JP6465868B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6465868B2
JP6465868B2 JP2016513827A JP2016513827A JP6465868B2 JP 6465868 B2 JP6465868 B2 JP 6465868B2 JP 2016513827 A JP2016513827 A JP 2016513827A JP 2016513827 A JP2016513827 A JP 2016513827A JP 6465868 B2 JP6465868 B2 JP 6465868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal panel
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159943A1 (ja
Inventor
昇平 勝田
昇平 勝田
前田 強
強 前田
恵美 山本
恵美 山本
康 浅岡
康 浅岡
英臣 由井
英臣 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015159943A1 publication Critical patent/JPWO2015159943A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465868B2 publication Critical patent/JP6465868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
本願は、2014年4月17日に、日本に出願された特願2014−085643号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
液晶表示装置は、例えば、携帯電話機等の携帯型電子機器や、テレビジョン、パーソナルコンピュータ等のディスプレイとして広く用いられている。ところで、液晶表示装置は、正面からの視認性に優れる反面、視野角が狭いといった特性を一般的に有している。
そのため、従来、液晶表示装置では、視野角を広げるための様々な工夫が行われている。その工夫の1つとして、液晶パネル(表示体)の視認側に光拡散部材を配置し、この光拡散部材を用いて液晶パネルの視認側から射出される光を拡散させることが行われている。
例えば、透明基材と、透明基材の一面に形成されたテーパー状の側面を有する光拡散部と、透明基材の一面における光拡散部材の形成領域以外の領域に形成された遮光部とを備えた光拡散部材が開示されている(例えば、特許文献1参照)。光拡散部は、透明基材側から紫外光(UV光)を照射し、かつ遮光部をマスクとして機能させることで透明ネガレジストをパターニングして形成されている。
国際公開第2012/081410号
ところで、映像品質の悪い方向(例えば、TN型液晶パネルでは明視方向)に対する光拡散部材の視角特性改善効果は、液晶パネルから光拡散部材に向けて出射された光のうち、光拡散部材を透過した光(透過光)の強度Fに対して、光拡散部材によって反射されて、光拡散部材の外面側に出射した光(反射光)の強度Fが大きいほど、より顕著になる。
反射光の強度を高める方法の1つとしては、光拡散部材に含まれる微小な空気層(光拡散部の間に形成される空隙)の割合を増やすという手段が考えられる。しかしながら、空気層の割合を増やすと、光拡散部材の正面透過率(光拡散部材の外面側への光の透過率)が低下するという課題があった。
本発明の1つの態様は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、光拡散部材に含まれる空気層の割合を増やすことなく、視野角特性を改善した液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様は以下の手段を採用した。
(1)本発明の一態様における液晶表示装置は、一対の基板、前記一対の基板間に挟持された液晶層、並びに、前記液晶層の光入射側および光射出側に配置された一対の偏光板を有する液晶パネルと、前記液晶パネルの光入射側に配置され、前記液晶パネルに向けて光を照射する照明装置と、前記液晶パネルの光射出側に配置され、前記液晶パネルから射出された光を前記液晶パネルの法線方向から見た方位角方向に拡散させる光拡散部材と、を備え、前記光拡散部材は、光透過性基材と、前記光透過性基材の一面に形成された複数の遮光層と、前記光透過性基材の一面のうち前記遮光層の形成領域以外の領域に形成された光拡散部と、を有し、前記光拡散部は、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、前記光射出端面と前記光入射端面とに接し、前記光入射端面から入射した光を反射する反射面と、を含み、前記光拡散部の前記光入射端面から前記光射出端面までの高さが前記遮光層の層厚よりも大きくなっており、法線方向よりも前記液晶パネルの透過率および前記照明装置の輝度が高い方位が存在し、前記液晶パネルの透過率が高い方位と、前記照明装置の輝度が高い方位とが一致している。
(2)前記(1)に記載の液晶表示装置において、前記液晶パネルは、TN型であることが好ましい。
(3)前記(1)に記載の液晶表示装置において、前記液晶パネルは、VA型であることが好ましい。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、前記照明装置を構成する光源が、前記液晶パネルの一側面に沿って配設され、前記液晶パネルにおいて前記一側面から、前記一側面と対向する他の側面に向かう方位と、前記液晶パネルの透過率が高い方位とが一致していることが好ましい。
(5)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、前記照明装置を構成する光源が、前記液晶パネルの一側面と、前記一側面と対向する他の側面とにそれぞれ配設され、前記一側面に配設された光源の出力と、前記他の側面に配設された光源の出力とが異なることが好ましい。
(6)前記(5)に記載の液晶表示装置において、前記一側面に配設された前記光源の数と、前記他の側面に配設された前記光源の数とが異なることが好ましい。
(7)前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、前記照明装置は、前記光源から射出された光を導光する導光体を備え、前記導光体は、前記液晶パネルの光入射側の面に沿って次第に厚さが小さくなる楔形をなしていることが好ましい。
本発明の1つの態様によれば、光拡散部材に含まれる空気層の割合を増やすことなく、視野角特性を改善した液晶表示装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態として示す液晶表示装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態の液晶表示装置が備えるバックライトの概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の液晶表示装置が備える液晶パネルの概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の液晶表示装置が備える光拡散部材の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態の液晶表示装置が備える光拡散部材の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の液晶パネルにおける正面形状を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の液晶パネルにおいて、輝度が高い方位と透過率が高い方位を説明するための図である。 バックライトの輝度測定の結果を示す図である。 光拡散部材の透過光と、光拡散部材の反射光とが混合した光の色が、光拡散部材の反射光の色に近づくことを説明するための図である。 従来の液晶表示装置において、光源と液晶パネルとの配置を示す概略図である。 従来の液晶表示装置において、液晶パネルの上下方向(Y方向)の極角−輝度特性を示す図である。 従来の液晶表示装置において、液晶パネルとバックライトを組み合わせたときの等輝度曲線と、液晶パネルの上下方向(Y方向)の極角−輝度特性を示す図である。 本発明の第1の実施形態の液晶表示装置において、光源と液晶パネルとの配置を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態の液晶表示装置において、液晶パネルの上下方向(Y方向)の極角−輝度特性を示す図である。 本発明の第1の実施形態の液晶表示装置において、液晶パネルとバックライトを組み合わせたときの等輝度曲線と、液晶パネルの上下方向(Y方向)の極角−輝度特性を示す図である。 本発明の第2の実施形態の液晶表示装置において、光源と液晶パネルとの配置を示す概略図である。 バックライトの概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態として示す液晶表示装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の全ての図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
[第1の実施形態]
(液晶表示装置)
本発明の第1の実施形態として、図1に示す液晶表示装置1について説明する。
なお、図1は、液晶表示装置1の概略構成を示す断面図である。
液晶表示装置1は、図1に示すように、バックライト2と、第1の偏光板3と、液晶パネル4と、第2の偏光板5と、光拡散部材7とから概略構成されている。このうち、バックライト2、第1の偏光板3、液晶パネル4および第2の偏光板5は、液晶表示体6を構成している。
なお、以下の説明では、光拡散部材7が配置された側を視認側と称し、バックライト2が配置された側を背面側と称する。また、各図中に示すx軸は、液晶パネル4の画面の水平方向を示し、y軸は、液晶パネル4の画面の垂直方向を示し、z軸は液晶パネル4の厚さ方向を示すものとする。
バックライト2は、例えば、発光ダイオードや冷陰極管等からなる光源36と、光源36から射出された光の内部反射を利用して液晶パネル4に向けて射出させる導光体37とから概略構成されている。光源36は、導光体37の端面に配置されている(エッジライト型という。)。また、光源36は、導光体37の直下に配置された構成であってもよい(直下型という。)。導光体37は、光源36から射出された光を液晶パネル4に導く機能を有する。
導光体37の材料としては、例えば、アクリル樹脂等の樹脂材料が用いられる。
光源36から導光体37の端面に入射した光は、導光体37の内部を全反射しつつ伝播し、導光体37の上面(光射出面)から概ね均一な強度で射出される。導光体37の上面には、図2に示すように、散乱シート38およびプリズムシート39が配置されている。
詳細には、導光体37の上面に、散乱シート38、プリズムシート39および散乱シート38がこの順に積層されて配置されている。プリズムシート39は、液晶パネル4側に凸の凸部39aが連続して形成されている。
導光体37の上面から射出された光は、散乱シートにより散乱した後、プリズムシートによって集光され、概ね平行化されて射出される。プリズムシートとしては、例えば、住友3M社製のBEF(商品名)が用いられる。
本実施形態では、バックライト2として、光の射出方向を制御して、指向性がある程度緩やかに設定されたバックライト(低指向性バックライト)を好適に用いている。なお、バックライト2については、指向性を持たせたもの(指向性バックライト)を用いることを必ずしも妨げるものではない。
第1の偏光板3は、偏光子として機能するものであり、バックライト2と液晶パネル4との間に配置されている。一方、第2の偏光板5は、検光子として機能するものであり、液晶パネル4と光拡散部材7との間に配置されている。
液晶パネル4は、例えば、透過型液晶パネルである。また、液晶パネル4には、透過型に限らず、半透過型(透過・反射兼用型)や反射型の液晶パネルを用いてもよい。液晶パネル4は、アクティブマトリクス型の液晶パネルであり、各画素の動作を切り替えるスイッチング素子として、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を備えている。
また、液晶パネル4は、アクティブマトリクス型に限らず、スイッチング素子を備えていない単純マトリクス型の液晶パネルであってもよい。
光拡散部材7は、液晶パネル4の視認側から射出される光を拡散させることによって、視野角を拡大させるもの(視野角拡大フィルム)であり、液晶パネル4の視認側(第2の偏光板5上)に設けられている。
以上のような構成を有する液晶表示装置1では、バックライト2から射出された光を液晶パネル4で変調し、変調した光によって所定の画像や文字等を表示する。また、液晶パネル4から射出された光が光拡散部材7を透過して射出されるときに、この光拡散部材7に入射する前よりも射出光の角度分布が広がった状態となる。これにより、観察者は広い視野角を持って表示を視認することが可能である。
(液晶パネル)
次に、液晶パネル4の具体的な構成について図3を参照して説明する。なお、図3は、液晶パネル4の概略構成を示す断面図である。
液晶パネル4は、図3に示すように、TFT基板(素子基板ともいう。)9と、TFT基板9に対向して配置されたカラーフィルター基板(対向基板ともいう。)10と、TFT基板9とカラーフィルター基板10との間に配置された液晶層11とを概略備えている。
液晶層11は、TFT基板9とカラーフィルター基板10との間の周囲をシール部材(図示せず。)で封止し、その間に液晶を注入することによって、TFT基板9とカラーフィルター基板10との間に挟持されている。また、TFT基板9とカラーフィルター基板10との間には、その間の間隔を一定に保持するための球状のスペーサー12が配置されている。
本実施形態の液晶パネル4は、例えば、VA(Vertical Alignment、垂直配向)モードで表示を行うものであり、液晶層11には誘電率異方性が負の垂直配向液晶が用いられる。
なお、表示モードについては、VAモードに限らず、例えば、TN(Twisted Nematic)モードや、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In-Plane Switching)モード等を用いることができる。
TFT基板9には、表示の最小単位領域である画素(図示せず。)がマトリクス状に複数並んで配置されている。TFT基板9には、複数のソースバスライン(図示せず。)が、互いに平行に延在するように形成されると共に、複数のゲートバスライン(図示せず。)が、互いに平行に延在し、かつ、複数のソースバスラインと直交するように形成されている。したがって、TFT基板9上には、複数のソースバスラインと複数のゲートバスラインとが格子状に形成され、隣接するソースバスラインと隣接するゲートバスラインとによって区画された矩形状の領域が1つの画素となる。ソースバスラインは、後述するTFTのソース電極に接続され、ゲートバスラインは、TFTのゲート電極に接続されている。
TFT基板9を構成する透明基板14の液晶層11側の面には、半導体層15、ゲート電極16、ソース電極17、ドレイン電極18等を有するTFT19が形成されている。
透明基板14には、例えば、ガラス基板を用いることができる。透明基板14上には、例えば、CGS(Continuous Grain Silicon:連続粒界シリコン)、LPS(Low-temperature Poly-Silicon:低温多結晶シリコン)、α−Si(Amorphous Silicon:非結晶シリコン)等の半導体材料からなる半導体層15が形成されている。また、透明基板14上には、半導体層15を覆うようにゲート絶縁膜20が形成されている。ゲート絶縁膜20の材料としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくは、これらの積層膜等が用いられる。ゲート絶縁膜20上には、半導体層15と対向するようにゲート電極16が形成されている。ゲート電極16の材料としては、例えば、W(タングステン)/TaN(窒化タンタル)の積層膜、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)等が用いられる。
ゲート絶縁膜20上には、ゲート電極16を覆うように第1の層間絶縁膜21が形成されている。第1の層間絶縁膜21の材料としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはこれらの積層膜等が用いられる。第1の層間絶縁膜21上には、ソース電極17およびドレイン電極18が形成されている。ソース電極17は、第1の層間絶縁膜21とゲート絶縁膜20とを貫通するコンタクトホール22を介して半導体層15のソース領域に接続されている。同様に、ドレイン電極18は、第1の層間絶縁膜21とゲート絶縁膜20とを貫通するコンタクトホール23を介して半導体層15のドレイン領域に接続されている。ソース電極17およびドレイン電極18の材料としては、上述のゲート電極16と同様の導電性材料が用いられる。第1の層間絶縁膜21上には、ソース電極17およびドレイン電極18を覆うように第2の層間絶縁膜24が形成されている。第2の層間絶縁膜24の材料としては、上述の第1の層間絶縁膜21と同様の材料、もしくは有機絶縁性材料が用いられる。
第2の層間絶縁膜24上には、画素電極25が形成されている。画素電極25は、第2の層間絶縁膜24を貫通するコンタクトホール26を介してドレイン電極18に接続されている。すなわち、この画素電極25は、ドレイン電極18を中継用電極として半導体層15のドレイン領域に接続されている。画素電極25の材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide、インジウム錫酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide、インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電性材料が用いられる。この構成により、ゲートバスラインを通じて走査信号が供給され、TFT19がオン状態となったときに、ソースバスラインを通じてソース電極17に供給された画像信号が、半導体層15、ドレイン電極18を経て画素電極25に供給される。また、第2の層間絶縁膜24上には、画素電極25を覆うように全面に亘って配向膜27が形成されている。この配向膜27は、液晶層11を構成する液晶分子を垂直配向させる配向規制力を有している。なお、TFTの形態としては、図3に示したトップゲート型のTFTであってもよいし、ボトムゲート型のTFTであってもよい。
一方、カラーフィルター基板10を構成する透明基板29の液晶層11側の面には、ブラックマトリクス30、カラーフィルター31、平坦化層32、対向電極33、配向膜34が順次形成されている。ブラックマトリクス30は、画素間領域において光の透過を遮断する機能を有しており、Cr(クロム)やCr/酸化Crの多層膜等の金属、もしくはカーボン粒子を感光性樹脂に分散させたフォトレジストで形成されている。カラーフィルター31には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の色素が含まれており、TFT基板9上の1つの画素電極25にR、G、Bのいずれか1つのカラーフィルター31が対向して配置されている。なお、カラーフィルター31は、R、G、Bの3色以上の多色構成としてもよい。平坦化層32は、ブラックマトリクス30およびカラーフィルター31を覆う絶縁膜で構成されており、ブラックマトリクス30およびカラーフィルター31によってできる段差を緩和して平坦化する機能を有している。平坦化層32上には、対向電極33が形成されている。対向電極33の材料としては、画素電極25と同様の透明導電性材料が用いられる。また、対向電極33上の全面には、垂直配向規制力を有する配向膜34が形成されている。
液晶表示体6の製造工程については、最初に、TFT基板9とカラーフィルター基板10をそれぞれ作製する。その後、TFT基板9のTFT19が形成された側の面とカラーフィルター基板10のカラーフィルター31が形成された側の面とを対向させて配置し、TFT基板9とカラーフィルター基板10とをシール部材を介して貼り合わせる。その後、TFT基板9とカラーフィルター基板10とシール部材とによって囲まれた空間内に液晶を注入する。そして、このようにしてできた液晶パネル4の両面に、光学接着剤等を用いて第1の偏光板3と第2の偏光板5とをそれぞれ貼り合わせる。以上のような工程を経ることによって、液晶表示体6が作製される。
なお、TFT基板9やカラーフィルター基板10の製造方法については、従来から公知の方法が用いられるため、その説明を省略するものとする。
(光拡散部材)
次に、光拡散部材7の具体的な構成について図4および図5を参照して説明する。なお、図4は、光拡散部材7を視認側から見た斜視図である。図5は、光拡散部材7の構成を示す模式図である。図5中の左側上段は、光拡散部材7の平面図を示す。図5中の左側下段は、左側上段の平面図のA−A線に沿った断面図を示す。図5中の右側上段は、左側上段の平面図のB−B線に沿った断面図を示す。
光拡散部材7は、光透過性を有する基材40と、基材40の一面(視認側と反対側の面)に形成された光拡散部41と、遮光層(光吸収部)42とを備え、光拡散部41が形成された領域内に、遮光層42が複数の領域に分離して配置された構造を有している。
基材40には、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)フィルム等の透明樹脂フィルムを用いることが好ましい。基材40は、後述する製造プロセスにおいて、後に遮光層42や光拡散部41を形成する際の下地となるものであり、製造プロセス中の熱処理工程における耐熱性と機械的強度とを備える必要がある。したがって、基材40には、樹脂製の基材の他、ガラス製の基材等を用いてもよい。ただし、基材40の厚さは、耐熱性や機械的強度を損なわない程度に薄い方が好ましい。その理由は、基材40の厚さが厚くなるほど、表示のボヤケが生じるおそれがあるからである。本実施形態では、基材40の一例として、厚さが100μmの透明樹脂フィルムを用いている。また、基材40の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。全光線透過率を90%以上とすることで、十分な透明性が得られる。
光拡散部41は、例えば、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の光透過性および感光性を有する有機材料で構成されている。また、光拡散部41の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られる。
光拡散部41は、光射出端面41aと、光入射端面41bと、側面41cとを有している。光射出端面41aは、基材40に接する面である。光入射端面41bは、光射出端面41aと対向する面である。側面41cは、光射出端面41aと光入射端面41bとの間に形成された面である。光入射端面41の面積は、光射出端面41aの面積よりも大きい。すなわち、この光拡散部41は、基材40側から基材40と反対側に向けて水平断面の面積が漸次拡大している。したがって、この光拡散部41の側面41cは、基材40側から基材40と反対側に向けて、逆テーパー状に傾斜した傾斜面となっている。
光拡散部41は、光拡散部材7において光の透過に寄与する部分である。すなわち、光拡散部41の光入射端面41bから入射した光は、光拡散部41の側面41cで全反射しつつ、光拡散部41の内部に略閉じこめられた状態で導光し、光射出端面41aから射出される。
側面41cが光入射端面41bに対してなす角度(以下、テーパー角という。)は、75°以上85°以下が好ましい。本実施形態では、側面41cのテーパー角が85°である。ただし、側面41cのテーパー角は、光拡散部材7から射出する際に、入射光を十分に拡散することが可能な角度であれば、特に限定されない。本実施形態において、側面41cのテーパー角は一定になっている。
光拡散部41の光入射端面41bから光射出端面41aまでの高さは、遮光層42の層厚よりも大きく設定されている。本実施形態の場合、遮光層42の層厚は、一例として150nm程度である。光拡散部41の光入射端面41bから光射出端面41aまでの高さは、一例として20μm程度である。
遮光層42は、基材40の主面の法線方向から見てランダムに配置されている。遮光層42は、一例として、カーボンが含有された黒色樹脂や、ブラックレジスト、黒色インク等の光吸収性および感光性を有する有機材料で構成されている。その他、Cr(クロム)やCr/酸化Crの多層膜等の金属膜を用いてもよい。
光拡散部材7は、複数の中空部43を有している。中空部43は、光拡散部41の側面41cと遮光層42とにより囲まれた部分であり、この中空部43には空気が存在している。一方、複数の中空部43以外の部分には、光拡散部41が連なって設けられている。
なお、基材40の屈折率と光拡散部41の屈折率とは略同等であることが望ましい。その理由は、以下による。例えば、基材40の屈折率と光拡散部41の屈折率とが大きく異なる場合を考える。この場合、光入射端面41bから入射した光が光射出端面41aから射出する際に、光拡散部41と基材40との界面で不要な光の屈折や反射が生じることがある。この場合、所望の視野角が得られない、射出光の光量が減少する、等の不具合が生じるおそれがあるからである。
本実施形態の場合、中空部43(光拡散部41の外部)には空気が介在している。このため、光拡散部41を例えば、透明アクリル樹脂で形成したとすると、光拡散部41の側面41cは、透明アクリル樹脂と空気との界面となる。ここで、中空部43を他の低屈折率材料で充填してもよい。しかしながら、光拡散部41の内部と外部との界面の屈折率差は、外部にいかなる低屈折率材料が存在する場合よりも空気が存在する場合が最大となる。
したがって、Snellの法則より、本実施形態の構成においては臨界角が最も小さくなり、光拡散部41の側面41cで光が全反射する入射角範囲が最も広くなる。その結果、光の損失がより抑えられ、高い輝度を得ることができる。
複数の遮光層42は、基材40の一面に点在して設けられている。基材40の法線方向から見た遮光層42の平面形状は細長い楕円形である。また、遮光層42の下方に相当する部分が楕円錐台状の中空部43となっている。
遮光層42は、長軸と短軸とを有している。ここで、長軸とは、基材40の法線方向から見た遮光層42の平面形状において最も長さの長い軸とする。短軸とは、基材40の法線方向から見た遮光層42の平面形状において最も長さの短い軸とする。本実施形態の光拡散部材7では、それぞれの遮光層42において長軸の長さに対する短軸の長さの比が概ね等しい。
本実施形態の光拡散部材7では、それぞれの遮光層42の平面形状をなす楕円の長軸方向(以下、遮光層の長軸方向と称することがある)が概ねX方向に揃っている。それぞれの遮光層42の平面形状をなす楕円の短軸方向(以下、遮光層の短軸方向と称することがある)が概ねY方向に揃っている。このことから、光拡散部41の側面41cの向きを考えると、光拡散部41の側面41cのうち、X方向に沿った側面41cの割合はY方向に沿った側面41cの割合よりも多い。そのため、X方向に沿った側面41cで反射してY方向に拡散する光Lyは、Y方向に沿った側面41cで反射してX方向に拡散する光Lxよりも多くなる。したがって、光拡散部材7の拡散性が最も強い方位角方向は、遮光層42の短軸方向であるY方向となる。
なお、遮光層42の平面形状は、円形、多角形、半円等の形状が含まれていてもよい。
また、遮光層42の一部が重なって形成されていてもよい。
以上のような構成を有する光拡散部材7は、図1に示すように、液晶表示体6の視認側に配置されている。
また、図6に示すように、液晶表示装置1が備える液晶パネル4の画面における正面形状は、左右方向に長い(横長の)長方形である。この画面における水平方向を方位角φ:0°−180°方向とする。方位角φ:0°−180°方向は、端的にいうと地面に対して水平な軸に沿った左右方向(X方向)である。一方、この画面における垂直方向を方位角φ:90°−270°方向とする。方位角φ:90°−270°方向は、端的にいうと地面に対して垂直な軸に沿った上下方向(Y方向)である。なお、図6は、液晶表示装置1が備える液晶パネル4の画面における水平方向と垂直方向とを方位角φで示した模式図である。
液晶パネル4が、例えば、TN型である場合、図6に示すY方向のプラス方向(紙面の上側)が逆明視方向、Y方向のマイナス方向(紙面の下側)が明視方向となるように、設置されている。
液晶表示装置1では、このような光拡散部材7を液晶表示体6の視認側に配置することによって、液晶表示体6の視認側から射出される光を拡散させながら、視野角を拡大させることができる。
液晶表示装置1では、法線方向よりも液晶パネル4の透過率およびバックライト(照明装置)2の輝度が高い方位が存在し、液晶パネル4の透過率が高い方位と、バックライト2の輝度が高い方位とが一致している。
ここで、図7および図8を参照して、バックライト2の輝度が高い方位(高輝度方位)と液晶パネル4の透過率が高い方位(高透過率方位)について説明する。
図7に示すように、例えば、平面に対して垂直な方向をθ=0°と規定する。その平面に対して、θ=0°の方向で交わる直線は垂線である。この垂線となす角を極角θとする。
一方、平面50内において、方位角φを規定し、例えば、この平面50の一方向(平面50の縦方向または横方向)と平行な方向をφ=0°と規定する。
まず、バックライト2の高輝度方位を測定する。
例えば、バックライト2の上面(液晶パネル4側の面)を、上記の平面50として、0°≦θ≦90°、0°≦φ≦360°の範囲内の方位(θ、φ)におけるバックライト2の輝度L(θ、φ)を測定し、最も輝度が高い方位(θ、φ)を特定し、その方位φをバックライト2の高輝度方位とする。
輝度の測定には、コノスコープが用いられる。コノスコープとしては、例えば、ELDIM社製のEzContrast等が用いられる。
図8は、コノスコープを用いた、バックライト2の輝度測定の結果の一例を示す図である。
この輝度測定の結果では、(θ、φ)=(10°、90°)において、最も輝度が高くなっている。すなわち、バックライト2の高輝度方位は、φ=90°である。
次に、液晶パネル4の高透過率方位を測定する。
バックライト2の上(上面側)に、液晶パネル4を配設し、バックライト2から液晶パネル4に光を射出する。
液晶パネル4の上面(光拡散部材7側の面)を、上記の平面50として、0°≦θ≦90°、0°≦φ≦360°の範囲内の方位(θ´、φ´)における液晶パネル4の輝度L´(θ´、φ´)を測定する。
そして、L´(θ´、φ´)/L(θ、φ)=T(θ、φ)を算出して、T(θ、φ)が最も大きくなるように、L(θ、φ)とL´(θ´、φ´)を特定する。例えば、T(θ、φ)が最も大きくなる方位が(θ、φ)のとき、この方位φを液晶パネル4の高透過率方位と定義する。
液晶表示装置1では、上記のようにして得られるバックライト2の高輝度方位と液晶パネル4の高透過率方位とが一致している。
光拡散部材7は、入射した光の一部を反射し、残りを透過させることによって、液晶パネル4から出射された光同士を混合し、光の方向毎の特性差を緩和させる効果がある。
TN型の液晶パネルでは、その明視方向のように、特異的に色変化の大きい方向が存在する。なお、TN型の液晶パネルのカラーフィルター基板側のラビング方向がφ=225°方向からφ=45°方向、TFT基板側のラビング方向がφ=135°方向からφ=315°方向、さらに液晶のツイスト方向が左回り90°であるとすると、特にφ=270°方向において特異的に色変化が大きくなる。これを一般的に明視方向と言う。ここで、明視方向の色変化を緩和させたい場合、元々液晶パネル4から光拡散部材7に向けて出射された光のうち、光拡散部材7を透過した光(透過光)の強度Fに対して、光拡散部材7によって反射されて、光拡散部材7の外面側に出射した光(反射光)の強度Fが大きいほど、より顕著に明視方向の色変化が緩和されるという特徴がある。すなわち、光拡散部材7の透過光と、光拡散部材7の反射光とが混合した光の色が、光拡散部材7の反射光の色に近づく。
透過光と反射光が混合した光の輝度Y´(θ、φ)は、下記の式(1)で表わされる。
上記の式(1)において、θは極角、φは方位角、Y´(θ、φ)は透過光と反射光が混合した光の輝度、Y(θ、φ)は方位(θ、φ)における光拡散部材を透過した光の輝度、Y(θ、φ)は方位(θ、φ)における液晶表示装置の輝度、f(θ、φ)は液晶表示装置から方位(θ、φ)へ出射した光が光拡散部材を透過する割合(関数)、f(θ、φ、θ、φ)は液晶表示装置から方位(θ、φ)へ出射した光が光拡散部材により方位(θ、φ)方向へ反射される割合(関数)をそれぞれ表わす。
式(1)において、第1項に対する第2項の比率を高める(第1項の値よりも、第2項の値を高める)ことにより、明視方向の色変化が緩和される。第1項に対する第2項の比率を高める方法の一例としては、液晶表示装置を透過した光の輝度Y(θ、φ)に対する、液晶表示装置の輝度Y(θ、φ)の大きさを相対的に大きくする方法が挙げられる。
このようにすれば、図9に示すように、光拡散部材7の透過光と、光拡散部材7の反射光とが混合した光の色が、光拡散部材7の反射光の色に近づく。
ここで、仮に、ディスプレイ正面方向にu’v’色度座標および輝度が(u’、v’、Y)となる映像を表示する時、色変化の大きい方向では、液晶パネルの視野角特性の影響で(u’、v’、Y)が表示されるとする。
説明の便宜上、拡散部材7によって別方向に出射していた、ある一方向の光が、上述の色変化の大きい方向へ反射されたものとし、その反射光のu’v’色度座標および輝度が(u’、v’、Y)の時、混合後のu’v’色度は、u’v’色度空間上で(u’、v’)と(u’、v’)の2点を結んだ線上に存在する。
に対してYが相対的に大きいほど、色度は(u’、v’)に近づき、結果的に正面方向の座標(u’、v’)との差Δu’v’が小さくなるので、反射光の輝度Yは元々の輝度Yに対して相対的に大きいほど望ましい。
図2に示すように、バックライト2は、例えば、光源36と、導光体37とから概略構成されている。また、図10に示すように、従来、光源36は、液晶パネル4の左右(両側面、液晶パネル4が、TN型である場合、明視方向を下方向とした場合の左右方向)に設置されている。
光源36から出射され、導光体37に入射した光は、導光体37内で反射をくり返しながら進み、導光体37の表面に点在している、図示しない散乱ドットに当たった時に導光体37外へ取り出され、その光が液晶パネル4に入射する。
このように液晶パネル4の左右に光源36が設置されている場合、液晶パネル4の上下方向(Y方向)の極角−輝度特性は、図11に示すように、正面、すなわち、極角θ=0°を中心として対象となっている。
また、液晶パネル4が、TN型である場合、液晶パネル4とバックライト2を組み合わせたときの等輝度曲線と、液晶パネル4の上下方向(Y方向)の極角−輝度特性とは、図12に示す通りとなっている。
上述した通り、光拡散部材7の透過光の強度に対して、光拡散部材7の反射光の強度が高いことが好ましいため、逆明視方向で最も光束が大きい極角θ=+25°の光が、明視方向で最も光束の小さい極角θ=−45°へ反射されるように、光拡散部材7の中空部43と光拡散部41のなす角度を、例えば、85°とする必要がある。
これに対して、本実施形態では、図13に示すように、光源36が、液晶パネル4の下辺(液晶パネル4が、TN型である場合、明視方向を下方向とした場合の下方の辺)に設置されている液晶表示装置について説明する。
このように液晶パネル4の下辺に光源36が設置されている場合、液晶パネル4の上下方向(Y方向)の極角−輝度特性は、図14に示すように、上下方向で非対象となり、同じ極角同士で比べると、液晶パネル4の上方向の輝度(光源36の上方向の輝度)が高くなる。これは、バックライト2の導光体37上にパターニングされた散乱ドットが完全散乱するわけではなく、散乱後の配光特性は入射方向にある程度依存するため、光源36の設置位置の反対側(光源36の設置位置である下方と反対側の上方向)の輝度が高くなるからである。すなわち、液晶パネル4は、その上下方向において、下辺から上辺に向かう方位に輝度が高くなる。また、光源36は、液晶パネル4の上下方向において、下辺から上辺に向かう方位に輝度が高くなる。
また、液晶パネル4が、TN型である場合、液晶パネル4とバックライト2を組み合わせたときの等輝度曲線と、液晶パネル4の上下方向(Y方向)の極角−輝度特性とは、図15に示す通りとなっている。
そこで、本実施形態では、液晶パネル4の透過率が高い方向と、光源36の輝度が高い方向とを一致させて、液晶パネル4と光源36を組み合わせる、すなわち、光源36が設置されている液晶パネル4の下辺と、液晶パネル4の明視方向とを合わせる。これにより、液晶パネル4の上下方向の配光が対称なバックライトを組み合わせた場合と比べ、液晶パネル4から光拡散部材7に向けて出射された光のうち、光拡散部材7を透過した光(透過光)の強度Fに対して、光拡散部材7によって反射されて、光拡散部材7の外面側に出射した光(反射光)の強度Fが大きくなる。その結果、光拡散部材7の透過光と、光拡散部材7の反射光とが混合した光の色が、光拡散部材7の反射光の色に近づき、より顕著に液晶パネル4の明視方向の色変化が緩和される。
よって、上述の通り、光拡散部材7を液晶パネル4の最表面に設置したときの視角特性改善効果が高まる。
また、従来の液晶表示装置のように、光拡散部材7の中空部43と光拡散部41のなす角度を調整することなく、液晶パネル4の明視方向の色変化を緩和することができる。
[第2の実施形態]
(液晶表示装置)
本発明の第2の実施形態として、図16に示すように、液晶パネル4に対して光源36が設置された液晶表示装置について説明する。
本実施形態では、図16に示すように、光源36が、液晶パネル4の上下辺(液晶パネル4が、TN型である場合、明視方向を下方向とした場合の上方の辺および下方の辺)に設置されている液晶表示装置について説明する。
このように液晶パネル4の上下辺に光源36が設置されている場合、2つの光源36の出力が等しければ、液晶パネル4の上下方向(Y方向)の極角−輝度特性は、上下方向で対象となるが、下辺の光源36の出力が、上辺の光源36の出力よりも大きいとき、液晶パネル4の上下方向(Y方向)の極角−輝度特性は、上下方向で非対象となり、同じ極角同士で比べると、液晶パネル4の上方向の輝度が高くなる。すなわち、液晶パネル4は、その上下方向において、下辺から上辺に向かう方位に輝度が高くなる。
液晶パネル4の下辺に設置された光源36の出力と、液晶パネル4の上辺に設置された光源36の出力とに差をつける方法としては、例えば、液晶パネル4の下辺に設置された光源36の数を多くする方法、または、上下辺にそれぞれ設置された光源36の数が等しい場合、下辺に設置された光源36に流す電流値を高くする方法が挙げられる。
本実施形態では、液晶パネル4の透過率が高い方向と、光源36の輝度が高い方向(液晶パネル4の輝度が高い方向)とを一致させて、液晶パネル4と光源36を組み合わせる。これにより、液晶パネル4の上下方向の配光が対称なバックライトを組み合わせた場合と比べ、液晶パネル4から光拡散部材7に向けて出射された光のうち、光拡散部材7を透過した光(透過光)の強度Fに対して、光拡散部材7によって反射されて、光拡散部材7の外面側に出射した光(反射光)の強度Fが大きくなる。その結果、光拡散部材7の透過光と、光拡散部材7の反射光とが混合した光の色が、光拡散部材7の反射光の色に近づき、より顕著に液晶パネル4の明視方向の色変化が緩和される。
よって、上述の通り、光拡散部材7を液晶パネル4の最表面に設置したときの視角特性改善効果が高まる。
なお、上述の第1の実施形態および第2の実施形態では、図2に示すように、バックライト2としては、導光体37と、その上面に、散乱シート38、プリズムシート39および散乱シート38がこの順に積層されて配置された構造を有し、プリズムシート39としては、液晶パネル4側に凸の凸部39aが連続して形成されているものを例示したが、本発明の実施形態はこれに限定されない。本発明の実施形態では、図17に示すように、バックライト60を構成するプリズムシート63としては、液晶パネル4とは反対側に凸の凸部63aが連続して形成されているものを用いてもよい。この場合、プリズムシート63の凸部63aの頂角の角度を調整することによって、バックライト60から液晶パネル4に光を出射する特性(配光特性)を、プリズムシート63の全体に亘って非対称にすることが可能になる。
また、本発明の実施形態では、図17に示すように、バックライト60は、光源61と、光源61から射出された光を導光する導光体62とを備え、導光体62は、液晶パネル4の光入射側の面に沿って次第に厚さが小さくなる楔形をなしていてもよい。楔形の導光体62は、光源61と対向する面側から離隔するに従って次第に厚さが薄くなるテーパー形状をなしている。このような楔形の導光体62を用いることにより、導光体62の厚さが薄くなる方向に沿って、バックライト60から液晶パネル4に光を出射する特性(配光特性)を非対称にすることが可能になる。なお、楔形の導光体62を用いる場合、プリズムシート63の凸部63aの頂角の角度を調整して、配光特性を、プリズムシート63の全体に亘って非対称にしてもよいし、あるいは、配光特性を、プリズムシート63の全体に亘って対称にしてもよい。
また、上述の第1の実施形態および第2の実施形態では、TN型の液晶パネル4を用いた場合を例示したが、本発明の実施形態はこれに限定されない。本発明の実施形態では、VA型の液晶パネルを用いてもよい。VA型の液晶パネルを用いる場合、ダイレクタの倒れる方向と、光源の輝度が高い方向(液晶パネルの輝度が高い方向)とを一致させることにより、光拡散部材を液晶パネルの最表面に設置したときの視角特性改善効果を高めることができる。
[第3の実施形態]
(液晶表示装置)
次に、第3の実施形態として図18に示す液晶表示装置100について説明する。
図18に示す液晶表示装置100は、液晶テレビジョンであり、上述の第1の実施形態および第2の実施形態の液晶表示装置1を備えることで、高い画質の液晶テレビジョンとなる。
なお、本実施形態の液晶表示装置100は、このようなテレビジョンに限らず、例えば、パソコンや携帯電話等の表示部に適用することも可能である。
なお、本発明は、上述の第1の実施形態および第2の実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
その他、光拡散部材の各部の寸法や材料、製造プロセスにおける製造条件等に関する具体的な構成は上述の第1の実施形態および第2の実施形態に限ることなく、適宜変更が可能である。
本発明の一態様は、液晶表示装置に利用可能である。
1,100・・・液晶表示装置、2,60・・・バックライト、3・・・第1の偏光板、4・・・液晶パネル、5・・・第2の偏光板、6・・・液晶表示体、7・・・光拡散部材、9・・・TFT基板、10・・・カラーフィルター基板、11・・・液晶層、12・・・スペーサー、14・・・透明基板、15・・・半導体層、16・・・ゲート電極、17・・・ソース電極、18・・・ドレイン電極、19・・・TFT、20・・・ゲート絶縁膜、21・・・第1の層間絶縁膜、22,23,26・・・コンタクトホール、24・・・第2の層間絶縁膜、25・・・画素電極、27,34・・・配向膜、29・・・透明基板、30・・・ブラックマトリクス、31・・・カラーフィルター、32・・・平坦化層、33・・・対向電極、36,61・・・光源、37,62・・・導光体、38・・・散乱シート、39,63・・・プリズムシート、40・・・基板、41・・・光拡散部、42・・・遮光層、43・・・中空部、50・・・平面。

Claims (7)

  1. 一対の基板、前記一対の基板間に挟持された液晶層、並びに、前記液晶層の光入射側および光射出側に配置された一対の偏光板を有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルの光入射側に配置され、前記液晶パネルに向けて光を照射する照明装置と、
    前記液晶パネルの光射出側に配置され、前記液晶パネルから射出された光を前記液晶パネルの法線方向から見た方位角方向に拡散させる光拡散部材と、を備え、
    前記光拡散部材は、光透過性基材と、前記光透過性基材の一面に形成された複数の遮光層と、前記光透過性基材の一面のうち前記遮光層の形成領域以外の領域に形成された光拡散部と、を有し、
    前記光拡散部は、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、前記光射出端面と前記光入射端面とに接し、前記光入射端面から入射した光を反射する反射面と、を含み、
    前記光拡散部の前記光入射端面から前記光射出端面までの高さが前記遮光層の層厚よりも大きくなっており、
    法線方向よりも前記液晶パネルの透過率および前記照明装置の輝度が高い方位が存在し、
    前記液晶パネルの透過率が高い方位と、前記照明装置の輝度が高い方位とが一致している液晶表示装置。
  2. 前記液晶パネルは、TN型である請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶パネルは、VA型である請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記照明装置を構成する光源が、前記液晶パネルの一側面に沿って配設され、前記液晶パネルにおいて前記一側面から、前記一側面と対向する他の側面に向かう方位と、前記液晶パネルの透過率が高い方位とが一致している請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記照明装置を構成する光源が、前記液晶パネルの一側面と、前記一側面と対向する他の側面とにそれぞれ配設され、前記一側面に配設された光源の出力と、前記他の側面に配設された光源の出力とが異なる請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記一側面に配設された前記光源の数と、前記他の側面に配設された前記光源の数とが異なる請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記照明装置は、前記光源から射出された光を導光する導光体を備え、前記導光体は、前記液晶パネルの光入射側の面に沿って次第に厚さが小さくなる楔形をなしている請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2016513827A 2014-04-17 2015-04-16 液晶表示装置 Active JP6465868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085643 2014-04-17
JP2014085643 2014-04-17
PCT/JP2015/061679 WO2015159943A1 (ja) 2014-04-17 2015-04-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159943A1 JPWO2015159943A1 (ja) 2017-04-13
JP6465868B2 true JP6465868B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54324145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513827A Active JP6465868B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-16 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9904094B2 (ja)
JP (1) JP6465868B2 (ja)
WO (1) WO2015159943A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178321A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 シャープ株式会社 液晶表示装置、光制御部材および光制御部材作製用母材
WO2018142675A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN110998422A (zh) * 2017-05-22 2020-04-10 堺显示器制品株式会社 显示面板以及显示装置
JP7361533B2 (ja) * 2019-08-23 2023-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654410B2 (ja) * 1997-08-11 2005-06-02 株式会社エンプラス サイドライト型面光源装置、液晶表示装置及び導光板
WO2012081410A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 シャープ株式会社 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
US8926157B2 (en) * 2010-12-24 2015-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Light diffusing member and method of manufacturing the same, and display device
CN102778711B (zh) * 2011-05-13 2015-03-11 夏普株式会社 光扩散部件和显示装置
US9557597B2 (en) * 2011-12-27 2017-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, light control film, and display device
WO2014024814A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159943A1 (ja) 2015-10-22
JPWO2015159943A1 (ja) 2017-04-13
US9904094B2 (en) 2018-02-27
US20170038634A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136059B2 (ja) 液晶表示装置、光制御フィルム、表示装置
US10067379B2 (en) Liquid crystal display device
US10288781B2 (en) Display device and light-diffusing member
JP5943265B2 (ja) 液晶表示装置
US20140253843A1 (en) Display apparatus
US9494724B2 (en) Liquid crystal display device
JP6101388B2 (ja) 液晶表示装置
JP6465868B2 (ja) 液晶表示装置
US9541787B2 (en) Light control film including light control layer with reflection surface and display device including same
US10018755B2 (en) Light diffusion member and display device
JPWO2014065363A1 (ja) 偏光板付き光拡散部材、偏光板付き光拡散部材の製造方法、及び表示装置
WO2015064493A1 (ja) 光制御フィルム、光制御フィルムの原反ロール、表示装置
WO2015005284A1 (ja) 光拡散部材及び表示装置
JP2017219618A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150