JP2010016916A - 発電機 - Google Patents

発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016916A
JP2010016916A JP2008171987A JP2008171987A JP2010016916A JP 2010016916 A JP2010016916 A JP 2010016916A JP 2008171987 A JP2008171987 A JP 2008171987A JP 2008171987 A JP2008171987 A JP 2008171987A JP 2010016916 A JP2010016916 A JP 2010016916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
rods
power generation
rod
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008171987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334473B2 (ja
Inventor
Masahiko Fukuda
正彦 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008171987A priority Critical patent/JP5334473B2/ja
Publication of JP2010016916A publication Critical patent/JP2010016916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334473B2 publication Critical patent/JP5334473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【目的】同一長のロッドを用いたとしても、軸方向に着磁された磁石を用いた場合に比してより大きい発電量を得られる発電機を提供することを目的とする。更には、各種車体の上下動に伴う振動エネルギーを効率的に利用して発電を行う発電機を提供することを目的とする。
【構成】請求項1:往復運動を行うロッドに、径方向磁石を、ロッドと径方向が直交する形状で複数取り付けると共に、ロッド及び径方向磁石の両側に、鉄心に巻装された発電コイルを設けた。請求項2:請求項1記載の発電機において、発電コイルをロッド及び径方向磁石の外周に設けた。請求項3:請求項1又は2に記載の発電機において、発電コイルを複数本設けた。請求項4:自動車、オートバイ、自転車及び電車からなる群より選択されるいずれかの乗り物の走行時の振動を利用して、ロッドに往復運動をなさしめるように設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は永久磁石と発電コイルとの電磁誘導作用により発電する磁石発電機に関するものである。
一般的な磁石発電機は誘導コイルを巻装した固定子と、固定子内を回転する永久磁石を取り付けた回転子より成るものである。あるいは回転子に代え、往復運動をするロッドに永久磁石を取り付け発電を行うものもある。この往復運動をするロッドに永久磁石を取り付けた発電機として、例えば特許文献1や特許文献2記載の発電機がある。
特開2007−195364号公報 特開2007−221984号公報
往復運動をするロッドを用いた発電機においては、軸方向に着磁された永久磁石を、S極とN極とが交互に来る形態で、ロッドに取り付けている。ところが軸方向に着磁された磁石を用いると、発電量が少なくなるという難点がある。つまり軸方向に着磁された磁石を用いると隣接する磁石のN極とS極が磁力線を打ち消しあってしまう。つまり単一であれば同一磁石における反対極にわたって大きく広がる磁場が、隣接する磁石の対極に磁線が引きつけられ、磁場の広がりが小さいものとなるがゆえに、誘導コイルと磁場との干渉が小さくなり、つまりは発電量が小さなものとなってしまうのである。
そこで係る不都合を回避するために、隣接する磁石の間にスペーサーを介在させることで隣接する磁石の間に距離をとり、もって磁場、磁力線の広がりを確保することが行われている。しかし、係る手段を講じたとしても、軸方向に着磁されている以上、しかもスペーサーは磁力を透過させることから、磁場の広がりは小さなものになりがちである。
又、スペーサーを介在させると、ロッドに取り付けることができる磁石の数が、スペーサーの高さ分減ってしまうという難点がある。磁石の数が減ると当然発電量の減少に繋がるものである。
そこで、本発明は同一長のロッドを用いたとしても、軸方向に着磁された磁石を用いた場合に比してより大きい発電量を得られる発電機を提供することを目的とする。
更には、各種車体の上下動に伴う振動エネルギーを効率的に利用して発電を行う発電機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る発電機は以下のように構成した。
請求項1:往復運動を行うロッドに、径方向磁石を、ロッドと径方向が直交する形状 で複数取り付けると共に、ロッド及び径方向磁石の両側に、鉄心に巻装さ れた発電コイルを設けた。
請求項2:請求項1記載の発電機において、発電コイルをロッド及び径方向磁石の外 周に設けた。
請求項3:請求項1又は2に記載の発電機において、発電コイルを複数本設けた。
請求項4:自動車、オートバイ、自転車及び電車からなる群より選択されるいずれか の乗り物の走行時の振動を利用して、ロッドに往復運動をなさしめるよう に設けた。
以下、上述のように構成される本発明が如何にして課題を解決するかを述べる。
図1は本発明の概略構成図である。ロッド2には径方向磁石1が複数取り付けられている。径方向磁石は図に示すように径方向に着磁されているため、軸方向磁石に比して隣接する磁石のN極とS極が磁力線を打ち消しあってしまうことが少ない。つまり隣接する磁石の対極に磁線が引きつけられることが軸方向磁石に比し少なく、磁場の広がりがより大きいものとなるのである。ゆえに誘導コイルと磁場との干渉が大きくなり、つまりはロッド2を往復動させたときの発電量が大きなものとなるのである。
又、隣接する磁石の対極に磁線が引きつけられることが少ないことから、隣接する磁石の間に座金を介在させる必要がなく、同一長のロッドにおいて軸方向に着磁された磁石を用いた場合に比してより多くの磁石を取り付けることが可能となる。つまりはより大きい発電量を得ることが可能となるのである。
そして本発明に係る発電機はロッドの往復運動を利用するため、走行時に振動が生じる車両に装備すれば振動エネルギーを効率的に利用することが可能となるのである。
以下、好ましい発明の一実施形態につき図面を参照しながら述べる。
図1に示すようにロッド2は軸受3で上方と下方で保持されており往復運動が可能に設けられている(図1における矢印が往復運動の方向を示している)。ロッド2の中間にS極とN極が交互になるように円形の径方向磁石1を複数個、間隙を作らず設ける。ここに径方向磁石16とは図4bに示すように直径方向に着磁された磁石をいう。一方、軸方向磁石17とは図4aに示すように上下方向に着磁された磁石をいう(図中矢印が着磁された方向を示す)。磁石1の両側あるいは外周に適当な隙間を設けて、磁気を通す素材で鉄心4を設け、その鉄心4の外周に何重にも発電コイル5を巻装する。図中発電コイル5はロッド2を挟んで両側に2本設けてあるが、本数は2本に限定されるものではなく、1本でも3本以上でも構わない。
鉄心4及び発電コイル5より成る固定子の両側には外筒6が、外筒6の上下には蓋7が組みつけられ、もって発電機8が構成される。
請求項4記載に係る発電機は車輪が接続される車軸と車体との間に介在されるものである。例えば図2に示すようにショックアブソーバー9と同様な形状で取り付けることが考えられる。つまり車輪11を軸支する車軸10にロッド2の端部を取り付ける。一方、発電機8のロッド2を設けた側と反対の端部をアッパーマウント12を介して車体に取り付けるのである。
あるいは図3に示すように板バネ13により車軸11を支持する態様の自動車の場合には、車軸11に取付け片15を設け、当該取付け片15にロッド2を取り付け、発電機8の他方端部を車体14に取り付けるのである。本発明は車体と車軸の間に、走行時の振動に伴う距離の変動があるものであれば自動車に限らず、オートバイや自転車、電車にも適用可能なものである。又、振動が小さな場合であっても、リンク機構を介して梃子の原理により大きな往復運動を起こせば、本発明に係る発電機により発電が可能なものである。
本発明の概略構成図。 請求項4記載の発明の実施状態図。 請求項4記載の発明の実施状態図。 各種磁石の説明図。
符号の説明
1・・径方向磁石
2・・ロッド
5・・発電コイル

Claims (4)

  1. 往復運動を行うロッド2に、径方向磁石1を、ロッド2と径方向が直交する形状で複数取り付けたこと、
    ロッド2及び径方向磁石1の両側に、鉄心4に巻装された発電コイル5を設けたこと、
    を特徴とする発電機。
  2. 発電コイル5をロッド2及び径方向磁石1の外周に設けた請求項1記載の発電機。
  3. 発電コイル5を複数本備えた請求項1又は2に記載の発電機。
  4. 自動車、オートバイ、自転車及び電車からなる群より選択されるいずれかの乗り物の走行時の振動を利用して、ロッド2に往復運動をなさしめる請求項1乃至4いずれかに記載の発電機。
JP2008171987A 2008-07-01 2008-07-01 発電機 Active JP5334473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171987A JP5334473B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171987A JP5334473B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016916A true JP2010016916A (ja) 2010-01-21
JP5334473B2 JP5334473B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41702465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171987A Active JP5334473B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038157A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社eスター 振動発電装置の設置方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237582U (ja) * 1988-08-31 1990-03-13
JPH03273858A (ja) * 1990-03-20 1991-12-05 Aisin Seiki Co Ltd リニア発電機
JPH10309070A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Efutemu:Kk 永久磁石可動形リニア直流モータ
JP2004088884A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Denso Corp リニア振動電機
JP2007195364A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Yoshinobu Hayashi 往復運動利用型発電方法
JP2007221984A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sadayoshi Matsukura 自動車が走行中に発生する振動による発電装置。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237582U (ja) * 1988-08-31 1990-03-13
JPH03273858A (ja) * 1990-03-20 1991-12-05 Aisin Seiki Co Ltd リニア発電機
JPH10309070A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Efutemu:Kk 永久磁石可動形リニア直流モータ
JP2004088884A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Denso Corp リニア振動電機
JP2007195364A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Yoshinobu Hayashi 往復運動利用型発電方法
JP2007221984A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sadayoshi Matsukura 自動車が走行中に発生する振動による発電装置。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038157A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社eスター 振動発電装置の設置方法
JPWO2014038157A1 (ja) * 2012-09-10 2016-08-08 株式会社eスター 振動発電装置の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5334473B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106678256B (zh) 一种电动汽车磁电式自供电悬架减震器
JP2013247770A (ja) リニアモータ、リニア発電機、リニアモータを動力としたレシプロ式コンプレッサー駆動システム、およびリニア発電機を用いた充電システム
KR100496621B1 (ko) 진동 에너지의 전력 변환 장치
CN104702078B (zh) 永磁直线振荡电机及电动设备
US20070175716A1 (en) Shock absorber generator
CN103016589A (zh) 基于Halbach永磁阵列的电磁式馈能减震器
CN203301337U (zh) 直线电磁式振动能量吸收转换器
CN203082102U (zh) 基于Halbach永磁阵列的电磁式馈能减震器
KR101967806B1 (ko) 회전자 및 이를 포함하는 전동기
CN104052231B (zh) 一种振动发电机
JP2009247102A (ja) 低エネルギー車
US20130002052A1 (en) Magnetic stator assembly
KR101390476B1 (ko) 발전기 내장형 쇽업소버
CN102403872B (zh) 定位力补偿型直线永磁同步电机
JP5334473B2 (ja) 発電機
WO2013014780A1 (ja) リニアモータ
JP2012205397A (ja) リニア駆動/発電装置
CN104753305A (zh) 基于汽车减震器的直线发电机
CN102104312B (zh) 圆筒形双层绕组直线永磁同步发电机
CN104218731A (zh) 液压直线电磁式振动能量吸收转换器
KR102023268B1 (ko) 차량용 준능동 와전류 댐퍼
CN203711301U (zh) 一种振源式激振器
JP6125366B2 (ja) 磁歪素子利用の振動発電装置
CN212313214U (zh) 汽车悬架系统及汽车
US7280020B2 (en) Magnetic inertial force generator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250