のゲート電極116と同様の導電性材料が用いられる。第1層間絶縁膜121上に、ソース電極117およびドレイン電極118を覆うように第2層間絶縁膜124が形成されている。第2層間絶縁膜124の材料としては、上述の第1層間絶縁膜121と同様の材料、もしくは有機絶縁性材料が用いられる。
第2層間絶縁膜124上に、画素電極125が形成されている。第2層間絶縁膜124には、コンタクトホール126が第2層間絶縁膜124を貫通して形成されている。画素電極125はコンタクトホール126を介してドレイン電極118に接続されている。画素電極125は、ドレイン電極118を中継用電極として半導体層115のドレイン領域に接続されている。画素電極125の材料としては、例えばITO(Indium Tin Oxide,インジウム錫酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide,インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電性材料が用いられる。この構成により、ゲートバスラインを通じて走査信号が供給され、TFT119がオン状態となったときに、ソースバスラインを通じてソース電極117に供給された画像信号が、半導体層115、ドレイン電極118を経て画素電極125に供給される。また、画素電極125を覆うように第2層間絶縁膜124上の全面に配向膜127が形成されている。この配向膜127は、液晶層111を構成する液晶分子を水平配向させる配向規制力を有している。なお、TFTの形態としては、図2に示したトップゲート型TFTであっても良いし、ボトムゲート型TFTであっても良い。
一方、カラーフィルター基板110を構成する透明基板129の液晶層111側の面には、ブラックマトリクス130、カラーフィルター131、平坦化層132、対向電極133、配向膜134が順次形成されている。ブラックマトリクス130は、画素間領域において光の透過を遮断する機能を有しており、Cr(クロム)やCr/酸化Crの多層膜等の金属、もしくはカーボン粒子を感光性樹脂に分散させたフォトレジストで形成されている。カラーフィルター131には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の色素が含まれている。TFT基板19上の一つの画素電極125にR,G,Bのいずれか一つのカラーフィルター131が対向して配置されている。なお、カラーフィルター131は、R、G、Bの3色以上の多色構成としても良い。
平坦化層132は、ブラックマトリクス130およびカラーフィルター131を覆う絶縁膜で構成されている。平坦化層132は、ブラックマトリクス130およびカラーフィルター131によってできる段差を緩和して平坦化する機能を有している。平坦化層132上には対向電極133が形成されている。対向電極133の材料としては、画素電極125と同様の透明導電性材料が用いられる。対向電極133上の全面に、配向膜134が形成されている。この配向膜134は、液晶層111を構成する液晶分子を水平配向させる配向規制力を有している。
本実施形態の場合、カラーフィルター131の3色であるR,G,Bは、図1に示すように、液晶パネル5の表示画面の水平方向(横方向)に並んでいる。
図1では図示を省略したが、バックライト18は、例えば発光ダイオード、冷陰極管等の光源と、導光板と、リフレクターと、反射シートと、プリズムシートと、を備えている。
光源は、導光板の一つの端面に配置される。導光板は、端面から入射した光を内部で伝搬させつつ、前面から射出させる。このように、バックライトとしては、光源が導光板の端面に配置されたエッジライト型のバックライトを用いることができる。もしくは、導光板を持たず、複数の光源が液晶セル15の背面側に配列された直下型のバックライトを用いることもできる。
図1に示すように、光制御フィルム12と液晶セル15との間には、偏光子として機能する第1偏光板13が設けられている。ここで、x軸の正方向を基準として反時計回りに見た角度で各光学軸の方位角方向を表すものとする。第1偏光板13の透過軸P11は45°−225°方向に設定されている。液晶セル15とバックライト18との間には、偏光子として機能する第2偏光板17が設けられている。第2偏光板17の透過軸P12は、第1偏光板13の透過軸P11と直交するように配置され、135°−315°方向に設定されている。第1偏光板13の透過軸P11と第2偏光板17の透過軸P12とは、クロスニコルの配置となっている。
第1偏光板13と液晶セル15との間には、第1位相差板14が設けられている。第1位相差板14の遅相軸T11は、第1偏光板13の透過軸P11と直交するように配置され、135°−315°方向に設定されている。第2偏光板17と液晶セル15との間には、第2位相差板16が設けられている。第2位相差板16の遅相軸T12は、第2偏光板17の透過軸P11と直交するように配置され、45°−225°方向に設定されている。
次に、光制御フィルム12について詳細に説明する。
図4は、光制御フィルム12を視認側の斜め上方から見た斜視図である。
光制御フィルム7は、図4に示すように、基材139と、複数の光拡散部140と、光吸収層(遮光層ともいう)141と、から構成されている。複数の光拡散部140は、基材139の一面(視認側と反対側の面)に形成される。光吸収層141は、基材139の一面に形成される。光制御フィルム12は、光拡散部140が設けられた側を第1偏光板13に向け、基材139の側を視認側に向けて第1偏光板13上に配置される。光制御フィルム12は、接着剤層(図示せず)を介して第1偏光板13に固定される。
基材139には、例えばトリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)フィルム等の透明樹脂製の基材が好ましく用いられる。基材139は、製造プロセスにおいて、後で光吸収層141や光拡散部140の材料を塗布する際の下地となるため、製造プロセス中の熱処理工程における耐熱性と機械的強度とを備える必要がある。このことから、基材139には、樹脂製の基材の他、ガラス製の基材等を用いても良い。ただし、基材139の厚さは耐熱性や機械的強度を損なわない程度に薄い方が好ましい。その理由は、基材139の厚さが厚くなる程、表示のボヤケが生じる虞があるからである。また、基材139の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られる。本実施形態では、一例として厚さが100μmの透明樹脂製基材を用いる。
光拡散部140は、例えばアクリル樹脂やエポキシ樹脂等の光透過性および感光性を有する有機材料で構成される。光拡散部140の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られるからである。光拡散部140は、水平断面(xy断面)の形状が長方形であり、光射出端面となる基材139側の長方形の面積が小さく、光入射端面となる基材139と反対側の長方形の面積が大きく、基材139側から基材139と反対側に向けて水平断面の面積が徐々に大きくなっている。すなわち、光拡散部140は、基材139側から見たとき、いわゆる逆テーパ状の四角錐台状の形状を有している。光拡散部140の光射出端面140bおよび光入射端面140aに接する側面140cは、光射出端面140bおよび光入射端面140aに対して傾斜している。側面(反射面ともいう)140cは、光入射端面140aから入射した光を反射させる反射面として機能する。以下の説明では、光拡散部140の側面を反射面140cと称する。
複数の光拡散部140は、同一方向に延在して所定の間隔をおいて互いに平行に配置されている。すなわち、複数の光拡散部140は、ストライプ状に形成されている。本実施形態において、光拡散部140の延在方向は、図1に示すように、液晶パネル113の表示画面の水平方向(横方向)に一致している。なお、図1では、光拡散部140と光吸収層141の配置のみをストライプ状に示した。
以下の説明では、光拡散部140の延在方向に平行な方向をa−b方向と表し、光拡散部140の延在方向に垂直な方向をc−d方向と表す。
光拡散部140は、光制御フィルム12において光の透過に寄与する部分である。すなわち、光拡散部140に入射した光は、光拡散部140のテーパ状の反射面140cで全反射しつつ、光拡散部140の内部に閉じこめられた状態で導光し、射出される。
光制御フィルム12は、基材139が視認側に向くように配置されるため、四角錐台状の光拡散部140の2つの対向面のうち、面積の小さい方の面が光射出端面140bとなり、面積の大きい方の面が光入射端面140aとなる。また、光拡散部140の反射面140cの傾斜角(図5の光入射端面140aと反射面140cとのなす角α1)は一例として80°程度である。ただし、反射面140cの傾斜角度α1は、光制御フィルム12から射出する際に光が所望の角度に拡散するように設定されればよく、特に限定されない。
光吸収層141は、基材139の一面のうち、複数の光拡散部140の形成領域以外の領域に形成されている。したがって、本実施形態の場合、複数の光吸収層141はストライプ状に形成されている。光吸収層141は、一例として、ブラックレジスト、黒色インク等の光吸収性および感光性を有する有機材料で構成される。その他、Cr(クロム)やCr/酸化Crの多層膜等の金属膜を用いても良い。光吸収層141の層厚は、光拡散部140の光入射端面140aから光射出端面140bまでの高さよりも小さく設定されている。本実施形態の場合、光吸収層141の層厚は一例として150nm程度であり、光拡散部140の光入射端面140aから光射出端面140bまでの高さは一例として20μm程度である。複数の光拡散部140間の間隙は、基材139の一面に接する部分には光吸収層141が存在し、その他の部分には空気143が存在している。
基材139の屈折率と光拡散部140の屈折率とは略同等であることが望ましい。その理由は、基材139の屈折率と光拡散部140の屈折率とが大きく異なっていると、光拡散部140から光が射出しようとする際に光拡散部140と基材139との界面で不要な光の屈折や反射が生じて、所望の視野角が得られない、射出光の光量が減少する、等の不具合が生じる虞があるからである。
本実施形態の場合、隣接する光拡散部140間には空気143が介在しているため、光拡散部140を例えば透明アクリル樹脂で形成したとすると、光拡散部140の反射面140cは透明アクリル樹脂と空気143との界面となる。光拡散部140の周囲を空気143以外の低屈折率材料で充填しても良い。しかしながら、光拡散部140の内部と外部との界面の屈折率差は、外部にいかなる低屈折率材料が存在する場合よりも空気143が存在する場合が最大となる。したがって、Snellの法則より、本実施形態の構成においては臨界角が最も小さくなり、光拡散部140の反射面140cで光が全反射する入射角範囲が最も広くなる。その結果、光の損失がより抑えられ、高い輝度を得ることができる。
図5の矢印LB1およびLC1に示すように、光拡散部140の反射面140cに対して臨界角を超える角度で入射した入射光は、反射面140cで全反射して光拡散部140を透過して観察者側へ射出される。また、図5の矢印LA1に示すように、反射面140cに入射することなく光拡散部140の中央部を垂直に透過する入射光は、そのまま観察者側へ射出される。
一方、図5の矢印LD1で示すように、光拡散部140の反射面140cに対して臨界角以下の角度で入射した入射光は全反射せず、光拡散部140の反射面140cを透過する。このとき、光拡散部140の形成領域以外の領域に光吸収層141が設けられているため、光拡散部140の反射面140cを透過した光は光吸収層141で吸収される。しかしながら、光拡散部140の反射面140cを透過する光が増えると、光量のロスが生じ、輝度の高い画像が得られない。そのため、光拡散部140の反射面140cに臨界角以下で入射しないような角度で光を射出するバックライト、いわゆる指向性を有するバックライトを用いることが好ましい。
本実施形態の光制御フィルム12の光拡散の異方性について説明する。
光拡散部140の延在方向に平行な方向(図4のa−b方向)から光拡散部140を見たときには、図5を用いて説明したように、光制御フィルム12の光拡散部140に入射した光は、反射面140cで反射し、光拡散部140に入射する前よりも広い角度に拡散して光制御フィルム12から射出される。その一方、光拡散部140の延在方向に垂直な方向(図4のc−d方向)から光拡散部140を見たときには、長く延在した光拡散部140の両端にしか反射面が存在しない。したがって、光拡散部140は、光拡散部140の延在方向に平行な方向には光の拡散作用をほとんど持たない。すなわち、本実施形態の光制御フィルム12は、c−d方向、すなわち光拡散部140の延在方向に垂直な方向(複数の光拡散部140の配列方向)に強い拡散性を持ち、a−b方向、すなわち光拡散部140の延在方向に平行な方向には拡散性をほとんど持たない。光制御フィルム12は、このような光拡散の異方性を呈する。
ここで、以下の説明で使用する極角、方位角について説明する。
図7に示すように、液晶表示装置11の画面の法線方向E1を基準とした観察者の視線方向F1のなす角度を極角θとし、x軸の正方向(0°方向)を基準とした観察者の視線方向F1を画面上に射影したときの線分G1の方向のなす角度(0°方向から反時計回りに見た角度)を方位角φとする。
図6は、本実施形態の光制御フィルム12と従来の等方散乱フィルムの光拡散特性の一例を比較した図である。図6の横軸は極角[度]を示し、図6の縦軸は拡散光の強度[相対値]を示す。図6中の実線は、本実施形態の光制御フィルム12の光拡散特性を示す。図6中の破線は、従来の等方散乱フィルムの光拡散特性を示す。
図6において、本実施形態の光制御フィルム12の光拡散特性は、本発明者らが実際にシミュレーションを行って得たものである。シミュレーションソフトとして、Light Toolsを使用した。計算のパラメーターとして、光拡散部140の光入射端面140aの開口幅(図5中の符号W11)を9μm、光射出端面140bの開口幅(図5中の符号W12)を15μm、光拡散部140の高さ(図5中の符号D1)を20μm、反射面140cの傾斜角度(図5中の符号α1)を81.5°、光射出端面140bの開口率を60%、と設定した。
従来の等方散乱フィルムにおいては、光散乱の度合いがいずれの方位角方向においても変わらない。したがって、光拡散特性は、図6に破線で示すように、極角0°を中心としたピークを有し、±10°程度の範囲内に拡散光の強度の高い領域が対称的に分布している。等方散乱フィルムの場合、光は全体的に拡散するものの、広角側に大きく拡がることはない。等方散乱フィルムは散乱度を高めていけば輝度視野角は改善するが、表示画像のボヤケ感が強くなる。その結果、表示品位が低下する。
これに対し、本実施形態の光制御フィルム12のシミュレーション結果において、光拡散特性は、図6に実線で示すように、極角0°を中心としたより狭い範囲内に拡散光の強度が最も高いピーク値を示す領域を有する。さらに、光拡散部140の反射面140cで反射した光が広角側に拡散する作用により、極角が±30°の近傍に拡散光の強度の高い領域(ピーク値1に対して0.3程度の強度を示す領域)が現れた。この作用により、後述するように、液晶パネル113の輝度視野角特性と最適に組み合わせることで、表示品位を高めることができる。
図1に戻って、TFT基板19の配向膜には、配向制御方向が135°→315°方向となるように、ラビング等の配向処理がなされている。配向膜の配向制御方向を矢印R12で示す。カラーフィルター基板110の配向膜には、配向制御方向が45°→225°方向となるように、ラビング等の配向処理がなされている。配向膜の配向制御方向を矢印R11で示す。
本実施形態のバックライト18は、1軸指向性を有する光を射出する。すなわち、バックライト18は、直交する2つの方位角方向において配光分布が異なる。図9は、バックライト18の強度分布を示すグラフである。図9の横軸は、極角[度]を示す。図9の縦軸は、強度[相対値]を示す。バックライト18の方位角φ:0°−180°方向(a−b方向)の配光分布は広く、方位角φ:90°−270°方向(c−d方向)の配光分布は狭い。
TNモードの液晶パネル113の動作について説明する。
図3A、3Bは、液晶パネル113の動作を説明するための図である。
図3Aは、液晶パネル113(図3A、3Bに示す画素電極125と対向電極133との間)に電圧が印加されていないとき(電圧無印加時)の状態を示す図である。図3Bは、液晶パネル113に一定の電圧を印加したとき(電圧印加時)の状態を示す図である。なお、図3A、3Bでは、便宜上、第1位相差フィルム16、第2位相差フィルム14の図示を省略する。符号Mは、液晶層111を構成する液晶分子である。
画素電極125と対向電極133との間に電圧が印加されていないときには、図3Aに示すように、液晶層111を構成する液晶分子Mは、2つの配向膜127,134間で90°ツイストした状態となる。このとき、135°−315°方向の透過軸P12を有する第2偏光板17を透過した直線偏光の偏光面が液晶層111の持つ旋光性により90°回転し、光は45°−225°方向の透過軸P11を有する第1偏光板13を透過する。その結果、電圧無印加時には白表示となる。
画素電極125と対向電極133との間に電圧が印加されたときには、図3Bに示すように、液晶層111を構成する液晶分子Mは、2つの配向膜127,134間で電界に沿った方向に立ち上がった状態となる。このとき、135°−315°方向の透過軸P12を有する第2偏光板17を透過した直線偏光の偏光面は回転しないため、光は45°−225°方向の透過軸P11を有する第1偏光板13を透過しない。その結果、電圧印加時には黒表示となる。以上のように、画素毎に電圧の印加/無印加を制御することにより白表示と黒表示とを切り替え、画像を表示することができる。
ところが、白表示時に液晶分子Mが90°ツイストした状態で配向しているため、観察する角度と階調によって液晶のリタデーションが異なる。これにより、白表示の輝度は観察する角度によって異なる。
図8Aに示すように、液晶表示装置11の画面114において水平方向(x軸方向)を方位角φ:0°−180°方向(a−b方向)とし、垂直方向(y軸方向)を方位角φ:90°−270°方向(c−d方向)とする。このとき、液晶パネル5の方位角方向における輝度分布、いわゆる輝度視野角特性は、図8Bに示すようになる。すなわち、等輝度曲線は回転非対称の形状であり、方位角φ:0°−180°方向に長く延び、方位角φ:90°−270°方向につぶれた形状を呈する。言い換えると、本実施形態の液晶パネル113の輝度視野角は、方位角φ:90°−270°方向(c−d方向)において相対的に狭く、方位角φ:0°−180°方向(a−b方向)において相対的に広い。図8Bを含め、以下の図面においても、視野角輝度特性を、同じ輝度を結んだ等高線で表しており、中心に近いほど輝度が高いことを示している。
ここで、輝度視野角特性は、液晶パネル113に一定の電圧を印加した場合の極角方向の光透過率の変化ともいうことができる。すなわち、本実施形態の液晶パネル113は、方位角φ:90°−270°方向(c−d方向)において、極角方向の光透過率の変化が相対的に大きく、方位角φ:0°−180°方向(a−b方向)において極角方向の光透過率の変化が相対的に小さい。
本実施形態においては、液晶パネル113の輝度視野角が狭い方位角方向と、光制御フィルム12の拡散性が強い方位角方向と、を方位角90°−270°方向(c−d方向)に向けて一致させる。このとき、バックライト18の配光分布が狭い方位角方向と、液晶セル15と偏光板の輝度視野角が狭い方位角方向(光制御フィルム12の拡散性が強い方位角方向)は一致させる。逆に言えば、液晶セル15と偏光板の輝度視野角が広い方位角方向と、バックライト18の配光分布が広い方位角方向と、を一致させる。
このように、液晶パネル113の輝度視野角が狭い方位角方向に光制御フィルム12の拡散性が強い方位角方向を一致させたことにより、液晶表示装置11から当該方位角方向に射出される光が他の方位角方向に射出される光に比べて広角に拡散する。また、液晶セル15と偏光板の輝度視野角が広い方位角方向にバックライト18の配光分布が広い方向を一致させているため、液晶セル15の輝度視野角が良好な方位角方向の輝度の低下が抑えられる。その結果、当該方位角方向における液晶セル15の輝度視野角の狭さが改善され、輝度視野角特性に優れた液晶表示装置を実現できる。
本実施形態の液晶表示装置11における白表示時の輝度視野角特性の測定結果を図10に示す。
測定は、上下の基板間で液晶分子が90°ツイストしたTNモードの液晶パネルで行った。測定は以下の条件で行った。下側基板のラビング方向は、135°→315°方向とした。上側基板のラビング方向は、45°→225°方向とした。液晶層のリタデーション(Δnd)は約390nm(緑色光の透過率が最大)であった。上下の偏光板としてヨウ素偏光板を用いた。上側偏光板の吸収軸は、45°−225°方向とした。下側偏光板の吸収軸は、135°−315°方向とした。上下の位相差板は、2軸位相差板であった。NZ係数(=(ns−nz)/(ns−nf)、ns:遅相軸方向の屈折率、nf:進相軸方向の屈折率、nz:z軸方向の屈折率)は、約2.8であった。面内位相差は、約60nm、上側位相差板の遅相軸は135°−315°方向とした。下側位相差板の遅相軸は45°−225°方向とした。
液晶パネルの輝度視野角特性は、図8Bに示したように、等輝度曲線が方位角φ:0°−180°方向に長く延び、輝度視野角が、方位角φ:90°−270°方向(c−d方向)において相対的に狭く、方位角φ:0°−180°方向(a−b方向)において相対的に広くなっていた。これに対し、液晶パネルに光制御フィルムを組み合わせた液晶表示装置全体での輝度視野角特性は、図10に示すように、輝度が高い領域が90°−270°方向(c−d方向)に広がり、輝度視野角特性、特に画面上下方向の輝度視野角特性が改善できることが確認された。
比較例として、同一の液晶パネルに等方散乱フィルムを組み合わせた液晶表示装置の白表示時の輝度視野角特性のシミュレーション結果を図11に示す。上述したように、等方散乱フィルムは、光は全体的に拡散させるものの、広角側に大きく拡散させる作用は持っていない。その結果、図11は図8Bからほとんど変わっておらず、等方散乱フィルムを組み合わせたとしても、液晶パネルの持つ偏った輝度視野角特性を改善することはできないことが判った。
[光制御フィルムの第1変形例]
上記実施形態の液晶表示装置に用いた光制御フィルムに代えて、以下に示す光制御フィルムを用いても良い。
図12Aは、第1変形例の光制御フィルム150を示す斜視図である。図12Bは、第1変形例の光制御フィルム150を示す平面図である。
上記実施形態の光制御フィルム12の場合、複数の光拡散部140は、ストライプ状に形成されていた。これに対して、本変形例の光制御フィルム150では、図12A、12Bに示すように、複数の光吸収層151が、基材139の一面に点在して設けられている。基材139の法線方向から見た光吸収層151の平面形状は、細長い楕円形であり、長軸と短軸とを有している。光吸収層151の下方に相当する部分が楕円錐台状の空間となり、この空間に空気143が存在している。光制御フィルム150は空気が存在する複数の空間を有しており、複数の空間以外の部分に連続した光拡散部152が設けられている。
図12Bに示すように、複数の光吸収層151の長軸方向は、概ねa−b方向に揃っている。複数の光吸収層151の短軸方向は、概ねc−d方向に揃っている。このことから、光拡散部152の反射面152cの向きを考えると、光拡散部152の反射面152cのうち、a−b方向に沿った反射面152cの割合は、c−d方向に沿った反射面152cの割合よりも多い。そのため、a−b方向に沿った反射面152cで反射してc−d方向に拡散する光Lab1は、c−d方向に沿った反射面152cで反射してa−b方向に拡散する光Lcd1よりも多くなる。したがって、光制御フィルム150の拡散性が相対的に強い方位角方向は、光吸収層151の短軸方向であるc−d方向となる。言い換えると、a−b方向は光拡散構造の周期の長い方向であり、c−d方向は光拡散構造の周期の短い方向ということもできる。よって、光制御フィルム150の拡散性が相対的に強い方位角方向は、光拡散構造の周期の短い方向であるc−d方向とも言える。
[光制御フィルムの第2変形例]
図13は、第2変形例の光制御フィルム160を示す平面図である。
上記第1変形例においては、光吸収層151の形状は楕円形であったのに対し、本変形例の光制御フィルム160は、図13に示すように、基材の法線方向から見た光吸収層161の平面形状は、細長い長方形である。複数の光吸収層161の長軸(長辺)方向は、概ねa−b方向に揃っている。複数の光吸収層161の短軸(短辺)方向は、概ねc−d方向に揃っている。したがって、本変形例の場合も第1変形例と同様、光制御フィルム160の拡散性が相対的に強い方位角方向は、光吸収層161の短軸方向であるc−d方向となる。光吸収層161の下方は四角錐台状の空間となり、それ以外の領域が光拡散部162となる。
第1、第2変形例の光制御フィルム150,160の場合、第1実施形態の光制御フィルム12と異なり、光吸収層151,161の長軸方向(a−b方向)にも弱い拡散性を示す。そして、c−d方向に拡散する光がa−b方向に拡散する光よりも多くなるため、光拡散特性は例えば図14に示すようになる。光拡散特性は、極角0°を中心として拡散光の強度が最も高いピーク値を示す領域を有する。さらに、光拡散部152,162の反射面で反射した光が広角側に拡散する作用により、極角が±20〜30°の付近に拡散光の強度の高い領域が現れる。この広角側のピークを方向別に見ると、c−d方向の光の強度がa−b方向の光の強度よりも高い。
[光制御フィルムの第3変形例]
図15Aは、第3変形例の光制御フィルム165を示す平面図である。本変形例の光制御フィルム165のように、光吸収層166の平面形状は、第1変形例ほど細長くなく、円に近い楕円形であってもよい。円に近くても楕円である限り、光吸収層166は長軸と短軸を持つ。したがって、本変形例の光制御フィルム165の場合も、拡散性が相対的に強い方位角方向は、光吸収層166の短軸方向であるc−d方向となる。光吸収層166の下方は楕円錐台状の空間となり、それ以外の領域が光拡散部167となる。
[光制御フィルムの第4変形例]
図15Bは、第4変形例の光制御フィルム170を示す平面図である。本変形例の光制御フィルム170のように、全ての光吸収層171a,171bが必ずしも同じ方向を向いている必要はなく、一部の光吸収層171aが他の光吸収層171bと異なる方向を向いて配置されていてもよい。本変形例の光制御フィルム170の場合、大部分の光吸収層171bは、長軸方向がa−b方向、短軸方向がc−d方向を向いている。そのため、光制御フィルム170の拡散性が相対的に強い方位角方向は、大部分の光吸収層171bの短軸方向であるc−d方向となる。光吸収層171a,171bの下方は楕円錐台状の空間となり、それ以外の領域が光拡散部172となる。
[光制御フィルムの第5変形例]
図15Cは、第5変形例の光制御フィルム75を示す平面図である。本変形例の光制御フィルム175のように、必ずしも全ての光吸収層176a,176bの平面形状が同じである必要はなく、異なる平面形状を有する光吸収層176bが混在していてもよい。本変形例の光制御フィルム175の場合、光吸収層176a,176bの平面形状は異なるものの、長軸方向がa−b方向、短軸方向がc−d方向を向いている。そのため、本変形例の光制御フィルム175の場合も、拡散性が相対的に強い方位角方向は、複数の光吸収層の短軸方向であるc−d方向となる。光吸収層176a,176bの下方は空間となり、それ以外の領域が光拡散部177となる。
以上例示した第1変形例〜第5変形例の光制御フィルム150,160,165,170,175を用いた場合も、拡散性が相対的に強い方位角方向を液晶パネル113の輝度視野角が狭い方位角方向に一致させることによって、輝度視野角特性の改善が図れる、という第1実施形態と同様の効果が得られる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図16を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は、第1実施形態と同一であり、バックライトの配光特性が第1実施形態と異なる。
図16は、本実施形態の液晶表示装置に用いるバックライトの強度分布を示すグラフである。図16の横軸は、極角[°]である。図16の縦軸は、強度[相対値]である。
第1実施形態のバックライト18は、図9に示したように、1軸指向性を有し、バックライト18の方位角φ:0°−180°方向(a−b方向)の配光分布は広く、方位角φ:90°−270°方向(c−d方向)の配光分布は狭いものであった。これに対し、本実施形態のバックライトは、図16に示したように、2軸指向性を有するバックライトである。方位角φ:0°−180°方向(a−b方向)の配光分布と方位角φ:90°−270°方向(c−d方向)の配光分布とはともに狭く、一致している。さらに言えば、これら2軸以外の全ての方位角方向においても、配光分布が狭く、指向性を有している。
本実施形態においても、光制御フィルムと液晶パネルとの配置を最適化したことにより輝度視野角特性の改善が図れる、という第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに第1実施形態と異なり、バックライトから、液晶パネルの輝度視野角が広い方位角方向にも絞った光が照射される。これにより、液晶表示装置の画面正面方向の輝度を高めることができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図17を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光制御フィルムの構成が第1実施形態と異なる。
図17は、本実施形態の液晶表示装置に用いる光制御フィルムを示す断面図である。
図17において、第1実施形態で用いた図4、図5と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
上記第1実施形態においては、一つの光拡散部140に着目したときに、光拡散部140の反射面140cは場所によらずに一定の傾斜角度を有していた。これに対し、本実施形態の光制御フィルム180は、図17に示すように、光拡散部182の反射面182cが光射出端面182bから光入射端面182aにかけて外側に凸となるようになだらかに湾曲している。すなわち、反射面182cの傾斜角度が一つの光拡散部182の中で場所によって異なっている。符号181は、光吸収層を示す。
本実施形態においても、光制御フィルム180と液晶パネル113との配置を最適化したことにより輝度視野角特性の改善が図れる、という第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、第1実施形態のように光拡散部140の反射面140cの傾斜角度が一定である場合、画面の水平方向もしくは垂直方向に沿って観察角度を変えたときに、観察角度によっては輝度ムラが視認される場合がある。これに対して、本実施形態の光制御フィルム180では、個々の光拡散部182において反射面182cの場所によって傾斜角度が異なっている。
そのため、反射面の傾斜角度が一定である場合に比べて光の反射角度分布が広がる。これにより、観察角度に応じて輝度がなだらかに変化し、視野角特性を向上できる。
なお、本実施形態では、一つの光拡散部182の中で反射面182cの傾斜角度を変化させる例を挙げたが、この構成に代えて、一つの光拡散部では反射面の傾斜角度を一定にし、一つの画素内に含まれる複数の光拡散部間で反射面の傾斜角度を変化させてもよい。一つの光拡散部で反射面の傾斜角度を変化させるのには限界があり、例えば65°〜85°といった広い範囲で傾斜角度を変化させようとすると、光拡散部の作製が難しい。また、角度の制御も困難である。その場合、複数の光拡散部間で反射面の傾斜角度を変化させるようにすれば、光拡散部が作製し易く、角度の制御が容易になる。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図18、図19を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、カラーフィルターの配置が第1実施形態と異なる。
図18は、本実施形態の液晶表示装置を示す分解斜視図である。図19は、クロストークの発生原理を説明するための図である。
図18、図19において、第1実施形態で用いた図1、図5と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、カラーフィルター131の3色であるR,G,Bは、図1に示すように、液晶パネル113の表示画面の水平方向(横方向)に並んでいた。これに対して、本実施形態の液晶表示装置190では、図18に示すように、カラーフィルター131の3色であるR,G,Bは、液晶パネル113の表示画面の垂直方向(縦方向)に並んでいる。すなわち、1つの画素を構成するRに対応するサブ画素、Gに対応するサブ画素、Bに対応するサブ画素のそれぞれが横長に配置される。
これ以外の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、光制御フィルム12と液晶パネル113との配置を最適化したことにより輝度視野角特性の改善が図れる、という第1実施形態と同様の効果が得られる。
ところで、第1実施形態の構成を採用すると、場合によってはクロストークが発生するおそれがある。クロストークとは、同じ情報が異なる経路を通って観察者の目に入ることにより、観察者に多重像が見える現象である。
以下、クロストークの原因について説明する。
図19に示すように、特定の画素PX1から液晶パネル113の法線方向V1に対して角度θ2で射出された光LA1が、反射面140cで反射することなく光拡散部140を透過し、光制御フィルム12を射出する際に屈折して液晶パネル113の法線方向V1に対して角度α1をなす方向に進行し、観察者の目に到達するものとする。この光LA1を0回反射光と称する。また、特定の画素PX1から液晶パネル113の法線方向V1に対して角度θ11で射出された光LB1が、光拡散部140の反射面140cで反射し、光制御フィルム12を射出する際に屈折して液晶パネル113の法線方向に対して角度α1をなす方向に進行し、観察者の目に到達するものとする。この光LB1を1回反射光と称する。
図19の例のように、0回反射光LA1と1回反射光LB1とが異なる経路を通って同時に観察者の目に入るとき、クロストークが生じる。ここで、0回反射光LA1の射出位置と1回反射光LB1の射出位置との距離W11が小さい程、屈折した後の0回反射光LA1と1回反射光LB1との距離W21が小さくなり、両方の光が目に入りやすくなる。第1実施形態においては、液晶セル15の輝度視野角とバックライト18の配光特性とが画面の横方向に広く、各色に対応するサブ画素が縦長に形成されているため、クロストークは発生しやすい。これに対して、本実施形態では、液晶セル15の輝度視野角とバックライト18の配光特性とが画面の横方向に広い点は同じであっても、各色に対応するサブ画素が横長に形成されているため、クロストークは発生しにくくなる。その結果、表示品位を高めることができる。
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態について、図20を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光制御部材の構成が第1実施形態と異なる。
図20は、本実施形態の液晶表示装置を示す分解斜視図である。
図20において、第1実施形態で用いた図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第1実施形態の液晶表示装置11は、光制御部材として、複数の光拡散部140が基材139上にストライプ状に形成された光制御フィルム12を備えていた。この構成に代えて、本実施形態の液晶表示装置195は、図20に示すように、光制御部材として、異方性散乱フィルム196を備えている。異方性散乱フィルム196は、表面に複数の凹凸構造が非周期的に形成されたフィルム状の部材である。個々の凹凸は、一つの軸方向に延伸しており、面内で互いに直交する2つの軸方向での凹凸の平均ピッチが異なるように形成されている。異方性散乱フィルムは、このような構成により、互いに直交する2つの軸方向で異なる散乱性を有するものとなる。
異方性散乱フィルム196の一例として、樹脂シートの表面の凹凸を一方向に細長く延伸させたものがあり、凹凸の延伸方向に垂直な方向が拡散性の強い方位角方向となる。したがって、本実施形態の場合、液晶パネル113の輝度視野角が狭い方位角方向は、異方性散乱フィルム196の凹凸の延伸方向に垂直な方向に一致している。異方性散乱フィルム196の一例として、例えばLCD用視野角拡大フィルム(商品名:ビューステップ、東洋紡績株式会社製)が挙げられる。
本実施形態においても、異方性散乱フィルム196と液晶パネル113との配置を最適化したことにより輝度視野角特性の改善が図れる、という第1実施形態と同様の効果が得られる。
[第6実施形態]
以下、本発明の第6実施形態について、図21を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光散乱フィルムを備えた点が第1実施形態と異なる。
図21は、本実施形態の液晶表示装置を示す分解斜視図である。
図21において、第1実施形態で用いた図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態の液晶表示装置197は、図21に示すように、光制御フィルム12の光射出側に、さらに光散乱フィルム198(光散乱部材)を備えている。光散乱フィルム198は、光制御フィルム12と同様、光を異方的に散乱させるものであってもよいし、光を等方的に散乱させるものであってもよい。この種の光散乱フィルム198の使用により、光制御フィルム12で拡散しきれなかった光を十分に拡散させることができる。
[第7実施形態]
以下、本発明の第7実施形態について、図22〜図31Dを用いて説明する。
本実施形態では、透過型の液晶パネルを備えた液晶表示装置の例を挙げて説明する。
なお、以下の全ての図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。図22〜24において、第1実施形態で用いた図と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図22は、本実施形態の液晶表示装置21を斜め上方(視認側)から見た斜視図である。図23は液晶表示装置21の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置21は、図22及び図23に示すように、液晶パネル113と、バックライト18(照明装置)と、光制御フィルム29(光制御部材)と、を備えている。液晶パネル113は、第1偏光板17と、第1位相差フィルム16(位相差板)と、液晶セル15と、第2位相差フィルム14(位相差板)と、第2偏光板13と、を備えている。図22では、液晶セル15を模式的に1枚の板状に図示しているが、その構造については、第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
観察者は、光制御フィルム29が配置された図22における液晶表示装置21の上側から表示を見ることになる。以下の説明では、光制御フィルム29が配置された側を視認側と称する。バックライト18が配置された側を背面側と称する。
図22に示すように、バックライト18は、光源236と、導光体237と、を備えている。光源236は、導光体237の端面に配置されている。光源236としては、例えば、発光ダイオード、冷陰極管等が用いられる。
本実施形態のバックライト18は、エッジライト型のバックライトである。
導光体237は、光源236から射出された光を液晶パネル113に導く機能を有する。導光体237の材料としては、例えば、アクリル樹脂等の樹脂材料が用いられる。
光源236から導光体237の端面に入射した光は、導光体237の内部を全反射しつつ伝播し、導光体237の上面(光射出面)から概ね均一な強度で射出される。図示はしないが、導光体237の上面には、散乱シート及びプリズムシートが配置されている。導光体237の上面から射出された光は、散乱シートにより散乱した後、プリズムシートによって集光され、概ね平行化されて射出される。プリズムシートとしては、例えば、住友3M社製のBEF(商品名)が用いられる。
本実施形態のバックライト18としては、光の射出方向を制御して、指向性がある程度緩やかに設定されたバックライト(以下、通常バックライトと称することがある)を用いる。通常バックライトの輝度分布については、後述する。
バックライト18と液晶セル15との間には、第1偏光板17が設けられている。第1偏光板17は、偏光子として機能する。ここで、x軸方向の正方向を基準として反時計回りに角度を表す。すると、第1偏光板17の透過軸P1は135°−315°方向に設定されている。
液晶セル15と光制御フィルム29との間には、第2偏光板13が設けられている。第2偏光板13は、偏光子として機能する。第2偏光板13の透過軸P11は、第1偏光板17の透過軸P12と直交するように配置されている。第2偏光板13の透過軸P11は、45°−225°方向に設定されている。第1偏光板17の透過軸P12と第2偏光板13の透過軸P12とは、クロスニコルの配置となっている。
第1偏光板17と液晶セル15との間には、第1位相差フィルム16が設けられている。第1位相差フィルム16の遅相軸T12は、第1偏光板17の透過軸P12と直交するように配置されている。第1位相差フィルム16の遅相軸K1は、45°−225°方向に設定されている。
第2偏光板13と液晶セル15との間には、第2位相差フィルム14が設けられている。第2位相差フィルム14の遅相軸T11は、第2偏光板13の透過軸P11と直交するように配置されている。第2位相差フィルム14の遅相軸T11は、135°−315°方向に設定されている。
本実施形態の位相差フィルム(第1位相差フィルム16、第2位相差フィルム14)としては、富士フィルム社製のWVフィルムが用いられる。
次に、光制御フィルム29について詳細に説明する。
図25は、光制御フィルム29を視認側から見た斜視図である。
光制御フィルム29は、図25に示すように、基材239と、複数の遮光層(光吸収層ともいう)240と、光拡散部241と、を備えている。複数の遮光層240は、基材239の一面(視認側と反対側の面)に形成されている。光拡散部241は、基材239の一面のうち遮光層240の形成領域以外の領域に形成されている。
光制御フィルム29は、図23に示すように、光拡散部241が設けられた側を第2偏光板13に向け、基材239の側を視認側に向けて第2偏光板13上に配置される。光制御フィルム29は、接着剤層243を介して第2偏光板13に固定される。
基材239には、第1実施形態の基材139と同じ材料を用いることができる。本実施形態では、一例として厚さが100μmの透明樹脂製基材を用いる。
遮光層240は、基材239の主面の法線方向から見てランダムに配置されている。遮光層240は、第1実施形態の光吸収層141と同じ材料を用いることができる。
光拡散部241は、第1実施形態の光拡散部140と同じ材料を用いることができる。
光拡散部241は、光射出端面241aと、光入射端面241bと、反射面241cと、を有する。光射出端面241aは、基材239に接する面である。光入射端面241bは、光射出端面241aと対向する面である。反射面241cは、光拡散部241のテーパ状の側面である。反射面241cは、光入射端面241bから入射した光を反射する面である。光入射端面241bの面積は、光射出端面241aの面積よりも大きい。
光拡散部241は、光制御フィルム29において光の透過に寄与する部分である。すなわち、光拡散部241に入射した光は、光拡散部241の反射面241cで全反射しつつ、光拡散部241の内部に略閉じこめられた状態で導光し、射出される。
光制御フィルム29は、基材239が視認側に向くように配置される。そのため、光拡散部241の2つの対向面のうち、面積の小さい方の面が光射出端面241aとなる。一方、面積の大きい方の面が光入射端面241bとなる。
光拡散部241の反射面241cの傾斜角度(光入射端面241bと反射面241cとのなす角度)は、一例として82°程度である。ただし、光拡散部241の反射面241cの傾斜角度は、光制御フィルム29から射出する際に、入射光を十分に拡散することが可能な角度であれば、特に限定されない。本実施形態において、光拡散部241の反射面241cの傾斜角度は一定になっている。
光拡散部241の光入射端面241bから光射出端面241aまでの高さは、遮光層240の層厚よりも大きく設定されている。本実施形態の場合、遮光層240の層厚は一例として150nm程度である。光拡散部241の光入射端面241bから光射出端面241aまでの高さは一例として20μm程度である。光拡散部241の反射面241cと遮光層240とにより囲まれた部分は、中空部242となっている。中空部242には空気が存在している。
なお、基材239の屈折率と光拡散部241の屈折率とは略同等であることが望ましい。その理由は、以下による。例えば、基材239の屈折率と光拡散部241の屈折率とが大きく異なる場合を考える。この場合、光入射端面241bから入射した光が光拡散部241から射出する際に、光拡散部241と基材239との界面で不要な光の屈折や反射が生じることがある。この場合、所望の視野角が得られない、射出光の光量が減少する、等の現象が生じる虞があるからである。
本実施形態の場合、中空部242(光拡散部241の外部)には空気が介在している。そのため、光拡散部241を例えば透明アクリル樹脂で形成したとすると、光拡散部241の反射面241cは透明アクリル樹脂と空気との界面となる。ここで、中空部242を他の低屈折率材料で充填してもよい。しかしながら、光拡散部241の内部と外部との界面の屈折率差は、外部にいかなる低屈折率材料が存在する場合よりも空気が存在する場合が最大となる。
したがって、Snellの法則より、本実施形態の構成においては臨界角が最も小さくなり、光拡散部241の反射面241cで光が全反射する入射角範囲が最も広くなる。その結果、光の損失がより抑えられ、高い輝度を得ることができる。
図26は、光制御フィルム29の模式図である。図26において、左側上段は光制御フィルム29の平面図である。左側下段は、左側上段の平面図のA2−A2線に沿った断面図である。右側上段は、左側上段の平面図のB2−B2線に沿った断面図である。
本実施形態の光制御フィルム29は、図26の左側上段に示すように、複数の遮光層240が、基材239の一面に点在して設けられている。基材239の法線方向から見た遮光層240の平面形状は細長い楕円形である。遮光層240は、長軸と短軸とを有している。本実施形態の光制御フィルム29では、それぞれの遮光層240において長軸の長さに対する短軸の長さの比が概ね等しい。
図26の左側下段、右側上段に示すように、遮光層240の下方に相当する部分が楕円錐台状の中空部242となる。光制御フィルム29は複数の中空部242を有している。複数の中空部242以外の部分には、光拡散部241が連なって設けられている。
本実施形態の光制御フィルム29では、それぞれの遮光層240の平面形状をなす楕円の長軸方向(以下、遮光層の長軸方向と称することがある)が概ねX方向に揃っている。それぞれの遮光層240の平面形状をなす楕円の短軸方向(以下、遮光層の短軸方向と称することがある)が概ねY方向に揃っている。このことから、光拡散部241の反射面241cの向きを考えると、光拡散部241の反射面241cのうち、X方向に沿った反射面241cの割合はY方向に沿った反射面241cの割合よりも多い。そのため、X方向に沿った反射面241cで反射してY方向に拡散する光Lyは、Y方向に沿った反射面241cで反射してX方向に拡散する光Lxよりも多くなる。したがって、光制御フィルム29の拡散性が相対的に強い方位角方向は、遮光層240の短軸方向であるY方向となる。
なお、遮光層240の平面形状は、円形、多角形、半円等の形状が含まれていても良い。
また、遮光層240の一部が重なって形成されていても良い。
図27A、27Bは、遮光層240の平面視の大きさを説明するための図である。
図27Aは、複数の遮光層240のうちの一つの遮光層240を示す平面図である。図27Bは、人間の視力と人間の眼で認識できる物体の大きさとの関係を示すグラフである。図27Bにおいて、横軸は人間の視力である。縦軸は人間の眼で認識できる物体の大きさである。
光制御フィルム29において、遮光層240の平面視の大きさは、ある程度小さくした方がよい。その理由は、遮光層240の平面視の大きさが大きすぎると、液晶表示装置21の表示画像において、遮光層240がドットとして認識されてしまう惧れがあるからである。
図27Aに示すように、遮光層240の長軸方向の長さをB21とする。遮光層240の短軸方向の長さをB22とする。遮光層240がドットとして認識されにくくするためには、遮光層240の長軸方向の長さB21が100μm以下であることが好ましい。以下、遮光層240の長軸方向の長さB1を導くための方法について説明する。
図27Bに示すように、人間の視力と人間の眼で認識できる物体の大きさとの間には一定の関係がある。図27Bに示す曲線C2よりも上方の範囲AR21は、人間の眼で物体を認識することができる範囲である。一方、曲線C2よりも下方の範囲AR22は、人間の眼で物体を認識することができない範囲である。この曲線C2は、以下の式により導かれる(3)式により定義される。
人間の眼において、視力αは、最小視角をβ(分)としたとき、下記の(1)式により導かれる。
α=1/β ・・・(1)
最小視角βは、人間の眼で認識できる物体の大きさをV(mm)、人間の眼から物体までの距離をW(m)としたとき、下記の(2)式により導かれる。
β=(V/1000)/{W×2π/(360/60)} ・・・(2)
上記の(1)式、(2)式により、視力αは、下記の(3)式で表される。
α={W×2π/(360/60)}/(V/1000) ・・・(3)
上記の(3)式を変形すると、人間の眼で認識できる物体の大きさVは、下記の(4)式で表される。
V=[{W×2π/(360/60)}×1000]/α ・・・(4)
携帯電話機等の携帯型電子機器を使用する際、人間の眼から物体までの距離Wは20cm〜30cm程度である。ここでは一例として、人間の眼から物体までの距離Wを25cmとする。
自動車の運転免許を取得するための最低視力は0.7である。この場合、人間の眼で認識できる物体の大きさVは100μmとなる。物体の大きさVが100μm以下であれば、人間の眼で物体を認識しにくくなると考えられる。すなわち、遮光層240の長軸方向の長さB21が100μm以下であることが好ましい。これにより、遮光層240が表示画像においてドットとして認識されることが抑制される。この場合、遮光層240の短軸方向の長さB22は、遮光層240の長軸方向の長さB21よりも短く、かつ、100μm以下に設定される。
さらに、視力が2.0の人間の眼で認識できる物体の大きさVは40μmとなる。物体の大きさVが40μm以下であれば、人間の眼では物体を殆ど認識することができないと考えられる。すなわち、遮光層240の長軸方向の長さB21が40μm以下であることがより好ましい。これにより、遮光層240が液晶表示装置21の表示画面においてドットとして認識されることが確実に抑制される。この場合、遮光層240の短軸方向の長さB22は、遮光層240の長軸方向の長さB21よりも短く、かつ、40μm以下に設定される。
液晶表示装置21における表示画像のコントラスト比が、表示画像を見る角度によって異なることについて、以下に説明する。
TNモードの液晶パネル113の動作については、図3Aおよび3Bを用いて説明した通りである。図28は、特許文献4(特開2002−90527号公報)に記載されている液晶表示装置における、白表示時のコントラスト視野角特性を示す等コントラスト曲線を示す図である。
図8Aに示すように、液晶表示装置において方位角方向を定義したとき、等コントラスト曲線は、図28に示すようになる。7本の等コントラスト曲線は、外側から内側に向かうにつれてコントラスト比が高くなっている。7本の等コントラスト曲線のコントラスト比は、外側から順に、1本目が100、2本目が200、3本目が300、4本目が350、5本目が400、6本目が450、7本目が500となっている。7本の等コントラスト曲線は全て回転非対称の形状である。それぞれの等コントラスト曲線は、方位角φ:90°方向に片寄っている。すなわち、輝度ピークが方位角φ:90°方向にずれている。
なお、コントラスト比は、表示画像における白表示の輝度値/黒表示の輝度値のことである。コントラスト比が大きい程、表示画像の視認性が良いと判断できる。
特許文献4の液晶表示装置では、液晶パネルに一定の電圧を印加した場合の方位角φ:270°方向の光透過率の変化が大きい。そのため、表示画像を方位角φ:270°方向の側から観察すると、表示画像の視認性が悪くなる。
そこで、本実施形態では、表示画像を方位角φ:270°方向の側から観察しても、表示画像の視認性が良い状態を維持できるよう、以下の構成を採用している。具体的には、図22及び図23に示したように、液晶パネル113の光射出側に光制御フィルム29を配置している。さらに、光制御フィルム29の液晶パネル113に一定の電圧を印加した場合の極角方向の光透過率の変化が相対的に大きい方位角方向(方位角φ:90°−270°方向)と、光制御フィルム29の拡散性が相対的に強い方位角方向(図26に示す、遮光層240の短軸方向であるY方向)と、を概ね一致させている。
図29A、29Bは、本実施形態の液晶表示装置21におけるバックライト18の輝度分布を示す図である。
図29Aは、バックライト18の等輝度曲線である。図29Bは、図29Aの等輝度曲線に対して、方位角φ:0°−180°方向と方位角φ:90°−270°方向とにおける輝度分布を極座標で表した図である。図29Bにおいて、横軸は極角θ[°]である。縦軸は正面方向における表示輝度を1として表した規格化輝度である。
前述したように、本実施形態のバックライト18は、光の射出方向を制御して、指向性がある程度緩やかに設定された通常バックライトである。この通常バックライトの輝度分布を、方位角φを用いて視覚化したものが図29Aである。
図29Aに示すように、8本の等輝度曲線は、外側から内側に向かうにつれて輝度が高くなっている。8本の等輝度曲線の輝度[cd/m]は、外側から順に、1本目が1000、2本面が2000、3本目が2500、4本目が3000、5本目が3500、6本目が4000、7本目が4500、8本目が5000である。8本の等輝度曲線は、それぞれ方位角φ:0°−180°方向に延びている。一方、方位角φ:90°−270°方向にはつぶれている。
図29A、29Bに示すように、方位角φ:0°−180°方向においては、輝度が高い角度範囲が相対的に広い。これに対して、方位角φ:90°−270°方向においては、輝度が高い角度範囲が相対的に狭い。すなわち、方位角φ:0°−180°方向においては、バックライト18の輝度変化が相対的に小さい。一方、方位角φ:90°−270°方向においては、極角方向のバックライト18の輝度変化が相対的に大きい。
本実施形態のバックライト18は低指向性を有する。具体的には、バックライト18の極角方向の輝度変化が相対的に大きい方位角方向におけるバックライト18から射出される光の拡散角が概ね50°である。以下、バックライトから射出される光の拡散角を、単に拡散角と称することがある。
ここで、「拡散角」は、輝度がピーク輝度の50%まで減衰するときのバックライト18の射出角度α,βの差の絶対値|α−β|とする。本実施形態において、拡散角は、図29Bに示すように、横軸の極角を射出角度とした場合、方位角φ:90°−270°方向において概ね50°となっている。
なお、拡散角の範囲は40°以上60°以下であればよい。例えば、モバイル用途の拡散角は概ね40°である。TV用途の拡散角は概ね50°である。モバイル用途の拡散板とTV用途の拡散シートとでは、拡散性能が異なる。また、機種によっては拡散角が概ね54°のものもある。以上の観点から、拡散角の範囲が40°以上60°以下であれば、バックライト18が低指向性を有するといえる。
本実施形態では、液晶パネル113に一定の電圧を印加した場合の極角方向の光透過率の変化が相対的に大きい方位角方向(方位角φ:90°−270°方向)と、光制御フィルム29の拡散性が相対的に強い方位角方向と、バックライト18の極角方向の輝度変化が相対的に大きい方位角方向と、を概ね一致させている。
図30A〜30Cは、位相差フィルムに含まれるディスコティック液晶MD2が傾斜する方位角方向を示す図である。図30Aは、ディスコティック液晶MD2の配向状態を示す側面図である。図30Bは、ディスコティック液晶MD2の配向状態を示す平面図である。図30Cは、ディスコティック液晶MD2が傾斜する方位角方向と光制御フィルムの拡散性が相対的に強い方位角方向との関係を示す図である。言い換えると、図30Cは、第1位相差フィルム16の配置状態を説明するための平面図である。
ここでは、一例として第1位相差フィルム16を挙げて説明する。第2位相差フィルム14については、説明を省略する。図30Aの上方は、第1位相差フィルム16における液晶層111に近い側に相当する。図30A、30Bでは、第1位相差フィルム16に含まれる一部のディスコティック液晶MD2に着目している。
以下の説明においては、ディスコティック液晶MD2が傾斜する方位角方向を「傾斜方位角方向」と称することがある。
図30Aに示すように、第1位相差フィルム16の上方に位置するディスコティック液晶MD2の長軸BD2は、第1位相差フィルム16の法線ND2に対して斜めに傾いている。一方、第1位相差フィルム16の下方に位置するディスコティック液晶MD2の長軸BD2は、第1位相差フィルム16の法線ND2に対して直交している。複数のディスコティック液晶MD2のうち最も上方に位置するディスコティック液晶MD2の長軸BD2は、第1位相差フィルム16の法線ND2に対して概ね平行である。ディスコティック液晶MD2の長軸Mは、第1位相差フィルム16の下方から上方に向かうにつれて、第1位相差フィルム16の法線ND2に対して概ね平行になるよう徐々に傾いている。
ここで、電圧無印加時に、液晶分子Mが、配向膜127と配向膜134との間で、90°ツイストした状態となる場合を考える。この場合、表示画像の上下あるいは左右のコントラストの対称性を確保するためには、液晶分子M1のプレチルトの方位角方向を45°、135°、225°、315°のいずれかに設定する必要がある。液晶分子M1のプレチルトの方位角方向を変えると、コントラスト視野角が回転するからである。そのため、ディスコティック液晶Mの傾斜方位角方向を、液晶分子M1のプレチルトの方位角方向に対応させる。
本実施形態では、図30Bに示すように、第1位相差フィルム16の法線方向から見て、ディスコティック液晶MD2の傾斜方位角方向JD2と、方位角φ:90°−270°方向とのなす角度を概ね45°に設定する。
言い換えると、図30Cに示すように、第1位相差フィルム16を、ディスコティック液晶MD2の傾斜方位角方向JD2と、光制御フィルム29の拡散性が相対的に強い方位角方向(方位角φ:90°−270°方向)とのなす角度γが概ね45°になるように配置する。これにより、電圧無印加時に液晶分子Mが90°ツイストするTNモードの液晶表示装置21において、上下あるいは左右のコントラストの対称性を確保することができる。
(液晶表示装置の製造方法)
図31A〜31Dは、光制御フィルム29の製造工程を、順を追って示す斜視図である。
上記構成の液晶表示装置21を構成する光制御フィルム29の製造工程を中心に、その製造方法について説明する。
液晶パネル113の製造工程の概略を先に説明する。最初に、TFT基板19とカラーフィルター基板110をそれぞれ作製する。その後、TFT基板19のTFT119が形成された側の面とカラーフィルター基板110のカラーフィルター131が形成された側の面とを対向させて配置する。そして、TFT基板19とカラーフィルター基板110とをシール部材を介して貼り合わせる。その後、TFT基板19とカラーフィルター基板110とシール部材とによって囲まれた空間内に液晶を注入する。そして、このようにしてできた液晶セル15の両面に、光学接着剤等を用いて第1位相差フィルム16、第1偏光板17、第2位相差フィルム14、第2偏光板13をそれぞれ貼り合わせる。以上の工程を経て、液晶パネル113が完成する。
なお、TFT基板19やカラーフィルター基板110の製造方法は、常法によれば良く、その説明を省略する。
最初に、図31Aに示すように、厚さが100μmのトリアセチルセルロースの基材239を準備する。次いで、スピンコート法を用いて、この基材239の一面に遮光部材料としてカーボンが含有されたブラックネガレジストを塗布する。これにより、膜厚150nmの塗膜245を形成する。
次いで、上記の塗膜245を形成した基材239をホットプレート上に載置し、温度90℃で塗膜245のプリベークを行う。これにより、ブラックネガレジスト中の溶媒が揮発する。
次いで、露光装置を用い、平面形状が例えば楕円形状の複数の開口パターン246が形成されたフォトマスク247を介して塗膜245に光Lを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は100mJ/cm2とする。
上記のフォトマスク247を用いて露光を行った後、専用の現像液を用いてブラックネガレジストからなる塗膜245の現像を行い、100℃で乾燥し、図31Bに示すように、平面形状が例えば楕円形の複数の遮光層240を基材239の一面に形成する。本実施形態の場合、次工程でブラックネガレジストからなる遮光層240をマスクとして透明ネガレジストの露光を行い、中空部242を形成する。そのため、フォトマスク247の開口パターン246の位置が中空部242の形成位置に対応する。
楕円形の遮光層240は次工程の光拡散部241の非形成領域(中空部242)に対応する。
複数の開口パターン246は全て楕円形のパターンである。開口パターン246の長径と短径は様々の大きさから構成されている。隣接する開口パターン246間の間隔(ピッチ)の配置は、規則的でもなく、周期的でもない。開口パターン246の間隔(ピッチ)は液晶パネル113の画素の間隔(ピッチ、例えば150μm)よりも小さいことが望ましい。これにより、画素内に少なくとも1つの遮光層240が形成される。そのため、例えばモバイル機器等に用いる画素ピッチが小さい液晶パネルと組み合わせたときに広視野角化を図ることができる。
本実施形態では、ブラックネガレジストを用いたフォトリソグラフィー法によって遮光層240を形成したが、これに限らない。この他に、本実施形態の開口パターン246と遮光パターンとが反転したフォトマスクを用いれば、光吸収性を有するポジレジストを用いることもできる。もしくは、蒸着法や印刷法等を用いて遮光層240を直接形成しても良い。
次いで、図31Cに示すように、スピンコート法を用いて、遮光層240の上面に光拡散部材料としてアクリル樹脂からなる透明ネガレジストを塗布する。これにより、膜厚20μmの塗膜248を形成する。
次いで、上記の塗膜248を形成した基材239をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜248のプリベークを行う。これにより、透明ネガレジスト中の溶媒が揮発する。
次いで、基材239側から遮光層240をマスクとして塗膜248に光Fを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は500mJ/cmとする。
その後、上記の塗膜248を形成した基材239をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜248のポストエクスポージャーベイク(PEB)を行う。
次いで、専用の現像液を用いて透明ネガレジストからなる塗膜248の現像を行い、100℃でポストベークし、図31Dに示すように、複数の中空部242を有する透明樹脂層241を基材239の一面に形成する。本実施形態では、図31Cに示したように、拡散光を用いて露光を行っているので、塗膜248を構成する透明ネガレジストが遮光層240の非形成領域から外側に広がるように放射状に露光される。これにより、順テーパ状の中空部242が形成される。光拡散部241は逆テーパ状の形状となる。光拡散部241の反射面241cの傾斜角度は拡散光の拡散の度合いで制御できる。
ここで用いる光F2として、平行光、もしくは拡散光、もしくは特定の出射角度における強度が他の出射角度における強度と異なる光、すなわち特定の出射角度に強弱を有する光を用いることができる。平行光を用いた場合、光拡散部241の反射面241cの傾斜角度が例えば60°〜90°程度の単一の傾斜角度となる。拡散光を用いた場合には、傾斜角度が連続的に変化する、断面形状が曲線状の傾斜面となる。特定の出射角度に強弱を有する光を用いた場合には、その強弱に対応した斜面角度を有する傾斜面となる。このように、光拡散部241の反射面241cの傾斜角度を調整することができる。これにより、光制御フィルム29の光拡散性を、目的とする視認性が得られるように調整することが可能となる。
なお、露光装置から出射された平行光を光F2として基材239に照射する手段の一つとして、例えば露光装置から出射された光の光路上にヘイズ250程度の拡散板を配置し、拡散板を介して光を照射する。
以上、図31A〜31Dの工程を経て、本実施形態の光制御フィルム29が完成する。光制御フィルム29の全光線透過率は、90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られ、光制御フィルム29に求められる光学性能を十分に発揮できる。全光線透過率は、JIS K7361−1の規定によるものである。なお、本実施形態では、液体状のレジストを用いる例を挙げたが、この構成に代えて、フィルム状のレジストを用いても良い。
最後に、完成した光制御フィルム29を、図23に示すように、基材239を視認側に向け、光拡散部241を第2偏光板13に対向させた状態で、接着剤層243を介して液晶パネル113に貼付する。
以上の工程により、本実施形態の液晶表示装置21が完成する。
本実施形態に係る液晶表示装置21においては、液晶パネル113の光射出側に光制御フィルム29が配置されているため、光制御フィルム29に入射した光は、光制御フィルム29に入射する前よりも角度分布が広がった状態で光制御フィルム29から射出される。したがって、観察者が液晶表示装置21の正面方向(法線方向)から視線を傾けていっても良好な表示を視認することができる。
さらに、光制御フィルム29の液晶パネル113に一定の電圧を印加した場合の極角方向の光透過率の変化が相対的に大きい方位角方向(方位角φ:90°−270°方向)と、光制御フィルム29の拡散性が相対的に強い方位角方向と、が概ね一致している。そのため、液晶表示装置21から方位角φ:90°−270°方向に射出される光が、他の方位角方向に射出される光に比べて、広角に拡散する。これにより、方位角φ:90°−270°方向と他の方位角方向との間で、輝度変化の度合いを平均化できる。そのため、白表示時のコントラスト視野角特性において、輝度ピークが特定の方位角方向にずれることが抑制される。
つまり、輝度分布の対称性を高めることができる。したがって、表示画面を斜め方向から見たときの階調反転を抑制し、視野角特性に優れた液晶表示装置21を提供することができる。
さらに、本実施形態においては、液晶パネル113に一定の電圧を印加した場合の極角方向の光透過率の変化が相対的に大きい方位角方向(方位角φ:90°−270°方向)と、光制御フィルム29の拡散性が相対的に強い方位角方向と、バックライト18の極角方向の輝度変化が相対的に大きい方位角方向と、が概ね一致している。これにより、バックライト18から射出される光のうち相対的に指向性が高い光を強く拡散させることができる。その結果、方位角φ:90°−270°方向における液晶パネル113の輝度視野角の狭さが改善される。したがって、輝度視野角特性に優れた液晶表示装置21を提供することができる。
一般に、ストライプや格子等のような規則性のあるパターン同士を重ね合わせた場合、各パターンの周期が僅かにずれると、干渉縞模様(モアレ)が視認されることが知られている。例えば複数の光拡散部がマトリクス状に配列された光制御フィルムと複数の画素がマトリクス状に配列された液晶パネルとを重ね合わせたとすると、光制御フィルムの光拡散部による周期パターンと液晶パネルの画素による周期パターンとの間でモアレが発生し、表示品位を低下させる虞がある。
これに対し、本実施形態の液晶表示装置21においては、複数の遮光層240が平面的にランダムに配置されている。光拡散部241が遮光層240の形成領域以外の領域に形成されている。そのため、液晶パネル113の画素の規則的配列との間で干渉によるモアレが生じることがなく、表示品位を維持することができる。
本実施形態では、複数の遮光層240の配置をランダムとしたが、必ずしも複数の遮光層240の配置がランダムである必要はない。複数の遮光層240の配置が非周期的であれば、モアレの発生を抑えることができる。さらに、状況や用途に応じて多少のモアレの発生が許容される場合には、複数の遮光層240が周期的に配置されていても良い。
[第8実施形態]
以下、本発明の第8実施形態について、図32及び図33を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置2101の基本構成は第7実施形態と同一であり、光散乱フィルム2102を備えた点が第7実施形態と異なる。
図32は、本実施形態の液晶表示装置2101の断面図である。
図32において、第1実施形態および第7実施形態で用いた図と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態の液晶表示装置2101は、図32に示すように、光制御フィルム29の光射出側に、さらに光散乱フィルム2102(光散乱部材)を備えている。
光散乱フィルム2102は、バインダー樹脂2103の内部に複数の光散乱体2104が分散されたものである。バインダー樹脂2103としては、例えばアクリル樹脂等が用いられる。光散乱体2104としては、例えばアクリルビーズ等が用いられる。光散乱フィルム2102は、接着剤層2105により、基材239の視認側の面に固定されている。
図33は、光散乱フィルム2102の特性を示す図である。この特性は、大塚電子社製のLCD評価装置(製品名;LCD−5200)を用いて、光散乱フィルム2102の一面(基材239の側の面)に対して垂直に投光したときの特性である。図33において、横軸は極角θ[°]である。縦軸は、光散乱フィルム2102の一面に波長550nmの光を垂直に投光したときに光散乱フィルム2102を透過した光の強度(透過強度)である。
図33に示すように、光散乱フィルム2102の透過強度の特性は、方位角方向に対して等方的である。
なお、光散乱フィルム2102は、光制御フィルム29と同様、光を異方的に散乱させるものであってもよいし、光を等方的に散乱させるものであってもよい。この種の光散乱フィルム2102の使用により、光制御フィルム29で拡散しきれなかった光を十分に拡散させることができる。
[第9実施形態]
以下、本発明の第9実施形態について、図34A、34B及び図35A、35Bを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第8実施形態と同一であり、光制御フィルム2209の光拡散部2241が互いに傾斜角度が異なる反射面2241c1,2241c2を有する点が第8実施形態と異なる。そのため、本実施形態では、光制御フィルム2209について説明する。
図34A、34Bは、本実施形態の光制御フィルム2209の断面図である。
図34Aは、方位角φ:90°−270°方向に沿った光制御フィルム2209の断面図である。図34Bは、方位角φ:90°−270°方向に沿った断面において、光拡散部2241に対する光の入射角度、光拡散部2241の反射面2241c1,2241c2の傾斜角度、及び光拡散部2241から射出される光の射出角度との関係を示す図である。
図34Bにおいては、便宜上、基材2239の図示を省略している。
図34Bにおいて、角度ψ1は、第1の反射面2241c1の傾斜角度である。角度ψ2は、第2の反射面2241c2の傾斜角度である。角度σ0は、光拡散部2241に入射する光の入射角度(光拡散部2241の高さ方向T1と光拡散部2241に入射する光の入射方向S0とのなす角度)である。角度σ1は、第1の反射面2241c1で反射した光の射出角度(第1の反射面2241c1で反射して光拡散部2241から射出される光の射出方向S21と光拡散部2241に入射する光の入射方向S0とのなす角度)である。角度σ2は、第2の反射面2241c2で反射した光の射出角度(第2の反射面2241c2で反射して光拡散部2241から射出される光の射出方向S22と光拡散部2241に入射する光の入射方向S0とのなす角度)である。
屈折率n1は、空気の屈折率である。屈折率n2は、光拡散部の屈折率である。
図34Aに示すように、本実施形態の光拡散部2241は、第1の反射面2241c1と、第2の反射面2241c2と、を有する。第1の反射面2241c1は、液晶パネル113に一定の電圧を印加した場合の極角方向の光透過率の変化が相対的に大きい方位角方向(方位角φ:90°−270°方向)において、方位角φ:90°方向の側の反射面である。一方、第2の反射面2241c2は、方位角φ:90°−270°方向において、方位角φ:270°方向の側の反射面である。第2の反射面2241c2は、第1の反射面2241c2の反対側の反射面である。本実施形態では、第1の反射面2241c1の傾斜角度ψ1と第2の反射面の傾斜角度ψ2とが互いに異なる。
上述したように、通常バックライトの輝度分布は、方位角φ:90°−270°方向で極角θ=0°に対して非対称な輝度分布となる。このような非対称な輝度分布を持つ光が光制御フィルム2209に入射する場合を考える。この場合、液晶パネル113から射出された光が光拡散部2241に対して斜めに入射する。
この場合、角度ψ1、σ0、σ1、屈折率n1、n2の関係は、下記の(5)式により定義される。角度ψ2、σ0、σ2、屈折率n1、n2の関係は、下記の(6)式により定義される。
上記の(5)式、(6)式により、角度σ1と角度σ2とが等しくなるように角度ψ1と角度ψ2とを求めることができる。
図35A、35Bは、傾斜角度が異なる反射面での光の反射を説明するための図である。
図35Aは、比較例に係る、第1の反射面2241Xc1の傾斜角度ψ1と第2の反射面2241Xc2の傾斜角度ψ2とが互いに等しい光拡散部2241Xの断面図である。図35Bは、本実施形態に係る、第1の反射面2241c1の傾斜角度ψ1と第2の反射面2241c2の傾斜角度ψ2とが互いに異なる光拡散部2241の断面図である。
図35Aに示すように、第1の反射面2241Xc1の傾斜角度ψ1と第2の反射面2241Xc2の傾斜角度ψ2とが互いに等しい光拡散部2241Xの場合を考える。この場合、液晶パネルから射出された光が光拡散部2241Xに対して方位角φ:90°方向寄りに斜めに入射すると、第1の反射面2241Xc1で反射した光と第2の反射面2241Xc2で反射した光とが互いに異なる射出角度で射出される。このため、輝度ピークが特定の方位角方向にずれやすくなる。その結果、輝度分布の対称性を高めることが困難となる。
輝度分布の対称性を高めるためには、入射光を強く拡散させたい方位角方向において、光拡散部の第1の反射面の傾斜角度と第2の反射面の傾斜角度とを異ならせる必要がある。具体的には、方位角φ:90°−270°方向において、光拡散部の第1の反射面の傾斜角度と第2の反射面の傾斜角度とを互いに異ならせる。
本実施形態では、図35Bに示すように、第1の反射面2241c1の傾斜角度ψ1が第2の反射面2241c2の傾斜角度ψ2よりも大きい。この場合、液晶パネルから射出された光が光拡散部2241に対して方位角φ:90°方向寄りに斜めに入射しても、第1の反射面2241c1で反射した光と第2の反射面2241c2で反射した光とが互いに等しい射出角度で射出される。このため、輝度ピークが特定の方位角方向にずれることを抑制し、輝度分布の対称性を高めることができる。
このように第1の反射面2241c1の傾斜角度ψと第2の反射面2241c2の傾斜角度ψ2とが互いに異なる光拡散部2241を作成する方法としては、例えば、透明ネガレジストの露光時に、光源を傾けて露光する方法が挙げられる。なお、光源を傾けずに、透明ネガレジストが塗布されている基材を傾けて露光してもよい。
本実施形態によれば、液晶表示装置の表示画面の上下左右方向で対称な輝度分布を持たせることができる。そのため、表示画面をどの方位角方向から見ても同じような輝度となる。これにより、表示画面を斜め方向から見たときの階調反転を抑制し、視野角特性に優れた表示を得ることができる。
[第10実施形態]
以下、本発明の第10実施形態について、図36A、36Bを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第7実施形態と同一であり、指向性バックライトを有する点が第7実施形態と異なる。そのため、本実施形態では、指向性バックライトについて説明する。
図36A、36Bは、本実施形態の液晶表示装置におけるバックライトの輝度分布を示す図である。
図36Aは、本実施形態のバックライトの等輝度曲線である。図36Bは、図36Aの等輝度曲線に対して、方位角φ:0°−180°方向と方位角φ:90°−270°方向における輝度分布を極座標で表した図である。図36Bにおいて、横軸は極角θ[°]である。縦軸は正面方向における表示輝度を1として表した規格化輝度である。
本実施形態のバックライトは、上述した通常バックライトに比べて正面方向の指向性を高めている。そのため、通常バックライトよりも正面輝度が1.4倍程度高い。本実施形態のバックライトは、光の射出方向を制御して、指向性が通常バックライトよりも高く設定された指向性バックライトである。この指向性バックライトの輝度分布を、方位角φを用いて視覚化したものが図36Aである。
図36Aに示すように、9本の等輝度曲線は、外側から内側に向かうにつれて輝度が高くなっている。9本の等輝度曲線の輝度[cd/m]は、外側から順に、1本目が1000、2本面が1500、3本目が2000、4本目が2500、5本目が3000、6本目が3500、7本目が4000、8本目が4500、9本目が5000である。
9本の等輝度曲線は、それぞれ方位角φ:0°−180°方向に延びている。一方、方位角φ:90°−270°方向にはつぶれている。
図36A、36Bに示すように、方位角φ:0°−180°方向においては、輝度が高い角度範囲が相対的に広い。これに対して、方位角φ:90°−270°方向においては、輝度が高い角度範囲が相対的に狭い。すなわち、方位角φ:0°−180°方向においては、バックライトの輝度変化が相対的に小さい。一方、方位角φ:90°−270°方向においては、バックライトの輝度変化が相対的に大きい。
本実施形態では、液晶パネルに一定の電圧を印加した場合の極角方向の光透過率の変化が相対的に大きい方位角方向(方位角φ:90°−270°方向)と、光制御フィルムの拡散性が相対的に強い方位角方向と、バックライトの極角方向の輝度変化が相対的に大きい方位角方向と、を概ね一致させている。
係る輝度分布を有した指向性バックライトを使用した場合であっても、上記実施形態に係る光制御フィルムと組み合わせることで、表示画面を斜め方向から見たときの階調反転を抑制し、視野角特性に優れた表示を得ることができる。
[第11実施形態]
以下、本発明の第11実施形態について、図37を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第7実施形態と同一であり、光制御フィルム2309に複数の光拡散部2341が配置されている点が第7実施形態と異なる。そのため、本実施形態では、光制御フィルム2309について説明する。
図37は、光制御フィルム2309の模式図である。図37において、左側上段は光制御フィルム2309の平面図である。左側下段は、左側上段の平面図のC2−C2線に沿った断面図である。右側上段は、左側上段の平面図のD2−D2線に沿った断面図である。
本実施形態の光制御フィルム2309は、図37の左側上段に示すように、複数の光拡散部2341が、基材2339の一面に点在して設けられている。基材2339の法線方向から見た光拡散部2341の平面形状は細長い楕円形である。光拡散部2341は、長軸と短軸とを有している。
図37の左側下段、右側上段に示すように、遮光層2340の下方に相当する部分が中空部2342となる。この中空部2342に空気が存在している。光制御フィルム2309は空気が存在する連続した中空部2342を有している。中空部2342以外の部分には、光拡散部2341が点在して設けられている。
複数の光拡散部2341の長軸方向は概ねX方向に揃っている。複数の光拡散部2341の短軸方向は概ねY方向に揃っている。このことから、光拡散部2341の反射面2341cの向きを考えると、光拡散部2341の反射面2341cのうち、X方向に沿った反射面2341cの割合はY方向に沿った反射面2341cの割合よりも多い。そのため、X方向に沿った反射面2341cで反射してY方向に拡散する光Lyは、Y方向に沿った反射面2341cで反射してX方向に拡散する光Lxよりも多くなる。したがって、光制御フィルム2309の拡散性が相対的に強い方位角方向は、光拡散部2341の短軸方向であるY方向となる。
本実施形態においては、液晶パネル113の光射出側に光制御フィルム2309を配置し、さらに、光制御フィルム2309の液晶パネル113に一定の電圧を印加した場合の極角方向の光透過率の変化が相対的に大きい方位角方向(方位角φ:90°−270°方向)と、光制御フィルム2309の拡散性が相対的に強い方位角方向(光拡散部2341の短軸方向であるY方向)と、を概ね一致させる。
係る光制御フィルム2309を使用した場合であっても、表示画面を斜め方向から見たときの階調反転を抑制し、視野角特性に優れた表示画像を実現することができる。
なお、光拡散部2341の平面形状は、円形、多角形、半円等の形状が含まれていても良い。また、光拡散部2341の開口部同士が重なって形成されていても良い。
[第12実施形態]
以下、本発明の第12実施形態について、図38A〜38Fを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第7実施形態と同一であり、光制御フィルムにおける遮光層の形状が楕円に内接する形状である点が第7実施形態と異なる。
したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、遮光層について説明する。
図38A〜38Fは、本実施形態の遮光層の平面図である。
図38A〜38Fに示すように、本実施形態の遮光層の形状は楕円に内接する形状である。
具体的には、図38Aに示す遮光層2440Aの形状は、楕円に内接する四角形である。図38Bに示す遮光層2440Bの形状は、楕円に内接する六角形である。図38Cに示す遮光層2440Cの形状は、楕円に内接する八角形である。図38Dに示す遮光層2440Dの形状は、楕円に内接する三角形である。図38Eに示す遮光層2440Eの形状は、楕円に内接する十角形である。図38Fに示す遮光層2440Fの形状は、楕円に内接する図形である。遮光層2440Fの中央部分は、楕円に内接する部分に比べて細い。
本実施形態においては、遮光層2440A〜2440Fの短軸方向と、液晶パネル113に一定の電圧を印加した場合の極角方向の光透過率の変化が相対的に大きい方位角方向(方位角φ:90°−270°方向)と、を概ね一致させる。
本実施形態の遮光層2440A〜2440Fを用いても、表示画面を斜め方向から見たときの階調反転を抑制し、視野角特性に優れた表示を得ることができる。
[第13実施形態]
以下、本発明の第13実施形態について、図39A〜39Dを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第7実施形態と同一であり、光制御フィルムにおける遮光層の構成が第7実施形態と異なる。
したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについて説明する。
図39A〜39Dは、本実施形態の光制御フィルムの平面図である。
図39A〜39Dに示すように、本実施形態の光制御フィルムは、第1実施形態の光制御フィルムに対し、遮光層の構成が異なる。
具体的には、第7実施形態の光制御フィルム29では、それぞれの遮光層240において長軸の長さに対する短軸の長さの比が概ね等しくなっていた。これに対し、図39Aに示す光制御フィルム2509光制御フィルム2509Aには、長軸の長さに対する短軸の長さの比が異なる遮光層2540遮光層2540Aが混在している。
さらに、第7実施形態の光制御フィルム29では、それぞれの遮光層240の長軸方向が方位角φ:0°−180°方向に配置されていた。これに対し、図39Bに示す光制御フィルム2509Bでは、複数の遮光層2540Bのうちの一部の遮光層2540Bの長軸が他の遮光層2540Bの長軸と異なる方向を向いている。
また、第7実施形態の光制御フィルム29では、複数の遮光層240の全てが点在して配置されていた。これに対し、図39Cに示す光制御フィルム2509Cでは、複数の遮光層2540Cのうちの一部の遮光層2540Cが他の遮光層2540Cの一部と連結している。
また、第7実施形態の光制御フィルム29では、複数の遮光層240の形状が全て楕円形状であった。これに対し、図39Dに示す光制御フィルム2509Dでは、複数の遮光層2540Dのうちの一部の遮光層2540Dの形状が長方形である。
本実施形態の光制御フィルム2509A〜2509Dを用いても、表示画面を斜め方向から見たときの階調反転を抑制し、視野角特性に優れた表示を得ることができる。
[第14実施形態]
以下、本発明の第14実施形態について、図40A、40B、図41A、41Bを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第7実施形態と同一であり、光制御フィルムにおける光拡散部の反射面の構成が第7実施形態と異なる。
したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについて説明する。
図40A、40Bは、本実施形態の光制御フィルム2609A,2609Bの断面図である。
図40A、40Bに示すように、本実施形態の光制御フィルム2609A,2609Bは、第1実施形態の光制御フィルム29に対し、光拡散部2641A,641Bの反射面の構成が異なる。
具体的には、第7実施形態の光制御フィルム29では、光拡散部40の反射面241cの傾斜角度が一定であった。これに対し、図40A、40Bに示す光制御フィルム2609A,609Bでは、光拡散部2641A,2641Bの反射面の傾斜角度が連続的に変化している。光拡散部2641A,2641Bの反射面の断面形状が曲線状の傾斜面である。
図40Aに示す光制御フィルム2609Aでは、光拡散部2641Aの反射面2641Acが中空部2642A側に湾曲し、中空部2642Aの反射面2641Ac側の部分が凹となっている。
図40Bに示す光制御フィルム2609Bでは、光拡散部2641Bの反射面2641Bcが中空部2642B側に湾曲し、中空部2642Bの反射面2641Bc側の部分が凸となっている。
図41A、41Bは、光拡散部の反射面の傾斜角度と面積率との関係を説明するための図である。
図41Aは、光拡散部の反射面の傾斜角度の分布が第1の反射面と第2の反射面とで同じ場合の図である。図41Bは、光拡散部の反射面の傾斜角度の分布が第1の反射面と第2の反射面とで異なる場合の図である。図41A、41Bにおいて、横軸は光拡散部の反射面の傾斜角度である。縦軸は光拡散部の反射面の面積率である。面積率とは、光拡散部の反射面を側方から見たときに、反射面全体の面積に対する、ある傾斜角度を有する部分の面積の比率である。本実施形態では、反射面が湾曲しているため、傾斜角度は、反射面の湾曲部分の所定位置における接線と光拡散部の光入射端面とのなす角度となる。ここでは、一例として、第1の反射面の傾斜角度ψ1が第2の反射面の傾斜角度ψ2よりも大きい場合を挙げて説明する。
本実施形態において、光拡散部の反射面の傾斜角度は、メインとなる傾斜角度を中心に角度分布に幅を有する。光拡散部の反射面の傾斜角度の分布は、図41Aに示すように、第1の反射面の傾斜角度ψ1と第2の反射面の傾斜角度ψ2とで、それぞれ同じ傾斜分布でもよい。また、図41Bに示すように、第1の反射面の傾斜角度ψ1と第2の反射面の傾斜角度ψ2とで、それぞれ異なる傾斜分布でもよい。
ただし、第1の反射面の傾斜角度ψ1の方が第2の反射面の傾斜角度ψ2よりも輝度分布の対称性に対する寄与度が大きい。そのため、輝度分布の対称性をよくするためには第1の反射面の傾斜角度ψ1の分布は狭いほうがよい。
本実施形態の光制御フィルム2609A,2609Bを用いても、表示画面を斜め方向から見たときの階調反転を抑制し、視野角特性に優れた表示を得ることができる。
[第15実施形態]
以下、本発明の第15実施形態について、図42A、42Bを用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第14実施形態と同一であり、光制御フィルムにおける光拡散部の反射面の構成が第14実施形態と異なる。
したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光制御フィルムについて説明する。
図42A、42Bは、本実施形態の光制御フィルム2709A,2709Bの断面図である。
図42A、42Bに示すように、本実施形態の光制御フィルム2709A,2709Bは、第8実施形態の光制御フィルム2609A,2609Bに対し、光拡散部の反射面の構成が異なる。
具体的には、第14実施形態の光制御フィルム2609A,2609Bでは、光拡散部2641A,2641Bの反射面の傾斜角度が連続的に変化しており、光拡散部2641A,2641Bの反射面の断面形状が曲線状の傾斜面であった。これに対し、図42A、42Bに示す光制御フィルム2709A,2709Bでは、光拡散部2741A,2741Bの反射面が複数の異なる傾斜角度を有している。光拡散部2741A,2741Bの反射面の断面形状が折れ線状の傾斜面である。
図42Aに示す光制御フィルム2709Aでは、光拡散部2741Aの反射面2741Acが傾斜角度の異なる3つの傾斜面を有し、中空部2742Aの反射面2741Ac側の部分が凹となっている。
図42Bに示す光制御フィルム2709Bでは、光拡散部2741Bの反射面2741Bcが傾斜角度の異なる3つの傾斜面を有し、中空部2742Bの反射面2741Bc側の部分が凸となっている。
本実施形態の光制御フィルムを用いても、表示画面を斜め方向から見たときの階調反転を抑制し、視野角特性に優れた表示を得ることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向と光制御フィルムの拡散性が相対的に強い方位角方向とは、完全に一致する必要はなく、概ね一致していればよい。
一般に液晶表示装置の組み立て工程において、液晶パネルと光制御フィルムとの位置合わせの回転方向のずれは3°程度以内と考えられる。そのため、液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向と光制御フィルムの拡散性が相対的に強い方位角方向とが3°程度ずれている場合も、本発明の技術範囲に含まれる。
また、上記実施形態における光制御フィルムの基材の視認側に、反射防止層、偏光フィルター層、帯電防止層、防眩処理層、防汚処理層のうちの少なくとも一つを設けた構成としても良い。この構成によれば、基材の視認側に設ける層の種類に応じて、外光反射を低減する機能、塵埃や汚れの付着を防止する機能、傷を防止する機能等を付加することができ、視野角特性の経時劣化を防ぐことができる。
また、上記実施形態では、光拡散部もしくは空間部分の形状を四角錐台状もしくは楕円錐台状としたが、その他の形状であってもよい。また、光拡散部の反射面の傾斜角度は光軸を中心として必ずしも対称でなくても良い。上記実施形態のように光拡散部の形状を四角錐台状もしくは楕円錐台状とした場合には、光拡散部の反射面の傾斜角度が光軸を中心として線対称となるため、光軸を中心として線対称的な角度分布が得られる。これに対し、表示装置の用途や使い方に応じて意図的に非対称な角度分布が要求される場合、例えば画面の上方側だけ、あるいは右側だけに視野角を広げたい等の要求がある場合には、光拡散部の反射面の傾斜角度を非対称にしても良い。
その他、液晶表示装置の各構成部材の材料、数、配置等に関する具体的な構成は上記実施形態に限ることなく、適宜変更が可能である。例えば上記実施形態では、液晶パネルの外側に偏光板や位相差板を配置する例を示したが、この構成に代えて、液晶パネルを構成する一対の基板の内側に偏光層や位相差層を形成しても良い。
以下、実施例及び比較例により本発明の態様をさらに具体的に説明するが、本発明の態様は以下の実施例に限定されるものではない。
本発明の液晶表示装置の効果を検証するために、本発明の態様における液晶表示装置と比較例の液晶表示装置とで階調輝度特性を比較した。以下、これらの比較結果について説明する。
液晶パネルは、TNモードの液晶パネルを用いた。位相差フィルムは、富士フィルム社製のWVフィルムを用いた。
「比較例1B」
液晶表示装置は、特許文献4(特開2002−90527号公報)に記載されている構成と同様のものを用いた。液晶表示装置は、液晶セルと、光学補償偏光板と、を備えている。液晶表示装置は、光制御フィルムを備えていない。バックライトは、通常バックライトである。
「比較例2B」
液晶表示装置は、特許文献5(国際公開第2009/044520号)に記載されている構成と同様のものを用いた。液晶表示装置は、液晶表示パネルと、光拡散シートと、を備えている。液晶表示装置は、光制御フィルムを備えていない。バックライトは、通常バックライトである。
光拡散シートのパラメータは、以下に示す通りである。高屈折率領域の屈折率は1.59である。低屈折率領域の屈折率は1.40である。高屈折率領域と低屈折領域との界面の傾斜角度は82°である。低屈折領域のピッチは50μmである。断面視二等辺三角形の低屈折領域の高さは110μmである。開口率は50%である。
「比較例3B」
液晶表示装置は、光を等方的に拡散させる光制御フィルムを有するものを用いた。光制御フィルムにおける遮光層の平面視形状は円形である。バックライトは、指向性バックライトである。
光制御フィルムのパラメータは、以下に示す通りである。遮光層の直径は20μmである。光拡散部の屈折率は1.5である。空気層の屈折率は1.0である。光拡散部の反射面の傾斜角度は82°である。光拡散部の高さは20μmである。開口率は50%である。
「実施例1B〜5B」の液晶表示装置は、光を異方的に拡散させる光制御フィルムを有するものを用いた。光制御フィルムにおける遮光層の平面視形状は楕円形である。
「実施例1B」
バックライトは通常バックライトである。実施例1Bの液晶表示装置は、第1実施形態の液晶表示装置21に相当する。
光制御フィルムのパラメータは、以下に示す通りである。遮光層の長軸の長さは20μmである。遮光層の短軸の長さは10μmである。光拡散部の屈折率は1.5である。空気層の屈折率は1.0である。光拡散部の反射面の傾斜角度は82°である。光拡散部の高さは20μmである。開口率は50%である。
「実施例2B」
視認側に光散乱フィルムを備えるものを用いた。バックライトは通常バックライトである。実施例2Bの液晶表示装置は、第2実施形態の液晶表示装置2101に相当する。
光制御フィルムのパラメータは、実施例1Bと同じである。
「実施例3B」
光拡散部が互いに異なる傾斜角度を有する第1の反射面と第2の反射面とを有するものを用いた。バックライトは通常バックライトである。実施例3Bの液晶表示装置は、第3実施形態の液晶表示装置に相当する。
光制御フィルムのパラメータは、基本的に実施例1Bと同じである。しかしながら、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)における光拡散部の反射面の傾斜角度が実施例1と異なる。方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)において、方位角φ:90°方向の反射面の傾斜角度は88°である。方位角φ:270°方向の反射面の傾斜角度は76°である。開口率は50%に加え、60%、70%、80%、90%について設定した。
「実施例4B」
バックライトは指向性バックライトである。実施例4Bの液晶表示装置は、第1実施形態の液晶表示装置21において、通常バックライトを指向性バックライトに替えたものに相当する。
「実施例5B」
バックライトは指向性バックライトである。実施例5Bの液晶表示装置は、第2実施形態の液晶表示装置2101において、通常バックライトを指向性バックライトに替えたものに相当する。
各比較例及び各実施例について、シミュレーションを行い、階調輝度特性を確認した。
シミュレーションソフトとして、Light Toolsを使用した。その結果を図43A〜図54Bに示す。図43A〜図54Bにおいて、横軸は極角[°]であり、縦軸は規格化輝度である。規格化輝度は、入力階調が最高階調(255階調)のときの正面方向における表示輝度を1として表した値である。
図43A、43Bは、比較例1Bの液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。図43Aは、方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。図43Bは、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。
図44A、44B及び図45A、45Bは、比較例2Bの液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。
図44Aは、方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。図44Bは、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。
図45Aは、方位角φ:45°−225°方向の階調輝度特性を示す図である。図45Bは、方位角φ:135°−315°方向の階調輝度特性を示す図である。
図46A、46Bは、比較例3Bの液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。図46Aは、方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。図46Bは、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。
図47A、47B及び図48A、48Bは、実施例1Bの液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。
図47Aは、方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。図47Bは、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。
図48Aは、方位角φ:45°−225°方向の階調輝度特性を示す図である。図48Bは、方位角φ:135°−315°方向の階調輝度特性を示す図である。
図49A、49Bは、実施例2Bの液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。図49Aは、方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。図49Bは、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。
図50A、50Bは、実施例3Bの液晶表示装置を用い、開口率を50%に設定したときの階調輝度特性を示す図である。
図50Aは、方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。図50Bは、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。
図51A〜51Dは、実施例3Bの液晶表示装置を用いたときの方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。
図51Aは、開口率を60%に設定したときの図である。図51Bは、開口率を70%に設定したときの図である。図51Cは、開口率を80%に設定したときの図である。図51Dは、開口率を90%に設定したときの図である。
図52A〜52Dは、実施例3Bの液晶表示装置を用いたときの方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。
図52Aは、開口率を60%に設定したときの図である。図52Bは、開口率を70%に設定したときの図である。図52Cは、開口率を80%に設定したときの図である。図52Dは、開口率を90%に設定したときの図である。
図53A、53Bは、実施例4Bの液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。図53Aは、方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。図53Bは、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。
図54A、54Bは、実施例5Bの液晶表示装置を用いたときの階調輝度特性を示す図である。図54Aは、方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)の階調輝度特性を示す図である。図54Bは、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)の階調輝度特性を示す図である。
図43A〜図54Aに示すように、「比較例1B〜3B」、「実施例1B〜5B」の結果から、方位角φ:0°−180°方向(画面横方向)においては階調反転や階調つぶれが確認されなかった。
しかしながら、図43B〜図46Bに示すように、「比較例1B〜3B」では、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)において階調つぶれが確認された。例えば、「比較例1B」では、図43Bに示すように、極角θ:−45°付近で階調つぶれが確認された。
これに対し、図47B〜図54Bに示すように、「実施例1B〜5B」では、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)においても階調反転や階調つぶれが確認されなかった。
「比較例1B〜3B」、「実施例1B〜5B」の結果から、光を異方的に拡散させる光制御フィルムを配置し、液晶パネルに一定の電圧を印加した場合の極角方向の光透過率の変化が相対的に大きい方位角方向と、光制御フィルムの拡散性が相対的に強い方位角方向と、を概ね一致させることにより、階調反転や階調つぶれの発生を抑制できることが分かった。
さらに、図47B及び図49Bに示すように、「実施例2B」では、正面から角度をつけて液晶パネルを観察しても「実施例1B」に比べて輝度の落ち込みが小さかった。
例えば、「実施例2B」では、図49Bに示すように、極角θ:−30°付近で輝度の落ち込みが小さいことが確認された。「実施例1B」、「実施例2B」の結果から、光散乱フィルムを備えることにより、輝度変化感を小さくできることが分かった。
また、図49B及び図50Bに示すように、「実施例3B」では、「実施例2B」に確認されるような最大ピーク輝度以外のピーク輝度が無く、最大ピーク輝度に対して輝度分布が対称であった。「実施例2B」、「実施例3B」の結果から、方位角φ:90°−270°方向(画面縦方向)における光拡散部の反射面の傾斜角度を異ならせることにより、輝度変化感をより小さくできることが分かった。
なお、図47A、47B及び図53A、Bに示すように、「実施例4B」では、指向性バックライトを用いることにより、「実施例1B」に比べて輝度分布が狭くなった。同様に、図49A、49B及び図54A、54Bに示すように、「実施例5B」では、「実施例2Bs」に比べて輝度分布が狭くなった。
本発明のいくつかの態様は、各種ディスプレイ、携帯用電子機器等の表示部等に用いる液晶表示装置に利用可能である。
11,21,190,195,197,2101…液晶表示装置、12,150,29,160,165,170,175,180,2209,2309,2509A,2509B,2509C,2509D,2609A,2609B,2709A,2709B…光制御フィルム(光制御部材)、13…第1偏光板(偏光板)、15…液晶セル、17…第2偏光板(偏光板)、18…バックライト(照明装置)、19…TFT基板、110…カラーフィルター基板、111…液晶層、113…液晶パネル、139,239,2239,2339,2639A,2639B,2739A,2739B…基材、140,152,162,167,172,177,182,241,2241,2341,2641A,2641B,2741A,2741B…光拡散部、141,151,161,166,171,176a,176b,181,240,2240,2340,2440A,2440B,2440C,2440D,2440E,2440F,2540A,2540B,2540C,2540D,2640A,2640B,2740A,2740B…光吸収層(遮光層)、196…異方性散乱フィルム(光制御部材)、198,2102…光散乱フィルム(光散乱部材)、MD2…ディスコティック液晶、ψ1…第1の反射面の傾斜角度、ψ2…第2の反射面の傾斜角度、θ…極角、φ…方位角。

Claims (27)

  1. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層とを含む液晶セルと、前記液晶層の光入射側および光射出側に配置された一対の偏光板とを含む液晶パネルと、
    前記液晶セルの光入射側に配置され、前記液晶セルに向けて光を照射する照明装置と、
    前記液晶パネルの光射出側に配置され、前記液晶パネルから射出された光を前記液晶パネルの法線方向から見た方位角方向において異方的に拡散させて光の射出方向を制御する光制御部材と、を備え、
    前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向と、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向と、が概ね一致するように前記光制御部材が配置され
    前記光制御部材が、光透過性を有する基材と、前記基材の一面に形成された複数の光拡散部と、前記基材の一面のうち前記光拡散部の形成領域以外の領域に形成された光吸収層と、を備え、
    前記光拡散部が、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、前記光射出端面と前記光入射端面とに接し、前記光入射端面から入射した光を反射する反射面と、を有し、
    前記光拡散部の前記光入射端面から前記光射出端面までの高さが前記光吸収層の層厚よりも大きい、液晶表示装置。
  2. 前記基材の法線方向から見た前記光拡散部の平面形状が長軸と短軸とを有し、
    前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向が、前記短軸方向と略一致している請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記複数の光拡散部が前記基材の一面にストライプ状に配置され、
    前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向が、前記複数の光拡散部が配列された方向と略一致している請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の光拡散部のうち、少なくとも一つの光拡散部の前記反射面の傾斜角度が場所によって異なる請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記照明装置の極角方向の輝度変化が相対的に大きい方位角方向における前記照明装置から射出される光の拡散角が40°以上60°以下である請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向と、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向と、前記照明装置の極角方向の輝度変化が相対的に大きい方位角方向と、が概ね一致している請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層とを含む液晶セルと、前記液晶層の光入射側および光射出側に配置された一対の偏光板とを含む液晶パネルと、
    前記液晶セルの光入射側に配置され、前記液晶セルに向けて光を照射する照明装置と、
    前記液晶パネルの光射出側に配置され、前記液晶パネルから射出された光を前記液晶パネルの法線方向から見た方位角方向において異方的に拡散させて光の射出方向を制御する光制御部材と、を備え、
    前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向と、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向と、が概ね一致するように前記光制御部材が配置され、
    前記光制御部材が、光透過性を有する基材と、前記基材の一面に形成された複数の光吸収層と、前記基材の一面のうち前記光吸収層の形成領域以外の領域に形成された光拡散部と、を含み、
    前記光拡散部が、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、前記光射出端面と前記光入射端面とに接し、前記光入射端面から入射した光を反射する反射面と、を有し、
    前記光拡散部の前記光入射端面から前記光射出端面までの高さが前記光吸収層の層厚よりも大きい液晶表示装置。
  8. 前記光拡散部は、液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向に対応する第1の反射面と、前記第1の反射面と反対側の第2の反射面と、を有し、
    前記第1の反射面の傾斜角度と前記第2の反射面の傾斜角度とが異なる請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1の反射面の傾斜角度が前記第2の反射面の傾斜角度よりも大きい請求項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記光吸収層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、少なくとも長軸と短軸とを有する異方性形状である請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記光吸収層が前記基材の一面に接する部分の平面形状が、楕円もしくは楕円に内接する形状である請求項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記光吸収層の短軸方向と、前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向と、が概ね一致している請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記複数の光吸収層のうち、少なくとも一つの光吸収層の寸法もしくは形状が他の光吸収層の寸法もしくは形状と異なる請求項に記載の液晶表示装置。
  14. 前記複数の光吸収層のうち、少なくとも一つの光吸収層の長軸が他の光吸収層の長軸と異なる方向を向いている請求項に記載の液晶表示装置。
  15. 前記複数の光吸収層のうち、少なくとも一つの光吸収層が他の光吸収層の少なくとも一部と連結している請求項に記載の液晶表示装置。
  16. 前記光吸収層の長軸方向の長さが100μm以下である請求項に記載の液晶表示装置。
  17. 前記光吸収層の長軸方向の長さが40μm以下である請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記光拡散部の前記反射面の傾斜角度が連続的に変化しており、前記反射面の断面形状が曲線状の傾斜面である請求項に記載の液晶表示装置。
  19. 前記光拡散部の前記反射面が複数の異なる傾斜角度を有しており、前記反射面の断面形
    状が折れ線状の傾斜面である請求項に記載の液晶表示装置。
  20. 前記照明装置が、1軸指向性を有する光を射出する請求項1または7に記載の液晶表示装置。
  21. 前記照明装置が、2軸指向性を有する光を射出する請求項1または7に記載の液晶表示装置。
  22. 前記液晶パネルの輝度視野角が相対的に狭い方位角方向が、前記液晶パネルの表示画面の垂直方向に略一致している請求項1または7に記載の液晶表示装置。
  23. 前記液晶パネルが、異なる色の表示を行う複数のサブ画素からなる画素を有し、前記サブ画素が概ね長方形状であり、
    前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向が、前記サブ画素の短辺方向と略一致している請求項1または7に記載の液晶表示装置。
  24. 前記光制御部材の光射出側に、入射した光を散乱させる光散乱部材がさらに設けられている請求項1または7に記載の液晶表示装置。
  25. 前記液晶パネルの表示モードがツイステッドネマチックモードである請求項1または7に記載の液晶表示装置。
  26. 前記液晶層と前記偏光板との間に位相差板が設けられている請求項1または7に記載の液晶表示装置。
  27. 前記位相差板にはディスコティック液晶が含まれており、
    前記位相差板の法線方向から見て前記ディスコティック液晶が傾斜する方位角方向と、前記光制御部材の拡散性が相対的に強い方位角方向とのなす角度が概ね45°である請求項26に記載の液晶表示装置。
JP2014509164A 2012-04-02 2013-04-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5937678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084137 2012-04-02
JP2012084137 2012-04-02
JP2012161494 2012-07-20
JP2012161494 2012-07-20
PCT/JP2013/060054 WO2013151034A1 (ja) 2012-04-02 2013-04-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013151034A1 JPWO2013151034A1 (ja) 2015-12-17
JP5937678B2 true JP5937678B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49300515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509164A Expired - Fee Related JP5937678B2 (ja) 2012-04-02 2013-04-02 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10067379B2 (ja)
JP (1) JP5937678B2 (ja)
CN (1) CN104204922B (ja)
WO (1) WO2013151034A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024814A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP6432134B2 (ja) * 2014-02-21 2018-12-05 三菱ケミカル株式会社 硬化性組成物、微細凹凸構造体、加飾シート、および加飾樹脂成形体、並びに加飾樹脂成形体の製造方法
US10162214B2 (en) * 2014-05-21 2018-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, optical control member, and base material for manufacturing optical control member
JP6696114B2 (ja) * 2014-07-18 2020-05-20 大日本印刷株式会社 低反射シート
WO2016084676A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 シャープ株式会社 液晶表示装置及び光制御部材
WO2016088596A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR102520245B1 (ko) * 2015-11-12 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 갖는 표시 장치
JP6891514B2 (ja) * 2017-01-27 2021-06-18 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
KR102410084B1 (ko) 2017-07-04 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR102519932B1 (ko) * 2017-10-19 2023-04-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR102342626B1 (ko) 2018-03-13 2021-12-23 애플 인크. 직하형 백라이트 유닛들을 갖는 디스플레이들
CN111338105A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 群创光电股份有限公司 显示器
US12066165B2 (en) * 2020-04-26 2024-08-20 Innolux Corporation Light emitting device
JP2023169673A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481385A (en) * 1993-07-01 1996-01-02 Alliedsignal Inc. Direct view display device with array of tapered waveguide on viewer side
EP0899605B1 (en) 1997-08-29 2009-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2000019518A (ja) 1997-09-25 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3702328B2 (ja) 1999-06-11 2005-10-05 大日本印刷株式会社 光拡散シート
US6417966B1 (en) * 1999-07-07 2002-07-09 3M Innovative Properties Company Rear projection screen using internal reflection
JP4462522B2 (ja) * 2000-09-11 2010-05-12 日東電工株式会社 液晶表示装置
US7057810B2 (en) * 2003-12-11 2006-06-06 3M Innovative Properties Company Microstructured screen with light absorbing material and method of manufacturing
JP2005338270A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 視野角制御シート
JP2007048489A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Citizen Electronics Co Ltd バックライト装置
US20100245736A1 (en) 2007-10-03 2010-09-30 Yusuke Nishihara Light diffusion sheet and liquid crystal display device
JP2009217165A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kuraray Co Ltd パターンシートの製造方法
JP2009294468A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Dainippon Printing Co Ltd 映像表示装置、及び光学シート
JP5424915B2 (ja) 2010-01-29 2014-02-26 富士フイルム株式会社 映像表示システム
JP5482451B2 (ja) 2010-05-26 2014-05-07 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
WO2012081410A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 シャープ株式会社 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
WO2012086424A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 シャープ株式会社 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP5657593B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 富士フイルム株式会社 積層フィルム、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104204922A (zh) 2014-12-10
CN104204922B (zh) 2016-11-09
WO2013151034A1 (ja) 2013-10-10
US10067379B2 (en) 2018-09-04
US20150062491A1 (en) 2015-03-05
JPWO2013151034A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937678B2 (ja) 液晶表示装置
JP5943265B2 (ja) 液晶表示装置
JP6136059B2 (ja) 液晶表示装置、光制御フィルム、表示装置
JP6239978B2 (ja) 液晶表示装置
WO2013146230A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP6101388B2 (ja) 液晶表示装置
JP5911176B2 (ja) 表示装置
US20150205151A1 (en) Liquid crystal display device
JP5873452B2 (ja) 光拡散部材及び表示装置
JP6465868B2 (ja) 液晶表示装置
JP6015934B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016084676A1 (ja) 液晶表示装置及び光制御部材
WO2014080907A1 (ja) 液晶表示装置
WO2016158834A1 (ja) 光配向部材、照明装置、液晶表示装置および光配向部材の製造方法
WO2016088596A1 (ja) 液晶表示装置
JP2017097119A (ja) 広視野角表示システム
JP2016075957A (ja) 光拡散部材及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160411

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees