JPWO2014038209A1 - アンテナ装置および通信装置 - Google Patents

アンテナ装置および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038209A1
JPWO2014038209A1 JP2014534203A JP2014534203A JPWO2014038209A1 JP WO2014038209 A1 JPWO2014038209 A1 JP WO2014038209A1 JP 2014534203 A JP2014534203 A JP 2014534203A JP 2014534203 A JP2014534203 A JP 2014534203A JP WO2014038209 A1 JPWO2014038209 A1 JP WO2014038209A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
slit
coil
back cover
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014534203A
Other languages
English (en)
Inventor
修一郎 山口
修一郎 山口
酒井 博史
博史 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014038209A1 publication Critical patent/JPWO2014038209A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/16Folded slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H04B5/26
    • H04B5/43

Abstract

金属板がアンテナの通信方向に存在しても、たとえ箱状の金属筐体の内部にアンテナが配置された場合でも、もしくはアンテナより小さい面積の貫通孔でもって良好な通信性能、広い通信可能領域を備える小型アンテナ装置。この装置では、アンテナ(8)と、アンテナ(8)と重なり、アンテナ(8)の巻線に面する導電体である背面カバー(3)と、背面カバー(3)に設けられ、アンテナ(8)の巻軸と交わる方向に伸びる2本の第1の絶縁領域(10a)と、第1の絶縁領域(10a)間を接続する第2の絶縁領域(10b)と、を備え、第1の絶縁領域(10a)に挟まれた領域の少なくとも一部が、アンテナ(8)と対向する。

Description

本発明は、RF−IDやNFCなどのICカードやICタグなどの無線通信媒体との通信を行うアンテナ装置および通信装置に関する。
従来のRF−ID(Radio Frequency Identification)やNFC(Near field communication)などのアンテナにおいては、近接する金属への対策が課題となっている。すなわち、これらのアンテナが通信装置に収納される場合、アンテナは、例えば金属筐体や電磁波シールド、液晶パネル内の金属板や強度確保のためのフレームなどの金属部に囲まれて配置されることとなる。従って、アンテナが通信しようすると、アンテナの電流、磁界を弱める渦電流が金属部に流れ、アンテナの通信性能を低下させてしまう。特に、アンテナの通信方向に金属体が配置されるときは通信性能が大幅に劣化する。
そこで、周囲の金属板を利用してループアンテナの通信特性を向上させるアンテナ装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。すなわち、金属板に貫通孔(開口部)とスリットを設け、貫通孔とループアンテナの開口部を重ねることにより、ループアンテナに流れる電流と金属板外周に流れる渦電流との向きが同じになるようにしている。すなわち、金属板の外周をアンテナのように利用している。
特許第4684832号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ループアンテナを用いるため、アンテナの一定以上の小型化が困難となる。すなわち、ループアンテナは開口部の面積を確保しなくては通信特性を維持することが困難であり、形状が平面上に広がり、小型化と通信特性向上の両立が難しい。また、金属板に形成する貫通孔とループアンテナの開口部との大きさが略同一となるため、金属板などに大きな貫通孔を空けて金属板の強度を落とすか、ループアンテナの開口部を小さくして通信特性を劣化させることが必要となる。また、金属板の外周をアンテナのように利用するため、箱状の金属筐体では性能が得られない。
本発明の目的は、小型化されたアンテナを利用して、たとえ箱状の金属筐体の内部にアンテナが配置された場合でも、もしくはアンテナより小さい面積の貫通孔でもって、ループアンテナよりも広い通信可能領域を備えるアンテナ装置および通信装置を提供することである。
本発明の一態様に係るアンテナ装置は、巻線を巻回したコイルアンテナと、前記コイルアンテナの巻線と対向する面を備え、前記コイルアンテナの巻軸と前記面とが平行となる又は傾いて交わるように配置された導電体と、前記導電体に設けられ、前記コイルアンテナの巻軸方向において離れて配置された少なくとも2つの第1の絶縁領域と、前記少なくとも2つの第1の絶縁領域間を接続する第2の絶縁領域と、を備え、前記少なくとも2つの第1の絶縁領域それぞれの長手方向は、前記コイルアンテナの巻軸方向と交差し、前記導電体の前記面における、前記少なくとも2つの第1の絶縁領域のうち最外の2つの前記第1の絶縁領域に挟まれた領域の少なくとも一部が、前記コイルアンテナと対向する。
本発明によれば、小型化されたアンテナにおいて、たとえ箱状の金属筐体の内部にアンテナが配置された場合でも、もしくはアンテナより小さい面積の貫通孔でもって良好な通信性能を得ることができる。さらに、ループアンテナよりも広い通信可能領域を備えるアンテナ装置および通信装置を提供することができる。
本発明の実施の形態におけるアンテナが搭載された携帯端末の分解斜視図 本発明の実施の形態におけるアンテナが搭載された携帯端末の分解斜視図 本発明の実施の形態におけるアンテナの斜視図 本発明の実施の形態におけるアンテナの分解斜視図 本発明の実施の形態におけるアンテナの導体配置部および調整パターンを示す図 図1とは異なる位置に本発明の実施の形態におけるアンテナが搭載された携帯端末の分解斜視図 本発明の実施の形態におけるアンテナのインダクタンス調整を示す図 本発明の実施の形態におけるアンテナの製造工程の例を示す図 本発明の実施の形態におけるアンテナと金属体の配置関係を示す図 本発明の実施の形態におけるアンテナに電流が流れたときの電流と磁束の関係を示す図 図9の電流が流れたときに金属体に流れる渦電流を示す図 金属体を流れる電流が発生させる磁界を示す図 本発明の実施の形態における金属体のスリットを示す図 本発明の実施の形態における携帯端末の背面カバー側の斜視図 本発明の実施の形態におけるアンテナと第1のスリット及び第2のスリットとの位置関係を示す斜視図 図14におけるアンテナの発生させる磁束を示す図 図14におけるアンテナの発生させる磁束を示す図 図15における磁束によって背面カバーに流れる渦電流を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施の形態のアンテナ装置は、巻線を巻回したコイルアンテナと、前記コイルアンテナの巻線と対向する面を備え、前記コイルアンテナの巻軸と前記面とが平行となる又は傾いて交わるように配置された導電体と、前記導電体に設けられ、前記コイルアンテナの巻軸方向において離れて配置された少なくとも2つの第1の絶縁領域と、前記少なくとも2つの第1の絶縁領域間を接続する第2の絶縁領域と、を備え、前記少なくとも2つの第1の絶縁領域それぞれの長手方向は、前記コイルアンテナの巻軸方向と交差し、前記導電体の前記面における、前記少なくとも2つの第1の絶縁領域のうち最外の2つの前記第1の絶縁領域に挟まれた領域の少なくとも一部が、前記コイルアンテナと対向することを特徴とする。これにより、本実施の形態のアンテナ装置では、小型化されたアンテナにおいて、たとえ箱状の金属筐体の内部にアンテナが配置された場合でも、もしくはアンテナより小さい面積の貫通孔でもって良好な通信性能を得ることができる。さらに、ループアンテナよりも広い通信可能領域を備えるアンテナ装置および通信装置を提供することができる。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態のアンテナが搭載された携帯端末の分解斜視図である。図1Aは、U字状のスリットを形成した図、図1Bは、L字状のスリットを形成した図である。携帯端末1は、表示パネル2、背面カバー3、表示パネル2と背面カバー3との間に収められるバッテリー4、カメラ5、電子回路基板6、などにより構成されている。図1のように表示パネル2がタッチパネル方式で、操作用のボタンがない場合もあるが、表示パネル2はタッチパネル方式である場合とそうでない場合とがあり、別途操作用のボタンを備えても良い。表示パネル2は液晶パネルで、パネルカバー2aを備える。金属の背面カバー3には、本発明の一実施の形態のコイルアンテナであるアンテナ8が粘着テープによる貼り付けやビスによる固定などにより搭載されている。本実施の形態においては、アンテナ8を背面カバー3に固定しているが、フレームに固定されても構わない。また、フレームは金属製でも樹脂製でも構わない。アンテナ8は、この背面カバー3のようにアンテナ8から見て通信方向に配置される金属体(導電体)を利用して通信を行う。導電体は、金属体が好ましいが、そのほかのものでも良い。例えば、アンテナ8よりも表示パネル2側に配置される金属体を越えてアンテナ8に通信させたい場合、その金属体にスリットを入れることによって通信が可能となり、そのとき背面カバー3が金属であってもなくても関係ない。なお、本実施の形態においてアンテナ8は、背面カバー3の上部周縁部(バッテリー4とは離れたほうのカメラ5に近い周縁部)に近接して配置され、カメラ5と背面カバー3の上部周縁部との間に配置される。第1のスリット10aと第2のスリット10bとは、アンテナ8と同様、カメラ用の貫通孔と背面カバー3の上部周縁部との間に配置される。アンテナ8はバッテリー4と重なるように配置されてもよいが、より薄い電子回路基板6と重なるように配置したほうが、携帯端末1全体を薄型化することができる。なお、本実施の形態では背面カバー3は比較的平坦な形状であるが、背面カバー3が曲面でも可能である。
アンテナ8の電子回路基板6との対向面には、電子回路基板6との接続を行うことによりアンテナ装置を形成するための外部接続端子8aおよび8bが設けられている。電子回路基板6とアンテナ8との接続は、ピンによる接触やコネクタ接続、導線の半田付けなどが考えられる。本実施の形態においては、電子回路基板6にアンテナ入出力用ピン7a、7bを備えている。一般的に知られているように、アンテナ入出力用ピン7aおよび7bは、整合回路および制御ICなどが配置された電子回路基板6上のアンテナ制御部9に接続されるものとする。そして、このアンテナ入出力用ピン7a、7bが、アンテナ8に設けられた外部接続端子8aおよび8bを両端部とするコイル部と接続されることにより、アンテナ装置が形成される。なお、背面カバー3と表示パネル2の間にできる空間には、RF−ID用ICや整合回路の他、他周波用アンテナ、スピーカー、RFモジュールなどの部品が配置される。
図1Aでは、背面カバー3には、U字のような形状をしたスリットが設けられる。このスリットは、アンテナ8の巻軸(コイル軸であって、アンテナ8の導線はコイル軸を中心に巻回される)と略平行な2本の第1のスリット10aと、2本の第1のスリット10a間を接続する第2のスリット10bとを備える。第1のスリット10a、第2のスリット10bは、曲線、折曲がり線でも良いので、第1のスリット10aと第2のスリット10bとで、U字、H字、Z字、S字、数字の2、5などのようなさまざまな形状となりうる。また、図1Bでは、背面カバー3に、L字のような形状をしたスリットを設けている。すなわち、第1のスリット10aが1本、第2のスリット10bが1本である。しかし、図1Bから明らかな通り、背面カバー3の端部(エッジ)を第1のスリット10aの2本目として利用している。このように、背面カバー3といった金属体に、少なくとも第1のスリット10a2本および第2のスリット10b1本に相当する貫通孔や端部、欠けなどを備えていれば良い。
アンテナ8は、第1のスリット10aと第2のスリット10bとの近くに配置される。すなわち、アンテナ8の全体もしくはその大部分が背面カバー3(金属体)と面し、接触しても離間していても良い。
図2は、本発明の実施の形態におけるアンテナの斜視図である。また、図3は、本発明の実施の形態におけるアンテナの分解斜視図である。さらに、図4は、本発明の実施の形態におけるアンテナの導体配置部およびそこに設けられたコイルパターンおよび調整パターンを示す図である。
図2に示すように、本実施の形態のアンテナ8は、フェライト、アモルファス、ケイ素鋼、パーマロイ、軟磁性材料等の磁性体により形成されたコア11と、その周囲を包み込むように配置され、主に樹脂からなる支持体上にコイルパターン(導線)などが形成されたフレキシブル基板12と、を備える。本実施の形態においては、コア11はフェライトによって構成され、本実施の形態ではサイズが13.7×33.5×0.3mmであり、焼成寸法バラつきにより13.4〜14mm×33.2〜33.8mm×0.27〜0.33mm程度となる可能性がある。コア11の形状は平行六面体特に直方体のプレート状といえる。ここで言うコイルパターンとは、図示しないICカードやICタグなどの無線通信媒体と通信を行うための磁力線を発生させるものである。図2および図3において、矢印を有する直線Sをコイル軸(コイルの巻軸)としたコイルパターンが形成されている。コイルパターンと、後ほど説明する調整パターンは、例えばフレキシブル基板12が有する、ポリイミドフィルムとカバーレイあるいはレジストという2つの樹脂層の間に形成される銅箔によって形成されるのが通常である。コイル軸Sとは、このコイル軸Sを略中心にコイルパターンが巻回されているもので、フレキシブル基板12のコイルパターンとは略垂直である。このコイルパターンを含む、フレキシブル基板12上に形成された導体パターンについては、後ほど図4において詳しく説明する。なお、導線は導体パターンによるものだけに限られず、金属線などをコア11に巻回しても良いし、導体膜をコア11に形成しても良く、どのような形態でも良い。
また、コア11は、図2のようにX方向、Y方向において平面的に広がり、X方向(アンテナ8の巻線方向)、Y方向(コイル軸S(巻軸)と同一方向)に垂直である厚み方向には薄い形状である。コイルパターンはX方向に沿って巻回される。コア11は、コイルパターンと平行のX方向が最も長く、厚み方向の厚さが、X方向幅およびY方向幅よりも小さいと良い。
実際には図3に示すように、フレキシブル基板12は、コア11を挟んで2つに分割された形となっている。本実施の形態においては便宜上、これら2つに分割されたフレキシブル基板12のうち、外部接続端子8a、8bを有する側を下側フレキシブル基板12aとし、そうでない側を上側フレキシブル基板12bとする。後により詳しく述べるが、これら下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとは半田により接合されている。本実施の形態においては、コイル軸Sと略平行なフレキシブル基板12の二辺において接合されている。また、「下側」「上側」は、図3において理解し易くするために便宜上付与しているもので、アンテナ8として機器に搭載する際には上下が逆になっても構わない。
なお、本実施の形態において、上側フレキシブル基板12bがコイル軸S方向に有する幅は、コア11がはみ出さないように設定されている。これは、特にコア11が割れやすいフェライトで構成されている場合、アンテナ8が組み込まれる通信装置(例えば図1における携帯端末1)内にその破片や残渣が飛散し、通信装置に悪影響を与えないようにするためである。
これら下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとの間にコア11を固定するために、本実施の形態においては接着層としての両面接着テープが用いられる。すなわち、両面接着テープはコア11と下側フレキシブル基板12aとの間およびコア11と上側フレキシブル基板12bとの間に貼付される。
また、本実施の形態のコア11の下側フレキシブル基板12aまたは上側フレキシブル基板12bとの対向面のうち少なくとも一方の面には、図示していないが、あらかじめたとえば2〜5mmピッチのスリットが入っている。このスリットを利用して、コア11は小片に分割されているため、柔軟性を備える。そして、先に述べたように、本実施の形態のコア11の下側フレキシブル基板12aまたは上側フレキシブル基板12bとの対向面には、両面接着テープが貼付されている。さらに、下側フレキシブル基板12aおよび上側フレキシブル基板12bは、最初から可とう性を有している。
よってアンテナ8は、図1に示す携帯端末1の背面カバー3に貼付される箇所がたとえ曲面を有していても、その曲面に沿って貼付され配置されることが可能となる。その結果、コア11は、先に述べたスリットにより少なくともその一部が分割され、複数の小片により構成された状態となる場合がある。もしコア11が単体のままであれば、この時点でコア11がバラバラになってしまう。それを防いでいるのが、コア11の下側フレキシブル基板12aまたは上側フレキシブル基板12bとの対向面に貼付される両面接着テープである。または、別に保護テープを備えても良い。従って以上の構成により、図2および図3において、先に述べたスリットにより分割されたコア11の各小片の一部が脱落し、アンテナ8が組み込まれる通信装置(例えば図1における携帯端末1)内に脱落したその小片や残渣が飛散するのを防ぐことができる。その結果、通信装置に悪影響を与えないようにすることができる。
コア11のフレキシブル基板12への固定方法については、本実施の形態に示すように、コア11の両面への両面接着テープの貼付である必要は、必ずしもない。例えば上記の両面接着テープのいずれかのみによる固定方法が考えられる。また、コア11と各フレキシブル基板との間に両面接着テープを貼る代わりに、コイル軸Sと略直交し半田付けにより接合されていないフレキシブル基板12の二辺において、下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとを接着する方法も考えられる。この時、下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとは、コア11の外縁よりもコイル軸S方向の外側に延ばす必要がある。そして、この部分の接着については、先ほどと同様に両面接着テープによるものの他に、接着剤を直接塗布する方法などがある。
なお、本実施の形態においては、下側フレキシブル基板12aの、コア11と対向しない面にも、両面接着テープが貼付されているが、これは先の図1において、アンテナ8を携帯端末1の背面カバー3に添付し固定するためのものである。
再び図3を用いて、本実施の形態の説明を行う。先ほど、フレキシブル基板12を構成する下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとは、コイル軸Sと略平行なフレキシブル基板12の二辺において、導線どうしが半田付けにより接合されている。図3において、下側フレキシブル基板12aには、後ほど図4において図示する、調整パターン13が備えられ、半田付けによる接着を可能とするためのパターン露出部17aおよび17bが設けられている。これと同様に、上側フレキシブル基板12bでも、後ほど図4において図示する、コイルパターンが複数に分割された分割パターンの各両端が露出させられ、下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとの半田付けによる接着を可能とするためのパターン露出部19aおよび19bが設けられている。
なお、本実施の形態ではさらに、フレキシブル基板12が組み立てられる前の状態において、上側フレキシブル基板12bのパターン露出部19aおよび19bにより露出された分割パターンの各両端の銅箔には、あらかじめ半田メッキ処理が施されている。また、下側フレキシブル基板12aに設けられるパターン露出部17a、17bにより露出された分割パターンの各両端の銅箔と、外部接続端子8a、8bの銅箔には、あらかじめ金メッキ処理が施されている。この金メッキ処理は、外部接続端子8a、8bが電子回路基板6上に設けられたアンテナ入出力用ピン7a、7bと接触する際の信頼性確保および腐食防止のため、必須のものである。このように、金メッキ処理や半田メッキ処理が施された状態であっても、本実施の形態においては、当該部分の銅箔が「露出している」と表現する。そしてこれらの結果、ひとつのコイルパターンが形成されるようになっている。フレキシブル基板12に形成されたコイルパターンその他の導体パターンは、より具体的には図4に示すように形成されている。
図4Aは、図2で示した本発明の実施の形態におけるアンテナの斜視図と同一図であり、上側フレキシブル基板の構成を示している。図4Bは、本発明の実施の形態におけるアンテナの下側フレキシブル基板の斜視図である。さらに、下側フレキシブル基板12aは、巻回パターン14aの他に、外部接続端子8aおよび8b、調整パターン13を有している。
アンテナ8は、磁性体であるコア11と、導線がコア11の周囲を巻回するコイル巻回部である巻回パターン14a、14bと、巻回パターン14a、14bの一端に接続される調整部である調整パターン13と、を備える。調整パターン13は、コア11の端部に形成されるため、例えば巻回パターン14a間に挿入されるのではなく、外部接続端子8aは調整パターン13に接続し、外部接続端子8bは巻回パターン14a、14bに接続される。調整パターン13は、その長手方向に複数に分割された複数の調整導線である調整パターンを備える。この複数の調整導線は、両端でお互いに接続しており、図4Bでは調整パターン端13aと外部接続端子8aとで接続される。
すなわち、下側フレキシブル基板12aには、ICカードやICタグなどの無線通信媒体と通信を行うためのコイルパターンの一部となる複数の巻回パターン14aが、互いに平行に、かつコイル軸Sと交わるように形成されている。そして、上側フレキシブル基板12bには、コイルパターンの一部となる複数の巻回パターン14bが、互いに平行に、かつコイル軸Sと交わるように形成されている。これら複数の巻回パターン14aおよび14bの各両端が、それぞれパターン露出部17aと17bおよびパターン露出部19aと19bにより、銅箔が「露出された」状態になっている。図4A、Bでは、領域Bに巻回パターン14a、14bが形成されている。そして、下側フレキシブル基板12aの領域Aに形成されているのが、コイルパターンの一部である調整パターン13である。本実施の形態においては、下側フレキシブル基板12aのみに形成されており、上側フレキシブル基板12bには形成されなくても良い。
図5は、図1とは異なる位置に本実施の形態のアンテナが搭載された携帯端末の分解斜視図である。図5のように通信装置の中央側に配置したとしても十分な通信は可能であり、アンテナ8の配置場所は限定されず、設計の自由度が大きい。ただし図1のアンテナ8の配置だと携帯端末1の先端方向へ強い磁界が放射され、かつ先端方向からの外部磁界に反応しやすいため、携帯端末1の先端方向に位置する通信相手との通信が容易にできる。
図6は、本発明の実施の形態におけるアンテナのインダクタンス調整を示す図である。図6Aは、調整パターンに対してトリミングなしの状態を示す図、図6Bは、調整パターンの第1のトリミングポイントでトリミングした状態を示す図、図6Cは、調整パターンの第2のトリミングポイントでトリミングした状態を示す図、図6Dは、調整パターンの拡大図である。
アンテナ8のインダクタンスは、図1においてアンテナ8が整合回路その他のアンテナ制御部9を搭載する電子回路基板6と接続されてアンテナ装置となった時に、そのアンテナ装置の共振周波数を決める一因となるものである。そして、本実施の形態の構造を有するアンテナ8のインダクタンスは、図2〜図4に示すコア11のサイズのバラツキに大きく影響される。これは、ソレノイドの自己インダクタンスの公式(自己インダクタンス=透磁率×単位長さあたりの巻き数の2乗×ソレノイド長さ×断面積)にあるように、長さと断面積に相当するフェライト形状の影響がほぼ比例する関係で表れることから容易にわかる。
このように、アンテナ8のインダクタンスにはばらつきがあるので、このアンテナ8を搭載したアンテナ装置の共振周波数にもバラツキが出る。この共振周波数を、通信規格で定められた中心周波数(例えばRF−IDであれば、13.56MHz)から所定の範囲内に調整することにより、高い確率と品質で無線通信を行うことができる。この時、アンテナ8単体でのインダクタンスのバラツキを小さくすれば(例えば±2%以内に抑えれば)、そのアンテナ8が搭載されたアンテナ装置の共振周波数のバラツキを小さくすることができる。従って、本実施の形態では、調整パターン13によってアンテナ8のコア11のサイズのバラツキに起因するアンテナ8のインダクタンスのバラツキを抑えられる。
本実施の形態のアンテナ8には、図4Aに示したように、領域Aの調整パターン13と領域Bの巻回パターン14a、14bとがある。調整パターン13においては、調整パターン13の長手方向に沿って、1本のパターン(導線)が3本の調整導線13b、調整導線13c、調整導線13dに分割されている。もちろん、導線は2本に分割されても、4本以上に分割されても良く、アンテナ8のサイズとバラつきの度合いによって本数は調整すると良い。また、何本であっても、調整パターン13のうち最も内側の調整導線13bは、巻回パターン14a、14bの導線幅とほぼ同一であることが好ましく、それ以外の調整導線13cなどの線幅を調整導線13bよりも細くしても良い。細くすることで、小型化を達成することができる。調整パターン13のうち最も内側の調整導線13bを巻回パターン14a、14bの導線幅とほぼ同一とするのは、後で説明するインダクタンス値の調整時に、図6Cのように調整パターン13がトリミングにより調整導線13bのみ残る場合があるからである。
また、調整導線13b〜13dは、巻回パターン14a、14bと平行に伸びている。なお、ここで言うトリミングとは、第1のトリミングポイント15a、第2のトリミングポイント15bなどを打ち抜きやレーザー加工によって、パターンを断線(絶縁)することをいう。なお、巻回パターン14a、14bと調整導線13b〜13dとは、基本的に大部分がコア11と対向するように(重なるように)配置される。これは、コア11が磁束を集める働きをもつので、効率良くアンテナ性能を得るために当然のことである。
次にインダクタンス値の調整方法について説明する。本実施の形態においては、調整パターン13を調整導線13b〜13dの3本に分割しているため、トリミングポイントは、第1のトリミングポイント15a、第2のトリミングポイント15b、の二つとなっている。すなわち、調整パターン13をn本に分割した場合、トリミングポイントは(n−1)箇所形成され、そのトリミングポイントのいずれか1箇所をトリミングする、もしくはトリミングしないことによってインダクタンス値を調整する。
図6A〜図6Cでは、調整パターン端13aと外部接続端子8aとで接続されることで1本の導線として扱える調整導線13b〜13dから、コア11の端部11aまでの距離が、それぞれ異なる。また、調整導線13b〜13dとコア11の端部11aとは略平行であり、プラスマイナス45度程度まではお互いに傾いた関係で配置しても良いが、少なくとも垂直の関係ではない。
図6Aにおいては、3本の調整導線13b〜13dのうち1本もトリミングされていない。したがって、調整パターン13が、コア11の端部11a近くに配置された太い導線1本として働き、調整導線13dがコイルパターンの最外となる。そして、最外の調整導線13dからコア11の端部11aまでの距離は近い。
図6Bにおいては、調整パターン13が第1のトリミングポイント15aにおいてトリミング(絶縁)されている。したがって、調整パターン13で実際に機能しているのは調整導線13b、13cのみである。その結果、調整導線13cがコイルパターンの最外となり、最外の調整導線13cからコア11の端部11aまでの距離は図6Aと比較して遠くなる。
図6Cにおいては、調整パターン13が第2のトリミングポイント15bにおいてトリミングされている。したがって、調整パターン13で実際に機能しているのは調整導線13bのみである。その結果、調整導線13bがコイルパターンの最外となり、最外の調整導線13bからコア11の端部11aまでの距離は、図6A、Bと比較して遠くなる。
コアの周囲にコイルを巻回して構成した本実施の形態のような構造のアンテナコイルでは、コイルを巻回していないコアの両端部分がアンテナの磁束の出入り口になるため、同じ巻数のアンテナコイルであれば、磁束の出入り口が大きいほどインダクタンス値は増える傾向がある。この磁束の出入り口が最も小さい状態が図6Aであり、もっとも大きい状態が図6Cである。
これらの結果、調整導線13b〜13dからコア11の端部11aまでの距離が、それぞれ異なることによって、磁束の出入り口の大きさが変化し、その結果アンテナ8のインダクタンス値を調整することができる。
また、図6Bおよび図6Cのどちらの場合であっても一箇所をトリミングすれば良い。すなわち、調整パターン13を何本に分割しようとも、複数の調整導線13b、13c、13d…の両端は調整パターン端13a側と外部接続端子8a側で接続され、かつ並列に並んでいる。従って、コイルパターンの長さと、コア11の端部11aと調整パターン13との距離が、所望の距離となるように、調整パターン13として残す本数の調整導線(コア11の内側より)と断線させる本数の調整導線(コア11の外側より)とを設定し、その間を1箇所だけトリミングすれば良い。このように、調整パターン13として残す調整導線は必ずコア11の内側で、断線させる調整導線は必ずコア11の外側に配置されることで、トリミングポイントを1箇所とすることができ、容易にアンテナ8のインダクタンス値を調整することができる。
図7は、本発明の実施の形態におけるアンテナの製造工程の例を示す図である。
既に述べたように、図3に示すコア11の下側フレキシブル基板12aまたは上側フレキシブル基板12bとの対向面のうち少なくとも一方の面には、図示していないが、あらかじめ数mmピッチのスリットが入っている。このスリットは、コア11の作成時において、焼成工程の前に入れられたものである。この焼成工程の前段階においては、焼成後もコア11がスリットの部分で容易に割れない程度のサイズ、深さでスリットを入れる。なお、コア11が薄い場合はスリットを形成する必要がない場合もある。また、スリットの代わりに1mm程度の間隔で小さな窪みをコア11表面に形成する方法もある。
このように焼成工程が終了したコア11に対して、その下側フレキシブル基板12aまたは上側フレキシブル基板12bと対向することになる面に、両面接着テープを貼付する(図7のステップS1)。本実施の形態においてはコア11の両面に両面接着テープを貼付する。
周知の通り、両面接着テープは、取扱いを容易にするために、それらの片面が支持フィルムに支持された状態となっている。当然のことながら、図7のステップS1において、図3に示すコア11の両面に両面接着テープを貼った状態においては、これらの支持フィルムはいずれも残されている。この状態において、コア11の、両面接着テープが貼付された面のいずれかを、例えばローラなどにより押圧する(図7のステップS2)。
するとコア11は、スリットにより少なくともその一部が分割され、複数の小片により構成された状態となる。それでも、コア11の両面には両面接着テープが貼付されているので、コア11がバラバラになることはない。そして、このような状態となったコア11は、図1に示す携帯端末1の背面カバー3において、アンテナ8の貼付される箇所がたとえ曲面を有していても、その曲面に沿って貼付され配置されることを可能にする。
また、アンテナ8の組み立て時や、携帯端末1(図1参照)などへの実装時においても、作業者が意図しない応力がコア11に加わることがある。この場合にも、スリットにより分割されたコア11の各小片の一部が脱落し、アンテナ8が組み込まれる通信装置(例えば図1における携帯端末1)内に脱落したその小片や残渣が飛散するのを防ぐことができる。そして、通信装置に悪影響を与えないようにすることができる。
さらに、先に述べた図3に示す両面接着テープの支持フィルムは、ローラの押圧時において、両面接着テープが、ローラや、それと対向する作業台に貼り付くことを防ぐ。
なお、下側フレキシブル基板12aの、コア11を配置しない側に貼付される両面接着テープは、この後に述べる上側フレキシブル基板12bの配置と位置合わせおよび下側フレキシブル基板12aとの半田接合が完了した後に行う。これは、半田接合時にかかる熱に耐えられない安価な両面接着テープ材料を使用するための工夫で、こうすることで高価な耐熱仕様のテープを使用せずにすむからである。
以上のように、ある程度の折り曲げが可能となったコア11を、下側フレキシブル基板12aに配置する(図7のステップS3)。その際、コア11の下側フレキシブル基板12aとの対向面に貼付された両面接着テープの支持フィルムを剥がしてから、下側フレキシブル基板12aに配置する。コア11を配置する箇所は、図4Aにおいて点線により示す部分の内側である。
こうして図3に示すコア11を下側フレキシブル基板12aに配置した後、今度は上側フレキシブル基板12bを、コア11の上側から配置する。この場合も、コア11の上側フレキシブル基板12bとの対向面に貼付された両面接着テープの支持フィルムを剥がしてから、上側フレキシブル基板12bを配置する。上側フレキシブル基板12bは、コア11が図4Bに示す点線の内側に配置されるよう、位置合わせを行う(図7のステップS4)。
この、コア11が配置された下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとの位置合わせについては、いくつかの方法がある。例えば、本実施の形態の図面には図示していないが、下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bの外縁にあらかじめ位置合わせ用ピンの穴やマーカーを設けておき、その穴やマーカーを用いて位置合わせを行う。そして、後ほど述べる下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとの半田接合を行ってから、不要となった穴部分やマーカー部分を切除しても良い。これにより、パターン露出部17aと19aおよびパターン露出部17bと19bとの位置合わせが容易となり、ICカードやICタグなどの無線通信媒体と通信を行うためのコイルパターンが形成されたフレキシブル基板12をより確実に組み立てることができる。穴やマーカー部分をもうけることができない場合は、画像認識装置とロボットなどを用いて上側フレキシブル基板12bと下側フレキシブル基板12aを位置合わせする方法もある。
このように位置合わせを行った後、下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとの半田接合を行う(図7のステップS5)。ここで、上側フレキシブル基板12bのパターン露出部19aおよび19bにより露出された分割パターンの各両端の銅箔と、下側フレキシブル基板12aのパターン露出部17a、17bにより露出された分割パターンの各両端の銅箔との位置は一致している。すなわち、図3において、銅箔と銅箔、銅箔と銅箔の各銅箔同士の位置がそれぞれ一致し、下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとの半田接合を行えば、ひとつのコイルパターンが形成されるようになっている。
半田接合は、パターン露出部17aと19aとが重なった部分およびパターン露出部17bと19bとが重なった部分を加熱することにより行う。先ほど述べたように、上側フレキシブル基板12bのパターン露出部19aおよび19bにより露出された分割パターンの各両端の銅箔には、あらかじめ半田メッキ処理が施されている。また、下側フレキシブル基板12aに設けられるパターン露出部17a、17bにより露出された分割パターンの各両端の銅箔には、あらかじめ金メッキ処理が施されている。従って、当該部分を加熱すれば、上側フレキシブル基板12bの銅箔にメッキされた半田が溶融し、下側フレキシブル基板12aの銅箔との接合が行われる。
なお、両面接着テープは熱に弱いので、これらに熱が加わらないよう、パターン露出部17aと19aとが重なった部分およびパターン露出部17bと19bとが重なった部分のみを加熱する。そして、この半田接合のための加熱装置は、半田が溶融し、上側フレキシブル基板12bの銅箔と下側フレキシブル基板12aの銅箔との接合が行われ、半田が冷却し固化した後に、フレキシブル基板12から引き上げると良い。このように、局所的かつ迅速で細かい温度制御を要する加熱方法としては、例えばパルスヒートを用いた接合などが好適である。
ただし、上側フレキシブル基板12bのパターン露出部19aおよび19bに施された半田メッキ処理による半田のみでは、下側フレキシブル基板12aと上側フレキシブル基板12bとの接合を行うには不足することがある。その場合には、下側フレキシブル基板12aのパターン露出部17aおよび17bの分割パターンの各両端部か、上側フレキシブル基板12b上の分割パターンの各両端部のいずれかに半田クリーム層を形成しても良い。
なお、以上に述べた半田接合の代わりに、ACF(異方性導電フィルム)を用いても良い。すなわち、上記図7のステップS4の前に、図3に示す下側フレキシブル基板12aのパターン露出部17aおよび17bか、上側フレキシブル基板12bのパターン露出部19aおよび19bのいずれかにACFを貼付しておく。この場合には、上記図7のスップS5、すなわち半田接合の工程は不要となる。
最後に、両面接着テープを、下側フレキシブル基板12aの、コア11を配置しない側に貼付する(図7のステップS6)。これは、先ほども述べたように、両面接着テープが半田接合時にかかる熱に耐えられないためである。周知の通り、両面接着テープは、取扱いを容易にするために、それらの片面が支持フィルムに支持された状態となっている。当然のことながら、図7のステップS6において、図3に示すアンテナ8の下側フレキシブル基板12aに両面接着テープを貼った状態においては、その支持フィルムは残されている。この支持フィルムは、例えば図1に示すように、上記の工程を経て完成したアンテナ8を携帯端末1に実装する前に剥がされる。
以上に述べたような工程を用いることにより、図2に示すアンテナ8が、極めて簡易かつ高精度に組み立てられる。図3および図7を用いて示したように、コア11の両平面にあらかじめ両面接着テープを貼付し、フレキシブル基板12との位置合わせを行ってから半田付けを行う構成としているため、万一、コアの位置合わせが失敗しても、半田付けを行う前に位置合わせをやり直すことが可能である。このことにより、図2に示すアンテナ8の組み立て不良率を低減することができる。
最後に、本実施の形態の特徴点である、金属体と金属体に設けられた貫通孔とアンテナ8との関係および励振される磁束について説明する。なお、図8以降では説明のためアンテナ8(コア11)の形状が略正方形となっているが、その形状に特段の制限はない。
図8は、本発明の実施の形態におけるアンテナと金属体の配置関係を示す図であり、図8Aは上面図、図8Bは図8AのC−Cから見た断面図である。図9は、本発明の実施の形態におけるアンテナに電流が流れたときの電流と磁束の関係を示す図であり、図9Aは上面図、図9Bは図9AのD−Dから見た断面図である。図10は、図9の電流が流れたときに金属体に流れる渦電流を示す図であり、図10Aは、アンテナと対向する面を上から見た図、図10Bは、図10Aに示す面の裏面を上から見た図である。図11は、金属体を流れる電流が発生させる磁界を示す図である。なお、図8、図9においては、本実施の形態の特徴点を説明しやすくするために、前述した調整パターンを示していない。すなわち、これから説明する本実施の形態の特徴点を実現するためには、インダクタンスの調整機構が必ずしも必要であるわけではないが、それを備えることによって、より精度の高い通信を可能とする。
図8に示すように、本発明の実施の形態のアンテナ装置は、巻線を巻回したコイルアンテナとしてのアンテナ8と、アンテナ8と重なり、アンテナ8の巻線に面する金属体とを備える。本実施の形態においては、金属体を背面カバー3としているが、金属体であれば良く、とくに板状のものが良い。アンテナ8の巻線に流れる電流の渦電流が一方向に金属体の面に流れる必要があるため、金属体はアンテナ8の巻線と対向する面を備え、アンテナ8の巻軸とこの面とが平行となる、又は傾いて交わる。なお、金属体の面とアンテナ8の巻軸(コイル軸)が垂直であっても、アンテナ8のループ状の巻線が金属体の面と面する場合があるかもしれないが、金属体の面にこのループ状のコイルの巻線の渦電流が流れる場合は含まれない。すなわち、金属体の面と面する巻線に流れる電流は、ループ状ではなく一方向である。そして、その一方向とは、第2のスリット10bと交わる方向である。また、アンテナ8の巻軸と金属体の面が略平行であることが好ましい。これにより、金属体に効率的に電流が流れ、金属体が発生させる磁界の強度を向上させることができる。
次に、本発明の実施の形態のアンテナ8と背面カバー3(金属体)とによる、背面カバー3裏面側の磁界の発生原理について説明する。まず、もし背面カバー3にスリットがなければ、周囲に背面カバー3などの金属体を備えるアンテナ8に流れる電流や発生する磁束は、背面カバー3に流れる逆方向の渦電流および渦電流によって発生する磁束によって打ち消される。また、外部からアンテナ8への磁界も、背面カバー3に発生する渦電流が弱めてしまい、アンテナ8まで届くことが困難となる。これらの結果、金属体の存在によりアンテナ8の通信可能領域は著しく縮小され、通信特性も劣化するため、アンテナ8が金属体を越えて通信することは非常に困難である。
一方、本発明の実施の形態のアンテナ装置においては、以下のようにして通信を可能とする。例えば図9に示すようにアンテナ8の巻線に電流が流れた場合、背面カバー3には、アンテナ8において背面カバー3と対向する部分の巻線の反対方向の電流(渦電流)が流れる。すなわち図9Bでは、アンテナ8に時計周りに電流が流れているため、背面カバーと対向するアンテナ8の巻線には、右から左に向かう電流が流れている。その右から左に向かう電流を打ち消すように、背面カバー3のアンテナ8と対向する部分(図10Aでは主に第1のスリット10aに挟まれている領域)には、主に左から右へ向かう渦電流が流れる。この左から右へ流れる渦電流は、図10Aの通り、第1のスリット10aaと第1のスリット10abとのそれぞれの周りでループを形成するように回る。なお、図10Aにおける上側の第1のスリット10aaの周りに流れる電流の向きは反時計回りであり、下側の第1のスリット10abの周りに流れる電流の向きは時計回りである。すなわち、逆方向のループを形成するように電流が流れる。これら第1のスリット10aそれぞれの周りを回った電流は第2のスリット10bにまで流れると、第2のスリット10bを通って背面カバー3の裏にまわる。背面カバーの裏へ回った電流は、図10Bのように流れる。すなわち、図10Aにおける上側の第1のスリット10aaの周りに流れる電流の向きは時計回りであり、下側の第1のスリット10abの周りに流れる電流の向きは反時計回りである。そして、その電流ループの流れにあわせて、第1のスリット10aに挟まれている領域では、右から左へ電流が流れ、第2のスリット10bを使って背面カバー3の表へまわる。
このように、同一の第1のスリット10aaにおいては、図10Aの第1のスリット10aaのまわりに流れる電流ループ(表側であってアンテナと対向する側)と図10Bの第1のスリット10aaのまわりに流れる電流ループ(裏側であって通信方向側)とでは方向が反対となる。同様に、同一の第1のスリット10abにおいては、図10Aの第1のスリット10abのまわりに流れる電流ループと図10Bの第1のスリット10abのまわりに流れる電流ループとでは方向が反対となる。また、どちらの面においても、第1のスリット10aaの周りを流れる電流のループの方向と、第1のスリット10abの周りを流れる電流のループの方向とは逆方向である。これにより、第1のスリット10aaから第1のスリット10abに向かう磁界、もしくは第1のスリット10abから第1のスリット10aaに向かう磁界を発生することができる。
この結果、アンテナ8が背面カバー3方向に発生させる磁界は、アンテナ8側の面(表側)において背面カバー3を流れる電流と打ち消しあってしまう。しかしながら、アンテナ8が背面カバー3方向に発生させる磁界と、背面カバー3の裏側(通信方向)において背面カバー3を流れる電流が発生させる磁界と、は同一方向であるため、図11のように、あたかもアンテナ8が背面カバー3側に発生させる磁界が背面カバー3を突き抜けて通信しているかのように動作する。
なお、金属に流れる電流の向きは必ずしも上記の方向だけに限られず、複雑な経路で流れている。しかしながら、全体として、主に上記に記載している方向の電流が流れているため、上記の方向において大きな流れが見られる。
また、外部から磁界を受けて受信する場合も同様である。すなわち、外部からの磁界によって、背面カバー10bの裏側に図10Bのような電流分布が発生するとき、背面カバー3の表側には図10Aのような電流分布が発生し、背面カバー3とアンテナ8との電流の関係が図9のようになる。アンテナ8はあたかも金属体である背面カバー3がないかのように磁界を受け、駆動することができる。
このような動作をするためには、以下のような第1のスリットおよび第2のスリットであることが好ましい。すなわち、第1のスリット10aと第2のスリット10bとは、アンテナ8と金属体とが重なる領域およびその領域の近傍に配置される。この領域とは、例えば2本の第1のスリット10aに挟まれた領域、第1のスリット10aそれぞれと第2のスリット10bとに挟まれた領域、およびその周辺である。
第1のスリット10aは基本的に2本形成される。2本はそれぞれ、背面カバー3の裏面側(通信方向側であって通信装置の外側)に広がる磁界の入り口と出口となるからである。従って、金属体である背面カバー3の外端部を利用する、または例えば図1のカメラのための貫通孔といった他の貫通孔を利用することも可能である。図8Aから分かる通り、第1のスリット10aそれぞれにおいて、第2のスリット10bとの交点を始点とし、逆の端部を終点とする方向のベクトルを考えたときに、金属側の巻線と同一方向(図2のX方向)の成分を備える。すなわち、第1のスリット10aは、必ずしもアンテナ8の巻線と略平行かつアンテナ8の巻軸と略垂直である必要はなく斜めの関係でも良いが、少なくともアンテナ8の巻線と垂直かつアンテナ8の巻軸と平行という位置関係にはならない(第1のスリット10aは、図2のY方向と平行に伸びない)。
第1のスリット10aが直線状であることによって、背面カバー3を流れる電流が、第1のスリット10aの周りを効率良く回ることができる。その結果、形成される磁界が強まり、通信特性を向上させることができる。
第1のスリット10aの長手方向は、背面カバー3と対向する導線と平行、すなわちコイル軸と垂直であることが好ましい。これによって、背面カバー3に流れる電流が効率良く流れ、第1のスリット10aそれぞれのまわりをループ状に回る。また、第1のスリット10aは、図8Aのように上から見て、アンテナ8の巻線部分の外側であることが好ましい。すなわち、第1のスリット10aとアンテナ8の巻線部分とは対向しない(重ならない)。これにより、第1のスリット10aそれぞれの外側(第1のスリット10aどうしが向き合っている側とは反対側)に流れる電流の向きを、大概統一することができる。また、アンテナ8のコア11が第1のスリット10aと重なっていることが好ましい。これにより、背面カバー3のスリット10aを通る磁界がコア11によって強められる。磁界が強められることにより、通信特性および通信可能距離が向上する。
第1のスリット10aは、その長手方向がアンテナ8の同一方向の幅より長いほうが良い。第1のスリット10aの開口面積が、背面カバー3に発生する磁界の開口面積に直接影響するので、第1のスリット10aを長く形成するほど磁界が強まり、通信特性が向上する。アンテナ8の同一方向の幅の2倍程度くらいまで長くすると、背面カバー3の強度と磁界の強度向上を両立できて良い。もちろん、それ以上でも良い。
第1のスリット10aの短手方向の幅は1〜3mm程度であり、より太いほうが開口面積を大きくすることができる。1〜10mm程度が適当であり、第1のスリット10aaと第1のスリット10abとは、同じ幅であると良い。同一幅とすることで、バランス良く磁界を形成することができるが、もちろん同一幅でなくとも良い。
第1のスリット10aaからアンテナ8までの距離と第1のスリット10abからアンテナ8までの距離は略同一であると良い。また、第1のスリット10aaと第1のスリット10abとは、略同一の長さであることが好ましい。それらによって、第1のスリット10aaの周りを流れる電流のループと第1のスリット10abの周りを流れる電流のループとが同様となって、バランス良く磁界を形成することができる。
第2のスリット10bは1本あれば良い。第1のスリット10aとの交点2点を始点、終点とする第2のスリット10bの方向ベクトルが、巻軸と同一方向(図2のY方向)の成分を備える。すなわち、巻線方向(X方向)と平行ではない。また、第2のスリット10bは、アンテナ8の軸方向(Y方向)と平行であると良い。こうすることで第1のスリット10a間をもっとも短い距離でつなぐことができ、スリットの面積が最小化できる。スリットの面積を最小化することで、背面カバー3の強度維持が可能となる。第2のスリット10bは、図8Aのように上から見て、アンテナ8の外側であることが好ましい。これにより、第1のスリット10a間におけるアンテナ8と重なる面積が最大化できるため、特性を向上させることができる。
第2のスリット10bの短手方向の幅は1〜3mm程度であり、より太いほうが良い。図9Bに示されるとおり、第2のスリット10bの側壁を流れる電流は、それぞれ向きが異なるため、お互いに多少打ち消しあってしまう可能性がある。そのため、第2のスリット10bの短手方向の幅は太いほうが良く、1〜10mm程度とすることで背面カバー3の強度と磁界の強さを両立して維持することができる。
第2のスリット10bの長手方向の幅は、アンテナ8の同一方向の幅よりも長いほうが良い。それにより、第1のスリット10a間において、より多くの電流を流すスペースを確保することができる。その結果、背面カバー3を流れる電流が発生させる磁界が強まり、通信特性が向上する。第2のスリット10bの長手方向の幅は、アンテナ8の同一方向の幅の0.5〜2倍程度が適切であるが、それ以外の範囲でも良い。
また、第1のスリット10aおよび第2のスリット10bは、その短手方向の幅が、長手方向全体にわたって同一幅である必要はなく、変化しても良い。
また、アンテナ8の全体もしくはその大部分が背面カバー3(金属体)と近接することで、背面カバー3に流れる渦電流がアンテナ8の電流、磁界を弱めようとする働きが強まるため、背面カバー3が発生させる磁界およびその通信特性を向上させることができる。また、アンテナ8の全体もしくはその大部分が背面カバー3(金属体)と離間することで、背面カバー3に流れる渦電流がアンテナ8の電流、磁界を弱めようとする働きを弱めるため、アンテナ8自体の通信特性を向上させることができる。本実施の形態においては、アンテナ8を背面カバー3に貼付しているため、絶縁粘着テープの厚みである数十〜数百μmほどのギャップ(離間距離)が発生している。
第1のスリット10aと第2のスリット10bとの形状に関しては、具体的に図12に示すようなものが考えられる。もちろん、上記の条件を満たす限り、その他の形状でも良い。図12は、本発明の実施の形態における金属体のスリットを示す図である。
図12Aは、図1A、図5などの背面カバー3に設けられた、最も効率的な形状である。すなわち、2本の第1のスリット10aが略同一幅、略同一の長さ、お互いに平行であるため、それぞれの周りを流れる電流のループが略同一の大きさとなり、効率良く磁界が発生する。また、第2のスリット10bが、それぞれの第1のスリット10aの同じ側の端部間を接続しているため、第2のスリット10bが第1のスリット10aに挟まれた領域を流れる電流を邪魔することがない。
図12Bは、図1Bで説明したとおり、背面カバー3の端部を、一方の第1のスリット10aとして利用している。従って、第1のスリット10aは1本しか形成されない。
図12Cのように、第2のスリット10bは、第1のスリット10aの中間地点(中心でなくても良い)を結んでも良い。これにより、第1のスリット10aの中間地点に第2のスリット10bがバランス良く配置されるため、背面カバーの強度を強化することができる。なお、背面カバー3を流れる電流の効率や、強度の確保のためには、第2のスリット10bを第1のスリット10aそれぞれの長手方向の中心を接続するように配置すると良い。
図12Dのように、第1のスリット10aは3本あっても良いし、それ以上でも良い。性能上で有利になるわけではないがデザイン上このような構成も考えられる。
図12Eのように、第1のスリット10aは短く形成されても良い。すなわち、第1のスリットの長手方向の長さが、アンテナ8の同一方向の長さの0.5倍程度でも良い。このようにすることで、スリットを小さく形成し、背面カバー3の強度を確保することができる。
図12Fのように、2本の第1のスリット10aのそれぞれの長手方向の長さは、同一でなくとも良い。
図12Gのように、第1のスリット10aに対して、第2のスリット10bは垂直でなくとも良い。これにより、図12Aなどと比較して、背面カバー3の強度が向上する。すなわち、第1のスリット10aおよび第2のスリット10bに囲まれることで強度が不安定になる領域の最大面積が小さくなる。
図12Hのように、第1のスリット10aおよび第2のスリット10bは、曲線であっても良いし、折れ曲がっても良い。すなわち、CやUのような形状でも良く、円弧形状、波形状、ギザギザ形状などでも良い。
このように、第1のスリット10aと第2のスリット10bとはさまざまな形状をとるが、一直線上に並ぶ、ループ状につながる、ということはない。
次に、本実施の形態の変形例について説明する。図13は、本発明の実施の形態における携帯端末の背面カバー側の斜視図である。図14は、本実施の形態におけるアンテナと第1のスリット及び第2のスリットとの位置関係を示す斜視図である。図15は、図14におけるアンテナの発生させる磁束を示す図である。図16は、図15における磁束によって背面カバーに流れる渦電流を示す図である。
図13に示すとおり、第1のスリット10aの一方は、背面カバー3のカメラ5用貫通孔を貫いて設けられており、端部が背面カバー3の端部にまで伸びている。第1のスリット10aの他方は、背面カバー3の端部の一部が内側に欠けているように設けられる。すなわち、双方のスリット10aは、その一部が背面カバー3の端部である。そして、双方のスリット10a間の背面カバー3の端部が、第2のスリット10bの役割をする。従って、第2のスリット10b部分である背面カバー3の端部が、他の導電体で覆われないようにしなくてはならない。好ましくは、筐体の表面(筐体尾において背面カバー3の背面側)の少なくとも端部が樹脂などの絶縁体で構成される。これにより、背面カバー3の端部から、非常に大きなスリットが形成されているのと同様に考えられる。また、第1のスリット10a及び第2のスリット10bの面積は、絶縁領域の面積であり、樹脂などの絶縁部材が充填されていても良い。また、図13ではカメラ5用貫通孔が第1のスリット10aの一方の一部となっているが、必ずしもそうである必要はない。しかしそのように構成することで、カメラ5用貫通孔を2つの用途に使用することができ効率的である。また、他方の第1のスリット10aは、背面カバー3の側壁に形成されているが、必ず背面カバー3に側壁が形成されるとは限らない。しかし、どの場合であっても、第2のスリット10bを背面カバー3の端部としている限り、第1のスリット10aのその一部は背面カバー3の端部につながっている。第1のスリット10aは2本以上あれば良い。
図14に示すように、第1のスリット10aの双方の長手方向は、アンテナ8の巻回軸方向と交差する方向であり、平行とはならない。好ましくは略垂直であり、略垂直とは、垂直を90度とすると80度〜100度の関係を言う。第1のスリット10aの双方の長手方向の長さは、同一方向におけるアンテナ8の幅よりも長いことが好ましく、それによって通信特性が向上する。第1のスリット10aの形状は直線で構成されているが、直線に限られず、曲線などその他の形状に形成されても良い。ただし、第1のスリット10aは他の方向におけるスリット幅よりも長い長手方向を備える。
図14において、カメラ5側の一方の第1のスリット10aは、アンテナ8のコア11の端辺とほぼ平行かつ重なっている(重なるとは、接触しているとは限らない)。第1のスリット10aは、アンテナ8のコイル巻回部と重なっても良いが、重ならない方がアンテナ8の特性が向上するため好ましい。従って、第1のスリット10aは、コア11のコイル非巻回部と重なるか、他方の第1のスリット10aのようにアンテナ8と重ならないようにすると良い。第1のスリット10aがアンテナ8と重ならない場合は、第1のスリット10aとアンテナ8との間の距離が15mm以下であることが好ましい。
図15Aを見ると、カメラ5側の一方の第1のスリット10aからアンテナ8が発生させる磁束が外側へ広がっているのが分かる。図15Bを見ると、カメラ5側の一方の第1のスリット10aから他方の第1のスリット10aまで磁束が伸びているのが分かる。このように、第1のスリット10a及び第2のスリット10bを備えることによって、背面カバー3が導電体であっても、アンテナ8の通信を可能としていることが分かる。なお、磁束の向きは、反対方向となる場合もある。
図16を見ると、カメラ5側の一方の第1のスリット10aの周りを背面カバー3の渦電流がループ状になって流れていることが分かる。他方の第1のスリット10aの周りにも、渦電流によって約半周のループ上に渦電流が流れていることが分かる。
また、図14と図16を見ると、背面カバー3の面におけるアンテナ8の真上では、アンテナ8の巻線と同一方向に渦電流が流れている。これは、図9、図10で説明した原理と同一のことが発生していることを示す。
このように、第1のスリット10aと第2のスリット10bの少なくとも一部を背面カバー3の端部とし、背面カバー3の外側の絶縁領域を利用したとしても、第1のスリット10aと第2のスリット10bが背面カバー3の端部に連結しない場合と同様の効果を得ることができる。
このように、第1のスリット10a及び第2のスリット10bは、その領域が絶縁であり、その少なくとも一部が背面カバー3(金属などの導電体)の端部(縁)であっても良い。
以上のように、本実施の形態のアンテナ装置は、巻線を巻回したアンテナ8と、アンテナ8の巻線と対向する面を備え、アンテナ8の巻軸と面とが平行となる又は傾いて交わるように配置された背面カバー3と、背面カバー3に設けられ、アンテナ8の巻軸方向において離れて配置された少なくとも2つの第1の絶縁領域(第1のスリット10a)と、第1のスリット10a間を接続する第2の絶縁領域(第2のスリット10b)と、を備える。第1のスリット10aそれぞれの長手方向はアンテナ8の巻軸方向と交差する。交差するとは、実際に交差する必要はなく、第1のスリット10aの長手方向とアンテナ8の巻軸方向とが平行でなければ良い。また、背面カバー3の面において、2つの第1のスリット10aに挟まれた領域の少なくとも一部が、アンテナ8と対向する。
2012年9月6日出願の特願2012−195870の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明によれば、小型化されたアンテナにおいて、たとえ箱状の金属筐体の内部にアンテナが配置された場合でも、もしくはアンテナより小さい面積の貫通孔でもって良好な通信性能を得ることができる。更にループアンテナよりも広い通信可能領域を備えるアンテナ装置および通信装置とすることができるため、携帯電話などの様々な通信機器として有用である。また、特に自動で商品管理、書籍管理などが可能となる収納棚、展示棚以外の医薬品管理、危険物管理、貴重品管理システムなどの用途にも適用できる。
1 携帯端末
2 表示パネル
3 背面カバー
4 バッテリー
5 カメラ
6 電子回路基板
7a、7b アンテナ入出力用ピン
8 アンテナ
8a,8b 外部接続端子
9 アンテナ制御部
10a 第1のスリット
10b 第2のスリット
11 コア
12 フレキシブル基板
12a 下側フレキシブル基板
12b 上側フレキシブル基板
13 調整パターン
13a、 調整パターン端
13b、13c、13d 調整導線
14a、14b 巻回パターン
17a,17b,19a,19b パターン露出部
20 フレーム

Claims (13)

  1. 巻線を巻回したコイルアンテナと、
    前記コイルアンテナの巻線と対向する面を備え、前記コイルアンテナの巻軸と前記面とが平行となる又は傾いて交わるように配置された導電体と、
    前記導電体に設けられ、前記コイルアンテナの巻軸方向において離れて配置された少なくとも2つの第1の絶縁領域と、
    前記少なくとも2つの第1の絶縁領域間を接続する第2の絶縁領域と、を備え、
    前記少なくとも2つの第1の絶縁領域それぞれの長手方向は、前記コイルアンテナの巻軸方向と交差し、前記導電体の前記面における、前記少なくとも2つの第1の絶縁領域のうち最外の2つの前記第1の絶縁領域に挟まれた領域の少なくとも一部が、前記コイルアンテナと対向する、
    アンテナ装置。
  2. 前記少なくとも2つの第1の絶縁領域の長手方向は、直線である、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記第1の絶縁領域の長手方向は、前記導電体に面する側の前記コイルアンテナの巻線と略平行である、
    請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記コイルアンテナの巻き軸方向における前記最外の2つの第1の絶縁領域間距離は、同一方向における前記コイルアンテナの幅よりも大きい、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  5. 前記第1の絶縁領域の長手方向の長さが、同一方向における前記アンテナコイルの幅よりも長い、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  6. 前記第2の絶縁領域の長手方向は、前記コイルアンテナの巻軸方向と略平行である、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  7. 前記第2の絶縁領域の長手方向の長さが、同一方向における前記アンテナコイルの幅よりも長いもしくは同一である、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  8. 前記第2の絶縁領域は、前記導電体が前記コイルアンテナと対向しない、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  9. 前記アンテナコイルは、前記導電体に貼着される、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  10. 前記アンテナコイルは、前記導電体に離間して配置される、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  11. 前記第1の絶縁領域は、絶縁体で充填されている、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  12. 前記少なくとも2つの第1の絶縁領域のそれぞれは、前記導電体の端部に連結している、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  13. 請求項1に記載のアンテナ装置を備え、前記導電体は、前記アンテナ装置を収納する筐体の少なくとも一部である、
    通信装置。
JP2014534203A 2012-09-06 2013-09-06 アンテナ装置および通信装置 Pending JPWO2014038209A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195870 2012-09-06
JP2012195870 2012-09-06
PCT/JP2013/005304 WO2014038209A1 (ja) 2012-09-06 2013-09-06 アンテナ装置および通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038209A1 true JPWO2014038209A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50236838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534203A Pending JPWO2014038209A1 (ja) 2012-09-06 2013-09-06 アンテナ装置および通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10224601B2 (ja)
EP (2) EP3171522B1 (ja)
JP (1) JPWO2014038209A1 (ja)
CN (1) CN104604026A (ja)
WO (1) WO2014038209A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102593172B1 (ko) * 2016-10-05 2023-10-24 삼성전자 주식회사 루프 안테나를 갖는 전자 장치
JP5370581B2 (ja) * 2010-03-24 2013-12-18 株式会社村田製作所 Rfidシステム
JP6112383B2 (ja) * 2012-06-28 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
CN103152678A (zh) * 2013-03-08 2013-06-12 山东共达电声股份有限公司 用于电动式扬声器的驱动器
US10096903B2 (en) * 2013-04-12 2018-10-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna, antenna device and communication device
GB2516305A (en) * 2013-07-19 2015-01-21 Nokia Corp Apparatus and methods for wireless communication
KR101875446B1 (ko) * 2013-10-14 2018-07-09 주식회사 아모텍 후면 커버 및 이를 구비하는 휴대 단말
US9369185B2 (en) * 2013-10-28 2016-06-14 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for inductive coupling utilizing an amorphous metal barrier
WO2015101842A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Nokia Technologies Oy A body of a portable electronic device that includes a near field coil
FR3020698B1 (fr) * 2014-04-30 2016-05-13 Kapelse Lecteur de carte a puce sans contact
JP6589403B2 (ja) * 2015-06-15 2019-10-16 Tdk株式会社 アンテナ装置及びこれに用いるコイル部品
CN105006654A (zh) * 2015-07-08 2015-10-28 深圳市信维通信股份有限公司 带有金属后壳的8字形nfc天线
CN105552545A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 深圳市飞荣达科技股份有限公司 Nfc天线装置及电子设备
KR102527794B1 (ko) * 2016-02-04 2023-05-03 삼성전자주식회사 코일을 포함하는 전자 장치
KR101887891B1 (ko) * 2016-02-17 2018-08-13 주식회사 아모센스 휴대단말기용 백커버 및 이를 포함하는 백커버 일체형 안테나모듈
KR101824998B1 (ko) * 2016-07-13 2018-02-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102531970B1 (ko) * 2016-08-26 2023-05-12 삼성전자 주식회사 루프 안테나를 갖는 전자 장치
JP6951930B2 (ja) * 2017-10-04 2021-10-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109657762A (zh) * 2018-12-10 2019-04-19 天津博苑高新材料有限公司 一种制卡基片,其制备方法和含有其的ic卡或电子标签
JP2022099099A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 富士フイルム株式会社 非接触式通信媒体
KR20240025690A (ko) * 2021-09-29 2024-02-27 랑셍 홀딩 스마트 카드에 통합하기 위한 인쇄 회로, 이러한 인쇄 회로를 갖는 스마트 카드, 및 스마트 카드의 제조 공정에 사용하기 위한 릴-투-릴 테이프

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684832B2 (ja) 2005-09-30 2011-05-18 カルソニックカンセイ株式会社 気体圧縮機
JP3933191B1 (ja) * 2006-03-13 2007-06-20 株式会社村田製作所 携帯電子機器
JP2007324865A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Chemical & Information Device Corp アンテナ回路及びトランスポンダ
JP4478135B2 (ja) * 2006-11-17 2010-06-09 株式会社タムラ製作所 アンテナコイル
DE202007019033U1 (de) * 2007-04-10 2010-04-22 Nokia Corp. Antennenanordnung und Gerät mit einer Antennenanordnung
KR101189625B1 (ko) * 2007-10-31 2012-10-12 니타 가부시키가이샤 무선통신개선시트부재, 무선아이씨태그, 안테나 및 이들을 이용하는 무선통신시스템
EP2568534A3 (en) 2009-04-21 2014-05-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna devie and method of setting resonant frequency of antenna device
JP5341996B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-13 アークレイ株式会社 分析装置および分析方法
US9153855B2 (en) * 2009-08-28 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna, antenna unit, and communication device using them
US20110050531A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Panasonic Corporation Antenna unit and communication device using the same
SE534431C2 (sv) * 2009-12-21 2011-08-23 Lite On Mobile Oyj En antennanordning
EP2413424B1 (en) 2010-07-28 2016-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna device and communication apparatus including the same
JP4883208B2 (ja) * 2010-07-28 2012-02-22 パナソニック株式会社 アンテナ装置及びこれを備えた通信装置
JP5225445B2 (ja) * 2011-09-15 2013-07-03 株式会社東芝 電子機器
EP2600362A3 (en) * 2011-11-30 2013-07-31 Panasonic Corporation Antenna, antenna apparatus, and communication apparatus
JP2013169122A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Panasonic Corp 非接触充電モジュール及びそれを備えた携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20190044219A1 (en) 2019-02-07
US10396439B2 (en) 2019-08-27
US20190341676A1 (en) 2019-11-07
EP2894716A1 (en) 2015-07-15
US20150236401A1 (en) 2015-08-20
WO2014038209A1 (ja) 2014-03-13
US10658734B2 (en) 2020-05-19
EP3171522B1 (en) 2020-02-19
CN104604026A (zh) 2015-05-06
EP3171522A1 (en) 2017-05-24
US10224601B2 (en) 2019-03-05
EP2894716A4 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014038209A1 (ja) アンテナ装置および通信装置
US10050339B2 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
US8698686B2 (en) Antenna device
US8669909B2 (en) Antenna, antenna apparatus, and communication apparatus
JP5263434B1 (ja) アンテナ、アンテナ装置および通信装置
JP6256820B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及び該フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPWO2011158844A1 (ja) 通信端末機器及びアンテナ装置
WO2014167812A1 (ja) アンテナ、アンテナ装置および通信装置
JP4883208B2 (ja) アンテナ装置及びこれを備えた通信装置
JP5152395B2 (ja) アンテナ、アンテナ装置及び通信装置
JP4771106B2 (ja) Rfid用アンテナ及びその製造方法
JP4807464B1 (ja) アンテナ装置
JP5152396B1 (ja) アンテナ、アンテナ装置及び通信装置
JP2014207542A (ja) アンテナ、アンテナ装置および通信装置
JP2014036437A (ja) アンテナ、アンテナ装置および通信装置
JP5077477B2 (ja) アンテナおよび携帯電話端末
JP2011049935A (ja) アンテナ装置
JP2013115825A (ja) アンテナ、アンテナ装置及び通信装置
JP6554674B2 (ja) 携帯端末
JP2013138345A (ja) アンテナ、アンテナ装置および通信装置
JP2019165504A (ja) 携帯端末
JP2014225817A (ja) アンテナ、アンテナ装置および通信装置