JPWO2014038091A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038091A1
JPWO2014038091A1 JP2014534144A JP2014534144A JPWO2014038091A1 JP WO2014038091 A1 JPWO2014038091 A1 JP WO2014038091A1 JP 2014534144 A JP2014534144 A JP 2014534144A JP 2014534144 A JP2014534144 A JP 2014534144A JP WO2014038091 A1 JPWO2014038091 A1 JP WO2014038091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
anode
light emitting
cathode
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133301B2 (ja
Inventor
修一 関
修一 関
昌希 村形
昌希 村形
金内 一浩
一浩 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Publication of JPWO2014038091A1 publication Critical patent/JPWO2014038091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133301B2 publication Critical patent/JP6133301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/84Parallel electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

第1発光体(116)は基板(100)上に形成されており、線状である。第2発光体(126)も基板(100)上に形成されており、線状である。第2発光体(126)は、第1発光体(116)に並んで延伸している。第1陽極(112)及び第1陰極(114)は基板(100)上に形成されており、第1発光体(116)に電力を供給している。第2陽極(122)及び第2陰極(124)も基板(100)上に形成されており、第2発光体(126)に電力を供給している。第1陽極(112)及び第1陰極(114)は互いに並んで延伸しており、第2陽極(122)及び第2陰極(124)は互いに並んで延伸している。平面視で第1発光体(116)と重なる範囲内において、第1陽極(112)は第2陽極(122)に接続しておらず、第1陰極(114)は第2陰極(124)に接続していない。

Description

本発明は、発光装置に関する。
電気エネルギーを光に変換する装置の一つに、有機EL(Electro Luminescence)装置がある。有機EL装置は、有機発光層を2つの電極で挟んだ構造を有している。例えば特許文献1には、一方の電極をベタ電極とした上で、有機発光層及び他方の電極を線状にすることが記載されている。
また特許文献2には、駆動回路と各画素の間に調整抵抗を設けることが記載されている。この調整抵抗は、各画素に流れる電流密度を調整するために設けられている。
さらに特許文献3には、走査電極及びデータ電極を有する有機ELディスプレイにおいて、コネクタから走査電極までの配線の長さを冗長にすることで、これら配線の抵抗値を略同一にすることが記載されている。これにより、表示素子の輝度のばらつきを抑制できる、と記載されている。
特開2000−252063号公報 特開2001−117525号公報 特開2007−72033号公報
有機発光層を有する発光装置を光源として使用する場合、同一構造の発光装置を複数並べて使用することがある。この場合、用途によっては、複数の発光装置の境目が目立たないようにする必要がある。このためには、隣り合う発光装置の境目における輝度の差がある一定範囲内に収まるように、発光装置を設計することが望ましい。
一方、有機発光層を有する発光装置において、電圧を安定させることを目的として、陰極をベタ電極とした上で、有機発光層及び他方の電極を線状にする場合が多い。本発明者が検討した結果、このような構造では、全ての有機発光層を発光させる場合と、一部の有機発光層のみを発光させる場合では、同一の有機発光層に対して同一の電圧を印加した場合でも輝度が変わることが判明した。このため、上記した構造では、全ての有機発光層を発光させる場合と、一部の有機発光層のみを発光させる場合の双方で、隣り合う発光装置の境目における輝度の差をある一定範囲内に収めるように設計することは難しかった。
本発明が解決しようとする課題としては、有機発光層を有する発光装置において、全ての有機発光層を発光させる場合と、一部の有機発光層のみを発光させる場合の双方で、隣り合う発光装置の境目における輝度の差をある一定範囲内に収めるような設計を可能にすることが、一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、基板と、
前記基板上に形成され、第1有機発光層を有しており、線状である第1発光体と、
前記基板上に形成され、第2有機発光層を有しており、線状であり、前記第1発光体に並んでいる第2発光体と、
互いに同じ方向に延伸しており、前記第1発光体を挟持する第1陽極及び第1陰極と、
互いに同じ方向に延伸しており、前記第2発光体を挟持する第2陽極及び第2陰極と、
を備え、
前記第1陽極は前記第2陽極に接続しておらず、前記第1陰極は前記第2陰極に接続していない発光装置である。
請求項8に記載の発光装置は、請求項1に記載の発光装置を複数直列に接続した発光装置である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 第1発光体の構造を説明するための断面図である。 複数の発光装置を並べる方法を説明する図である。 複数の発光装置を並べる方法を説明する図である。 参考例における第1発光ライン、第2発光ライン、及び第3発光ラインの延伸方向における輝度の分布を示すグラフである。 図1の変形例を示す図である。 図1の変形例を示す図である。 第2の実施形態に係る発光装置10の構成を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置10の効果を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る発光装置10の構成を示す平面図である。図2は、図1のA−A断面図である。本実施形態に係る発光装置10は、基板100、第1発光体116、第2発光体126、第1陽極112、第1陰極114、第2陽極122、及び第2陰極124を備えている。第1発光体116は基板100上に形成されており、第1有機発光層(図4の発光層306)を有している。第1発光体116は線状、例えばストライプ状である。第2発光体126は基板100上に形成されており、第2有機発光層(図4の発光層306)を有している。第2発光体126も線状、例えばストライプ状であり、第1発光体116に並んで延伸している。第1陽極112及び第1陰極114は基板100上に形成されており、互いに同じ方向に延伸している。第1陽極112及び第1陰極114は、第1発光体116を挟持することにより、第1発光体116に電力を供給している。第2陽極122及び第2陰極124も基板100上に形成されており、互いに同じ方向に延伸している。第2陽極122及び第2陰極124は、第2発光体126を挟持することにより、第2発光体126に電力を供給している。
本実施形態によれば、平面視で第1発光体116と重なる範囲内において、第1陽極112は第2陽極122に接続しておらず、第1陰極114は第2陰極124に接続していない。このため、第1陽極112及び第1陰極114の特性(例えば抵抗の大きさ)と、第2陽極122及び第2陰極124の特性とを互いに独立して設計することができる。また、図7を用いて後述するように、第1発光体116及び第2発光体126を同時に発光させる場合と、これらを別々に発光させる場合の条件を同一にすることができる。これにより、複数の発光装置10を並べて配置したとき、第1発光体116及び第2発光体126を同時に発光させるときと、第1発光体116又は第2発光体126のみを発光させる場合の双方で、隣り合う発光装置10の境目における輝度の差を一定範囲内に収めるような設計が可能になる。例えば、隣り合う発光装置10の境目において、高いほうの輝度をα、低いほうの輝度をβとしたとき、(α−β)/αを、例えば0.30未満、好ましくは0.1以下、さらに好ましくは0.05以下にすることができる。以下、詳細に説明する。
図1に示すように、発光装置10は、基板100上に、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130をそれぞれ複数有している。詳細には、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、いずれも第1の方向(図1のY方向)に、直線状に延伸している。そして第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、第1の方向に直交する第2の方向(図1のX方向)に、この順に繰り返し配置されている。このため、基板100上に第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を高い密度で配置して、発光装置10の発光強度を高くすることができる。なお、各発光ラインの間には、絶縁層140(図2に図示)が形成されている。
第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、いずれも有機発光層を有している。第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、互いに異なる特性の光を発光する。例えば第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、それぞれ赤色、緑色、及び青色の光を発光する。ただし第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130が発光する光の組み合わせはこれに限定されない。
第1発光ライン110は第1陽極112(図2に図示)及び第1陰極114(図2に図示)を有しており、第2発光ライン120は第2陽極122(図2に図示)及び第2陰極124(図2に図示)を有しており、第3発光ライン130は、第3陽極132(図2に図示)及び第3陰極134(図2に図示)を有している。第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130の延伸方向(図1におけるY方向)において第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130と重なる領域内に限ると、第1陽極112、第2陽極122、及び第3陽極132は互いに分離しており、第1陰極114、第2陰極124、及び第3陰極134も互いに分離している。
発光装置10は、第1陽極端子212、第2陽極端子222、及び第3陽極端子232、並びに第1陰極端子214、第2陰極端子224、及び第3陰極端子234を有している。第1陽極端子212及び第1陰極端子214は、複数の第1発光ライン110に電力を供給するための端子である。第2陽極端子222及び第2陰極端子224は、複数の第2発光ライン120に電力を供給するための端子である。第3陽極端子232及び第3陰極端子234は、複数の第3発光ライン130に電力を供給するための端子である。
第1陽極端子212は、基板100の縁のうち第1発光ライン110の一方の端部が面する位置又はその近傍に設けられており、第1発光ライン110の第1陽極112に接続している。第2陽極端子222は、基板100の縁のうち第2発光ライン120の一方の端部が面する位置又はその近傍に設けられており、第2発光ライン120の第2陽極122に接続している。第3陽極端子232は、基板100の縁のうち第3発光ライン130の一方の端部が面する位置又はその近傍に設けられており、第3発光ライン130の第3陽極132に接続している。
第1陰極端子214は、基板100の縁のうち第1発光ライン110の他方の端部が面する位置又はその近傍に設けられており、第1発光ライン110の第1陰極114に接続している。第2陰極端子224は、基板100の縁のうち第2発光ライン120の他方の端部が面する位置又はその近傍に設けられており、第2発光ライン120の第2陰極124に接続している。第3陰極端子234は、基板100の縁のうち第3発光ライン130の他方の端部が面する位置又はその近傍に設けられており、第3発光ライン130の第3陰極134に接続している。
第1陽極端子212、第2陽極端子222、第3陽極端子232、第1陰極端子214、第2陰極端子224、及び第3陰極端子234をこのような配置にすることで、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130と、これらの端子の間の配線の長さを短くして、これら配線の抵抗を小さくすることができる。
基板100は矩形を有している。第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、基板100の一つの辺に沿って延伸している。第1陽極端子212、第2陽極端子222、及び第3陽極端子232は、基板100のうち第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130に直交する2つの辺のうちの一方の辺102(第1辺)に設けられている。第1陰極端子214、第2陰極端子224、及び第3陰極端子234は、辺102に対向する辺104(第2辺)に設けられている。
このようなレイアウトを取ることにより、複数の発光装置10を上下に並べたとき、これら複数の発光装置10を容易に直列に接続することができる。辺102,104が延伸する方向(図1のX方向)において、第1陽極端子212の位置が第1陰極端子214の位置と重なっており、第2陽極端子222の位置が第2陰極端子224の重なっており、かつ第3陽極端子232の位置が第3陰極端子234の位置と重なっている場合、この効果は特に顕著になる。
次に、図2を用いて、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130の構造について説明する。第1発光ライン110は、基板100上に第1陽極112、第1発光体116、及び第1陰極114をこの順に積層した構成を有している。第2発光ライン120は、基板100上に、第2陽極122、第2発光体126、及び第2陰極124をこの順に積層した構成を有している。第3発光ライン130は、基板100上に、第3陽極132、第3発光体136、及び第3陰極134をこの順に積層した構成を有している。
詳細には、各発光ラインの間は、絶縁層140によって絶縁されている。絶縁層140は、基板100上のうち、各発光ラインの間に位置する領域に形成されている。絶縁層140は、第1陽極112の上面のうち端部を除いた領域、第2陽極122の上面のうち端部を除いた領域、及び第3陽極132のうち端部を除いた領域の上面には形成されていない。そして第1陽極112の上面のうち絶縁層140が形成されていない領域には、第1発光体116及び第1陰極114がこの順に積層されている。また、第2陽極122の上面のうち絶縁層140が形成されていない領域には、第2発光体126及び第2陰極124がこの順に積層されている。さらに、第3陽極132の上面のうち絶縁層140が形成されていない領域には、第3発光体136及び第3陰極134がこの順に積層されている。
また、絶縁層140のうち各発光ラインの間に位置する部分には、絶縁材料からなる隔壁150が形成されている。隔壁150は、逆テーパ形状を有しており、上面が下面よりも広くなっている。絶縁層140上に第1発光体116となる材料、第2発光体126となる材料、第3発光体136となる材料、並びに、第1陰極114、第2陰極124、及び第3陰極134となる材料が形成されないようにするために設けられている。すなわち隔壁150が設けられることにより、各発光ラインの発光体及び陰極が互いに分離される。
基板100は、例えば石英、ガラス、金属、またはプラスチックなどの樹脂によって形成されている。発光装置10の光の出射面が基板100である場合、基板100は、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130が発光する光を透過する材料によって形成されている。
第1陽極112、第2陽極122、第3陽極132は互いに同一の材料によって形成されている。基板100が光の出射面である場合、第1陽極112、第2陽極122、及び第3陽極132は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(インジウム亜鉛酸化物)、及びZnO(酸化亜鉛)などの透明電極である。なお、発光装置10のうち基板100と逆側の面が光の出射面である場合、第1陽極112、第2陽極122、及び第3陽極132は、Alなどの金属によって形成されている。
第1陰極114、第2陰極124、及び第3陰極134は、互いに同一の材料によって形成されている。基板100が光の出射面である場合、第1陰極114、第2陰極124、及び第3陰極134は、Alなどの金属によって形成されている。なお、発光装置10のうち基板100と逆側の面が光の出射面である場合、第1陰極114、第2陰極124、及び第3陰極134は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(インジウム亜鉛酸化物)、及びZnO(酸化亜鉛)などの透明電極である。
図1に示したように、第1発光ライン110は線状に延伸している。電流は、第1陽極112の全面から、第1発光体116を介して第1陰極114に流れる。一方、第1陽極112及び第1陰極114はいずれも抵抗成分を有している。このため、第1陽極112の単位長さあたりの抵抗値と第1陰極114の単位長さあたりの抵抗値をそろえておかないと、第1発光ライン110の輝度は、第1発光ライン110の延伸方向において分布が生じてしまう。このような輝度の分布が生じると、第1発光ライン110の一端側と他端側とで輝度に差が生じる可能性が高くなる。この場合、隣り合う発光装置10の境目において輝度に差が生じてしまう。
そこで本実施形態では、第1陽極112の単位長さあたりの抵抗値を、第1陰極114の単位長さあたりの抵抗値と略同一となるように設計している。また、第1発光ライン110の一端側と他端側(すなわち第1陰極端子214側と第1陽極端子212側)とで輝度差が少なくなるように設計している。例えば、陽極端子側の輝度と陰極端子側の輝度のうち高いほうをα、低いほうをβとしたとき、(α−β)/α<0.30、好ましくは0.1以下、さらに好ましくは0.05以下にしている。図2に示す構成では、第1陰極114及び第1陽極112の厚さや幅を調整することにより、第1陽極112及び第1陰極114の単位長さあたりの抵抗値を調整することができる。
例えば第1陽極112及び第1陰極114の一方が透明電極であり、かつ他方が金属電極である場合、透明電極は金属電極よりも抵抗が大きいため、金属電極を透明電極よりも薄くする。このようにすると、第1陽極112の単位長さあたりの抵抗値と第1陰極114の単位長さあたりの抵抗値とを容易に揃えることができる。
なお、第2発光ライン120及び第3発光ライン130についても、第1発光ライン110と同様である。
第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130のそれぞれは、基板100上に複数設けられている。そして複数の第1陽極112はいずれも同一の第1陽極端子212に接続しており、複数の第1陰極114はいずれも同一の第1陰極端子214に接続している。また複数の第2陽極122はいずれも同一の第2陽極端子222に接続しており、複数の第2陰極124はいずれも同一の第2陰極端子224に接続している。さらに複数の第3陽極132はいずれも同一の第3陽極端子232に接続しており、複数の第3陰極134はいずれも同一の第3陰極端子234に接続している。このため、基板100上に第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を複数設けても、これら複数の第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を容易に表示ドライバに接続することができる。
図3は、図1のB−B断面図である。図2を用いて説明したように、第1発光ライン110は、基板100上に第1陽極112、第1発光体116、及び第1陰極114を積層した構成を有している。第1発光体116及び第1陰極114は、第1陽極112のうち辺102に対向する側の端部を覆っていない。第1陽極112は、第1発光体116及び114に覆われていない部分を介して第1陽極端子212に接続している。
また、第1陰極114は、辺104側の端部が第1陽極112から絶縁された状態で、第1陽極112及び第1発光体116よりも辺104の近くに位置している。例えば本図に示す例では、第1陽極112及び第1発光体116のうち辺104側の端面には、絶縁層140が形成されている。そして第1陰極114のうち辺104側の端部は、絶縁層140の端面を介して、基板100上に延伸している。そして第1陰極114は、基板100上に位置している部分を介して、第1陰極端子214に接続している。
なお、第2発光ライン120及び第3発光ライン130も、第1発光ライン110と同様の構成を有している。
図4は、第1発光体116の構造を説明するための断面図である。なお、第2発光体126及び第3発光体136も、第1発光体116と同様の構造を有している。
第1発光体116は、第1陽極112上に、正孔注入層302、正孔輸送層304、発光層306(第1有機発光層:第2発光体126の場合は第2有機発光層)、電子輸送層308、及び電子注入層310をこの順に積層した積層構造を有している。これらの各層は、塗布法及び蒸着法のいずれの方法で形成されても良い。なお、蒸着法により形成される場合、各層の材料としては、以下が例示される。
発光層306に用いられる燐光性の有機化合物としては、イリジウム錯体であるBis (3,5-difluoro-2- (2-pyridyl) phenyl- (2-carboxypyridyl) iridium (III)、Tris (2-phenylpyridine) iridium(III)、Bis (2-phenylbenzothiazolato) (acetylacetonate) iridium(III)、オスミウム錯体であるOsmium(II) bis(3-trifluoromethyl -5-(2-pyridyl) -pyrazolate)dimethylphenylphosphine、希土類化合物のTris (dibenzoylmethane) phenanthroline europium(III)、白金錯体である2,3,7,8,12,13,17,18-Octaethyl-21H, 23H- porphine,platinum(II)等を例示することができる。
また、発光層306、電子輸送層308、及び電子注入層310の主成分となる電子輸送性を有する有機化合物としては、p−テルフェニルやクアテルフェニル等の多環化合物およびそれらの誘導体、ナフタレン、テトラセン、ピレン、コロネン、クリセン、アントラセン、ジフェニルアントラセン、ナフタセン、フェナントレン等の縮合多環炭化水素化合物及びそれらの誘導体、フェナントロリン、バソフェナントロリン、フェナントリジン、アクリジン、キノリン、キノキサリン、フェナジン等の縮合複素環化合物およびそれらの誘導体や、フルオロセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペンタジエン、オキシン、アミノキノリン、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、キナクリドン、ルブレン等およびそれらの誘導体等を例示することができる。
さらに、電子輸送性を有する有機化合物として、金属キレート錯体化合物、特に金属キレート化オキサノイド化合物では、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネシウム、ビス[ベンゾ(f)−8−キノリノラト]亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニル−フェノラト)アルミニウム、トリス(8−キノリノラト)インジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラト)カルシウム等の8−キノリノラト或いはその誘導体を配位子として少なくとも一つ有する金属錯体も例示することができる。
また、電子輸送性を有する有機化合物として、オキサジアゾール類、トリアジン類、スチルベン誘導体およびジスチリルアリーレン誘導体、スチリル誘導体、ジオレフィン誘導体も好適に使用され得る。
さらに、電子輸送性を有する有機化合物として使用できる有機化合物として、2,5−ビス(5,7−ジ−t−ベンチル−2−ベンゾオキサゾリル)−1,3,4−チアゾール、4,4'−ビス(5,7−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)スチルベン、4,4'−ビス[5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル]スチルベン、2,5−ビス(5.7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、2,5−ビス[5−(α,α−ジメチルベンジル)−2−ベンゾオキサゾリル]チオフェン、2,5−ビス[5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル]−3,4−ジフェニルチオフェン、2,5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、4,4'−ビス(2−ベンゾオキサゾリル)ビフェニル、5−メチル−2−{2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル}ベンゾオキサゾール、2−[2−(4−クロロフェニル)ビニル]ナフト(1,2−d)オキサゾール等のベンゾオキサゾール系、2,2'−(p−フェニレンジピニレン)−ビスベンゾチアゾール等のベンゾチアゾール系、2−{2−[4−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニル〕ビニル}ベンゾイミダゾール、2−[2−(4−カルボキシフェニル)ビニル]ベンゾイミダゾール等も挙げられる。
さらに、電子輸送性を有する有機化合物として、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4−ビス(2−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)−2−メチルベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)−2−エチルベンゼン等も挙げられる。
また、さらに、電子輸送性を有する有機化合物として、2,5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス(4−エチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2−(1−ナフチル)ビニル]ピラジン、2,5−ビス(4−メトキシスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2−(4−ビフェニル)ビニル]ピラジン、2,5−ビス[2−(1−ピレニル)ビニル]ピラジン等が挙げられる。
その他、さらに、電子輸送性を有する有機化合物として、1,4−フェニレンジメチリディン、4,4'−フェニレンジメチリディン、2,5−キシリレンジメチリディン、2,6−ナフチレンジメチリディン、1,4−ビフェニレンジメチリディン、1,4−p−テレフェニレンジメチリディン、9,10−アントラセンジイルジメチリディン、4,4'−(2,2−ジ−t−ブチルフェニルビニル)ビフェニル、4,4'−(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル等、従来有機EL素子の作製に使用されている公知のものを適宜用いることができる。
一方、正孔輸送層304や正孔輸送性の発光層に用いられ、正孔輸送性を有する有機化合物としては、N,N,N',N'−テトラフェニル−4,4'−ジアミノフェニル、N,N'−ジフェニル−N,N'−ジ(3−メチルフェニル)−4,4'−ジアミノビフェニル、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、N,N,N',N'−テトラ−p−トリル−4,4'−ジアミノビフェニル、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N'−ジフェニル−N,N'−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4'−ジアミノビフェニル、N,N,N',N'−テトラフェニル−4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4'−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール、1,1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタン、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4'−[4(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、N,N,N',N'−テトラ−p−トリル−4,4'−ジアミノ−ビフェニル、N,N,N',N'−テトラフェニル−4,4'−ジアミノ−ビフェニルN−フェニルカルバゾール、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4''−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]p−ターフェニル、4,4'−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(3−アセナフテニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、1,5−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ナフタレン、4,4'−ビス[N−(9−アントリル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4''−ビス[N−(1−アントリル)−N−フェニル−アミノ]p−ターフェニル、4,4'−ビス[N−(2−フェナントリル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(8−フルオランテニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(2−ピレニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(2−ペリレニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(1−コロネニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、2,6−ビス(ジ−p−トリルアミノ)ナフタレン、2,6−ビス[ジ−(1−ナフチル)アミノ]ナフタレン、2,6−ビス[N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ]ナフタレン、4.4''−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ]ターフェニル、4.4'−ビス{N−フェニル−N−[4−(1−ナフチル)フェニル]アミノ}ビフェニル、4,4'−ビス[N−フェニル−N−(2−ピレニル)−アミノ]ビフェニル、2,6−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ]フルオレン、4,4''−ビス(N,N−ジ−p−トリルアミノ)ターフェニル、ビス(N−1−ナフチル)(N−2−ナフチル)アミン等を例示することができる。
さらに、正孔輸送性を有する有機化合物としては、上述の有機化合物をポリマ中に分散したものや、ポリマ化したものも使用できる。ポリパラフェニレンビニレンやその誘導体等のいわゆるπ共役ポリマ、ポリ(N−ビニルカルバゾール)に代表される正孔輸送性非共役ポリマ、ポリシラン類のシグマ共役ポリマも用いることができる。
正孔注入層302としては、特に限定はないが、銅フタロシアニン(CuPc:Copper Phthalocyanine)等の金属フタロシアニン類および無金属フタロシアニン類、カーボン膜、ポリアニリン等の導電性ポリマが好適に使用できる。
次に、図1及び図2に示した発光装置10の製造方法を説明する。まず、基板100上に第1陽極112、第2陽極122、及び第3陽極132となる導電膜を、例えばスパッタリング法により形成する。次いで、この導電膜上にマスクパターン(例えばレジストパターン)を形成し、このマスクパターンをマスクとして導電膜をエッチングする。これにより、第1陽極112、第2陽極122、及び第3陽極132が形成される。
次いで、基板100上、第1陽極112上、第2陽極122上、及び第3陽極132上に感光性の絶縁膜、例えばポリイミド膜を形成し、この絶縁膜を露光及び現像する。これにより、絶縁層140が形成される。次いで、第1陽極112上、第2陽極122上、及び第3陽極132上、及び絶縁層140上に、感光性の絶縁膜、例えばレジスト膜を形成し、このレジスト膜を露光及び現像する。これにより、断面が逆テーパー形状の隔壁150が形成される。
次いで、シャドーマスクを用いた蒸着法により、第1陽極112上に第1発光体116を形成する。また、シャドーマスクを用いた蒸着法により、第2陽極122上に第2発光体126を形成する。また、シャドーマスクを用いた蒸着法により、第3陽極132上に第3発光体136を形成する。
次いで、第1陰極114、第2陰極124、及び第3陰極134となる導電膜を、例えば蒸着法により形成する。この工程において、第1発光体116と第2発光体126の間、第2発光体126と第3発光体136の間、及び第3発光体136と第1発光体116の間は、断面が逆テーパー形状の隔壁150によって覆われている。このため、第1陰極114、第2陰極124、及び第3陰極134は互いに分離して形成される。
なお、発光装置10の製造方法は、上記した例に限定されない。
図5及び図6は、複数の発光装置10を並べる方法を説明する図である。基板100が矩形である場合、第1陽極端子212、第2陽極端子222、及び第3陽極端子232は、基板100の辺102に設けられており、第1陰極端子214、第2陰極端子224、及び第3陰極端子234は、基板100の辺104に設けられている。このため、一方の発光装置10の辺102を、他方の発光装置10の辺104と重ねることにより、一方の発光装置10の第1陽極端子212、第2陽極端子222、及び第3陽極端子232と、他方の発光装置10の第1陰極端子214、第2陰極端子224、及び第3陰極端子234とを接続することができる。
そして図6に示すように、電流の流れで最も上流側に位置する発光装置10の第1陽極端子212、第2陽極端子222、及び第3陽極端子232と、最も下流側に位置する発光装置10の第1陰極端子214、第2陰極端子224、及び第3陰極端子234の間に、発光ドライバ20が接続される。すなわち本実施形態では、複数の発光装置10を直列に接続した直列接続体は、発光ドライバ20を共有している。表示ドライバ20が制御すべき電圧は3つと少ないため、発光ドライバ20の構造は単純になる。
図7は、参考例における第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130の延伸方向における輝度の分布を示すグラフである。この例において、第1陰極114、第2陰極124、及び第3陰極134は、同一のベタ電極である。そして第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、それぞれ赤色、緑色、及び青色の光を発光する。
発光装置10から白色の光を発光したい場合、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を同時に発光させる必要がある。本図に示す例では、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を同時に発光させた場合、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130における、陽極端子側の輝度(図1の辺102側の輝度)と、陰極端子側の輝度(図1の辺104側の輝度)の差は小さい。しかし、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を別々に発光させた場合、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、いずれも、陽極端子側の輝度(図1の辺102側の輝度)と、陰極端子側の輝度(図1の辺104側の輝度)の差が大きくなっている。
本発明者は、この理由を以下のように考えた。第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を同時に発光させた場合、ベタ電極に流れる電流量は、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を別々に発光させた場合と比較して多い。このため、第1発光ライン110のみを発光させる場合において、第1発光ライン110に、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を同時に発光させる場合と同一の電圧を印加しても、第1発光ライン110を流れる電流量は、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を同時に発光させる場合とは異なってしまう。第2発光ライン120及び第3発光ライン130の場合も同様である。このため、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を同時に発光させる場合と別々に発光させる場合の双方において、陽極端子側の輝度(図1の辺102側の輝度)と、陰極端子側の輝度(図1の辺104側の輝度)の差を小さくすることは難しい。
これに対して本実施形態では、第1陽極112、第2陽極122、及び第3陽極132は互いに独立しており、かつ、第1陽極112、第2陽極122、及び第3陽極132は互いに独立している。このため、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を同時に発光させる場合の条件は、これらを別々に発光させる場合の条件と同一になる。従って、これらを同時に発光させる場合と別々に発光させる場合の双方において、陽極端子側の輝度(図1の辺102側の輝度)と、陰極端子側の輝度(図1の辺104側の輝度)の差を小さくすることができる。例えば陽極端子側の輝度と陰極端子側の輝度のうち高いほうをα、低いほうをβとしたとき、(α−β)/α<0.30にすることができる。
ここで、図11を用いて、(α−β)/α<0.30にすることの効果について説明する。図11は、(α−β)/αの大きさによって、人がどの程度境目を気にするかを調べた結果を示している。本図に示すように、(α−β)/α≦0.1のときは、どのような発光パターンにおいても、人はほとんど気にしない。また、(α−β)/α=0.2のときは、一部の発光パターンを除いて、人は境目をあまり気にしない。しかし、(α−β)/α=0.30のときは、いずれの発光パターンにおいても人は境目を気にしている。以上のことから、(α−β)/α<0.30にするのが好ましい。
また、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130に入力する電圧をそれぞれ変化させても、これらの輝度の分布が変化することを抑制できる。
以上、本実施形態によれば、平面視で第1発光体116と重なる範囲内において、第1陽極112は第2陽極122に接続しておらず、第1陰極114は第2陰極124に接続していない。このため、第1陽極112及び第1陰極114の特性(例えば抵抗の大きさ)と、第2陽極122及び第2陰極124の特性とを互いに独立して設計することができる。また、図7を用いて説明したように、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を同時に発光させる場合の条件を、これらを別々に発光させる場合の条件に一致させることができる。従って、これらを同時に発光させる場合と別々に発光させる場合の双方において、陽極端子側の輝度(図1の辺102側の輝度)と、陰極端子側の輝度(図1の辺104側の輝度)の差を小さくすることができる。これにより、隣り合う発光装置10の境目における輝度の差を一定範囲内に収めることができる。
なお、上記した例では、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、いずれも直線状に延伸している。ただし、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130の平面レイアウトは、この例に限定されない。
例えば図8に示すように、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、同心の円を描くように配置されていても良い。この場合、第1陽極端子212、第2陽極端子222、及び第3陽極端子232は、第1陰極端子214、第2陰極端子224、及び第3陰極端子234と同一の辺に形成される。そして、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130は、第1陽極端子212、第2陽極端子222、第3陽極端子232、第1陰極端子214、第2陰極端子224、及び第3陰極端子234と対向する部分には形成されない。
また図9に示すように、第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130を円弧に沿って繰り返し放射状に配置しても良い。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態に係る発光装置10が有する第1発光ライン110、第2発光ライン120、及び第3発光ライン130の構成を説明するための断面図である。本実施形態に係る発光装置10は、以下の点を除いて第1の実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。
本実施形態において、第1陽極112、第2陽極122、及び第3陽極132は透明電極である。第1陽極112は、第1発光体116及び第1陰極114よりも幅広に形成されている。第2陽極122及び第3陽極132も、同様である。
そして、第1陽極112のうち第1発光体116からはみ出ている部分には、補助電極118が形成されている。補助電極118は、第1陽極112よりも低抵抗な材料、例えばAlなどの金属材料によって形成されている。補助電極118は、第1陽極112と同一方向に延伸している。
なお、第2陽極122上にも補助電極128が形成されており、第3陽極132上にも補助電極138が形成されている。補助電極128及び補助電極138の構成は、補助電極118の構成と同様である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、透明電極である第1陽極112、第2陽極122、及び第3陽極132と並列に、補助電極118,128,138を設けているため、第1陽極112、第2陽極122、及び第3陽極132の単位長さあたりの抵抗値を、容易に第1陰極114、第2陰極124、及び第3陰極134の単位長さあたりの抵抗値に近づけることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、第1有機発光層を有しており、線状である第1発光体と、
    前記基板上に形成され、第2有機発光層を有しており、線状であり、前記第1発光体に並んでいる第2発光体と、
    互いに同じ方向に延伸しており、前記第1発光体を挟持する第1陽極及び第1陰極と、
    互いに同じ方向に延伸しており、前記第2発光体を挟持する第2陽極及び第2陰極と、
    を備え、
    前記第1陽極は前記第2陽極に接続しておらず、前記第1陰極は前記第2陰極に接続していない発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記第1発光体及び前記第2発光体は、いずれも直線状に延伸している発光装置。
  3. 請求項2に記載の発光装置において、
    前記基板の縁のうち前記第1発光体の一方の端部が面する位置又はその近傍に設けられ、前記第1陽極に接続する第1陽極端子と、
    前記基板の縁のうち前記第2発光体の一方の端部が面する位置又はその近傍に設けられ、前記第2陽極に接続する第2陽極端子と、
    前記基板の縁のうち前記第1発光体の他方の端部が面する位置又はその近傍に設けられ、前記第1陰極に接続する第1陰極端子と、
    前記基板の縁のうち前記第2発光体の他方の端部が面する位置又はその近傍に設けられ、前記第2陰極に接続する第2陰極端子と、
    を備える発光装置。
  4. 請求項3に記載の発光装置において、
    前記基板は矩形であり、
    前記第1陽極端子及び前記第2陽極端子は、前記基板の第1辺に設けられており、
    前記第1陰極端子及び前記第2陰極端子は、前記基板のうち前記第1辺とは逆側の第2辺に設けられている発光装置。
  5. 請求項4に記載の発光装置において、
    複数の前記第1発光体及び複数の前記第2発光体を有しており、
    前記第1陽極及び前記第1陰極は、前記複数の第1発光体毎に設けられており、
    前記第2陽極及び前記第2陰極は、前記複数の第2発光体毎に設けられており、
    前記複数の第1陽極は、一つの前記第1陽極端子に接続しており、
    前記複数の第2陽極は、一つの前記第2陽極端子に接続しており、
    前記複数の第1陰極は、一つの前記第1陰極端子に接続しており、
    前記複数の第2陰極は、一つの前記第2陰極端子に接続している発光装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1陽極の単位長さあたりの抵抗値は、前記第1陰極の単位長さあたりの抵抗値は略同じである発光装置。
  7. 請求項3に記載の発光装置において、
    前記第1発光体における、前記第1陽極端子近傍の発光輝度と、前記第1陰極端子近傍の発光輝度との差と、
    前記第2発光体における、前記第2陽極端子近傍の発光輝度と、前記第2陰極端子近傍の発光輝度との差が、いずれも30%未満である発光装置。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置を複数直列に接続した発光装置。
  9. 請求項8に記載の発光装置において、
    1列の複数の発光装置の直列接続体は、発光装置を発光駆動させる発光ドライバを共有している発光装置。
  10. 請求項8に記載の発光装置において、
    隣接する前記発光装置における互いに隣り合う辺近傍の発光輝度の差が、25%以内である発光装置。
  11. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1陽極及び前記第2陽極を含む陽極群、並びに前記第1陰極及び前記第2陰極を含む陰極群は、一方が透明電極であり、かつ他方が金属電極であり、
    前記透明電極と並列に設けられ、前記透明電極を構成する材料よりも低抵抗の材料からなる補助電極を備える発光装置。
JP2014534144A 2012-09-10 2012-09-10 発光装置 Expired - Fee Related JP6133301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/073099 WO2014038091A1 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083024A Division JP6466502B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038091A1 true JPWO2014038091A1 (ja) 2016-08-08
JP6133301B2 JP6133301B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50236735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534144A Expired - Fee Related JP6133301B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9419059B2 (ja)
JP (1) JP6133301B2 (ja)
WO (1) WO2014038091A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3011612B1 (en) * 2013-05-23 2020-02-19 OLEDWorks GmbH Light-emitting device with alternating arrangement of anode pads and cathode pads
DE102016121192A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-09 Osram Oled Gmbh Beleuchtungseinrichtung
KR102423121B1 (ko) * 2017-11-29 2022-07-19 엘지디스플레이 주식회사 조명 장치용 oled 패널 및 그 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098919A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2002216961A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Seiko Epson Corp 照明装置と液晶表示装置および電子機器と照明装置の製造方法
JP2004119147A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光モジュール、発光モジュール用基板及び発光モジュール用部材
JP2004227929A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および液晶表示装置
JP2005502994A (ja) * 2001-09-14 2005-01-27 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 散乱スクリーン上に配置された、マクロな構造幅を有する多色の発光層を備えている白色led
JP2007311159A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007324063A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 照明装置
JP2012104316A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Lumiotec Kk 有機el照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69927235T2 (de) 1998-07-24 2006-01-19 Seiko Epson Corp. Anzeigevorrichtung
JP2000252063A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Toppan Printing Co Ltd 色切換発光素子、色切換発光素子用基板及びカラー表示装置
JP2001117525A (ja) 1999-10-22 2001-04-27 Nippon Seiki Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2007072033A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Sharp Corp 表示装置
EP2444470B1 (en) * 2007-08-31 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
US20110163337A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 General Electric Company Architecture for organic electronic devices
WO2013125436A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 株式会社カネカ 有機el装置及び有機el装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098919A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2002216961A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Seiko Epson Corp 照明装置と液晶表示装置および電子機器と照明装置の製造方法
JP2005502994A (ja) * 2001-09-14 2005-01-27 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 散乱スクリーン上に配置された、マクロな構造幅を有する多色の発光層を備えている白色led
JP2004119147A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光モジュール、発光モジュール用基板及び発光モジュール用部材
JP2004227929A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および液晶表示装置
JP2007311159A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007324063A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 照明装置
JP2012104316A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Lumiotec Kk 有機el照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150270316A1 (en) 2015-09-24
US10283568B2 (en) 2019-05-07
JP6133301B2 (ja) 2017-05-24
US20160329382A1 (en) 2016-11-10
WO2014038091A1 (ja) 2014-03-13
US9419059B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150207103A1 (en) Light-emitting device
KR20100029757A (ko) 개선된 광 출력을 갖는 유기전계 소자
JP4975766B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP2001244079A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法
JP6133301B2 (ja) 発光装置
JP6282328B2 (ja) 発光装置
US8294360B2 (en) Light-emitting element and display panel
JP3599077B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
US9755162B2 (en) Organic light emitting device and display device
US9936559B2 (en) Light-emitting device
WO2013146350A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
WO2016013160A1 (ja) 発光装置
JP6466502B2 (ja) 発光装置
TWI460852B (zh) 面狀發光裝置
JP2012069450A (ja) 有機el照明装置用の電極基板およびそれを用いた有機el照明装置
WO2022137539A1 (ja) 発光装置
KR102681966B1 (ko) 유기발광소자
WO2013136684A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20210015222A (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
KR20200129304A (ko) 유기발광소자
JP4834341B2 (ja) 有機el素子及び有機el表示装置
JP2014053367A (ja) 有機半導体装置及び有機半導体装置の取付方法
JPWO2009125518A1 (ja) 発光素子及び表示パネル
JPWO2009125519A1 (ja) 発光素子及び表示パネル
JP2004319146A (ja) 紫外線抑制有機電界発光素子、紫外線抑制照明装置、防虫用照明装置、光線過敏症患者用照明装置及び色素性乾皮症患者用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees