JPWO2014038678A1 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038678A1
JPWO2014038678A1 JP2014534428A JP2014534428A JPWO2014038678A1 JP WO2014038678 A1 JPWO2014038678 A1 JP WO2014038678A1 JP 2014534428 A JP2014534428 A JP 2014534428A JP 2014534428 A JP2014534428 A JP 2014534428A JP WO2014038678 A1 JPWO2014038678 A1 JP WO2014038678A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
seat
lifter
lever
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014534428A
Other languages
English (en)
Inventor
良平 重松
良平 重松
貴史 平田
貴史 平田
美保 中園
美保 中園
中村 武
武 中村
寛 家亀
寛 家亀
浩延 岡村
浩延 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2014038678A1 publication Critical patent/JPWO2014038678A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0296Central command actuator to selectively switch on or engage one of several special purpose circuits or mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/168Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable and provided with braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

車両用シート(10)では、セレクタクラッチ(106)がリフタクラッチ(84)とRSクラッチ(94)との間をスライドされて、リフタ機構とリクライニング機構及びスライド機構とが操作可能にされる。ここで、RSクラッチ(94)の凹部(94B)にリフタクラッチ(84)におけるボールプランジャ(92)のボール(92B)が圧縮コイルスプリング(92C)の付勢力によって挿入されることで、RSクラッチ(94)が位置決めされて、RSクラッチ(94)のクラッチ歯(94A)がリフタクラッチ(84)のクラッチ歯(84A)にRSクラッチ(94)回転方向位置を一致される。このため、セレクタクラッチ(106)のクラッチ歯(106D)がリフタクラッチ(84)のクラッチ歯(84A)及びRSクラッチ(94)のクラッチ歯(94A)に安定して噛み合うことができる。

Description

本発明は、一側操作機構、他側操作機構及び操作機構が操作される車両用シートに関する。
特開2007−196899号公報に記載されたシートでは、操作力付与部に操作レバー、切替ノブ及び切替ピンが設けられており、操作レバーが操作されることで切替ピンが回動されると共に、切替ノブが操作されることで切替ピンがスライドされる。
切替ノブが操作されずに、操作レバーが操作された際には、切替ピンがリクライニングプレートの係合溝に係合されて、リクライニングプレートが回転されることで、被覆ケーブルを介してリクライニング機構が操作される。一方、切替ノブが操作されて、操作レバーが操作された際には、切替ピンがリフタプレートの係合溝に係合されて、リフタプレートが回転されることで、シートリフタが操作される。
ところで、このようなシートでは、リクライニングプレートが周方向一側及び周方向他側に回転可能にされたものが開発されつつあり、例えば、リクライニングプレートが周方向一側に回転されることでリクライニング機構が操作されると共に、リクライニングプレートが周方向他側に回転されることでシートスライド機構が操作される。
ここで、このシートでは、例えばシートリフタの操作による被覆ケーブルの延伸経路の変動を原因として、仮に、操作レバーが操作されない際にリクライニングプレートとリフタプレートとで係合溝の周方向位置が合わされていないと、切替ノブが操作された際にリクライニングプレートの係合溝からスライドされた切替ピンがリフタプレートの係合溝に係合されないと共に、切替ノブの操作が解除される際にリフタプレートの係合溝からスライドされた切替ピンがリクライニングプレートの係合溝に係合されない。
本発明は、上記事実を考慮し、係合部材の変位によって係合部材の係合部が第1移動部材の第1係合部及び第2移動部材の第2係合部に安定して係合できる車両用シートを得ることが目的である。
本発明の第1態様の車両用シートは、係合部が設けられ、変位可能にされた係合部材と、第1係合部が設けられ、前記係合部材が変位されて前記係合部が前記第1係合部に係合されることで前記係合部材によって所定方向一側及び所定方向他側に移動可能にされる第1移動部材と、第2係合部が設けられ、前記係合部材が変位されて前記係合部が前記第2係合部に係合されることで前記係合部材によって移動可能にされる第2移動部材と、前記係合部材、前記第1移動部材及び前記第2移動部材の少なくとも1つを位置決めすることで前記係合部及び前記第1係合部の所定方向位置が合わせられると共に前記係合部及び前記第2係合部の所定方向位置が合わせられる位置決め手段と、前記第1移動部材が所定方向一側に移動されることで操作される一側操作機構と、前記第1移動部材が所定方向他側に移動されることで操作される他側操作機構と、前記第2移動部材が移動されることで操作される操作機構と、を備えている。
本発明の第1態様の車両用シートでは、係合部材が変位されて、係合部材の係合部が第1移動部材の第1係合部に係合されることで、係合部材によって第1移動部材が所定方向一側及び所定方向他側に移動可能にされる。さらに、係合部材が変位されて、係合部材の係合部が第2移動部材の第2係合部に係合されることで、係合部材によって第2移動部材が移動可能にされる。
また、第1移動部材が所定方向一側に移動されることで、一側操作機構が操作されると共に、第1移動部材が所定方向他側に移動されることで、他側操作機構が操作される。さらに、第2移動部材が移動されることで、操作機構が操作される。
ここで、位置決め手段が係合部材、第1移動部材及び第2移動部材の少なくとも1つを位置決めすることで、係合部及び第1係合部の所定方向位置が合わせられると共に、係合部及び第2係合部の所定方向位置が合わせられる。このため、係合部材の変位によって係合部が第1係合部及び第2係合部に安定して係合できる。
本発明の第2態様の車両用シートは、本発明の第1態様の車両用シートにおいて、前記位置決め手段が前記第1移動部材を位置決めする。
本発明の第2態様の車両用シートでは、位置決め手段が第1移動部材を位置決めすることで、係合部及び第1係合部の所定方向位置が合わせられる。このため、所定方向一側及び所定方向他側に移動可能にされる第1移動部材を位置決めでき、係合部及び第1係合部の所定方向位置を効果的に合わせることができる。
本発明の第3態様の車両用シートは、本発明の第2態様の車両用シートにおいて、前記位置決め手段は、前記第1移動部材を前記第2移動部材に対し位置決めする。
本発明の第3態様の車両用シートでは、位置決め手段が第1移動部材を第2移動部材に対し位置決めする。このため、第1係合部の第2係合部に対する所定方向位置を直接合わせることができる。
本発明の第4態様の車両用シートは、本発明の第2態様の車両用シートにおいて、前記位置決め手段は、前記第1移動部材をシート本体側に対し位置決めする。
本発明の第4態様の車両用シートでは、位置決め手段が第1移動部材をシート本体側に対し位置決めする。このため、簡単な構成で第1移動部材を位置決めできる。
本発明の第5態様の車両用シートは、本発明の第2態様〜第4態様の何れか1つの車両用シートにおいて、前記一側操作機構及び前記他側操作機構の少なくとも一方からの移動力によって前記第1移動部材が移動されて前記位置決め手段が前記第1移動部材を位置決めする。
本発明の第5態様の車両用シートでは、一側操作機構及び他側操作機構の少なくとも一方からの移動力によって第1移動部材が移動されて、位置決め手段が第1移動部材を位置決めする。このため、第1移動部材を容易に位置決めできる。
本発明の第6態様の車両用シートは、本発明の第2態様〜第5態様の何れか1つの車両用シートにおいて、前記位置決め手段が前記第1移動部材を位置決めした際に前記一側操作機構及び前記他側操作機構から前記第1移動部材に付勢力が作用されない。
本発明の第6態様の車両用シートでは、位置決め手段が第1移動部材を位置決めした際に、一側操作機構及び他側操作機構から第1移動部材に付勢力が作用されない。このため、位置決め手段が第1移動部材を精度良く位置決めできる。
本発明の第7態様の車両用シートは、本発明の第1態様〜第6態様の何れか1つの車両用シートにおいて、前記係合部は、前記係合部材が変位されて前記第1係合部に係合される第1部と、前記係合部材が変位されて前記第2係合部に係合される第2部と、を有し、前記位置決め手段が前記係合部材、前記第1移動部材及び前記第2移動部材の少なくとも1つを位置決めすることで、前記第1部及び前記第1係合部の所定方向位置が合わせられると共に、前記第2部及び前記第2係合部の所定方向位置が合わせられる。
本発明の第7態様の車両用シートでは、係合部材が変位されて係合部の第1部が第1係合部に係合されると共に、係合部材が変位されて係合部の第2部が第2係合部に係合される。
ここで、位置決め手段が係合部材、第1移動部材及び第2移動部材の少なくとも1つを位置決めすることで、第1部及び第1係合部の所定方向位置が合わせられると共に、第2部及び第2係合部の所定方向位置が合わせられる。このため、係合部材の変位によって、第1部が第1係合部に安定して係合できると共に、第2部が第2係合部に安定して係合できる。
以上説明したように、本発明の車両用シートでは、位置決め手段が係合部材、第1移動部材及び第2移動部材の少なくとも1つを位置決めすることで、係合部及び第1係合部の所定方向位置が合わせられると共に、係合部及び第2係合部の所定方向位置が合わせられる。このため、係合部材の変位によって係合部が第1係合部及び第2係合部に安定して係合できる。
本発明の実施形態に係る車両用シートの主要部を示すシート幅方向外側かつ前方から見た斜視図である。 図1に示される車両用シートの主要部を示すシート幅方向外側から見た側面図である。 図1に示される車両用シートに用いられるシート調整機構の構成を示すシート幅方向外側かつ前方から見た分解斜視図である。 図2に示される車両用シートの主要部をシート下方から見た断面図(図2の4−4線断面図)である。 図4に示される噛合クラッチ機構を示すシート下方から見た拡大した断面図(図4のG部拡大図)である。 図5に示される噛合クラッチ機構の主要部を分解した斜視図である。 図4に示されるセレクタクラッチが第1切替位置に配置された状態を示すシート下方から見た断面図である。 図4に示されるセレクタクラッチが第1切替位置から第2切替位置へスライドされる状態を示すシート下方から見た断面図である。 図4に示されるセレクタクラッチが第2切替位置へスライドされた状態を示すシート下方から見た断面図である。 図1に示される車両用シートに用いられる操作レバーが中立位置に配置された際を示すシート幅方向外側から見た拡大した断面図(図1の8−8線断面図)である。 図4に示される噛合クラッチ機構の位置決め構造を示すシート下側から見た拡大した断面図(図4のG部拡大図)である。 図4に示される噛合クラッチ機構の位置決め構造の第1変形例を示す分解した斜視図である。 図4に示される噛合クラッチ機構の位置決め構造の第1変形例を示すシート後方から見た拡大した断面図である。 図4に示される噛合クラッチ機構の位置決め構造の第2変形例を示すシート幅方向外側から見た側面図である。 車両用シートに用いられるシート調整機構の第3変形例を示すシート幅方向外側かつ後方から見た分解斜視図である。 図13に示されるシート調整機構の第3変形例の主要部を示すシート幅方向外側かつ前方から見た分解斜視図である。 図13に示されるシート調整機構の第3変形例の主要部を示すシート幅方向内側から見た裏面図である。 図13に示されるシート調整機構の第3変形例の主要部を示すシート下側から見た断面図(図15の16−16線断面図)である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る車両用シート10について説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印INは車両幅方向内方を示している。また、本実施形態では、車両用シート10の前方向、上方向および幅方向は、車両の前方向、上方向および幅方向と一致している。
<実施形態の構成>
図1及び図2に示されるように、本実施形態に係る車両用シート10は、シート本体12と、シート調整装置14とによって構成されている。シート本体12は、シートクッションの骨格を構成するシートクッションフレーム16と、シートバックの骨格を構成するシートバックフレーム18(図2参照)とを有している。これらのシートクッションフレーム16及びシートバックフレーム18には、それぞれ図示しないシートパッドが取り付けられると共に、各シートパッドの表面が図示しないシート表皮によって覆われている。
シートクッションフレーム16の後端部とシートバックフレーム18とは、角度調整機構としてのリクライニング機構20(一側操作機構)を介して連結されている。このリクライニング機構20は従来周知のものであり、ロック解除レバー22がロック解除方向(図2の矢印A方向)に回転されることによりロックが解除され、シートクッションフレーム16に対するシートバックフレーム18の相対角度(リクライニング角度)を多段階に調整可能となる。ロック解除レバー22は、一側付勢手段としての図示しないリクライニング付勢手段によってロック方向(図2の矢印Aとは反対方向)への回転方向へ付勢されており、ロック解除レバー22のリクライニング付勢手段によるロック方向への回転は、係止されている。
また、シートクッションフレーム16とシートバックフレーム18との間には、シートバックフレーム18を前傾方向へ付勢するリクライニング用リターンスプリング24が掛け渡されている。このため、リクライニング機構20のロック解除状態でシートバックフレーム18に負荷を掛けない場合には、シートバックフレーム18がシートクッションフレーム16に対して所定位置まで前傾するようになっている。一方、リクライニング機構20のロック解除状態においてシートバックフレーム18に所定値以上の後ろ向き荷重を作用させると、シートバックフレーム18がシートクッションフレーム16に対して後傾するようになっている。そして、任意の傾斜角でロック解除レバー22の操作力を解除すると、ロック解除レバー22が、リクライニング付勢手段によってロック方向へ回転されて、当該回転を係止されることで、リクライニング機構20がロック状態に復帰し、シートバックフレーム18が傾倒不能に拘束される。
また、シートクッションフレーム16は、高さ調整機構としてのリフタ機構26(操作機構)を介してロアフレーム28に連結されている。このリフタ機構26は、従来周知のものであり、シートクッションフレーム16とロアフレーム28とに回転自在に連結された前側リンク30と後側リンク32(図2以外では図示省略)とを備えている。これらの前側リンク30及び後側リンク32は、シートクッションフレーム16及びロアフレーム28と共に4節リンクを構成している。
また、図3及び図4に示されるように、リフタ機構26は、従来周知のポンプ式リフタ装置34を備えている。このポンプ式リフタ装置34は、シートクッションフレーム16における車両幅方向外側の側面に取り付けられており、軸線方向がシート幅方向に沿った入力軸36(図4参照)を備えている。この入力軸36が回転されると、当該入力軸36の回転力がシートクッションフレーム16に取り付けられたピニオン(図示省略)及びリフタギヤ35を介して後側リンク32に伝達されるようになっている。これにより、後側リンク32及び前側リンク30が回動して、ロアフレーム28に対するシートクッションフレーム16の配置高さが調整されるようになっている。この場合、入力軸36が回転方向一側(図3の矢印B方向)へ回転されると、シートクッションフレーム16が上方へ変位し、入力軸36が回転方向他側(図3の矢印C方向)へ回転されると、シートクッションフレーム16が下方へ変位するようになっている。
図1及び図2に示されるように、ロアフレーム28の下方には、前後位置調整機構としてのスライド機構38(他側操作機構)の構成部材であるスライドレール40が配置されている。このスライド機構38は、従来周知のものであり、ロアフレーム28の下端部に固定されたアッパレール42が、車体フロアに固定されたロアレール44によってシート前後方向にスライド可能に支持されている。このスライド機構38には、ロアレール44に対するアッパレール42のスライドをロック(規制)する図示しないロック機構が設けられている。このロック機構は、ロアフレーム28に軸支されたロック解除レバー46(図2参照)がロック解除方向(図2の矢印D方向)に回転されることにより、上記ロックを解除するようになっている。これにより、ロアレール44に対するアッパレール42のスライド、すなわち車体フロアに対する車両用シート10の前後位置調整が可能な状態になる。また、ロック解除レバー46は、ロック解除方向に回転されることで、他側付勢手段としての図示しないスライド付勢手段によってロック方向(図2の矢印Dとは反対方向)への回転方向へ付勢可能にされており、ロック解除レバー46は、ロック解除方向に回転されない通常の状態で、スライド付勢手段の付勢力の伝達が規制されている。
次に、シート調整装置14について説明する。
図3に示されるように、シート調整装置14は、支持部材としての樹脂製のベース50と、操作力伝達機構としての噛合クラッチ機構80と、操作体としての操作レバー120と、付勢部材としてのレバー中立バネ160と、を含んで構成されている。
図5にも示されるように、ベース50は、略円筒状に形成されたベース本体52を備えている。このベース本体52は、ポンプ式リフタ装置34(図5では不図示)を覆うようにポンプ式リフタ装置34の入力軸36と同軸上に配置されると共に、シート幅方向内側へ向かうに従い拡径されている。
このベース本体52の外周部には、シート幅方向内側端部において、フランジ70が一体に形成されている。このフランジ70は、ベース本体52からベース本体52の径方向外側へ延設されると共に、シート幅方向に対して直交する方向に沿って配置されている。また、フランジ70は、図示しない複数のボルト及びナットによって、シートクッションフレーム16に設けられたブラケット48に締結固定されている。また、ベース本体52とフランジ70との間には、複数の補強リブ72が掛け渡されており、これにより、ベース本体52の径方向の荷重に対してベース50が補強されている。
ベース本体52は、ベース本体52のシート幅方向内側部分を構成する第1ベース本体部54と、ベース本体52のシート幅方向中間部を構成する支持部としての第2ベース本体部58と、ベース本体52のシート幅方向外側部分を構成する第3ベース本体部62と、を含んで構成されている。
第1ベース本体部54は、略円環板状に形成された第1底壁54Aを有している。そして、この第1底壁54Aの外周縁部から第1側壁54Bがシート幅方向内側へ円筒状に延びている。この第1側壁54Bは、第1底壁54Aから第1側壁54Bのシート幅方向中間部まで同径で車両幅方向に延伸されると共に、このシート幅方向中間部からシート幅方向内側へ向かうに従い拡径されている。つまり、第1側壁54Bでは、第1底壁54A側よりもシートクッションフレーム16側の方が外形の幅が広く設定されている。
そして、第1ベース本体部54の内側におけるシート幅方向外側部分が、第1収容部56とされており、第1収容部56には、後述するRSクラッチ94及びリフタクラッチ84が収容されるようになっている。また、第1ベース本体部54の内側におけるシート幅方向内側部分には、ポンプ式リフタ装置34及び後述するプレート82が収容されている。
第2ベース本体部58は、略円環板状に形成された第2底壁58Aを有している。そして、第2底壁58Aの外周縁部から第2側壁58Bがシート幅方向内側へ円筒状に延びており、第2側壁58Bは第1底壁54Aの内周縁部に結合されている。これにより、第2側壁58Bの内径が、第1側壁54Bの内径に比して小さく設定されると共に、第2ベース本体部58と第1ベース本体部54とが連通されている。
そして、第2ベース本体部58の内側部分が、第2収容部60とされており、第2収容部60内に後述するセレクタクラッチ106が収容されるようになっている。また、第2側壁58Bの内周面の上部及び下部には、突出部としての図示しない湾曲板状の支持突起が一体に突出形成されており、一対の支持突起は、それぞれ第2側壁58Bの周方向に沿って湾曲されると共に、第2側壁58Bの周方向に等間隔に配置されている。
第3ベース本体部62は、シート前方へ一部開放された略円筒形状に形成されて、第2ベース本体部58の内周縁部からシート幅方向外側へ突出されている。これにより、第3ベース本体部62と第2ベース本体部58とが連通されている。
図8に示されるように、第3ベース本体部62の外周部には、下部において、ベース側突出リブ64が一体に形成されており、ベース側突出リブ64は、シート幅方向から見て第3ベース本体部62の周方向に沿った略T字形状に形成されている。また、シート幅方向から見たベース側突出リブ64の幅方向中央部は係止部66とされており、係止部66は、略矩形状に形成されると共に、第3ベース本体部62の周方向に沿って湾曲されている。また、係止部66の一対の側面66Aは、第3ベース本体部62の周方向に対して直交する方向に沿って配置されている。
さらに、図3に示されるように、第2ベース本体部58の第2側壁58Bには、シート前側の部分において、後述する操作レバー120の切替部材136を配置するためのベース側開口部68が形成されている。
噛合クラッチ機構80は、プレート82(図4参照)と、リフタクラッチ84(広義には、「第2移動部材」として把握される要素である)と、RSクラッチ94(広義には、「第1移動部材」として把握される要素である)と、樹脂製のセレクタクラッチ106(広義には、「係合部材」として把握される要素である)と、を含んで構成されると共に、ベース50の内側に配置されている。
図4に示されるように、プレート82は、金属材料によって略円盤状に形成されて、ポンプ式リフタ装置34の入力軸36と同軸的にかつ一体回転可能に固定されている。
図5及び図6に示されるように、リフタクラッチ84は、金属により製作されると共に、シート幅方向外側へ開放された深さの浅い略有底円筒形状に形成されている。また、リフタクラッチ84は、プレート82のシート幅方向外側の位置でポンプ式リフタ装置34の入力軸36と同軸上に配置されると共に、ベース50の第1収容部56内に収容されている。このリフタクラッチ84には、一対の締結孔86(図6参照)が貫通形成されており、締結孔86内にネジ(図示省略)が挿入されて、このネジによってリフタクラッチ84がプレート82に締結されている。これにより、リフタクラッチ84はプレート82と一体回転可能に構成されており、リフタクラッチ84が周方向(所定方向)へ回転(移動)されることで、入力軸36が回転されるようになっている。
リフタクラッチ84は、プレート82を介して位置決め手段を構成する付勢手段としての図示しないリフタ付勢手段によって中立位置(中立回転位置)へ向かう周方向に付勢可能にされており、リフタクラッチ84は、中立位置に対して周方向一側及び周方向他側へ回転された際に、リフタ付勢手段によって中立位置側へ付勢されて、中立位置に復帰(位置決め)可能にされている。
リフタクラッチ84の中央部には、支持体としての略円柱状のシャフト88(図3及び図4参照)が一体的に設けられており、シャフト88は、入力軸36と同軸上に配置されると共に、リフタクラッチ84からシート幅方向外側へ突出されている。
また、リフタクラッチ84には、シート幅方向外側へ開放された断面円形状の連結凹部90が形成されており、連結凹部90の内周部には、第2係合部としてのクラッチ歯84A(内歯)が形成されている。このクラッチ歯84Aは、リフタクラッチ84の周方向に等間隔に並んで配置された複数の歯によって構成されており、連結凹部90の内周部の全周に亘って設けられている。
リフタクラッチ84には、連結凹部90より外周側の外周部において、位置決め手段を構成する付勢体としての所定数(本実施形態では3個)のボールプランジャ92(図9参照)が埋込設置されており、ボールプランジャ92は、リフタクラッチ84の周方向に等間隔に配置されている。ボールプランジャ92には、収容部としての有底円筒状の収容筒92Aが設けられており、収容筒92Aは、リフタクラッチ84の外周部に埋め込まれた状態で固定されている。収容筒92Aは、軸方向をシート幅方向に沿った状態で配置されており、収容筒92A内は、RSクラッチ94側(シート幅方向外側)へ開放されている。収容筒92A内には、当接部としての球状のボール92Bが収容されており、ボール92Bは、収容筒92A内に嵌合された状態で収容筒92Aの軸方向へスライド可能にされている。収容筒92Aの底壁とボール92Bとの間には、付勢部としての圧縮コイルスプリング92Cが掛け渡されており、圧縮コイルスプリング92Cがボール92Bをリフタクラッチ84の回転軸方向へ付勢して、ボール92Bが収容筒92Aの開放口から一部(半分未満)を突出可能にされている。
RSクラッチ94は、金属により製作されて、略円環板状に形成されたクラッチリング部96と、クラッチリング部96からクラッチリング部96の径方向外側へ突出された連結アーム部98と、を含んで構成されている。クラッチリング部96は、シャフト88と同軸上に配置されると共に、リフタクラッチ84のシート幅方向外側の位置でベース50の第1収容部56内に収容されている。また、クラッチリング部96は、外周面をベース50の第1側壁54Bの内周面に周方向へ回転可能に支持されており、これにより、RSクラッチ94はシャフト88の軸線回り(所定方向)に回転(移動)可能にされている。
クラッチリング部96の内周部には、第1係合部としてのクラッチ歯94A(内歯)が形成されている。このクラッチ歯94Aは、クラッチリング部96の周方向に等間隔に並んで配置された複数の歯によって構成されており、クラッチリング部96の内周部の全周に亘って設けられている。さらに、クラッチ歯94Aの形状は、リフタクラッチ84に形成されたクラッチ歯84Aの形状と同一にされている。
クラッチリング部96の外周部には、リフタクラッチ84側(シート幅方向内側)の面において、位置決め手段を構成する位置決め部としての所定数(本実施形態では3個)の凹部94B(図9参照)が形成されており、凹部94Bは、クラッチリング部96の周方向に等間隔に配置されている。凹部94Bは、円錐状にされている。(周面が球面状にされてもよい)。
凹部94Bには、リフタクラッチ84におけるボールプランジャ92のボール92Bが圧縮コイルスプリング92Cの付勢力によって最大限挿入されており、ボール92Bは、凹部94Bの周面に当接されて、中心が凹部94Bの中心軸線上に配置されている。これにより、RSクラッチ94(クラッチリング部96)がリフタクラッチ84に対し圧縮コイルスプリング92Cの付勢力によって位置決めされることで、RSクラッチ94が中立位置(中立回転位置)に配置されて、RSクラッチ94のクラッチ歯94Aがリフタクラッチ84のクラッチ歯84AにRSクラッチ94の回転方向位置を一致されている。
連結アーム部98は、略矩形板状に形成されて、板厚方向をシート幅方向にしてクラッチリング部96の径方向外側へ突出されている。この連結アーム部98は、ベース50のベース本体52の一部に形成された切欠(図示省略)を介してベース50の外側へ突出されて、クラッチリング部96から車両後方斜め下方へ向けて延びている。この連結アーム部98は、後述するワイヤ100及びリンク部材102に対応している。
図2に示されるように、RSクラッチ94とスライド機構38のロック解除レバー46との間には、ワイヤ100が設けられている。このワイヤ100の一端部はロック解除レバー46に係止されている。一方、ワイヤ100の他端部はRSクラッチ94の連結アーム部98に係止されている。これにより、RSクラッチ94とスライド機構38とがワイヤ100によって連結されており、連結アーム部98がシート後方側へ変位する方向(図3の矢印C方向)にRSクラッチ94が回転すると、RSクラッチ94の回転力がワイヤ100を介してロック解除レバー46に伝達され、ロック解除レバー46がロック解除方向(図2の矢印D方向)へ回転されるようになっている。
また、RSクラッチ94とリクライニング機構20のロック解除レバー22との間には、長尺状のリンク部材102が設けられている。このリンク部材102の長手方向一端部は、軸方向をシート幅方向にしてロック解除レバー22の先端部に回転自在に連結されている。一方、リンク部材102の長手方向他端側には、長孔104が貫通形成されており、長孔104は長手方向をリンク部材102の長手方向に沿って配置されている。この長孔104内には、連結アーム部98に設けられた連結軸98A(図2以外は不図示)が挿入されている。これにより、連結アーム部98がリンク部材102に対して長孔104に沿った範囲内で相対移動可能に連結されている。
そして、RSクラッチ94が中立位置から回転方向一側(図3の矢印B方向)へ回転した際には、RSクラッチ94の連結アーム部98がシート前方側へ変位して、連結軸98Aがリンク部材102の長孔104の一端部と当接することにより、リンク部材102がシート前方側へ引っ張られる。これにより、RSクラッチ94の回転力がリンク部材102を介してロック解除レバー22に伝達されて、ロック解除レバー22がロック解除方向(図2の矢印A方向)へ回転されるようになっている。なおこの場合には、連結アーム部98とスライド機構38のロック解除レバー46との間でワイヤ100が撓むことにより、RSクラッチ94の回転力がロック解除レバー46には伝達されないようになっている。
RSクラッチ94に対する回転方向一側への回転力が解除された際には、リクライニング付勢手段の付勢力(移動力)によって、ロック解除レバー22がロック方向(図2の矢印Aとは反対方向)へ回転されて、リンク部材102を介してRSクラッチ94が回転方向他側(図3の矢印C方向)へ回転されることで、RSクラッチ94の凹部94Bにリフタクラッチ84のボール92Bが挿入を開始される。そして、ロック解除レバー22のリクライニング付勢手段によるロック方向への回転が係止された後でも、凹部94Bにボール92Bが圧縮コイルスプリング92Cの付勢力によって最大限まで挿入されて、RSクラッチ94が中立位置まで回転される。すなわち、凹部94Bにボール92Bが挿入を開始された後で凹部94Bにボール92Bが最大限挿入される前に、ロック解除レバー22のリクライニング付勢手段によるロック方向への回転が係止されることで、RSクラッチ94が中立位置に配置された際には、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段の付勢力が作用されない。
一方、RSクラッチ94が中立位置から回転方向他側(図3の矢印C方向)へ回転した際には、RSクラッチ94の連結アーム部98がシート後方側へ変位して、前述したように、RSクラッチ94の回転力がワイヤ100を介してスライド機構38のロック解除レバー46に伝達される。この場合には、連結軸98Aが長孔104の後端側(上端側)へ移動されることにより、連結アーム部98がリンク部材102に対してシート後方側へ相対移動する。これにより、RSクラッチ94の回転力がリンク部材102を介してリクライニング機構20のロック解除レバー22に伝達されないようになっている。
RSクラッチ94に対する回転方向他側への回転力が解除された際には、スライド付勢手段の付勢力(移動力)によって、ロック解除レバー46がロック方向(図2の矢印Dとは反対方向)へ回転されて、ワイヤ100を介してRSクラッチ94が回転方向一側(図3の矢印B方向)へ回転されることで、RSクラッチ94の凹部94Bにリフタクラッチ84のボール92Bが挿入を開始される。そして、ロック解除レバー46へのスライド付勢手段の付勢力の伝達が規制された後でも、凹部94Bにボール92Bが圧縮コイルスプリング92Cの付勢力によって最大限まで挿入されて、RSクラッチ94が中立位置まで回転される。すなわち、凹部94Bにボール92Bが挿入を開始された後で凹部94Bにボール92Bが最大限挿入される前に、ロック解除レバー46へのスライド付勢手段の付勢力の伝達が規制されることで、RSクラッチ94が中立位置に配置された際には、RSクラッチ94にスライド付勢手段の付勢力が作用されない。
RSクラッチ94にリフタクラッチ84の圧縮コイルスプリング92Cが作用させる回転力は、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段が作用させる回転力、及び、RSクラッチ94にスライド付勢手段が作用させる回転力に対し、小さくされている。
図5及び図6に示されるように、セレクタクラッチ106は、略円環板状の底壁106Aと、底壁106Aの外周縁部からシート幅方向内側へ延びる円筒状の外筒106Bと、底壁106Aの内周縁部からシート幅方向内側へ延びる円筒状の内筒106Cと、を含んで構成されている。このセレクタクラッチ106は、シャフト88と同軸上に配置されると共に、ベース50の第2収容部60内に配置されている。なお、図5では、説明の便宜上、シャフト88及び後述するレバー本体122の支持軸126は図示を省略されている。
セレクタクラッチ106の外筒106Bの外周部には、シート幅方向内側(RSクラッチ94側及びリフタクラッチ84側)の端部において、係合部としてのクラッチ歯106D(外歯)が形成されている。このクラッチ歯106Dは、外筒106Bの周方向に等間隔に並んで配置された複数の歯によって構成されており、外筒106Bの外周部の全周に亘って設けられている。そして、クラッチ歯106Dがリフタクラッチ84の連結凹部90内に配置されることで、クラッチ歯106Dとリフタクラッチ84のクラッチ歯84Aとが噛合(係合)されて、セレクタクラッチ106とリフタクラッチ84とが連結されるように構成されている(図7Aに示される位置であり、この位置を「第1切替位置」という)。
また、セレクタクラッチ106が第1切替位置からシート幅方向外側(図7B及び図7Cの矢印E参照)へスライド(変位)されて、セレクタクラッチ106のクラッチ歯106DがRSクラッチ94のクラッチリング部96内側へ配置されると、クラッチ歯106DとRSクラッチ94のクラッチ歯94Aとが噛合(係合)される。これにより、セレクタクラッチ106とRSクラッチ94とが連結されるように構成されている(図7Cに示される位置であり、この位置を「第2切替位置」という)。
また、図6に示されるように、セレクタクラッチ106の内筒106Cの内周部は、スプライン状に形成されており、この内筒106Cの内周部に後述する操作レバー120の支持軸126がスプライン嵌合されるように構成されている。
さらに、セレクタクラッチ106の底壁106Aには、複数(本実施の形態では3つ)の被連動突起110(広義には、「被連動部」として把握される要素である)が一体に形成されており、被連動突起110は、シート上方から見て略台形状に形成されて、底壁106Aからシート幅方向外側へ突出されている。この被連動突起110の内の1つは、シート幅方向から見て、シャフト88の軸心をシート前後方向に通過する中心線上に配置されており、被連動突起110の他の2つは、当該中心線に対して上下方向に対称となる位置に配置されている。また、被連動突起110は、クラッチ側傾斜面112と、クラッチ側平滑面114と、を含んで構成されている。クラッチ側傾斜面112は、シート上方から見て、底壁106Aからシート前側へ向かうに従いシート幅方向外側へ傾斜して配置されている。さらに、クラッチ側平滑面114は、シート幅方向に対して直交する方向に沿って配置されると共に、クラッチ側傾斜面112に接続されている。
また、図3及び図5に示されるように、セレクタクラッチ106における内筒106Cと外筒106Bとの間には、圧縮コイルスプリングとして構成されたクラッチスプリング108が軸方向をシート幅方向にして収容されている。このクラッチスプリング108の一端部はリフタクラッチ84に当接されており、クラッチスプリング108の他端部がセレクタクラッチ106の底壁106Aに当接されている。これにより、クラッチスプリング108の付勢力によってセレクタクラッチ106は、シート幅方向外側へ付勢されている。
図3に示されるように、操作レバー120は、シートクッションフレーム16のシート幅方向外側に配置されて、第1操作部としてのレバー本体122と、第2操作部としての切替部材136と、を含んで構成されている。
レバー本体122は、樹脂材料によって製作されて、シート前後方向に延びる長尺状に形成されている。また、レバー本体122はシート幅方向内側へ開放された凹状に形成されており、シート幅方向から見てレバー本体122のシート後側端部が略半円形状に湾曲されている。また、レバー本体122の側壁122Aには、シート前側端において、円形状のレバー開口部124がシート前後方向に沿って貫通形成されている。
図4に示されるように、レバー本体122の内側部分には、シート後側部において、略円筒形状の支持軸126が一体に形成されており、支持軸126は、レバー本体122の底壁122Bからシート幅方向内側へ突出されている。この支持軸126内には、円形状の支持孔126Aが貫通形成されており、支持孔126A内にシャフト88が挿通されている。レバー本体122(支持軸126)は、シャフト88に対し抜け止めされており、これにより、レバー本体122がシャフト88に回転可能に支持されている。
また、支持軸126の先端側(シート幅方向内側)の部分における外周面は、前述したセレクタクラッチ106における内筒106Cの内周面に対応してスプライン状に形成されている。そして、この支持軸126の先端側の部分が内筒106C内に挿入されて、レバー本体122とセレクタクラッチ106とがスプライン嵌合されている。これにより、セレクタクラッチ106は、レバー本体122を支持して、レバー本体122と一体回転可能に構成されると共に、レバー本体122に対してシート幅方向に相対スライド可能に構成されている。
さらに、図8に示されるように、レバー本体122の内側部分には、支持軸126の径方向外側において、第1リブ128が一体に形成されている。第1リブ128は、シート幅方向から見てシート下方へ開放された略C字形状を成すと共に支持軸126と同心円状に形成されて、レバー本体122の底壁122Bからシート幅方向内側へ突出されている。そして、この第1リブ128の内側に、前述したベース50の第3ベース本体部62が挿入されている。
また、レバー本体122の内側部分には、第1リブ128の径方向外側の位置において、第2リブ130が一体に形成されている。第2リブ130は、略円筒形状を成すと共に、支持軸126と同軸上に配置されて、レバー本体122の底壁122Bからシート幅方向内側へ突出されている。この第2リブ130の一部は下方へ開放されており、第2リブ130の開放部から一対のストッパリブ132,133が支持軸126の径方向外側へ延びてレバー本体122の側壁122Aに結合されている。さらに、第2リブ130のシート前側部分には、切欠部130Aが形成されており、切欠部130A内に後述する切替部材136が配置されるようになっている。
また、レバー本体122の側壁122Aの内周部には、一対のストッパリブ132,133の間の位置において、操作突起134が一体に形成されている。この操作突起134は、シート幅方向から見て、略矩形状に形成されると共に、側壁122Aに沿って円弧状に湾曲されて、レバー本体122の底壁122Bからシート幅方向内側へ突出されている。この操作突起134の一対の側面134Aは、支持軸126の周方向に対して直交する方向に沿って配置されると共に、ベース50の係止部66の側面66Aとそれぞれ面一に配置されている。
図3に示されるように、切替部材136は、樹脂材料によって長尺状に形成されており、操作レバー120の長手方向に沿って配置されている。この切替部材136は、レバー本体122に設けられた複数の支持部(図示省略)と係合されて、レバー本体122に対して長手方向にスライド可能に支持されている。この切替部材136の長手方向一端側の部分は、棒状のロッド部138とされており、ロッド部138の先端部(シート前方側の端部)には、円柱状の操作ボタン部140が設けられている。この操作ボタン部140は、レバー本体122のレバー開口部124内に挿通されて、レバー本体122よりもシート前方側へ突出されている。
切替部材136の長手方向他端部には、長手方向をシート前後方向とした略楕円環状の切替リング部142が一体に形成されている。そして、切替部材136がベース50のベース側開口部68内に配置されると共に、切替リング部142がセレクタクラッチ106のシート幅方向外側の位置でベース50の第2収容部60内に収容されており、切替リング部142内にレバー本体122の支持軸126が挿入されている。
また、ロッド部138には、切替リング部142側の部分において、略矩形板状のスプリング当接片144が一体に形成されており、スプリング当接片144は板厚方向をロッド部138の長手方向にして配置されている。このスプリング当接片144には、圧縮コイルスプリングとして構成された切替スプリング146の一端部が係止されており、切替スプリング146の他端部はレバー本体122に係止されている。そして、切替スプリング146の付勢力によって切替部材136がシート前側へ付勢されている。
さらに、図7A〜図7Cに示されるように、切替リング部142のシート幅方向内側部分には、前述したセレクタクラッチ106の被連動突起110に対応して3つの連動突起148(広義には、「連動部」として把握される要素である)が形成されている(図7A〜図7Cでは、連動突起148が2つのみ図示されている)。連動突起148は、シート上方から見た平面視で略台形状に形成されて、切替リング部142からシート幅方向内側へ突出されている。また、連動突起148は、切替傾斜面150と、切替平滑面152と、を含んで構成されている。この切替傾斜面150は、シート後側へ向かうに従いシート幅方向内側へ傾斜されており、切替平滑面152は、シート幅方向に対して直交する方向に沿った配置されている。
さらに、切替リング部142には、各連動突起148のシート前側の位置において、収容凹部154が形成されており、収容凹部154は、シート幅方向内側へ開放されると共に、前述した被連動突起110に対応してシート上方から見た断面視で略台形状に形成されている。そして、切替部材136の操作ボタン部140がシート後側へ押込操作される前では(図7Aに示される位置であり、この位置を「非操作位置」という)、切替平滑面152上にセレクタクラッチ106のクラッチ側平滑面114が配置されている。この非操作位置では、クラッチスプリング108の付勢力に抗してセレクタクラッチ106が第1切替位置に配置されて、セレクタクラッチ106のクラッチ歯106Dとリフタクラッチ84のクラッチ歯84Aとが噛合されている。これにより、セレクタクラッチ106とリフタクラッチ84とが連結される。
また、操作ボタン部140がシート後側へ押込操作されて、切替部材136(切替リング部142)がシート後側へスライドされる際(図7B及び図7Cの矢印F参照)には、連動突起148がセレクタクラッチ106の被連動突起110に対してシート後側へ相対移動される(図7Cに示される位置であり、この位置を「操作位置」という)。これにより、クラッチスプリング108の付勢力によってセレクタクラッチ106が第1切替位置から第2切替位置へスライドされて、切替リング部142の収容凹部154内にセレクタクラッチ106の被連動突起110が配置される。そして、この状態では、セレクタクラッチ106のクラッチ歯106DがRSクラッチ94のクラッチリング部96内側に配置されて、セレクタクラッチ106のクラッチ歯106DとRSクラッチ94のクラッチ歯94Aとが噛合されるように構成されている。これにより、セレクタクラッチ106とRSクラッチ94とが連結される。
さらに、操作位置において、操作ボタン部140に作用する押し込み力が開放されると、切替部材136は切替スプリング146の付勢力によって非操作位置へと復帰されると共に、連動突起148が被連動突起110に対してシート前側へ相対移動される。この際には、連動突起148の切替平滑面152と被連動突起110のクラッチ側平滑面114とが当接されて、セレクタクラッチ106が第2切替位置から第1切替位置へスライドされるようになっている。
図8に示されるように、レバー中立バネ160は、金属製の板バネとして構成されると共に、本体部としてのスプリング本体162と、一対の狭持部としての狭持片164,166と、を含んで構成されている。
スプリング本体162は、シート幅方向から見てシート下側へ一部開放された略円筒形状に形成されて、レバー本体122の支持軸126と同軸上に且つレバー本体122の第1リブ128と第2リブ130との間に配置されている。また、スプリング本体162の内周面は第1リブ128の外周面に当接されており、スプリング本体162の外周面は第2リブ130の内周面から離間して配置されている。これにより、スプリング本体162における開放端部が互いに離間されるようなスプリング本体162の弾性変形が許容されている。
狭持片164,166は、スプリング本体162の開放端部にそれぞれ一体に形成されて、板厚方向をレバー本体122の支持軸126の周方向にしてスプリング本体162の開放端部から支持軸126の径方向外側へ延びている。また、一対の狭持片164,166は、レバー本体122の支持軸126の軸線方向に沿ってベース50の係止部66及びレバー本体122の操作突起134に当接されており、係止部66及び操作突起134が、一対の狭持片164,166によって狭持されている。すなわち、一対の狭持片164,166がベース50の係止部66に係止されて、レバー中立バネ160の支持軸126の軸線回りの回転が制限されている。
そして、操作レバー120に操作力が付与されて操作レバー120が回転方向一方側(図8の矢印B方向側)へ回転操作されると、レバー中立バネ160の一方の狭持片164が、操作レバー120の操作突起134によって押圧されて、回転方向一方側へ変位される。この際には、レバー中立バネ160の他方の狭持片166はベース50の係止部66に係止されて、狭持片166の変位が制限される。これにより、一対の狭持片164,166が互いに離間される方向へレバー中立バネ160が弾性変形して、操作レバー120を中立位置(図2に示される位置)へ復帰させる付勢力がレバー中立バネ160によって操作レバー120に作用するように構成されている。
また、この状態から操作レバー120が回転方向一方側へさらに回転操作されると、レバー本体122の他方のストッパリブ133が他方の狭持片166に当接されるようになっている。これにより、狭持片166が係止部66とストッパリブ133とによって挟み込まれて、操作レバー120の回転が制限されるように構成されている。
一方、操作レバー120に操作力が付与されて、操作レバー120が回転方向他方側(図8の矢印C方向側)へ回転操作されると、レバー中立バネ160の他方の狭持片166が、操作レバー120の操作突起134によって押圧されて、回転方向他方側へ変位される。この際には、レバー中立バネ160の一方の狭持片164はベース50の係止部66に係止されて、狭持片164の変位が制限される。これにより、一対の狭持片164,166が互いに離間される方向へレバー中立バネ160が弾性変形して、操作レバー120を中立位置へ復帰させる付勢力がレバー中立バネ160によって操作レバー120に作用するように構成されている。
また、この状態から操作レバー120が回転方向他方側へさらに回転操作されると、レバー本体122の一方のストッパリブ132が一方の狭持片164に当接されるようになっている。これにより、狭持片164が係止部66とストッパリブ132によって挟み込まれて操作レバー120の回転が制限されるように構成されている。
セレクタクラッチ106にレバー中立バネ160がレバー本体122を介して作用させる回転力は、リフタクラッチ84にリフタ付勢手段が作用させる回転力、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段が作用させる回転力、RSクラッチ94にスライド付勢手段が作用させる回転力、及び、RSクラッチ94にリフタクラッチ84の圧縮コイルスプリング92Cが作用させる回転力に対し、小さくされている。
<実施形態の作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の車両用シート10では、シート本体12に着座した乗員が、操作レバー120のレバー本体122を把持して、操作レバー120を上側(回転方向一側)又は下側(回転方向他側)に回転操作することができる。さらに、レバー本体122を把持した乗員は、親指等で操作レバー120における切替部材136の操作ボタン部140を押込操作することができる。
乗員が操作ボタン部140を押込操作せずに、切替部材136が非操作位置に位置する状態(非操作状態)では、噛合クラッチ機構80において、セレクタクラッチ106が第1切替位置に配置されて、セレクタクラッチ106のクラッチ歯106Dとリフタクラッチ84のクラッチ歯84Aとが噛み合うことにより、セレクタクラッチ106とリフタクラッチ84とが一体回転可能に連結されている。
この非操作状態において、操作レバー120が中立位置から上側(回転方向一側)へ回転操作された際には、操作レバー120と一体にセレクタクラッチ106、リフタクラッチ84、及びプレート82が回転方向一側へ回転されて、操作レバー120の回転操作力がポンプ式リフタ装置34(リフタ機構26)の入力軸36に伝達される。これにより、入力軸36が回転方向一側へ回転(操作)されると共に、当該入力軸36の回転力がピニオン及びリフタギヤ35介して後側リンク32に伝達され、シートクッションフレーム16がロアフレーム28に対して上方へ変位する(シート高さが高く調整される)。
また、この非操作状態において、操作レバー120が中立位置から下側(回転方向他側)へ回転操作された際には、操作レバー120と一体にセレクタクラッチ106、リフタクラッチ84、及びプレート82が回転方向他側へ回転されて、操作レバー120の操作力がポンプ式リフタ装置34(リフタ機構26)の入力軸36に伝達される。これにより、入力軸36が回転方向他側へ回転(操作)されると共に、当該入力軸36の回転力がピニオン及びリフタギヤ35を介して後側リンク32に伝達され、シートクッションフレーム16がロアフレーム28に対して下方へ変位する(シート高さが低く調整される)。
一方、乗員が操作ボタン部140を押込操作することにより、切替部材136が非操作位置から操作位置へと移動された状態(操作状態)では、切替部材136の連動突起148が、セレクタクラッチ106の被連動突起110に対してシート後側へ相対移動される。これにより、セレクタクラッチ106が、クラッチスプリング108の付勢力によって第1切替位置から第2切替位置へスライドされて、被連動突起110が、切替部材136の収容凹部154内へ収容される。したがって、噛合クラッチ機構80において、セレクタクラッチ106のクラッチ歯106Dとリフタクラッチ84のクラッチ歯84Aとの噛合いが解除されると共に、セレクタクラッチ106のクラッチ歯106DとRSクラッチ94のクラッチ歯94Aとが噛み合う。これにより、セレクタクラッチ106とRSクラッチ94とが一体回転可能に連結される。
この操作状態において、操作レバー120が中立位置から上側(回転方向一側)へ回転操作された際には、操作レバー120と一体にセレクタクラッチ106及びRSクラッチ94が回転方向一側へ回転されて、操作レバー120の操作力がリンク部材102によってリクライニング機構20のロック解除レバー22に伝達される。これにより、ロック解除レバー22がロック解除方向に回転(操作)されることで、リクライニング機構20のロックが解除されて、シートバックのリクライニング角度を調整可能な状態になる。
また、この操作状態において、操作レバー120が中立位置から下側(回転方向他側)へ回転操作された際には、操作レバー120と一体にセレクタクラッチ106及びRSクラッチ94が回転方向他側へ回転されて、操作レバー120の操作力がワイヤ100によってスライド機構38のロック解除レバー46に伝達される。これにより、ロック解除レバー46がロック解除方向に回転(操作)されることで、スライド機構38のロックが解除されて、車両用シート10の前後位置を調整可能な状態になる。
このように、車両用シート10では、1つの操作レバー120によって、リクライニング機構20、スライド機構38、及びリフタ機構26を調整し又は調整可能な状態にすることができる。しかも、操作レバー120の操作方向が上側及び下側のみであり、単純であるため、操作性の向上及びスペースの有効利用を図ることができる。特に、車両用シートと車体側部(サイドドア等)との間のスペースを広く確保することが困難な小型車などにも適用可能な点で好適である。
ここで、操作ボタン部140が押込操作されない状態、及び、操作ボタン部140が押込操作されても操作レバー120が回転操作されない状態では、RSクラッチ94におけるクラッチリング部96の凹部94Bにリフタクラッチ84におけるボールプランジャ92のボール92Bが圧縮コイルスプリング92Cの付勢力によって最大限挿入されることで、RSクラッチ94が中立位置に位置決めされて、RSクラッチ94のクラッチ歯94Aがリフタクラッチ84のクラッチ歯84AにRSクラッチ94の回転方向位置を一致される。
このため、操作ボタン部140が押込操作されない状態から操作レバー120が回転操作されないで操作ボタン部140が押込操作される場合には、セレクタクラッチ106がクラッチスプリング108の付勢力に抗して第1切替位置から第2切替位置へスライドされる際に、セレクタクラッチ106のクラッチ歯106DがRSクラッチ94のクラッチ歯94Aに当接することを良好に抑制でき、クラッチ歯106Dがクラッチ歯94Aに安定して噛み合うことができる。
一方、操作ボタン部140が押込操作されても操作レバー120が回転操作されない状態から操作ボタン部140の押込操作が解除される場合には、セレクタクラッチ106がクラッチスプリング108の付勢力によって第2切替位置から第1切替位置へスライドされる際に、セレクタクラッチ106のクラッチ歯106Dがリフタクラッチ84のクラッチ歯84Aに当接することを良好に抑制でき、クラッチ歯106Dがクラッチ歯84Aに安定して噛み合うことができる。
これにより、操作ボタン部140の押込操作及び押込解除操作によってセレクタクラッチ106のクラッチ歯106Dの噛合い対象をリフタクラッチ84のクラッチ歯84AとRSクラッチ94のクラッチ歯94Aとに安定して切り替えることができ、操作レバー120における操作ボタン部140の操作性を向上させることができる。
しかも、セレクタクラッチ106のクラッチ歯106Dとリフタクラッチ84のクラッチ歯84A及びRSクラッチ94のクラッチ歯94Aとの間のバックラッシ(セレクタクラッチ106の回転方向における隙間)を減少させることができ、セレクタクラッチ106のリフタクラッチ84及びRSクラッチ94との間の回転方向における遊び量(相対回転許容距離)を減少させることができる。このため、操作レバー120の回転操作によってリフタクラッチ84及びRSクラッチ94を効果的に回転させることができ、操作レバー120の回転操作によるポンプ式リフタ装置34、リクライニング機構20及びスライド機構38の操作性を向上させることができる。
さらに、圧縮コイルスプリング92Cの付勢力によってRSクラッチ94がリフタクラッチ84に対し位置決めされる。このため、仮にリフタクラッチ84が誤差等により中立位置からずれた回転位置に配置される場合でも、RSクラッチ94のクラッチ歯94Aがリフタクラッチ84のクラッチ歯84AにRSクラッチ94の回転方向位置を直接一致されることで、依然として操作ボタン部140の押込操作及び押込解除操作によってセレクタクラッチ106のクラッチ歯106Dの噛合い対象をリフタクラッチ84のクラッチ歯84AとRSクラッチ94のクラッチ歯94Aとに安定して切り替えることができる。
また、操作ボタン部140が押込操作された状態における操作レバー120の回転操作が解除される際には、リクライニング付勢手段の付勢力によってロック解除レバー22及びリンク部材102を介してRSクラッチ94が回転方向他側へ回転され、又は、スライド付勢手段の付勢力によってロック解除レバー46及びワイヤ100を介してRSクラッチ94が回転方向一側へ回転されることで、RSクラッチ94の凹部94Bにリフタクラッチ84のボール92Bが挿入されて、圧縮コイルスプリング92Cの付勢力によってRSクラッチ94が中立位置に位置決めされる。このため、リクライニング付勢手段の付勢力及びスライド付勢手段の付勢力が圧縮コイルスプリング92Cの付勢力によるRSクラッチ94の中立位置への位置決めを補助でき、RSクラッチ94を容易に中立位置に位置決めできる。
さらに、圧縮コイルスプリング92Cの付勢力によってRSクラッチ94が中立位置に位置決めされた際には、リクライニング付勢手段の付勢力及びスライド付勢手段の付勢力がRSクラッチ94に作用されない。このため、圧縮コイルスプリング92Cの付勢力によってRSクラッチ94を精度良く位置決めできる。
なお、本実施形態では、リフタクラッチ84にボールプランジャ92を周方向に等間隔に設けると共に、RSクラッチ94に凹部94Bをクラッチリング部96の周方向に等間隔に設けた。しかしながら、リフタクラッチ84にボールプランジャ92を周方向に等間隔に設けなくてもよく、RSクラッチ94に凹部94Bをクラッチリング部96の周方向に等間隔に設けなくてもよい。
(第1変形例)
図10及び図11に示されるように、本第1変形例に係る車両用シート200では、リフタクラッチ84にボールプランジャ92が設けられていない。
ベース50における第1ベース本体部54の第1側壁54Bには、位置決め手段を構成する付勢体としての所定数(本実施形態では3個)の付勢爪202が形成されており、付勢爪202は、ベース50の周方向に略等間隔に配置されている。付勢爪202のシート幅方向内側の基端は、第1側壁54Bと一体にされており、付勢爪202は、第1側壁54Bの軸方向へ延伸されて、第1側壁54Bの径方向への付勢力を作用可能にされている。付勢爪202のシート幅方向外側の先端には、突出部202Aが一体に形成されており、突出部202Aは、第1側壁54Bの周方向内側に突出されている。突出部202Aは、半円柱状(台形柱状又は三角柱状でもよい)にされており、突出部202Aは、第1側壁54Bの径方向外側から径方向内側へ向かうに従い第1側壁54B周方向寸法が徐々に小さくされている。
RSクラッチ94の凹部94Bは、クラッチリング部96の外周面に形成されており、凹部94Bは、クラッチリング部96の周方向に略等間隔に配置されると共に、クラッチリング部96の径方向外側及び軸方向両側に開放されている。凹部94Bは、断面台形状(断面三角状又は断面半円状でもよい)にされており、凹部94Bは、クラッチリング部96の周方向両側から周方向中央側へ向かうに従い深さ寸法が徐々に大きくされている。
凹部94Bには、ベース50の第1側壁54Bにおける付勢爪202の突出部202Aが付勢爪202の付勢力によって最大限挿入されており、突出部202Aは、凹部94Bの両側面に当接されて、第1側壁54B周方向中央が凹部94Bのクラッチリング部96周方向中央に一致されている。これにより、RSクラッチ94(クラッチリング部96)がベース50(シート本体12側)に対し付勢爪202の付勢力によって位置決めされることで、RSクラッチ94が中立位置(中立回転位置)に配置されて、RSクラッチ94のクラッチ歯94Aがリフタクラッチ84のクラッチ歯84AにRSクラッチ94の回転方向位置を一致されている。
RSクラッチ94が回転方向一側(図3の矢印B方向)へ回転された後にRSクラッチ94に対する回転方向一側への回転力が解除された際には、リクライニング付勢手段の付勢力(移動力)によって、ロック解除レバー22がロック方向(図2の矢印Aとは反対方向)へ回転されて、リンク部材102を介してRSクラッチ94が回転方向他側(図3の矢印C方向)へ回転されることで、RSクラッチ94の凹部94Bにベース50における付勢爪202の突出部202Aが挿入を開始される。そして、ロック解除レバー22のリクライニング付勢手段によるロック方向への回転が係止された後でも、凹部94Bに突出部202Aが付勢爪202の付勢力によって最大限まで挿入されて、RSクラッチ94が中立位置まで回転される。すなわち、凹部94Bに突出部202Aが挿入を開始された後で凹部94Bに突出部202Aが最大限挿入される前に、ロック解除レバー22のリクライニング付勢手段によるロック方向への回転が係止されることで、RSクラッチ94が中立位置に配置された際には、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段の付勢力が作用されない。
一方、RSクラッチ94が中立位置から回転方向他側(図3の矢印C方向)へ回転された後にRSクラッチ94に対する回転方向他側への回転力が解除された際には、スライド付勢手段の付勢力(移動力)によって、ロック解除レバー46がロック方向(図2の矢印Dとは反対方向)へ回転されて、ワイヤ100を介してRSクラッチ94が回転方向一側(図3の矢印B方向)へ回転されることで、RSクラッチ94の凹部94Bにベース50における付勢爪202の突出部202Aが挿入を開始される。そして、ロック解除レバー46へのスライド付勢手段の付勢力の伝達が規制された後でも、凹部94Bに突出部202Aが付勢爪202の付勢力によって最大限まで挿入されて、RSクラッチ94が中立位置まで回転される。すなわち、凹部94Bに突出部202Aが挿入を開始された後で凹部94Bに突出部202Aが最大限挿入される前に、ロック解除レバー46へのスライド付勢手段の付勢力の伝達が規制されることで、RSクラッチ94が中立位置に配置された際には、RSクラッチ94にスライド付勢手段の付勢力が作用されない。
RSクラッチ94にベース50の付勢爪202が作用させる回転力は、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段が作用させる回転力、及び、RSクラッチ94にスライド付勢手段が作用させる回転力に対し、小さくされている。
ここで、本第1変形例でも、RSクラッチ94がリフタクラッチ84に対し位置決めされることによる作用及び効果を除き、上記実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
さらに、本第1変形例では、付勢爪202の付勢力によってRSクラッチ94がベース50に対し位置決めされる。このため、回転されないベース50に付勢爪202を設ける構成にでき、RSクラッチ94を中立位置に位置決めする構成を簡単にできる。
(第2変形例)
図12に示されるように、本第2変形例に係る車両用シート300では、リフタクラッチ84にボールプランジャ92が設けられていないと共に、RSクラッチ94のクラッチリング部96に凹部94Bが設けられていない。
シートクッションフレーム16に設けられたブラケット48には、ベース50のシート後側において、長尺矩形板状の固定板302が固定されており、固定板302は、ブラケット48からシート下側に延出されている。
固定板302とRSクラッチ94の連結アーム部98との間には、位置決め手段としての引張コイルスプリング304が掛け渡されており、引張コイルスプリング304は、RSクラッチ94を回転径方向外側へ付勢している。これにより、RSクラッチ94(連結アーム部98)が固定板302(シート本体12側)に対し引張コイルスプリング304の付勢力によって位置決めされることで、RSクラッチ94が中立位置(中立回転位置)に配置されて、RSクラッチ94のクラッチ歯94Aがリフタクラッチ84のクラッチ歯84AにRSクラッチ94の回転方向位置を一致されている。
RSクラッチ94が中立位置から回転方向両側へ回転された際には、引張コイルスプリング304が付勢力によってRSクラッチ94に中立位置への回転力を作用可能にされており、RSクラッチ94に引張コイルスプリング304が作用させる回転力は、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段が作用させる回転力、及び、RSクラッチ94にスライド付勢手段が作用させる回転力に対し、小さくされている。
ここで、本第2変形例でも、RSクラッチ94がリフタクラッチ84に対し位置決めされることによる作用及び効果を除き、上記実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
さらに、本第2変形例では、引張コイルスプリング304の付勢力によってRSクラッチ94が固定板302に対し位置決めされる。このため、回転されない固定板302に引張コイルスプリング304を設ける構成にでき、RSクラッチ94を中立位置に位置決めする構成を簡単にできる。
(第3変形例)
図13〜図16に示されるように、本第3変形例に係る車両用シート400のシート調整装置14では、ベース50が板金材料によって形成されたものであり、このベース50は、シートクッションフレーム16に対して間隙を隔てて対向した側壁部50Aと、側壁部50Aの上下端からシート幅方向内側へ向けて延設された上壁部50B及び下壁部50Cとを備えている。側壁部50Aは、シート幅方向から見て略円形状に形成されており、上壁部50B及び下壁部50Cは、側壁部50Aの外周に沿って円弧状に湾曲している。
また、上壁部50Bのシート幅方向内側の端部からは、上方側へ向けて上フランジ部50Dが延設されており、下壁部50Cのシート幅方向内側の端部からは、下方側へ向けて下フランジ部50Eが延設されている。これらの上フランジ部50D及び下フランジ部50Eは、図示しないボルト及びナットによって、シートクッションフレーム16に設けられたブラケット48(図3参照)に締結固定されている。
上記ベース50の側壁部50Aの後端部には、略T字状のT字溝402が形成されている。このT字溝402が形成されることにより、側壁部50Aの後端部には、一対の誤作動防止部である一対のストッパ部404が形成されている。これらのストッパ部404は、シートクッションフレーム16に対して変位不能とされており、操作レバー120の回転方向に互いに対向している。これらのストッパ部404は、互いに対向する側の端部がシート幅方向から見て円弧状に湾曲しており、これらの端部間には隙間が形成されている。
上記ベース50の側壁部50Aの下部には、矩形板状の係止部66が一体に形成されており、係止部66は、側壁部50Aからシート幅方向外側へ突出されている。また、係止部66の一対の側面66Aは、ベース50の周方向に対して直交する方向に沿って配置されている。
また、上記ベース50の側壁部50Aの中央部には、シャフト88が挿通されており、シャフト88は、側壁部50Aのシート幅方向内側及び外側に突出している。
シャフト88における側壁部50Aよりもシート幅方向外側の部分は、操作レバー120におけるレバー本体122の支持軸126内(支持孔126A)に挿通されており(図4参照)、支持軸126は、軸方向寸法が小さくされて、先端面(シート幅方向内側端面)が側壁部50Aに当接されている。
シャフト88における側壁部50Aよりもシート幅方向内側の部分には、RSクラッチ94が取り付けられている。
RSクラッチ94には、位置決め体としての樹脂製で略円板状のブッシュ406が設けられている。ブッシュ406の中央部には、シャフト88が貫通されており、RSクラッチ94は、ブッシュ406において、操作レバー120の回転中心であるシャフト88回りに回転可能とされると共に、シャフト88及びベース50を介してシートクッションフレーム16に取り付けられている。
ブッシュ406の外周部には、上部及び下部において、断面三角形状の凹部94Bが形成されており、凹部94Bは、ブッシュ406の外周外側及びシート幅方向両側に開放されている。
RSクラッチ94には、ブッシュ406のシート幅方向外側において、板金材料によって形成されたクラッチ本体408が設けられており、クラッチ本体408は、略円板状に形成された本体部408Aを備えている。この本体部408Aは、後端を除き、板厚方向がシート幅方向に沿う状態で、ベース50の側壁部50Aとブッシュ406との間に配置されており、本体部408Aの中央部には、シャフト88が挿通されている。本体部408Aは、ブッシュ406に嵌合されて組み付けられており、クラッチ本体408は、ブッシュ406と一体回転可能にされている。
本体部408Aからは、シート後方側へ向けて連結部408Bが延設されており、連結部408Bは、ベース50のシート後側に延出されている。連結部408Bには、ワイヤ100(図2参照)の他端部が係止されている。さらに、連結部408Bには、連結軸98A(図2参照)が設けられており、連結軸98Aがリンク部材102(図2参照)の長孔104に挿入されて、連結部408Bがリンク部材102に連結されている。
本体部408Aの後端は、シート幅方向内側に延伸されており、本体部408Aの後端部には、第1係合部としての第1切欠部410が形成されている。この第1切欠部410は、RSクラッチ94の回転半径方向外側(ここではシート後方側:シャフト88とは反対側)へ向けて開口している。この第1切欠部410は、後述する切替部材136の第1セレクタピン428と対応している。
RSクラッチ94(クラッチ本体408の本体部408A)のシート幅方向外側には、固定部材としての樹脂製で略円板状のスペーサ412が設けられており、スペーサ412は、中央部においてシャフト88が挿通されると共に、ベース50の側壁部50Aにシート幅方向内側から固定されている。
スペーサ412の前端には、略矩形状の延出板412Aが形成されており、延出板412Aは、シート幅方向内側に延出されて、RSクラッチ94のブッシュ406のシート前側に到達している。
RSクラッチ94のブッシュ406の外周には、位置決め手段を構成する付勢体としての板ばね414が設けられており、板ばね414は、金属製で断面略C字形長尺板状にされて、長手方向中央部においてスペーサ412の延出板412Aに固定されている。板ばね414の長手方向両端部には、当接部としての断面V字状の凸部414Aが形成されており、凸部414Aは、板ばね414の径方向内側に突出されている。
板ばね414の凸部414Aは、板ばね414の付勢力によって、RSクラッチ94のブッシュ406の凹部94Bに最大限挿入されており、凸部414Aの頂部は、凹部94Bの底部に当接されている。これにより、RSクラッチ94(ブッシュ406)がスペーサ412(シート本体12側)に対し板ばね414の付勢力によって位置決めされることで、RSクラッチ94が中立位置(中立回転位置)に配置されて、RSクラッチ94のクラッチ本体408の第1切欠部410が後述する切替部材136の第1セレクタピン428及び前述した一対のストッパ部404の間の隙間とRSクラッチ94の回転方向位置を一致されている。
RSクラッチ94が回転方向一側(図15の矢印B方向)へ回転された後にRSクラッチ94に対する回転方向一側への回転力が解除された際には、リクライニング付勢手段の付勢力(移動力)によって、ロック解除レバー22がロック方向(図2の矢印Aとは反対方向)へ回転されて、リンク部材102を介してRSクラッチ94が回転方向他側(図15の矢印C方向)へ回転されることで、RSクラッチ94の凹部94Bに板ばね414の凸部414Aが挿入を開始される。そして、ロック解除レバー22のリクライニング付勢手段によるロック方向への回転が係止された後でも、凹部94Bに凸部414Aが板ばね414の付勢力によって最大限まで挿入されて、RSクラッチ94が中立位置まで回転される。すなわち、凹部94Bに凸部414Aが挿入を開始された後で凹部94Bに凸部414Aが最大限挿入される前に、ロック解除レバー22のリクライニング付勢手段によるロック方向への回転が係止されることで、RSクラッチ94が中立位置に配置された際には、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段の付勢力が作用されない。
一方、RSクラッチ94が中立位置から回転方向他側(図15の矢印C方向)へ回転された後にRSクラッチ94に対する回転方向他側への回転力が解除された際には、スライド付勢手段の付勢力(移動力)によって、ロック解除レバー46がロック方向(図2の矢印Dとは反対方向)へ回転されて、ワイヤ100を介してRSクラッチ94が回転方向一側(図15の矢印B方向)へ回転されることで、RSクラッチ94の凹部94Bに板ばね414の凸部414Aが挿入を開始される。そして、ロック解除レバー46へのスライド付勢手段の付勢力の伝達が規制された後でも、凹部94Bに凸部414Aが板ばね414の付勢力によって最大限まで挿入されて、RSクラッチ94が中立位置まで回転される。すなわち、凹部94Bに凸部414Aが挿入を開始された後で凹部94Bに凸部414Aが最大限挿入される前に、ロック解除レバー46へのスライド付勢手段の付勢力の伝達が規制されることで、RSクラッチ94が中立位置に配置された際には、RSクラッチ94にスライド付勢手段の付勢力が作用されない。
RSクラッチ94に板ばね414が作用させる回転力は、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段が作用させる回転力、及び、RSクラッチ94にスライド付勢手段が作用させる回転力に対し、小さくされている。
シャフト88には、操作レバー120のレバー本体122のシート幅方向外側において、ナット416が螺合されると共に、RSクラッチ94のブッシュ406のシート幅方向内側において、略C字形板状のEリング418が嵌合されている。これにより、ベース50の側壁部50Aからのシャフト88の脱落が制限されると共に、シャフト88からの操作レバー120及びRSクラッチ94の脱落が制限されている。
RSクラッチ94のブッシュ406とポンプ式リフタ装置34との間には、リフタクラッチ84が設けられている。リフタクラッチ84は、板金材料によって略円板状に形成されており、前端を除き、板厚方向がシート幅方向に沿い且つシャフト88と同軸的な状態で配置されている。
リフタクラッチ84の前端には、シート幅方向外側へ延びる周壁部84Bが設けられており、周壁部84Bには、第2係合部としての第2切欠部420が貫通形成されている。この第2切欠部420は、リフタクラッチ84の回転半径方向外側(ここではシート前方側:シャフト88とは反対側)へ向けて開口している。この第2切欠部420は、後述する切替部材136の第2セレクタピン430と対応しており、リフタクラッチ84がリフタ付勢手段によって中立位置(中立回転位置)に位置決めされることで、第2切欠部420が第2セレクタピン430とリフタクラッチ84の回転方向位置を一致されている。
一方、操作レバー120の切替部材136(係合部材)は、例えば金属材料によって形成されている。切替部材136の長手方向他端部(シート後方側の端部)には、略矩形板状のプレート部422が設けられており、プレート部422のシート後方側部分は、略矩形板状のカバー424によってシート幅方向内側から被覆されている。
プレート部422及びカバー424は、ベース50のシート幅方向外側に位置している。このプレート部422及びカバー424の長手方向中央部には、切替部材136の長手方向を長手とした長孔426が形成されており、当該長孔426には、レバー本体122の支持軸126が挿通されている。これにより、切替部材136が支持軸126に対して長孔426の範囲内でスライド(変位)可能に支持されている。このプレート部422には、係合部を構成する第1部としての第1セレクタピン428及び係合部を構成する第2部としての第2セレクタピン430が設けられており、第1セレクタピン428及び第2セレクタピン430は、プレート部422からシート幅方向内側へ向けて突出して、カバー424を貫通することで、カバー424のシート幅方向内側へ突出している。
第1セレクタピン428と第2セレクタピン430とは、レバー本体122の支持軸126を介して互いに反対側に位置しており、第1セレクタピン428と第2セレクタピン430との間に、ベース50の側壁部50A、RSクラッチ94およびリフタクラッチ84が配置されている。
第1セレクタピン428は、長手方向が略上下方向に沿った長円形状に形成されており、長手方向両端部(操作レバー120の回転方向に沿った両端部)が、シート幅方向から見て円弧状の曲面とされている。この第1セレクタピン428は、切替部材136が操作レバー120に対する移動範囲の一端である非操作位置(第1切替位置)に位置する状態では、RSクラッチ94の第1切欠部410に嵌合(係合)するようにプレート部422に設けられている。また、この第1セレクタピン428の上下方向寸法は、一対のストッパ部404の間の隙間よりも若干小さく設定されており、第1セレクタピン428は、一対のストッパ部404の間を通過可能とされている。
第2セレクタピン430は、長手方向が略上下方向に沿った矩形状に形成されており、長手方向両端部(操作レバー120の回転方向に沿った両端部)が平面状に形成されている。なお、第2セレクタピン430の4つの角部には、面取りが施されている。この第2セレクタピン430は、切替部材136が非操作位置に位置する状態では、第1切欠部410に対してシート前方に離間して配置されるようにプレート部422に設けられている。
このように切替部材136が非操作位置に位置する状態で、操作レバー120のレバー本体122が中立位置から回転方向一側(図13の矢印B方向)へ操作されると、第1セレクタピン428が第1切欠部410に嵌合したRSクラッチ94が回転方向一側へ回転される。これにより、リンク部材102を介してリクライニング機構20のロック解除レバー22がロック解除方向(図2の矢印A方向)へ回転されて、リクライニング機構20のロックが解除される。
また、切替部材136が非操作位置に位置する状態で、操作レバー120のレバー本体122が中立位置から回転方向他側(図13の矢印C方向)へ操作されると、第1セレクタピン428が第1切欠部410に嵌合したRSクラッチ94が回転方向他側へ回転される。これにより、ワイヤ100を介してスライド機構38のロック解除レバー46がロック解除方向(図2の矢印D方向)へ回転されて、スライド機構38のロックが解除される。
一方、切替部材136の操作ボタン部140がシート後側へ押し込まれることにより、切替部材136が移動範囲の他端である操作位置(第2切替位置)へ移動されると、第1セレクタピン428が一対のストッパ部404の間を通ってシート後方側へ変位し、第1切欠部410に対する第1セレクタピン428の嵌合状態が解除される。またこの際には、第2セレクタピン430がリフタクラッチ84の第2切欠部420に嵌合(係合)する。この嵌合状態では、第2セレクタピン430の上下端の平面が、リフタクラッチ84の周壁部84Bと対向する。
このように、切替部材136が操作位置に位置する状態で、操作レバー120のレバー本体122が、中立位置から回転方向一側(図13の矢印B方向)へ操作されると、第2セレクタピン430が第2切欠部420に嵌合したリフタクラッチ84が回転方向一側へ回転される。これにより、シートクッションフレーム16がロアフレーム28に対して上方側へ変位する(シート高さが高く調整される)。
また、切替部材136が操作位置に位置する状態で、操作レバー120のレバー本体122が、中立位置から回転方向他側(図13の矢印C方向)へ操作されると、第2セレクタピン430が第2切欠部420に嵌合したリフタクラッチ84が回転方向他側へ回転される。これにより、シートクッションフレーム16がロアフレーム28に対して下方側へ変位する(シート高さが低く調整される)。
ここで、操作ボタン部140が押込操作されずかつ操作レバー120が回転操作されない状態、及び、操作ボタン部140が押込操作された状態では、RSクラッチ94のブッシュ406の凹部94Bに板ばね414の凸部414Aが板ばね414の付勢力によって最大限挿入されることで、RSクラッチ94が中立位置に位置決めされて、RSクラッチ94のクラッチ本体408の第1切欠部410が切替部材136の第1セレクタピン428及びベース50の一対のストッパ部404間の隙間にRSクラッチ94の回転方向位置を一致される。
さらに、操作ボタン部140が押込操作されない状態、及び、操作ボタン部140が押込操作されても操作レバー120が回転操作されない状態では、リフタクラッチ84がリフタ付勢手段によって中立位置に位置決めされることで、リフタクラッチ84の周壁部84Bの第2切欠部420が切替部材136の第2セレクタピン430とリフタクラッチ84の回転方向位置を一致される。
このため、操作ボタン部140が押込操作されない状態から操作レバー120が回転操作されないで操作ボタン部140が押込操作される場合には、切替部材136が切替スプリング146の付勢力に抗して非操作位置から操作位置へ移動される際に、切替部材136の第1セレクタピン428がベース50のストッパ部404間の隙間を良好に通過できると共に、切替部材136の第2セレクタピン430がリフタクラッチ84の周壁部84B(第2切欠部420以外の部分)に当接することを良好に抑制でき、第2セレクタピン430が第2切欠部420に安定して嵌合できる。
一方、操作ボタン部140が押込操作されても操作レバー120が回転操作されない状態から操作ボタン部140の押込操作が解除される場合には、切替部材136が切替スプリング146の付勢力によって操作位置から非操作位置へ移動される際に、切替部材136の第1セレクタピン428が、ベース50のストッパ部404間の隙間を良好に通過できると共に、RSクラッチ94のクラッチ本体408(第1切欠部410以外の部分)に当接することを良好に抑制でき、第1セレクタピン428が第1切欠部410に安定して嵌合できる。
これにより、本第3変形例でも、RSクラッチ94がリフタクラッチ84に対し位置決めされることによる作用及び効果を除き、上記実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
さらに、本第3変形例では、板ばね414の付勢力によってRSクラッチ94がスペーサ412に対し位置決めされる。このため、回転されないスペーサ412に板ばね414を設ける構成にでき、RSクラッチ94を中立位置に位置決めする構成を簡単にできる。
なお、上記実施形態及び第1変形例では、リフタクラッチ84又はベース50にボールプランジャ92又は付勢爪202を3個設けると共に、RSクラッチ94に凹部94Bを3個に設けた。しかしながら、リフタクラッチ84又はベース50にボールプランジャ92又は付勢爪202を1個、2個又は4個以上設けると共に、RSクラッチ94に凹部94Bを1個、2個又は4個以上に設けてもよい。
さらに、上記第2変形例では、RSクラッチ94に回転方向において引張コイルスプリング304を1個設けた。しかしながら、RSクラッチ94に回転方向において引張コイルスプリング304を複数個設けてもよい。
しかも、上記第3変形例では、板ばね414に凸部414Aを2個設けると共に、RSクラッチ94に凹部94Bを2個に設けた。しかしながら、板ばね414に凸部414Aを1個又は3個以上設けると共に、RSクラッチ94に凹部94Bを1個又は3個以上に設けてもよい。
また、上記実施形態及び第1変形例〜第3変形例では、RSクラッチ94に圧縮コイルスプリング92C、付勢爪202、引張コイルスプリング304又は板ばね414が作用させる回転力を、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段が作用させる回転力、及び、RSクラッチ94にスライド付勢手段が作用させる回転力に対し、小さくした。しかしながら、RSクラッチ94に圧縮コイルスプリング92C、付勢爪202、引張コイルスプリング304又は板ばね414が作用させる回転力を、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段が作用させる回転力、及び、RSクラッチ94にスライド付勢手段が作用させる回転力に対し、等しく又は大きくしてもよい。
特に、RSクラッチ94に圧縮コイルスプリング92C、付勢爪202、引張コイルスプリング304又は板ばね414が作用させる回転力を、RSクラッチ94にリクライニング付勢手段が作用させる回転力、及び、RSクラッチ94にスライド付勢手段が作用させる回転力に対し、大きくした場合には、圧縮コイルスプリング92C、付勢爪202、引張コイルスプリング304又は板ばね414の付勢力によってRSクラッチ94が中立位置に位置決めされた際にリクライニング付勢手段の付勢力及びスライド付勢手段の付勢力の少なくとも一方をRSクラッチ94に作用させてもよい。
さらに、上記実施形態及び第1変形例〜第3変形例において、リクライニング機構20、リフタ機構26及びスライド機構38の少なくとも1つをオットマン作動機構及びヘッドレスト作動機構等の少なくとも1つに置換してもよい。
10 車両用シート
12 シート本体
20 リクライニング機構(一側操作機構)
26 リフタ機構(操作機構)
38 スライド機構(他側操作機構)
84 リフタクラッチ(第2移動部材)
84A クラッチ歯(第2係合部)
92 ボールプランジャ(位置決め手段)
94 RSクラッチ(第1移動部材)
94A クラッチ歯(第1係合部)
94B 凹部(位置決め手段)
106 セレクタクラッチ(係合部材)
106D クラッチ歯(係合部)
136 切替部材(係合部材)
200 車両用シート
202 付勢爪(位置決め手段)
300 車両用シート
304 引張コイルスプリング(位置決め手段)
400 車両用シート
410 第1切欠部(第1係合部)
414 板ばね(位置決め手段)
420 第2切欠部(第2係合部)
428 第1セレクタピン(係合部、第1部)
430 第2セレクタピン(係合部、第2部)

Claims (7)

  1. 係合部が設けられ、変位可能にされた係合部材と、
    第1係合部が設けられ、前記係合部材が変位されて前記係合部が前記第1係合部に係合されることで前記係合部材によって所定方向一側及び所定方向他側に移動可能にされる第1移動部材と、
    第2係合部が設けられ、前記係合部材が変位されて前記係合部が前記第2係合部に係合されることで前記係合部材によって移動可能にされる第2移動部材と、
    前記係合部材、前記第1移動部材及び前記第2移動部材の少なくとも1つを位置決めすることで前記係合部及び前記第1係合部の所定方向位置が合わせられると共に前記係合部及び前記第2係合部の所定方向位置が合わせられる位置決め手段と、
    前記第1移動部材が所定方向一側に移動されることで操作される一側操作機構と、
    前記第1移動部材が所定方向他側に移動されることで操作される他側操作機構と、
    前記第2移動部材が移動されることで操作される操作機構と、
    を備えた車両用シート。
  2. 前記位置決め手段は、前記第1移動部材を位置決めする請求項1記載の車両用シート。
  3. 前記位置決め手段は、前記第1移動部材を前記第2移動部材に対し位置決めする請求項2記載の車両用シート。
  4. 前記位置決め手段は、前記第1移動部材をシート本体側に対し位置決めする請求項2記載の車両用シート。
  5. 前記一側操作機構及び前記他側操作機構の少なくとも一方からの移動力によって前記第1移動部材が移動されて前記位置決め手段が前記第1移動部材を位置決めする請求項2〜請求項4の何れか1項記載の車両用シート。
  6. 前記位置決め手段が前記第1移動部材を位置決めした際に前記一側操作機構及び前記他側操作機構から前記第1移動部材に付勢力が作用されない請求項2〜請求項5の何れか1項記載の車両用シート。
  7. 前記係合部は、
    前記係合部材が変位されて前記第1係合部に係合される第1部と、
    前記係合部材が変位されて前記第2係合部に係合される第2部と、
    を有し、
    前記位置決め手段が前記係合部材、前記第1移動部材及び前記第2移動部材の少なくとも1つを位置決めすることで、前記第1部及び前記第1係合部の所定方向位置が合わせられると共に、前記第2部及び前記第2係合部の所定方向位置が合わせられる
    請求項1〜請求項6の何れか1項記載の車両用シート。
JP2014534428A 2012-09-06 2013-09-06 車両用シート Pending JPWO2014038678A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196686 2012-09-06
JP2012196686 2012-09-06
PCT/JP2013/074155 WO2014038678A1 (ja) 2012-09-06 2013-09-06 車両用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038678A1 true JPWO2014038678A1 (ja) 2016-08-12

Family

ID=50237283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534428A Pending JPWO2014038678A1 (ja) 2012-09-06 2013-09-06 車両用シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014038678A1 (ja)
WO (1) WO2014038678A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581771B2 (ja) * 1988-07-26 1997-02-12 松下電工株式会社 無刷子電動機
JP4758779B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 シートの操作装置及びシート
JP4182984B2 (ja) * 2006-01-27 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 シート
JP2010244961A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Tokai Rika Co Ltd 車両用パワーシートスイッチ装置
JP2011011606A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Nhk Spring Co Ltd 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014038678A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853501B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
US8376459B2 (en) Vehicle seat
US5749624A (en) Seat reclining device
US6390557B1 (en) Reclining mechanism for vehicle seat
US9199556B2 (en) Hinge assembly for vehicle seat and vehicle seat comprising such a hinge assembly
JP5821650B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
EP1524146A1 (en) Seat device for vehicle
JP5499467B2 (ja) 車両用シートの連結装置
US9371015B2 (en) Vehicle seat
JP4094421B2 (ja) アームレストの高さ調節装置
WO2010007886A1 (ja) 車両用シート操作装置及び車両用シートリクライニング装置
JP6764767B2 (ja) 車両用ロック装置
US9849811B2 (en) Seat reclining device for vehicle
WO2016084471A1 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4936361B2 (ja) 車両用シート等のロック付き操作装置
WO2014038678A1 (ja) 車両用シート
KR100559464B1 (ko) 자동차용 시트의 리클라이닝장치
JP6492876B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2014040133A (ja) 車両用シート
JP2014040137A (ja) 車両用シート
JP2014040135A (ja) 車両用シート
JP2014040134A (ja) 車両用シート
JP2008212455A (ja) シートバックのガタ防止構造及びその組み付け方法
JP2010269030A (ja) アームレスト装置
KR100607083B1 (ko) 자동차용 시트 리클라이닝장치