JPWO2014038157A1 - 振動発電装置の設置方法 - Google Patents
振動発電装置の設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014038157A1 JPWO2014038157A1 JP2014534173A JP2014534173A JPWO2014038157A1 JP WO2014038157 A1 JPWO2014038157 A1 JP WO2014038157A1 JP 2014534173 A JP2014534173 A JP 2014534173A JP 2014534173 A JP2014534173 A JP 2014534173A JP WO2014038157 A1 JPWO2014038157 A1 JP WO2014038157A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- fixed
- damping means
- vibration source
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K35/00—Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
- H02K35/02—Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving magnets and stationary coil systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
Description
例えば特許文献1では、板状の圧電セラミックスの両主面に電極が形成された圧電素子と、圧電素子を一方主面側から押圧する押圧部材と、圧電素子を他方主面側で支持する支持部材とを備えた発電部材を提案する。支持部材は圧電素子の周辺部を支持する。押圧部材は圧電素子を支持部材の内側で平面状の押圧面により押圧する。従って、人が歩行する際に生じる圧力のエネルギーや車等が走行する際に生じる振動エネルギーによって、圧電セラミックスが十分に撓み、大きなひずみを得ることができるとともに、発生する電荷の相殺を少なくすることができるので、高い電力を効率よく得ることができる。
また特許文献2では、高速陸橋に固定される発電街路灯を提案する。発電街路灯は、表示部を支持する中空筒状の街路灯本体と、この街路灯本体の内部に配置された発電ユニットを備える。発電ユニットは、高速陸橋の振動によって表示部の電力を発電する圧電素子を有する。例えば、発電ユニットは、街路灯本体の内壁に対して直交する向きで固定された可撓性を有する振動板を備え、この振動板の側面に圧電素子を固定している。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の振動発電装置の設置方法において、前記振動発電装置を、前記減衰手段と並列に設置し、前記第1の構造物取付部又は前記第2の構造物取付部のどちらか一方を、前記減衰手段と前記振動源との間に存在する振動源側構造物又は前記振動源に固定し、前記第1の構造物取付部又は前記第2の構造物取付部の残りの一方を、前記減衰手段と前記固定部との間に存在する固定部側構造物又は前記固定部に固定することを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1に記載の振動発電装置の設置方法において、前記振動発電装置を、前記振動源と前記減衰手段との間に直列に設置し、前記第1の構造物取付部又は前記第2の構造物取付部のどちらか一方を、前記振動発電装置と前記振動源との間に存在する振動源側構造物又は前記振動源に固定し、前記第1の構造物取付部又は前記第2の構造物取付部の残りの一方を、前記振動発電装置と前記減衰手段との間に存在する減衰手段側構造物又は前記減衰手段に固定することを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の振動発電装置の設置方法において、前記減衰手段が、防振ゴム、ダンパー、又は機械バネであることを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の振動発電装置の設置方法において、前記振動源が、前記固定部に固定される固定端から自由端までが所定長さを有することで前記自由端に揺れを生じる、電柱、排気ダクト、アンテナ、信号機、又は梁などの柱状構造物の自由端であり、前記減衰手段が、前記柱状構造物の自由端と前記固定部とをつなぐワイヤーであることを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1に記載の振動発電装置の設置方法において、前記振動発電装置を、前記減衰手段に代えて前記振動源と前記固定部との間に設置したことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の振動発電装置の設置方法において、前記第1の構造物取付部を、前記インナーヨークの中心に固定されたシャフトで構成し、前記シャフトは、一対のリニアボールベアリングによって前記第2の構造物取付部に対して往復動作を行うことを特徴とする。
2 振動源
3 固定部
4 減衰手段
5 振動源側構造物
5a 振動源側構造物
5b 減衰手段側構造物
6 固定部側構造物
7 柱状構造物(電柱)
7a 自由端
7b 固定端
8 柱状構造物(梁)
8a 自由端
8b 固定端
10 インナーヨーク
11 磁石
12 第1の構造物取付部(シャフト)
20 アウターヨーク
21 巻線
22 ケーシング
23 第2の構造物取付部
31 リニアボールベアリング
32 リニアボールベアリング
図1は本実施例による振動発電装置の側断面概略図である。
本実施例による振動発電装置1は、外周に磁石11を保持する円筒状のインナーヨーク10を備えている。また、振動発電装置1は、インナーヨーク10の外周に所定のギャップを持って配置される円筒状のアウターヨーク20を備えている。
インナーヨーク10は、筒状の外周に凹部を形成して、この凹部に磁石11を保持している。インナーヨーク10の中心には、シャフト12が固定されている。シャフト12は第1の構造物取付部12を構成している。
アウターヨーク20は、内周側凹部に巻線21を備えている。アウターヨーク20はケーシング22に固定され、このケーシング22には、第2の構造物取付部23が固定されている。
第1の構造物取付部12は、一対のリニアボールベアリング31、32によって、ケーシング22に対して、すなわち第2の構造物取付部23に対して往復動作を行う。
インナーヨーク10及びアウターヨーク20はケーシング22で覆われている。ケーシング22の一端には、第1の構造物取付部12が突出し、ケーシング22の他端には第2の構造物取付部23が設けられている。このように、振動発電装置1は、インナーヨーク10に固定される第1の構造物取付部12と、アウターヨーク20に固定される第2の構造物取付部23とを有している。
アウターヨーク20はケーシング22に固定され、インナーヨーク10に固定されている第1の構造物取付部12は、ケーシング22と一対のリニアボールベアリング31、32によって保持される。従って、インナーヨーク10とアウターヨーク20とのギャップは、極めて小さくすることができ、高効率な発電を実現することができる。
また、インナーヨーク10とアウターヨーク20との間に、大きな変位が加わった場合には、オーバーストローク用弾性材33、34によってインナーヨーク10の移動が規制される。
振動源2と固定部3との間に、振動源2の振動を減衰する減衰手段4を有している。本実施例は、振動発電装置1を、減衰手段4と並列に設置している。図3では、減衰手段4として防振ゴムを示している。
ここで、振動源2は、例えば、機械装置、車輌、原動機、又は橋梁であり、振動の発生源となる構造物である。固定部3は、例えば、地面や位相発生端となる構造物である。減衰手段4は、例えば、防振ゴム、ダンパー、又は機械バネである。
減衰手段4と振動源2との間には、振動源側構造物5が存在する場合がある。また、減衰手段4と固定部3との間には、固定部側構造物6が存在する場合がある。
すなわち、図2において、第1の構造物取付部12を、減衰手段4と振動源2との間に存在する振動源側構造物5に固定した場合には、第2の構造物取付部23を、減衰手段4と固定部3との間に存在する固定部側構造物6に固定する。
また、図2において、第2の構造物取付部23を、減衰手段4と振動源2との間に存在する振動源側構造物5に固定した場合には、第1の構造物取付部12を、減衰手段4と固定部3との間に存在する固定部側構造物6に固定する。
また、図3において、第1の構造物取付部12を、振動源2に固定した場合には、第2の構造物取付部23を、固定部3に固定する。
また、図3において、第2の構造物取付部23を、振動源2に固定した場合には、第1の構造物取付部12を、固定部3に固定する。
本実施例によれば、振動発電装置1に振動源2から過度の振動が加わることなく、発電を行うことができる。
なお、第1の構造物取付部12を、振動源側構造物5又は振動源2に固定する場合には、所定の質量の可動マスを第1の構造物取付部12に付加することで発電量を増加することができる。
振動源2と固定部3との間に、振動源2の振動を減衰する減衰手段4を有している。本実施例は、振動発電装置1を、減衰手段4と直列に設置している。図5では、減衰手段4としてダンパーを示している。
振動発電装置1と振動源2との間には振動源側構造物5aが存在する場合がある。また、振動発電装置1と減衰手段4との間には減衰手段側構造物5bが存在する場合がある。
すなわち、図4において、第1の構造物取付部12を、振動発電装置1と振動源2との間に存在する振動源側構造物5aに固定し、第2の構造物取付部23を、振動発電装置1と減衰手段4との間に存在する減衰手段側構造物5bに固定する。
また、図4において、第2の構造物取付部23を、振動発電装置1と振動源2との間に存在する振動源側構造物5aに固定し、第1の構造物取付部12を、振動発電装置1と減衰手段4との間に存在する減衰手段側構造物5bに固定する。
また、図5において、第1の構造物取付部12を、振動源2に固定し、第2の構造物取付部23を、減衰手段4に固定する。
また、図5において、第2の構造物取付部23を、振動源2に固定し、第1の構造物取付部12を、減衰手段4に固定する。
なお、第1の構造物取付部12を、振動源側構造物5a又は振動源2に固定する場合には、所定の質量の可動マスを第1の構造物取付部12に付加することで発電量を増加することができる。
本実施例によれば、並列に接続する場合と比較して、多くの発電量を得ることができる。
本実施例は、振動発電装置1を、減衰手段4に代えて振動源2と固定部3との間に設置している。なお、減衰手段4と振動発電装置1との間には、振動源側構造物5が存在する場合がある。また、振動発電装置1と固定部3との間には、固定部側構造物6が存在する場合がある。
本実施例における振動発電装置1は、第1の構造物取付部12に加わる質量が、第2の構造物取付部23に加わる質量よりも小さいため、第2の構造物取付部23を振動源側構造物5又は振動源2に固定する場合が、第1の構造物取付部12を振動源側構造物5又は振動源2に固定する場合に比較して、多くの発電量を得ることができる。
なお、第1の構造物取付部12を、振動源側構造物5又は振動源2に固定する場合には、所定の質量の可動マスを第1の構造物取付部12に付加することで発電量を増加することができる。
本実施例のように、減衰手段4に代えて振動発電装置1を設置してもよい。
図7では、振動源2を電柱7の自由端7aとした場合を示している。図8では、振動源2を標識を支える梁8の自由端8aとした場合を示している。
また本実施例では、減衰手段4は、柱状構造物7、8の自由端7a、8a側と固定部3とをつなぐワイヤー(支線)である。支線(ワイヤー)は、一般には制振手段又は除振手段として設置される。しかし、支線(ワイヤー)は、制振又は除振の結果として減衰機能を有することから、本発明においては減衰手段4とする。
柱状構造物7、8の自由端7a、8a側と固定部3とをつなぐ減衰手段(ワイヤー)4に、振動発電装置1を並列又は直列に設置することで、車輌からの振動や風力による揺れなどを発電に利用することができる。
本実施例における振動発電装置1は、第1の構造物取付部12に加わる質量が、第2の構造物取付部23に加わる質量よりも小さい。そのため、第2の構造物取付部23を柱状構造物7、8の自由端7a、8a側に固定する場合が、第1の構造物取付部12を柱状構造物7、8の自由端7a、8a側に固定する場合に比較して、多くの発電量を得ることができる。
なお、第1の構造物取付部12を、柱状構造物7、8の自由端7a、8a側に固定する場合には、所定の質量の可動マスを第1の構造物取付部12に付加することで発電量を増加することができる。
また、図示のように、減衰手段(ワイヤー)4は、自由端7a、8aから所定の距離離れている。この場合よりも、柱状構造物7、8の自由端7a、8aに設けることが好ましい。減衰手段(ワイヤー)4を自由端7a、8aに設けることで、大きな加速度を得ることができ、発電量を大きくすることができる。
Claims (7)
- 外周に磁石を保持する円筒状のインナーヨークと、前記インナーヨークの外周に所定のギャップを持って配置される円筒状のアウターヨークとを備え、前記アウターヨークに対して前記インナーヨークが往復動作を行う振動発電装置の設置方法であって、
振動源と固定部との間に、前記振動源の振動を減衰する減衰手段を有し、
前記振動発電装置が、前記インナーヨークに固定される第1の構造物取付部と、前記アウターヨークに固定される第2の構造物取付部とを有し、
前記第1の構造物取付部及び前記第2の構造物取付部によって、前記振動発電装置を前記減衰手段に並列又は直列に設置することを特徴とする振動発電装置の設置方法。 - 前記振動発電装置を、前記減衰手段と並列に設置し、
前記第1の構造物取付部又は前記第2の構造物取付部のどちらか一方を、前記減衰手段と前記振動源との間に存在する振動源側構造物又は前記振動源に固定し、前記第1の構造物取付部又は前記第2の構造物取付部の残りの一方を、前記減衰手段と前記固定部との間に存在する固定部側構造物又は前記固定部に固定することを特徴とする請求項1に記載の振動発電装置の設置方法。 - 前記振動発電装置を、前記振動源と前記減衰手段との間に直列に設置し、
前記第1の構造物取付部又は前記第2の構造物取付部のどちらか一方を、前記振動発電装置と前記振動源との間に存在する振動源側構造物又は前記振動源に固定し、前記第1の構造物取付部又は前記第2の構造物取付部の残りの一方を、前記振動発電装置と前記減衰手段との間に存在する減衰手段側構造物又は前記減衰手段に固定することを特徴とする請求項1に記載の振動発電装置の設置方法。 - 前記減衰手段が、防振ゴム、ダンパー、又は機械バネであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の振動発電装置の設置方法。
- 前記振動源が、前記固定部に固定される固定端から自由端までが所定長さを有することで前記自由端に揺れを生じる、電柱、排気ダクト、アンテナ、信号機、又は梁などの柱状構造物の自由端であり、前記減衰手段が、前記柱状構造物の自由端と前記固定部とをつなぐワイヤーであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の振動発電装置の設置方法。
- 前記振動発電装置を、前記減衰手段に代えて前記振動源と前記固定部との間に設置したことを特徴とする請求項1に記載の振動発電装置の設置方法。
- 前記第1の構造物取付部を、前記インナーヨークの中心に固定されたシャフトで構成し、
前記シャフトは、一対のリニアボールベアリングによって前記第2の構造物取付部に対して往復動作を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の振動発電装置の設置方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198162 | 2012-09-10 | ||
JP2012198162 | 2012-09-10 | ||
PCT/JP2013/005071 WO2014038157A1 (ja) | 2012-09-10 | 2013-08-28 | 振動発電装置の設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014038157A1 true JPWO2014038157A1 (ja) | 2016-08-08 |
JP6596202B2 JP6596202B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=50236788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014534173A Active JP6596202B2 (ja) | 2012-09-10 | 2013-08-28 | 振動発電装置の設置方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6596202B2 (ja) |
WO (1) | WO2014038157A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7131482B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2022-09-06 | 株式会社豊田自動織機 | 内燃機関のチェーン張力調整装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162898U (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-24 | ||
JPH0623134U (ja) * | 1991-10-03 | 1994-03-25 | 原 清 川 | 起電式節電キーボード |
JPH08205509A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Yuukoushiya:Kk | 発電方法及び発蓄電方法並びに発電装置及びそれを用いた発蓄電システム |
JP2007195364A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Yoshinobu Hayashi | 往復運動利用型発電方法 |
JP2008202253A (ja) * | 2007-02-17 | 2008-09-04 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | 建設機械における振動発電装置 |
JP2009171796A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Estir:Kk | リニアアクチュエータ |
JP2009536709A (ja) * | 2006-05-05 | 2009-10-15 | エスアールアイ インターナショナル | 電気活性高分子を使用した波力発電 |
JP2010016916A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Masahiko Fukuda | 発電機 |
JP2010130757A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Isuzu Motors Ltd | 直動発電機 |
JP2010246365A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-28 | Takenaka Komuten Co Ltd | 発電装置、発電システム、構造物、及び発電装置の設計方法 |
JP2011220283A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Mitsui Zosen Akishima Kenkyusho:Kk | 波力発電装置、波力発電方法 |
-
2013
- 2013-08-28 WO PCT/JP2013/005071 patent/WO2014038157A1/ja active Application Filing
- 2013-08-28 JP JP2014534173A patent/JP6596202B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162898U (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-24 | ||
JPH0623134U (ja) * | 1991-10-03 | 1994-03-25 | 原 清 川 | 起電式節電キーボード |
JPH08205509A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Yuukoushiya:Kk | 発電方法及び発蓄電方法並びに発電装置及びそれを用いた発蓄電システム |
JP2007195364A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Yoshinobu Hayashi | 往復運動利用型発電方法 |
JP2009536709A (ja) * | 2006-05-05 | 2009-10-15 | エスアールアイ インターナショナル | 電気活性高分子を使用した波力発電 |
JP2008202253A (ja) * | 2007-02-17 | 2008-09-04 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | 建設機械における振動発電装置 |
JP2009171796A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Estir:Kk | リニアアクチュエータ |
JP2010016916A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Masahiko Fukuda | 発電機 |
JP2010130757A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Isuzu Motors Ltd | 直動発電機 |
JP2010246365A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-28 | Takenaka Komuten Co Ltd | 発電装置、発電システム、構造物、及び発電装置の設計方法 |
JP2011220283A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Mitsui Zosen Akishima Kenkyusho:Kk | 波力発電装置、波力発電方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6596202B2 (ja) | 2019-10-23 |
WO2014038157A1 (ja) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5808558B2 (ja) | 振動発電装置 | |
JP3163956U (ja) | 振動型電磁発電機 | |
US9746047B2 (en) | Sound reduction or vibration damping apparatus and structural member | |
US9252648B2 (en) | Power generator and power generating system | |
JP6174053B2 (ja) | 磁歪式振動発電装置 | |
JP6905594B2 (ja) | 渦電流式ダンパ | |
KR101740690B1 (ko) | 차량 타이어용 자가 발전 장치 | |
JP2011217431A (ja) | 板ばねを用いた振動発電機及び振動発電機用板ばね | |
WO2013188215A2 (en) | Electromagnetic energy conversion through coil and magnet arrays | |
JP5958121B2 (ja) | 振動発電装置 | |
KR20170023384A (ko) | 광대역 전자기유도 방식 진동 에너지 하비스트 장치 | |
KR101065025B1 (ko) | 진동발전기 | |
JPWO2014038157A1 (ja) | 振動発電装置の設置方法 | |
JP2018008642A (ja) | ばね下振動抑制装置 | |
KR101588713B1 (ko) | 양방향 압축하중을 이용한 에너지 수확장치 및 자가발전 무선 센서 모듈 | |
KR20150059512A (ko) | 자기형상기억합금을 이용한 에너지 하베스터 | |
KR102677370B1 (ko) | 지점 가진과 바람에 의한 진동을 이용한 복합 에너지 수확장치 | |
KR101202569B1 (ko) | 전자석을 이용한 동적흡진기 | |
JP2012057548A (ja) | 排気管支持具 | |
EP3043453A1 (en) | Vibration energy harvester | |
JP2023025314A (ja) | 逆磁歪式発電素子ならびに発電装置 | |
Zergoune et al. | Design of a quasi-periodic vibration energy harvester based on an electromagnetic technique | |
JP2021191054A (ja) | 発電装置 | |
JP2021129479A (ja) | 発電装置 | |
JP2014011859A (ja) | 振動発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20150223 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180314 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180326 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6596202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |